1read 100read
2013年03月カラオケ23: 【弓場先生】YUBAメソッドスレ33【最高です】 (661) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヘタ同士で馴れ合い慰める歌キチ (675)
ラルクhydeの声域は日本一広い (980)
【低音】低い音が出せない人→ (806)
【LIVEで】DAMとも☆アニソン4曲目【コラボ♪】 (355)
「歌は心だ」論に反発 (628)
藍坊主を歌おう。 (445)

【弓場先生】YUBAメソッドスレ33【最高です】


1 :2013/02/13 〜 最終レス :2013/03/12
三重大学教授でテノール歌手でもある弓場徹氏の練習法
「YUBAメソッド」で頑張ってホーホーしていこうというスレです
■重要■
YUBAメソッドは、小難しい理論やテクニカルな練習法はさておいて、
とにかく「よく聴いて、真似て歌う」というシンプルなメソッドです。
よく本を読んで、CDをよく聴いて(説明だけのトラックもとばさないで聴く)ください。
弓場徹氏のホームページ
(新)ttp://www.yubamethod.com/
(ブログ1)ttp://blog.livedoor.jp/yubamethod/
(ブログ2)ttp://ameblo.jp/toru-yuba/
YUBAメソッド公式ホームページ
ttp://yubamethod.org/
YUBAMethod公式TV
ttp://www.youtube.com/user/YUBAmethodChannel
弓場徹氏の代表的な著書
・奇跡のボイストレーニングBOOK
・奇跡のハイトーンボイストレーニング
弓場徹氏出演番組
ドリームビジョン「スーパーカメラで疑問を解決!新発見○得ビジョン(苦手克服編)」
ttp://www.ntv.co.jp/dreamvision/02_broad/0911/main_01.html
前スレ
YUBAメソッドスレ(実質31)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1342165902/
他のテンプレは>>2-5あたりを参照

2 :
★チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイス、ミックスボイス等は原則、使用禁止
★他のメソッドを否定する発言は禁止
このスレでは、教本に則って、
・表声
・裏声
 ┣息漏れのある裏声
 ┗息漏れのない裏声
・表声と裏声が混ざった声
という言葉に限り使用する事とする。
※尚、「ベルカント唱法」における、
・ピュアファルセット=息漏れのある裏声
・コーディネーテッドファルセット=息漏れのない裏声
・フェインドボイス=表声と裏声が混ざった声
以上は同義とする。
☆弓場メソッドにおける声区融合への道のり☆
1.息漏れのある裏声(ピュアファルセット)で輪状甲状筋を集中的に鍛える。

2.息漏れのない裏声(コーディネイテッドファルセット)で輪状甲状筋の働きに閉鎖筋群(横筋・側筋)の働きを加える。

3.2にさらに表声(内筋の収縮;交差筋の働き)を加えてようやくしっかりとした融合した声=フェインドボイスとなる。
YUBAメソッドをやっていて、理論的にもっと詳しく知りくなった方にお薦め↓
『うたうこと 発声器官の肉体的特質―歌声のひみつを解くかぎ』フレデリック・フースラー
『ベル・カント唱法―その原理と実践』コーネリウス・L. リード

3 :
よくある質問
Q.最初に奇跡とハイトーンどちらを買えば良いの?
A.最初は筋トレに励むから、下のように音域別に分かれてるハイトーンを勧める。
 基礎から学びたいなら奇跡も買うべし。
弓場ハイトーン(最高音)
Aプロ mid2F
Bプロ hiA
Cプロ hiC#
Dプロ hiF
Eプロ hihiA
Fプロ hihiC#
Gプロ hihiF
その他FAQ、公開講座、DVD教材、音大講義の各種レポートの参照はまとめwikiへ
http://yuba.wiki.fc2.com/
参考動画など
90年代?
ttp://www.youtube.com/watch?v=xhCRbAePicA
abcKITVNews
ttp://www.youtube.com/watch?v=v913cDUVbKE
弓場さんのライブ映像(誰も寝てはならぬ替え歌)
ttp://www.youtube.com/watch?v=GVT0CL0-fLk
井森美幸歌唱力アップと声帯の動く様子
ttp://www.livevideo.com/video/embedLink/12EDBCB4F8CC41C39B95DAC5F70EB210/423312/karaoke.aspx
弓場先生サイトの掲示板(過去)
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.good-voice.com/yubabbs.cgi

4 :
>>1
YUBAMethod公式TV見て俺もビデオで撮ってみたらホーの音じゃなくてアーになってたorz
ホーの口の形にするとほっぺが緊張しちゃうんだけどやっぱりリラックスさせた方がいいよね

5 :
1乙

6 :
奇跡の方は、ハ行→息漏れありの裏声、ア行→息漏れなしの裏声
で練習すればいいと思うんだけど。
ハイトーンの方は、どこが息漏れあり/なしにすればいいのか
本の説明文読んでもはっきり書いてなくてよくわからないな…
わかる人教えて。

7 :
STEP1:ホーは息が漏れた裏声・オーは息漏れのない裏声
STEP2:高音は少し息漏れをした裏声
STEP3:息漏れのない声
STEP4:STEP2+STEP3
本読めば普通に書いてある
まあ絶対にここはこの声というより自分で使い分けらてればいいと思うよ

8 :
奇跡の息漏れない裏声での「うー」てどれくらい口開けるものなの?
普通にうーて言おうとしたら口の開きがかなり狭くなるんだけど

9 :
>>8
大きな口をあけて「う」とかいっこく堂じゃないと無理だろ。

10 :
>>4
いい方法教えてあげよう
某s○sで、ほっぺたの両方側から指を当てて(歯と歯の間に指軽くつっこむようにして)googやってるのをYouTubeで見たんだが、同じようにやると、ホーもすごくリラックスして出来るよ

11 :
>>10
伏字にしなくていいっしょw
SLSに限らず、リップロールなんてのは有名な練習メニューなんだし。
俺もいっつも準備運動にリップロールしてるよー

12 :
あれ?リップロールじゃないのか。すまそ

13 :
>>10
やってみましたが確かにリラックスして出来ました。
慣れるまでこのやり方も取り入れてみます、ありがとうございます!

14 :
喉仏があまり上がらないくらいの音域で息漏れありと息漏れなしのホーホーしてたら音域伸びた

15 :
CDと関係なく、息漏れありの裏声をひたすら連続で
ホ! ホ! ホ! ホ! ホ! ホ! ホ! ホ! …とノンストップでやってると
2,3分も持たずに、口の中と喉が渇きまくって、酸欠状態で息苦しくなってくるなw

16 :
気になったんだけど、息漏れの無いホーが出せるようになっても、
意図的に息漏れのあるホーを出すようにした方がいいのかな
だからといって息の量多くして息漏れホーにすると本末転倒になりそうだから
閉鎖筋を弱めて出すような形になるとは思うけど。
まあ今は息漏れのあるホーしか出せないんだけど気になったもので。。

17 :
youtubeでも言ってたと思うけど
ホーのメインは輪状甲状筋のトレーニングでこれを鍛えることで高音を出しやすくする事が狙い
息漏れてたほうが負荷が掛かるから閉鎖掛けてやったら効果が薄れる

18 :
混ぜ声習得に一番必要なことがわかったぜ。
いままでの自分の歌い方をすべて捨てることだな。
どんなにひどい発声だろうと、音程とリズムがそれなりにとれてれば、
カラオケレベルなら底辺ってことは絶対ない。
でもそれじゃ永遠に70点レベル。
ドラクエだと転職してレベル1に戻る感じ
表声主体から、レベル1の裏声主体で歌うしかない。

19 :
無い無い

20 :
交錯の受け売り・・というか交錯がゴキゲンなだけか

21 :
まぁ無理な音域を歌い続けるのは論外だとは思うけどなw
絶対高音曲歌ってるだろみんなw

22 :
最近ホーホーしてるとき耳が動いてることに気づいた
自分はホーホーする前から耳は動かせたんだけど、耳動かせる人は高音出しやすかったりすんのかな?

23 :
関係ないと思うけど。
俺もボイトレやってる内に何故か動かせるようになったな。

24 :
ググったら耳と高音は因果関係あり?
まあ話半分で考えるのが良さそうだけど
俺は最初から耳動かせた
両耳or左だけは可能だけど、右のみ動かすのが不可能

25 :
ないと思う。単に色々意識し始めたせいで少しづつ感覚が鋭くなってきてるだけ。

26 :
>>17
なるほど、やっぱりそのように意図的に鍛えるのが適切なんですね。
ありがとうございます、スッキリしました。

27 :
YUBA先生が耳動かしまくってるかどうかDVD見ればいいじゃんw

28 :
意図的に耳動かせる人が高音出るのと
高音出すときに耳動かしてるかってよく考えると関係なくね

29 :
SLSのYouTube動画でもそんな感じのこと質問してる人いたなw
耳の近くから伸びてる外喉頭筋もあるから一緒に力入っちゃう人もいるのかね

30 :
一時期良かったきがするんだが
息漏れのない裏声がまた分からなくなった
混ぜ声とか無理

31 :
交錯のことはよく知らんが、おれの言ってることそんなにおかしい?
先生はできる限り混ぜ声の範囲を広げるのが目標と言ってる。
混ぜ声=息漏れの無い裏声だから
できるかぎり裏声を主体に歌うってのはおかしいこととはおもわんのだけど。

32 :
DVDのオ-----(オ)-----が一息で歌えれば
息もれ無しの裏声が一応出来てるってことでおk?

33 :
声量もあって地声じゃなければ出来てるんじゃないかな

34 :
>>31
混ぜ声イコールとはちょっと違うよ
混ぜ声には近いけど裏声はやっぱり裏声なんだ
裏声よりもっと閉じないと混ぜ声じゃないから
ただ息もれの裏声があってる事、閉じ方があってる事、これは自分では判断難しいんだよね
閉じるのは結構しばらくは難しいから出来かけがどれかわからんし
閉じ方はスクール行った方が絶対わかりやすいと思う。
そもそもホーや表声間違えてるのが一杯いるくらいなんだからね

35 :
>>34
youtubeで一緒って言ってたんじゃなかったっけ?

36 :
>>35
難しい話はおいといて、あなたは高音域を裏声で歌いたいんですか?
それならば、息もれの無い裏声でずっと歌えばいいです

37 :
息漏れあり→息漏れなし→混ぜ声
あまり難しい事考えずステップアップだと思え
というか裏声主体になりすぎても問題がある
あと自分の目指す声とのバランスもあるし

38 :
>>36
いやいや、裏声で歌いたいわけじゃーないよ。
最終目標は混ぜ声。
>>37にも書いてるけど、あくまでステップアップしていくための最初の段階と考えてる。
裏声が弱い状態じゃ混ぜ声はまず無理なんだし、
裏声を強くすることで表声もかわってくるとおもうし。

39 :
いやまぁ言いたいことはわかるんだけどそう言って結局混ざる方に進歩しない裏声の人がきよそスレにいたのよね

40 :
意外と息もれ"なし"の方ができて、息もれ"あり"の方ができてない人も多いよ
特にカラオケとかバンドのボーカルとか自己流で歌ってたのが長い人に多いみたい
いわゆる「裏声で歌っちゃう」ってやつね
歌っちゃダメだってしつこく注意されることになる

41 :
俺も最初は漏れありが分からなかった
結構居ると思うけど

42 :
YUBAメソッド知って初級DVD買おうかと思ったけど、最初は初級ボイストレーニングBOOKのほうがいいかな?
映像がないとわからないんじゃないかと不安になったからなんだけど
wiki見たらDVD見るまで間違った姿勢でやってたってあったから迷う

43 :
まとめwikiのレポートは、あくまで1ユーザーのレビューであって全て鵜呑みにすべきじゃないよ
最近は在庫ないみたいだけど、入手可能なら本の方も買った方がいいと思う

44 :
ありがとう 本を見てCD聞いて練習しながらDVDで本の内容を再確認しながら映像を参考に詳しく練習って体制が完璧なのかな
今自由に使える手持ちがちょうど1万だからDVD買うと本は買えないんだよね

45 :
いきもれ無しの裏声と混ぜ声はどうちがうの?

46 :
>>45
・息漏れのない裏声では低音域で弱々しくなったり表声にコロッと切り替わってしまう
・大きな声が出せない
・地声のような太い声質にできない
細かな音飾に対応できない
いま思いつくところはこんな感じかな

47 :
>>46
それは、すべて結果論でしょ。
具体的に、息の漏れる量が違うとか、そういうのを聞いているんだけど。

48 :
wikiなんてあったんだと思って見てみたけど
>自宅で細々とやっていては効果が出ません。
>本気で練習出来る時間と場所を確保し、大きな声で練習してください。
あまり大きな声じゃなくて、普通か小さめな声が正しいと思ってた。
大きな声だと余計な緊張で筋肉の動き阻害されそうだし、
小さな声でもひょろひょろとした小さな声じゃなければ大きな声以上に効果あるんじゃないかなあ。

49 :
トラック5のホーやウーが全体的に低くて出しにくいのですが
慣れてくるとできるものなのでしょうか?

50 :
裏表の感覚論は当てにならん
声帯筋の振動の有無で区別するのが科学的視点で理解も深まるだろう
http://aidavoice.exblog.jp/17466162/
http://aidavoice.exblog.jp/12810928/
ちなみに喉ニュース書いてる人はYUBAメソを極上と絶賛してるから読んどけな

51 :
>>48
余計な筋肉を使って大きな声を出しても意味が無いってのは正しいと思う。
ただ、小さな声のほうが大きな声よりも効果があるってのは間違いだと思う。
小さい声や柔らかい声をだすときのようなリラックス状態で出せる最大音量で
練習することが大事だとおもう。
大きな声ってのは自分にとっての大きな声であって、自分が正しく発声できないような
大きい声量でやれってことではないと思う。
俺は常に大きな声を出せるように意識して練習してる。
実際、リラックスしてても出せる声量は増してきてるし。

52 :
>>50
ほうほう。
ULRの記事読んできたよ。
表声=声帯筋と粘膜の両方の振動
裏声=粘膜のみの振動
混ぜ声=粘膜の振動+適度な声帯筋の振動(バランスは人それぞれ)
ってことでOKかな?
んでどうやったら声帯筋の振動の調節ができるの?

53 :
息漏れの無い裏声と表声を行き来するんだろ。
なるべく声質の変化がなく繋がるように意識していくことで少しづつ混ざってくるって書いてあるだろ。

54 :
というか、どうやったら声帯筋の調整ができんの? ってアホまるだしの質問すぎるだろ。
こうやった出来る!ってもんじゃなくて、何回も繰り返し行き来していくうちに神経も発達して少しずつ感得していくもんだろ。
ギターのコードチェンジとかと同じ。効率の良いやり方はあってもすぐに出来るものじゃない。

55 :
>>54
すぐにできる方法とはいわないよ。そんなのがあればみんなこんな苦労はしないからね。
君の考えでは表声と裏声を行き来するしかないってこことでいいのかな?
それともほかに効率のいいやり方があるの?

56 :
>>48
大きな声でやるを大声で叫ぶようにと勘違いしないようにな
初心者は小声になりがちだからあえて大きな声と表現しているのだと思われる
ただホーは予想以上に大きな声でやる(指導者がいないと危険かもしれないので注意)
>>49
現在の状況を詳しく書くかうpが無いと判断できない

57 :
このスレではそれ以外の方法はアウトだろ。
俺はひたすら表声軽くしていく派だけど

58 :
突然○○筋〜天然〜の話題が出たらスルー推奨

59 :
>>57
このスレでほかのメソッドを否定することはしてはいけない。
書いても問題ないとおもうよ。
とくに小難しい理論とかではなく、具体的な練習方法とかだったら、歓迎だとおもう。
正しいと思うか、間違っていると思うかは人それぞれ。
なんか最近交錯なんちゃらとか言ってすぐに話をさえぎる人いるけど、それこそスレチ。
スルーしてくれればいいのに。
表声を軽くってのはどういうこと??

60 :
俺流メソッドの流布とそれのディスカッションはスレ違いだからヨソでやってくれ交錯ジュニア君

61 :
YUBA風に言えば表声から裏声へのトラックみたいな感じ

62 :
>>47
ん?息の漏れる量が違うって結果論じゃないの?

63 :
別のやり方を書いたとする

どうやるの?これでいいの?

解説

これでいいの?
以下解説to疑問のループになるのが見え見えだからYUBAでやればいいと思う

64 :
>>62
自分が語りたいからわざと適当に話ふってるだけ

65 :
>>49
それわかるわ
自分もそれ低くてやり難かったんだけど、段々とできるようになるよ

66 :
息もれの無い裏声と混ぜ声の違いは音質で判断しよう
何々筋がうんたらは、なんの役にも立たないです

67 :
>>65
正しい方法はもちろんですが、慣れも関係ありそうですね

68 :
>>62
違うよ。
>>46
混ぜ声ができない結果>>46のような違いが出てくるっていうだけ。
混ぜ声と裏声の違いではない。
大きな声がでないとかっていう違いも、
混ぜ声といき盛れの無い裏声の何かが違うから、
大きな声がでないという違いが出てくるだけ。

69 :
>>68
違うよ。
「息の漏れる量が違うとか」っていうのは
混ぜ声ができない結果「息の漏れる量が違うとか」のような違いが出てくるっていうだけ。
混ぜ声と裏声の違いではない。
「息の漏れる量が違う」とかっていう違いも、
混ぜ声といき盛れの無い裏声の何かが違うから、
息の漏れる量が違うという違いが出てくるだけ。

70 :
交錯を嫌い過ぎて思考麻痺してるのかな?
Youtubeでも先生自身が輪状甲状筋を鍛えるって筋の話してるよね
まあ予備知識程度の短い話だったけど
レスの流れも予備知識程度の筋の話なのに噛み付くなんてアンチ交錯でピリピリし過ぎじゃなかろうか
筋トレするときに動かす筋を意識した方がいいって俗説を半分信じてるから
他のメニューは特にしてないけどホーは輪状甲状筋を意識してやってるぞ俺はな

71 :
輪状甲状筋を意識っていうと声帯が伸展してる感じ?
ホーっていうと喉仏のあたりがビヨーンってしてる気がするけどこれかね
ただ下あごの筋肉が突っ張ってるだけの気もするけど…よくわからぬ

72 :
>>69
ではあなたは
混ぜ声といき漏れの無い裏声との違いはなんだとおもうの?

73 :
>>71
グーグル画像検索とかで見た方が分かり易いから細かく説明しないけど
喉仏のある大きい軟骨の下の方の筋肉だから違うね

74 :
喉仏のある大きい軟骨……

75 :
奇跡トラック7の息漏れない裏声から表声への移行ってさらっとやってるけどめちゃめちゃ難しいんだが
この表声ってマネしようとすると秋山さんっぽいちょっとオペラなかんじになっちゃうんだけど、みんなどういうイメージで声出してるの?

76 :
>>72
ではってなによw
結局、あなたが言ってたのも結果論でしょう
>>52で分かったんじゃなかったの?

77 :
なんだか
分かったような、分かんないような
分かるつもりがないような
不思議なレスばっかだな
声帯筋を巻き込んで声帯を振動させるために、
表声をまぜる練習するんじゃないの??

78 :
>>75
レッスン受けにいけばいいじゃん

79 :
>>76
私は、私の意見がかならずしも正しいなんて思ってない。
私が言ってたのが結果論だとしたら、
正しい違いを教えてくださいということです。

80 :
混ぜる練習っていうか
ピュアファルセット→声帯の閉じが弱い。息はスカスカ漏れる。声帯は粘膜が振動。伸展はしやすい。
コーディネートファルセット→声帯の閉じは強い。息はあまり漏れない。声帯は粘膜が振動。伸展はしやすい
表声→声帯は閉じが強い。息はあまり漏れない。声帯は粘膜+筋肉が振動。伸展はしにくい
こう考えれば、なるべく声帯の状態を近づけてやることで筋肉の振動比率をスムーズに変えやすくしてるってこと。
んで、なんで裏から表の練習からやるのかってのは、声帯が伸展している状態から表声に繋げることで、表声に伸展の感覚を植え付けるため。
で、最終的な混ぜ声っていうのは、表声裏声の区別なく、低音から高音にかけて徐々に伸展し、声帯の振動比率も同様に音程にそって徐々に、どこかの音で急激に変わることなく変化させられている状態。
これが正解だと思ってる。

81 :
>>75
そのトラックCD通りはめちゃ難しいと思うよ
自分はインストに息もれの無い裏声は出せてると言われたけど、そのトラックそのままの感じは難しい
それ裏傾向の混ぜ声出来んと再現は出来んと思う
だからひっくりかえってokだから、コツコツやってみて

82 :
>>81
筋肉が必要以上に働いている
ってことは疑わないの??
そして、それはコツコツやったところでとれないと思うんだけど。
秋川さんのような声になっちゃうっていったら、声門の過剰な閉鎖を疑うべきだと思うんだけどな。

83 :
>>79
弓場先生にきいてきてよ
報告よろしく

84 :
秋山さんかw
声楽家の秋山さんってだれだ?

85 :
かえるのうたが〜の息漏れのない裏声練習って極めたら息継ぎなしでできるかな
今は3つに分けたうちの2つ目まではいけるようになったけど

86 :
え、余裕だろそれ……

87 :
>>86
マジかよ
低音部になるとどうしても息が漏れがちになってしまうんだけどどうしたらいいかな

88 :
本に書いてあることを守る意識だと思う。
息漏れの無い裏声を出すときのコツを意識して、後は回数こなすしかないんでないか。

89 :
裏声と地声の行き来で混ぜていくと言ってるけど、それだれが言ったの?
裏声と地声行き来してもつなげるのが上手くなるだろうけど混ぜるのとはちと違うんだけど
弓場先生も、インストラクターも積極的に混ぜる練習しないと一生混ざらないと言っているし実際、裏声に混ぜていく練習をするんだが

90 :
>>88
俺DVD派だからなぁ(´・_・`)なんか説明あったかな
そのコツを意識してやってくしかないわな
一朝一夕に習得するのは無理だろうし

91 :
>>89
弓場先生。使う母音とかは変わるけど混ぜるときには積極的に往復しないと混ざらんよ。

92 :
>>90
うーん、自分も低音裏声、苦手意識あるよ
言う通り調子悪いと低音裏声でかすれたり漏れたりは未だにあるね
ホーも調子悪いと下出す時、変な音なる時あるんだよなぁ。なんでだろ

93 :
本も買わずにwiki、つべ、オケ板の情報だけで分かったつもりの奴が数人紛れていますね

94 :
>>91
積極的に往復??
私が言われたり聞いたのは、裏声と表声を行き来しても一生、混ざらないと言われました。意味が違うのかな?
裏声に表声を積極的にいれていった混ぜた声、混ぜたようとした声で往復するなら意味わかりますが。。。

95 :
>>94
あー……なんて言ったらいいのか。
多分ある程度まで行ったら切り替わる(切り替える)感覚が無くなってくると思う。
表声から上がってたはずなのにいつの間にか裏っぽい声色になったり、逆も同じ。
そうしたらひたすら1オクターブをポルタメントで何度も往復したり、表混ぜやすい母音使って換声点付近いじめたりとか。
声が重たくなった時とかは一回完全に息漏れ無しの裏声使ったりもするけどね。

96 :
一生混ざらないのは裏声(息漏れ)と表声の事じゃないのか?
そんで裏声に表声を入れたのが息漏れのない裏声だし
上の方の流れを見ても、それをまだ裏声と取るか、混ぜ声と取るかで意見が食い違ってる気がする
言いたい事は一緒なんだろうけど

97 :
>>95
あ、全くその通りなんですが、私が言ってるのは裏声と表声を行き来をいくらやっても混ぜ声は出来ないということです
混ぜようとしない限りはです

98 :
>>97
では表声から裏声に上がるときは高音で裏声っぽくして楽に出すより少し表声を持ち上げる感じで出したほうがいいんですかね?
持ち上げるといっても息で張り上げるとかではなくて換声点が消えた状態まできてから、あえて裏声の中に強く地声を引っ張り込む感じです
閉鎖が強くなり声の柔らかさが無くなって少しキンキンするので、あまりよく無さそうな気がして避けてましたが…

99 :
行き来して滑らかに繋げるとただの切り替えをごっちゃにしてるな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
声量を上げるには (771)
下手だった奴が上手くなるためにした練習 23 (252)
カラオケで演歌を歌おうよ (865)
音痴なくせに歌うのが好きな奴とのカラオケ (210)
フタカラでの盛り上げ方 (231)
福原遥 まいんちゃんを歌おう♪ (202)
--log9.info------------------
村田一誠スレ 15+ (503)
【鈴木】日刊スポーツ.6部【木南】 (734)
【×すがわら】菅原隆一【○すがはら】 (270)
【】グリーンファーム愛馬会【】 (331)
見解を園田競馬から追い出す方法を考えるスレ (256)
【目指せ】河内洋厩舎・第5章【G1制覇】 (977)
東京サラブレッドクラブPart2 (646)
【目指せ】南井親子応援スレ9【25勝】 (664)
☆太☆ フトシとタイチなスレ8 ☆太☆ (551)
【男一匹】小林常浩9 (232)
【巨星堕つ】POG GRAND PRIX【追悼】 (258)
KEI ’s  BAR 23 (663)
( ^ω^)今日も負けたお@競馬2 21敗目 (896)
矢原洋一調教助手が調教師になる事を願うスレ (225)
【マターリ】WIN5的中者が集まるスレ【雑談とか】 (816)
複勝で何故かてないのか (219)
--log55.com------------------
【ボイメン】BOYS AND MEN 4【名古屋】
【ぜんハリ】ZEN THE HOLLYWOOD
【ボイメン】BOYS AND MEN 18【名古屋】
【どーも】平野良2【どーも】
【ボイメン】BOYS AND MEN 16【名古屋】
v昌王民v11
【ボイメン】BOYS AND MEN 16【名古屋】
小池徹平君の全身をペロペロしたい2