1read 100read
2013年06月プログラマー54: スパコンとパソコンの違いってスピードだけだよね? (148) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
プログラマーという名の奴隷 (136)
マリオカートDSが面白すぎて、仕事に手がつかない。 (101)
IDE(統合開発環境) vs emacs(テキストエディタ) (156)
プログラマはThinkpadを常用 1台目 (157)
日本ユニシス (357)
文系出身 独学プログラマーの憂鬱 (197)

スパコンとパソコンの違いってスピードだけだよね?


1 :2009/12/12 〜 最終レス :2013/06/17
マルチタスク
仮想メモリ
仮想マシン
などなど、スパコンの機能を
取り入れてきたパソコン。
もうパソコンでできないことは無いんじゃないかな?

2 :
コンピューター無知の勘違い乙

3 :
1は明日の天気をパソコンで100年かけて計算してろや

4 :
>>1
マルチタスク
仮想メモリ
仮想マシン
ぜんぶスパコンから取り入れた機能じゃないし。

5 :
>マルチタスク
>仮想メモリ
>仮想マシン
スーパーコンピュータの特徴にそのくらいしか思いつかないのかw

6 :
思い出すとか必要ないだろ、ググれは書いてあるし。

7 :
スピードに興味なかったら、20年前のPC使ってりゃいいじゃん。

ただ、その重要なスピードの差だが、スパコンとPCでの決定的な差がある。
それは、新化のスピードだ。
2年で2倍とか言われるPCの進化速度により、数年で一気に差を縮められてしまうから、
スパコンの方も高い金掛けた割りにウマーな時期が短い。
よって、用途がどんどん狭くなって往ってるのは確か。

8 :
>>1
PCよりスパコンのほうが可用性が高い

9 :
>>7
最近はPCのスピードアップも鈍化してるけどな

10 :
スパコンってハードがクソでかくて場所とるし、電気ドカ食いなイメージ

11 :
今も液体窒素のプールの中にあんのかな

12 :
一昔前だったら
クオリティの高い3DCGを作るにはパソコンじゃなくてワークステーションが必要だった
今はワークステーションが必要とされる状況は少ないけど
まだパソコンで惑星に衛星が衝突した際のシミュレーションみたいな高度な演算処理は出来ない

13 :
今のスパコンはパソコンのCPUをたくさんつなげるだけなんだぞ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51327284.html

14 :
そういうスーパーコンピュータもあるけど、それはローエンド機だな

15 :
昔は、CPUの1Ghが夢だったんだぞ!
機械語でパソコンやってたころに戻りなさい。

16 :
>>14
>米空軍のスパコンにソニーのPS3のCPU「セル」が2200台使われることを報じている。
>世界第2位のスパコンであるIBMのRoadrunnerには、12960台のセルが使われている。
よく読めよw

17 :
結局スピードが違う以外なにが違うんだ?

18 :
>>17
スピードも変わらない
単にたくさんCPUを動かせるってだけ

19 :
スーパーコンピュータの多くは、汎用コンピュータのデバイスとして組み上げてるんだよな
プログラムの作成は汎用コンピュータでやって、計算だけスーパーコンピュータに投入し、
結果を汎用コンピュータが受け取ってメディアに表示する

20 :
GRAPEとかは違うだろ
特定用途のスパコンなんかアホみたいにある

21 :
GRAPEも制御するのは汎用パソコンだったんでは?

22 :
スパコン自作して大儲けしようぜ!!

23 :
大もうけする前に自己破産ですぞ

24 :
ムックさん、こんなとこでなにやってんすか

25 :
いやいや、ノッポさんなら牛Rの空パック集めてスパコンぐらい作ってくれますよ

26 :
GRAPEコンピュータの初期のモデルを復刻したとするとそれは「RAISIN」という名前になるのだろうか?

27 :
WINEがいいな

28 :
ぐれーぷは計算機
重力のみに特化した機械
ゆえに重力計算が必要な機械に組み込むだけで、並のスパコンより高い演算が可能になる
みたいなやつだったはず

29 :
流体計算だよ

30 :
VPP500/222の発熱量はどうよ

31 :
>>13
いまどきムーアの法則とか言うのどうかとおもう

32 :
正直ムーアは終わったな。
まあ新化は常に続くだろうけど、
この先は微妙な変化程度に留まるだろう。
21世紀になって急速な科学技術の発展により、
2001年ごろには月旅行、2014年には鉄腕アトム
の世界は確実と思ってたが、現状はこの有様だ。
それと同じだな。
年配者達は、今のショボイ未来を見て、
どのように感じているのだろうか?

33 :
>>13
パソコンのCPUをたくさんつなぐだけでスーパーコンピューターができあがるんだったら苦労はしない。
安価に入手できるマイクロプロセッサーを使ったモジュールを沢山繋いでスーパーコンピューターとして動作させている、と言うべし。

34 :
>年配者達は、今のショボイ未来を見て、どのように感じているのだろうか?
あんなの俺の生きてるうちにゃできるわけねーよ、と思ってたが

35 :
ムーアオワタ\(^o^)/

36 :
大型機は全部スパコン
そう考えていた時期が俺にもありました

37 :
どこをどう見ればスパコンとPCが同じに見えるのかわからない
こんな恥ずかしいスレをマ板に立てないで欲しい

38 :
>>1の内容は恥ずかしい限りではあるが、それは置いとくとして、
そもそも、その処理能力のためにスパコンの存在意義があるわけで、
設問自体が馬鹿だよなw

39 :
燃料投下してみる。
http://www.nvidia.co.jp/object/personal_supercomputing_jp.html

40 :
スーパーコンピュータに向く計算というのは、超多元連立方程式

41 :
素朴な疑問なんだがスパコンのOSって何なの?
極端な話し、その辺のアプリって動かせんの?


42 :
TOP500より
ttp://www.top500.org/stats/list/34/osfam
Linux .   446 89.20%
Unix .      25 . 5.00%
Windows .  5 . 1.00%
BSD Based  1 . 0.20%
Mixed .    23 . 4.60%
ttp://www.top500.org/stats/list/34/procfam
Intel EM64T  396 79.20%
AMD x86_64 .   42 . 8.40%
Power .      52 10.40%
Intel IA-64 .    6 . 1.20%
Sparc .        2 . 0.40%
NEC        1 . 0.20%
Others .        1 . 0.20%
ほとんどLinux + x64ですね

43 :
>>41
そのスーパーコンピュータを駆動するコンピュータのOS
MVSでもW7もXPでLINUXでもなんでもどうぞ

44 :
一般のPC同様に、
ハードとOSが一致(対応)してれば動くんだろうな
i386とかx86とかia-32っていう規格で

45 :
要はデバイスインターフェースの問題

46 :
最悪仮想マシン入れればいいからOSなぞなんでも動く。

47 :
中国のスーパーコンピュータ「天河」、世界最速の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/28/news069.html
中国産スーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」が2.507P(ペタ)FLOPSのベンチマークスコアをたたき出した。
11月の世界最速コンピュータランキングで首位を獲得する可能性があるという。

48 :
でもMPIでお手軽に並列計算みたいのから
またスパコンが流行っているみたにみえるけど
どうなんでしょうか

49 :
問題が適切に分解できるなら後はお金の問題だけになるからね。
単体での性能向上はもう頭打ちだから、
これからはメニーコア含めて全体での性能向上で対応していくことになるよ。

50 :
「メニーコア」?

51 :
スーパーマリオブラザースとマリオブラザースの違いはスピードだけか?>>1

52 :
>>50
マなのに知らない人間がいるのに驚いたw

53 :
英語の勉強しようか。
メニーコア→Many Core
Many = たくさん
Core = 核(コア)
たくさんのコアっていう意味

54 :
たくさんのコアを吐いてデバッグが大変そうだ・・・

55 :
つまり、マルチコア、か

56 :
こんなのも相手にするんじゃCPUメーカも大変だな。。

57 :
バカだなぁテム・レイはCOBOLerに決まってるじゃないか

58 :
アムロ・レイとソーラ・レイの違いってスピードだけだよね?

59 :
>>58 零点

60 :
>>59 全滅じゃないけど、全滅じゃないけど・・・

61 :
・・・それでもやっぱりレイ・(零点)なのか・・・

62 :
アムロ・レイと綾波レイの違いって、乗っている機体だけだよね?

63 :
ファミコンとパソコンの違いって、家族で使うか個人で使うかだけだよ。

64 :
>>62
苗字と名前の違いな。

65 :
アムロ・レイとアムロ・ナミエの違いって、親父にぶたれた回数だけだよね。

66 :
ゲーマーとプログラマーの違いは、カネ払う側かカネもらう側かの違いだけ(ギャヒギャヒ)。

67 :
それではゲーマーより美味しい存在かのようではないか

68 :
変わりに命削ってもらえるはずの金は経営者の懐に入ったりするけどな(笑)

69 :
>>66
Perl忍者さんどうしました?

70 :
プログラマーと経営者の違いって、博打かそうじゃないかってだけだよね?

71 :
明日午後2時、NHK教育TV、あ、今はEテレ・ITホワイトボックスは、
「スパコンはどうして必要なの? 〜次世代スパコンを開発せよ!〜」
http://www.nhk.or.jp/itwb/3/programme/index.html第10回

72 :
バグとウィルスの違いって (法的には) 無くなりつつあるような無いような

73 :
な、なんだって?

74 :
頭の悪い専門知識なんて一個も知らない、
デスマしか投げてこない営業以上の人間の屑が政治仕切ってるからな
もう、死んで欲しい

75 :
スパコンというか汎用機の話かもしれないけど
タスク管理がきちんとしているというイメージがあるな。
処理が重すぎてアポーンということがない。

76 :
>>71
あの「ちさと」とかいう美女、どの程度話をできてたのかな

77 :
あれ?
どの程度話をできてたのかな →どの程度話を理解できてたのかな

78 :
日本のスパコン世界一に…事業仕分けで話題の「京」 7年ぶり首位奪回
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110620/biz11062018330023-n1.htm
理化学研究所と富士通は20日、共同開発中の神戸市にあるスーパーコンピューター「京」が、現段階の計算速度で世界ランキング1位に選ばれたと発表した。
京の開発に当たっては、一昨年の政府の事業仕分けで、蓮舫参院議員が「世界一でないといけないのか。2位では駄目なのか」と問題視、話題になった。

79 :
汎用機並みの耐久性を持ったスパコンって作れないものかな

80 :
世界一になったスパコンはパソコンの寄せ集めらしい。毎日新聞によると。
http://mainichi.jp/select/today/news/20110621k0000m040082000c.html
>次世代スーパーコンピューター「京」を構成する8台のパソコン=神戸市中央区の
>計算科学研究機構で2010年10月、
Sparcなのにパソコン扱いすんなよ…

81 :
この記者の頭では、コンピュータ=パソコンなんだろうな

82 :
そういう低脳記者がレンホーもちあげてるんだよ

83 :
中国のがTENGA号なんて

84 :
いい得て妙

85 :
TBSは、当初「京」じゃなく「地球シミュレータ」を放映してるし
日テレのニュースなんか、「京」のニュースなのに空調機ばっか映してたぞ
所詮記者なんてそんなもんよw

86 :
エアコン(エアー・コンピューター)と思ったのか

87 :
>78のこの写真、背広姿のおっさんが装置のドアを開けて座り込んでいるのがあるけど
なにをしているんだろう?
http://sankei.jp.msn.com/economy/photos/110620/biz11062018330023-p4.htm

88 :
>87
写真撮ってるんじゃね?

89 :
コーヒーカップとドーナツが等価という考えなら、
パソコンよりCPUがイッパイある方がスパコンなんだなw


車とか

90 :
でもさ、京ってSparcのクロックが低いせいかflops/コアでいくとTENGAに負けてるんだよね…

91 :
問題を解きたい
(スパゲッティーが食べたい)
間違った問いを入力する
(スパゲッティーが食べたいのにピザを注文する)
出てくる解は、必然的に、求めた解ではない
(スパゲッティーが食べたいのにピザが出てきた)
どんなに高性能なPCでも
人間が使いこなせないなら価値はない
(スパゲッティーが食べたいならスパゲッティーを注文するべきだ)
入力が正しければ
どんなに安いPCだろうが、ガンの特効薬はいつか作れる
(遅かれ早かれ、スパゲッティーは出てくる)
入力が間違いであれば
どんなに高いPCでも、ガンの特効薬は一生作れない
(スパゲッティーは、いくら待っても出てこない)
コレが現状です
よって何位でもかまいません
性能争いは、お金の無駄使いです

92 :
お前は何を言ってるんだ

93 :
シミュレートとは
入力者が打ち込んだデータを元に今後の展開を予測する
つまり入力が間違いならシミュレート結果も間違いになる
スパコンとはシミュレート結果を出すのに時間的に有利なだけであって
問いに対して、必ずしも必要とする解が出るわけではない
例えば計算によって、天気予報もある程度の方向性は見出せるが
完璧な解(結果)を得るためには、完璧な入力(データ)が必要なのである
つまりスパコンとパソコンの違いは速度だけ(上辺だけの性能)
その速度を我々は性能としている
絶対的な性能をいうならば、入力(人)+出力(PC)=、なのだと思う

