1read 100read
2013年03月ダンス448: 成人男性初心者バレエ (245) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆滋賀のバレエ教室◆ (285)
バレエマンガ「昴」を崇拝するところ (530)
【バレエ】山梨のバレエ教室について【コソッとね】 (235)
【MIKIKO】Perfumeのダンス 5【水野先生】 (239)
高老年から始めるバレエ (306)
舞踊評論家で信用できないのは?(連載第2回) (599)

成人男性初心者バレエ


1 :2011/12/03 〜 最終レス :2013/01/02
大人になってバレエを始めた男性で、バレエ暦が短い人のためのスレです。

2 :
大人になってからバレエを始め、女性の園の中に単身で飛び込んでいき、家族や友人にもバレエをやっている人などは女性さえおらず、
ましてや男性でバレエをしている知り合いなんぞは一人もいない場合、なかなかバレエを続けるのは大変ですよね。
このスレでは、そういう男性の孤独な闘いの合間に、少しだけ男同士で雑談し合うためのサロンを提供したいな、と思います。

3 :
乙。

4 :
初めてタイツを履くとき、やっぱり勇気が必要だった。最初の2ヶ月くらいは、ジャージだった。

5 :
スポーツクラブのバレエクラスになら、店舗によって違うけど、男性は一クラスに何人も来るところがある。
でも、通常のバレエ教室では、大人になってからバレエを始めた男性は、バレエ教室(バレエスタジオ)一つあたりに
一人いるかいないかだよね。とっても孤独だけど、同じく大人になってバレエを始めた大人の男性のクラスメートが
いればいいなあ、と考えることがよくある。でも、だからといって、本当にそういう人が現れたら、それはそれで問題のもとになるだろうから、
やっぱり自分ひとりのままでいいのかなあ、と考えて自分を無理やり納得させている。

6 :
東京は天下の国際都市なのに、山手線周辺でも教室に初心者男性は一人いるかいないか。
案外保守的なのだ。

7 :
山手線周辺でさえ男性は一人いるかいないかなのか。なるほど。僕は地方の大都市にいるけど、
その大都市中心部のバレエスタジオをあちこち覗いてみても、やっぱり一つの教室に成人男性の素人は一人いるかいないかだ。
いや、いないのが普通みたいだ。そしているとしても一人だけだ。
たまに僕以外の成人男性の素人が来ることがある。それがまた実に奇妙な人だったりする。本気でバレエをしようなんてまるで考えていないように
見えてしまう。タイツは履かずにジャージとTシャツだから、ボディラインなんかは隠れまくっているので、何年経っても上達しているようには見えない。
それをいう僕がただの初心者だから、あんまり他人の上達度について偉そうなことはいえないんだけど、どうも彼らは上達なぞほとんどしていないように
見える。しかし彼ら自身は、変にプライドが高く、自分はそれなりのレベルに達していると自負しているらしい。中級あたりだと思っているのだ。
いや、僕も男だから、あんまり他の男性の悪口は言いたくない。でも、ただでさえ成人男性の素人は少ない上に、その少ない成人男性の素人の中のかなりの部分は
どう考えても変なので、これは本当に女性たちから「だから男性ってバレエに向いてないのよ」と言われても仕方がないように思える。
長文で失礼。

8 :
僕はこのスレを作った本人だが、このスレを読んでいる人には、どうかこれからもよろしくお願いする。
このスレは、他のバレエ関係のスレ(特に男性バレエを主体としたスレ)と同じように、すごく荒らされ、
不真面目な書き込みであふれるだろうと思う。でも、2チャンネル以外に、みんなが安心して匿名で
物を書き、さらには管理人というものがいない(したがって誰かが一方的に別の誰かをアクセス禁止にすることもできない)
という意味で「民主的な」場所は他にはない。
だから、どうかこのスレから去ることなく、末永くこのフォーラムを見守ってほしい。おそらく、100回に一回くらいは、
骨のあるコメントを書く人もいると思う。少なくとも僕は、きわめて真面目な気持ちでバレエに取り組む
成人男性の素人である。そしてこまめにコメントを書いていきたいと思う。
気が向いたときに他の方も何か書いてほしいと思う。心からそうお願いする。

9 :
真面目にバレエをやるなら、2ちゃんにも情熱をかけてこまめに書き込むことにはこだわらない方がいいと思う。
全然別物だから。
大昔のNIFTYバレエ掲示板時代から、「僕はバレエに真剣に取り組みます。書き込みも定期的に行います。」と書いてさよならした男性は何人もいる。
練習は地道にやるもので、掲示板への書き込みはふざける人もいるし、悪意丸出しの人も出てくる。
そのうち掲示板に付き合うのがバカらしくなって、練習だけ続けるようになる。それでいいんだ。
変な他人には付き合えないし、そんなことに労力なんか使いたくもなくなるでしょう。

