1read 100read
2013年02月プロレス47: 1986〜89年の新日本プロレス Part3 (279) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もうどれでもおkな人のスレ Part15 (902)
あそこが一番小さいレスラーは誰だ? (818)
1982年の新日本プロレス2 (935)
【盲目信者】三沢を殺したのはノアヲタ【垂直落下】 (503)
【仙台】センダイガールズプロレスリングvol.7【女子】 (914)
■■■DRAGON GATE総合スレPart177■■■ (436)

1986〜89年の新日本プロレス Part3


1 :2012/11/06 〜 最終レス :2013/02/07
今回は89年も入れました
●前スレ
1986〜88年の新日本プロレス
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1313935257
1986〜89年の新日本プロレス Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1329992641/l50

2 :
>>1
乙!

3 :
無人島かと思ってたら仲間いた

4 :
埋まらんのお

5 :
ベイダーとシングルやらせてください!

6 :
やれるのか

7 :
「○※◆※□※▲※▽・・・やりますよ、そんなもん。(泣)」

8 :
じゃあやれよ
オーケーイ

9 :
マイク・ハフ

10 :
>>9
木村健吾に圧勝

11 :
88ジャパンC開幕戦
キムケン白タイツで登場!

12 :
誰か、結成当初のブロンドアウトローズの試合結果知ってる人いないかな?
停滞して中堅小悪党集団に収まる前はどのぐらいの勢いでどんな成果を上げてたのか気になるもんで

13 :
>>12
スレタイ89年までの本当の結成当初なら、むしろ完全な中堅だったよ
翌年にマシン加入で試合ポジション上がる
勢いを示す試合は1ヶ月スレチになるが、90.1.31大阪府立セミ
マシン後藤対長州ジョージで、マシンが首固めでジョージに勝ってるね

14 :
平成維震軍の時にゴタツが長州にシングルで勝った記事に
ブロンドアウトローズ時代もダッグで長州をフォールしたことがあるって書いてあったが
それっていつの話しなの?

15 :
>>14
おそらく90年1月後楽園2連戦興行の、ノーTV分
長州マシン?対ヒロ後藤保永で、ブロンドがマシンのマスクを剥ごうとする
→味方の長州が、「マスクなんて取ってしまえ!」
→マシンがキレて長州にラリアット、勝手に引き上げる
→長州がブロンドの誰かにフォール負け
→その後マシン単独行→烈風隊解散→ブロンド入り
だったと思う

16 :
http://www.youtube.com/watch?v=4Jm7DCsqTRo
ヒギンズには期待してただけにがっかりした、交通事故に遭ってだか実際
少し迫力落ちたよね。

17 :
>>14
90年3月の愛知県体育館
マシン、後藤vs長州、高野だったような

18 :
ギブアップまで待てない!

19 :
ユニット名はブロンドだけど実際は茶髪だったよね
後から後藤だけ金髪になったけど

20 :
>>19
そういや当初は後藤が茶髪・保永は黒髪だったような
後藤は当時の週プロインタビューで、結成理由として
「試合がおとなしいって言われてて恥ずかしかった」と語ってた。
悪役がはっきりと、「悪役やるために悪役やってます」と公言したのは
これが最初じゃないかと勝手に思ってる

21 :
マシンは最初はブロンド入りを拒否して一匹狼宣言してた。
でも直後にすんなりブロンド入り。
あれは不穏だったが、浜口がいたからうまくマシンを引き入れた流れか。
ブロンド四人は猪木×国際軍団の時は若手だったからな。
エプロンでその戦いを見たり、試合後に制止に入る役割だった。

22 :
斉藤は国際軍団がいた時はメキシコ修行中では?

23 :
ヒロは健介(海外遠征中)もメンバーに入れたいみたいなこと言ってたよね

24 :
サマーナイトフィーバー国技館の猪木武藤−藤波長州で猪木が入場するときの「あたったた」ってのはいったい何だったんだ。

25 :
今にして思えば当時の若手で昭和のあの熱狂した空間をメインイベンターとして体感したのは武藤だけなんだよな
当時はまだキャリアが浅くて周囲の選手と比べてまだ時代を創ってなかったから肩身の狭いものがあったが
今では時代の1ページとして良かったなって思うようになったな
前田らUWF勢がいなくなってから90年代の新日に向かって行ったわけだからな

26 :
86年凱旋前
武藤のリングネーム募集

27 :
そんな武藤も新弟子時代、3日で逃げ出そうとして小鉄に引き止められた。
今思うとこの出来事は新日の生命線を絶たれるかどうかのデッドラインだった。

28 :
畑っていう選手いたよな
野上と一緒の色紙にサイン貰ったことある

29 :
武藤の凱旋帰国時は妙に顔がデカいわ大胸筋お化け
青スパッツで白いリングシューズのせいか下半身が貧弱に見えてアンバランスだったな
Uが絡まない時はチャンネルを回してたわ
赤テレビだったしw

30 :
一方、ヤングライオン杯の決勝を争ったのが蝶野と橋本

31 :
>>28
畑ひろかずですね
足のケガもあって90年4月に引退
後にライガーの結婚披露宴にも顔出してたね

32 :
畑は船木のドロップキックでアゴ砕かれて長期欠場してたんだよな

33 :
ウルティモの20周年興行に来てたよな畑

34 :
畑といえばチョビ髭

35 :
佐野直喜&畑浩和×野上彰&鈴木実の前座タッグマッチが
週プロで絶賛されてたね。

36 :
ここの住民なら、鈴木実、船木優治、ついでに高田伸彦だな

37 :
飯塚孝之
藤波辰巳

38 :
畑はプロレスに入ったのは畑違いだったと語っていた

39 :
ドラゴンvs前田の試合があった大阪城で
畑の試合見たなあ・・・
ダブルリストスープレックスを見たのはあれが最初で最後だった

40 :
>>38
はた迷惑なレス

41 :
松田納でも後にエルサムライとして結構活躍できたんだから
畑もケガさえしなきゃジュニアでそこそこやれたのかな

42 :
>>39
ダブルリストスープレックスって、ちょっと無理のある技だったなあ。
魔神風車固めの方がかなり理にかなってる感じ。
そのへんは、マシンのセンスの良さかな。

43 :
23年前の昨日はUは初ドームでUーコスモス、全日は天龍が馬場を初フォール。
新日はワールドカップの開催中で特に目立った事はなかったな。

44 :
>>43
ジョージ対ハシミコフという夢の対決が金沢であったじゃないか

45 :
>>42
でももう片方の腕で顔面殴ったらすぐ逃げられるよね
って思わなかった?当時
技としての説得力はあんま無かった気がするんだけど

46 :
89年頃だとキューティー鈴木も魔神風車使ってたけど、すぐやめたはず
実際にやってる映像は見たことないけど、
どっかの学園祭にキューティー呼ばれた際のサブタイが、猪木の選挙をもじって
「○○大学に魔神風車固め」 だった

47 :
ワールドカップに藤波が出てたらどういう位置だったんだろ。

48 :
>>47
それは難しい想像ですね
今にして思うとあのリーグ戦は、「長州対橋本」の盛り上げみたいなものだし
出場してたら、トーナメントまで上がったうえで、
ウイリアムスかハシミコフにリングアウト負けで脱落かなあ
まだ復帰まもないところに腰を攻められたという形で傷をつけずに。

49 :
もしも藤波が腰痛の欠場がなかったらどうだったかな?
やっぱり長州と橋本の決勝になったかな?
まあ欠場しなければ藤波が勝ち上がったら順当すぎるしなあ。
初ドームの長州がトーナメント一回戦敗退みたいに藤波も早い段階で決勝進出が消えたか?
でもリーグ戦とトーナメントは違うからな。
リーグ戦でコロコロ負けては藤波の価値が落ちる。
わからんな。

50 :
長州が自分の役目を藤波に譲ってたと思う
あの頃の長州は負けブックおじさんでも平気で引き受けてたから

51 :
そういや、藤波とハシミコフは対戦なかったかな?
藤波、長州VSザンギエフ、ベルコビッチというタッグはたしかあったけど。

52 :
レッドブル軍団が売り出されていた頃に藤波は腰痛で欠場。
藤波が復帰した時はレッドブル軍団はお払い箱。
レッドブル軍団→89年2月初登場→90年2月で事実上のお払い箱
※その後も単発で旧ソ連から何人か登場したが
藤波→89年6月欠場→90年9月復帰
藤波とハシミコフなら内容が濃い試合になったかも。

53 :
藤波VSザンギエフのシングルを
TVマッチ地方会場のセミでやってくれたら
興奮はしないけどじっくり見応えあるプロレスになったかも

54 :
ザンギエフといえば、生観戦した89.8.10両国で当初、マードック戦が組まれていた。
米ソ職人対決として楽しみにしてたのだが、マードックの欠場で流れた。(たしか、その数日前の試合での負傷が理由だったと記憶している。)
代わりに木戸戦が組まれ、キドクラッチで木戸が勝った。

55 :
その8.10で藤波vsハシミコフは組まれていたはず。藤波の欠場で橋本戦に変更。
水車落としでハシミコフの勝利

56 :
ザンギエフはもうちょっと大事に扱って欲しかったなあ
ソビエトの中では珍しく魅せる事のできる選手だったのに

57 :
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
橋本田鶴子さんとR関係にあるアゴ。毎週五反田でデート。
http://www.cyzowoman.com/2011/01/post_2874.html
http://www.les2.net/4804.html
橋本田鶴子さんのページ
http://ja-jp.facebook.com/taduko.hashimoto

58 :
>>54
8/10両国は行ったなあ。
猪木が、ソウル五輪に出た黒人の選手を紹介していた。
ちなみにレスラーになる、という紹介ではない。
ライガーが肩の負傷でテーピング巻いて、肩を攻められると館内にファンの悲鳴が。
橋本はハシミコフに破れた。
メインはベイダーが回転エビで長州からIWGP取ったんだよな。
翌年の両国大会まで1年もベイダーは保持した。
懐かしいな。
猪木、藤波のいない新日マットを長州が守っていた。

59 :
>>58
ライガーはアメフトのプロテクターだね。相手の佐野も流血して
「凄惨」 な試合だった
ベイダーはドロップキックも炸裂させたね。結構打点も高かった
橋本は足Yの字固めを使ってた

60 :
>>56
言われてみると、ソ連レスラーの試合で名勝負って
4.24の橋本−ザンギエフぐらいか
あの試合は緊張感あったなあ

61 :
橋本対ハシミコフも面白かったと思う。

62 :
飯塚vsビクタシェフも

63 :
猪木vsチチョリーナも。

64 :
・ソイヤーvsザンギエフ
・橋本vsザンギエフ
・ビガロvsハシミコフ
 
ソ連レスラーって、初・東京ドームでの上記3試合以外、薄っぺらな試合ばっかだったな。

65 :
キャリアを考えれば仕方ない

66 :
>>64
4.24にはあった、「どんな動き・技をするかわからない強豪」という雰囲気が、
すぐに消えてしまって、普通の外人レスラーになっちゃった印象
しかし新日も、本格デビュー4か月でザンギエフを木戸にピンさせちゃうとか(>>54
やたら見切りが早かった
勝手な推測では、デビューさせるまでに要した金や手間暇と比べて
大して話題・人気につながらなかったから、見切ったのかなあ

67 :
87年で年末タッグリーグが終わった(好きだったのに)
88年6人タッグイリミネーションマッチになった(おもしろくなかった)
89年はシングルの大会だったか

68 :
長州がレッドブルとウィリアムスを嫌ってたんだっけ?

69 :
23年前の今日は愛知県体育館でトーナメント一回戦
○蝶野−ブラッドレイガンズ  ○Sウイリアムス−ザンギエフ
○長州−木戸  ○橋本−ハシミコフ
ちなみに第一試合は大利博−三澤威

70 :
>>69
愛知県体・大阪府立・国技館と3日連続で使った
のはこのときが初めてだった。
本当は85年の新春黄金シリーズでやる予定だったが。

71 :
>>67
6人タッグイリミネーションタッグリーグ、俺はけっこう面白かったけどな。
特にマードック・オートン・ホール組が味のあるいいチームで、
失格したオートンとホールが場外から背中でマードックを支えたシーンなんかは超面白かったw

72 :
>>71
>場外から背中で…
 
あったあった!www
このシリーズ、ジョージ&サザン・ボーイズのトリオが会場で人気あったように記憶している。
ちなみに俺は、坂口&マサ斎藤の明大コンビ組が好きだったが、あと一人が思い出せない…
大ベテラン二人の陰で、居心地悪そうにしてた気が…www

73 :
>>72
坂口、マサと組んだのは後藤達俊だね。
伝説のザ・ジャガー&ザ・タイガーと組まされたマシンとか、今思うと見所も多いw

74 :
>>69>>70
それで大阪が橋本―ウイリアムスと長州―蝶野だった。
両国では長州―橋本。
この両国は行ったなあ。
でも地理的に見たら大阪→名古屋→東京がベストなんだが。
まあどうしても大阪>名古屋だから仕方ないか。

75 :
>>73
さんくす!
なんとなく、そんな気はしてた。(苦笑)
当時はすんなり受け入れて観てたが、珍しい6人タッグのリーグ戦ということもあって、今思うと、無理のあるトリオが多かったよね!

76 :
当初の予定の猪木、橋本、蝶野組だったらどうだったんだろうね。
結局、橋本や蝶野は猪木とタッグは組めなかったね。

77 :
当初の予定は武藤、橋本、蝶野だった

78 :
>>71 この頃のホールは、まだ大したことなかったから、パートナーやったカウボーイのオッサン二人に結構イジられてたらしい。

79 :
>>76-77
どういう組み合わせにしろ、猪木のブックなら
猪木組の優勝なんじゃないかな?
猪木が自分以外にリーグ戦優勝を譲ったのって、
長い歴史でも失神ホーガン戦と飛龍原爆の時ぐらいじゃないかな?

80 :
87年のタッグリーグも
藤波がスモールパッケージでマードックからピン

81 :
>>79
第二回のタッグリーグもですよ旦那

82 :
MSGシリーズでもアンドレが優勝したことあったな

83 :
海賊男に落とされかけたことも…

84 :
いっぱいあるやんw

85 :
>>79のせいでスレがピッタリ止まったw

86 :
数年前
「猪木はでしゃばりだからタッグベルトは返上して
シングル一本に絞った」とか
むちゃくちゃ矛盾したこと書き込んでた奴がいたけど
なぜかそいつを思い出したw

87 :
猪木の時代は猪木が絶対的なスターだったんだろうから、勝ちブックで当然と思う
一方、4.24ドームで自分を殺して橋本を売り出した長州も、それはそれで良かったと思う
今にして思うと、出戻りトップとしての「みそぎ」でもあったのかな

88 :
>>74
89.12.7両国の長州−橋本で、長州が稲妻レッグラリアット出したのを
週プロでは、延髄斬りとなってた。
会場ではどう見えたんですか? 角度によるのかな

89 :
当時その長州vs橋本を友達の部屋の白黒テレビで観たw

90 :
>>88
この試合はお互いが、ラリアット、キックでは後ろに倒れないと豪語してたな。
それで倒れたら負けだとも。
最後は木村の稲妻、藤波のドラゴンスリーパーと同世代の技でフィニッシュ。
長州、藤波、木村世代の意地を見せたとか長州が試合後に語った記事が雑誌にあった。
特に欠場中だった藤波への思いが。
でも木村がもっと使えたら長州、藤波、木村で三銃士みたいになっていたかも。
その下の前田、高野、平田も三銃士的にもなれたはず。

91 :
橋本→平田→長州
武藤→前田→藤波
蝶野→高野→木村
タイプ的にはこうなるか。
70年代後半か80年代前半に三銃士的な発想があれば彼等がそうなってたかもな。
やるなら前田、高野、平田の方が似合ってそう。
そうなれば高野や平田がマスク被る事もなかったかも。
前田が新日出る事もなく、Uも登場しない。
そうなれば日本マット界の歴史が大幅に変わってた。

92 :
>>89
奇遇だな
当時大学の理工学部前に山のように捨てられてた白黒テレビを拾ってきて下宿先で観てたわ
その後にソニーのカラーテレビが捨てられてたから白黒は捨てたが

93 :
いいともで
猪木→橋本→蝶野

94 :
>>93
橋本や蝶野が出てきたときはテロップで名前の上に
「プロレスラー」って書かれてたな。
猪木はもちろん前田や高田が出たときにはついてなかったのに。

95 :
まだ二人とも知名度が浸透してなかったからね。

96 :
>>93-95
そして蝶野の次が田中美奈子?とかいう人
どんなお友達だよw

97 :
あれって接点もないのに局側で「おともだち」を指定させるんだってね。
友人なのに「はじめまして〜」発言という放送事故があったらしいよ。

98 :
昔は自然に見せ掛けるのうまかったが今はミエミエだもんな、番宣とか。

99 :
坂口憲二が初登場の時に新日の赤袖Tシャツ着て来た。
タモリへの土産も新日Tシャツだった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【88年】長州・藤波と闘魂三銃士【00年】 (506)
【スターダムの】風香【GM】 (265)
◆◆◆ スターダム 総合スレッド Part25 ◆◆◆ (717)
プロレスのテーマ曲について語ろう 21曲目 (730)
★1990年の日本のプロレス界★2 (480)
AKB48はプロレス 3 (646)
--log9.info------------------
ななパパ part2 (294)
こっちば見んな! (493)
交換所だけど文句ある? (860)
パチプロ大学生だけど質問ある?パート2 (346)
◆CRパR民主党◆ (378)
禿ナナシ(浜松市餃子町)[油] (244)
☆ ガッシリした男前店員のケツをもませろ4 ☆ (622)
【元カレは】銀田まい【三人】 (460)
パチプロ引退して就職した人・する人9 (301)
玉入るごとに抽選してるとか思ってるヤツはアホ。 (297)
【粘着ストーカー VS】ヒラヤマン【通りすがりのキモ儲】 (632)
【脅迫】おーさまの哀れな末路 3【ストーキング】 (693)
大川ヒロシZの思い出を語ったりサイトセブンをボロクソ (497)
2012年にパR業界は崩壊する  (667)
限りなく古い台を語るスレPart2 (322)
【天神橋】P・style TV part2【エロ無し】 (278)
--log55.com------------------
むねむねかい
求道俳句
「みの激怒」で五七五
俺が神だ
俳句一緒に考えよう
綺麗な日本語で書かれた五七語・短歌を楽しもう
土曜の夜はケータイ短歌
トリノオリンピック五七五