1read 100read
2013年02月カラオケ385: ボイトレって結局肉体や脳の封印を解いていくことジャネ? (354) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カラオケの十八番 (833)
けいおん! K-ON! 放課後ティータイム HTT (773)
●採点って本当にアテにならんよな● (209)
【隔離】うたスキ:グレファン雑談3 (986)
カラオケでサンホラ歌うやつキモい part4 (762)
浜田省吾以外にありえない (726)

ボイトレって結局肉体や脳の封印を解いていくことジャネ?


1 :2012/09/04 〜 最終レス :2013/02/01
とかなんとか言いつつあんまりありがちな問答をするつもりは無かったり
要は俺の隔離スレなわけです

2 :
腹筋スレかと思ったら、おまえかー

3 :
そーなんですよわたしです
どっかに寄生しようと思ったんですけどね、やっぱ無理っぽいです
そして to サブさん
あんだけ偉そうなこと言っといてwww結局またスレ立てwww
まぁね、私一人がスレ立てたところで2chのサーバをそこまで圧迫するわけじゃないですしね、したとしてもそれはそれですよ

4 :
封印を解く呪文をおしえてくらだし

5 :
>>4
バルス


6 :
>>5
なん か
      ち 
          が

             く


               ネ?





7 :
目が!(/へ\*)
……(/ー゚\*)
>>4
あー、割とマジメ気味に話すとですね
要は生まれたときは使えていた筋肉が言語の習得の過程で使えなくなってしまったので、それを回復させましょうというお話しです。
そんな感じを目指すスレです。
よく考えたら似た感じのスレ無くね?
俺スレ立てするのに気遣う必要無くね?

8 :
なくね?

9 :
おかえり
理論突き詰めたら「人それぞれ」になっちゃうからね
鍛えるための共通してる項目ってのはあるけど
個人的には姿勢を正すこと、健康体を作ること
つまりは基礎力を高めるための土台作り
ある意味筋肉スレ信仰w
きよそ的にはどんなんある?

10 :
>>8
無いですな!
>>9
姿勢! 最近正そうと頑張ってます。
下に書いてあるようなめんどくさい言い方を避けたいのが最近のきよそ様でして……
要は無駄な力を使わず邪魔を受けず、表も裏も混ぜ声も無理なく美しく自分の限界音域まで発声できて、意識的に響きの向きや大きさを調節できること、ですね。
更にまとめると、極限まで効率の良い歌唱です。
↓↓↓↓めんどくさい↓↓↓↓
一つの基準として、喉周りを含め身体に無理のない理想状態(というのも結局私の脳内にある理想なのですがw)を挙げると……
喉頭内の甲状披裂筋やら輪状甲状筋などの有名所はもちろんその他色々な筋肉、
喉頭外の胸骨甲状筋や甲状舌骨筋などの筋肉、
舌を動かすための筋肉や、表情筋など……
それらの筋肉自体が柔軟であることと、脳からの指令を正しく受け取って動くために神経支配がいきとおっていること。
身体の中でも喉より下のことや精神的なことなどその他モロモロは>>9に含めるとします。
↑↑↑↑めんどくさい↑↑↑↑
発声に関してはこんな感じで、他音感やらリズム感とかも大事なんだよなぁコレが……はぁ。
まぁ発声に関して上記のことが満たされていれば、感情表現やら叫びを入れたりしても喉への負担が最小限になるはずですノデ……
負担だけでなく、発声に関する悩みが無くなった分の意識を別のところに回すことができるので、より聴かせる歌をうたうことができますねー
片霧烈火氏のように「歌詞の主人公を意識し感情を乗せて歌」うだけで演技ができればなぁ……はぁ。

11 :
↓他スレからのコピペ、きよそ様が今やらにゃならんこと
とりあえずですね、当分は以下の継続かも
・筋トレ
・呼吸系を見直し
・リップロールで中の力みをとる
・タングトゥリルで外の力みをとる
・エリック先生のウォームアップで更に自然な歌い方に
・舌筋トレで舌の基礎的な力を養う
・色々なモーラを用いることで、より舌の柔軟性を身につける
・表情筋ストレッチで顔も柔軟に(あと日常生活で表情豊かにする)
・アンザッツ2、6で引き下げ強化(他もやらないわけじゃないけど)
・YUBAなどで裏声強化
・アンザッツ3系などを用いて裏声の低音部に芯を持たせる
・色々なアプローチでミックスを探す(とにかく数こなす)
とりあえずは息漏れた声でアンザッツ2、6できるようになりたいな

12 :
結局SLSに落ち着いた

13 :
もし自分の体を100%コントロールできたら自滅する人ばかりだろうな・・・・
喉潰すとかそういう意味で

14 :
>>10
やっぱそっちにいくか、俺も考えたらそっちいった
まあ俺はきよそ程理論的な言葉では語れず、寧ろ感覚的だけどw
○○筋を動かすといいらしい→ググる→場所探る→それっぽいの発見→うまく動かすことに躍起になる
の試行錯誤の繰り返し
要は細けえことはいいからうまく聴こえりゃいいんだよ!
それが難しいんだけどw
筋肉って連動してるからそこだけ鍛えても意味がないし、正しい姿勢を保たないと鍛えた筋肉をうまく動かせない→ポテンシャルを引き出せない
支え(肉体)をしっかりさせて自然に、効率よく、ていうのが理想という結論で肉体派になった
痩せ型なのに肉体派(失笑)
発声がある程度出来てりゃ、あとは自由にできるしね
小田和正みたいに、たまに歌ってんのか語ってんのかわからなくなるような
聴き手の脳を誤認させるレベルになりたい
そういや、オフはどうだった?

