1read 100read
2013年06月邦楽447: 日本オリジナルのロックバンドとは? (114) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ジャニーズのファンだけど質問ある? (197)
サザンオールスターズの「TSUNAMI」は禁止にすべき (185)
JOIN ALIVE Part5 (198)
復活のこのアルバムから入れ (215)
日本の音楽シーンを変えると信じているバンド (147)
カエラ、パフューム、Itsco、ハレパン、MEG、ハルカリ、Airaなど (141)

日本オリジナルのロックバンドとは?


1 :2009/11/04 〜 最終レス :2013/02/12
ジャックスなど、洋楽ロックのどこを突ついても聴けない
オリジナリティのあるバンドについて語ろう。

2 :
JAシーザー
人間椅子
太陽肛門などですか?

3 :
是非、その方向で。
お勧めサイト
Japan Rockology
japanrockology.wordpress.com/
JAPROCKSAMPLER
www.japrocksampler.com/

4 :
Takarajima’s Top 20 Japanese Rock Albums (1992)
1. Sadistic Mika Band: Kurofune
サディスティック・ミカ・バンド: 黒船
1974
2. Yellow Magic Orchestra: Solid State Survivor
イエロー・マジック・オーケストラ: ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー
1979
3. Friction: Atsureki
フリクション: 軋轢
1980
4. Hosono Haruomi: Paraiso
細野晴臣: はらいそ
1978
5. Yoninbayashi: Isshoku Sokuhatsu
四人囃子: 一触即発
1974
6. Happy End: Kazemachi Roman
はっぴいえんど: 風街ろまん
1971
7: Inu: Meshi Kuu Na!
INU: メシ喰うな!
1981
8: Happy End: Happy End
はっぴいえんど: はっぴいえんど
1970
9: RC Succession: Rhapsody
RCサクセション: ラプソディー
1980
10: Lizard: Lizard
リザード: リザード
1979

5 :
11: Hadaka no Rallies: Les Rallizes Denudes ‘77 LIVE
裸のラリーズ: Les Rallizes Denudes ‘77 LIVE
1991
12: Inoue Yosui: Koori no Sekai
井上陽水: 氷の世界
1973
13: Jacks: Vacant World
ジャックス: ジャックスの世界
1968
14: Chikada Haruo & HARUOPHON: Dengekiteki Tokyo
近田春夫&ハルヲフォン: 電撃的 東京
1978
15: Murahachibu: Live
村八分:ライブ
1973
16: The Mods: Fight or Flight
The Mods [ザ・モッズ]: Fight or Flight
1981
17: P-Model: In a Model Room
P-Model: In a Model Room
1979
18: Flower Travellin’ Band: Satori
フラワー・トラベリン・バンド: Satori
1971
19: Endo Kenji: Fumetsu no Otoko
遠藤賢司: 不滅の男
1991
20: Moonriders: Mania Maniera
ムーンライダーズ: マニア・マニエラ
1982

6 :
Snoozer's list of
the 150 Greatest Albums of Japanese Rock 'n' Roll (2008)
(上位50位)
RC Succession:Tanoshii Yuuni [RCサクセション:楽しい夕に], 1972
Rosa Luxemburg:Rosa Luxemburg II [ローザ・ルクセンブルグ:ローザ・ルクセンブルグII], 1986
Fishmans:Kuuchuu Camp [フィッシュマンズ:空中キャンプ], 1996
Murahachibu:Live [村八分:ライブ], 1973
Nakamura Kazuyoshi:Taiyô [中村一義:太陽], 1998
Boredoms:Super Are, 1998
Okamura Yasuyuki: Yasuyuki [岡村靖幸: 靖幸], 1989
Rosa Luxemburg:Puripuri [ローザ・ルクセンブルグ:ぷりぷり], 1986
Cornelius:Fantasma [コーネリアス:ファンタズマ], 1997
SOUL FLOWER UNION:ELECTRO ASYL-BOP [ソウル・フラワー・ユニオン:エレクトロ・アジール・バップ], 1996
Ankoku Tairiku Jagatara:Nanban Torai [暗黒大陸じゃがたら:南蛮渡来], 1982
FRICTION:Atsureki [FRICTION:軋轢], 1980
Scha Dara Parr:Wild Fancy Alliance [スチャダラパー:Wild Fancy Alliance], 1993
Yamaguchi Fujio:Himatsubushi [山口冨士夫:ひまつぶし], 1974
Les Rallizes Denudes:‘77 LIVE [裸のラリーズ:Les Rallizes Denudes ‘77 LIVE], 1991
Sano Motoharu:VISITORS [佐野元春:ヴィジターズ], 1982
P-MODEL:Perspective, 1982
RC Succession:Single Man [RCサクセション:シングル・マン], 1976
thee michelle gun elephant:GEAR BLUES [thee michelle gun elephant:ギヤ・ブルーズ], 1998
The Blue Hearts:S/T [ザ・ブルーハーツ], 1987


7 :
INU:Meshi kuu na [INU:メシ喰うな], 1981
Spitz: Namae wo Tsuketeyaru [スピッツ:名前をつけてやる], 1991
DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND:Kaizoku ban~LIVE FIGHTING 80'S[ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド:海賊盤〜LIVE FIGHTING 80'S], 1980
Yōsui Inoue:Kōri no Sekai: [井上陽水:氷の世界], 1973
Arai Yumi:Hikōki Kumo [荒井由実:ひこうき雲], 1973
Endou Kenji:Tokyo Wasshoi [遠藤賢司:東京ワッショイ], 1979
Quruli:Walz wo Odore Tanz Walzer [くるり:ワルツを踊れ Tanz Walzer], 2007
Ozawa Kenji:The dogs bark, but the caravan moves on [小沢健二:犬は吠えるがキャラバンは進む], 1993
Nanao Tavito:911FANTASIA [七尾旅人:911FANTASIA], 2007
Supercar:JUMP UP [スーパーカー:JUMP UP], 1999
Nanao Tavito:Ame ni utaeba…! disc 2 [七尾旅人:雨に撃たえば...!disc 2], 1999
Happy End:Kazemachi Roman [はっぴいえんど:風街ろまん], 1971
Elephant Kashimashi:Uki yo no yume [エレファント カシマシ:浮世の夢], 1989
THA BLUE HERB:STILLING,STILL DREAMING [ザ ブルーハーブ:STILLING,STILL DREAMING], 1999
Phew:S/T, 1981

8 :
Sokabe Keiichi Band: LIVE [曽我部恵一BAND:LIVE], 2005
Number Girl:SAPPUKEI [ナンバーガール:SAPPUKEI], 2000
Denki Groove:ORANGE [電気グルーヴ:ORANGE], 1996
Yamashita Tatsuro:SPACY [山下達郎:SPACY], 1977
Sunny Day Service:S/T [サニーデイ・サービス], 1997
Yura Yura Teikoku:Kuudou Desu [ゆらゆら帝国:空洞です], 2007
Mikami Kan:Hiraku Yume Nado Arujanashi [三上寛:ひらく夢などあるじゃなし], 1972
Yuukadan:Seibun 59 Mins [憂歌団:生聞59分], 1977
Tokyo No.1 Soul Set:Jr., 1996
Nakamura Kazuyoshi: Kinjito [中村一義:金字塔], 1997
SAKANA:BLIND MOON, 2000
The Pees:The Greatest Hits VOL. 1 [The ピーズ:グレイテスト・ヒッツ VOL.1], 1989
The Timers:S/T [タイマーズ:], 1989
Quruli:TEAM ROCK [くるり:TEAM ROCK], 2001
Togawa Jun:Tamahime-sama [戸川純:玉姫様], 1983

9 :
これはちょっとヌルイが参考までに
Rolling Stone Japan’s list of the 100 Greatest Japanese Rock Albums of All Time(2007)
(上位50位)
1. Happy End 『風街ろまん』(Kazemachi Roman) / 1971 (#32)
2. RC SUCCESSION『ラプソディ』(Rhapsody) / 1980 (#52)
3. The Blue Hearts『ザ・ブルーハーツ』(The Blue Hearts) / 1987 (#20)
4. YMO『Solid State Survivor』/ 1979
† (#142, 『BGM』)
5. Yazawa Eikichi『ゴールドラッシュ』(Gold Rush) / 1978
6. Shoukichi Kina & Champloose『喜納昌吉&チャンプルーズ』(Shoukichi Kina & Champloose) / 1977
7. Ohtaki Eiichi『ア・ロング・バケーション』 (A Long Vacation) / 1981
† (#115, 『大瀧詠一』)
8. Fishmans『空中キャンプ』( Kuuchuu Camp) / 1996 (#3)
9. Sadistic Mika Band『黒船』(Kurofune) / 1974 (#104)
10. Cornelius『ファンタズマ』(Fantasma) / 1997 (#9)
11. Sano Motoharu『SOMEDAY』/ 1982
† (#16, 『VISITORS』)
12. Arai Yumi『ひこうき雲』(Hikouki Kumo) / 1973 (#25)
13. The Jacks『ジャックスの世界』(Jacks no Sekai) / 1968 (#61)
14. Yamashita Tatsuro『SPACY』/ 1977 (#39)
15. X『BLUE BLOOD』/ 1989
16. Anarchy『アナーキー』(Anarchy) / 1980
17. Carol『燃えつきる〜ラスト・ライヴ』(Moetsukiru -Last Live) / 1975
18. Togawa Jun『玉姫様』(Tamahime-sama) / 1983 (#50)
19. The Plastics『Welcome Plastics』/ 1980 (#72)
20. Murahachibu『ライブ』(Live) / 1973 (#4)

10 :
21. Friction『軋轢』(Atsureki) / 1980 (#12)
22. Ankoku Tairiku Jagatara『南蛮渡来』(Nanban Torai) / 1982 (#11)
23. BOW WOW『WARNING FROM STARDUST』/ 1982
24. Gedou『外道』(Gedou) / 1974
25. Boredoms『Chocolate Synthesizer』/ 1994
† (#6, 『SUPER ARE』)
26. Yano Akiko『ジャパニーズ・ガール』(Japanese Girl) / 1976
† (#130, 『ごはんができたよ』)
27. The Stalin『STOP JAP』/ 1982
† (#68, 『TRASH』)
28. The Roosters『Good Dreams』/ 1984
29. Mute Beat『FLOWER』/ 1987
30. Endou Kenji『満足できるかな』(Manzoku Dekiru Kana) / 1971 (#106)
31. Yuukadan『生聞59分』(Seibun 59 Mins) / 1977
32. Southern All Stars『人気者で行こう』(Ninkimono de ikou) / 1984
† (#99, 『TINY BUBBLES』)
33. INU『メシ喰うな』(Meshi kuu na) / 1981 (#21)
34. Dir en grey『Withering to Death』/ 2005
35. Flipper’s Guitar『CAMERA TALK』/ 1990 (#131)
36. Char『PSYCHE』/ 1988
37. Shonen Knife『LET’S KNIFE』/ 1992 (#74)
38. Yonin Bayashi『一触即発』(Isshoku Sokuhatsu) / 1974
39. Carmen Maki&OZ『カルメン・マキ&OZ』(Carmen Maki&OZ) / 1975
40. Loudness『DISILLUSION~撃剣霊化~』(Disillusion ~ Gekiken Reika) / 1984

11 :
41. RC SUCCESSION『カバーズ』(Covers) / 1988 (#124)
42. Zelda『ゼルダ』(Zelda) / 1982
† (#96, 『CARNAVAL』)
43. Rebecca『IV〜Maybe Tomorrow』/ 1985
44. Sheena & Rockets『真空パック』(Shinkuu Back) / 1979
45. Godaigo『CMソング・グラフィティ・ゴダイゴ・スーパー・ヒッツ』(CM Song Graffiti Godaigo Super Hits) / 1978
46. Tama『ひるね』(Hirune) / 1991
† (#148, 『さんだる』)
47. Merzbow『緊縛の為の音楽』(Music for Bondage Performance) / 1991
48. Kahimi Karie『MY FIRST KARIE』/ 1995
49. Fushitsusha『1st』/ 1989
† (#79, 『不失者』)
50. Elephant Kashimashi『エレファント カシマシ II』(Elephant Kashimashi II) / 1988
† (#33,『浮世の夢』)

12 :
ジャックスなんか好き嫌いはあるだろうが
日本オリジナルの代表格だと思うんだが。
ドアーズとかラブとかの影響はもちろんあるが
ああいう風にジャズっぽいフィーリングのニヒリスティックなサイケデリックフォークロック。
世界のどこにもない音だったんじゃないかと。
海外のコメントとか読んでも「誰に影響されたらこんなサウンドになるんだ?」
って驚かれてる(気味悪がられてる?)
JAシーザーも然り。

13 :
その外人の感覚が日本独自の部分だと個人的に思う。

14 :
>>4-11
ブルーハーツよりハイロウズだろ。
その他のアルバムに関しても音や詞より背景を重視しすぎ。

15 :
つか、日本のロックはオリジナリティとか言う以前に、世界的人気や評価=フィンランド級(D級)であることをなんとかすべきだろ
ボアダムスとかボリスとか一部のアングラはそこそこやってはいるが

16 :
世界的人気や評価を得てからオリジナリティだってのもヘンな話だぜ

17 :
まあ、それらは別個の価値なんだろうけどな
けど、今の日本の音楽ってマーケット(世界第二位 イギリスより上)の割りには世界的にはショボすぎじゃん
悲しいくらいに
こんだけの大国でハノイロックスより評価の高いロックバンド HIMより世界的人気のあるバンドさえいない
ってのはいかがなものかと
>>1が日本のロックは凄い(ま、いいバンドはアングラには多いけど)んだぞ
と言いたげな素振りだったんで一言言ったまで

18 :
全くオリジナルなポピュラーミュージックなんて無いよ。意見してようが無かろうが潜在的に影響は受けている。

19 :
極論を言えばそうなんだろうけど、オリジナリティというか
個性の強烈なロックは日本にも存在したと思う。
あと、スポーツじゃないんだから別に国で音楽レベルを競う必要
なんてないんじゃないのかな。
各国にはそれぞれ独自のポピュラーミュージックの文化があると
思うから。
例えばオランダだって成功したロックバンドと言えばフォーカス
くらいしか思い浮かばないが、トランス〜レイブカルチャーという
分野では世界一の国でしょ?
日本の特徴はロックからエレクトロニカ、前衛音楽、ニューエイジ、
ジャズ、ラテンに至るまで実に様々なジャンルで世界的に通用する
ミュージシャンを輩出していることだと思う。
英語圏の国を除けば、こういう国は珍しいし、そういう音楽文化
の多様性は誇っていいことなんじゃないかな。

20 :
なんだかんだでJ-POPが一番のオリジナルなんじゃないかと思う今日この頃

21 :
そうそう
歌謡曲、歌謡ロックマンセ

22 :
歌謡曲(男女アイドル御三家・ピンクレディ・松田聖子)
        ↓
ニューミュージック(アリス・サザン)
        ↓
JPOP(ミスチル・Bz・浜崎)
日本の王道って結局これだもんなw


23 :
たとえば>>22のように歌謡曲などを
すぐに卑下するような価値観こそ音楽の真の価値を見失う
姿勢であることに気づいてない連中が多いし そういう人間
はロックを語るべきでもない

24 :
いや、歌謡曲にもいい曲はあったとは思うけどさあ
上に挙げたようなのはどうなんだろ
日本のロックも同様だな
メインストリームが全部屑とは言わないが、本当にいいものなら世界で認められてたっていいわけじゃん
逆に日本でアングラとされてるバンド(ボアダムス ボリス AMT ディル)の方に通用してる音楽があるという皮肉を言いたかったわけ


25 :
ぽぽっぽハトぽぽ豆がほしけりゃそりゃやるぞ

26 :
ま、日本の音楽がヴァラエティに富んでるというのは認めてもいいかな
武満とかオルケスタデラルスとかキタローとかね


27 :
日本の音楽に世界的需要が無いのは言語の問題が大きいと思う
日本でしか使ってないし、自分たちの感覚以上に特殊な言語なんだと思うけどね
しかも歌謡曲や歌謡ロックは日本語の言語的特性から生まれる歌メロが最大の特徴だから、極端に言うと
英語圏の人間には異文化の民族音楽みたいに聴こえるんじゃないのかな
音楽のジャンル分けなんて意味ないことだけど、アレンジの効果としてロックサウンドを歌謡曲に取り入れてる場合とロックをやってるつもりが歌謡曲の歌メロになってる場合の二種類ある
結果として同じでも歌謡ロックそのものが>1の定義に入るのか微妙

28 :
>>26
単に音感が悪いからマニアックなだけじゃね?

29 :
Mr.Children 掌(LIVE)
http://www.youtube.com/watch?v=V_mw5DVkcb8

30 :
ま、確かに言葉の問題というのは大きいと思うよ
とは言っても、前に挙げたフィンランドなんかは日本よりずっと頑張ってるし
フィニッシュロックという独自なジャンルのもてはやされ方までされてる
日本にもジャパノイズとかはあるけどね
じゃあ日本語詞を使わない邦楽アーティストで凄いやつが出たかのか?というと、そんなことはないし
スキヤキの大当たり一発だけじゃんか

31 :
あ、補足しとくと
スキヤキは日本語のままでもビルボード1位
逆に、英詞あるいは歌詞のないサウンドオンリーのアーティストから大成功した邦楽はまだ出てない、という意味ね

32 :
昔アメリカじゃ10年に一度外国語の歌がヒットするとか言われてたよね?坂本九とかネーナとか。最近はどーなんだろうな。

33 :
スキヤキは外語語初のナンバー1ソングだけど、他にもたくさんあるよ
フランスのシャンソンとかね
スキヤキと同じ年にだってフランス語で歌われたスール・スーリールの『ドミニク』が大ヒットしてる
確かにスポーツのように国対抗で音楽レベルを比べるなよ つうのは正論すぎるくらい正論だが
やっぱねw
ロックでもJPOPでも歌謡ロックでもなんでもいいけど、アジアで媚売ってるだけじゅなくて世界(英米)に通用するのが出てくれないとね
YMOとかラウドネス程度じゃ寂しすぎるわ

34 :
スキヤキに限らず英語以外の言語の曲が一位になったのは数例しかないんじゃない?
フィンランド語は音として日本語よりずっと英語に近いし、国民の英語理解度も日本よりずっと高い
言いたいのは日本語の音(メロ、リズム)としての英語との距離の遠さと、日本語で歌うことを前提として成長してきたことが日本でのロック文化の発展の阻害要因になってるじゃないかということ
数少ない日本語でロックやR&Bを成立させてるバンドも「日本語の音」のセオリーから外れてしまうから、一般的には評価が低くなってアングラに収まってしまうという
ロックファンとしては残念なことだけど、だからといって日本の音楽が駄目だとは思わない
ロックそのものが英語圏の文化の音楽だし世界的評価といっても結局は英語圏の評価ということだから

35 :
まあ、正論だとは思うけど
ビルボード1位に限れば、外国語の1位は3曲だけだね
あと、訂正しとくと、外国語初の1位はDomenico Modugnoのイタリア人らしい
http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&searchlink=DOMENICO|MODUGNO&sql=11:apfpxqe5ldse~T51
こっちはなんと外国語唯一の年間チャート1位になってた
とにかくニッポン頑張れ

36 :
あと、JPOPや歌謡曲よりも日本のロックの方がワールドミュージックの可能性という点では、まだ優れていると俺なんかは思うよ
英米では先にあげたボアダムス ボリス アシッドマザーズテンプル のほかにも、ダブ系のオーディオアクティブ ドライ&ヘヴィ などなど「それなりに」だけど評価を確立させているバンドが結構いたりする
そういう点では捨てたもんじゃない

37 :
で、スレの趣旨に戻してオリジナリティの話をするけど
JAシーザーは「国境巡礼歌」しか聴いていないけどオリジナリティあるよ
土着的なメロや歌詞があるから
でも個人的にはジャックスはフツーに「へんてこ」「変態」サイケバンドなだけだった気がして仕方がない
歌詞とかのヘヴィさは当時にしては画期的だったんだろうが

38 :
ロック系のスレにいつも湧いて来て、一人でスレを乗っ取る基地害が今日も湧いてるな

39 :
変態って便利な言葉ですね(笑)

40 :
ボガンボスはどう?
ジャングルビートの解釈ってファンク寄りか、ストーンズみたいにブルージーな解釈が多かったと思うんだけど
そのどちらでもないサイケデリックロック的な解釈が独特だと思うんだけど
詞の乗せ方ボーカルスタイルは清志郎+チャー坊って感じだけど
ド派手な衣装や童話的な歌詞の世界観は独特だと思う
サージェントぺパー・ファンカデリック・村八分・もののけ…みたいな
オリジナリティではローザよりこっちかなと

41 :
シーザーもボガンボスもいいが、だててんりゅうを初めて聴いたが凄かった。
ガレージ系ハードプログレ?
なんかジャンルに収まり切らない日本のロックを聴いたのはフィッシュマンズ以来だ。

42 :
マジレスするとさ、
日本語でロックをやろうっていう時点で
ロックにならないじゃん。(言語の壁)
ロックって英語を元に、もっといえば
黒人VS白人を元しているんだから。
日本語を操り、かつイエローな日本人が
やった時点でロックじゃなくなるよね。

43 :
くだらない議論やめろ
まず>>1がアホだよ
ついでに言っとくがボガンボスなどあまりにダサくて聴いてられない
過剰評価もいいかげんにしろ

44 :
毎度毎度とんちんかんなスレ立ててるの
>>1 お前だろ やめろボケ

45 :
借り物に民謡やら童べ歌やら雅楽テイスト加えたのが独自なわけか
狙えるかもw
借り物に真っ向から立ち向かうほうが難しいかもよ?
超えるのは難易度高過ぎるからね

46 :
ロックンロールって言葉ってもともと黒人のあいだで使われてた隠語でRって意味だったんだよ。難しく考えず楽しむ事も大事。両面あるよシビアの面とさ。

47 :
日本オリジナルのロックバンド?
そんなもん、ほぶらきんに決まってんだろ!

48 :
まあ確かに初代ファミコンみたいな音出すクソチープなシンセに小学生の頃に作った歌乗せるようなふざけたバンドはちょっと見当たらないな。良い意味でも悪い意味でも

49 :
ボ・ガンボスの1stは超ド級の名盤だよ。
オリジナリティとかはさておき、日本人がやった黒人音楽系としては頂点の1枚
あのアルバムには甲本ヒロト、奥田民夫、トータス松本、UAなど
同業者のファンも多い。
オリジナルというか、ジャンルわけしにくい独特の世界を出せている
日本のロックバンドを挙げるなら
JAシーザー 人間椅子 ジャックス 四人囃子 だててんりゅう あたりかな?
メジャーどころではブランキーとフィッシュマンズ。

50 :
どこのRメーカーかとおもた

51 :
>>49
お前どういうセンスしてんだよwwwwww
同業者の名前あげればいいってもんでもないんだよw
そういうのを虎の威を借るキツネっていうんだよw 低脳w

52 :
>>15
無知と自虐も大概にしとけやw
ボアダムスはそこそこ頑張ってるどころじゃないぞ
ピッチフォークの2000年代(10年間)のベストアルバム200の39位に入ってる
見ればわかるが上位は世界の大物ばかり
評価の高さは半端じゃない

53 :
http://pitchfork.com/features/staff-lists/7709-the-top-200-albums-of-the-2000s-50-21/2/
ピッチは当然知ってると思うが

54 :
INU

55 :
ポップなところでZABADAKとかどうよ
ファンタジーの捉えかたがポップで漫画ロックって感じ。
というかプログレとかブリティッシュフォークとかあれだけ取り込んでおいて、
そういう匂いを消さずにあれだけポップに仕上げるのがすごいよ。

56 :
だててんりゅうはプログレとして聴いたことないけどなあ
たまにEL&Pと比べるトンチンカンがいるけど
あえてジャンル言えばクリーム コロシアム ヴァニラファッジの仲間でしょ

57 :
>>53
ピッチつっても所詮はインディ対象メディアじゃん

58 :
何でELP?無理矢理でもキーボード&シンセって位しか特殊な共通点なくね

59 :
音楽性じゃなくて、シンセを使ったプログレバンドという位置的な関係じゃない?
時代的にも近いし。

60 :
EP-4は?
近いバンドを知らないだけかもしれないが。

61 :
ジャケットが金属バット殺人のあった家
当時、話題になったインディバンド
俺は聴いてなかったんだよなあ…
じゃがたら フリクション アナーキー Pモデルくらいまでだった

62 :
4th〜9thまでのP-MODELはオリジナリティがあると思う。
のこりギリギリはパクリって聞いたが。

63 :
人間椅子はブラックサバスだな。

64 :
オリジナルかどうかは別にしても、80年代初頭の日本のニューウエイブつうのは海外のトップと比べても遜色なかった
PIL ポップグループ スロッビンググリッスル ジョイ・ディヴィジョン
フリクション じゃがたら EP4
洋邦こだわりなくどれもフツーにカッコよかった

65 :
メトロファルス

66 :
チャットモンチーは我が道を頑張ってるだろう

67 :
ヒカシュー
pere ubuっぽいって聞くけどね

68 :
日本人にロックはあわないらしいです。
外人が演歌歌うような滑稽さ

69 :
↓ これ聴いたとき、かなり驚いた
  ラップの起源は日本??ww
明治時代の演説歌「オッペケペー節」
http://www.youtube.com/watch?v=6HshmrHxthc

70 :
というのは冗談として。
ラップの起源は中世の西アフリカのグリオといわれている。
つまり、ラップっぽいものが古くからの日本にあったように
「ロックっぽいのもフォークっぽいのも突きつけまていけば
元々日本にもあったんだよ。だから日本でも受け入れられた」(泉谷しげる談)
つうこと。

71 :
たま

72 :
人間椅子だろ これぞ日本のロック
りんごの泪
http://www.youtube.com/watch?v=uANNQTAzPUI


73 :
マジレスすると、日本オリジナルという点では吉田拓郎の
「旅の宿」がぶっち切りだったと思う。
フォークだけど。

74 :
筋肉少女帯の「日本の米」こそ日本のロックじゃないか

75 :
ジャズ

76 :
七尾旅人おるで

77 :
ロック自体が日本オリジナルではない

78 :
なこといったらイギリスのロックもオリジナルでない罠

79 :

http://www.youtube.com/watch?v=_c27MZmDrac

80 :
そして、アメリカのロックも元々、黒人だし。

81 :
ゴダイゴも捨てがたい。
これぞ日本の音楽といえる
ttp://www.youtube.com/watch?v=dlbUSDJ4chg

82 :
オリジナルなんか存在しない。ロックはもうクラシック。すでにある素材をいかに繋ぎあわせるかが勝負。 新しいものやりたきゃギターもドラムもベースも捨てろ。

83 :
http://www.youtube.com/watch?v=uHfBhJsqrD8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=ZwmoNRub_oM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Z38BNlWLPPE&feature=related
オリジナルというのは、使ってる素材の話ではなく
バンドとしての唯一無二さオリジナリティを確立できるかどうかで
パフォーマンスも誰かの真似ではなく、そのプレーヤーしか
世界中で表現できないところまでいけばいい
日本にはそれさえ稀有で、多くのミュージシャンが好きなバンドの
形や音をトレースするだけだから、パクリになる
世界の誰もやったことのない音、曲、詩、リズムを常に目指そう
自分の体からあふれ出るオーラそのものをバンドの魅力としよう
という当たり前のことをやればいいだけ
オリジナル感溢れる生き様のバンドは70年代のほうが実は多く居た
それは、売れない、食えないのに業界に飛び込んだ猛者たちだから出来た
売れて有名になろうと売れ線狙いのJPOPとは根性が違う

84 :
漫才師を見ればいい
同じ漫才という約束事と素材の中で
他のチームと違うネタ、見せ方、キャラ、ギャグ
を考えて競ってるだろ
それは常にオリジナル狙いであり
オリジナルしか生き残れないから
もし新人がオードリーそっくりのネタや
アンジャッシュの形式や
ところどころU字工事やタカ&トシやアンタッチャブル
ネタをつぎはぎにしたら
誰も面白いと思わないだろうし
物まねですかということになる
音楽も同じなのに(欧米では)
日本だけ部分継ぎはぎやイメージ借用でも
何も言われないで売れてしまう
これは世界的に異常行為で元ネタ無知すぎ
ということになる

85 :
そもそもオリジナルとはなんぞもし? ツェッペリンの時代よりも前から既にそんなもんないよ。だいたい欧米なんかリバイバルの嵐だぞw

86 :
バンドとしての唯一無二さオリジナリティを確立できるかどうかで
パフォーマンスも誰かの真似ではなく、そのプレーヤーしか
世界中で表現できないところまでいけばいい

87 :
http://www.youtube.com/watch?v=8q8fUkZgO20&feature=rec-LGOUT-exp_r2-2r-5-HM
2010年版も作成してください
分かりやすい

88 :
オリジナリティがないというだけで評価されないなら、
ほとんどの音楽は終わってるな。

89 :
本物を見たことがないだけだろ
情報収集の視野がせまいだけ
自分の見識の狭さを
棚に上げて音楽全体を偉そうにいうなよ

90 :
内向的でしかない、ミュージシャンミュージックを新しい音楽とはいわない。

91 :
うん。
オリジナルの定義とか、そのアーティストがオリジナル(元祖)
かどうか? なんてのはどうだっていいよね。
問題は日本のロックに「日本でしか聞けないサウンド」があるか
どうかだと思う。
スレに何度か名前が上がっている、ジャックス、JAシーザーのほか、
だててんりゅう、裸のラリーズ、佐藤允彦&サウンドブレーカーズなどなど…
山ほどいます!

92 :
まあ、言ってしまえば、ジャニーズとエイベックスと紳助が牛耳ってるメインストリートを変えることから初めて、地下に潜ってる良いバンドを引っ張りださなきゃな。メディアが糞とか言うなら、自ら変えろって。 あ、論点ずれた

93 :
ちょ、初めて外道聴いたが、衝撃wwツェッペリン聴いても「あー、これがハードロックの元祖なのねぇ」くらいしか感じなかったけど、これは鳥肌がwwCD買ってくる!

94 :
格好いいバンドのCDを買って応援することぐらいしかできないな。
こんなことになるなら、大学生の時に楽器本格的に練習してバンドでも
組むべきだったか。

95 :
スピッツは名前をつけてやる
しか聞いたことないけど
他にも聞いた方が良いアルバムはある?

96 :
>>95
スピッツ、惑星のかけら

97 :
猛毒なんかどうです?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm261431

98 :
神聖かまってちゃん

99 :
タートルアイランドだろ。和太鼓とか使ってるバンド

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大して上手くないのに上手い事にされている歌手 (165)
【ニコ生】ネット生配信Live・番組紹介スレ【UST】 (122)
ビーイングをパくる世代がそろそろ出そうじゃね? (171)
【EXILE】 NESMITH-ネスミス- part.1【二代目JSB】 (157)
正直な所、今の邦楽についていけない奴 5年目の正直 (159)
よくパクリパクリって騒ぐ人多いけど・・・ (197)
--log9.info------------------
【今井雅宏】ウマゲノム26【Mの法則】 (626)
JRA番組議論総合スレpart39 (388)
【馬屋陣営は】Wikipedia競馬記事7【記事作る事】 (171)
松永昌博厩舎応援スレ6 (234)
◆懐かしの名馬・名勝負スレ13◆ (185)
メイショウサムソン23 (514)
2013年度新種牡馬について (144)
忘れられた重賞勝ち馬を思い出してあげるスレ (328)
東スポ・大スポ・中京スポ・九州スポ 【第二十部】 (663)
【ヒダカ】ユニオンオーナーズクラブ1【(゚ε゚ )ブー】 (937)
ウイニングポスト総合スレ187 (1001)
格付け罵倒スレ (104)
毎日王冠では、カレンブラックヒルが養分と化すって (117)
■園田・姫路競馬■馬券必勝スレpart3 (582)
【バ管】一口馬主掲示板についてpart3【アク禁】 (877)
園田競馬の最強アナ三宅公人>竹之上>吉田 (112)
--log55.com------------------
▽ヲルタナティヴ Part 1
【だいゆ】なんきんペッパー【ゆうすけ】【きえい】
【根本】虹のコンキスタドール応援スレ★26【ユダ】
BBTS(BrokenByTheScream)【スクリーマーズ】
ゆるっと革命団応援スレ
【大阪】関西地下アイドル総合21【事務所系】
2018年 AKB48 52ndシングル「Teacher Teacher」劇場盤発売記念大握手会【HKT48参加】
【HKT48卒業生】多田愛佳応援スレ☆314【らぶたん】