1read 100read
2013年07月OS324: 000001☆TRON2chニュース+板ログ転載スレ@N速N+東+等+群 (106)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
どうすればフリーズしなくなるの?おしえてください (158)
G.U.N.D.A.M (135)
インターネット専用OS≪Web OS≫を妄想するスレ (162)
BeOSからそれ以外の何かへの移転スレ (153)
セブンイレブンの新端末のOS (132)
W2kが安定しない (195)
000001☆TRON2chニュース+板ログ転載スレ@N速N+東+等+群
1 :2007/08/23 〜 最終レス :2012/09/05 TRON主題のニュースが立ったら、こちらに>>1-の記事全文と要所レスを移植してください。 例 [ニュース速報+]【教育】TRON教材開発へ http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1064/1064276615.html 1 名前: ◆Pi.Chimee. @kannaφ ★ :03/09/23 09:23 ID:??? 高知新聞 (http://www.kochinews.co.jp/) 「どこでもコンピューター」と呼ばれるユビキタス社会で活用が期待される国産の基本ソフト(OS)、 TRON(トロン)。ところが、TRONについて学べる態勢が未整備なことから、高知コンピュータ専門 学校(高知市本宮町、氏原憲二理事長)を中心に全国の専門学校6校が連携、全国初のトロン教 育用の教材づくりに乗り出した。本年度末までに教育プログラムやトロンが動作するコンピューター 基板を開発する。 トロンは1984年に現東京大大学院教授の坂村健氏が開発し、設計や仕様を無償で公開。 搭載の自由を認めたことから、家電や携帯電話、自動車のシステムに組み込まれるなど、世界 で使用実績ナンバーワンのOS。現在、ユビキタス環境に特化したシステム開発が進められている。 教材づくりは文部科学省の委託(事業費1890万円)で、同校とともに呼び掛け役となったコン ピュータ日本学院(大阪市)と、東北電子専門学校(仙台市)、大阪工業技術専門学校(大阪市)、 名古屋工学院専門学校(名古屋市)、静岡産業技術専門学校(静岡市)が参加。 各校とコンピューター関連企業、宮城県、近畿経済産業局などで19人の実施委員会を組織。 今夏から教育プログラムや教科書、基板を開発する「開発グループ」と、トロンの実態調査、認定 制度の検討などを行う「調査・研修グループ」に分かれて作業を進めている。 実施委員長を務める氏原理事長は「トロンは今後あらゆる所で使われ、人材も必要なのに適当 な教材がない。地方でもこうした先端技術に取り組むことで、専門学校の地位向上にもつなげたい 」と強調する。 http://www.kochinews.co.jp/0309/030923headline10.htm#shimen10
2 : [ニュース速報+]【技術】車制御に「日の丸OS」開発へ 経済産業省と自動車メーカー10社、先行の欧州勢に対抗 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185672455/ 1 :依頼4@試されるだいちっちφ ★:2007/07/29(日) 10:27:35 ID:???0 ★車制御に「日の丸OS」開発へ、先行の欧州勢に対抗 経済産業省は28日、自動車メーカー10社と共同で、自動車のエンジンなどを動かす 電子制御装置に組み入れる「基本ソフトウエア(OS)」の開発に乗り出す方針を決めた。 週明けにも発表する。 パソコンのOSは米マイクロソフトの「ウィンドウズ」が世界を制覇しているが、自動車 では欧州勢が先行している。これまで日本企業はそれぞれが独自開発に取り組んで きたが、共同開発で、一気に世界標準を狙う。 トヨタ自動車、日産自動車、ホンダなどの主要自動車メーカーや部品、電機メーカーが 参加する自動車用ソフト開発の共同事業体「JasPar(ジャスパー)」に、経産省が開発を 委託する。来年度予算の概算要求に十数億円程度の委託費を盛り込む方針だ。 2009年度には、試作品を完成させ、5〜10年後の実用化を目指す。 自動車には、エンジンの燃料噴射の制御を始め、ブレーキ、エアバッグ、パワーステア リング、パワーウインドーなどで多数の電子制御装置が使われている。OSはその装置を 動かすための基本的なソフトだ。 現在、世界最大手の自動車部品メーカー、独ボッシュの自動車用OS「オーゼック」が、 世界市場の約7割を占め、自動車版の「ウィンドウズ」になりつつある。さらに、BMWや ダイムラー・クライスラーなど欧州勢は共同で、次世代OSの開発に取り組んでおり、 08年には試作品が完成する見込みだ。
3 : 一台の自動車に搭載する電子制御装置の数は1980年代は5個程度だったが、現在 では30個を超えており、一部高級車では100個を超える。自動車の製造原価の2割程度 が電子・電気部品で、エンジンとモーターの切り替えなど複雑な制御が必要なハイブリッド 車では5割近くに達する。世界の自動車は約9億台にのぼり、仮に自動車用OSの標準を 日本が握れば、これに適合する部品や応用ソフトなどで商機は飛躍的に拡大すると期待 されている。 (2007年7月29日3時0分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070729i101.htm 画像(依頼者の方からご提供いただきました) ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up6625.jpg
4 : 2 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2007/08/22(水) 14:50:57 トロンスレ乱立中
5 : 4 :腐珍:2007/07/29(日) 10:29:15 ID:WWZfRiOh0 トロンの二の舞いにならなければいいのだが・・・・。 17 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:33:29 ID:CBxFs3kh0 >>4 世界のさんぶのいちが日本車だから期待できる 33 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:38:50 ID:Uk2vIQGn0 っていうか、今頃こんな開発だのなんだの話がでてんのか? まったくおめでたい国だな。ハードウェア馬鹿の典型だな日本は。 で、自分の国のTronをすっかり忘れている馬鹿トヨタ。おまえ、数年 前、開発するための装置でTron使っていたの忘れたのか? で、今頃開発とかぬかしているww ソフトウェア後進国らしい遅れ っぷりだな。東芝は仲間に入れないのか?おまえら屑ハードウェア 企業どもよりよっぽど精通しているぞ。 45 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:48:59 ID:2xv+z1oc0 >>14 このプロジェクトが何をもってして自動車と定義つけているか不明だが タイヤが付いて公道を走行する車両を作っている日本の企業は、これだけ有る トヨタ、ヤマハ、ダイハツ、日野 日産、日産ディーゼル ホンダ マツダ 三菱、三菱ふそう スバル スズキ 光岡
6 : 64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:55:28 ID:Uk2vIQGn0 >>47 君のような歴史の浅い素人が口をはさむなよ。 >>48 わかってないでしょ。特に自動車メーカーw で、自分で燃料噴射タイミング 制御のソフトウェア書いて失敗したメーカーや、電気とエンジンの切り替えの タイミングを制御するソフトウェア書いて、見事に数十万台のリコール出した あほ企業がいたね。どことは言わないがww ソフトウェアをハードのおまけ程度に考えているような連中に世界の車のコア であるソフトウェアの覇権を握るなど、夢物語もいいところ 111 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:15:38 ID:96+f/1hc0 Windowsとウィルスソフトで立ち上げるだけで5分ぐらいかかる。 おれのPCが悪いのか。 133 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:25:06 ID:NMc3tWmS0 日の丸OSね。 いいと思うよ。 そもそも日本のメーカーが自分の所で採用すると言ってるんだから 世界規格うんぬん関係ない。 そもそも自国の車のOSは自国で開発しないと 車の情報もれちゃうだろ。 あたりまえ。 まぁ税金使用の理由づけというのはわかる。 135 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:25:29 ID:eKREoqFK0 ディスカバリー・チャンネルのフューチャー・カーを見て、自動車のソフトウェアの重要性を知った
7 : 154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:36:58 ID:tzKbCNs00 普通にトロン使ってんだろうに なにを今更 168 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:44:54 ID:tzKbCNs00 そもそもなんでこんなに叩かれてんの? トロンっちゅー国産OSがすでに導入されとるのに もしかし、車にウィンドウズ使っているとでも思ってたの? これだから三国人は困るよな 意味不明の主張を繰り返す、ほんと2チョンもつかえないよお 169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:45:23 ID:3+1Q3ZaP0 ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003180600/ ttp://www.kumikomi.net/i/news/2006/04/03_01.html ttp://www.toppers.jp/osek-os.html 188 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:56:31 ID:FHrZSGEQ0 >>185 ワロタww つうか本気で作るのならこういうことは隠れてやるもんだろ。 やりますううううう!って宣言したら取り潰しにかかるに決まってる
8 : 210 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:16:15 ID:8QhxDuFx0 >>1 > これまで日本企業はそれぞれが独自開発に取り組んできたが、 予想通り勘違いしてる奴が大量にわいているが、今まで各社で個別のOSを 使っていたのを、国内の企業については共通化しましょうってだけの話。 あわよく、それが世界的に業界標準になったらいいなって言ってるだけ。 233 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:28:55 ID:N0LnQfH0O あれ?トヨタはトロンじゃなかった?
9 : 2003年[ニュース速報+]【技術】ミカン大の「極小」パソコン開発…CPU・OSは純国産(画像あり) http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1071/1071046145.html 2003年[ニュース速報+]【教育】TRON教材開発へ http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1064/1064276615.html 2003年[ニュース速報+]カーナビのOSはトロンなんかよりもやっぱウィンドウズだよね[04/25] http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1051/10512/1051231453.html 2003年[ビジネスnews+]【規格】ネット家電OS、リナックスかトロンで 官民で規格統一 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1048/10488/1048806561.html 2003年[ニュース速報+]【IT】ネット家電OS、脱ウィンドウズ リナックスかトロンで 官民で規格統一 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1048/10487/1048789138.html 2002年[ニュース速報+]【科学】世界中のあらゆるモノにIDを、「ユビキタスISセンター」設立へ―東大・坂村教授 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1039/10396/1039611453.html 2002年[ニュース速報+]デジタル家電のソフト統一・TRON(トロン)採用=NECなど22社[020623] http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10247/1024797870.html 2002年[ニュース速報+]【PC】OS「超漢字4」、エスペラント語対応 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10244/1024438876.html 2002年[ニュース速報+]【IT】トロンは最初から死に体だった?「日の丸OS」の失敗 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10243/1024369865.html 2002年[ニュース速報+]【IT】坂村東大教授がトロンで大臣表彰―「あの時、せめて邪魔しないで欲しかった」 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1023/10232/1023201516.html 2003年[美人ニュース+]【祝】春の紫綬褒章に十朱幸代、原田芳雄、「失楽園」の渡辺淳一などが授賞 http://mimizun.com/2chlog/mnewsplus/news2.2ch.net/mnewsplus/kako/1051/10514/1051479868.html
10 : 2003年[ニュース速報+]【褒章】春の褒章810人受章=女優の十朱さん、小説家渡辺さんら http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1051/10514/1051479710.html 2003年[ビジネスnews+]【製造】ICタグ用チップの製造コストを数十分の一に−日立 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1045/10451/1045192157.html 2002年[ニュース速報+]【技術】多機能携帯電話を共同開発−NTTドコモと東大 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10404/1040483057.html 2002年[ニュース速報+]【IT】「デジタル家電にはWindows使うな。使ったら(日本は)勝てない」―経産省室長が講演で見解 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10404/1040411228.html 2002年[ニュース速報+]【IT】デジタル家電にWindows使ったら日本は負け★2 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10404/1040445267.html 2003年[ビジネスnews+]【規格】ネット家電OS、リナックスかトロンで 官民で規格統一 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1048/10488/1048806561.html 2003年[ニュース速報+]【IT】ネット家電OS、脱ウィンドウズ リナックスかトロンで 官民で規格統一 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1048/10487/1048789138.html 2003年[ビジネスnews+]【製造】ICタグ用チップの製造コストを数十分の一に−日立 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1045/10451/1045192157.html
11 : 2003年[ニュース速報+]【技術】ミカン大の「極小」パソコン開発…CPU・OSは純国産(画像あり) http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1071/1071046145.html 1 名前:☆ばぐ太☆φ ★ :03/12/10 17:49 ID:??? ★ミカン並み「極小」パソコン開発 CPU・OSは純国産 ・国産OS(基本ソフト)「トロン」用のソフトウエアなどを販売するベンチャー 企業が、ミカンほどの大きさで重さ165グラムの小型パソコンを開発した。 パソコン本体のみだが、パソコンの画面やキーボード、マウスをつなげば、 文書作成やインターネットの閲覧など一通りのことができる。OSをはじめ、 パソコンを制御する半導体CPU(中央演算処理装置)などすべてが純国産だ。 開発したのは「パーソナルメディア」で、04年3月末までに発売する。価格は 20万円を切る見込み。 トロンを情報家電用に改良する共同組織「T―エンジン・フォーラム」で標準化 した基板をもとに、1辺5センチの立方体に収めた。CPUはNECの半導体子 会社、NECエレクトロニクス製。無線LANやメモリーカードなどが使用でき、 トロン対応のワープロやメールソフトなども載る。 反応が速いトロンの特長が生きる、工場の生産ラインの管理など産業用 パソコンとしての需要を見込む。置き場所を取らないうえ、HDD(ハードディスク 駆動装置)や冷却ファンなどがないため壊れにくい。資料データを持ち歩く ビジネスマン用としても利用できるとみている。 http://www.asahi.com/business/update/1210/043.html ※画像URL:http://www.asahi.com/business/update/1210/images/biz1210003.jpg
12 : 【技術】ミカン大の「極小」パソコン開発…CPU・OSは純国産(画像あり) http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1071/1071046145.html 531 名前:名無しさん@4周年 :03/12/11 04:58 ID:FRJpQlHT トロン使ったことあるよ、Windowsとデュアルブートにしてね。 軽い軽い。その代わり、当時は、GUIじゃなかったので操作が難しかった。 マックのエイリアスみたいなのをどんどん作って、そこから文書とかを起動する。 いろんなジャンルに分けて、そのジャンルで管理ができる。当時からメールに動画を入れて 送信できた。速さ軽さは確かにあるが、遊び心はゼロだし、なんかお役所の文書管理みたい な感じだね。
13 : 531 名前:名無しさん@4周年 :03/12/11 04:58 ID:FRJpQlHT トロン使ったことあるよ、Windowsとデュアルブートにしてね。 軽い軽い。その代わり、当時は、GUIじゃなかったので操作が難しかった。 マックのエイリアスみたいなのをどんどん作って、そこから文書とかを起動する。 いろんなジャンルに分けて、そのジャンルで管理ができる。当時からメールに動画を入れて 送信できた。速さ軽さは確かにあるが、遊び心はゼロだし、なんかお役所の文書管理みたい な感じだね。 653 名前:名無しさん@4周年 :03/12/12 02:27 ID:z2j4T9Zz >>638 ,650 貿易戦争当時の脱TRONの流れの中で唯一BTRONに留まった根性をたたえたい。
