1read 100read
2013年06月教育・先生349: H25年度実施高校新学習指導要領スレ (188)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
いじめの原因 (136)
【留年】課程主義・修得主義を語る【飛び級】 (187)
◆◆アカハラ被害に合った方たちはこちらへ (105)
日本人は間違った倫理観を変えられないか (155)
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師 (707)
◆最も有効な教育改革は「サービス残業廃止」◆ (132)
H25年度実施高校新学習指導要領スレ
- 1 :2008/12/24 〜 最終レス :2013/05/15
- 教育内容の主な改善事項
・理数教育の充実
近年の新しい科学的知見に対応する観点から指導内容を刷新。
統計に関する内容を必修化(数学「数学T」)
知識・技能を活用する学習や探究する学習を重視
指導内容と日常生活や社会との関連を重視(「科学と人間生活」の新設)
・外国語教育の充実
高等学校で指導する標準的な単語数を1,300語から1,800語に増加
授業は英語で指導することを基本
関連サイト
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/081223.htm
- 2 :
- 数学の人いる?
何か行列が消えているように見えるんだけど・・・
大学の線形代数で一からやる時代になるのかな?
- 3 :
- 英語だけど、速読とか精読とか即興って言葉に違和感を感じる。
国語で速読精読即興やってから英語で取り入れてほしいもんだ
国Tのキャリア文科省役人は警察国Tのように一度現場を経験しろ。都会はダメだぞ。2間口の僻地限定でな
- 4 :
- ご 意 見 募 集 中
文部科学省では、教育基本法、学校教育法の改正等を踏まえ、平成20年1月17日の中央
教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等
の改善について」に基づき、学校教育法施行規則の一部改正並びに高等学校学習指導要領
及び特別支援学校学習指導要領等の改訂を予定しています。
つきましては、本件に関し、広く国民の皆様から御意見をいただくため、行政手続法第
39条などに基づき、学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに高等学校学習指
導要領案及び特別支援学校学習指導要領案等に対する意見公募手続(パブリックコメント)
を実施いたします。
意見・情報受付 2008年12月23日〜2009年1月21日
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000357
- 5 :
- 数学は
1 数学1では論理と統計に関する内容が追加
2 数学Aは論理と証明がなくなって(1に移行?)条件付確率、整数の性質、作図が追加
3 数学Bでは統計とか標本調査、二項分布正規分布などが移行してきた
4 Aでは全項目必修→選択に
5 数Cは廃止
6 数3は現行のCの二次曲線の内容と、複素数平面が追加。単位が3→5に増加
7 行列は削除か?
- 6 :
- >>2 >>5
「進学校の教師の本音 パート1」スレの440-444の書き込みも参照されたい。関連する話題有り。
- 7 :
- >>2 >>5-6
日本数学会・日本数学教育学会は声明やら提言を年明け早々までには発表するのではないか?
- 8 :
- 数Cの廃止によって行列は高校数学において学ばなくなる。
これは以下の点において削除された
1.行列は理系大学の初年度に学ぶ線形代数学の入門にあたる
内容であったため
2.行列の学ぶ上で重要な要素である回転を復活した複素平面
で扱うため
個人的に注目しているのは数Aに新設される整数の性質
改定案ではユークリッドの互除法を扱うことになっている
- 9 :
- >>8
>これは以下の点において削除された
>
>1.行列は理系大学の初年度に学ぶ線形代数学の入門にあたる
> 内容であったため
確かにそうだが、実際の大学入試では対角化できないが、Jordan標準化可能な行列を(誘導付きながら)求めさせ、
もとの行列のn乗計算をさせるといった入試問題がほぼ毎年度のようにどこかしらの理系大学入試ででおり、
曲がりなりにも「行列」を進学校で学ぶ意義は一定程度あったと思われる。
- 10 :
- >>9
そういった意義のある単元を削除すると言うこと事態、数学科における“脱ゆとり”にはつながらない。むしろ大学教員の負担が増す一方。
就職に際しても学卒より院(博士前期課程)卒を取りたがる傾向に拍車がかかりそうだ。新課程のあおりで高等教育での学力低下につながるから。
- 11 :
- >>8
行列(回転)抜きにしてド・モアブルの定理ですか。
>>9
まあ教科書になくてもハミルトンケイリーや固有値固有ベクトルは教えるからな。
- 12 :
- >>9-11
'12年度からの新課程「理系数学」の最大の焦点は、行列をすべて捨て去ってでも複素数平面を入れる必要があるのか、という点だ。
回転を扱う際に、複素数平面のほうが導入が楽ちんだからとか抜かしていたとすればとんでもない話だ。
大学の数学教員に「(2次の正方)行列」と「複素関数の初歩(複素数平面)」のどっちが重要か、と問われれば100人いれば100人とも前者だというだろうに。
医薬系でなくても理系は医学部保健学科・看護学科以外は事実上“(4+2=)6年制”になる時代が来るのだろうか?
まぁ大学院重点化の政策もあったわけで、大学院博士前期(修士課程の定員も、今では学部の定員の100%とは言わないまでも十分確保されている。
学部の学科内での専門の成績が中位以上なら、まず院試に合格できるはず。さすがに、下位層まで大学院では面倒見られないからねぇ。
- 13 :
- 教育・先生板 進学校スレ・新課程スレより抜粋して転載
実際の大学入試では対角化できないが、Jordan標準化可能な行列を(誘導付きながら)求めさせ、
もとの行列のn乗計算をさせるといった入試問題がほぼ毎年度のようにどこかしらの理系大学入試ででおり、
曲がりなりにも「行列」を進学校で学ぶ意義は一定程度あったと思われる。
そういった意義のある単元を削除すると言うこと事態、数学科における“脱ゆとり”にはつながらない。むしろ大学教員の負担が増す一方。
就職に際しても学卒より院(博士前期課程)卒を取りたがる傾向に拍車がかかりそうだ。新課程のあおりで高等教育での学力低下につながるから。
現実問題として、2015年度には「行列のできる法律相談所」が存続していても「行列のできる理系の大学学部への入学者」が存在しなくなる、ということなのかな?
「線形代数学(行列と行列式)」に曲がりにも何らかの形で接することさえも無い学生に対しての、大学学部の教養科目・専門科目の「数学」がらみでのカリキュラムの編成・教育プログラムの策定の改編に係る大問題である。
「数学」に関しては、旧々課程に準じた内容を新課程で指導するというのなら、“脱ゆとり”が達成できそうだが、文科省案ではこの点がやばい。
まあ教科書になくてもハミルトンケイリーや固有値固有ベクトルは教えるからな。
'12年度からの新課程「理系数学」の最大の焦点は、行列をすべて捨て去ってでも複素数平面を入れる必要があるのか、という点だ。
回転を扱う際に、複素数平面のほうが導入が楽ちんだからとか抜かしていたとすればとんでもない話だ。
大学の数学教員に「(2次の正方)行列」と「複素関数の初歩(複素数平面)」のどっちが重要か、と問われれば100人いれば100人とも前者だというだろうに。
医薬系でなくても理系は医学部保健学科・看護学科以外は事実上“(4+2=)6年制”になる時代が来るのだろうか?
まぁ大学院重点化の政策もあったわけで、大学院博士前期(修士課程の定員も、今では学部の定員の100%とは言わないまでも十分確保されている。
学部の学科内での専門の成績が中位以上なら、まず院試に合格できるはず。さすがに、下位層まで大学院では面倒見られないからねぇ。
- 14 :
- >>13
コピペミス、失敬。
- 15 :
- なんか、行列に対する愛を感じる意見。
ttp://blog.goo.ne.jp/i30321/e/d901ad14467a8de77e6cbc0fd36816bc
- 16 :
- 生徒に教えるべきだよね
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
- 17 :
- 小6・中3・高3制を小4・中4・高4制にするとよいと思う。
- 18 :
- 中教審の算数数学専門部会での、長尾教科調査官の発言。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/013/siryo/07101711.htm
行列はいろいろ議論があるところなんですが、現在扱っている程度の内容でしたら、
意味の理解がなかなか難しいので、実は、今、検討中ではあるんですけれども、
数学活用の身近な事象の数理的な考察のところに表の活用という表題を入れて、
そこで行列の足し算、引き算とか掛け算の意味あたりがわかるような指導にする方が、
本来的な学習につながるんじゃないだろうかということを考えました。
行列というのは非常に大切な内容で、大学生になったときに理科系の学部、学科の
学生だけでなくて、文科系の経済学部の学生なども学ぶんですが、実際には
先ほど言いましたように、数学Cにあると20パーセント程度の生徒しか履修せずに
大学に入っていきますから、大学では線形代数という内容でやるときに、
これは基礎的な内容からかなり丁寧に指導されるんです。ですので、
数学活用というところに持っていって、そこで履修したとしても、多分大学に
入ったときの状況はほとんど変わらないだろうなということを考えました。
- 19 :
- 努力
- 20 :
- スレあり
ゆとり教育・学力低下総合スレPart15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1228914024/
-----------------終了-----------------
- 21 :
- 全然重複していない
- 22 :
- 来年度、高校に入学するのですが、高校数学・理科も中学同様に、来年度から前倒しに実施されるのでしょうか?
それとも、高校によって異なるのでしょう?
- 23 :
- >>22
理科・数学はH24年度1年生から
その他の教科はH25年度1年生からになるみたい。
私立は知らない。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/081223/009
- 24 :
- 上げ
- 25 :
- そうすると、新課程の数学・理科で学んでいる現在の中3は、
高校入学すると、旧課程で学ぶんだね。
- 26 :
- そういうことだ。
- 27 :
- 中学で学んだ事を、再び高校でやるんだね。
反復した方がよく覚えるってか。
- 28 :
- >>25
よって、現在の中2・中3は高校では現課程、大学入試も現課程となるため、
小中高トータルで見れば結局新課程をやってないのと一緒になる。
要するに数学理科の一部を高1から中3に移しただけのまやかしでしかない。
- 29 :
- それで現中2・中3は大学受験の時には、やっぱりゆとりであることを
改めて思い知らされるだろう。特に浪人した場合は。
- 30 :
- 高等学校での英語は英語で授業するというけど、
進学校→英語で説明すると効率が悪い
DQN校→中学の分野でさえままならない
英語で授業する学校は実際少ないとおもわれる。
- 31 :
- じゃあ浪人する事によって複素数平面を新たにやる事になる人がいるという事になるの?
- 32 :
- >>31
そうだね。
でもお得じゃん。両方学べて。
- 33 :
- >>31
指導要領改訂の時、1年目は旧過程に配慮して選択問題を
出す大学が多い。ただし、旧過程問題が激ムズなのが多いw
- 34 :
- 過去の学習指導要領改定の時も私大で旧過程の問題あった?
- 35 :
- 複素平面は指導要領になくても知っておくべき事柄。
- 36 :
- >>25
2009年度の中3は,数学は旧課程と同じで,理科には高校から移行される内容の一部が追加されたが,全てではなかったため,「新課程でやった」とは言えないと思う。
現在の中3の場合は,中2の理科および中3の数学には高校から移行される内容はほぼ全て追加されるが,中3の理科の内容は2009年度と同じ。
数学および理科の高校から中学校へ移行される内容をほぼ全てカバーできるのは現在の中2以降。
- 37 :
- 学習指導要領は小学校及び中学校は昭和52年版を,高等学校は53年版を参考に作り直すべきだな。
- 38 :
- 高等学校数学の科目名は無味乾燥だ。「基礎数学」「代数・幾何」「基礎解析」「微分・積分」「確率・統計」の方がかっこいいと思う。
- 39 :
- 数学
A.
数学IA(4単位必修)、数学II(3単位)、数学IIB(4単位)、数学IIIC(6単位)、数学A、数学B、数学C、情報数学(以上2単位)
数学IIICの履修条件は数学IIBもしくは数学II+Bを履修済みであること。IIICは理系向け。
大学入試では数学IA必須、理系は数学IIIC必須。
B.
基礎数学A(3単位必修)、基礎数学B(3単位必修)、代数・幾何(3単位)、
基礎解析(3単位)、微分・積分(3単位)、確率統計(2単位)、情報数学(2単位)
基礎数学Aは現行の数学IA中心、基礎数学Bは現行数学III相当のものも含む内容となる。
また基礎数学A履修後もしくはB履修後に各項目履修となる。
大学入試では基礎数学B必須となる。
どっちがいいだろうか?
- 40 :
- >>39 具体的に内容を述べていただきたい。
- 41 :
- A案の数学IA(4単位、1年次必修)
1.数と式(旧A)
1-1 数:整数,有理数,実数
1-2 式:整式,等式と不等式
2.2次関数
2-1 2次関数とグラフ:関数とグラフ,2次関数とそのグラフ
2-1 2次関数の値の変化:2次関数の最大・最小,2次方程式と2次不等式
3.図形と計量
3-1 三角比:正弦,余弦,正接,三角比の相互関係
3-2 三角比と図形:正弦定理,余技定理,図形の計量
[用語・記号] sin,cos,tan
4.データの分析
4-1 資料の整理−平均,四分位偏差,分散,標準偏差
4-2 データの相関−散布図,相関係数
5.場合の数と確率
5-1 数えあげの原則
5-2 自然数の列
5-3 場合の数(現A):順列,組合せ
5-4 確率(現A):確率とその基本的な法則,独立な試行と確率
[用語・記号] nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反
6.平面幾何(A)
6-1:平面図形の性質:平面図形に関する基本的な定理,条件によって定まる図形
6-2:平面上の変換:合同変換,相似変換
7.数列(A、現B):数列とその和,漸化式と数学的帰納法,二項定理
[用語・記号]
- 42 :
- A案の数学IAについて
4.までが数学I範囲 5.以降を数学A範囲とし、
5.までは必修、6.以降は進捗に応じて対応
底辺校では1.を中学復習と絡めて多く取る。
6.以降が消化不良で出来なかった場合は進学志望者向けに2年次以降の数学Aで補完
センター等の大学入試では全項目必須とする。
- 43 :
- ●地理歴史
世界史A(2単位)、世界史B(4単位)、日本史A(2単位)、日本史B(4単位)、地理A(2単位)、地理B(4単位)、情報地理(2単位)
地理Bは情報地理基礎分野追加。
世界史AまたはBのうち1科目、日本史AまたはBのうち1科目、地理AまたはBのうち1科目をそれぞれ必修とする。
(現行・公式新案では世界史のみ必修、東京・神奈川などでは世界史・日本史必修化の方向)
地理Aは観光地理(2単位)で代替可能とする。(ただし、観光地理のテキストは各校オリジナルで)
情報地理は地理A・B履修後に履修とする。
また人文・文化・社会・地理に関わる学部・学科の大学入試では世界史・日本史・地理の全て必須とする。
●公民(変更無し)
現代社会(2単位),倫理(2単位),政治・経済(2単位)
現代社会か倫理+政治・経済のどちらか必修
- 44 :
- 複素数と複素数平面って旧Bで新要領ではVだけど、
UBの段階でやらせるのとVの段階でやらせるのとどっちがいいと思う?
- 45 :
- >>43 地理歴史と公民は合併して社会に戻した方がよいと思う。また現代社会は必修とし,標準単位数を4単位に増やすべきだと思う。ということは,倫理及び政治・経済は現代社会の後に履修することになる。
>>44 代数・幾何。
- 46 :
- >>41-42 基礎数学(5単位,1年次必修)
A 数式と計算
(1)数式と集合
ア 数式の計算
(ア)数の計算(指数を整数全般に拡張することを含む)
(イ)式の計算(整式,分数式)
イ 集合
(2)方程式と不等式
ア 方程式
(ア)二次方程式
(イ)簡単な高次方程式
(ウ)連立二元二次方程式(連立三元一次方程式は中2)
イ 不等式
(ア)連立一元一次不等式(一元一次不等式は中1)
(イ)連立一元二次不等式(一元二次不等式は中3)
ウ 式と証明
(ア)恒等式(整式,分数式)
(イ)等式の証明
(ウ)不等式の証明
[用語・記号] 判別式,虚数,i,複素数
B 数量関係
(1)分数関数と逆関数
ア 分数関数(二次関数は中3)
イ 逆関数
(ア)一次関数の逆関数
(イ)二次関数の逆関数
(ウ)分数関数の逆関数
- 47 :
- (2)場合の数と確率(データの分析は中3)
ア 場合の数
(ア)数え上げの原則(和の法則,積の法則)
(イ)順列・組合せ
(ウ)二項定理
イ 確率
(ア)確率とその基本的な法則
(イ)独立な試行と確率
(ウ)条件付き確率
(エ)期待値
[用語・記号] nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反,独立,従属
C 図形と計量
(1)三角比とその応用
ア 三角比
(ア)鋭角の三角比
(イ)鈍角の三角比
(ウ)三角比の相互関係
イ 三角比の応用
(ア)正弦定理・余弦定理
(イ)三角形の面積
(ウ)図形の計量
[用語・記号] 正弦,余弦,正接,sin,cos,tan
(2)平面図形と式
ア 点と座標
イ 直線の方程式
ウ 円の方程式
エ 軌跡と領域
- 48 :
- B案の基礎数学A(4単位,1年次選択必修)
1 数式と集合(T)
1-1 数と集合…中学内容の復習,簡単な無理数の計算,集合
1-2 式…中学内容の復習,整式と分数式の計算,指数を整数全般に拡張すること
2 方程式と不等式(T)
2-1 方程式…中学内容の復習,2次方程式,
2-2 不等式…中学内容の復習,1次不等式
3 2次関数(T)
3-1 2次関数とグラフ…関数とグラフ,2次関数とそのグラフ
3-2 2次関数の値の変化…2次関数の最大・最小,2次方程式と2次不等式
4 データの分析(新T)
4-1 資料の整理…平均,分散,標準偏差
4-2 データの相関…散布図,相関係数
5 場合の数と確率(A+一部現B)
5-1 場合の数…数え上げの原則,順列,組合せ,二項定理
5-2 確率…確率とその基本的な法則,独立な試行と確率,条件付き確率,期待値
[用語・記号]nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反,独立,従属
6 三角比とその応用(T)
6-1 三角比…鋭角の三角比,鈍角の三角比,三角比の相互関係
6-2 三角比の応用…正弦定理,余弦定理,三角形の面積,図形の計量
[用語・記号]正弦,余弦,正接,sin,cos,tan
7.図形と方程式(U)
2-1 点と直線:点の座標,直線の方程式
2-2 円:円の方程式,円と直線
- 49 :
- B案の基礎数学B(4単位,1年次選択必修・1年で基礎数学A履修の場合は2年次で2〜4単位必修)
1 数式と集合
1-1 数と集合…簡単な無理数の計算,集合
1-2 式…整式と分数式の計算,指数を整数全般に拡張すること
2 方程式と不等式(旧B・新V含む)
2-1 方程式…2次方程式,簡単な高次方程式,連立方程式
2-2 不等式…2次不等式,連立不等式
2-3 式と証明…恒等式,等式と不等式の証明
[用語・記号]判別式,虚数,i,複素数
3 分数関数と逆関数(V・2次関数は中3あるいは基礎数学A)
3-1 分数関数…分数関数とグラフ,分数方程式と分数不等式
3-2 逆関数…1次関数,2次関数,分数関数の逆関数
4 以下Aの5以降と同じ(A履修済みの場合は未履修分を除き以下無し)
- 50 :
- B案の基礎数学A・基礎数学B
・現行数学T中心の易しいAと現行の数学U・V中心の難しいBに分離。
・高校は地域の中学の学習状況を把握してから、A・Bのどちらかを選択。
・生徒は自分の履修・学習状況を把握した上で高校選択する事になる。
(2次関数未履修の状態で数学基礎Bの高校へ行ったら学習面で死んでしまうので)
・底辺校は基礎数学Aで「1」〜「2」を中学の復習として多く取る。
・1年次に基礎数学A(4単位)必修選択校は2年次に数学基礎Bを2〜4単位必修とする。
・センター等の大学入試では基礎数学Bを必須とする。
- 51 :
- A案・B案共通の情報数学(2単位)
1.数学とコンピュータ
1-1 数学とコンピュータ
1-2 いろいろな算法のプログラム
1-3 流れ図とプログラム
2.数値計算とコンピュータ
2-1 簡単なプログラム
2-2 いろいろなプログラム - 整数の計算、近似値の計算
3.課題研究
- 52 :
- >>51 主として専門教育に関する科目と位置付けるのがよいと思う。
- 53 :
- モデルケース
数学A案
A校
共通…1年次:数学TA(必修・5単位(増))→2年次:数学UB(必修・4単位)
文系…3年次:数学演習(学・2単位・選択)or数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)
理系…3年次:数学VC(6単位・理系必修)+数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)
B校
共通…1年次:数学TA(必修・5単位(増))
文系…2年次:数学U(選択必修・4単位)→3年次:数学B(2単位・文系必修)+数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)
理系…2年次:数学UB(選択必修・4単位)→3年次:数学VC(6単位・理系必修)+数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)
C校
共通…1年次:数学TA(必修・4単位)→数学U(必修・4単位)
進学…2年次:数学A(2単位・選択)→3年次:数学B(2単位・選択)
数学B案
A校
1年次:基礎数学B(4単位・必修)→2年次:
B校
1年次:基礎数学A(4単位・必修)→2年次:基礎数学B(2単位・必修)
C校
1年次:基礎数学A(4単位・必修)→2年次:基礎数学B(4単位・必修)
- 54 :
- >>53 どちらも没。
- 55 :
- >>54
B案の方は2年次以降のモデルケースが浮かばなかった。
あなたの案が元だからそのモデルケースってどうなの?
B案のC校は最底辺校クラスで授業進捗がやばい学校だと思われるが…。
- 56 :
- >31
漏れのときは旧数学T、旧数学Uという科目がセンター試験で設定されたが、
新課程との間で恐ろしく難易度が違って涙を飲んだ浪人が多かった。
医学部諦めざるを得ないやつもいて、卒業するときは氷河期のダブルコンボ。
>34
私大では新旧の重複する分野からの出題だけとするという対応が多かった。
- 57 :
- 社会科目モデルケース
A校(社会科重視校)
1年次必修:地理B(4(標)〜5(増)単位)→2年次必修:世界史B(4単位)+倫理(2単位)
3年次必修:日本史B(4単位)+政治・経済(2単位)
3年次選択:地理演習(学)・世界史演習(学)・日本史演習(学)・政経演習(学)・情報地理(0〜5科目、各2単位)
B校
1年次必修:地理A(2単位)+現代社会(2単位)
2年次必修:世界史A(2単位)+日本史A(2単位)
3年次選択:地理B(4単位)・世界史演習B(4単位)・日本史B(4単位)・政経演習(学、2単位)
- 58 :
- □数学
データ分析は要らないだろ…今回限りだと思っている。
学校現場も教具は揃わないし、結局暗記数学になってしまう。
I,IA別科目は教科書が分厚くなる上、I+Aなのか混乱。
系統別科目は科目間の横断的な指導ができない。
□社会
社会科は元に戻すべきだよな。
未履修事件を起こした原因だし。
情報系は高校でやるべきじゃないよ。
情報科目も消えていいくらい。
総合社会(3)必修
応用公民(3)文系必修
世界史 (3)※
日本史 (3)※
地理 (3)※
※3科目のうち1科目必修
- 59 :
- あと、数学I(必修)が3より多く立てられないのは、
実業高校があるからということが想定できていない。
1・2年の分割履修(3+2)もあるが、
それくらいなら現行のまま数学I(3)+数学A(2)のままで十分。
今回の指導要領改訂で未履修問題に対し、
主な原因であった情報・社会科の改善はされていない。
情報→廃止
社会→統合・縮小
しないと各学校とも特色ある教育課程作りはできない。
- 60 :
- 追記だが、数学内容は2002年以前を基に調整し、単位数調整で十分。
つまり平面図形もいらない。
数学I(3単位)必履修
・数と式(1次不等式、2次方程式、分数式)
・2次関数
・図形と計量(三角比)
数学A(3単位)
・論理と集合
・場合の数
・確率
・数列
数学II(4単位)
・複素数と複素平面
・図形と方程式
・指数対数
・三角関数
・微分積分
数学B(2単位)
・ベクトル
・行列、一次変換
・確率分布
数学III(5単位)
・2次曲線
・極限
・微分積分
・微分積分応用(微分方程式、距離、回転体)
- 61 :
- >>60 没。
ちなみに理科の科目編成は次のとおり。
基礎理科(1年次で必修)
物理,化学,生物,地学(基礎理科の履修後に履修)
5科目とも標準単位数は4単位
- 62 :
- >>59-60
数学I(3単位選択必修)、数学IA(4単位選択必修)、数学II(3単位)、数学IIB(4単位)、
数学III(4単位)、数学IIIC(6単位)、数学A、数学B、数学C、数学研究、情報数学(以上2単位)
数学Tは実業高校向け必修、数学IAは普通高校向け必修(データの分析が削除できれば実業高校でもIA可)。
数学IIICの履修条件は数学IIBもしくは数学II+Bを履修済みであること。IIICは理系進学向け。
数学IAは>>41-42参照、数学Tは1〜4必修、IAは1〜5必修。
大学入試では数学IA必須、理系は数学IIIC必須。
- 63 :
- 数学は科目名でどんな内容かが分かるものがよい。
基礎数学(4単位,第1学年で必修)
代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修)
微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)
- 64 :
- A校
1年次:基礎数学B(必修5単位)
2年次:代数・幾何(必修2単位)+基礎解析(必修2単位)
3年次:確率・統計(必修2単位)+微分・積分(選択4単位)+数学研究(選択2単位)+情報数学(選択2単位)
B校
1年次:基礎数学A(必修5単位)
2年次:基礎数学B(必修2単位)+代数・幾何(必修2単位)+基礎解析(選択2単位)
3年次:確率・統計(必修3単位)+数学研究(選択2単位)+情報数学(選択2単位)+微分・積分(基礎解析選択者のみ4単位)
C校(底辺実業高校)
1年次:基礎数学A(必修3単位)
3年次:基礎数学B(選択3単位)
基礎数学A=現行数学T相当内容、基礎数学B=数学V相当内容
詳細は>>48-49参照
A校は38さんが望む一番近い形だが、
C校は実業高校で実業教科実施のために削られている上、
1年次いきなりBやっても、
一部除いてA部分が中学未履修だったり、A部分が中学履修済みでも理解できていなかったりで
Bが無理でAやっている状態。こんなところに38タイプの教師が飛ばされたら最悪だろうな。
- 65 :
- >>62
重複するがIとIAを別科目名は混乱を招く。
他教科にも理解しづらい。
理科のIAとIBでも厳しい時も合った。よって論外。
>>63
>数学は科目名でどんな内容かわからない
気持ちはわかるが、そんなことをしてしまうと分野ごとに壁ができてしまう。
大学の数学の基礎である高校数学の段階で壁を作ってしまうと
現在の単元毎の伸びしろをなくすだけである。
>>64
>情報数学
不要
>底辺実業
あなたは実業系の教育課程を研究したことありますか?
- 66 :
- >>58
東京や神奈川などから日本史必修化の公式要請が出ているが。
- 67 :
- >>66
今のまま、地歴のB科目で必修にしてしまうと
教育課程のしわ寄せ教科もでるんじゃねぇ?
必修にしても単位減と内容精選が必要。
でも、何年も地歴公民は深化だけされて、精選する気ないからな…。
学問間で張り合ってるらしいし。統合する気もない。
おかげで理科がとんでもないことになったけど…。
立て直すとこんなもんかい?
<地歴>
地歴概要(4)必修・地歴の総合科目
地理(2)※
日本史(2)※
世界史(2)※
<公民>
公民概要(2)必修・現在の現代社会を精選
政治経済(2)※
倫理(2)※
- 68 :
- 一応、モデルを立ててみた。
念頭に入れて欲しいことは、社会科が学年で5単位以上を取ってしまうと
英国数理にしわ寄せがくるのは明らか。
文系・中堅校
1年:地歴概要(4)
2年:公民概要(2)+地歴選択(2)
3年:公民選択(2)(+学校設定(2))
理系・実業系
1年:地歴概要(4)
2年:公民概要(2)
3年:地歴+公民選択(2)(+学校設定(2))
センターは
地歴(地理・日本史・世界史)
公民(政治経済・倫理)
だが、内容は概要の内容も含める。
- 69 :
-
A校(社会科重視校)
1年次必修:地理B(4(標)〜5(増)単位)→2年次必修:世界史B(4単位)+倫理(2単位)
3年次必修:日本史B(4単位)+政治・経済(2単位)
3年次選択:地理・世界史・日本史・政経の各演習(学)と各研究(学)・観光地理・情報地理(各2単位)
1年次:4〜5単位、2年次:6単位、3年次:6単位+α
3年次の選択は大目に見るとしてもやはり多かった。
- 70 :
- >>67
理科も空気読むのやめればいいのに。
数1はすべて履修させつつ2単位に減単位する。
地歴B科目はすべて履修させつつ3単位に減単位する。
年間30単位の歯止めが無くなったから40単位程度に上限を定める。
これで
1年 数1(2)+A(2)+2(2) 生物基礎(2)+生物(1) 地学基礎(2)+地学(1) 倫理(2-3) 地理B(3)
2年 数2(2)+B(2)+3(2) 物理基礎(2)+物理(1) 化学基礎(2)+化学(1) 日本史B(3) 世界史B(3)
3年 政経(2)が必修で後は選択
理系なら数3(8) 物理化学生物地学より2科目(4+4)
文系なら数3(4) 物理化学生物地学より1科目(4) 古典(2)、数2B(1)、英語(1)、地歴(2+2)の演習
これで理科も地歴公民もバランス良く履修できるよ。
まあ、数学だけちょっとアレンジしてるけど、基本自分の時代の学校(田舎の普通の公立)を基にしたんだが。
2年の生徒手帳だけ残っていて(数UB、物理T、化学T、世界史、日本史)、全員必修だったのを
思い出しつつ書いてみたw
現代社会や理科1が登場したのは一つ下の後輩だったかな。
- 71 :
- >>70
うむ。
空気を読みすぎる理科。
空気を読まなさ過ぎる社会。
2教科のために調整せざるを得ない国数英。
マイペースな体育。
これまでの、赴任校ではたいていこの通り。
最近は2年まで文理の変更のない学校もあるからなぁ。
科目名を無視すると
1年普:国(4)数(5)英(4) 理(2+2)社(2+2)保(1)体(2)情(2)芸(2)
2年普:国(4)数(6)英(4) 理(4+2)社(3+2)保(1)体(2)家(2)
3年理:国(4)数(6)英(4) 理(4) 社(4) 体(2)選A(3)選B(3)
3年文:国(4)数(3)英(4+3)理(4) 社(4) 体(2)選A(3)選B(3)
- 72 :
- >>71
数学:進学校では空気読まず中堅、困難、実業高では空気読みすぎ
国語、英語:あまり興味なし
- 73 :
- >>72
最近は実業系も3ヶ年間、国数英履修がガチ。
つか、ゆとりのせいか、形式陶冶重視になっている。
数学って基本的に妥協するんじゃね?
妥協するから最低限の単位数以上は求めない。
けど、社会は基本的に学設を入れたがるのが問題。
生徒から「いいよ、社会自分でやるし」って言われてたw
- 74 :
- >>67 いや,次のように再編するとよいと思う。
地理歴史と公民を統合して社会に戻す。科目編成は次のとおり。
現代社会(4単位,第1学年で必修)
日本史,世界史,地理(以上4単位),倫理,政治・経済(以上2単位)以上5科目は現代社会の後に選択して履修
以上は昭和53年版と同じ
- 75 :
- >>38=74
ハゲドウ。
社会科が履修問題を圧迫しているのは明らか。
国数英の必履修単位数が2〜3に対して、理科は4、社会は6。
おかしすぐる。
- 76 :
- >>75さん ありがとうございます。
>>39さん 対案その2
数学T(5単位)第1学年で必修
数学UA(3単位),数学UB(5単位)第2学年で1科目を選択(数学Tの履修が前提)
数学VA(3単位),数学VB(5単位)第3学年で1科目を選択(数学UBの履修が前提)
外国語の科目再編案
英語A(9単位),英語B(18単位),外国語に関するその他の科目(いずれか1科目を選択必修)3学年を通して履修
- 77 :
- >>76
数学IIA・IIBのような名称は、理科で混乱を招くから改善したので無理と思われ。
数学はどうあがいても、数学I/II/III/A/B/(C)でうまくいってるから、
単位数・内容は変わっても、科目名まで変わることはない。
英語はI/II/IIIが基本。A/B/Cは選択的な位置づけ。
コミニケーションという言葉が文字数多いというだけで消えるだけ。
- 78 :
- ●地理歴史
世界史A(2単位)、世界史B(4単位)、日本史A(2単位)、日本史B(4単位)、
地理A(2単位)、地理B(4単位)、情報地理(2単位) 、観光地理(2単位)、地域地歴(2単位)、
世界史AまたはBのうち1科目を必修。
日本史AまたはBのうち1科目、地理AまたはBまたは観光地理のうち1科目の2科目もしく地域地歴を必修とする。
情報地理は地理A・B履修後に履修とする。
また人文・文化・社会・地理に関わる学部・学科の大学入試では世界史・日本史・地理の全て必須とする。
ただし、観光地理・地域地歴はセンターでは課さない
●公民(変更無し)
現代社会(2単位),倫理(2単位),政治・経済(2単位)
現代社会か倫理+政治・経済のどちらか必修
世界史・日本史・地理の全て必修のため、
地歴A・B選択だけの場合は社会科目が、
最小でも地歴6単位+現代社会2単位=8単位、
最大で地歴12単位+倫理2単位+政経2単位=16単位
(但し学校によっては増単で必修17単位以上の場合もあり)
になってしまう事から、地域限定の地理歴史で2単位に抑えて、
世界史A(2単位)+地域地歴(2単位)+現代社会(2単位)の6単位に抑えることが出来る。
- 79 :
- >最小でも地歴6単位+現代社会2単位=8単位
ばかじゃねwwww
もし、社会科がその対応だと、他教科もそれ並が必要であり、
普通高校ならともかく実業高校は教育課程につぶされっぞ。
知識学問は大学で自分で学べよw
- 80 :
- とりあえず理科がいらん。
微分積分を一通り終えてからでいいんじゃないか?
- 81 :
- >>79
実業高校は
世界史A(2単位)+地域地歴(2単位)+現代社会(2単位)=6単位
対応でいいのでは?
東京や神奈川の公立では日本史必修化のため、
日本史Aか学設を新設しなければいけない実業高校がでるので注目だが。
>知識学問は大学で自分で学べよw
実業高校の場合は大学行く人自体少ないが…。
- 82 :
- >>81
弾力ある教育課程を立てないといけないのなら、
専門的に拘った話をしたら埒があかんのだよ。
どれだけ、効果的かつ生きていく上で必要な知識学力が必要なだけで、
社会科は、意味のない分野教育に走りすぎなんだよ。
だから、教科を統合し、総合科目を立てろよという声が出てるんだろw
地域地理なんて、小中学校で学ぶべきものだろ。
そんな科目を必修にしてどうすんだよ・・・。
あなたの論はただの無駄な時間数稼ぎでしかない。
あと、英数国理も6単位必修になったらいいのかい?
6単位×5科目=30単位必修
2分の1以上も専門科目のある実業高校に、
どれだけ負担だと考えてるんだ?
よって、科目数を増やしたり、
科目・単位数を整理しないのは論外なんだよ。
- 83 :
-
別途、普通科の生徒に履修させる教科・科目およびその単位数を定めればよい。
普通科1,2年は5×6=30単位を5教科(地歴公民は合わせて6単位)科す。
普通科以外の学科はそれぞれが定める教科科目の単位数に応じて減じる。
一年で10単位科すなら5教科で20単位とかね。
それでいいやん。
くそ役立たずの総合学習とかは捨てるとかして全体に整理する事は必要だが、
高校で1学年30単位は少なすぎる。通信制だけ考慮してあとは、35-40程度に
すればいい。
- 84 :
- >>83
30単位を超える。
・土曜日通学→誰が給与だす?
・7校時→部活動事実上崩壊でおk?
金の捻出さえできれば、個人的にはアリだけど。
- 85 :
- >>83
週休2日制で土曜分の学年4単位犠牲になったのは痛かったかな。
東京都立は追加で日本史と奉仕が必修なのはほぼ確定なので、
カリキュラムが鬼設定になるのは確実だろう。
- 86 :
- >>85
まぁね。
一度、金を削ると、それを復活させるのは簡単じゃないし、
高校無償化よりも、少人数学級か、これの方が良かったかも。
本当は今回の改訂で整備をきちんとすべきだったのだろうな。
都立はしゃーない・・・。
- 87 :
- 東京都立普通科高校、社会科重視モデル
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|教|選|計|
========================================================================
1年普|-3|-4|-5|-2|-5|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|
2年普|-4|-4|-4|-4|-4|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|
3年普|-3|-0|-4|-0|-4|-4|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|10|30|
必修(一部省略)
1年次:国総(減)・数TA・コ英T・英表T・化学基礎・地理B(増)・家庭総合・奉仕(総合枠)
2年次:現文・古典・数UB・コ英U・物理基礎・生物基礎or地学基礎・世界史B・家庭総合
3年次:現文・コ英V・日本史B・倫理・政経
1.この学校の必修設定ってどうでしょうか?
2.この学校の必修設定でどんな生徒が集まると思いますか?
3.東京都外の学校の場合、総合枠に入っている奉仕がないため、1単位空きます。
空いた1単位をどこに入れるべきか?
- 88 :
- >>84
給料据え置きでいいだろう。今の教師はそれでももらいすぎ。
部活動は時間をそのままおそくずらせばいいんじゃない。
- 89 :
- >>88
1.校庭に照明がない場合、日没で屋外球技不可になるため、屋外球技の運動部にとっては死活問題に。
2.夜間定時制併設している場合、夜間定時制との調整が必要。
(下手に昼間全日制増やしても夜間定時制に迷惑がかかる)
- 90 :
- >>87
増単位の科目もあるのに、減単位の教科があるからダメ。
社会中心ってどこの底辺校だよ。
体育だけはしっかり3年間3単位だしww
>>88
現職はこれまで十分いいけど、若い教員はカットしまくりの上に、
土日も来いって言ってたら、みんな教員にならんよ。
7校時終了・SHRが、だいたい5時で、
そこから部活動・職員会議はできないな。
7時終了だとして2時間しか活動できない。
体育館が4競技2交代制だと週2、1時間だけか。
>>89
夜間のある全日で進学校はないだろ。
- 91 :
- >>90
全日制の公立伝統進学校なら定時制併設けっこうあるよ。
- 92 :
- だったら朝を早くすればいいじゃないか。1時間か2時間くらい。
そうすれば日没や定時制の問題も解決する。
- 93 :
- うむ。
伝統進学校なら、早くすればいいだけ。
都立のどっかも8時くらいが1校時開始でなかった?
- 94 :
- >>93
7:30授業開始か。
(通常8;30開始)
ただこれのネックは統廃合・学区拡大・学区撤廃などで遠距離通学も増えているため、
遠距離通学の人がきつくなるのとダイヤの都合で通えない人が出ること。
ダイヤは変えてもらうしかないが、
あまり早い時間帯だと運転者が確保出来ない恐れあり。(特に山間部は)
- 95 :
- あと、教員の雇用体形も問題なるからね。
やっぱり、30時間が標準じゃね?
多くても35が限界。
- 96 :
- >>95
そのあたりは法律変えるなりなんなりすれば何とかなるんじゃない?
ただでさえもらいすぎと世間からバッシングされているんだし。
- 97 :
- >>95
土曜日補講を確実に認めたり、
その分の定数法も改善すればおkだと思う。
まぁ、文科省が少人数クラスの調査終了で30人クラスになるだけでも、
教員がざっと15%UPだから、それだけでも大丈夫かも
- 98 :
- モデルケース2
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|学|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-4|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-0|30|
2年普|-4|-4|-4|-4|-2|-2|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-2|30|-4|34|
3年普|-3|-0|-4|-2|-0|-0|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|16|30|-4|34|
必修(一部省略)
1年次:国総・数TA(増)・コ英T・英表T・化学基礎・地理A・世界史A・家庭総合・奉仕
2年次:現文・古典・数UB・コ英U・物理基礎・生物基礎・日本史A・現代社会・家庭総合
3年次:現文・コ英V・地学基礎
- 99 :
- >>98
数学IAは5で、数学IIBは6だろ。
こてこての数学嫌いの社会科教員だなwww
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
☆☆☆質問スレッド35@教育・先生板☆☆☆ (100)
入試制度を廃止せよ! (127)
臨時教師や非常勤講師はいい先生ばかりだった (124)
教師にいじめを解決させるのは不可能【大津市】 (120)
埼玉県 教育委員会 (114)
【体は大人】教職員の不祥事【頭は子供】 (669)
--log9.info------------------
【相模原】トワーズ相模原B (383)
相模原市ドラゴン古淵店 (313)
【常連の隣】ヒノマル・グループ【大爆発】 (297)
【福岡】■○(遠賀・宗像のパチンコ店情報)○■ (342)
名古屋市東区・城大曽根店を検証するスレ (194)
【福岡】つかさ月隈と偽幹部様とお客様part2 (691)
茨城★牛久・竜ケ崎周辺パチンコ店part3 (513)
【必死】プレイスポットドラゴン座間1【会員勧誘】 (403)
【エヴァも】神田のパチンコ事情【仕事人回らない】 (208)
大分市内『赤保留空気、STスルー』情報スレ (114)
◆◆ パチンコやすだグループ (698)
単発王!パチンコ新宿ニューアサヒ 大久保エスパス (789)
高知【西部】パチ語り合い (690)
佐賀ボッタ祭り (158)
【沖縄のパチンコ屋事情を熱く語れ】 (178)
【福岡】ロイヤル筑紫野【1.25パチ】 (139)
--log55.com------------------
「パチンコ議員」岩屋毅氏 パチンコチェーンストア協会「アドバイザー自民党議員」から名前が消える 秋元司容疑者も消去
タイの空港でかばん窃盗 日本人の男を逮捕…「手持ちの現金がなくなり、空港に滞在しながら家族の送金を待っている」と話す
【通信】ドコモのiPhone XRが機種変更「一括1円」に、値引き額は怒濤の10万円オーバー
【地方都市】徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に…そごう徳島店閉店 行き場失う上顧客 ★5
【2020年記者予想】都心マンション「パワーカップル」でも高嶺の花に
【米国】ピザを焼いたらヘビも焼けていた オーブンの煙で異変気づく ※写真
【不倫】訴えられて訴え返して……40歳独女が経験した不倫の虚しい結末
【新潟】大麻所持大幅増 覚醒剤上回るか