1read 100read
2013年06月昆虫・節足動物159: くだらない質問はここへ9 (114) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【もう】厨房追い出さね?【いやだ】 (147)
逮捕なのだ!! (117)
アゲハが大嫌いな人の数→ (104)
今年のワイルド便の入荷の悪さについて (149)
【ギデオン】ヒメカブトを語ろう【チェケシー】 (189)
【もう】厨房追い出さね?【いやだ】 (147)

くだらない質問はここへ9


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
まあ、答えてもらったら、レスしようね。
写真を、ピクトに貼るのはやめようね。PCからは、見られないからね。
質問する前に、検索するといいよね。
ttp://www.google.co.jp/

前スレ
くだらない質問はここへ8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1277645197/
過去スレ
くだらない質問はここへ7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1213009236/
くだらない質問はここへ6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189356425/
くだらない質問はここへ5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1176850428/
くだらない質問はここへ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157290206/
くだらない質問はここへ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147443988/
くだらない質問はここへ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123897013/
くだらない質問はここへ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095178826/

2 :
以上テンプレ
見当たらなかったので立てた。ログ持ってないので前スレが8で合ってるか自信が無い
他にもスレがあるようなら、誰かリンクお願いします
単発質問はスレ立てせず、このスレへどうぞ
また、質問に関わる昆虫の関連スレで尋ねれば答えてもらえる可能性は高くなるかと思います

3 :
更に連投で申し訳ないけど、「くだらない質問はここへ8」は6レスで落ちたようです
即死判定をくらったのか圧縮の影響かは分かりませんが、
板内のスレを見る限り、少なくとも20レスあれば安全なようです
単発質問スレが乱立しない為にも、質問の誘導等のご協力をお願いします

4 :
質問です
ヘラクレスとコーカサスは、強さ・知名度はトップクラス
形状も異なるため、正にライバルって感じがしますよね
クワガタ界のヘラクレス&コーカサスを選ぶとしたら、どれになると思いますか?

5 :
さっき白い蚊を見たのですが、そんな奴っているのでしょうか?
羽化したてとか?

6 :
>>4
パラワンヒラタとギラファかな
下らない回答で申し訳ない

7 :
>>5
羽化したてなのかは分かりませんが、確かにいますね
日本には100種以上いるそうなので、白っぽい蚊がいるのかもしれませんが
↓は動物衛生研究所の日本の蚊の一覧です
五十音順や学名順、地域別等で見ることができます
ttp://www.naro.affrc.go.jp/niah/mosq/ka_ichiran/

8 :
>>7 日本にもそんなにいたとは!
ありがとございます、ゆっくりと見てみます。

9 :
ずぼら飼育でヘラクレスをでかくするにはどうしたらいいのかね
どっかのスレで何令幼虫かによってマットの発酵度を変えるとかあったんだが、
具体的に初令の時このマットを使って、3令で・・・・みたいなことやってでかくなったよーって人いたら教えて

10 :
そーいえば昆虫でアルビノって存在するの?

11 :
>>4
強さってなかなか決められないからね
知名度と体格で言えばやっぱり>>6にある世界最大級のパラワンオオヒラタとギラファノコギリクワガタだと思う
異なる形状も含めてね
>>5
白い蚊というと、ユスリカの可能性もありそうだね
体色が薄い感じならアカイエカやコガタアカイエカかな
遭遇率からしてもこの辺りだろうね
ユスリカの一種
http://mushi-taiji.cocolog-wbs.com/mushitaiji/2007/12/post_6fda.html?optimized=0
アカイエカ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-ka_ie_aka.htm

12 :
>>10
存在する
正し、甲虫のような外骨格の昆虫はメラニン色素ではないので、体は白くならず複眼だけが白化するそあだ(ホワイトアイ)
ゴキブリの褐色はメラニン色素によるものなのでアルビノは体が真っ白になるらしい

13 :
後食済みの本土ヒラタメス(というよりWD)がオスからアプローチを受けても逃げるのですが
後食してるのに成熟してないということはありえるのでしょうか?
それとも、別の原因で交尾しないのですか?

14 :
WD♀なら交尾済なんじゃ?そのまま産卵セットへGO

15 :
>>14
ありがとうございます。
産卵セットに投入しました。
しばらく様子を見て産卵してなかった場合にペアリングでOKですか?

16 :
>>12 画像検索したら白いGが出てきました。
カワイ‥やっぱりキモいやw

17 :
>>15
同居はさせないの?

18 :
>>17
メス殺しが怖いです。
一緒にしても大丈夫ですか?

19 :
メス殺しは都市伝説に近い虫屋のでまかせ

20 :
>>19
本当ですか?
でも怖いです…

21 :
うちも本土ヒラタペアで飼ってたけど、♀が激しく攻撃受けてるのを目撃してから別居させたよ
殺さないまでも脚とかもげたら可哀想だし、挟まれた箇所がまずかったら逝っちゃうだろうし
100%大丈夫とは言い切れないからね。

22 :
相性あるって言うしね
本土ヒラタは必ず同居で飼ってるけど、去年のペアはあまり相性が良くないように感じた
産卵数少なかったのはその為だろうか

23 :
>>21>>22
もしもの時を考えてしまいます…

24 :
虫って何考えて生きてるんですか?

25 :
何も考えてない
でも、感情はあるハズ
眠い、美味しいマズい、ヤリたい、暑い寒い、恐い

26 :
ヒラズゲンセイはどこに行けば会えますか?

27 :
具体的な場所は言えませんが、熱帯性なので探すなら西日本に限ります。
幼虫がキムネクマバチ寄生なのでクマバチの巣の周りにいることが多いです。クマバチが巣を作りやすい桜並木を見回ってみるのもいいのではないでしょうか。

28 :
スマートで内歯上がりのヒラタが好きなので
テイオウヒラタかスラウェシオオヒラタのどちらかを飼育したいのですが
両者に飼育方法、温度管理、外見、サイズなど明確な差はありますか?

29 :
ぐぐれ

30 :
モーレンカンプオオカブト
モーレンカンプオウゴンオニクワガタ
等の「モーレンカンプ」ってどういう意味ですか?

31 :
あげ

32 :
ぐぐれで片づけるならこのスレ要らなくね?

33 :
川エビは水質や水温が急変すると脱皮するようですが、なぜですか?

34 :
>>32
>>1
質問する前に、検索するといいよね。
ttp://www.google.co.jp/

35 :
>>33
君も気温が急変した時は着替えるだろ?

36 :
>>30
人名じゃないかな
例えば、
モセリオウゴンオニクワガタAllotopus moellenkampi moseri (Moellenkamp, 1906)
シェンクリングオオクワガタDorcus schenklingi (Moellenkamp,1913)
スペンスノコギリクワガタProsopocoilus spencii mandibularis Moellenkamp, 1902
セアカフタマタクワガタparadoxus亜種Hexarthrius parryi paradoxus Moellenkamp, 1897
はMoellenkampによって記載されている
モーレンカンプオオカブトやモーレンカンプオオゴンオニクワガタは別の人が記載しているのだけれど、もしかしたらMoellenkampに因んでつけられたのかもしれない
あくまでも推測にすぎないけど

37 :
>>36
産地からとってるかと思ったら違うし気になって仕方ありませんでした
ありがとうございます!

38 :
蝶の採集をはじめようと思うのですが、
神奈川で折りたたみの虫取り網を売ってる所ありませんか?

39 :
ありさんや他の虫の動画をとりたいんだけど
楽天で2500円くらいで売ってるUSBマイクロスコープ
あるいは4000円前後のUSBフレキシブルカメラでうまくとれますでしょうか?
誰かやったことあるエロイ人教えてください。おねがいします。

40 :
何故男で虫嫌いは情けない=つまり男は虫好き
がデフォなのでしょうか?
私の夫は虫が大嫌いで、「そんなものに性別は関係ない」
と言い張っているのですが、私の経験上も男の人の方が
虫に強いです。これはどこから来てるのでしょうか・・・。
ちなみに夫のことで言うと田舎育ちで子供の頃は
普通に虫捕りしていたそうなので社会的な性差の
刷り込みというのは関係無さそうです。

41 :
旦那はワームとすり替わってる。

42 :
マジレスすると、女は実用性のないものには関心が湧かない
男は大きいものや強いものに、本能的に興味を惹かれる

43 :
そもそも虫が好きな人間って男女問わず少数派だと思うんだけど。
子供は別だけどね。
蝿とかゴキブリなどに生活を邪魔されたり、食い物に細かい虫が突入したり、嫌な経験が積み重なるうちに共存できなくなって虫嫌いになっていくんじゃないのかな
個人的にクワガタは好きだけど、ゴキブリと同類のように見てる大人の男も身近にいるよ

44 :
>>38
どれくらいの長さ?
1.5mくらいでいいなら近所のホームセンターにはないかな
選ぶなら柄がアルミ製の丈夫な捕虫網がいい
昆虫専門店にあるタイプとほとんど同じだね
ちなみに自分は都内のビバホームというところで買った
そこは年中売ってるしアルミ製でもちろん延長可能、値段は1000くらいだったかな、あんまり覚えてないけど
100円ショップのものは細くてひょろひょろですぐ折れるし、しかも夏にしか売らない
イトーヨーカドーやライフなどスーパーも夏には500円くらいのまあまあ使える捕虫網を売っている
延長ネジが白で柄が青や黄の捕虫網
今時期売ってるかは微妙
あと売っているのは東急ハンズのペットコーナーかな
本格的な高価な捕虫網(グラスロッド,アルミロッド)が僅かに売っている
横浜の方でも売っているかはわからないけど
1.5m以上とかになると昆虫専門店や通信販売になるんじゃないかな
ただし値段はそれなりに高い
むし社もネット販売してるし、価格や送料を気にしなければそれがよさそう
まあ樹上性の蝶(ゼフィルスとか)を採集しないのであれば1.5mくらいで足りると思うよ
たまにあと1mあったらなあ、と思うときはあるけどw
以上くだらない回答

45 :
>>40ちなみに貴女は何人ぐらいの男と経験したんですか?

46 :
昆虫って強かったり大きかったりしますか?
旦那は昆虫のサイズ関係なく嫌いなようです。
極端な話ゴキブリからカブトムシまで
>>43
そんな感じです。うちのも子供が見せびらかしている昆虫を
Gを見るような目つきで見て娘を泣かせました。
でも虫捕りの話になるとよそでは大抵お父さんの出番で
子供もヒーロー見るような目で見上げていますよ?
違うのは周りではうちだけです。本当に男女問わず苦手な人の方が多いのでしょうか・・・
>>45
答える必要ありません。
それでもあえて言いますが、虫嫌いをはっきり公言したのは旦那だけですよ!?
何分の何か言えばいいのですか、わかりません。

47 :
>>46
昆虫の中で、大きいとか強いということです
ボクシングで、軽量級でも、チャンピオンは強く見えるでしょう?
それと、十分の一の確率で、男なのに女脳、女なのに男脳の持ち主がいるようです

48 :
>>45みたいなのに一々レスする必要無いから

49 :
隣にゴキブリ並に臭いストーカーがいる。ぶっ潰してほしい

50 :
オク以外で虫買う時
通販を利用しているんですが
皆さんはどこのお店を利用してますか?
因みに自分は送料で選んでます

51 :
>>47
昆虫の中で大きいものに憧れるのが男性?
そうじゃないのが女性?分かりません。

52 :
威嚇で湿布ぽい匂い出す虫っている?
ベッドにいて捕まえようとしたら匂うし捕まえたらシーツや手洗っても匂うしなんなんだ・・・
気になって仕方ないよ

53 :
俺の部屋のカーテンにハエトリグモが2匹いるんだが様子がおかしい
クモがクモを糸の中に閉じ込めていて息を吹きかけて逃がそうとすると
逃げるのは逃げるんだがすぐに閉じ込めたクモのところに戻るんだなんか守ってる感じで
2日放置したんだがさっきみてみるとクモを閉じ込めたクモが自ら糸で閉じこもりかけてた
マジでなにやってんのこいつらぐぐっても分からん

54 :
>>52
かめむし

55 :
>>54
カメムシなのかな
動きが素早いし臭いも俺の知ってるカメムシの臭いじゃなかったんだけどな・・・
写真とっとけばよかった

56 :
>>52,>>55
逃げ足が速く、正露丸やクレゾールのような薬品系のニオイがしたのであればゴミムシじゃないかな
特に上のような薬品のニオイのするゴミムシは、アオゴミムシ亜科やヨツボシゴミムシ亜科が挙げられる

57 :
>>56
画像検索したらほぼ間違いなくそいつだった
部屋中が強烈な薬品臭くなったから動揺してしまった
手の臭いまだ取れないけどすっきりしたよ有難う

58 :
>>40
ゴキブリ嫌いな男は5万といるよ。
退治するのは女房の仕事、なんて家庭はいくらでもある。
男は虫好きがデフォなんてことはないよ。
あなたの思い込み?
或いは男の見栄に騙されてるのかも?
結婚したなら別だが、付き合ってる段階で全てなんか見せないでしょ?
大したことじゃないけどカッコつけたがるんだよ。
男は子供だからさ。
だからあなたが何人付き合ってようがどうでもいいが、中には本当は得意じゃないヤツがいたと思うよ。
子供の頃は過半数の男子が虫採りや飼育に興じるけど、中〜高と普通に進学し生活していると、次第に目にする虫が不快害虫ばかりになる。
カブクワは一見ポピュラーだけど都市部ではこちらから接触しない限り、年に1〜2度、照明に飛来したものを目にするくらいしかなくなる。
親兄弟が飼育でもしてれば別だけど。
子供の頃は怖いもの知らずでへっちゃらでも成長と共に知識が増え、同時に不快害虫への恐怖(感)だけが増して行く。
クワガタ、特に♀は裏返せばゴキブリと大して変わらないよ。
特に興味を持っていない人にとっては。
それが平気になるのはやはり、結婚して子供が出来て、その為に、となるケースが大半を占める。
この板に来るような飼育者の恐らく半数が上記のようなケース。
大変失礼ながら、あなたのご亭主は育児に非協力的な方ではありませんか?
「娘を泣かせた」くだりからそのような印象を受けたが如何でしょう?
別に飼育や採取を趣味にしろ、とは言わないし今をときめくイクメンが良いとも思わないが、昔ながらの「夫は外で稼ぐのが仕事、家事と育児は妻の仕事」というご家庭なら、夫が再び虫を得意になる必要がない、からそのようになるのではないかな?
ましてや幼少期は人並みに虫採りに興じていたとのこと。
農村の育ちとのことなので、ご亭主がどのように育ったかはわからない(こちらは都内なので)が、私のまわりを見渡すと思春期に1度、虫が得意ではなくなり、育児でまた平気になるケースが多い。
かく言う私も実はそうだったりするもので。
育児に協力的で娘を泣かせたのなら、それに反省(?)してその後ムリしてでもがんばっちゃう、という風になるだろうけど、もしそうならここに質問して来ないわな。
ということはやはり…
だとしたら悩むのは虫嫌いのことじゃないんじゃないかな?

59 :
長い
うざい
きもい

60 :
>>58>>59
いいえ。一番良く分かりました。見栄だったのかもしれない。
旦那は一生は見栄を張れないと思ったのかもしれない。
そう言えば独身時は今ほどオロオロしていたような記憶がない。
ってことはそれなりに「男は昆虫に強い。」という一般像に
アジャストしてたゆえ、私が違和感に気付かなかっただけかもしれません。
育児に関してはそれなりにマメですが虫以外は自分の許容量
の範囲内の事しか起こらなかったんでしょうね。
親って言うのは自分の許容量を越えた場合にその真価が問われるのだと思います。
つまりご指摘のこういうことですよね。
>それが平気になるのはやはり、結婚して子供が出来て、その為に、となるケースが大半を占める。
>この板に来るような飼育者の恐らく半数が上記のようなケース。
私抜きでお出かけとかは赤ちゃんの時から平気でしたが
虫捕りは私と一緒でも絶対にいかないようです。

61 :
トンボは、『勝虫』
またカマキリは、『拝み虫』と異名がありますが
このような異名をもっている節足動物はご存知でしょうか
教えてください。
ムカデや毛虫も前進することで
戦国武将に好まれていたようですね。


62 :
思いつくのはシラガタロウとかスズメノショウベンタゴとか孫太郎虫、雪虫、蚊トンボ、コメツキバッタ、便所コオロギ、ヘコキムシ、バナナムシ、テンマクケムシ、クマケムシ、ライポン、イボタロウムシ、機織虫、風船虫、草履虫、阿菊虫、地虫、地蜂など
地方で呼ばれている俗称が多いかな
関西の方ではRばさみ・Rきりとか兵隊虫というのもある
ちょっと質問の趣旨とは違うかもしれないけど

63 :
オオスカシバってオシロイバナの葉も食べる?

64 :
テロライズムツメグモのような容姿で安全なクモはいますか?
アシダカグモを買いたいのですが売ってません・・・
(素人目に)似た形のクモでテロライズムツメグモの存在を知ったのですが
どうも毒グモらしく断念せざるを得ません。
・毛がない
・巣を張らない
・昆虫を捕食する
・できれば長生きして欲しいな
の条件に合致するクモがいたら教えてください

65 :
age

66 :
アオマツムシの賑やかな鳴き声が聞こえなくなりました。
3日前は複数で鳴いてたのですが。やはりこの冷え込みでは
鳴く力もないのでしょうね。でも、まだ生きていると思います。
カネタタキは毎年12月初め頃まで鳴いてます。

67 :
最近5cmほどのオオスズメバチをよく見るんですが、一昨日、8cmほどある奴が飛んでいくのを見ました。
自分が少し目が悪いのと、すぐに森に消えてしまいましたので少し不安ですが
オオスズメバチだったと思うんです。そこでお聞きしたいんですが
・もしかすると2匹つながって飛んでいた様にも思えるんですがそんなことありますか?
・8cmもあるオオスズメっているんですか?
お願いします。

68 :
他の蜂を首で加えていたんでないの?
つまり咥えられてる方の尻が進行方向を向いていて長く見えた。

69 :
女王蜂なら8センチくらいあるだろ

70 :
>>68
あ〜餌を咥えていたという事もあるんですね、考えつきませんでした。
多分そうなんじゃないかと思います だいぶスッキリしました、ありがとうございます!

71 :
>>69
女王って出歩くんです?

72 :
そろそろ地域によっちゃ冬眠の季節なんじゃね?

73 :
ひょっとしてロシーヌだったのかも
ttp://awo.moe-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/23/rosinne.jpg

74 :
そんな変態じゃなかったです

75 :
ハッチだったのかも?8cm以上あってもおかしくないし。
ttp://nagano-seikyoren.org/komorebi/images/hachi.jpg

76 :
画像間違えた
ttp://www.moviecollection.jp/_pimg.php/14419/mitsubachi01.jpg

77 :
>>71
女王蜂でも引っ越しくらいするだろ

78 :
えっ?

79 :
ハナムグリとカナブンの幼虫の違いを教えてください。
どっちも背中で這うんですか?

80 :
>>63
食べないと思います。
クチナシと同じアカネ科の植物なら食べる可能性はあります。
>>64
国内ではそれに似た形の蜘蛛はアワセグモがいますが、大きさが小さく稀少で飼育情報もないため難しいですね。
アシダカグモは九州など暖かい地方に行けばよく見られます。
>>66
まだほんの少しは鳴いているようです。しかしその鳴き声は掠れてきていますね。
>>67
この時期になると女王蜂が越冬し始める時期なので、もしかしたらオオスズメバチの女王を見たのかもしれません。
オオスズメバチの女王は最大で45mmほどですが、飛翔しているともっと大きく感じることもあります。
>>79
どちらも背面側で歩きます。
シロテンハナムグリとカナブン幼虫では、体表の剛毛の長さに違いがあります。
シロテンハナムグリでは剛毛は短くてあまり目立たず、体も白の割合が多いように感じます。カナブンでは剛毛は長く顕著で、体は青の割合が多いです。
また体形もカナブン幼虫の方が太くて弾力が弱いです。

81 :
蜘蛛や蟻って眠るんですか?

82 :
>>81
人間のように眠るとはいきませんが、休んで眠りに近い状態になることはあります。
アゲハチョウやモンシロチョウなど昼行性の蝶は、夜、草木の羽裏などに止まってじっとしている様子がみられます。このとき蝶はかなり鈍感で
近づいても(灯りを近づけても)逃げることはなく、つつくと驚くように飛んで逃げます。寝ているといってもおかしくはありませんね。
アリの場合、巣内で眠ることが多いようです。昼行性であるクロヤマアリは、夜には姿が全くみられませんよね。
蜘蛛の場合、夜行性のオニグモで顕著にみられると思います。夜は網を張って盛んに活動しますが、昼間は樹木の枝や葉裏などに脚を畳んで大人しくしています(おそらく寝ているのではないかな)。
カマキリなど、昼夜活動するものはこの限りではないでしょうね。

83 :
念願の3770kを購入しました
でもマザーボードをどれにすればいいのか悩んでいます
価格コムで好評なZ77 Extreme6にしようかなと思ってたのですが、SLI非対応らしいのです
グラボを Palit Microsystems GeForce GTX 650 Ti (1024MB GDDR5) NE5X65T01301-1071F [PCIExp 1GB]
これを2枚購入してGTX690を越えたベンチをものにしたいのです
650TiをSLIで使えるオススメのマザーボードを教えてください

84 :
景気のいい誤爆w

85 :
>>82
ありがとうございました。
昆虫も眠る(体を休める)のですね。
カマキリは昼夜行動するのですか…。
勉強になりました。ありがとうございました。
逆に、この昆虫は眠らない、とわかってる昆虫っているのでしょうか?
やっぱり生物である以上、眠る、あるいは体を休めるものなのですかね?

86 :
この虫の名前教えてください!http://i.imgur.com/7Rwgh.jpg

87 :
>>86
マルチは市ね

88 :
埼玉県の住宅街にある家庭菜園に
大きい木の枝が落ちていたので
シャベルで崩してみたところ
クワガタっぽい幼虫が出てきました。
とりあえず2匹ゲット。
だけど、周辺にはあまり雑木林がなく、クワガタどころかカブトムシもいなさそうです。
(30年前はカブトムシも飛んできたけど…)
さらに、木の枝は何の木かわかりませんが、クヌギやコナラなどではありません
ミカンとか、そういう菜園系の木です。
さらに、この時期で大きさは1cmも無いくらい。

これはクワガタでしょうか?
それとも、他の甲虫類でしょうか?

89 :
カナブン(ハナムグリ)の幼虫が土に潜らなくなってしまいました
夜軽く土かけても、朝にはすり鉢状にして底にむき出しになってます
大きめのケースにカブト幼虫2匹と一緒にいます
発酵マットにくぬぎマット混ぜた土にいるけど合わないのかな…
わかる人いたら教えて下さい

90 :
蟻の反射速度ってどのくらいなの?

91 :
>>90
モハメッド・アリと同じ位かな?
胃の気に聞いたら?

92 :
>>88
カブト幼虫とクワガタ幼虫の判別法知ってるならクワガタで間違いないと思う
コクワガタならどんな広葉樹でも入る
白いジムシ系だと、
頭が大きくて足が目立つならカブト、コガネムシ、クワガタ
小さくて足が目立たないならカミキリ、タマムシなど
頭が大きいやつで、
頭が黄色くてデコッパチでツヤがあってケツが人間みたいに割れてるのがクワガタ
頭が茶色くて平べったくてツヤがあってケツが人間と逆方向に割れてるのがカブト、コガネムシ

93 :
甥が羽根の曲がった揚羽蝶を拾ってきたんだけど
どう飼育すればいいですか?
現状は、飛べない、どんぶりから這い出れない
砂糖水染み込ませた綿を吸わない
適当な雑草の花(マーガレット?みたいなの)にも興味示さない
って感じです

94 :
質問でーす
オオクワガタを育ててるんですけど…
去年、卵を産んだメスがいます…今年も同じメスで産む事ってできますか?

95 :
>>93
ポカリスエットを与えてみてはどうだろう。
>>94
できるよ。

96 :
>>95
早速、試してみましたが見向きもしないですね
砂糖水の綿とポカリ入ペット蓋で1日放置してみます
どうもでした

97 :
質問です
今年度から会社の園芸部みたいなのに誘われて入って、半分廃れた花壇任されたので土をほっくり返してみたら小型のコガネ系の幼虫が出てきました
折角なので育てて羽化させてそれが何なのか調べたいのですが、餌はどんなものをやればよいのでしょうか?
100均とかに売ってる昆虫用のマットとかでも大丈夫でしょうか?

98 :
>>97
花壇の土にたまに人参の皮を混ぜる。

99 :
>>98
花壇の土は今日全て入れ替えて1kgくらい残して捨ててしまいました...
プラコップかなんかで1個1匹で飼おうと思ってます
100均の昆虫マットに人参の皮混ぜればいいですか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ギデオン】ヒメカブトを語ろう【チェケシー】 (189)
アリの3割がニート(笑) (108)
熊本のクワガタショップを語ろう! (102)
ヨーロッパイエコオロギ (198)
岩手県でクワカブ採れるとこは? (138)
*コカブトムシの生態* (115)
--log9.info------------------
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100【その53】 (654)
日本ファルコム・jdk総合 10th chapter (680)
【大神】【BASARA】近藤嶺【ベヨネッタ】【FE覚醒】 (139)
SNK新世界楽曲雑技団 part 6 (157)
スーパードンキーコングシリーズ レヴェル9 (149)
菊田裕樹の音楽を語るスレ 19 (614)
高額プレミアのついてるゲームサントラについて語れ 10枚目 (779)
ゲーム音楽のオーケストラ・コンサート情報スレ3 (789)
ポケモンBGM総合スレ 8曲目 (683)
【バーチャファイター】最高曲を黙々と挙げるスレ (110)
東方の原曲言っていこう (207)
†悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)の音楽†9 (125)
ペルソナ PERSONA MUSIC FES 2013 Tr03 (294)
【イトケン】伊藤賢治総合 25曲目 (922)
古代祐三 総合スレッド part15 (312)
【犬耳家の】植松伸夫総合 part13【一族】 (154)
--log55.com------------------
★ボールペン書けなくなったら書くスレ
お前らが愛用してるシャーペン挙げてけ
PILOT Juice
Xx_シャープペン総合41本目_xX
アンティーク風革手帳を買おうと思うんだが
Faber-Castell ファーバーカステル 8
新潟県の文房具店
【ノート】MOLESKINE モレスキン 22【手帳】