14 : 【教育】TRON教材開発へ http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news5.2ch.net/newsplus/oyster/1064/1064276615.html 1 名前: ◆Pi.Chimee. @kannaφ ★ :03/09/23 09:23 ID:??? 高知新聞 (http://www.kochinews.co.jp/) 「どこでもコンピューター」と呼ばれるユビキタス社会で活用が期待される国産の基本ソフト(OS)、 TRON(トロン)。ところが、TRONについて学べる態勢が未整備なことから、高知コンピュータ専門 学校(高知市本宮町、氏原憲二理事長)を中心に全国の専門学校6校が連携、全国初のトロン教 育用の教材づくりに乗り出した。本年度末までに教育プログラムやトロンが動作するコンピューター 基板を開発する。 トロンは1984年に現東京大大学院教授の坂村健氏が開発し、設計や仕様を無償で公開。 搭載の自由を認めたことから、家電や携帯電話、自動車のシステムに組み込まれるなど、世界 で使用実績ナンバーワンのOS。現在、ユビキタス環境に特化したシステム開発が進められている。 教材づくりは文部科学省の委託(事業費1890万円)で、同校とともに呼び掛け役となったコン ピュータ日本学院(大阪市)と、東北電子専門学校(仙台市)、大阪工業技術専門学校(大阪市)、 名古屋工学院専門学校(名古屋市)、静岡産業技術専門学校(静岡市)が参加。 各校とコンピューター関連企業、宮城県、近畿経済産業局などで19人の実施委員会を組織。 今夏から教育プログラムや教科書、基板を開発する「開発グループ」と、トロンの実態調査、認定 制度の検討などを行う「調査・研修グループ」に分かれて作業を進めている。 実施委員長を務める氏原理事長は「トロンは今後あらゆる所で使われ、人材も必要なのに適当 な教材がない。地方でもこうした先端技術に取り組むことで、専門学校の地位向上にもつなげたい 」と強調する。 http://www.kochinews.co.jp/0309/030923headline10.htm#shimen10
15 : 2003年[ニュース速報+]カーナビのOSはトロンなんかよりもやっぱウィンドウズだよね[04/25] http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1051/10512/1051231453.html 1 名前: ◆CAMEL/KnNc @キャメルφ ★ :03/04/25 09:44 ID:??? マイクロソフトが車載端末の新ソフト発表 マイクロソフトは24日、カーナビゲーションなど車載情報端末の最新版ソフトを発表した。基本 ソフト(OS)のウィンドウズCEを基礎に、インターネット閲覧や音声認識ソフトが組み込まれて いる。これまでカーナビのOSは、大半が国産のトロン。パソコンのOSで主流のウィンドウズに トロンが挑んだ時とは逆の展開を見せ始めている。 (>>2 に続く) http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200304240250.html 2 名前: ◆CAMEL/KnNc @キャメルφ ★ :03/04/25 09:44 ID:??? (>>1 の続き) 新ソフトの「ウィンドウズ・オートモーティブ4.2」は、旧版の「3.5」から1年4カ月ぶりの改訂 になる。 同社は98年から車載端末用ソフトを発売しているが、OSの設計図に当たるソースコードを 非公開にしてきたこともあり、普及は進まなかった。代わりに、コードを無償で公開し、設計も 簡略なトロンが主流を占めてきた。 それでも、最近はカーナビの機能を充実させるために、ウィンドウズを選ぶメーカーも現れて いる。トヨタ自動車が昨年10月に発売した情報通信端末の「G−BOOK」、昨年12月にクラリ オンが発売した車載パソコン「カディアス」に採用された。新ソフト「4.2」からはソースコードも 公開し、さらに採用メーカーの拡大を狙う。 カーナビはインターネットと接続するなど機能が高度化している。マイクロソフトは、新ソフト を軸に開発手法を標準化し、コストを抑える利点を強調。「国内11メーカーが、新ソフトでの開 発を決めている。05年ごろにはカーナビの50%は、ウィンドウズになる」と意気込んでいる。 (2003/04/24) http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200304240250.html
16 : 2003年[ビジネスnews+]【規格】ネット家電OS、リナックスかトロンで 官民で規格統一 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1048/10488/1048806561.html 1 名前: ◆HONYAt6X6Y @潰れかかった本屋さんφ ★ :03/03/28 08:09 ID:??? インターネットを活用するテレビや冷蔵庫などの「情報家電」について、経済産業省と 電機業界が官民一体で、07年までに規格統一を目指すことになった。基本ソフト (OS)には、米マイクロソフト社の「ウィンドウズ」に対抗し急成長している 「リナックス」か、日本の純国産ソフト「トロン」を採用する。米マ社に依存すること なく、日本が次世代の情報家電製品で主導権を握る狙いだ。 家電メーカー代表や大学教授らでつくる同省の研究会が28日、方針を盛り込んだ「基本 戦略報告書」をまとめる。これまで、ネットを通じて情報家電を接続するための共通した 通信方式などはなかった。 リナックスは心臓部にあたるプログラムの設計図(ソースコード)が無償公開されるなど パソコンなどで圧倒的なシェアを持つマ社のウィンドウズを脅かすOSに成長している。 「日の丸ソフト」のトロンと同様に、安価で安全性が高いと見込まれている。官民一体の 戦略は、ネット家電への参入を目指すマ社を強く意識したものといえる。 戦略では、情報家電の普及に向けて、個人認証や課金の方法など、規格統一すべき28 項目を決める。計画を推進するため、官民に消費者も加えた組織を早急に立ち上げる 予定だ。情報家電は、ネット常時接続のブロードバンド(高速大容量)通信の普及に ともない、テレビ、ビデオなどのR機器や冷蔵庫、電子レンジなど白物家電品にまで 広がることが期待されている。 引用 http://www.asahi.com/business/update/0328/019.html トロン協会ホームページ http://www.assoc.tron.org/ 2 名前: ◆HONYAt6X6Y @潰れかかった本屋さんφ ★ :03/03/28 08:11 ID:??? 【MSをどうしても外したい。】 家電の種類にもよるかも。
17 : 2003年[ニュース速報+]【IT】ネット家電OS、脱ウィンドウズ リナックスかトロンで 官民で規格統一 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1048/10487/1048789138.html 1 名前:ゆかりんφ ★ :03/03/28 03:18 ID:??? インターネットを活用するテレビや冷蔵庫などの「情報家電」について、経済産業省と電機業界が 官民一体で、07年までに規格統一を目指すことになった。 基本ソフト(OS)には、米マイクロソフト社の「ウィンドウズ」に対抗し急成長している「リナックス」か、 日本の純国産ソフト「トロン」を採用する。米マ社に依存することなく、日本が次世代の情報家電製品で 主導権を握る狙いだ。 家電メーカー代表や大学教授らでつくる同省の研究会が28日、方針を盛り込んだ「基本戦略報告書」 をまとめる。これまで、ネットを通じて情報家電を接続するための共通した通信方式などはなかった。 リナックスは心臓部にあたるプログラムの設計図(ソースコード)が無償公開されるなど、 パソコンなどで圧倒的なシェアを持つマ社のウィンドウズを脅かすOSに成長している。 「日の丸ソフト」のトロンと同様に、安価で安全性が高いと見込まれている。官民一体の戦略は、 ネット家電への参入を目指すマ社を強く意識したものといえる。 戦略では、情報家電の普及に向けて、個人認証や課金の方法など、規格統一すべき28項目を決める。 計画を推進するため、官民に消費者も加えた組織を早急に立ち上げる予定だ。 情報家電は、ネット常時接続のブロードバンド(高速大容量)通信の普及にともない、 テレビ、ビデオなどのR機器や冷蔵庫、電子レンジなど白物家電品にまで広がることが期待されている。 記事の引用元:http://www.asahi.com/business/update/0328/019.html
18 : 2002年[ニュース速報+]【科学】世界中のあらゆるモノにIDを、「ユビキタスISセンター」設立へ―東大・坂村教授 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1039/10396/1039611453.html 1 名前: ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★ :02/12/11 21:57 ID:??? 国産基本ソフト「トロン」を中心にしたプロジェクトを進めている坂村健・東京大 教授は11日、世界中のあらゆるモノにID番号を付与することを目指す「ユビキタス IDセンター」を来春にも設立すると発表した。身の回りのモノにIDを記録した電子 タグを付けて、常にコンピューターで認識できる「ユビキタス(いつでも、どこでも)」 社会の実現を目指す。 工業製品や食品、衣料品、ソフトウエアなどすべてのモノに、個別の番号を 割り当て、超小型ICチップに記録して識別する仕組み。128ビットの情報データ量を 利用するため、兆の上の「京」の単位の数を割り当てられ、今後、数万年は対応 できるという。 ユビキタスIDが普及すれば、ネットワークを介して今どこに何があるかを瞬時に 把握したり、製品情報の参照が容易になる。例えば、外出先からネットで自宅の 冷蔵庫の中身を確認したり、薬のビンに埋め込んだICチップによって、飲み合わせ の判断を自動で行うなどの利用が想定されている。 (中略) ユビキタスIDセンターは、トロンプロジェクトの一環として設立する。 (以上、2002年12月11日の毎日インタラクティブより一部引用―全文は引用元を参照) 引用元: http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200212/11/1.html
19 : 2002年[ニュース速報+]デジタル家電のソフト統一・TRON(トロン)採用=NECなど22社[020623] http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10247/1024797870.html 1 名前: ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★ :02/06/23 11:04 ID:??? NECなど22社、デジタル家電のソフト統一 NEC、日立製作所など情報・電機大手は次世代のデジタル家電の 情報処理に使う半導体や関連ソフトを共同開発する。基本ソフト(OS)には 小型化しやすい国産の無償ソフト「TRON(トロン)」を採用。開発費を削減し 製品の低価格化につなげる。ネット端末の主役と期待されるデジタル家電の 心臓部を独自開発し、世界市場で主導権を握る。 (略) ---- ※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。 ※原典記事:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020623CAHI0352122.html ※日本経済新聞社のNIKKEI NET(http://www.nikkei.co.jp/ )2002/06/23配信 ◇プロジェクト参加 ・NECや日立のほか、松下電器産業グループのソフト会社ピンチェンジ(東京・品川) ・富士通、NTTドコモなど国内の主要な情報技術(IT)関連企業 ・ソフト開発会社22社 ・トロンを開発・提唱した坂村健東京大学教授が会長 ---- ※スレ立て依頼:http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024639666/590
20 : 2002年[ニュース速報+]【PC】OS「超漢字4」、エスペラント語対応 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10244/1024438876.html 1 名前:レコバφ ★ :02/06/19 07:21 ID:??? パーソナルメディア(本社:東京都品川区)は2002年6月18日、同社のBTRON仕様 OS「超漢字4」の英語対応キットとエスペラント語対応キットを発表した。 6月19日から同社のWebサイトで無料配布する。超漢字4のユーザーは同キットを 利用することで、超漢字4のメニューやメッセージを英語またはエスペラント語で 表示させることが可能となる。 超漢字4は日本語や中国語はもちろん、ラテン、ギリシア、ベンガル、ヘブライ などを含む17万以上の文字・漢字が扱え、人文科学系の研究者などに利用者が多い。 ※以上記事引用。全文はリンク先参照してください。 http://arena.nikkeibp.co.jp/pg/wpc/wcs/leaf?CID=onair/biztech/arena/191598 対応してどうする!?って一瞬だけ思いますた。。
21 : 2002年[ニュース速報+]【IT】トロンは最初から死に体だった?「日の丸OS」の失敗 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10243/1024369865.html 【IT】トロンは最初から死に体だった?「日の丸OS」の失敗 1 名前:電子レンジ〜@ゴンφ ★ :02/06/18 12:11 ID:??? ホットワイヤードより一部抜粋 http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020618/textonly.html 最近、ユビキタス(遍在的)という言葉がもてはやされている。 「情報家電がネットワークでつながる」という意味で、最新の流行語だと思っている人も いるようだが、ubiquitous computingというのは1980年代からゼロックスのマーク・ワイザー が提唱してきた概念である。日本でも同じころ、坂村健氏(東大教授)が「どこでもコンピュータ」 と訳し、すべてのコンピュータをつなぐ「TRON計画」を提唱したが、失敗に終わった。 TRONは「日本発の国際標準」になるはずだったのに、その脅威を恐れた米国通商代表部(USTR)が 1989年、スーパー301条による対日制裁リストにあげてつぶした――という民間伝承がメディアには 定期的に登場するが、これは嘘である。私は当時、1年近くTRONの仕事を手伝わされたが、TRONは 脅威どころか当時すでに「死に体」だったのである。 1980年代初めに工業用の組み込みシステムとして成功したITRONの設計思想をパソコン用(BTRON)や 通信用(CTRON)などに拡張し、すべての機器をネットワークで結ぼうというのがTRON計画だった。 坂村氏のセールストークに通産省(当時)が乗せられて「日の丸OS」として推進しようと メーカーを引っ張り込んだが、まじめに開発する企業はなかった。 当時すでにMS-DOS(日本ではNECのPC-9800シリーズ)とインテルのCPU(中央演算装置)が 圧倒的なシェアを持っており、それと互換性のないOSやCPUをゼロから開発しても、 ビジネスとして成り立つはずがなかったからである。 続きでワイヤードで読んで下サイゾー。
22 : 2002年[ニュース速報+]【IT】坂村東大教授がトロンで大臣表彰―「あの時、せめて邪魔しないで欲しかった」 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news.2ch.net/newsplus/kako/1023/10232/1023201516.html 1 名前: ◆MUMUMU4w @むむむφ ★ :02/06/04 23:38 ID:??? ■いまごろトロンの総務相表彰 開発の坂村東大教授 「ここまで来るのに大変だった。ひどい目にあったから」。坂村健・東京大学大学院 情報学環教授(50)が3日、開発に取り組んできたコンピューターOS(基本ソフト)の 「トロン」が、「わが国の情報通信技術の進歩に多大の貢献をした」と総務大臣表彰を 受けた。 (中略) 構想発表時の1984年には「日の丸OS」と持てはやされながら、通商摩擦が激しく なる中で、米国から非関税障壁と名指しされる「言われなき非難」(坂村氏)を受けた。 米国の強硬姿勢に官僚も産業界もそっぽを向き、表舞台から葬られた経緯がある。 あれから10年以上が経過し、トロンOSは携帯電話に採用され、ウィンドウズより普及 している事実が今回の表彰につながった。坂村氏は「素直に喜びたい」と話しながら 「あの時、せめて邪魔しないで欲しかった」と無念さもにじんだ。 (以上、2002年6月4日の毎日インタラクティブより一部引用―全文は引用元を参照) 引用元: http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200206/04/11.html リクエスト: http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023142835/158
23 : 2003年[芸スポ速報+]【祝】春の紫綬褒章に十朱幸代、原田芳雄、「失楽園」の渡辺淳一などが授賞 http://mimizun.com/2chlog/mnewsplus/news2.2ch.net/mnewsplus/kako/1051/10514/1051479868.html 1 名前:冥土φ ★ :03/04/28 06:44 ID:??? 政府は28日付で、春の褒章の受章者810人を発表した。 女性は153人で、受章総数の18.9%を占め、春秋を通じて数、割合ともに最高となった。 29日に発令される。 学術・芸術分野を対象にした紫綬褒章は42人が受章する。 「化粧」「失楽園」などの作品で知られる直木賞作家の渡辺淳一さん(69)や、 「花いちもんめ」「悪女について」など映画や舞台で活躍し、 菊田一夫演劇大賞も受けている俳優の十朱幸代さん(60)らが選ばれる。 「100万回生きたねこ」「ねえ とうさん」などの作者で、 朝日新聞でエッセーを連載したこともある絵本作家の佐野洋子さん(64)、 過激な演奏スタイルで知られるジャズ・ピアニストの山下洋輔さん(61)、 自動車のエンジン制御や携帯電話などに使われる基本ソフト、トロン(TRON)の 研究をリードする東大教授の坂村健さん(51)も受章する。 長年一つの仕事に励み、「衆民の模範たるべき」人に贈られる黄綬褒章は279人(うち女性20人)、 民生委員や調停委員、保護司など社会に貢献した人に贈られる藍綬褒章は489人(同126人)が受章する。 引用元(受章者一覧あり) http://www.asahi.com/culture/update/0428/001.html
24 : 4 名前:冥土で逝く :03/04/28 06:49 ID:qssxy5AM 紫綬褒章を受章した主な有名人 俳優 十朱幸代(60) 俳優 原田芳雄(62) 小説家 渡辺淳一(69) 放送作家 市川森一(62) ジャズ演奏家 山下洋輔(61) 絵本作家 佐野洋子(64)…「100万回生きたねこ」などの作者 映画監督 木村大作(63) 作詞家 たかたかし(68) 作曲家 平尾昌晃(65) 東大教授 坂村健(51)…トロン(TRON)の研究をリード
25 : 2003年[ニュース速報+]【褒章】春の褒章810人受章=女優の十朱さん、小説家渡辺さんら http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1051/10514/1051479710.html 1 名前:( ´`ω´)φ ★ :03/04/28 06:41 ID:??? 春の褒章810人受章=女優の十朱さん、小説家渡辺さんら 政府は28日付で、春の褒章の受章者810人を発表した。 学術・芸術分野で功績のあった人に贈られる紫綬褒章は 女優の十朱幸代=本名小倉幸子=さん(60)、映画化された 「失楽園」などで知られる小説家の渡辺淳一さん(69)ら 42人(うち女性7人)が受章した。29日に発令される。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030428-00000039-jij-pol
26 : 2003年[ビジネスnews+]【製造】ICタグ用チップの製造コストを数十分の一に−日立 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1045/10451/1045192157.html 1 名前:パクス・ロマーナφ ★ :03/02/14 12:09 ID:??? 日立製作所はバーコードの代替として有望視されているICタグ(荷札)の 製造コストを数十分の一に削減する技術を開発した。同社製の世界最小 クラス(0.4ミリ角)のICタグ「ミューチップ」は1個50円前後で売られているが、 新技術を使えば、価格が大幅に下がる。 大きさも0.3ミリ角と一回り小さくなる。紙幣や入場券のほか、安価な日用品 へのICタグ普及に弾みがつく。 (以下略) 詳細は引用元 http://markets.nikkei.co.jp/news/tech/techCh.cfm?id=e000y70613&date=20030213&ref=1 これからICタグはどんどん普及していくでしょう。 ただ、数十分の一とは?10分の一?90分の一?
