1read 100read
2013年03月漫画サロン36: 読むたびに腹が立つ嫌いな設定・展開その84 (507) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ブラック・エンジェルズ 連載中 (512)
咲-Saki- ネタバレスレ330 (1001)
書店員の情報交換スレ55 (758)
ナルト×ヒナタ応援スレ その4 (317)
【波旬】アメコミVSエロゲ2【アンチモニター】 (202)
日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに3 (415)

読むたびに腹が立つ嫌いな設定・展開その84


1 :2013/02/22 〜 最終レス :2013/03/11
読むたびに腹が立つ嫌いな設定・展開その83
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1358895360/

2 :
ヨクサル、板垣、福本辺りが微妙に外してると悪い意味でゾクッとくるぜ
今週のハチワンダイバー
「牛丼つゆだく頼んでつゆだくじゃなかったら」「やんわり怒るわ」「だよな」とか寒かった

3 :
歴史上の人物を自分のオリキャラの踏み台や引き立て役にする展開
あずみとか

4 :
>>3
似たようなので古典作品を「モチーフ」「パロディ」ならまだしも、
明確に原作だと言いきっているくせに、原作ではっきり否定されていることを主題にして
「これがテーマだ!」とやるような作品。
映画だけど『キャタピラー』なんかいい例。(最初、江戸川乱歩の『芋虫』原作と言い張ってた)
戦争の悲惨さ?残虐性?乱歩が明確に「そんなテーマじゃない」って言いきっているんだよ。
…案の定許可が取れなかったとかで『原作:芋虫(笑)』の名義は使えなくなったそうだが、まさにざまぁw

5 :
漫画本編で特定のキャラを執拗に虐めて不幸のドン底に落として落として落としまくって精神を病んだ状態にさせて
さらに作者が本編以外のギャグ話でそのキャラを笑いネタとして他のキャラに苛めさせたり豆腐メンタルだのぼっちだの馬鹿にするのが腹立つ
キャラを本編のストーリーで不幸にするのは割りとありがちだし定番なパターンなんだけど
そのキャラをあとがきや作者のファンに対するメッセージや公式のおまけ漫画で作者本人が叩いてpgrしてるのはちょっとどうかと思う
それに便乗して読者の間にもそのキャラをヘイトする風潮が出来上がってるし
公式や作者本人がキャラ叩き推奨しちゃ駄目だろと
しかもその叩かれキャラはいつも作者の贔屓キャラ(才能があったり強くて人望があり周りにマンセーされてる)の比較対象にされてdisられてるし
こういうのって本当に作者の性格の悪さが透けて見えて嫌だ

6 :
>>5
某作品の自分の好きキャラがそれに当てはまっているな。

7 :
>>2
同意だがヨクサルが外してるかどうかってセリフだけ抜き出すとわかりにくいな
あれ絵の間や雰囲気も大きいから

8 :
最初から最後まで勝敗が判りきってるような少年漫画はつまらない
味方キャラは最初から最後まで勝ち組チートで敵キャラは最初から最後まで弱い噛ませ犬
それ+敵キャラの方にばかり同情すべき可哀想な設定がてんこ盛りで既に心身共にボロボロだったりすると最悪
こういう惨めったらしい敵を倒しても胸糞悪いだけだしカタルシスの欠片も無いから嫌だ

9 :
>>8
そこまで行くと主客転倒させちまった方がいいレベルだな

10 :
>>7
ああ「食堂で注文と違うもの届いたら『やんわり怒る』のは当然だろう」としか思えないw
タイトル忘れたが、トンデモ本シリーズで紹介された際「凄く面白いw」と山本弘絶賛の話が、
読む限りだと奇をてらっただけのクソつまらないようにしか読めないのがあった。
…が、その横の作品そのものの参照画像見ると確かに笑えるw

11 :
過去に犯罪を犯していたような奴が(酷いときは今も)、
大して反省してる訳でもないのに主役サイドのキャラとして存在している展開。
過去の犯罪をすごく悔いていて、「もうそんなことはしない」ぐらいに思ってる奴ならともかく、
そう言う訳じゃないクズに主役サイドに居てほしくないんだが。
そう言う奴が悪人に怒りを感じてたりすると、「自分の罪をわきまえろ」って言いたくなる。

