1read 100read
2013年07月野球総合281: 統一球やめろや (261) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
イチローとは結局なんだったのか (667)
任天堂】イチローはジャパンマネーリーガー【日本\ (157)
アダム・ダン応援スレ2 (276)
【祝日は】東都大学地獄のU部リーグ【ゴルフ優先】 (799)
【電通】イチローのCMについて【糞演技】 (102)
北海道の大学野球 (134)

統一球やめろや


1 :2012/06/20 〜 最終レス :2013/06/23
いいことあんもない

2 :
せやろか

3 :
酔った勢いで板違いクソスレたてんなボケ

4 :
セリーグ三割打者絶滅の危機!
http://news.livedoor.com/article/detail/6782372/

5 :
確かに統一球によってホームランが減るのはわかる。
でも打率までもがこんなに減るのは他に問題があるのでは?
例えば大リーグで4割打者を輩出したのは「飛ばないボール」の時代。
ボールが飛ばないなら飛ばないボールを利用して様々な手を打てるはず。
ボールが飛ばないのだからバントは有利になるだろう。
バットを重くしてミート中心の打法に切り替える。
バッティング・フォーム自体を飛ばないボール用にチェンジする。
他にもいろいろあるはずだ。
しかしそういう様々な手が打てないのは日本の野球界が硬直化して
いて、選手に対応力がないからでは?
打撃理論も多様化してないので、ある理論が通用しなくなると、
全ての打者が駄目になってしまうなど。
とにかく一番悪いのは統一球ではなく、むしろ野球界の側だと思う。

6 :
メジャーも球場広くてホームラン出にくい球団
マリナーズ アスレチックス パドレスなど
普通に打率も低い

7 :
>>1
おかわりいい加減にせいや!
お前が打てないのは技術がないから。

8 :
まずバットをチェンジする。細長いバットから太短いバットへ。
重量も1000グラム以上の重いバットに変更する。
次に打法はタイ・カップ時代の打法を参考にする。
バットを握る際は右手と左手の間を拳一握り分開ける。
バットは寝かせて構えよう。
身体の軸や重心をできるだけ動かさずRュヒッティング気味にスイングする。
フライではなく、ラインドライブやゴロを狙おう。
もちろんスプレーヒッティングが基本。
バントの練習もこれまでの何倍も行おう。
走力、スライディング、盗塁の技術の向上を目指そう。
これでホームランが減っても打率まで極端に減ることはなくなるだろう。

9 :
そうだね。統一なんて止めて全てのメーカーに低反発球を供給出来る様にするべき

10 :
>>8
ふーん(ほじほじ)

11 :
統一球は投手が投げやすいのも問題かもね

12 :
硬球やめて軟球に統一しよう

13 :
おかわりがあれだけ打ったんだから、工夫すれば、そんなにホームラン数は
減らないはずだよ。

14 :
ユニだってプロ球団はデサントやアディダスとか、いろんなメーカーのものを着てるんだからボールもミズノ以外でも使えばいい。なにも、メジャーの真似して使用球をひとつのメーカーにする必要はない。特別、ミズノのボール生産技術が突出しているわけでもないからね。

15 :
>>11
変化球が投げやすいらしいね

16 :
今日の6試合
1-2
0-0
1-1
2-1
0-0
1-2
サッカーかよ

17 :
統一球の方がメジャー球より広い条件で飛ばない。
MLBで使ってもホームランが激減する。
そうすると野球がつまらなくなるから統一球が世界統一球に採用されることはない
日本のプロ野球でしか採用されないガラパゴス球になる。
日本の野球選手が統一球に合った技術を会得しても
それは世界に通用しないガラパゴス技術になる。

18 :
統一球はつまらん

19 :
ようするに、MLB使用球を日本でも使えばいいんだよ。来年から、ローリングス・ジャパンとしてアシックスから離れるし。

20 :


21 :
統一球って結局どこ基準のボールなんだろ?
MLBのボールは誤差が広いというなら、平均くらいの特性を持ったボールを作れば良いじゃん

22 :
日米のボール 反発係数
日本の公式球の反発係数規格  0.41〜0.44 (測定速度 時速270キロ)
メジャー球 反発係数     0.514-0.578 (測定速度 時速85マイル=136キロ)
日本 統一球 反発係数    0.413  (測定速度 時速270キロ)

23 :
統一球は日本の規格の下限に合わせたと言ってるな

24 :
条件で

25 :
メジャーのボールの出来なんかを糞味噌に言う奴いるけど、逆に日本の技術で標準的メジャー球を精度よく量産してやればいい。
その上でMLBとNPBの球を統一する。

26 :
統一球は導入してしまった以上、もはや廃止できないだろう。
森林伐採による地球温暖化対策と銘打って金属バット導入に踏み切ればいいんだよ。
だいたい天然資源の木製バットを何本もボキボキ折って楽しむスポーツなんてお先真っ暗だから、
金属バット、もしくは決して折れない圧縮バット導入で対処すりゃいいよ。

27 :
いや、統一級を導入できるんなら規格の変更も可能だろ。
日本が質の良いメジャー標準球を生産し、日米で球を統一するのは悪くないと思うがなあ。

28 :
国際試合を意識しているのならメジャーの方に合わせればいい。
現時点ではWBCがあるし。

29 :
WBCはあってもそれに出てるメジャーリーガーの名前すら言えないのが日本だぜw
しかもマスゴミもファンもアンチもアナログ思考が抜け切れない

30 :
メジャーリーガー(笑)の名前なんかどうでもいいわ

31 :
バットをビヨンドにしよう

32 :
広い条件で飛ばな

33 :
やれるやろ

34 :
NPB統一球について
NPB側の説明では
・各チームばらばらだったボールを同一メーカーの同じボールに統一する
・国際試合でボールが変わることで 選手が戸惑わないように国際規格に合わせたボールとする
のようです。
2年使った統一球ですが日本と外国人打者双方の感想はメジャー球より統一球は飛ばない、
メジャー球より芯に当てないと飛ばないから難しいという感想が多く聞かれます。
国際規格に合わせるという前提ですが、選手の感想から同じ性質のボールにはなっていないようです。
多くのプロ野球ファンも統一球に対する疑念やあまりにも違う統一球に対する不満を持ってきています。

35 :
日米のボールの反発係数の比較
日本の公式球の反発係数規格  0.41〜0.44 (測定速度 時速270キロ)
日本 統一球 反発係数    0.4134  (測定速度 時速270キロ)
メジャー球 反発係数     0.546  (測定速度 時速85マイル=136キロ)
あれ??
国際球のメジャー球とは規格が違います。 何かおかしいですね。

36 :
反発係数とは
反発係数とは鋼鉄板に定速でボールを衝突させボールの跳ね返り速度から求められます。
時速100kmで鋼鉄板に衝突させたときの跳ね返り速度が時速50kmなら 反発係数0.5です。
最大の反発係数は1で反発係数0.4なら衝突時に60%の運動エネルギーがロスしていることを意味します。
ボールの反発係数は打球速度、すなわち飛距離を決定する重要な要素の一つです。
反発係数が大きくなるとバットから放たれた打球の速度が速くなりやすいです。
(なりやすいと書いたのは反発係数だけでは打球速度が決まらないからです)

37 :
多くの人が勘違いしていますが反発係数は一定の値ではありません。
同じボールでも反発係数はボールの衝突速度など衝突する条件により値が変わります。 
ボールの衝突速度が大きくなるとボールがより潰れるためエネルギーロスが生じ
跳ね返り速度が遅くなるためです。
ボール速度の変化に対しては
ボール速度 速 反発係数 小  
ボール速度 遅 反発係数 大 
の関係があり、この傾きはボールの材質によって異なります。
参考文献
http://wiki.theplaz.com/w/images/Research_BEHAVIOR_of_BASEBALLS.doc

38 :
日米の反発係数測定条件の違い(>>35)、日本のおかしな点
日本のNPBが採用している反発係数の測定は時速270kmで鋼鉄板に衝突させたときの
跳ね返り速度(推定値)から測定しています。
NPBが主張する測定条件 時速270kmの意味は
投手が投げる球速146km+スイングスピード124km=270km 合計値に合わせたそうです。
この値は一見正しそうですが・・・・
反発係数測定に用いられる厚い鋼鉄板は変形しないためエネルギーロスは少なく反発係数はほぼ1.0です。
一方野球で使われるバットは木製です。木製バットの反発係数は0.3〜0.35とされています。
木製バットはボールの衝撃で変形するため衝突エネルギーの損失が生じるのです。
バット側のエネルギー損失によりボールに伝わる衝撃力も弱まり
同じ速度の衝突で比較すると木製バットのボールの変形量は鋼鉄板上より小さくなるでしょう。

39 :
ボールと鋼鉄板の衝突ではボールと木製バットの衝突よりもボールの潰れ量がかなり大きくなるでしょう。
バットのエネルギー損失以外にも人間が手で握っているので衝撃を手を通して柔らかい人間の体が
吸収しています。
すなわち相対速度をボールとバットの衝突条件270kmに合わせても鋼鉄板上では野球よりも
過大な衝突エネルギーを与えた条件下での反発係数測定になってしまうため現実的ではないのです。
鋼鉄板に相当するような衝撃力、低く見積もっても時速200キロを超えるピッチャーや
飛距離200mを超すようなバッターなどこの世にはいません。

40 :
規格の見直しの必要性
メジャーリーグの規格は日本の半分の速度136kmです。こちらの方が人間が行う野球の
バットとボールの衝突条件により近いと言えるでしょう。
米国では反発係数だけでなく、ボールの剛性、バットの反発係数
スイング角速度・・・様々な角度から野球を物理学的に解析し先進的な研究がされています。
国際球であるメジャー球と特性を合わせるなら反発係数の測定条件をメジャーの測定条件で比較し
公表されているべきでしょう。国際球に合わせる目的なら日本の従来規格にこだわり
国際規格を採用しない理由はどこにあるのでしょうか?
反発係数をメジャー球に合わせるなら ボール速度vs.反発係数の曲線を
メジャー球と新球で一致させることが要求されるでしょう。
また、多くのファンが抱いている疑念を解くためにも測定された生データを公開すべきだと思います。
余談ですが今の規格のままでは270km/hの規格は合格しても136km/hの性能はバラバラでも合格になります。
136km下での反発係数の高いものと低いものをつくり攻撃時と守備時で使い分ければ
一方のチームを有利にすることも理屈では可能になってしまいます。
公平公正なルールにするならばボールの規格の見直しは急務だと思います。
一つの衝突条件のみの反発係数規格では無意味になってしまいます。

41 :
ボールの反発係数はボールを自由落下させて鋼鉄板に落とし 
反発係数=√(跳ね返った高さ/落とした高さ)    
でも求められます。
http://www.youtube.com/watch?v=wvcPJkKjiNg
左 統一球    右 メジャー球
このビデオで見られるように「木製床板上の低速での反発係数」はメジャー球が高く、統一球はかなり低いようですね。
前述したとおり反発係数はボールの材質で異なってきます。
事実関係から推測すると
                              反発係数
1 低速衝突  約10km/h          メジャー球 >>> 統一球
2 スイング衝突(MLB条件136km/h)    メジャー球=0.55 >  統一球
3 超高速衝突 (NPB条件270km/h)    メジャー球   ≒  統一球=0.41
このような特性になっている推測も成り立ちます。
野球で重要なのは打球や送球のバウンド(地面との衝突)からスイング衝突に関係する1〜2までの条件の反発係数であり、
3の270キロ条件になるようなボールが潰れすぎる反発係数は人間が野球をする限り関係ない数値です。

42 :
少なくともビデオのような違いが生じているとすると国際規格に反発係数を合わせたというNPBの説明は乱暴です。
反発係数は定数ではなく衝突条件により変動するのです。
低速から高速まで、様々な衝突条件を考慮した反発係数を合わせなければ同じようなプレーはできないでしょう。
シミュレーションだけでなく選手が使用しているバットをサンプリングして
実際にボールを打つとどうなるのか検証することも必要でしょう。
どちらが 飛ぶか?飛ばないか? 現在の議論はナンセンス
ここまでお話してきた通り、反発係数だけとってみても
衝突条件によって変わるわけですからあるバッティング条件の反発係数ではAが大きく
その他のバッティング条件の反発係数はBが大きいということもあるのです。
今の議論にプロ野球選手の感想を当てはめると
一部の条件では統一球とメジャー球はあまり変わらないが
その他の広範囲なバッティング条件において統一球はうまく飛ばない、難しいという
ことだろうと思います。
反発係数だけを合わせれば良いのか?
反発係数だけの話をしましたが、統一球は実際にプロ野球にどういう変化をもたらしたのか?
目で見て確認していかないといけませんね。
問題点も出てきてると思うので時間がかかりますが徐々に紹介していきたいと思います。
鋼鉄板上の反発係数だけ合わせてもダメなんじゃないの?という結論になるかもしれません。
考察が深まり最後にプレーしている者、見ている者が快適になり今あるモヤモヤ感というものが
なくなるような結論が導き出されれば良いですね。

43 :
○ 反発係数は実際の打球の飛距離を反映していない
2011年からミズノ'11統一球(反発係数0.4134) ミズノ-200を使用開始されたが、
その前年 2010年はほとんどミズノ'05低反発球(反発係数0.417±0.003)を使っている球団が多い。
一部の球団はアシックス、久保田、ゼットの低反発球をミズノと使い分けたが
これらの会社のボールは ”ミズノより飛ばないボール”と知っていて球団は使い分けしていた。
2010年の各球団主催試合の使用ボール
ソフトバンク、西武、日ハム、オリックス、中日、巨人、広島、横浜  ミズノ'05低反発球(以下ミズノ)のみ
ロッテ ミズノ、アシックス 併用  (交流戦はミズノそれ以外はアシックス)
楽天 ミズノ、ゼット 併用     (前半戦 ゼット、7/28〜 ミズノ)
ヤクルト ミズノ、ゼット 併用   (巨、浜、中、楽、西、ロ戦はゼット、神、広、ハム、オリ、ソフ戦はミズノ)
阪神 ミズノ、久保田、ゼット併用
http://www.asahi.com/sports/baseball/npb/news/TKY201012110138.html
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/npb/404308/

44 :
メーカーの統一球の飛距離の説明
投手の投げるボールスピード144km/h、バットのスイングスピード126km/h、飛び出し角度27度とした場合、
従来のボールの飛距離は約110.4mとなるのに対し、新ボールでは約109.4mとなり、
飛距離を約1.0m抑えられます。
http://www.mizuno.co.jp/whatsnew/news/nr100823/nr100823.html
つまりミズノ '05低反発球(反発係数0.417)とミズノ'11統一球(反発係数0.4134)を
反発係数測定条件と同じ条件で飛距離比較すると110mくらいの飛距離でボール間の差は
たった1mだとメーカーは言ってる。反発係数は誤差のような0,0036でほとんど同じなのだからシミュレーションしても差が出ない。
メーカーは飛距離差がほとんどない、ボールの反発力はほとんど同じだと答えてるに等しい。
反発係数からはそのように読み取れる。

45 :
2010年の1試合当たりの本塁打数   2011年の1試合当たりの本塁打数  変動率
ミズノ'05低反発球(反発係数0.417)→ミズノ'11統一球(反発係数0.4134)     (%)
東京D   3.06 → 1.47    -52%
ナゴヤ   1.28 → 0.59    -53%
横浜    2.29 → 1.55    -33%
マツダ   2.00 → 0.95    -52%
札幌    1.28 → 0.90    -29%
ヤフー   1.57 → 0.97    -38%
西武    1.91 → 1.30    -32%
大阪    1.92 → 1.33    -31%
ミズノ'05低反発球(反発係数0.417)→ミズノ'11統一球(反発係数0.4134) 
メーカーが答えている反発係数はほとんど同じなのにもかかわらず
各球場ともに30〜50%ものホームランの減少がみられる。
よって、公表されている反発係数は実際の打球の飛距離を反映していない数値なのである。

46 :
現在の反発係数測定は打球の飛距離を反映しない条件で測定されているのだろう。
もっと低速での反発係数を公開すべきだ。

47 :
低速でというのは一理あるのかもしれない
というのも、統一球でも引っ張った打球に関しては極端な打球速度や飛距離の低下は感じられない
逆方向への打球が以前に比べ急激に失速が目立つようになったという印象
あるいは引っ張りによる正面衝突とは違い、角度の入った逆方向は回転エネルギーに吸収される割合が増えたとか

48 :
NPBでも、ミズノやめて 米国製のローリングス球を使えばいいのさ(^O^)

49 :
ラビットで水増しした打者が勘違いしてメジャーに行かなくなるからこのままでいいと思う。

50 :
メジャーで日本人野手が活躍できない原因の1つが分かってよかったとも思う
メジャー球はもっと飛ばないんだろ?

51 :
田中マーとか統一球で過大評価されすぎ

52 :


53 :
NPBのホームラン数


2003年 1987本
2004年 1994本
2005年 1747本
2006年 1453本
2007年 1460本
2008年 1480本
2009年 1534本
2010年 1605本
2011年  939本
2012年  881本

54 :
統一球なんてプロ野球の人気下げるための陰謀だろ。
陰謀論好きの俺が言うんだから間違いない。

55 :
rr

56 :
田中将大は統一球でしか実績が無いんだよね
マエケンは統一球前に沢村賞とか実績があるが

57 :
黒田 
市民球場  両翼91.4m  左右中間109.7m センター115.8m フェンス2.55m  天然芝 ラビット 統一球前
各チームのクリーンナップは3割30本が当たり前の時代

田中将大
Kスタ  両翼101.5m  左右中間117m  センター122m  フェンス2.8〜4.1m  人工芝 統一球前 統一球
各チームのクリーンナップに2割8分15本が一人居れば上出来の時代

58 :
>>1
ならラビットでいいのかえ?

59 :
xx

60 :
dd

61 :
実の所はメジャーの選手でさえも重いボールに苦しんでいる。
彼らでさえも文句無しの当たりが中々スタンドまで届かない。
だから余り意識しないほうがいいかも。

62 :
メジャーの球つかえ

63 :
アーリントン 30球場中4位 得点補正 1.183
オークランド 30球場中22位 得点補正 0.888
アナハイム30球場中27位 得点補正 0.812
セーフコ 30球場中30位 得点補正 0.687

統一球=セーフコ

64 :
統一

65 :
統一球が“球音”を奪った
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20120713-OHT1T00204.htm
統一球の性質の違いは打球音に現れている。統一球の打球音は
メジャーや以前の日本のボールのようなカーンと乾いた音ではなく低い
という特徴がある。
打球音は何で決まるかというとボールとバットの接触時間で変わる
バットの硬さ、ボールの硬さで決まってくる。
金属バットのような固いバットだと接触時間は短く周波数が高いカキーンという音
プラスチックのバットだと接触時間が長く周波数が低いのでボコっと音がする。
軟式野球やテニスボールなどの柔らかいボールをバットで打つと
同じ硬式バットで打っても低い音しかしない。ボールが潰れて接触時間が長くなるためだ。
木製バットや硬式ボールはハイスピードカメラの映像でわかるように
潰れたりしなったりする材質で潰れ初めてからもとに戻る時間、
しなり始めてから元に戻る時間、バット、ボールそれぞれ材質で異なり
この時間の逆数をを固有振動数という。
ボールの固有振動数はボールがバットに衝突し 潰れはじめから元の形に戻るまでの時間の逆数 
単位 1/sec=Hzである
http://www.youtube.com/watch?v=0sSruGoWbOQ&feature=player_embedded
反発係数だけの問題なのか?
特公平5−33071号に開示されている発明のように、バットの曲げ方向の固有振動数と
ボールの固有振動数を近づけることで反発特性を改善し、飛距離を向上させると言った
発明が公知になっており、従来より多数の特許が出願されている。
http://www.patentjp.com/10/E/E100022/DA10031.html

66 :
バットとボールの固有振動数が大きく違うと反発力が弱くなる。
バットがしなってもとに戻るタイミング、ボールが潰れて元に戻るタイミングが
合えば反発力を大きくすることができる。
軟式球は潰れやすく飛ばしにくい欠点があった。バットが硬すぎて
ボールの固有振動数と合っていないからだ。バットを柔らかい材質にして
ボールの固有振動数に合わせボールがあまり潰れないようにバットも変形するように
開発されたのがビヨンドマックスだ。
http://g-forum2.com/boys/kyoui%20no%20bat.htm
統一球は打球音が低くなっているので固有振動数がメジャー球や従来の日本のボールよりも
低くなっており、接触時間が長くなっているだろう。
ボールを飛ばすためには接触時間の長さを利用し
バットを加速させながらボールをバットに乗せる技術が必要である。
(ビヨンドマックスもそういう打ち方)強く叩きボールを潰すより
ソフトに接触させてバットを加速させボールを乗せる技術が必要になる。
バットも固有振動数を小さくして柔らかい材質やしなりやすい形状に
フィッティングした方がより統一球を飛ばしやすくなるだろう。
バットとボールの固有振動数がズレれば衝撃がバットに加わり折れやすくなる。
統一球導入後、バットがよく折れるという場面を見るが大きく関係しているだろう。
統一球に対応できていない打者の多くは技術のズレだけでなくバットのフィッティングが
十分でない選手もまだまだいるのではないだろうか。技術サポートの少ない若手や無名選手は特に不利だろう。
固有振動数のマッチングの話はゴルフ界では常識になっている。
ドライバーヘッドは昔の柔らかいパーシモンからステンレス、ベータチタンへと
反発係数を大きいものに変遷しより固く固有振動数が高いものに変わっている。
それに合わせてゴルフはボールは糸巻きからツーピースのウレタンにより固い
固有振動数が大きいボールに変わっている。反発力を得るためだ。

67 :
1980年代初頭、ゴルフのインパクトのメカニズムは、はっきりと解明されておらず、
反発係数はブラックボックスとして扱われていた。
当時は「クラブヘッドは硬ければ硬いほど反発が良い」と言われていた。
しかし、コンピューター・シミュレーションによる解析が進むにつれて、
クラブとボールの硬さ、固有振動数をマッチングさせることによって
反発係数が大きくなるということが解明され、今までそうだと思われていたことが大きく覆された。
1985年にSRIスポーツ(当時住友ゴム工業スポーツ事業部)は、
これを「インピーダンスマッチング理論」と名づけた。
これにより、クラブヘッドはボールと同じくらいの固有振動数を持つ軟らかさにすることで、
もっと大きな飛距離を生み出すことができるということが明らかになった。
http://news.golfdigest.co.jp/gear/news/cover/gn3000000047801.html

68 :
西武 中村選手が愛用しているのは、アオダモ製の柔らかくしなるタイプのバットだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/29353?page=2
統一球と柔らかいバットの相性の良さを証明している
阿部バットで大田2戦連発2号
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20120926-1023038.html
バットを折る機会が多く、自前が底をつきかけた。阿部に「1本、貸していただけませんか」と頼んだ。
譲り受けた白木のバットは「材質が違うのか」と思うほどしっくりなじんだ。
絶対に折れない宝物でプロ1号、2号と続けた。

大田のプロ入り初ホームラン
http://www.youtube.com/watch?v=tNYfkV-IIdg#t=1m56s

阿部選手のバットを借りてすぐに飛び出したプロ入り71打席目にしての初の特大ホームラン
次の試合も連発。
阿部選手のバットは統一球に対するフィッティングが上手くいったバットだと思われる。

69 :
キューバ国内リーグ平均成績
       打率  防  HR/9
2008-09  .301  5.30  0.93  ←MIZUNO150 オリンピック公式球
2009-10  .297  5.09  1.08  ←MIZUNO150 オリンピック公式球
2010-11  .298  5.25  1.06  ←MIZUNO150 オリンピック公式球
2011-12  .283  4.35  0.77  ←ミズノ統一球1年目
2012-13  .262  3.22  0.45  ←ミズノ統一球2年目
キューバは統一球を打てるとは何だったのか
18U世界野球選手権大会
第24回 2010年 45試合45HR ←MIZUNO150 オリンピック公式球
第25回 2012年 43試合6HR ←MIZUNO200 ミズノ統一球を使用
高校生の世界大会でも

70 :
青木宣親外野手によれば、「統一球は柔らかくて反発しないから飛ばない感じ。
メジャーの球は硬いんだけど重くて飛ばない気がします」
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20121213/bbl1212130709001-n1.htm
2011年05月31日
悩める選手たち
ここ連日、打撃の調子の悪いプロ選手から相談を受けています。
今日もとある外国人選手から相談を受けました。
これまで国内ブランドのバットを使っていたけれど、
今年のボールは柔らかいので 打球が飛ばない。
だからオールドヒッコリーかマルッチを使いたいのだが、ということでした。
なんだか打撃不振の選手は、みなそろってバットが悪いからだ、とでも言いたそうです。
それにしても今年はバットの相談を受けることがとても多いですね。

統一球は柔らかい

71 :
アメリカ野球学会の会員が学会の総会において
「統一球はスイングスピードが上がると打球の飛距離が落ちる」
との研究結果を発表した
http://njtms.info/thread/39959
柔らかいボールでは
スイングスピードが上がりボールが潰れると反発力が落ちる。
軟式球と同じ理屈だな。
おかわり君の証言も一致
統一球はスイングをゆっくりにしてバットにボールを乗せて長くくっつかせるのがポイントみたいだな
中村剛也が語るホームラン量産のワケ(1)「スイングは鈍いほうが飛ぶ」
感覚的なことなので、なかなか説明するのは難しいのですが、ボールがバットに長くくっついている感じですね。
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/2011/10/08/post_60/

72 :
だから統一球を飛ばすには軟式野球の飛ばし方を取り入れた者が適応できるのではないでしょうか。
なにせボールとバットの接点時間は1.000分の1秒ですから、あくまで感覚としての話なのですが、
まずボールのホントの真芯を打つようにすること。
今までの硬球になれたプロ選手は、長年のクセでボールのちょっと下側がボールの真芯と勘違いしてるんではないでしょうか。
ボールの下を叩くと(特にダウンスイング・タイプの選手)ボールに力が加わらず、
すっぽ抜けてボールを飛ばせません。芯を食ったボールはバットに巻き付くような形になってそれだけバットと接地してる時間が長くなり、
力を加えやすいのです。
さらに軟球を飛ばすコツとしてボールを掴む発想が必要です。これはゴルフの発想と同じなのですが、
ボールの外側をあたかもフックが付いている棒で引っ掛けてバットに乗せる感覚です。
軟式野球もゴルフもインパクトの瞬間よりそこから先の部分で鋭い音が鳴るようにスイングするように
ヘッドを走らす発想が飛ばす秘訣なのですが、近年プロ野球の打撃理論として「ボールの内側を引きつけて
当たってから押しこむ」意識で打っていたのではないでしょうか。
私は中村選手は押し込む感覚では打ってないと思います。皆さんは重い物を押す時どうやって押しますか?
体を物に近づけて肘を曲げ押しませんか?そうなんです、ボールを手前まで引きつけて打つ過去の打ち方こそ押し込むんであって、
中村の打法は、掴む=運ぶ=ボールとバットをくっつけ続ける=乗せる、などの表現が正解なんではないでしょうか。
0:54秒で一時停止してみてください、あのグリップの形や打ち終わった後の姿はゴルフなんですよ
----------------------------------------------------------------------------------
この人はよく理解しているな
統一球の性質は軟式球に寄っているんだよ
硬式球(メジャー球)>>統一球>>軟式球
と考えるとわかりやすい。
中身が柔らかいからバッティング技術は軟式球寄りになる。

73 :
2003年7月24日付 朝日新聞
「反発度テストの規格範囲内であれば、反発力による飛距離はそれほど変わらない」(日本車両検査協会)
「飛距離の決め手はボールの復元力の速さにある。」(ミズノ社)
「ボールがバットに当たって変形し、そこから丸い形に戻るのが早いほど空気抵抗が少なく、飛距離が増す」記事内容

復元力の速さは固有振動数 ミズノはボールの固有振動数を大きくすると飛ぶと言ってるようだね。
統一球は固有振動数を小さく 復元力を遅く 柔らかくしたってことなんだろうね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1340125258/65-72

74 :
NPB    国際試合で選手が戸惑わないようにメジャー球と同じ反発係数のボールを作ってくれ
メーカーA え? 現在の反発係数規格0.4134〜0.4374はメジャー球に合わせた規格です。
       確か1980年にNPBさんが日本車両検査協会にボール反発係数測定器を作らせ
       メジャー球を検査して決定したんじゃないですか?
 
NPB   な・・なに〜?? しかし メジャー球の方が飛ばないらしいぞ 
メーカーB 私ら言われたとおりに作ってるだけですから
メーカーC あのー早く仕様を決めてくれないと新しいボール作れないんですけど
NPB   じゃ・じゃあ反発係数をできるだけ下げろ 規格ギリギリにしろっ!! 
     いいかオマエらっ とにかく飛ばないボールを作って持って来いっ!! わかったかっ!!!
メーカー一同  はあ(困惑)
そして・・・・・・
NPB    全球団で使用するボールには、新たに開発した低反発ゴム材を用いることで、
      限りなく規格値下限の0.4134に 近づけて製造していきます。
      http://www.npb.or.jp/npb/20100823release.html  

75 :
NPBでも、米ローリングス製のMLB使用球を使えば問題なし。

76 :
そこでコミッショナー事務局では、日本球界独特の厳格な「反発度テスト」をしています。
日本車輌検査協会に特別に作った電子式計測器を設置して、ボールの反発を調べているのです。
超高速マシーンから打ち出したボールを鉄板にぶつけ、ぶつかる前の速度と跳ね返りの速度を計り、
その比=反発係数=を出して一定範囲に納まるものを「合格」としているのです。
反発係数とは、たとえば時速100キロで鉄板にぶつかり時速50キロで跳ね返れば、反発係数は0.5となるわけです。
 マシーンと連動のパソコンで計測されますが、専門的にいいますと「秒速75メートル (時速270キロ)
のところで反発係数0.41〜0.44の範囲に入ると合格」となります。
この基準を上回ると「飛ぶボール」で不合格、下回ると「飛ばないボール」でやはり不合格です。
大 リーグの「反発度テスト」は空気銃を使います。 8フィート (2.4メートル) 離れた壁に向けて、
時速85マイル (時速136キロ) でボールを発射します。 その跳ね返る速度がぶつかった時の速度より54.6%遅く
(時速46.41マイル=72.2キロ)なっていれば合格ということです。
おそらく日本の同じ程度の「反発度」になるのだと思います。
http://www.npb.or.jp/qtaro/topic20001130b.html
NPBによると反発係数規格0.4134〜0.4374範囲内だとメジャーリーグのボールと同じ程度の反発度になる。
したがってメジャー球の反発係数の中央値は0.4254となる。
NPB統一球の反発係数は0.4134に極限まで近づけている。

メジャー球反発係数0.4254 > 統一球 0.4134
NPBの資料からも統一球の方が反発係数は低いとわかる

77 :
現在の統一球製造メーカーの規格だが
 〜2004年   いわゆるラビット球 0.425±0.005
2005〜2010年 低反発球   0.417±0.003
2011年〜    統一球     0.4134近くに設定
となっている。
したがって反発係数を比較すると
   メジャー球0.4254 >ラビット球0.425 >低反発球0.417>統一球0.4134
メジャー球が最も反発係数は大きく
メジャー球に最も近い反発係数はラビット球である (NPBコミッショナー事務局基準)

78 :
日米公式戦の試合球 性能の差見当たらず (産経新聞 2000年4月18日 記事)
◇…日本野球機構は17日、日米の公式戦使用球に性能の差は見当たらないとの見解を示した。
同機構が米大リーグ公式戦使用球を日本車両検査協会に委託して検査したところ、
「球の周囲22.9センチから23.5センチ」「重さ141.7グラムから148.8グラム」の国際規格に合致し、
日本だけで定めている「反発係数0.41から0.44」にも適合した。
大きさ、重さ、反発力の主要3項目の数値に関して日米で相違がなかった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これまで米大リーグ使用球は「重くて飛ばない」といわれてきたが、
機構関係者は「違いがあるとすれば、革の縫い方だろう」と話している。

NPBコミッショナー事務局の検査方式でメジャー球を独自検査して
0.4257±0.012という規格が1980年に定められた。
日本のプロ野球はメジャーリーグを基としているから当然。
これは2000年の記事だがメジャー球は当時のNPB公式球(俗にいうラビットボール)と反発係数が同じであることが確認されている。
日本車両検査協会の検査方法は1980年から現在まで変わっていない。
ミズノ社のボールの製品検査も同じ方法で反発係数が定められている

79 :
RSAA
2010前田健太 53.91
2011田中将大 47.86



2010年の前田健太 統一球 過小評価

80 :
NPBが牛革だけど、MLBは馬革だからな…。

81 :
統一

82 :
フェンウェイ 30球場中3位 得点補正 1.268
オリオール 30球場中5位 得点補正 1.173
ロジャース 30球場中15位 得点補正 1.008
ヤンキー 30球場中17位 得点補正 0.992
トロピカナ 30球場中23位 得点補正 0.874

83 :
>>48
さらにひどいことになるだろ
投手はノーコンになるし

84 :
>>77
メジャー球より飛ばない変態ボール作ってNPBとミズノは何がしたいのかな
軟式野球なんか点が入らなくて見ててつまらんスポーツだが
プロ野球も同じようにしたいのかねー

85 :
ミズノだけに作らせるから弊害が出るんだよ、半ば独禁法違反だろ…。

86 :
プロ野球しか使わないボールなんてメーカーはうまみがないだろ
ミズノも頼まれて作っている

87 :
メジャー球より飛ぶとかもっと飛ばないとかどっちが本当なのかな?

88 :
>>53
松坂大輔は過小評価やね

89 :
サッカーのW杯で辞退とか聞いた事無いな
トラウトがWBCに出ないのはネイマールがブラジルW杯に出ないみたいなもんか
統一球 糞

90 :
サッカーのW杯とWBCを一緒くたにするのが間違っている

91 :
野球はレジャー

92 :
2012年
レンジャーズ打線のアウェイ得点 361 マリナーズ打線のアウェイ得点362

打者有利アーリントンは恐ろしいな
投手有利セーフコは恐ろしいな

93 :
NPBのホームラン数

2003年 1987本
2004年 1994本
2005年 1747本
2006年 1453本
2007年 1460本
2008年 1480本
2009年 1534本
2010年 1605本
2011年  939本
2012年  881本

94 :
ds

95 :
http://www.youtube.com/watch?v=wvcPJkKjiNg&sns=em
統一球とMLB球




統一球 NPB ピッチャー 過大評価

96 :
>>53
1 :風吹けば名無し:2012/10/07(日) 15:23:33.60 ID:BS64WW3H
なんJ 000|200|5 7
VIP 423|012|X 12
以下VIPのハンデ
・盗塁なし、死球なし、ゾーン拡大、リードなし、暴投進塁なし
・3回から内野総入れ替えで全員初心者
・4番サードは初心者
・最後の投手は初心者、ストレートのみ

しかも負けた腹いせにグラブを水洗いして返す 絶対に許すな

97 :
パークファクターと傑出度で修正したホームラン数
年度  HR  名  前
1962  55.24  王 貞治
1966  54.86  王 貞治
1964  54.18  王 貞治
1962  51.14  野村 克也
1997  50.38  小久保 裕紀
1965  50.27  王 貞治
2002  50.05  カブレラ
1973  49.71  王 貞治
1960  49.69  山内 一弘
2006  49.61  タイロンウッズ
1975  48.54  田淵 幸一
1987  48.52  秋山 幸二
2005  48.08  松中 信彦
1981  47.40  門田 博光
1973  46.37  田淵 幸一
1959  46.30  森  徹
1974  46.22  田淵 幸一
1961  46.05  桑田 武
2005  45.93  ズレータ
1970  45.26  王 貞治
1963  44.98  野村 克也
1959  44.66  山内 一弘
1963  44.42  王 貞治
1989  44.28  ブライアント
2001  44.14  T ローズ
1995  43.89  小久保 裕紀
1989  43.74  パリッシュ
1993  43.15  ブライアント
ttp://www16.plala.or.jp/dousaku/zyoukyoulonghit.html

98 :
ごちゃ混ぜラビットを懐かしむ低脳の集会所はここですか?

99 :
統一球を克服できなければ
МLBで活躍できるスラッガーなんて生まれるわけがない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Miami Zoo】フロリダ改めマイアミ・マーリンズ8 (219)
【真紅の翼】St.Louis Cardinals 5【2011世界一】 (804)
【性欲には】イチロー師匠名言集【勝てない】 (129)
【MIL7】青木宣親応援スレpart19【NINJA】 (990)
【ゴキロー】鈴木イチローを叩きまくるスレ (657)
【LAD】LOS ANGELES DODGERS 19 (369)
--log9.info------------------
演歌歌手本人のみが書き込むスレ (234)
三流演歌歌手の吉野悦世 (151)
小金沢昇司ファンクラブ (129)
マルシア (171)
**イケメン3** (119)
和田アキ子はどう見ても演歌歌手 (126)
年取るとやっぱ演歌とか好きになるのかな? (226)
【わさみん】岩佐美咲【演歌AKB】 (104)
【人恋】三山ひろし【酒場】 (107)
京都を歌った演歌 (108)
五木ひろし (122)
■■■■■■ ダメダメ腐れ演歌界 ■■■■■■ (170)
【花売娘】皆で考えるひばりの○○○【佐渡情話】 (141)
演歌百撰 (104)
★☆マツケンサンバのメジャー発売を希望する人→ (176)
中澤ゆうこ (153)
--log55.com------------------
あんさんぶるスターズ!葬式会場part60
ミリオンライブシアターデイズ愚痴スレ234
アイドルマスターシャイニーカラーズ愚痴スレ14
アイドルマスタープリンセスコネクト愚痴スレ5648
【スタマイ】スタンドマイヒーローズ愚痴スレ5
シ羊画ドラマ同人周辺雑談スレ 54
アイドルマスターミリオンライブ! 雑談スレ12
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ95