1read 100read
2013年06月邦楽男性ソロ161: 来生たかお (110) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大江千里☆応援してますスレ3 (234)
元ガチンコ 網野泰寛 (157)
★☆    藤木直人    3★☆ (179)
【人間は】妖精のブラ 西川貴教【モルモット】 (705)
【自走ツアー】岡平健治part27【ホワイトボンバー】 (136)
□□ 平井堅 vol.30 □□ (721)

来生たかお


1 :2012/06/13 〜 最終レス :2013/06/12
語って

2 :
華麗に2ゲト


3 :
やだよ

4 :
ええ声

5 :
age

6 :
(・ω・){少しだけ 疲れた 顔で〜♪)
大好きだわ この曲

7 :
だいぶ前にNHKの『SONGS』でやってるの見て好きになった。渋いねえ。

8 :
過疎ってるからageてみる。
ライブ行ったら良かった。声が全然劣化してなくて、逆におどろいた。
初参戦。記念カキコ。

9 :
ライブ行きたい

10 :
確か、前回の仙台LIVE、震災の次の日のハズだったんだような……
前日、チケットがまだ買えるようだったから、夕方までにコンビニで買おうとしてたら
あの揺れが来て……
全盛期のダイレクトな世代じゃないから、急に思い立って検索してたら、
仙台LIVE、今日だったの、今、知ったわ……失敗した。
当日券あるなら厄払いも兼ねて、行ってみようかな……

11 :
ええ声

12 :
大全集かってみた


13 :
太った?

14 :
筒井京平よりも好きなんです
もっとたくさんの人に聞いてほしいな☆

15 :

AKBグループ関連からオファーとかないのか

16 :
僕は提供曲を含め、ほぼ80年代しか知らないのですが
日本のマイケル・フランクスだと思っています
本当に素敵なアーティストでした

17 :
過去形で、すいません。。。

18 :
来生と言ったら、バラードだよな。
70年代後半の提供曲がアルバム「VISITOR」に入ってたりするが、
それは、今の来生が歌ってこそ生かされるものだと思っている。
夢の途中で売れたからと、一時期POPSでガンガン押そうとしていたが、
TVにあまり出たがらないような彼を無理強いするもんじゃない。

19 :
>>15
秋元の小遣い稼ぎに利用された後、使い捨てかよ?

20 :
>>1
スレ立てありがとう!
来生さん、腰痛なのに全国ツアー中ですね。
ツアーしなくても印税がっぽりでしょうに・・・
健康に気をつけて長生きして、すっと活動して欲しいと切に願ってます。

21 :
提供曲で未収録の曲を集めてアルバム出して欲しいな
いい曲いっぱいあるよね
スケ番デカのリメンバーとか

22 :
南野陽子へ提供した「さよならのめまい」ってご本人歌ってないよね?
聞きたい。

23 :
大全集買ったよ!いいね〜

24 :
今日は金沢、明日は富山か…
来生さんおつかれさま。
盛況だといいな。

25 :
ケイスケの故郷、湘南での11月、小規模コンサートまだ席がある。

26 :
>>21-22
風間三姉妹への「Remember」の他にも
藤代美奈子への「熱い風のさよなら」
伊藤麻衣子への「微熱かナ」
カバーして欲しいな。

27 :
今夜はTBSで明菜ちゃんの特集があったんですね。
スローモーション、セカンドラブも流れた模様。
実況版は来生サウンドに絶賛の声がたくさんでした。
見損ねた(泣)
>>26
微熱かナっって来生さんなんですね!

28 :
聖子ファンだけど、来生さんの曲好きだわー
この聖子ちゃんの生公開ラジオコンサートのゲスト出演のデュエット素敵で涙が出る
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18900996

29 :
アンドレ・カンドレがポリドール移籍で井上陽水と改名したその頃から、来生たかお・彼自身は、陽水氏のバック演奏/時にコーラスだったのよ。
だから…っていう訳じゃないけど、彼は内弁慶で、自分がまさかメインでステージに立つなんてことは考えもしなかったらしいのよ。
ご存知、「サラリーマン」。
夕暮れの団地の中を走るバスの中はサラリーマンのにおいでいっぱい…
時は前後するけど、ある時彼は、姉・えつこ氏の日記を見て、それを口にしながら…ちょちょいと採譜。
別に、それが即売りに出されたってわけじゃないけど、彼は、しばらくはえつこ氏に(譜面に書きたいから、詞を)「書いてくれ」とせがんだという。
いわゆる、メロディーメーカーとしての“来生姉弟”の黎明期。
彼の音楽活動は、いつしか「誰かのバックで何かをすること」から「作曲すること」がメインとなった。それはもう、彼の性分だったんだろうね。
だから、安定して今に続くわけだけども。
彼のメロディラインが重要視されたので、もっぱら曲が先行し、えつこ氏がそれに詞を付ける形になっていった。
彼自身は、彼の性分から、「作曲家が自分の本業」だと強く思っていたらしいんだが…

30 :
あれ?
俺、松田聖子のライブに来生が呼ばれるなんて、なんて無茶なことを…って思って書いてたつもりなんだが.....('A`)

31 :
「アルファベットでWinに、数字の9…Win9です。どうぞよろしく!」 バックを紹介する来生。
「それでは、後半もガンガンやっていきます!」 来生さん、声ガラガラじゃん。そこまで頑張るか?
思い出す、昭和58年11月、雨の桐生産業文化会館。
涙嫌い…そうだよ。自分は、これを聴きにきたんだよ。傘持って。
彼は基本的にテレビ(中継)カメラが苦手。それを彼自身がトークでボソッと流す。静まり返った場内が微笑む。
これなんだよ。この雰囲気が来生ワールドの基本なんだよ。
売り込むためには、とにかくデジタル・デジタル…
そういった名の下に苦々しい色づけをされていく音楽の世界(もちろん、「打ち込み」はデジタルならではのお家芸なんだけどね)。
「もっと来生を大事にして欲しい」自分の中に、そういう固定観念があって、どれだけ憂いたことだろう。
…あれから二十余年。
ところがどっこい、来生ワールドは健在してました。うれしいじゃないですか。

こんな感じでいいですか? >>1

32 :
>>28
ありがとう!
聖子ちゃんにぴったりだけど、来生さんの歌も最高にいい!
これも来生さん自分で歌ってないの?
>>31
なんか感動した〜

33 :
平井菜水に出したので、来生さんが歌ったのはめざめだけかな?
ファーストアルバムクオリティー高かったから全部聞きたいね。
あと夏の落書き

34 :
懐かしくなって、世間ではどうなんだろうってWeb検索してみたら、
「サラリーマン」、ここに書いたのと微妙に詞が違うね。
俺のは、FM東京で来生姉弟が企画物で出演したことがあって、それの録音がRル。
昭和59年か60年頃かな。ちょうど、アルバム:Ordinaryがリリースされた直後だったかな。
過去に手掛けられた曲の中から、いくつかを「寂びの部分はこんな風で…」と、来生のハミングを交えて解説していた。
薬師丸ひろこに書いたあの曲は、姉弟の中では、「セーラー服と機関銃主題歌 夢の途中」だったんだね。
世のご時勢で端折られて、「セーラー服と機関銃」と銘打ってのEPプレスになったけど。
その夢の途中(←あえてそう呼んでみる)、「薬師丸ひろこ版」と「来生たかお版」。
歌詞がやっぱり微妙に違うところがあるんだけれど、それが故に曲名が異なったとかっていう位置関係ではなくて、
歌詞の違いは、単純に出稿日時の差みたいなものだったらしい。
「来生たかお版」は、「薬師丸ひろこ版」が絶好調だから出してみようって後追いになったから、
その分のマイナーチェンジが含まれてる…らしい。
来生自身も、自分の想いを込めた結果か、JASRAC出稿バージョンとは微妙に違う詞で歌ってる場合があるよね。
「ためいき春秋」で、「〜〜たばこ燻らせるだけ…」とかね。

35 :
>>34
へえ〜〜興味深いなぁ
来生さんの提供曲は相手に合わせて作るの?

36 :
>>35
えつこ氏説によると、美空ひばり案件のは、いろいろ要求が凄かったらしい。
相手側が「演奏時間はこうであれはこうで…」…内容もそうだけど、「とにかく忙しい人なんだから時間取らせないでくれ」。
バラード系の引き合いが中心だったんだけど、そこまで言ってくる案件はそうそうなかったらしくて、えつこ氏、時々それを話題に出してたね。
来生が自分で歌いだしてからは、時々ポップス系も書いてた程度なのかな。バラードは、やっぱ星勝さんのアレンジの力だろうね。
えつこ氏の中での来生は、「ぼく」イメージなんだって。ナチュラル・メニューのジャケ写真が「自然な弟っぽくて気にいってる」って言ってた。
そういえば、歌手・来生たかおの黎明期、「俺」で歌ってるのは提供曲のカバー以外はあまりなかったね。
…で、それが、映画「セーラー服と機関銃」がヒットしてドカーンと注文案件が増えたらしい。
成り行きが成り行きなので、一時期は「あれと同じのみたいのでもいいから頼む」「むしろ、あれ」みたいなのが結構多かったらしい。

というか、昨日検索して、Wikiにすごく詳しく書いてあることがわかってから、書いてなさそうなもの選ぶのが難しくなったよ。

37 :
Wiki纏めた人は事務所関係者?詳しいね。そういう人がここに現れると盛り上がるのに。

38 :
>>27
> 微熱かナっって来生さんなんですね!
提供歌手、時期、その他諸々のタイミングのズレにより
埋もれてしまっている(来生作曲の)名曲がたくさんあるはず。

39 :
さだまさし 遠い海
研ナオコ 夜に蒼ざめて
増位山太志郎 とにかく、あした

ごめん。sageで埋もれさせてた…

40 :
>>36
ありがとう。
確かに来生さんは僕が似合いますね。
wikiも良くまとまってて面白かったです!
埋もれてる名曲全部聞きたいなぁ

41 :
車でアルバムひたすらにを聞いてる時、
友達乗せたら「郷ひろみ?」と言われた〜
そう言われると、最近の声が似てるような?
大全集聞いてると、声の変遷も興味深いんだけど、
みなさん、どのあたりの声が好き?

42 :
どのアルバムの声・歌い方も、それを聴いてた何年も前の当時の自分が重ねて思い出されて、甲乙付けがたい。

43 :
>>42
withポールモーリアの動画、ほんとかっこいいな。
ピアノ多いから、あんなふうに客席向いてたくさん歌って欲しい。

44 :
ファーストアルバムの中の雑踏

45 :
小堺一機にはたくさん提供しているみたいだから全部まとめてカバーして欲しい
やっぱり来生たかお本人の声で聴きたい、とくに真昼の永遠って曲
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17740934

46 :
来生さんはファンからの手紙を読んでくれてるみたいだけど、
どこに出せばいいんですかね?

47 :
>>45
来生たかおからすれば大橋純子、薬師丸ひろ子、南野陽子等々も
小堺一機と同等同列の扱いなのか?

48 :
去年の小堺の仕切る舞台にもゲスト参加しているくらいだから親交は続いているんだろう
>>45の中で一番魅かれたのは来生たかお本人とデュエットしているやつだな

49 :
今日、深い〜話で大橋純子の時に、来生さんの写真とともにコメント出た〜!
「難しい曲を作ろうと思った」って。
大橋はシルエットロマンスを依頼されて、歌いたくなかったとか言ってたけど
どういう経緯で提供になったんだろう?
大橋じゃなくても大ヒットになっただろうにね。

50 :
いや、好き嫌いはっきり言える国に生まれてよかったと思うけどね。
それでも現実は、秋葉原マンセー!デジタルマンセー!してないと潰される世の中だよ。

51 :
テレビやラジオが伝えてくる喧騒は、それを売ろうとする脚色家の色付けでいっぱい。
そんなことに乗せられて人を嫌いになってはいけない。
歴代のヒット曲の四方山話も聞こえぬふりで、誰々がどうとか人を嫌わず。
ひたすら世の中に歌を送り続けてくる。そんな姉弟と出会えて幸せだと思いませんか。

52 :
ところでこのスレって批判めいたこと書いても大丈夫なの?
もちろん愛のある批判ね。
迂闊などのファンサイトは昔からの常連のマンセーカキコばかりで嫌なんだよw

53 :
姉の詩には少し飽きる

54 :
95年リマスターや最近の盤のマスタリングを担当していた
高松賢のマスタリング、本当にひどいね
音の抜けが悪すぎる
「余韻」と「ひたすらに」は悪くないんだが

55 :
わかる。
バックに10人演奏者が参加したとして、10人がメインボーカルのために心を一つにしましたっていう空気が伝わってこないんだよね。
もちろん、「ボーカルのメッセージが伝わればいいんだ」っていう、渾然一体とした纏め方もあるけどね。
でもなんか、ぼやーっとしてるっていうか…

56 :
>>55
楽器の音がぐちゃぐちゃでメインボーカルも伝わってこない。
だから過去のCDを集めるときもヤフオクで91年盤を探して入手している

57 :
>>56
あ。ボーカルが引っ込んでBGMの一部みたいに鮮度落ちちゃってるのね。
打ち込みする前に個々の状態でエフェクト弄れないものは、「弄らない」を徹底しないとだよね。

58 :
>>57
ボーカルの音量(音圧?)は確かに大きくはなってるんだけど
それが「伝わる」かというと別なんだよね〜orz
歌物であってもピアノ・キーボードの音だってしっかり聴きたいしね。
演奏がきっちり聞こえるからこそ歌も映えるというものだと思う
iTunesに出ているのも高松のマスタリングだからな…

59 :
小堺一機に曲を提供するたかお氏は大物ではあるが
それに詩を付ける悦子姉さんは更に大物だ。
男が賛同しても連れあいの女が反対して立消えの場合がほとんどなのだが。
これほどまでに心が広く大きな「女性芸術家」は世界にいるのだろうか。

60 :
わかる人ってすごいな。
大全集も95年リマスター版だよね?
古い原版の方がいいの?

61 :
わかろうとして耳を鍛えてしまうと、おそらく今出てる邦楽円盤全部嫌いになってしまうであろう、諸刃の剣。

62 :
デジタルっていう奴はさ、同じリズム・音程のものを人に伝える時に保管場所(ディスク容量)を取らなくて済むようデータサイズを小さく加工できたりする。
それを「圧縮(コンプレッション)」っていうんだけど、聴き手の耳に届けられる時(再生時)は、大きさを元に戻さなければならない。これを「伸長」という。
詳しくは割愛するが、圧縮をし過ぎると伸長した時に密度のない味気ない音になるので、それを知ってるエンジニアは無理な圧縮はかけないんだが、
同時に、ここの部分が、エンジニアの腕の見せ所(やりたい放題)なのよ。マスター音源が弄られてたら、後世はもう泣くしかない。
Windows Media Playerの [表示] → [視覚エフェクト] → [バーとウェーブ] → [スコープ] で観てみるといい。
来生の喉声や時折魅せるハミングは、オーボエやクラリネットなどの管楽器に匹敵するくらいの立派な、温もりのある波形を持っている。
これに変なエフェクトかけようなんて、道理で無謀すぎて、聴き手の耳が拒絶するはずだよ。

…んな難しいことはいいからさ、来生の歌を聴こうよ。

63 :
だから91年盤をwav音源(無圧縮)でPCのハードディスクに落として聴いている
外付けのヘッドフォンアンプで6万円ぐらいのを使って
(極端なオーディオマニアではないつもり)。
ハードディスク録音だと思われる「egalite」「avantage」の音があまり良くないから
エンジニアの高松賢の腕が悪いんだろうな。

64 :
すまん「高城賢」の誤りだったorz
もうこの件はここまでにする

65 :
>>59
いや、姉自身が小堺と交流があったので嫌がるわけなかろう

66 :
デビュー盤の方の浅い夢、いいね。
別録りのバック演奏と合わせるために、声録ってる現場の間接音を消す手法である、電子エコーの使用が最小限度に留まってる。
これの、1'56"から始まる、安堵感のあるハミング。2'10"あたりではほとんど正弦波じゃん。
弄られてない来生の喉声が、実に心地よく伝わってくる。

問題はだ…
こういった良質の音楽を、自分の人生の中で、誰とどこでどういった時に聴いていたか…なんだろうな。

67 :
明日4時からのTOKYO FMに来生さん出ますよ。
公開ライブ当たった人どれくらいいるかな。

68 :
明日だっけ、応募したけど外れたんだな
ラジオで聞きます!

69 :
トーク
     秋深き隣は何をする人ぞ 〜 
     この『隣は何をする人ぞ』というのは、職業のことを言ってるのと状態のことを言ってるのの二説あるそう。
     来月になると62になる。60になっての座右の銘は、『階段は手摺をしっかり握って降りましょう』。
     60代という年代は、その他諸々鑑みて大変シリアスな年代だと思う。
     この10月でデビュー37年目に入った。長きに渡って活動できていることを大変幸せだと思っている。
     これまでたくさんの歌を姉えつこと一緒に作ってきた。大半はラブソングになると思う。
     ただ、この歳になると恋愛は幻想に過ぎないということを知ってしまっている。悲しいかな。
     でも、その幻想へのあこがれというものはいつまでも消えることはなく、これからもそのピュアなあこがれへ想いを馳せ歌っていくんだな。と思っている。

…だそうだ。

70 :
CM部分もトークしてたんですね。
upありがとうございます。
横断歩道が15メートル手前で点滅したら
昔は走って間に合ってたけど、今は諦めるって言ってましたね。
そこで笑い声が聞こえてました。

71 :
半蔵門 スタジオ イリス
     今日入ってきて…あの…正直に思ったことは…
     あ、意外に狭いんだなっていう…もう少しゆったりしてんのかなって…いう風に思いましたね。

…とのことだが。
いわゆる、「ライブハウス」みたいな感じの造りなのかな?
Radikoで聴いてたら、自然のホールトーンがよかった。しみじみと聴けた。

72 :
「夢の途中」、ガンガンやってた(?)昔とアレンジがかなり違ってたね。
同名をタイトルとしたアルバムが出た頃のを「これから始まる夢」の途中(つづく)…と仮定すると、
27日のライブのは、「終着駅間近の夢」の途中…っていう感じ?

73 :
来月勤労感謝の日に、桑田は飛び入り参加するか?

74 :
ピアノの奏法が変わってきたというか…
一演奏ごと、今までないくらいに魂を感るよな。
レコード収録のためのそれなんかじゃなく、
会場のみんなにメッセージを伝えるための、メインのツールとして。
積極的に、ピアノが使われだした気がするよな。
俺らにできることは…今をしっかりと聴いてゆくことだろう。

75 :
>>71
今日録音を聴かせてもらった
下手なリバーブはない方がいい典型的な例だね

76 :
来生「恋愛は幻想だったんだよ」
俺ら「え?まじっすかーっ!?知らなかったっすよーっっ!!」

聞く側にしてみれば、ある種の死刑宣告受けたみたいな

77 :
生きてる?

78 :
今日午後2時から4時まで、茅ヶ崎でソロライブを鑑賞して来た。
来生を生で見聞きするのは初体験。
小津安二郎の映画について語っていたがちんぷんかんぷんで意味不明。
でも感動した。

79 :
うん

80 :
今日午後2時から4時まで新宿でコンサートを鑑賞して来た。
来生を生で見聞きするのは2回目。
結婚指輪を医者に切り飛ばしてもらったエピソードを語っていたな。
(家庭不和ではない。念のため)
それはともかく来生ミュージックには感動した。
私が来生を聴きはじめたきっかけは南野陽子へ作曲提供の「楽園のDoor」。
今回は唄わなかった。
次回はぜひこの曲をライブで演奏してくれ。

81 :
訂正 午後5時から7時まで

82 :
あんがと

83 :
ああ、そういえば、25年くらい前のファンクラブの会報で、
手形色紙もらう時のエピソード(編集担当者著)に書いてあったな。
ポロっと一言。
「これ、はずせないんだよね…」
もちろん、当時の担当者はそんなつもり滅相もなかったわけだが…
あーっ!俺も年だなあ…

84 :
正確には、ファンクラブに分化する前だったかな?
キティサークルの会報は、A4サイズ総30〜40頁ほどで、来生の他に高中正義とかH2Oとか成清加奈子とか載っかってて…
年4回ほど、黄色い封筒で送られてきてた。

85 :
この前の日曜日に初めて来生たかおのコンサートに行った。
一番最初の上滑りしたようなアップテンポの歌にはガッカリしたけど、
やっぱりバラードを歌わせると最高だね。
それにしゃべりがすごく上手い。
夢の話、指輪の話は印象深くて、忘れないと思う。
でも、何なんだろうね?
喋ってる声と歌ってる声のギャップ。
すご過ぎない?

86 :
今ファンクラブってないの?
入りたいな

87 :
>>85

> でも、何なんだろうね?
> 喋ってる声と歌ってる声のギャップ。
> すご過ぎない?
来生は照れ屋なのかもね。
他にしゃべり声と歌い声の大きく違うので有名なのが
やしきたかじん。

88 :
私も12月16日のコンサート行きましたよ。
シルエットロマンス聴きたかったな〜それだけ心残り・・・
来年も行きます。

89 :
私も

90 :
昨年10月のGood Luck Live聞き逃したのですが,
どこかにあっぷお願いできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

91 :
松田聖子のアルバムに書いてる曲が凄く良くて、親が来生さんの全曲集を持っていたのでオススメのアルバムをいくつか聞きました。
今、その中の「遊歩道」と言うアルバムにハマッてます。このアルバムには独特の世界観がありますね。何より来生さんの声にシビレます。
聖子さんの曲のセルフカバーも聞いてみたいです。

92 :
>>91
聖子ちゃんのアルバムのどの曲ですか?
私はサンセットビーチが大好き!

93 :
>>91
親が来生さんの全曲集を持っていたので・・・
昨年12月、新宿コンサートに行ったが
40歳台後半以上の客がほとんどだった。

94 :
>>92
来生さんが聖子さんに作曲した曲は全て好きなんですが、中でも一番衝撃を受けたのは「P・R・E・S・E・N・T」と言う曲でした。
これはパイナップルと言うアルバムのオープニング曲なんですが、初めて聞いた時、無性に心がワクワクすると言うか、とにかく透明で、なんだかすごく幸せな気分になったことに驚きました。
パイナップルの中では「ひまわりの丘」も「サンセットビーチ」いいですね。「死のうか?」って歌詞にもドキリとしました。
それ以外に「マイアミ午前5時」もすごく好きな曲です。

95 :
松任谷由美のアルバム“流線形’80”の中の Corvett 1954 でデュエットしてるのを思い出した。

96 :
高中正義のアルバム、“CAN I SING?” でヴォーカルに参加してるのを思い出した。
高中さんの、打ち込みじゃない本気を聴ける最後のCDだったかな。
'80後半あたりから、日本の音楽業界は「打ち込み」という残念な手法が蔓延りだして、
「演奏者が一所懸命に何テイクも録り重ねた結果が、この1枚のCDになりました」なんてことはもう永久の昔の話になり、
各奏者が片手間でCD出すようになっていった。
CDはリバーブとか、現場にはない人工データてんこ盛り、奏者の一所懸命を伝えるメディアではなくなってしまった。

97 :
「涼しい影」の詞について、「私もこういうRをしてみたい」のようなことを書いてる人を Web で散見したのだが、
俺は、あれはRの情景を綴ったのではなく、もっと別の意味を持たせたんだろうと思っている…などと書いてみるテスト。

98 :
この人、柴田善臣?

99 :
来生たかお ソロライブ ?Stand Alone 2013?
愛知県
2013.6.15(土)
名古屋市芸術創造センター
大阪府
2013.6.16(日)
ビルボードライブ大阪
東京都
2013.7.6(土)
日本橋三井ホール
埼玉県
2013.8.3(土)
大宮ソニックシティ 小ホール
北海道
2013.9.12(木)
帯広市民文化ホール 小ホール
北海道
2013.9.13(金)
札幌コンサートホール Kitara小ホール

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
浅倉大介スレPart105 (443)
伊達晃二8 (139)
【元KEMURI】 伊藤ふみお vol.1 (158)
★☆    藤木直人    3★☆ (179)
【自走ツアー】岡平健治part27【ホワイトボンバー】 (136)
【伊藤】DAITA【大太】 (117)
--log9.info------------------
Nature's Linux (134)
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX (105)
【streaming】Linuxでストリーミング (174)
Linuxの起動と終了の遅さはどうにかならんのか? (130)
【美観】 テーマ・アイコン・スプラッシュ総合スレ (104)
MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力 (176)
【HELP】会社のWeb鯖がWindowsになりそうです (112)
全事務職員がLinuxを使用している役場は実在する (134)
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由 (180)
なんにでもLinuxを入れたがるバカ(笑) (131)
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】 (191)
【復活の日】 (゚ε゚)キニシナイ!! (118)
【TCO】Linuxは金食い虫 (113)
United Linux (197)
とうとうLinuxも.NET Framework対応 (106)
またLinuxが盛り上がってほしい。。。 (106)
--log55.com------------------
園芸板 自治スレッド
●●●植えて後悔した■■■
【ベランダ園芸】大規模修繕どうすりゃいいのさ
▲▼★♪●あなたの嫌いな植物●♪★▼▲
【ザ!鉄腕!DASH!!】 TOKIOを応援するスレ
シュガーバイン
【ガガイモ科】ガガイモ厨集まれ【腐女子】
【竹】タケ・ササ・バンブー総合スレ【笹】