12 :
ラーメン発見伝の準レギュラー、らーめん厨房どきゅん店主の武田剛三。
人気だったのか、続編らーめん才遊記にも度々登場。
その名の通りの体育会系、ラーメンもそういう味。しかし絶品で繁盛店でもある。
才遊記初登場回、満員の中来店した主人公(若い女)を気に入り
半分も食べていない他の客を追い出し席を空ける。
「それだけ食べれば十分、ラーメンばかり食べているとメタボになっちまうぞ」
前作含めて、どきゅんの問題行動の大半はそういうキャラだしギャグシーンだしで割り切れたのだが
「店主が食べている途中の客を追い出す」のだけは受け付けなかった。
作中でも問題行動として描かれているとはいえ。何故だろう。
どきゅんが寂れた元繁盛店に「すっかり閑古鳥が鳴いているな。カンコー!カンコー!ってな」と
限りない嫌がらせをするのは気にならなかったのだが。
老舗店でおかずの量が20年前より減ったからと怒鳴るも気にならなかったのだが。
そういうキャラだし、と。
でも「食べている途中の客を追い出す」のは受け付けなかった。

13 :
>>11
もうこれテンプレいれとけよ
何度目だ

14 :
主人公軍団と悪人軍団が秘宝を追い、最終的に秘宝は悪人側の親方に渡り
これで超人化したり全農化したり不老不死になったりした親方対主人公達になるかと
思いきや、秘宝の力を扱いきれなかったり秘宝そのものに仕込まれたトラップで親方が
死んでそれで決着するインディジョーンズ方式。
原哲夫のサイバーブルーの様に主人公のそれまでの努力のおかげで秘宝が強い心を
持ち親方に取り込まれず融合に失敗した親方は自滅したとか、そういう主人公のこれまでの
闘いに意味づけされてれば納得はできるのだが、そうではない場合、
「結果論だけど、主人公軍団が敵軍団から逃げ出し相手が秘宝見つけて自滅するまで隠れてれば犠牲最小だったんじゃね?」
そう思わずにはいられなくなってしまう。

15 :
結果論はやめておこうぜ、何でも言えそうだ。

16 :
態度が悪い奴、凶暴な女などに「態度を改めろ」などと言う→言われた奴が何らかの理由で本当に改める
→改めるように望んだ奴が「やっぱりいつも通りが良い」→いつも通りに戻る と言う展開。
「もしこいつがそうなったら」ぐらいある程度想像できるだろう、相手が改めた後に「やっぱりいつも通りが良い」とかアホだろ。
そして いつも通りに戻る→「やっぱりこいつは改めた方が良かった」などと後悔するパターンはさらにむかつく。

17 :
>>6
マギの白龍の事かw
本編・作者・読者と三方向からフルボッコにされてて可哀想になってくるよな

18 :
>>14
「親方」ってのは敵の首領の事でいい?
その手の話だと「邪悪な心を持つ者が〜」とか「キーアイテムが不足した状態で〜」とかのペナルティならまあいいが、
「最初から誰がどう使おうが使用者に災いがあった」だと主人公たちの努力はなんだったんだ感が強いな・・・
似たようなので「n個集めないと効果のない宝」について、
・敵サイドが1つ保有

・残りn-1個を主人公たちが回収

・敵が主人公たちの奪って「全部そろえたぞー!」
…主人公たちが敵の存在に気がついてないとかならともかく、万一に備えて分散して持つとか考えておけよ。
(大抵一つの袋にまとめて入れてある)
ドラゴンボールは逆に、亀仙人たちがピッコロ大魔王相手に願い横取りをもくろんでいたのは偉いと思ったがw

19 :
懐かし漫画の話で下の世代叩きになっている展開。
漫画に限らんが漫画やゲームだと多い。
「○○知らない世代はクズ」とか。
漫画等で叩かれちゃたまったもんじゃないわな。
自分だって上の世代から似たようなこと、言われていたろうにね。
んでもって自分達は総てに於いての黄金世代だと勘違いしているからどうしようもない。
更にまるで自分の手柄かのような上から目線。
「○○知らない世代はクズ」とか。知らなくても叩かれる筋合いはないし。
リアルタイムじゃないし、いやリアルタイムでも知らなくて叩かれる筋合いなんかないか。
たまに話が少年犯罪等に飛躍しているのも笑える。

20 :
経験も覚悟も伴ってない、口先でキレイごと言うだけのキャラが
聖人! 清らか! 心が美しい! とか持ち上げられる展開
ガンジーやマザー・テレサぐらい、説得力ある行いをしてる場合、
言ってるキャラが幼児な場合は除く
あと、そのキレイごとに感動してる奴が、せいぜい一人二人で
かつ作中での扱いは「妄信的シンパ」という場合も除く
あと、悪役陣営なのに、心優しい聖女キャラがいるのが嫌い
悪役たちにとっての聖女、という場合は除く

21 :
有言実行とばかりに味方の足引っ張ってでも
綺麗事を強引にやり遂げようとするタイプもそれはそれで困るよな

22 :
>>13
何度書かれても仕方ない話だと思うがな
これも昔っから今まで星の数ほど作られてる展開だし

23 :
>>17
>>6ですが違います、別のキャラです。

24 :
嫌いと言うほどではないが、執事に「敬語がデフォ」がよく付属されてる傾向。
主人の家系の人間に敬語を使うのはともかく、
その家系以外の子供とかなら敬語じゃなくていいんじゃねって思ってしまう。

25 :
明らかに力量差があるのを見せつけられたが、それでも殺されずに済んだのに、
相手が背を向けたときに不意打ちをしようとして結局殺される奴。
拾った命をわざわざ捨てに行くとか馬鹿すぎてむかつくんだが。

26 :
家系以外の子供が家系の子に「ねえねえ、君のところ執事がいつもと違う喋りを僕たちにしてたよー」
家系の子「○○…」
執事「ヒッ!」
とかありそう

27 :
女だと思ってたらキャラが実は男でしたって展開が嫌いだ
女キャラが少ない作品でこの展開されると貴重な女キャラ枠潰された気分になる
星矢LCのパンタソスが実は男だと発覚した時すごくガッカリした
ついでに男だと思ってたキャラが実は女でしたって展開も余り好きではない
女だとバレてもそれだけで終わってれば良いんだがこの手のキャラは女だとバレた途端
それまで男らしくしていたのが嘘のように女々しくなるからそれが嫌なんだよなあ

28 :
>>27
自分はそれをさらにひねって「男の娘?」で延々引っ張り「貧Rな女ですよw」ってやられるのは嫌いだな。
その属性自体がキャラ付の重要要素なのに、それなくしたらダメだろうと・・・
似たようなのでたまにラノベなどである、
「自分を男と思っていて周囲も男児だと思っている(男扱いではなく生物的に♂と認識)、でも見た目は女な『自称男』な女性キャラ。」
は、なんだか微妙な気がする・・・「凛々しい(ヅカ的な意味で)白馬の王子様タイプの女性キャラ」は好きだけど。

29 :
男の娘が「他の人間と寝食共にしている」展開だと、「ヒゲそりいつやってるんだろう」って思う。
後、短期間ならともかく月、年単位で男の娘として過ごす事になった奴は、
「声変わりしたらどうするんだ」と思う。

30 :
>>29
>髭そり
おとボクの瑞穂は毎日剃っている設定。(体質の関係で髭が薄いので剃れば分からないらしい)
声は理論上「極端に高音でないなら女に聞こえなくもない声を出せる」男は探せばいるらしい。
(音楽でもカウンターテナーという男性パートがあるぐらい。)

31 :
腹が立つと言うか飽きたのは
オカマキャラ
多すぎるんだよ!!!!

32 :
個性的なキャラが描けないからとりあえずお釜にしとけとかそういうの

33 :
ろくでもない行動を行ってることを褒めたりする奴。
ワルにあこがれてる設定でもあればともかく、普通っぽい奴とか、優しい設定ある奴とかだと「作者は馬鹿か?」って思う。
ハイパーあんなで光恵が、世界で数人しか持ってないカードを服屋の店長に見せつけて説教をたれたのを、
杏奈のいとこが「かっこいい」と言ったりとか、
タルる〜トでじゃば夫を謝るまでぼこった本丸を、いよなが「ステキ」と言ってしまったとか。

34 :
>>8
最近キャプテン翼見返したらまさにそんな漫画だと思った
翼無双すぎる

35 :
>>24
執事さん久しぶりだな
そういえば金持ち子供のでてくる漫画の十代前半の執事やメイドって労働基準法的にどうなんだろう?

36 :
>>35
金持ちの家でメイドをする事で金のかかる私立の進学校に通わせて貰ってるのが
ベルばらの作者の描いた漫画であったな。あと村上もとかの「龍」でもあった

37 :
>>33
女を弄んで捨てたとか言ってるDQNに
「人がいい」という設定の主人公が「すげー」とキラキラしているとかな
性格いいならドン引きじゃないのか?w

38 :
>>32
昔って悪者の四天王キャラには高確率でオカマがいたような気がする
あくまで気がするだけだが

39 :
>>35
時代にもよるが、現在でも時間や内容の規則守れば小中学生を働かせてもOKだったはず。
昔でよかったらメイドはそもそも「少女(日本語でいえば「小僧さん」の女性版)」の意味だし。

40 :
執事って男女両方なのに今のマンガで女の執事が滅多に出てこないのは何でだろう。

41 :
女のバーテンダーは割といるな

42 :
>>34
翼と言えばどこかのまとめサイトで見かけた画像で
ゴールの下の部分が描かれてないのがワロタわ

43 :
>>40
タイトル忘れたけど何かのラノベか漫画で「女だけど執事やるため男装して男としてふるまっている」ってあったなw
・・・というより、なぜか日本の漫画だと「メイドの男性版が執事」ということにされている場合が多い。
執事ってのは家事を監督する立場なので、メイドよりかなり上位になるはずなんだが・・・
(ちなみにメイドの男版は「フットマン(footman)」らしい)

44 :
元々は女だったんだけど海外で発売する際に女をボコるのはよくないということでオカマに設定変更されたキャラがいたな

45 :
ポイズンをオカマにした奴はマジで

46 :
間違った、
ポイズンをオカマにした奴はマジでむかつくわ。

47 :
>>44
無双とか海外でも普通に売られてるようだし、
今は問題ないのかな

48 :
メイドって下女、女中のことだもんな
フットマンは下男か

49 :
>>44
ポイズン(とロキシー)は海外版だとニューハーフどころか「男」になっている。
設定とかの意味ではなく、グラフィックが一新されサングラスをかけたツンツン髪で腰に手錠を下げたチンピラ。
・・・なお、ドット絵はポイズン達に上書きしたのか個人的にはカマっぽくも見えなくもないかなぁ・・・って感じ。
髪の色的にはロキシー→シド、ポイズン→ビリーらしい。

50 :
「うた恋い。」にある、“女房”という存在もいたけどね

51 :
>>43
その少女漫画なら読んだことあるが
執事の概念が本来のものと違ってるからしゃーない
財閥の後継者を公私共にサポートする戦闘要員なんで男がやらんといかんのだ
後継者の座を賭けた決闘では執事が剣で戦わなきゃならんし
男尊女卑の時代からある古臭い伝統を守ってやらなきゃ後継者として認められんしだったような

52 :
ポイズンとかロキシーって何かと思ったらファイナルファイトか
ゲームなら、ペーパーマリオRPGのビビアンは見た目女の男っていう設定だけど海外版だと本当に女になっているとか
文化やレイティングのせいだろう

53 :
コロコロコミックに嘗て連載されていた、ミニ四ファイターV。
主人公はミニ四ファイター(今思えば田宮模型の広報だろ)だが、
小学生のミニ四駆関連のトラブル等が毎回のメイン。
その話の舞台は確か、老爺が個人経営する小さな模型店。
レースで勝てないのを部品のせいにする小学生が、その店にある部品を欲しがるが店主は売ろうとしない。
更には金にモノ(確かお年玉)を言わすが、店主は「最近の子供は何でも金で買えると思っている」とやはり売りたがらない。
その店主が本当に言いたいのは部品に頼ってばかりでマシンへの愛が足りない、
心がこもっていない、ということなのだろうが
金を出して買おうとする客を拒む権限、店にはないよな。説教までしているし…
案の定、それがいい話みたいに描かれているし…

54 :
現実でも昔のその手の店は気に食わない客には普通に売らないとか平気でやってたからなあ
実際問題アホな客相手にする労力考えると門前払いする方がまだマシだったりするし、個人経営だと

55 :
目上や年上などに平気でタメ口を聞いてるのに、なぜかその指摘を全然受けない奴。
誰かに言われた上で直さないとか、周りの人達が「こいつには指摘しても無駄」とあきれられてたりすればまだ分かるんだけど、
そのタメ口が何事もなく許されてると意味が分からない。

56 :
あきれてたりすれば

57 :
ミニ四ファイターのはコピペだろ
ハゲ丸やら久米田と同じ

58 :
>>52
そういや武装錬金の脇役オカマキャラはアニメで女になってたっぽいが
あれはそもそもオカマキャラに特別意味がある訳でもなし
話を詰め込む為に脇の描写を削る流れで普通に女にしとくか
って感じに見えて、別に気にならなかったな
まあ出番が少ないし本当に女になってたのかオカマなのかもよく解らなかったが

59 :
セーラーウラノスは原作ではふたなりだがアニメでは男装女子だったな

60 :
>>55
その目上の人はタメ口きかれても気にしない、とか

61 :
その人だけじゃなくて、その人の周りの人もノータッチってのは流石にどうかと思うけど。

62 :
敵組織のメンバーあらかたぶっ殺した後、たまたま生き残った女幹部が
自決しそうだったり崩壊するアジトに残ろうとした時に命を救い、
女幹部に「どうして助ける!」と聞かれ、
主人公が「死んで償える罪なぞないわ!」もしくは「ワシは救える命があれば全て救ってみせる!」
等と先程までの惨殺無双と矛盾した答えをする展開。
そこは「うぬには組織の罪の証人になってもらおうぞ」とか「ワシ女が好きだから!」とか整合性ある解答言って欲しい。

63 :
美形(特に女)の強者は敗れても主役の仲間になる法則か、確かに酷い。

64 :
ジョジョでシーザーの感動的な死のかたわらで
ひっそりと片腕切断されて気絶しているメッシーナさん

65 :
>>55
アイマスはそう言うのがほとんど突っ込まれてなかった気がする。

66 :
>>52
辞書引いてみたら「Vivian」は男名前でも存在するので、男でもおかしくないんだとさ。
実際見た目女って言っても、マリオ系ゲームだからバーバパパの亜種みたいなキャラだし。
>>62
>崩壊するアジト
特撮だとこれで死ぬ女幹部多いな。
戦隊なんか敵女レギュラー元祖のサロメ(バトルフィーバーJ)の時点で、
最終回で組織を裏切ると見せかけてバトルフィーバーの皆を罠にはめ、
その後アジト内にいたらそこが崩れた時に死んだw

67 :
DQ4のビビアンは、FCだと女だったのに、PS以降はオカマというつまらん設定がついたな。

68 :
>>67
ビビアンが出てくる戦いを思い出せ「優勝者は姫の婿になる」大会だぞ。
(アリーナは結婚をしたくない姫に頼まれて特別に出場)
・・・それでも、どう見てもモンスターのベロリンマンが出場しているのが謎だがww

69 :
もしかしたら傭兵みたいなものかもしれん

70 :
女装が好きだけどゲイではないってことか。
PS版だとラゴスと恋仲になってたような(ラゴスの片思いだったかも知れないけど)。

71 :
「〜なんだからねっ」って言うツンデレキャラ
もういいかげん飽き飽きだよ

72 :
>>70
>女装が好きだけどゲイではない
そういうケースが分かりやすいのが『うそつきリリィ』かな?
主人公(女)の彼氏が女装少年キャラだが、女装理由が「(自分自身含め)男の姿を見るのが嫌い」だからw
どれくらい嫌いかというと・・・(1巻であったやりとり要約)
彼氏「キスさせて」
主人公「さすがに女姿でするのは嫌、ちょっとの間で良いからかつらや化粧とって。」
(彼氏しぶしぶ承諾するも、キスしかけて主人公を突き放す。)
主人公「どうしたの?」
彼氏「お前の目に俺の姿が映って・・・」
(たしかこの後、「じゃあ目をつぶってくれ」→「恋人の顔見ないでキスするのは嫌」でファーストキスは先延ばしになったw)

73 :
男装してる奴が女装してる奴に「気持ち悪い」とか言い出す展開。
やってることはてめえと同じだろ、「自分のことを棚にあげんな」って思う。

74 :
>>73
そんな展開どの漫画であるんだ

75 :
ボーイミーツガールで始まる話だと思ったら昔実は会ったことがあるっていう展開
何か萎える
歴史上の人物の女体化や名前だけ借りた糞キャラになってる設定
名前変えろ

76 :
女装キャラをオカマ呼ばわりしたら「誰がオカマだ!?」ってぶち切れる展開

77 :
主人公のかつてのライバルや初期キャラが「あいつ(主人公)とやりあった奴らは皆奴に感化されるのです、
一度戦ったら次回には友達になっているのです…ドヤァ」と決めつけるやつ。
実際には連載初期の不良とか数人で主人公を囲んで逆に倒される雑魚とか、
明らかに主人公の影響で味方化していない奴もいるのに。
めだかボックスがそういうテーマにドストレートで挑んだヒロインで上記の様な
普通ではやられっぱなしになっている雑魚まで味方サイドに引き入れていたが、
彼女も猛獣の類とだけは未だに仲良くなれていない。
「主人公と戦ったキャラは皆友達になるのです」(これは個人の感想です効果は個人差があります)
こういう注意書きつきなら許す。

78 :
「天井が抜けた」「壁が壊れた」「上から降ってきた」などで男が女風呂や女子更衣室などに入ったとき、
女が即「痴漢ー!」とか叫ぶ展開。
お前ら突っ込むところがおかしいだろ。

79 :
>>75
女体化は本当に嫌だ

80 :
>>79
上杉謙信みたいに、多少トンデモでも「実は女性」説がある人ならまだ分かるが、伏線もなしにやられるとなw
『傾城水滸伝』みたいに全員逆転(元ネタで女の豪傑は男になっている)ならむしろ面白いが。
ちなみに余談だが、本家水滸伝の女豪傑は「殺した人間を肉まんにして客に食わせていた」「殺気がありすぎ」という、
女レザーフェイスと言わざるを得ない奴もいるので、男性化しても違和感ない。

81 :
ギャルゲー主人公みたい外見の男装女
見た目が地味でつまらない
男の娘は色んな外見があって楽しいんだが
サファイアやファリスみたいに凝ってくれ

82 :
一、二ヶ所程度の見栄えが悪い部分があるだけで不細工設定されてたりするキャラ。
三白眼だけど他は悪くない女がブス設定されてるのとか、
顔は悪くないけど鼻の穴がでかいだけの男が不細工設定にされてるのを見たことがあるんだけど、
そう言うのはわざとらしさを感じたり、顔のかき分けが出来てないだけにしか見えなかったりする。

83 :
>>51
青年漫画のメイドが戦闘員とか事務員とか秘書とかやらされてるようなもんじゃね

84 :
「つんっ」「ツンッ」とかいう擬音

85 :
>>80
信長が多いのも女装癖があったからという説もあるな

86 :
普段温厚な人が切れて周りがヒエ〜ってなる展開
ニコニコ顔で切れるのも怖い顔で切れるのもどっちも嫌い
それと合わせてその時だけ口調が乱暴になったりするともう耐えられん

87 :
信奈とかニャル子とかFateとかマギとか
既存の人物、伝説、神話、民話なんかのキャラを借りた作品が嫌い
そのキャラをモチーフにしてる、連想させる、あるいは子孫とかだったらまだいいけど
「本人」って設定で出てこられると腹立つ
もうそれオリジナルじゃないだろ二次創作だろ

88 :
>>87
花の慶次はあり?

89 :
>>86
普段は常に敬語だけど、切れると口調が乱暴になる奴とかな。
そんな風に口調変えるぐらいなら、敬語ばかり使って無ければいいのにって思う。

90 :
同年代・会社の同僚からつまはじきにされているオッサンが、後輩や若者にすり寄ってくるパターン
教師が生徒と一緒に肩を並べて女生徒の着替えや入浴を覗いたりするのが一例
大人が子供と思考回路をして同じ行動を取るのには違和感しか覚えない
友達感覚の教師というより本人の精神年齢が幼いだけ

91 :
集団スポーツもので、試合展開を無視してライバルとの勝負を優先させようとする展開
野球もので、一打逆転サヨナラの場面でそういうシーンになるのは作劇上の都合だから
いいんだが、そこに至る展開の中で「格下相手にわざと四球」とかやられると「こいつは
集団スポーツを何だと思ってるんだろう……」と感じてしまう

92 :
最近見た漫画で働いてる店の金勝手に使って人助けしたヒロインが
平手打ちされてるのを見てこれでもまだ甘いよなぁと思った

93 :
>>91
確実に勝てる方法(別にルール上は反則ではない)を取っただけで卑怯者扱いされたりな
下手したらチームメイトや観客までそれだから困る

94 :
去年の日本シリーズで死球取る為に当たったフリをした加藤はリアルでもバッシングされまくってたけどな
観客も火病起こしてたし

95 :
まあ場合によるけどな
松井秀喜への5打席連続四球について批判してる人のことはわかるところもあるし

96 :
日本シリーズはその後の長野への故意死球で沸きまくってる道民の民度の方が異常だった

97 :
スポーツ漫画で団体競技だとレギュラーが皆キャラ立っているイケメンの中、
一人だけ描写の少ない地味系が混じっている展開。
どう見ても最後のテコ入れ要員と入れ替えられて消えるキャラです本当にありがとうございます。
これで苗字まで「場繋(ばつなぎ)」「港帯田(こうたいだ)」「盛部(もぶ)」「底野(そこの)」
といったような小学生の読者にもすぐわかるレベルで、僕もうすぐレギュラー落ちしますよオーラ
めいいっぱい出していたりすると、可哀想になってきてしまう。
そんな悲惨なキャラ生み出すぐらいなら最初から書きたいメンバー全員揃えるか、
上級生が引退して一人足りない様な状況で始めてくれた方がずっといい。

98 :
友達と好きな人が被ってしまい、「私の好きな人だから取らないで」と言われ
少年に告白されたにもかかわらず断ってしまう少女
そんなの友情や思いやりじゃねーw
少年の気持ち考えろ。

99 :
武器商人とか裏の世界の人間でもないのに
常に情の欠片もない冷酷なビジネスマン
そこまで酷いと顧客との商談もまともに成り立たんだろといつも見てて思う

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【藤田】うしおととらVSドラゴンボール【鳥山】2 (215)
【リレー小説】〜帰ってきた殺人鬼スネ夫〜 (433)
咲-Saki- ネタバレスレ332 (618)
フリーザvs初代ピッコロ大魔王 DB最高の悪役は? (456)
【藤田】うしおととらVSドラゴンボール【鳥山】2 (215)
【べるぜバブ】男鹿とヒルダはドS最凶夫婦6 (787)
--log9.info------------------
Dreamlinux (202)
サーバならやっぱりFreeBSDだよな (855)
Xの描画が一番速いグラフィックカードってどれ? (704)
SE (security enhanced) Linux (408)
【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】 (262)
Linuxはカーネルからドライバを完全分離する時が来たね (278)
Linuxは駄目だと思う人のスレ。 (291)
tar玉どこで開いてる? (212)
デスクトップアクセサリ総合スレ (213)
自分の厨房さをさりげなく出してみよう (204)
♪今なに聴きながらLinuxマシンに向かってる?♪ (417)
あなたの pstree みせろやゴルァ (358)
◇◆◇偽装請負の個人事業主が集うスレ3人目◇◆◇ (280)
札幌のITは終わった。。。 (537)
【肝臓】壊れたプログラマー 32人目【機能不全】 (759)
平日の朝昼夕に上から目線で2chカキコしてる奴って? (284)
--log55.com------------------
【新】SMAP雑談スレpart955【木村批判OK】
【新】SMAP雑談スレpart955【木村批判OK】
【新しい地図】3スマ批判スレ52【裏切り者】
【新】SMAP雑談スレpart956【木村批判OK】
【無能マン】SnowManアンチ★58【滝沢ゴリ押し】
山田涼介はなぜ嫌われるのか28
監視74
【痴呆症】永瀬廉アンチスレ9【ブス表紙】