1read 100read
2013年03月プログレ34: 【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル3【LP】 (221) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
貴方の年齢と初めて買ったアルバムは? (428)
イタリア・カンタウトーレ (216)
ブログレ本について風に語ろう (246)
THE PAPER■夜明けの紙ジャケ4■AT THE GATES OF DAWN (822)
ハゲグレッシヴ・ロック (203)
【早弾き】上原ひろみ【女エマーソン】 (433)

【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル3【LP】


1 :2012/07/28 〜 最終レス :2013/03/11

棚を見ればうんざりするほどの枚数のCD、LP、DVD・・・
一生分はとっくに買ってしまった。しかし未だに買い続けてしまう。
そういう人の悩みや苦悩を書き綴るスレ。
2 :名無しがここにいてほしい:2011/12/14(水) 13:51:55.17 ID:b+cB4AoZ
前スレ
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜【LP】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1318296815/
【CD】続・買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜【LP】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1323838046/
煽り禁止です.
耳が悪かろうが独身だろうが自分の人生自分で楽しむのです.
それでも生ずる悩みや笑いについて素直なハートで書いて下さい.

2 :
落ちるとまずいんでage

3 :
つーかまず、前スレ埋めようよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1323838046/

4 :
もうそろそろ辞めないか
1つ目も2つ目も結局荒らしのせいで白けてしまったじゃないか
どうせこの3つ目も荒らしのせいで滅茶苦茶になるよ

5 :
前スレ今止まってるけど
俺は長文ひとり語りカキコは好きなんで書いてほしいわけ
いろんな人がいるんだなぁとおもろいから
ダブッてるどころか何種類もレコ/CD/SACDがある場合、どうそいつらを扱っているのか。
同じヴァージョンのものを複数買いする理由とその後の取り扱い。
ここらへんの話をもうちょっとききたいなー。
だから続きのスレあっていいと思うけれど
類似スレがあちこちにある(あった)ことも確か
毎日のようにCDを買う奴
友達がいないプログレオタ・・・
もうCDなんて一生買わなくてもいいく?らい集めたった
無  職  と  洋  楽
DJやレコの買いすき?て?彼女彼氏に振られた奴振った奴
フ?ロク?レのレコート?vsCDの音質徹底比較
【アナログ】レコードで聴くビートルズ【LP】
【アナロク?】レコート?コレクター【33◎45◎】
デジタルリマスターってただ音圧上げただけじゃね?
でも、このスレはこのスレでおもしろいよ
長文の人、書いてくれよ

6 :
荒らし、に全面降伏するそうです。

7 :
>>5
この先(今もとっくにそうなってるみたいだけど)レコード、CDのコレクターは激減及び規模縮小は必至だね。
オレたは内容何も聴かずに、ディスクガイドやら勘やらで普通に買ってたけど、
今はたいていYoutubeで試聴できるもんね。
もちろんアルバム全曲ってわけじゃないんで、
実際は聴けない曲の方がはるかに多いんだけど、
今のオレにとって一切聴かずに買うのは、あまりにリスキー。
というわけで実店舗にもほとんど行かなくなりました。
聴けない店もあるし、聴けてもヘッドフォン、オレはヘッドフォン苦手なんで。
というわけでコンディションのチェックをしっかりしている店からの通販ばかりになっちゃった。
パソコン環境で試聴していいなぁと思ったものを購入して、
実際レコードで聴くと当然更にいいわけで。
世の中の人が全員オレと同じなんて、全く思ってないけど、
この件に関しては同意する人が多数いるのでわー。と長文。

8 :
まぁ配信データ時代にはレコード、CDは新規生産が(ほぼ)なくなって少数生産のみになり、
中古が回転するだけになっていくんだろうね。
あるいはマニア向けとかアート指向とか販促目的で
ジャケだけは少数販売されてそれがコレクターの対象になるとかかな。