94 :
つまりアレですよ
豚に真珠
猫に小判
猿にRー
わかりまつ

95 :
天気の予測が完璧な入力データっていうけど
それはアルゴリズムがksな場合だと思うよ
力押しで演算する場合、完璧なデータ入力が必要なだけで
予測が変わる可能性が、たとえば適当に、0.01%以上の値を示したら
そこの部分のみ、0.01%未満になるまで深く掘り下げて演算していくようにいていって
全体の予測成功率を99.99%なんかに高めることは出来る
で、何時に雨が降って、何時に雨が止むってところから
何時何分〜何時何分 となって
何時何分何秒〜何時何分何秒 というところまで性能とともに可能になっていくような
アルゴリズムをかくべき
完全なデータ入力っていうのは、宇宙からの太陽線も星の位置も全てを入力しなければならなくて
かつ、自身のコンピュータが宇宙にあるとしても、その演算中に移り変わりゆく電気の動きさえも
リアルタイム入力していかなければ完璧にはならず
結局、何をやっても100%の予測はなく、限りなく0に近い数値にまで押し込めるか、
あるいは完全に地球とその周辺を外部から隔離された宇宙にして、その外部に演算装置をおいて
未来予測する以外には方法ない
箱庭だね
箱庭の中を神からの立ち位置でみようとすれば、箱庭の外で、アクシデントさえ起こらなければ、100%は作れるゆえ
安全性のために、箱庭の中の箱庭の中の箱庭....とネストさせていくことで、
その一番内部にある箱庭の未来予測演算というものは、相当に正確なものになる

96 :
スパコンでもWindows頑張ってるじゃない
2010/11 -> 2011/6
Linux 0.80% 減
Windows 0.20% 増
Unix 0.20% 減
BSD Based - 同
Mixed 0.20% 減
2010/11
* Linux: 91.80%
* Windows: 1%
* Unix: 3.80 %
* BSD Based: 0.20 %
* Mixed: 3.20 %
http://top500.org/stats/list/36/osfam
2011/6
Linux: 91.00 %
Windows: 1.20 %
Unix: 4.60 %
BSD Based: 0.20 %
Mixed: 3.00 %
http://top500.org/stats/list/37/osfam

97 :
CrayにだってWindowsマシンがあるくらいだしな。
>ttp://wwwjp.cray.com/products/Cray-CX1-08.html
Intelもホンキ出してきたみたいだぞ。
>ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/21/071/

98 :
逝ってる系使ってるだけじゃん

99 :
>>97
多分これの影響だろ
> Blue Watersは2011年に完成予定で、科学技術計算を、最低1PFLOPS(ペタフロップス、毎秒1000兆回の浮動小数点演算を行う)の
> 継続的な速度で実行する予定である。これはIBMのBlue Gene/Lより約4倍高速である。
> 2009年11月にIBMは、Blue Waters は 20PFLOPSのピーク時速度を持つ予定と発表した。これは継続的な速度が1PFLOPSを大幅に上
> 回り、15PFLOPS近辺になる事を示唆している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blue_Waters

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大手派遣業者の特定派遣で働いてるプログラマ (108)
【ソースコード】 一行の格差ってあるよな? (196)
特許庁に関わってしまったマ (123)
ステップ数が足りなくて叱責された (137)
[ 99BASIC ] 日曜プログラマー [ DarkBASIC ] (177)
クラッキングにはどんなプログラムをしればよいか (148)
--log9.info------------------
ロビー2輪部 2輪目 (512)
★★★つゆロビー出席簿814★★★ (354)
ロビー読書部 (117)
ロビーサッカー部 (862)
ロビー酒部なんちゃら もう一杯 基本一人酒 (430)
アイドリングスレッド 2012年度 (212)
ロビー旅行部 (468)
ロビー投資部2 (254)
パソコンとかデジタル系作ったり使ったりよろず相談所 (118)
糞ガイジン「有道 出人」について語るスレッド (197)
2012プロ野球スレ (218)
高校にいたペルー人の話 (133)
サカイ引越センターが酷すぎる件 (207)
思い出語る・・・ (570)
19歳で今月18回目の引越しする。 (110)
通院(@w荒 (195)
--log55.com------------------
NTTの交換機はいつまで生き残れるか
モジュラージャック→ADSLモデムまで何mある??
【VPNで】FONセキュリティ要望スレ【安全に】
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart16
お前らの使ってるスイッチングハブ教えろ
【3hop目】JANOG ML をマターリと観察する人の数 →
AIR -Hってどうよ?