1read 100read
2013年03月同人190: [サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと18 (250) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
嫌いな文章や言葉21 (280)
デジ同人中堅スレ15 (541)
Steins;Gate/シュタインズゲート/シュタゲ同人 (662)
六弦アリス 2nd Sign (783)
プラトニック最高スレ 2 (572)
嫌われてるけど好きな作品、キャラ、カップリング2 (806)

[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと18


1 :2013/02/01 〜 最終レス :2013/03/09
サークル側に回るとなかなか聞けない買い専の本音
買い専だとなかなかわかりにくいサークルの気持ち
サークルは買い手でもあるけれど、買い専の気持ちとはまた違う気がする…
お互いに聞きたかった事を聞いてみましょう
質問は最初に「サークル→買い専」「買い専→サークル」と入れましょう
「サークル→サークル」「買い専→買い専」はスレ違いです
サークル同士、買い専同士で質問回答したい場合は該当スレに移動・誘導してください
名前欄にサークル、または海鮮等を入れて下さい
前スレ
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1347206983/

2 :
過去スレ
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと16 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1332812737/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと15 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1320120862/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1306509180/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1291020045/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1275664203/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと11 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1258571620/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと10 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1249990426/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと9 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1242231060/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと8 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234062011/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと7 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1224678597/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと6 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1212074795/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと5 http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1204970346/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと4 http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1201261479/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと3 http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1191894812/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと2 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1179415697/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1168104202/

3 :
>>1
乙!

4 :
>>1
乙です
買専→サークルさんに質問です。サークルさんが、コピー誌を発行したイベントの後に
「作った分は完売しましたが、表紙はまだあるので、今後のイベントで
 欲しい方がいらしたら事前に連絡をくれれば作って持っていきます」
とインフォメーションに書かれていたのですが、連絡をとるのはいつ頃が良いのでしょうか。
イベントの直前はご迷惑だとは思うのですが早すぎても忘れそうになったりしないかと心配です。
また、例えば三月と五月にサークル参加を予定されてるとして、
三月のイベントより前に五月なら行けるのですがと打診するのは迷惑でしょうか。

5 :
>>4
それは早すぎると思うw
もし4が万が一行けなくなったらどうするんだ
5月に行くなら4月に入った頃がいいんじゃないかな

6 :
早いほうが原稿が揃っているので、プリント→箱に放り込むので面倒が少ない
あくまで私の場合。

7 :
>>4
自分の場合ならだけど、そういう事情なら
今すぐにでも5月なら行けるんだけどって打診してみて欲しい
自分はそれで5月分ってことで取り置いておく
(ただしそれまで取り置いてくれるかはそのサークルさん次第)
ただ、早すぎて忘れる可能性もゼロではないので
5月のイベントの前に(具体的には宅配搬入期間直前ぐらいに)
もう一度連絡くださいってこちらからお願いするかな
結構忘れっぽいもんで……

8 :
>>1

>>4
自分の場合、イベント直前はバタバタしてメモし忘れたりスッポ抜ける可能性の方が高いので、
早い分には何の問題もない
上記の例なら、5月イベントで欲しい時は3月イベント直後か、
3月イベント開催2週間以上前に連絡もらえると余裕があってやりやすい
ので、その打診はむしろありがたいよ
とはいえ、余裕どうこうはそのサークルさんの入稿状況次第なので、もし脱稿報告があったなら
そのタイミングで声をかけてみたらどうだろう(イベント2日前とかなら難しいが)
結局は各サークルさんそれぞれやり方が違うので、本人に確認取るのが一番だと思う
今の段階でそういうインフォメ出してるなら、
「今から連絡があっても大丈夫」という意志表示と見ていいんじゃないかな

9 :
>>5-8
ありがとうございます。
とりあえず尋ねてみる分には早くても大丈夫そうですので
こちらが行けるイベントが確定しだい連絡させていただくことにします。

10 :
サークル→買い専
小説読みの買い専さんに質問です
二次BL同人小説の場合、一人称(例:俺はそう言った)と三人称(例:太郎はそう言った)
のどちらが読みやすいですか?
また、一人称なら購入対象から外すとかそういったこだわりはありますか?
これまでの既刊は短編長編関係なくすべて三人称で書いてきたのですが
新刊は一人称にしてみようと考えています

11 :
>>10
一人称と三人称で読みやすさが変わるとは思わないし、
人称で買う買わないを決めることはない。
文体が自分好みで内容に合ってれば人称なんて気にならない。

12 :
>>10
お話の一章の中で視点が入り乱れてるとかでなければ問題ない
特に章句切りなく一人称と三人称が両方入ってたり、段落区切りなくAとBの
一人称視点が混在してるとか、そうなると読みにくい

13 :
>>10
二次BLならカプ二人がメインキャラとして扱われるだろうから、
人称で買う買わないを決めたことはないと思う
カプ小説でないなら、一人称のキャラが誰かで決めることはある

14 :
>>10
一人称が苦手なので三人称小説じゃなければ買わない
ずっと買い続けていた神が一人称に変えてしまって
とても残念だけど読めなくなった
そういう人間もいます

15 :
>>10
読みやすさは三人称が自分は上
新規ジャンルで小説サークルを探してる時、サンプルを見てまず三人称で書いてる本を探す
三人称で好きになったサークルさんが一人称で本を出したらまずは買うけど
読めたからまた一人称でも買う時もあるし、それっきり一人称物は買わなくなったサークルさんもいる

16 :
早速の回答ありがとうございます
どちらかといえば三人称の方が広く嫌われない感じなのかな、と参考になりました

17 :
サークル→買い専
小説サークルなのですが表紙の絵の絵師さんが毎回違うのは印象悪いですか?
前ジャンルから継続の方もいらっしゃるのですがそれ以外はデザインでやっていました
けれど現ジャンルで先に絵をプレゼントしていただいてそれから中身を書かせてもらったり
合同誌で絵の方が表紙を描いて下さったりと何冊かある本で絵師さんが同じ本はありません
買われる方は事情など分からないですしスペースや書店で絵描きが全然違う小説本はどういう印象でしょうか?

18 :
>>17
小説本を買うときは小説を目当てにしているので、言い方は悪いが、正直表紙絵はほとんど見てない
手に取るか否かはデザイン表紙でも絵でも変わらないな
初見の場合、好みの絵だと目にはつきやすいがそれだけ
1、2冊買って気に入ったらその後は作者・サークル買いするしね
シリーズとか連番になっているようなものだと、同じ絵描きさんの方がわかりやすくていいとは思うけど、
つながってないなら1冊ずつ違っても気にしない

19 :
>>17
良くあることなんで全く気にしない
勝手な印象だが、大手小説サークルほどよくあるイマゲ

20 :
>>17
専属ヘタレなら友達とか相方とか察するけど、
全員ヘタレだったら生暖かな気分になるな
上手なら>>17も上手いんだろうなって思う

21 :
17です
ありがとうございます目だって気になる要素ではないのですね
いただいた表紙に恥じないよう中身の方を精進してまいります

22 :
サークル→買い専
既出の質問な気がしますが、過去ログ見ても見つからなかったので質問させて下さい
ラブラブものばかり書いているサークルです
今まで出した本の全てが明るいイチャイチャ話で、買い手さん側にもそういうカラーのサークルだと認識されていると思います
こういうサークルが欝・グロ・死にネタ等のネガティブな内容の本を出した場合、買い手さんには幻滅されてしまうでしょうか?
一本だけそういう話を書きたいのですが、買い手さんの目が気になって踏み切れません
オフで出さずにオンのみで名前を変えて発表しようか悩んでいます
こういった内容の本を出すことで買い手さんが離れてしまって二度と戻ってきてもらえなくなる事が怖いです

23 :
>>22
1冊くらいなら、ちきんと注意予告してくれるなら気にしないかなあ
読み手もイチャラブだけが好きとは限らないし、鬱系もいける人はそのまま買ってくれると思う
ただその次も鬱系の本出してこられたり、それが増えたりすると
それまでいた買い手さんは減るかもしれません
なんにしても、きっちり「この本は甘いハッピーエンドです」「この本は鬱グロです」と
注意書きを明確にするのが一番大事です

24 :
>22
へえ、こういうのも書くんだ!とびっくりはする
イチャラブもネガティブ系も好きなので喜んで読むし、例え苦手な系統の話を書いても幻滅まではしない
「このサークルはこういう系統」と把握できてるくらいに馴染みのサークルさんなら、違う系統の話も
読めるのは単純に嬉しいし、それが好みだったら更に嬉しい
今まで通りだと思いこんだ状態で買いに行くだろうけど、注意書きさえきちんとしてくれれば大丈夫

25 :
>>22
同人なんだし好きにすればいいんじゃね
幻滅はしないけど購入リストから外すことはあるかも
同人作家さんに期待してないし趣味合わなかったら黙ってお別れするだけだよ
鬱話書いたからって文句言ったりしないから安心汁

26 :
>>22
連投スマン追記で
新しい買い手が増えるだろうし減った分とでトントンになる可能性もあるよ

27 :
>>23-26
ご意見ありがとうございます
やはり書きたいものを本という形で発表したいので
注意書きを徹底してオフで発行する方向で進めたいと思います

28 :
サークル→回線
正直なところ、値段でサークルを選びますか?
ジャンル内で大体の相場は出来上がっていますが
それでも上下で300円程度の差があります。
例:A5 108P 800円〜1000円
他サークルさんもこんな感じなので
同じページ数でも、その時の部数によって金額を変えているのですが
(同じ机の上に、同ページ数で違う価格設定のものは乗せていません)
前回の値段を覚えていて、今回は高かったなと思う事はありますか?
かなりの多数サークルさんを回るでしょうし、いちいち値段なんて覚えていないでしょうか?

29 :
>>28
まさかと思うけど、同じ本の値段がイベントごとに違うわけじゃないよな?
全開の頒布価格を覚えてることはないけど
サイトや書店で値段チェックすることはある
サークル指名買いの所ならあんま価格は気にしない
新規開拓の時はざっと相場通りかどうかはチェックする
あまりに高いなら買わない選択肢もある
単価が安くても内容に見合わないからイラネってこともある
ただ複数ジャンル買うから、相場はジャンルごとじゃなく
同人全体の相場で判断するなあ
例で挙げてる価格帯だと、一番高い所で普通の価格、下はかなりのお買い得
というイメージなんで、その程度なら悩まんと思う

30 :
>>28
値段で本を諦めることはあるけど、値段でサークルを選ぶことはない。
ただ、高めだよなーと思ったサークルさんは何となく記憶に残ってるから、
ここはいつも高めだなという印象のサークルさんになる可能性はある。
しかも、たまに安めの値付けの本があったとしても気づかない可能性は大。
島を流しながら買い物をする場合、
本みて値段みて高めだなと思ってサークルをみると「あ、ここか」ってなるけど、
本みて値段みてなにも思わずに買う→(サークルは気にしない)ってことが多いから。
ちなみに、A5サイズ108Pで1000円は気にせず買う範疇です。

31 :
>>28
いつもそこの本だけ異様に高い(A5/108Pが3000円くらいとか)なら
記憶に残って中身がよっぽど好きでないと敬遠する可能性はある
108Pが1000円だと発行部数の少ないうちのジャンルではかなり安い部類だし、
ジャンル内が前後500円くらいの同じ相場の中の変動値内なら個別の値付けは気にせず買う

32 :
サークル→買い専
今度のイベントで無料配布をします。
机上にだしてご自由にの形と本を購入された方にという形の二つで配布しますが、
コピーかオンデマで20Pの冊子ですが手に取りにくいでしょうか。
いっそ100円とか値段つけたほうが手に取りやすいでしょうか。

33 :
>>32
本を買った人には自動的につける・買わない人でも自由に持って行けるよう
スペに置いておく、って解釈でいいですか?
表紙も本文と同じ紙のペラコピーみたいなものなら目についたら頂くかもしれませんが
あまりに売り物と変わらないものは本を買わずには貰いづらいです
無配とわからず一緒に買おうとする人もいるかもしれないし値段つけてもらう方が気楽です
好きなサークルさんなら100円くらい大した負担じゃないです
会計が面倒になるとかであれば無配でもいいと思いますがスペに置かれるなら
わかりやすくして頂きたいです

34 :
サークル→買い専
サイトのSSをまとめてweb再録本を出す予定です
・本を発行してもサイトからSSは下げない
・書き下ろしは入れるがその部分は後日サイトに上げその点は注意書きをする
以上をふまえてお尋ねしたいのですがいつも新刊を買うサークルがweb再録本を出した場合
購入を考えますか?
またページ数が多いため分冊するつもりですが
1 300Pを2冊
2 200Pを3冊 
(サイズはA5で2の方が1冊の単価は安いですが本の値段合計が2〜300円ほど高くなります)
1と2ではどちらが手に取りやすいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします

35 :
>>34
マンガの再録の場合web掲載分より画質が上がってたり、トーンの貼り直しなんかの
クリンナップがされてることが多いから買う可能性が高いけど、SSのまとめで
今後もwebで同じものが読めるのであればよっぽど内容が気に入っていないと
買わないと思う

36 :
>>35
ご意見ありがとうございました
部数に迷っていたので参考になりましたweb再録本であることをふまえて
部数を少な目にして様子をみてみようと思います

37 :
サークル→買い線
ダウンロード販売の価格設定についてご意見を聞かせてください
・ジャンルはオリジナルなので権利関係の問題はなし
・BL小説、絵は表紙のみあったりなかったり
・内容的にはオフ本と同じで誤字修正があるかどうか程度
・完売後、あまり間を置かずに出したい
この条件での価格設定についての相談です
1)オフ本と全く同じ価格
2)オフ本と同じ価格+システム利用料(オフ本の書店価格と同等)
3)オフ本の制作実費を抜いた、いわゆる儲け部分+システム利用料
の3パターンを考えてみたのですが、どれが妥当でしょうか?
周囲にダウンロード販売をしているサークルは少なく、一部やっているところは
オフ本と同価格のようです
自分的には3でいいと思っているのですが、制作費など買い手の方にとっては関係がなく
すぐに不当に安く売られたと感じられるのではないかとも迷っています
元が少部数なので、仮に3にした場合でもオフ本の半額にはなりません
(イベント価格1000円のものが650円になる程度です)

38 :
>>37
ネットの普及してなかった二十年前ならともかくオンがすごく充実してる今
なじみのないダウンロード販売でわざわざ金払ってまで見ようとは正直思えない
よほどの神でも躊躇するな
HDD壊れたらデータは消えるわけだし、入金面での心配不安も大きいし
自分が1~3の中で買うなら3がいい
ただそれだとオフ本買ってくれた人にとっての不公平感はあるかもね

39 :
名前欄スマン

40 :
うちのサイトだと紙媒体の他にデジタル版(ダウンロード)が欲しいって意見もくる
子育て中の主婦からは子供が本を壊す可能性があるからとか、
通勤中にスマホやpad系の媒体で読みたいとか、
海外からは通販の手間を省きたいって理由でダウンロード頒布のリクエストが来るよ
一概に紙優先とも言えないし、ダウンロード頒布という選択肢も需要はある
頒布価格は印刷代を含めず、3のようにだいぶ安めにしてる

41 :
>>37
刷った分が完売したらDL販売になると事前に言ってあるなら3
そうでないなら、自分が本で買っていた場合
完売後すぐDLであんまり安くなるともやっとするな
100円引きくらいならいいけど

42 :
>>37
本派なのでDL販売自体には手を出さないと思いますが基本的には3ですね
本派であるが故に実物ないデータ販売で本と同額ということに引きます
同人誌は装丁等も含めて発行される方のセンスやこだわりで
作られているという認識なので、本という形に愛着がないor
デザインとか装丁とかにはこだわりがない方なんだなと感じて
そういう方の作る本を買おうと思う気持ちが萎えます
ただ周囲が同額ということなら回りにあわせたのだろうと
好意的に判断することもありえます

43 :
>>37
>>41と同じで事前告知がある(完売後はDL販売があり、その際は二三百円安くなる)なら3
その告知が難しいなら、値下げする場合は間を置いて販売という形をとるとか
同人誌は一般書籍みたいに中をじっくりみて買うことが少ないので
初めて買うサークルなら、外れの時に損が少ないように
本が売っていても安価で手間のないDL版を利用することはあります

44 :
>>40
サークルの回答はスレチ

45 :
>>37
紙媒体での頒布時とかそれの告知の段階で「完売後DL頒布あり、価格は
DL版の方が安くなる」と書かれてれば3がいい
2は印刷費もイベント参加費もかかってないことがわかってるから、あり得ない
1は紙版を買うにしてもDL版を買うにしてもモヤッとする

46 :
1/2
サークル→買い専
二次の小説サークルです
3年ほど前に友人と合同で出した本があります
初めて出した為、コピー本で販売数は約10部
1回のイベントで完売したのですが、取り扱った作品が再ブームのような形で盛り上がっています
そこで、ネットに作品をアップしようと思っているのですが買い専の方々はどう思いますか?
当初は再販も考えたのですが、ページ数が10P程度と少なく、新たに書き下ろしを追加して販売するのも当時買って頂いた方々に申し訳ないかなと

47 :
2/2
一度でも販売したものをネット上に販売したサークルは購入対象から外しますか?
「今の所、この作品以外はネットにアップする予定はありません」などの注意書きは必要でしょうか?
また、ネット上にアップしても構わないという方はどれくらいの期間が空けば許容範囲内でしょうか?

48 :
>>38-45
ご意見ありがとうございました
そろそろ1冊目がなくなる、というタイミングでダウンロード販売のことを思いついたので
事前告知等が全くできていないのが悩ましいところです
とりあえず安価希望の方が多い一方で、すぐに販売はよろしくないという傾向は理解しました
他サークルに準ずるといっても、本にしたものをそのままDL販売にかけている方が
知っている範囲では片手で足りるほどしかおらず、ジャンルとしての1%にも満たないことから
参考にしても仕方がないという状態でもあるので、いただいたご意見を参考に
ジャンル内の状況なども調査しつつ考えてみたいと思います

49 :
>>46
この世でたった10人しか手に入れてない本ならぜひネットで公開してほしいと思う
3年も前だし、何より10ページなら値段も安かっただろうから
買った10人だって文句言う人はいないだろう
これが部数もっと多くて値段も高い本ならまた違ってくるけど
>「今の所、この作品以外はネットにアップする予定はありません」などの注意書きは必要でしょうか?
3年前に10部(部数出したくなければ極小部数)しか出してない作品なので再録しました、というのがわかればいらないんじゃないかな
上の文をあげてたら、次にまた再録したいのが出たときに困るのでは
「今の所」と言ったって日付書いてない限り閲が見たそのときが「今」になるわけだし
>一度でも販売したものをネット上に販売したサークルは購入対象から外しますか?
今回のようなケースならカウントしない
値段のそれなりする本でも発行数に比べてweb再録率がだいぶ低ければ特に考慮しない
でも高確率でネット再録するサークルはよほど好きでない限り買うのを怠る
小説だと漫画と違って縮小のデメリットがないので尚更web再録で読めばいーやってなる
>ネット上にアップしても構わないという方はどれくらいの期間が空けば許容範囲内でしょうか?
発行以前に告知(もしくはオフ本に表記)してるなら(完売したらweb再録します等)その通りでいいと思う
事前告知がなければ完売後1年は待って欲しい じゃないとまじめに買った人がバカを見る気がする
でもやっぱりweb再録前提で本を出すサークルは上記のように買うのを怠る人は出てくると思う

50 :
>>46
前にも何回か同じような質問があったんだけど
「数年あれば気にならない」派と「何年たっても有償で買ったものを無料ネットうpは嫌」派
の2つがあった
全ての人が満足する対応は無いと思う