27 : 2002年[ニュース速報+]【技術】多機能携帯電話を共同開発−NTTドコモと東大 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10404/1040483057.html 1 名前:パクス・ロマーナφ ★ :02/12/22 00:04 ID:??? NTTドコモは東京大学の坂村健教授の研究室と共同で、電子マネーや 電子チケットなどを簡単にやり取りできる多機能携帯電話の基盤技術を 開発した。 インターネットなどに接続しなくても、直接、電子マネーなどを出し入れで きる。携帯電話を各種情報端末や財布代わりに使うための「本命技術」 (坂村教授)として、2年後の商品化を目指す。 NTTドコモのマルチメディア研究所(神奈川県横須賀市)と坂村研究室が 試作品を開発した。無線通信機能を備えた専用のICカードを携帯電話に 差し込むことで、多機能化する。同種の携帯電話同士や、坂村教授が 規格提案する無線ICタグ(荷札)などと各種情報を交換できる。 あて先や番号などを打ち込まなくても携帯電話本体を近づけるだけでよく、 音声通話、ネット接続に続く携帯電話の利用法の業界標準を目指す。 引用元 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021221AT1D2005U20122002.html
28 : 2002年[ニュース速報+]【IT】「デジタル家電にはWindows使うな。使ったら(日本は)勝てない」―経産省室長が講演で見解 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10404/1040411228.html 1 名前: ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★ :02/12/21 04:07 ID:??? 経済産業省の福田秀敬・IT産業室長は2002年12月20日、パシフィコ横浜で開か れたイベント「オープンソースウェイ」で講演し、「デジタル家電がPC化してゆくという のは日本の競争力にとって最悪のシナリオだ」との見解を示した。また、政府として オープンソース技術やオープンソースのコミュニティを強力に支援したい考えで あることを明らかにした。 福田室長はデジタル家電の“PC化”を「強力なCPUとプロプライエタリ(特定 メーカーの)OS、それに支えられたアプリケーションという組み合わせになること」と 定義し、「これを崩すには、OSはLinuxやTRONなどのオープン系、半導体の部分は CPUに依存しないアーキテクチャにする必要がある。組み込み系にはLinuxを使って 欲しいと各メーカーへ強烈に言っている。はっきり言えばWindowsを使うな、 ということだ。そうしないと(日本は)勝てない」と強調した。 (後略) (以上、2002年12月21日のBizTech Newsより一部引用―全文は引用元を参照) 引用元: http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/223438 他にも引用元にはかなり強烈な発言が。でも微妙に的が外れてる気もする。
29 : 2002年[ニュース速報+]【IT】デジタル家電にWindows使ったら日本は負け★2 http://mimizun.com/2chlog/newsplus/news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10404/1040445267.html 1 名前:似非リーマンφ ★ :02/12/21 13:34 ID:??? 経済産業省の福田秀敬・IT産業室長は2002年12月20日、パシフィコ横浜で開かれた イベント「オープンソースウェイ」で講演し、「デジタル家電がPC化してゆくという のは日本の競争力にとって最悪のシナリオだ」との見解を示した。また、政府として オープンソース技術やオープンソースのコミュニティを強力に支援したい考えである ことを明らかにした。 福田室長はデジタル家電の“PC化”を「強力なCPUとプロプライエタリ(特定メーカー の)OS、それに支えられたアプリケーションという組み合わせになること」と定義し、 「これを崩すには、OSはLinuxやTRONなどのオープン系、半導体の部分はCPUに依存 しないアーキテクチャにする必要がある。組み込み系にはLinuxを使って欲しいと 各メーカーへ強烈に言っている。はっきり言えばWindowsを使うな、ということだ。 そうしないと(日本は)勝てない」と強調した。 記事全文:http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/223438 前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040411228/ ( ´D`)ノ< マックはいかが?
30 : 2003年[ビジネスnews+]【製造】ICタグ用チップの製造コストを数十分の一に−日立 http://mimizun.com/2chlog/bizplus/book.2ch.net/bizplus/kako/1045/10451/1045192157.html 1 名前:パクス・ロマーナφ ★ :03/02/14 12:09 ID:??? 日立製作所はバーコードの代替として有望視されているICタグ(荷札)の 製造コストを数十分の一に削減する技術を開発した。同社製の世界最小 クラス(0.4ミリ角)のICタグ「ミューチップ」は1個50円前後で売られているが、 新技術を使えば、価格が大幅に下がる。 大きさも0.3ミリ角と一回り小さくなる。紙幣や入場券のほか、安価な日用品 へのICタグ普及に弾みがつく。 (以下略) 詳細は引用元 http://markets.nikkei.co.jp/news/tech/techCh.cfm?id=e000y70613&date=20030213&ref=1 これからICタグはどんどん普及していくでしょう。 ただ、数十分の一とは?10分の一?90分の一?
31 : 「TRONニュース蒐集スレッド」 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1187867689/ の重複?
32 : >>31 コピペミス 「TRONニュース蒐集スレッド」 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1137633738/ の重複?
33 : いやこっちは+ニュース用だろ。
34 : ここはチラシの裏でも自分のホームページでもない アーカイブスレは不要
35 : B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖) 1B/V3体験版のご案内 http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe 1BV3体験版 http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7 「超漢字」を体験させてほしい http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html オープンギャラリー:1B/V3の環境 http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm オープンギャラリー:プラットフォームコーナ http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
36 : 烏はマッドサイエンティストだ。
37 : age
38 : 【資格】「トロン技術者認定試験」実施へ、目指すは、組み込み版TOEFL[07/12/07] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196999548/ 21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/07(金) 18:33:43 ID:xC2iW53V 組み込みソフトの詳しいこと知らないけど、 アプリケーション製作ではMSのVisualStudioが有名でとにかく簡単に製作できてしまう。 組み込みソフトの製作環境は?? まだアセンブラ言語?? C言語並みに効率のいい言語で製作できる環境にして、 Windowsのような「C言語のOSでC言語のアプリケーション製作」できるように、 「トロンのOSで簡単にトロンの組み込みソフト製作」できるようにして欲しい。願わくばアプリも。 アプリケーションもトロン!! Windowsは孤立してもうオワタ… を目指して欲しい。
39 : 組み込みネットレポート 実証実験が進むユビキタスID技術,障害物を避ける自律移動ロボットも ――TRONSHOW 2009 http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/01.html 北村 俊之 T-Engineフォーラムとトロン協会は,2008年12月10日〜12日,東京ミッドタウン(東京都港区)にて, T-EngineやユビキタスID技術に関する活動を紹介する技術展示会「TRONSHOW 2009」を開催した(写真1). 今回で25回目を迎える本展示会には,ユビキタス・コンピューティング(どこでもコンピュータ)環境の構築へのさまざまな提案を中心に, トロン・プロジェクトの成果が多数紹介されていた.現在はユビキタスID技術を用いた実証実験(食品トレーサビリティ, 物流センター,医薬品物流,観光ガイド,自律移動支援,衛星利用など)も進み, さまざまな分野への導入が始まりつつあるという. http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/p1.jpg [写真1] 会場受付の様子 東京ミッドタウン(東京都港区)にて開催された. なお,東京ミッドタウンの敷地内にはucodeマーカ(アクティブ・タグ)が埋め込まれており, このマーカを利用してアート作品を紹介するツアー「ユビキタス・アートツアー」が実用化されている. また,ユビキタス・コンピューティング環境によるハンディキャップ・サポートを考えるシンポジウム 「TRONイネーブルウェアシンポジウム(TEPS2009)」が併催された. 本シンポジウムでは,東京大学教授 坂村 健氏による基調講演 「ユビキタス・コンピューティングにおけるユニバーサルデザイン」や, ユビキタス情報社会におけるユニバーサル・デザインのガイドラインについて議論するパネル・セッションが行われた.
40 : ●障害物を自律回避しながら,目的地に到達する移動知能ロボット NECソフトは,芝浦工業大学,千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同研究を進めている 車椅子型の移動知能ロボットを展示した(写真2).本ロボットは,周囲に設置された ucode赤外線マーカ(赤外線でucodeを送信するアクティブ・タグ)を活用して現在の位置情報を取得し,目的地まで移動できる. また,ボディに装着されたセンサによって障害物を自律的に回避する. http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/p2.jpg [写真2] ucode赤外線マーカを利用して移動する知能ロボット ロボット本体には,ucode受信用のPDA(携帯情報端末)と2基のセンサ(1基で270度をカバーする)などが搭載されている. 障害物情報は,存在確率マップとして表現されており,それに基づいてロボットは経路生成を行っている. 処理を行うソフトウェアは,ロボット・システム開発用のソフトウェア基盤技術「RTミドルウェア」に準拠した RTコンポーネントとしてモジュール化されているので,RTミドルウェアを採用しているほかのロボットにも適用できるという. 現在,T-Kernel対応のRTミドルウェアを開発中であり,2009年3月までに発表する予定. 本プロジェクトは,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の 「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」の一つとして採択されている.
41 : ●マルチコアに対応したオンチップ・デバッギング・エミュレータ ルネサス テクノロジは,オンチップ・デバッギング・エミュレータ「E10A-USB」の マルチコア対応製品(HS0005KCU04H)を展示した(写真3). 本エミュレータは,SH-4Aマルチコア・マイコンとSH-2Aマルチコア・マイコンに対応している. 複数のCPUコアに対して同期実行,同期ブレーク,同期ステップが可能. ほかのCPUコアの実行を止めずに,特定のCPUコアに着目したデバッグを行える. また,同社のマルチコア用OS「HI7200/MP」などを認識してデバッグできる. http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/p3.jpg [写真3] ルネサス テクノロジのオンチップ・デバッギング・エミュレータ「E10A-USB(HS0005KCU04H)」 エミュレータは,マイコンに搭載されている専用のデバッグ・インターフェース(H-UDIとAUD)を経由してユーザ・システムに接続するので, 完成した製品に近い形態でデバッグを行える.なお,使用するデバイス・グループの選択はソフトウェアのインストール時に行い, 選択したデバイス・グループはその後変更することができない.最初に選択したデバイス・グループ以外を使用したい場合は, デバイス・グループ追加用のライセンス・ツールを購入する必要がある.
42 : ●x86用のT-Kernel評価パッケージを展示 パーソナルメディアは,x86プラットホーム用のリアルタイムOS「PMC T-Kernel/x86」の 評価用パッケージ「T-Kernel/x86評価キット」を展示した(写真4). 本パッケージは,OS本体のほか,T-Kernel用のミドルウェアやデバイス・ドライバ, 開発環境(EclipseのT-Kernel対応版である「Eclipse for PMC T-Kernel」)などを含んでいる. http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/p4.jpg [写真4] パーソナルメディアの「T-Kernel/x86評価キット」 本パッケージは,Intel Atomプロセッサなどx86系CPUを搭載したPC/AT互換ボード上で動作する. また,仮想化ソフトウェア「VMware Player 1.0.x/2.0.x」と組み合わせることにより, Windowsパソコン上でT-Kernel用組み込みソフトウェアの開発やデバッグを行える. ●産業用途向け,SH-4Aマイコン搭載の組み込みボード 日立超LSIシステムズは,SH-4Aマイコン(SH7764)を搭載した組み込みボード「MS7764BR01BWシリーズ」を展示した(写真5). 本ボードは,約2Kゲートが使用可能なPLD(Programmable Logic Device)を搭載している. 同社は,本ボードをベースとしたボードの設計や,アプリケーション・ソフトウェアの開発などといったカスタム・デザイン・サービスも行っているという. http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/p5.jpg [写真5] 日立超LSIシステムズの「MS7764BR01BWシリーズ」
43 : ●39万字の漢字表記を収録した文字フォント・セット,2009年に無償公開開始 東京大学大学院情報学環 坂村・越塚研究室は,日本や中国で用いられるさまざまな漢字表記を網羅的に収録した 文字フォント・セット「Tフォント」を展示した(写真6).本フォントはTrueTypeフォントの一種である. 多くの異字体や古代文献に登場する字体などを収録しており, それぞれの文字について明朝,ゴシックおよび楷書体の3書体を用意している. フォント・データの総数は39万字に及ぶ. http://www.kumikomi.net/article/report/2009/01tron/p6.jpg [写真6] 東京大学大学院情報学環 坂村・越塚研究室が展示した「Tフォント」 収録されている文字は,東京大学多国語処理研究会が制定した「GT文字セット」の文字や, 住民基本台帳に登録されている変体仮名, 『金文通釈』(白川 静著,平凡社)に出てくる金文文字など. 人名の表記については,本フォントで正確に表記できない人名がほとんど存在しないレベルに達しているとのことである. 異字体もすべて別個の文字として扱うため,アジア諸国で同じ漢字を用いる際に生じる表記の問題(CJK問題)も解消するという. 漢字のほかにも,変体仮名と呼ばれる派生かな文字や,マンガなどで用いられる濁点仮名も,1個の文字として扱うことが可能となっている. 対応OSは超漢字4,Windowsなど.2009年の早い時期に,第1期 236,025字の一般リリース(Webからの無償ダウンロード)を予定しているという.
44 : 転載厨復活かよ
45 : 手のひらに観光情報-きょうから実証実験 http://www.nara-np.co.jp/n_all/090120/all090120a.shtml http://www.nara-np.co.jp/n_all/090120/p090120.jpg 観光情報や移動経路の情報が得られるユビキタスコミュニケータ=19日、奈良市内 国土交通省近畿地方整備局と県は20日から2月8日まで、奈良公園などで、 携帯端末を使って観光案内や移動ルートなどの情報を提供する 「奈良自律移動支援プロジェクト」の実証実験を行う。 実験に先立ち、19日、マスコミ関係者向けの体験会があった。 同プロジェクトは平成22年の平城遷都1300年祭に向け、 観光地や広域的な移動経路の情報を提供することで、県観光の魅力向上を図るのが狙い。 実証実験はモニターを公募し、利用後のアンケート調査によって利用者の声を聞くのが目的で、今回で3回目。 今回の実験結果をもとに貸し出し台数の規模や料金などを検討し、来年1月からの実用化を目指す。 今回は奈良公園周辺だけだった実験エリアを西ノ京地域にも拡大。 携帯端末もこれまで実験を重ねてきた、画面を指で触れながら操作するユビキタスコミュニケータ(UC)に、携帯電話を加えた。 UCは目的地を設定すると最短経路が検索でき、案内に従って進むと、奈良公園周辺に設置された無線マーカ (同公園周辺約60カ所に設置)から送られる観光情報を音声と画像で見ることができる。 同端末は車いすの人や聴覚障害者、外国人(日・英・中・韓)にも対応している。 携帯電話では、衛星利用測位システム(GPS)機能を利用した現在地の地図や周辺の観光情報が取得できるほか、 現在地から西ノ京へ移動するバス停の場所や時刻表も検索できる。 また、奈良公園エリア内にいれば奈良の魅力を凝縮した番組放送も視聴できる。 モニター参加には事前申し込みが必要。貸し出し・返却は近鉄奈良駅と市観光センターで実施。 近鉄西の京駅では返却のみ受け付ける。モニター参加者には一部の寺社拝観の割引や奈良公園から西ノ京間のバス料金が無料になるなどの特典がある。 問い合わせは県交通環境課
46 : データテクノロジー株式会社 : データテクノロジー株式会社 2009年1月21日 組込みミドルウェアとμITRON-OSのバンドル販売を開始 : News2u.net http://www.news2u.net/NRR200942902.html 〜データテクノロジー、Centeミドルウェアパッケージをより導入しやすくするためにμITRON準拠OSを期間限定でバンドル販売〜 データテクノロジー株式会社(東京都・立川市/代表取締役:渡邊和彦、以下データテクノロジー)は、 日本国内で数多くの提供実績を持つ組込みミドルウェア製品「Cente(セント)ミドルウェアパッケージシリーズ」と、 2008年に新たなμITRON準拠OSとしてリリースされた、イー・フォース株式会社(東京都・中央区、以下イー・フォース)の リアルタイムOS製品「μC3(マイクロシーキューブ)」との、期間限定のバンドル販売を開始すると発表した。 ●背景と狙い● データテクノロジーが自社製品として提供している組込みミドルウェア製品「Centeミドルウェアパッケージ」は、 汎用のミドルウェアとして国内の数多くのセットメーカーなどに採用され、 これまでに、延べ900を超えるプロジェクトで使用されているソフトウェア製品である。
47 : データテクノロジーは、これまで組込みシステムの基本ソフトである “リアルタイムOS”に依存しないミドルウェア製品の開発を手掛けてきたが、 μITRONというリアルタイムOSの規格が組込みシステム開発を行うためのアーキテクチャとして非常に優れたものであることや、 同規格に対応したリアルタイムOSが日本国内の組込みシステム開発現場で幅広く受け入れられているものであることから、 μITRON-OS+Centeミドルウェアの組合せを“汎用組込みシステム開発のスタンダードプラットフォーム”と捉え、 新たな製品の提供を行っていく見込みである。 今回のバンドル販売は、これまでばらばらに提供されていたリアルタイムOSとミドルウェアを商品として統合し、 価格的にも大きなメリットを持たせたものである。本製品を使用することで、 メモリカードにデータを記録するような組込み機器のソフトウェア基盤や、 TCP/IPネットワーク機能を持つ組込み機器の通信基盤が素早くかつ安価に構築できることになる。 組込み機器の高機能化と開発の短期化が加速度的に進んでいくなか、データテクノロジーは、 今後もより安価で価値の高い製品の提供を行っていく予定だ。 ◆キャンペーン製品と価格は以下の通り。 ・Cente FileSystem プロジェクト限定ライセンス ・μC3 Standard プロジェクト限定ライセンス >合計価格¥1,500,000 バンドル価格¥998,000!! ・Cente TCP/IPv4 プロジェクト限定ライセンス ・μC3 Standard プロジェクト限定ライセンス >合計価格¥1,500,000 バンドル価格¥998,000!! ・Cente FileSystem プロジェクト限定ライセンス ・Cente TCP/IPv4 プロジェクト限定ライセンス ・μC3 Standard プロジェクト限定ライセンス >合計価格¥2,300,000 バンドル価格¥1,398,000!! ※表示は税抜き価格。 ※キャンペーン期間:2009年1月1日〜2009年6月30日までの半年間。
48 : T-Engine フォーラム、横浜市場で“アクティブタグ”実証実験を開始 - japan.internet.com Webテクノロジー http://japan.internet.com/webtech/20090130/6.html 坂村 健東京大学教授が会長を務める T-Engine フォーラム/ユビキタス ID センターは 2009年1月30日、イトーヨーカ堂、横浜市場センター、横浜丸中青果、横浜ロジスティクスサービスなどと共同で、 ユビキタス ID 技術による「アクティブタグを用いた通い容器ロケーション管理システム」の実証実験を開始する、と発表した。 実証期間は2月1日〜2月28日。 この実証実験は、農林水産省「平成20年度食品産業競争力強化対策事業食品流通効率化対策事業」の一環として実施される。 従来提案されてきた“パッシブタグ”による物流システムでは、一括検品による検品作業や、管理作業の効率向上が主眼とされていたが、 一括検品の際にパッシブタグを100%検出できない、という問題が指摘されていた。 一方“アクティブタグ”は電池内蔵の RFID タグで、通信距離は数十メートル、再送処理なども可能で、 確実に検出できると期待されている。また、温度計測が可能で、食品の品質管理にも貢献できる、と期待されている。 実証実験では、通い容器に内蔵した ucode アクティブタグが、卸売市場や物流センターに設置された基地局と定期的に通信、 その先に接続されている情報システムが、通い容器のロケーション(位置情報)を正確に把握する仕組みを実証する。
49 : Design News Japan | 日新システムズ、μITRON4.0対応のデバイスサーバー開発キットを発売 http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2009/02/o14nbe000001erzl.html 日新システムズは、米Lantronix社の組込用デバイスサーバー「MatchPort AR(マッチポート・エーアール)」に μITRON(マイクロアイトロン)準拠のOSを搭載したMatchPort AR開発環境「MatchPort AR開発キット」を発売した。 MatchPort ARは、CPU、メモリー、イーサネットチップなどのハードウエアや、リアルタイムOS、TCP/IPプロトコル、 セキュリティ対応Webサーバー、SNMPv2cなどのソフトウエアを組み込んだ、大きさ縦44.4×横44.4×厚さ10.4mmの デバイスサーバー。μITRONは、組み込みシステム向けリアルタイムOSの仕様である。 同キットは、MatchPort ARに独自のプログラムを搭載したい、過去のソフトウエア資産を活用したいという顧客のニーズに応えるため、 組み込み用途で多くの利用実績があるμITRONに準拠したリアルタイムOSを採用した。32ビットCPUと大容量メモリを搭載し、 大きなサイズのプログラムを高速に動作させることができる。顧客独自のプログラムなどを搭載し、電気機器などのデバイスを ネットワーク機器化することが可能となる。産業ロボットの制御や、情報家電のインターフェース、検品システムのインテリジェンス化などの用途がある。 MatchPort AR開発キットは、μITRON4.0対応リアルタイムOS、USNetPlus(TCP/IPプロトコルスタック)、USNetPlusSNMP (SNMPスタック)や、HTTPサーバー、FTPサーバー、Telnetサーバーなどのライブラリ、FTP、SMTP、POP3、NTPなどの クライアントライブラリ、MatchPort AR評価ボードから成る。
50 : 組み込みネットニュース 日新システムズ,組み込み用デバイス・サーバにμITRONを搭載したソフトウェア開発環境を発売 2009.2.3_01 http://www.kumikomi.net/article/news/2009/02/03_01.html 日新システムズは,米国Lantronix社の組み込み用デバイス・サーバ「MatchPort AR」に μITRONを搭載したソフトウェア開発環境「MatchPort AR開発キット」を発売した. 本開発キット使用すると,ネットワーク機能の追加が容易に行えるだけでなく, 幅広い分野において,効率的に組み込み機器を開発できるという. MatchPort ARの外形寸法は,44.4mm×44.4mm×10.4mmと小型で,その中にCPU,メモリ,Ethernetコントローラなどの ハードウェア,またソフトウェアとしてリアルタイムOS,TCP/IPプロトコル・スタック,セキュリティ対応Webサーバ,SNMPv2cなどを 組み込んだ. 本開発キットには,MatchPort AR評価キットのほか,LANケーブルやシリアルケーブル,ACアダプタが同梱されている. また,ソフトウェアとして,μITRON 4.0対応リアルタイムOSやUSNetPlus(TCP/IPスタック),USNetPlusSNMP(SNMPスタック),HTTPサーバ,FTPサーバやTelnetサーバなどのライブラリ,FTP,SMTP,POP3,NTPなどのクライアント・ライブラリが付属し, これらはMatchPort AR上でロイヤリティ・フリーで使用できる.
51 : ITRONとT-Kernelの間の移植性を改善へ,年内には成果を発表 ――ITRONオープンセミナー2003レポート http://www.kumikomi.net/article/report/2003/17itron/01.html 組み込みネット編集部 トロン協会は,2003年のITRON仕様検討グループの活動の一つとして,ITRONからT-Engine用OS「T-Kernel」への アプリケーション・ソフトウェアの移植性を改善するためのワーキング・グループを発足する.これは,6月24日に開かれたITRON仕様に 関する最近の活動内容を紹介するセミナ「ITRONの新しい展開 ITRONオープンセミナー2003」において発表された(写真1). T-Engineとは,ネットワークに接続する携帯情報機器などのシステム仕様やハードウェア仕様を規定する規格である. トロン・プロジェクトの一つとして仕様の策定が進められている.トロン協会はITRONとT-Kernelを競合するものとは言っていないが, 開発に携わる企業にとってはITRONとT-Kernelの間の移植性は気になるところ.移植性を検討する 「TRONポータビリティ検討ワーキング・グループ」は2003年4月に活動を開始した.技術資料の作成や 実践的なプログラムの移植テストを行い,2003年12月に開催されるトロン・プロジェクトのシンポジウム「TRONSHOW2004」にて発表する予定. http://www.kumikomi.net/article/report/2003/17itron/p1.jpg [写真1] 特別講演を行うトロン・プロジェクト リーダーの坂村 健氏 坂村氏は「ユビキタス時代のオープンリアルタイムOS」と題して講演した.近ごろ話題となっているLinux(UNIX)の著作権問題に触れ, 「Linuxがオープンだと言うが,著作権が複雑にからみあっている可能性があり,著作権フリーとは言えない. その点,すべて自分たちで開発したとわかっているトロンであれば安心して使える」とトロンの優位性を強調した. また,現在同氏が中心となって開発を進めているT-Engineプロジェクトについて説明した.
52 : ITRON仕様ではリアルタイムOSの仕様が定められているが,ITRON仕様OSの実装方法(ソース・コード)は 開発元によって異なっている.そのため,ITRON仕様OSに対応したアプリケーション・ソフトウェアの移植に手間がかかる, それぞれのITRON仕様OSで使えるソフトウェア部品の数が少ないなどの問題があった.また,共通に利用できる標準的な デバイス・ドライバが存在せず,ITRON仕様OSの利用者がそれぞれ制御プログラムを開発する必要があった. 今回の活動報告ではそのようなITRONの課題を解決するための方法として,標準デバイス・ドライバ・ガイドラインの策定や, オープン・ソースのITRON仕様OSを公開して開発・保守を行う団体「TOPPERSプロジェクト(NGO法人化申請済み)」の活動などが示された. ●標準デバイス・ドライバのサンプル・コードを今秋公開 トロン協会 ITRON仕様検討グループ 委員でエルミックシステム 執行役員の金田一 勉氏は,同グループが策定を行っているITRONの標準デバイス・ドライバ・ガイドラインについて発表した(写真2). http://www.kumikomi.net/article/report/2003/17itron/p2.jpg [写真2] 発表を行うトロン協会 ITRON仕様検討グループ 委員の金田一 勉氏 金田一氏は標準デバイス・ドライバ・ガイドラインの策定について発表した.まず,三つの主要なデバイス(シリアル・インターフェース,Ethernet,ストレージ)のOSに依存する機能部分(GDIC)のガイドラインを策定する. これまでのITRON仕様OSには,前述のように標準的なデバイス・ドライバが存在しなかった.ITRON仕様OSの利用者が カーネルのAPIを利用して,ハードウェアを制御するプログラム(デバイス・ドライバ)を作成していた.ITRONどうしの互換性がないため, それぞれ個別に開発する必要があった.またデバイスによっては固有のくせがあることや,ほかのCPUに移植する際に 書き直す必要があるなど,開発コストが高くなりがちだった.WindowsやLinuxなどの汎用OSでは標準的なデバイス・ドライバが 提供されており,OS利用者があらためて開発する必要はない.今回の策定にあたっては,ITRONにおいても 汎用OSと同様の利便性を持たせたいと考えたという.
53 : デバイス・ドライバの構造として,OSに依存する処理部分(GDIC:General Device Interface Component)と 依存しない処理部分(PDIC:Primitive Device Interface Component)を分け,ほかのOSへの移植が容易な構造にした(写真3). デバイスが異なる場合も,PDICを置き換えることによって移植が容易になる.また,それ以外のCPUやハードウェアに依存する 処理部分(SIL:System Interface Layer)を別途規定した.OS側では主にGDIC機能部分を開発し,PDICはデバイス・メーカが, SILはアプリケーション・プログラムの実装者が開発(または設定)することを想定している. http://www.kumikomi.net/article/report/2003/17itron/p3.jpg [写真3] デバイス・ドライバの構造 OSに依存する処理部分(GDIC:General Device Interface Component)と依存しない処理部分(PDIC:Primitive Device Interface Component),CPUやハードウェアに依存する処理部分(SIL:System Interface Layer)の三つに分けた. 現在は,シリアル・インターフェースとEthernet,ストレージ(ハード・ディスクなど)のGDICのガイドラインを策定中. シリアル・インターフェースについてはガイドラインとサンプル・コードがほぼ完成している.Ethernetとストレージについても 開発が終了した時点で公開する.2003年秋の公開を予定している. ●出荷後にモジュールを更新できるITRON仕様OSを開発 トロン協会 ITRON仕様検討グループ 幹事で名古屋大学大学院 情報科学研究科 教授の高田広章氏と エーアイコーポレーションは,製品出荷後にサーバからモジュールを更新できる機能(IDL:ITRON with Dynamic Loading)を持つ OSの開発状況について発表した(写真4).このOSは2003年2月に開発を完了しており,近日中(年内)にソース・コードなどの 大部分を無償で公開するという.ライセンス方式については,使用したことを報告する「レポートウェア」とする予定. http://www.kumikomi.net/article/report/2003/17itron/p4.jpg [写真4] 発表を行うトロン協会 ITRON仕様検討グループ 幹事の高田広章氏 高田氏はIDL開発プロジェクトの概要について説明した.
54 : モジュール更新のしくみは以下のようになる(写真5).同OS(クライアント)から,ネットワーク上のダウンロード用のサーバ (今回の開発ではLinuxを想定)に対して,入手したいモジュールのIDやバージョン番号を指定し,あわせてクライアントの メモリ・マップ情報も送信する.サーバは入手した情報を基に,空いているメモリ・マップを見つけてアドレス解決を行い, 生成したロード・モジュールを返す.クライアントは受信したモジュールを自身に組み込む. 本開発のポイントは,新しいモジュールのアドレス解決を行う機能(リンク機能)をサーバ側に配置したことにある. なお,セキュリティについては,本開発ではクライアントが信頼できるサーバにアクセスすることを前提としており, ネットワークが持つ各種のセキュリティ機能を利用することになる. http://www.kumikomi.net/article/report/2003/17itron/p6.jpg [写真5] モジュール更新のしくみ 新しいモジュールのアドレス解決(リンク機能)はサーバ側で行う. ●トロン協会が組み込み技術者向けの教科書を作成 トロン協会 トロン教育・普及グループ 主査で東京大学情報基盤センター YRPユビキタスネットワーキング研究所の越塚 登氏は, 組み込みソフトウェアの初心者向け教科書の作成について発表を行った(写真6).教科書の読者対象は 「物理学科・機械工学科など,コンピュータ・サイエンス以外の分野を専攻してきた理系の新入社員」. C言語によるプログラミング経験やOSの基本的な知識があることを想定している. [写真6] 発表を行うトロン協会 トロン教育・普及グループ 主査の越塚 登氏 現在,組み込みソフトウェアを開発している大手企業では,新入社員研修の一環として組み込みシステムやリアルタイム・システム についての研修を行っている.基本的な部分のカリキュラムは,これらとほぼ同様.同グループでは,この基本的な研修の部分を 代替できる教科書やセミナを提供していく.
55 : 教科書執筆にあたっては,特定のプロセッサや製品には依存しないような内容とした.ただしリアルタイムOSについては, ITRONの構造に沿った説明になっている.また,セミナ教材としても使えるように,スライド形式の資料として作成し,それぞれのスライドに説明をつけた. 作成した教科書は,基本的にはトロン協会(および会員各社)が開催するセミナの教材として使用する.現在,第1回目のセミナを 2003年7月23日に茨城県ひたちなか市で行う予定.同グループの成果物(教科書のディジタル・データも含む)は,まとまりしだい トロン協会のホームページで公開するという. 関連URL TOPPERSプロジェクトがボランティア活動から業界団体へ移行
56 : T-KernelとWindows CEをT-Engine上で並行実行 http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/01.html 独自ミドルウェアでT-KernelとWindows CEの共存を実現 ――TRONSHOW2005レポート 組み込みネット編集部 2004年12月7〜9日に,東京国際フォーラムにてTRONプロジェクトのシンポジウム「TRONSHOW2005」が開催された. トロン協会やT-Engineフォーラムの参加企業が,それぞれの開発成果を展示した.例えば,イーソルはT-KernelとWindows CEを 並行動作させるためのブリッジ・モジュール「TWister」のデモンストレーションを行った. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p1.jpg [写真1] TRONSHOW2005 東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された.
57 : ●T-KernelとWindows CEが一つのCPU上で並行動作 イーソルは,T-KernelとWindows CE 5.0を並行動作させるためのブリッジ・モジュール「TWister」のデモンストレーションを行った.TWisterはT-KernelのタスクとWindows CE 5.0のスレッドの優先度を管理してスケジューリングを行う.OS間相互の多重割り込みや 排他制御などにも対応している. T-Engineフォーラムと米国Microsoft社は,T-KernelとWindows CEをT-Engine上で共存させるための仕様策定および 技術開発に関して,2003年9月に提携を結んでいる.当時は,T-KernelとほかのOSを共存させるために, 「T-Bus」と呼ばれるミドルウェアを利用することを想定していた.しかし,2004年12月現在,T-Busはまだ構想段階で, 具体的な仕様などがまだ公開されていないもよう.一方,イーソルは今回のブリッジ・モジュールを独自に開発した. 同社は2003年11月にμITRON OSとWindows CEのハイブリッドOSを発表しているが,TWisterはその技術をベースに開発したという. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p2.jpg [写真2] TWisterのデモンストレーション(マイクロソフトのブースの展示) 画面の下側に表示しているのがT-Kernelのタスクによる表示であり,画面の上側に表示しているのがWindows CEのスレッドによる表示である. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/f1.gif [図1] TWisterの動作のイメージ図(イーソルの発表資料より) TWisterは,T-Kernel(イーソルが開発・提供したもの)とWindows CEが備えているhook関数を利用して割り込みの 調停やスケジューリングを行う.T-Kernelのhook関数はイーソルが組み込んだ.一方,Windows CEのhook関数は, Microoft社が2004年7月に発表したWindows CE 5.0から組み込まれている.
58 : ●nT-Engine,pT-Engineを利用した住宅を展示 T-Engineフォーラムは,有線/無線のセンサ・ネットワークを利用したモデル住宅「TRON電脳住宅」を展示した.人間は情報端末 「ユビキタス・コミュニケータ」を持ち歩くことにより,部屋のどの位置にいるかを住宅内のサーバに伝える.サーバはその位置に応じて, 電灯の点灯/消灯,ブラインドの開閉,エアコンやテレビのON/OFFなどを実行する.各機器には有線で接続された通信ボード 「nT-Engine」が付属している. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p3.jpg [写真3] 電脳住宅のデモンストレーション 住宅内に設置されたnT-Engineは赤外線を発しており,それをユビキタス・コミュニケータが受信すると,受信したことを無線LAN (IEEE802.11b)経由でサーバに伝える.サーバはその位置に応じてnT-Engineに適切な制御を行うように指示する. 例えば,ソファに座ると正面のテレビが点き,エアコンが作動する. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p4.jpg [写真4] さまざまな形状のnT-Engine T-EngineやμT-Engineはおもに開発や評価のためのボードという意味で,「開発プラットホーム」と呼ばれている.これに対して,nT-EngineとpT-Engineはそのまま実際の製品に組み込んで利用することから,「実行プラットホーム」と呼ばれている. 今回のデモンストレーションで利用したnT-EngineとpT-Engineは,YRPユビキタス・ネットワーキング研究所が試作した. YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は,nT-Engineに実装する通信プロトコルとして,UNP(Ubiquitous Network Protocol)を 規定している.UNPでは,物理層レベルの通信プロトコルとしてRS-485を採用している.UNPとnT-Engineの仕様はほぼ固まっており,2005年4月に公開される予定.
59 : また,ワインのびんやおもちゃなどに双方向無線機能を搭載した通信ボード「pT-Engine」を取り付けて,ユビキタス・コミュニケータと 双方向で通信するデモンストレーションを行った.ユビキタス・コミュニケータの画面上でリストから品物を選択すると,該当する品物に 取り付けられたpT-Engineの情報がユビキタス・コミュニケータ上に表示される.また,画面上の「探す」ボタンを押すと,pT-Engineの LEDが点滅する.LEDの点滅の代わりに音声を出力するようにもできるという. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p5.jpg [写真5] pT-Engineのデモンストレーション それぞれのおもちゃやびんなどにpT-Engineが取り付けられている.pT-Engineは電池を備えており,見通せる10m以内で双方向通信が可能. 現在試作しているpT-Engineの通信には,315MHz帯の微弱無線通信(アクティブ方式で双方向通信が可能)を利用している. また,UWB(Ultra Wide Band)通信の採用も検討している.なお,pT-Engineの仕様が確定するのはもう1〜2年ほど先になる予定. ●凸版印刷のRFIDタグを利用した点字ブロック 凸版印刷は,視覚障害者用の白杖と点字ブロックを使った経路誘導システムを展示した(写真6).点字ブロックにはRFIDタグが, 白杖の先端にはリーダ・アンテナが組み込まれている.利用者は,方向センサとタグ・リーダの付いた携帯情報端末(PDAなど)を 手に持つ.携帯情報端末で目的地を指定すると,RFIDタグが示す位置情報と方向センサの情報を参照しながら, 目的地に着くためにはどのように歩けばよいか(ここで右に曲がる,など)を音声でガイドする. 本システムは,国土交通省が中心となって実施している「自立的移動支援プロジェクト」に採用され,2004年度から2005年度に かけて,兵庫県神戸市で実証実験が行われている. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p6.jpg [写真6] 経路誘導システム 点字ブロックの表面のゴム部分に,RFIDタグを内蔵している.
60 : ●TRON上で2次元や3次元の地図を表示 パスコは,同社の地理情報表示ソフトウェアをユビキタス・コミュニケータやBTRON OS上で動作させるデモンストレーションを行った (写真7).2次元地図表示についてはすでに開発を終えている.また,開発中の3次元地図も展示した. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p7.jpg [写真7] ユビキタス・コミュニケータで航空地図を表示 街頭に設置された地図に取り付けられたRFIDタグにユビキタス・コミュニケータをかざすと,その地点の周囲の地図を表示する. 表示領域の拡大や移動が可能. ●T-Engineを電話機に搭載 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は,ユビキタス・コミュニケータの機能を搭載したPHS電話機「UC-Phone」を展示した. UC-Phoneはユビキタス・コミュニケータと同じようにRFIDリーダやバーコード・リーダを搭載している.ユビキタスIDセンターが認定した ucodeタグのIDを読み取って,ucodeが取り付けられた品物の情報をユビキタスIDセンターから取得することができる.UC-Phoneは PHSのPIAFS通信網を利用してUC-Phoneのゲートウェイ・サーバにアクセスし,そのサーバがユビキタスIDセンターと通信する. なお,同研究所は,PHS電話機だけでなく,携帯電話機にもユビキタス・コミュニケータの機能を搭載するための研究を行っている. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p8.jpg [写真8] UC-Phone UC-Phoneは,2004年12月に発表された.
61 : ●μT-Engineボードを利用してロボットを作製 三菱電機は,μT-Engine(M32104)を利用した家庭用ロボット「Maple」の試作機を展示した.留守番や監視のほか, アームを使った簡単な作業も行える.同社は,身の回りの手助けをするロボットという位置付けで,本ロボットを開発している. 動作制御ボードにはμT-Engineを採用した. http://www.kumikomi.net/article/report/2004/35tron/p9.jpg [写真9] 家庭用ロボット「Maple」の外観 動作制御ボード(μT-Engineボード)は,制御情報を伝達するためのマスタ・ボード(FPGAボード)に指令を与える. そして,マスタ・ボードが四肢のそれぞれに取り付けられたスレーブ・ボード(FPGAボード)に指令を伝え,手足の制御を行う. 過去の関連記事 ニュース:T-Engine上でT-KernelとWindows CE.NETが共存 http://www.kumikomi.net/article/news/2003/09/25_03.html レポート:μITRONとCE.NETを統合して動作させる環境が早くも登場 http://www.kumikomi.net/article/report/2003/32et03re/01.html 関連リンク マイクロソフトの発表資料(Windows CE 5.0 日本語版提供開始) http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2042 Windows CE 5.0のホームページ http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/ce50/
62 : T-Engineで開発されたIP電話や教育用端末を公開 ――TRONSHOW2003 http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/01.html T-Engineで開発されたIP電話や教育用端末を公開 ――TRONSHOW2003 組み込みネット編集部 2002年12月12日〜14日に,ラフォーレミュージアム六本木(東京都港区)において,トロン協会などが主催する 「第19回トロンプロジェクトシンポジウム TRONSHOW2003/TEPS2003」が開催された.2001年12月にトロン協会から発表された, 組み込み型コンピュータの開発プラットホーム(システム・アーキテクチャや開発環境)の規格である「T-Engine」に準拠した 開発用ボードや,T-Engineボードを利用して開発した製品が数多く展示されていた. http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/top.jpg
63 : ●富士通FR-VやARM920Tに対応したT-Engineボードが登場 横河ディジタルコンピュータは,富士通の2並列実行型VLIWアーキテクチャを採るFR-Vプロセッサ「MB93403」に対応した μT-Engine(家電機器向けのT-Engine)ボードを展示した(写真1).また,同社はARM920Tコア内蔵の米国Motorola社の DragonBall「MC9328MX1」と沖電気工学の「ML7101」のそれぞれに対応したT-Engineボードを2003年2月ごろに発売するという. 同社は,すでにARM720Tコア内蔵のセイコーエプソン製マイクロコントローラ「S1C38000」に対応したT-Engineボードを2002年11月から発売している. 開発ボードのほか,T-Engineボードと組み合わせて使用するICE(In-Circuit Emulator)「advicePLUS」やデバッガ 「microViEW-M」といった開発環境を提供している(写真2).microViEW-Mは,Windows 98/NT4.0/2000/XP上で稼動する. http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_01.jpg (a)富士通FR-Vプロセッサに対応したμT-Engineボード http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_01_a.jpg (b)Motorola社のMC9328MX1に対応したT-Engineボード [写真1] T-Engineボード 富士通FR-V対応のμT-Engineは2003年春ごろ発売される予定. http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_02.jpg [写真2] T-Engine対応ICE「advicePLUS」 展示されていたものはARMプロセッサ用のICE.
64 : ●T-EngineでMIDI通信 ヤマハは,インターネットを介してつながった複数の電子楽器を演奏するデモンストレーションを行った(写真3). 各楽器間でMIDI(音符データ・フォーマット)に従った演奏データをやり取りする.このとき,楽器間の同期をとるための 時刻制御やセッション管理を行う必要がある.本デモンストレーションでは,“Conductor”と呼ばれるT-Engineボード (日立製作所製)によってこれらの制御を行っていた. このほか,日立製作所製T-Engineの拡張ボードとして,携帯電話音源ボードを展示した.本ボードは,同社の音源LSI 「YMU762」を搭載している.YMU762は,最大40音を同時に発音できる.FM音源やWaveTable音源 (実際の音を録音して音色データを作り,そのデータを再合成して音を出す方式)に対応する.また,本ボードは 米国Analog Devices社の2軸加速度センサを搭載している.この加速度センサを利用して,3Dポリゴンを表示するデモンストレーションを行った(写真4). http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_03_a.jpg http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_03_b.jpg [写真2]リアルタイムMIDI通信のデモンストレーション この電子ギターと離れたところにキーボードが置かれており,インターネットを介して演奏を行う. http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_04.jpg [写真4]T-Engine拡張ボードを利用して3Dポリゴンを表示 T-Engine拡張ボードは,ヤマハの音源LSI「YMU762」に加えて,米国Analog Devices社の2軸加速度センサを搭載している. T-Engine規格の定めるOS「T-Kernel」上に加速度センサ・ドライバとエイチアイの3Dポリゴン・エンジンを実装した. 見る角度によって表示される人の角度が変わる.
65 : ●T-Engineで開発した応用製品が来年出荷 アイピートークは,三菱電機製μT-Engineボードを利用して,IP電話を開発した(写真5).TCP/IPのハードウェアとソフトウェアは 三菱電機が提供し,アナログ・プロトコルの部分はアイピートークが開発した.2003年夏ごろには量産に入る予定.現在のところ, バッテリの持続時間は100分程度であるが,量産に向けてバッテリ容量を上げたり,耐衝撃性の強化や小型化などを行うという. 一方,ピンチェンジは,教育用端末「TEA端末」を展示した.日立製作所のT-Engineボードを利用して開発した.現在は, まだ試作段階である.2003年の4月以降に発売を開始する予定.価格は6万円以下.外形寸法は約27cm×約25cm.重さは 約1kg.現在,10.4インチ型の液晶ディスプレイを使用しているが,低価格化のためにこれを8.4インチ型にすることも考えているという. http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_05_a.jpg [写真5] IP電話 写真の左はインターネット回線と一般の電話回線のアダプタ.電話機は,屋内のほか,ホットスポットで使用することを想定している. http://www.kumikomi.net/article/report/2002/36tron/p_06.jpg [写真6] TEA端末 ピンチェンジが開発した小学校や中学校の教育用の端末.
66 : ソフトウェア工学は組み込みソフトの開発現場を救えるか? http://www.kumikomi.net/article/report/2001/12softs/01.html 組み込みネット編集部 2001年6月13日〜15日に高知市で開催されたソフトウェアシンポジウムにおいて, 「ソフトウェア工学は組み込みソフトウェアを救えるか?」 というテーマで,パネル・ディスカッションが行われた.最近,携帯電話などの製品出荷後のバグの発覚や欠陥品の回収, 開発スケジュールの遅延など,組み込みソフトウェア開発の現場でソフトウェア品質に関するトラブルが頻発している. 今回のパネル・ディスカッションでは,「ソフトウェア工学的手法を開発プラットフォームとして活用すれば, 組み込みソフトウェア開発現場の問題は解消されるはず.現場の技術者は,もっとソフトウェア工学を学ぶべきだ」という声が挙がった. ただし,組み込みソフトウェアは納期やコストの制約が厳しいため,ソフトウェア工学の適用をはばむ要因が多すぎるという見方も出ていた. パネル・ディスカッションの司会は,リアルタイムOSの研究者である高田広章氏(豊橋技術科学大学)が務めた.パネラとして, 組み込みソフトウェア開発者の和田喜久雄氏(NEC静岡)と鈴木郁子氏(シャープ)が参加した.このほか組み込みシステム開発の 経験のある張漢明氏(南山大学)がソフトウェア工学の研究者の立場から, 伊藤昌夫氏(ニルソフトウェア)がソフトウェア・コンサルタントの立場から議論に参加した.
67 : ●開発工数は増えても開発期間は変わらない 本パネルでは,まず,組み込みソフトウェア開発現場の実状と問題点が提示された.和田氏は, 「携帯電話は身近になり,家電製品と同じソフトウェア品質が要求される.また機能の増加(ブラウザ機能,Java機能など)や, プラグラム容量の制約のもとでのリアルタイム処理など,開発の困難さは増加している.その一方で,開発期間(約8ヵ月)は 変わっていない」と発言した.すなわち,開発工数は増えても,納期はそのままというケースが多いようだ.1台の携帯電話を 200〜300人体制で開発しているという.「これだけの大所帯になると,当然,スキルのばらつきも問題となる. スケジュール管理も難しく,プロジェクトをどのように進めていけばよいのか,明瞭な解が見いだせない」(和田氏). http://www.kumikomi.net/article/report/2001/12softs/zu1.jpg [図1]「携帯電話の開発では品質の確保が命題である」と語る和田氏 携帯電話メーカにとって,市場での製品の回収騒ぎは非常に頭の痛い問題だ.しかし,機能の増加にともなって, テスト評価が必要な項目の数が急増している.またブラックボックスの部分が多くなってきており,従来のホワイトボックス的な テスト手法が通用しなくなってきているという.
68 : ●ソフトウェア開発者の意識改革とスキルアップが必要 これ対して,張氏は「形式手法(フォーマル・メソッド)は組み込みソフトウェア開発を救える」という立場に立って持論を展開した. 自身の組み込み分野での経験から,「最初に仕様がないのはしかたがない.しかし,仕様変更が生じたとき,プログラムのすべてを 見直さなければならないというのはおかしい.この問題を解決してくれるのが形式仕様記述言語.仕様の分析は必要だが, 本質的な概念を明確にすることが大事だ」と述べた.複雑なソフトウェアの開発はそもそも難しいものだという認識をもち, ソフトウェア開発のための技能を習得するべきで,そのためには方法論に基づいた道具(ツール)が必要なのだという. 「形式記述の意義は,ソフトウェア開発者の支援と訓練,情報伝達の手段」(張氏).形式記述は,論理的な思考や 抽象的な思考の手助けをしてくれる.記号化による簡略な表現で,直感的な理解の支援しているのだという. そのうえで張氏は,「ソフトウェア工学を組み込みソフトウェア開発へ適用するには開発者の意識改革が必要. より簡易なモデルの構築,開発環境の整備を開発者全員が理解することが重要になる」という. ここで鈴木氏が「要求仕様分析の段階でどのように仕様を決定すればいいのか.教科書的な例ではなく, 具体的な事例に沿った図式化や抽象化の方法を知りたい」と述べた.これに対して張氏は, 「細かいことを書くために形式手法があるのではない.図式化,抽象化することで複雑なものを記述できるようになる」と答えた. 続けて張氏は,「例外処理を明確にするために,どのようなモデルで記述するのかを分析して見通しをよくするのである. 形式化のメリットは,図式化することで例外事項が見えてくることだ」と述べた.
