1read 100read
2013年05月野球殿堂307: マニアックなルール (316) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今語る昭和最後のロッテオリオンズ (683)
【まんスポ】野球系漫画雑誌【まんパロ】 (294)
坪井和田タラスコ新庄大豊ハートキー矢野田中川尻 (201)
【西鉄】豊田泰光3【稲尾】 (788)
メジャーで一流でも日本で糞だった外人 (601)
意外な球団に在籍してた有名選手 Part 2 (966)

マニアックなルール


1 :2009/10/13 〜 最終レス :2013/04/20
以前同じようなスレがあって、滅茶苦茶面白かった記憶があるので。

2 :
君には面白いスレにできる扇子はない

3 :
「石毛選手の鼻の穴を選手宿舎にする」
ってのがジャンプ放送局に載ってた。

4 :
審判にボールを投げつけたら人としてアウト

5 :
スタメン起用した指名打者は最低1回は打席に立たないといけない。

6 :
>>5のルール(というか規定)を知らずに阪急の上田監督が
投手の山沖を指名打者の偵察要員に使ってしまい、
仕方なく山沖が1回打席に立ったことがあった。
もしそういう時に山沖が(当然自分は出場せず代えられると思い)試合開始前に
球場を去ってしまっていたらどうするんだろうか。

7 :
ルール無用の外人選手ええわけないな。
ピッチャー胸元投げられたらかならず乱闘プロレスか!

8 :
>>5
のルールで、昔、オリかハムだったかで
下痢で体調不良の外人選手が
仕方なく一打席だけ立ったらホームラン。
腹を押さえながらベースランニング。
この外人だれだっけ??


9 :
オリックスのニールだな
その試合はTVで観てた
確かGS神戸でダイエー戦だった

10 :
敗戦直後の松本アルペンスタジアムには
「外野フェンスを直接越えたフェアボールの
進塁権は三個とする」というグランドルールが
あり、これに伴い、一試合に九本の三塁打が
記録されたこともあったとか……。

11 :
>>10
それってランニング以外ホームランはないってこと?

12 :
シャツを出したままプレーしたら退場。

13 :
セーブ、ホールドの条件

14 :
先発投手が勝ち越したまま5回を投げ切らずに降板し、そのまま勝利したら勝ち投手の権利は二番手投手に付くの?
もしそうなら、買ってる試合の二番手として1/3回だけ投げさせれば最多勝狙えるよね。
 

15 :
>>14
公認野球規則10.19(c)(1)には、次のようにある
「先発投手の任務中に、勝チームがリードを奪って、しかもそのリードが最後まで保たれた場合には、
勝利をもたらすのに最も有効な投球を行なったと記録員が判断した一救援投手に、勝投手の記録を与える」

16 :
小松が該当しますな、

17 :
>>11
そういうことになりますね。
グランドが狭かった上に、
外野フェンスが低かったそうで。

18 :
ソフトボールではツーストライクまで追い込まれた後は
一球一球、入る打席を変更してはいけないらしい。
(草ソフトの大会でそんな指摘された)

19 :
規定打席に達していなくても
首位打者になれる。

有名すぎ?

20 :
>>14
この状況だと二番手投手を勝たせるには、ずっとリードしている前提で
A 1 1/3回 B 1 1/3回 C 1回 を投げる最低3人の投手が必要。
特にA、Bが1アウトでも多くとると、A、Bが勝ち投手。

21 :
>>20
訂正
A 1回 B 1回 C 1回 D 2/3回 と最低4人の投手が必要。
特にA、B、Cが1アウトでも多くとると、A、B、Cが勝ち投手。

22 :
でも勝ち投手の権利って不思議だよね。
前提条件として先攻で1回表に10点とって残りをリードしたままおわったとして
かりに
Aが先発で4回2/3でそれ以降リリーフが抑えたらAに勝ちはつかない。
でも
Aが先発で1/3回
二番手がBで1/3回
三番手がCで4回
残り3回以下のリリーフで抑えた場合Cに勝ちがつくのかな?
そうだとするとこのCをAに入れ替えて
Aが先発で1/3回
二番手Bが1/3回
次にAがまた再登板して4回
残りを3回以下のリリーフが抑えた場合はAじゃないのか?
そのへんはどうなんだろう。

23 :
連投になるが
もっと極端な場合
Aが4回2/3で降板
Bが1/3
Aが再登板して4回
これでも勝ちはBなのか?

24 :
そこらへんは公式記録員のさじ加減じゃね?

25 :
>>6
次の打者の打席が完了した時点で不在の打者がアウトじゃないの?

26 :
プロじゃないけど、昨日一二三見てて思い出したのが、
昔東海大相撲のエース吉田道(→近鉄)が打席で追い込まれてから
止めたバットでカットファールしたところ三振を通告されたシーン。
そういうルールがあるって初めて知った。

27 :
ドカベンではファール扱いだったな

28 :
>>23
今はどうか知らんが、数年前まではプロ野球とか、内規で
そういう場合はリリーフの中で1イニング以上ほかのリリーフより投げた人がいればその人が勝ちだとかどうとか
内規までは調べようがないな

29 :
>>26
公認野球規則のバントの定義に当てはまると審判が判断したんだろう
アマチュアほど規則に厳格だし

30 :
>>22-23
それは当然Aに勝ちが付くよ、「救援勝利」という記録がね
プロ野球だと先発が他の守備位置についてから再登板なんてまずないから、
「先発は5回投げ切らないと勝ちが付かない」と一般的に言われているだけ

31 :
今日の楽天の渡辺直人のサヨナラゴロは安打なるかね

32 :
>>14
遠藤が17勝17敗で最多勝になったときは
最後のほうは13勝17敗からその種のことをやって荒稼ぎしたんだよな。

33 :
>>26
>>29
高校野球特別規則でわざわざ1項立ててるわな。

34 :
>>31
なった。

35 :
同時アウト

36 :
同時はセーフって聞いたことあるよ

37 :
公認野球規則7.08(c)および(e)の文理解釈からは
「同時はセーフ」が導かれると思う

38 :
>>10>>17
フェンスではなくて低い土手だったらしい
第一試合で1回4三塁打、第二試合で1試合両チーム計9三塁打(1947-8-16)

39 :
>>19
規定打席までの不足分をすべて凡打と計算して、それでも打率が1位だったら、とかいうやつ?
適用されたケースあるの?

40 :
>>39
MLBで例がある
日本では、二軍リーグで適用例あり

41 :
>>32
それはライバルの小松辰雄のほうだね

42 :
4月9日千葉マリンML戦にて

450 :代打名無し@実況は野球ch板で:2010/04/09(金) 23:55:52 ID:KfHUE0fr0

>>447
DHで先発の第一打席途中で退場
その代打神戸HRなのだが
Q DHは第一打席を完了しないとダメでは?
Q 第一打席途中ならOK?
Q 責任審判が認めればOK?
教えてください

43 :
>>7
正義のパンチを見せてやれ

44 :
>>42
137 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2010/04/10(土) 09:04:14 ID:IP0X2TNE0
あのニールのやつがあった時に電話で連盟に聞いた。
試合中のケガなどが理由で試合出場が不可能だと球審が認めれば
交代可能だと野球規則とは別のプロ野球の細則に書いてあるそうだ。
そもそもルール違反なら西武が普通に提訴試合にしてるはず。

45 :
続行不可能だとアピールするためにわざわざ戸板に載せて運び出したのか

46 :
肉体的援助

47 :


48 :
インフィールドフライのルールはややこしいな

49 :
無死(一死)一塁で一塁走者が俊足選手、
打者が鈍足選手で内野フライを打ったような場合、
フライをわざと落として一塁走者の俊足選手を二塁で封殺して
一塁走者を鈍足選手に替えるというのはありなのか?

50 :
>>49
どんな捕り方してもインフィールドフライ宣告されるようなイージーな当たりならともかく、
そうでないフライならわざとワンバウンドですばやく捕球・送球でダブルプレイとかできないことはないだろう。
ドカベンで山田がピッチャー前の小フライをそうやって捕ってトリプルプレイ完成させたシーンがあったはず。
飛びついたら捕れそうなフライを飛びつきつつもわざとワンバウンドで捕球した。

51 :
グラブや手に当てて落とすのは故意落球で打者アウトになるが、
それ以外であればそのままインプレーということか

52 :
なんかパリーグ独自の規定絡みの事件(というのは大げさか)って
阪急・檻で起きることが多くない?
山沖の件とかシュルジーが打席に入ったのとか腹痛のニールのとか。

53 :
投手・松坂に代打でタイムリー打たれた栗山とか?

54 :
>>49
ルール上はありだけど、二塁悪送球の可能性を考慮するとリスクは高いと思う。

55 :
ハイジャンプ魔球って完全にボークだよな

56 :
「バットスウィングのときに
バッターボックスから、足が僅かでも出ていたら、アウト。」
イチローがよくこういう行為をしていた(現在も行っている)
ので、野村監督が、イチローに「技術以前の問題」と批判。
審判にも注意。
しかし、審判は見てみぬ振り。
イチローも直していない。



57 :
>>56
「完全に(全部)」はみ出してたら反則打球でアウトじゃなかったっけ?

58 :
公認野球規則
6.06 次の場合、打者は反則行為でアウトになる。
(a) 打者が片足または両足を完全にバッタースボックスの外に置いて打った場合。
6.03の【付記】によって、バッタースボックスのラインはボックスの一部であることが示されているから、
ラインに一切触れない状態で足が出ていない限り、足の裏の一部がボックス外にあっても反則ではない。
野村とか落合とか、一見ルールに詳しそうでも時々変なことを真顔で言うから困る。

59 :
マニアックなルール変更。
アメリカMLBは1969年から、マウンドの高さが半分になった。
前年のリーグ最優秀防御率が1.06だった。
日本も習っている。
マウンドが低くなった1970年代に入ってから、アンダースロー投手が増えた。

60 :
アピール権の消滅時期についてのルール
--------------------------------------------------------------------------------
7・10【注二】攻守交代の場合と試合終了の場合との区別なく、いずれの場合でも
投手および内野手が、フェア地域を離れたときに、アピール権が消滅することとする。
 アマチュア野球では、試合終了の場合に限って、両チームが本塁に整列したとき、
アピール権は消滅することとする。
--------------------------------------------------------------------------------
なぜ全選手ではなく、投手と内野手に限定しているのでしょうか?
アピールプレイをするのは内野手がすることがほとんどだから、
外野手を除外しているのでしょうか?
アピール権の消滅時期を早めて攻守交代のスピードアップを狙ったんだとしても、
そんなに変わらないと思うし、審判が選手を把握しているプロ野球ならともかく、
アマチュア野球では審判が内野手か外野手かを判断する方が大変ではないでしょうか?
シフトやカバーリングによって内野手か外野手か判断するのが難しい場合があるので、
わざわざ分ける必要はないような気がします。
このルールが最初に定められたときからそうだったのでしょうか?
それとも最初は全選手だったのに、投手と内野手に変更されたのでしょうか?
投手と内野手に限定しているのが不思議なので、このルールになった理由や経緯が気になります。

61 :
外野手は塁を守らないからでしょ

62 :
>>61
外野手が塁を守ってはいけないという規定はないし、
内野手と外野手を区別しなければならないほどのこととは思えないのに、
ルールを複雑にして、審判の負担を増やしていることが疑問なのです。
ちなみにソフトボールでは全選手というルールのようです。

63 :
>>60
そもそも守備側がベンチに引き上げるタイミングでのアピールプレイってなんだろう?
ちょっと考えてみたが第三アウトの入れ替えぐらいしか思いつかない。
それこそ内野手がアピールしなければ権利を放棄したとしてみなして差し支え無いのではないだろうか。

64 :
入れ替えじゃなくて置き換えだった。

65 :
>>63
第三アウトの置き換え以外には、打順の誤りぐらいでしょうか。
ただし、7・10には打順の誤りは含まれていません。
打順の誤りに関するアピール権の消滅時期は、
--------------------------------------------------------------------------------
6・07(b) 不正位打者が打撃を完了したときに、守備側チームが“投手の投球”前に
球審にアピールすれば、球審は、
 (1) 正位打者にアウトを宣告する。
 (2) 不正位打者の打球によるものか、または不正位打者が安打、失策、四死球、
その他で一塁に進んだことに起因した、すべての進塁および得点を無効とする。
【付記】走者が、不正位打者の打撃中に盗塁、ボーク、暴投、捕逸などで進塁することは、
正規の進塁とみなされる。
【注一】本条(b)(c)(d)項でいう“投手の投球”とは、投手が次に面した打者
(いずれのチームの打者かを問わない)へ一球を投じた場合はもちろん、
たとえ投球しなくても、その前にプレイをしたり、プレイを企てた場合も含まれる。
 ただし、アピールのための送球などは、ここでいう “プレイ”に含まれない。
--------------------------------------------------------------------------------
と書かれているので、イニング終了時は投手が一球を投げる前までアピールの権利があるようです。
第三アウトの置き換えと打順の誤りのアピール権の消滅時期が違うのが不思議です。
> それこそ内野手がアピールしなければ権利を放棄したとしてみなして差し支え無いのではないだろうか。
内野と外野の中間あたりにフライがあがった場合などや、
内野5人守備などの特殊なシフトの場合に
内野手と外野手を区別しにくいこともあるのではないでしょうか。

66 :
>>60,65
ルールを理解するにはどういう経緯でそうなったのか、実際にどのように
運用されるのか、想像すると良いよ。
例えば
第3アウトの置き換えは第4アウトを取るプレーを行う必要があるので
そのプレーを行うべき選手がダイヤモンドを離れてしまえばアピールの
しようが無くなる。
審判が内外野手を見分ける必要は無く、近くにいる野手がアピールするか
どうかで判断。
記録上の外野手が内野付近を守っていた場合は内野手と同等に扱う。
打順の誤りは次のプレーが始まるまでに指摘する必要があるが、
攻守交代の場面でも記録を訂正するだけでよいので同様に適用。
あくまでも俺の想像だけどね。

67 :
普通に考えて7・10の(a)〜(d)は外野手関係ないっしょ

68 :
>>66
第三アウトの置き換えが塁の空過の場合は、
ベース近くの内野手じゃないと気付かないかもしれませんが、
漫画の『ドカベン』で有名なルールの盲点による得点のようなケースの場合などは、
内野手は気付いていないけど、外野手は気付いていたということもあると思うので、
内野手がファウルラインを越えてしまっても外野手がプレーを行うことは可能だと思います。
ただし、そのときには既にアピールの権利は消滅しているので、
第三アウトの置き換えに気付いていた外野手は虚しい思いをすることになってしまいます。
そういうことにならないようにするためにも、投手と内野手に限定するのではなく、
全選手とした方がいいような気がします。
アピールプレイは内野手がすることがほとんどだと思いますが、
外野手がしてもいいのではないでしょうか。
インフィールドフライや故意落球などは、理由を考えれば納得できるのですが、
アピール権の消滅時期のルールに関しては、
投手と内野手に限定する必要性が感じられないんですよね。
> 記録上の外野手が内野付近を守っていた場合は内野手と同等に扱う。
インフィールドフライに関してはそういうルールですが、
アピール権の消滅時期に関してはそういう規定はないですよ。

69 :
>>67
上記のようなケースもあるし、
内野と外野の中間あたりにフライがあがった場合などや、
内野5人守備などの特殊なシフトの場合に
内野手と外野手を区別しにくいこともあるのではないでしょうか。
野手がファウルラインを越えるか越えないか、
そんな微妙なタイミングでアピールが行われることはほとんどないと思いますが、
レアケースだからこそ、わざわざ投手と内野手に限定していることが不思議なのです。

70 :
>>68
>内野手は気付いていないけど、外野手は気付いていたということもあると思うので、
>内野手がファウルラインを越えてしまっても外野手がプレーを行うことは可能だと思います。
空過に気付くぐらいダイヤモンドの近くにいるなら内野手と同等に扱って問題無いような。
ていうかそもそも内野手の定義って?
ざっとwikipediaを見たところ「内野に守備位置をとる野手」とありますね。
内野に居さえすれば記録上のポジションがどうであっても内野手となるという解釈も出来るような?
まぁ本当の所どうなのか知りませんが。

71 :
>>70
> 空過に気付くぐらいダイヤモンドの近くにいるなら内野手と同等に扱って問題無いような。
そこは塁の空過のことではなく、漫画の『ドカベン』で有名な
ルールの盲点による得点のようなケースのことを言っています。
もし、知らないのであれば検索してみてください。
このスレを見ている人にとっては結構興味深い問題だと思いますので。
> 内野に居さえすれば記録上のポジションがどうであっても内野手となるという解釈も出来るような?
そのためにインフィールドフライに関しては、
--------------------------------------------------------------------------------
2・40 INFIELD FLY「インフィールドフライ」――無死または一死で、
走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球
(ライナーおよびバントを企てて飛球となったものを除く)で、
内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。
この場合、投手、捕手および外野手が、内野で前記の飛球に対して守備したときは、
内野手と同様に扱う。
(後略)
--------------------------------------------------------------------------------
と決められていて、内野でプレイした外野手も含まれることになっています。
アピール権の消滅時期に関してはそういう規定はないんですよね。

72 :
>>71
それって例外的に適用してるわけじゃなくて、ただの運用例じゃないの?
逆に、外野手が内野でプレーした場合に内野手として認めない例ってある?

73 :
ということは捕手が残っててもアピール権は消滅するのか。

74 :
>>71
>そこは塁の空過のことではなく、漫画の『ドカベン』で有名な
>ルールの盲点による得点のようなケースのことを言っています。
タッチアップのタイミングならそれこそ外野手は見ないよ。
角度的に無理があるし、仮に見えたとしても外野から見えるぐらい
明らかなら内野手が気付かないわけがない。

75 :
>>72
> それって例外的に適用してるわけじゃなくて、ただの運用例じゃないの?
ルールとして公認野球規則に定められていることなので、
ただの運用例ということではないと思います。
> 逆に、外野手が内野でプレーした場合に内野手として認めない例ってある?
インフィールドフライ(2・40)、故意落球(6・05(l))に関しては、
投手、捕手および外野手が、内野で守備した場合は、内野手と同様に扱うと定められていますが、
走者に打球が当たった場合は、そういう規定がありません。
--------------------------------------------------------------------------------
7・08 次の場合、走者はアウトとなる。
 (f) 走者が、内野手(投手を含む)に触れていないか、または内野手(投手を除く)を
通過していないフェアボールに、フェア地域で触れた場合。
(後略)
--------------------------------------------------------------------------------
この場合も、インフィールドフライや故意落球と同じように、
内野で守備した外野手も内野手として扱うと定める必要があるような気がします。
内野5人守備などのシフトの場合に問題になりそうですね。

>>74
タッチアップが早いかどうかを外野手が確認するということではなく、
第三アウトの置き換えができるかどうかを内野手が気付かなかったり
ルールを知らなかったりしてファウルラインを越えてしまった場合に、
外野手が気付くこともあるのではないかということです。

76 :
声掛けりゃ良いだけじゃん。
そこまでルールの知識がある奴ならそれくらい普通にやる。

77 :
>>76
声が歓声で聞こえないということもあるし、
それは、現状のルールの場合にどう対処するかということであって、
現状のルールでなければならないという理由ではないでしょう。
外野手がフィールドに残っているのに、投手と内野手がファウルラインを越えてしまえば、
アピールプレイができないというのは不自然な気がします。

78 :
打順を間違えていた場合のアピールで疑問に思ったことがあります。
打順を間違えていた打者がヒットや四球で塁に出たとき、
守備側からアピールがあればアウトになりますが、
攻撃側がフェアプレーの精神に基づいて打順を間違えていたことを申告したり、
強打者が打順を抜かされることで不利になると考えて打順を間違えていたことを
申告することは認められるのでしょうか?
打席途中であれば認められて、カウントを引き継いで正位打者に代わることになりますが、
打席完了後は認められるのでしょうか?
2・02によるとアピールは守備側の行為ですが、攻撃側がしてもいいのでしょうか?

79 :
>フェアプレーの精神
そんなもんねーよw

80 :
ちょっと質問。
打球がレフトのファウルグラウンドにフライで飛んで、外野手がファウルグラウンド内でグローブで弾いてノーバウンドでフェアグラウンドに入りました。
これジャッジはどうなるの?フェアだよね?

81 :
最初に触れた位置がファウル地域の上方空間であるならばファウルです

82 :
>>80
選手が触れた瞬間のボールの位置がどこだったかで判断するべし。

83 :
>>77
> 外野手がフィールドに残っているのに、投手と内野手がファウルラインを越えてしまえば、アピールプレイができないというのは不自然な気がします。
貴方は現実に野球をした事があるのですか?
投手と内野手全員がファウルラインを越える為の時間はかなりあります。
この場合例えアピール出来る事に気付いたのが外野手しかいなくてもアピールするには充分な時間が確保されています。
また審判からすればこの様な場合に外野手までファウルラインを越えるか否かを確認しなくてはならなくなるルールの方が不自然です。
変則シフトの例を挙げてますが外野手が内野を守ってしかもその外野手のみがフェアグラウンドに残る状態ってなんですか?
アピール権が有る事を知り且つその状態になるまでの時間を無為に過ごすという人間がいるとしたらその方が不自然です。

84 :
シーズンを終えて安打を放った選手が一人もいない場合、
「規定打席不足分を凡打と仮定した打率が一位の選手の打率を上回れば首位打者」のルールを適用したら
1打席も立っていない選手でも首位打者になれる?

85 :
>>84
>シーズンを終えて安打を放った選手が一人もいない場合
まず、これがどんな場合に起こりうるか教えてくれ

86 :
>>83
> 貴方は現実に野球をした事があるのですか?
小学生時代にありますが、プレイ経験は関係ないでしょう。
> 投手と内野手全員がファウルラインを越える為の時間はかなりあります。
> この場合例えアピール出来る事に気付いたのが外野手しかいなくてもアピールするには充分な時間が確保されています。
ボールを取って塁に触球してアピールする充分な時間があるとは思えません。
> また審判からすればこの様な場合に外野手までファウルラインを越えるか否かを確認しなくてはならなくなるルールの方が不自然です。
なぜですか?
ソフトボールはそういうルールですが、ソフトボールのルールは不自然なのですか?
> 変則シフトの例を挙げてますが外野手が内野を守ってしかもその外野手のみがフェアグラウンドに残る状態ってなんですか?
内野を守った外野手がアピールできることに気付いたということではありません。
他の野手がアピールしたタイミングと、アピールできることに気付いていない野手が
ベンチに戻ろうとしてファウルラインを越えるタイミングが重なったときに、
審判が内野手と外野手を見分けるのは難しいのではないかということです。
私の疑問は、内野手と外野手を区別したルールがあることが疑問なのです。
投手と捕手は役割が他の野手とは全然違うから独自のルールがあるのは当然ですが、
--------------------------------------------------------------------------------
4・03(c) 投手と捕手を除く各野手は、フェア地域ならば、どこに位置してもさしつかえない。
--------------------------------------------------------------------------------
というルールがあるんだから、内野手が外野を守ってもいいし、外野手が内野を守ってもいいので、
内野手と外野手というのは便宜上区別して呼称しているだけに過ぎないんだから、
内野手と外野手を区別したルールを設定する必要があるとは思えません。
実際にインフィールドフライと故意落球に関しては内野手か外野手かは関係ないのに、
アピール権の消滅時期と打球が走者に当たった場合のルールは、
内野手と外野手を分けたルールになっているのが疑問なのです。

87 :
>>85
84じゃないが、「どんな場合」も何も、可能性として起こりうるだろう。

88 :
>>87
「シーズン」て1試合で終わるのか?
何試合もやって全員がノーヒットなんて、可能性としてありえんだろう

89 :
野球はルールの為にあるんじゃない、野球の為にルールはあるのだ。
野球をプレーするわけでもなく、観戦して楽しむわけでもなく、
審判員になるために勉強するわけでもない、そんなTOGA・・・
もとい>>86がなぜそこまでルールに執着するのか謎だ。

90 :
>>86
> ボールを取って塁に触球してアピールする充分な時間があるとは思えません。
実際にプレイしないからそう思うのですね。
フィールドプレイヤーの意思疎通が普通に出来てれば充分な時間が確保されてます。

> なぜですか?
> ソフトボールはそういうルールですが、ソフトボールのルールは不自然なのですか?
実際にプレイしないからそう思うのですね。
フィールドの広さの違いって気付かないのですか?
ソフトボールのフィールドスケールなら全てのフィールドプレイヤーの方が自然なんでしょ。

91 :
>>90
> フィールドプレイヤーの意思疎通が普通に出来てれば充分な時間が確保されてます。
だから意思疎通が普通に出来ていない場合に問題があると言っているのです。
通常時のプレイを問題にしているのではありません。
> フィールドの広さの違いって気付かないのですか?
> ソフトボールのフィールドスケールなら全てのフィールドプレイヤーの方が自然なんでしょ。
>>86に書いたように野手はどこを守ってもいいんだから
球場の広さが決定的な理由になるとは思えません。
アピール権の消滅時期のルールに関して内野手と外野手を区別しなければならない
何か特別な理由があるのですか?

92 :
>>91
> だから意思疎通が普通に出来ていない場合に問題があると言っているのです。
それならアピール権消滅のタイミング以前にゲームを正常な状態にすべきです。
しかも、これは普通にゲームが行われていればアピールするに充分な時間の確保は有るという事を認めてますね。
> 球場の広さが決定的な理由になるとは思えません。
> アピール権の消滅時期のルールに関して内野手と外野手を区別しなければならない何か特別な理由があるのですか?
攻撃側の『一旦放棄しておきながら今さら遅いわ』という視点が完璧に欠落していますね。
普通に考えれば野球のルールの方が先でしょ。
スケールダウンのソフトボールでは内野手と外野手とでフェアグラウンドを離れるタイムラグが少ない。
内野手がフェアグラウンドを離れる時間が野球より短い。
普通の人は瞬間移動出来ないのでフィールドスケールがその時間を決めるんだけど。
権利の消滅って『今さら遅い』いつにするかを決めるって人間社会の常識でしょ。

93 :
>>92
> それならアピール権消滅のタイミング以前にゲームを正常な状態にすべきです。
何を言いたいのか意味がわかりません。
ルールを事前に説明しておくとか、外野手がアピールできることに気付いた場合は
内野手に声を掛けるようにするとか、そういうことですか?
そうなのであれば、そんなことをここで議論しているわけではありません。
> しかも、これは普通にゲームが行われていればアピールするに充分な時間の確保は有るという事を認めてますね。
私は普通にゲームが行われている場合を問題視しているわけではありません。
> 攻撃側の『一旦放棄しておきながら今さら遅いわ』という視点が完璧に欠落していますね。
内野手が気付かなかくても外野手が気付いていれば放棄しているとはいえないでしょう。
フィールドに残っている選手のプレイの機会を消滅させる方が不自然だし、
外野手が極端な前進守備をしたり、内野5人守備などの特殊なシフトの場合に問題が生じます。
外野手がアピールしても投手と内野手全員がファウルラインを越えていれば、
アピールを認めないというルールにしなければならない理由があるのですか?
私にはアピールは内野手がするものだという固定観念によって作られたルールとしか思えません。
> 普通の人は瞬間移動出来ないのでフィールドスケールがその時間を決めるんだけど。
だから、野手はどこを守ってもいいんだから
球場の広さが決定的な理由になるとは思えないと言ったじゃないですか。

94 :
>>93
>私にはアピールは内野手がするものだという固定観念によって作られたルールとしか思えません。
その固定観念の何がいけないの
塁上の問題に関するアピールを外野手がするのは不自然でしょ

95 :
>>94
だから特殊なシフトの場合や外野手だけがアピールできることに気付いた場合に
問題が生じる可能性があると言っているじゃないですか。

96 :
ルール上ありうるってのを持ち出すと、なんというか、キリがないな。
全試合フルイニング出場しても規定打席に届かず、とかな(全試合完全試合を食らったらそうなる)。

97 :
>>93
> 何を言いたいのか意味がわかりません。
>そんなことをここで議論しているわけではありません。
ずいぶん唯我独尊な物言いですね。
日常生活で普通に人とのコミュニケーションが取れているのか…
権利の消滅というのは権利の行使には制限が有るという大前提の存在が完璧に欠落した思考ですね。
このルールが何を制限しているか
外野手のアピール権は制限していません。
時間制限ありきのルールだという事を理解しましょう。
その時間をファールラインという空間の境界線とそれを越えるという行為の所要時間で定めているだけです。
貴方の言う変則シフトであっても制限時間は変わらないし。
チームスポーツの常識として半数以上のチームメイトに見放されたプレイヤーのアピール(要求)なんか却下で当たり前ですね。
このルールの適用でそんな心配するなんて、日常生活で人とのコミュニケーションが取れて……。

98 :
>>96
> ルール上ありうるってのを持ち出すと、なんというか、キリがないな。
> 全試合フルイニング出場しても規定打席に届かず、とかな(全試合完全試合を食らったらそうなる)。

99 :
>>98
誤爆すいません

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【まんスポ】野球系漫画雑誌【まんパロ】 (294)
もし野茂がメジャーに挑戦してなかったら? (877)
昔の実況アナウンサー (260)
日本ハム 東京時代の思い出4 (741)
武上ヤクルト・土橋ヤクルト・関根ヤクルトを語ろう (351)
もし野茂がメジャーに挑戦してなかったら? (877)
--log9.info------------------
【埼玉は】埼玉県のメダル事情【DQNの宝庫】 (343)
メダルこじきのガリレオ日記★ (576)
コインゲーム常連基地外多くね?2 (322)
ゲーセンで他人をウォッチする基地外カス人間 (366)
メダルは増えるもの?無くなるもの? (701)
貯メダルが2万枚とか十万枚あるやつってなんなの? (778)
あれ撤去してこれ入れて欲しいなってのを書くスレ (290)
【ケラタンに】ダイノマックスエッグメーター2順目【萌える】 (821)
糞あんは人間のクズです。 (509)
店員「今日もメダゲーっすかwww」 (939)
メダプラ板No1クソコテ決めようぜ (324)
ゲーセンと2ちゃんしかやることないのかよ (369)
糞あんキモいんだけど (576)
ミントってなんですか? (824)
屑あん=メダラ〜ん=勝ち組確定 (208)
名古屋 UFOキャッチャー、プライズゲーム 地域総合スレ 3 (914)
--log55.com------------------
国際結婚考察スレ 2
 ゴ ミ 無 職 し か い な い ね
ほとんどの日本男性「美人な外国人と恋愛したい」3
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part108
【親権】家事司法・行政における男性差別 2【DV】
 無 職 に 結 婚 は 関 係 な い
【TV】男の裸映すな!女の裸映せ 27【抗議】
  お ま ん こ 舐 め た い