51 :
>>46
買った本がネットにうpされてるのを見るともやっとするし
逆に「×年前のイベントで発行した本です」って書いてうpされてる知らない作品を見ると
これを買った人はどう思ってるのかなーと一瞬考える
うまく言葉に出来ないんだけど何て言うか
そのサークルを前々から買ってる古参のファンの人ほど得が無いなと思う
一度ネットうpしたら即買わないってことは無いけど自分の中で優先順位は下がる
どうしても欲しいサークルさんやマイナーでここしか無いってサークルさんなら買い続けるけど
他にもサークルさんがあるジャンルなら「ここはうpあるかも」ってお金他に回せるしその辺は考える
その結果として買わなくなるってのはありえる

52 :
>>46
正に「何年たっても有償で買ったものを無料ネットうpは嫌」派
webに上げるなら、じゃあなんでオフで発行したの?と思うし
余程の神じゃない限り、もう今後そのサークルは買わない
修正加筆で再販か、今後発行する本に再録してくれる方がよっぽどいい

53 :
回線→サークル
漫画サークルさんで、本のサイズってどのように決めてるんですか?
サイズ違いによって描き方(やりやすさ)が変わるんでしょうか?
再録を除いた場合で教えていただけたら嬉しいです。

54 :
>>53
雰囲気読みしてもらいたい短編シリアスはB5、ギャグや長編になるとA5かな
特に長編でB5は描き続ける気力と印刷代が持たないw
データ原稿だと原稿サイズは基本的に原寸だから、作業が早くなると言う点でA5のみの人もいる
あとエロはシリアスでもバカエロでもB5限定

55 :
>>53
自分はデータ原稿で、うっかりするとどこまでも手直ししてしまう癖があるので、
作業範囲が狭いために作業時間短縮でA5にすることがある
あとはやってみたい装丁だったり印刷代の都合でサイズ変えたり
(商業コミックスみたいな装丁やりたくて出した人は見た)
二次の漫画はそのキャラだとわかる絵ありきなので、全カット小さめになるようなサイズでなければ、
試しにとかそういう気持ちでやってみることもある

56 :
>>46です
沢山のご意見ありがとうございました
やはりネットにアップするのは買い専の方にも微妙な感情を与えてしまいますよね
確かに昔から買って頂いた方には申し訳ないです
再録は考えていなかったので、こちらは考えてみようと思います
ありがとうございました

57 :
サー→買い専
1月都市で本を発行しました
その本には、おまけ話URL(ネタバレあり)を記載したペーパーを挟み込んでいました
そのURLは表では公開していません(あること自体も伏せていました)
ですが、サイトのレンタル元のサーバーが突然落ち、復旧が見込めないので移転することにしました

58 :
手元にある在庫には、おまけページURLが変わったことを連絡するペーパーを挟む予定です
もう販売してしまった分や、書店に委託している分にはどう対応すべきでしょうか
※旧サイトはほぼ確実に復活しない(アーカイブなどでも拾えない)という前提でお願いします
1、新サイトで、購入した方に新URLを教えるから連絡してほしいと告知
2、新サイトでクイズパス付きで公開
3、新サイトでパスなどはなくそのまま公開
お知恵を貸してくださるとありがたいです
長文すみません

59 :
>>58
URLの後半を旧サイトと同じにして「aaa.com」のところを「bbb,com」にしてね、みたいな
問い合わせとかクイズとか面倒なことはしないで済むけれど
買った人しか読めない特別感はそのまま、っていう感じにはできないですか?

60 :
名前欄ごめんなさい

61 :
サークル→回線
ノンブルのない小説本をどう思いますか?
A5サイズ・二段組・50p前後の小説を入稿したのですが
ノンブルを入れるのをすっかり忘れておりました…
※印刷所はpdf入稿でノンブル不要の所だったので連絡はありませんでした
イベント直前に気付いたので刷り直しができず、頒布するか迷っています
・この新刊を落として当日は既刊のみ頒布、後日刷りなおしたものを通販する
(ペーパー等で事情をアナウンスする)
・これのみノンブル無しの表記をして頒布する
どちらがよろしいでしょうか
ご意見お聞かせください、よろしくお願いします

62 :
>>61
多少不便だけど読めないわけじゃないので
ノンブル無し表記をして頒布でいいと思う
50Pくらいなら大抵一気に読めちゃうし
刷り直しを視野に入れる財力があるなら
単価を100円下げて販売するという選択肢もあるかも
買う側としてはノンブルくらいでそこまでしなくてもいいのにと思うけど、
ノンブルないと不便だなと、あとで実感するかもしれないし

63 :
>>61
62と同意見で、値札・サイトにノンブルなし表記があれば刷り直しは必要ないと思う
どうしてもと言うのであれば、しおりを作って封入したらどうだろう?
あと気がかりなのは、乱丁・落丁・面付けミスの類。
自宅送りの荷物で先に手元にあるのなら、確認しておいて欲しい

64 :
>>61
一気読みできないときは栞を使うので、今までノンブルの有無をほとんど気にしたことが無い。
私なら全く気にしないし、対応としては>>63の栞封入で問題ないと思う。

65 :
サークル→買の方に質問です
今までWebで描いていた漫画をまとめて本にしようと思います
その際Webでは鉛筆書きだったものを全てペン入トーン含めて仕上げをする予定です
本の発行後もWebから下げる予定はありません
以上の「Web再録ではあるがそのまま再録ではない(仕上げをしている)」という説明を
短くまとめて伝えるうまい言い方はないでしょうか(値札に記載します)
サイトやお品書きではきちんと説明がつけられるのですが
イベント会場でパッと見た方が本の内容そのままWebに載っていると勘違いされたら
申し訳ないなあと思いましてご相談させていただきました
これなら分かる、などございましたらご意見頂けますと嬉しいです よろしくお願いします

66 :
>>62-64
ご意見ありがとうございます。
単価を下げてもいいかなと思っていたのですが栞という案は無かったので目から鱗でした!
デザイン表紙なので同柄の栞を作ろうと思います、ありがとうございます!
また、搬入は会場に直接送っているので当日の確認になりますがよく確認して頒布したいと思います
他の案も参考にさせていただきます、本当にありがとうございました!

67 :
>>65
「加筆・修正しています」とか「ペン入れ済み」とか

68 :
web再録(改稿)かな

69 :
内容変わらないで仕上げだけしてるのか、内容そのものが変わってるのの区別をつけてほしい
改稿だと後者に見える

70 :
サークル→買いの方に質問です
最近はじめた創作系どピコなんだけど、順調に参加するたび売れる数は
増えてきてます。30部くらい。ただ、あんま絵はうまくなくて、
webで同じシリーズを投稿すると、サイトによっては見向きも
されないことがある。
…で、ふと思ったんですが、24ページの4コマ100円だったら、
「なんかお得だから買っとこうか」って思う値付けなんでしょうか?。
中身はさておき、みたいな。
絵に自信がないせいもあって、出ていく部数は増えて嬉しいものの
そんな風に思うときがあります。
そういう「ついで買い」ってありますか?

71 :
>>70
同じ仕様で300円だったら買わないものを
100円だったらちょっと買ってみようか的な
心理は自分の場合でいえばある

72 :
>>70
同人誌は上手いか下手かではなく絵と話が自分の好みに合うか合わないかで買う
値段によって購入するかどうかを決めることはない
趣味の合わない本なんてタダでもいらないし

73 :
>>70
高すぎるから買わない、という事があっても逆はない
100円だろうと300円だろうと面白そうなら買うし
趣味に合わない本は破格だろうといらない
失礼ながら絵があまりうまくないサークルの本も幾らか買ってるけど
新規開拓する時は気になる本だけ選ぶのでついで買いはないし
そこからリピーターになれば値段気にせず全買いに走る

74 :
名前欄忘れてたすまん

75 :
>>70
創作系けっこう買いまわるけど、
綺麗な絵、上手いイラストを見たいときはイラスト集出してるようなところに行きます
それ以外の漫画出してるサークルさんでは漫画の面白さを求めるので
イラスト的な絵の上手さは求めてないです
漫画的な絵の上手さというか、漫画の面白さが伝わる絵なら手に取ろうと思います
雑な仕上げの本は悪印象です
ついで買いってのはあまりないけれど、創作ジャンルだと安めの本も多いから
高い本よりは安い本のほうが買う気になるっていうのはあります

76 :
>>70
ついで買いに入るかどうかは分からないけど、
少し迷うくらいの本がお値段が安かったら買おう!
となることはあります。
同じように4コマなどお得感がある本でも同じです。
でも幾ら安くてもただでも、興味がわかない本は買いません。

77 :
みなさん、丁寧にありがとうございました。
安めだからフッと手が出る、ということはあっても、
中身も見ずに安いからネタ買い、みたいな残念なことは少なさそうですね。
ちょっとホッとしました。
上手い絵はイラストで、という意見も新鮮です。
今後も良心価格で頑張ります

78 :
サークル→買いの方に質問です
普段はBLカプA×Bで参加しているのですが、今度ジャンル内で取り扱いカプとは違うキャラCのプチオンリーが開催されます
そのプチオンリーでノマカプC×D本を出したいと思っているのですが、既刊のA×B本も並べたいと思っています
この場合、
@A×Bで申し込みをしてプチに参加
AC×Dで申し込みをしてプチに参加
のどちらが買い手の方としては良いでしょうか
BLが苦手な人もいるので、なるべくそうした人に配慮するためには
前者が良いのではと考えているのですが意見をよろしくお願いします

79 :
>>78
NL苦手なBL者も同じようにいるんじゃ無いですかね
正直どっちでも良いとは思う
ただプチオンリーなら2がいいかな
プチってスペースが他カプ他ジャンル配置でも参加できるけど
前から買ってる好きサークルとかじゃ無い限り
離れてるサークルまであんまり見に行かない

80 :
>>78
自分も2がいいと思う
NLBL関係なくサークルさんは新刊を出すCPで申し込みをするものだと思ってるので(個人の考えですが)
既刊を持ってくカットに「A×B既刊あります」って書いてくれれば欲しい人は買いにいくんじゃないでしょうか
あと79が言うようにプチ申し込んでてもプチのCPの配置じゃないと行くのが面倒になったり忘れちゃったりします

81 :
>>78
どっちでもいいと思います
ただ、自分はサークルさんがC×Dで申し込みしていたら、
次からそのカプに移動しちゃうのかなと考えて冷や冷やしますw
配置が違うから買わなくなる、とかいうことはないですが、
C×Dの配置で申し込んだときには、プチオンリーだから違う配置で申し込んだ、
という旨を書いておいてもらえると安心します

82 :
>>78
C×D(またはジャンル自体)がマイナーな場合はどちらでも
メジャーな場合は2で取ってくれると嬉しい
サークル数が多ければ別の島まで行かないと思うので
BL苦手な人もいるだろうけど、C×D本の中にBL要素が
入ってなければそこまで気にならないと思うし
そもそも気になる人は2で取っても来ないかと

83 :
>>79-82
>>78です、レスが遅くなりすみません
せっかくのプチオンリーなので、やはりプチ対象のキャラのカップルの方で申し込みしようと思います
また、サークルカットや当日ポスターにBLカプも扱っていることを書いておくことにします
どうもありがとうございました、参考になりました

84 :
サークル→買い専
そのサークルの本を購入したり、手に取ってパラパラする事もないのに
サークルサイトのURLや今後のイベント参加予定などを書いた
フリーのサークル情報ペーパー(文字のみで絵などオマケ要素なし)だけを
持って行かれる方がたまにいらっしゃいます
コチラから「良かったらペーパーどうぞ」と声をかける事はしませんし
色んなサークルのペーパーを集めている様子もなく
本を手に取らない=そのサークルに興味ない、だと思うので
そんなサークルのペーパー貰ってどうするのかな?と
不満等では一切なく、純粋に疑問なので、良かったら教えて下さい

85 :
>>84
友人にペーパーもらってきてと頼まれたとか
本は書店で買った(もしくは友人に借りて読んだ事がある)からペーパーだけとか
時間無いからとりあえずペーパーだけとか
本を手に取らない理由も結構あるよ

86 :
>>84
かならずしも本を手に取らない=サークルに興味がない ではない
例えば優先順位の高いサークルでお金を使いすぎて今日はもう買い物出来ないけどチェックだけはしておきたい
というような場合にはペーパーがあったら貰って行く
自分の中でお試し買いは800円以下の本と決めてるけど、そのサークルにそれを超える値段の本しか置いてなかったので
URLが書いてあるペーパーだけ貰って家に帰ってサイトに作品が上がっていれば読んでみて面白ければ
次回買うことにしようと思うとか、興味はあるけど優先順位が低ければペーパーのみ貰って帰ることもあります

87 :
>>84
とりあえずちょっと興味があってサイトのURLだけ知りたい時に貰ったりする
サイトみて次回買うか決めようとかそんな感じで
手にとってパラパラするときは買おうかなって思ってる時で買おうまでは行かずとも興味があるくらいの感じだと思う
あとそのペーパー持ってたのは買い専確定なの?
サークルの人が自分の出すペーパーの参考に適当に集めてるって人いたよ

88 :
>>84
絵が可愛くて気になるんだけど、地雷かどうかチェックしてきてなくて
立ち読みしずらい雰囲気だと
ペーパーとか手がかりになるものだけあるならもらうことがあるよ
気を悪くしてたら申し訳ない
帰ってネットで調べて通販があったら買うとか、次回買うリストに入れてる

89 :
>>84
本を手に取ってパラパラして合わなかったら戻すというのは
考え過ぎる人にとっては結構ハードル高いと思う
本屋と違ってそれを頑張って描いた人が目の前にいる可能性が高いんだから
それなら何も買わずにペーパーを貰う方がハードル低い
興味がなかったらペーパーなんてゴミ同然なんだから持ってかないよ

90 :
>>85-89
短い時間に色々なご意見ありがとうございます
友人のお遣いは考えたことなかったので目からウロコでした!
ピコですがイベント参加ごとに初動がジワジワ上がっているのは
参加回数ではなく、ペーパー効果なのかな…
ペーパーを手にして頂いたのは「興味の第一歩」として
次は本を手に取って頂けるように!とモチベーション高めようと思います
皆さん、ありがとうございました
>>87
サークルさんのご意見よりも買い手の方のご意見を知りたかったので
それの1番近しい回答を頂けそうなこちらで質問させて頂きました
スレチの質問になり大変申し訳ありませんでした…

91 :
>>90
別にスレチじゃないでしょ
>>87は、持って行く人が回線とは限らないんだし
もっといろんな可能性があるって言いたかっただけだと思う

92 :
買い→サークル
当方温泉かつ海鮮です
サークルさんのいくつかに本の感想をメールで伝えたいと思っています(奥付にあったアドレス宛て)
しかしツイッターでも繋がっているのに改めてメールすると変な風に思われますかね?
「こいつ擦り寄りか」とか「いつもと違って他人行儀」とか
送りたい相手にはよく話す人と挨拶すらしていない人がいるので両方の立場から聞いてみたいです

93 :
>>92
ぜんぜんおかしいと思わないです
140文字で終わるような感想なら、別にTwitterでよかったのに…?と思うかもしれないけど
DMで何度もやりとりするよりメールできちんと言ってもらえた方がうれしいし
普通にリプで会話すると共通のフォロワーさんに丸見えというのも居心地が悪いので
メールでもらえた方がうれしいです
フォローしてるだけで絡んだことのない方からのメールも
アフター一緒に行くし本名も住所も知ってるような人からのメールもうれしいですよ

94 :
>>92
よくツイッターで絡む人からでも、全く絡まない人からでも、メールでの感想は嬉しい
変になんて思わないよ 安心していい
逆にツイッターのリプで感想の方が構えてしまう
ツイッターだと共通フォロワーにはどんなやり取りしてるか見えるし
あと折角もらった感想も、ツイッターだと流れたり取得漏れがあったりする
メールかせめて拍手でもらえると嬉しいです その方が返事もしやすい

95 :
>>92
TwitterのDMって時間が経つと消えてしまうことがあるし、通常メッセージだと
後から追うのが大変だったり、自分宛の感想ふぁぼっておくのも人から見えて恥ずかしいし、
感想とかは長期保存出来るメールで貰えると嬉しいです

96 :
サークル→買い専
先日初めて自分でスペースを取ってサークル参加しました。
当日は非常に緊張しており、イベント終了後に「一回も立って接客していない」と気づきました。(座ったままで本、お金の受け渡しをしていた)
友人のスペースを手伝うときには必ず立ってやり取りをするのですが、買い手から見て座ったままというのは印象が悪いですか?

97 :
>>92
内容の長短にかかわらずメールが圧倒的に嬉しいです
twitterでよく話す方でも「きちんとした方なんだな」と感じこそすれ
悪感情を持つことはありません
ほとんど接点の無い方ならなおさらです
他の回答レスにもあるように
リプだと共通フォロワーをはじめ他の人たちにも見えるし
内容によってはその方面にも気を使って返事しなくちゃいけないし
他にも色々とあって実はかなり厄介です(お気持ちはありがたいですが)

98 :
>>96
常に列っているとか、座ったら人が隠れるくらい本が積んであるとか、
座ったままだとディスプレイが邪魔でお金の受け渡しがしにくいとか、
販売上の理由がある場合以外は、座っていてもらったほうがいいです。
スペース前に誰もいないのに立って待ち構えられていると近寄りにくいし、
コレ下さい、といった瞬間にガタガタッと立ち上がられたりすると
わざわざ立ち上がらなくても…と恐縮するので。

99 :
>>96
大半が立ち上がって接客されるので、正直なところ結構ビックリする
印象悪いと感じるかどうかはその他の態度によるかも
お客様意識って訳でもないけど、そこにふんぞり返ってたり、無愛想が+されると買いづらいサークルだなあと思うかな
売り子かもしれないし、そこまで尾を引くほどのどうこうって事もないなー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【かんこな】疲れた管理人の憩いの場2【専用】 (589)
Twitter愚痴スレ@同人板 その89 (838)
恋愛物に辟易 4 (362)
疲れた管理人の憩いの場60 (462)
【嬉しい】やっててよかった管理人【楽しい】 (527)
【管理人】コメントにまつわる悲喜こもごも 5コメ目【閲覧者】 (707)
--log9.info------------------
B’zはなぜ被災地に寄付しないのか? (534)
bump of chicken 落選スレ (704)
B'z】オリコン1位は糞楽曲ばっか!【Mr.children (692)
浅井健一と清春の不仲説は本当か?その2 (436)
京都大作戦2009 part2 (974)
トマ豆腐P 【豆腐を嘗めんなよ】 (960)
Janne Da ArcとUVERworldはコラボすべき (524)
ポルノを男だけで音楽的に語るスレ (899)
B'zのオリジナルフルアルバムを好きな順に並べろ (253)
JUDY AND MARYはパクリ・アニソンバンドらすぃ (403)
【Screamin'】K.A.Z vol.3【Silence】 (453)
【DUNEの】ラルクの『KISS』が神すぎる【再来?】 (509)
B'z、ミスチル、GLAY、ラルクの二世を考えるスレ (270)
マキシマムザホルモンの珍獣 川北亮 おかわり3杯目 (243)
音楽界の森三中ことチャットモンチーを語るわよ (235)
ラルク「KISS」vsバンプ「orbital period 」 (267)
--log55.com------------------
ジュセリーノの原発事故放射能漏れ予言完全的中
麻原彰晃
超能力で透視できるか
ジュセリーノのニューヨーク株式市場大妄想大外れ
猫の超能力
阿部将英=あべ頌詠
超能力開発実験
2011予言