15 :
何が言いたいかっていうとね、このタイミングで巻き添え規制くらったんよ。
>>12
そういやSLSについては何も言っていませんでしたが、気にはなっていたんですよ
そしてSLSの内容をイマイチ知らないのですが、>>11の中にSLSっぽいこと入ってました?
>>13
えっ、なぜなんです?
>>14
そうですそうです
肉体派ww私も最近筋トレやってます
オフやってないんどす。
でもカラオケは友達と行ってきたので一応うpです。
秦基博さんで新しい歌です(間奏中でパpチンやってんのは友達)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0643.mp3
柔らかい歌い方目指してます。
でもカラオケで低音が響かなすぎて低音で閉鎖と引き下げ(悪)をやっちゃうのです。
次はもっとマイク音量上げるのです。

16 :
>>15
うまい!
アンザッツとか全く信用してなかったけど、この歌を聞いたらアンザッツやってみたくなったよ
うまいな〜

17 :
自演かを疑うレベルの誉め方とレスの早さだ!
しかしありがとうございます。
先に結論:変な発声してると絶対聴き心地に影響してくるので、分かる人には分かる。
アンザッツというのは結局それぞれ対応した喉を色々な方向に引っ張る→よく言われる声帯の伸展→より少ない息や力での発声が可能に!
というカラクリなので、あながち非科学的なもんでもないのです。
喉をもっと単純に上げると喉締め、下げると掘った声になります。
伸展もどきとでも呼びましょうかね、その二つの力を同時に使うと苦しいながらも高音が出る。
私を含め素人はそういう歌い方をしがちです。
上の音源でもそういう歌い方をしてしまっているのですが、一応アンザッツも意識しています。
なので悪い力だけでなく良い力も働いてい……てほしいなw
大事なのは外から見た喉仏の位置ではなく、どの力を使っているか、ですね。
あと閉鎖閉鎖でガッチガチの歌い方から緩めて優しい感じを演出。
これでイケメンだったらモテること間違い無し。
まぁた長い説明になってしまった。

18 :
>>17
喉仏はあがらないけど、首の中に埋まる感じの発声だよね
分かる分かる

19 :
この脳を心地よく震わす振動!
ヘッドボイスを覚えた時、どっかのチャクラでも開いてしまったのかと思ったw
覚醒感があるよなぁ。
で、その振動を覚えると、いいヘッドボイスを聞くと、自分が歌ってる時と
同様の昂揚感が得られる。
それが心地よくて、今まで興味のなかったオペラやクラシックにも興味を持つようになったよ。
ヘッドボイスを覚えないと人生損してるよなあ。

20 :
>>15
すごくいい響きだなー
ただちょっと鼻声っぽいような滑舌悪いような
そんな感じ

21 :
^^;

22 :
>>19
教えてくれ!
今すぐ俺に教えるんだ!!
頭にまったく響かないんです、ヒントをくださいw
>>20
やっぱり閉鎖を意識することによって力みが生まれて、響きを阻害してたんですかねぇ
鼻声なんですけど、よく原因が2種類あるっていうじゃないですか。
鼻に息を通しすぎとか通らなすぎとか。
あと「鼻に息は入れない、響かせるだけだ!」みたいなことを言う人もいて。
なので鼻声については一旦保留にしています。
自分の音源聴く限りはn、mが鼻声っぽいのかなぁーと思うのですがいかがでしょう、そこ以外も鼻声ですか?
あと全体的に喉締めで中高音を出しているので、私の場合それも結構原因の一つなのかなぁとか思っています。
滑舌が悪いのは舌の力が足りない&意識不足ですので、今から改善可能です。

23 :
ケータイで上手く貼れるかな……
>>21
  ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <こいよオラ!!オラ!!
           ,.゛-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゛ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゛ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゛Y `ヽ、
            ゛ー--‐'

24 :
教祖ってやる夫みたいな顔してそうww

25 :
.             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

26 :
     ¶
     ('A`) 
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ 
    /  l |

27 :
>>13
そこが問題だった
結局精神力なんだわ

28 :
ぎりぎりの解放ってのが難しい

29 :
人間の脳は30%しか使われてないっていうし、
喉も実は脳と同じなのかもな。

30 :
それ嘘

31 :
100%使っても猿以下です

32 :
はやくきせいとけろよちくしょー
星村麻衣/桜日和
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1763.mp3
14日にカラオケ行ってたのでなんとなくうp
マイクの音量を前より上げたので、低音部の喉頭押し下げやらも軽減されたはず。
さすがにそろそろ滑舌が気になってくるよねという
合唱風がまたコンニチハしてきたけど、それは一旦保留。
裏声でガンガン喉押し下げちゃうからこもりまくっちゃう。逆に音量も出ない。
「逆に」っていうのは、自分の感覚としては力んでこもらせたほうが出しやすいんだけど、実際自然に出したほうが音量も出るというアレ。
自然に出すと表にひっくり返りそうで怖いのよね。
タングトリルで自然な裏声を手に入れよう。
あと15日カラオケ行ってきて新しい歌こらぼってハモりつけてきたの
一部フラットして汚しちゃったけどそれはそれ
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1078.mp3
あ、今日頑張って練習してたらとうとう額と頭手に入れたっぽい
頑張るぞー

33 :
どうもみなさんおひさー、最近口の中で舌を巻いてみたら舌先が軟口蓋の裏側まで届いちゃって恐怖を覚えたきよそです。
舌が鼻に入りかけてるよっていうか入ってると言ってもいいんじゃないかという。
実は途中ぜんぜん読んでませんがちょいと質問とか話題提供だけ。
まずはこちらを貼ります。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/kboy/fig-throat.htm
口閉じたままガラガラうがいとか無理じゃないっすか?
そんでもって吐いた息は鼻から出すっつう、ちょっと前から言われてる、あの練習法。
なんでもそれをすれば喉を開けるとか。
うがいってのは普段上を向いて、口蓋と舌根で底をつくって、水が下(咽頭)に入らないようにしてるわけですよ。
その状態で一瞬それを開けて下から口中へ息を送り込んで、水が降りてこないうちに一瞬で塞いで、また一瞬開いて息を〜の繰り返し。
それは空気が水より軽くて、空気が勝手に上(口中)へと上がっていくから起こるわけであって。
しかし先述のように一旦口中に送り込んだ空気が鼻に行くには、空気が水より重いという地球の真理を覆して、水が空気を押しのけて下っていって、咽頭に戻って鼻に行かなきゃならんわけです。
人体でそんなこと、ありえますか?

34 :
あ、裏声が喉痛めるってのは、皆さん考えてらっしゃるほど難しい問題じゃなくて、もっと簡単なところにあるのかも。
素人が頑張って裏声レベルを上げようとすれば、最初はどうしても息の漏れまくったものになりますね。
したら当然すごい勢いで声帯は乾いていくし、水を飲んでも声帯に直接触れるわけではなくだいぶ間接的に回っていくもんなので、声帯と周辺への水分補給が追いつかない。
で、息を漏らすまいと正しく閉鎖をせず変な喉締めとかの力みで芯を出せばそれだけで当然喉に悪い。
あと閉鎖の力がどんどん弱まっていくので、いざ表で歌ったときに声がガラガラしちゃったりコロコロして変に不安定になったり。
素人が裏声レベルを上げるにあたって知識や冷静さを欠いてしまうと、それら3つのどれか、或いは複合的な問題が起こったりしやすい。
まぁ私の思いつかないところで裏声の失敗ルートは他にもあるかもしれませんが、まぁそれはそれで。
そんなこんなで失敗ルートが多い→失敗例がも多いから、「裏声は喉をいためる」説が確立?してきたのではないかとwこれも憶測ですがw
要は「低身長は高音、高身長は低音」並みの説なんじゃねーかと。
そして蛇に足を描き足させていただきたいのが、3つめの裏声やリップロールをやると閉鎖が弱まるというのは本当のことですが、それでは正解とは言えないと思います。
理論から離れてだいぶ感覚に偏った言い方になりますが、超大雑把に分けて、閉鎖には体感として2種類あります。
裏声やリップロールで弱まるのは閉鎖Aのほうで、閉鎖Bのほうは実はそんな弱まらないです。むしろAがダメになることによってBを感じやすくなります。
ABではたぶん使う筋肉がちょっと変わってくるのではないかと。
私が筋肉の名前を使わないのは、分からないからです。
閉鎖の筋肉として名が知れているのは4つ5つあると思いますが、どれが働いたからどうというのは、なんか耳鼻咽喉科学会の会報とかで見たのですが、専門家も研究中みたいなんです。
これは私のような素人がテキトーこいちゃいかんだろうと。
ここまではやたら感覚的で裏づけもありませんが、割と自信持って言えることです。

35 :
ここからは自信が無い憶測ですが、閉鎖Aがアンザッツ1で、閉鎖Bがアンザッツ3ではないかと。
自分で感じたり、上手い人の歌を聴いたり、その人の意識や練習法を聞いた限りではそう思うのです。
決して閉鎖A、アンザッツ1が悪いものではないのですが、素人がアンザッツ1をやってしまうと(というか意識しない限り大体の人はアンザッツ1で歌っているはず)、必ず力みもセットでついてきます。
それは初心者のうちはどうやっても離れてくれないから、仕方無く閉鎖Aもろとも、裏声やリップロールを使って力みを吹っ飛ばしてしまうのです。
そいで、力みと無縁とは言いませんが、そこそこ訓練した人なら力まずに使える閉鎖B(アンザッツ3、俗に言うミドルなどに繋がる)を使って歌えるようになって、
他のアンザッツやら何やら色々も熟達してきたところで再び立ち戻って、力みを切り離した純粋なアンザッツ1、閉鎖Aも使えるようになって一人前!的な。
「素人はまっすぐ声を出すことしかしないからアンザッツ1」「アンザッツ1は実は究極的な領域に関わってくる」という相反するように見える2つの意見とか色々も説明できんじゃねーかなと思うのです。
更に感覚によった話をすると閉鎖Aが下、閉鎖Bが上で起こっている感覚です。
よく「交錯筋を使えばすべてが変わる」という最近オケ板で流行り?のあの説は、彼の感覚の記述からして実はここらへんの話だと思います。
私流の言い方に直せば、閉鎖Aから閉鎖Bに変えろという、その段階。
ただそれは交錯筋というか、声帯筋、甲状披裂筋の類による閉鎖ではないと思うのです。
むしろそれらは閉鎖Aに深く関わるものではないかな、と思います。
言葉を間違えただけで、あながち言っていることが間違っているとも限らない。
要は閉鎖Aに頼りすぎている私のような素人は、裏声でやると安定しなくなってしまうのです。
でもそれは失敗ではなく大切な通過儀礼なので、みんな目先のことに惑わされず冷静に長いスパンでもって、ひとまずは閉鎖Bを使おうね!