9 :
>>8
音楽ソフトの将来は皆目見当もつかん。
CDが主流として定着した20年前、
アナログしか買わない知人は、
「もう地方に住んでのアナログ購入は不可能。」と言い、
オレも同意した。
ところが気がつくとネット通販で、ガンガン買えるのが現状。
ま、少数派なのは間違いないけれど。

10 :
レディオヘッドとかだと
通常盤に来日記念盤、
コレクターズエディションにデラックスエディション
といつどれを買っていいのか、フツーのファン若者は悩むけど、
ヲマイラは全買いだから
悩まなくていいな w
ちょっとだけウラヤマ
            ・・・・・しくねーよ

11 :
あんな1週間断食したニール・ヤングが歌ってるようなバンド聴かないし

12 :
俺最近「おk コンピュータ」以降をYouTubeで聴いたんだけど
Kid Aとレインボウズは買った。
Kid Aなんか2CD+DVDのデラックスエディションだけど
海外業者は600円台で新品売ってる。送料入れても1000円。

13 :
Kid Aは良く眠れるね
スラックアタックやイーノ並みだ

14 :
関連スレとして貼っておく
毎日のようにCD買う奴
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1330652244/

15 :
雑誌「レコードコレクターズ」を語ろう  スレ
これもよかった。ググると読めるよ。
387 :ベストヒット名無しさん:2010/12/09(木) 19:58:13 ID:m+nEJ8GP
マンネリというか刺激がないんだよな。
本来のレコードコレクター達の琴線に触れるような紙面を重要視すべきだよ思う。
例えばさ・・・・・。
  ◆ 中古レコ屋への買取や査定に関する経験談
  ◆ 中古レコ屋でのレア盤購入探訪の旅
  ◆ 安い予算で、こんなに沢山猟盤したぞ! 的な楽しい話題
  ◆ 大型古書店でのCD捜しの旅
  ◆ 個性的な新品商品レコ屋紹介と店長紹介
  ◆ 全国の古道具屋巡りでレコードをDIGる(昔あった、あのパターンね)
  ◆ チェーン店でもない、小さな個人経営の中古レコ屋巡り
レコ会社との広告費による絡みで紙面確保も難しいかもしれないが、
レココレ誌を購入して読むのは、基本的にそこそこ蒐集しているレコードコレクター達なんだからさ。
彼らの求めているのはどこでもある新譜情報ではなくて、もっと現実的で地に足がついた話だと思う。
レコードを中古屋に処分したり、レア盤や安盤を購入したりとか、
とにかくレコードコレクター生活に於ける、喜怒哀楽的な記事を読んで
自分と照らし合し、いろんな思いを巡らせたいのだよね。
それなりに蒐集しつくしたレコードコレクターの大半は、新品取扱い店よりも
中古店に流れていく事が多いだろうから、中古レコ屋関連のネタこそ読者層と合致していると思う。

16 :
これがワロタ
「264 :ベストヒット名無しさん:2010/11/16(火) 12:02:20 ID:OlMix0/3
>>233
心配するな
まあ若いうちは、気にはなるだろうが
ある程度年食って結婚考えてる女なら、それほど重要じゃない
俺のツレで、本当に赤ちゃんみたいなチンポの奴が
結婚して3人子供作ったよ
大きさは重要じゃないよ、まともな夫婦の関係においては 」

・・・夫のナニの大きさが夫婦にとって重要事項であるという
そんな夫婦に会ってみたいなー、と思わせる。

17 :
中古でアナログ同一タイトルを買う一番の楽しみは
年代によって同じレーベルでもデザインが違う点だな
同一でなくても、違うアーティストでも良いんだけど

18 :
ハーヴェストレーベルの黄色と緑のやつは好きになれない
そのせいで幾つかの作品はオリジナル盤で買う気がしない
フロイドとかは東芝の1970年代後期のものが落ち着くなぁ

19 :
今ここにカキコみしようとボタンをクリックしたら
「当たり--。忙しいのでもう寝る」とかいうメッセージが
出たのだが、2ちゃんねるのお遊びにこういうのあるの?

20 :
>>19
サーバーが過負荷で落ちそうなときに、
アクセスを遮断してサーバーダウンを避ける機能かと
(完全にダウンしちゃうと復旧に手間がかかるから)

21 :
>>19
君のネット活動を随時モニターしてる人がいるんだよ
いろいろダウンロードされてる筈だから気をつけた方がいいよ

22 :
そうそう
特にアップル製品のOSの各機能見てると
どう見てもユーザの私生活を監視するためのOSとしか
考えられんわ

23 :
appleなんぞ使ったら、私生活どころか財布の中身まで死人(ジョブズ)に握られるぞ。

24 :
ようやく書き込みが再開されたと思いきや見事なくらいのスレチな流れ。

25 :
おまいら、今まで最高に一度に大量買いした時の経験を
話せよ
状況とか後悔したかそれとも最高のラッキーデイズだったかとか
その後ちゃんと聴いたかどうかとか

26 :
定番ですが、

じゃあまずあなたから>>25

27 :
俺は一週間に2枚が最高記録だから

28 :
俺は人生で記憶に残るくらいの大量買いをしたなあと思うことは3回ある。
1回目はジャズに興味がでて、当時まだ高かったブルーノートの輸入盤(3千円弱程度)を
一気に50枚くらい買った。金額は余裕で10万以上になった。
2回目は俺の住んでいた家の近所にCD屋ができて、オープンセールで輸入盤新品をオール
ジャンル3百円で売っていた。
カウンターに山積みするくらい買った。多分80枚程度。しかしそれでも2万5千円程度。
躊躇したのでその程度で終わったが、あとでもっと買っておけば良かったと後悔した。
で3回目が2年くらい前に、東芝で発売した廉価版のブルーノート1100円シリーズ。
数枚聞き込み用扱いで購入したらやたら音が良かったのと、オリジナル曲順が気に入った。
150枚ほど一気買い。金額は15万以上になった。
これだけ。

29 :
どうやって運んだの?

30 :
1回目は50本箱を貰って手で運んだ。
2回目は近所だったが購入した後、車で取りに来た。
3回目は通販。

31 :
>>30
あんたは本物だなw
俺も通販で糞高い中古LPを10万円ちょっと買ったことが何回かあったが、
いずれも枚数では20枚以下だった。
150枚一気買いはすげーわ。
俺は店頭買いでも一回で30枚以上買ったことはないな。まだまだヒヨッコです。

32 :
LPは収納が大変。

33 :
廉価版のブルーノート1100円シリーズ
150枚中、既にもってた作品は何枚くらい?
ためらわずにダブリ買いするよね、俺以外のここの人は。

34 :
さすが、こういうスレだけに、ジャズに強い人もちらほらいますね。
ID:Pvpc2LHlさんの所有するCD、LPの現在の総数はだいたいどのくらいなのでしょうか?
ジャズは何枚くらいあるのかも教えていただけたら嬉しいです。

35 :
>>33
9割持っていた。
前にも書いたが、その廉価シリーズって昔のオリジナルLPと同じ曲順だった。
ボートラなし。
前のアメリカ盤のブルーノートは、盤によっては曲順がバラバラだし、LPとまったく
違う構成にされていることが多かった。
日本盤って基本的に嫌いなのだが、試しにその廉価シリーズを買ってみると、これも盤に
よるが、音質が凄く向上していたので気に入った。
限定盤ということだったので、この不景気なご時勢で15万はキツすぎるが、ココは出し
時と感じて出した。
>CD、LPの現在の総数はだいたいどのくらいなのでしょうか?
大したことないよ。
結構ジャズも長いことを聴いているのだが、長く聴けばきくほど自分の好きなモノが判り、
偏ってきた。60年代より前の黒ジャズが好きだからそんなに枚数はない。
多分ジャズだけだと3000枚弱程度だよ。超えてはいないと思う。

36 :
ジャズだけで3000枚弱で「大したことない」とか「そんなに枚数はない」って…
やはりホンモノのお方は言うことが違うw
まあジャズっていうのは確かにそういう世界なんだけど。

37 :
>>36
ジャズ好きはみんな千枚以上が普通で、3千枚くらいだと馬鹿にされるクラスなんだよ。
しかも俺はCDだからね。LPで3千枚ならまぁまぁ扱いかな。
だからと言って、周囲のジャズ好きと競り合うつもりもない。もし競り合うつもりだったら、
LPを買っている。
それに俺は以前は白ジャズや新しいモノにまで手を出していたが、最近は白なんてキースくらい
しか買わないし、新しいミュージシャンなんて全く知らない。
俺の最後のヒーローがサイラス・チェスネットだからねw すでに20年前の人だよ。
でも最近、ジャズにも飽きてきた。
聴く割合が昔は8割以上と言い切っても良かったけど、最近は4割程度かな。
ロックも改めて聴くと面白いよね。プログレも凄く面白いよ。モノによるけどね。

38 :
>>35
>盤によっては曲順がバラバラだし、
そうそう、オイラの愛聴盤チック・コリアの「ナウ・シー・シングス・ナウ・シー・ソブズ」も酷いもんだった。
件の廉価版を試しに買ってみたら、曲順は元通りで確かに音がも良くなっていた。
以前のクズCDを、組合に売った時についた値段が10円ww
何の迷いも無く、引き取ってもらいましたw

39 :
話をスレタイに戻すと、一気に買ったのはエアメールレコードのArchiveシリーズ。
某中古店で、約1500円で30枚ほど入荷したので、全て買った。
サムライとかフェアフィールド・パーラーとか既にプラケで持ってたけど、
紙ジャケ欲しくて全部買い占めた。大した話じゃなくてすいません。

40 :
>>38
チックのその作品は、俺は元々アメリカ盤で持っていて、あれは君も知っているとおり曲順が
収録順なんだろか、LPと全く異なりボートラとグチャグチャに混ざった状態になっていた。
で音も悪かった。
曲順と音が嫌だったのでLPを買ってみた。
曲順はもちろんLPなので元通りなのだが、音が良くなかった。
だからこの作品は元々こういう音質なのかと思った。
で、それから数年経ち、リマスターCDが出たので米盤を新たに購入。
曲順はLPの通りになり、元々の5曲の後にボートラがついた。
肝心な音が凄く良くなった。しかしボートラが不必要だった。
で廉価の999円シリーズを見ると、オリジナルの5曲のみになっていたので再び買いなおした。
音ももちろん良く、曲順もバッチリ。
やっと納得した。
そこまで至るのに20年近くかかった・・・

41 :
>>40
オイラも米版LP持ってるよ。音は確かに良くないw 20年待った甲斐があったね。
深民淳が「オリジナルの音の雰囲気を変えてまでマスタリングで音を良くするのはいかがなものか」
などとホザいているが、正直アホかと思う。キンクリのDVD Audioみたいな「改悪」は論外だが、
音が良くなれば何度でも同じものを買う。そしてダブって持ちすぎに・・・

42 :
あ、すいません、貴方は米盤LPの音には満足?ならば陳謝します。音悪はオイラの主観です。

43 :
>深民淳が「オリジナルの音の雰囲気を変えてまでマスタリングで音を良くするのはいかがなものか」
この辺は難しいよね。
LPがオリジナルの場合、カッティングの段階で音を変えられるケースもあるので、いくらオリジナルマスターを
元に作られていても音が悪い盤ってある。例を挙げるとELPのワークス。
CDだとちゃんとまともな音がした。
君の言う栗のDVDオーディオはリミックスなのだが、リミックスに関してはもう別物というべきだろうね。
俺も「アイランズ」はあまりの違いにびびったわ。
聴いていないのだが、ELPやドアーズが栗以上に別物らしいじゃない。
そんなのを言うとザッパはもっと酷いか。
同タイトルなのに内容が別というか、別バージョンというべきか。
でドンドンだぶるということもあるよね。
しかしマニアの人って、その別物というか別バージョンをどう聞き分けているのだろうか?
例えば栗の宮殿を例に挙げると
「う〜ん、今日はオリジナル気分。LPで聴こう!」とか「今日は豪華にいきたいね。5.1chにしよう」とか
「今日は時代を感じたい気分だ。東芝EMI盤で聴こう」なんていう人もいるのかな。

44 :
>貴方は米盤LPの音には満足?
長文のレスを打っている間に別のレスが!
いや大丈夫。俺が持っているLPは日本盤だったはず。
ソリッドステート盤なんかじゃないよ。

45 :
例外はモノラル盤かな。
カッティングのせいか、ジャズも英国ロックも50〜60年代はモノラル盤の方が音がいいと思う。
何かこう、中域に音がギュ〜と詰まって音の塊がぶつかってくるような。
マイルス、コルトレーン、モンク、夜明けの口笛、Sgtペパー、Decca、Fontana etc.
この辺はモノラルのCDでも、再現不可能な気がする。
スレチっぽいので、これにて失礼。

46 :
ステレオ盤って妙な定位の奴ってあるよね。
例を挙げると、ギターの弾き語り作品なのに、左から声、右からギターが聞こえるとかいう奴。
俺はこういう定位のことを「変態定位」と呼んでいる。
気持ち悪くて聴けない。
数年前にディランのモノボックスが出たが、俺と同じような感覚の人がいたのか、掲示板上でも
初期はモノが良いねって言っている人が結構いた。
昔からステレオで許せないロック作品として、ラバーソウル、リボルバー、夜明けの口笛とアクシズ。
サイケ全盛期の作品群だね。
ビートルズのモノボックス、口笛吹きのモノ版をはじめて聞いたときは感動したわ。
これこそが求めている音だと思った。
アクシズもなぜかLPだけモノ盤が10年くらい前に再発して手に入れた。
あれも全然印象が変わった。凄く良かった。
音のバランスもステレオ盤とはミックスが違うので、全部印象まで違ったよ。
この辺は時によって聞き分けるのではなく、もうモノでしか聴けない。というより聴かない。

47 :
このスレで「ジャズは全部同じに聞こえる」とか言ったら馬鹿にされますか?

48 :
j popよりは

49 :
>>47
蟻を見ても全部同じ顔に見えると同じような意味だね
ジャズだけでなく、すべての音楽ジャンルで素晴らしい演奏家は個性があり、音色からもそれが
にじみ出ている。だから個性がある素晴らしい演奏家はたった1音で存在感を示すもんだよ。
君が全部同じ音に聞こえるというのは、音と正面から向き合っていない証拠だね。

50 :
まぁまぁ、ソフトにいきましょう。
そのジャンルにあんまり興味もてない、っていうのと同義だから。
俺も全部同じに聞こえるジャンルはけっこうあるよ w
そしてそれは興味をあんまりもてないジャンルだ。
好きになっていくにつれて、聞き分けがきき、自分というものが
変化していく感覚を覚えるようになり、それが素敵なことなんだろう。
j popの節回しや歌詞内容だよ
ほんとに40年変わってない反復繰り返しなのは。
j popの底にあるのは日本の女の依存性、甘え、周りとの(くっだらない
どうでもいいようなことでの)齟齬の悩み、盆踊り的な周りへの溶け込み
だからな
シャキッとした独立した個人の大人の女、が少な杉

51 :
基本的にはロックなんて売れてなんぼなので、商業性が高くプロデュースされまくり感が
タップリなものは聞くだけでゲロがでる。
日本物は俺は基本的に興味がないので、テレビやラジオなどのメディアを通じて聞くくらい
しかないが、特にそういうものは商業性が高い。
しかしところには自分なりの芸術性を追究した音楽をやっている者も日本にもいる。
それが40年変わっておらず、昔の音楽の焼き直しをしていても、表現力で変わってくるもんだよ。
クラやジャズなんか、何十年、何百年同じことをやっているのか。
しかし聞けば感動ができるのはなぜかというと、演奏家が時代に沿った表現をしているからだね。

52 :
>>47
@Vertigo,Neonのジャズロック系を片っ端から聴いてみる
A1975年頃〜1985年頃のフュージョンを片っ端から聴いてみる
(RTF、マハビシュヌ、W.リポートは必須)
BK.クリムゾンのライブ音源を片っ端から聴いてみる
CJ.ベックのブローRロー、ワイアードを聴いてみる
最後に
Dゲッツ&ジルベルトの「イパネマの娘」を聴いてみる
以上全て試してもピンとこなければ、貴方はJazzに嫌われている、多分。

53 :
ジャズなんてグレン・ミラーとマイルスの違いが分かりゃ十分だよ

54 :
俺は「ジャズ聴いてみよう」と思って買い始めた時
逆にロックとは遠い、いかにもジャズならではの物を聴いた
アート・ファーマー、ビル・エヴァンスあたり。
あとはチェット・ベイカーとか。
マイルス、コルトレーンといった本流はなかなかわからなかったなー。
4,5回目のジャズの波でようやく。20年くらいかかったみたい。

55 :
>>47
ある意味それは間違ってはいないと思う
“ジャズに名演はあっても名曲は無い”という有名な言葉があるくらいだから
(実際には名曲あるけど)
アレンジや演奏の違いを、聴き分けられるようになると、もっと楽しめる
YouTubeとかで、ジャズの有名な曲をいろいろ聴くと違いが判るようになってくる
スタイルもビッグバンドやディキシー、ニューオーリンズ、ジプシースウィング、ウエスタンスウィング
ハードバップ、フリージャズなどを聴けば
ちょっとは違うもんだなと思うんじゃないかな
ソフトマシーンとニュークリアスの違いが判れば、ジャズも判るようになると思うが

56 :
>>47にマジレスする人が思いのほか多くてウケルw

57 :
書き込むネタがほしいのさ
だから釣りだと知っていてもみんな書き込むのさ

58 :
>>56
このスレ的じゃなくても
ジャズでは、同じ曲の演奏を聴いて誰がサックス吹いてるか?
とかのブラインドテストとかよくやるくらいだから
ジャズをメインで聴かない人がスモールコンボを聴き比べたら
尚更同じように聞こえて当然だとも思えるよ

59 :
プログレの人がそれを言っても・・・・・

60 :
ジャズ聴いてる奴でも、マイルスのバンドで
キャノンボールとコルトレーンが聴き分け辛いって奴もいる
アルトなのに低い音と、テナーのわりに軽い音が酷似してるという話を
どっかの雑誌で見た
勿論そんなのばかりでなく、アレンジの違いや
音色やフレーズの癖を聴き分けたりする楽しみもある
そんな俺は、調子外れ気味のマクリーンのアルトが好きだ

61 :
そうか
アルトのわりに軽い音と、テナーなのに低い音が酷似してる
が正しいんじゃね?

62 :
ジャズが皆同じに聞こえるというのはメタル聴かない人が「メタルは全部同じ
に聞こえる」というのと同じようなもんでしょ。
ジャズだって色んな曲があるし、演奏のバリエーション、個性だってさまざまだよ。

63 :
ちなみに俺は昔、ビートルズ、ストーンズ、クリーム、クリムゾン、EL&Pなど
のLPを家のステレオでかけていたのだが、俺の部屋から漏れる音を聴いていた
親父は「全部同じに聞こえる」とはっきり言っていた。

64 :
>>62
>>47はひでぇー話だなーと思ったが、
メタルは全部同じだと内心思うw。

65 :
>>61
軽いって言われたからってムキになるなよ、カビ臭いトレーン信者さんよ

66 :
>>61
君が言っているのはおかしいぞ。
トレーンはテナーのくせに高い音域を好んで弾く。
だからキャノンボールと音域がかぶるんだな。
ジャズ初心者がカインドオブブルーを聞くと、トレーンとキャノンボールが区別できないと聞く。
フレーズやスウィングのノリ、音色が全く違うのだが、音域が近いためにテナーでもアルトぽく
聞こえることって確かにあるんだな。
>>60はそういうことが多分言いたいのだと思うな。
それにアルトの軽い音、つまり高域と、テナーの低い音は音域が全く異なるのだから、それだったら
ジャズ超初心者でも判るだろ。

67 :
ん?
ソプラノ通常女の高音>テナー通常男の高音>アルト通常女の低音>バス通常男の低音
じゃなかった?

68 :
じゃあ君はテナーサックスが男で、アルトサックスは女だというのかい?
楽器に性別はないでしょ。
そういうネタはやめなよ。

69 :
>>67
こ、これわー!!
ググりなされ。

70 :
古いブルースは全部同じに聞こえる

71 :
>>67
2番目と3番目を入れ替えろ! 今すぐに、だ!

72 :
>>70
古いって戦前くらいのことを言っているのかな?
30年代以前だと音が悪い録音が多いから、俺も所有していても聴いていないのも多い。
ロバジョンとかは別格で音が良いが、サンハウスとかは聴けたもんじゃない。
先日サニーボーイを聞いていたが、曲によっては凄く綺麗に録れているものもあったが、
基本的には音が悪い。聴いてられない。
ちなみに当時のブルースは、確立なんて全くされていないので、1人1人が個性の塊だよ。
むしろ全部違う。だから古い音楽の方が面白いと言う人もいるんだね。

73 :
Lark's Tongue Limited BOX SET は予約したとは思うけど、
ひょっとしてここの人のなかには、目の前にあるCDは買っちゃうけど
わさわざリミテッドのものを海外まで予約してまで買ったりはしない
ってタイプの人もいるのかな

74 :
流行になったり
値段が急騰していたり
雑誌にのったりして初めて買いたくなってくるような人もいるよな
w
何なんだよ

75 :
最近オーケストラストリングス物に
安らぎを感じ始めたんだが

76 :
>>Lark's Tongue Limited BOX SET は予約したとは思うけど
いまどきそんなモン買わねーよ
ドヤ顔すんな恥ずかしい野郎だな

77 :
>>76
おまえがツマラんこと書くから
凍ってる www

78 :
今時キンクリなんか聞く知恵遅れいるのか?(笑) 
飽きたべ(笑) 

79 :
>>78
じゃあ、お前は元々が知恵遅れなんだな

80 :
普通に考えて
詐欺師箱以来の期待の箱じゃね?
76年までの各アルバムと詐欺師箱とこの箱があれば
いい、っていうくらいの。

81 :
78は音楽ファンでも何でもないから
音楽がわかるほどの脳もついてない
マヌケな流行追い

82 :
急に書き込みが減ったな
こんな時代にLPだのCDだの買いあさるのは、カネを投げ捨てるようなものだという
事にやっと気づいたのか? クズ共

83 :
↑ネットの中でだけ強気な雑魚

84 :
↑リアルで、実体もなく気が強いため、周囲から白い眼で
見られている在日

85 :
78みたいな初心者は放っておいて
私たちはここのリストに出てくるアルバムの話でもしようよ
http://www.youtube.com/watch?v=z_v3G0_yMP8&feature=relmfu

86 :
>>85
在日を悪口として使っているところが、
なえる。

87 :
>>81
流行りを馬鹿にするお前も音楽がわかるほどの脳無いようだな

88 :
しょせん朝鮮人だもの

89 :
チョンは歌好きだからな・・・
洋楽でも歌ものばかり聞いていて
楽器のインタープレイとかには感性がない
おいしいところはわかってなくて
ジャズとか他分野にもうとい
ほんと歌だけだよ

90 :
音楽好きと言われる人種でもインタープレイ()に興味を持つのは少数派だよ。
チョンがどうしたとかそういう言い方やめれ。
くだらない煽りレスよりもスレタイに沿った面白い書き込みが読みたいよ。

91 :
そうっスか ????? www
クラシックでもジャズでもロックでもインドでもその他の民族音楽でも
普通は楽器は重要だよ
ってか、声ではできないからこそここまで楽器が発達したわけで
日本の歌謡曲は在日起源  j popもそれを継いでる
というか芸能界とかマスコミは多いからな

92 :
と優香、何だよ、その
>音楽好きと言われる人種
ってのは www ?
他人からそう「言われる」ことが重要なのかい ?
「人種」ってのも何じゃらホイだな
自分に自信がなさそうだね〜
このスレ的には他人関係なく、自分が好きなの聴くんじゃないかな?

93 :
自分に根本的な自信がもてないコンプだらけの在日は
レコードを飾りに使い、流行ばかり追いかけて
何か素敵な「人種」に格上げされたかのように錯覚し
実は音楽がさっぱりわかってなかった、
ってことのようだな

94 :
歌、ボーカルを中心に聴くってのは、主旋律だから
基本ちゅうか、スタートラインだからな
一般の人間が、それしか興味なくても別に不思議じゃない
俺は子供の時からテレビ漫画の主題歌などの、オブリガードの楽器のフレーズの方が気になって好きだったり
吉本新喜劇のテーマ曲の“ホンワカホッカ”(サムバディストールンマイガール)のクラリネットソロ部分を覚えて歌ったりしてたけど
そんな子供は珍しいだろね
逆にそんなだったからプログレに入りやすかったかも

95 :
クリムゾンの太陽と戦慄って糞じゃん(笑) 
わざとらしい変拍子(笑) ホールトーンスケールとフラット5THのワンパターンなフレーズ(笑)
中厨の時、聞いてソッコー飽きたわ(笑) 
今時チョンしか聞かないだろ(笑)

96 :
つうか韓国もプログレ再発が盛んな国だろーが
バカにすんなや

97 :
似非愛国で実はパチンコマネーのチョンと層加の犬、ハシゲが本性あらわして 
竹島を共同管理(笑)とかほざいとる(笑) 
ふざけんなや売国奴ハシゲ!! 


98 :
意外性のあるプログレッシヴな展開
かまわん続けろ

99 :
音楽好きの素人のブログとか見てると異様に韓国や中国を擁護する奴が多いけど、どうして?
やっぱりロック世代=団塊だからお花畑が多いってことなのかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【白派?】QUEEN II【黒派?】 (675)
【シャイン】シド・バレット【オン】 (596)
キャメル-CAMEL-4コブ目 (405)
Faust (420)
Colosseum コロシアム (462)
【難波】SENSE OF WONDER【弘之】 (359)
--log9.info------------------
東方には韓国文化が流れている (400)
【スーパー】GearHead スレ【ロボットRPG】 (407)
東方厨に質問がある (553)
新史記 Part2 (559)
VX Aceでゲーム作ってる俺のスレ(黄金の島) (234)
鬱夫な恋について語るスレ part1 (240)
東方緋想天初心者対戦スレ Part61 (720)
私的フリゲベスト3を挙げていくスレ (335)
ZUN絵 vs 竜騎士07絵 (377)
Blue Field二次創作スレ5 (369)
東方のアレンジCDなんて誰が何で買うんだ? (211)
ドラえもん のび太のBIOHAZARD改造版 Part19 (218)
【コンパク】ランダムヒーローズ【百人の冒険者】 (560)
東方厨涙目の真実を発見してしまったww (898)
BATTLE LINE-バトルライン Part32 (576)
【TWINGATE】エンカウント方式。【ヴァイロン】 (606)
--log55.com------------------
北海道喪女会part2
【親】介護してる喪女【兄弟姉妹】
☆★28歳以上限定喪女ファッション★☆45
最近(今更)知った衝撃の事実・喪女板95
喪女のパーソナルカラー・パーソナルデザイン・骨格診断 Part.4
台風に怯える喪女
【虫歯】集まれ!歯が悪い喪女 part28【入れ歯】
どうせもてないし午前4時の出席とろうぜ58日目