1read 100read
2013年06月昆虫・節足動物1: 国産カブトムシ rigel28 (182) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【タガメ】水生昆虫総合スレ【ゲンゴロウ】 2 (177)
【目標は】中国ホーペイのブリード【20頭】 (137)
盆 は 虫 取 る な よ ! (137)
【蝶】チョウについて語るスレ 1頭目 (164)
工場・会社でカリブト・クワエタを飼育中の人 (155)
クワガタ情報(札幌) (175)

国産カブトムシ rigel28


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel27
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1352997443/
前々スレ
国産カブトムシ rigel26
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1347845099/
□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7
・過去ログ倉庫(初スレ〜rigel17まで)
ttp://insect.ame-zaiku.com/kokusan_kabuto/index.html

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で
スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ
質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。wikiやQ&Aにも目を通してみよう

2 :
●FAQ
Q. 飼育には何が必要ですか?
└A. 最低限、深さのあるケース、転倒防止の材、餌。できれば潜れる深さの昆虫用マット
Q. 何を餌にするのが良いですか?
└A. 昆虫用ゼリーが一番。夏ならスーパーにある場合もあり、用意出来ない時はバナナ
Q. 産卵させたいです
└A. カブトマットをケースに深く詰めて交尾済みのメスだけを投入するのが一般的。マットは腐葉土でも代用可
Q. 卵から羽化まで腐葉土でいけますか?
└A. いけるか、いけないか? ならいける。ただしカブトマットを勧める。農薬入り腐葉土だと全滅する
Q. オスメスは別けて飼う方が良いのですか?
└A. 基本は個別飼育。その方が寿命が延びる
Q. 日光浴は必要ですか?
└A. 死ぬから禁止。日陰の涼しい場所で飼うのが基本
Q. ダニがぎゃーす
└A. 生き物である以上、多少は我慢。成虫の場合は水洗いとマット替えで対応。ダニ専用アイテムも売っている
Q. 臭い
└A. 諦めろ
Q. ケースの中で飛びまくって五月蠅い
└A. 諦めろ
Q. 卵が産まれていました、どうしたら?
└A. 卵で発見した場合は濡れティッシュ管理。孵化後、昆虫用マットへ。あと卵の移動はスプーンで掬う事

3 :
Q. 卵から孵化までどのくらいですか?
└A.二週間程度と言われているが、温度によって一週間程度の事もある
Q. 昆虫マットって市販品なら何でもいいの?
└A. 国産カブトは何でも喰うが、大きくしたいなら色が濃いマットの方がいい。ただし若葉マットだけは幼虫には厳禁
Q. 産みすぎ助けて
└A メスは環境によっては3桁産む。長く放置は危険
Q. なんでこいつら馬鹿なの?
└A. 成虫はやる事と喰う事しかないからです
Q. 偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃった
  こいつら馬鹿ですか?
└A. カブトの幼虫が自分の糞を食すのは、餌であるマットや腐葉土の状態が悪い時には普通に有効な栄養摂取方法であり、腸内バクテリア調整方法です
  ちなみに消化吸収力が劣るクワガタの幼虫とかではごく当然の行為です

4 :
スレ立てた
カブトムシのスケベ加減について大いに語りあってくれ

5 :
>>1
ニョロかわいいよニョロ

6 :
私は新大久保に住む在日韓国朝鮮人です。名前は伏せさせていただきます。
韓国では「親日罪」がいまだにあります。日本統治時代に親日家で財をなした人の子孫はいまだに国から土地や財産を没収されています。
日本の朝鮮総督府は李氏朝鮮の酷い施政で奴隷状態だった庶民に教育を施し、生活を改善し、鉄道の敷設などのインフラ整備をして
韓国朝鮮の発展に大きく寄与しました。ところがそうした事実を韓国で語れば社会的に抹殺されるのです。
分かっていながら本当の事が言えない辛い立場にいる在日韓国朝鮮人は少なくありません。
在日韓国朝鮮人を糾弾するのは容易いことですが、まず日本人が歴史の真実を知る事が第一だと思います。
韓国という国の嘘、在日韓国朝鮮人の嘘を日本の政治家も、多くの日本人も真に受けてきたのが戦後の日本なのです。
もし日本人が正しい知識を持ち、韓国が何を言おうと、在日韓国朝鮮人が何を言おうと、はっきりと否定してきたのなら、
彼らの嘘が蔓延することはなかったでしょう。在日を批判する前に、日本国民が日本の朝鮮統治がどのようなものであったのかを知り、
共通認識として理解し、嘘を嘘だと断言するべきだと思います。

7 :
私は新大久保に住む在街カブトムシです。名前は伏せさせていただきます。
里山では「親人間罪」がいまだにあります。里山時代に親人家で財をなしたカブトムシの子孫はいまだに里山から土地や財産を没収されています。
人間の飼育者は里山の酷い状態で奴隷状態だったカブトムシに教育を施し、生活を改善し、カブトマットの敷設などのインフラ整備をして
里山の発展に大きく寄与しました。ところがそうした事実を里山で語れば社会的に抹殺されるのです。
分かっていながら本当の事が言えない辛い立場にいる在街カブトムシは少なくありません。
在街カブトムシを糾弾するのは容易いことですが、まず人間が歴史の真実を知る事が第一だと思います。
里山という国の嘘、在街カブトムシの嘘を人間の政治家も、多くの人間も真に受けてきたのが戦後の都会なのです。
もし人間が正しい知識を持ち、里山が何を言おうと、在街カブトムシが何を言おうと、はっきりと否定してきたのなら、
彼らの嘘が蔓延することはなかったでしょう。在街を批判する前に、人間が人間の里山統治がどのようなものであったのかを知り、
共通認識として理解し、嘘を嘘だと断言するべきだと思います。

8 :
面白いと思ってやってるの?

9 :
>>8
結構面白いじゃん。
ってゆうか、まったく関係ないコピペをした >>6 への批判と見たが。
今朝、メスが羽化した。トイレットペーパー芯の人工蛹室で、最初はふちに
つかまって体を持ち上げていたけど、今は底に尻をつけて休んでるみたい。

10 :
メスたちガリガリうるせえ…

11 :
ガリガリ君

12 :
今、40匹ほどよってたかって前蛹なんだけど、蛹になるのが楽しみで、毎日ペットボトルを動かして見てしまう。
ほんとは動かさないほうがいいんだろうけど、ガマンできない。
どうしたらいいんだろう?

13 :
前スレ997
急にフレーズが頭に浮かんだん?
いや、ほんとすげーわ

14 :
それも含めて前スレから続いてるコピペなんだろ?

15 :
さっき外においてるケース見たら一匹マットの上にいた。
でつんつんしてみたら、普通なら潜っていくのに、高速腹筋始めた。
そういや色も濃くなってきたからぼちぼち蛹になるんだろうな。
土固めてその中に入れてやったよ。

16 :
>>6
スレチなので去れ
露天掘りしたらもうメスはサナギになってたが
本当に衣装ケースの同じところに集中してたのに
上手いことバラけるもんだね

17 :
お部屋はできたみたい。
まだ蛹にはなっていない。
大分しわしわになってきてるけど・・・来週くらいかな?

18 :
そんな感じだね

19 :
ts

20 :
今更だが
2のQ臭いA諦めろ ケースの中で飛び回って五月蠅いA諦めろに吹いたww

21 :
皆さんのカブトムシは準備早いな
家のは未だ真っ白で蛹化する気配すら無い…
ちなみに東海地方でガレージ内飼育ね

22 :
すぐに山に放つのは心配だから餌を食べるまで家で過ごさせるつもりだが
60匹以上も出てくるから飼育する場所がない
全員一気に出てきてくれればそのまま部屋にできるのに、出てきたやつを新たに飼育する箱を別に用意するのが大変だ

23 :
早く出すぎでもう寿命が近い

24 :
関係ないけど夏1番フライングで羽化したセミが誰とも出会えないで死んじゃうの気の毒だよな
おまえあと1週間遅く羽化すりゃ沢山の仲間と会えたのに・・みたいな

25 :
質問です。
本日幼虫飼育ビンに移し替えた幼虫がマットの中で激しく動き回りたまに土の上まで出てきたりしてます。
出てきてもまた戻っていくのですが、何か問題ありそうですか?
ちなみに幼虫は全体的に黄色みがかっているような状態です。
補足
カブトムシの幼虫飼育初めてで、去年の夏に捕まえた成虫から生まれた幼虫を飼ってます。
こちらは北国で最近暖かくなってきたので最後のマット替えと共に
3本幼虫飼育ビンを買ってきて、それぞれに1匹づつ入れ替えました。(他は小ケースや大ケースに数匹づつ)
交換したマットは以前使っていたものと同じ銘柄です。

26 :
野外飼育組の最後のマット交換した
室内飼育組はもうR状態でメスがケース底引っ掻いてる

27 :
>25
潜っていくなら問題ないでしょう

28 :
ごめんなさい
http://i.imgur.com/TAvR7jD.jpg

29 :
>>27
レスありがとうございます。
問題無いようで安心しました。
このまま蛹化、そして羽化まで見守りたいと思います。
ちなみに現在も元気一杯動き回ってたまに10分くらい土の上に出て
また潜っていってます。

30 :
GWに土換えしてペットボトルパンパンに詰め込んで蛹化に臨んだのに、結構減ってしまった。
12センチくらいしか深さがないが大丈夫かな?
つーか、蛹室作っちゃたしな。

31 :
いもかわいい

32 :
蛹は見るとウネウネするよ。

33 :
立派な角がかわいいw
http://i.imgur.com/nMvS5w5.jpg

34 :
蛹の瓶にムカデが一匹入り混んでとぐろを巻いてる。どうやって入りやがったか分からないが絶対出られないようにガムテープで封印した。

35 :
蛹になっているか心配して掘り返したらちゃんとなってた
というより蛹室の天井部分を壊して覗いてしまったが大丈夫だろうか
そっと土をかけてもどしておいたけど

36 :
それアウト・・・
天井に穴を開けてから土をかぶせたら蛹室内に土が侵入するから羽化不全の原因になって良くないよ。
そのまま露天で観察するのがベストだったんだけど、もうやっちゃったみたいだし人口蛹室行きかな。
トイレットペーパーの芯で簡単に出来るから検索してみ。
今後は穴を開けたままにするか、土をかぶせる前に天井にボール紙でも置いてからが良い。

37 :
25です。
昨日幼虫飼育ボトルに移した幼虫がマットの上に上がってくると相談してました。
とうとう昨日の夜から潜らなくなってしまいました・・・
マットの上をぐるぐる回って、蓋の空気穴に噛み付いたりしてます。
このままでは蛹になれませんよね?
改善するには何をすればいいでしょうか?

38 :
ボトルの環境が気に入らないだけなら元のケースに戻せば潜るはず

39 :
25です。
>>38
遅くなりました。
レスありがとうございます。
ケースに移し替えたところ、マットに潜っていきました。
蛹姿を観察したくて幼虫飼育ビン購入したんですが
幼虫さんが嫌がるなら仕方ないですね。
このままケースで成虫になってくれる事を祈ります。

40 :
>>36
レスありがとうございます 蛹室作って移し替えてみました
移す時にもう一つ壊してしまい結局2匹移動させました
途中ものすごく動きまくりましたがこのまま様子をみたいと思います

41 :
帰宅したら一匹蛹になってた^^ at 神奈川
なかなかその瞬間を見ることはできないなぁ。

42 :
カサカサ音がすると思ってケースの中を見たら、オスが生まれてた。
普通に元気そうな奴だった。
やけに早いけど、これから連日きそうな予感。

43 :
家内から、
・友達んちで、田舎から幼虫が大量に送られてきた。
・男の子の家に配ってるらしいけど、まだ余ってるらしい。
・困ってるので、何匹かもらってきてもいいよね。
個人的には、全部もらってきて、きちんと羽化させてやりたいんだけどなー。
しかし、この時期に幼虫って、早くしないとやばいんじゃないのかな。

44 :
しかし、9月から丁寧にまめに面倒を見てきて、そうとの手間をかけて成虫になるカブトが
ショップで数百円で売られているなんて・・・悲しすぎる!
(業者はでかいコンテナで数百、数千?をタコ飼いなんだろか)

45 :
ミタニの養殖場がテレビに映ってたな

46 :
>>43
今年産まれた幼虫ではありませぬか?

47 :
ウチのは、やっと蛹化したようだ@北海道

48 :
今幼虫の皮を脱いでる真っ最中(;´Д`)ハァハァ

49 :
成虫ペアで798
早売りとはいえ強気すぎる価格設定

50 :
うちの蛹のうちの一匹、もう蛹脱いでやがった。
蛹になってから一週間ちょっとだったのに。@東京

51 :
脱ぎたがりだったんだな!
温度高めならほんの少し早くなるよね。
暑いから脱ぎたいのさ

52 :
去年のゼリーがいくつか残ってて、まだ使えるかパッケージを見てみたら賞味期限2015年になってた。
賞味期限って表現になんか笑ってしまった。

53 :
みなさん羽化したり蛹化したり順調で羨ましい。
青森県のこちらは未だに蛹室すら作っていない模様。
北海道の方も蛹化したと報告あるのにと思ったけど
最近の気温見てると北海道の方が暖かったりしてますね。

54 :
東京でもまだ蛹化していない

55 :
>>42
http://up.pandoravote.net/up16/img/panbutu00001725.jpg
昨日のご対面の記念。ちょうど本田がゴールした時間帯だったのでゴールシーンは見れなかった。
例年より1ヵ月以上早いかな@多摩東部

56 :
初カブトがサナギになってた!
これって何日くらいで出てくるものですか?

57 :
都内で南東向きのベランダに衣装箱だが、夜とか地表に出てこなくなって2週間、一匹壁際で蛹化して1週間。
飼育ケースを手配せな…30匹は出てくるはず。皆、大量の成虫どうしてんの?

58 :
カブトムシの交尾の一部始終を見て、なんともいえない気分になった事ある人居るはず!

59 :
>>55
立派な角で凛々しいですね〜
体長はどれくらいですか?

60 :
安いマット使っちゃったけど大きく育ってくれているだろうか
なんかメスみたいなオスとかだったら申し訳ないなぁ

61 :
>>59
潜ってしまってわかりませぬ
生まれたばかりでゼリーも食べないので
しばらく土の中にいて出てこないかも。
ケースをバリバリかじって音たてたのはこの一匹だけで、
暴れたり逃げたりもせず、力強くて親和性のある性格ですので、
今年の主になるかもしれません。
>>57
それは課題になってますが、なかなか難しくて実行できないでいます。

62 :
>>55
かわいいな。おめでとう。

63 :
俺はホムセンのマットだったけど46グラムを筆頭に40グラム以上そこそこでたよ。
今回で最初で最後の幼虫飼育だけど、まあ満足してる。
後は無事に羽化してくれれば何も言うことはないな。

64 :
>>55
凛々しい
家のは2日前に確認したけど未だ真っ白だったわ

65 :
>>57
放虫

66 :
>>57
当然放虫

67 :
やったー!家もオスが1匹出てきたー!!!

68 :
>>57
国産なら全く問題ないよ

69 :
今ちょうど、うちの二号ちゃんのぬぎぬぎの瞬間に立ち会えた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4251528.jpg

70 :
露天掘りしてたら失敗して一個蛹室を壊してしまったので掘り出した。
80mmくらいになりそうで楽しみ。
去年ホムセンでペアを買って来て産卵させての飼育は初めてなのでドキドキ。
蛹化も見れたので早く羽化しないかな♪
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long1542519.jpg

71 :
全然気配無いんだが

72 :
>>62.64
ありがと。今朝見たら、5匹になってましたw
全部オスで、サイズも同じ。

73 :
蛹化の瞬間になかなか立ち会えん><
外から見えている幼虫のほとんどが、俺が会社に行っている間、もしくは
寝ている間に蛹になっちまった・・・

74 :
てか、ほとんどの蛹は立ってるのに、ひとつ横になってるのがある。
部屋が小さいのかな。。。こんなもん?

75 :
横はまずい

76 :
お前らが蛹化した蛹化したとうるさいから、最後のマット換えのつもりで5月に換えたらもう糞だらけになってて蛹化してないしマットが足りなくなった

77 :
この時期はほんとよく食べるんだろうなぁ
でも色が付いてきたからそろそろ来そうだ マットをくれ!

78 :
数匹上げって来るから、上のほうマット変えようしたら
蛹室壊しちまった。
うまく取り出そうとしたらすぐ近くにも蛹室があって、
5匹も人工蛹室に移す事態になった。

79 :
>>76
先週変えてもその状態だったよ

80 :
今年で飼育を一旦やめようと思って、2リットルのペットボトルに
1匹ずつ入れてみた。
いつの間にか1匹脱走してて青ざめたけど、生きた状態で発見できたので
急いで小型の飼育箱に移した。
何匹かペットボトルがお気に召さない様子の幼虫は、やはり小型の飼育箱へ。
来週は30℃超えの日もあるみたいだし、そろそろ一斉に蛹化か?と思ってる。
無事に羽化したら、2−3日に1袋は、ゼリーがなくなるだろうな・・・

81 :
48匹いる幼虫のうち1匹がようやく蛹になった
それにしても孵化してからここまで1匹も死んでないとは、なんという生命力
ノコギリの幼虫なんて4匹→1匹になったというのに・・・

82 :
もうメスが産卵疲れで死に始めてる…

83 :
うまく蛹室作れないのがいるんでトイレットペーパー代用しようと思うんですけど、
サイトとか見ると下に適度に湿らせたティッシュなどを置くと良いって書いてあるんですけど、
下に普通のマットでもおkですか?

84 :
>>82
マジ?今日メスが生まれたところ。
オスはゼリー食べないで遊んでるけど、メスはゼリーに首ったけ。
しばらく小さいケースに隔離。

85 :
>>84
温室に入れてるやつは4月頃に出てきちゃってるからね
外においてたケースはまだ蛹化すらしていない

86 :
何で日本のカブトは頭角ばかりが長く胸角は短いんだろう
蛹を見ながらふとそんなことを思った

87 :
人につまみ上げてもらいやすいように配慮された形なんだよ。
あれ無かったら痛くて触れないしオスは親切、メスは凶悪!

88 :
うちの蛹、全部飼育ケースの底に横向きなんだけどこれマズイのかな?
マットの深さは10センチくらいなんだけど浅かったのだろうか。
あと、蛹化のためにはマットは硬めにしたほうがいいということも知らなかった・・・
人工蛹室に切り替えるべき?

89 :
まったく蛹化する気配が無い〜
産卵日とかで蛹化や羽化の報告者さんたちとはずれが出てるのですかね

90 :
福岡なんだけど幼虫が上がってこなくなった
蛹になったのかな、何日ぐらいでで成虫になるんだっけ

91 :
すこ〜し露天掘りしてたらうっかり蛹室こわしちまったい・・・orz
まだ白っぽい幼虫なんでそのまま埋めたが、また蛹室作ってくれるんかな?
できないんなら人工作るしかないの?

92 :
>>86
その方が戦いに有利で結果的に淘汰されて今の形なんじゃね?
トリビアで数倍の大きさのヘラクレスを国産が吹き飛ばした時には震えた

93 :
ヒメカブト,サビカブトの仲間はカブトムシと同じタイプだよね
胸角長いと土に潜りにくそうではある

94 :
>>83
俺もそれを聞いてみたかった。
マットに芯をぶっ刺しておくのが楽だと思うんだけど
>>87
長い角を持つ奴は顔取りそうでヒヤヒヤするけどな。メスは凶悪だよなぁ

95 :
>>94
回答待っていたけど、どんどん茶色しわしわになってきたから、
マットぶっ刺しで強行してみた。
ちょっと幼虫に狭いような気もしたけど、腹筋できる広さは最低限あったから大丈夫と信じてみる。

96 :
黒土で作っちゃったからペーパーの芯作成はよくわからないな

97 :
ケースから出して遊ばせてたら、一匹部屋のどこかに隠れてしまった。
こいつら案外、人の目を盗む技をもってるみたいだ。

98 :
>>95
芯をマットに挿しただけでも問題無い
下が吸水性なら大丈夫だよ
羽化する時に余分な水分が出るから吸水性が無いと体を乾燥させれない
ただ羽化後に蛹室の壁に脚を引っ掛けて
体を浮かせて乾燥させる時もあるから
芯のままだと脚を引っ掛けれなくて羽化不全になる可能性もある
芯の内部にキッチンペーパーを1周撒いておくとよいよ
芯が無い時は紙コップの底を切った奴でも大丈夫

99 :
>>98
ちょっとお尋ねしたいのですが
羽化時に水分が出るということはプラケースの底で仰向けになっているうちの蛹は
このままではまずいですよね?
芯、紙コップなどで蛹室を作るとして、天井(蓋)はなくても大丈夫でしょうか?
乾燥対策とか必要でしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヤンバルテナガコガネ見たことある香具師 (145)
【キモイ】ハリガネムシ2本目【30cm?】 (194)
甲虫王者ムシキング (137)
【ヤブキリ】肉食直翅系【リオック】 (162)
あなたにとって昆虫とは何ですか? (136)
メンデルという名の奈良オオ2 (183)
--log9.info------------------
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】 (773)
VMwareESX/ESXi専用スレPart12 (211)
WZ EDITOR 17 (155)
最強のエミュレーター(PS編) 11 (235)
JDownloader 39 (258)
Twitterクライアント総合スレ その17 (856)
動画キャプチャソフトについて語るスレ 5 (931)
I2Pについて語るスレ (101)
Mozilla Firefox質問スレッド Part141 (136)
【MPX】 株式会社インターナル INTERNAL 【石田渉】 (165)
【stickam】 すてかむびわ 【スティッカム】 (740)
違法コピーソフト屋を晒すスレ15 (288)
【電子マネー】Bitcoin【P2P】 (246)
☆RealPlayer Vol.11☆ (772)
Google日本語入力 サジェスト18候補目 (324)
PC-80/88エミュ総合 Part.3 (167)
--log55.com------------------
北海道電力・泊原発 part6
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい50
放射線によるダウン症が存在するようです30
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい51
原子力発電は必要です
放射線によるダウン症が存在するようです31
静岡伊東市 韓国メガソーラー建設計画問題 5
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい52