1read 100read
2013年07月UNIX626: ★★UNIXを学ぶには何を使ったらいいの?★★ (106) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
これからはRubyの時代Perlはもう消した (120)
お前ら!! 386BSDから使ってたやつの数→ (151)
zlib大丈夫か (142)
Motifは時代遅れか? (165)
そんなふうに考えていた時期がありました (162)
IRIX 教えてスレッドその 1 (140)

★★UNIXを学ぶには何を使ったらいいの?★★


1 :02/02/03 〜 最終レス :2013/01/27
今度大学で情報処理専攻することになりました。そこでUNIXにふれておこうと
思い、電気屋にいってソフトを見たのですが、たくさんありすぎて
どれを買ったらいいのかわかりません。
初心者からできれば開発することまで考えたら一体どれが良いのでしょうか?
それとノートにWinXPと共存させて使いたいと思っているのでそのへんも
教えていただきたいとおもいます。

2 :
mget 2

3 :
買うな。書け。

4 :
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/
削除依頼出してこいよ

5 :
cygwinをダウンロード

6 :
VMWareとFreeBSD。以上。

7 :
Virtual PC $199 + Linux 只。

8 :
www.vinelinux.orgでいいんじぁない。

9 :
PartitionMagicを入学祝に買ってもらえ

10 :
デュアルブートのことは忘れよ。

11 :
http://www.cygwin.com/

とりあえず、これをダウンロードして使え。

12 :
初心者がノートPCにLinux or **BSD をインストールするのは無理があるぞな。

13 :
cygwinいれてUNIXと同じコマンドが使えるようになったところで
それはUNIXを学ぶこととはほど遠い。

14 :
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391/l50

15 :
>>13
初心者は、UNIXのコマンドとシェルが使えるように成らないと
話にならんだろ?

16 :
     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

17 :
ノートって言うのが引っかかるよなぁ。多少茨チックだし
ガッコで使うもの調べてなるべく同じものがいいよな


18 :
そうだね。>>12に同意。

19 :
しかもXPだもんな

20 :
VMWare 試用版 ( http://www.vmware.com/vmwarestore/newstore/wkst_eval_login.jsp ) と
FreeBSD X Window 無し (雑誌の付録CDからインストール)だな。

21 :
OSを「買う」って発想はちょっと新鮮かモナー
大学ならダウンロードし放題だろうし、友達が
雑誌の付録とかでCD-ROM持ってたりするかも
知れないぞ。

22 :
Windowsもパソコン買うと付いてるしね(w

23 :
http://www.cs.vu.nl/pub/minix/2.0.3/
"Running under DOS in 386 mode" をダウソして使え。
Unixとしては、多少古いが勉強用には最適だ。
最近のGUIてんこ盛りのUnixは勉強用には百害合って一利無しだな。

24 :
Linusもおすすめさ < minix

25 :
UNIXのソフトがたくさんありすぎるって
変だと思ったらOS自体のことかい

26 :
てすととと

27 :
ga

28 :
sdag ags

29 :
test

30 :
てすと
てンと
てのnた
1別タ衛
料谷置糸倉れ春料ボv
労ベボ戦ア春管員れ役歳s
土部ス神れ区2赤府英
衛6びタ格称横詳無詳学線感
し労額能秀。谷管1東婦切員谷ね必切。
2戦試原渋原宅10下是文輸。衛好レタね谷。婦研い進
変原切ャ原供ワ終を原e
以上、テストでした。

31 :
なーにやってんだ?

32 :

漏れはMS-DOS + Ki-shellで、UNIXに激しく魅かれてFreeBSDに足を踏み入れた。

33 :
頭使え

34 :
solaris

35 :
マジレスすると、日本語に特化してるVineかPlamoがいいと思う。
Vineの中身はRedHatで、Plamoの中身はSlackware。
一応RedHatが一番普及してるから、Vineを選ぶのが手っ取り早いかと。
RPMもいっぱいあるし。

36 :
一から「学ぶ」って話なら、BSD系で苦労しながらインストールしたり
する方がいろいろ経験できていいかも。
linuxは大人過ぎて、下手するとwinインスコして使うのと同程度の経験で
終わってしまう恐れが(藁

37 :
Sun Fire

38 :
やっぱAIXでしょ。最強。
www.ibm.com

39 :
>>36
そんなあなたにSSD Linux
http://openlab.plathome.co.jp/linux/ssdlinux.html
>sysinst を使用せずに NetBSD をインストールできる程度のスキルを要します.

40 :
>39
使うことを目的とするのではなく、使えるようになるまで
を目的とするのだな。

41 :
>>40
自分で情報を集め、問題を解決するっつーことの習得をきぼんぬ
ここを抜かすと○厨が出来上がるばかり…

42 :
lfs にすれば?
http://www.linuxfromscratch.org/
漏れはこれをノートに入れてる。
しかし慣れないうちは日本語環境の構築に
1週間以上、もしくは永遠の時を要するという罠。

43 :
solaris買え。

44 :
>>33
最近は頭の代わりに金を使うという方法も

45 :
cygwin

46 :
>>1
FreeBSD以外ならばなんでもいいんじゃない。


47 :
とりあえず日本語版○○は全部候補から外すこと

48 :
そうそう、日本語なんかに頼るなよ
分からなかったら英語のドキュメントをひたすら読むんだ
それができないならやめちまえ

49 :
UNIXを学びたいのであって英語を学びたいのではありません
それと>>48のチンコは臭い

50 :
>>49
Winで日本語のUNIXの文献を漁るのが一番かと

51 :
Q. UNIXを学ぶには何を使ったらいいの?
A. 頭

52 :
つまんない

53 :
>>51が良いこと言った。
英語が分かっても日本語が分かってもソースが読めなければアウト。

54 :
アホか

55 :
ソースが読むための知識をえるために
英語や日本語が読めなければならないわけだが

56 :
51=53という罠
ひたすらさむい

57 :
>>56
違うよ。オマエ誰だ。カエレ!!

58 :
>>55にレスする前に、
オマエの日本語が理解できない。
>>55の言ってる意味が分からないから誰からも煽られないという罠。w

59 :
51=53=53=58という罠

ひたすらさむい

60 :
>>59
51=53=57=58という罠

ひたすらさむい

61 :
51=53=57=58という罠

ひたすらさむい

62 :
51+2=53+4=57+1=58という罠

63 :
とりあえず KNOPIX

64 :
「学ぶ」ということのみに専念するならMINIX
実用性はないけど、勉強にはなるかも?
ちゃんと、MINIXの本買って・・・ あれまだ売ってるのかな?
>>63
KNOPPIX

65 :
slack3.0位から始めた方がいいよ。
66 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

67 :
>>64
A.S.タネンバウム
オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
だな。amazon.co.jpで在庫ありだ。MINIXのCDROMつきだったと思う。
OSの実装や内部に興味あるなら、だな。
情報処理専攻だったらソースコードの部分も含めて読まなきゃダメ。
もっとも情報処理専攻で英語を勉強する気がないってのはダメだから
最初から見込み無しだと思うけどね。

68 :
>>67
今泉 貴史さん(著)じゃんかよ、スゲーよコレ。
九歳の孫のクリスマスプレゼントはコレにするよ、あんがとよ。


69 :
昔、アスキーから出てたやつなら持ってる(まだあるみたいだけど)
>>67 は、第2版となってるから、それの改訂版ってことかな?

70 :
(^^)

71 :
(^^)

72 :
Windows2000かXP搭載のノートPC(動作さえ安定していればなんでも良い)に
メモリを最低512MB載せてVMwareというPCエミュレータを導入し、
そこにFreeBSDをインストールすることをおすすめ。
UNIXどころかPCの使い方さえろくにわからないうちから
UNIX風OSを生のマシンに導入するのは難しいし、導入したところで文章ひとつ満足に書けない。
モノにできないOSしか入っていないPCなど、何の訳にもたたない只の箱にすぎない。
実験専用のマシンを用立てられるならともかく、これから購入しようという一台きりのPCを
そんなものにしてしまうことは勧めない。
VMwareは、既存のWindows環境の中に箱庭を作るツール。
この中では大抵の事をしても、ホストOSやマシン本体にダメージは与えられない。
インストールや設定に失敗しても、最悪でも仮想マシンを削除してしまえば、
Windowsに何らダメージを与えることなく”今のは無かったこと”にできる。

73 :
FreeBSDはVMwareとも比較的相性が良く、またデフォルトでは余計なものは殆ど導入されず
自分で設定し環境を構築してゆくことのできる(そうあることを強いられる)UNIXクローンOS。
そして日本語である程度のとっかかりを得るには十分な情報があり、
突き詰めてゆきたければ必然的に英語で原典に当たる必要があり、
ソースコードも含めこれらの情報を得ることが容易で、
Linuxのように同じOS(カーネル)の筈がディストリ固有の実装や
問題に煩わされるような事もない、単一の環境でもある。
さらに環境を構築できれば実際に道具として実用に耐えうる処理系であることが、
MINIX等の学習用OSとの決定的な違いでもある。
いずれにせよ、何を使うにも最初は使い物にならないだろう。
だから生のマシンに直接導入することは勧めない。まずは手堅くWindowsという保険をかけるべき。
そしてVMwareという箱庭の中で*BSDなりLinuxなりをモノにできた暁には、
自らの信念やイデオロギーに従ってWindowsを排除するなり、
今度は*BSDやLinuxの中に作った箱庭の中にWindowsを飼うなりすれば良い。

74 :
(^^)
75 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
76 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
77 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
78 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

79 :


  UNIX何でも相談室(無料)


  OI2O-69-OI96


80 :
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、「2chの人たちなら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している。
なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く付く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
単発スレがこれほどまでに嫌われる理由は『スレ主』
>>1が該当するわけだが
>>1は質問の回答が得られたら さようなら で終わりになる
じゃ その後のスレの行方はどうなるんだ? ということ
責任持って1000まで面倒見るほどに話題があるのか
そのままほったらかしスレになり
他人から見たら またゴミが増えるだけになる
実に自分勝手きわまりない 迷惑なだけなのである
であるから回答がカンタンでも 誰も答えてくれないのである
さらに質問に答えてしまうと またアホが増える結果となる
ケチなのではない
その前にスレを立てる前に よく考えて よく過去ログを見て スレを立てよう
あまりにも自分勝手で 他人をアテにしすぎる
上記の気持ちを6文字でまとめると「>>1はR」と言う事になる

81 :
正直、GNUのコマンドが一番使いやすい

82 :
HI-UX/WE2

83 :
test

84 :
頑張ってテストするんだよもん

85 :
マヂレスすれば、手だよもん

86 :
ソースを読む目のほうが大事だと思うんだよもん

87 :
age

88 :
FreeBSD6.2Release

89 :
とりあえずTuraboLinuxのDesktopがとっつきやすかろう。カネは必要だが。
パーテショニングツールもインストールマニュアルもあるから初心者で
もデュアルブート構成が可能だと思われ。

90 :
PM G5+10.4がマジおすすめ

91 :
apacheのソースを持ってきて、ディスクの足りないマシンにインストール。
ログは/var/log/apache、confは/etc/httpd.confに置く。
これでグローバルに暫くさらしておいてログが溢れ返るのに対処してみよう。
上記をぐぐるだけで解決したらとりあえず素人の初心者程度にはなれるんじゃないか。

92 :
そこまで出来たらプロの初心者では?

93 :
なんとかの初心者っていうと void_No2 氏を思い出す…

94 :
そういうことにしたいのですね? :)

95 :
多年場有無先生のMINIXにきまってるだろ。
ソース込みで手軽にダウソできるサイズだ。

96 :
【慶應・早稲田】 ☆通信制大学☆ 【中央・法政】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1140437347/

97 :
AMステレオの技術って、エレクトロニクスライフに載っていたっけ。
アマチュア無線機に載せるには、無銭家にはちょっとめんどくせぇな。

98 :
弱肉強食特性のFMなら、38kHzで左右を振り分けているのかぇ?
計算式はよくわかんねぇけど、理屈はそんな感じかやぁ。
無銭家のリグの音声周波数帯域って、どの位かわからんし。
昔、松下のFMステレオ信号発生装置を中古で仕入れてさぁ、
L,Rの音声信号が民生用のラインレベルじゃなかったもんで
パソコン用の千円程度のアンプ内蔵スピーカのスピーカー線を繋げて
装置の出力信号を、千円くらいのFMワイヤレスマイク部分に適当に繋げた。
試してみなけりゃわからんもんで、幾らか抵抗入れたかどうにかして、
まぁ、壊れりゃそれまでと思って、とりあえずやってみた。
FMステレオラジオで受信したら、確かにステレオになっていた記憶がある。
プリエンファシスのスイッチも付いていて、あとで電子工作雑誌で調べて様子は判った。
レッツハミングだったかなぁ、下駄を改造してアマチュアステレオ化の回路が
載っていたような感じもするけど、どこの倉庫にしまったのか忘れちまったよ。
本当に載っていたのかも、よくわかんねぇよ。なんせ昔のことだもんでなぁ。

99 :
いまはアラビア語が分からないとUNIXの覇者になるには難しい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マイナーハードにオープンソースOS入れてる奴は変態 (110)
タンネバウム先生へ。 (135)
コンピュータテープに関するアンケート (164)
失業者はオープンソースのコードを書くか (150)
うるう秒 (127)
CPUの周波数の上げ方 (138)
--log9.info------------------
【PSO2】エクストリームクエストスレ6 (871)
【PSO2】ブレイバー総合スレ【3】 (876)
【PSO2】レアドロ定量制疑惑検証スレ 4レコード目 (642)
【PSO2】強化とか属性アップとか特殊追加スレ+33 (1001)
● mabinogi -マビノギ- 新規髪型6308種 ● (660)
Wizardry Online ウィザードリィオンライン B553F (904)
【PSO2】強化DFでレアうpケチって降りてこないゆとり (743)
【PSO2】初心者スレ その7 (323)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【3299】 (1001)
【PSO2】タイムアタッククエ総合 8【TA】 (374)
【PSO2】ファイター総合スレ【53】 (710)
【PSO2】種族バランスの要望を考えるスレ 【1】 (105)
【PSO2】マイショップ相場スレ【90】 (976)
【PSO2挿入曲】Our Fighting【クーナ】 (101)
【PSO2】フォース総合スレ【174】 (261)
【PSO2】サポートパートナースレ【小人】 (201)
--log55.com------------------
BAD HOP
【Shiho】渡辺志保【Watanabe】
MSCの思い出を語るスレ
シャブケニア a.k.a RYKEY part.4
いつの間にかt-aceが人気になってる件
舐達麻 part.3
King Crimson 総合63
=YMO part22=