1read 100read
2013年06月大型・特殊車両292: 【輸入】どこの農耕トラクターが快適なの?【国産】 (130) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ISUZU GIGA についての情報交換 (104)
千葉のデコトラ (194)
キャタピラ萌え! (174)
グレーダー総合スレッド (105)
’80年代のアートトラックを語ろうpartU (194)
手軽な衛星放送モバHOの継続を■月々980〜 (121)

【輸入】どこの農耕トラクターが快適なの?【国産】


1 :2012/02/19 〜 最終レス :2013/03/01
農耕トラクターと言っても小さな機種から超大型機種まで。
さらに国産機種と海外からの輸入機種まで沢山あるけど、
現ユーザー・元ユーザーの皆さん快適な農耕トラクターを語って下さい。
ただし信者同士の喧嘩はみっともないから止めて下さい。

2 :
>>1
ご苦労さん。
好き嫌いは、自分にも相手にもある事。
その上で良いスレにしようよ。

3 :
【輸入】どこの農耕トラクターが快適なの?【国産】
【エコトラ】大型トラクター乗ってる椰子【フォード】
燃える〜男の〜赤い〜トラクタ〜
農用トラクター好きな人集合!
トラクターのスレが多過ぎる。しかもほとんど死んでる

4 :
本来なら参加者少ないスレの筈なんだけど、
ID表示されない事を利用し自作自演をしたりするから、
避難スレが立ち上げられた結果でしょうね。
農耕トラクタースレがあんなにハイスピードで進む方が変だよ。
それに誰かの事実を晒されると、
躍起になってスレ進めて火消しするからね。
ホント、キムチトラクタースレの時と一緒だよ。

5 :
で、ここに避難したのか。なぜシベリアにしなかった?

6 :
フェント電子系統壊れるの
続出で使い物にならないって
昨日従兄弟から聞いたけど大型トラクターはどこがいいんだ!?
ニューホも電子系統壊れるの多いし
やっぱりジョンディアか!?

7 :
フェント

8 :
結局うちにあるトラクタで故障少ないのは小さい古いトラクタ達。
快適な乗り物では無いけど、しばらく故障した記憶ない。
キャビン付いた大きいヤツらは何かしら交換して金かかってる。
クボタM90(4300h)で60万くらい。予防整備も含む。まだまだ元気。
MF3060(8500h)で150万超えてる。しかももうエンジンがヤバい。
乗り心地は快適じゃないけど、クボタは無理させなければ部品も舶来より安いし経済的なトラクターだと思う。
舶来は価格・グレードが上がるほど快適性も上がるけど、壊れたときいちいち部品高い。取り寄せとかになったら最悪。
JDは近所の人の話では、プロペラシャフト周りが壊れるくらいで、部品は高いらしいけど故障頻度は低そう。


9 :
JDが故障が少ないと言うのは怪しい。
元々日本では、かなり高い価格設定で売り、ボッタクリ部品値での修理を「あなたは特別」といって結構サービスしてきた。
だから修理の話が表に出てこなかった。
電子関係は他社よりかなり送れて装備してきたが、後出しの割には故障が多く評判は悪い。

10 :
>>9そうなのか
たしかに部品といい本体といい抜きすぎな気がする。
国産ボルトに純正のシール貼り付けたらM16のボルトが3k円だったwww
プレミアムはこっちの仕様にしてるからある程度高いのはわかるけどスタンダードが高すぎる気がする。
6630だと雑誌には65000ユーロくらいとあるのに、どういうわけかこっちでは800マン超えてる。
フロントPTO(2.5t)も値段聞いてみたら140マンとかいわれた。工賃50マンもかかるのか。

11 :
PMも日本仕様だから高いと言うのもウソだろ。
海外でも近い装備の設定もあるのだから。
もちろん悪いトラクターでは無いよ。
農業機械では作業機まで、ほぼフルラインナップを持つ世界最大のメーカーだし。
建機まで入れるとCNHの方が大きいかもしれないが、農機に限ればまだ追いつけない。
ヤンマーの言う「世界の名車」は、誇大表現だけど。
フェントなどは、電子制御の箇所が多いから故障が多いとしても比例して多いのかは分からない。
俺の周りではやはり評価が高いよ。

12 :
フロントPTOって、リンケージの事?
以前JD乗りがアローのローダを使いたくて、MSKを通してアローを載せたら。
ヤンマーが現物を前に、絶句して立ちすくんだそうだよ。
たまにそれぐらい脅してやったら良いと思う。
信者相手の殿様商売を許してきたから、緊張感が薄いと思う。
海外ではローダーメーカーは各社に合うマウントを用意しているのだから、ごく普通の事なんだから。


13 :
>>11
2008年の価格でJD6630プレミアムは78000ユーロと書いてある。差額200マンくらい。
フィンガータッチ油圧レバーってそんなにするのかwww
>>12
そう。今は載ってないみたいだけど、以前にOpicoのHPみたら(HE-VA)PTO付きでそのくらいだった。
Sauterにしたからって倍近くするとは考えにくい。
ヤンマーはJDブランドのローダーだっけ?内製なのかな?

14 :
そう、
以前はJDの図面で日本で作っていたけれど、今は全て輸入したJD製だね。

15 :
ビートの移植やフロントローダーに使っていた小松インターが限界を迎えた・・・
年寄りや女でも直感的に使えて長く使っても飽きの来ないトラクター探してる。
輸入で4輪駆動のキャビン無しローダー付きで無難なのはあんまりないね
無難にケースの中古にしようかな、運転席もインターによく似てるし

16 :
どのメーカーも新興国向けには日本で使われていた旧タイプを供給していると思うから、それを引っ張ってもらったら。
あと大手のメーカーには、ディーラで輸入していないタイプも沢山あるから、交渉してみると良いよ。

17 :
>>14
JDの純正ベアリング買ったら
MADE IN JAPAN
って書いてあった・・・。まわりくどいし高くなるwww

18 :
そこなんだよ。
他社ならサービスマンが純正に拘らないで同等品を使ってくれる。
中にはトラクターメーカーから日本メーカーにオーダーされた特殊なものもあるだろうけれど、大半は一般的な規格だしね。

19 :
いま気が付いたけど、
一日でIDが3回も変わるってことは、
ネット接続が違うパソコンや携帯で書き込んでるの?

20 :
おいらのところはイセキのだわ

21 :
>>18
それはヤンマーからは買ってないんだけど、たまたま変わったサイズのテーパーベアリングか何かで純正にした。
マニュアス用なんだけど、スロバキアのとかのもあったwww。
ビーター軸は汎用ユニットっぽかったから、国産のトリプルシールベアリングにしてある。
純正の半額以下だったし、洗車機にも耐えられそうだから。
>>19
ネットはド○モの端末使ってて、急に遅くなったり切れたりしょっちゅうだから違う接続(ISDN:涙)にしたりもする。
PCは古い(478ペン4)自作機で最近調子悪かったからさっきリカバリーした。
今月2度目のリカバリーwww。
XPのインストールはすぐ終わるけど更新プログラムが100とかイジメに等しい。

22 :
ランボルギーニはどうなのかな?

23 :
ランボはSAMEの完全なOEM。ドイツファールも傘下。
日本ではどちらも販売力から導入も少ないから見慣れないけれど、欧州では結構なシェアがある。
日本では持って来ていないけれど、小型機種もある。
販売店の関係で畜産現場での導入が多いけれど、メーカーのHPやカレンダーを見ると大方の写真は畑地ばかり。
使われている部品も結構グレードの高いものだし、あまり知られていないけれどエンジン性能はかなりなもの。
当初ランボはコーンズがJDよろしく、高級・高価格路線で展開したのだけれど、後発でSAMEが入ってきた。
SAMEの代理店はSAME本社と輸入商社の合弁子会社だから、日本でのシェア拡大のため結構低価格で展開。
コーンズの目論みは瓦解。
もっと評価されても良いグループなんだけどね。
たしか農機かトラクター企業としては、世界第4位のグループだから、
JD−CNH−AGCO−SAME と言う事になると思う。


24 :
地元にサービス体制があれば欲しいけど、峠超えないと面倒見てくれるところが無い。
アグロトロンTTVとかフェントよりは安いし、工作精度はMFより・・・良いのでは?

25 :
工作制度ね・・・、
SAME吸収前は手間をかけていたようだけれど、余りに高コスト体質で相当改善が入ったようだね。
決してSAMEがいい加減なつくりとは思わないけれど、どうもイタリアなど乾燥地域に拠点があると電装関係の湿気には弱い(配慮不足)ようだね。
ドイツファールはドイツで生産だから考慮はされていると思うけれど、工作制度などがMFなどと比較して優れているかどうかまでは分からないね。
北海道の中標津共立なら、旧世代からずっと扱ってきているからその辺の違いも分かると思う。
詳しく聞いてみたら?

26 :
精度だったね。

27 :
中標津、普段付き合いないとこだから気軽には聞きづらい。農協挟んで部品買ったことはあるけど。
MF3060ボロボロだしアグロトロン気になるけど、とりあえずMF5400がまだ支払いあるからもう少し辛抱する。
トラクタに限った事じゃないけど、昔はコストがかかりすぎな場合もあったかもしれない。
でも金かかってる分それなりに良い製品もあったはず。
最近はコスト削減一辺倒。安く作れ。
無駄を省くのは大事だけど、あくまで「低コスト商品」は企業にとってのメリットであって、
安く作りました=安物買ってくださいって、よく考えたら失礼な商売だと思う。
安っぽい仕組みとつまらん故障で嫌な思いするのはユーザーだし。
電子化&複雑化で操作がラクになるのは歓迎だけど、信頼性を低下させるようなでは意味がない。
この辺がこれからの機械の難しいところだと思う。

28 :
それはね、自動車でも同じなんだね。
未だにトヨタ信者は多いのだけれど、生産台数と利益率ばかり追求してパッケージング優先で、中身の無い車ばかりになった。
自動車評論家ですら、この数年来トヨタ車の凋落ぶりにはあからさまな苦言まで出ている。
アメリカにおけるプリウスの一連の事件も、ユーザー軽視の現われだと言われていた。
それら評論家からすると、最近の日産・マツダ、経営的には厳しいが基本に戻った三菱の車造りの方が評価が高い。
トラクターや作業機も世界的な統廃合はまだ落ち着いていない。
これには農業関連の投資グループの力もあるのだけれど、先端技術を追えば開発コストがかかり、その回収には販売規模を大きくせざるを得ない。
新興国の工業化と農村問題もますます顕著になるだろうから、この先10年くらいは落ち着かないと思うな。

29 :
皮肉にも昨日うちのトヨタが壊れたばかりwww
走行中にいきなりアクセル反応しなくなった。
田舎道だから良かったけど街ん中で止まったら危ないところだった。
電子ポンプのディーゼルだったから、アクセルペダルのセンサ?が不調で吹けなくなった。
中古車だからこんなもんなんだろうけど、これならワイヤー式の方がマシ。
ここは日産の電子ディーゼルでもなってた。日産の場合はアクセルの中間があいまいになって速度の維持が難しくなる。

30 :
上の方々ランボルギーニへの返答有り難うございました。
>>29 そういう大切だけど目立たない部品は、
コストダウンのやり方が酷い。
ディーラーで原因を調べてもらって、
修理は自分でやったほうが安かったりする。
弁が立つなら車両の経歴を調べて、
自分の使用方法を述べてクレームにして対処。

31 :
>>74
壊れたのは車体横に緑色のラインが入ってるHiLUX?

32 :
違う。
普通のセダン。エンジンは3CT。今日治ってきた。アクセルごと新品ww
ハイラックス、欠陥情報でもでてるの?

33 :
>>32
正確な情報が無いけど、もうリコールなんか少ない車種なんじゃない?

34 :
>>32
ずいぶんと違うネット回線数有るんだね
74さんて少なくても3回線は有るでしょ?

35 :
前後で複合作業が可能な大型トラクターは電子化してやらないと意味が無いかも?
電子アシストで能力を最大限に引き出さないと無駄にデカいだけになるから。
100馬力前後のクラスなら電子制御が外されたシンプルなトラクターもあるね。
3点油圧の電子化だけで見れば中型トラクター以上なら機械式油圧よりも安全で快適で安く作れるから
ここだけは時代の流れで増えていくと思う

36 :
ちょっと待って??IDってこんなに変わるもんなの??
ひょっとして、ド○モの端末って切断するたびにID変わるのか?
ISDNとド○モ端末しかないんだけど何でだw
携帯の基地局変わるとIDも変わるのかな?

>>35
激しく同意www
うちの5475、メカバルブ仕様でありながら後ろ油圧4系統+フロントリンケージ(分流)+復動1系統(さらに分流w)つけてもらった。
そしたら枕地で右手が忙しすぎてかなわんwwww。
油圧マニュアスの時とかシャトルレバーでも変速できるのがせめてもの救い。
実演機だったから、工場オプションの電磁油圧は選べなかったし。

37 :
昨日は時間が空いたから、
2,3社のWEBカタログ見てたけど海外機種でも性能差あるんだな。
150馬力前後のジョン、ドイツファール、ニューホを見比べたけど、
ニューホとジョンはトルクバックアップやキャビン内騒音が似たようなもんだけど、
ドイツファールはどちらも劣ってる。
比べたのはJD6030シリーズ、T6000シリーズ、TTV600シリーズ。
74さんが惚れ込んでるドイツのシート周りの出来は今でも素晴らしいのかな?

38 :
その中ではドイツファールが一番古い設計だね。
そのキャビンが開発されたのは、もう十数年前だよ。
エンジンは形式が分からないから、なんとも言えない。

39 :
数字を名前にするよりトリップとかにするとカッコイイよ
余計なお世話かも知らんがよろしく(゚∀゚ )

40 :
テスト

41 :
>>39
トリップ、いろいろやり方検索してみたけど、
よくわからんからテキトーに入力してみた。これでいいのか?
>>38の言うとおり初代アグロトロンからのキャブはデビューから約15年もたってるから、他の舶来トラクタと比べると時代遅れ感はあると思う。
とりあえず最近の変更は流行の電子コンソール、イ・モニタが付いたことくらい。
エンジンは同時期に水冷から空冷に変わると同時にコモンレール化された。
型式はF○LシリーズからBF○Mシリーズになった。○は気筒数。
昔はガンコ一徹な作りだったけど、吸収合併でコストダウン等されてくうちに個性は薄れつつある気がして残念。
現物見てないからわからないけど、良いところは変わらないであって欲しい。
DEUTZから乗り心地と信頼性を省いたらただの乗りづらいトラクターになる気がするwww
アグロトロンになった時いきなりの水冷化&コモンレール化したのは、エンジニアの意地を見せたのかな?


42 :
>>41
ドコモで判ってるのはこれくらいだけど参考になれば…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111222/377225/
水冷ドイツモーターは時代の流れだと思うよ
空冷じゃ排ガス規制を通過するのが困難だったからだと…

43 :
うちの親父は、当時ドイツを一台買うならインター三台買えたって
言ってたよ。
実際インター買ったが、いまだに憧れは有るみたい。
ニューホはかなり安売りしてるようで、クボタの檀家や井関の檀家が
こぞってNH入れてた。かなり燃費が悪いらしいが。
うちは井関の檀家だが、クボタのシンプルな奴はどうなんだろう?
結構安いみたいだけどね。

44 :
>>42
なんでIP変わるかわかった!
通信フリーズ→切断の場合、いったんUSB差し直さないとつながらないから、
切れるたびに差し直してた。
>>43
うちのドイツは2駆で500マン以上したらしい。
近代化事業で買った。
うちは持ってないけど、
インターの左手シフトは直感的な操作できてわかりやすくて良いと思う。
クボタ、重作業向かないのと乗り心地の事さえ言わなければ、
維持費も安いし壊れづらいと思う。
シンプルなやつって108か?
個人的には安っちい日本仕様よりこっちの方が好き。
http://www.youtube.com/watch?v=GyXVESCSIe4&feature=plcp&context=C3004e60UDOEgsToPDskKIqu43hFU6fSav6IYQSYW0
鏡とか振り止め&フックエンドとかこっちのが良さそう。


45 :
>>41
>>42が書いてくれているのだけれど、排ガス規制をクリアできなかったんだよ。
ただ、その時点でもSAMEは空冷でクリアできた。
もっとも、その後更に規制が厳しくなり各社とも空冷でもクリアは諦めたね。

46 :
暖房も空冷じゃ厳しいし音も悪いねあと低回転で粘らすと焼ける

47 :
暖房は専用のオルタネーターと電熱ヒーターを載せる事になるけど、やはり寒冷地では寂しい。
オレは130馬力の空冷まで使ったが、音も悪くなかったし重作業を何十時間も続けてもへこたれなかったな。
低回転から高回転まで、相当ストレスを掛けたが焼けた事もなかったよ。

48 :
俺は古いドイツを焼いてしまった。ペキペキ鳴り出して
エンジンの後ろから変な煙が出て力が無くなったけど修理して使ってたよ
車体が軽くて最後はカルチや運搬に活躍して天寿を全うしたよ
馬力不足のドイツからゼトアー追加してランドマックスになった
ゼトアーは健在。ランドマックスからBIG-T。これも元気だけど新車欲しいぜ
ゼトアーのエンジンは馬力の割りにパワフルで車体の出来がよければ文句なし
◆Ylc0puAbu6 カッコいいよ
インターのシフトはニュートラルでがっちり保持されれば最高。

49 :
>>48
ゼトアの型式は?
何だかヤンマーが輸入した時代のは評価低いらしいけど

50 :
>>47
130馬力!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
画像とか残ってないの?
>>48
うちのは去年スプレーヤでなんか力無いな〜と思って、
シリンダー抜いてみたら4気筒中3気筒でコンプレッションリング折れてた。
リング折れてるのって、低速で負荷(熱)かけすぎって事なの?
全部交換したら高いから、とりあえずリングだけ交換してまた使ってる。


51 :
>>49
ゼトアはイセキだろ。
評価としては、当時の共産圏のものとしては秀逸。
ホイルーベースが長く安定感がある。かな?
エンジンも調子が良かった。
当時のトラクター性能の大半はエンジンだから、期待以上という評価になったと思う。

52 :
>>49
TZ6711。イセキのステッカー付き。ホイルベースが長いのは気のせいです
ボンネットがやたらと長いからな
ゼトアーの魅力を一言で表すなら・・・・・・
俺様にしか運転できないボヘミアの怪獣

53 :
>>50
SAMEで良かったら、空冷160PS現役であるけど・・・。

54 :
>>53
SAME 160psとは珍しくない?
もしかして十勝で活躍中?
ディーラーは何処でしたか?
府県の人間には垂涎モノですから

55 :
その頃のゼトアはうちにもあったけど、よくギヤが噛むんだよなあ。
PTO使うときはクラッチが死ぬほど重くなるし。
PTOが逆機転出来るんで、ベーラで草が詰まったときは重宝してた。
うちにあったのはもう少し小さい奴だけど。
後はハンドルが重くて、油圧ブレーキが効きにくかった。
ローダーはそこそこ力があったので、ロールになった後も使ってたな。

56 :
車体にコンプレッサー付いていなかったかい?

57 :
そんな立派なトラクターじゃなかったから、コンプレッサーなんて
とてもとても。
ローダーもバケットのところは油圧じゃ無かったし、
そもそも中古だったからね。

58 :
>>53
型式なんていうの?

59 :
いや、立派とかじゃなくて、
ゼトアには標準のように付いている物が多いんだよ。
ローダーアタッチの、通称「ガッチャンコ」は、当時は当たり前。
殆どのトラクターが、副動油圧を持っていなかったからね。

60 :
ゼトアの7シリーズは噴射ポンプの軸にパワステポンプとコンプレッサーが付いている
座ったままで連結できる油圧ドローバーも標準でラジエータには冷えすぎ防止スクリーンも
洗って何度でも無限に使える遠心フィルターやオイルギトギトのエアクリーナ
ピカピカ金色のシャーシと何もかもありえないトラクター。もう二度と販売されない伝説だ・・・

61 :
そうだったかなあ。
復動油圧のゼトアもあったから。
うちのは50PS位のだけど。
ガッチャンも慣れると、ロールをトラックに積むのは復動よりも楽だったよ。
ローダーの高ささえ気にしておけば、後は勝手に草から爪が抜けてくれる。

62 :
副動が付いていたのは、馬力が上の奴だったと思う。

63 :
ガッチャンはリリース直後に急降下させると最初の位置に復帰するテクが使えた
巧く決まると気持ちいい。

64 :
YOUTUBEで牽引イベント動画拾ったけど
重いだけでFENDTの牽引力たいしたことないんだな
http://www.youtube.com/watch?v=5-u_q5YnXPY&feature=related

65 :
350馬力のジョンディアと300馬力のフェントが拮抗してたのが記憶に新しい
制限時間もっとあったらフェントの勝ちだったろう

66 :
>>64
俺にはフェントと他のトラクターでは、車格がまるで違うように見えるけどな。
黒煙を吐くほど無理もしていないし、アレで判断できるのか?

67 :
扁平ラジアル上滑りひどいwwww
フェントも最後こそ同じようにタイヤ滑ってるけど、煙出ないということはエンジンはノーマルなのかな?
最初のダッシュが効かない分、時間損してるね。燃費は一番良さそうw
俺得動画。特に8:30あたりからwwww
http://www.youtube.com/watch?v=d3JD9c7_aYo&feature=plcp&context=C3c0cb82UDOEgsToPDskJt5RgnE_hC-7AYlGihMLN1

68 :
最後に計測表があるじゃないか。
別にフェントは劣っていないぞ、成績のいいのは馬力もでかいし。
それにおそらく車重はウエイトで揃えているようだぞ。
情報というものは、もう少し慎重に読み取るべきだな。

69 :
>>68
フェント、改造しなくても高性能なトラクターだけど、何故一台だけほぼノーマル状態で出てきたのか気になった。
完成度が高いからイジりようが無いのか、まだ改造ノウハウが出てこないのかはわからんけど。
あれで黒煙吹きながらスタートダッシュ決めてたら間違いなくクラス優勝。

70 :
あの動画は全てを写していないだろ。
投稿者がピックアップしたものだけ。

71 :
古いドイツの価格が高かったとは新発見です。空冷エンジン自体が高いのだろうか…?
近所のドイツに試乗した感想は昇降レバーが敏感なのとギアのタッチが非常にイイことに
感動。しかし、座席周りがスカスカで寒さやホコリに負けそうでおやつや手工具、ガラクタ類の
隠し場所もあまりないのでやはり我が家の小松インターが快適と結論。

72 :
>>71
いーなー、乗せてもらったヤツなんていう型式?
うちのは乗せる所なくて、エンジン横に工具箱付けた。
昔のインターのデカい工具箱って純正?
工具&おやつどころかトワイン二巻きくらい入りそうだったwwww

73 :
>>72
606だったような?60〜70馬力の2輪駆動で安全フレームも無いオープンカーでした。

74 :
>>73
6006?
なら06前期型でペダルの位置が高いやつだ。
前期型はツラい。うちも4006前期あるけど、
クラッチ激重でヒザおかしくなりそうになるwww。
同じ06でも、
6206(うちもコレ)など後期型ならペダル・シフトレバー共に軽く、ストロークも短いので長時間でも疲れにくい。
走りながらの変速も容易。
また変わったの見つけたら感想よろしくw

75 :
>>74
bpmmpvv?

76 :
>>75
恥ずかしいから見かけても知らんぷりしといてやってくれwww

77 :
プジョーのXUD9のピストンリング四気筒分で14マソの請求が来たぜ

78 :
m9(^Д^)プジョー!

79 :
マジで洒落にならん。
1台分の見積もりで出してもらって35000円だったからOKしたのに、1気筒でだった。
これはどう考えても相手のミスだろ。

80 :
折り合う策として、4年払いを提案。

81 :
ゼトアクリスタルもかなりのレア車。当時、キャビンは希少で飼料作業は快適だった

82 :
ほとんどの部品の値段が国産の10倍だ。
プジョーはそんなに超高級車なのか?

83 :
タイヤなんだけど、バイアスのノーマル、ハイラグ、キングサイズとかありますよね。
ラジアルに変えた感じって皆様どんなもんですか?

84 :
>>83
グリップ力上がって乗り心地良くなる。
空気抜かなくてもサイドが柔らかいから、その分潰れて接地面積広がって刺さりづらくなる。
空気抜いたとしてもチューブ入りバイアス(ナイロン)よりパンクしづらい。
均等に接地するので、片減りや段減りしづらくなるし溝の寿命も長くなる。
ただ経年劣化すると、ヒビはいったり(うちのピ○リー、バリ溝なのにヒビ一周してて空気抜けてチューブ入れた)まれにある日突然空気抜ける場合もある。
オススメはミ○ュラン。うちのもはいてるし近所でも流行りつつある。
でも他に安いヤツもある。

85 :
あのおっさん本当に狂ってるのか?

86 :
キチガイ以外の何物でもないと思うが。
所で、キャブサスって効果ある?
あっちで書いたら怒濤の書き込みでスルーされた。
うちはサス付き買えないし。

87 :
あると言えばあるんだけど、そんな感激するほどのもんじゃ無いよ
Fサスとセットで真価を発揮出来るんじゃないかな
キャブサスだけならタイヤの方がよっぽど乗り心地に与える影響が大きいし
シートもエアサスだったりで単体での評価は良く分からんw
ただ、ロータリ掛けたりするとお尻のGセンサーで無意識に修正舵あててたのが
キャビンの揺れるテンポがずれるから最初意識しないと曲がるようになったw

88 :
>>86
ああ、ゴメンな。
バカが調子に乗って書き込むの待っていたんだ。
>>87も言っているけど、Fサス+キャブサス+サスシートが合わさって完全な効果がある。
あとは走行速度にもよるね。
畜産や畑地である程度高速で作業すると、有り難さが実感できると思う。
ただ欠点として、高速走行時独特の周期的な揺れがでると「酔う」と言うね。
JDがFサスと連動させた抑制機構を採用したのは、これへの対策との事。
ついでだけど、キャブの油圧制御は昔からルノーが取組んでいたんだよね。
当時JDはルノーとEG供給など関係があったから、その技術供与を得ていたのかもしれない。
なぜクラースに引き継がれていないのかは疑問。
副次効果として・・、キャビン内で缶ジュースがこぼれなくなったとか。

89 :
そうか、あんまり意味無いのね。
フロントサス付きは高いしね。
先の短い農家は精々乾式クラッチのトラクターを売って
クラッチを軽くする位かなあ。

90 :
体感的には、やはり身体が直接触れるシートの効果が高いと思うよ。
車速とかにも関係なく効果を感じる。
一度エアサスシートを使ったら、もう元には戻れない。
ただ、一度JDのSEタイプのデモ機に乗ったが、安い構造のエアサスシートだった。
殆どメカニカルサスシートと変わらずがっかりしたね。

91 :
JD6400から6430に乗り換えたけど重い作業機吊って長距離移動すると特に効果を感じる
家から10km程離れたとこに飛び地の圃場あるんだけど橋の段差なんかに気を使わなくてもいい分移動も早く楽になったわ
ま、あれば楽だけど無ければ無いなりにすればいいとは思うけども
買い替えする時に考えればいいような

92 :
>>91
ブログもやってるんだ、お気に入りに入れといたw

93 :
スマソ、向こうの984だったw

94 :
さらに・・・、854

95 :
キャブサスではないが、MFは6100シリーズ以降ATCといって、運搬時にロワーリンクのショックを吸収する装備が標準。
車体にも作業機にもすごく有効な装備なんだけれど他社には見かけなかった。
今もそうかな?

96 :
>>91
JDのフロントサス&キャブサス良いよね!
うちは持ってないけどJD6630PMデモ借りた時、
いつもクボタで派手にはねる所全く揺れなくて感動した。
うちの近所、舗装荒れてて結構はねるところ多いから魅力的。
>>95
ATCって2t以上の作業機じゃないと効かないのかな?
5400に付いてるけど、普段全然効いてる気がしない。
唯一体感できたのは、
イダの石取り機でバックした時タイヤ地面に刺さってロワリンクせり上がった時。
上がったロワリンク元通り落ちる時、ドーン!!ってなると思って身構えたらブワンって感じで吸収された。

97 :
>>96
インジケーターを見ていると、かなりまめまめしく制御しているようだよ。
重さを自動感知しているからなんとも言えないけど、2t以下でも動作はしているな。
俺はMF6150→6400と使ったけど、重宝した。

98 :
>>95
JD6030シリーズにもそういう装備あるね
油圧最上げにすると動作するとか
JD6400にもあったかもしれないけど中古で取説無かったからわかんないなぁ
でもその前に乗ってたJD2250より段差でのピッチング少なかったからあったのかも

99 :
JD6000シリーズにはなかったよ。
ほぼ同世代のMF6150とJD6300を使っていたがなかったし、JD6400にもなかったな。
30シリーズからかもしれないね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トラック運転手のチンコって… (178)
農機総合スレ (183)
新車のトラックに乗りたい人のためのスレ (179)
農機総合スレ (183)
空港地上支援車両(GSE)を語るスレ (182)
大井埠頭に来てるアートトラック。水産系、輸入系。 (143)
--log9.info------------------
糞RPGとは一体なんなのか語ろう (171)
途中でクリアを断念したRPG (194)
ファイアーエムブレム覚醒DLC専用スレ (186)
流星のロックマン3 ノイズギア組み合わせ晒しスレ (122)
テイルズオブエターニア (164)
【PSP】ジカンデファンタジア (158)
【PSP】 那由多の軌跡 part20 (192)
FEシリーズはやっぱ聖魔が最低だろ (125)
【DS】メイプルストーリーDS (149)
ブレイブリーデフォルトが凄まじく神ゲーだった件 (126)
【DS】無限航路 Infinite Space 28 (252)
【PSP】キングダムハーツ Birth by Sleep 葬式会場 Part1 (197)
メダロットDSにガッカリした奴集まれ! (117)
【PSP】英雄伝説 零の軌跡/碧の軌跡 Part262 (133)
ロックマンエグゼ6をDSでリメイクを希望するスレ (135)
攻略サイト見ながらRPGやる奴って何なの? (107)
--log55.com------------------
ブラックラグーン3
【無抽選】最近のスロットやばすぎる part5【出来レース】
ジャグラーとハナハナって正直どっちが面白いの?
【メーカー開発さん】プチュンフリーズに代わる衝撃の演出とは!?【メモの用意はいいですか】
負けた俺がパチ業界に課してやりたい規制
好きなフリーズのタイプあるか?
何にもできねえな!俺は!
【依存症】スロットやめようぜ。152人目【治療】