1read 100read
2013年05月アレルギー102: 小麦アレルギー (771) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もう五・七・五で俳句読めばいいじゃん (259)
【´ハ`】鼻血が止まらん【`ハ´】 (635)
R酸菌 Vol.1 (334)
新板恒例 この板の名無しと看板を決めるスレ (268)
2005 花粉症スレッド 8 (907)
■鼻水が止まらなくてムカツク■ (334)

小麦アレルギー


1 :2008/08/27 〜 最終レス :2013/05/09
食物依存性運動誘発アナフィラキシーの人の原因の多くは小麦(大麦、ライ麦の場合もある)だそうです。
小麦を抜いた食生活等について語っていきましょう。

2 :
娘5歳が小麦アレルギー(クラス6)です。世田谷の成育医療センターに行こうと思っています。どなたか行かれたかたいらっしゃいますか?

3 :
>>2
俺は行ったことないです。
>>1
小麦抜くとパン、麺類が駄目だから辛いよね。
最近はマックが食べたくてしょうがない・・・

4 :
>>2
アレルギーの治療(?)ですか?
つらいですよね。
イタリアンはほぼ全滅ですし。
最近は米粉を使ったレシピを収集していますよ。

5 :
息子(2才)が重症小麦アレでパン屋の前も通れない状況です。
これから集団生活を迎える時期に入っているので不安でたまりません。
同じような境遇の方、過去に経験された方はいませんか。

6 :
医者に言われて小麦抜いた生活を半年続けてたら
検査の結果、小麦のアレルゲンが消えてた。
念のため小麦食ったあと運動させられたけど
何の反応も無くて>>1の運動誘発も見られないってことで治ったっぽい。
みんなが同じ結果になるかはわからないけど、アレルギーも治るってことで。

7 :
>>5
私は成人での発症ですが、息子さんと同じ境遇です。
こればっかりは、避けるしか手立てがありません。
パン屋さんやケーキ屋さん、という小麦が浮遊しているかも
知れない環境ではなく、目の前で小麦のパンを食べている人が
いる場合は大丈夫ですか?
自分は目の前でパンを食べられるくらいなら大丈夫ですが、
醤油味やカレー味と言った「小麦入り調味料を使っての料理」の匂いはダメです。
エピペンを持たせ、保育園(幼稚園)の先生ともよく話し合われ
どういった状況でアナフィラキシーを起こすのかを説明されて下さい。
年齢が上がるにつれて、クラスも軽くなると良いですね。

8 :

>>7
目の前でパンだなんてとんでもありません!!
隣の部屋で家族がビール飲んだだけで呼吸困難を起こすほどひどいです。
おすすめの医療機関や医師はいませんか。
最近になって4大アレルゲン全てこんな感じになって来て、もう生きる
気力がなくなってきました。


9 :
4大アレルギー?5ではなくて?
そこまで酷いなら、育児板のアレルギースレで
アドバイスを貰った方が良いと思いますよ。
病院もそちらの方が詳しいかと。

10 :
>>8
>隣の部屋で家族がビール飲んだだけで呼吸困難を起こすほどひどいです
それが本当かは信じられない。俺は一時アレルギー関連の施設に従事してたことがあったけど
そこまで酷い例は聞いたことがない。もしそれが本当なら、すぐにでも大きい病院に行って
診療してもらった方がいい。他の病院にもっと詳しい医者がいれば紹介状書いてもらえる。
もっと酷い病気の奴は沢山いる。そんなことで生きる気力を無くしてたら息子はこれからどうするんだよ。
親が弱音吐くな。本当にそんな酷い症状なら、おすすめなんて人に聞く前にまず行動しろ。

11 :
>>10
大きな病院の専門医にかかってますが、そこで匙を投げられました。
私も医療従事者ですが、このての情報に乏しいため藁をもすがる思いで
ここに辿り着きました。
自宅への持込禁止食材だらけで、食べるものがなくなってきたのです。

12 :
それだけひどいとなると、外出は無理だよね?
スーパーやコンビニに入っただけでアナフィラキシー起こすでしょ。
ご飯時の他の家の料理の匂いでも起こすだろうし。
成人の私ですら、一瞬息が止まるしね。
そんな状態のお子さんが保育園や幼稚園に行くのは無理だと思う。
で、育児板のスレには行ったのかな?

13 :
>>11
お子さんの背骨は曲がってないか?

14 :
>>11
医療従事者なら、なおさら2chよりも関係者からの紹介がベストだろう。
隣の部屋でビール飲んだだけで影響するとなると、衣服に小麦粉が付着しただけでアウトだろうし
重度を遥かに超えた患者となる。アレルギー専門の医者は沢山いるんだから
医療に従事してるなら、きちんと紹介してもらうのが一番の近道。
ここや育児板で聞いても、所詮素人や極少数の関係者しかいない。

15 :
>>12
注意して買い物に連れて出るだけでも皮膚症状が出ます。かといって、
こんな爆弾みたいな我が子を身内ですら預けることができないですし。
育児スレでは重症すぎて話にならないようです。
幼稚園について相当悩んでいますが、それよりも先にある義務教育の方が
不安だともとある医者に言われました。
ところで息が止まりそうになることについて何か対策はされてますか?
たとえばインタールの吸入をこまめにする、とか。
>>13
背骨はCa不足という意味ですか?とりあえずミルクで補強はしてます。
骨格は腹部突出方で典型的なCa不足のようですが、背骨は微妙です。
>>14
確かにおっしゃるとおりです。
ただ専門医が「稀に見る重症患者」と困惑しているのを見ると、もう手
立てがないというか、将来を悲観したり 絶望してしまいますね。
私ももう勤めに出ることは一生無理かもしれない。
ここまで悪化したのもとある予防接種から始まったんですが、時既に遅しです。
アドバイスありがとうございました。

16 :
>>5
育児板のスレであなたの書き込みが見つけられないんだけど
どのスレで相談しましたか?
ここはどちらかと言うと成人でのアレ持ち向けで、あっちの方がまだいいと思うのですが。
将来を悲観されるお気持ちはわかりますが、子どものアレルギーは
大人になるにつれ良くなっていく場合が多いです。
先生はそんな風にはおっしゃいませんか?
成人は「もう治らない」とよく言われますがね。
少なくとも、あっちのスレの方が情報交換にはいいんじゃないですか?
追い出そうとしているんじゃなくて、アレルギーっ子を持つお母さん同士の
意見交換の場で、という意味で。

17 :
確かに俺も重度のアレルギーだったらしいが
高校生くらいの時期にかなり治ったな。
今は23歳だけど、ほとんどアレルギーは無い。食べたらたまに、多少赤みのポツポツが出るくらいで
生活に支障は無いから、生活によっては治るものじゃないのかな?
>>5のお子さんも、これ以上悪くなることは無いと思えば改善の道は見えてくると思う。
親が悲観しちゃうと子は不安でしょうがないから、辛いだろうけどとにかく親が頑張るしかないと思う。

18 :
>>16
育児板では過去にさかのぼっていけば何度も登場します。レベルが違い
すぎて軽くスルーが多いので書き込みを探すのは大変かと思います。
先生いはく「これはもう一生ひきずるかもしれない」とのことです。
追い出そうとしている、とかそんな印象全く受けてないですよ!
むしろ親身に聞いてくださってありがとうございました。
>>17
ありがとう・・・本当にありがとう。目頭が熱くなりました。
子供の前では気弱な姿は全く見せてません。
朝から晩まで親子で笑ってます。
ただ真っ直ぐな性格が歪んでしまわないか、と思うと本当に辛いです。
寝かしつけて旦那も寝てから一人隠れて朝まで泣いたりしてます。
本当に大変で気が狂いそうな毎日だけど、前を向いて頑張ります。

19 :
>>18
>>17だけど、ウチも親がいつも笑顔でいてくれてた。
子供心にそれがわかって凄く嬉しかった記憶がある。
もしかしたらウチの親も1人で泣いてたのかな・・。
ただ、親が前向きに支えてくれてくれれば子供には必ず伝わるし
伝われば歪んだりしない。挫けそうになるかもしれないけど頑張って。
俺は今は昔食えなかったアレルゲンの物を親と一緒に食事できて幸せ。
「昔はパン屋に入っただけで倒れてたよなw」とか笑って言えるのは親のおかげ。超感謝。
俺みたいな例もあるし>>5には気合入れて頑張ってほしい。

20 :
稲科の花粉症を持ってると、小麦アレルギーになったりする?

21 :
>>20
素人考えだけど関係ないとは言えないと思う。

22 :
みんな醤油はどうしてる?

23 :
自分は大豆は大丈夫なので、小麦不使用の醤油使ってるよ

24 :
キアヌとかいう醤油を試したけど薄〜い塩水って感じで駄目だった

25 :
>>22
白菊の米しょうゆを使ってますよ。これは価格が高いですが、
どの醤油よりも美味しいと思います。

26 :
醤油はいろいろ選べるけど味噌が少ない。
最近パスタ食いたくてしょうがない。あとケーキとか

27 :
>>26
米みそがあるよ。パスタはきびめん試したことある?食感がよく似てるよ。

28 :
小麦アレルギーで運動誘発アナフィラキシーです
何故か麺類だけは一人前程度は普通に食べれます(体調が悪い時だけ少し痒くなるくらい)
パンやお菓子系、お好み焼きなどは完全アウトですが
23歳までは普通に食べれていたのに・・・・・

29 :
>>28
俺と一緒だね。今29歳。
子供の頃からアレルギーなんて何も無くて病気もしない健康な体だったのに
1年前から急に小麦の運動誘発性アナフィラキシーになった。
パンとか麺類食うと軽い湿疹が出て痒いくらいで済むけど、食ったあと運動しようものなら
血圧低下、全身が湿疹でボコボコ、視界不明瞭で倒れそうになる。
そうなるとステロイド射ちに病院に行くしかない。
その運動も、商店街を歩くくらいでもアウト。だから社内を軽く歩き回るだけでアウト。
医者に半年間小麦を一切摂取せずに生活してみなさいって言われて現在1ヶ月目。
意外と小麦無しでも生活できるね。唯一困るのは外食が一切できないこと。

30 :
>>29
外食はもっぱら寿司オンリーです。

31 :
>>30
醤油に反応しない?
自分は醤油もダメだけど。
そこのお寿司屋さんは小麦フリーの醤油つかってくれてるの?

32 :
>>6
ちゃんと負荷テストも受けたなら安心だね。おめでとう!
うらやましい限りだ―。
ちなみに今何歳?
自分も除去して約1年。そろそろ検査してみようかな。
ただ30過ぎて発症したから、医者には治らないかもと言われてる。
あまり希望は持たないようにしよう…。

33 :
>>27
きびめんは美味しいよね。
あれはパスタに代わる食品だと思う。ちょっと高いけど。
冷やし中華にもなるかとやってみたが、いま一つだったorz
小麦高騰で米粉の代用品が増えるのを期待してる。
だからこそ、汚染米みたいなのは許せない。

34 :
>>32
30歳で発症して今31歳。年齢って関係あるのかな?
俺みたいな例もあるし、半年で駄目なら1年やってみるとか。
あきらめたら体もそうなっていくような気がする。頑張れ!

35 :
>>34
>>32だけど、医者が言ってたんだ。
子供の場合は何年か除去すると回復することが多いが、
大人になって発症すると一生の付き合いになることが
多いと(自分は35で発症)。
だからと言ってアレルゲンを摂り続けると
治る可能性は激減するし、アナフィラを起こしやすくなるから
試しに1、2年除去してみなさい、と。
まぁ今更、除去解除は怖くて出来ないけどさ。
そうだね、何事も諦めちゃおしまいだ。
頑張るよ、ありがとう!

36 :
外食してぇぇぇ

37 :
>>31
そうか!醤油には反応していないのか!!今初めてわかったぞ。
家では米しょうゆ使ってるけどいけるってことなんだろうか。
でも醤油の中のアレルゲンって一般的に発酵過程でほぼ完全に
消失してるって研究結果が出てるらしいけど・・・
大豆アレとかではないの?

38 :
>>37
ううん、大豆アレじゃないよ、小麦アレ。
穀物酢も小麦由来があるらしくって使えないから米酢使用。

39 :
>>38
横から失礼。
どの程度の量をとると、アレルギー症状出る?
自分はよく分かんない・・・体調にもよるし。
だから醤油や、原材料に(小麦を含む)と記載してあるものは
微量と判断して食べてるけど、今のところ平気。
パン大好きだったのに、アナフィラったから怖くて食べれないや。
でも無性に食べたくなる時があるなぁ。

40 :
>>38
回転寿司の酢飯も雑穀酢使ってる可能性あるよね。
結構ひどい小麦アレだけど、何も考えずに食べてた。
米酢も微妙で、りんご酢使ってるけど甘くてね。

41 :
>>38
アナフィラキシーが怖くてどの位の量いけるかは試せないけど、
醤油を使った料理の匂いだけでも目が回りますw
一度、ケーキ屋さんに付き添いで入った時は、5分くらいで
息が苦しくなって目の前が真っ暗になったよ。
すぐ外に出てセレスタミン飲んで(店内には戻らず)、その場は凌いだけど。
>>40
自分はリンゴもアレルギーが出るから、米酢ばっかり使ってます。
いつか米にもアレルギーが出たらどうしよう。
全レスうざくてごめん。
ROMに戻るね。

42 :
あんまり情報が無いから、小麦に関する雑談でも俺には有意義な情報で嬉しい

43 :
って書き込み押してしまった。
ここの住人ってみんな小麦だけで反応出ちゃうのかな?
俺は食っても痒みくらいで済むんだけど運動したら死にかける。
散歩も駄目ってレベルだから、家の中も歩き回れない。
>>41みたいに店に入っただけで発症しちゃう人は俺より何倍も大変だね・・

44 :
自分も運動誘発性。
家でゴロゴロしながらパン食べてる時は何ともないのに
会社でランチした後や朝の通勤時に度々発症。
会社アレルギーだと思ってたw

45 :
成人で小麦アレルギー(運動誘発も含む)が
発症した人に質問します。
子供の頃、何かアレルギーはありましたか?

46 :
>>45
全く無かった。何故こんな体質になったのか謎。

47 :
>>41
試すのは無理無理w 考えただけでゾッとする。
体調によっても許容量?が変わるから、何とも言えないかぁ。
ただ、自分は運動誘発性だからケーキ屋に入った程度では大丈夫だと思う。
個人差があるってことか。レスありがとう。
あと別にROMらなくてもいいんじゃない?むしろ日常の些細な話とかしたいな、自分は。

48 :
市販のカレー食べれないと思うけど、みなさんどうしてます?
今日、コースターチ使ってるレトルト試したら結構いけたよ。
長いことカレー食べてないからかもしれないけど。

49 :
>>47
レス番号間違えてたのに今気付いた、ごめんなさい。
レス返してくれてありがとう。
個人差やその日の体調って大きいと思う。
自分は一番強力に反応するのが小麦と落花生なんだけど
他のものでも体調が悪いと即座に反応が出て寝込むよ。

50 :
>>48
コースターチって初めて聞いた。
俺はカレーがそんなに好きじゃかいから気にならないけど
パンが食べられないのが辛い。ウチの近くじゃ米粉パン売ってるところないし
パンに対してかなり飢えてる。

51 :
>>49
いえいえ、こちらこそレスありがとう^^
自分も小麦+甲殻類、卵、コーンなど複数に反応。
セレスタミン持ってはいるけどお世話になったことないんだ。
49には効き目あるみたいだね。それを知って心強い気持ち。
>>48
コーンスターチかな??
自分は永谷園のアレルギー対応シリーズのレトルトカレーをたまに食べるよ。
子供向けカレーっぽい味だけど、選択肢がない身には美味しいよ〜。
あと永谷園という会社を少し好きになった。

52 :
>>50
パンね、パン!!超パン好きだったから気持ち分かる・・・。
自分はたまに米粉パンをネットで買ってるよ。
中にはちゃんとアレルギー対応をしてるパン屋さんもあるのでチェックしてみては。
自分が買ってるとこは、残念ながら技術的な課題があって
食パンのみ(菓子パンはNG)だけど。
但し中には米粉パンと謳いながら、グルテン入りパンも多いから注意が必要。
あとは手作りしかないのかな。
ホームベーカリー持ってないからパンは未経験だけど
米粉ロールケーキや米粉ホットケーキを作ってパン食欲求?を満たしてる。

53 :
コーンスターチの間違いだったよ!
MSおやさいカレーっていう商品なんだけど、ちょっと割高でネット
でしか買えないと思うんだけど、ずっとお子様カレー食べててこれ
食べたら味がしっかりしてて意外に美味くて驚いたよ。
って別にここの回し者じゃないけどねw

54 :
ホームベーカリー持ってますよ!
(自分は31=49)
ただ、小麦の他に卵・R製品もダメだから、自分が作るのは
米粉・水・イースト・アレルギー用マーガリンの配合。
卵やR製品がOKの人だと、かなり出来上がりも違うんじゃないかな。
SANYOのホームベーカリーで、小麦ゼロのそれ専用の粉を買ってる。
ただ、大豆アレルギーの人はこの粉は使えないんだけど・・・
あ、SANYOの回し者じゃありませんw
小麦ゼロのコースが設定されてるのがこれだけなので、参考にってことで。
味は、出来立てはおいしいよ。
ただすぐ固くなるから、それでサンドイッチ作ってお弁当に、という
使い方はむいてない気がする。
固くなっても焼けば大丈夫なんだけど。

55 :
俺もホームベーカリー買ってみようかな・・・。
そういえば小麦が輸入停止らしいね。
【汚染米】 小麦の輸入も当面停止…コメ同様の仕組みで輸入されているため
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221803181/

56 :
>>53
今度チェックしてみようっと!
あ、自分も永谷園の回し者じゃないよw
>>54
SANYOのHBは気になってたんだ。
米粉パンは生食には向かないことが多いみたいだね。焼きたての生食はいける?
食パン以外はどう使ってる??
質問攻めごめんなさい。
食パン製造機として買うなら、ネットで買った方が自分にはお得かなーと。

57 :
>>56
焼きたての生食は全然イケます。
やわらかいし、ふわふわだし、まさに「パン」という
感じ。
例えば、朝一で焼いて、冷ましてサンドイッチを作れば
お昼はなんとか大丈夫だと思います。
でも夕方には固くなるのと、水分が抜けるのが早いのか
パサパサに。
マーガリンやジャムをたっぷりぬれば、多少は良いのかも
知れないのですが、試したことがないので、わからなくてすみません。
HBは、もっぱら食パン専用です。
米パンを作るとわかると思うのですが、生地がゆるいため
成型がかなり厳しいので、小さなパンにするにも
それ用の容器(電子レンジやオーブン対応)が必要なので。

58 :
よければその使ってるHBを教えて欲しい

59 :
>>57
レスサンクスです。
おお・・・焼きたてふわふわパン食べたーい!
自分がネット購入しているパン屋さんも言ってたけど、
米粉パンは成形が出来ないため、菓子パンや惣菜パンが作れないそうで。
でも惹かれるなぁ。
焼きたてパンが食べられて、サンドイッチもなんとかいけて・・・。
冷めた後はトーストやフレンチトースト、BLTなんかも出来るし。
>>58
57さんは54さんと同じ方です。HBはSANYOですよー。
現時点ではグルテンレスの米粉パン対応HBはSANYOだけのはず。

60 :
こんなスレがあったなんて。同じような境遇の人って多いんだね

61 :
米粉でメロンパン作りましたよ^^
無事成功しました。
いろいろレシピは探せばあるようです。
ついでに参考にしたのは「アトピッ子お料理ブック」です。
もうすぐ2歳の息子のためにママはちょっと頑張りましたw
初めてのパン喜んで食べてくれていてうれしかった。
 
その後、国産小麦をちょっと混ぜた負荷を兼ねたパンを作ってみて
大丈夫だった。あ、うちの子アレルギー治ってきたのかな?と思っていたけど、
先日同じ要領でフラワー薄力粉を少し混ぜてみたら・・・がっつり出てしまった。
ショックで・・・ごめんよ息子・・・

62 :
翻弄される息子にちょっとワラタw

63 :
んー
国産小麦とフラワー薄力粉と何か違うのでしょうかね。

64 :
分かんないけど、小麦アレって食べ物によって微妙に型が違うみたいですねぇ。
ここでもそういう方いますけど、麺は大丈夫だけどパンはダメとか。
>>61の息子さん、アレルギー治るといいね。
子供は回復の見込みがあるから、除去のしがいもある。
焦らずに頑張って欲しいな。

65 :
そうなんですか。実は、大人のパスタ(ディチェコ)を欲しがったので、
少し 4本くらいあげてみたんです。何ともなかったのです。
息子は粟めんパスタを作って一緒に食事していた。
PCで調べたらディチェコってグルテンが多いってあって・・???でした。
病院の先生に聞いたら、小麦アレってグルテンだけじゃないと。
小麦たん白に反応してるんじゃない?って。
小麦アレにもいろいろあるんだな〜と思ったところです。
無知でごめんなさいって感じです><
パン作りは相変わらず 工夫して頑張ってます。
米粉とソルガム粉でマロンクリームパンを作って成功しましたw
いろいろできるようになると嬉しいもんです。
喜んでくれる顔があると頑張れるね。
独身時代のズボラな自分が信じられないですw

66 :
>>65
ディチェコ美味しいよね!ま、今の私には毒の塊にしか見えなくて悲しいorz
既出かもしれないけど、市販のきび麺はかなりパスタに近くて美味しいですよ。
61が作るパン食べた〜い(・∀・)
私も、お菓子作りなんてしたことなかったけど、米粉でロールケーキを作ってみたら
簡単に出来るのにお店のより美味しくできて(自画自賛)、お菓子作りに目覚めちゃった。
米粉パンは成形が難しいと聞くけれど、ソルガムを入れると違うのでしょうか?

67 :
>>66さん
きび麺の情報ありがとうd(*⌒▽⌒*)b
今度購入してみます。近所のスーパーのアレルギーコーナには粟麺とひえ麺だけだったんで、
また違うところでも探してみようっと。
ソルガム粉ですが、小麦粉と似ていると思います。パンも成形できましたし、
くせもないので、私は使いやすいかな。ただ・・・ちょっと高めよね^^;
だから、ソルガム粉オンリーで何かを作った事はなくて、米粉と混ぜて使ったりしています。
うちの子は小麦の他に卵やRや大豆(調味料は大丈夫)もダメなのですが、
完全除去で肌の状態が良くなったので、小麦粉から負荷試験開始・・・ってな感じなのです。



68 :
小麦粉にもいろんな種類があって、どんなのが強くアレルギー出るのかとか、
どういうのを使って試していけばいいのか・・が難しくて・・調べているうちに
ここにたどり着いた次第です。<m(__)m>
いろいろ勉強になります。
小麦粉のアレって肌に出るとなかなか消えないですよね・・・かれこれ3週間
ほっぺのぶつぶつが残っている・・・痒がることはもうないので、まあいいかって思っていますが・・・
TVや本でパンを見つけるたびに、ぱん!ぱん!って大騒ぎの今月2歳児の息子。
まだまだ食べさせてあげられないものばかりだけれど、少しずつ食べれるもの
増えていけばいいなって思っています。
先日手作りチャーシューにひえ麺で初ラーメンしました。市販のスープで鶏が入ってないの見つけて・・・
大喜びでした。ってか、私もラーメンなんて産後初めてだ・・・
いろいろやれば出来るんだな〜と自分にちょっと感動しました。

69 :
米のラーメンなら、つい最近発売されたの見つけてネットで買いましたよ。
冷やしラーメン用と温かいラーメン用。5大アレルゲン使用無し。
そのラーメンに添付しているスープも一応は
5大アレルゲンを使っていない、とうたわれてるので
豚肉などにアレルゲンがなければスープも使えていいかも。
自分は54ですが、温かいラーメン用スープに入ってる豚肉(ラード)もNGで
冷やしラーメン用スープに入ってるレモンもNGなので
どっちのスープも使えず仕舞いでちょっと勿体無かったです。。。

70 :
>>69さんありがとう 
 米粉ラーメン早速探してみますw
 うちは豚は大丈夫なのでいけそうです。鶏と牛はNGですが・・・。
  
 うちの子また顎から汁が・・・アトピが出ちゃって><
 週2のパンがいけなかったかな〜?
 週1でゆっくりゆっくり進めなきゃ・・・焦っちゃだめですよね・・・ 
 
 あんまりにも喜ぶし、自分の技術も少し着いて来た?ので頻繁に作りすぎたかな〜?
 反省・・今日は大分良くなって汁はなくなった。
 ちょっと赤い程度まで回復。 
 
 早く一つでもクリアできれば・・・なんて焦っちゃいかんいかん。 
 アレの項目多すぎて・・・ちょっとね。
 ハアァ〜〜〜〜〜〜〜〜深呼吸。あしたから、また頑張ります。
 とりあえず、米ラーメン探してみよ〜〜っと。

71 :
成人発症の方、もしよかったら教えてください。
小麦アレルギーの確定診断は、血液検査<IgE量の検査(RAST法)>
のスコアの結果でしょうか?
ヒスタミン遊離量の検査(HRT法)やリンパ球刺激試験はしましたか?
小麦で皮膚症状が出るのですが、IgEでは小麦・グルテンとも陰性に出るので
現在通院中の皮膚科では相手にされません。
もちろん食事では小麦は排除していますが、最近家族がパンを食べると
息苦しくなり、貧血のような血圧が下がる感じがするので急いで自室に戻り、
何時間か引きこもっています。
実際にばったり倒れるまでは診断は下らないのか少し不安です。

72 :
>>71
私はRASTと皮膚テスト(プリックとかスクラッチとか呼ばれるもの)しか行っていません。
30歳を過ぎてから蕁麻疹を度々発症するようになり、直前に食べた物から推察してRASTを行った結果、
小麦やグルテンでもレベル2程度でした。
ただ、直前に食べた物で一番疑わしいのは小麦だったので、
医師からは「疲れた時はあんまり食べないでね」程度の注意を受けていました。
それがある時朝食にパンを食べた後、少し歩いたらアナフィラキシーを引き起こしました。
アレルギーは結局、複合的な要因で起こることが多いようで、血液検査や皮膚検査はあくまでも
補助的なもののようです。
私の場合は運動誘発性ですので、もし小麦を食べてしまってもジッとしていれば
アナフィラキシーを起こすことはありません。
これは入院して負荷テストを行って判明したことです。
(負荷テストは実際に小麦を食べて運動し、アレルギー発症させるテストです)
息苦しさや血圧低下はアナフィラキシー症状の一つです。
ご家族の状態で心配なのは、命に関わるかもしれない状態なのに
自室にこもって一人になってしまうこと。
私がアナフィラキシーを起こした時は家に一人しかおらず、気絶して助けを呼ぶことができない状態になりました。
幸い意識が戻ったのでここに書き込みをしているわけですが・・・。
アレルギーはまだまだ分からないことが多い未開分野です。
よほどアレルギーを治療している専門家でなければ、診断してくれないものと考え、
自衛していただきたいと思います。


73 :
自分もどれくらい摂取したり動いたりできるのかわからないんですけど・・・・みなさん仕事とかバイトはどうしてます??

74 :
>>73
普通に働いてますよ。私はお醤油程度なら大丈夫なんだけど
お昼は食べるものに気をつけてます。
一緒に行く人には選択肢が減って申し訳ない気持ち。
(いつも違う人と行くようにしてます。交友関係広がって一石二鳥)
あとは夜の飲み会のお店を配慮してもらったりする時もありがたい&申し訳ない。
私は劇症タイプなので、もしもの時のためにエピペン携帯してます。
それと前もって職場近くで病院を確保し、万一の時対処が可能か確認しています。
前にお願いしていた病院のお医者さんは、救急車が間に合わないと困るから
電話くれればボスミン持って走っていくから!と言ってくれて心強かったです。

75 :
>>73
私は仕事を辞めました。
匂いにも反応するので、外食は一切出来ません。
エピペンも持っていますし、頓服も持っていますけれど
いざ外でアナフィラキシーを起こしたらと思うと、怖いですね。

76 :
>>73
営業だったけど、動き回るから異動願い出して
デスクにまわしてもらった。元々Webとプログラムの知識があったから
そっちの仕事もまわしてもらって、前より待遇が良くなって少し切ないw

77 :
ここを読んでると、とても前向きな気持ちになれますね…。
お米の麺食べてみたい!探してくる。

78 :
「優醤」とかいう小麦不使用の醤油もあるよ。
携帯用に「おでかけまい醤油」とか言うのも。

79 :
アレルギー

80 :
保守

81 :
保守

82 :
セリアック病の人いる?

83 :
うちの子は離R食前に小麦アレルギーが判明、
依頼母子とも除去でしたが醤油など加工品は許可されてて取っていた。
(今も平気。たまに安物の醤油で軽い症状が出るが)
ただ10歳の今も除去中、かつ症状がアナフィラキシーで出るようになった。
うどん数センチくらいまでは病院の指導で練習してるんだけど・・・
まったくダメだった頃に比べたら、とりあえず命の危険は減ったのでありがたいけど、将来的に完治までいくのかとても不安。
最初の除去のときに、醤油も含め完全除去してたら結果が違ったのだろうか・・・
なんて考えてしまう。
育児スレに行くべきでしたか?すいません。


84 :
>>83
私はこちらでもいいと思いますよ。
育児スレの方がレスが多いようならそちらに移動してもいいのかも。
読解力がなくて申し訳ない、お子さんはうどん食の練習で
アナフィラキシーを起こすのですか?
命の危険は減ったと書かれているのですが、アナフィラキシーって命に危険のある症状ですよね。
もっと幼い頃はアナフィラよりもっと危険な?症状を起こしていたということなのでしょうか?

85 :
>>84
ありがとうございます。
許容範囲が以前はごく微量だったのが、
今はうどん数cmまでに増えたということです。
いったん症状が出ると、体調によって差があるのですが
軽いときは腹痛程度、重いときは腹痛・嘔吐に加えて喘息症状、
全身の蕁麻疹、白目などの粘膜が腫れ上がるなどの症状が出、
歩くことも難しくなります。
ですから、酷い症状のときはアナフィラキシーと言って問題ないと思います。
ただお医者様によるとうちの子は赤鬼タイプと呼ばれるそうで
チアノーゼを起こす子に比べると命の危険は少ないようです。
本人は大変苦しそうですが。
いずれも飲食後30分〜4時間以内に発症し
2時間ほどで危険のない程度に軽快していきます。
(重傷の場合はもっとかかりますが)
最も重篤だったのは1歳のときライ麦クラッカーを試したときのショックです。
全身、特に顔面がパンパンにふくれあがり、呼吸困難に陥りました。
点滴の針を上手く刺すことができず、
ずっと手で血管を探りながら点滴してもらいました。
今は私と変わらないくらいの体格があるので
そこまでの危険は減ったと判断しています。
ただし、運動誘発性に移行していく可能性がかなりあるようで
これから第二次成長期にかけて注意が必要です。

86 :
>>85
>>84です。詳しいご説明ありがとうございます。
小麦除去って、並大抵の努力では出来ないことですよね。
>>85さんはそれを10年近く続けてこられたんですよね。すごいことだなぁと思います。
私は30歳を過ぎてから小麦で運動誘発性のアナフィラを起こすようになったんですが
医者には「小麦を100%除去するのはかなり難しい。大人になってからアレルギーを発症した場合
除去しても治る見込みは少ない。でも数年間出来るだけ努力をすれば
もしかしたらまた食べられるようになるかもしれない。中途半端に食べ続ける人は発作を繰り返し
ひどくなっていく場合が多いんですよ」と言われ、少ない可能性に賭けて除去しています。
ようやく1年経ちました。それでも醤油は自分の中で良しとして摂っています。
あとは加工品の場合、成分表示の一番最後にカッコ書きで(小麦を含む)となっているものは
たいてい醤油なのかなと判断して食べてます。
この判断が吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、私にできるのはこの範囲までと考え
割り切っています。
>>85さんのお子さんはまだ10歳ですよね。
今「たられば」で考えたり後悔するのは早いのではないでしょうか。
気になるなら今から醤油を含め完全除去をしてみるのは、現実的ではないのでしょうか?
(子供のアレルギーや除去・解除食に詳しくないので、的外れでしたらすみません)
ちなみに私はエピペンとセレスタミンを常時携帯しています。
このまま一生小麦が食べられないとしても、探せば美味しい代替食品もありますし、
米粉を使って自分でお菓子作りもできます。
外食などの不便はあるけれど、そう悲観するものでもないな、と1年かかりましたが
最近は思えるようになりました。
それは蕁麻疹やアナフィラ時の体験が非常に辛く、二度と経験したくないとの思いが強いためでもあります。
大好きだったフワフワのパンよりも、アナフィラ症状が起きない方を選ぶということです。
病院の指導での練習とのことですし、価値観は人それぞれとは思いますが
どうぞ焦らずに気長に構えて欲しいな、と思います。

87 :
>>86
ありがとうございます。
最初の1〜2年が辛かったですね。授R中で自分も除去だったのですが
周囲に説明しても友人や親族さえ「神経質」「つきあい悪い」と受け取られてしまい
結局4枚くらいのレポートにして親族に渡したり、実際の発作を目の当たりにして
徐々に理解してもらうことができました。
逆に、うちの子はアナフィラキシーだったから(命にかかわるから)納得してもらえたけど
もっと症状の軽い(でも本人はもちろん苦しいわけですが)方は
なかなか理解してもらうことが難しいのではないかと思ったりします。
食生活は周りから言われるほど辛くはないです。
うちは醤油・味噌が使えるので和食中心、小麦は米粉や片栗粉で代用できますし
米粉のパンやパン粉も入手できますし(便利な世の中になりました)
味も非常に良いですし、たいして問題ありません。
ただ、やはり社会生活を送るうえで皆と同じように成り行きでお店に入るのが難しかったり
旅行は準備が大変だったり、誕生会・クリスマス会などの会食がなんだか居心地悪いとかあります。
でもそれも友達づきあいが長くなるにつれて理解してもらい
一緒に楽しめるよう配慮してもらっているので、とてもありがたいです。
普通なら経験しないだろう周りの人のちょっとした好意を受けたとき、
病気は大変だけど、むしろ幸せだなあと親子共々感じています。
醤油抜きの完全除去は、やはり今の生活をがらりと変えてしまうので難しいです。
私も86さんと同じ考えで、この判断が正しいかどうかわかりませんが
今まで通りの除去ならば普通の子と全く変わらない生活を送れますので
そちらを優先したいと思います。
うちの子もセレスタミンを常時携帯しています。
エピベンはすすめられませんでした。子供だからでしょうね?
セレスタミンはそんなに劇的に効いてる感じはないです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
お互い気長に頑張りましょう。





88 :
>87
我が家の息子も、ほぼ同じ状況です
アナフィラキシー症状もあります。
現在一年生ですが、なかなかアウトグローできない現状に
時々悲しくなります。
学校行事、給食、子供会、友達づきあい・・・
息子が前向きな性格と、良いママ友に恵まれたおかげで、
何とかのりきれてます。
お気持ちよくわかります
がんばって!!

89 :
このスレを読んで「SANYOホームベーカリー」が欲しい物リストの上位にジャンプアップ。
食欲と物欲の両面攻撃で強烈に刺激され中です。
でも「小麦ゼロ米粉パンミックス粉」には大豆成分が入ってるのか・・・微妙だ。

90 :
小麦アレルギーと言ってもいろいろありますね。
1.最もたちがいいのはR児のアトピー性皮膚炎に伴うもので、2−3年除去したのち、アウトグロウするもの。
2.R児期早期のアトピー性皮膚炎は早期に治癒するが、R児期にウドンなどを食べて激しいじんま疹を起こして気がつかれるもので、後に誘発症状が咳や、口腔アレルギー症に及ぶもの。つまり、皮膚症状以外の症状に移行するもの。
これは大量に食べるとアナフィラキシーを起こす範疇である。
3.思春期、成人期に運動誘発じんま疹、運動誘発アナフィラキシーとして発症するもの。
この三つの類型の方がこもごも発言されているので、混乱しやすいですね。

91 :
類型2,3は除去をしたら治ると思ってはいないのですが、
だれか除去を続けて軽くなったという方はいらっしゃいますか。

92 :
もともと他のアレルギー持ちでしたが、
40過ぎて大豆アレになり、
45過ぎて小麦アレになりました。
小麦アレは除去して半年ですが、
少しマシになったような気はします。
大豆アレに比べてレベルが低いせいかもしれませんが。

93 :
>>90
自分は
4.成人期に微量の摂取や接触でアナフィラキシーとして発症
なんだが・・・
運動とか関係なく発症する。

94 :
>>91
( ・ω・)ノシ
3の成人期に運動誘発アナフィラキシー発症なんだけど、
小麦は血液検査上アレルゲンから外れました。
医者からは「摂取後に変質した物質に反応する可能性が無いとは言い切れない」と言われてるけど・・・
でも重篤なアナフィラキシーは1年ちょっと起こしてません。

95 :
良かったですね。
ちなみにおいくつですか?
除去食されたんですか?

96 :
>>95
そうはいっても外食は一切してません。
アナフィラキシーで死にかけたことがあるし他にもアレルゲンがあるので自分で作った物以外はちょっと恐い。
30代後半の♂です。
発症はおそらく20才頃で30才過ぎから徐々に重症化。
でもアレルギー持ちのお子さんを持った人の話を聞くと大人になってから発症しただけ幸運かと思います。
除去食はやってみたけど徹底すると時間も金もかかりノイローゼになりそうでした。
運動誘因性なので外出予定のない自宅での食事では徹底してません。
医者は全然熱心に見てくれないわりに「除去の効果じゃないか」とか無責任に言ってます。

97 :
自分は3の成人期に運動誘発アナフィラ。血液検査ではレベル2だった。
現在除去は1年半(醤油など調味料に含まれるものは摂取)だけど
運動誘発の場合、疲労やストレスなど複合的な要因+運動で発症するため
除去解除していいのか判断が難しいと思う。
入院して負荷検査しても、状況次第で出なかったりするし。
もう少ししたら血液検査はやってみようと思ってる。
ただ、除去生活にも慣れたし、今さら小麦100%のものを口に入れるのも勇気が要る。
1年半前は除去が本当に苦痛でひたすら除去解除を目指して我慢していたけど
ずっとこのままでもいいかな、と思っている今日この頃。

98 :
運動誘発じんま疹の治療に成功しかけています。
ソーメン5gで症状が軽く出た方を治療して40g食べて運動しても出なくなるところまで
行きました。
運動誘発アナフィラキシーと運動誘発じんま疹はほぼ同一疾患だと思います。
じんま疹の場合軽度のものを感知することは比較的容易ですが、
アナフィラキーの場合、最も軽い症状はどのようなものですか。
お聞きします。

99 :
>>98さんは医療関係者ですか?
文章を読む限り、40g食べれるようになったのはご本人ではないと受け取れたので。
私は>>97ですが、運動誘発の蕁麻疹とアナフィラの区別はよく分かりません。
頻繁に蕁麻疹を発症するようになり、それがある日重篤な症状まで進んだという認識でいました。
(いつもは蕁麻疹のみ→蕁麻疹+意識消失+血圧低下)
一度ショック状態に陥ったことがあるため、初期症状(私の場合は蕁麻疹)が出た段階で
エピペンを打つようにと医師から言われています。
ちなみに>>97でも書いていますが、アレルギー発症は複合要素が強いので
昨日は大丈夫でも今日はダメというような事が起こり得るのではないでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アレロックと花粉症 (435)
【激性】アナフィラキシー【発作】 (292)
KKK作戦本部 (932)
猫とか犬とか大好きなのに・・・(pд`q。) (570)
コリン性蕁麻疹 (326)
●●  アレルギー性結膜炎・総合  ●●その2 (943)
--log9.info------------------
イチロー信者気持ち悪すぎ 6 (545)
【四国ILplus】香川オリーブガイナーズ その12 (262)
【四国ILplus】徳島インディゴソックス7 (267)
東京六大学応援団を語ろう 十四拍子目 (754)
【背番号7は】Houston Astros Vol.7【永久欠番】 (559)
ようやく、しおらしくなってきた韓国野球215 (742)
【米国】WBCアメリカ代表スレ (691)
【卍】ドラフトサイトを楽しもう【蔵】 (967)
【SAMMY】斎藤隆応援スレ22【自己再生】 (479)
田中賢介応援スレ (287)
ジーターが絶対に言わなそうなこと (207)
奈良の少年野球を語ろう (553)
【CPBL】台湾プロ野球を語るスレ8【棒球】 (415)
【伝統】六大学と東都どっちが強いpart22【戦国】 (760)
【GPBL】日本女子プロ野球リーグ (542)
【SEA29】エイドリアン・ベルトレ獣さん【復活】 (576)
--log55.com------------------
喫茶店入ろうか迷ってるときに判断材料にするもの
☆☆☆☆奈良の喫茶店・カフェ事情☆☆☆☆
土居珈琲ファンの集い
100グラム当たり500円以上限定の珈琲通販スレ
【壁に】カフェで聞こえてしまった会話【耳あり】
【HRC】ハードロックカフェ【HRC】
ネスカフェ バリスタ 12台目
優雅に珈琲いただきながら聖・浩を煽れ