2013年02月テニス138: 【技術】テニスの理論スレ 2ndセット【議論】 (674) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【スペイン】フェルナンド・ベルダスコ【Part1】 (493)
【技術】テニスの理論スレ 2ndセット【議論】 (674)
試合でコイツは弱いと思うポイント (320)
【ATP】 テニス選手に似ている人 【WTA】 (353)
ソフトテニスの必殺技!!11! (252)
【サフィンの妹】サフィーナ【カモーン!】 (379)

【技術】テニスの理論スレ 2ndセット【議論】


1 :2008/10/30 〜 最終レス :2013/01/27
★ テニスの技術について実用性も含めて議論するスレです ★
人の意見をしっかり読んで、脊髄反射レスはやめましょう。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。
主張を追いやすくするためにある程度はコテハン推奨(NEETコーチは必要の無い限りスルーで)
質問したい方や初心者は
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
の方へどうぞ

2 :
前スレは512KB越えで落ちましたので立てました
【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/

3 :
808 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2008/10/25(土) 08:35:37 ID:2H5wua33
おまいらトスアップとテイクバックは同時にやってる?
おれはトスアップ後にテイクバックなんだけど。

4 :
809 名前:解剖生理の人[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 21:43:30 ID:jCBjkSSj
>真ん中に当たらないんだが
確かに、ラケット振って、真ん中というかラケットにちゃんと当たるのって凄いよな。
俺はフォアハンドとフォアボレーが自由度があり過ぎて苦手なんだが、フォアハンドは先っぽで潰すようなうち方で誤魔化せるようになったがボレーがイマイチ。
コーチに「真ん中に当たってない」というどうしようもないアドバイスを貰ってショボーン(´・ω・`)
反復練習しかないんだろうけど。
>>808
トスアップとテイクバックは俺は野球のピッチャーの左右の腕の連動と同じタイミングが一番やりやすい。てか、シングルス1セットとかやってると自然にそのタイミングになってる。
あと、トスを安定させるには、ヒンギスみたいな両手万歳でまっすぐあげろとか言うけど、俺はやりにくい。
エドバーグとかベッカーみたいなちょっと体の内側に捻りこんでから上げる”逆Jの字”トスアップがスイング全体のリズムは取りやすいな。
ただ、やっぱり指摘されるように、練習不足だとトスが前や後ろに行き過ぎたりするね。

5 :
実は真ん中に当てなくてもいいんだよ 正確を期すなら「真ん中ら辺」に当てればおk
http://www.youtube.com/watch?v=L0L1L6Aqqwg
ラケットが速く動けば当然真ん中に当てられないにもかかわらずプロは物凄いスウィングスピードでラケットを振り回しかつ尋常でないコントロール力を見せる
これが意味するのはつまり真ん中に当てなくてもコントロールできるし,パワーも得られるということ
【パワー】
先に簡単なパワーの方から説明. 意外と思われるが実はパワーもコントロールに大きく関わる.
ちょっとでも最初の飛び出し方が違うと数十cm狙いがずれるのだから, 当然しっかりとボールの方向をコントロールする必要があるがそれには当然パワーが必要ってだけなんですけどねー.
パワーの源は当然ボールの飛び出すスピードが重要でこれを変化させる要因は大きく3つ:
(1)接触部分の(見かけの)反発
(2)インパクト時の「重さ」(静止質量,バランスポイント,スウィングウェイト,twistweight)
(3)接触部分のスピード←ラケットヘッドスピードより推測可能
(1)については静止状態と同じでやってみればわかるけどスウィートスポットよりも下のスロート付近が一番反発がいい
ストリングだけだとトランポリンと同じで中心が一番跳ねて,外周にいくほど跳ねないんだけど,○―こんな形してるので一番反発のいい重心がラケット面に無いので上記のような結果になる
(2)は主にどれぐらい効率よくパワーをボールに移せるかということだね.
基本的にはスウィングウェイトが大きく効いてくるんだが, 多少は静止質量とバランスポイントも寄与するっぽい. "twistweight"はたぶん所見の言葉だろうけどスウィングウェイトがグリップエンドから10cm基準の慣性モーメントなのに対し,
"twistweight"はラケット長軸に対する慣性モーメントでオフセンター時のラケットの回りにくさをあらわす. 面ブレを防ぐため3・9時にオモリを張るよね?アレです.
(3)についてだけど当然スローと付近よりもラケットヘッドの方が速く動く.
http://twu.tennis-warehouse.com/learning_center/PPandspeed.html
以上(1), (2), (3)に加えてインパクト直前のボールスピードが分かればインパクト直後のボールの速度が分かる.
こっちも参考に.
Brody: Where to hit the ball for Maximum power (156 KB) 14 February 2005
http://www.itftennis.com/shared/medialibrary/pdf/original/IO_6561_original.PDF
スピン量も大きくパワーに関わってくるんだが難しいのでスルー.

6 :
【コントロール】
コントロールについては定量的な議論が難しいんだが, ここではスピンとミスショットの関係について考える.
【パワー】の最初でもコントロールにはパワーも必要と書いたが実はパワーが増えるということは当然スピンも増える(スウィングスピードが上がった分はスピードとスピンに割り振れる.)ということでラケット上方向のスピードも当然向上するよね?
って話でとなるとさらに真ん中に当たらないんじゃな?疑惑が出てくる.
ところで一般的には「インパクト時は面は垂直」ということで通っているが実はこの考えはボールとラケット面の摩擦を考慮してないんで足りない.
じゃあどのぐらいまでラケット面を寝かせていいの?
ナダルがすっげー寝かせてる写真見つけたんだけど:
http://gyazo.com/0826d3005ca2fe900b4059882ddc1020.png
と言われるだろうが答えは大体鉛直から30度が限界ですよっと. 一般ピーポーレヴェルのスウィングスピードだと多分15-20度が限界.
このナダルの写真のカラクリを先に言っておくと最初のフェデラーのビデオと同じでオフセンターでヒットしたためにラケットが回転してるんだよね.
ラケットが回っても構わずスウィングしてるので寝かせたままインパクトしてるように見える.
んでラケットを寝かしてスウィングするんだが, 現代のラケットは寝かせても十分ラケットの許容範囲の幅があるんだよね
http://www.racquetsportsindustry.com/issues/200601/images/200601racquet-tilt.jpg
スピンを掛けるためには上にラケットを動かさないといけないんだけど, ラケットが大きいためかなりのスピードで上に動かしてもミスヒットしない,
さらには寝かせてもウッドラケット同じ程度の上方向の余裕がある(さらにラケットの端のほうの反発も十分ある)
http://www.racquetsportsindustry.com/issues/200601/200601science_inch.html
つまり大きくなり, 反発力も向上した今のラケットは(当たらないミスが少ないという意味で)スピンが掛けやすく, さらにはスピンを掛けるために犠牲になるスピードを補うためにスウィングスピードがupし, 当然パワーの向上をもたらす.
ところでスウィングスピードが上がるということはよくよく考えてみれば【パワー】で述べたことから, 「見かけの反発力の全体的な向上」ということになり詰まるところ「反発力の強い部分の面積拡大」に他ならないよね?
そう, ラケットを速く振れば振るほど「スウィートスポット」が大きくなるんだなコレが.
だから「しっかり振り切れ」と言われるわけでもある.
http://gyazo.com/997fe520776fd0c7787879ccbbfeb812.png

7 :
重複スレたてちまった。

すまん。

8 :
>>1 スレたて乙です。
1000いかずに容量オーバーって初めてだ。
しっかりスイングするとスウィートスポットが大きくなるっていうのは斬新です。
自分がラケットのどのあたりで打ってるのか、
ガットの絡み付いてるフェルトで、だいたいの傾向がわかりますよね。
オレのラケット、フェイス全体にまんべんなくフェルトがついてますw
先週、市の大会(ダブルス)に出たとき、
テイクバックしてからトスアップする人がけっこういた。
今までそういうのは変則フォームだと思ってたんだけど、
「スマッシュ動作にトスアップを加える」と考えたら、アリなのかな‥と。
けっこういいサーブ打ってたんですよ。
自分自身はトスアップ後にテイクバック。
無意識動作なんでハッキリとはわからないけど。

9 :
>>8
> しっかりスイングするとスウィートスポットが大きくなるっていうのは斬新です。
ちなみにスウィングスピードが遅いときのコト(ボレーなど)を考えてみると,ラケット自体の反発の方が効いてくることから
スウィートスポット全体がスロート寄りになることがわかる
つまりボレーやブロックリターンなどラケットを余り動かさない場合はスロート寄りで捕らえるとボールが飛ぶ
反対にヘッドよりで捕らえると飛ばない→ドロップしょっとや勢いをRボレーなどに使える
> オレのラケット、フェイス全体にまんべんなくフェルトがついてますw

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> テイクバックしてからトスアップ
女子プロだと結構いるね
このタイプでツアーに対応できてる究極がバルトリだねw
http://www.youtube.com/watch?v=i3MHr0D7hWU
こちらは違う選手だけど参考に
http://www.youtube.com/watch?v=2kpelRORbGk
一般人は
←テイクバック→
                ←トスアップ→
という感じだけど,プロレベルに近づくにつれテイクバックとトスアップのフェイズが被るかな?
←テイクバック→
    ←トスアップ→
> 今までそういうのは変則フォームだと思ってたんだけど、
> 「スマッシュ動作にトスアップを加える」と考えたら、アリなのかな‥と。
> けっこういいサーブ打ってたんですよ。
弊害というかこのタイプで陥りやすいパターンとして
・テイクバック後の2度引き
・肘が落ちる,脇が閉まりすぎる
・トス時にテイクバックしたフォームが一旦崩れる
・テイクバックした時点で重心が後よりになるためトスが前方に上げられない
などビッグサーブやアグレッシブなサーブを目指すならデメリットが多いようなフォームではある
テニス初心者の女の子なんかには テイクバックとトスアップの2動作が分離されるので 一番やりやすいフォーム
上記のデメリットもどうにかプロでもなければどうにかならんことも無いしね

10 :
qq

11 :
初動負荷理論にあるかわし動作ってなんだ?
ここの人たちならわかるかなと思ってシツモンしますた。

12 :
>>11
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1221657852/


13 :
こんなスレがあったのね。トンクス

14 :
HOSYU

15 :
HOSYU

16 :
>>11
かわし動作、分かった?
どうも、テニスの場合で言うと、サービスのときに、テイクバックからトロフィーポジションになって、そっからフォワードスイングに移る瞬間の大胸筋が引っ張られる動きの時の腕の動きみたいだけど、正直文字では理解しにくいよね。
トロフィーポジションの位置での小さな右上腕の内旋、肩甲骨の外転みたいな感じの動きらしいが。
肘を他人に持ってもらって、背中の方へ少し動かすときに腕が「(力を)かわすような」動作なので「かわし動作」と呼んでいると俺は思ってるんだが。
どうやら、初動負荷トレーニングマシーンを(トレーナーに教えてもらいながら)動かすと自然にそういう動きになるみたいで、ちょっと分かりにくい。

17 :
>オレのラケット、フェイス全体にまんべんなくフェルトがついてますw
あるあるw
俺のも、なぜか一番端のストリングのとこにフェルトがついてたりして、ボールをラケットに当てても、ボールが触らないところに毛が挟まってたりするんだよね。
昔は、なんでこんなとこに?とか思ったけど、今のスロー画像のボールのつぶれ具合みると納得。
あと、ブリジストンのイベントで、福井つよしが、「トッププロは余裕のあるときはラケットの先の方でボールを打ち、やっと返すような時は真ん中の方で打ったりとかしてるんですよ」と言ってた。
先で打たれたボールの方が相手は打ちにくいとか言う話で。たしかに、福井プロの球はスイングの割りにボールがゆっく来たと思ってもフレームショットになったり、恐らく、スピンの掛かり方が違うか、タイミングがズレて感じられるのだろう。
ただ、同行してたブリジストンの人とかも、福井プロのスイングはメチャクチャ速いですよ、とは言ってたけど。動きがスムーズだからゆっくりに見えるのかも。

18 :
保守

19 :
ほしゅ

20 :
技術質問スレで話題に出てる「二段階式テークバック」について、
詳しい方、分析・解説をおながいします。

21 :
>>20
二段階は間違った引き方の例です
しかし例外的に、そういう引き方でもうまく打てる人も居るよ、ってだけの話
伊達とかウィリアムスとか

665 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k 投稿日: 2008/12/17(水) 18:37:40 ID:FQUgERQP
ウィリアムスみたいな二段階式はオススメしないかな
ストロークは、テイクバックとフォワードスイングを分断せず、全て一連の動作となるように行うスイングです
(対して、ボレー・スライスは、テイクバック完了時にはいったん腕の動きを止め、テイクバックとフォワードスイングを分断します)
従いまして、
>ハンチュコワは引き始めたら途中で止まらないから、
>相手の球の速さに合わせてテークバック自体の速度を変えてタイミングを合わせてるらしい。
ハンチュコワのみならず、フェデラーでもアガシでも、ストロークはこういう風にやるのが一般的でしょう

22 :
でもサーキュラーでも、
比較的真っ直ぐに速めに引いて、後ろで止まらないまでもゆっくりになるタイプもいるよね。
というかスピード化が著しい現在では、引きが直線的な選手が増えてると雑誌で読んだような…。
ハンチュコワはサーキュラーが円に近い感じで、
途中の速さの変化が少ないタイプだからリズムが合わないと大変そう。

23 :
>>22
>というかスピード化が著しい現在では、引きが直線的な選手が増えてると雑誌で読んだような…。
直線的なテイクバック(ストレート・テイクバック)や、アンダーテイクバックはあんまりお勧めではないですね
理由は先に述べました通り、途中でスイングが分断され、二段階的になるからです
ただし、伊達や、ウィリアムス、エバーとのように、二段階的でテイクバックしてもうまく当たる人は、それでも構いません
コーチのお勧めは、フェデラー、アガシ、サフィンのような、セミサーキュラー・テイクバックかな〜
>ハンチュコワはサーキュラーが円に近い感じで、
>途中の速さの変化が少ないタイプだからリズムが合わないと大変そう。
そうですね ハンチュコワは本当に円に近いです
テイクバックのループが大きい、サーキュラーテイクバックですね
あれはお勧めしないです 振り遅れてミスヒットしやすい
ミスヒットしやすいということは、バッドフィーリングが蓄積される
バッドフィーリングが蓄積されるということは、上達が遅れる
もちろん、サーキュラーで引いてもきちんと当たる選手はそれでも構いませんが、
原則的に、当てるのがうまい人は、必要以上のラケットワークを嫌う傾向にありますね

24 :
>>22
あなたが相手している(相手してないかw)コテハンはテニス板で異常な発言を繰り返す非常に問題のある人ですよ。
今後一切相手にしない方がいい。「でもいいことを言っている」と感じたとしても、それは騙されている。

25 :
今は、二段引きはある意味当たり前になっています。
それは、ショルダーターンを第一段階、切り返しでラケットヘッドを意識的に遅れさせてフォワードスイングに入る
状態を第二段階と考えているからです。

26 :
まあ、リズムはワン、ツーですね
このスレ読んでるみなさーん、テニスのショットはすべてワン、ツーですよー
まさか1、2、3、でスイングしてる人はいませんよねー
しかしストロークの場合(サーブもか)、ラケットワークに関しては
すべて一連の動作でやったほうがいいんじゃないかとコーチは思いますけどねー

27 :
上半身主導で打ちたい人はそれでもいいです。
でもできるだけしっかり打ちたいと思っている普通の人は、スイングの始動に軸足ステップとともにショルダータ
ーンを意識したほうがいいと思います。
素早い対応が必要なリターンなどの時には切り返しを小さくしたり省略することで打ち負けたり振り遅れたりがグ
ッと減ります。
また、グリグリスピンを打ちたい人もヘッドを落とす動作が>25の切り返しの部分で行われることになるのでスムー
ズに行くと思います。

28 :
はぁ・・・
まあ、ご自由に

29 :
ラケットの進化でスイングも変わって来てるから、
テークバックも同様であってもおかしくはないね。
具体的にどうとはいえないけど。

30 :
では、皆さん、実証してみましょう。
部屋でもラケットが振れるちょっとしたスペースがあればできますが。
でなきゃ何か棒状のものを用意してください。
トコトコトコと2,3歩横に移動してラケットを普通に振ってみてください。
下半身の力を効率よく使ってしっかり振るためにはまず初動動作としてショルダーターンを
して下半身と上半身の捻転差を作りますよね。
極端に言えば、下半身はそのままで上半身だけを後ろにひねる動作です。
これがないとタイミング良く振り出せずスイングスピードが出ないことがわかるはずです。
通常は移動時に横向きになる動作と同時に行っていることが多いです。
次に後ろの足を蹴るようにして下半身からスイング開始します。すると上半身が1瞬遅れて
振り出されるのがわかりますね。慣れるとバックがフォアより安定しやすいのはこの動作が
自動的にできちゃうからなのです。
これが上級者のスイングです。
この動作がうまくできない人は速いボールについていけません。
切り返しの時に脇が開いたり肘が伸びきってルーズになり振り遅れやすくなるからです。


これを否定する人はリアルな世界でテニスをしてない方だけです。


31 :
>>29
具体的にどうといえないのであれば理論スレの意味が無いような気がしますが、
私としては肯定することも否定することもせず、「ご自由に」とだけ申し上げておきます
>>30
私としては肯定することも否定することもせず、「ご自由に」とだけ申し上げておきます

32 :
>.31
そうですね。
中級レベルの方にはちょっと難しいです。
でも、実践でミスをした時のことを思い起こすとなるほどと感じるはずです。
もう少し実践を積めば理解できるようになると思います。
がんばってください。

33 :
>>32
はいそうですね
中級レベルなので難しかったです

34 :
>では、皆さん、さようなら。
まで読んだ。

35 :
もういなくなったかな?
多分オッサンだと思うけど
すげーうざかった

36 :
お山の大将君、いじめてごめんな。
でも、今度からは知らないことは知らないって言おうな。

37 :
分かりましたからマジで粘着しないで。。。。。。。ホントお願い。。。。。。。。。。。。。

38 :
>>35
おまえの本性はやっぱりそれなのかよ…。
見直してやろうと思って損した。
ホントにガッカリだ。

39 :
2ちゃんだしいいじゃないですか

40 :
>>37
わかったからもう書かないで。。。。ホント、みんなのお願いだから。消・え・て!
>>38
それがわかっただけでも収穫だよwww
ヤツは人間のクズだから仕方ないんだよ。

41 :
しかし彼は、なんで
グリップとかストロークのテイクバックとか、
始めてごく初期の段階でしか悩まないようなことに、こうも熱心なんだろう?


42 :
上級者になればなるほど、初級的な部分に対して厳密になっていくものですよ
まあ、ガチプロのコーチでなければ理解できないことなので無理しなくてもいいです

43 :
>>41
その程度の脳味噌しかもっていないということでしょwww

44 :
ハハハ この領域を知らないとは、やはり君たちは素人だ
もっともガチプロの私が出しゃばってる地点で大人気ないけど

45 :
気が狂っているとしか思えない…

46 :
お、いい気づきです
そうです気が狂っております
でも、常軌を逸するからこそ、真なる快楽そして勝利が手に入るって面があるとは思いませんか?
トップ選手って錦織も含め変なやつ多いでしょ

47 :
>>42
>上級者になればなるほど、初級的な部分に対して厳密になっていくものですよ
ガチプロは、初級的な部分に対して「だけ」厳密になっていくものなのか?

48 :
そんなことは決して無いとは思いますけど、いずれにせよ君には理解できない領域ですから無理しないほうがいいです
底辺高校の生徒に京大の問題教えるようなもんですから

49 :
>でも、常軌を逸するからこそ、真なる快楽そして勝利が手に入るって面があるとは思いませんか?
思わねぇよ。そう思うのはバカなお前だけだ。

>トップ選手って錦織も含め変なやつ多いでしょ
バカコーチの分際で自分の短い物差しで他人を計るんじゃないよ。
ま、お前より物差しの短い人間も中々いないけどな。

50 :
ああごめんごめん 所詮は底辺高校の生徒ですから無理も無いですねぇ
私の領域は絶対理解できませんよね
せめて日大くらいの問題にして差し上げるべきでした 失礼失礼

51 :
確かに脳が腐っているお前さんの領域は理解できない。それは認める。

52 :
もっと狂ってみせろ基地外

53 :
頼むからこのスレでニートを構うのやめようよ
まともな良スレだったのに……
荒らし耐性低杉だよテニス板って('A`)

54 :
ここまで荒れてるのを見ると、
テニス板のガンとしか思えないな

55 :
>>53
この人らの耐性の低さじゃ無理無理
メンタルレベル低すぎ テニスの腕前も透けて見えますよ

56 :
毎日ご苦労様です

57 :
荒れるなんて程のレベルではないと思うが、誰かを構う人が多すぎ。
遊んでるつもりなんだろうけど、他の人にとってはそいつらも同類のあほ。

58 :
テニスは勘違いのスポーツなので、そういうことはある程度仕方ないですね

59 :
ほんと良スレだったのに(涙)
名無しニートコーチ、もう勘弁してください。
書き込むと荒れるので、お願いですからやめてください。
今までのことは謝ります。すみませんでした。

60 :
だから荒れるのは私が原因じゃありませんって
私だって快適に2ちゃんしたいんですがねー

61 :
まさに今言ったばかりじゃないですか(涙)
頼むから書き込まないで下さい。荒れたら貴方もつまらないでしょ。
皆の為を思ってお願いします。優しいあなたなら分かってくれることを
信じます。

62 :
うーん土下座で来ましたか
口だけでは何とでも言えますからねぇ
しかしウソだと断定する材料も無いし
うーん

63 :
土下座はしてませんけど・・・
でも、しろと言うのならやります。皆を代表してやります。
靴も舐めろと言われたら舐めます。

64 :
うーん、新しい攻撃パターンだ
なかなか考えましたね
まあ、私が原因で荒れているわけではありませんから、
本来であれば聞き入れる義理はありません
ありませんが、しかしながら、私が来ると荒れるのは事実
私に粘着する荒らしの鎮圧はかなり面倒な作業
その間、かなりの一般市民が犠牲になってしまう
そういう人たちの避難場所を奪ってしまうのは、あまりにも893
それに、仮に、この土下座が騙しだったとして、この騙しは高レベル
素晴らしい図々しさ
この図々しさは評価されるべき
うーん分かりました
お申出いただきました件、承知いたしました

65 :
自分からもお願いします。
ニートコーチさんは来ないで下さい。
お願いします。

66 :
マルチスマソ。
ただ、ニートは荒しなどではなく心の病気なのだという事を
皆様にご理解頂きたいので貼ります。
生暖かく見守ってやってくださいww
自己愛性人格障害(じこあいせいじんかくしょうがい、Narcissistic Personality Disorder)とは、
ありのままの自分を愛せず、自分は優越的で素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと
思い込む人格障害であるとされるが、過度に歪んだルールである内的規範が弱いケースであるため、
精神病的に扱われる事もある。
DSM-IVでは
【誇大な感覚】【限りない空想】【特別感】【過剰な賞賛の渇求】【特権意識】
【対人関係における 相手の不当利用】【共感の欠如】【嫉妬】【傲慢な態度】
のうち【5つ以上が当てはまる】ことで示されるとされている。
5つ以上が当てはまると自己愛性人格障害の可能性がある。 自己愛性人格者の多くが自覚がないとされる。
(失恋等の事象を)相手の所為にばかりすることもあり、他人の批判ばかりして自分を見ようとしないからで
ある。このような人は多いが、とくにそれすらも考えようとしない、あるいは自覚があっても避ける傾向にある
と自己愛性人格障害の可能性は高い。

67 :
ハハハ>>63なかなかやりますね
臆面も無く嘘くさい土下座が出来るという図々しさが気に入りました
>>65まぁ、君たちの願いを聞き入れましょう

68 :
私もお願いします。
ニートコーチさん二度と来ないで下さい。 ホントに二度と来ないで下さい。
お願いします。お願いします。

69 :
本当にすみませんでした。
お願いします皆普通に議論したいだけなんです。
来ないで下さい。

70 :
↑↑
来ないって約束してくれたみたいだから余計な挑発みたいなことするな。

71 :
リターンについて
相手のやや速めで低く自分の体の左付近にやってくるサーブのリターンですが、
うまく返せません。
基本バック側来た場合は現状スライスで返すようにするんですが、昨日はそれが
できず2度エース食らいました
なるべくテイクバックは小さくし、軽く押し出すようなイメージでやってるんですが、
それでも振りが大きいのか始動が遅いのか、上手くいきません
フォア側にくると予測してるためバックに来られると対応ができません
リターンはそんなに練習する機会がないのでうまくなりたいのでお願いします

72 :
>>71
>フォア側にくると予測してるためバックに来られると対応ができません
バック側に来てもいいように左足荷重しとけ
てかスレ違いだからこっちね↓
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 19【向上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1226215139/

73 :
>>71
>>72と同様にスレ違いだからと誘導したいがそこは今ニートが暴れてるからなあ。
フォアなら返せるならバックを予測して待っておけ。
フォアなら予測外れてから対応しても十分間に合う。
後、本当にやや左に来たならスライス系だと手元で食い込んでくるから
右へステップして回り込むようにしてバックで打つことを意識しよう。

74 :
よくテレビの解説でもリターンを予測とか言ってるけど、本当にどっちに来るか決めてるわけじゃないだろ。
特に素人レベルなら来た方向を判断してからスイングし始めて間に合うはず。
230kmだか忘れたけど、それ以上(0.8なんたら秒?)短いと人間の反射の反応時間より速いので対応できないとからしいが、ロディックとかイバニセビッチとかの世界だし。
どっちか意識したとたん、反応する運動プログラムがちゃんと機能しなくなると思われるから、ヤマは張らない方がいいと思う。

75 :
>>70あれもう来ない筈では?

76 :
フォアのテイクバックについて俺なりの考えてみた。
サーキュラー前提で話すけど、
テイクバックっていうのは上半身だけで行うことができる。
フォワードスイングは下半身主体の動き。腕やラケットは下半身の動きにつられて動く従属的な動作になる。
(くわしくは>>30さんが説明している)
速い球を打つときは、上半身でテイクバックをしながら
下半身でフォワードスイングの動きをつくるから、
テイクバックとフォワードスイングは一連の動きになる。
でも例えば、いったん移動してから打つような場合、
テイクバックは移動しながらできるが、
フォワードスイングは、移動を止めてからでないと下半身の動きを始動できないため、
テイクバックとフォワードスイングは別々になってしまう。
逆に、切り返しのランニングショットのように走りながら打つ場合。
この場合、フォワードスイングの下半身の始動は、走る動きに組み込まないといけないので、
テイクバックとフォワードスイングは一連の動作になる。
たぶん、テイクバックの部分はほとんどなくなって、
ラケットを引く最初からフォワードスイングの一環になってしまうのかもしれない。
フォアのテイクバックなんて普段はまったく意識しないので、
実際に自分がどうしてるかさえ正直よくわからん。
だから、これはすべてオレの想像です。

77 :
>>71
速いサービスをスライスで返そうとすると球が浮いてアウトしてしまうので、それを防ぐ為に力を抜いてるのでスイングが遅くなったり弱いリターンになる悪循環では?
フラット気味に面に当てるだけでも結構返っていきますよ。
レシーブ時は時間的余裕が無いので、腰辺りに構えたラケットをボールに向かって一直線に振り出すくらいでも充分です。
苦手なバックサイドのレシーブは、「次の為のつなぎのショット」と考えてきっちりと面を合わせていくイメージを持つといいですよ。

78 :
速くて回転のかかったストロークをボレーで返すときも、スライス回転かけようと
面を上向けるとはじかれちゃうので、フラット気味に当てれば解決、みたいな。

79 :
HOSYU

80 :
>>25
>今は、二段引きはある意味当たり前になっています。
最新号のスマッシュに「(両手バックの)2段モーションのテイクバック」ってのが載ってたね。
常に2段階ってわけでなくて、
相手の打球に合わせて余裕がなければ1段階目だけでショートバウンドで打つって感じだって。
あと、同じ号のスマッシュに「かわし動作」ってのも紹介されてて興味深かった。
例にロディックがフォアハンドのテイクバックでラケットヘッドを前に向けたまま引き始め、
その後一気に返して勢いを増させている打ち方ね。
確かにロディックのあの打ち方は癖があると思ってたから理由を聞いてちょっと納得した。
どちらも眉唾な面もあるかも知れないけど、新説としては面白いと思った。

81 :
>>80
>あと、同じ号のスマッシュに「かわし動作」ってのも紹介されてて興味深かった。
今出てるスマッシュ?
見たけどロディックの例は見つからなかった。本屋で立ち読みだったからかな?
かわし動作が、いわゆる初動負荷理論のかわし動作とかを指してるのなら、ちょっと買おうかと思う。
最初の方の連続写真のコーナーだよね?

82 :
>>81
「かわし動作」のメインの例はサフィンのサーブだったはず。
ロディックの話は解説分の中に出てきてた。

83 :
右打ちの握りウェスタン
テイクバックでラケットヘッドを立て、打つ前に一度ラケットヘッドを落としますよね
そのラケットヘッドが落ちたとき、僕の場合、グリップエンドが右斜め45°ぐらいを向いています
これはテイクバックにおいて肩を入れすぎということでしょうか?

84 :
age

85 :
>>83
べつにいいんじゃね?
ttp://www2.odn.ne.jp/miyamura/QTfore.html

86 :
>これはテイクバックにおいて肩を入れすぎということでしょうか?
振り遅れなければ、方を入れすぎてダメということはないんじゃね?
引きすぎっていうのは、例えばグリップエンドが両肩を結ぶ線より背中側に行き過ぎちゃうとか言うけど、タイミングが遅れなければぱわほーなスイングということになるし。
ウエスタンだと結構ラケットヘッドが遅れて出てくる感じにはなると思うよ。それが厚い握りでぱわほーなショットが打てる理由の一つだし。

87 :
なんかウェスタンのことが話題となっているので僕も一つ

僕の握りはウェスタン(地面に置いたラケットを真上から取ったときの握り)
テイクバックをしてラケットヘッドを落としたとき、ラケットの面がどこを向いているのがいいのでしょうか

88 :
>>87
フォアすれで聞いてるのと同じ人?
フォアでインパクト前の面は斜め外の下向きでおk
インパクト前にラケット面が上を向くとスライスしか打てない。無理にトップスピンをうとうとすると、
(フォワードスイング)→面上向き→徐々に面を下に向けていく→(インパクト)面が垂直orやや下向き→面が下を向くようにして→(フォロースルー)
と3/1000秒のインパクトの間にちょうどインパクト面がピッタシになるように調節しなければならない。これは難しい。
バックハンドでも同じ。インパクト前はトップスピンなら面は斜め下向き。
ただし、テイクバックの時は、上を向いていることがある。前腕をインパクトの形からテイクバックの位置まで持ってくるとそうなるから。
あと両手打ちは両腕の可動域の関係から変わる場合もある。これは省略。

89 :
錦織も両手バックのテークバックで面が開き気味だって注意されたけど、
なかなか直せなくて、でも問題なく打てているって言ってたね。
両手で握って支えが強い分、フォアのように伏せる必要性は低いってことなのかね。

90 :
>>82
スマッシュの「かわし動作」っつーの見てきた。
かわし動作に着目した点はとてもいいと思うが、記事書いてる人がそのまんま素通りしてることが残念。
古武道での「かわし動作」というものを引き合いに出していたけど、もう一歩突込みがほしいな。これだったら、俺の過去レスの書き込みの方が詳しいw
まぁ雑誌の記事は理論スレと違うんで、小難しいことはいらないのかもしれないが、俺はこの「かわし動作」っていうのがテニスの動きの基本かつ本質だと思う。
かわし動作=伸張-短縮反射=Strech-Shortening-Cycleみたいな。ロディックのフォア以外もプロはみんな使ってると思うんだけどね。

91 :
ほしゅ

92 :
スマッシュの4スタンス理論って面白いけど、あの企画って自分のタイプと同じプレーヤーを真似しよう!だけど、プロのタイプがあそこの例しか分からないから役に立たなくね?
俺、つま先内側重心とかで、サフィーナとベルダスコと同じになったけど、バックは片手打ちだよ・・・
見た目で判断するポイントとかあんのかな?

93 :
あれは久しぶりに見た酷い理論だ。いや、理論は間違ってないかも知れないが、
あの理論をどうしたいのかが分からない。まさかあんなのを実際にやれなんて、馬鹿なこと言う分けないし。
そんなことしたら下手にさせようとしているしか思えない。あの雑誌の読者対象者がトップレベルの選手達なら
ちょこっと納得。

94 :
俺はネタとして好きだけどなw
俺はつま先内側タイプらしいけど、フォアのスイングとかは前側に体重を移動するような打ち方の方がいい球が打てる。
フェデラーみたいに完全に右足軸オープンだと中ロブみたいな球になっちゃう。
グリップの違いもあるけど、錦織とかジョコビッチみたいなあーゆう打ち方はまず出来ない。
まぁ偶々かも知れないけど。

95 :
仮説として興味深いけど、
あの選手の分類が本当に合ってるのかちょっと眉唾に感じちゃった。

96 :
そうそう。
てか選手を真似しよう〜とか言って、書いてあるひとしか分からなかったら、片手バックの俺はどうすんだよ、と。

97 :
ハードな練習をした翌日、肩や肘、足が痛くとても重いです
こういう状態の場合でも練習すべきでしょうか?
それとも休めるべきなのでしょうか?

98 :
>>97
まったく同じ状況(俺は肩だけ)
普段はどこも傷めないが今日だけ肩(背筋と中間あたりの部分?)が
微弱にピリっとする。たぶん炎症起こしてると思う
当然治るまで休むべし。ひどかったら病院

99 :
>ハードな練習をした翌日、肩や肘、足が痛くとても重いです
休むべき。あるいは、軽いテクニカルトレーニングにとどめておく。
ハードな練習ってのは何を目的にしてやったかにもよるけど、例えば体力的なものをつけるためにやったのなら、休んでる間に筋肉がつよくなって体力つくわけだし。
あとは、体動かすのに、関節ギシギシみたいな痛みがなければ、軽く動くと血行がよくなって疲労物質を流すので、回復が早くなるらしい。
ので、軽くボール感をなくさない程度の練習ならしてもいいんでない?

100 :
>>98-99
ありがとうございます
疲労による疲れだったので、今日は壁打ちでの調整のみにしました

101 :
頭痛が痛かったので、痛み止め鎮痛剤を飲みました。

102 :
おいおい、ここはテニスの論理的に話す理論スレだぜ?
壁打ちはスレ違い

103 :
AGえ

104 :
>>103
ageてねーじゃねーかw
てか、技術スレが俺様理論スレ化してこのスレ使われなくなったな。元は隔離スレなのに、最近の俺様理論家は誘導にすら従わない。
「俺のは理論じゃねー、アドバイスだ」とか言って。
なんか最近の2ちゃんってふいんきが変じゃね?昔より普通になった部分と昔の2ちゃんの殺伐とちゃんとしたところが無くなったっつーか・・・

105 :
>>104
俺様理論はここの住人の突っ込みに耐えきれず逃げ出すからな...
2chがコモディティかしただけっしょ
どっちかというと最近のテニス板は変な理論屋よりも妄想野郎が多くて困る...理論屋は話聞くけど妄想野郎は話聞かないし...

106 :
フィジカルってか体の事を文字だけでこういう掲示板上で話すのには限界が有るってことじゃないか。
料理かなんかだったら、レシピ揃えて量計ってとか加熱の目安はとか有る程度出来ても、
体動かす事とか人によって能力特性がかなり違うし。
結局抽象論や妄想に近い物になったり。

107 :
それを言っちゃあおしめーよ。テニス板そのものの存在意義が・・・
でも、技術スレでの変なやり取りで少なくとも理論的におかしいのは多々ある

108 :
オシマイまで飛躍しなくてもw
出来る範囲でやればいいけど、限界もあるし万能じゃないってだけ。

109 :
保守

110 :
片手バックに関してはエナンとか
女子選手でも男子と全然変わらないフォームで打ってる人が多いのに、
なんで両手バックは男子と女子でフォームが違う傾向があるんでしょうかね?
なんか男子は(右利きは)左手のグリップがやたら薄くして肘を伸ばしてる人が多くて、
逆に女子は厚いグリップにして左肘を曲げてる人が多い…。

111 :
男なのでよくは分からないのだが、ちちの存在じゃないか
いーかげんだけど

112 :
ボールに体重を乗せて打つと、重いボールになりますか?

113 :
重い軽いは感覚の問題なんでテニスのスレでは、アンタッチャブルじゃなかったっけ?
まあ振りの割にはボールは伸びてくるからそれが分からない人には重く感じるだろ。
実際に同じ様なスイングで体重乗せたり乗せなかったりしてストロークの乱打すると
分からない人はミスを連発。一様にすれば結局は慣れられるって感じかな。

114 :
そもそもこのスレ自体が重い球の隔離スレみたいなもんじゃなかった?
ま、回転、スピード、感覚とのズレみたいなものって感じで結論出てるようなもんだが。
そういや、最近はボールの重い、軽いってリアルでもあんまり言わなくなってね?ラケットの反発力が良くなったせいかね。

115 :
技術スレで、回転系サーブは、前方向のベクトルは膝の屈伸から始まる体全体の動きで作り、横方向のベクトルはスイングで・・・みたいな話になってるが、これどうなん?
確かにトロフィーから打点までの間に前方向に力加わるけど、体の移動は大きく見積もっても50センチ程度だよね。
俺は体でラケットを振り上げる力を作り出して、力のベクトルはラケットワークで操作している感覚なんだが・・・どうなんだろうか。

116 :
意識の持ち方と表現の仕方、それと習熟度が違うだけで、どれが正解ってことはないだろう。
だけど、「体でラケットを振り上げる力を作り出し」ただけだと、回転ばかりで球速は遅く、
打ち頃のスピンサーブになってしまうと思う。
「力のベクトルはラケットワークで操作」すると、不安定で信頼できないサーブになるだろう。
この意識と打ち方は、山なり軌道と縦回転を覚えるスピンサーブの第1段階だと思う。
前に飛ばす力も回転を与える力もボディが出しているし、実際打ち終わった後左足が
ベースラインを超えて踏み込むくらい体全体が動いている。
腕は主にボディから来た力を回転に変える動きをする。
ラケットヘッドの軌道はあくまで背後〜右前でほぼ一定、当たる瞬間の面や体の向きで
方向や深さをコントロールする。
それと、スピンサーブではプロネーションも大事。これでもう一押し、前に飛ばす力が出る。
椅子に座ってても前に飛ばすことができるのは、この力があってこそだ。

117 :
>>116
なるほど、わかりやすい説明ありがとう。
俺は、体を使いすぎて安定感に欠ける傾向にあるので、ストロークも含めて、体の動きを最小限に押さえつつ、ラケットヘッドを効かせることを意識しているから、みんなと意識が違うのかな。
昔野球やってたから、体の各部位が勝手に連動するのかも・・・
なんつーか、俺の理想は、肘から先だけの完全手打ちで150`のフラッを打つことなんだ。
ストロークにしても同じ。
体使わずに、体使う人と同じ球打てるなら、使わない方が勝ちじゃん・・・みたいな。
おかしいかな・・・

118 :
腕を速く振ろうとすればする程、速く振れない自分は体を大きく使わないにしても
脚からのきっかけがどうしても必要だな。
腕だけ振れるのならそれはそれで素晴らしい。

119 :
>>117
明らかにおかしい。
肘から先だけがわずかな距離で150km/h以上まで急加速して
正確にインパクトできると思うかい?
そんなの無理だから。ないものねだり。

120 :
>>119
今の所は無理さ。
だから、「理想」と書いたわけ。
150`は無理でも、コテサキだけで100`のキレるスライスサーブ打てたら、ダブルスではかなり強くない?
テニスという競技の性質上、球質と信頼性を両方追求する必要があるわけで、
信頼性方向の能力アップには、極力コンパクトなスイングに移行していくことも必要かと。
俺は社会人になってからスクールでテニス始めて5年。今はスクールでは上級の中では並程度。
最強クラスとの差は、
「体を大きく使って、ラケット鋭く動かす自分」と、
「体を小さくコンパクトに使いながら、ラケットの動きは鋭い彼ら」
だと思っている。
まあこのへんは、個々の得手不得手等による考え方の違いにもよるんだろう。
俺自信が、ダブルスでしか試合に出ないというのもあるのかも。
長文失礼しました。

121 :
>>120
小手先でそれなりに打てるなら全身で打てばもっといいサーブが打てるとも考えられる。
また一試合で同じレベルを維持できるか?
草トーナメントの一日六試合以上のスケジュールに耐えられるか?
疲労の蓄積やストロークやボレーへの影響を考えるとサーブは下半身主導で100キロを達成し、上腕でプラス20キロや回転をキレを追加して武器にしてる。

あくまで自分はだけど
小手先だけで持久力を含めて理想を達成出来たら相当の筋力が必要だろうからぜひトレーニング方法なども紹介してくれ。

122 :
>>121
前半部分はおっしゃるとおり。なんだけど、テニスの上達の方向は、「より大きく使って威力を増す」だけじゃなく、「今までより小さく使いつつ、以前と同等の威力を出す」という方向もあるのかな・・・と。
ただ、よくよく考えると俺が思ってることは、「使わない」というより、「上手く使うことによって、動きをコンパクトに纏める」ということだな、と気付いた。
俺は上にも書いたが、昔野球をやっていて、投手の経験もあるからなんだろうが、体は必要に応じて動いてくれる。
が、例えばラケット振る為に下半身を意識すると、必要以上にわざとらしく動かしすぎてしまう。
だから、その動きを、逆にコンパクトにして、ミート率をあげることをテーマにしている。
基本、ダブルスプレイヤーだから、より早い展開に対応したいというのもあるかな。
2ちゃんでは、二言目には「体で、下半身で」 となるんだが、中級以上の運動神経良い男子は、オレみたいに、むしろ「使いすぎ」の奴が多いと思うので、
なんでもかんでも「体で、下半身で」というのはどうかと思ってね。
だいたいモヤモヤは晴れました。ご意見ありがとうございました。

123 :
テニスのサーブで足腰の動きは運動連鎖の初期動作で、球種とかには関係ない。
腕を振る速度、つまりラケットが振られる速度は、足→膝の屈伸→股関節→体幹→肩→肘→手首のそれぞれの運動がタイミングよく動いた結果。
ボールの種類、スピンは、トスアップされたボールに対してラケットがどのように動くかであって、腕の動きとは関係ない。
ここが野球と一番違う点であり、野球の場合は球種によらず腕を振る方向はバッターに対して直線であるが、テニスの場合は、たとえばスライスであれば飛球方向に対して左から右に斜めに動く。
(あえて言えば、バッターの方に腕を振ったのに、ボールが1塁の方に飛んでってしまう感じw)
体の動きと安定性に関しては、足から腕までの運動連鎖を効率よく使う最小限の動きは必要であるが、それ以外の動きは不要である、と考えればいいんじゃね?
たとえば、膝の屈伸する角度は、90度以上曲げると伸ばす速度が逆に遅くなり、力んだ結果逆に運動連鎖のタイミングを失う。
全く膝の屈伸を使わなければ、腰から上だけの動きで打たねばならず、これも上手く打てない(人をおんぶして膝が曲げ伸ばし出来るくらいの角度)。
もっとも効率よいのは120度前後と言われ、このくらいの角度から膝を伸ばすくらいが毎回安定して同じ動きで最初の運動を行える。

124 :
>テニスのサーブで足腰の動きは運動連鎖の初期動作で、球種とかには関係ない。
明らかな間違い。サーブで球種の打ち分けができない下手の意見としか思えない。
速球を求めるフラットサーブでは、足腰から始まってボディ、腕、ヘッドが大きく(旋回半径は小さく)飛球方向に移動する。
ゆえに打ち終わると体全体が大きく飛球方向に移動し、ベースラインを大きく超えて前に着地する。
スピンでは左の壁(右利きの場合)を保つために足腰の移動は比較的少なく、ゆえに打ち終わりの着地は
フラットサーブほど踏み込んだものにはならない。
足腰の動きが球種に関係ない、伴わないのなら、このような動きには決してならない。
>ボールの種類、スピンは、トスアップされたボールに対してラケットがどのように動くかであって、腕の動きとは関係ない。
君は超能力者か?それともマジシャンか?
語るまでもなく間違い。ラケットが遠隔操作で単独で動く訳でナシ。
>野球の場合は球種によらず腕を振る方向はバッターに対して直線であるが、
そんな単純な動きなら、誰でもエースになれる。
妄想、デタラメ、インチキはほどほどにすること。

125 :
>>123 >>124
意識としては結構合ってる気がするんですけど。。少なくとも自分は近い。
>テニスのサーブで足腰の動きは運動連鎖の初期動作で、球種とかには関係ない。
スピン・スライス・フラットとも打ちます。トスアップの位置(頂点の位置)は変えますが、
足腰の運動は一緒です。3つも体の使い方を使い分けるほど器用でない。
>ボールの種類、スピンは、トスアップされたボールに対してラケットがどのように動くかであって、腕の動きとは関係ない。
トスアップした位置が変わるので、そこにインパクトしに行く腕の動きの軌道は変わるが、
基本的な腕の動きは変わらない。回外の強弱(フラット・スピンは強く、スライスは弱く)や
タイミング(フラットは早く、スライス・スピンは遅く)は微妙に違いますが。

126 :
>>123
>>体の動きと安定性に関しては、足から腕までの運動連鎖を効率よく使う最小限の動きは必要であるが、それ以外の動きは不要である
同意。フラットのスピードだけならひじから先だけ使って打っても全身を使った場合とほぼ同じくらいでる。
むしろ最近週末プレーヤの自分は逆に全身を使うとスイングのどこかしらでロスしている気がする。
でも、プレッシャーがかかったり、調子の波がある実際の試合では小手先サーブは安定しないと思う。
どちらかというと、体の向きやひねり、ひじの位置・軌道など大きな筋肉の部分の動きを意識したほうが
安定感のあるサーブが打てる(学生時代の監督にもよく言われていた)。
結果として見た目はひじ先がピュッと走ることになるんだけど、それは運動連鎖の結果。


127 :
>>123 >>124
両方とも、部分的に同意/不同意な感じだなあ。
感覚は人それぞれなんだろうね。

128 :
>>122
体を使いすぎて、結果腕がうまく振れてないというプレーヤーは
少なくないと思う。
腕をいかに振るかに集中すると、体は自然と動くはず。
歳を取ってくると実感。

129 :
確か、今月出てるテニス雑誌のどれかに、運動連鎖を解説してた図が出てたから一度見てみるといい。
>>126の人は、「肘から先だけで〜」と言っているが、肘から先”だけ”を動かして150km以上とかのスピードを出すのは合理的じゃないのが、図から分かる。
それかもし出来るとすれば、プロ並みの大胸筋を持ってるか。
よくテニスでラケットの使い方を練習するやり方で両膝をコートについてサーブを打つというのがあるが、肘から先だけを使って打つというのはそういうこと。
やると分かるが、コントロールも悪いしスピードも出ない。
安定性は、筋力の出ない小さな筋肉のついた関節で調節すると、必然的に速い動きの中では細かい調節が難しい。スピードとコントロールのトレードオフもあるし。
また小手先の関節は細かい動きが得意な反面、プレッシャーなどで動きが大きく変化しやすいので、大きな筋肉で調節する方が安定はすると思う。

130 :
中級の野球じじいに釣られすぎ

131 :
>>129
たしかに肩から先だけの筋肉を使って150`は無理。なぜなら、肘を上げるだけでも、ソウボウ筋やら広背筋やら、無意識に色々動いてる。
ここでの話は、実際に動いているかどうかではなく、意識するかどうかだろう。
実際、色々動かした方がいいんだと思うが、使えというアドバイスばかりで、何の為に動かすのか、動かした結果それがどのようにラケットに作用するのかが示されなければ意味がない。
例えば、「下半身を使ってサーブを打て」というアドバイスは、それだけだと、「下半身を使って生み出した力をそのままボールにぶつけろ」と読めてしまう(可能性がある)。
技術スレの解説者達にはその点留意して欲しい。

132 :
>>ここでの話は、実際に動いているかどうかではなく、意識するかどうかだろう。
基本的にはそゆことです。
サーブの練習でひじを上げた状態から打つ練習(膝の屈伸や体の大きなひねりこみはなし)をイメージ。
このサーブが、大げさな膝の曲げとバックスイング、腰のひねりこみ等全身を
使って打つ全力サーブとあまりスピードは変わらない、ということがいいたかった。
つまり使わないのは膝屈伸と腰のひねり戻し(背中は思いっきり使ってます、はい。)。

133 :
意識での話しなら、議論するまでもないだろ。
自分が使ってないと思っても、動作のきっかけとして少しは膝や腰の動きが入ってるわけで、
その状態で本当にMAXに近い150kmとかが出てるなら、それが自分にとっての運動連鎖に必要な最小限の動き、っていうことなんじゃね?
テニスが投球と違うもう一つの点は、空中にあるボールにタイミングよくラケットを当てなきゃいけない、ってことがあるわけ。
これは逆に体を大きく使うほど当たる誤差が大きくなるわけで、ラケットのスピードが仮に150km(ほんとかどうか知らんが)あっても、インパクトのタイミングがずれれば100km/hしか出ないかもしれない。
逆にモーションが小さく、膝や腰を使わずラケットが100kmでクリーンヒットすれば、ボールは同じスピードで飛んでいく。
したがって、見かけ上、体を使わない方が効率よくスピードサーブが打てることになる。
昔から、クイックサーバーにビックサーブが多いのはそういう理由とか言われてるしね。トスが高いと威力もあるけど、ミスヒットも多いとかさ。
肘を上げた”トロフィーポジション”からサーブを打つ練習でもスピードサーブが打てるのは、ロディックがやってるように、今では当たり前になってるしね。
トロフィーポジション以前の動きは結局サーブスピードに関係ない、っツー感じで。

134 :
サーブでスピードだけ追い求めるなら、野球みたいに足を前後に開いて腕振る方がスピード出るんじゃね?
トスアップとインパクトをどう上手くやるかがポイントだがw
膝の屈伸はフォルトしないように上手く運動連鎖のキッカケを作るための動きなんじゃねーの?
あとは、気持ちラケットをしたから上に振り上げて立て回転を与える為の動きとか。

135 :
スピードはでるかもしれないけど、打点も下がるし、ネット越えてエリア内に落とせるのかな?

136 :
>>133
ラケットヘッドのスピードだけを考えると、投球フォームにする意味はないんじゃないかと思う。
そもそも野球の投球フォームは、質量の大きな物を「投げる」ためのものであって、テニスのように質量の小さな物を反発力のある道具を使って弾き飛ばすのとは大きく異なる。
投げる動作を考えた時、対象物の質量を極限近くまで高めたのが砲丸投げだと考えればわかりやすい。

137 :
>>135
いや、サーブに膝、腰関係ない、って話だから、フォルトを考えなければ野球みたいに足を踏み出せばいいんじゃね?ってこと。
だけど、テニスはサービスボックスに入れなきゃいけないから、上に伸び上がる動きでキッカケを作りながら腕を早く振って、しかもコントロールしなきゃいけない、
っていう矛盾するような動きをしなきゃいけないんじゃない?
てか、一度、野球フォームで何キロ出るかやってみたいな。ラケットも投げちゃいそうだけどw

138 :
野球の投球動作だと、そもそもフットフォルトじゃないか?

139 :
前に踏み込んだ足がベースラインの手前にないとまずいね。
槍投げとかも面白い。

140 :
>>136にも書いたが、野球の投球フォームのように大きく踏み出す動きは、現代テニスでは多分不要だと思う。
不要というか、無駄な動きという方がいいか。
後から前へ体重移動とともにラケットを押し出していた昔のストロークの打ち方と、
軸を作ってラケットヘッドを走らせる現代テニスの違いを考えればよくわかるかと。

141 :
>>136
野球のボールとラケットの重さってそんなに違うか?
お前は一度、砲丸をピッチャーのフォームで投げて来い。多分、一生テニス出来ない怪我すると思うけど。
>>138
だから、フォルト関係なく考えると、って話だろ?
>>139
タカオがギリギリおkみたいだな。ま、あれはタイミング取るための動作らしいが。
でも、彼なりの運動連鎖の初動作なんだろうね。
>>140
論点がズレてる。ストロークの体重移動とサービスの動作は別だろ。
マサカリ投法みたいに、手榴弾を投げるような、腕を伸ばしたまま回内とかも使わないとかなら全く違う投げ方といえるけど。

142 :
まさかり投法って面白い。
張本のバッティングもほとんどステップ無しで面白いけどな。
テニスのプロも奇麗な教科書通りだけじゃなくて、個性強い変わった打ち方とか多いしね。

143 :
>>141
論点は全くズレてない。
投球動作のように、後から前への体重移動をともなうフォームは、木製ラケット時代のストロークの考え方と同じ。
要するに、飛ばす対象物の質量が大きくなればなるほど、直接加える力が大きくなければならない。
極端な例が砲丸投げ。
野球の投球動作は、砲丸投げとテニスのラケットワークの中間に位置する。
ラケットと野球のボールを比べるのも見当違いで、比べるべきは野球のボールとテニスボール。
テニスボールのように軽い物を飛ばす場合、大きな体重移動はロスになるけで、ビンタのように軽くてもいいからクイックな動きが有効になる。
極端な例は、バドミントンの羽根。
あとは、すぐに過激な言葉で叩きに入るんじゃなくて、少しは人のカキコミをよく読んで、人の言いたいことを理解するようにしていただけると有り難い。
同意出来ない部分があるなら、何故同意出来ないか詳しく書いて下さい。

144 :
>同意出来ない部分があるなら、何故同意出来ないか詳しく書いて下さい。
じゃ、運動生理学的な観点から、数字で定量的に書いてくれ。
300gのテニスラケットは質量が小さいものを弾き飛ばす為で(慣性モーメントもたかだか300~400くらい)150gの野球ボールは大きな質量を投げるもの?
そんでテニスは7200gの砲丸を投げるのと同じ原理?
運動連鎖ってご存知なんですよね。当然、反発係数とかも説明は要らないですよね。
ウッドの頃のストロークの考え方はどういう運動で、サーブの運動はどういうことかもこれは既知のことであると。
残念ながら、能力不足で俺にはあんたの言ってることは全くワカラン。ま、理解できないのは俺の能力不足なんだろうね。

145 :
サービスはラケットを投げるものでないことだけは、オレにもわかった。

146 :
サーブの動作は、上へボールを投げる動作に酷似していると言われてるよ。
野球の投球のように前方に投げるフォームとは違う。
サーブは、上に向かってラケットを放り投げる動作から
前方にボールを飛ばす動作を作り出す。
ちなみに、野球の投球フォームそのままで、地面にボールを叩きつけると、
回内動作が自然に理解できる。

147 :
あっ でも、単純に前方へ打ち出していく打ち方、
例えばバレーボールのサーブのような打ち方をする人はいっぱいいるし、
否定する気はない。
テニスのサーブは、ものすごく多様性があるからね。

148 :
>>144氏には日本語通じないようだな。
一応書いておくが、>>143には「比べるべきは野球のボールとテニスボール」と書いた。
あと、テニスと砲丸を投げるのが同じ原理などと書いてはいない。
つまり、君の理解しているとおり、「理解できないのは君の能力不足」だ。
>>144さんとは日本語が通じないようなので、あたしはこのへんで失礼しやす。
お邪魔様でした。

149 :
フットフォルトってルールがある以上、フォルトを考えないと
なんて議論は無意味だろ

150 :
ラケット持ってると腕が長くなって関節増えたみたいな所有る。

151 :
ちょっと理解できないので補足説明お願いします。
(ちなみに私は>>143ではないですよ)
>>140
サーブの話をしていたのに、なぜ急にストロークの話になったんですか?
サーブとストロークの運動は別物だと思いますが。
もし同じだというのなら、ストロークはオープンスタンスが主流なのに
サーブをオープンスタンスで打つ人がいないのはなぜでしょうか。
サーブとストロークの運動は別物だからではないですか?

>>143
>テニスボールのように軽い物を飛ばす場合、大きな体重移動はロスになるけで、ビンタのように軽くてもいいからクイックな動きが有効になる
飛ばす物の質量でフォームが変わると言っているようですが、
だとするとラケットの素材が変わってもフォームは変わらないはずではないでしょうか。
(ラケットが変わってもボールの重さは同じ!)
しかしあなたはラケットの素材によってフォームが変わるとも言っている。
矛盾してませんか?

152 :
ストロークは飛んできた球を打ち返す。
サーブは打球方向にほぼゼロの速度の球を打つ。

153 :
>>151
木製ラケット時代のストロークの話は、投球動作の類似例として揚げてるだけだろ。

木製ラケット時代と今のストロークの差異については、飛ばす物の質量に道具の反発力を考慮すると考えればよい。

つか、一連の自分のカキコミを読み返して、当たり前のことを押し付けがましく書いていることに気付いた。
おかげで、付くレスはDQNばかり。
大多数の善良なユーザーに申し訳ないことをしたと思う。すみませんでした。
しばらく反省してきます。

154 :
根本的に間違ってる議論してるな。
まず最初の前提に膝の力、すなわち下半身の力はサーブに有効か?という話がありよな。
有効と考える場合は野球の投球フォームを参考に体重移動と下半身のバネの力を如何に腰の回転、肩の回転に変換してボールに伝えるかの運動連鎖を考察する。
逆に不要と考える場合は打点の高さの必要性や運動ベクトルの方向の違いから否定的な意見がでている。
野球のフォームがどうとかの瑣末的なことではなく、下半身の力が有効か?
それは前後?上下?
ボールにどのような伝わり方で効果があるの?
そういうところがずれてると議論にはならんよ。
まあプロで膝曲げない人も体重移動しない人もいないから論外な話だが。

155 :
根本的な確認だけどどんな球種でもトス位置、すなわちインパクト時は基本的に体の『前』だよな?
スピンサーブはよく頭の上とか言われてるけど横から見たら打点はやはり体の前に
なってるし

156 :
右利きの場合左足よりは前になると思う。
変則プレイヤーは除外した一般論として。
ただ左足から左腰と頭を軸とした軸線を考慮すると前か?という疑問はでてくる。
よいサーバーはこの軸線の傾きが打点とサービスラインを結んだ線と直交するものだから。

157 :
今月のテニマガかなんかにどの筋肉を使って、各種スポーツは運動しているか?
ってのが乗ってたんだけど。(スレチか?)
バレーのスパイクは肩から上で打ってるもんらしい、
上体のっ大部分は姿勢制御に使っていると。
テニスの場合も体勢を整えるために使ってる筋肉がかなり多い気がする。
するとストロークを打つときの筋肉の働きは下半身(もしかしたら背筋あたりまで?)は、
姿勢制御のために使っていて、ボールにスピード(回転)を与える動作はかなりラケットに近い部位が担当することになるのか?

158 :
バレーはルール上、着地時にセンターのライン踏むと失点になるから前後の体重移動が使えない特殊なケースだよ。

159 :
でも、バレーのアタックと酷似したフォームでサーブを打つ人も現実にいるな。
フットフォルトの制約などで、テニスも前後の体重移動はあんまり使えないし。

160 :
エルネスツ グルビスのサーブなんかまさにバレーじゃね?
雑誌でも挙げられてた気がw

161 :
特殊な事例あげるなら草トーナメントいけば枚挙にいとまないがそれになにか意味あるのか?
アマチュアなら威力より確率だし、女子プロはようやくスピンサーブを使うようになってきて男子より十年は遅れてるからあまり参考にはならんよ。
だいたい何を議論したいんだ?
バレーのフォームで打っていけないわけじゃない。
それで威力があって確率があるならなんの問題もない。
でもだからといってそれが理想じゃない。
下半身を使ってもっとよいサーブを打てる改良の余地があるということだ。
はっきりいって届かない高さの葡萄はすっぱいといってる狐にしかみえん。

162 :
このスレ的理想サーブw
ttp://www.youtube.com/watch?v=XWCIAPMEVh0
まさに、バリボー

163 :
先月辺りのどっかのテニス雑誌で、運動連鎖の各関節の速度のグラフあったでしょ。
あれが理解出来る人なら簡単な話なんだが。

164 :
右手でトス上げてるのか。器用だ。

165 :
>>161
何の議論をしてるかというと、>>154がまとめてるように
>下半身の力が有効か?
>それは前後?上下?
>ボールにどのような伝わり方で効果があるの?
>>161は、バレーのフォームで打つサーブが「理想じゃない」と
決め付けているが、
少なくとも、このスレのなかでは確定事項じゃない。
「下半身を使ってもっとよいサーブを打てる改良の余地がある」かどうかも
わからない。

166 :
http://www.ep-s.jp/game/index.html
おまえらどこまで追える?

167 :
おれレベル4

168 :
今やってみたら全レベルクリア
途中からドキドキしたよ〜w
良い結果出たので二度とやりません

169 :
コンスタントにレベル4まではいける!
てか、これレベル5とかムチャだろw
でも、2000kmサーブとか返せるなら見えるのか?

170 :
レベル5きついな
3個のどれかなんだから3回に1回は当たりそうなのに、何回やってもハズレる。
これも才能か。

171 :
フッフッフッ
私は一回目でレベル5制覇しましたよ
レベル5ははっきり言ってキツかったですけど、ギリギリでなんとかって感じでした
プロテニスプレーヤーとかだとはっきり見えるのかな?

172 :
>>171
こいつニートくせえな

173 :
すいません、
ボールが動いた回数でぼっちゃいました。
レベル5一発ですた。

174 :
ちなみに急いでクリックすればボールは三つとも開けられる。
おくれても二つは開けられるから赤球がどこかはわかる。
そのかわり正解不正解の判定がおかしくなるが。

175 :
>>157
今月号のスマッシュみたいね。
本屋で見たけど、確かにバレーボールは、空中に上がってから腕を振るモーションに入るから、下半身は関係ないかも。
ただ、スピンサーブの練習とかで、両膝ついてサーブするのあるけど、あれは確実にスピードは出ない。
だが、バレーボールほどジャンプしてもスピードが上がるわけじゃないから、結局、膝の曲げは必要だが、曲げれば曲げるほど速度が上がるわけじゃない、ってとこだろうね。
恐らく、一番速度を出すのは、体幹部のひねりの運動なんじゃないかな。
んで、体幹のひねりが大胸筋を伸張させて、上腕が動いて、前腕を動かし、
前腕が伸展すると共に回内の動きが起きて、インパクトに向かう、っていう動きだろう。
膝とかの下半身の動きは体幹部のひねりのための予備動作とかじゃないか。

176 :
下半身使わなかったら、地面に足がついてなくても上体に上手く力入らんのじゃないか。
物理の話な気もするが。

177 :
>>176
バレーボールの話?
あれは、猫が空中でひっくり返る話と同じで、上半身を左に回転させる為に下半身を右に捻って上半身の角運動量を作り出してるんじゃね?
で、雑誌の話は下半身は直接の腕の動きに関与するというより、体幹をひねるベースとしての役割うんぬんとかそういうことだったと思う。
なんか上体幹と下体幹とか言うちょっと聞きなれない言葉で説明してた気がする。
テニスも、たとえば俺が好きなエナンとかはサービス打った後に右足を後ろに蹴る動作とかあるけど、あれがそうかと。

178 :
上手く説明出来そうにないのでやめておく。

179 :
ヘタレだな

180 :
基礎になる物が違う人に自分の考えわからせるのって大変過ぎ。
お金貰ってもやりたくない。

181 :
高校程度の物理と簡単な解剖学の知識あるだけでずいぶん違うよね。
特に物理分からん人はむちゃ言うしw

182 :
俺も頭悪い奴は嫌いだ。

183 :
↑典型的な同族嫌悪

184 :
頭が堅い融通のきかないヤツもイヤだねぇ

185 :
>>162
亀だけど。

すごいじゃん!!
すごいと思う根拠はただ音がすごいからすごいボールがいってそうってだけだけど。

186 :
サーブの時、肘高くって言うけど、あれって本当かなぁ。
運動連鎖とかプロネーションとか程本質的じゃない気がする。
フェデラーとかそれ程高くないし

187 :
高くって言ったって腕が完全に地面と垂直になるように真上に上げるもんじゃないね。
インパクトのとき、腕とラケットにはいくらか角度が付いているから完全な真上には上げない。
でもスピンサーブまたはスピンが混じったサーブ打つときは、ほぼ真上に上がるかも。
ちなみにフェデラーもインパクトのときは肘が(必ずしも真上ではないが)高く伸びてる。

188 :
うん、インパクト時のことを言ってるなら、フェデラーはむしろ高い方だな

189 :
あ、違う違う。
ゼロポジションの肘の位置。振り出す切り返しの時の。
フェデラーとか連続写真で見ると、振り出す前にちょっと下がった位置からフォワードスイングに入ってる。
あーでもあんなもんかな。ラフターなんかは高すぎじゃね?とか思った。
逆に肩痛めそうな気がした。

190 :
野球なんかの場合は、投球時肩より肘を下げないっていうのはしつこく言われる。
下がってると故障のもとになるし、ここでいう運動連鎖、胸にのってこないね。
俺はほぼそれと同じに受け取ってる。

191 :
>>190
あー確かにピッOとかでは肘落とすなって言うね。
野球の方のピッO理論とかでは、なんか肘上げないとまずい理由とか分かってるのかな。
故障する人が多かったりとか。
あと、確かに、極端に肘が下がって0ポジションより下に肘があると、大胸筋の伸張反射とか、上腕の回旋とかが上手く使えないね。
逆に言えば、極端に肩より肘が上過ぎても大胸筋や回旋が上手く使えないかもね。
ちょうどガッツポーズで力が一番入りやすい位置くらいが理想なのか?

192 :
肘の高さは90゜〜120゜が1番力が入るって理学療法の先生が言ってた
若い人ほど角度を大きくするらしい

193 :
>>192
へー。120度って肩より上(体幹に対して)ってことだよね?
若い人程、ということは、肘が低い方が楽と思う俺は年というわけか・・・
いやいや、頑張れば肘あがるぞ!!

194 :
投球フォームでググるといろいろあって面白いな
さすが日本のメジャースポーツwだけあって、理論的に詳しいサイトがいくらでもある
なかなかためになる

195 :
やきぶたじじい、自重しろ

196 :
>193
まぁ90゜〜120゜とは言ったけど、どの角度に1番力が入るかは人によって違うし
若くても100゜が1番力が入るって人もいるから、誰かに押してもらうなり自分で試すしか無いね

197 :
>>195
別に野球の話をしてるわけじゃないのにキレんなよ、ぼうや

198 :
>>197
“ぼうや”とかキモイから書き込まないで下さいよw
やき豚のガキよりアンタがちょっと見苦しいw

199 :
w2つもやめてくれ

200 :
>>196
  .__
\|・∀・|_
  |__|
   | |

ここの右腕の角度が100度くらいってこと?
力が入るってのは、腕を前に振る方向ってことだよね?上に上げるとか、下に下げるじゃなくて。

                ∩
               | |
               | |
      %%%%%%%%  | |   ________
      6|-○-○ |  | |  /
      .| > | | |  <  ジーーーーーク!!ファンタジィィッッククラブッッ!!
       \ ∇ /   | |  \アウトローォォォッッ同盟!!!!!!
(っ)    ,,,,l ` γ l,,,,,  | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \ \/~~.... |。  ~//
   \,,/ |   |。田} /
       |   |。  | 
 
トスアップのAA作って見た


201 :
                 ∩
                | |
                | |
      %%%%%%%%   | |   ________
      6|-○-○ |    | |  /
      ..|   >  |   | |  <  ジーーーーーク!!ファンタジィィッッククラブッッ!!
       \ ∇ /   | |  \アウトローォォォッッ同盟!!!!!!
(っ)    ,,,,l ` γ l,,, ,,//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \ \/~~.... |。  ~  /
   \,,/ |   |。田 ]] 
        |   |。   | 
ちょっとトロフィーポーズ修正。
この時の右ひじの位置も肩甲骨に対して90度〜120度くらいってことなんだろうか。

202 :
トロフィーポーズのAA作ってみた
      Y

203 :
゙     *  
  ヽOノ   
   |    
   ノ7    
一瞬何かと思った。それだったら、こうだろ。

204 :
>200
プロネーションの動きと言うべきか…
言葉では難しいな
肘の高さによってプロネーション?の力が入る場所と入らない場所は無いかい?
すまん

205 :
>>204
あ、なるほど、分かった。
プロネーションっつーか、上腕の回旋の動きのことだろうな。
たぶん、想像だけど、トロフィーポジションの肩甲骨と上腕骨の位置関係ってインパクトと同じなのがいいんだろうね。
インパクトにかけて上腕が回旋するだけで、肩甲骨との角度が変わらない方がプロネーションも強く出来るとか。
肘が落ちると怪我するとか言うのは、肩甲骨と上腕骨の位置(角度)が変化しながら回旋するとかだと肩に負担がかかりそうってことかな。

206 :
当たり前だけど、力が入らない場所で無理矢理打っても怪我するだけって事ね
自分のベストな位置を試行錯誤しなきゃな

207 :
トロフィーポジションで力いれても意味無いだろ。バカか。

208 :
ゼロポジションは上腕が一番ストレスなく
内旋外旋する場所だから
逆に力が一番抜ける場所なんだよ。
だから

209 :
ゼロポジションって、言葉としては分かるけど、実際にどこがそうなのかサーブ打ちながらチェックするのって難しいよね。
↑の人が書いたように、回旋しやすい角度を柱とかを押しながら色々変えてみたらなんとなく分かった。
それとは違うが、肘は下げないけど右肩を下げるようにして打ったらいい感じで打てた。
ただちょっと腹筋つりそうになったw

210 :
流れに沿わない形で悪いが、テニスの動きは回旋や回内、また単純の地面との位置関係での高さなど(肘が高いだの低いだの)で語るより、筋肉の動きを述べたほうがわかりやすいのではないか?
サーブ、ボレー、スマッシュ、フォアスライス、シングルバックハンドスライスのスイング(ボレーは振るものではないが便宜的にね)は上腕三頭筋の弛緩状態から収縮状態へ、上腕二頭筋の弛緩状態から収縮状態へ
フォア、シングル・ダブルバックハンドストロークは二頭筋の収縮から弛緩へ、三頭筋の弛緩から収縮へ
更にサーブ、ボレー、スマッシュ、フォアスライス、シングルバックハンドスライスは僧坊筋の収縮から弛緩に向かい、
フォア、シングル・ダブルバックハンドストロークは僧坊筋の弛緩から収縮に向かう  (※僧坊が収縮、弛緩というのはそれ独自の動きもあるが、肩甲骨の動きとも関連がある)
これだけで基本的な動きが語れるんじゃないかと思う
(ちなみにインパクト直前辺りからフィニッシュ直前までの話)
んで、プロネーションだの回旋だのってのはこれらの動きに付随して起こる動きであり、これらの動きを意識しても正しい動きは出来ないと思う、特に回旋は混乱するだけ
俺の中の正しい動きの定義は、フルスイングして安定してインパクト出来て、コートに収めることが出来ること
プロネーションやスピネーションという言葉が使われ始めた頃から、未だこれらが有効活用されたことはないんじゃないかと思ってる
これらを意識しても筋肉が逆の動きをすれば上手くインパクト出来るわけがない
まあ昨日思いついたばかりの持論なんだが、野球やテニス等において、上手く動くためには一定の動きをしなければいけないと思う
野球のバッティングは両手でバチを持って、横にある太鼓を思いっきり叩く動き
また、斧を使って丸太をかち割る動き、チョップ(手刀)と一緒
テニスのサーブ、ボレー、スマッシュと一緒
上腕の動きは良いとして、僧坊筋を弛緩させた状態で丸太をうまくかち割れるだろうか、想像してみて欲しい
野球のピッOは、ストローク(スライス除く)と一緒の動き、ボクシングにおけるパンチやフック、ビンタなど(今の流れに沿わないが、つまりテニスのサーブとは逆)
つまり俺が言いたいのは、「二頭筋の収縮から弛緩へ、三頭筋の弛緩から収縮へ、僧坊筋の収縮から弛緩へ」とその逆を、
当てはまる方の動きさえすれば十分だと思う
収縮や弛緩は、それぞれポジティブ、ネガティブと言い換えてもいい
野球における「ダウンスイング」の議論とテニスの回内や回旋の議論は似ていると思う
野球で「アッパースイング」が駄目なのは筋肉が逆の動きをしているからであり、表面的に「上方向に振っているからアッパー、下方向に振っているからダウン」という認識がありその為混乱がある
テニスにおいて、例えばサーブで「回内をする」という条件を用いても、筋肉は逆の動きを出来る
また収縮、弛緩、収縮などとブレることが出来る、だから上手く打てない

異論受け付ける

211 :
>上腕三頭筋の弛緩状態から収縮状態へ、上腕二頭筋の弛緩状態から収縮状態へ
既に2行目で破綻してるわけだが。
拮抗筋が両方収縮したら、腕動かねーよw

212 :
漢字だらけで一瞬中国語かと思った

213 :
>>211
すまん間違いだ
二頭は収縮から弛緩だ
他にも間違ってるとしたらがんばって読み取ってくれ
>>212
読みにくくてすまん

214 :
まぁ、慣れないと、筋の収縮、弛緩と関節の動きってのが分からないからしょうがないけど、
上腕三頭筋の弛緩→収縮、上腕二頭筋の収縮→弛緩=肘関節の伸展
と対応が決まってるんだけがな。
他も、回内、回外、内旋、外旋とか色々関与する筋の収縮、弛緩と対応が決まってる。
逆に、二関節筋の上腕二頭筋なんかは、肘の内旋、屈曲、肩の屈曲と複合した運動に対応してるから、筋の収縮伸展で考えると結構ややこしい。
ま、ここら辺は、解剖学、運動学とかやると、図を描いたり動かしたりして覚えるから一度は通る道なんだが。
ただ、動きと拮抗する筋の収縮とかしてると効率が悪いってところは、ちょっといい所に目をつけたと思うが、既に提唱者がいるので、40点。
初動負荷理論とかがその辺りの記述詳しいので、がんがって読め。

215 :
>>214
解剖学も運動学も勉強してないからそこらへんの間違いは勘弁してくれ
何年も前に議論スレでフォアのフォームについて議論したときも指摘あったな
とりあえず、基本の筋肉の動きを抑えずフォームを語るのは混乱の元だと言いたいんだよ
「押すように」とか「叩くように」って言う言葉ですら使わない方がいいと思う
よくフォアで「押すように」って言うよな?
この意味は大体、なるべくストリングとボールの接触時間を増やすようにして(直線軌道を増やして)安定させるためって意味で使うだろ?
しかしラケットを持たずに、「押す」っていう言葉通りに目の前で手を動かしてもらいたい
これは二頭の弛緩と三頭の収縮の動作
つまり俺が上で言ってるフォアで使う動作の逆になるんだよ
んで「押すように」「プロネーション」を意識してスピンをかけようとすると、二頭の収縮状態から→弛緩→収縮という行程を踏むことになる
だからフルスイングは不可能になってしまう
「ブロックリターン」「ブロックショット」って言葉もそう
なんとなく「押す」感じがするから上記のように間違った動きになる(ボレーならOKだが)
一応言っとくが「押すように」っていわれてフォームを意識した人が皆間違った動きになるって意味じゃないぞ
それと、僧坊筋の動きについて言われてないのも問題だと思う
検証の必要はあると思うが、サーブ、ボレーなどは僧坊の収縮→弛緩へ(フォアストロークなどは逆)という行程を踏まなければ正しい動きが出来ないと思うんだ
上でトロフィーポーズがどうのって話しあるが、なんでトロフィーポーズを取るのかという認識が間違ってると思う
僧坊筋の収縮状態からスタートしなければいけないからだと思うよ
逆に、僧坊筋の収縮をしなくてもトロフィーポーズを取ることが可能
だから筋肉の動きを押さえずにトロフィーポーズだのプロネーションだのって言葉を使うのはどうかと思う
解剖学、運動学に詳しくないので僧坊筋の収縮、弛緩って言葉じゃなく他の言葉で言い換えたほうが良いかも知れんが
あと>>210のピッOについては訂正
普通に二頭の弛緩と三頭の収縮かもしれん(ダブルスピン投法でもない限りピッOは複雑すぎてわかりづらい)
だとしたら、>>190>>191で言われてる事の答えは僧坊を収縮させた状態からスタートするため、だと思う

216 :
>筋肉の動きを述べたほうがわかりやすいのではないか?
どこがわかりやすいのか解説乞う。
読み気も起きんわ。

217 :
>>216
語弊があったな
わかりやすい×
正しいフォームに到達できる○
プロネーションやら回内やらヘッドダウンのような言葉だけ使っても駄目って事

218 :
>>215
最近フォアが凄いスランプになった
まぁ結果として解消できたわけなんだが
テニスのフォームってのはめちゃくちゃ繊細だから、
安易にプロネーションやら回内やらヘッドダウンという言葉で縛るのはよくないというのはわかる
あなたは「筋肉の動き(意識)と一致させないでおおまかな形を真似るだけの練習は無意味だ」って言いたいんだよね?
でもそれ以上にちょっとしたイメージや意識の違いで劇的によくなったりものなんだよ、テニスは
例えばボールを押すって言葉で凄いショットが良くなる人もいるし、逆もいる
筋肉がの動きがどうたらは、正しいかもしれないが、伝わらなかったり、実践できない人が多い

219 :
>>218
>伝わらなかったり、実践できない人が多い
検証の必要アリじゃないか?
こういう教えが巷に出回ってるとは思えない
それより僧坊筋の収縮について考えて欲しい

220 :
訂正
出回ってはいるが通常の指導書や雑誌によるティーOに比べれば極少ないだろう

221 :
なんかすごい話になってるな
こういうスレでやってる分にはいいと思う
リアルではちょっとご遠慮したいw

222 :
僧と坊ってことは仏教系だな。

223 :
>>222
いや、僧帽筋ってまじで僧侶の帽子に似てるからそういう名前になったんだよw
ラテン語由来の英語ではTrapezius muscleという。こっちはスカートの裾を広げたところから来てるようだ。
>>215
>解剖学も運動学も勉強してないからそこらへんの間違いは勘弁してくれ
勉強してないから分からない、分からないから勘弁しろとか甘えるな。
自分が勉強する努力を放棄して「〜って違うんじゃね?」とか通用しない。
僧帽筋が大事というなら、僧帽筋の起始・停止、支配神経、運動の特徴、方向くらいはググれカス
あと、人が初動負荷理論で提唱されてるって言ってんだから、konozamaで買うくらいの努力はしろ
「初動負荷理論による 野球トレーニング革命」小山 裕史著
これにお前の言いたいことの8割くらいは書いてある。
あと、ついでに、extora問題出しといてやるよ
・共縮について述べよ
・伸張反射について述べよ
;SSC(ストレッチショートニングサイクル)について述べよ
・筋の収縮の3形態について述べよ
・肩甲骨の運動方向、およびそれらに関与する筋について述べよ
・上腕骨の運動、および関与する筋について述べよ
・肩甲上腕リズムとは何か?
ま、それぞれA4一枚分ずつくらいは書けると思うが、それくらい調べたら自分で理解できると思うよ。
連休まだ暇だろうから調べてみろ

224 :
おまいら、何、腕の筋肉の事ばかり言ってるんだ?
腕なんてそんな力は無いんだってw
ん、ナダルか?
言いにくいが、あいつは○フォwww

225 :
>>223
勉強しろとのことだが、今の俺はテニスはいくつかある趣味の一つに過ぎずそこまで時間を削る意欲がない
連休ちょっと使ったぐらいで理解できるような物とも思わない
それに技術議論スレであって筋肉議論スレじゃないから必ずしも運動学や解剖学などを抑えておく必要はないと思っている
俺が既に述べた動きについて最低限理解できれば十分だと思う
あとはテニスの経験な
・伸張反射について述べよ
筋肉が伸びた状態になった反動を使って収縮させるとより強く収縮できるってやつなら、もちろんそれを踏まえて考えてるぞ
・肩甲骨の運動方向、およびそれらに関与する筋について述べよ
広背筋、大円筋、僧坊筋とあとはググらないとわからん
・上腕骨の運動、および関与する筋について述べよ
回旋とかか?上腕二頭筋、三頭筋、三角筋と同上
こんぐらいしか検討つかん

226 :
ここで筋肉について語るのは自由だ。
存分にやってくれ。
ただ、ひとつだけ意見を言わせてくれ。
俺の認識ではプレーする自分はスイング時にどこの筋肉を動かしてとは考えない。
素振りや反復練習から自分のスイングをイメージして常にそれに近い形になるように
スイングしている。
人間同士でアドバイスするならイメージ用語のほうが伝わりやすいんじゃないか。
もちろん言葉の定義にずれがあるケースはままあるけど。
それを調整する努力を放棄して筋肉の話ばかりするのは人間としてどうかと思う。
>二頭の収縮状態から→弛緩→収縮という行程
この説明でスイングのどこのタイミングで発生するかわかるか?
テイクバック、フォワードスイングの開始、インパクト、フォロースルーと時間軸を重ねたらどうなる?
解説内容が断片的過ぎて意味を失っているよ。
ましてや他の筋肉(下半身や腰の回転、肩の回転)との運動連鎖のタイミングもわかりづらい。
本気で書くとおそらく1スレ使い切る内容なんだが本気でそこまで解説する気があるなら別だが
現状の説明内容ではただの空論に過ぎんというのが感想だ。
(読む側に努力を強いる割にはイメージとしてつかみづらくて実践には役に立たん)


227 :
>>226
俺は今まで書いたことは実際にティーOでこう教えろってことではない、なんせ議論スレだからな
もちろん初心者が筋肉だけ意識してわかるわけがない
普段からフォームについて考えているこのスレに常駐する経験者に向けて書いたものだからそこまでわかりやすく書いてあげる必要もないかなと思った
わかりにくすぎたようだがな
小出しにサーブだけ、とかフォアだけ、なら出来たら画像も使って説明したいと思うが
ところでこのスレに来ている人のレベルはどの位だろうか

228 :
俺はウェイト板住人だからなんとも思わないけど、やっぱテニス板にいる奴は筋肉の話ってだけで構えてしまうのかなあ

229 :
>>224
テニスは手ニスって言うだろ?
>勉強しろとのことだが、今の俺はテニスはいくつかある趣味の一つに過ぎずそこまで時間を削る意欲がない
じゃ、勝手にやれば。誰も相手しないと思うけどw
回内、回外や内旋外旋、屈曲伸展とか筋肉の走行、停止、運動なんて用語は、コミュニケーションの道具としての英語みたいなもんで、お互いが認識するための道具。
別にどれ使ったっていいんだけど、筋肉の動きで関節の話しても、聞く方が面倒だから相手にしないだけ。
「僧帽筋の収縮→弛緩」とか書いても読む方が面倒だから、あっそう、一人で頑張って。って言って相手にしないだけの話。

230 :
おいらが、ボディービルダーに見えるか?
http://guestofaguest.com/wp-content/uploads/2008/01/roger_federer.jpg
テニスはスピードだ!
腕に筋肉など付けてみろ。
スピードを落とすだけだ!

231 :
>228
お前の筋肉の知識がプア過ぎるだけw

232 :
>>231
筋トレの知識と筋量ならお前より遥かにあるんだがなあ
言われてる通りに運動学などの知識はないがな

233 :
そういうのを語るのが面白い人は面白いんだろうが、
確かに>>229の言う通り一人遊びになるのがオチだろうな。
ちなみに、ちゃんとテニスやってる奴来てるの??
別に面白いんだろうから良いんだけど、正直言って身も蓋もない事
あーだこーだ話し合ってるのみるとこいつらどうしたの、ってなる気が。

234 :
今更だが、>>229に勘違いをさせている気がする
「筋肉を最適のタイミングで最大の出力を発揮させるため」のフォームを説いているわけじゃないぞ
勘違いしてないなら別にいいんだが

235 :
>>234
じゃあ何が目的なの? 専門的な知識があるわけでも学ぼうともしないお前のたわごとなんて誰も聞かねぇよ
筋肉の動きを述べたほうがわかりやすいのではないか? とか言ってるけど そんなことない
どう考えてもイメージ(押すとか弾くとか)のほうが感覚が伝わり安い 
ある程度イメージつかんだらそっからは個人個人が反復練習で調整していくのがベストだろ  
そもそも一瞬のスイングで筋肉の動きなんか気にしない(できない) みんな自然にできてる
筋肉論を語るたがるのに知識は半端(プロ向きの人へのフォーム改造論というわけでもない) 
かといって初心者には伝わらない どんだけRーなんだよ 
その認識で何でそんなに自信だけはあるの?
 

236 :
>>232
僧帽筋の働きすら知らない人が筋トレ出来るの?

237 :
初心者向けでもなければ、技術的アドバイスをするスレでもない。
ここはテニスに於ける運動理論の話をするスレだ。
専門的な、または解剖学的見地から理論の話をするには、筋の名称とその働きを知り、それらの名称を使うほうが相手(この場合は、ある程度の解剖学的知識を持つ人)に意図を正確に伝えやすい。
レスを見てわからない用語があればそれは知識が足りないと言うことだし、知る努力をするチャンスでもあるということだ。
無理に流れに入ってくる必要はないし、ましてや批判するようなことでもない。

238 :
>>237が馬鹿
★ テニスの技術について実用性も含めて議論するスレです ★
人の意見をしっかり読んで、脊髄反射レスはやめましょう。

239 :
感情的な脊髄反射は議論を妨害するだけですよ。

240 :
やっぱりどこか勘違いをしてるようだね、この人は
内容が高度だったり専門的だからという理由で否定されてるわけじゃないのに

241 :
どれが誰のレスやら.....ちょっとgdgdになってる感じがする。
少し落ち着いて整理してみようよ。

242 :
筋トレのおっさん

243 :
僧帽筋はそれほど重要な筋じゃないね。
それよりも前居筋の方がよっぽど重要。ま、あんまり筋トレではターゲットにしないかもね。

244 :
もう別スレ立てて存分に鍛えろよキントレスキーどもが。
お前らの話はもはやテニスとカンケーねーんだよ。
8の字筋が強力に締まったってネットしたりアウトしたりするんだよ。
これだから筋肉馬鹿はリアルで困るんだ。

245 :
>>237の為に言っておくが別人だよ
色々言いたいことがあるが、コート解禁してから暇があれば本格的に言いたいことを言おうと思う
俺含め実践で確認できない状態では議論も難しいと思うからね(まあまだ議論にまで至ってないがな)
とりあえず、>>234
>野球のピッOは、ストローク(スライス除く)と一緒の動き、ボクシングにおけるパンチやフック、ビンタなど(今の流れに沿わないが、つまりテニスのサーブとは逆)
「パンチ」の部分は間違い、すまん
ストレートやジャブ、空手で言う突きって意味だがこれはバッティングと一緒だと思われる
あと一つ俺が言いたいことを再考した
まず前提
効率が良いショットを打つためには、筋肉や間接の(一定の)正しい動作をしなくてはならない(時代・ラケットで変わるもんだが、あくまで現代テニスでの話し)
(効率が良いショットの定義は上手くまとめれないのだが、例を出すと、小手先で操作をしなくても強いスピンがかかったフラットドライブ、何年か前に流行ったエッグボールと言われるようなスピンショット(認識の違いあるかも知れんが)、
無駄な動きをしない上での速いサーブなど)
で、言いたいこと
プロネーション、ヘッドダウン、トロフィーポーズetcの言葉は、根本的にはフォームを正しい動作(プロや大学の選手レベルの使う動き)に矯正するために使われている
これらの言葉は筋肉や関節を正しい状態に持っていくためにある
動きを矯正させるためには抽象的であり、その為、これらの言葉を使って教えると真似しやすいという面がある
しかし、それをすること=正しい動きになるのではない
例えば、トロフィーポーズというのは僧坊筋を収縮した状態からスタートするためにあるが、(←検証の必要あり)
トロフィーポーズを取ったからといって必ずしもそういう状態に持っていけるわけでもない
「肘が高いが、僧坊が収縮しないトロフィーポーズ」になる恐れがある
何故トロフィーポーズを取るのか?という原因(上の前提)を認識しなければ、いつまでも改善されない場合も多いだろう
よって、正しい動きを知ることは必要
雑誌や指導書、コーチのほとんどは正しい動きを認識しているとは思えないし、(正しい動きをするための抽象的な指導は知っているが)
二頭筋の収縮や三頭筋の収縮の件、少なくともこれは数ある基本原理の一つとして(検証の必要アリ)抑えておく必要があると思う
反論の一つとして、ヘッドダウンとかの言葉で説明してもらったほうがイメージしやすくて良い、って人もいるだろう
俺が思うに、それでは上達するかはある意味運に左右されるものになると思う
素質のある人が完璧な指導で良いフォームを習得し、良い結果を残していくというよりかは、
現状ではたまたま正しい動きを習得できた順に上達し、良い結果を残していき、同じことを教えてもらってはいてもたまたま正しい動きをを習得できなかったものは淘汰されるということになる
抽象的な指導だけで教えるよりその中身を知る・教える必要があるのではないか と思う
一応言っておくが、ヘッドダウンやトロフィーポーズといった言葉を使うなということではない

246 :
思ったより長くなった
何故僧坊を収縮させる必要があるのか、具体的な動きについて、その是非については今後言っていくと思う
>>243
前鋸筋は確かにショットにパワーを出すための筋肉だな
しかし俺は、僧坊筋がショットにパワーを出すための筋肉とはもちろん思っていない
今まで説明不足で伝わってなかったようなのだが、腕が正しいスイング軌道を通る為に僧坊筋を収縮・弛緩させるのであり、それに力を込めたりする必要もないと思う
ちなみに前鋸筋は鍛えてるしウェイト板でならみんな鍛える部位だよ
本格的に筋トレしてなかった現役の時から懸垂はしてたし、発達はしてる
てかググったがその部位かどうか自信ない
正面から見て胸の横、脇の下の盛り上がった筋肉だよな?ググッたがその部位で合ってるかあまり自信ない
>>244
鍛えろなんて一言も言ってない
あと俺はテニスが趣味化して頻度も少なくなって結構立ってるが、単純なストロークなら大学部活で東北大会入賞する奴と打ち合えるぐらいの技術はあるぞ?
まあ俺の実力自体はむしろなかったんだがね(もちろんそいつに試合で勝ったことないしね)
君がどんくらいのレベルかは知らんがとりあえず俺はそこまでレベル低くないので、
>8の字筋が強力に締まったってネットしたりアウトしたりするんだよ。
こんな当たり前のことで下手な煽り入れられても困る

247 :
正しい正しいうるせーよ
理想=正しいじゃねーよ

248 :
長い時間かけて誤字ないようにレスしたのに余計な文が入ったりしてるが気にしないでくれ

249 :
ストロークだけなら俺でも打てるつーの。
個々の筋肉の伸縮だの、ポーズだのをどんだけ説いたところで
テニスは決してうまくならない。
最終的には精度とパワー。
その具体例というより、筋肉馬鹿を揶揄するつもりで8の字筋を挙げたが
やはり馬鹿には通じないようだ。
そもそも「正しい」なんて、大学部活レベルのお前が決めるなっつーの。

250 :
>>249
日本で大学より上って言ったら全日本とかプロとかのレベルなんだが・・・・・?
スクールしか行ったことないからわからんのかな?
大学部活の上のレベルになるとみんな根本的には同じ動きしてるぞ
プロとの違いはそれこそ精度とパワーだね
少なくとも多分他に批判してる人達も同じ意見だと思うが
>ストロークだけなら俺でも打てるつーの。
サーブ150キロも打てないのにそんなこと言っていいのか?
脊髄反射はしちゃいけないんじゃなかったっけ?
>人の意見をしっかり読んで、脊髄反射レスはやめましょう。
↑これ読めるか?

251 :
痛いところを突かれたからって、俺と技術レベル比べをしたって
意味ないんだよ。思考が糞ニートと同じだな。すぐ「プロは…」だw
筋トレは競技じゃない。筋肉の動きだけでテニスはできない。
分かったら切って吊って寝ろ。な。

252 :
>>251
別に君が下手なのは責めるべきことじゃないし悪いこととも思わない
ただこのスレにいても意味ないんじゃないかな?
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 23【向上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1259043509/
こっち行けばどうかな?
君のフォームは改善点が山ほどありそうだから基本的な用語だけ勉強してくればいいんじゃない?
>筋トレは競技じゃない。筋肉の動きだけでテニスはできない。
そもそも出来るって言ったかな?
技術もない、文も読めないんじゃ迷惑だから、やっぱりレスしなくていい
以下スルーするよ

253 :
君が別スレを立てなさい。

254 :
これでじゅうぶん
テニス上達のため自宅で筋トレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1152931035/

255 :
Janeで252のIDにマウスが触れたら画面全部黄色くなってビビッたじゃねーか

256 :
ちなみに、ちょっと教えておいてやると、
僧帽筋は下行部(上部繊維)・横行部(中部繊維)・上行部(下部繊維)の三つに分けられ、頭蓋骨の上項線から第12胸椎から起始し鎖骨外端1/3、肩峰端、肩甲棘に停止する。
能動的には肩甲骨と鎖骨を脊柱側に向かって内後方へ引き寄せる。
下行部と上行部は肩を回旋させる。下行部は肩を内転する他わずかであるが肩を挙げる事が出来る。従ってこの筋は前鋸筋を助ける事になる。
僧帽筋下行部によって水平を少し越えるまで腕を挙げる事が可能である。
神経支配は、副神経、および頚神経叢の僧帽筋枝C2〜C4である。
さ、ここまで書いてやったんだから、これを踏まえて書き直せ
筋肉バカの書いてる事は全く意味不明。

257 :
>>252
>そもそも出来るって言ったかな?
横からすまんがさすがにテニスに寄与しない筋肉理論は板違いじゃないか?
ただ筋肉語りたいだけならチラ裏でお願い。

258 :
>>257
ならageるなボケ
ここが隔離版だって気が付けカス

259 :
隔離版…隔離版…かくりバン?
ねえねえ、ひょっとして「テニスバン」とか「ニュー速バン」とか読んじゃってる?
そんなんでageに怒っちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン        >>258                 ソ  トントン

260 :
俺は「バン」派。
ちなみに次スレは「じすれ」で読む。

261 :
いまどきイタなんて読む奴はいない。

262 :
あ、おれも「バン」派です。
結構いますね。
>>259
ねぇ、今どんな気持ち?

263 :
どうでもいい、テニスに全く関係の無い話だ。放置しなよ。

264 :
>>256
それを踏まえて例えば、僧坊筋及び肩甲骨を固定してサーブを打ったらどうなるだろうか?
見解を聞かせてもらいたい(この条件にそもそも無理があるなら言い換えてくれ)
俺が思うには、周辺の筋が上手く動かず強い力を出せないということがあると思うが、
それよりもサーブのスイング時に腕が通るべき場所を通らないということが大きいと思う(これが一番言いたいこと)
・肩が上がらないことによりリーチが短くなり、低い位置でのインパクトになる
・インパクト時の腕部は地面から垂直に近い角度にあるべきだ(と思う)が、肩が上がらないため体を捻ったりしない限りはその角度が大きくなる(※1)
・インパクト時は多少前傾になるべきだ(と思う)が、上記のような状態だと前傾だと更に低い位置でのインパクトになる
・肩を前方向に稼動できない為上記の条件ではそうでない場合より打点が後ろになる(※2)
サーブは前方への移動+肩を軸とした上腕の回転運動であって、上記の理由によってその状態を上手く保てないことになると思う
※1について
サーブ時の肩の位置は頭の横辺りを通るはずだが、僧坊筋及び肩甲骨を固定すると肩が運動してない状態の肩幅の位置になり、
よって頭上でインパクトしようとすると腕が地面に対して斜めになる
※2解剖学について詳しくはないが、肩は前方向に移動させることが出来る(体を横から見たとき、胸の前辺りまで動く)
上記の条件では肩が上がらないのと同じように、肩を前に動かせない
よって、上手くサーブできないとの結論になる
ゼロポジションの話などあるし、これらのことは無論既出だとは思うが、「テイクバックでトロフィーポジションを取れ」という言葉や指導だけではサーブ時の僧坊筋の状態を完全にケアできない
似たポーズを取っただけになる可能性があり、更に「肘を上げろ」とか「ラケットを高く」など指導してもフォーム改善への回り道である
もちろん第一声で「僧坊筋を収縮しろ!」という指導じゃ理解できないのは当たり前
「テイクバックでトロフィーポジションを取れ」の指導のあとに、具体的にどうやるかとして筋肉又は関節の動きや位置を教える、又は説明したほうがいいんじゃないか?と思う
あと、今まで散々した「収縮状態から弛緩状態へ」「弛緩状態から収縮状態へ」っていう文の意味は、ベクトルの話だからな
力を入れろ!とか脱力しろ!って言ってるんじゃない
AからBへ、BからAへってのと同じ
上手く説明しようとすると時間がかかりそうなので簡単にしとくが

265 :
書き忘れた
後に余裕があったら他のショットについても説明したいと思う
http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/service/service12_01.html
PC用

266 :
「テイクバックでトロフィーポジションを取れ」という言葉や指導だけで、サーブ時の僧坊筋の状態を完全にケアできるって誰か主張してるのか?
言ってるやつがいるならそいつに直接言ってくれよ
君の話がイラつくのはさ、突然話があさって方向の批判に変わるのよ
筋や運動連鎖の話を淡々としてるならまだいいんだが

267 :
>>266
お前は>>256か?
>そいつに直接
誰がどの主張してるか俺からはわからん(俺のレスはいつも長文だし書き方でわかるだろ?)
別にレスつけた相手にだけ話してるわけでもないし、全体に向けて言ってるよ
>>226>>235は抽象的な言葉でイメージさせるほうが良い、むしろ筋肉の説明はいらんって主張してるから、それに対しての批判の意味もある
それをあさっての方向とか言われても困る
出来れば名前欄にレス番号入れてもらえれば助かる

268 :
おれは256じゃないよ、今日さらっと読んでこの件についてははじめて書いた
君こそレス番入れるかコテを付けてくれれば助かるんだが

269 :
>>268
わかった
今後はこの名前でいく
休みなのにあんまレス付かないな

270 :
おー、なんか面白そうな話になってますねー
確かに、関節の運動ではなく、筋の収縮で考えると書くことが増えるのでややこしくなりますが、自分が動きを納得させる為の理解の道具としてはありかな。
ただ、>>264は、ちょっと論点がよく分からない。もう少し個々のストローク別に書いた方がいいんじゃないかな。
例えば僧帽筋がキーだと(個人的には違うと思うが)主張するにしても、サーブとフォアとボレーetc・・・では、違う作用が考えられるし。
俺は、テニスのショットの本質は伸張反射じゃないかと思ってるんだが。ちょっと前にプレストレッチとか雑誌で取りざたされた奴。
今は脱力のススメみたいに言われてるが。脱力して運動連鎖を使えば必然的に伸張反射が起こる。伸張反射で起こった筋の出力は一番デカイ。
どの筋が関与するんでも、これが一番のポイント。

271 :
>>270
>ちょっと論点がよく分からない。
僧坊筋の稼動によって、腕の位置と軌道と方向が変わる
っていうのが言いたいことだが、伝わるかな
筋というよりフォームの話だよ
僧坊筋の稼動によって筋の出力が上がるって言うことではない
ストローク別にも書けるが、ここに書くと長くなるので一番わかりやすいサーブから書いた
サーブ・ボレー・スライス全般と、フォア・バックハンドストロークは僧坊筋と上腕の動きが反対になるというのが意見なのだが、
コート解禁してからの方が望ましいと思うのでまだ書かない
俺の地域は4月中旬らしい
>俺は、テニスのショットの本質は伸張反射じゃないかと思ってるんだが。
俺の意見では、本質というのとは少し違うと思う(言葉の捉え方の問題か?)
そりゃ伸張反射は起こるのだが、例えばフォアの場合は前腕の筋群から上腕二頭筋ぐらいにしか作用しないと思うのだが
これが現れてるのがテイクバック→インパクトの間に入るヘッドダウンだよね
遠心力でラケットが体の外に引っ張られ、それにより筋が伸び、伸張反射の作用で出力が伸びる
でもせいぜい10%じゃないかな
担ぎ上げでも速いサーブが打てるように、またフォアのテイクバック時に既にヘッドダウンしてても、つまり伸張反射使わなくても十分速くてスピンかかった球が打てる訳で
フォームが整っているという前提で、どうやったら速い球が打てるかという議論だと大きなポイントの一つだと思う
ボレーやスライスじゃ使わないほうが安定するし、やはり本質というには違う気がする

272 :
>僧坊筋の稼動によって、腕の位置と軌道と方向が変わる
うーん、当たり前過ぎて、流石に俺でもレス出来ないw
サーブのトロフィーポジションで、上腕が90度外転、外旋、肘90度屈曲、前腕90度回内とかになってる状態なら、僧帽筋の上部繊維が収縮するのは当たり前。
肩甲骨が外転してんだから、僧帽筋だけじゃなくて、肩関節の外転に関与する筋は全て収縮してる。面倒だから、いちいち書かないけど。
>そりゃ伸張反射は起こるのだが、例えばフォアの場合は前腕の筋群から上腕二頭筋ぐらいにしか作用しないと思うのだが
フォアハンドでも、膝関節、股関節の屈曲→伸展の時も使われるし、当然膝の伸展の後、運動連鎖によって伝わった力で大胸筋とかが伸展され、伸張反射が使われる。
使われるっつーより、使ったほうが大きな力が発揮できるし、伸張反射でない運動で力を入れると拮抗筋とかも収縮させる可能性が高いので、効率的じゃないと思うし。
あ、あと運動連鎖は当たり前として考えてるけど、運動連鎖+伸張反射を使うのが効率的、って感じで。

273 :
>>272
>うーん、当たり前過ぎて
これまでのレス読んでる?
読んでからレスして欲しいが
>運動連鎖+伸張反射を使うのが効率的、って感じで。
これは当然のこととして

274 :
>読んでからレスして欲しいが
読んでるが、余計分からない。
サービスの動きで言えば、トロフィーポジションからインパクトまでの間に、肘が伸展してるんで、上腕二頭筋が弛緩、上腕三頭筋が収縮するのは当たり前だし、
肩甲骨も外転、挙上、外方変移するので僧帽筋も収縮→弛緩するし。
ただ、肩甲骨の移動量はそれほど大きくないんで、僧帽筋が収縮→弛緩っていう動きだけでサービスの動きを理想的に動かせるとは思えない。
トロフィーポジションを重要視するのがそもそもの間違い、と言ってるのか、自分の意識として僧帽筋の収縮→弛緩というところに意識を持ってけと言ってるのか、
動きの理想として僧帽筋の収縮、弛緩がメインだ、と主張してるのか、箇条書きで書ける?

275 :
他人に簡潔な文章で伝えられるくらいに咀嚼できてから書いて欲しいね。
自分でも何言ってるかわかってないと思うよ。

276 :
>>275
え、俺?
確かに間違ったこと書いたけどw
>肩甲骨も外転、挙上、外方変移するので僧帽筋も収縮→弛緩するし。
これウソ。肩甲骨が外転、挙上、外方変移(上方回旋)したら僧帽筋は弛緩はしねーよな。
ま、細かく見るとトロフィーポジションからインパクトまでに、外転、挙上、上方回旋してんのか微妙だけど。

277 :
>>276
違うよ、紛らわしかったな。

278 :
よく野球のピッOとサーブを近似して説明するけど、一番の違いはボールの回転かなぁ?
野球は良く知らないが、野球のストレートって基本バックスピンなんでしょ?
テニスだとラケット使うけどトップスピンかける辺りが違うところなのかな。
それと、野球みたいに左足(右利きで)を一歩前に出して打つのはルール上ありなんだよな?
誰かトルネード投法でサーブ打ってみてくれ(俺は野球下手だし)w

279 :
やきぶたのおっさん

280 :
>>278
>誰かトルネード投法でサーブ打ってみてくれ
それって、ロディックなんかの所謂「捻転系」って言われるサービスフォームじゃない?

281 :
サーブで一番キモになるのは、トスアップとテイクバックの相関関係だと思う。

282 :
速くラケットを振ろうとするとどうしても力が入ってしまう。

283 :
>>282
非利き手に力を入れる

284 :
おお、ありがと。今度やってみよう。
左足に力入れるのはたまに意識してみるんだが。

285 :
>速くラケットを振ろうとするとどうしても力が入ってしまう。
で、遅く振ろうとすると、本当に遅くなるw

286 :
力入れるのなんか当たり前
力入れて問題が出るならフォームが悪いから
といってもフォーム改善は一朝一夕じゃ行かないからしばらくは無理だと思って、↑を頭の片隅に置いておけば良い
無理にフォーム習得しようとする方が全体の技術の上達には遠回り

287 :
まぁサーブってラケット振る速さなんて実は大して重要なことじゃないしな。
シングルスやると分かるが、10キロ、20キロの速さの差よりも、狙ったところにコントロールして、かつダブルフォルトしない方が大事。
最近は草トーとか6ゲーム選手とか8ゲームとかが多いが、普通に3セットマッチとかやると、かなりの本数打つことになるから、
最初の数ゲームでは速く振るよりトスやスイングのタイミング調節する感じで、そのうち段々力み取れてスイングも速く安定してくるし。
ま、その分相手もサーブのスピードに慣れてくる訳だがw
理論ではないけど、集中しててボールの行くイメージが上手く描けると、力が入らずにいいスイングが出来る。
剣道じゃないけど、自分の体がスイングしてることを忘れると、力まずにキレよく動く。

288 :
技術スレでしかもフォアの話だと思ってた
不覚
忘れてくれ
サーブの話なら、スイング軌道は下から上に
をそのままやるんじゃなくて、それを前方向に直せばOK
試してみて

289 :
こういう軌道だとフレームに当たらないんだろ
じゃあ当たっちまう時ってのはどう軌道になったときなん?
http://imepita.jp/20100411/412230

290 :
>>289
突然なんの話だこれは?
なんで右にスイングして左に飛ぶんだよ

291 :
>>290
サーブスレからのお客様。
丁重におもてなし差し上げて。
>289
ラケット面の向きも書き込んでみろ

292 :
>>290
え・・・

293 :
>>290
元スレ見てきたが質問主は本物みたいだな。
スイング方向に近い角度で面が作ってあるときのスライスの飛球方向だから
面が左向いてるので左に飛ぶで正解ではあるんだよ。
ラケット面は左方向に傾いている。
だからタイミングがずれたらフレームにあたるのが普通。
スライスやスピンでタイミングや打点が前後にずれたらフレームショットするのが普通。
スピンサーブなんてフレームで右隣のコートに飛んでったら入門終了ってなもんだよな。
なのに軌道的にフレームショットしない軌道があると思い込んで質問を繰り返してるみたい。
エスパーレスするなら左肩の開きや頭が早く打球方向を見てしまって上体が折れてしまい
それにつられてスイング基点の右肩が前に出すぎて軌道そのものが前方にずれることで
フレームショットしてしまうのがよくある話だが左肩の壁やら頭の残しについて
アドバイスしても無意味なんだろうなこういう人は。


294 :
>なのに軌道的にフレームショットしない軌道があると思い込んで質問を繰り返してるみたい。
ヒント:http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vlAFz--B8_k&feature=related
    1分2秒
明らかに右上方向にスイングしてる

295 :
>エスパーレスするなら左肩の開きや頭が早く打球方向を見てしまって上体が折れてしまい
>それにつられてスイング基点の右肩が前に出すぎて軌道そのものが前方にずれることで
>フレームショットしてしまうのがよくある話だが左肩の壁やら頭の残しについて
>アドバイスしても無意味なんだろうなこういう人は。
じゃあ最初からそういえばいいやん
遅いよキミ
時間掛かりすぎやね

296 :
すまん
>>294>>290へのレス

297 :
俺様用メモ
ttp://www.youtube.com/watch?v=f6bxWepGQoA&feature=related
よくボレーは根元から先っぽに斜めに、とか言うが、ミドル〜ハイボレーは真ん中〜先っぽくらいのイメージの方が浮かない気がする。
フェデラーのスロー動画でも、先端気味で打ってるし。
ドロップボレーとかアングルとかは根元気味で勢いRとバックスピンよくかかるっかなー。

298 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=f7YJxNvH_mI
こっちのマレーも斜め右上でヒットしてるなー。
要するに、ネック下〜斜めに動く意識として、実際は先っぽに当たるって感じか?
ま、以前よくボールに近すぎ、根元に当たりすぎとか言われたんで俺だけの癖かも知れないが。

299 :
僧帽筋の人いなくなったねw
ちょうど、テニヌマガジンのリチャードショーンボーンの記事で、解剖学的なショット解説の事書いてるね。
なんかこのスレをパクったかのような内容w
ま、あっちの方が、解剖学の用語とかメチャクチャだけど。翻訳してる奴が解剖学知らないんだろうな。
手関節の外転とか訳ワカンネ。橈屈とか尺屈って書かないとワカンネーよ。
ここのトンでも素人並みの分からなさ。本当にあいつPh.Dなのか?って感じ。
ま、杉山ママンの記事も逝っちゃってるけどなw
オープンスタンスでの股関節の動きで内転筋がちょうつがいの動き、って・・・
早く大学院逝って解剖学勉強して来い、とか思う。
言いたいことは何となく分かるが、言ってることが分からない。良いこと言ってるからもったいないと思うんだけどな。

300 :
きみの日本語も十分おかしいけどなw

301 :
あー、俺はエスペラント・ネイティブだからな。日本語不得手なんだよ。。ゴメン。

302 :
このスレに初めてきてざっと過去レス読んだが、間違いないのは
僧帽筋をNG登録しておかないと、ということだ。

303 :
>>302
もっと肛門括約筋の力抜けよ

304 :
>>302
内尿道括約筋も力抜けよ

305 :
力抜く前に中身ぬいとけ

306 :
ラケットの空気抵抗
各社からラケットの形状を工夫してスイング時の空気抵抗低減ていう広告出てるけど
あれ実際のプレーに影響出るほど効果あるのかなあ?

307 :
>>306
数回のスィングでは大差なくとも
長い時間プレーを続けていたら影響が出てくるってことなんじゃないか
「振り抜きがいい」という気分の問題であっても、チリも積もれば云々の喩えで

308 :
あー、たすかに。
ま、ラケットの試作ってかなりの本数作るみたいだから、全く効果ないってことはないだろうけど、
単に振りぬき易さだけ追いかけたらスイング・ウエイトとかを軽くすればいい話だけど、そうするとボールが飛ばないし、重くすると操作性悪くするし、
ラケット軽くSWはある程度あるままインパクト前後のラケット速度を速くするってことだと効果はあるのかも。
ただ、自分のスイングスピードが一番影響するから、全体的なスイングスピードは筋力がものを言うんだろうけど、隠し味的なものかなぁ
O3とか素振りさせてもらった感じだと確かにエッジ方向の振り抜きはイイかも知れない。エッジの方向とかはフレーム厚あると抵抗が出ちゃうし。

309 :
フレーム側面の投影面積が小さいほど、
スピンサーブが楽に打てる…かも知れない。
どぎついスピンが楽にかけられる…かも知れない。
だけど俺O3苦手。なんか漫然とした打感がどうにも。

310 :
O3は結構ぼやけた打感がダメって言う人多いみたいね。
っつーか、もともとデカラケ多いプリンスでぼやけるっつーのもアレだが。
個人的にプリンスとかバボラットとか面がデカめの全般的に苦手。
と、昔R-24を使ってた俺が言ってみるw

311 :
例えばアエロ構造はバボラの言い分では10%空気抵抗を減らすらしいけど
これが本当だとしてスイングスピードにどれだけ影響あるかを計算することってできますか?
今思いついたんだけどラケットの形状を変えるより
ゴルフボールみたいな「ディンプル」を付けたほうが空気抵抗減るんじゃないか
強度的に売り物にならなきゃダメだけど

312 :
>>311
確か空気抵抗が速度の2乗に比例するんで、そっから逆算は出来るだろうけど、実際は風洞実験みたいな感じで割り出してるんだろうね。
空気抵抗が10パーセント減ってので、速度二乗に比例するなら、すげー省略して√10パーくらいの速度の関与はあるだろうね。34パーセントくらいか?(ほんとうは10の√じゃなくて、計算違うけど)
表面のディンプルはいい発想かもね。ブリジストン辺りは既に試作してそうだがw
ボコボコの表面にしなくても、塗装とかでも空気抵抗変わるかもしれない。

313 :
そんなん誇張表現に決まってんじゃん
そもそも初代アエロと形状違うし
なんか技術つけないと売りがないからとりあえずそういうこと言っとくんだよ

314 :
ラケットフレームはスイング中にあらゆる角度で移動(抵抗を受ける方向が変化)してるんだから、
特定の一方向の抵抗低減なんてのにはあまり意味は無いと思うけどな。
ま、面を作ってそのラケットフレームの抵抗の少ない移動距離を長く保てる技術のある一部の上級者(プロを含む)だけが受けられる恩恵だろう。
俺を含めた殆どのアマチュアでは、フレーム形状なんかよりも重さとバランスが振りぬきや操作感に大きく影響してるだろう。

315 :
フレーム形状よりも、フェイスサイズの方が空気抵抗には大きく影響するような気がする。
向かい風の中だと 90sqin/325gの方が 100sqin/300gより振り抜きやすく感じる。
まあ、類似モデルで比べないと意味がないんだけどね。

316 :
>>315
そこでブリジストンのアイデアですよ!
Cスナイプっつーより、お前をスナイプ!みたいな。

俺は嫌いだが。

317 :
空気抵抗のトータルの値は抵抗係数x投影面積みたいなやつだから、
フェイスサイズの大きさの方が要素としては大きいかもね。
ただ、昔風の四角い断面のラケットと比べれば、翼断面に近い様な最近のやつの方が
係数も何割か低そうでは有る。

318 :
でも、プリンスとかほとんどのモデルを穴あきにしちゃったしなぁ
結構打感ぼやけて嫌、っていう人いるのに全部穴あけることないのに、とか思う。
トッププレーヤーとかには穴あきの方がいいんだろうか?

319 :
全部のモデルに穴あけた理由。
空気抵抗が減って、
プレイヤーのスイングスピードが上がることより、
材料が減って
材料費がうくのが最大の理由とおもわれ。

320 :
形状に関しても‥
断面形状も□より◇のほうが材料が少なくてすむ。
さて、どうやって消費者をだまくらかすか、ヒッヒッヒ
‥てなカンジだと思うぞ。

321 :
で結局◇よりも内側も削っちゃえ!ってなって、やっぱりCスナイプになったんだと思うぞ。
俺は嫌いだがw

322 :
○○システムとか××素材とか、例え実が伴って無くても誰も損しないし
みんなが得するいい嘘ですね!?

323 :
「買わなくてもいいラケットを、金出して買う」ことが、
気にならないなら、いいんじゃね?


324 :
ウインドウズオペレーティングシステムとか、ユニクロヒートテック素材とか無しでは暮らせないしな。
似たようなもんだ。

325 :
あ、ただし、国税のe-Taxの電子申告・納税システムはイラね

326 :
>>311
ディンプル付きラケットで特許取ろうと思ったら
既に94年にブリヂストンが出願してた
つぎはディンプル付きガードテープで実用新案出すことにする
お前ら買ってね

327 :
>>326
mjd?
さすが、ぶりっすとーん

328 :
レッシュのやり方取り入れて、フォアでオープンやめて普通にスクエアにしてみたら、それだけでスゲーフォアハンドが良くなった。
良くなったっつーか、オープンスタンスが合ってなくて無駄に労力費やしてたって感じ?
コーチに右手を押し付ける感じで右足を前に出してオープンみたいにして押すのと、スクエアみたいに左足を前にだして押すので、俺は左足を前に出して押すのが力が入りやすい、いわゆるA1タイプだった。
右手・右足を同じ側で前にだす(オープンスタンスみたいな感じ)方が力入りやすい人は、オープンの方が打ちやすいらしい。
同じ原理で、右腕を屈曲する方が力が入りやすい人は、ストロークでもボレーでも腕を伸ばした状態からフォロースルーで早いタイミングで屈曲した方が(ローフィニッシュみたいな感じ)力が入りやすいし
伸展する方が力が入りやすい人は、テイクバックで曲げた肘を伸ばしながらインパクトしていって、フォロースルーでも伸ばし気味のするような感じで
あまり早いタイミングで巻きつけないようなスイングの方が、スイングしやすいらしい。

329 :
レッシュなんて知らないが、踏み込めば強く打てることは最初から知っている

330 :
君も同じAタイプなんだよ!

331 :
4スタンスは読み物としてはうまくできてるな
雑誌ちょっと読んだだけだけど
血液型占いに近い気もするが、どんなきっかけであれ身になればいいわな

332 :
>>330
他に何タイプがあるのか知らないが、
Aタイプ以外は踏み込むと弱い打球になるのか?

333 :
>血液型占いに近い気もするが、どんなきっかけであれ身になればいいわな
血液型っつーより動物占い?血液型は全く根拠ないし。
ただ、普通のアドバイスでしっくり来ないとか、なんか体の使い方がイマイチつかめないとかの参考にはなるかと。
万人にはオヌヌメしないけど。
>>332
踏み込むと弱い球とか言うのではなく、人によっては左足(前側)に軸を作ると力が伝わりにくく感じるとか右足(後ろ側)に軸を作ると力入れにくいとかあるらしい
ま、テニヌはオープンスキルのスポーツだから、そういう打ち方じゃないとダメっつーことはないが。

334 :
どちらか片足に軸を作るという考えがそもそも間違ってると思うが、まあ人それぞれだな

335 :
あってるとか間違いっつーより、自分が力入れやすい動きの方が効率的じゃね?って感じ。
例えば、オープンスタンスみたいに、右手と右足を前に出す感じで立って、右手で人とかを押す方が力入るって人と、
右手と左手を前に出して、クローズドスタンスみたいにして右手で人を押す方が力はいりやすい人がいて(分類っていうより、実際に二通りの人がいる)
右足前(オープンみたいに)の方が力はいりやすいって人はわざわざ踏み込むことないし、左足前(クローズドみたいな)の方が力はいりやすいって人はそっちの方が効率いいってだけ。
でも、全部がそれで打てるわけじゃないから、まぁ余裕ある時はそっちの方がいんじゃね?っつーくらい。

336 :
オープン・クローズドスタンス、前足・真ん中・後足重心。
どんな形でもフォア・バック共ボールに合わせて打てるように練習しないか?
特にシングルとか。そうしないとパスに苦手なボールができてそこばっか攻められる。
孤高のフォアハンド持ってる奴とかは違うかもしれないけど。

337 :
余裕を持って打てる時は力が入りやすい形で打つ方がいいだろ。
基本的に同じj打点、同じフォームに近い形で打てる方が安定するわけだし。
ただ、そうは言っても全部それで打てるわけじゃないから、結果色んな形で打たざるをえないわけだし。
>どんな形でもフォア・バック共ボールに合わせて打てるように練習しないか?
すげー難しいことしてんだなw

338 :
>すげー難しいことしてんだなw
ふつうだろ

339 :
>>336
あと打点の低・中・高もだろ
ふつうだね

340 :
皮肉ってんだよw
出来るだけ、同じ打点、同じタイミングで打つ方がミスは少なくなる。
顔、上半身、ボールの位置関係が毎度ズレるとそれだけ打ち方バラバラになるわけだし。
ま、それでも毎回同じところで打てるわけじゃないのがテニヌだけど。

341 :
>>340
ヘタクソ
そんなんじゃ試合勝てねーよ

342 :
顔、上半身、ボールの位置関係は変えずに
スタンス・打点の高低・前後を変えるのって基本。
そのレベルまで達してないのか。ごめん。

343 :
6yA2VxTDと6eQpmuR/ は仲がいいね。

344 :
話はどうでもいいけど
テニヌとか言ってるのはイラつくわ

345 :
>>343
ただの暇人。どっちもテニス好き。

346 :
移動

>また、サービスに威力がある選手ほど多少読まれても気にしないから
>トス位置は変化してる。
ビッグサーバはそういう傾向なんかな、ロディックとか
>ナダルのようにサービスよりも次のストロークに重点を置く選手は
>トス位置を変えたりしない。
あー確かに
あまりエース取りまくるイメージは無いな
ストロークでガンガン攻めるタイプだなだるは
わしもべつにエースに拘りはないし超高速サーブが打てたいとも思ってない
取れたらラッキーという感覚
それよりは確実性に重点を置きたい
そう考えると回転系主体でやったほうがいいんかもしれん
ドフラットはリスク高い
>フラット&スライス系は重心をやや後ろ足に残すイメージ。
前じゃなくて後ろ・・・?
わしはトロフィーポーズ取る時、グっと膝を曲げて身体を沈め、地面から得たパワーを一気に
ボールに向かって、ジャンプして当てると言うイメージでやってんだが
その時重心は両足にほぼ均等に加重されてると思う
これを後ろ足に比率をおくとゆうこと??
>スピン系は完全に前足に移して前方に上げたトスの下にもぐりこむイメージで
スピンは下から上に振り上げる形になるからそうなるね
これはイメージできる

347 :
>>346
> ドフラットはリスク高い
ドフラットなんか打ちたくても打てねえよ。
どんなサーブだよw

> スピンは下から上に振り上げる形になるからそうなるね
下から上に振り上げてどうすんだよバカ。
叩きどころの球じゃねえかwww

348 :
>ドフラットなんか打ちたくても打てねえよ。
>どんなサーブだよw
あげ足とんなクズ
>下から上に振り上げてどうすんだよバカ。
>叩きどころの球じゃねえかwww
真下から真上とは言ってないだろバカ
前への押す力がなきゃそうなることくらいハナから分かってるわボケ

お前失格
はい次の人

349 :
>>348
>>はい次の人
この書き方、ま、まさか・・・・

350 :
ちゃうし
肩の高さでリリースするバカと一緒にせんといてや
俺はちゃんと頭あたりであげてっからよ
てかそんなことどうでもええから早く語れ

351 :
6yA2VxTD に1票!
いろんな打点、スタンス、フットワークで
打てないと勝てない。
いつも同じ打ち方で打つのは理想だけど、
今のテニスのスピードでは、もはや絵に描いた餅だと…
加速装置あればできるかも。

352 :
>その時重心は両足にほぼ均等に加重されてると思う
>これを後ろ足に比率をおくとゆうこと??
昔は私もそれやってたけどジャンプパワーとその後の着地に
全力を使いきるせいか次の一歩の反応が鈍くなったのでやめた。
今はトスアップのトロフィー時でスピン時は左足加重90%以上で
フラット時は70:30程度
目的は頭の位置を部オールの下にもぐりこませるんじゃなくて
手前におくことで腰の回転と肩の回転の連鎖で右肩を前に回す
スイングの加速力を得るスペースを確保すること。
また、プロネーションの後、ラケットは前方にフォロースルーするので
(スピンは上方ね)
その後ろから前への動きを生かすためでもある。
なんどもいうがあくまでも私個人の一例なので正解ではない。
なお、トス位置は若干変えたほうが打ちやすくなるが
そのときは前後に変えるという方法でやっている。
スピンは少し手前でフラット系はより前気味にあげる。
左右にトスを変えるとレシーバーにばれやすいが
前後の距離感はそうそう気づかれないので。


353 :
>>352
左足と右足の荷重比率の調整により、ボールに対する突っ込み方というか視界を
調整するんや

354 :
あげ

355 :
だから、質問はコテつけろ

356 :
あーまたここに誘導された
ほんで、トスを上げるときの肘だけど、曲げちゃいかんのやろ?
どのプロ見てもみーんな左手ピシッと一直線に伸びとるやん
誰も曲がってないよ
こうでないとトスは安定しないと思うん世
鈴木貴男の本もそう書いてるし
腕を一直線にして肩視点であげましょうと
このサイトもかなりわしの思った通りの事書いてる
http://www.rose-unet.ocn.ne.jp/macken/tennis/serve/serve-tech.html

357 :
>>356
お前さ、何が言いたいの?
質問? 持論の主張??
お前の書き込みを読んだ連中に、どんな回答を期待してるわけ???

358 :
何がいいてえってトスを安定さすためにはどうするのが望ましいかに決まってるやん

359 :
>356
もうさ、サーブのことに関してなら最初からここに書けよ
あっちは、お前専用のスレじゃないわけだし、専ブラ使ってるからこっちに書けばすぐ分かるし。
ただ、今2ちゃん規制中でレス書き辛いから一々「あげ」とか書いてageなよ。スレの無駄遣いだし、あげても別にレス付かないから。
サーブのトスアップに関しては、サーブスレに一応書いておいたから、同じことは書かない。
真っ直ぐと言っても、肘をロックして真っ直ぐt上げるプロはいないと思うが、自分がやりやすければそれでいいんじゃね?
ただ、30度も40度も曲げて上げる奴もいないけど。
それと、このスレではいい加減コテつけろ。だれにレスつけりゃいいのかワカラン。
2ちゃんのルールくらい理解して書けよ、ボケ

360 :
そのために肘はどうしたら良いのかを聞きたいってか?
その答えはお前の中で出てんだろ? 肘は伸ばした方が良いんだろ?
それで?

361 :
>>360の書き込みは>>356宛てね。 一応

362 :
ふざけんな

363 :
>>362
いやいや、別にお前の事をからかってる訳じゃないんだよ。
お前の意見に対して誰かが反論すると、お前はその意見を論破しようと必死じゃん。
って事は、お前の中では確固たる正解イメージが出来上がってるんだろ?
なら、それで良いじゃん。好きなようにやりなよ。
どうせ聞く耳持ってないんだから、なんも言えねーじゃんw
ここの住人に何を望んでるのか、正直訳ワカラン

364 :
なんでいつまでもそいつの相手してるのがワカラン

365 :
>>363
論破しようなんて思ってねーよ
ありのままの事実を伝えてるだけやん

366 :
誰も伝えて欲しいとは思ってないみたいね

367 :
それについてどう思うかってことや

368 :
>>365
ありのままの事実を伝えてるだけやんだと?
それならhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1271888286/586は何?
何の為の質問だったんだ???
肘の伸ばし方で迷ってたんじゃね〜のかよ
もっかい言うぞ
って事は、お前の中では確固たる正解イメージが出来上がってるんだろ?
なら、それで良いじゃん。好きなようにやりなよ。

369 :
>>368
は?ふざけんな
鈴木の本には肘を曲げたり使うなと書いてるし、プロのサーブ映像見ても肘は曲がってないという
その事実を伝えてる事の何がへんなんだよ
これがありのままじゃなければ何のままだよ?
何のための質問だ?
トスアップの基本の確認に決まってんだろ

370 :
>>369
たいがいにせいw
それなら最初からこう書けよ
“僕はトスアップ時の肘はしっかり伸ばした方がいいと思います。だって鈴木の本には肘を曲げたり使うなと書いてるし、プロのサーブ映像見ても肘は曲がってないから”
お前が訴えたかったのはこの一点なんだろ?なら、そう書けやコラ
変に回りくどい質問なんかして混乱させてんじゃねぇよ

371 :
586 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/27(金) 23:46:25 ID:0D3TsTmB
トス上げるときは肘は絶対に曲がってちゃダメだよな?

356 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/28(土) 20:04:07 ID:vzMhumrR
あーまたここに誘導された
ほんで、トスを上げるときの肘だけど、曲げちゃいかんのやろ?
どのプロ見てもみーんな左手ピシッと一直線に伸びとるやん
誰も曲がってないよ
こうでないとトスは安定しないと思うん世
鈴木貴男の本もそう書いてるし
腕を一直線にして肩視点であげましょうと
このサイトもかなりわしの思った通りの事書いてる
http://www.rose-unet.ocn.ne.jp/macken/tennis/serve/serve-tech.html

自分のやっていることに自信がないから確認したかった、同意を得たかったのね。
自分でやり易いようにやって、うまくトスアップ出来たていたらそれが正解じゃないの?
これからも頑張りなされ。

372 :
>自分のやっていることに自信がないから確認したかった、同意を得たかったのね。
やっと本音が出たね。
ま、トスアップの腕を真っ直ぐってのは間違いじゃないけどね。誰も否定はしてない。
極端に言えば、初心者にありがちなバスケのシュートで腕を伸ばすような、あぁいう使い方はNGだけど。
ロディックはほんのわずか、肘が5〜10度くらい屈曲してるようなところからトスアップしてるけど、まぁ真っ直ぐだわな。
ただし、上腕三頭筋に力を入れてトスアップするのは間違い。上腕三頭筋の長頭が肩甲骨に付いてて、上腕の伸展をして
腕を下に下げる方向に力を入れるんで、共縮を起こして逆にトスアップをスムーズに行えなくなる。
ま、誰もそんなこと意識しないだろうけど、一応理論スレなんで書いてみたw

373 :
v

374 :
テニマガ?だかに乗ってたリチャード・ショボーン(´・ω・`)のサイト
Tennisplayer.net

375 :
ww

376 :
ストリングのテンションを下げるとトランポリンと同じ効果で球が飛びやすくなると説明する人がいます。気持ちはわかりますが、
トランポリンがよく弾むのは、人が弾みやすいテンションで張ってあるからであって、テンションが低いからではないので
す。

377 :
>>376
亜米利加のストリンガー協会だがどっかだかで、ブラインドテストをしたら、テンションの上下と飛距離に相関がなかったそうだ。

378 :
厚ラケに対して薄ラケを「振っただけ飛ぶ」と言う人がいます。
気持ちは分かりますが、
理屈で考えると、エネルギーを振っただけ伝えているのは硬い厚ラケのほうで、薄ラケはより力のロスがあるから飛ばないので
す。

379 :
ではトランポリンがよく弾むのは、人が弾みやすい弾力性を持った素材で作られているからか

380 :
ストリングの素材を変えた時の飛距離の変化も実験したんでしょうか?

381 :
>>376>>378
最後の「す。」の改行だけあるのは何かの暗号なんだろうか。

382 :
まぁ平たく言えば、厚ラケは軽く当ててもよく飛ぶ。
薄ラケはちゃんと振らないと飛ばない。
スィングの大きさとかスピードで飛び具合を調節しやすい、と言うことでは。

383 :
慣例的に言われてることだけど、改めて考えてみるとおかしいよね
っていうネタのつもりだったんですが、その部分を説明していただけるとは思いもよりませんでした。
本当ににありがとうございました。

384 :
>>380
原文見てないからワカンネ。
けど、色々調べたり自分で考えた結果、人間がテスターの場合は、ラケットの状態に合わせてスイングとか力加減変えちゃってるからデータ通りにならないっぽいんだよね。
テンションの上下と飛距離の関係も、人間のテストだと飛びすぎると感じると面の角度やスピンを無意識に変えて調節してたりしてんじゃないか、とかそういう仮説もあるらしい。
んで、ラケットを万力に固定させてボールをぶつけるようなストリングメーカーの実験だと確かに違いは出るんだけど、
ある論文の一文では「10lbsと100lbsの違いは大きいが、50lbsと60lbsでの違いは誤差(物理学的な意味で)に等しい」みたいに書いてあって、個人的にはこれが一番しっくりくる。
要は、ある程度テニスしてる人なら自分の中のイメージがあって、それに合うテンションやセッティングであればいいんであって、物性的な飛距離や回転量は2の次でいいかなぁと。
ストリングを選ぶ時の指標にはなるけど、微調整くらいの意味合いでしかないかな。
今行ってるスクールのコートがトリッキーなんだけど、コートの湿気やボールの湿り具合で全然バウンドや飛びが変わる。天候でイメージと全く異なるわけ。
そうすると2、3本ある(単に張ったのが古いのと新しいのだけど)ラケットを使ったりするとイメージに近い感じで打てるのと全然合わないのとかあったりする。
その時に一番使いやすい奴を使うようにはしてるけど、かなり変わるんだよね。
テンションなんかも飛びとかスピンってより、打感がぼやけるとかシャープな感じとかそこら辺の微調整的な意味合いが大きいかな。
アウトと思ったボールが入っちゃうとか言うのも逆にやりにくいし、当然、スピンかけて入れにいったボールがアウトするのもやりにくいし。

385 :
トランポリン効果についてはまずその意味を理解してから
書き込んだほうがいい。
まるっきり意味違う理解をしているとしか思えん書き込みや。
射出角度が変わるんで飛ぶと理解するべきなのはわかってるのか?

386 :
そもそもトランポリン効果って物理用語でもないし、ウィルソンだっけ?だかが広告で使った言葉だし、そんなので議論したって意味無い。
どうせやるなら、徹底的に用語を定義してやれよ。俺はどーでもいいがw

387 :
基本的に面がでかくてフレームが厚ければ飛ぶんだろ
面がでかいラケットは芯のエリアが広いからちょっと当てるだけで
楽に返せる構造になってる
特にボレーがしやすい
だから初心者や女はこのタイプと言われるし
しかしガンガン振る中上級以上のストローカーがこんなラケット使ったら
オーバーしてしまう
だから面小さく、フレーム薄くするわけや

388 :
>>385
どの意見に対してのレスなんでしょうか?
トランポリン効果って何のことなんでしょうか?

389 :
>>387
所謂厚ラケは、でかいからスイートエリアが多少大きいというのはあるが、飛ばせる理屈はそこじゃない。
フレームを面方向には薄くして打球方向に厚くすることで、周辺部の狭い範囲に重量を集めて、
フレームの慣性モーメントを高めるということだったはず。
ゴルフクラブのドライバーの大型化と同じ理屈。
フレームの慣性から勝手に方向性と球速が与えられてしまうので、やれスピンだタッチだってのが、
めっぽうやりにくくなってしまうということ。
だけど、全く出来なくなるというわけではない。
ある日本テニスウエルネス協会からNTPR5.5以上と査定されたやつが使っているのは、
フレーム重量260gで140sqのド初心者用といわれていた厚ラケ。
そいつは、天狗のうちわと呼んでいて、楽らしく、全然換えようとしない。

390 :
>>389
おまいはウィルソンのProfileから勉強し直した方がいいらしい。

391 :
だけど中上級以上ってみな面95以下でフレームは薄く、重量も300越えだろ?

392 :
俺のシブルコワたんは、ウィンブル丼でDUNLOP エアロジェル4dスーパーライトっつー108in、230gのアフォみたいに軽いラケット使ってた。
ま、SWが290あるから、それほど悪いセッティングじゃないんだろうけど。


393 :
アガシはトッププロだけどオーバーサイズのラジカル使ってたぞ。
一般的に面の狭いラケットは中上級者向けだとは思うけど、人それぞれだと思うよ。

394 :
>>388
主として>>376へのレスになります。
ここでいうトランポリン効果というのは中央でジャンプする場合はまっすぐ上にあがりますが
左右にぶれますと中央に戻ろうとする角度でジャンプする特性があります。
これは純粋に両端との距離の違いによるものでラケットのストリングでも発生します。
問題の実験は固定したラケットで中央にあてた時の初速がストリングのテンションで差異がないという報告です。
トランポリン効果がどう関係してくるかはまたのちほど。

395 :
デカラケって初級者や女のイメージがあるんでな
男なら最低100以下だろ?
ストローク中心が好きだからガンガン振るだろうし
俺は2年前110使って100になって現在95だけどいまさら100以上にしようなんて思わん

396 :
とりあえず言っとくけど、トッププロで使用率が一番高いのはミッドプラス(定義が微妙だが)と思われる98〜100平方インチのラケット

397 :
>>395
110使ってた事がある時点でお前は無理www

398 :
>>396
フェデラーが90らしいな

>>397
なんが?

399 :
>>394
レスありがとうございます。
私が>>376です。
シドニー大学のRod Cross教授の研究だと思います。
「のちほど」を待ちます。

400 :
>>399
マジレスくるとは思わなかったが。
ストリングのテンションはギターの弦と思えばよい。太さや素材が同じならテンションの高い方が高い音をだす。
つまり振幅の波長が高い。
つまりボールとの接触時間はテンションが低いほど長くなるということ。
次に実際のプレーの場合、実験のようなフラットを打つことはない。
多くの場合スピンをかける。
この時に真ん中にあてたとしてもスピンをかけているためボールはラケット上で転がることになる。
ボールとラケットが接触している間転がることになり、ボールとラケットが離れるときには
テンションが低いほうがよりフレームに近くなる。
トランポリン効果は端に近いほうがより角度がつくため、テンションが低いほうがより高い軌道を描く。
これがトランポリン効果でボールが飛ぶという解説。
理屈はわかるが本当?
と自分も思ってるけど、経験則として飛ぶと思ってるので半信半疑です。

401 :
>>400
ありがとうございます。
よく分かりました。
>>376は完全に間違いです。
世界中の皆さん申し訳ありませんでした。

402 :
ストリングのテンションを下げるとトランポリンと同じ効果で反発力が強くなり、
球が飛びやすくなると説明する人がいます。気持ちはわかりますが、
トランポリンがよく弾むのは、人が弾みやすい弾力性があるからであって、テンションが低いからではないので
す。

403 :
ふくよかな体型の方程よく弾むのですね。

404 :
>>397
おいお前
何が無理wなんだよ

405 :
>>397
結局冷やかしかよ
ザコが

406 :
確かに一度でも110使ってた奴は無理だわ、俺も

407 :
だから何がムリなんかっつってんだよ
日本語分かるか?

408 :
やっぱ逃げたか

409 :
如空さんって強いのかな?
とても気になる。

410 :
スピンサーブなんだけど、コンチネンタルで打つ場合は打ちやすい。
その代わり、オーバーする。正直、バウンドした後跳ねてないw
だから、色々調べたんだけど、バックハンドイースタン位で打つとかいてある。
皆 マ ジ で こ の グ リ ッ プ で 打 っ て る の ??
間違ってない?
下からボールが上がって来て、頂点に上がる前に打つってならわかるよ。

    \ ←ラケット横から見た面。イースタングリップだと面がこうなる。
  ○
  ↑
だけど、イースタンだと、上記のようにナチュラルな手首の状態だと面が下向いてるよね?だから
頂点からボールが落下してくる場合、
  ↓
  ○
    \ ←ラケット横から見た面。イースタングリップだと面がこうなる。
これでどうやってスピードあるボールが前に飛ぶんだよ・・・試したけどカスレ当たりでしか当たらない。
助けてダーリン

411 :
うぜえ

412 :
つヒント【微調整】

413 :
コンチとバックハンドイースタンってどっちが薄いんだっけ?

414 :
ああ、コンチよりちょっとうすいぐりっぷか・・・
>>410
つーか単なる慣れの問題だろ

415 :
と思ったけど、>>410はスピンサーブを理解してないし打てないなw
>>410はコンチでもスピンサーブを打てていないはず

416 :
>>410
実はな、皆スピンサーブの時は隠れて上がる途中にボールを打ってるんだよ。

417 :
コンチでトップスピン打つ人もいるんだし、手首の返しとかで微調整できるってことで。
ちなみに俺は昔、バックハンドスライスをバックハンドイースタンで打ってた。
かならずサイドスピンがかかった厚い当たりになるので結構よかったよ。
クロスに引っ張りにくいのでコンチに矯正したけど。

418 :
まぁボールがそういう軌道を描けばグリップは多少教科書通りじゃなくても問題ないんだよね。
ベッカーなんかはフォアイースタン気味の厚いグリップでも強烈なスピンサーブ打ってたしw
バックのスライスも、スピードのある厚いスライスはイースタン気味で打つのは俺もやる。
ただ、スライスの一つのメリットって打点を横に取れることなんで、コンチ〜薄いグリップが多くなるよね。
イースタンバックで打てるスライスならトップスピンで返した方がいいし。

419 :
>>410
その面のまま前に移動しないだろw
回外なんだから、面は立ちながら開いて行くだろ

420 :
>>406,397
はよ答えろよザコ

421 :
めっちゃプギャーされてるから何でだ?と思ってたけど、ようやくスピンサーブの打ち方分かった!
確かに今まで俺がスピンサーブと思って打ってたのはスピンサーブじゃなかった。
要は、インパクトの瞬間に、面が垂直以上の角度で当たったらいけないんだな。
少し面を下に向ける位でインパクトしないといけない。
だから、絶対面が上を向かないバックハンドイースタンのグリップがいいってことか。
面が上を向かないように手首を固定すれば、コンチでもいいってことだ。
スピードはないけど、バウンド後にすごい変化するようになった。これは面白い!

422 :
それ多分スライスの仲間。一般的には、トップスライスといわれてる。


423 :
コンチネンタルでスピンサーブ打とうとすると
どうしてもスピン過多でネット手前にストン。
入ったとしてもヒョロヒョロで相手の狙う的。
下から上に振り上げるイメージが強すぎて
こうなっちゃうのは分かっている。
どういう角度で振りぬくことを意識すればいいだろうか?
基本、コンチは固定でお願いします

424 :
で如空さんの実力のほどを教えろ
どうなんだ?

425 :
誤解をおそれずに言えば、スピンサーブのインパクトでもラケットは
若干の上向きの状態になってるよ。
ラケットを被せて、摩擦でこすり上げるわけじゃない。

426 :
>>406,397
おい逃げんなよてめえら
110使ってたら何がムリなんだよ
いえねえのか?あ?

427 :
>>425
なるほど。かぶせる意識をしすぎてしまったんだね。
次は気持ちどういう角度に振り抜けばいいか教えてくれるとありがたい。

428 :
>>427
極端な話、ボールの軌道やボールの回転はトップスピンロブなんだよねー
スピンサーブはトップスピンを掛けた球を上方向に打ち上げて、
自然落下&スピンの力で高いところから落とし、
高いところから落下するためにバウンドは高く跳ねるし、バウンド後はスピンの力で前方への推進力が生まれる
振り抜きは真下から真上、ラケットを真上に放り投げる感じのイメージ
前に飛ばないなら少しだけ当たりを厚くすればOK
トスもしくは打点を少しだけ(ボール半個分くらいかな)前にしてみるのがいいかもね

429 :
スピンサーブでスピードと回転を両立して速くて弾む球を打つにはどうすればいいのですか?

430 :
>>421
>要は、インパクトの瞬間に、面が垂直以上の角度で当たったらいけないんだな。
そう。やっと正解にたどりついたね。厳密さは置いといて、面が上むいてたら、トップスピンがかからないでしょ?
ストロークのスピンと同じ原理。あとの、ネットやアウトは振り上げの微調整。ストロークと同じ考えでいい。
あと、今のラケットは面が多少下向いてても、振った方向にボ−ルがストリングにひっかかって飛んでく。
だから、面の向きを考え込むより振り抜く方向の方が重要。
それと同時にトップスライスとスピンサーブの違いも気にしなくてもいいと思う。大事なのは、サービスで優位に立つことだから。
>>423
スピンで浅くならなら、単純にもっと上に飛ばすイメージでいい。浅くなるのはスピンがかかってる証拠だから。
スピンサーブは上手く打てる程ネットが多くなる。回転で落ちる訳だから。だから、アウトしてダブル方がまし。そっから振りageを多くして調節。
他の人のレスの通り、サーブ版トップスピンロブでいいんだよ、最初は。
更にスピードが欲しければ下にも書いたが、筋トレしてスイングスピードうpするしかない。
スピンサーブのもう一つのメリットは、回転がかかって滞空時間を長くしてネットダッシュの時間をかせぐ意味もあるから、
スピードよりも深さの方が大事。
>>429
技術でなく、単純にフィジカルの問題。
だから素人には難しい。
だって、落差を大きくする為にコスリ上げるスイングでスピンを増やして、
更に前に飛ばすスイングをする訳でしょ?で、スピードがあがれば、ボ−ルが落ちにくくなるから、更に回転が必要になる。
だから難しい。
トスを前に上げる方法もあるけど、それで前傾姿勢で身体開かないでラケット振り上げるのは、やっぱ筋力必要。
今はサーブ&ボレーヤーが少なくなっちゃったが、エドバーグとラフターが最高のスピンサーバー。
生で見たけど、エドバーグの落差は凄い。ネットのかなり上を通って深く落ちる。
スピードはそれほど速くないけど、滞空時間の間の詰めの早さとバウンドの高さ、ボ−ルの深さと伸びが凄かった。
バウンドがトップスライスかキック気味かより、ボ−ルの伸びとか、そういう方が重要かもしれない。

431 :
普通の技術スレなら、
スピンでも、トップスライスでもいいかもしれません。
ここは、理論スレなんだから、どう違うか、重要じゃないのかなー?
質問した人は、トップスライスとスピンが同じだと思ってしまうよ。

432 :
スピン系サーブのつもりで打っていたのが、スライスだと指摘された。
スライスって程左に切れては行かないんだけどなあ。

433 :
トップスライスサーブを打つ人はかなり多いけど、それをスピンサーブと誤解している人が散見される。(特に中級未満のレベルで)

434 :
スピンサーブは要するに頭の上田の後ろだののところにトスを上げないと打てないんだろ?
トスあげたとき真後ろから見ればボールが頭の上にあるように見えることを考えるとさ
その状態で打てば、インパクトの瞬間、必然的にラケットヘッドがやや寝てる状態になってるはず
スイングが下から上、打点がスライスより少し低めといわれるのもこのため
http://imepita.jp/20101111/570800
要するにこうやって当たるようにすればよい

435 :
でんでん太鼓なら紐をもう一本書かにゃ。

436 :
まあスピンサーブは頭の上とか後ろじゃなくても、真後ろから見た時、トスしたボールが
体の軸上にありさえすれば打てるわけで
鈴木貴男もスピンサーブも出来るだけ打点は前にとるべきだと言ってるし
打点を前に取ればスピンと押しの両方を兼ね備えたバランスになる
逆に後ろにすると、スピンはよくかかるがその分押しが弱まるから推進力が低下する。
かすれ当たりで威力がないだの叩かれるだの嘆く人いるけど、それは当たり前
前への押しが足りないからそうなる
ストロークにしてもカスあたりになって困るとかいう悩みも一緒
スピン掛けたいあまり真上に振るからそうなる
所詮物体は前に押さない限り前には飛ばない事を念頭に置くべき

437 :
>>436
サーセン説明不足でした。
みなさんの言うとおり体軸の真上にトスを上げ、
思いっきり振り上げてみたら
スピンとまぁまぁのスピードは両立できました。
436さんの言ってるのがヒョロヒョロのスピン過多サーブになる原因です。
前にトスしていたのでラケット面がかぶる形になり
スピン過多のネットにかかるサーブになってしまうのです。
436さんご説明ありがとうございました。感謝します。

438 :
礼には及ばんよ
当たり前のこと言ったまでだから
俺が言いたいのは、スピンとスライスではインパクトの時、アップした図のような形に
ならないと出来ないという事

439 :
>>431
じゃ、おまいが解説よろしく。
普通の技術スレの質問ならそこまで言うけど、ここは議論(っつーか隔離スレ?w)だから、過去にガイシュツのうっとおしい質問はスルーした。
俺は物理屋だから、スピンもトップスライスも縦回転の角度の違いで、似たようなもんだと思ってるし、質問の場合、そこまでの打ち分け以前の問題だし。
ま、そこまで言っといてスルーも大人気無いんで、議論スレらしく理屈っぽく言うと、基本的にサーブでのラケットの軌道っつーのは上体に対してはそれほど変えられない。
で、上体が地面に垂直なまま打てば横回転が多めの斜め回転のスライスサーブになって、打つ時に上体が斜めになって、ラケットのスイング軌道が地面に垂直に近くなれば縦回転が多くなる。
が、体の構造上、絶対垂直縦回転ってのは無理。
だから、あとは、斜め回転の角度の違いでもってボールの軌道を変えたりする。
ただ、縦回転多くするように体を斜めにするとスイングスピードは上げにくい。あとからだ開かないようにするとかあるし。
それに、今のテニスではアマチュアレベルでもバックの両手打ちとかで高いバウンドや変化したボールでも読まれちゃえばそれ程有効じゃないので、スピンかトップスライスかが決定的な武器になるとは思わない。
それよりは、ボールのスピードと回転のほどよいミックスで、バウンドしてからボールが手元で伸びる(終速が遅くない)とかの方が有効だと思う。
ま、そこら辺は自分の技量、相手のレベル、サーフェスとかによるから、打ち分けられるなら使い分けてもいいけど、部活とか毎日練習できる人じゃないと無理だろ。
まずは縦回転多めのスピンのボールの軌道、スイング軌道を理解してカスレ当りをマスターするところからでいいんじゃね?
スピンで跳ねさせる技術やスピードを上げるとか伸びるボールとかは、もっと次の段階だろ、と思う。
それから、よく誤解されるんだが、キックサーブも、スピンもスライスも、ボールが着地した後は着地点の接線方向に真っ直ぐ飛んでいく。バウンドした後は曲がったりしない。
キックが逆に跳ねるとか言うのはナチュラルなスライスサーブの軌道に慣れてて曲がりが少ないと逆に跳ねたように見える錯覚。

440 :
如空さんのことをみんなは知らないのか?

441 :
スレ違い

442 :
エッグボール練習してるんだが
弾み方っていうのはキックサーブと似てる?
それとも上で言ってるように錯覚だから違うんだろうか。

443 :
>>430って典型的な「初心者を迷宮入りさせる解説」のような気がするぜ。

444 :
まぁ理論スレだし。色んな意味で…
ただ、本来の技術スレがアンチ・ニートとかで荒れすぎだしなぁ。
こっちがそもそも隔離スレなのに。
>>442
横から見たボ−ルの弾道は基本同じ。
ただ、君は錯覚の意味を取り違えてるっぽいから、技術スレ向きと思うよ。
要はスピードとスピンの割合が程良くて、バウンド後も失速しないようなボ−ルの事。
ただスピンが多くてバウンドは高いけど、中ロブみたいなボ−ルじゃないってことね。昔はムーンボ−ルとか言ったけど。
エッグボールというのはブリジストンとかの宣伝用語。
ついでに言うと>430のバウンド後の変化ってのは上から見た左右の曲がりのことね。
エッグボールは弾道を横から見た場合の話し。
図に書いて説明すれば、ホント単純な話しなんだけどね。

445 :
自己顕示で書いてるだけだから、内容にほとんど意味ないね。

446 :
此処はそういう処だから。

447 :
片手バックハンドで守備範囲を広くする方法を教えてください
やはりスライスを使うしかないのでしょうか?

448 :
>>447
俺は片手打ちから両手打ちに変えたが
片手打ちの場合はバックステップのトップスピンが有効なんじゃね?

449 :
>>447
>やはりスライスを使うしかないのでしょうか?
そんなことはないだろう。で、回答になったか?
質問したくなった背景は何なんだ?
その質問でどんな回答を期待しているのかな?
なにかアイデアだしても、情報の後出しで手戻りする典型的な質問の仕方に思えるんで、
なんとも応えられないな。

450 :
>>449
バックに球を集められると弱いからです。
どうすればいいのかなと思って。

451 :
ってかここ理論スレなんだから、質問はしかるべきスレでしろと

452 :
一回で書かずに連投でゴメン。
背景って、どんな状況で対応できないから、キミの守備範囲が狭いと思ったのかってことな。
なになには出来るんだが、どんな球食らったときに、どうしようとするんだが、どうできない。
とかな。

453 :
>>450
追加情報待ったが出てこないな。そんだけか、、、ならってことで行こうか。
つまり、ボールが返ってくるテンポに追いつけなくなる打ち方だってことじゃないか?
守備範囲がどうのこうのという話じゃないな。
打ちたいタイミングでラケットが振れれば問題解消だろう。
たぶん、単発的なバックサイドのそう深くない打球であれば、ボールへのアプローチをボールにベースライン
方向から向かう形が出来て、身体もその勢いで前にプレスするような体勢になるから打てているんだろうな。
しかし、一本打つとキミ自体がつり出されてしまっているので、二本目に対して身体を前にプレスする
ような体勢にできなくなり、前への勢いで振り出せた腕の振り出しが出来なくなっているって感じだろう。
バックハンドは相手に背中を見せるようにテイクバックするとだけ覚えるとそうなりやすいと思う。
ラケットを持つ側の肩を内側に丸め込むようにしてはいないか?
だから、振りたいタイミングではどうにもラケットを振り出せないで藻掻いているんだろうということで進める。
片手バックハンドは、輪ゴムを指に引っかけて飛ばすような構図をイメージするといい。
ラケットを持つ側の肩に輪ゴムを引っかけて、反対側でそのゴムを引っ張るというイメージだ。
具体的には、ラケットを持たない側を背中側に捻る。そっちの肘を後ろに引くと感じが掴みやすい。
ラケットを持つ側の肩は内側に入れない。
すると、今まで感じなかったラケットを持つ側へ戻りたがる身体の捻れを感じるはずだ。
その捻れが輪ゴムを伸ばした状態なので、ここだというタイミングで解放(背中側に捻るのを止める)
してやれば、ラケットは簡単に振り出せる。
また、ラケットを持つ腕を身体に巻き付けず、肘を打球に向けるように下げずに上げぎみにしておいた方が
振り出しやすい。
ラケットを立てて持つ人もいるが、ラケットヘッドをぶら下げるようにしておいた方が、上腕を内旋状態で
引っ張っておく形にできるので、振り出しが楽になると思う。
振り自体も、肘からひじ鉄を食らわせるような感じにすると、タイミングを合わせ易いはずだ。
勿論、振り出すと同時に腰を入れるとかはしなければいけないが、背中側に捻っている間、そっち
の足を蹴るように踏ん張るか、ラケットを持つ側に荷重を掛けていれば、自然とついていくと思う。
見立てが違ったらゴメンな。その時はもうちょっとキミの状態を説明してな。

454 :
基本的な質問をしてる人も長文でわざわざバカ丁寧に答えてる人も
今後はスレタイを確認してから書き込んだ方が何かといいと思いますよ



わかったら技術スレなり片手バックスレなりとっとと移動しやがれこのどあほうめらが

455 :
>>453
フォーム見てないのにw
とりあえず>>450には、マスクでもしてYoutubeか二コ動へ
バックハンドで実際にストロークしてるフォームをうpしてもらおうか
そうすれば、何が守備を狭めてる原因なのか的確に答えられると思う

456 :
>>449
ありがとうございます。ご指摘の通りの状態でした。
もう少し体の動きの自由度を高めるよう試みてみたいと思います。
理論スレで失礼をいたしました。

457 :
おや、反応してくれたか。
反応があるとうれしいね。
>>456
ま、頑張ろう。
肝は、ラケット持つ側の肩を巻き込まないことだが、普通反射的になっちゃうことが多いから直すのにも時間は掛かるよ。
手出しなんかで、ゆっくりしたテンポでいいから、気持ちのいい打感を感じるようにするのが早道だと思うよ。
>>454
悪かったね。
質問スレもなくなってるし、理論論議に花が咲いていたわけでもないから、目くじら立てなさんなよ。

458 :
基本的にこのスレって、技術スレで話が込み入ってきたり複雑化してきた時に
議論を続けると質問したい人間が置き去りになっちゃうから、ってことでできたスレでしょ
「細かいこというな」の一言で単なる質問スレにして欲しくないんですけど

459 :
>>458
細かいこというなw

460 :
>>458
元々はそうだし、ある程度の棲み分けはできてたんだよね
ただし、今って技術、質問、回答スレがなくなっちゃったから
従来は技術、質問、回答スレに行ってた人たちが流れ込んできてる気がするよ
技術、質問、回答スレも変なのが来て荒らされたのもあって、新しく誰も建てようとしてない気もするしね

461 :
そんな昔の経緯なんてしらねーよ

462 :
リア厨はROMってりゃいいのに

463 :
俺は今まで「リア充」というのは、「リアル十代で厨房の進化系」だと思ってたw


464 :
これからの「しなり」の話をしよう

465 :
アフェで稼いでるとか書いてたバカは津波に呑まれたかw
アフェフェフェフェフェフェw

466 :
インパクトは1000分の4秒
だからインパクト時に感じるしなりによるホールド感は錯覚
だったらその錯覚の仕組みが知りたい

467 :
>>466
仕組みの説明にはならないが、ホールド感覚は、手(掌、手首、前腕の肘に近い一番太い部分、の
どこか)で感じる「重さ」の感覚なんだと思う。
ただ、その重さを感じる時間の長さよりタイミングの明確さなんじゃないだろうか。
その「重さ」を感じてから、「握り込み」とか「面の角度を調整する動き」の反応ができれば、ホールド感
があると表現するんだろう。なんかやろうとするタイミングでいなくなってないこと。
つまり、ホールド感覚は球離れの速さを感じる感覚なんだと思っている。
球離れの速さは当たる物体の硬さと一定の関係があるから、物性として柔らかいフレーム素材や構造
があると大体球離れが遅いとなり、それを、しなっているんだと思うことになる。
しかし、例えば、バボラのピュアドライブなんかはフレームがかなり硬いのにホールド感があったりする。
あれは、グルメットの構造で一瞬衝撃を受け止めることが出来るようになっているとのこと。
また、硬いデカラケでもストリングをかなり緩く張れば球離れ時間は変化させられる。
ついでに、グリップを思いっきり太くして握りにくくしてもボールとの接触タイミングを感じやすくなる。
長くなったが、ホールド感は球離れ特性を感じる感覚であるし、球離れ特性の違いは現実にあるから
錯覚ではないと思う。
ただ、しなるラケットでなければホールド感が得られないというのは間違いだと思う。

468 :
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)この間、リアルにウッドラケットのしなり感を体感してきた俺様が通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

469 :
過疎るのは寂しいな。
>>小指erの話は面白かったのに。

470 :
荒らしでとそれに構うレスで伸びるよりは正常な流れかと

471 :
しなりだが1000分の4秒だから感じられないというのは間違いだよ。
感じたからって何も出来ないだけで。
次のショットには有効かもしれない。
そこを間違えると本題からずれてくから気をつけてね。

472 :
もしかしたらしなりの定義に齟齬があるかもですが、しなりは間違いなく感じてるんです
だけど、しなってボールをホールドしてると感じる時間は1000分の4秒より圧倒的に長いんです
それが不思議

473 :
しなりはしなりで感じることができる。
しかし、なんでしなったという感覚とホールド感を一緒にするんだ?
ドロップショットなどはホールド感に類する感覚がないと難しいが、しならないラケットでドロップショットが
できないわけじゃない。そういうこと。
というより、>>466はどっちを話題にしたいんだね?

474 :
>なんでしなったという感覚とホールド感を一緒にするんだ?
それはそのまま、しなりを感じるとホールド感が得られるからです
それはしなりは感じないけどホールドするラケット(俺の経験だとピュアドラとかプリンスのO3ツアー)
のホールドとは違う感覚です
>どっちを話題にしたいんだね?
まず「ホールド」だな


475 :
>>474
そうか。ホールド感なら、>>467で述べた球離れを感じる感覚でいいんじゃないのかなぁ。
しなり感とホールド感の違い、これも理論でなくわたしが自分で納得している理屈を述べてみよう。
まず、長さが同じで材質は違っていいけど重量が同じくらいの長目の棒で、しなるものとしならないも
のを用意して振り比べれてみよう。
しならない方の棒は振り始めで多少重さを感じた後、ボールがあってラケットであればインパクトだろう
というポイントを通過しても振り終わりまで手に残る接触感覚は一定のはず。
一方、しなる方は振り始めてその棒がしなりによって先端が移動せず留まっている間は重量を感じないので軽いが、しなりきって先端が移動始める際にはその棒自体の重量以上の重さを感じ、インパク
トだろうというポイントを過ぎるとしなりの戻りが先端を手元を追い越していくから、比較として重さの
変化を感じるのだろうと思う。
しなりのしなり始めやしなる度合いとかは、振る速度やその物体の固有の特性を持っているはず。
で、人は、その人の手が好みの特性を覚えていて、素振りで感じる重さの変化とボールを打った際の
変化の違いがわかるんだと思う。
このことから、しなる棒の方が、ここがインパクトポイントと想定しやすいんじゃないかな。
ホールド感として感じる球離れタイミングは、>>467で述べたようにしなりとは別に作れるものの、しなり変化を感じるタイミングはホールド感を感じるそれより早いんだと思う。
それをちゃんとボールが食いつく予告信号のように利用しているのではないかと考えてる。
わたし自身、しなるラケットを好むが、理由はこの予告信号じゃないかと思っている。
ボールとの接触でも再度しなりが出て、球離れタイミングの遅れを発生させてホールド感を多く感じる
のかもしれないが、同じ球離れ感覚だとしなる方を選ぶようだから、顕在意識外で何かが起こってい
ると考える方が自然だと納得させている。
話がもっと逸れるが、その人が持つスイングメカニズムによってもしなりの要不要は違ってくると思う。
更に、昔はかなりしならないと使えなかったが、グリップを緩く握ることでしならないラケットも使えるよう
になってきた。でも、好みとは別の話。
どっちを話題にしたいと訊いておいて、別の話をして悪かった。

476 :
>>467が考えるしなりとホールド感の関係がちょっと分かりました
ありがとうございます。


477 :
自演もう終わった?

478 :
自演だろうけどひどいな。
ストリングとテンションを完全無視して語ってやがる。

479 :
物理的に言えば
しなり=たわみ量、ヤング率で定義されるようなラケットの(側面方向から見た)曲がり
しなり感=インパクト時、ラケットがたわむ、しなってるかのように感じるフィーリング、人間の感覚
ってことだから、区別して考えればはっきりするだろう。
実際、いろんな所で見るけど、超スローモー動画とかだと、インパクト前後でラケットが”しなって(たわんで)戻る”というシンプルな動きでなく、波打つように変形したりしてるし。
ttp://www.youtube.com/watch?v=xNPaZj4yn00
よくあるフェデのスローモーションビデオ。nsix-oneだから、今のKよりは柔らかいだろうけど、しなるっつーより波打ってるw
あとは実際の人間のフィーリングの部分の話だろうね。俺的にはここの自転車のフレームの乗り心地の話が分かりやすかった。
ttp://ysroad-shiki.com/steel2.html
つまり、剛性が高くてしなり(たわみ)にくい場合、振動がダイレクトに伝わって不快に感じられるとな。
あとは上の波打つラケットでも分かるように、ラケット自身の固有振動とかの関係で快・不快なフィーリングとして”しなり感”と感じられるんだろ。
実際のラケットの剛性(≒ヤング率、たわみ量)ってのは、StiffnessとかRA値とかで計量されるが、意外とこの値としなり感ってのが相関しない。
ピュアドラのRA値が69なのに対して、K blade tourが68、Six-one tour BLX90も69であんまり変わらないけど、しなり感は全然違う。
K six-one tour90もRA値が70,nsix-oneがTWのSitffnessだと66(Ksix-oneのStiffnessが67)とかだし、まぁそれほど大差ないかと。
あと、ストリング自体のたわみとか、ラケット面の円形がつぶれる方向の変形とか色々あるから、一般的に言われる”しなり”ってのと”しなり感”はまったく別ものだろ。
ゴルフみたいにシャフトが1本だと話しは簡単だろうけど、それでもおそらくインパクトの瞬間はたわんで戻るという動きではないと思われ。
あと、ボールのホールド感とかは、また話が違って、時間では1000分の4秒くらいでも長さでは5cmくらいだっけ?とかショボーン博士が書いてたし、
ボボラのウーファーとかウィルソンのローラーとかO3ポートとかだとストリングの稼動域が変わるので、インパクトの秒数、移動距離は変わってくるから、感覚も変わるんじゃね?

480 :
俺が感じて話題にしたしなりは0.5秒くらいに亘って先端が10cm位曲がってる感じ
実際に自分をビデオに撮って見たらそんな事はおこっていない
youtubeのプロのスーパースローでもそんなスパンでしなっている動画は無い
俺が感じてるのはしなり感
俺が前提にしてるのはテニマガ2011年1月号の記事
インパクトは1000分の3から1000分の5秒
これは大脳に記憶されないほど短い時間
当然インパクト中に反応は出来ない
インパクトの距離は最大12cm
そして40年前の実験によるものぽい

481 :
>俺が感じてるのはしなり感
そそ。先っぽがしなってる感じってのも実際のしなり(たわみ)を直接感じてるわけじゃなくて、そういうふうにしなってると誤認識してるんだと思う。
で結局、俺が色々過去に見た感じだと、これはラケットの振動数による影響が大きいみたい。
握ってる場所がグリップなのに、先端が曲がってる(たわんでる)かどうかなんて、理論的にありえないしね。
ダンロップなんかは昔から振動の減衰に注目してて、これがラケットのフィーリングに大きな影響があるってんで、色々工夫して改善してたし、
ウィルソンのBLXも結局nからKに素材が固くなって、ラケット剛性が高くなって性能は上がったけど、人間の感覚としては不快感が大きくなったので、BLXで振動減衰の方向にいったし。
あとは、スリ糞ンなんかは「食いつき・粘」というキーワードでラケット作ってるけど、個人的には、プロスタと打感が近いんだよね。
上で挙げたラケットだと、プロスタに近い順にK blade tour > BLX six-one > nSix-one > K six-one > ウッドw みたいな。
ラケットの系統としては、プロスタのしなり感が基準だと、その後継のフェデラケのような気がするが、同じようなStiffnessだけど、K blade tourの方がしなり感を感じる。
おそらくラケットが波打ってる超スローモー画像からすると、ラケットの固有振動数を手が感じてそれをホールド感だとかしなり感だとかいうもので認識してるんだと思う。
物理的な問題というより、人間の認識、認知の仕方の問題だろうね。

482 :
>>481
実際のたわみの様子と頭でつくるイメージが違うのはよくわかる。
波打つ現象とホールド感の関連づけも否定するものではない。
しかし、ラケットのしなり感というのは、ボールと接触しない素振りでも感じてしまうことが考慮されて
いないですね。
最後の後半もそのとおりだと思うが、「物理的な問題というより」に関しては、人が区別してそう感知し
てしまう何かのきっかけとしての物理的問題は存在するのではないだろうか。
固有振動数との関係、>>479でゴルフクラブを話題にされているが、散々やった。
素人のスイングでは、ボールをヒットする直前には打ち出し方向にシャフトがたわんでしまうのだが、たわみ
の反転をミートする時点で併せるように、材質変えたり補強したりして、振動数測りながらやってみた。
たわんでいる写真もそこら中で簡単に手にはいるはずだ。ゴルフクラブの場合は相当たわむ。
なにが云いたいかというと、長さをもった物質である以上、その長さの一端を持って振り回せば必ず
たわみは発生するし、ボールとの接触無しにも発生しうると云うこと。
ラケットの場合は、固有振動数にしても1000や2000を越えそうだし、短いし、スイングスピードも
遅いから、目に見えるたわみは出ないとは思うが、、、
HeadのFPは本当に穴ぼこがある部分で曲がるらしい。使っているが本当かと思うほどわからない。
人の反応スピードは反射で1000分の15位らしいから、インパクトでボールとの接触を感じてからは
なにもできない。でも、その前の何かをきっかけにするから、ボールとの接触のタイミングに合わせた何かを
している。と、考えられる。つまり、しなり感自体は別個にあると思うが、どうかな?
「ラケットの固有振動数を手が感じて」はそのとおりだと思うが、ボールと当たる前がしなり感ではないか?

483 :
自演の後は、独り語りか
ま、がんばれ

484 :
>しかし、ラケットのしなり感というのは、ボールと接触しない素振りでも感じてしまうことが考慮されて
これは自分の感覚の話だから、ぶっちゃけどうでもいい。
たわみが無いわけじゃないだろうけど、それ以上にラケットの空気抵抗やらほかの要素が多く絡むので分からないし、定量的に議論できない。
>てしまう何かのきっかけとしての物理的問題は存在するのではないだろうか。
”物理的な問題が存在する”ってのは意味分からんが、当然、物理的に変形はしてる。
ただ、その物理的な変形は、長いつり竿がたわんで変形してるようなシンプルな変形じゃなくて、もっと複雑な変形をしてるので、その変形と自分が”しなってると感じる”という感覚は別問題、ということ。
人間の認知覚は物理の問題じゃなくて、脳みその認識の問題。
>固有振動数との関係、>>479でゴルフクラブを話題にされているが、散々やった。
ゴルフは、とりあえずパス。
確かに479で俺は書いたが、あれは棒1本の先にヘッドがついてて、まぁ物理的には1本の均質な直線状の物体と先についた質点の問題として近時できるから、
変形の仕方もラットよりは簡単化できるから、インパクトに向けてたわみが発生してそれが戻るとかそういう変形も仮想実験しやすいけど、ラケットはもっと複雑な挙動をするので、分からん、という意味。
てか、俺ゴルフしないしゴルフのしなり感とかたわみの物性は興味ないから知らん。


485 :
>>484
>人間の認知覚は物理の問題じゃなくて、脳みその認識の問題。
んなもん当たり前だが、何かがなければ脳みそは反応しないということ。
なんにもなくて、なんか感じたなんてこと、スイングの度にやっているわけなかろうということ。
>ラケットはもっと複雑な挙動をする
話題にしたい訳じゃないが、ヘッドの重心がシャフトにオフセットされていることから、まっすぐの棒が妙な
動きをするよ。ボールに当たらない状態でも。
どうしてもボールとラケットが接触した後の現象しか考えないんだな。
まあいい、もうおしまいにしよう。

486 :
>ラケットの固有振動数を手が感じて
無理して難しいことを書いてるから、日本語が破綻している

487 :
>これは大脳に記憶されないほど短い時間
という事は、しなりやホールドどころか
俺が感じてるインパクトの感触自体が真のインパクトではなく
インパクト感(照)ってわけだな
俺の脳みそテキトーだな

488 :
>>487
人間の脳っていいかげんすぎだよw
でも、それがいい!

489 :
俺の脳みそも、かなりハイレベルなテキトーさだぜw
でも、実際、ラケット面が1度違うと2mくらいだっけ?飛距離変わるんでしょ?
それをテキトーに打っても、そこそこにコントロールしてるって、スゲー頑張ってんじゃね?

490 :
>小指erの話は面白かったのに。
これって何のスレの話だったっけ?
サーブじゃなくてストロークのスレでの話だったっけ?

491 :
こんなスレあったの知らなかった。初めて書き込む。
体重移動はボールを押してうつ日本の間違った指導だよ。足で地面を蹴って骨盤の回転で打つというのも間違い。
テニスは背骨を中心に両肩の回転で打つ外国人の習癖に沿ったスポーツ。足は移動するためや軸足を作って骨盤を固定するために使うのであって、足の力はラケットには伝わらないよ。
伝えてるとしたらそれは日本独特の右足で地面を蹴って体重移動しながら腰の回転で押すように打つインサイド・アウトの打法で、威力は弱いしトップスピンも打てない。
ちなみに大胸筋のプレストレッチ理論は誤りです。
大胸筋はそもそも物を引く動作に使う筋肉です。なのでフォアで大胸筋を主動筋で使うのであれば、それはラケットを押して打つような手打ちです。それにプレストレッチは筋肉の断裂を簡単に起こしてしまう。
日本人は大胸筋を使う癖がある。日本のノコギリは引いて切るのは知っておられると思います。ノコギリを引く時に使う筋肉は大胸筋です。 しかし西洋のノコギリは押して切ります。片手でノコギリを持ち、押して切るときに使う筋肉は大胸筋ではありません。
フォアハンド使う筋肉は主に前鋸筋です。前鋸筋は肩甲骨を外転させるので、肩を回し打つことができます。
テイクバックは前腕を回内させ、肘から引くようにして下さい。ポイントは骨盤から肩の間(つまり体幹)をプレツイストするように肩を回転方向は逆に引くことです。
体重移動はしないで、片足の内側ラインに体重を乗せて軸足をつくり、その片足の軸足を保ったまま背骨を中心に両肩を回してスイングして下さい。日本人は癖で足の外側に体重が乗るので注意して下さい。体重は足の内側ラインにかけてるように。
インパクトの直前に肩の回転が急に止まるようにして下さい。デンデン太鼓のようにラケットと腕が慣性と遠心力により振られます。
サーブも両肩の回転によりスイングします。サーブはピッOというより外野手の遠投に近いです。

492 :
>>491
突っ込み所満載すぎるので、せめて筋肉の起始・停止、運動くらいは調べてからお出直しください。

493 :
>>491は、もう手遅れ
永遠に下手糞で終わるタイプ

494 :
頭でっかちだよねー

495 :
ひとつだけ>491に突っ込んでおくか
>インパクトの直前に肩の回転が急に止まるようにして下さい。デンデン太鼓のようにラケットと腕が慣性と遠心力により振られます。
と回転運動のときの慣性の力に言及しているにもかかわらず
直線運動のときは慣性の力が働かないとでも思っているのか?
つまり体重移動は「しながら」じゃあなく
きっちり前の足で受け止めて慣性の力を働かせてこそ意味があるんだよ

496 :
いや、俺なら
>大胸筋はそもそも物を引く動作に使う筋肉です。
ここが一番の突っ込みどころじゃないかと。大胸筋で物を引ける奴がいたら見てみたい。
てか、壮大なネタなんじゃないかとオモタw

497 :
体重が重いほうが、打球のスピードは上がりやすいって事はないすか?

498 :
>>497
ある

499 :
ねえよ

500 :
当然あるだろ

501 :
慣性があれして速くなったりとか…

502 :
筋肉の方が重い

503 :
世界唯一、運動の4局面で外国人トッププロのスウィング・メカニズムを指導する
バイオメカニクス・コーチ 中野 薫氏の日本テニススウィング革命のニュー・パワー理論って知っていますか?
//blog.livedoor.jp/kaorunewpower/

504 :
体重が重ければ重いほど体を操作するのに筋力が必要になるので
体重によって威力が増したとしても結局は筋力なんだよねチャンチャン

505 :
>>504
現実がわからない人はそう思っていればいいよ

506 :
>>497
う〜ん、
スイングスピードが同じ場合だけど、
インパクトの衝撃に対しては体重が重いほうが体全体の押し込まれ具合(?)は少ないと思うけど、
テニスボールって軽いから見た目が違うほどの違いは無いと思うよ。

507 :
>>503
本屋さんに日本テニススイング革命が置いてあったけど、全然革命してないことは知っている。

508 :
ボックス法とテッポウというトルクの腕使い
そしてテイクバックのトルクの腕使いで広背筋を収縮させて体軸を中心に両肩を回し、
弾性体をツイストしてスウィング方向の回転パワーを溜める
外捻り運動連鎖のスウィング・メカニズムを解明。
このスウィング・メカニズムを世界で唯一解明したことが
日本テニス界においてもバイオメカニクス研究に於いてもまさに革命なのです。

509 :
池沼文系なんで恥ずかしい質問かもなんですけど、
自分がラケットを振る事自体によって受ける「押し込まれ具合」なんて物理的には存在しませんか?
宇宙で腕を振ると自分が回っちゃうみたいな。
あるなら結構大きそうかも?

510 :
>>509
この世界には作用・反作用の法則という絶対に逃れられない法則があるから、ラケットを振れば身体は反対に回される力を受けますな

511 :
>>508
あの本の悪いところは、用語が自分勝手な定義で分けわからんのと、本とかブログとかでも文字だけで解説してるとこ。
まだ雑誌の図解や写真解説の方が、たとえベストでなくてもベター。
ま、俺はトンでも本認定しちゃったけどw
>>509
いや、なかなかいい質問だね。
確かに、宇宙空間でラケット振ったら、自分が逆側に回っちゃう。簡単に言えば中学物理の作用反作用の法則ってのがそんな感じ。
ま、用語は別として、コート上でも空中にいるときラケット振ったら、体が逆回転しちゃう。
実際は足が地面についてるので、それをブロックするために足でコートを蹴るっていう動作を入れるとによりラケットを振るパワーがより出る。
あと、エアKなんかで右足を後ろに蹴る動作は、逆に足を積極的に後ろに蹴ってからだを回して、その逆の力でラケットを前方に振るっていう動き。バックのジャックナイフも同じ。
そういう意味ではエアKは結構理にかなった打ち方。
ただ、純粋に物理的な計算としてはラケットを振る力が小さいので、ジャックナイフくらいの足の動きでも十分ラケットは振れる。
フォアのオープンスタンスで軸足を蹴るという動作も、運動連鎖のキッカケ以外にもそういう意味はないとも言えないが、運動連鎖を起こす意味合いの方が大きいかもね。
ちなみに、サーブで右足が蹴られて後ろに上がるのも同じ理屈。
あと、ぬこが塀から落っこちてもちゃんと着地できるのも同じ。っつーか、物理の教科書だとぬこの例でよく説明してる。ぬこだいすき

512 :
中野氏の理論には反論できない。。。

513 :
デブは地面との摩擦力と慣性が大きい分、
反作用オートキャンセルで、
力をスイングに回せてパワーアップかと考えたけど

514 :
デブは体脂肪も多いが、筋肉量も多いから一発だけの球で見ればパワーがあってスピード出やすいかも。

515 :
>>514
オレのまわりのふくよかな方々は、走らなければ、いいショット打つ人がおおいな。

516 :
特にこの季節デブは不利。

517 :
うるせぇ!ちょっと人より汗をかきやすいだけだ!

518 :
人よりたくさん脂肪を燃焼するのに人よりたくさん脂肪がついてる
これ不思議w

519 :
テニスって腰のひねりを使うのに腰周りの肉が取れないっす
最近の暑さで全身かなり締まってきたが
腰周りだけクビトバ並に浮き輪がついてる。。。

520 :
クビトバって一流アスリートなのに
なんでお腹ぽっこりなん?

521 :
相撲なんて最悪だよ

522 :
>>519
使うったって、何秒に一回使うよ
エクササイズでもしたほうがよほど脂肪は落とせるだろ

523 :
俺もダイエット頑張って体脂肪落としたが、腹回りはどうも引き締まりにくい。
一応、家庭用タニタで13パーセントまで行ったことあるが、腹周りは浮き輪みたいな感じ。
特にテニスした直後にパンプアップしても、縦にスジが入るより浮き輪がパンプしてるw
テニスで使う腹筋って捻る動きが多いから、どうやら腹横筋や斜腹筋なんかが発達して、いわゆる締まって見えるような腹直筋とかは筋肥大しないっぽい。
サフィンとかも裸で練習してる時、腹筋割れてるけど、浮き輪っぽい感じで筋肉ついてるし。
男子で裸で練習してるプレーヤーでもそういうの多い。

524 :
>>508
チラッと見たけど非常に胡散臭い本でした
著者のテニス経験も
弱小国立大テニス部→役所のテニスクラブって一般愛好家じゃん
よくいる理屈っぽい、教え魔オヤジが自己満足で書いた本って感じでした
著者の戦績も分からないし、本当にテニスが強いのかも怪しい
名前をネット検索して、ドロー表なども出てこないのは
市民大会レベルも出てない、勝ってないのでは?

525 :
この人、たしかもうかなりのお爺ちゃんだよ。

526 :
中身よりも、あれが出版されたということに驚きを隠せないw
文章ばかりで図がないから何書いてるか全然分からない、つーか読む気にもならないし、用語もメチャクチャだし、自費出版で出すレベル。

527 :
えっ、さすがに自費出版でしょ?

528 :
「幻冬舎ルネッサンス」っていう出版社名が革命w
つかマジで自費出版だったのね。
納得。

529 :
ソフトバンク携帯電話を使用している日本人のあなたが在日の電話代を負担しています。
ソフトバンクが韓国民団同胞だけに優遇適用した割引サービス
白鳥プランという
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/d70f4e9776e54d30ce15c1a1640ca42d.jpg

あまりの通話料の安さにビックリ
通話料タダだもの
              日本人   韓国人
基本使用料      9600円   4500円
Sベーシック       315円     0円
パケットし放題     4410円     0円
26250円分通話料  26250円     0円
   合計       40325円   4500円
(韓国宛電話代   130円/分   5円/分)
日本人のふりしても、ソフトバンクは日本の企業ではなく在日韓国企業です
ソフトバンクを使ってる日本人は韓国でも馬鹿扱い、これで俺はソフトバンク、ヤフーbbと解約した

530 :
マジで自費出版じゃん・・
それならなんの文句もありません
批判してすみませんでした

531 :
Amazonのレビューが楽しいことになってるw

532 :
自費出版なら文句は無い
そうでないなら文句を言う
その論理がわからない

533 :
こういう人って日本人は駄目だけど俺だけはわかってるていうスタンスに立っちゃうんだよな
ようは自慢したいだけなんだな
自費出版だからいいけどw

534 :
つかさ、自費出版だからいいけど、って免罪符に誤魔化されちゃいけないよね。
幻灯社も出版にお金とって、販売もお金取るならやっぱ通常の出版物と同じように中身も精査しないと。
なんつーの、査読のない論文レベル?あれなら俺の知識を書き連ねた方がマシな感じ。
オリジナルではないけど、少なくとも用語と内容は過去の理論をまとめられてるw
多分、誰も買わないと思うけどorz

535 :
皮肉だろ皮肉
いわせんなよ

536 :
理論としては面白い。
素直に評価できると思う。
しかし文章がわかりにくすぎる。
なんか妙にもったいぶっているようで、独自の用語をしつこいほど使うのはいかがなものか?
おれはすごいんだぞ。お前らアホには理解できまいと言われているようで、敵ばかり増えそう。
だれかが書いたように、もっともっとわかりやすく図解か写真をふんだんにつかっていけば
拡がりそうな気がします。
そうすれば、他の方がこの方法で成功したとしても、すでに1冊本を出しているのだからあな
たが先駆者として認められます。
レッスンもやっているみたいなので、むしろかみ砕いて説明して再現性の高いものにした方が
かえって雑誌などに取り上げられて本人の利益にもなるように思うのだが。
一度公になればあとはその道の先駆者として仕事になります。
何でも自分の懐で進めようとすると、誰かに表現を変えられて終わってしまいますよ。
次はだれか文章書くプロに頼むといいでしょう。

537 :
つか、慈悲出版なんかより、病んでる先生とかリチャード(´・ω・`)ショボーンとかのいい記事の日本語訳を何とかして欲しい。
まじ、言ってることは良いことだったり最先端のテニス理論だったりとかするのに、翻訳してるバカが解剖学とか全然分かってなくてメチャクチャな日本語でおk状態。
ここらにいる連中でもとう屈尺屈だの知ってるのに、何か分けワカラン用語とか当ててるし。
原文で読んだ方がマシなんじゃね?レベル。

538 :
ニューパワーテニスはガチだよ。本当に凄い理論だよ。
わかりにくいのは見慣れない用語が多いからだよね。でも造語はほとんどないはずだよ。
理解できればとてもシンプルだと気づく。トルクの腕使いは凄く簡単。俺は中野さんに感謝してる。ネットではどちらかと言うと支持されてないのが残念。
理解してる人が少ないんだろうね。

539 :
買って読んだの?

540 :
>>538
じゃ、まずお前が咀嚼して分かりやすく書いた解説本を是非とも自費出版してくれ。

541 :
皮肉とかそういうんじゃなくて、マジで538に解説して欲しいわ。
ここが肝っていう要点だけでも教えて欲しい。
誰かも書いてたけど、オープンスタンスで体の回転使って打て!とは違うの?
あと、インターハイとかインカレとか出てるレベルの選手もガラパゴス化したジャパンテニスなの?

542 :
あっ、あとトルクの腕使いってどういうことなの?
なんか、外捻り打法と内捻り打法とあるみたいだけど、違いはどこなの?

543 :
古本で安く出てればとりあえず一度は読んでみようとは思うが、あの値段じゃあね
立ち読みでも数行で挫折するしw

544 :
あのサイトとアマゾンの評価で十分か気がする
大体想像は付く

545 :
>541
簡単にいうよ?
全てを理解できるように説明するのは書き込みでは無理だ。ごめんよ。
日本→腰(骨盤)の回転で打つ。
外国人→骨盤を固定し土台にして、その上で胸郭と両肩を回して打っている。
日本テニススイング革命には、骨盤の固定法(足使い)と両肩の回し方(腕使い)が書いてある。
`ニューパワー`の意味するところは、日本人にとって今まで使っていなかった筋肉を使うから「ニューパワー」だと俺は思っている。
何故日本人と外国人では使う筋肉が違うのか?それは生活文化・習慣の違いから来る。
えー本当にそうなのかよーと思うだろうけど、でも例えばこれを見てほしい→http://www.youtube.com/watch?v=XrTKAhxt21k
腰(骨盤)よりも両肩が回ってるのがわかると思う。特にウェアの黒色模様の辺り(胸郭上部)が一番回ってるのがわかる。
でも骨盤も少し回ってるじゃん??固定されてねーじゃん!って思うだろう。これは「多重回転メカニズム」という少し難解な話になるから省くね。
>ここが肝っていう要点だけでも教えて欲しい。
フォアハンドの基本
背筋を伸ばす(猫背×)
右足で踏み込む。内側体重(ゴルフもいっしょですね。)
フライングエルボーとともに右腕を回内する。
左手をベースラインと平行にオープンフィンガーで出す。
グリップエンドからラケットを振り出す。
左手のひじを引く。
ポイントは腕は力まないこと。グリップはしっかり握らないこと。

>あと、インターハイとかインカレとか出てるレベルの選手もガラパゴス化したジャパンテニスなの?
http://www.youtube.com/watch?v=-SI0tnFPhy8&feature=related
最後の方の白い長袖の男の子のスイングがわかりやすい。これトルクの腕使いできてる。
ガラパゴス化したジャパンテニスの例→http://www.youtube.com/watch?v=r7JOAnWIcFY&feature=youtu.be
これが日本人独特の足使いと腕使いから生まれた打法だね。本質は手打ち。

546 :
>>545
あれ?別に目新しいこと何も言ってないと感じるのはオレだけ?
日本人と外国人の体の使い方なんかフォアスレでも出てたしフォアの基本って大体は普通のことじゃん
綿貫次男くらいの年代の競技者ならあの打ち方がスタンダードじゃね

547 :
目新しいどころかもはや古すぎなんだよあれは。
放置しとけ。

548 :
まあ実際成果があるんならいいと思うね
コーOっていうのはある程度盲目的に受けたほうが効果あるし
俺はなにかと日本は駄目っていうのが気に入らないけど

549 :
沢松直子の打ち方が典型的日本打ちと言われれば烈しく同感せざるをえないし、錦織が現代的と言えればそうだと思う。
が、伊達を見るとどういうフォームでというよりは、どういうボールをどこにと言う方が・・・
あれ?俺、なんかスゲーまともなこと言ってる・・・

550 :
女子で骨盤を残して打ってるのは現代のプレーヤーでさもエナンを始め数人しかいないけどね

551 :
面を起こしながら打つのはブラッシング
骨盤を残して打つのはツイスト打法
って昔から言われてるんだから新語作って初心者惑わすなと言いたいな

552 :
>>549
伊達は右肩の出し方がすごく上手いんだよね。あれでブレないのはやはり天性か。

553 :
>>552
確かに。俺も書いてから思ったが、伊達の場合は、ボールの読みの良さでいつも最適な打点に入れるのと、やはりライジングの天性のものが大きいかも。
今年のウィンブル丼とか見てても、ヴィーナスのサーブとかにもあれだけ前でリターン出来るっつーのは、打ち方云々の話ではないよな。

554 :
そうか、みんな両肩を回すスイングができるのか。
じゃ、大胸筋のプレストレッチ理論が間違いなのは実体験してるはずだよね。
大胸筋が筋肉痛になったら右腕は手打ちだよー。
前鋸筋と広背筋が筋肉痛になったら両肩をまわすスイングができてるね。あとは腹斜筋も。
>542
>なんか、外捻り打法と内捻り打法とあるみたいだけど、違いはどこなの?
外捻り加速法は、左腕のみで両肩を回す打法。右腕はフラット面で押す手打ち。打球はフラットドライブ。
例、http://www.youtube.com/watch?v=mxUHk4VYBIg&playnext=1&list=PLF89CFCCF38C0BC5D
内捻り加速法は、右腕のみで両肩を回す打法。基本的に打球はヘビーなトップスピン。
例、伊達の右腕 http://www.youtube.com/watch?v=nMEhrB3wApc
例、Venus Williamsの右腕 http://www.youtube.com/watch?v=uy9E_GUfOzw&feature=youtu.be
この二つをフォワードスイングで一緒にやるのが協調トルクって感じ。
ほとんどのトッププロがこれだよ。フェデラー、ナダル、ジョコ、にしこり、伊達etc・・・
日本人にとって両肩を回すための腕使いことは本当に難しいんだ。
厚いグリップで握っても、フラット面で押して無理やりワイパーな人がほとんどだと思うんだ。
ニューパワーテニスは間違ってること言ってないと思うから、自分のスイングを変えたいと思うなら是非とも参考にしてみてはいかが。

555 :
あ、なるほど
なんとなくイメージできた
でも中尾(中野?)さんの言ってる理論だと、むしろガラパゴス式より胸筋が筋肉痛になりそうな打ち方に見えるけどなぁ

556 :
>大胸筋が筋肉痛になったら右腕は手打ちだよー。
>前鋸筋と広背筋が筋肉痛になったら両肩をまわすスイングができてるね。あとは腹斜筋も。
そういうこと言うからトンでもとか言われんだよ。
前鋸筋と広背筋は拮抗筋だし、前鋸筋と大胸筋は共同筋だろ?
まぁそんな解剖学的基本がおかしいから意味不明なんだろうけど。
プレストレッチ=伸張反射ってのも、本来のメカニズム分かってないんだろーなー。
Reflex、反射なんだから起こすとかっつーよりも起こっちゃうんだよ。脊髄反射なんだから。

557 :
>556
たぶん右の前鋸筋が収縮するなら、右の広背筋が弛緩するから「前鋸筋と広背筋が筋肉痛」はおかしいということだよね?
。違ってたらごめんよ。
これは誤解しているよ。
例えばフェデラーのスクエアスタンスの解説(オレンジTシャツの方) http://www.youtube.com/watch?v=ydMHJGpypQE
このスイングは右の前鋸筋と左の広背筋が収縮するスイングという説明になる。
>556の言う通り、同じ側の前鋸筋と広背筋は拮抗していると思う。
例えば右利きの場合、左前鋸筋と右広背筋が収縮してる状態は、http://pics.livedoor.com/u/kaorunewpower/7764956 の消しゴムように、固定した骨盤の上で肩をスイングとは逆方向に回転させて回転力(トルク)を溜めている。
逆に、右前鋸筋と左広背筋が収縮するのはスイング方向に回転する場合。
あ、なんでパワーが溜めれるかというと体幹に弾性体があるからね。
その弾性体を発見したのがすごいんじゃないかな。

558 :
弾性体て何?人間の身体の中に新たに器官が見つかったの?

559 :
根拠になる理論や論文が世間に認められてないトンでも理論ばっかだな
著者自体には各分野の専門的な知識はないがトンでも理論に感化されちゃいましたって感じ

560 :
>>557
発見とか何今さら?
ツイスト打法ははるか昔からあってだな例えば
リターンの名手コナーズがエース級のサーブをスーパーリターンするときは
いつもツイスト打法使ってたぜ

561 :
体幹の弾性体って何?。

562 :
筋肉の骨に付着する腱は、実は弾性があるらしいな。
NHKのボルトンの特集でやってた気がする。
膝蓋腱とか、アキレス腱とか、なん百キロとかかかると微妙に伸びるらしい。

563 :
あ、こっちのNHKの解析は新たな知見らしいな。

564 :
なん百キロも力がかかったら骨だってしなるだろ

565 :
wikipediaによると、この世にある多くの固体は、弾性がある=弾性体だといいます
人間の身体に弾性体が含まれているのは当然の事で、
それを指摘しただけでは意味が無いのではないかと思いました

566 :
指摘した人はたぶん脳みそが塑性体なんだろう。。。

567 :
わざと噛み合わない会話してるのか?
天然か?

568 :
わざと噛み合わない会話をしてるつもりはない
こっちの馬鹿の壁で何の事を「噛み合わない会話」と言ってるのかすら分からない
よかったらおしえてね

569 :
そっか、ごめんな

570 :
いいよ^^

571 :
>>565
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/080309.html
詳しくはNHKオンデマンドでw
一般人で腱を1p伸ばすのに必要な筋力が約40キロ
でパウエルは、110キロくらいの筋力で確か3p近く伸びたらしい。
この驚異の弾性力がバネある走りの速さの秘密とか。
普通の人なら確実にぶちギレてます。

572 :
>>554
伊達さん、協調トルク使えてるの?
フォアのオープンスタンスを見ると左手を使ってないし
ガラパゴス化したオープンスタンスの体重移動を採用してるように見える。
外捻り無しで振りがコンパクトだから軸はブレてないけど。
サーブも外捻りが使えていないように見える。

573 :
>>572
http://www.youtube.com/watch?v=D78mmhYJhUM
あの伊達フォアはどうなんだろ。
少しだけワキが空いてるので、使えてると言えば使えてるようにも見える。
でも左手がなぁ〜
サーブは典型的な手打ちだな。
これスピード上げようとすると肩痛めるぞ。

574 :
>>573
伊達は肩関節の可動域が人より狭いらしく、あぁいう担ぎ上げるテイクバックにしかならないらしい。
それでも、他の部分のフォーム改造とかで、現役時よりも復帰後の方がスピードは上がったらしいぞ。
ま、サーブが強かったらあのライジングに磨きがかからなかったかも、とか色々あるだろうけど。

575 :
wikipediaによると弾性という言葉は、
変形しやすく、なおかつ元に戻ることを指す場合と、
力を加えると変形するが、除荷すれば元の寸法に戻る性質を指す場合があります
>> 557の「弾性体」の話での「弾性」は後者の、
変形したものが元に戻る性質という意味で使われてると思います。
(弾性力とは元に戻ろうとする力のことです)
腱の話は前者の、伸びやすさ→変形しやすさの事だと思うので、
今回の「弾性体」とは直接の関係はないと思いました

576 :
wikipediaによると前者と後者の違いがよく分かりません。
弾性体の話も腱の話も同じなのではないかと思いました。

577 :
確かに…

578 :
おれの男性体はかなり伸び縮みするけど

579 :
つまりヤング率が低いってわけだ!いろんな意味で!

580 :
いや、高いのか。

581 :
つまり、年もヤングという訳だな!

582 :
538はアホ?人の身体をぬりかべと一緒にしてる(藁)

583 :
ニューパワーの発見によって何が変わった(変わる)の?
バックでもオープンスタンスを主軸にするくらい?

584 :
道具の進化によってフォームが変わっていくのは自然な事。
ゴルフやスキーでも道具が進化して、
フォームから体重移動の要素が少なくなっていった。
新たな発見でも何でもないよ。

585 :
高校生にこのトルクの腕使いのスウィングの指導をしながら、
指導の効果を確認して、ほぼ9年間をかけて、
日本テニススウィング革命を書きました。
・・・・ってニュー・パワーテニスのブログに書いてあったけど
そんなにすごいスウィングの指導をして育てた高校生達は、今どうなったのかな?

586 :
ニューパワー(新しくないけど)が1軸で
ガラパゴス化したテニスが2軸?
伊達が2軸というのは分かるけど
フェデラーやエナンが2軸というのがよく分からない。

587 :
あのトンでも本を買ってそこまで理解してるお前らに敬服。

588 :
楽しそうだけど、俺も読んでないので言いようがないんだな。
読んでない奴にも議論できる論点がほしい。

589 :
別に本なんて買わんでもブログを見てれば
言いたいことは大体分かる。別に新しくないから。w
でもまあ年を取ると自分が理解できないことは
何でも否定したがるようになる。
気持ちは分かるよ。

590 :
しかし、、中野さんのプロフィールは何度見ても笑えるなぁ。。。
http://www.newpowertennis.jp/profile.html
結局、何処からも誰からもオーソライズされてない
自己満足な理論って事だよな。w
もはや新興宗教の域に達しているかと。

591 :
肩書きなんかよりその人のやってることの方が重要だと思うがな。
特にテニス協会はクソコーチばっか。
まあ、おバカ君は日本式テニスで一生懸命励んでくれ。
そして、サーブとかで肩をケガしてくれ。

592 :
そういう態度がみっともないのよ
中野氏とそっくり
何かを否定して自分を正当化するには地道にやらなや駄目よ

593 :
>>592
同意するしかないな。
同意。

594 :
それでその人の理論で育った人は誰なの?
もう世界で活躍しちゃったりしてるの?

595 :
>>591
協会がどうとかは興味ないが、早くからアメリカで育って46位まで行った錦織と、国内産の添田がトップ100入りしたというのの違いは何だろうね。
どっかの雑誌に書いてあったけど、テクニックや才能とかのコーチで教えるものの技術というより、生活環境の違いなのかなぁ。
別に錦織以外が国産テニスというわけでもないし、タカオなんか、真似るプレーヤー少なかったがwサーブ&ボレーでトップだったわけだし。
日本のトップがボレーヤーなのに、学生はシコラーばかりというのは、テニス理論というより、学校テニスとか、トーナメントとかの環境?

596 :
貴男は、例外なんじゃね?
時代が違えば天下を取れたといわれるぐらいの逸材だし

597 :
俺からすると、日本のトッププロは皆逸材w
てか、結構日本人ってグランドスラムのJr.で優勝とか準優勝とか多いんだよね。
そっから伸びないというか。
メンタリティーなのか、高校テニス→大学進学→就職というところで分かれるのか。

598 :
昨日の伊藤竜馬を見て思うんだが、日本人の球はスピン不足で、ネットもアウトも多い。
同じ日本人の球に打ち慣れていても、世界のとくにラテン系とは球が違う。
錦織以外、スペイン人やアルゼンチン人に勝ったというニュースもあんま聞かない。
子供の時から受けてきた球質の違い、ようするに環境が大きいと思う。
唯一、伊達公子だけはスピンが少ないことをあえて利用した低いボールを打つ戦術で、
相手に奇襲をかける事に成功している。
でも、あいつはネットもアウトも多いので試合自体はつまらん。

599 :
あるときヒンギスは、日本選手の印象を問われたとき次のように答えたと言います。
「フラットで、パワーがないわね」

人口1億2000万人を超える経済大国の日本で、この35年間に世界のベスト10にランクされたのは、女性で伊達公子氏と杉山愛氏だけです。
日本のテニス人口は、アメリカに次いで世界2位と言われていますが、健常者の4大大会において、シングルスで優勝した日本人はいません。
車イステニスでは国枝慎吾氏が4大大会で優勝しています。

600 :
オムニコートの弊害だな。

601 :
>>597
日本テニス界のトップレベルって、
各学年に一人はいるくらいのスポーツレベルじゃね?
逸材ってのは、室伏とか松阪、ダルビッシュ、マーくんみたいなのをイメージするよ
なんにしろ、その他の競技に逸材を取られすぎ
身長180cm超の選手ですら少ないし、テニス協会は何してんの?

602 :
>テニス協会は何してんの?
何もしてない。
しいて言えば、オムニコートを普及させて、
FORTをゴリ押しで普及させて、
ダメ解説者とダメコーチをたくさん生み出した。
これは全て多かれ少なかれ利権が絡んでる。

603 :
女子は、160前後が多いよな。
テニスは荒いうちは体格あまり関係ないし
オムニでやると消極的な戦い方が強いから
国内では、小柄な選手でも、この先生きのこれる。

604 :
欧州とかは地続きってのは大きいよな。
色んな国の様々な体格の選手とやりあう環境がある。
日本だと、良くも悪くも同じような面子としかやらないし。
国外行ってテニスするとか外人とやるのなんか、トップになってからでしょ?
順序が逆じゃね?

605 :
>>604
それだったら、中国最強じゃね?
ちなみに、オーストラリアとイギリスも島国だ。

606 :
せめて国内のトップがそこそこ食っていけるくらいの環境作らなきゃ誰もプロなんて目指さないよ

607 :
ニュー・パワーテニスも仲間に入れてやってくれ

608 :
>>605
中国は本気になったら、あらゆる競技でヤバいと言われてる。
ちょっとテニス力入れただけでフレンチ優勝だぜ?
ハングリーさの違いだろうな。

609 :
テニスは、金かかるから経済状況も影響するよな。
強いのは、先進国か新興国。
スペイン、アルゼンチンを見ると、言語も影響してるかもな。

610 :
でも、割とトップは貧乏な出も多いよ。
アガシとかサンプラスとか、あとチェコ、スロバギア、あと、なんだっけw
チリ赤点の俺にはあれだが、東欧とかの扮装地域出身とか。
イバニセビッチとかの。

611 :
貧乏な国の選手でも拠点は海外だったり比較的裕福な家の出が多い
生きるのに必死な人間にはテニスなんかできないわな

612 :
>>608
リーナは中国のおかげじゃないだろ

613 :
マイナーな国の男は、練習相手に困るよな。

614 :
貧乏とか国のサポートよりも、練習相手だよな。
日本じゃ、いくら環境が良くても、ATPツアーに出るまで練習でさえ、外人とテニスすることないもん。
井上悦子後の日本のテニス王国と言われた時代が不思議(まぁGSとかは取ってないけど)

615 :
女子は男と練習できるからな

616 :
テニス協会の無策で育成環境が悪いせいだろうな
個人の指導者、私営のスクールに任せてたら、グランドスラム優勝は奇跡でも起こらんと無理
ある地方で無双状態になってても意味ないだろ
ジュニア育成は協会が率先して計画的に行わないと
小学生くらいから各地の有力選手を一カ所に集めて、年代を超えて練習するべき
いまみたいに散発的に集まってるんじゃダメ・・
皆で合宿生活してテニス漬け、年代が上の有力選手と練習、積極的に海外遠征、
教育は通信教育、個別学習などで受けさせて、もちろん全ての費用は協会が負担する
フィギュアとか五輪有力種目はこれくらいしてるよね
テニスじゃ無理かな・・?

617 :
なんとなく柳川を頂点とした学校テニスの弊害のような気がする。
部活はテニス協会の管轄じゃないし、学校によって好き勝手出来るからなぁ

618 :
そこまで広げるなら、大きいのはソフトの存在
あれがあらゆる意味で邪魔

619 :
そもそもインターハイ優勝選手が世界ツアーどころか、全日本でもあまり活躍できない
ちょっと特殊なスポーツ。
高校大学コースと、プロになって世界ナンバーワンを目指すコースではあんまりにも違う。
才能がある15才以下のジュニアとかでトッププロを目指す気があるんだったら、日本にいないで、
さっさとニックボロテリーのキャンプに送り込んだ方がいい。
しかし、ニック・ボロテリー・テニスアカデミー出身者はケガ人が多い。
あと、錦織以外に同期で他2人がボロテリーのところに送り込まれた事は黒歴史。

620 :
バスケもそうなんだよね
あれは体格差があまりにもあるけど

621 :
結局、テニスって他に類似したスポーツを探した場合、
一番近いのはゴルフじゃね?
超個人技だし。
でもって、ソフトテニスが近いのは卓球とかバドミントンとか。
なんか団体戦のイメージばっかりあるわ。
あいつらは世界ナンバーワン・GS優勝よりも、オリンピックの金を目指してるんだろ?
文化が違い過ぎるわ。


622 :
>>618
なんかもう、ソフトもハードも両方の気がしてきた…
アメリカなんかカレッジ上がりのプロなんか沢山いるのに。
アンチッチだっけ?法律の学位持ってて弁護士目指すとか。

623 :
・80年代のブームが去った。
・ブームが去るとF1と一緒で文化がないから廃る。
・コートがないから、部活は球拾い。
    ↓
・結局、金持ちの遊び。

624 :
> リーナは中国のおかげじゃないだろ
どゆこと?

625 :
>>624
リーナのおうちは金持ち。
中国は関係なし。

626 :
>>625
自分でコーチ雇ってお金かけて強くなったってこと?
へー、そういうこともあるんだ。
つか、中国でお金持ちとかが未だにピンとこない。共産?社会?主義のイメージが。
富裕層向けのテニスクラブとかあんのかな?

627 :
中国人の1〜2億人くらいは、日本人よりお金持ちじゃね?

628 :
>>626
何十年前の人だよww

629 :
>>626
中国は以前から役人の家系はメチャクチャお金持ち

630 :
役人の給料は、通常の108倍だったかな。

631 :
3倍どころじゃないのか!
シャアもビックリ。
つか、リーのお家は親が共産党の幹部かなんか、偉い人なのか?

632 :
でもハングリー精神は金で買えないからな、、、
このところの負けっぷりを見ると、、、

633 :
栄冠つかんだ李娜、脱「国家管理」で母国に衝撃
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110606/oth11060609540009-n1.htm

634 :
そりゃ、結婚、全仏優勝、ナイキモデル。。。
名誉も栄光も幸せもつかんだら、少しはスピード落としたくなるべさ

635 :
年齢的にもそんな感じだよな。

636 :
ニュー・パワーテニスも仲間に入れてやってくれ

637 :
>>636
消えろカス

638 :
sageしないヤツ全部同じか?
こいつのレスが本当につまらない
こんなに中身がなくてよく生きていれるな

639 :
パワーテニス自体無意味なのがエライ人にはわからんのです

640 :
無意味ではないよ
あくまで要素の一つ

641 :
>>639
>パワーテニス自体無意味なのがエライ人にはわからんのです
パワーテニスは全盛だけど、ニューパワーテニスのニューがわからんのです。エロイ人でも

642 :
age進行してる中身の無いバカは 名無しコーチ ◆Roger1A85k とかいう糞ニートだろ?
641,639,631,624とか

643 :
いちいち反応するな。

644 :
ニュー・パワーテニスのブログでこんなのみつけた!
24. 教える対象を考えましょう 2011年07月12日 16:57
kaoru nakanoさん 論点をずらすのはやめませんか?
私の理解では、実験の結果
ボックス法やテッポウ=外国人トッププロのスウィングメカニズム
が導き出されたと考えていたので、上記であるとする根拠をしりたいのですが?
例えば、外国人テニスプレーヤー(外国人トッププロのスウィングメカニズムの出来ている人)と
日本人テニスプレイヤー(外国人トッププロのスウィングメカニズムの出来ていない人)で
当然検証などをしていると思うので、その被験者の性別や年齢またテニス歴なども公表(公表できる範囲で構いません)して
実験の際のデータ?映像?などを出してくれませんか?と書いているのですが?
その後なんの回答も出来ていない様子(藁)
ようは何の科学的検証、実験もされてないおっちゃんのYouTubeを使った
自由研究ということのようだ。。。。

645 :
その人は他者とコミニュケーションしようとする気がもともとない
信者だけを集めてお山の大将でやっていくタイプの人
それはそれでいいけどね、そういうやり方で成果出る場合もある

646 :
昔から外国人が当たり前に使っていた技術を
日本語で適当に造語して自分勝手に定義してるだけの理論の
何処らへんが「ニュー」なんだ?。
別に新しい技術体系を構築したわけでもなく、
新しい発見をしたわけでもないし。。。
題名も「ニューパワーテニス」ではなくて、
「世界パワーテニス 新解釈」 とか「標準パワーテニス新定義」
とかにしておけば、騙されてガッカリする人も少なくなるのではと思う。


647 :
>「世界パワーテニス 新解釈」 とか「標準パワーテニス新定義」
お前、大学受験の参考書がまだ部屋の中にあるだろw
標準問題精講とか伊藤和夫の英文解釈教室のにほいがする。

648 :
こっちの自費出版の本買った人いる?
http://goo.gl/bxpJK
ラケットはふるな力点を動かせ―ストロークの教科書 [単行本]
脇屋 頌雄 (著)

649 :
ニューパワーの人、修造さんを批判してるけど
修造チャレンジで強くなった人って居ないの?
錦織は、フロリダでつよくなったんだよな?

650 :
修造チャレンジってただの宗教か洗脳教室だろ?
第二次世界大戦中に流行ったやつ
競争してるだけで、テニス技術とは全く関係が無い

651 :
行ったことないのに良く批判出来るなww
素晴らしいコーチかプレイヤーなんだろうなww

652 :
>>651
なにその不思議な推測

653 :
選ばれた人間しか呼ばれないわな。アレ

654 :
あれは、ボブ・ブレッドがメインで、しゅーぞーは通訳だろ。
ダバディの超訳みたいなw

655 :
>>653
負け犬の遠吠えってやつだ。

656 :
錦織も伊藤竜も参加してたよね。

657 :
テレビの中継で、マックの解説の翻訳をダバディにやって欲しいなぁ
NHKの落ち着いたのもいいが、ウィンブルドンのブースに「マッケンローさんがいますねぇ」なんて福井プロが言うと
どんな毒吐いた解説してるのか聞きたくなる。
それをさらに超訳で。

658 :
でも脳の反応速度を考えると、
人間が打球感を感じた時、既にボールは飛んで行った後でしょ
そうなると「打球感がコントロールに影響する」って認識が怪しくなるような気がする

659 :
>>658
1ショットのフィードバックだけを考えるんじゃなくて、数ショットのコントロールの微調整の中でのフィードバックを考えるといいんじゃね?
体調やラケットによって無意識に微調整してるでしょ?
例えば、普段クレーでやってた人が、いきなり速いカーペットでテニスしても、微調整してタイミング合うようになったり、
試合でニューボールで飛びすぎるのとかを、微調整してちゃんとコントロールしたり。
打球感が悪いと、微調整の精度が落ちる、っていう風に俺は解釈してるけど。

660 :

塩 木 容 疑 者 の
違 法 駐 車 を
お 祝 い ま す
18:00 〜


661 :
>>648
昨日、本屋で見つけてフイタw
また幻灯社かよ。
しかし、前の奴よりは読みやすい。

662 :
テスト

663 :
最近、例のブログが全然炎上しないんで、なんかつまんない。

664 :
飽きた

665 :
手塚の骨盤の記事は結構よかった。
今までスタンスの軸で悩んでたけど、ボールが浮かないでフラット気味にも打てるようになった。

666 :
>>665
これかえ。
>http://www.youtube.com/watch?v=lcOknGxE3GI
世の中には奇特な人々がいるもんだ。
打ち方とか投げ方そのものを教えることをしないってのがいいね。

667 :
>>666
俺も「そんなバナナ」とか思ってたが、実際取り入れて一度はまると何かいい感じ。
「アハ体験」じゃないけど、そんな感覚かなぁ。
最初は「エセ専門家?仙骨の弓状線が動くわけねーじゃんw」とかバカにしてたが、自分で分かって、人に説明しようとすると、確かにそういう言葉になるよなぁというか。
股関節を左右に出すでもないし、腰を回すのとも違うし。
おしっこ我慢するのにモジモジするのを背筋伸ばしてダイナミックにやって、おちんてぃんぶらーんぶらーんさせてお漏らしする感じ?
けど、そんなの雑誌に書けねーしw

668 :
同じ実力だとしたら、どのプレースタイルが一番有利になりますか?
どうレベルの人が対戦したらスライス使いはスピン使いに勝てないみたいな。
サーブアンドボレー使いが有利とか?

669 :
今度、手塚0ポジションの記事も書いてくれたね。
長年、肘を下げるといけないというが、上げすぎはどーなのよ?
と思っていたが、肩甲骨の動きで〜という解説でなるほど、と思った。
続編とかも書いてくれるといいな。

670 :
>>668
同じレベルだとしても、そのレベルによるよな。
草トーくらいだと、今はラケットが良くて、サーブ&ボレースタイルだと相当サーブが良くないと難しいかも。
ダブルスなら、カバーする範囲が狭いから、サーブ&ボレーの方が強いだろうけど、
シングルスは、そういうのはないかもね。
プロでも、少なくともエドバーグの頃のような全部ネットとかそういうのは無くなってオールラウンド化してきてるイメージ。
ロディックも居なくなって昔みたいなビッグサーバーとかも居なくなったし。
あとはプレーヤーの好みじゃないかなぁ。
女子で山外涼月選手が珍しくサーブ&ボレースタイルで出てきたらしくて、個人的には嬉しい。

671 :
>>670
知ったか乙

672 :
>>668
レベルやサーフェスによる。
クレイやオムニならpusherが強い。


673 :
硬式テニスで、ボレーやグラウンドストロークで
バックで「サムアップ」ってしますか?

674 :2013/01/27
>>673
おぉ、なんという久しぶりにまともなレス!
確かにサムアップは昔はあったけど、最近は硬式で積極的に使う人、プロはいないなぁ。
軟式とかバドとかやってて癖として残ってる人とかはたまーにいるけど、最初から硬式でサムアップを教えるのは少ないと思う。
ウッドラケットの頃とかはラケットが重いとかがあって力を入れるのにサムアップしたかも知れないけど、最近のラケットはそこまで重くないし、パワーもあるので不要なのかな?
個人的にはサムアップしない握り方に慣れちゃってるのでやることはないけど、ただものすごく微妙にはバック打つ時に親指の内側、人差し指の方に力を入れる感じになることはあるね。
特にバックのハイボレーとかは今のラケットでも力入りにくいんで、フォアよりのコンチで握った時にとっさにバックのハイボレーを特に逆クロス側とかに打つような時は親指の横で支える感じで力入れるかも。
ぶっちゃけ極端な話、サムアップすると逆にラケットすっぽ抜けそうw
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Rがデルポトロ (430)
【87〜】次世代王者議論スレ【20代前半】 (725)
【ATP】マイナー選手について語るスレ2 (326)
テニスコートに3人はいるこんなやつ (555)
Rがデルポトロ (430)
【ペトロア】ロシアの女子テニス選手スレッッドPart5【クズっち】 (805)
--log9.info------------------
ロックマンの音楽を語ろう Part24 (760)
もし死んだら葬式のときに流して欲しいゲーム音楽 (254)
【ひぐらし】07thExpansion音楽 18曲目【うみねこ】 (786)
ペルソナ PERSONA MUSIC LIVE 2012 Tr02 (851)
【パワポケ】パワプロクンポケットBGMスレ5 (358)
X68000の音楽 (248)
【3DS】すれちがいMii広場総合スレ Mii31人目 (850)
【PSVITA】閃乱カグラ SHINOVI VERSUS 35段 (425)
【3DS版】カルドセプトPart120 (479)
【3DS】ルイージマンション2 第2吸 (514)
【PSPで】MAPLUSシリーズ総合スレ48km【GPS】 (265)
【エディット専用】初音ミク -Project DIVA- 40 (841)
【3DS】とびだせ どうぶつの森 Part532 (1001)
【PSP】風来のシレン4 便利救助パススレ (419)
【3DS】新・光神話パルテナの鏡 part297 (427)
【GBA】マジカルバケーション 21時間目 (327)
--log55.com------------------
EOS Kiss X8i & EOS 8000D part5
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
おちんちんレンズ
Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜5/GF6/GF7/GF9 Part54
Canon EOS 5D markII part 51
SONY α9 ILCE-9 Part 13
Nikon D800/D800E/D810/D810A Part109
【300mm】サンニッパユーザー集まれ 2本目【F2.8】