36 :
>>33-35は他スレに貼りたかったものですので皆さんお気になさらず。
規制とけたじゃん! やったじゃん!

37 :
SLSは、アンザッツで言う声を当てるポイントに、まず子音と母音の組み合わせや喉頭の位置の調整で半強制的に当てさせる。
そして良く勘違いされてるけど、ヘッドって分類的にはチェストとほぼ同じ。
そしてファルセットに閉鎖を加えた声でスケールやるのはヘッドに移行するための準備のようなもので、その声とチェストが繋がるわけではない。


38 :
>>37
えー、でも子音と母音の組み合わせと喉頭の位置の調整だけで、アンザッツで動かす筋肉と同じものが動くんですかね?
もしそうならちょっと私感動しちゃう。
桜田ヒロキさんの歌声とか聴くと「あー筋肉の使い方が限定的すぎるなー」って思うんですが。
2行目ちょっと上手く理解できないのですが、もうちょい詳しくお願いできますか?
SLSの「ヘッド」は表声である、みたいな認識をしてしまったのですがなんかきっと私の勘違いですよね
なるほど、ファルセットに閉鎖加えた声でスケールをやると、なんかチェストとヘッドを繋げやすくなるんですね。
チェストとヘッドの定義って結局なんですか……?

39 :
俺の体感的にはかなりチェスト(表声、喋り声)に近い、というかほぼ同じ。
きちんと閉鎖されてかつ声帯筋が振動してるのが理想の声の状態。
オケ板でいう裏声ヘッドは声帯筋が振動していない状態。
それを最初スケールで使うのは、声帯筋は振動していないが高音で伸展はされているから。
そしてそこから声帯筋を振動させられるようにしていく。
その過程で感覚的にはチェストの延長に近い感覚に変化するの。

40 :
>>39
じゃ、私の認識は勘違いでもないんですね、良かった良かった。
声区についてはなんつーか、色々意見分かれてますがその中でもかなり有名な分け方として「チェスト、ミドル、ヘッド、ファルセット」ってのがあるじゃないですか。
日本語にすれば「胸声、中声、頭声、仮声」ってアレ。
SLSはそれに似ているか、同じなんですね。色々ごっちゃになってました。
長年の疑問を解決していただいたようです、ありがとうございます。
オケ板では「表声、混ぜ声(ミックスボイス)、裏声」っていう分け方と混ざってしまったせいでチェスト=表声、ミドル=混ぜ声、ヘッド=裏声って認識がかなりありますよね。

41 :
気力が回復してきたから最近毎日練習してるけど、やっぱ歌なんてやったもん勝ち、やらなかったもん負けなのだということがありありと分かる……
その上めちゃくちゃ時間かかるから、毎日毎日積み重ねていっても進歩は少ないけど、サボってしまったときの退化はすごい。
まだまだ歌に直接影響してくるレベルじゃないけど、アンザッツもだいぶハッキリと分かるようになってきたし。
裏声も出しやすくなってきたし。
練習メニューでも晒しましょうかね
あと森昌子さんの演技力歌唱力が羨ましくて仕方無い!
森田貴寛さんの歌の上手さも母親譲りだね、絶対。
芸術の才能とか、頭の良さとかって母親から子供へしか遺伝しないって、最近ウワサで聞いた。

42 :
>>41
そんなあいまいなの信じちゃだめだろw

43 :
>>42
信じても損が無さそうなものはすぐに信じるきよそ様!
その代わり騙されても怒りません

44 :
>>キョウソ
そうかwてかキョウソがtakaを聴きはじめたのは知らんかった
この↓DeepPurple burnの最高音ってhi何なの?何分なの?
http://www.youtube.com/watch?v=BxgVpSVpH6Y&feature=endscreen&NR=1

45 :
森進一はダメなの…。

46 :
>>44
わんおくを初めて聴いたのは、高1のときわんおく好きの友人がいて、その人にオススメされて聴いてみたんですけど、当時の私の許容範囲が今より狭かったのもあって「?」でした。
んで高3のときかな、モトモリさんのじぶんROCKで気になって聴いてみたらかっこいいなーって。
邦楽〜な感じにちょっとあめりかーな感じがまざってて、歌い方も従来の日本には多くない風な歌い方してて、それではやってるのがおもしろいです。
弟さんのほうも上手いけれど、なんかお兄さんと声、ボーカルスタイル、ステージパフォーマンスまでなんかちょこっとだけ違うけどほとんどモロ被りだったのでわんおくほど長続きしない予感。
動画については、
3分42秒あたり、一瞬B5(hihiB)
そういや先月友達の高校の文化祭に行きまして、その子が吹奏楽部なんですけれども
その文化祭の発表でですね、ちょうどBURNやってましたよBURN。
顧問の先生がソロまできっちりギター弾いてましたね、カッコ良かったです。
>>45
まぁ彼めっちゃ上手いですけどね
あのハスキーボイスにミックスボイスの繊細な調整はすごいと思いますし情感あふれてますし
けれども曖昧な言葉で、センスというものがあるとすればなんとなく聴いていて森昌子氏のほうが上に感じるのです。
「これだ!」感ですね。森昌子さんの歌を聴いているとやっぱり曲によって全然違って、「あぁ……」って。
ありがちに言ってしまえば「胸を打つ」とか「心に響く」ってアレですね。演技力。
そして森昌子氏の扱いやらおふくろさん騒動を見ていると……というのはちょいちょい前の話ですが、うーんてなりました。
世話になった人はもちろん、伴侶をある程度人間として尊重して大切にできない人はちょっと引く。
歌聴く分にはそんなに関係無いけど。

47 :
>>46
なるほどー。
さすがサラブレットって感じかと思ってたから、何故父ちゃんダメなんだろうと。
ゴシップ興味ないので良くわからんけど、人間性と歌ってイコールかというとちょっと違う気もしなくもなくも…よくわからん。
まあ芸能人は、イメージが大事っつうのはわかりますな。イメージ悪くなると商品まで悪いイメージついちゃう。
時々可哀想になるよね。一般人ならちょっとした失敗で済むものまで大騒ぎで。そういう仕事だからしょうがないんだろうけど。

48 :
>>47
やっぱり「発声器官を意のままにコントロールしてる感」がお母様のほうがすごいと感じたからですね。
あとやっぱり調べなおしてみたら、「芸術の才能とか、頭の良さとかって母親から子供へしか遺伝しない」ってのは専門家の言ってたことだったようなので。
そうですね、だから歌聴く分には関係無いのです。
でも恋愛でどうのこうのとか、「そんなん当人同士の問題なんだからお前ら関係無いだろう」と思いますね、週刊誌とかパパラッツィとかなんだとか。
そんな芸能ネタを報道する側も、嬉々として享受する側も何が楽しいんだろうと思ってしまいます。
しかし性格とかは意外と歌に出るもんだと思います。特に発声が良ければ良いほど。
演技力がかなりあれば(玉置浩二氏とか)地の性格と全然違う人間になりきれるのでイケるんですけど、演技力が無いとやっぱり自分そのまま出ちゃうと思います、歌って。

49 :
頭の良さが母親からしか遺伝しないと聞いて悲しくなった
父親が東大なのに俺が駄目駄目なのはそのせいか

50 :
>>49
まぁまぁ続きがございますれば
頭の良さというのは、遺伝もそれなりには影響してきますが、環境によるもののほうがデカいらしいです。
天才とかそういうのは生まれつきだと思うのでどうしようもないですがそれは置いておいて。
脳に障害でもない限り、IQ120だとか、ある程度の高学歴(早慶くらい?)クラスの頭脳なら努力次第で誰でも身に付くのでしょう、多分。
歌だって声質は生まれつきですが、発声なら誰でもある程度良くなりますし?
みんな自分の限界だけ目指してりゃいいのです。
自分にやれることだけやってりゃいいのです、多分。
つってもこういう学術的なお話って、ちょっと前常識だったものが大違いだったとかよくある話ですし、まだまだ断定はできないでしょう。
例えば、ちょっと前は歯科医でさえ「歯を磨きすぎると歯が削れて……」ということを言っていましたが、ちゃんと調べてみたところ歯をどんだけ歯ブラシで擦ろうと削れることは無いそうです。
ただ食後ちょっとの間は口中が酸性になっているわけであって、エナメル質が破壊されている場合は象牙質がその酸性にまんま晒されていますね。
その状況で歯を磨いてしまうと、歯ブラシ程度の固さのモノでも象牙質があららら削られてしまうこともあるらしいです。怖い。
なんだかんだで歯も当然歌に関係あるので板違いではないはず。皆さんお気をつけて……

51 :
http://www.ipcsj.com/book/
の1と3のアフターの曲名わかる?