69 : ●開発現場の技術者は,ソフトウェア工学を学ぶべき 組み込みソフトウェア開発のスケジュールは,ハードウェア(メカ部や回路部)の進捗状況に左右されることが多い. また,メカ部のテスト・プログラムや回路部のテスト・プログラムでソフトウェアの動作確認を行っていることが多く, 開発期間とコストの制約から,テスト・プログラムを再利用して最終的なソフトウェアを作ることも少なくないという. さらに,つぎはぎで作成したソフトウェアの品質を確保するのもたいへんである.会場からは「ハードウェア設計の進捗の影響も 仕様変更と考えればいい」,「テスト用に開発したものは捨てて,作り直したほうが再利用するより品質がよくなる」という意見が出た. 組み込みソフトウェアの開発工数の増大と開発期間の短縮に対して,開発現場は開発者の増員や開発工程の並列化 (コデザイン)などで対応しようとしている.このため,開発要員の間のスキルのばらつきや工程間のインターフェースの不ぐあいなど が問題として表面化してきている.ソフトウェア工学の側からは,「形式手法などのソフトウェア工学の成果を利用すると, 開発要員の訓練を行いやすくなる.同時にこれは情報伝達の手段としても利用できる」という意見が出てきた.また, 「効率的な設計手法は,開発エンジニア自身の問題.ソフトウェア工学的手法を開発プラットフォームに用いることで いくつかの問題を解決できる」という.そのためにも「現場の技術者は,ソフトウェア工学を学ぶべきだ」という言葉で パネル・ディスカッションは終了した.
70 : 日本人気質が設計環境の研究・開発を妨げている!? http://www.kumikomi.net/article/report/2001/25sldm/01.html 組み込みネット編集部 2001年9月26日〜28日に,山口大学(山口県山口市)で第63回情報処理学会全国大会が開催された.その中で,同学会 「システムLSI設計技術研究会」の発足30周年を記念してシンポジウムが開かれた.今回は研究活動の紹介や特別公演と併せて, 「LSIの設計品質はCADツールの使いこなしが決める!」と題したパネル討論会が開かれた. 現在,日本のLSI設計で利用されるEDA(電子系CAD)環境について,ほぼ100%米国製のツールおよび関連技術が使用されている. 今回のパネル討論会では,EDAツールの日本での開発の是非について議論が行われた.あらかじめ「CADツールは使えれば, 日本で研究開発する必要はない?」,「なぜ日本籍のEDAベンダがほとんどないのか」,「日本人主体でCADの研究開発はできる?」, 「ソフトウェア開発環境との融合はどうする」,「結局どうすればCADの研究ができるのか」という質問が用意され,これに答える形で討論が行われた. 司会は,東京大学大学院でシステム・レベル合成や論理合成の研究に従事する藤田昌宏氏である.さまざまな角度から議論するため,パネラとしては,大学のEDA技術研究者の立場から九州大学の安浦寛人氏,ソフトウェア研究者の立場から 豊橋技術大学の高田広章氏,EDAツール開発企業の立場からSTARC(半導体理工学研究)の吉田憲司氏, EDAベンダの立場から米国Cadence Design Systems社Berkeley Laboratoriesの渡部悦穂氏, EDAユーザの立場から富士通の谷澤哲氏が本討論会に参加した.
71 : ●米国ユーザと比べてハンディが大きい まず,「CADツールは使えれば,日本で研究開発する必要はない?」という質問に対するパネラの答えは,いずれも「ノー」であった. 「EDAツールが日本製だろうが米国製だろうが,LSIを期日までに設計しなくてならない.だから,今は米国製を使わざるをえない. EDAユーザの立場としては,LSI設計者の意見を取り入れながら,われわれの隣でEDAツールを開発してもらうのがいちばんなのだが…」と富士通の谷澤氏は述べた. STARCの吉田氏も,EDAツールは使えさえすれば米国製でかまわないが,米国のユーザと比べると,ことばや時間,距離などの ハンディが大きいと述べた.また,同氏は,将来,EDAツールによる設計結果について,知的財産権問題が発生する可能性があることを指摘した. つまり,LSI設計において,EDAベンダが提供した設計技術に対して権利が主張される可能性があるという. http://www.kumikomi.net/article/report/2001/25sldm/sldm_p1.jpg STARCの吉田氏 一方,Cadence社の渡部氏は日本企業とのやりとりの難しさを指摘した.「EDAベンダとの共同研究や開発に対して, 日本の企業は金は出すが,人と時間は提供してくれない.大企業になるほど社内の情報に対して口が固くなるのは,日本も米国も 同じだ.しかし,例えばIntel社などは,設計情報はいっさい漏らさないが,EDAベンダとの共同開発に人数を割いて,より良い EDAツールを開発するための環境を整えている」と同氏は語った.
72 : ●大企業の課題,大学の課題 EDAベンダが日本で育たない理由として,産学協同によるEDA研究の推進に努めているSTARCの吉田氏は, 設計者の意識と大学教育,日本の社会基盤に問題があると述べた.ほかのパネラも,この意見に賛同した. 九州大学システムLSI研究センターの安浦氏は情報工学教育を再編しなおす必要があると述べた. 「従来の学問ももちろん必要だが,情報工学を教える大学の2,3割は,アプリケーション指向の授業を行っても良いのではないか」(同氏). 米国の大学で学んだ渡部氏は,同氏の大学院時代のエピソードを交えながら,社会人の再教育の増加が学生への良い刺激に なると語った.「大学院の授業でSRAMの設計を行うことになったが,アクセス時間の短いものから成績をつけると言われて頭を悩ませた. 一方,その授業にはIntel社のi486プロセッサの設計を行っていた人も参加しており,その設計能力の差を見せつけられた」(同氏). http://www.kumikomi.net/article/report/2001/25sldm/sldm_p2.jpg Cadence社の渡部氏 日本の大企業の「終身雇用制度」や「技術の囲い込み」がEDAツール開発の妨げになっているいう意見も出た. 「日本人には,『よらば大樹の陰』という気持ちがある.設計者にもそれは当てはまり,新しい企業を起こそうにも失敗したらどうしようと か,人は集まってくれるのだろうかと考えてしまい,なかなか着手できない.人や技術が自由に流動する環境が日本には根付きにくいの ではないか」と富士通の谷澤氏は述べた.
73 : ●日本の技術者の意識を変えることが必要 今回のパネル討論会では,日本におけるEDAツールの研究開発の遅れの原因として,大学教育と企業体質の二つに焦点を 絞って議論が行われた.また,それらは異質であることを嫌ったり,多数であることが良いと考える日本人の性質そのものに起因してい るという悲観的な意見も出た.逆に本来勤勉で協調性があるという日本人の特性を生かすことにより,日本独自の技術開発は可能 であるという意見も出た.「日本の設計者に足りないのは,自信と意欲と執念」(STARCの吉田氏). 「企業内の他部署間あるいは他企業間での共同プロジェクトの立ち上げと,それに設計者が積極的に参加し,意見を交換するよ うな環境作り」というのが,EDAツール開発だけでなく,これからの日本の半導体産業の発展のためのかぎであるというのが,パネラの 一致した意見だった.
74 : ユビキタス空間基盤推進協議会/ 『ユビキタスてぶら観光』サービスの実証実験を開始 - 物流ニュースリリース【通販物流、物流コンサルティング、物流システム】 http://www.e-logit.com/loginews/20090213x02.php 「地域ICT利活用モデル構築事業」における 『ユビキタスてぶら観光』サービスの実証実験を開始 神戸市とユビキタス空間基盤推進協議会(※1)(会長:坂村 健・東京大学教授)は、「地域ICT利活用モデル構築事業」(※2) において、最先端のICT(情報通信技術)やユビキタスID技術(※3)を利活用した魅力ある観光交流のまちづくりの促進、 ユニバーサル社会につながる生活支援の充実を目指して、平成19年度より神戸市内において「交流・観光」をテーマに 携帯端末を活用した観光客等支援モデルの実証実験を実施しています。昨年度は、ucodeによる超精密場所番号を利用し、 インターネットの通信販売で購入された商品の配送について配送サービスの質を高める実証実験を実施しましたが、本年度は、 旅行者を対象に旅行の途中で購入した土産品のホテルへの配送を、昨年度に実証した「高度配送モデル」を活用・応用し、 更に観光客の回遊性向上のための『ユビキタスてぶら観光』モデルの取り組みを実施します。
75 : ◆実施内容 『ユビキタスてぶら観光』は、ホテル(※4)に宿泊いただくお客様を対象に、南京町・北野工房のまち・さんちか(※5)にて お買い物いただいた際、てぶらで快適な観光を楽しんでいただくためのユビキタス応用サービスの実証実験です。 利用者は、購入した商品に、事前に渡される常温用シールか冷蔵用シールを貼ります。このシールに印刷されている ucodeQR(2次元コード)には、登録の時点で利用者情報と宿泊情報(ホテル名、部屋番号)が管理サーバ上で紐付けられます。 宅配業者が業務用端末でその配送品に貼られているシールのucodeQRを読むと、端末に配送先ホテル名と配送条件(常温/冷蔵) のみが表示され、利用者名や宿泊部屋番号等の情報は読み取れません。ホテルのフロントが専用端末で配送品に貼られている シールのucodeQRを読むと、引き渡すべき利用者の部屋番号と管理条件(常温/冷蔵)のみが表示されます。 以上より、利用者は、次の行程に配慮することなく「てぶら」で観光ができる、重い荷物を持たずに観光ができる等のメリットは もちろんのこと、その都度伝票を書く必要がないので配送先ホテルの住所を覚えておく必要がない、個人情報や宿泊情報を 記載せずに済むので店員や配送業者に対して個人情報などのプライバシーが守られる、 配送条件や管理条件が自動的に保持される等のメリットも合わせて享受できます。 この実証実験では、この『ユビキタスてぶら観光』というビジネスモデルが、旅行者の回遊性の向上、購買意欲の向上、 滞在型観光の増加等の観光振興に寄与することも併せて検証します。 ◆実施主体: ユビキタス空間基盤推進協議会(※1) ◆実施期間: 2009年2月13日〜26日 ◆実施地域: 中央区の一部 ◆実験で実現されるサービス・イメージ: www.ubin.jp/press/pdf/UNL090212-01.pdf 参照
76 : ※1:ユビキタス空間基盤推進協議会 2006年9月に設立された「ユビキタス空間基盤協議会」を2007年7月に発展的に改組して設立しました。ucodeを利用した 空間コードの普及に向け、利用用途の開発と基盤としての規格制定等を検討しています。会員は個人会員(学識経験者等)8名、 一般会員(企業・地方公共団体等)19社・団体。一般会員の業種は、不動産、オフィスサプライ、運送事業、地図・測量、 広告・メディア、IT、エネルギーなど。 オブザーバとして、総務省、国土交通省、農林水産省などの中央省庁も参画しています。 ※2:地域ICT利活用モデル構築事業 ICT(情報通信技術)の利活用を通じて地域が抱える課題を解決するためのモデル的取組を、総務省が市区町村等に委託して 実施する事業です。神戸市では、平成19年度から本事業を受託し、地域の関係団体と共に設立した 「神戸観光等情報化推進協議会」で協議を行いながら、観光交流のまちづくりの促進とユニバーサル社会につながる生活支援の 充実を目指し取り組んでいます。 ※3:ユビキタスID技術 識別したい個々の「モノ」や「空間(場所)」および概念に、世界で唯一無二の固有識別子である「ucode」を振り、 コンピュータが自動認識することにより、現実世界と仮想世界との橋渡しをする重要な基盤技術であり、世界最先端の技術です。 ※4:対象ホテル 神戸東急インに宿泊いただく方が対象となります。 ※5:対象店舗 実験参加協力店舗のみが対象となります。 2009年02月13日
77 : 組み込みネットニュース ETロボコンが走行体と開発環境を一新,地区大会は全国7カ所で開催 2009.2.13_01 http://www.kumikomi.net/article/news/2009/02/13_01.html ETロボコン実行委員会は,2009年に開催する「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)」の概要を発表した. これまでは走行体として「教育用LEGO MINDSTORMS RCX」のキットを使って組み立てたライン・トレース・ロボットを採用していたが, 2009年からは「教育用LEGO MINDSTORMS NXT」のキットを利用した二輪倒立振り子ライン・トレース・ロボットを採用する (ただし,2009年は移行期間として,従来の走行体によるレースも合わせて行う).また,2008年は地区大会を全国5カ所で開催したが, 2009年はさらに「北関東(群馬県と新潟県で交互に開催)」,「南関東(神奈川県横浜市で開催)」を追加し, 全国7カ所における開催となった. LEGO MINDSTORMS NXTの開発環境/実行環境については,TOPPERS/ATK(旧名:TOPPERS/OSEK)やTOPPERS/JSPを ベースとしたC/C++言語向けの開発環境「nxtOSEK/JSP」や,Java言語向けの開発環境「leJOS NXJ」などが無償で提供されている. また,二輪倒立振り子の制御プログラムはライブラリとしてETロボコン実行委員会が提供する (現在のところ,C/C++言語向けには提供の準備ができている.Javaについては提供を検討中).このほかETロボコン実行委員会は, モデリング・ツールや統合開発環境などをロボコン参加者向けに提供してもらえるようにツール・ベンダなどと交渉しているという. 発表会では,NXTによる二輪倒立振り子ライン・トレース・ロボットのデモンストレーション走行が行われた.ロボットは安定した姿勢を保ちながら, ゆっくりとコースを周回した.参加チームには,倒立振り子の制御プログラムが提供された.前進するモータの速度を変えると, API(Application Programming Interface)を呼び出してパラメータを調整する必要がある.複数のパラメータが存在するため, 手探りの試行錯誤によって最適解にたどりつくのは難しそうだった.
78 : ETロボコンは,組み込みソフトウェア分野における技術教育を目的としたロボット・コンテストである.LEGO MINDSTORMSで 組み立てた同一規格の走行体に,各チームが開発したソフトウェアを搭載し,走行性能を競う.また,走行競技だけでなく, ソフトウェアのモデル図も評価の対象となる.通算7回目となった2008年は5カ所で地区大会が開催され,参加チーム数は291, 参加者数は1,500人に上った.大会の運営や技術講習などは,主にボランティア・スタッフによってまかなわれている.元参加者や 参加チームの企業/教育機関,スポンサ企業などが運営にかかわることが多く,ETロボコンは組み込み技術者のコミュニティとしての役割も果たしている. ETロボコン実行委員会は,ETロボコンの趣旨に賛同してくれる企業や自治体の支援を募集中だという. http://www.kumikomi.net/article/news/2009/02/13_01_f1.jpg [図1] LEGO MINDSTORMS NXT用の開発/実行環境 http://www.kumikomi.net/article/news/2009/02/13_01_f2.jpg [図2] 参加者数の推移 http://www.kumikomi.net/article/news/2009/02/13_01_f3.jpg [図3] 2009年の地区大会開催地 http://www.kumikomi.net/article/news/2009/02/13_01_p1.jpg [写真1] LEGO MINDSTORMS NXTによる二輪倒立振り子ライン・トレース・ロボットのデモンストレーション走行 ■連絡先 ETロボコン実行委員会(株式会社アフレル内) TEL: 050- E-mail: er-info@etrobo.jp URL: http://www.etrobo.jp/ 参考URL ● ETロボコン2009の公式Webサイト ● 開発/実行環境「nxtOSEK/JSP」のWebサイト ● 開発/実行環境「leJOS NXJ」のWebサイト 過去の関連記事 ● ETロボコンの走行ロボットがLEGO MINDSTORMS RCXからNXTへ移行
79 : 中日新聞:携帯端末に施設情報 高山で移動支援のモニター実験:岐阜(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090214/CK2009021402000020.html いつ、どこでも、誰でもコンピューターで通信できる「ユビキタス」技術で高山の町歩きを楽しむ 「飛騨高山自律移動支援プロジェクト」を国土交通省と高山市などが進めている。 14日から3月1日にかけて市内でモニター実験をする。 国交省が2004年度から全国延べ12カ所を対象に始めた実証実験の一つ。本年度は高山市を舞台に、 約3000万円の事業費でシステムや送信情報の整備を図っている。 実験は、NTTドコモの同実験専用の携帯電話と、横須賀テレコムリサーチパーク(神奈川県)が開発した ユビキタスコミュニケータ(UC)端末の、2種類の情報機器を使って実施する。 市内各所に設置した発信機から、店や交差点、トイレなどの観光情報を、UCと携帯電話に自動的に送信。 UCは、車いすや高齢者など利用する人に応じた目的地までの経路をカーナビのように地図情報で示す。 携帯は、現在地や観光施設の情報を日本語と英語の文字で表示する。 専用携帯とUCは、駅前観光案内所で貸し出しと返却を、市政記念館で返却を受け付ける。 市は「(遊園地のように)端末の貸し出し・返却をする限られた出入り口があるわけではないので、 誰もが持っている携帯で運用できないと、実現は難しい。実験の反響を見て次の対応を決めたい」としている。 モニターは「飛騨高山自律移動支援プロジェクト」のホームページから誰でも応募できる。 (白山泉)
80 : 神尾寿のMobile+Views:特定小電力通信+Bluetoothで屋内ナビ──神戸自律移動支援プロジェクトの今(後編) - ITmedia +D モバイル http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/news028.html 神戸自律移動支援プロジェクトでは、前編で紹介したIMESを利用する屋内GPSナビのほか、 特定小電力通信とBluetoothを活用する「ユビキタスコミュニケータ(UC)」を利用するナビの実験も行われている。 “屋内ナビ”の現状をリポートする。 http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/l_os_uc-0019.jpg YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 ユビキタス事業第2部部長の井上昭人氏 位置情報サービス/ビジネスの世界で、今もっとも注目されているのが、「屋内ナビゲーション」分野の開発だ。 屋外でのナビゲーションサービスは、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)の活用が進んでいるが、 GPS衛星が利用できない”屋内ナビ”は、技術的な課題も多い未踏の地。GPSの拡張仕様を使う 「IMES(Indoor Messaging System)」や、Skyhook Wireless、PlaceEngineといった「Wi-Fi測位」などさまざまな方式が、 屋内ナビの実現に向けて技術開発を進めている。 屋内での位置測位はどこまで進化するのか。また、それをケータイへ実装することは可能なのか。 前回に引き続き、2月5日に実施された「神戸自律移動支援プロジェクト」実証実験のプレス向け体験会の取材をもとに考えていきたい。
81 : 特定小電力通信+Bluetoothで位置情報を送信 神戸自律移動支援プロジェクトでは、2つの方式で屋内ナビの実証実験が行われている。その1つがナビタイムジャパン、KDDI、 KDDI研究所の共同グループによるIMES/GPSケータイ利用型だ。 そして、もう1つが今回取り上げる「ユビキタスコミュニケータ(UC)」利用型である。 UC利用型は横須賀リサーチパークが実証実験を実施し、屋内での位置測位に「位置特定インフラ(電波マーカー)」を用いる。 電波マーカーから発信されているのは429MHz帯の特定小電力通信であり、これを歩行者が持つ専用端末で受信。 専用端末内で特定小電力通信の情報をBluetoothに変換して再送信し、それをBluetoothを搭載したPDA型端末で受信して ナビゲーションする仕組みだ。特定小電力通信とBluetooth通信を組み合わせて、位置情報を汎用端末に送信するという仕組みは、 先に本コラムで紹介したNTTドコモの沖縄ユビキタス特区実証実験「ケータイ旅人サービス」と類似している。 「特定小電力通信とBluetoothを組み合わせることで、(Bluetoothに対応した)汎用型のPDAを使って 低コストで屋内ナビゲーションが実現できます。タッチパネルを備え、ディスプレイが大きいPDAは、高齢者や障害者の方々にも 使いやすいのもポイントです」(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 ユビキタス事業第2部部長の井上昭人氏) http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/l_os_uc-0031.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/l_os_uc-0101.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/l_os_uc-0038.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/l_os_uc-0043.jpg 操作とナビゲーション部分を担当するPDA型のUC端末。この機器単体では位置測位ができず、 電波マーカーからの信号は専用の受信機でキャッチしたあと、Bluetooth通信に変換されてUC端末に送信される。 UC端末はT-Engineフォーラムが公開している組み込み機器用リアルタイムOS、T-Kernel/Standard ExtensionベースのPDAだ
82 : http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0050.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0062.jpg 屋内に設置された電波マーカー。特定小電力通信で、各マーカの位置を送信する 今回の実証実験では地上と地下に合計69個の電波マーカーを設置。それを元に歩行者に経路案内や周辺施設の 検索・案内サービスを提供する。健常者だけではなく、車いすや高齢者を想定したルート設定のほか、視覚障害者や聴覚障害者 向けのナビサービス、また日・英・中・韓の4カ国語での音声案内に対応している。なお、ルートナビゲーションはPDA端末内に保存さ れた地図とソフトウェアを使い、位置測位にGPSは用いていない。このあたりがGPS利用・サーバ連携を前提にした IMES利用型システムとの違いになる。 地図ナビではなく、「方面案内」でUIを工夫 それでは実際のサービスを見てみよう。 UC型の実証実験で貸し出される端末は2つ。1つは電波マーカーからの特定小電力通信を受信し、 その信号をBluetoothに変換する受信端末。そしてもう1つが、ナビゲーションを操作・提供するPDA型のUC端末だ。 今回のナビゲーションサービスは専用ソフトウェアで開発されており、あらかじめ登録されている「登録地点」までのルートガイダンスを 行う。健常者だけでなく、車いす利用者や高齢者、聴覚障害者向けのナビゲーションが可能だが、一般的なGPS携帯ナビのように 目的地を地図上から自由に設定する機能はない。あくまで収録された登録地点情報から目的地を選び、そこまでのルート案内をするというスタンスだ。 なぜ、このような仕組みになっているのか。 その最大の理由は、UC端末における「ナビゲーション方法」にある。一般的なGPS地図ナビサービスでは、地図上にルートが表示 されて経路誘導を行う。一方、UC端末では電波マーカーの位置に応じて、画面上に周辺風景の写真が表示され、 そこに進行方向が方面看板のように示される仕組みになっている。ナビの表現方法としては、交差点などの曲がり角で曲がる方向を 示す「ターン・バイ・ターン」形式に近い。この方式だと、あらかじめ端末内に進行方向にあわせた写真を収録しておかなければならず、 地図ナビのような自由度がないのだ。
83 : http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0056.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0075.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0086.jpg UC端末でのナビゲーションは、周辺地図と進行方向が矢印で示されるもの。 雰囲気はターン・バイ・ターンのナビに近い。急な勾配があると警告する機能もある しかし、実際に使ってみると、この「方面案内」型のナビ方法が意外と使いやすい。特に屋内ナビでは、屋外のGPSナビのように スムーズに自位置が移動するのではなく、段階的に進んでいく。そのため地図上に自位置とルートを重ね書きするより、 周辺の風景と進む方向を表示した方がわかりやすいのだ。 また筆者は今回、「車いす利用」のルートを試したため、通常のルートよりは遠回りになるがエレベーターが利用できる経路が 案内された。さらに地下道でも急な勾配があるところでは画面上に警告を出して知らせてくれる。 屋外でもUC端末はGPSではなく、電波マーカーを目印にユーザーを誘導していく。UC端末にGPSモジュールを付ければ よさそうなものだが、「駅前の立体路や商店街のアーケードなど、屋外でも屋根のある場所では電波マーカーの優位性がある」(説明員)という。 http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0106.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0114.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0118.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0123.jpg http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/17/os_uc-0125.jpg 屋外でも電波マーカを用いて歩行者ナビを行う。 GPSを使わない利点として、駅の高架や立体路の下、アーケードの中でもナビが可能な点があるという
84 : 屋内では「地図ナビ」がすべてとは限らない 今回、UC端末を体験して筆者が感じたのは、「屋内ナビは『地図ナビ』がすべてとは限らない」という点だ。IMESにせよ、 特定小電力通信にせよ、現在の屋内測位システムでは屋外で複数のGPS信号を使うようなナビゲーションのスムーズさは望めない。 それならばターン・バイ・ターンのナビの方がむしろ見やすいのではないかと感じたのだ。特に地下街やアーケードならば 決められた通路があるため、UC端末が基本スタイルとして採用していた「風景写真+方面案内」の使いやすさが顕著だった。 -------------------------------------------------------------------------------- 今後の屋内ナビの進化とケータイとの連携で考えると、ケータイが持つGPSチップを使う「IMES方式」、特定小電力通信を Bluetooth通信に変換する「電波マーカー方式」のどちらも、比較的容易に既存の携帯電話に取り込めるものだ。また「iPhone 3G」 などで採用している「Wi-Fi測位」も、各キャリアが重い腰を上げて無線LAN対応を積極的に行えば、日本の携帯電話でも 利用可能になるだろう。むろん、屋内測位システムの実現では、IMESや電波マーカーなど設備インフラを“誰が設置するのか”という 課題が残されているが、屋内ナビは実現へ向けた道のりを着実に進んでいる。今後の動向に注目である。
85 : 国内の主要組み込みツール・ベンダ数社が組み込みLinuxのベンダ,イーエルティを設立 http://www.kumikomi.net/article/report/2001/06elt/01.html 組み込みネット編集部 国内の主要な組み込みツール・ベンダである,ガイオ・テクノロジー(コンパイラやデバッガ),ワイ・ディ・シー(ICE),エルミック・システム (ミドルウェアなど),ガイア・システム・ソリューション(シミュレータなど)が,組み込みLinuxの開発環境ベンダとして,株式会社 イーエルティ(ELT:Embedded Linux Technology)を設立した.イーエルティは,組み込みLinuxのアプリケーション・ソフトウェアが すぐに開発できる環境の提供を目指している.GNUベースの開発環境だけでなく,上述のツール・ベンダが提供しているコンパイラ, デバッガ,ICEなどを組み込みLinux開発用として統合していく.今回は,イーエルティの代表取締役社長に就任した坂本秀人氏に, 会社設立の経緯,組み込みLinux企業としての今後の取り組みを聞いた. イーエルティ代表取締役社長の坂本秀人氏
86 : −− ELTの会社設立の経緯を教えてください ITRONに対する反省があります.ご存知のとおり,ITRONはOSの仕様を公開しています.しかし,性能を重視しているためか, 実装はベンダごとにバラバラの状況です.当然,採用したITRON準拠OSに特化した開発ツールが必要になります.このため, 一つのベンダで対応できる開発ツールは存在しません. また,外資系ソフトウェア開発ツール・ベンダとの付き合い方の難しさの問題もあります.欧米のソフトウェア・ベンダは 合併や買収などが多く,ユーザが採用を決めて投資しても,むだになることがあります. Linuxの場合,シングル・ソースです.実装で,大きなバラツキが出ることはありません.また,コミュニティが支えているので, 必要な技術情報は,随時,入手することができます.ミドルウェアが充実しているのも魅力です.しかし,ネイティブで動作するツールが 少ないという課題があります. 現時点では,バイナリの動作までテストして確認を行っている米国MontaVista社のHard Hat Linuxが一番だと考えています. 組み込みLinuxのカーネルとしてHard Hat Linuxを標準採用しました.ただし,MontaVista社はPure Linux (カーネルに手を加えていない,オリジナルのLinuxという意味)を提唱しているため,GNU以外の開発ツールを提供することが難しい という問題があります.そこで,組み込みLinuxのポータル・サイト役になることを目指して,組み込みLinux向けの非GNU開発環境を 提供する会社を設立することにしました. −− なぜ4社で,会社を設立したのですか? 1社だけで設立すると,「イーエルティは組み込みLinuxのポータル・サイト」と見てもらいにくくなります.このため国内の 主要ツール・ベンダを中心に据えました.「組み込みLinuxを担いでいこう」というのが参加企業の考えです. それぞれの会社が持っているツールのコア・テクノロジをLinuxに特化することで,ITRONでLinuxのファンクションを使ったり, ITRONのIP(ミドルウェアなど)をLinuxで利用することも可能になります.
87 : −− 競合として考えているのは? 一番の競合は,半導体メーカが提供するソフトウェア開発ツールですね. −− システム・インテグレータ(SI)とは競合しないのですか? SIとは競合しないと思います.イーエルティは,ツール,ターゲット,プロトタイプ,カーネル,ミドルウェアのコンサルタント,インプリメント, テストを扱います. −− Hard Hat Linuxを標準カーネルに採用していますが,今後の予定は? ITRONについては,「LinuxとITRONのハイブリッドOS」のサポートを考えています.ブラウザ,Javaなどを組み合わせる製品を提供する予定です. イーエルティは,Linuxを組み込みに応用することを目的としています.現時点では,オープン・ソースであること,バイナリの動作まで テストで確認していることなどから,Hard Hat Linuxが一番だと考えています.もっと良い,組み込み向けのLinuxが登場すれば対応していきます. Hard Hat Linuxだけを取り上げるのではなく,組み込み分野におけるLinuxの市場を広げていきたいのです.このためコミュニティ活動 を充実させます.Emblix(日本組み込みLinux協会)を通して,公開できるものは広める考えでいます. これは極論ですが,将来,イーエルティやMontaVista社が統廃合の波に飲み込まれることも考えられます.しかし,オープン・ソース としてまとめてあれば,サポートを続けることが可能になります.このためには,Emblixが主導でテスト,品質管理などを進める必要があると考えています.
