1read 100read
2013年02月無線19: 【ATU】オートアンテナチューナーのスレ 5台目 (683) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【飛ばない】ブロードバンドアンテナ【聞こえない】 (828)
KENWOOD TS-990を語るスレ 4 (340)
【DU】彼の国の局長達へ【DU】 (270)
★BCLラジオでだまされるなよ 22台目★ (990)
KENWOOD TS-990を語るスレ 4 (340)
【耳順ふか? 6スレめ】電信入門【―・・・・】 (826)

【ATU】オートアンテナチューナーのスレ 5台目


1 :2012/07/07 〜 最終レス :2013/02/06
ATU

2 :
ATU=Antenna Tuning Unit
自動のやつは、Autotuner、Automatic antenna tuner(AAT?)などと言ってください
SWRの微調整をするリグ内蔵タイプではなく、ランダムワイヤー用のATUがメインテーマ
アンテナチューナー一覧
AH4 アイコム アイコム用だが、汎用コントロール自作可能
FC−40 八重洲 独自タイプ 流用不可。
EDX−2 アルインコ 200W!!!! ただし6mなし
SGC−237 いろいろなリグで使うならこれ 信頼のSGC
CG−3000=MFJ−926 いろいろなリグで使うならこれ 200Wだけど、6mなし! 中国!!
Z−817 LDG FT−817な人にはコレ 専用設計のためCATでチューニング簡単

3 :
簡単選択チャート
アイコムな人、AH−4を買いなさい
たくさんのリグを使う人、SGC−237を買いなさい
FT−857,897、ATAS−120等のファンの人。FC−40を買いなさい
FT−817な人、エレクラフトT1がベストですね(ちいさい) でもZ−817でもいいかも
アンテナチューナーの使い方
・アースする クーラーのアース棒不可。高周波的に使えるアース、手すり、鉄板、鉄筋コンクリに直結する金具
 直接つなげなくても、ダイヤモンドのMAT−50みたいのでも大丈夫かも (大きな鉄板=車の場合は)
 高周波的なアースっていうのは、テスターではよく分からないので、けっこう難しいかも
・アースできない人
 カウンターポイズを4本以上放射状に展開 (移動運用などには最適)
 8本とかだともっといい
 本数少ないときは、運用バンドの1/4λの長さ
 本数多いときは、「鉄板」「網」のようになるので、ながさより面積
・アンテナ 釣竿などにはわせるあげる
 竹、木など、導電しないものなら可
 塩ビパイプとか
 鉄パイプ、単管はだめ
 基本的に、ターゲット周波数の1/4λが効率よい
 複数エレメントを同時接続可。効率のいいほうのワイヤのみが生きるので、切り離さなくてよい

4 :
よろしく

5 :
アンテナの張り方は、
アマチュアは、理不尽な伝説が多すぎるので、
フィールド運用では、軍用無線の張り方を参考。
カウンターポイズなどは、質実剛健「4本」のようです。
たしかに、4本と8本の差は小さいし、1本では弱すぎ。4本が費用対効果でベストか。
http://www.codanradio.com/wp-content/uploads/2012/06/2110-Manpack-Tactical-Antennas.pdf
アマチュアでは進行波型は嫌われるけどれでも、
どっちにしろ無理やりチューニングさせると、ATUで熱になるだけ
終端抵抗で熱になっても、結局どっちみち同じなので、
広くいろいろな周波数に出る場合は、進行波型+ATUという方法も可。


6 :
http://www.search-document.com/pdf/1/1/prc-320-manual.html
のアンテナの立て方がATUとマッチ
アマチュアは、高く高くというけど、
そんな必要はない
ダイポールの建て方見ると、給電点0メートル
端部1メートルという例もある
たぶん隠れるためだろうけど
NVIS的な高打ち上げ角の運用になると思われる

7 :
>>6
だけどアマチュアは出来るだけ遠くや海外に飛ばしたいわけだし
部隊本体と連絡できれば良い軍用携帯とは自ずと違ってくると思うよ 

8 :
>>7
部隊内といっても、skywave propagationっていうやつは、電離層に垂直に当てる方法だから、
7Mhzや3.5MHzの夜間に、300km程度の
国内近距離狙うなら、この軍隊式の張り方がいいんじゃない
逆に高く上げると国内スキップして、韓国のニダニダしか聞こえなくなるよ

9 :
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ

10 :
軍用無線は、敵に傍受されないように、わざとパワー落とす
アマチュアとは発想が正反対。
ちなみに、アンテナの張り方も、
HFなのに、わざわざグランドウェーブを狙うアンテナの張り方があるでしょ。


11 :
エレメントが複数張ってあるときって,ATUって,どっちでチューンとるか迷わない?

12 :
>>11
波は、乗りやすいほうに乗る。
それに、先にSWRが落ちたほうでチューニングとまるから

13 :
しかしだな、2本の線を張ると、もう片方は高周波的に邪魔な存在になる。
たとえTUNEとれても輻射効率を落とすので飛ばない場合が多い。

14 :
>>13
シミュレーションすると影響受ける
しかし、8m1本だとハイバンドが飛ばないが
3mを30度の角度をつけるとハイバンドも飛ぶ
ローバンドは確かに変化はあるが、悪影響はほとんどATUで九州できる

15 :
おお、このような良スレがあったとは

16 :
>>14
ほほう、その30度ってどの間の角度。
垂直8mワイヤーに対して開き角度30度で3mかい?

17 :
>>16
そうそう
マルチバンドダイポール作ったことある?
トラップ式ではないやつ

18 :
なるほど。
おそらく、8mワイヤーにも3mワイヤーにも波は載ってるんじゃないか。
30度に開いた方は打ちあげ角が高くなって、8mの分と合成されていると思われる。
このため国内からの応答率が上がって”飛ぶ”という評価になってるのではないかな。
マルチのDP自作経験はない。

19 :
先月号のCQ誌でATU特集やっていたが
ATUのANT端子に長さの違う複数のエレメントを
繋ぐのはOKって書いていたな。
これを実践して好結果を得ている局も紹介されていた。

20 :
C級誌買ってないが、具体的なワイヤー長とか出てたの?

21 :
>>20
8と3が一般的
ローバンドやる人は、15っていう人もいるかな

22 :
そうそう、8mと3mがいいらしいね。
確か先月号のCQ誌に載っていた局も
その長さだったと記憶しております。

23 :
>>20
簡単
ターゲット周波数の1/2λを避けて、1/4λにできるだけ近い値が良い
どのバンドをメインにするか、ただそれだけ。

24 :
8mと3mの場合はHF/6mで全バンドに出たい人向きでしょうね。
メインにするバンドが決まっている人には>>23さんの
アドバイスがお奨めですね。

25 :
自分の場合は、ATUを使うといっても、
ワイヤーを交換します
正確にいうと、ワイヤーの途中にギボシを入れてあり、切り離せるようにしています
28MHzに、10mのワイヤーをつないでいると大幅に効率落ちますよ
切り離して、2.5m程度にするのがベストです
具体的には、釣竿に巻きつけているので、
斜めに傾けて、ギボシをつないだり外したりします

26 :
>>25
そこまでこだわるならフルチューンしたワイヤーとバランがあれば十分じゃない?
ATUいらないでしょ。
28MHzならよっぽど変な張り方しない限りSWRも劣化しないし。
28MHzぎりぎりとFMで上のほうも出るってのならATUいるかもしれないけど。
ローバンドで逆Vに近い張り方をするときはギボシはちょっと無理。
張り直さなきゃならないし、ギボシもテープか何かで補強しないと風で抜けるし。
それに3.5とか7とかバンド拡張しちゃったせいでフルチューンしてもバンド端はやっぱ
SWRが上がる。

27 :
>>26
バーティカルなんで、バランはいりませんが、
おっしゃることは分かります
ATUはいらないかもしれませんね
21, 24, 28 50は、自作のモノバンドダイポールもあります
バランは入れていません(バーティカル運用のため)
でもローバンドは、環境によってワイヤー長はけっこう変わりますよ
現場での追い込みがけっこう手間かかるんですよ
マニュアルチューナーでもいいかと思いますが、
バンド移動するごとにやるは大変
ATUと、ほぼ調整済みのワイヤーバーティカル(釣竿)というのも選択肢としてはありかなと。

28 :
>>26
> ローバンドで逆Vに近い張り方をするときはギボシはちょっと無理。
> 張り直さなきゃならないし、ギボシもテープか何かで補強しないと風で抜けるし。
自分は釣竿バーティカルなので、テンションかかりません
水平ダイポールの場合は、ギボシ入れるところには、
プラ板でインシュレーターを入れます。
ワイヤーのテンションはインシュレーターにかけて、(結ぶ)、
ギボシをつなぎます
っていうか、バランの構造ご存じですよね
ワイヤーはいったん、穴に結んで固定してから、ネジ止め端子につなげます
ネジ止め端子にワイヤーのテンションかけたら壊れますよ
> それに3.5とか7とかバンド拡張しちゃったせいでフルチューンしてもバンド端はやっぱ
> SWRが上がる。
それがあるから、ATU使うんですよ
CWからフォーンに移動するために、ワイヤー調整できないっす
あ、ちなみに、ギボシ連結しても、そこを巻いたり短い追加線を足したりして微調整はできますよ
でもそれが嫌ならATUで解決

29 :
>>28
いや、だから、21とか28とかの運用ならわかるけど、
3.5とか7とかがメインの運用だとその方法は使えないんじゃないか、
3..5とか7だとATUがいるけど、28あたりの波長の短いバンドでの運用だって
あらかじめ決めているのならATUいらないんじゃないか、と言ってるんですが。
端から端まで40Mの場所が確保できるロケーションがあればATUなしでも3.5で
オンエアできるけど、それができないからATU使うんでしょ。
28MHzメインで、28MHzのアンテナを使ってついでに7とか21とか出るってのなら
分かりますよ。
当局も、6m用のモービルホイップしかないときに10mがひらけちゃって、無理矢理
ATUつかって波出したことがありますから。

30 :
>>21 >>22 >>23
そうですか、今度試してみます

31 :
>>30
一度やってみて下さい。きっとうまく行くと思いますよ。

32 :
>>30
たぶん悩むところはアースだと思いますよ
ATUで飛ばないSWRが安定しない、は、ほとんどアース問題ですから
自宅だと鉄板敷いたり方法あるんですけど、移動先だとね
車にアースとっても大地の導電率が低いと
結局飛ばないんですよね
解決策は、大地全部に水をまくか、
海の近くに行くかですね 海は、カウンターポイズ1本で、先端に銅のプレートをつけて
海に投げ込むとものすごい飛びますよ

33 :
>>29
そうなんですか。
ちなみに、どうやってHF運用されています?
モービルホイップだけ?
自分の場合は、昔は、7MHzのフルサイズダイポールで21,50も出ていました
でも、フルサイズは20メートルあるんで、張れないところのが多いです
それでバーティカルにしました
カウンタポイズは6本を周囲に放射状に展開するんですが、
地面なんで

34 :
>>32
カウンターポイズの海への投げ込みは、効果あると言う人もいれば、効果ないという日ともいますね。
先端に銅板付けるのがミソなのかな・・・

35 :
>>34
感覚的な比較なんですが、水のあるところって飛びませんか?
河原、防波堤、観光地の湖
もちろん、障害物がなく開けているのが原因かもしれません
でも、大地の導電率も関係していそうな気がします
(ワイヤを投げ込まなくても容量結合している)

36 :
>>35
はい、それはあります。
だから、わざわざカウンターポイズを海中に投げ込まなくてもいいような気がします。

37 :
>>36
モービルの場合は、車体が大地と結合するので、
ワイヤを投げ込む必要ないかもしれませんね

38 :
クズが
●過去スレ
【ATU】オートアンテナチューナーのスレ 4台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1325654411/
【ATU】オートアンテナチューナーのスレ 3台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1309235246/
オートアンテナチューナーのスレ 2台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1245560892/
オートアンテナチューナのスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1156516444/

39 :
ATU何使っている?
自分は、RTTYやるので100WPEPは怖い
200WPEPのCG3000 中のコイルが大きいので、これなら大丈夫かな、という感じです

40 :
AH-4でもRTTYの150ワットOKですよ。CG3000なら200でもOK。

41 :
中あけてみたけど、CG3000が大型コイルを使用しているとも言い難い
単にマージン取らずにビッグなスペックで売りだしているだけ
たいした違いはない
MFJのlegal limit tunerとかはすごいみたいだけど

42 :
>>33
チューナーがあればいろいろ運用の幅が広がるから、そりゃ使い方もいろいろですよ。
竹竿にロングワイヤーもやるけど、6mで運用したついでに、チューナーつけてHFを
ワッチしてみたり。
7MHzで運用したあとに、チューナーつけて他バンドをワッチとか。
チューナーはワイヤー用のSGC-211だけど、ちょっと加工すれば同軸もつなげるので、
(マニュアルにも書いてある)たとえばモービルホイップで7MHzで運用中、ちょっとバンドの
上のほうに出たくなったときとかは楽ですね。エレメント長の調整って結構面倒だし、走行中に
調整するわけにもいかないですし。
あと、モビホで運用中に大雨がざぶざぶ降ってくると同調点がずれるので、そういうときも便利。
意外にカウンターポイズを張る運用はあんまりやってないかも、張るくらいなら2本とも給電しちゃう。
カウンターポイズを使うときは100円ショップの金網を使うことが多いですね。ああ、あと、
モービル運用のときはDIAのマグネットアースシートも使います。

43 :
>>42
IC-7000M+SG-211を使っているけど手放せないね
自分の場合、アースが面倒なんで
ダイポールを張って、バランのかわりにSG-211という形態
ダイポールも末端の長さを調整してSWR落とすのが面倒なので、
だいたいの長さにしてあとはATUまかせ
3.5, 7, 14, 21の4本のワイヤーをもっていて、メインに運用するバンドを張る
複数はることもあります(角度を変えて)
これでDXも国内もまったく問題ないですな

44 :
SG-211は仕様を見ると、[許容電力]SSB:1.5-60W CW連続:20W
となってるけど、CWで50W行けるの?
FT817屋とかC-703に組合わせるのならいいけど、50W機では
フルパワーで使えないでしょ?

45 :
>>44
自分は4アマなんで、CWできないから関係ない

46 :
デジタルモードやる人は、気にした方が良いから4尼だからというわけでもないな

47 :
でっかい釣り針やなーw

48 :
そうだな、下手な釣りはよせ、>>45よ。全然面白くもないわ。

49 :
>>44
high power機使うなら、AH-4とか買えよ

50 :
>>49
それは持ってる。移動用にコンパクトなのがあればいいなと思って。

51 :
>>50
使い方によるけど、ほんとにフィールド運用なら、
http://www.ldgelectronics.com/c/252/products/1/9/1
のほうが使いやすい
yaesu, icomそれぞれのコントロールケーブルがあるので、
リグからチューンできる これは重要
もちろんロングワイヤー直結できる

どうしても、5メートルのポールの先端にATUを上げたいのでなければ、
Z-11ProIIでいいと思う

52 :
w

53 :
移動に使うのに100WやKWもん使ってどうすんだよ。
資源の無駄遣いよくない。


54 :
>>53
自宅はQRP
移動はQRO
Iが怖い

55 :
SGCやLDGのATUには、なぜか50W移動に適したジャストなものがないな。
帯に短し、たすきに長しだ。

56 :
>>55
そりゃそうだろう。

57 :
Z-817H が817+HL-45B用なんだが、
帯に短したすきに長し そのものじゃないか。という気がしなくもない。

58 :
>>44
今、国内代理店が売ってるやつにそう書いてあるのは知ってる。
が、当局のSGC-211はまだSGCが通常操業してた頃のやつで、
POWER
1-60 watts PEP or CW
1-30 watts short antennas < 3.5 Mhz
1-20 watts digital
と本体に書いてある。
要するにパワー出しっぱなしでワイヤーが短くてローバンドという条件が3つ重なったとき
じゃない限りそんなに気にはしてない。
むしろ、デジタルのときのほうが要注意だと思う。
恐らく、今、表記が変わったのは1.9MHzあたりでデジタルでフルパワーとかかけて壊して
文句言うのが出たからじゃないかな。と思いたい。

59 :
>>55
アメリカは100Wがノーマル。
キロワットがQRO
legal limitが1500W。
QRPというと自作かFT-817で1〜5Wぐらいでしょ
"50W"というものが無い。
ポータブルで「がんばる人」は、消費電流考えて20W〜30W程度でしょ
50W出すなら100W機をフルドライブすること考える

60 :
>>58
単純にいって、内部のコイルにかかる負荷。
極端な話、エレメントが、20m、カウンターポイズが20mだったら、
ATUつながっていても実質的にスルーしているわけだから、
かなりパワーかけても大丈夫

モービルホイップに、3.5MHzとかだと内部のコイルがフル使用だから、負担かかる
熱も出るし

61 :
>>60
そうそう、低い周波数になればなるほど、リレーとコンデンサに電流もたくさん流れるし、
反対にLWとかだと電圧もかかるので、切替リレーとかにも負担が掛かる。
だから、外付けのバランで、ある程度インピーダンスを変換してやると、だいぶ負担が減るよ。
ハイインピーダンスのLWに使うのとは逆に、短いモービルホイップなどには、ステップアップ
トランスとして使うと良い。

62 :
>>61
バランよりも、LWの一部をコイルにして電気的長さを1/4λにできるだけ近づけるほうがいいでしょ
効率からいって、中間あたりにローディングコイルを入れる
っていうか、たんに飲み終わったペットボトルに巻けばいいだけの話だけど。

63 :
ペットボトルの中身は飲みますが、ペットボトルは飲みません。

64 :
>>62
効率の話してるんじゃなくて、これはどうすればチューナーに負担がかからないかって話をしてるんじゃない?
逆Vに張りたい場合、釣り竿のてっぺんにATUをぶらさげるのは困難。重くてしなっちゃうし、万一落下したら
お高いATUがお星様になっちゃう。
でもバランなら釣り竿の上に上げられるってことでしょ。移動運用用のバラン程度なら、自作も簡単だし。

65 :
>>64
それなら、平行フィーダーで給電する方法あるよ。
移動運用で屋外に机と椅子出して運用するなら、釣竿直下にリグとATUを置く。
そこから平行フィーダーで給電する G5RVみたいな感じ
これなら、高いところにATUを設置しなくてよい
釣竿ではなくて、タイヤベース+伸縮ポールなら、ATU程度はまったく問題ないよ
バランなしでATUにダイポールつないでしまえばOK
バランを入れるかどうかという話があるけど、バラン挿入も損失といえば損失
ATU自体の対応インピーダンスが広い場合は入れないほうがいいと思うけど

66 :
>>65
うん、そうだね。
タイヤベース使えない徒歩移動にはG5RVは打ってつけだ。
ただ、WARCバンドがイマイチなんだよな・・・ 
理論的にもG5RVはWARCには共振してないし、ATUで無理やり下げても飛びがイマイチな感じ。

67 :
>>65
平行フィーダーは興味があるが入手困難だ。
電灯線がだいたい75Ωで代用になるとかいう人もいるから今度やってみるか。
いずれにしても>>60は、過度な負荷がATUにかかって壊れるかどうかどうかを気にしてる
んでしょ。同軸やバランで損失になる分とは別で。

68 :
ああ、そうだな

69 :
>>65
LWが短いときはコイル挿入が良いけど、長くてATUが電圧腹になって負担掛かるときはバランが良いよ。
バランの損失なんて、ATUでの損失に比べれば比較にならないほど小さい。
気になるほど大きいなら、そのバランは失敗作だよ。
その程度で損失とか言い始めると、ローバンドでも同軸ケーブル使えない程度の損失になる。
平行フィーダーってのは良いアイデアだと思う。高耐圧の平行フィーダーから自作するのが面倒くさいけど。
あと、あれは移動に持っていくと絡まるので大変。

70 :
東ハイのHC-200ATFがAH-4並に安くなったら買う

71 :
THPは値崩れしない
いつの間にか販売終了とかなっている製品が多いから、すぐに買っとくことだね

72 :
嘔吐アンテナチューナーってそんなに便利なの? 名前聞くと気持ち悪いんだけど

73 :
で、なにか?

74 :
笑えよ

75 :

   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ
   |:::::          l        
   |:::   __    _ |
  (6   \●>  <●人       李明博は「ドブねずみ」むニダ
   !       )・・(   l
   ヽ       (三)   ノ       
    /\    二  ノ
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \
  l    |      ヽo ヽ

76 :
このスレを見て、意外とATUを知らない人が多いので、ビックリ。
SG211での50ワット運用なんて楽勝でしょ。
あと、何が良いだこうだと言ってるが、結局、ATUを使用しなければならない
状況下で、その中でも単線にするのか、平行にするのか、ループにするのか
の問題で、色々できる人は、ATU使う必要は無いし、ATU使う人は、
選択肢は狭い。ただ、ペットボトルは、良くない。短くてもストレートの
方が、効率良い。

77 :
>>76
SG211でCWで50ワット運用できるのか?
おまいは実際に毎日SG-211で運用してるのか?
仕様ではそう読めないから質問が出ている。

78 :
>>76
ATU使う上で何が良い悪いと考えるのは当然だろ。
ここはそういうことを語る場なんだよ。
ここの内容が無益だと思えば、わざわざここに来る必要はない。

79 :
>>76
>ペットボトルは、良くない。短くてもストレートの方が、効率良い。
そんな誰でも知ってるようなこと書いてどーすんだ?
これが、いろいろ知ってる人のアドバイスかい? 爆笑ものだなw

80 :
>>76
ATU内部のコイルから発熱するか、ペットボトルに巻いたコイルから発熱するかの違いで、
ATU内部で発熱させるとATUに過度の負担がかかって壊れるからそうするくらいならペット
ボトルでコイル作ってそっちで発熱させたほうがいいって話でしょう。
個人的にはあんなぐるり四方が金属板でシールドされているSG-211のさらにその中にある
コイルで発熱させるんだったら、ペットボトルのほうがいくらかは波になって出て行きそう
だからマシなような気がしますけどね。

81 :
マニュアルのカップラーも見直そうぜ。
オートでなくちゃいけない理由はないだろう。

82 :
>>80
そういう話じゃないよ。その話は前、誰かがしていたな。

83 :
>>81
移動でANT直下ですぐに操作できるんならマニュアルでも問題ないね。
むしろ、徹底的に追い込めるのでオートよりよいくらいだ。

84 :
 
そんなキミに東拝の高信頼 2KW アンテナチューナーです
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u41932333
 

85 :
トーハイの製品は短命(販売期間が短い)なのが多いな
欲しいとおもったら買わないとな

86 :
よし、すぐにHC-200ATFを買う。

87 :
>>76
俺もSG-211とAH-4を持っているけど、
ATUを知れば知るほど、同調したダイポールの実力を見直す
やっぱり、アンテナっていうのは同調するものが最高なんだね
でも一方、ATUの利便性も捨てられない
やはりキャリア流すだけで、全バンドにQRVできるのは、「魔法」。
移動運用に、SG-211は必ず持っていく
でも、メインバンドではダイポールを追い込んでチューナー無しを目指す
ATUも、多巻きループや、平行、バーティカル、ベバレージまで、様々な使い方に使える
でも、結論として、サイズが必要

88 :
ATUは素晴らしいけど、
問題は、アンテナだよ。
どういうアンテナをくみあわせるか。
日本では、馬鹿の一つ覚えのように、釣竿バーティカルばかり。
移動運用だとタイヤで踏むベース
ワンパターン。これしかない
ATUをバーティカルにしなければいけないっていう理由はない
広いインピーダンスの導電体に給電できるんだから、もっとバリエーションあってもいいと思うけど
でも機械工作の問題で、どうしても、釣竿1本を垂直に上げるのが簡単なんだろうな
あと狭い環境も問題
水平方向にワイヤーなんて張れないでしょ
農家でもない限り
垂直方向なら、通行の邪魔にもならないし、やりやすい、
ただそれだけの理由
それと、ATUを5メートル上の給電点につけると、重さに耐えられるジュラルミンポール、
コントロールケーブル、様々な問題がでてくるのでお手軽感がない

89 :
>>88
ここで自問自答しないでくれ。
自分の頭の中でやったあとに、みんなの役に立つことをひとつ書き込んでくれ。

90 :
>>88
200Ωくらいの平行フィーダーで5m上から引っ張ってきて、ATUにつなげば無問題。

91 :
>>90
> >>88
> 200Ωくらいの平行フィーダーで5m上から引っ張ってきて、ATUにつなげば無問題。
竹竿なら可
ジュラルミンポールに平行フィーダーは不可。

92 :
>>88
移動設営がめんどくさくてAH−4買う人もいれば、
AH−4で「アースがとれない」と言う理由で、
ダイポールに戻ってくる人もいれば、
結論、「併用」という人もいる
でも、のめり込むと、最後は2tトラックの荷台にローテーターを建てて
モノバンド八木になりますよ

93 :
>>92
オマエかw

94 :
>>93
自分はそこまでいっていません
ハイエースで普通に移動運用していますよ
ただ、ジュラルミンのポールが折れるほどアンテナが巨大化しています

95 :
>>94
ああ、じゃあオマイだったのかw

96 :
>>91
なるほど。そりゃそうだ。
平行フィーダー+ワイヤーアンテナなら軽いから、FRPの安釣竿6m物でどうよ?バランもいらないし。

97 :
バンドによってTUNEがうまくとれないでしょ

98 :
>>97
そうだね
>>96
昔は、みんなそんな感じだたよ
平行フィーダーで給電があたりまえだったなあ
バランなんて無いし
チューナーは当然室内
当時は木造家屋で、サイディングや断熱材なんてなかったから、
問題なかったのかも

99 :
>>88
そりゃいろいろでしょ。
6mで移動運用のついでにちょいとチューナーを足して10mをワッチしたり、
さすがにいくら移動運用でも160mフルサイズは無理だから50mのワイヤーにチューナーで我慢とか。
ローバンドでチューンしたフルサイズだけど、さすがにバンド端だとSWRが上がるからチューナーつけてるとか。
あとは運用形態にもよるでしょ。相当気合いが入ってて丸1日移動運用でつぶす覚悟の人はフルサイズ
だろうけど、家族サービスのついでに出先の駐車場の休憩タイムにちょいと30分だけサービスとかいう
形態ならやっぱり釣り竿とATUが一番楽。
山の上でキャンプしながら波出すんだったら、たとえ全バンドにチューンしたワイヤーを別々に持って
いったとしてもとっかえひっかえするのは忙しいでしょう。テント張ったりコッヘルでラーメン煮たり、
蚊取り線香炊いたりいろいろやりながらのオンエアだといちいちエレメント取り替えるのも大変。って
いうか運用中に夜になっちゃったりすると、張り替えがとっても難しいです。それならお手軽なATUの出番。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
AOR8600Mark2ってどう? (453)
八王子ローカルホビーとその一味{パーソナル}part2 (211)
【継続】JARLの今後を語るスレ【脱会】5 (681)
【YAESU】FT1D part2 (360)
【耳順ふか? 6スレめ】電信入門【―・・・・】 (826)
【こちらは】7MHzオフバンド【JA10】 (682)
--log9.info------------------
初〜 業界初を語るスレ (その14) (225)
津田沼part17 (347)
神戸市須磨区・垂水区・西区のスロ事情24 (644)
【福岡】オールなんて都市伝説【玉屋本店】 (562)
【優良店】神戸灘.東灘のスロ事情【無し】 (801)
横浜西口105 (405)
横浜関内スレ75 (575)
長野(信州)東信スロ情報 (644)
【池袋】東口のスロ屋112【栄枯盛衰】 (777)
スロット店情報6【豊田市】 (428)
【工作】広島のスロ事情65【ハリねずみ】 (929)
【クソ】淡路島パチスロ店情報【スナ】 (705)
【無職軍団】岩手県南一関スロ娘5【就職難】 (548)
岩手盛岡周辺スロ情報パート34 (426)
【大阪】天王寺・阿倍野スロット店149 (422)
【鐘厨】愛媛西条新居浜スレ【炉機厨】 (828)
--log55.com------------------
peercast@linux板
【ubuntu】Debianは終わった?【knoppix】
【自治】Linux板転載禁止議論スレ
不具合多発でUbuntuフォーラムが阿鼻叫喚になってる
お前らも、いつかはWindows7使うことになる
SpeedybootはGPL違反?
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
おまいら! sed の使い方教えて下さいm(_ _)m