52 :
>>50
環境が大切っていうのはよく分かる
俺も実際早慶以上の大学は出てるしね
でも要領の悪さや頭の回転の遅さは母親譲りなのかと思って悲しくなったのさ
ま、そんなことをいってもしょうがないんだけど
つかボイトレと全く関係ないことを話してしまったなww
>>1もボイトレ頑張ってくれ

53 :
>>51
1after:Whataya Want from Me/Adam Lambert
3after:Eagle Fly Free/Helloween
3はもうオケ板じゃお馴染み?ですし私も聴くので知っていました。
1は知らなかったのですが、歌詞聴き取って調べたら出てきました。
洋楽は少しでも聴き取れる部分が無いか聴いて、ちょっとでも聴き取れた部分があればすぐググって確かめる……を繰り返せば意外と出てきます。
日本人の歌ったのよりネイティヴの人が歌ったやつのほうが聴き取りやすいのはまぁ仕方無いとしてw
そういやAdam Lambertは日本のテレビ番組(日テレのスッキリ)にも出ていました。カッコ良かった。
一つ余計なことを付け加えると、その本の著者は言っていることと生徒さんの声を聞く限りですと、かなりSLSに似た手法をとっていますね。
かなり画期的だと謳っていますが、SLSとどっちがすごいんかな。
喉頭内部の操作に関してはSLSより上は無いと思っていたのだけれど。
>>52
おっと信憑性が増しましたね
しかしそれで駄目駄目と言ってしまうと嫉妬やら何やらで死者が続出してしまうので自分を認めてあげましょう。
自分は自分ですので、私なんかですとある面で自分よりすごい人を見ても羨ましいと思わないですし、自分よりある面で劣っている人間を見ても優越感を感じることはないですし。
みんな違ってみんな良いってやつですね。個性個性。

54 :
さすがキョウソ
歌詞聞き取るの苦手orzお手数おかけしました
喉ニュースの人の友達とかいう記事に乗ってたからそこのurlに辿り着いた
amaの評価が1と5しかないからたいしたことないかも?と思ってる

55 :
>>54
なるほど。
私はこの人の言うことを見て、「もしや、アンザッツとは別の方法で喉頭懸垂筋機構を発達させるやり方があるのか……!?」とか思っていましたが当て外れだったようです。
やっぱりアンザッツというだいぶふわふわしたやり方に頼らざるを得ないのかな。
amaてなんですか??

56 :
この人のボイトレってデットポイントつかうアレだよ。

57 :
>>56
覚えてますよ、過去にこのスレで出たアレですか
この人だったんすか……

58 :
デッドポイントって言葉は前ここに書き込んだ人の造語っぽいけどね。
レッスンでやったことはまんまだった

59 :
>>58
なるほどこれはまたおもしろいことを伺いました。ありがとうございます。
やはりミックスボイスだとかなんだとかには、色々なアプローチが必要だと思うのです。
というのは知り合いの受け売りなのですがw

60 :
おねーさん

61 :
sageてどうすんだ

62 :
どうも

63 :
そうです実はもう宗教ではないのです
色んな上手い人の歌を聴いたりその人の練習法や意識を聞いてみたり、また巷にあふれるボイストレーニングが体にどう作用するのかを考え続けた結果……
見事にバランス重視の人間に成長しました。

64 :
あ、ここをまた開いてしまった。姉さん久しぶりに見る。
これからはバランス重視教ですね。

65 :
裏声がまた下がってきたな
最近はG3(mid1G)まで小さい音量ながら出せるぜ
>>64
もっと開いていただいていいんですよ^^

66 :
サウンドビーム理論ねぇ
チェストミドルヘッドってのがどっから来てんのか、結局どういう声なのかマジで謎だったけどようやく分かったわぁ
アンザッツ、フースラーが正義みたいなことを思っていたけれど、そうでもないんだなぁ
もちろん鵜呑みにしていたわけではないけれど、不足があるだけだと思ってた。フースラーの唱えたことに一部間違いがあるとは思わなかったなぁー
そういうウワサは聞いていたけれどほんとかなぁーと思って、んで「最近の理論はコレらしいっすよ」と言われ高田三郎の「高い声で歌える本」を買ってみたんだけど、おもしろい。買ってよかった。
サウンドビーム理論にしてもアンザッツにしても、どちらも完全とは思えないなぁ。
アンザッツの利用価値は未だ十二分に残されていると思う。
俺もそろそろ「これが正解だー!!」「いや違う……??」「これこそ正解だー!!」「いやちg(ry」なんてガキっぽい繰り返しはいい加減やめないとなぁ
何かしらを妄信して視野を狭めてしまうのは、理系としていかがなもんだろうか。

67 :
そこまで真剣に勉強するんだったら、
歌手ならだれでも知っておきたい?「からだ」のこと
って本はかなり良さ気でしたよ
俺は本屋で立ち読みして、あまりにも内容が難しくて棚に戻しましたけど、
読む人が読めばかなりいいヒントになるのではないかと感じました
参考に

68 :
>>67
タイトルからしてからだっぽいというかまんま体の本なんでしょうね。
ありがとうございます!

69 :
1の動きが最近ないな寂しいものだ

70 :
>>69
規制中です
おりっちさんと語尾さんとオフに行ってきました
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1350803219/982
規制が解けたらうpもあるやもー

71 :
ね、ね、もう規制解けてたりしないかな

72 :
っつーことでお約束のうp
かなり派手にやったので前と比べれば結構滑舌良くなってきたように思います
そろそろ口の開き方を細かく調整しようかしらなんて。
たまには張り上げ解禁。
D14さんに憧れて鼻に響かせたいなーなんて思って最近はそれにはまってたり
それしか意識してないので歌として全部ボロボロなのが難点
早く発声に割かなきゃならない意識を減らして他に充てたい……
EDENは語尾さんの録音を拝借しちゃいました。
EDEN〜君がいない〜/Janne Da Arc(明かりの無い夜景みたい 君がいない「と〜」とかで狙った響きが出せた)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper2599.mp3
JUPITER/BUCK-TICK
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper2600.mp3

73 :
また規制された……?
VIPに書き込めないぞ??

74 :
教祖ってルナシーあいそう。

75 :
>>74
それは嬉しい
今度歌ってみたいと思います

76 :
うほw昔と比べてずっとよくなってるね

77 :
>>76
ほんとですか、わぁい!
これからも頑張ります
鼻意識しすぎてミドルのタマゴっぽいものができてきた
録音しときゃよかったなー

78 :
出来たならまたできるさ

79 :
>>78
できることはできるんですけど、やっぱり録音して聴きたいですね
「楽に高音出せた!」って言ってもこの道はオケ板民が幾度も通っては絶望してきた道でw
しかし自分の声を聴くと欠点がよく分からないんですよね、とりあえずなんか色々ダメってことは分かるのに何故か自分の録音は客観視できない。

80 :
>>キョウソ
あるあるやね
客観視できない
客観視の方法を考えてやれば良いんじゃね?手軽で簡単なやり方は↓
○が悪いと思ったらそれは出来るようになる(目標)
それには何が必要だから何をやる(予測、試行錯誤)
出来たら次みたいな事をやってるよ
キョウソはどう考えてやってる?

81 :
>>80
教祖もほぼ同じです。
でもなんというか、何かやっぱり他の人と決定的に違う違和感というか気持ち悪さがあって、それの改善方法がまったく分からないのです。
もしかしたら皆さんも自分の声に感じる違和感ってだけかもしれませんねw
でも自分のEDEN聴いてるとその気持ち悪さが減ってきているように感じるので、成長はあるのかなーとか。

82 :
教祖復活してたのか記念パピコ

83 :
って規制とけてる!やったー
教祖鼻に声通すのにハマってるの?
俺も玉置浩二に影響されて鼻かけ歌唱を最近ずっとやってるわ

84 :
>>83
感覚は多少掴めてきたので、私は河村隆一みたいな感じを目指そうかなとか今日思いましたw
あとLiSAとかもいいなーなんて、かわいーし

85 :
サブさま、私は便宜上ミドルのミックスのと使っていましたが、ボイトレ用語というのはなんと言っていいやら分かりませんが、腹立たしいもんですね。
チェストミドルヘッドですよ、この三銃士には中々惑わされました……orz が、大体の真実を掴めてきました。
真実は一つじゃないんですけど、というかこれらの言葉すべて結局は人間がつくったというか、実体の無いものにわざわざ定義をつけたやつで。
同じ言葉でも定義がいくつもあって、その定義をほぼ全部知ることができたのではないかと思います。
今ならこれらの用語が使われているのを見て「この人にとっての"ミドル"はこういう意味なんだろう」「この人の使う"ヘッド"は(ry」って理解できると思います。
しかしチェストミドルヘッドミックスetc...らへんに関してはこれから耳を塞ぎたいなぁと思います。
表声裏声はさすがに使わざるを得ない場面が多いので仕方無いですがw いずれ使わなくなる気がします。

86 :
交錯スレでドヤ顔してきたらものすごいスルーされっぷり
閉鎖教時代の俺を思い出した。人間って……
誰か俺に分かりやく短く文章をまとめる能力をくれ

87 :
>>77で言った声を録音して交錯スレに貼ったので、レスの転載
俺としては「世間では"ミドル"と呼ばれているであろう声と近い原理で出したと思われる声」と呼びたい
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1343734053/883

88 :
>>86
考察はあんな感じでいいんじゃないか?
要は非天然が圧倒的に足りない交錯筋を鍛える事でミックスに必要な材料を全て揃えるのが交錯筋理論だから。
正しい材料さえ揃えば後はやってるだけでどうにでもなる。
なんせ非天然はカレールーが無い状態でカレー作ろうとしてるようなものだからな。
逆にカレールーさえあれば大抵カレーにはなるって事だ。

89 :
最近鼻に息通しながら声出すと高音で声が固く
ならずに出るようになってきたけどなんかまちがってるかな。

90 :
>>88
主張は合ってるところもありますが「交錯筋」じゃないと思いますよー
>>89
もうちょい詳しくお願いします
例えば高音というのは表声なのか裏声なのか混ぜ声なのかとかー
喉は上がってるのか下がってるのか普通くらいなのか
仮に喉が普通くらいの位置だったとしても妙な力を喉に感じていないかとかですね
きよそさん結構親身になっちゃいますよ

91 :
おそらくきも裏声?っていうのかな
閉鎖裏声(ミックスにはなってないと思う)を出そうとすると低音成分がなくなってキンキンしてたのが
常に鼻に息を通そうとして発声するとキンキンがなくなってふくらみが出た感じ?
もしいい録音フリーソフトあれば乗せるんだけど。俺PCわからなくて

92 :
おつかれさまです。 自分もアンザッツ3番! てな感じです最近。
(中略)
じゃうまくなったか?いい声か?というとそれはもって生まれたものなんで、
どこまでも理想に近づいていけるわけじゃないでしょうけどねw

93 :
>>91
Audacityがいいですよ
要らないとこ切ったり音量調整したりするだけでも便利です
キンキンしなくなったのはいい傾向ですね
でも「こういう目的があるからこういう練習法をとって、狙い通り改善した」というのが良いと思うんですが、「なんとなくこうしたらこうなった」というのはちょっと危険かなーと思います。
もし良かったら、何か一曲うpしていただいて、目指す方向を教えていただければ私に言えることは言いますゆえ……
>>92
わぁおりっちさんいらしていただいてありがとうございます!
自分も上手くなったらおりっちさんとこにお邪魔しようと思いますw
アンザッツ3だけですと生はすごくなるんですが、録音で浮いた感じ(マイクとか録音機の上を通過しているような感じ)の声になってしまうので、6とか2とかもセットだといいかもです
私とおりっちさんとでは中々レベルの差を感じてしまいますが、お互い頑張りましょう!

94 :
ちなみに当スレでは
1.無駄な力みをとっていく
2.必要だけど動いてくれない筋肉を慎重に動かしていく
3.1と2を繰り返したり同時並行だったりでやる(1だけでは感知できない自分の力みに2の段階で気付いたり、とにかく歌というのは色々な要素が複雑に絡み合っているから)
4.かなりハイレベルに効率の良い発声を手に入れ、歌や声を思い通りに操れるようになる
5.発声器官を、自分の理想の発声ができるような形に馴染ませていく(「表現」と呼ばれるものはこの段階から考える。その前にやると似非者になり、発声器官も無為に傷つける可能性が高い)
6.「歌」を歌う(喉に悪いことでも危険性を把握した上でやって、自分の理想を突き詰めていく)
というのを理想にしております。遠回りに見えるけど一番合理的で、近道のはずです。
実際には順番通りではなく、例えば4と5が同時並行とか5と6が同時〜とかなるかもしれませんが大体こんな感じで。
あと音感だとかリズム感とかは、ある程度発声ができてくるまで気にしないほうがいいと思っています。理由は……
1.発声が悪いせいで音高やテンポがズレる、リズムを上手く出せない(例えば、発声悪くて高音がフラットしてしまうのは音感のせいではまったくない)
2.単体でならもっと上手くできるはずなのに、発声にばかり気を遣うせいで他のことに意識を向けられない(声の出し方に気をとられてテンポ遅れるとかよくある話)

95 :
>>90
その調子だと正しいチェストに繋がる交錯筋閉鎖は全く出来て無さそうだな。
多分この閉鎖のコツを掴む前段階である側筋による閉鎖が出来た辺りだな。
交錯筋は閉鎖と言っても他の閉鎖筋と違って意図的に左右から閉められるものじゃないので
できるようになると勝手に閉まるし従来の閉鎖と全く違う事に気付く。

96 :
なにこれ本物?

97 :
>>95
ちょっと吟詠のサイトに毒されすぎだと思いますよ……
あのサイトについても最近は疑問が湧いてきてます
しかし私の疑問点はその「交錯筋」がらみではないので、ここではおいときましょう。
吟詠のサイトをしっかり見るか、他の文献やらサイトやらで調べると分かるかもしれませんが、「交差筋」或いは「交錯筋」というのは医学的には存在しません。
んじゃー「交差筋」「交錯筋」て何だよーって言いますと、これは声帯そのもののことなのです。
精神
>>96
だと思いますが

98 :
>>97
交錯筋でないならそれでもいい。単に分かり易く名前を付けてるだけだから。
要は声帯の内側の閉鎖、これが全て。非天然は外側の閉鎖とさらにその外側の喉絞めしか使ってないからな。

99 :
筋肉って自力では縮むしかないって知ってる?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DX】採点で実力をつけて上手くなるスレ★3 (935)
響く声を出したい人 2 (232)
悪魔が来たりて聖飢魔II + 第五教典 + (788)
【乱入】ヒトカラ中にDQNが部屋に入ってきた 2回目 (884)
【SLS】Speech Level Singing 9【Seth】 (270)
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ55微妙目 (645)
--log9.info------------------
N.Y.Funk Shot!! (412)
Bobby Caldwell ★ ボビー・コールドウェル (365)
【裏声】ISLEY BROTHERS【兄弟】 (620)
【神の】ブーツィー・コリンズ【名は】 (692)
〓〓Craig David〓ファンスレッド〓〓 (911)
SLY&THE FAMILY STONE funk-03 (737)
ソウルのライブ名盤を熱く語るスレッド (223)
★エリック・べネイ★愛と魂の伝道師〜 (217)
中学専用【RBについて語ろう!】 (214)
R&Bとソウルの違いは (330)
☆Karl Wolf☆カール・ウルフ☆ (243)
こんなR&Bシンガーは嫌だPart2 (712)
RBって90年代から変わりすぎてない? (333)
ベストオブRB【90年代】1曲目 (829)
R&B DJ 総合スレ (459)
■■NEW JACK SWING■■ (860)
--log55.com------------------
【ケツマンアショラ】足立区総合スレ 235【ケツマンR】
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆348
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆349
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆350
【7Payは──】喧嘩稼業2296 木多康昭【サービス開始からの終了も早いのか】
【繰り返される休載が】喧嘩稼業2297 木多康昭【不快なのだ】
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆351
【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪506