1read 100read
2013年06月陸上競技93: 一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴12 (574) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ここだけは20年前に遡ってるスレ (384)
男子中学生長距離・駅伝総合スレ (164)
【箱根】村澤明伸【補助員】 Part26 (195)
【履いた】ランニングシューズ批評スレ 37【感想】 (722)
関西のマラソン大会&ロードレース総合スレ (705)
新潟県 高校の陸上について語る (105)

一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴12


1 :2013/05/08 〜 最終レス :2013/06/13
短距離を趣味でやっている、一般人アスリートのスレ。
前スレ
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1343138501/

2 :
1乙

3 :
イチモツ

4 :
前スレからの流れだけど、米国の部活は1つだけをやるんじゃないからな。
複数やって一番適性のある方向に進む。
短距離走の1種目3つ4つしかない代表枠をとりに行く事に賭けるよりアメフト出来るならそっち進む方が合理的だろ。
アメフトの落ちこぼれが米国スプリンターってのは聞き捨てならんね。
シンプルすぎるスプリントで通用しないから、他の要素で逃げれる球技行くって見方だってできるし。
結局最後は本人が何やりたいか。何出来るか。なんだけどね。

5 :
イメージ
日本 適性を無視して好きな部活を続けがち
米国 いろいろやってみて適性がありそうなのをやる
韓国 若い時に適性があるやつしか陸上できない
中国 背の高い奴にハードルをやらせる
まぁ、俺らみたいのがいまでも走って楽しめるのは日本だからかね。

6 :
サカ豚は野球や陸上やってるやつはサッカーの落ちこぼれがやってると言い張ってるね

7 :
別にサッカーって別に足の速さでふるいにかけられるスポーツじゃないからねえ
ただサッカーもかなりの数ダッシュするからアメフトの次くらいには足が速いスポーツかもしれないけどね
どっちに適性があるかって話だよね、単純にさ

8 :
それを認めないのがサカ豚
桐生がサッカーやってたことを理由に野球を叩きまくってる

9 :
そう考えるとハンドボール勢は紳士的だね。
朝原輩出したからハンドボール最速!!とか言わないし。
結局他の道選んだ時点でどんだけ短距離ポテンシャルあろうとスプリンターとしては終わったんだよ。
過去の可能性にしがみついてないで自分の選んだ道で1つでも上に行く事を考えるべき。

10 :
久々にトラックでスピード出したらハムストリングスがビキッときたよ
冬まともにやってなくて春先復帰なんだけど、やっぱりちゃんと身体作りなおさないとダメだよね
ただフリーウエイトだと中々ハムって鍛えられないらしいのよね
スクワットやデッドでも主動筋にはならないから、拮抗筋である四頭筋とバランスをとることができないらしくって
ハックやスミスみたいなマシンもないし、レッグカールやプレスだとどうやっても外ハムには届かないみたい
スティフレッグデッドやモーニングでなんとかなるんでしょうかね
詳しい人いない?

11 :
ちなみにやっちゃったのは外ハムなので外中心に鍛えたいんです

12 :
ルーマニアンデッドリフト
下まで降ろさない事でハム尻起立筋にピンポイントにテンションがかかり続ける。
モーニングはやめとけ。そのうちうさぎ跳びみたいに禁止事項になる類の動作だろ。

13 :
外とか内とかはつま先の角度勝手に変えろ。
デッドやったことあるならわかるだろ。

14 :
>>13
つま先の向き変えてもストレッチされるだけだよ
>>10
http://www.waseda.jp/sem-training/research/graduation_thesis/2010/ushifusa.pdf
ルーマニアンはスティフと似てるけど、やはりストレッチ種目としてはデッドがいいと思うよ
だがコントラクトに二頭筋に聞かせるのはフリーウエイトだと難しい
お察しの通りハックやスミスで足を前においてやる以外に中々ないんだよ

15 :
ウエイトよりもバウンディングとかのがいい気がするな

16 :
自分がオッサンになっても競技やってる理由の1つに
自分が走るの辞めたら、たぶん五輪や世陸を楽しみにするなどといった
陸上競技そのものへの興味がなくなってしまうような
そんな恐怖感があるからというのがある
見る専門にはたぶんなれなそうな気がしている

17 :
ハムを一括りに考えないとは中々わかってるな
中々のスピードの持ち主と見た
マシンないならダンベル持ってバランスボールスクワットやると良い
足はできるだけ前においてな、もちろんボールは一番耐久あるやつ使えよ
あとはチューブがオススメ、手軽にウエイトに近い負荷をかけられるよ
マシンがなくても使えるツールはいくつかあるよ、知識ありそうだから創意工夫して頑張れ

18 :
トラックシーズンが来たぜ〜

19 :
>>15
どっちもやれ。
アンチウエイトトレ世代でどうしても抵抗があるなら仕方ない。
今から急に取り入れると致命的なレベルのボディバランス変化が出るかもしれん。
ウエイトで上げた出力を動作で発揮するのはみんな高校ぐらいから試行錯誤して出来上がるもの。

20 :
>>14
そのストレッチこそがスプリントのハムの使い方じゃね?
地面を後ろに送るのとレッグカール動作は別でしょ。

21 :
>>14
そういう根拠が欲しかったんだ
ありがとう、参考になる
>>17
マシンがなくても工夫すればなんとかなるんだねえ
いいヒントになったよ、ありがとう

バウンディングはどっちかっていうと筋反射とかの教育だね
筋肉自体を作るにはウエイトしかないと思う

22 :
追記
レッグカールに限らずグイッと意識的に押す動作全般。
これは違うと思うの。

23 :
いやいや、今はどの筋に負荷がかかるかって話だよ
伸長時に最大負荷がかかるのと収縮時に最大負荷がかかる種目の区別はつくよ
例えばそのレッグカールではハム全体に負荷がかかるわけじゃなく内ハムの一部にしか負荷がかからない
ハムって一つの筋肉じゃないから、ちゃんと全ての筋を鍛えてあげないと筋肉バランスが崩れて結果肉離れするのよ
収縮の種類別に刺激をあたえるのはその前提をクリアしてからだね
つま先の向きを変えるだけでは叶わないことだからね

24 :
結局はやはりタイムが早い奴が偉いって事でFA。
どの理論を信仰するかは個人の自由だろ〜

25 :
言われなくても現実では常にそうだし、今更いうことでもない
それを踏まえた上で理解を深めることは必要、それを放棄するならどうぞご自由に
http://blog.livedoor.jp/rapidhack/archives/26600260.html
少し遅いけど球技とスプリント関連でこんなの見つけたよ
スプリンターのほうが遺伝的な要素は強いみたいだね

26 :
放棄せずに2chで研究者になってる先輩マジリスペクトっす
リアルで結果出してる人もっとリスペクトっす

27 :
このスレってなんか科学的根拠に拒否反応持ってる人いるよね・・・
話に入れないと関係ない部分でつっついてくるのが常套手段だね
コーチがいないんだから、自分がブレインになるしかない
趣味だからと割り切るならそれはそれでいいと何度も言われてるのにね

28 :
そうなの?あんま気にしなくていいじゃん
2chでうんちく傾けるのも趣味スプリントの一つの最終形っしょ
みんなが試合でタイム出せるわけじゃないし

29 :
現実でピーク過ぎて研究者になれる奴はもっと少ないしな。
そういうはけ口としてのネット利用は決して悪い事ではないと思う。
この前チャットで初動負荷理論とスポーツパフォーマンスを上げるためのウエイトにおける
クリーンの重要性について一生懸命語る32のおっさんに遭遇した。
陸上部JKの振りして「すごーい( ..)φメモメモ」とか「ゆうたん絶対に監督なれるよーwww」とかリアクションし続けた。
「へへへw今から院行って頑張っちゃおうかなwww」「そんな事言ってくれるのマイちゃんだけだよぉ♡」とか返ってきた。
すごくいい事してる気分になった。

30 :
理論だ研究だなんてそんな大げさなことじゃないしね
「ハムと一口に言ってもいくつかの筋肉から成り立つ部位なのでそれぞれをちゃんと鍛えましょう。バランスが悪いと肉離れの可能性が高くなります」
っていう中高生の保健体育レベルのことで、ただの初歩的な知識にすぎん
ていうかどこのチャットだよそれ
そんな面白い人がいるならjkの振りなんかしないで話してみたいよ

31 :
初動不可理論で大成したのって伊東さんだけ?
あ、陸上界でね。

32 :
それはプライオメトリクスで大成したスプリンターは誰?って聞いてるのと同じくらい頓珍漢な質問だぞ

33 :
理論始まると荒れるし専用スレがあるからこっちでやって欲しい
短距離の走りについて理論的に語るスレ Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1341570462/l50

34 :
ん?
プライオメトリクスはトレーニング方法だよね?
初動負荷理論は理論だよね?
○○理論で大成したのは?
ってそんな頓珍漢な質問でもないと思うんだが…

35 :
やっぱり意地の張り合いになったか・・・
頼むから>>33に行ってくれ

36 :
理想的なプライオメトリクスができるなら初動負荷は満たされていると小山氏自身が名言してるんだよなあ
理論≒トレーニング方法だし、初動負荷って別に特殊なものじゃない
合理的で基礎的な筋収縮に目をつけているだけだから
専用スレなんかまるで機能してないし、そもそもこれはトレーニング方法に関連する話でさらに言えば理論ではなくただの知識
スレチだとは思わないね

37 :
はぁ…初心者の俺にはまったく話についていけない
どうにかしてよ

38 :
もしかして日本男子短距離スレにいたやついるのか?

39 :
以上、11秒台のおっさんのおはなしでした

40 :
>>38いるだろ

41 :
むしろ世界短距離スレと合わせて複数スレにいるのが大多数でしょうよ

42 :
簡単に自演ができる板だから決めつけたもん勝ちだよ
過去レス引っ張りだしてご苦労なこった

43 :
まぁ、もうすぐマスターズの大会も始まるし
のんびりいこうや。

44 :
お前らってやっぱり100中心なの?
記録見てると距離伸びる度記録水準下がってく傾向があるみたいだけど、30過ぎるとそんなものなのかな?

45 :
伊東は初動負荷のトレーニングができるジムに通っていただけで、やっていたのは普通のトレーニングだぞ

46 :
おっさんあたりには随分敬遠されてるようで恐縮な理論話にまたなるかもしれないけど、初動負荷ジムとか通ってる奴とかいるのかな?
前スレ見る限りそこまでやってるやつはどう考えてもいなさそうではあるけど、いたらレビューとか聞いてみたいよね

47 :
>>44
自分は100m中心だよ
200mや400mは若い頃に下手に経験もあるからタイムの落ちっぷりに凹むんだよね
今の200mとか当時の400mの前半より遥かに遅い
下手したら今の200mのタイムを2倍して当時の400mのタイムに届かない
100mは後半の50mだけに限れば激落ちしてるんだろうけど
前半の50mはそこそこ走れてるからトータルタイムはまだ微妙に悪くないと思える
そうした心理的な理由によるものが大きいんだろうな

48 :
>>40じゃあこの前日本男子短距離スレにいた飯塚アンチの塚原オタがここも荒らしてんの?

49 :
まあ誰だってまずは100でやりたいだろうからね
結果や順位に開き直れば直るほどロングはやる必要性がないって人は増えるのかな
だけどもしフィジカルが要因ではないのなら、200は狙い目だと思うんだよね
今年から復帰しようと思って都道府県選手権目標にやろうと思ってるんだけど、200の方が水準低いし
フィジカルの問題なのか心理や競技人口の問題なのか、気になるなあ

50 :
自分は最終的には100mオンリーになったけど
初めの頃は気持ちの上では100mと200mの選手のつもりだった
その兼業時代だが、むしろ苦手意識がある200mのが上位を狙えた
100mの上位はけっこう200mを棄権してくるからだ
200mはやっぱり400m勢より100m勢のが強いし
最近のインカレとか日本選手権とか見てると自分の頃より専業化してるっぽいけど
マスターズ世代には200mはサブ種目って意識が少なからずあるだろうな

51 :
>>44瞬発力よりも持久力のほうが衰えるのが速いというのが今の通説
昔は逆だった 今もそう信じてる人間多い

52 :
昔の人の場合
瞬発力は衰えるのが早いというより、若い頃に身体を酷使していたんだろうな
プラス今より食事も貧しかっただろうしサプリなんかもなかったし
で同じ酷使するんでも持久力系よりも瞬発系のがダメージが大きかったんじゃないかな?
マラソンなんか生理的な意味での持久力というよりは
関節の物理的な耐久力の向上とかで速くなってる感じだしな

53 :
最大筋力は年齢いっても高められるからね
持久力もそうだけど筋肉の俊敏性や柔軟性もそうだし、関節のしなやかさも年齢には逆らえないからな
正しいフォームで素早く強く接地していくのが難しくなる
あとはルイスとか室伏みたいなの見てるとフィールドのほうがやっぱり息は長いね

54 :
>>52そうだね 若いうちに追い込みまくったら返って選手寿命が縮んでしまったパターン

55 :
単純に筋肉とか血管とかの発達具合じゃ計れんものもあるよね
若い方がなんでもいい訳じゃない例として、
若者のプリプリお肌より年寄りの分厚くガチガチの肌の方が細菌に対するバリア機能は高いとかあるし
中年のパワーリフターの強さとかは筋肉そのものよりも骨が太っとくなってたりとか
そういう単純な物理的な支持力みたいのもプラスに働いているんだろうな
柔軟性は落ちるね
酸化、糖化、石灰化、変形、、、こういうのは避けられないもんな

56 :
復帰してから100やってたけど、
今年は1度くらい400出てみようと思ってる。
でも、400走りきれる精神力が戻ってこない。
体力も大事だけど、400は精神力だな。

57 :
そりゃびびってるだけだ

58 :
俺も一時期400mやってたよ
練習はいつもずばり400m本気2本
だから本番は別に怖くなかった

59 :
東海大浦安のマイルメンバーは地区や県のレース前に400一本走ってアップするって話を学生自体に聞いたな
跳躍やってた俺はとんでもない体力だと思ったもんだ・・・

60 :
みんなすげぇな。
俺現役の時400専門だったけど、
いっつもレース前はビビってたな。
ラスト100のしんどさと走った直後のケツ割れは
今思い出してもケツがムズムズするぞ。

61 :
それは、ぎょう虫

62 :
今でも400専門だけど、いまだにスタート前は変な緊張するな。ラストの死を想像してしまうからなのか。
100、200の緊張とはなにかが違う…

63 :
文科系の俺が昨日から短距離挑戦始めたよ
まずは体動かしから始めたがもう筋肉痛だ

64 :
自分が400mやってた頃何を恐れていたかと言ったら
自分が自分で考えているよりも弱いことが判明してしまうことだった
毎日苦しい練習してるんだし
はっきり言ってラスト10数秒やレース後の10数分の苦痛なんてどうってことない
自分が想定しているよりも早くガス欠になり見る見る減速し
他の選手たちから置き去りにされ、自分が弱いという事実が明白になってしまう
その最悪の事態が訪れることが怖かった

65 :
25くらいの時はいきなり全力で走っても大丈夫だったけど
29くらいから急に走ったら不整脈出るようになった
34の今は怖くて全力では走れない
サッカーの松田も全速力でアップしてたら心筋梗塞なったんだよな
趣味のレベルでも短距離は32前後だな潮時は
ジョイナーなど短距離選手の寿命短いし

66 :
ジョイナーはクスリだけどな
寿命としては短長どっちが短いんだろうかね

67 :
競技人生じゃなく、人としての話ね

68 :
レンタル屋に「ステロイド合衆国」というのがあった
現実問題として酒やタバコのが毒だろとか
どうしてレーシックとか低酸素室ならいいんだよとか
オーケストラの演奏者とかが緊張抑えたりする薬は合法だったりとか
聞いてると確かにいわゆるドーピングに対してだけやたら厳しい感じはする
心身への害とか公平性とかは多分後付けで
認めちゃうとジャンルが衰退する恐れがあるからというのが本音なんじゃないかな?
薬OKとか徹底して合理的にやってかないと勝負にならん世界になったら
自分はたぶんやってないと思うし、アマチュア人口が激減するだろうな
ここの人たちなら知ってるんかも知れないが、ルイスはソウル五輪前に陽性反応出てたんだってね
遺伝子操作で生まれたとかいう体重1tのマッチョな牛が印象に残った
http://www.moviecollection.jp/_pimg.php/20161/BiggerStrongerFaster02.jpg

69 :
ジャンルの衰退を防ぐためのルールを批判する意味は無いけどね
陸上やスポーツだけじゃなく、ゲームという世界では全てそう

70 :
>>64
そういう恐怖感もあるんだな。
おれはただただラスト100mの苦しさが恐怖だった。
レース展開が後半型だったんで
想定より早くガス欠になるってことは幸い1度もなかったら、
そういう恐怖感がなかったんだろうな。
>>65
俺いま38だけど一番怖いのがまさに心筋梗塞とかくも膜下出血。
いつも川原のアスファルトで走ってるから
そこで倒れたりしたら通行人ビビるだろうなとか
練習前にチラッと頭に浮かんだりする。

71 :
つま先走りがいいの?

72 :
400なんて一本程度なら追い込む練習なんかより全然楽だし記録への期待感で結構ワクワクするだろ?
個人より学生の現役時代のマイルとかのほうがよっぽど緊張した
そりゃ周りが全員40秒台の中自分だけ52秒とか53秒ってんなら流石にビビるけど、そんなレースもないし

>>71
つま先で走ろうとして足首を伸展する動きは理想とは逆だよ
できるだけ足首の伸展は使わないように走るほうが良い
かかかとがつかないのは軸が前傾したりスパイクに支えられたり接地時間短くなったりして結果そうなるだけだよ

73 :
また極端だなぁ

74 :
400mのラストって実際そんなに苦しいかな?
走り終わってからは苦しいけど、レース中に苦しいと思ったのは
陸上始めた最初の年くらいだった
ラストが苦しくなるようなペース配分だとトータルでタイムが悪くならない?
走ってる最中だけに限定すれば体育の1500mのがよっぽど苦しかった

75 :
続き
よく世界陸上とかで「400mが一番苦しい」とか紹介してるけど
あれは嘘だと思う
練習はキツイがレースはそうでもない
自分は一時市民マラソンけっこう真剣にやったことがあるが
レース中は間違いなく長距離のがキツイ
我慢しなきゃならん時間が全然違う

76 :
624 : ゼッケン774さん@ラストコール[sage] : 2013/04/17(水) 22:26:42.31
また極端だなぁ

77 :
苦しさの質の違いかな?
なんか400って独特の苦しさないか?
足が動かなくなって呼吸もしんどくて。
まぁ、長距離も呼吸とか足とか苦しいんだけども。

78 :
世陸とか見るとトップ連中が予選をアップのように走ったりレース後もピンピンしてるよな
100走った後のゲイのほうがよっぽど苦しそうでちょっと笑う

79 :
無酸素運動の限界は40秒だっけ?
そう考えると400はギリギリ有酸素運動要素があるよな

80 :
>>72着地はどこでやればいいの?
足裏全体で?
素人で最近始めたんだがつま先走り=速いのステレオタイプ

81 :
ステレオにはステレオの良さがある。
貫き通せ

82 :
http://www10.plala.or.jp/azzurri/sprint/basic_study/sprint_skill.html
検索したらこんなの出てきた、一番下のやつね
要約すると「かかとはつけずできるだけ足首角度を小さくして接地しよう」って感じ

83 :
走るときに踵をつけない動作は意識しなくても生来的にできるものなんだろうな
そもそも関節は構造からして伸展しているか筋力発揮で固定するかしないと
外部から力を受けたときに曲がってしまう、つまり狙った方向に動いてくれなくなるものだし
あと踵に力が加わるのって直立・歩き・ジョグとか、
あるいは身体が後ろに倒れそうになるとか(上のリンクで言っている重心が接地点より後方とか)の
特殊な体勢のときで、走るのには妨げになる筋肉の反射が起こるんだろう
あんま難しく考えなくても普通に走れば踵つかなくない?
人間本来の姿である裸足で走ったら踵なんてまずつかないし
そういう身体の構造になってるんだよ

84 :
400mはどう考えても苦しい。

85 :
>>82なるほど 今日走ったらなんか足を前で着地して走ってた 水溜まりを避けるような走り方

86 :
http://i.imgur.com/LXTTarU.png
こういうことね
難しく考えなくても、最初はとにかく正しい動きを身につければいいよ
ただアップシューズで走るとだいぶかかとつきやすいけどね

87 :
足首を返した状態っていうのは要するにカーフが収縮してるということだから
膝関節の動きを妨げるんだろうな、あと踏ん張りも効かなくなるし
俺は中学生の頃とかモロ爪先走りだったが(背伸びをしたような状態で走っていた)
高校以降は体重が増えてきてとてもそんな走り方はできなくなった
大人が陸上短距離を始める場合に気をつけるべきは、どちらかと言うとベタ足にならないことだろうね
スパイクだと踵つくのがむしろ難しいから、スパイクで走ってれば自然に身につくと思う

88 :
初心者にあんまりたくさんの理屈をぶつけるのは酷だよ
最初の内は正しい形のことだけ考えて走ればいいと思うよ

89 :
初心者の方、一度芝生の上を裸足で走ってみるといいよ
そのときのフォームが一番自然なものだから
もちろん傾斜のないフラットなところでね
競技場のフィールドで走れるのならそこでいい

90 :
質問者とは別人だけど俺みたいなペーペーにはたくさん書き込まれるとさっぱりだ
>>86の図が一番わかりやすいからとりあえずこれ真似しておけばいいかな?

91 :
http://youtu.be/cal8EBog43M
誰かスタート上手い人アドバイスくれー
専門は100m、200m
一時加速が苦手で二時加速でグンと伸びるけど、後半距離が足りなくて先行ランナーに追いつききれないパターンのレースが多すぎる

92 :
>>91
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4191075.jpg
この瞬間(動画のキャプなんだけど見られるかな)なんかまさにそうなんだけど、
シザースが追い付いてないよね
スタートからもうちょっと前でさばく意識を持った方がいいと思う
スイング型よりピストン型の動きで

93 :
>>92
腰を高く上げるスタートに変えたんだけどあってないのかな、個人的には気持ちよく走れるけど
ストライド狭すぎるよね! 広げる意識は持ってるんだけどもうすこしきっちりやってみる
10秒台とは言わないからせめてPB更新したいよお

94 :
>>91
自分はこういう朝原みたいな伸び上がるスタートには否定的だな
大きい筋肉が使えないと思うし、スタート局面にしても膝が完全に伸びる瞬間が存在するのは良くないことだと思ってるから

95 :
一本目、スタート係の後ろのやつ焦ってるじゃねえかwwwwwwwwwwwwww
少し笑った

96 :
これは間違ったクリアランスにこだわった典型
・setの時前足の角度が広すぎる
→90度以上の角度で踏み出すとブロックから早く足が離れてしまい、力を伝えきれず流れ気味になる。シザース指摘してる人いるけど、原因はここ
・setの時前に体重をかけすぎてる
→肩がラインより前に置かないのが基本の基本。ブロックから早く離れる必要はない。むしろ時間をかけて力を伝えるほうがトータルでは速い傾向を示すトップ選手たちのデータが有る
・飛び出し角度が低すぎる
→45度より低い姿勢で走るにはかなり強い筋力がいる。一般的日本人スプリンターには少し無謀
・重心が移動しきっていないまま二歩目がついている(つまずき気味)
→これは上述三点の結果みたいなもので、上3つが改善されればちゃんと踏めるようになる
まとめると、二歩目以降を気にかけてるみたいだけど、実際は一歩目でタイミング崩した流れで走ってるように思えるよ
一歩目を急ぎすぎてる
もっとブロックをしっかり蹴って一歩目の軸とタイミングをものにすれば、二歩目三歩目はスムーズにいく

97 :
って随分偉そうなことかいたけど、割りと綺麗なスタートだと思うよ
11秒前半くらい?10秒目指して頑張れ

98 :
>>96
前足はきっちり90は難しいから90-100を目指してるつもり、80とかよりはましだと思う
前に体重かけちゃダメなのはわかってるんだけど前に傾いてしまう、何だろう
柔軟性が足りないのかな?
しっかり蹴らないとダメということは分かる、しかしそんなに簡単じゃない……

99 :
35歳の春先にレースに向けた準備を始めたとき
「これは…去年までとは違う」と思った、遅いという意味で
でも結局毎年シーズン中になんとかなってたんだけど
今年はマジでヤバイ…去年までなんとか11秒半ばで走れてたけど
今年は練習してて体感だけど13秒くらいかかってそうな感じ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【記念大会】箱根駅伝予選会14【3枠増】 (330)
【瀬古総監督】DeNA陸上部【ヱスビー主体】 (600)
シンスプリントが辛いんだが… (204)
高校駅伝・長距離女子総合スレ「第85区」 (165)
関東学連選抜廃止反対スレ (120)
仙台育英陸上部の集団転校問題について (192)
--log9.info------------------
スケボーの壁 (189)
フタットしかできねーヤシ、スケボーやる資格ないよ。 (183)
この板の名無しを考えるスッドレ (105)
福岡のスケート事情 (187)
■北京までBMX見に行く奴らちょっと来ぉ■ (112)
渋谷ナイキスケートパーク (104)
【ガンガレ】第二回スケート会議【議長!】 (168)
インラインスケート初心者の漏れを育成するスレPART1 (145)
DaewonSongを語るスレ (174)
SK8トリック教えてスレ (177)
インラインホッケー (132)
エクストリームしりとり! (182)
トライアルはエクストリーム系? (178)
【宮崎】SKATE マッタリ雑談【スケーター】 (104)
みんなで小説 in X板 (106)
おまえらの自慢の技はなんだ!! (181)
--log55.com------------------
【貴志祐介/及川徹】新世界より 神栖3町【別冊少年マガジン
【高木ユーナ】不死身ラヴァーズ
ゾロサンジはゴキブリキン肉マン編
からかい上手の高木さん part32
名探偵コナン ネタバレスレ 170
からかい上手の高木さん part31
とある科学の超電磁砲 レールガン ネタバレスレ17
進撃!巨人中学校 アンチスレ2