88 : −− 対応するターゲットCPUは? PowerPC,MIPS,ARM,SH,XScaleをターゲットCPUと考えています.意外かもしれませんが,x86への対応は考えていません.x86を採用するシステムは,OSにWindowsCEを採用する向きが増えています.また,ツールに関してWindowsネイティブの環境が 整備されているからです. −− Hard Hat LinuxのターゲットCPUとラインナップが異なりますが? MontaVista社との同調が取れていないのは事実です.しかし,移植が必要な場合は,日本支社のモンタビスタソフトウェアジャパン を窓口として依頼をもらえば対応していきます. −− 最初のツールとして,提供する予定の製品を教えてください 2001年7月からの本格参入を予定していましたが,実際には,最初の製品の出荷は2001年9月になりそうです.まず, ガイオ・テクノロジーのクロス開発環境とワイ・ディ・シーのICEを,Hard Hat Linuxに対応させて発売します.イーエルティが, OSとのインターフェースの情報を両社に提供します.また,開発された製品はイーエルティが検証し,パッケージとして出荷します. これらの製品は,2001年6月27日〜29日に東京ビッグサイトで開催されるESEC(組み込みシステム開発技術展)で発表する予定です. イーエルティのホームぺージ http://www.emblit.co.jp/
89 : ユニバーサル社会(上)いつでもどこでも 必要な情報獲得 : 最前線 : 共生 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20090224-OYT8T00548.htm?from=os2 年齢、障害の有無問わず 年齢や障害の有無、話す言葉にかかわらず、誰もが生き生きと暮らせる社会の実現に向け、ユビキタス技術が注目されている。 場所や時間を問わず、必要な情報を提供しようというもので、産学官民共同で実証実験が2004年度から行われ、 既に実用化された技術もある。その一つ、東京都台東区の上野動物園を訪ねた。(安田武晴) イリエワニの秘密 携帯端末によるガイドシステムを使い、園内を見物する安田記者(東京・台東区の上野動物園で)=杉本昌大撮影 「ゾウは水浴びが大好きです。新しいゾウ舎にはプールもあり、暑い日に水浴びするゾウの様子が見られます……」 ゾウ舎の前に携帯端末を近づけると、「ピン!」という音とともに画面に情報が表示された。案内に従って操作すると、 ゾウが水浴びをする動画が表れ、スピーカーから解説が流れ出す。寒い日だったので、ゾウは水浴びしていなかったが、 映像で見ることができ、得した気分だ。 イリエワニの飼育舎前では、「イリエワニは口を開けているときがありますが、何をしているのでしょう?」という三択クイズが 携帯端末に出題される。答えは、「体温を調節するため」。汗腺がないワニは、口を開けて口内の水分を蒸発させることで 体温を調節する――という解説も聞ける。 同園では06年10月から、ユビキタス技術を使った情報提供サービスを行っている。飼育している約500種類の動物のうち、 約100種類の飼育舎の前に、情報提供のためのICタグを設置。携帯端末は、園内の案内所で無料で借りられる。 情報は、音声や画像、文字のほか、英語でも提供される。
90 : 動物解説員などによるガイドサービスもあるが、いつでもやっているわけではない。小学4年の長男(9)と来園した 都内の会社員男性(42)は、「子どもでも簡単に詳しい情報や知識が得られるので便利。 親も、子どもからいちいち質問されなくてすむので、のんびりできる」と話す。繰り返し利用する来園者も多く、 クイズの答えを全部覚えてしまう子どももいるという。 外国人にも人気 ユビキタス技術による情報提供は、東京都港区の東京ミッドタウンでも行われている。敷地内に展示されている彫刻や オブジェなど計20点について、作品の詳細や制作者のインタビューなどの情報が得られる。英語、フランス語、中国語、 韓国語にも対応しており、外国人観光客にも人気があるという。 ミッドタウンでは、作品の近くに、赤外線マーカーや電波マーカーを設置している。ICタグのように、端末を近づける必要はなく、 赤外線や電波が届く範囲に入ると、自動的に情報を受信してくれる。 ICタグや赤外線、電波マーカーには、様々な場所やモノに付ける番号「ユビキタスコード」が組み込まれている。 携帯端末はこのコードを認識し、無線によるインターネット経由で、対応する情報を瞬時に得る。情報は、 ブログを作成する程度の技術があれば簡単に更新でき、多言語化や動画の使用も自由にできる。 未来を支える基盤 ユビキタス技術の仕組みが広がれば、いつでも、どこでも、誰でも、必要な情報を入手できるようになる。 初めて行く場所でも戸惑わずにすむほか、災害時の避難情報などにも応用できる。 民間研究機関「YRPユビキタス・ネットワーキング研究所」の所長、坂村健・東大教授は、 「急激な少子高齢化は、高齢者や障害者の移動など物理的な面でも大きな問題だ。 社会全体を自動化、効率化するユビキタスは、日本の未来を支える社会基盤になり得る」と強調している。 ユビキタス技術 コンピューターなどを使い、誰もが時間、場所にかかわらず情報を得られるようにする技術。誰もが暮らしやすい「ユニバーサル社会」の実現に欠かせない。ユビキタスとは「至るところにある」という意味。
91 : ユニバーサル社会(下)専用白杖と通信 障害者を道案内 : 最前線 : 共生 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20090225-OYT8T00577.htm 街歩き楽にする携帯端末実験 時間、場所を問わず利用できるユビキタス技術を使い、年齢や言語、障害の有無などにかかわらず 誰もが自由に移動できる環境を整える「自律移動支援プロジェクト」が、各地で進められている。 東京・銀座で行われている実験を取材し、実際に体験してみた。(安田武晴、写真も) スムーズに地上へ 東京・銀座で行われた自律移動支援の実験。モニターとして参加した男性(左)は、スタッフの説明を受けながら携帯端末を操作していた 地下鉄・銀座駅近くの地下通路。携帯端末を操作し、一覧から有名な老舗「東京鳩居堂」を選択する。 すると画面に現在位置が写真で表示され、「宝くじ売り場の奥を左に曲がり、A3出口の方向へ進んで下さい」と、音声と文字で案内が出た。 その後も、10〜20メートルほど進むごとに案内が出て、スムーズに地上へ出た。わざと迷ってみたが、「ルートを外れています」という注意とともに、正しく案内してくれた。 店の前に着くとほぼ同時に、店の入り口の写真が画面に現れ、「お香や書画用品、和紙小物を扱う老舗専門店です……」 と音声が流れる。入り口のガラス戸に受信機を近づけると、商品の写真や値段などの情報が表示された。 急にトイレに行きたくなった。そこで、端末を操作すると、最寄りのトイレへと誘導してくれた。
92 : 全国で12か所 実験に参加する視覚障害者の男性(中央)。「携帯端末は、画面に指で触れて操作するので、視覚障害者には使えない」と 改善を求めた 自律移動支援プロジェクトは、国土交通省、自治体に産学も協力し、2004年度に始まった。 銀座や神戸市、青森市など全国12か所で実証実験が行われ、技術、費用、官民の役割分担などについて検証を重ねている。 買い物客や観光客から障害者や足腰の弱った高齢者、ベビーカーを押す家族連れ、外国人まで、 あらゆる人が楽しく自由に移動できるようシステムを設計した。銀座の実験で使われている携帯端末は、英語や中国語など 外国語はもちろん、車いす利用者、高齢者、聴覚障害者など、それぞれの専用モードも用意されている。 車いすが通れる道幅や、越えられる段差を指定すれば、バリア(障壁)を避けて目的地へ案内してくれる。 公衆トイレは、道案内の前に、入り口の幅や中の広さ、設備などの情報を動画付きで得られる。 携帯端末に情報が届くのは、地下では天井など、地上では街路灯、店舗の入り口などに、赤外線マーカー、電波マーカー、ICタグ などが設置されているからだ。銀座では計約1000か所に2000個が設置されている。 携帯端末と専用の白杖(はくじょう)を連動させることで、視覚障害者の移動も支援できる。地面に埋め込んだICチップを 白杖で読み取る方法で、同様に道案内を行う。階段の段数なども知ることができる。
93 : 一人で気楽に 銀座の実験は、東京都や国土交通省、民間研究機関が連携して、06年度から毎年度行われている。今年度は、 百貨店や飲食店、トイレなど計約3000か所への案内情報に加え、東京鳩居堂など34店から、 お薦め商品の情報を提供してもらった。銀座の歴史情報も用意した。 実験に参加した東京都練馬区の視覚障害者、本田武さん(39)は、 「この技術が完成すれば、行ったことのない場所でも、一人で気楽に行くことができそうだ」と語っていた。 一方、都内の団体職員本山雄一郎さん(44)は、 「とても便利だが、情報を更新していくのは大変で、費用対効果が気になるところ」と話していた。 将来は、携帯電話での利用も視野に入れており、技術的には既に実現可能な水準にあるという。 白杖を使う場合に情報提供の速度が遅いなど、未解決の問題はある。本格導入までには、まだ時間がかかりそうだが、 東京鳩居堂の高橋雄貴・総務部副長は、 「情報発信の機会が増えるのは、店舗にとってありがたいことだ。銀座全体の活性化にもつながるはず」と期待を寄せている。 (2009年2月25日 読売新聞)
94 : 東京見聞録:東京ユビキタス計画 銀座・新宿の公開実験参加 /東京 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090226ddlk13040278000c.html 東京見聞録:東京ユビキタス計画 銀座・新宿の公開実験参加 /東京 ユビキタス−−。聞いたことはあるけれど、詳しい内容は分からない。ラテン語で「どこにでも存在する」を意味するという言葉だ。 いつでもどこでも誰でも最先端の技術を使えると読み替え、街の魅力を高めて暮らしやすくする計画が東京で進められている。 都と国土交通省が05年度から「東京ユビキタス計画」と名付けて力を注ぐ取り組み。銀座と新宿で行われている一般公開実験に参加してみた。【木村健二】 ◇「銀ブラ」で新発見も 実験をスタートしたのは地下鉄銀座駅(中央区)のイベント広場で、必要な機器の貸し出しを受けた。専用の情報端末 「ユビキタス・コミュニケータ」(UC)に、街頭に埋め込まれた小さなコンピューターから情報を読み取る「マルチレシーバ」。UCは タッチパネル方式の画面(縦8・7センチ、横5・2センチ)になっており、音声を聴き取るためにイヤホンをつなげる。マルチレシーバを首からかけて準備完了だ。 銀座の実験対象は中央通りと晴海通りを十字で結んだエリアで、街路灯や花壇など約1000カ所に小型コンピューターが設置されている。 小型コンピューターは用途に応じ、 ▽シールタグ ▽赤外線マーカ ▽無線マーカ− −の3種類がある。これらに近付いたり、マルチレシーバをかざしたりすれば、UCにさまざまな情報が表示され、一味違った「銀ブラ」を楽しめる。 「神ならぬ猫があなたの願いをかなえてくれます。その名も『コイコリン』」。銀座4丁目のシンボル建築の一つである 三愛ドリームセンター前。UCで「銀座探訪」というメニューをタッチすると、女性の声がコイコリンを紹介した。1階の喫茶店の両わきに 目をこらして見ると、石像の猫が1匹ずつあった。なでると恋愛関係の願いがかなうという。銀座には何度も訪れたが、 コイコリンの存在は知らなかった。自分にとっては新しい発見だった。
95 : 銀座から地下鉄丸ノ内線を使って西新宿の都庁へ誘導する道案内も試してみた。ポイントを通過するごとにUCが反応して 案内の音声が切り替わり、街並みの画像と進路方向の矢印が表示される。都内の地下道は複雑に感じるが、案内されるままに都庁にたどり着くことができた。 実験の指揮をとっているのは、国産の基本ソフト(OS)「トロン」の提唱者として知られる坂村健・東京大教授。今月9日に 都庁で開かれた実験のオープニングセレモニーでは、 「この機械がこの場所に来たことが分かるように、コンピューターを都市の中に埋め込まなければならない。 国とか都が道路を造るのと同じように、情報の道路を造るように計画を進めていただかないとインフラの整備が進まない」と協力を呼びかけた。 既に上野動物園(台東区)などでは、一足先にUCを使った動物情報サービスが提供されている。限られた場所だけではなく、 多くの地域でユビキタス環境が整えば、現在とまったく異次元の世界が開かれるのかもしれない。 ============== ■メモ ◇1日80人の事前予約制 東京ユビキタス計画の一般公開実験は、2月10日〜3月6日の25日間。ユビキタス・コミュニケータの貸し出しと返却は、 地下鉄銀座駅のイベント広場と都庁第1本庁舎1階。募集定員は1日当たり80人。応募は事前予約制で、ホームページ (http://www.tokyo ‐ubinavi.jp/jp/ginza.html)。
96 : マルチコアの面倒はOSが見る(1/2) ― EE Times Japan http://eetimes.jp/article/22824/ 組み込み機器の開発プラットフォームである「T-Engine」と、それに向けたリアルタイムOSである「T-Kernel」。 組み込み機器向けのプロセッサもマルチコア化が進み、T-Kernelも対応した。それが「MP T-Kernel」である。 T-EngineやT-Kernelの標準化を行うT-Engineフォーラムの発起人であり代表を務める坂村健氏に、 マルチコア化に向けた組み込みシステムの動向について聞いた。(聞き手=渡邊淳一) EE Times Japan(EETJ) 組み込み機器にマルチコア・プロセッサを採用する利点は何か。 坂村氏 今までのマイクロプロセッサは、半導体の微細化技術で、消費電力の上昇を現実的なところに抑えながら性能を高めてきた。 その技術が、壁に当たってしまった。今以上の性能向上にはマイクロプロセッサの動作周波数を上げるしかないが、 そうすると単純に言えば、周波数向上に対して3乗の割合で消費電力が爆発的に高まる。 発熱の問題は、組み込み機器では特に深刻だ。携帯機器には大げさな排熱装置を付けられない。 車載情報機器では動作環境の温度が高く、自己発熱量が高ければ熱で機器が動作不良を起こしてしまう。 しかし、カー・ナビゲーション機器もデジタル・カメラもますます高機能化しており、マイクロプロセッサの性能向上が強く求められている。 そこで注目されているのが、マルチコア・プロセッサだ。微細化技術によって増えたトランジスタ数で高機能化するのではなく、 複数のプロセッサを1つのチップの中に作る。周波数を80%に低くすれば消費電力は半分になる。 プロセッサをデュアルコア化すれば、プロセッサ1つのときと同じ消費電力で、処理性能を1.6倍に高められる。 EETJ マルチコア・プロセッサを採用する際の課題は何か。 坂村氏 リソースをコア間でどのように共有するかなど、ソフトウエアを大きく書き変えないといけなくなる。 組み込みソフトウエアの規模は非常に大きくなっている。既存のソフトウエア資産やミドルウエアなどがすべて書き直しになるのは問題だ。 このような問題をできる限り解決した、シングルコア・プロセッサ用と互換性の高い組み込みOSが求められている。
97 : EETJ マルチコア・プロセッサの性能を生かすには、アプリケーション・ソフトウエアをどのように作り込んでいく必要があるか。 坂村氏 マルチコア・プロセッサは、ソフトウエア面から見ると、マルチプロセッサと同じである。マルチプロセッサは、30年以上前の 大型機のときからあるアーキテクチャだ。アーキテクチャ上は、大型機に採用されてきたことを組み込み機器などの小型機に 反映しているだけである。そのため大型機に由来する情報処理系のOSでは、マルチプロセッサであることを意識せずにソフトウエアを 開発できる。しかし、それらの情報処理系OSのスケジューリングは一般にラウンド・ロビン方式で、リアルタイムOSに必要な プライオリティ方式ではない。組み込み機器に高性能なプロセッサを採用すれば、情報処理系OSでも 疑似的にリアルタイム性を出すことはできる。しかし、そのためにオーバーヘッドが出るなら、マルチコア・プロセッサで消費電力を抑える 理由が分からなくなる。組み込み機器でマルチコア・プロセッサの性能を生かすには、マルチコアに対応したリアルタイムOSが必要となる。 さらに、マルチコア・プロセッサを使った組み込み機器では、大きく分けて次の2つの構成が考えられる。 各コアを個別のOSが管理するAMP(Asymmetric Multiple Processor)構成と、 複数のコアをまとめて1つのOSが管理するSMP(Symmetric Multiple Processor)構成だ。 情報処理系OSで扱うマルチプロセッサはSMPのみだが、「MP T-Kernel」はどちらの構成にも対応する。 AMP構成は各コアの役割分担が固定的なときに有効で、汎用性を前提とする情報処理系OSでは一般に対応していない。 SMP構成は情報処理系OSも対応しているが、プライオリティ・スケジューリングしながらプロセス実行を動的に複数のプロセッサ・コアに 振り分ける機構は持っていない。MP T-Kernelを使えば、アプリケーション・ソフトウエアが実行時のコア数に合わせて 最大限のパフォーマンスを引き出すように、タスクを分配する。
98 : T-Kernel上で動作するソフトウエアは、タスクに分割されている。もともとタスクに分割されているのだから、 それをSMP構成で稼働させれば、各タスクが異なるプロセッサ・コア上で同時に実行できるようになる。シングルプロセッサでは、 複数のタスクを疑似的に同時に動かしていたものを、本当に同時に動かせるようになるわけだ。 EETJ ソフトウエア開発者は、機器のプロセッサ構成がシングルプロセッサなのかマルチプロセッサなのかを意識して区別せずにソフトウエアを開発していけるということか。 坂村氏 それが理想だ。「T-Kernel Standard Extension」を使ってソフトウエアを開発していれば、特別なコードを記述することなく、 マルチコア・プロセッサの性能を生かせるようにしたい。組み込みソフトウエア開発者に、チップが備える コアの数を意識してソフトウエアを開発させるようなことはしたくない。 なお、T-Kernel Standard ExtensionはT-EngineフォーラムがT-Kernel向けに用意している大規模で高度な組み込みソフトウエア向けの拡張OS機能群だ。 メモリー管理やプロセス管理、ファイル管理やイベント管理、デバイス管理などの機能を含んでいる。 EETJ これからの組み込みソフトウエア開発はどのような方向へ進むと考えているか。 坂村氏 複数の異なるOSの連携が重要になるだろう。例えば携帯電話機には、マルチコアではないが、 すでに複数のプロセッサが使われている。無線通信を司るベースバンド・プロセッサや、グラフィックス・プロセッサ、アプリケーション・プロセッサなどだ。 AMP構成の極端なケースといってもいい。ここまで非対称だと、それらすべてに同じOSを載せることはしない。例えば 電子メールやウェブ・ブラウザなどを動かすアプリケーション・プロセッサの部分はパソコン化してきているので、 WindowsやLinuxなどの情報処理系OSの採用が進んでいる。しかしだからといって、特にリアルタイム性が求められる ベースバンド・プロセッサのOSにLinuxを使おうと考える人はいないだろう。実際にITRONが多く使われている。
99 : このように高度な組み込み機器では、1つの機器の中で、モジュールごとに複数の異種OSが稼働するのが普通になるだろう。 OSによって向いている処理と向かない処理があるからだ。そのため、異種OSの接続性が大切になる。T-Engineフォーラムでは、 さまざまなOSとT-Kernelとの接続性を高める取り組みを進めている。 【EE Times Japan 2009年2月号「The Interview」、p.86〜88掲載記事】 (渡邊淳一:EE Times Japan)
100read 1read
1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
セブンイレブンの新端末のOS (132)
もう OS に DB 機能を付けたらどうですか? (111)
ゲイツがPowerPCで動くウインドウズを開発してる噂 (131)
DOSの問題点を語るスレ (134)
起動ディスク (131)
000001☆TRONについての国民の反応を蒐集するスレ (186)
--log9.info------------------
ガールズマガジン読者数一位 (139)
携帯用の広告代理店教えて! (112)
メルマガとHPどっちが儲かるのん? (186)
長野★追撃メルマガと遊ぶ☆自作自演 (193)
★不正クリック★ (102)
ケイタイ・ブーが始まるらしい… (150)
ほぼ日刊イトイ新聞!1101.com (150)
★X氏のお楽しみ NET Super News (120)
糞発行者全員Rします (100)
めるぼっくす運営陣が代わった!?タクローは? (100)
株式会社 アドウェイズ ってどうよ。 (129)
説教メイルが送られてくるよ〜 (112)
A8 おまえもか?! (105)
メルモの堕落の原因 (194)
メルモでメルマガだしてます。 (173)
ピュアクリックってどうよ? (105)
--log55.com------------------
確実にニッコマより上といえる国立大
東洋大学vs亜細亜大学
同志社大学 vs 立命館大学 99
法政大学について語ろう 【Part.2】
旧制の学制/大昔凄かった学校Part10
【2020年度用】 予備校偏差値を首を長くして待つスレ
【無能】明治爺って馬鹿なの?【低学歴】
古谷経衡『ネトウヨはノイジー・マイノリティ』