1read 100read
2013年06月体操・新体操6: 【オリンピック】感動のシーン【世界選手権】 (124) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆原田コーチ☆ (143)
        ガラを語るスレ         (174)
体操の解説者の話し方が気になる件について (179)
北京男子団体戦犯は? (188)
レ オ  タ ー ド (144)
公式ブログに入会しない会 (163)

【オリンピック】感動のシーン【世界選手権】


1 :04/12/12 〜 最終レス :2013/06/13
女子体操で感動したシーンがあったらドンドン書き込もう。

2 :
96アトランタの個人総合でのお話。
上位進出を狙っていたシャノンミラー、
3種目めの床でラインオーバー。
リズムを崩し跳馬で一本目をやや失敗(左足が動いた)
目に涙を貯めながらの二本目。
俺「あぁ〜もういいよぉ」
着地、がっちり止める(点数は低い飛び方だが)
ちょっと感動。

3 :
シドニーの種目別段違いのホルキナ
平均台のりゅうせんも

4 :
勇気を出して初めての4様

5 :
アトランタで団体金メダルを決めたスタックの2本目の跳馬。ケガをしても
片足で着地を決めた。(前に跳んだモセアヌは2本とも失敗。ものすごい
プレッシャーがあったと思う。)
87世界団体の表彰式で、国歌を聴きながら泣いていたサボー。やっと宿敵
ソビエトを破り、ルーマニアを世界一にした。この大会のエースはシリバス
だったけれど、チームを盛り上げていたサボーの姿には感動した。
03世界で種目別跳馬で優勝したチュソビチナ。現役を続けているだけでも
すごいのに、あの年齢(失礼?)で金メダルをとるのはすごい。

6 :
サボーがロッテルダムの平均台で銅メダル取れたのが嬉しかった。

7 :
ロッテルダムでドブレが個人総合を制したときは、すごいと思った。
シュシュノワに勝ったというのがすごいですね。
意外にもルーマニアの世界選手権での個人総合金メダルはドブレが
初めてなんですよね。

8 :
92バルセロナ個人総合でのシャノンミラーのお話。
3種目終了時でトップのグツー、ミロソビッチから
0.037差で4位につけていた。
最後の種目は跳馬、グツーより先に跳躍しなければならない、
着地を止めることは絶対条件、会場全体が静まり注目する中
絶対止める気満々のミラーそしてピタリと止める一本目、会場沸く。
俺「すげ〜」
アナ「おそれいります」
続いての二本目は気合入りまくり。
強烈なプレッシャーの中キメる各選手に感動。
15歳トリオの表彰台は何度見てもいいね。

9 :
89年のソビエト女子チーム独占禁止法違反並みの強さ
でも種目別はルーマニアがメダル荒稼ぎ。

10 :
88ソウル個人総合でシュシュノワに敗れたシリバシュが
種目別で金を3個、銅を1個とったのもこれまた感動、
てか意地ですな。
シュシュノワは緊張の糸が切れたのか・・

11 :
シリバスは、個人総合には縁がなかったけれど、種目別は強かった。
1人で3種目金メダルをとるのはすごいね。跳馬が他の3種目のようで
あれば、無敵だったでしょうね。
ソウルのボギンスカヤは面白かった。団体と個人の時は、シュシュノワを
たてていたけれど、シュシュノワが種目別で失敗してからは、すごくそっけ
なく接していた。シリバスが段違いで10点をだした時、平均台の演技終了
後、喜んでいましたね。

12 :
シリバス跳馬弱いけど平行棒と平均台で致命的失敗をしてた印象がありますね。
ソウルの種目別跳馬ではシュシュノワの失敗にも助けられて銅メダル取ってますね。
ユルチェンコ伸身1回捻りと同抱え込み1回捻りでしたか?
同じ系統の跳躍が種目別で認められなくなった翌年の世界選手権では
ルーマニアでトップの点出しながら種目別にはポトラックが出場してました。

13 :
アテネ五輪でのパブロワの涙
バルセロナ五輪個人総合でボギンスカヤが平均台の得点を見てギュッと目を閉じたシーン



14 :
女子体操で流れ落ちる涙を見たのはパブロワが初めてだった・・
前にも書いたけどミラーが目に涙をためてるのだってオレ感動したもん。
さばさばと帰るホルキナは以外だった。
ボギンスカヤのそのシーンも印象的だったね。
グツーがトップに立ちミラーは2位止まり、EUNがワンツーもしくは
ワンスリーを出来る可能性があったのであの表情は余計目に焼きついてる。
ラスト演技者だったんだよね。

15 :
感動とは違うけど20年以上前の世界選手権で平行棒の採点に不満だった
国が表彰式をボイコットした事があったな。昔から採点をめぐるトラブルはあったんだね。

16 :
女子体操は好きだけど
意外と感動したことってないな
なんでだろう

17 :
世界選手権や全日本の中継はたまにあるけど
TVで大きく中継されるのって4年に一度だけだからね。
毎年毎週開催のサッカー、野球に比べたらやっぱメディアでの露出が
少ないから感動シーンがお茶の間に流れることは少なく感じるね。
F1は17〜18戦しかないけどけっこう感動シーン多く感じるな・・
88ソウル個人総合とか92バルセロナ個人総合の
緊迫したシーンなんか見ていると体操って面白いんだけどね。
ソウル・シリバシュのこともこの前書いたけど、個人総合のことを
頭に入れつつ見た種目別での金荒稼ぎはやっぱ感動に値すると思う。

18 :
女子体操と新体操と混同してる人が多いね。「山尾?あの体操の?かわいいよね」ってな感じ

19 :
アメフトやってる奴に「ラグビーとアメフトどう違うの?」って言うと
「ぜんぜん違うだろ」って1時間くらい説明し出すのに
「体操と新体操はどう違うんだよ」と平然と言う

20 :
技に驚かされたのはキム・ガンスクの平行棒、ドゥドニクの平均台
最近ではアナハイムのドスサントスの床

21 :
↑うんうんそれは全部驚かされた

22 :
プロドノワのローチェ!!

23 :
>>19
確かにラグビーとアメフトの違いを語るなら小一時間以上は
必要かもしれませんな(このスポーツに限ったことじゃないけど)
F1とFポンとインディを詳しくない人に見せたら同じって言ってたし・・
話を戻して感動シーンのお話。
5さんも書いていたけど、スタッグの跳馬だね。
表彰台の時、仲間に支えられながら上る所はアメリカチームを
支えた一人という感じがして好きなシーンだな。
その後のエキシビジョンにまで出てくるとは
思っていなかったので嬉しかった。
このエキシビジョン、ミラーがすっごい恥ずかしそうに
やっていたのが印象的、モセアヌは喜んでやっていたように見えた。
20〜22さん
演技内容のこういう所が感動&驚いた、とかを詳しく
書いてくれるとありがたいです、出きればでいいですが。
そのシーンを見たことがない方がここを見たとして
「じゃそのシーンを見てみよう」って思ったらいい感じだと思うので。
過去の映像も少ないから無理な相談かもしれんな・・

24 :
ドゥドニクの平均台は後転とびからの伸身1回捻り宙と
降り技の3回捻りと超高難度でしたね。89世界選手権
種目別では着地で2.3歩動いてしまい手堅くまとめた
シリバスに及ばなかったのが残念です。

25 :
俺はやはり、ソウル五輪男子団体総合の日本男子銅メダルだな。
下馬評では、ソ連・中国・東独が表彰台ガチンコで、日本はブルガリア、
ハンガリ-、ル-マニアと4位争いと見られていたので、銅メダルが決定
したときは感動した。(アテネの金メダルよりも)
確かに、中国が予選より不振であったが、それにもまして、日本チ-ムが
前年の世界選手権惨敗(5位)より、メンバ-を大幅に入れ替えて若返り
を図ったのがよかった。

26 :
>25
池谷幸雄大泣き(池谷弟も日本の中継見てもらい泣き)

27 :
>24 団体の時は、着地が動いても10点がでた。しかし、種目別では、
減点された。着地以外は完璧な演技だった。解説の笹田弥生さんが言って
いたけれど、団体の時は、10点以上の構成ということで、着地が動いても
10点がでたらしい。

28 :
>段違い平行棒の表彰式ボイコット
馬燕紅(中国)ですね。
あれは確かにチョットかわいそうだと思った…

29 :
モントリオール五輪の翌年の欧州選手権でもルーマニアが種目別ボイコット
してたような記憶がある。ムヒナageコマネチsageが原因だっと思う。
スレ違いでごめんなさい。

30 :
好きな選手を見つけそれを追い、しぐさと演技に一喜一憂する、
ただ飛んだり跳ねたりするだけなのだが、何故こんなにも
いとおしいのだろうか。
試合の緊迫感、試合以外のこと、いろんな選手がいるし
情報はたくさんある、やっぱいいね体操は。

31 :
>>15
そんなことあったんだ。
どこの国なんだろう

32 :
28に書いてある通り中国です。平行棒で東独のグナウクより下になった馬燕紅の
採点に不服で表彰式ボイコットしたと記憶してます。
馬燕紅の高棒に体を巻き付けて飛び出すようなフィニッシュは圧巻でした。

33 :
33

34 :
技術だけじゃなくてシルビア・ミトバの
床、平均台の表現力は素晴らしかったと思う。
いわゆる「感動」ではないけれど、
ずっと彼女の演技を見つづけていけたらよかったな、と思う。
(彼女は怪我で引退したんだけど、あの感動は不滅)

35 :
アテネオリンピック男子団体決勝
これによって過去の感動シーンは全部消えた

36 :
より餓鬼だったせいか京城での銅の方が記憶に強い・・・
あん時も北京政府にゃかなわんよー、とか先入観だったしなー

37 :
京城の時もウルウルきたけど
アテネの時は号泣してた自分にビックリした。

38 :
ソウル銅ってほとんど無視されてるに等しいね

39 :
>>32
しかし、あの採点は妥当だと思う。
馬燕紅、線はきれいだったけれど
ハエが止まりそうなくらいスピードがなかった。
グナウクのスピードと技術は今見ても圧巻。全く愛想がない選手だったけれど。

40 :
>>38 ロスの3位より忘れられてないでしょ?

41 :
超むかし、北朝鮮の女子でキム・ガンスクってスゲー選手いたな‥‥

42 :
そいつは年齢詐称

43 :
忘れられてるのはバルセロナの銅でしょ?

44 :
44

45 :
>>43
それそれ。
ヨーロッパだから深夜から早朝の放送で、体操部のみんなと見てたんだけど
途中からみんな眠くなってほとんど全員爆睡しちゃって感動とは無縁だった。

46 :
1位〜2位〜3位〜4位、の各差が広がり過ぎて
レースとしては白けた展開だった気が・・・
♂団体@バルセロナ

47 :
うろ覚えなんですけど
アトランタ五輪あたりでレオタード姿のままコーチに
抱えられるシーンとかなかったですかね?

48 :
モセアヌか

49 :
>>47

>>5

50 :
こないだのヒストリーチャンネルの番組に入ってたね<スタック跳馬
何度見てもキツイわ、こっちに痛みが伝わってきそうで。

51 :
ふむ見ました。
跳躍1本目後から痛みだしていたんだろね、
体操魂には恐れ入るよ。

52 :
シルビア・ミトバが床で見せたポロ・ステップからの蛇動運動。
あれってどういう風に振り付け師が教えただろうって未だに思う。

53 :
あと、ユールチェンコが平均台で見せた手の動き。
こう手と手を交差する動き(ボキャ貧なのでうまく説明できないが)
平均台にも振り付け師っているのかな?

54 :
>>50
同じカロリージムのナショナル選手でチェリー・スタックってのがいたけど
>>47が言ってるのはケリー・ストラッグ ね

55 :
55!
アトランタの♀団体なんて思い出したくもないねッ!

56 :
天津での塚原個人銀メダル。
小西さんが大変だった

57 :
どう大変だったのかも書いて行け

58 :
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/12 23:36:12 ID:bv/9M9vP
女子体操で感動したシーンがあったらドンドン書き込もう。

59 :
スレタイに女子って入ってないから不可

60 :
>>57
最終種目の床で泣きそうな声で解説。
アテネの比ではない。
詳しくは忘れたので誰かよろしく。

61 :
>>55あんなに感動的な団体優勝なのに何故?
ストラッグの痛みを堪えての着地はアテネの男子団体も霞んでしまう。

62 :
>>61
おまいさんはかなり若い世代と見た

63 :
大川真澄さん?の
アジア大会@たぶん広島の
床が好きで、ビデオで何度も見てました。
テンポ宙連続とか
タンブリング前の振付が
カワイかったです

64 :
最近だとコジチの演技を見て北村さんが言った
「白いレオタードともよくあって」というコメント。
ああ、ちゃんと彼女は芸術を分かってるんだな〜と感動した。

65 :
今年はどんな感動のシーンがあるんでしょうか?盛り上がってきましたね。o(^-^)o

66 :
こないだ姉ちゃんから小菅麻里が現役の時のビデオを見せてもらったら、
日本の女子にこんなすごい選手がいたんだと感動した。
シーンじゃなくて個人的な感動でスマソ

67 :
やっぱりモントリオールでの男子団体金だよ
塚原の最後の逆転の新月面宙返りな
年がバレルかな
後、黄金時代のミュンヘンでの個人総合メダル独占な
文字通り、日本男子体操の絶頂期だった

68 :
>>61
ホームゲーム丸出しの試合だったから。アトランタ五輪が全体的にコマーシャリズムが
前面に出すぎててうさんくさかったのと、どの競技でも国際大会を忘れたかのような
USAコール。そしてこれは私の貧相な人間性にも関係有るが、あらかじめ「怪我してます」と
見せつけることによって審判と観客を一種の芝居状態に持ち込み、着地さえすれば高得点を
上げざる負えないような雰囲気を醸し出していたから。しれっと競技に誠実だった
ルーマニアを擁護したかった。

69 :
つーかアトランタは個人総合の大接戦がすごい面白かった
10人くらい優勝候補がいて種目ごとに順位がめまぐるしく変わる
ハイレベルな争い。ミラーやドーズの涙も印象的だった。

70 :
ソウル五輪の女子体操種目別段違い平行棒でシリバシュと金メダルわけあった選手いましたよね?
ドイツかな?
なんとかケルステン?
着地失敗したのに満足じゃなかったっけ?

71 :
ケルステンは銀メダルでしょ

72 :
>>71
あれ?銀だったんだ
名前は合ってる?ドイツですよね?
シリバシュの10点スマイルが印象的だったな........

73 :
シュシュノワ

74 :
http://jin-kita/sah13802100dah-hSEX

75 :
やっぱオメリヤンチクでしょう

76 :
ボギンスカヤがリンゴ食べてるシーン

77 :
開かれればだが、
北京オリンピックでは中国のメダルラッシュが大量に報道されます。
今から回りに予言しておいてください、
いざそうなった時にみんなうんざりしてくれるでしょう。

78 :
ソウルの時のシリバスも敗北が決まったとき、つぶらな瞳から涙がボロボロこぼれて
手で拭ってるシーンは印象的だったな。
それに嫌な感じ(ジャッジに不満があるとか)が全くなかったのもいい。
床で新月面に挑戦して崩れたから本人も納得はしてたっぽい。
その代わり種目別で汚名返上してたのが凄い。

79 :
バルセロナの種目別段違い平行棒で陸莉が、スピーディでキレが良く美しく
高何度の車輪系の技を決め、満点出した時の瞬間。
歯を食いしばってその様子を見つめるグツー・・・
印象的だった。
あとはアトランタ。前年の世界選手権から、優勝最有力と言われながら、またも
自爆(この時は床のラインオーバー。前年は平均台着地でのしりもち)の
莫慧蘭が優勝を逃した瞬間・・・
忘れられない。

80 :
>>78
ゆかは満点だったよ。
あの勝負はラストの跳馬でシリバシュの着地が決まらず、
完璧な跳躍をしたシュシュノワに軍配があがったけれど
自由だけならシリバシュの方が上。
持ち点の0.05が勝負を分けた。

81 :
Rーリの床の曲が良かった

82 :
クラスニンスカとイズバサの美しさに感動した
イズバサって中日カップの時は眼中になかったのに・・

83 :
ソウル五輪のシュシュノワとシリバスの対決が感動的すぎて、バルセロナ以降体操ファンやめちゃったけど、このスレ見てたら体操ファンまた始めたくなった。ところで、「スポーツ・アイ」という雑誌は今でもあるのですか?

84 :
平成15年4月号で廃刊されました。最終号はスポアイ19周年という
中途半端な特集をやってましたな。

85 :
そうですか〜廃刊ですか〜残念!お便りのコーナーに採用されたのも今ではいい思い出です。

86 :
アトランタ、ハンガリーのクラウス(?)の床。
タンブリングもかなりのものだったけど
終始笑顔。そういえば最近はモセアヌくらいしか笑顔の床ないなぁって思ってた。
平均台で3回?落下。会場の隅っこで号泣しててその落差にかなり同情。
でも個人総合でちらっと映ってた気がしたんだけど出場できたんでしょうか?
それからオノディーのやっぱり体操がスキ!って感じのアトランタにも感動しました。
マイナーどころ長文スマソ

87 :
笠松茂が国際体操殿堂入りしたのはめでたいが、なぜギンガーも一緒なの?
ギンガー入れるなら塚原がどう考えても先でしょ?
国ごとの枠とかあるのかね?

88 :
あるでしょ
日本人ばっか選ぶわけにもいかないわ

89 :
はげ

90 :
技と動きの美しさのバランスが取れていた70年代、80年代
90年代前半が体操の黄金期でしたね。
つまりソ連の黄金時代ですが、ああいう時代は二度とこないでしょうね。
21世紀の体操はじっくり見る気になれません。

91 :
まあ そもそも見るためのものではなく競い合うモノだからな。

92 :
>>91
「まあ」と書いたからには上の書き込みへのレスなんでしょうが
結論部分をどう解釈したらいいでしょうか。
「競い合うモノだから」何なんですか。

93 :
「競い合うモノだから・・・鑑賞用ではなく順位付けを明確にするためもの」
かな。 難度を詳細化していかないとランク付けが難しくなるからね。

94 :
3宙3ひねり はじめてやったRi Jong Song
って何歳かしってマスカ?

95 :
北の選手は公称してるのが実際の年齢だかわからなないからな
キムガンスクなんか11歳なのに世界選手権出てたとか言う話もあるし

96 :
ダビドワのモスクワの床運動
それまでピアノ・コンチェルトとサンバのブラジルを使っていたけど
モスクワではアラビア風の曲にして選曲が良かった

97 :
途中で首動かすやつですね。
コマネチが負けて泣きました。
自伝によるとコマネチはあの時負けを覚悟してたらしい。。。
あの大会にムヒナが出てたらどうなっていたのか

98 :
そうそう。
見てるほうも自然と首が動いてくるやつです(笑。
9.95だったけど、あの曲じゃなかったら9.90止まりだったかもしれない(笑。

99 :
団体で10.00出してますよ 首動かす床

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【男子】再放送【団体】 (101)
サポーターにウンチつかない? (166)
小川泰弘 (165)
塚原直也選手の「鉄棒」を語ろう (124)
飯塚友海【怪我にまけるな】1針目 (112)
新体操の女王・小森未来について (152)
--log9.info------------------
JK♀だけど元元彼との思い出語ってく (126)
女友達に安価メール6 (157)
画像専用テストスレ (215)
テスト (559)
俺は無実だ (185)
眠れない厨二女子が全レスするぜ (181)
あとちょっとでR卒業しそうな中2。 (134)
中2でバイだけど質問ある? (180)
女子校の新中2だけど質問ありますか? (167)
彼氏募集中のJCだけど質問ある? (383)
久しぶりに厨房板来たけどテストスレ少なくない? (713)
テスト (129)
と金ちゃんだってテストするよ成り損ないだもの (475)
わふーが泣きながらゴキブリAA貼ってる画像ください46 (150)
創価中学のJCだけど、なんか質問ある? (108)
トリップてすと (133)
--log55.com------------------
●●日本R列島 富士火災性交軍団●●
AXA アクサ 金融法人を語ろう
☆メットライフ生命の代理店施策について★
☆富士★不良社員 出たとこ勝負★火災★
県民共済スレッド
結局20代独身男性に必要な保険て何ですか?
☆★ 悪徳SBI損害保険 ★★2
代理店型の自動車保険はどこがいい?