10 :
↑ごめん。上げてしまった。

11 :
>
とてもいい話を聞きました。ありがとう。でも今の僕は、まだその境地には達していません。
自分とほんの少しでも共通したものを持った人が周りに一人もいないので、
ついつい話し相手を求めて2チャンネルにアクセスしてしまいます。ところが、ここで出会えるのは
男女共に、変な人が大多数です。僕もそのうち2チャンネルだけでなくインターネット全般、そして実社会にある
話し相手を求めるサロンめいたものから去っていくときが来るのでしょう。

12 :
niftyの掲示板とはまた懐かしい話が!!
いまから思えば不便きわまりない時代だったけど、それなりに需要はあったのかな?
当時はバレエ始めてなかったからその板は見てなかったけど。。。

超どうでもいいけど、ニフターム派でしたw

13 :
男性はジャンプと回転、ですぐにシューズがボロボロになってしまう
こんなにしんどい世界だとは知らずに初めて5年になる
少しずつではあるけど出来なかったことができるようになったりすると
またよけいにハマってしまう、ほどほどにした方がいいと思いつつ・・

14 :
なぜ、ほどほどにした方がよいと思うのかな?どんどん深くはまり込めばいいんじゃないだろうか?
僕はまだ4年にも満たない。まだまだできることが少なすぎる。少なくとも最初の10年はまるで形にならないだろうと
覚悟はしているんだが、やはり、形のない動きしかできない状態で10年も頑張るのは、つらい。
と言いながら、何が何でもちゃんとしたバレエが踊れるようにならずにいられないから、石にかじりついてでも頑張る。

15 :
資産もない大人がのめりこんでどうする。仕事に身がはいらなくなり、一生アルバイトで潰すつもりかな。
舞踊、演技、語学などは狂いやすい。たとえばバレエと心中する大人がいる。
正社員を捨てて定時に帰れる派遣に変わり、不況で派遣切り。
語学だと、東大まで出ながら洋書を読み続けたい、時間が欲しいと言って生涯酒屋の配送で終わった人がいる。
自己満足で収入も生活の安定もなく、年取れば身内の世話になるのを最初からアテにするのか。
こういうのを社会のお荷物と言うのだ。

16 :
東大を出た人で、そういう人がいるんだね。面白い。その人の人生は、実に充実していると僕は感じる。
お金は稼ぐけど、その仕事にはあまり内容のないという人生を送るよりも、はるかに素晴らしいではないか。
僕はすでにかなりの年齢だ。つい数年前までは、仕事一本槍で、経済的にはそれなりに安定している。
だからこそ今度は芸術を追及したいと思って、仕事以外のことをも追求することに決めたのだ。

17 :
>>15
さすが男性からのコメントは、女性からのコメントばかりと思われるスレとは違っているな。
視点がまるで違う。男性は、まずは自分の経済力を安定させることを主眼に置く。
バレエはそのあとの問題なのだ。
女性の場合は、自分の経済力を安定させるという生き方はあくまで一つの選択肢に過ぎないみたいだ。
だから、親や配偶者に頼ってバレエ三昧に耽ることを自らに許しても、まるで罪悪感がない人が多い。
男性は違う。男性は、経済力の安定を図る前にバレエなどの芸事や趣味に打ち込むことに激しく罪悪感を感じる。
面白い。

18 :
男女同権と言うけれど、社会のあらゆる「責任」はあくまで男性が負っているし、女性もそれを期待している。
小林秀雄だか坂口安吾も終戦直後にそんなことを言っていて、いくら権利が発達してもこういう意識は変わらないだろうなんて60年前に喝破した。
そういう世界の男性にはおのずから「責任感」が求められ、女性には「かわいさ」が求められるものであると。

19 :
>>18
あなたは、ものすごく深い教養と見識をお持ちのようですね。
あなたのような人が2チャンネルに現れるのを待っていた。
さらには、そのような深い教養と見識を持つ男性がバレエに打ち込んでおられるらしいとは、
二重にも三重にも驚きだ。ただし、だからと言って、私があなたと本当に対話を楽しめるかどうかは
わからない。でも、期待はしている。なにせ、あなたのように奥の深そうな人は、
現実の社会でもインターネット上でもきわめて少ないからね。

20 :
社会的責任を負っている、したがって経済的に安定する必要性を感じている男性にとって、
果たしてバレエに打ち込んでよいものかどうか、という問題は、結局は、
社会とは何か、人生とは何か、職業とは何か、社会に貢献するとはどういうことなのか、
充実した人生とは何なのか、という根本問題に直面せざるを得ない。
そのあとに初めて、自分は趣味や芸事に打ち込んでよいと自ら納得することができ、
そのあとに初めて、芸術とは何かということを考えたり感じたりすることができる。

21 :
学問や芸術を深く愛する男性にとって、とかくこの世は住みにくい。
もし自分の愛する学問や芸術によってたまたま経済力を獲得できた人は幸運だ。
しかし、大多数の男性は、それが得られない。十分な経済的安定を勝ち得ていないのに、
それでも彼らはその学問や芸術への激しい憧憬を諦めることができない。
社会からは常に白眼視される。
そんな中で、それでもなおかつ自分の道を突き進める男性は、たまたま親か配偶者などによって経済的に支えられていて、
そのことにはあまり罪悪感を感じなくてすむような、ほどよい鈍感さを持ち合わせた人である。
一方、そのような鈍感さを持ち合わせなかった男性で、しかも自分の追及する分野でプロになれなかった人は、
一生、社会の荷物になってしまっているという罪悪感をどうすることもできないまま生き続ける。

22 :
21からの連投。
しかしそういう心配は、たいていの場合はする必要がない。
というのも、大多数の男性は(いや、女性も含めて、大多数の人間は)、学問や芸術をそんなにまで深くは愛していない。
単なる「趣味」でたしなめば十分なのである。バレエもしかり。週に2、3回、あくまで芸術の香りを少し味わうだけでよいのである。
あるいは美容と健康のために適度に汗をかくことができれば、それでよいのである。
バレエの奥義を追求し、舞踊というものの本質、ひいては人間存在や人生や宇宙存在の意義をも感得しようという形而上学的とも
いえるような魂の本然的な欲求にせきたてられてバレエに向かっている人は、ほとんどいないのである。
だから、21に述べたような心配は、たいていの人には不要だ。
大多数の人は、単に、社会の中で自分は一応「一人前」の人間だと思ってもらうことに成功すれば、それでよいのである。
一人前だと思ってもらいたければ、話は簡単。それなりに経済的な安定を得て、それなりの不動産とそれなりの配偶者と子供を
持ち、死ぬまでそれなりに安定して生きればよいのである。そして、それにプラスして、ほんのちょっぴり芸術的あるいは学問的な
香りを体験するために、人は少しばかり本を読み、少しばかりバレエをし、少しばかりテニスをしたりなんぞする。

23 :
バレエは、絶望的に難しい。週に何度もバレエ教室に通い、真剣にストレッチや筋トレに取り組み、
バレエの歴史や舞踊論やバレエに関する解剖学の本などを読みまくり、バレエの舞台を現地またはビデオで見たり、
その上で再びバレエ教室でレッスンに取り組むが、志ばかりが高くて、自分の姿は無様であること極まりない。
数年も取り組んでいてこのざまだ。
バレエは、大人になって始めた場合、最初の少なくとも10年(あるいはもしかしたら20年)は
とてもじゃないけど見ていられないくらいに無様な状態のままであるとは覚悟しているものの、あまりの自分の
ふがいなさ、上達の遅さ、いや、遅いどころか上達はゼロなんじゃないかと思うくらいの自分の無様さに
ほとんど絶望しそうになる。それでも食らいつかねばならない。
バレエのみならず、どの分野でもそうなのであろう。たとえば語学でもそうだ。子供のときに始めても、語学がかなりできるようになるまでには
かなりの年数と本気の努力が必要だ。ましてや、ある程度の年齢になると、その進歩の度合いはあまりにも遅い。
それは覚悟せねばならない。だけれども、自分の無様さに悲鳴を挙げそうになる。

24 :
歳をとってからバレエに取り組むこと、しかもかなり真剣に取り組むことは、徒労のように思えがちだ。
しかし、もしそれが徒労だとしたら、人生そのものも徒労だと言いたくなる。
人生とは、徒労のように見えることを果敢に継続することにあると私は思う。
そう思うとき、いつも思い出すのは、アルベール・カミュの「シーシュポスの神話」という本である。
その本についての簡単な解説のうちの一節をここに抜粋する。
=============
シーシュポスは神々の怒りを買ってしまい、大きな岩を山頂に押して運ぶという罰を受けた。
彼は神々の言い付け通りに岩を運ぶのだが、山頂に運び終えたその瞬間に岩は転がり落ちてしまう。
同じ動作を何度繰り返しても、結局は同じ結果にしかならないのだった。
カミュはここで、人は皆いずれは死んで全ては水泡に帰す事を承知しているにも拘わらず、
それでも生き続ける人間の姿を、そして人類全体の運命を描き出した。
(Wikipedia の「シーシュポスの神話」の項目より)

25 :
話が大きくなり過ぎた。もっと卑近な話題はないのかや。通えるスタジオがない等。

26 :
20年以上バレエやってるよ
男性一人でも何も問題なし。
一人でグランワルツなど踊れる特典もあるし
おもいきっり踊れる。
別段プロのステージに立つことが目的でもないし
それでよいのでわ。
結果が目的ではない人生はその時々をいかに生きるかだと思うよ。

27 :
あれこれ考えず、やりたいことひたすらやるだけですよ…
お金と時間、過剰に使いすぎなければ趣味というのはそういうものかと

28 :
誰も読んでないかと思ったり、あるいは誰かが読んでくれててもレスするには値しないスレかな、
とも思ったけど、ときどき誰かがレスしてくれますね。
20年以上も、男性一人でバレエを続けてこられた人もいるのですね。素晴らしいことです。

29 :
>>25
「通えるスタジオがない」ってどういうこと?
地方在住あるいは仕事などが忙しすぎて、通える範囲内に適当なスタジオがないってこと?

30 :
僕には、「趣味」なんてものはいらない。仕事とライフワーク、その二つしか必要ない。
単に楽しむだけ、つまり自己満足で終わるようなもの、すなわち「趣味」なんて、
僕には必要ないのだ。
仕事は、たまたま自分にとって世の中で一番やりたいことだったら、その仕事だけで
一生を終わればいい。他に楽しみとか生き抜きなんて必要ない。もし仕事だけで人生を
終わる気がないのなら、仕事は主に生活費を稼ぐための手段として考え、
傍らに、本当にやりたいこと、すなわち「ライフワーク」を持つ。
ライフワークは、一般的に言われる「趣味」とは違う。ライフワークは、命を賭けて
(と言いたくなるくらいに真剣に)追求すべき大切なもので、ある意味では仕事よりもはるかに重要。
今の僕にとっては、バレエがライフワークなのだ。趣味なんかで終わらせるつもりはない。
もちろん、プロになりたくてもなれないことはわかっている。でも、プロになれないからと言って、
単なる趣味とか自己満足とか息抜きとかで終わりたくはないのだ。

31 :
じゃああなたにとってのバレエは、あなたの人生が終るときはなんなのか、どういった意味を持つのか教えて下さい
他人がお金を出そうと思うものでもなく
あなたが楽しい物でもなく
趣味でも自己満足でもないそれが一体なんなのか、どう表現されうるのか知りたいです
ただ楽しくて、死ぬまで夢中で打ち込めたとしても、それはタダの趣味であってライフワークたり得ないんですよね?
自己満足と簡単にいいますが、何かが自己満足ではない以上、誰かが認め満足するだけのものか、あなた含め誰も認めない程度のものかの2択です
あなたのバレエはプロでない以上、はっきりいって誰も認めないし満足もしないでしょう
じゃあ自分でも死ぬまで満足しない、それでも苦しみながら続けてきたんだ、これこそライフワークだ
というのがあなたの自己満足でなくてなんなのか教えて欲しいです

32 :
気を悪くしたら、ごめんなさい。誰かを攻撃するつもりであの文章を書いたのではないのです。
僕はただ、世間でよく言われる「趣味」とか「楽しめばそれでいいんだ」という、僕にはどうも
安易に思われる姿勢が気に食わないだけです。

33 :
ただ、一つだけは言える。自分のやっていることは趣味であり楽しみのためにやっているのであって、
それ以上のものじゃないのだ、永遠にプロにはなれないし、なる気もないのだ、と初めから言っている人は、
やっぱり永遠にプロになれないだけじゃなくて、趣味としてさえそれなりのレベルには達しないと思う。
趣味とか楽しみでは終わらせないぞ、と初心者のうちから堅い決意をしている人は、10年、20年先にかなりの
レベルに達する。それは、私自身が17歳くらいのときに自分がやっていることを趣味では絶対に終わらせないと
堅く熱い想いを抱いており、それを貫いた結果として一つの結果を生み出したことによって、私は私なりにそれを証明した。
どういう結果を生み出したかについては、自慢話に聞こえたら嫌だし、さらにはあまり具体的なことを書いて私自身が特定されるのは
嫌なので、伏せておく。
バレエにおいては、残念ながら、歳をとってから始めたので、プロには永遠になれない。でもだからといって、
あまり上達できなくてもいいなんていうふうに自分を甘やかせるつもりはない。
というわけなんだけど、それでも私は、他の誰かの神経を逆なでしてしまっているのかな?

34 :
別の言い方をすると、こういうことになる。つまり、プロになれなかった人間はどうせすべて自己満足なのだから、
私も自己満足で終わっていいのだ、と最初から開き直って一生を終える人と、いや、何としてでも私は自己満足では
終わらないぞ、と頑張り続けて死んで行く人とでは、二人ともプロになれなかったとしても、やはり次元が違うのではないか?
それとも、この二人はまったく同じ次元だと言い切れるか?


35 :
正直あなたがどんな次元でバレエやろうとどうでもいいですよ
しかし、ただ楽しく踊れればそれでいいと思っている人間もいるわけで、それは正しくも間違ってもいないわけです
どんな態度でバレエを習おうと、それは個人の自由です
あなたが趣味では終らせないと覚悟を決めるのが自由なのと同じです
誰もあなたには、プロにゃなれないんだから真剣にやるな、ただ楽しめ、とは強要できないのと同様、あなたもただ楽しければいいと漫然と踊ることを否定することはできません
私も幼少からバレエを踊り、挫折もしたがアマチュアとしてまだ踊ってます
むろん目指す所は今もまだあり、本当にプロになりたいと思っていた頃とバレエとの向き合い方が変わったとは思っていません
そういうわけで、あなたがいいたいこともわからないではありませんよ
しかし、あなたのように一方的に気に食わないからといって個人的な思想を押しつけ、次元が低い、自己満足だと仮にも同じバレエを嗜み、楽しんでいる人間に冷水ぶっかける人種とは一生お近づきにはなりたくない
ここは2ちゃんねるだからいいかもしれませんが、一般的にそういったものの考え方は態度にも出さないようにした方が懸命です
もっともあなたみたいなタイプは人の気持ちなど気にはしないでしょうし、そういったものの考え方は事実周りを見下す形でしっかり表現されているはずです
とすれば気づいてないかもしれませんが、すでに煙たがられていますよ、きっと

36 :
>>34
本当に手に入れたいものを理屈でねじ曲げて自分をだましてでも手に入れた気になるおめでたい奴らの典型的なパターンだな。
俺からいわせればそれこそ自己満足以外のなにものでもないわ。
だってそんなのお前しか得しないじゃん。
俺はバレエは才能はもちろん体型の問題もあって食ってけないからあきらめた。
今じゃ半分フリーターみたいにして、ほとんどはバレエと関係ないバックダンサーの仕事とかやってる。
将来の見通しもないけど、お前みたいに安定した仕事の傍らで金払ってバレエやってる奴とは違って踊って金貰ってる。
俺の周りの奴らも大体似たようなもんで、ライフワークも何もない、踊りたいから踊ってるだけだわ。
俺みたいなのがレスするのは明らかにスレチだが、はっきり言ってアマはアマ、どんなに頑張っても趣味でしかないんだわ。
趣味って事典で調べてみればわかると思うけど、お前のバレエは明らかに趣味の範疇。
お前が安易だっていう奴らのバレエも、同じ集合。お前がどれだけ嫌でも、その外側にいる俺から見れば同じなんだよ残念だけど。
何歳か知らんが、勝手に趣味の語義変えて、ライフワークなんて仰々しい言葉もちだして、高校生じゃあるまいし滑稽きわまりない。
いや、熱く固い思いを抱いた17歳脳のまま生きてきてしまったのかw
だとすればバレエに人生変えられたって意味で仲間なのかもしれんが、関わり方はリスクも背負わん、それこそお気楽バレエだね。
中、高から始めたってバレエと少しでもつながりある世界で食ってこうと努力してる奴はたくさんいるんだぜ。
みんながみんなお前みたいにほいほい諦めて、それこそ自己満足で終るとは思わない方がいい。


37 :
>>32-34
「僕はプロではありませんが本気でバレエをやってます。
それはライフワークなのです。
その辺のゆとりバレエとは実績からして違うのです」
>>35
「よかったね。
ただし楽しんでるとこに水注すなKY
嫌われてますよwww」
>>36
「わろたw
俺は負け犬だがお前は負け犬ですらないwww
土俵にも上がってこないで偉そうなんだよww
何がライフワークだ笑わせんなwwwwww」




38 :
長文多すぎワロタw

39 :
>>8を読んだ頃の予想通り稀代のくそスレになった

40 :
>>37
長文の趣旨を捉えるのがうまいな。現代国語でいい点を取れるぞ。

41 :
「僕は頑張るぞ」と言っている男がいる。
大多数の人間は頑張りたくない。
だから、よってたかってその男を攻撃する。
「頑張らない生き方を否定するな」
「俺はかつて頑張った。でも大した成果は出なかった。だから諦めた。
お前はまだ初心者じゃないか。頑張る前から偉そうに "頑張るぞ" なんてことを言うな」
「お前は嫌われてるぞ。世の中には頑張らないで楽しんでるだけという生き方が主流なんだからな」

42 :
>>41
誤爆ですか?

43 :
同じ新聞とって同じニュース見ても>>41が俺たちと同じ世界を見ることはないんだろうな。
国語大事。読書大事。

44 :
なんだよあがってると思ったら結局こういう展開か
立った時は結構期待してたのに

45 :
スレタイ通りの内容にしぼっときゃまともかつ有益な情報交換・雑談スレになったかもしれないのに
なんか勘違いしてる人が人生哲学語りだしたら大体のスレは終るよね

46 :
>>41
それって釣りなの?
それとも、>>37の真似をした結果なの?

47 :
日本は広いので日本語が不自由な日本人も大勢います

48 :
>>44
最大の問題は、自分ではほとんど何もしないで、常に誰か別の人に行動を期待すること。
2チャンネルでもブログでも何でも、常に誰か別の人が議論を展開し、面白い情報を提供し、
面白い映像や話題を提供して楽しませてくれることを期待する。
子供から青年にかけては、生徒会に何かを期待する。自分では生徒会員にはならない。
教師に何かを期待する。自分で教師になったり、教師の手伝いをしようとは思わない。
幹事に何かを期待する。自分で幹事をやらない。社長や管理職に何かを期待する。
自分では管理職にはならない。政治家に期待。医者に期待。などなど。
インターネットにおいても、自分でブログを作ったりスレッドを作るのは簡単だし、仮にそうじゃなくても、
すでに出来上がったスレッド上でみんなをリードしてよい方向へと議論の流れを作り出そうとはせず、
常に誰かが面白い議論して自分を楽しませてくれることを期待する。
それはまさに、テレビによって楽しまされることを期待し、インターネットによって楽しまされることを期待し、
芸能人によって楽しまされることを期待する態度。常に受身。自分ではまったく何もしない。
そういう態度でいる限り、何をやっていても、ただの楽しみ、ただの趣味で終わってしまうのだ。
私はそれを本当の問題だと言っているのだ。

49 :
一人でスタジオに通うようになって6年目です、
かなーりいいトシになってから始めたのでさっぱり上達もしませんが音楽に体を乗っけて動かしてる
カイカンはほかのダンスと同じでものすごく楽しいですよ。
スタジオの女性の方々ともそれなりにコミュニケーションできていていい具合に楽しんでますが。。
ちなみに地方都市です、、
ほかのスタジオも覗いてみたいんですがねえ。。そんな情報あると嬉しいですが


50 :
>>48
あなたがちょっとどころかかなりおかしい人だということは分かりました

51 :
>>48さんは>>32とか書いた人なの?

52 :
ただの楽しみだけを追求して生きるのは嫌だという私のコメントに対して、こんなにまで激しい反論が出てくるのは、
自分が本気で生きている(これ以上は努力のしようがないくらいにぎりぎりまで懸命に生きている)という自信がないからです。
自分の才能は限られている(それどころか自分はただの平凡な人間である)けれども、その限られた能力を最大限に生かして
ぎりぎりまで努力して生きてきたという自信のある人は、私のこういうコメントを読んでも、
「なるほど、その通りだな」と相槌を打つだけであり、ムキになって反論したりはしないはずです。
違いますか?

53 :
今の世の中は、まともな人間が「かなりおかしい」人と呼ばれる時代だ。

54 :
>>51
>>48さんは>>32とか書いた人なの?
========
確かに、私は 48 と 32 とを書きました。変ですか?

55 :
どんな文章も自分の好きなようにしか(反論できるようにしか)解釈できないんですね…
もしそうではないと言うのなら、もう一度あなたへのレスを読み返してご覧なさい
>>52に書いている事はてんで的外れであると分かるはずです
もし分からないなら…これ以上言うことはありません
わざわざレスを付ける方達もきっとこれ以上はなにも言わないでしょう
日本語が通じないのでは話になりませんからね…
今まで通り、好きなように、自分の信じる通りに生きればいいと思います

56 :
>>54
主張に全然一貫性がないから、複数人が適当になりすましレスの応酬してるのかと思っただけ

57 :
>>49
自分も年そこそこいってます
バレエは他のダンスと比べるとなんと言うか、メカニックなところが好きですね

58 :
>>57
バレエが「メカニック」とは、どういう意味でしょうか?

59 :
レッスン、特にバーレッスンで同じ動作を繰り返すうち、
普段無意識に使っている筋肉や骨格を構造的に意識し、無駄なく動かす事を理解する
そんな中で体があたかも洗練された機械のように感じられたことがあったのでメカニックという言葉を使ってみました
・・・という説明通りでなくとも、語感から何となく察して、共感出来る人だけしていただければと思いましたが、こんな風に感ずるのは自分だけなのかな

60 :
>>59
よくわかりました。そういう感覚なら、私も抱いています。

61 :
>>59
私は、わからないなりにも解剖学の初歩的な本をあれこれ読んで、
骨とか筋肉の名前を覚え、その仕組みを(わからないなりに)勉強し、
その上でバレエのレッスンを受けてますけど、そうすると、
自分の筋肉や骨の細かい部分が意識できて、うれしいです。

62 :
49です
たしかに、バレエで踊る事を始めてから筋肉の使い方ってのはかなり意識するようになりましたね、、
からだに引っ付いてる筋肉の一つ一つ意識して使う、、確かにメカニック的かも知れないですねえ。。
ちょっとF1的な想像しちゃいました
ただ、やっぱ「舞踊」なのでまずは音楽と体の動きを一体化する事に集中するのが楽しいです^^
おっさんバレエ的にはそれができて更に筋肉の使い方では?

63 :
ただの楽しみだけを追求して生きたっていいという私のコメントに対して、こんなにまで激しい反論が出てくるのは、
自分が本気で生きている(これ以上は努力のしようがないくらいにぎりぎりまで懸命に生きている)ことに真に価値があると信じられないからです。
自分の才能は限られている(それどころか自分はただの平凡な人間である)けれども、その限られた能力を最大限に生かして
ぎりぎりまで努力して生きてきた、それこそが唯一価値ある生き方であるという自信のある人は、ただ楽しければよいという人を見ても、
「私こそ唯一人生を充実させる事ができる方法で生きている」と確認するだけであり、ムキになって人に自分の生き方を強いたりはしないはずです。
違いますか?

64 :
つまり僕が(恐らく35や36あたりも)聞きたいのは、あなたにとって、ただ楽しければいい、という人達を糾弾することにはどんな意味があるんですか?ということ。
自分の生き方に自信があるならそのとおりに生きればいいだけ、どうしても人に押し付けたいなら新興宗教でも起こして、求める人にだけ生き方を説けばいい。
顔を真っ赤にして楽しむな、そんなことには何の意味もない、と必死になるあなたをみていると、
どんなに努力しても真に認められない(プロにはもうなれない、といったところ?)ことに耐えられないし、
そのためにもうバレエを楽しむ事もできないから、自分以外の生き方を貶める事でしか自分の人生に意味を見つけ、満足できないようにすら思えます。
正直惨めにしか見えませんし、あなたが惨めでも何の問題もないけれど、趣味を楽しむことにいちゃもん付けられる人はたまったもんじゃないでしょ、ということです。
あなたも自分のバレエへの向き合い方や生き方を否定されて、それがどんな気持ちかは分かったはずです。
人は人、自分は自分、子供じゃないんだからけじめを付けましょう。

65 :
日本語分からん奴に何言っても無駄
>>41>>48が書いてるw

66 :
>>64
一言だけ、おことわりしておきましょうかね。
>>> どんなに努力しても真に認められない(プロにはもうなれない、といったところ?)ことに耐えられないし、
このようにあなたは僕のことを批判しましたね。バレエについては、僕はまだ4年くらいしかやっていないので、
プロになるとかどうのこうの言えるレベルであるはずもないし、
子供のときから何十年もやってきている人とか、バックダンサーでギャラをもらっている人にかなうはずがありません。
だから、そういう人たちから僕のバレエの未熟振りを批判されたところで、腹が立つはずもありません。
ただ、別の分野で僕は子供のときから数十年にわたって真剣に打ち込んだものがあり、その分野で僕は長いあいだプロとして
生きてきましたよ。言っておきますが、「プロ」と言っても自称プロとは違います。たとえば学校の国語の先生がプロである場合もあるけど
たいていの場合はプロとは言えません。会社勤めの何かの自称プロもプロとは言えません。僕が言うプロは、
自分の特殊技能だけでフリーランサーまたはそれに近いものとして少なくとも10年くらいお金を稼ぎ、それだけで食べている人のことを言います。
だから、僕はプロというものがどういうものかを身をもって知っています。その上で、バレエをやる限りは真剣にやっていると言っているだけです。
なお、趣味とか楽しみを大人しく楽しんでいる人に対しては僕は何も言っていません。僕が批判しているのは、自分は趣味とか楽しみの範囲内でしか
生きられないからと言って、プロを目指したり半ば命がけで何かに打ち込んでいる人を揶揄(やゆ)している人を批判しているだけです。(続く)

67 :
(続き)
僕が自分が打ち込んできた分野についてプロとして生きてきたことについては、できれば触れたくありませんでした。
だからなるべく言わないようにしようとしたけど、二人の人が子供のときからダンスをしてきて、そのうち一人は
バックダンサーとしてギャラをもらっていて、その自分に比べたらお前(つまり僕)なんて、どうのこうの、という
議論があったので、やむなく僕は僕の別のライフワークおよび職業についても触れざるを得ませんでした。
他にもいろいろと反論がありますが、すべてを書いていると時間がかかって仕方がありませんのでやめます。
第一、僕の言いたいことが理解できる人は、僕がほとんど何も言わなくても理解できます。
そして、理解できない人は、僕が何百ページにもわたってこういうことを書いても、やっぱり理解できないでしょう。
ともかく、僕がここで書いたことについて、再び変な反論が巻き起こるだろうし、嫉妬に駆られてまたもや揶揄(やゆ)や罵詈雑言や
皮肉や嫌味が飛び交うでしょうから、もう僕は黙ります。何を言われても僕は反論しません。お好きなように書きなされ。
一つだけ、よいブログを紹介しよう。僕の言いたいことを代弁してくれている。僕の言いたいことの続きが読みたければ、
この人のこのページを読んでください。なお、これを書いた人と僕は知り合いでも何でもありません。
Livestrong Moderately というブログの著者プロフィールのページ
http://9-26.way-nifty.com/about.html

68 :
何書いても主張がレスの度にちぐはぐですね
最初に言ってたこととまるで違う話になってる
おまけに他人のブログをはって終わりとは
自己愛性人格障害なんじゃないの?>嫉妬に駆られて
なんにせよもう書き込みはしないという事で一安心

69 :
ブログわろたw
2ちゃんに長文書きなぐってべたべた他人のブログのリンクはる奴に張り付かれてると知ったらきっと嫌だろうな

70 :
自分では政治に参加する気などないし、その度胸も才覚もない癖に、政治家の悪口ばかりいう。
自分では芸能人になる度胸も才覚もないくせに、芸能人の悪口を言う。
自分では〜〜〜 以下略。
そういう愚かなる群集が、ここにもいる。
自分ではまともに文章も書けないし、主張すべき思想も感情も何もないくせに、
他人が書いたことに悪口を言う。
テレビを見すぎて、白痴になった連中。

71 :
自分は動かず、物事に斜に構え、紋切り言葉を語る自分に酔い痴れて(それが群集心理のもたらす自己拡張錯覚によるものと気付かないままで)いる、
全力を出し尽くした事なんて一度もない人物とは接点がない。
死ぬまで。
しかし彼らを否定したり非難したりする気もない。
何も出来ない自分を覆い隠すため、何かをしている人間を茶化し貶め切って捨てる行為に酔い痴れるのは、
無力な人間に許された唯一の自由だからだ。
努力すら出来ない本当に何も出来ない人間には、他の人間を妬み、貶め、けなす権利がある。
何かが出来て何かをしている人間は、その陰に隠された膨大な苦労や時間や労力や手間や流された汗や涙を知っている。
その成果が産み出す歓喜も知っている。だが無力な人間は自分に酔い痴れる事以外に何もできないのだから。
それさえ奪ってしまったら、彼らには何も残らない。
窮鳥を圧Rるのは悪趣味だ。
>>67
これ読んでて今までのレス書いたとは…
ほんと日本語不自由なんですね
なんのプロかは知らないけど、大したプロではなさそう

72 :
>>66-67=>>70
お前もう反論も何もしないんじゃなかったのかよwww

73 :
>>71
大したプロではないということは、おれ自身が自覚している。
しかし、大したプロでない俺でも、どの分野においてもプロになれなかった
   負け犬
どものお前らとは、まるでレベルが違う。


74 :
>>70
テレビの見すぎとか、団塊ですか

75 :
>>72
非行少年であるお前らを補導するボランティアになることにしたのだ。

76 :
>>73
はいはい、唯一金を受け取れる分野でも失敗し、唯一慰みに習うバレエもタコ踊り
それで2ちゃんねるにきて、負け犬をいじめてストレス解消ですか
こんなのが読者と知ったらあなたの貼ったブログの方が泣きますよ

77 :
>>75
がんばれw

78 :
これは見物ですね

79 :
せっかくまともな話題があがってたのにいい加減にしろよ

80 :
スレ主からしてちょっとキチぽかったからな
しょうがない

81 :
>>73の言ってる事は、本人が否定したバックダンサーの人の主張とそのままかぶると思うんだ

82 :
そういう勉強はしてこなかったんだよ
ブログは読んでも本は読まないんだろ

83 :
他人を負け犬って言う人が、大抵負け犬なんだよね

84 :
ほんとくそスレになったな

85 :
>>76
その分野で失敗したなんて、決め付けるな。
その仕事は今でも続いておる。死ぬまで続く。

86 :
でも死ぬまで大したプロではないんですよね
御愁傷様

87 :
>>82
あほか。俺は少なくとも2,000冊は読んだ。

88 :
>>86
死ぬまで負け犬のお前よりもマシ。
社会のニートめ。
ところで、くそスレになったのを俺のせいにするな。
お前らのせいだろうが。

89 :
>>87
あなた、どれだけ読書しても全部誤読したんじゃ身にならないってことをたった今証明したんですよ(´・ω・`)

90 :
>>88
社会のニートって言葉の使い方変じゃね?
ニートって言葉の意味分かってないんじゃね?

91 :
>>89
もう、愚かな大衆を相手にするのは、やめにする。
さらば、永久に凡庸(ぼんよう)なる者どもよ。

92 :
厨二病って知ってる?

93 :
>>90
馬脚をあらわす前に>>34あたりでやめとくべきでしたね
まぁ面白かったからおk

94 :
もうやめちゃうのか
久々に真性が降臨したと楽しみにしてたのに

95 :
ぜったい高卒、もしかすると中卒だな
まともな大学なら2000冊なんて数えてらんない量の本読まされるからな
理系はどうか知らんが、少なくとも文系は

96 :
>>95
その2,000冊のうちの 600 冊がヨーロッパの言語である二つの言語で書かれた本だ。
それを言ったらまた嫉妬されるから、言わなかった。

97 :
>>88
いや、あなたが原因ですね…

98 :
>>96
必死だなwww

99 :
なにこのすれ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【女子高生】HIGH S COOLはエロカワイイ【ミニスカ】 (203)
Qだよ。【バレエセレクトショップ】 (572)
●  タ  イ  ツ  ● (433)
【サルサ】どうよ?【日暮里】 (355)
札幌発★ダンス好き集合!! (624)
札幌発★ダンス好き集合!! (624)
--log9.info------------------
【PCルータ】 Vyatta (231)
Linuxメーリングリスト スレッド 20 (464)
論文作成ツール等に関する質問スレッド (622)
Canna すれ 2頁目【かんな】 (609)
軽いディストリビューション (581)
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー (840)
コード書かないけどLinux使ってる人 (473)
Skype 世界中どこでも無料通話 Linux users (431)
KANOTIX  Parsix Part2 (516)
3年後のLinux情勢を妄想しよう (814)
初心者に送る格言集 (376)
縦書きエディタはないか (422)
フレッツADSLで常時接続、鯖を作ろう!!(Linux) (714)
Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る! (302)
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて (616)
Itaniumで64ビットLinuxだぁ! (511)
--log55.com------------------
☆★自転車乗りの今日の出来事 248日目★☆
【汚物】篠@山は性癖です【NHK拒否】Part18
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #82
☆フェルナンド・アロンソ Part85☆
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP55
【トロ】ピエール・ガスリー 15【タウリ】
【NTT】インディカーこそ見ておけよ148【INDYCAR】
全日本ロードレース 47LAP