2013年02月テニス188: ☆★硬式テニスマスター法☆★ (222) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ (650)
テニスって本当にレベルの低いスポーツなんですね (269)
ソフトテニススレ禁止議論@テニス板 (561)
◆◆大阪 江坂テニスセンターどうよ?◆◆ (484)
【ATP】マイナー選手について語るスレ2 (326)
JW・ツォンガ part2 (206)

☆★硬式テニスマスター法☆★


1 :2005/07/29 〜 最終レス :2013/01/18
自分なりの上達法を載せて下さい☆★

まずはラケットより足(フットワーク)から!!!!

2 :
あん、2だ

3 :
朝ご飯に牛Rは欠かさない

4 :
練習中に歩かない!

5 :
とりあえず股抜きはマスターする

6 :
フォームなんてどうでもいいからユルユルグリップを先ず覚える

7 :
筋トレはテニスの基本!

8 :
帽子をエロかぶりする。

9 :
初心者はオープンスタンスはあまりしない方が良い☆★

10 :
練習前にフォームチェック

11 :
>>8
ヒューのことかー!!

12 :
GAORA見て、シングルス、ダブルスを学ぼう。
テニス雑誌もいい。あとはビデオカメラでチェックすること。

13 :
練習前にクソするのは欠かさない

14 :
練習前のRはなおしておく

15 :
練習後のRーも基本メニュー

16 :
精神面で強くなる。

17 :
自分のフォームみてエ〜〜〜!

18 :
>>17
8ミリビデオカメラなら5万。ほとんどの人が自分のフォームが悪過ぎてガッカリする。
まわりから見て下手と思われていることもわかる。しかし、そこから修正できるのでおすすめ。

19 :
スピン一筋www

20 :
ラケットを買うときに試行錯誤する!

21 :
好きなプレーヤーがいること。
そしたらその選手のフォームを真似るようになる。
トッププロのフォームは成功することが実験済みだから
うまくゆく。

22 :
>>21
はいはい、ワロスワロス

23 :
フラット一筋でシコラー狩り。
たまにスライスに浮気

24 :
まずスプリットステップをマスターo(^-^)o

25 :
スピンのかけすぎは良くない。。。

26 :
まぁそうだな。
やっぱりパンチの効いたショットが強い。キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!!!

27 :
>>6
ゆるゆるグリップってどんなんですかー??
よかったら教えてください!

28 :
>>26
なんでそこできたーなんだよ
電車男の見すぎ
ってかネタスレにしようぜ

29 :
ネタスレでも良いよ…キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!!!

30 :
俺のエルメスどこだぁ?キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!!!

31 :
キモ━━━━━━(;´Д`)━━━━━━ !!!!!

32 :
練習中から、どんなボールでも走って拾いまくる。
こうやってると、守備範囲が広くなって、
本番でも役立つ。
普段真剣に走って打ってないのに
本番で足を動かそうなんて甘い考え。

33 :
舌を出しながらサーブを練習したら、200`のサーブが打てたよ!
お勧めだよ!!

34 :
じゃあ今度舌を出してサーブしてみまーす!キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!!!

35 :
>>34
なんで実践しよーとしてんだよWWW

36 :
>>1 最高北 喜多 着た?

37 :
本当は秘密にしてたいけど、コツを言います。
インパクトを〇〇〇〇で他は〇〇で打つ。
ここまでが限界です。

38 :
>>37
ハッキリ教えて呉よ!!キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!!!

39 :
群馬で強い高校ってドコ???

40 :
プロテイン摂取!!

41 :
どうやったらボレーうまくなりますか??

42 :
>>#41
ボレーはしっかり左手を使う事だね!また打った後も面を残す!!でもあんまりスライスをかけるのを意識しない方が良いよ!!!
実はうちの顧問は県のA級トーナメントで優勝してるんさ♪で、特にボレーが上手い!!!!

43 :
俺もボレーおしえてくださ〜い;
真ん中に当たらないことがよくあります・・・

44 :
ダブルスで前衛になった場合でも、
相手のサーブを受ける為に後ろに下がった時は、
そのまま後衛にいるのですか?
それともサーブを受けたらすぐ前衛へ行くのですか?

45 :
前衛後衛なんて無いの。

46 :
>>44
基本的には、リターンを受けた人は
そのまま、後衛です。
ただ、サーブが甘ければ、リターンを打って
そのままネットに出て行って
二人ともネットに着くのが普通だし。
相手のボールが浅くても二人でネットに出てくし。
45さんの言う通り、あまり、前衛後衛って区別はないですね。
ただ、どうしてもベースラインのプレーが苦手とか、ネットプレーがダメ
ってなら、ペアと話し合っておいて、
どちらが前か後ろか決めておくのも一つの手です。
そうゆうペアもなくはないですから。

47 :
適度に喰って体を作る。規則的な生活をする。あとはテニスをやらされるのではなくやることだね(´∀`)そうすればイヤでもうまくなるよ!

48 :
ダブルスで練習しろ。
サービスラインのボックスの中に立て。
なにがなんでも下がるな。(このボックスから)。
ボールの位置は相手のネットに近いほう(決して前衛ではない。)
の視線で推し測れ。

49 :
勝つコツ!
ダブルスでどのポイントも最低三回は打つ!それから作戦開始!!

50 :


51 :
とにかくボールを見ろ

52 :
ボールよく見て打点を前にして体の力を抜いて振りきる!!

53 :
スライスを習得する。

54 :
スライムを倒しまくる。

55 :
オムライスを食す。

56 :
グリップを2サイズうpする

57 :
毎日鏡の前で素振り千回!

58 :
言葉遊びならsageでやったら?
渋いスレタイが泣くよ。

59 :
フォー!

60 :
お久しぶりです!!

61 :
>>60
邪魔
Rよ

62 :
37の答えが知りたい

63 :
答えですか?

64 :
シャラポワのR首キモすぎるよ・・・・・

65 :
めしどこか たのむ

66 :
一つお聞きしたいのですが、スピードも速く、バウンド後に低くグワッと伸びてくるフォアハンドってどうやって打つのでしょうか?
僕はスクールの中級レベルで、スピードも速くてかなり強力なフォアハンドだって言われるんですけど、
バウンド後は普通に適度に跳ね上がってスピードも落ちてしまいます。
打ち方は厚いウェスタングリップである程度高い打点からフラット気味に打ってます。
でも上級者レベルの人の球はバウンド後に全然跳ねなくて、スピードも落ちずに伸びてくるような感じです。
どうやってもそんな球を打つことが出来ないんですけど、何かコツのようなものがあるんでしょうか?

67 :
>>66
腰落として、テイクバックを小さめに。
無理してライジングで叩こうとせず、少し下がりめでスイングスピードを早く。
高い打点からフラット気味に打てば
「バウンド後に低くグワッと伸びてくるフォアハンド」になる筈だけど。
私自身、バウンド後全然跳ねない、スピードが落ちないフラット気味の球を打ちますが。
それは人それぞれのスタイル(?)のような気がします。
ドライブをグリグリかけてライン上を狙ってくる選手も居ますし。
上級者がバウンド後に跳ねないってのは誤解だと思いますよ。
プロの試合なんか見ていても、球筋は人それぞれ。

68 :
スレ違いならゴメンだけど、
ラダートレーニングなんかの敏捷性のトレーニングや
フットワークトレーニングって、どれくらいの頻度でしたらいいんですか?
やはり、毎日したほうがいいのですか?

69 :
>>66
ハードコートでやれば減速が少ないYO!

70 :
>>66
上級者の球が全然跳ねない??意味がわからんがそれはスライスでは?
セミウエスタンにしてトップスピン打てば?ウエスタンはパワーを伝えにくく弱い球になる。

71 :
ウエスタンはベースラインでトップスピンでしこるのに最適。

72 :
>>66
やっぱり厚い握りは弱いよ。

73 :
>>72
誰だよお前?

74 :
つチャム

75 :
ちなみにこれ読んでて「硬式テニスマスター」できるのか?

76 :
おRキタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!!!

77 :
できる!!!!なるべくそう信じたいと思う今日この頃www

78 :
高い打点でフラットで叩くのは簡単だけどそんな奴は試合だと弱いよ〜
>バウンド後は普通に適度に跳ね上がってスピードも落ちてしまいます。
>打ち方は厚いウェスタングリップである程度高い打点からフラット気味に打ってます。
は理屈からいうとおかしいとおもうぞ。
スピードの速いフラットを高い打点から打つと、スピードもそんなに落ちないし
適度に跳ね上がらないはずだよね。
叩かずにただ回転をかけずボールを運んでいるのでは???確率低そう
それから>スピードも速く、バウンド後に低くグワッと伸びてくるフォアハンドは
ドライブがかかっているってやつか??????
表現が本人の感じ方だからよく分からないけど、多分そんな気がする。

79 :
↑は多分ひろゆきに雇われてるヤシ。。。

80 :
ラケットヘッドを走らせないでボールを押すようなフラットボールじゃほとんど伸びはありません。
オープンスタンスでもスクエアスタンスでもボールに自分の全体重を乗せて、厚いグリップでヘッドを走らせることによって
回転とスピードが両立してバウンド後にものすごい勢いで伸びるエッグボールになるんです。
ナダルやフェレーロ、コリアやプエルタなどクレーコートを得意としているプレイヤーは
スピンとスピードを両立した球を打っています。そのボールはスイングスピードが速くて体重移動もうまくできないと打てませんが、、、

81 :
そぅ、確かにそぅ↑

82 :
グリップが知らぬ間に薄い握りにずれてるんだけどどうすれば良いんですか?

83 :
硬式に移って今現在プロ目指してる。
アドバイス。
まず技術。
ボールから100%目を離すな。
軸で打て!! この2つ超最強の基本。
どんなショットも背中と腰からパワーを得て打つ(軸で打つ)
のが基本。ってかこの2つの基本マスターすればフォームも美しくなり、
上級者になれると思う。ってか取り合えず俺が言ってる意味わかんない人や
俺なんてどうでもいい、俺は俺って思う奴は参考にせんでよし。いってよし。


84 :
>>83
体重移動はどうなの?
軸で打つってのは体重移動なしで右足一本で打つって感じでいいの?

85 :
腰と肩を回す感覚で俺は練習してますよ!

86 :
>>82
フォームを直し、グリップは毎回コンチネンタルに戻しましょう。


87 :
すまそ 今携帯からでパソコン壊れてるので直ったら詳しくレスするのでとりあえず軽く軸について書きたいと思います。

88 :
オレの言う軸で打つとは軸回転の事です。背中と腰に一本の棒(軸)が突き刺ささっているイメージをし、その棒を回転させるのです。軸を回転させると同時に重心移動は無意識に行われると思うんですがどうですか?

89 :
軸が真っ直ぐ保たれてれば 地面から一番パワーをもらえる身体の状態?です。

90 :
初心者の場合は打つ時の意識が腕に集中しすぎで結果的に肩に力が入ってしまいボールに力が伝わりませんが、軸をイメージすることでそれは改善されます。たんに軸で打つと言っても結構奥深いです。もう寝ますが質問あったら言ってください。

91 :
>>90がうざいという俺の意見に賛同してくれる奴はいないか?

92 :
うざく言ったつもりではないんだけど(/_;)

93 :
>>91
間違いないw
まぁ、>>90がフェデラーなら真面目に聞くよ。

94 :
僕は基本中の基本を言っただけ。真面目にレスッタつもりなんだけど叩いて楽しい?貴方方のレス見ればテニスへ渇望がオミトオシ

95 :
>>94
君の言うことは正論だよ。ウザくない。
相手にしなくていいよ。

96 :
なんでこいつ毎回毎回書き込む度にID変えてんだろ

97 :
>>94
気にしないこと。
天才は普通の人に理解できないらしい。うざいと言っている時点でアホだとわかるでしょう?

98 :
このスレに天才がいるのか?

99 :
自演乙

100 :
>>90は毎回ID変えてるから>>90を肯定してる輩は全て自演ってことでヨロシイ?

101 :
初心者に軸っていってもわかんない

102 :
ていうかネタスレになりそうだったのにマジレスする空気読めないバカは現れるし
挙げ句の果てには自演の天才のまで現れる始末

103 :
>>100
毎回ID変えることは出来ない。
君のあいまいな知識で発言はしないで欲しい。

104 :
携帯とパソコンからやれば2つは可能だが、こんな糞スレのためにそこまでする香具師はいないだろ。
96、99、100、102は半年ROMれ。

105 :
1週間ぶりにそんな文句つけてあげるのもどーかと思うけど笑
多分携帯だったんじゃない?しかもドコモ。ここのID携帯とPCの区別つかないから
毎回コロコロ変わってたんじゃないかねえ

106 :
じゃ、硬式ペニススマタ法ってことで

107 :
ビデオカメラは必須。サークル終わった後ビデオ見るのも楽しい。
GAORAを録画して見る。GAORA見れないと分からないことが多くて、上達は難しい。
レッスンビデオ。松岡さんのレッスンはかなり良かった。もっと早く買えば良かった。
試行錯誤で綺麗なフォームに近づいています。最近勝ちまくりですが、勝ちたいのであれば努力すること。
スクールだけなら自己流でミスが多い状態で打つことになります。

108 :

あれだよ。技術じゃない。
才能が物言う。


109 :
軸について語った俺です。 今ウィルコムからですよ。何かややこしい事になったけどわざわざアシストしてくれた人サンクスです。新聞配達あるので軽く前回説明したボールから目を離さないについて書きます。

110 :
こちらも軸同様単にボールから目を離さないと言ってもかなり奥深いです。目からの入力が変われば処理、出力も変わりますからね。集中力、メンタルも強くなりますよ。とりやえず一番重要事を書きます。それはボールから目を離さず見つづけ

111 :
インパクトの「ここだ!!」というあいずをまつ(^-^)/です。これは言葉での説明はついので自分で実際にその感覚が身にっくと狙った的に必ず当たる様になります。今日も相変わらず意味不明な文ですが終わりです。

112 :
なんかいろいろアドってくれて39です( ~っ~)/ためになりますみなさん!!!!

113 :
ここの>>1は糞だな。なんか必死だし

114 :
>>113
キモス

115 :
雑誌もかなりいいです。全部買ってるけど、頭の中に入れておいて、テニス中や後から引き出せる。
いろんな場面で、どうすれば良いかを、その引き出しの中から選びます。
普通にやってたら一生上手くなりません。
思い通りにテニスができるようになることは、ほんの一握りの努力した人しかできません。
そうなれたら最高に楽しいですよ。

116 :
>>114=>>1


117 :
>>115
同感です。
テニスは理論だけで上達できるスポーツじゃないと思います。
イメージは人間の身体に100%影響を及ぼすといわれていて、使えば使うほど
イメージというものは鮮明にみれるようになってくるそうです。
そして人間のイメージとは潜在意識に繋がっているもので本来人間のイメージは
願望実現のためにあるようです。しかし現代人はどっちかというと言語に偏っている人が多く
イメージの力を失っていて、その本来持つ潜在意識をコントロールできないでいるらしいです。
テニスの上達の遅い理由もそこにあるかと思います。
理屈でテニスを考えすぎている事もテニスの上達スピードを遅くしているという事も
頭に入れとくといいかもしれません。
赤ちゃんが意味もわからず、お母さんの話す言葉をそっくりそのままマネできるのも
テニスの上達のよいヒントになると思います。
少しマニアックな話になってごめんなさい。
何がいいたいかというと、テニスはイメージトレーニングが最も上達の近道という事です。


118 :
>>117
テニス初めて8年経ってもサーブのやりかたがイマイチ分からなかった。
コーチに野球の投げ方のようにと言われても、投げるようやってサーブができるわけがない。
ただテニス雑誌やGAORAのおかげで技術が分かって助かった。雑誌もあること自体最初は知らなかったが。
テニス技術は結構簡単。でもきちんと理解していないと絶対できない。
雑誌は月5冊。3年分買って、後はそれをとっておいて読み返せばいいと思う。
だらだら買っていると上達が遅くなる。

119 :
109のボールを最後まで見るには100パーセント賛同するし実行している。
軸については自分ができているかできていないかわからないが、
いまのところ特には意識はしていない。

120 :
ツイストサーブってどういうん?

121 :
プロ目指してるやつがいるはずだからそいつに聞いてみろ

122 :
越前リョーマンが使ってるじゃんよ( ~っ~)/

123 :
ビデオカメラがもう一台欲しい・・。

124 :
マジレス希望。タイトルに引かれて来てるもんで。

125 :
マジレス

126 :
ここはもう終わったよ

127 :
お前らおすすめのラケット、シューズを教えてくれ

128 :
>>124
GAORAでも見ましょう。あとTTオンラインレッスンも。

129 :
>>127
TOALSONのPOWER SWING RACKETとかどう?

130 :
>>127
バボラ

131 :
>130
バボラのオムニ用のシューズ買ったけどいいよ!
止まるし踏ん張れるし履きやすいしちょっと高いけど

132 :
体幹が身体力学的にも最も重要だと思われ。
プロ目指してる奴も言ってたけど腰と背中(頭は動かさない)に一本の軸をイメージして
それを保ち、その状態で重心移動するとストローク・サービス等自分が打っているのか?
というほどの力がボールに伝わるとオモ。これを俺は「体幹重心移動」と呼んでいる。
このスレは身体について議論されてるのに、他のスレはラケットの振り方とか
サービスはこういう形で打つだとかレベル低いですね(暴露w

133 :
いつぞや誰かがテニス板で紹介してた伊藤昇氏の「スーパーボディを読む」
って本を持ってる人誰かいる?
>>132とか呼んだ事がありそうだと思ったけど。

134 :
>>132
>これを俺は「体幹重心移動」と呼んでいる。
勝手に名付けんなよww
>このスレは身体について議論されてるのに、他のスレはラケットの振り方とか
>サービスはこういう形で打つだとかレベル低いですね(暴露w
ラケットの振り方やサービスの形に追随して体の使い方が変化する可能性もあるというのに

135 :
こ このスレが…
息をふきかえしている…

136 :
整理しよう。軸だが難しく考えすぎだ。
まずテニスというものは軸がぶれない限りミスはあまり出ない。
ミスショット時の体勢は大抵軸がぶれてる。
軸を保つというのは体勢を崩さないという事。
頭を上げて全てのショット(ボレー・スマッシュ・サービス・ストローク等)に
対応出来る体勢を作り、その状態を保てば自然と体幹も使って打てるという事を経験から言えます。

137 :
身体をある位置に頭を置いて、その感覚を覚えば大丈夫だよ。

138 :
身体を×
身体の○

139 :
常に体に通るラインを意識!

140 :
もう何言ってるの(ry
誰に教えることを前提としているのか再考汁!

141 :
テークバックの二度引きってどうすればなくなりますか?

142 :
早く引きすぎなければよい

143 :
>>141
スタンス取りながら、ボールのバウンドにあわせて(リズムよくね
あとはバランスだね。バランス命って自分に言い聞かせながら打てば、
軸も保たれるよ。

144 :
頭のてっぺいんから下にかけて一本のラインをイメージする。
するとhttp://www.tennis-japan.com/hewitt/index.htmlこんな感じに美しく
なる。ヒューイットの尻を蹴りageる。

145 :
軸ってなんですか?必要なんですか??

146 :
フォアを打つ時って腰の回転でテイクバックするんですか?

147 :
参考になるかわかりませんが・・・。
普通に立った状態(肩の力を抜いて手はぶらっと下げたままで)で、
腰だけを回して(引いて)、思い切りに戻して見て下さい。
思ったより早い回転は出来ないと思います。
次は同じように立った状態で腰をリラックスさせて、右肩を背筋を使って
縮める意識をして背中側にグッと引いて、少し力を貯めて元に戻して
見てください。
後者のほうが自然に腕が回りませんでしたか?
かつ腰の回転も無理なく元に戻りませんでしたか?
背筋がバネの役割をしていて、グッと背中側に縮めることで
元に戻ろうとする力が働きます。
見た目は腰の回転でテイクバックしているように見えますが
先に肩を引く事で、釣られて腰も横向きにになります。
背筋というバネが縮まり、タメが出来て、それを一気に開放する事で
力を入れなくてもスイングがスムーズになります。(これが軸です。)
でも実はラケットスピードはテイクバックして、そこからフルスピード
を出してるのではないのです。むしろインパクト直前まではゆっくりです。
ここで「壁」を作るという事が重要になってきます。
後は次の方にお任せします・・・。

148 :
きれいなスライスがかけたい!

149 :
フォアの押す感じのイメージが出来ません

150 :
>>149
イメージしなくていいからコートで実際に押してみろw

151 :
押すってのはどのくらい押せばいいんですか?

152 :
>>151
俺が悪かった。
こんなところで聞くよりオンコートで知り合いに聞きな

153 :
ストロークとボレー両方に言えると思うんですが、ネットや
アウトのミスをする時、打点が体から近い時と遠い時、どちらが
多いですか?私は圧倒的に「遠い時」です。ストロークなどは
極端に言えば後ろ足(右打ちならフォアの右足、バックの左足)
を踏む位置を飛んでくる球の延長上にするくらいのつもりで
打つと自然と脇が締まり、打点も前になって相手の球威に押されない
球が打てるようになります。脚運びが疎かになって、後ろ足
の位置がボールの飛跡から遠くなると途端に不安定になります。

154 :
ビックサーブが打ちたい!!

155 :
>>154
スレ読め!!軸だ軸!!背中しっかり張って、腰・背中のパワーを最大限に使う。
あとは重心移動をマスターすれば高速サーブが打てる。
腕で打とうと思うな!!腕で打つスポーツじゃない!!

156 :
大会とかでよく緊張してミス連発したり、思いっきり返球出来ないのは、腕で
打っているから。軽く打ってるつもりでも早い球が打ててしまうフォーム身に付けるのが
鬼に金棒ですよ。

157 :
>>144
そのヒューイットのフォーム、胸の高さのボールを打つために、
テイクバックのグリップの位置が、頭の高さを超えてるね。
そんなに高くテイクバックしたことなかったよ。
参考になるなー。

158 :
>>147
これだとボールを打つときにイメージしずらいです…汗
打つ前に左肩を入れて、左手を一気に引けばこれと同じ原理になりませんかね?
……ならねーか?w

159 :
トップスピンのかけ方教えてください

160 :
下から上へ!!

161 :
クローズスタンスとオープンスタンスってどっちがいいんだろう?

162 :
>>161
状況次第だが、積極的にクローズドスタンスで打っていいのはバックハンドだけだよ
ほかはクローズドで打たざるを得ない状況以外は止めとけ
あ、ボレーもある意味クローズドだな

163 :
硬式テニスによるマスターベーションの方法ですか。
難しいですね。

164 :
>>162
どっちが強いんですか?

165 :
テニスをしている人に質問があります。皆さんはボールをインパクトの瞬間まで見ていますか?
また、インパクトの瞬間まで見ているとして、頭がブレたりしませんか?
ボールをよく見ている(つもり?)はずなのに、反応が遅れる、反応出来ないなんてありませんか?

166 :
ボールを見る見ないはグリップによって違うでしょう(フェデラーとナダルのフォアの違い。)
スタンスがどうとか何でも良いけど
テニスは『タッチ』が最終的に大事では無いでしょうか?
もちろんボールに力を伝える上で軸は大事ですが、人それぞれ。
プレイスタイルや何が得意か、何がやりたいかで違うでしょう!

167 :
>>166
チョット!チョット・チョット!WWW

168 :
面を入れる。肩を入れる。ヒザを入れる。腰を入れる。身体を入れる。
テニスてのはとにかく入れればいいんだよ。

169 :
面を入れる。肩を入れる。ヒザを入れる。腰を入れる。身体を入れる。
ペニスてのはとにかく入れればいいんだよ。

170 :
はいはいわろすわろす

171 :
>>170
遅・・・

172 :
初めまして。高校1年です。
ライジングがなかなか出来ません、
ライジングでも思いっきり振る(フルスイング)
の時ってありますか?

173 :
>>172
ライジングはスピードをあげるのでなく、
打つタイミングを速める打ち方です。

174 :
>>165
インパクトの瞬間を見るようにしてます。打点を3秒間見る。
反応が遅れるのは、テイクバックが遅いからじゃない?
>>172
ライジングは、早くテイクバックして、腰を落とせば打てます。
思いっきり振るというより、相手のスピードを利用して跳ね返す感じで打ってます。

175 :
腰を落とす
という感覚がよくわからないのですが

176 :
いつもと違う打点で打つわけやから、体がここで打ちたくないって拒否る訳よ!それを「俺はここで打つ!一歩も引かん!」って気持ちで腰をどっしりと構える。間違ってる?気持ち的にはこんな感じかと思う

177 :
いまギャオで福井と神尾がテニス上達法やってる

178 :
結局クローズとオープンてどっちが強いの?

179 :
オープン

180 :
>>178
一般の人はスクエアでいい。
オープンではミスが多くなると、プロが言ってた。
オープンスタンスを目指して、ただ足を広げてるだけの人が多い・・。

181 :
打点に入るのが遅いとよく言われる。ボールにあわせて動くから球質が変化するとすぐミスするらしい。
しかしどうも早く打点に入るっていうのができない。相手が打った瞬間に球がどこに落ちてくるか予測しろってこと?


182 :
>>178
場合による。クロスとストレートに打つ時はスクエアの方が良い。
逆クロスに打つ時はクローズドの方が良い。
オープンかスクエアで逆クロスを打つには、上半身を捻りこむ必要がある。
クローズドはどの方向に打つにも使えるけど、打点が限定される
狙う方向(ラケットを振り抜く方向)と体重移動の方向が一致するスタンスが望ましい。
どっちか一方のスタンスしか出来ないってより、使い分けが出来たほうが良い。

>>181
相手が打った瞬間に動き始めるのが大切。ピンポイントでなくても、フォアかバックか浅いか深いかだけでの予測でいい。
ボールがバウンドした時点で停まって構えてるだけの余裕が欲しい。

183 :
>>181
そういうことです。練習していると、だんだん分かってくる。
球の軌道上に動けばいい。

184 :
つばめ返しはどうやったら打てますか?
あと綱渡りも教えてください

185 :
ヒグマ落としっぽいのなら!
相手のスマッシュの軌道を読んでくるのをイメージしとけば返せると思います。あとは中ロブで深く返せば!

186 :
無理でしょ

187 :
無理だな

188 :
ゴツイ人のスマッシュをひぐま落としとかしたら腕折れます

189 :
ダブルスでダブルポーチしてくる人達に勝てない・・・・・
何か対策教えてください( ´・ω・)

190 :
トップスピンロブ ききめ抜群。若干体幹を後ろに傾けてこすり上げろ。
ただこすり上げるだけだとフレームショットしがちになるから、ボール
1・2個分は押し出す感覚でこすり上げろ。打点にしっかり目を残すこと。
最初からそううまくはいかないかもしれないが、練習あるのみ。

191 :
なんかサーブの時、フラットな「スパーン!」というやつが打てなくて
いつもなんかスライス気味。
どうしたらフラットサーブ打てますか?

192 :
プロネーションに頼らないこと

193 :
どうしてもダメなら厚く握ってみるのもアリ

194 :
筋トレしろ
おわり

195 :
トスをいつもより前に上げるとか

196 :
インパクトの瞬間以前は腕の力を抜く
リラックス汁

197 :
191です。
筋トレして、力抜いて打ってみます。
ありがとうございました。

198 :
よくネットにボールをかけてしまうんですけどボールがネットにかかりにくくする方法はありませんか?

199 :
>>198 ネットを下げる

200 :
>>189
ダブルポーチってテニスの王子様だけにでてくる、許斐剛が捏造した用語
ではないのか?
最近は普通にテニスしている奴も使うのか。

201 :
>>197
サーブはインパクトで握力入れると良いよ
もちろんその前までのふりはリラックスだけど

202 :
>>199
ワロタ

203 :
Rーリョーイチ

204 :


205 :
このスレのおかげでテニスマスターしました(^^)v

206 :
ナダルが勝ったんだな!

207 :
大学でテニス再開したんだけど、ガットとか張りなおした方がイィの?

208 :
.

209 :
.

210 :


211 :
>>207
はい

212 :
保守

213 :
オリジナルサーブ紹介します。(意見・感想・サーブ名募集)打ち方意味分からなかったらすみません><

214 :
1 トスボールを頭より少し右側に上げる 2 肘を使いボールの中心少し上よりにラケットをあてる 3 ボールを上に擦り右下に振り抜く

215 :
このサーブは、フラットの軌道で高く弾む速めのサーブです。3の動作を素早く行うと多少下に変化します。野球でいうSFFのような変化です。

216 :
打ち方に誤りがありました。3では左下に振り抜きます。あとポイントは2でしっかりインパクトすることです。スピード重視 誰も頼んでいないのにこんなに書き込んで失礼しました。これくらいにしときます

217 :
もっと詳しく説明します。1 トスはフラット打つときよりも後ろにやや高めで 3は一連の動作なのでボールの上から左下にひねりの回転を擦りかける感じです。

218 :
特に2が重要です。インパクトするときのラケットの形は、時計でいう11時のところにラケットヘッド4時のところにグリップエンドです。

219 :
ゲーム形式になると、フォアがビビって振り抜けません。
勇気を出して思いっきり振り抜くとたいていネットしてしまいます。
バックは普段通り打てます。3年以上克服出来ません。
どうかアドバイスお願します。

220 :
>>219 高校時代の俺がいるwww
 困ったらとにかく振り上げる。そうするとスピンがかかって入ると思うよ。
そっから徐々に調整していく感じで

221 :
>>220
やってみます。どうもありがとうございます。
220さんは克服出来たって事ですよね。
練習は一番楽しいショットなんです。やってみます。

222 :2013/01/18
あったなあ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【世界最強国】デビスカップ Part2【決定戦】 (684)
兵庫のテニススクール (272)
●錦織より浅田真央の方が遥かに凄くね?Part 2● (429)
【ATP】テニス関連語句しりとり【WTA】 (224)
伊達公子に負けてるプロは辞めればいいと思うんだが (680)
【オンラインも】テニスショップ総合スレ【オフラインも】 (914)
--log9.info------------------
連載いっぱい!!伊藤理佐 その14 (944)
デザート・THEデサを語ろう Part3 (575)
うぐいすみつる (488)
池田暁子3 (253)
【下衆顔】美川べるのPart61【ダブルピ―――ス】 (331)
癒されたい人のためのスレ4 (707)
美内すずえ◆ガラスの仮面◆166巻目 (227)
「ちはやふる」末次由紀Part.200 (246)
男性が読んでも面白いor男性向けの少女漫画全般 (311)
◎*◎*◎ 山口美由紀16 ◎*◎*◎ (951)
**少女漫画売り上げ談義** 9冊目 (566)
【裏ブログ漏洩】酒井まゆ28回忌【ブログ放置】 (540)
【雨宮由樹】07-GHOST セブンゴースト【市原ゆき乃】08 (332)
由羅カイリ様を語りましょ☆ (241)
【あまつき】高山しのぶ4【ハイガクラ】 (532)
勝田文◇其の二 (719)
--log55.com------------------
スポーツ自転車の車種分類
北海道のサイクリングコース 53T
【FTP】パワーメーター55watts【W/kg】
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part79
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
【舗装】グラベルバイク 21台目【ダート】
☆★☆自転車ダイエット☆★★167kg
自転車ライト専用109灯