1read 100read
2013年08月DTV211: 【Friio】死んだり生き返ったらageるスレ【不死身】 (197) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KORG KAOSS PAD lt;entrancergt;! (100)
HandBrake 総合スレッド 11 Mac (102)
『驚愕』日本ではデジタルハイビジョンキャプボは『絶望』 (273)
【PT3】俺らね、P(TAT)T3はコケると思うよ。2 (176)
地デジPCで録画した動画ファイルを色々編集したい (113)
みなさんのキャプするアニメを教えて下さい。 (168)

【Friio】死んだり生き返ったらageるスレ【不死身】


1 :2010/10/28 〜 最終レス :2013/07/21
前スレが1000間近で落ちたようです。Friioが死んだり生き返ったりしたらageて報告しましょう。
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■Friioモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電    源:
■温    度:
■使用時間:
■死亡状況:
・記入例
■Friioモデル:Friio白
■死亡年月:2008/9/30
■購入年月:2007/10/3
■接続環境:DellSC440の背面ポート or VIA○○PCI USBアダプタ
■搭載環境:マキーノの上 or 床置き
■電    源:USBセルフパワー(Elecom○○USBハブ) or USBバスパワー
■温    度:夏は室温35度くらい
■使用時間:24時間稼働 or 録画時のみ稼働(平均3時間/日程度)
■死亡状況:ビットレートが0Mbpsになってデータ受信できず or 2002が出て全く稼働せず
前スレ
【羊羹】Friioが死んだり生き返ったらageるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250908713/

2 :
710 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 16:36:16 ID:/Bua+DDz
@凡をはずす
Aネジを取り外す
B羊羹裏側の基盤にOA用紙を2枚ほど当ててアイロン
Cアイロン出力(中)以上で10分程度加熱
D竹ヘラや楊枝などで羊羹を端から持ち上げる感じで徐々に隙間を開ける
D羊羹はがす
*1)加熱は思い切ってやる事。中途半端に加熱すると羊羹残る
*2)無理に剥がさない事。水晶や抵抗が一緒にはがれて来る
730 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 11:29:59 ID:xoH+HrYU
ちと質問いい?
羊羹とりたいんだけど、凡の中の半透明のケースあるじゃない?
ネジハズしてもさ、USB端子やら同軸端子やらがひっかかって、半透明のケースの中の基板がとりだせないんだわ
基板取り出せなければ基板の裏側からアイロン当てられないよね??
俺も>>719みたいにプラを切るしかねーと思いこんでるんだが違うのか

3 :
733 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 22:01:23 ID:pW7B2LrO
>>730
マジレスすると、基板は
上から見た図
   −−−−−−−−−
同軸|◎D       ◎|A
   |         LED
USB|           |
   |           |
BCAS     ■■■  |
   |    ■■■   |
   |    ■■■   |
   |◎C       ◎|B
    −−−−−−−−
横から見た図
             ↓突起
     --       --
   ==||=======||= ←基板
   ------------------ ←白プラスチック
     C       B
のようになっている。
このA〜Dの「◎」の部分は基板に穴が開いていて、
フリーオの白プラスチックの突起に穴がはめ込んである。
たぶんAとBはすぐ外せるが、CとDは指か何かでグイッと基板を持ち上げて、
穴から基板を浮かせてやらないと突起から取り外すことは出来ない。
無理に引っ張ったりするとパキッと割れるから注意してね。
突起から浮かせることさえ出来れば、基板は外せる。

4 :
■Friioモデル:Friio白
■死亡年月:2010/10/31
■購入年月:2008/06/09
■接続環境:A8N-SLI Deluxe の背面ポート
■搭載環境:モニタ横の台の上
■電    源:USBバスパワー
■温    度:夏は室温35度くらい?
■使用時間:24時間稼働
■死亡状況:
朝起きたらチャンネル変更不能で、予約録画で違う番組が録画される。
USB抜き差しにて「USB 2.0 DVB Adaptor」として認識・・・
デバイスインスタンスID参考にinf書き換えにて認識するも、Drop大量生成・・・
ダメ元で羊羹剥がし慣行・・・一つチップ抵抗を飛ばしましたが、無事半田付け完了。
Friio USB 2.0 Digital Receiverとして正常認識。(デバイスインスタンスIDも正常に)
謎い('A`) しかし無事フカーツヽ(´∇`)ノ
このスレに感謝!!!!
暫く様子見したいと思います。

5 :
>>4
おめでd

6 :
不死性には定評がある

7 :
まだ詳細未確認なのだがおとといから急にエラーもりもりになって写らなくなった。
これはアイロンフラグかな〜。
確認できていることは、デバイスマネージャー上は問題ないことくらい。
あと何を確認したらいい?

8 :
あ、ちなみに今会社なので帰ったらテンプレ埋めて報告するね。

9 :
羊羹剥がしたけど0dBのまま…
これはもうだめかね

10 :
>>7
さくっと剥がそうか
>>9
問題なく剥がせたなら1週間ほど寝かせたら蘇るかも
よくわからんが突然復活することがあるそうだ

11 :
クロック1個取れちゃいました。
パターンも見えないし、終了だな〜。

12 :
すみません
片方のクロックとR11、C35、C36の接続どなたかわかりませんでしょうか?
クロックとR11の接続はわかるのですが、コンデンサとの接続がよくわからない・・・
ジャンパかませて復活させたいのでよろしくお願いします。

13 :
黒凡でクリスタル2個&ROM Chipが取れたけど、ジャンパーで復活させた
ガンバレw

14 :
>>12
パターンは水晶の下に隠れてよく見えないけど、常識的に考えるとこうじゃないかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1231440.gif

15 :
>>13
>>14
サンクスです!
やってみる。
Cはお互いが近寄ってる側がGNDに落ちてるのかな?
パターンが見えないのできついなぁ

16 :
>Cはお互いが近寄ってる側がGNDに落ちてるのかな?
Yes
2つのクリスタル共にCも巻き込んでランドが剥がれた
で、明らかなGNDへジャンパーした

17 :
なんとかジャンパでつないで見ましたが・・・
認識OK、音声だけが途切れ途切れで出るだけ。前は全く出ませんでしたのでちょっと前進。
TVTestでEモリモリだったのがDモリモリになりましたが、意味がよくわかりませんね。
おしい気がするだけにおしいが何が悪いのかもわからないんで、予備買っていじくり専用にしようかと思います。

18 :
ななな直ったよ〜。なんで予備注文したら直るんだよ・・・
クリスタル横のRが1個取れているのに気がつき、半田カスのなかに半田まみれの抵抗発見。
もうこれ使い物にならんと思ったけど適当につけたりはずしたりしていたら写った!
基板は見た目めちゃくちゃです。3cmほどのスピーカーコードが飛びまくっている状態。
基板とねじ止めされていた白いカバーを取り付けることもできません。
羊羹はずしたとき、取れちゃったRが隣のRに接触しているように見えたのでいじっていたらいつの間にか外れていました。
ちょっと老眼入ってきたのかパット見気がつかず、今日落ち着いてみたら取れていることに気がつきました。
いつまで持つのか見当もつきません。良く動いたと思います。
■Friioモデル: 白
■死亡年月: 2010年10月31日
■購入年月: 発売直後の初期型。2007年11月?12月?
■接続環境: eMachines J4509の背面USB直結
■搭載環境: PC横木製ラックの上
■電    源: USBバスパワー
■温    度: 不在時は気温任せ。いる時はエアコン入れるが時間は短いです。
■使用時間: TVRockお任せ番組取得時、録画時、視聴時以外は休止状態で通電なし(1日5Hほど稼動?)
■死亡状況: エラーもりもり。それ以外はデバマネなど異常はなかったです。

19 :
age忘れました・・

20 :
あ、個人的感想です。
コードレスアイロンは止めておけといいたい。
アイロンの温度が不安で熱しなおす→基板の温度下がるでどうも基板上の熱がばらついていてきれいに剥がれません。
15分以上熱するも(上記のことをやりつつですが)全体的に高温になりきっていなかった気がします。
でも一回やっちゃうと、次は多少壊しても基板を覚えたので直せそうだから豪快にいけそうな気がする。

21 :
うむ。アイロンは最高温度でしっかりネッスルのがポイントだ。ペロンとR

22 :
自分もコードレスアイロンでやりました。
確かに温度が安定しませんね(汗
熱して→剥がし×10回位やりました><
あれから一週間たちましたが、前より安定して動いております。

23 :
むしろこのスレが不死身かww

24 :
これ死にやすい固体とか死ににくい固体とかあります?

25 :
死んだら羊羹剥がせば良いんだよ

26 :
羊羹剥がして早2年、またドロップするようになってきた
これはもうダメかもわからんね

27 :
>>26
剥がした後、危なそうな箇所の半田付けをちゃんとやり直した?

28 :
道連れはなかったし、がっちりくっついてたよ
でも剥き出しで使ってたから、この2年の間に抵抗が飛んでったりとかはあるかも

29 :
前に言ったかもだけどヒートガンあると楽
上からと横から当てた後マイナスドライバねじ込めば簡単かつ綺麗に取れる
普通は持ってないかな?(´・ω・`)

30 :
羊羹剥がして1ヶ月。
なにこの安定っぷり、、、今までの苦労は何だったんだ('A`)

31 :
行くぜヒートガン!
ttp://beijing.axfc.net/uploader/Img/l/325087794/v/Img_100177.jpg

32 :
とある不利男のヒートガン
ttp://nagoya.axfc.net/uploader/Img/l/8061462186/v/Img_100179.jpg

33 :
>>26
羊羹を上手くはがしても2年で駄目になるのか...
先月、黒の調子が悪くなって駄目になってた白と合わせて羊羹はがしして復活を
喜んでいたが、この幸せも長くもたないかも知れんのだな・・・
当時はコレしかなかったんで仕方ないと思ってたが、今となっては大枚はたいて
いくつも買った俺ってただのバカだよな。

34 :
クリスタル2個とそのすぐ横の抵抗4個パターンからはがれてしまったわ。
いい感じでペロンと羊羹はがれたんだけど、勢い良くはがしたせいか、
クリスタルが高さがある分、斜めに横倒しにするように力がかかって
そこら一帯が取れちゃった感じ。

35 :
■Friioモデル: 白
■死亡年月: 2010年9月
■購入年月: 2008年1月頃
■接続環境: GIGABYTE GA-M61P-S3の背面差しっぱ
■搭載環境: パイオニアのサブウーハーの上
■電    源: USBバスパワー
■温    度: 平日日中は気温+α(今年の夏は40度までいった日もあったと思う)
■使用時間: 不定、PCの電源は使うときしか入れない
■死亡状況:
久しぶりに起動したらエラーの洪水、FriioViewはどのVerもプレビューNG、TVTestはほぼ静止画に音声だけ
鳴っている状態、録画したTSはもうちょっとましだがブロックノイズが常に入る
デバイスマネージャ上は正常に認識される
<羊羹はがし報告>
プラスチックごと羊羹はずしたあと、こびりついてるカスを竹のヘラで剥がしてたら
カードリーダーを上にして左側の水晶が取れた。
この状態でPCに繋いでみるとカードリーダーが不明なデバイスになって認識されないが
Friioは認識されてるみたいなのでFriioView1.93を起動、エラーもなく正常通りプレビュー可能に!
かあちゃんやったぜ!!

36 :
片方のクリスタルって視聴には関係ないのか。

37 :
カードリーダー側の水晶なら、むしろ無いほうがいいぞ
クロックが停止して消費電力が下がるから

38 :
1.8vのレギュレータが故障したっぽいんで代わりの部品を付けるためレギュレータを外したんだが
外した状態なのにもかかわらずテストポイントで電圧測ると2.5v出てる
どういうこっちゃ

39 :
friio死んでしばらくほかっておいたのだけど、半信半疑で羊羹はがしをしてみた。
なんと復活。なんで?どういう原理でなおったのかさっぱりわからん。
はがしただけでなおると言うことはあの羊羹が電導性を持ってしまのか?
はがすために使ったアイロンはDSA-801と言うケーズで一番安い奴を買ってきて
使った。1500円位だった。

40 :
質問が重複してたらすみません。
昨日まで普通に使えていたのですが、今朝PCを起動したら
Friioが起動しなくなってしまいました。
下記のエラーメッセージが出るのですが、おわかりになる方、教えてください。
Hardware Initialization Error.
Check cables and driver and try again.Error Code #2001

41 :
>>40
とりあえずマルチする奴なんぞに教える事は何もない。

42 :
うわっ!性格悪っ!
解決策を知ってるフリして知らないくせに。
何でそんな高飛車なの?

43 :
>>42
> 解決策を知ってるフリして知らないくせに。
子供のケンカにありがちなありふれた安い煽りだなぁ。
そうやって煽ればムキになって解決策書くとでも思ったのかね?

44 :
まずは下げて喧嘩腰をやめろ
#2001は例えばFriioをつながないで起動したときに出るエラー
なんでもない場合には単にFriioが見つかってないだけなのでUSB抜き差しでもしてみる
お亡くなりコースなら工作のお時間

45 :
テンプレがかけるほど使用状況を覚えてないけど
白凡が使えなくなったので質問してみたら
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1273156356/262
このスレに誘導されたので剥いてみた
・基盤が変色してそり始めたので慌てたものの、実は温度足らなかったようで羊羹がぽろぽろ崩れる
・化石発掘よろしくドライバで羊羹を削り落とす作業に
・温度が冷えてきたのにがりがりやってたらC56の実装部品を削り落とした(初心者スレに失敗と書き込む)
・だめもとでつないだら特に問題なく映った・・・
うん、何が何だか全然わからないけど、とりあえず映ってるからいいのかな!

46 :
>>45
オメでトン。まずはage口

47 :
PT2壊れた dbは出ているので受信はできているが、表示はできない 
録画してもファイル0サイズで作成される。
とりあえず分解してみるか。 
羊羹って何だ?

48 :
検索したら friio 羊羹で検索したら出てきた とりあえずバラしたら羊羹出てきた。
アイロン用意するか

49 :
1時間ほど格闘したが、羊羹ドロドロにならない カチカチのまま。
アイロンの温度が足りないようだ
白いカバーが外れて8割りぐらい基盤に残った。参ったなぁ・・・

50 :
>>49
少し柔らかくなるだけでどろどろにはならないよ!

51 :
キレイに剥がせないときはマイナスドライバーで削る

52 :
>>50 少しというかほとんど代わらない 端が多少ボロボロ取れただけ 
    最後考えると、気が遠くなる
>>51 ハンダゴテで溶けないかなぁ 一本こて先が無駄になりそうだが

53 :
そのままぼろぼろ崩していけば何とかなる
俺もドライバーで削ってたら一個抵抗をこそげおとしたとこあるけど動いてる
だめもとでガンガンいってしまえ!

54 :
一発目で失敗すると地道に切り崩すしかないんだよな
ヒートガンは持ってないだろうから気休めにドライヤーあててやると
いくらか楽だろう

55 :
おー今壊れた(2008/4/11購入)
大往生の気もするけど剥がしてみるか

56 :
剥がした途端なおった・・なんなんだ羊羹って

57 :
フリオは滅びぬ、何度でも蘇るさ。
復活オメ 代わりにageとく

58 :
羊羹はがして数日。
一週間完全放置しないと駄目かねぇ。
一日毎に様子見るんだが、画面真っ暗。
信号は最初から、ビットレートは回復したんだが、
画面だけが回復しねぇorz


59 :
って、何度つなげても駄目だったのに今初めて復活wwwwww
サンタさんアンタスゲーヨwwwwwwwwwwwwwwwww
でもまだ時折固まる。もう少し寝かせないと駄目かのう。
熱しすぎた何かが安定するまで駄目とかそんな感じなのか?
本当良く分からんねこれ。

60 :
オクで買ったジャンクが羊羹剥がしでゾンB化。
発生前は紫点滅で、地デジ部分未認識。
カードリーダとA・Bのみ認識。
アイロン当てつつ白い枠に力加えてたらぽろっと剥がれた。
コードレスアイロンの高で加熱
・基板がさわれなくなるくらいで加熱やめる
(モールドの裏側がほんのり暖かい程度)
・冷めたら再加熱
10回くらいで強く力かける事もなく取れた。
触った感じ溶けてる様子もなく、硬いまま抜けた感じ。
モールドか部品かが伸縮してその差で剥がれてる気もする。

61 :
まさかオレがこのスレに来るとは・・・
■Friioモデル:Friio白
■死亡年月:2011/1/11
■購入年月:2008/忘れた
■接続環境:
■搭載環境:風通しの良い棚の上
■電    源:USBバスパワー
■温    度:夏はエアコンにて30℃以下
■使用時間:PC使用時のみ、4〜5時間
■死亡状況:デバイスマネージャーは正常認識、C/Nも正常電波は捉えているが
        映像、音声共に出なくなった。
        2.3ヶ月前よりエラーで落ちる事が多くなり、今日ついに復帰せず。
アイロン強にて10分ほど加熱、基盤にあてた紙からうすら煙が上がったのでここで
小さなマイナスドライバーを差し込み剥がそうと試みるが、白い枠までフニャフニャで
力が逃げる。ここで一時中断して試しにPCに挿してみたら何故か直ってる!
まだ粗熱が取れていないので、冷えるに従い羊羹が収縮してまた壊れるかもしらないが、
とりあえず様子をみてみる。
剥がすのに自信がない人は良く加熱するだけで復活するかもしれない・・
とこれ書いていたら人肌に冷めてきた。明日またレポします

62 :
今朝は寒くて羊羹完全に常温つーか、気温9℃で冷たいくらい。
機械的には完全に縮んだと思われるが、果たして動作は?
結果オーライ!問題なし、ケースを元に戻して終了。
結局羊羹剥がさずともアイロンで加熱しただけで復活したのだが、
羊羹って機械的に部品に影響を与えているのか?
電気的に絶縁不良を起こすのか?
いったいどっちなんだろうね。

63 :
>>61
うちのも白い枠はフニャフニャになったがそのままゆっくりと引っ張れば羊羹がペロンと剥がれたぞ

64 :
オワタよ。USBの認識音が繰り返し鳴っておかしいなって思ってたけどさ
カードリーダーは認識するけどFriio USB 2.0 Digital TV Receiverが認識されずに
エラー2001で視聴すらできねえorz羊羹はがすのは嫌じゃ〜

65 :
>>64
>USBの認識音が繰り返し鳴って〜
↑ウチ白もこうなったけど、羊羹はがしたら復活した

66 :
羊羹はがして数か月、最近ドロップ地獄で諦めてたけど
つないだまま放置しておけば15分ほどでドロップがなくなることが判明した
あれか? 基盤が温まるまではドロップするとか、そういうよくわからないことが起こってるのか???

67 :
ダメ元で羊羹はがしたら復活した!先達の方々ありがとう!

68 :
>>67 オメデd。そしてageロ

69 :
■Friioモデル:Friio白
■死亡年月:2011/2/28
■購入年月:忘れた(やや入手困難な時期)
■接続環境:自作機背面ポート
■搭載環境:床置き
■電    源:USBバスパワー
■温    度:室温
■使用時間:録画時にカードリーダとして仕様。
■死亡状況:2010年8月ごろ地デジが受信できなくなった。→羊羹はがし失敗(不器用だから)→カードリーダとしてPT1と合わせて使用→カードリーダ死亡
値段の高かったゴミになったが、当時のワクワク感はプライスレス。
でも捨てるけど。

70 :
>>69 ナムナム。そしてage口

71 :
羊羹剥がして約2年、Friio置いてるラックが揺れるとドロップする様になりました。
USBケーブルやアンテナコネクタの接触は確認したけど問題無さそうに思える。
最近気づいただけで以前からそうだったのかも、皆さんのFriioは元気ですか?

72 :
購入して丸3年か
羊羹剥がしもやったしあとどれくらい生き残るのか
あとから買ったHDUSの方が1.1病で先に退場するとは思わなかった

73 :
もう一度基板炙ってやると再び蘇るかもよ

74 :
ここ見て羊羹剥がししてみたんだが、力ずくで外したらチップ抵抗が数個取れちまった
再度取り付ければ動くと思うんだけど元の位置が不明でどこにつければいいかわからん
R10,R17,R25,R33のチップに書いてある数値教えてくれる神いたらお願いします

75 :
>>74
すまん、お役に立ちたいが俺の眼では何て書いてあるかわからん、
書いてあるかどうかすらわからん。 神になれなかった。
虫眼鏡で見ればわかるだろうか。 ダイソーあたりで買ってくるかな。
>>71 に書いた揺らすとドロップは改善した気がする、詳細は本スレで。

76 :
>>74
R10は10k。ただのプルアップっぽいから半田でショートしても動くかもよ
R17,25,33はカードリーダー部だから、かえって動かないほうがいいんじゃね?

77 :
>>71
オレは計8台ほど羊羹はがして、FPGAの足をきちんと再ハンダした。
剥がしてからそろそろ2年近く経つけど、どれも全部動いているよ

78 :
>>75,76
レスthx!
R10はとりあえずショートさせてみたけどだめっぽい・・・ICの足再半田した方がいいだろうか
それにカードリーダー部のR17,23,25,33は無視するとして、更によく見ると
コンデンサーっぽいの(C51,C55)も取れてるようだがこれは適当につけたらいいかな?

79 :
>>78
C51,C55もカードリーダー部だぞ
シルクはRev5

80 :
羊羹はがしてたらFD1s4ってのが取れてしまった。
どうすればいいか教えてくれ?

81 :
質問すれいきます

82 :

■Friioモデル:Friio白
■死亡年月:2011吉日・・・
■購入年月:2008/9頃
■接続環境:4,5台のPCで付け替えして利用
■搭載環境:常温
■電    源:USBバスパワー
■温    度:室内温度と同じ
■使用時間:4-5時間/日 実使用は1か月位。
■死亡状況:ビットレートが0Mbpsになってデータ受信できず
津波のように突然死。短時間しか使ってないのに納得いかん!
羊羹剥がし(アイロン当て)も試したが、基盤にダメージを与えて失敗。
ダメ元で予備の白FRIIOの羊羹剥がしをしてみた。
アルミ板で加熱部以外をマスクして、ガスコンロで一気に加熱すること15秒。
一気に剥がして濡れ雑巾で冷却。難なく奇麗に剥がれ、動作問題なし。
これから羊羹剥がすひとは、ガスコンロ加熱がお勧めだよぉ。

83 :
■Friioモデル:白凡
■死亡年月:2011/03/25
■購入年月:2008/06/06
■接続環境:ELECOMのセルフパワーハブ
■搭載環境:テレビ台に格納
■電    源:USBセルフパワー
■温    度:10度前後?
■使用時間:24時間稼動
■死亡状況:3/24 19:30のNARUTOを録画までは動いてたのに、24:55のフラクタルの時はもう動かなくなってた。
        ErrorCode#2001が出てチューナーのみデバイスマネージャから認識されてない。
        その白凡のカードリーダは認識されてる。(黒凡とあわせて2個表示されてる)
        同じUSBハブに接続してる黒凡は通常動作。

これはなんか羊羹はがしで直る気がしない・・・

84 :
>>83
剥がせ。剥がせばわかる

85 :
羊羹剥がし失敗。
ムカデの足を一本折ってしまった・・・。
と思ったらカードリーダの方のパーツだったらしく、チューナー復活。
マジで嘘みたいだ。

86 :
羊羹こわい羊羹こわい羊羹こわい
羊羹剥がしだけは嫌じゃ〜

87 :
アイロンがイッパイ怖い

88 :
■Friioモデル: friio 白
■死亡年月: 2011年4月?日頃
■購入年月: 2008年3月?日頃
■接続環境: 電源付きUSBハブ経由 LetsNote
■搭載環境: テレビ台
■電    源: USBハブから給電
■温    度: 常温
■使用時間: 約3年
■死亡状況: signalは通常通りあるが、チャンネル取得およびデータを受信できない?
デバイスとしての認識は問題なし、ドライバも新旧どちらも適用可能、BonDriverでチャンネルスキャンをすると
signalがあることは確認できるが、チャンネルは取得できない。
friioのビューアでもsignalは確認できるが映像が出ない。
この症状が出る数日前からDropが発生するようになったり、チャンネル情報が取得できないなどの理由で
録画が失敗することが時折あったが、1週間ほど前から完全にダメポな状態に・・・。
どうしたもんでしょう...

89 :
3年もよくもったな。剥がせ。剥がせばわかる

90 :
>>88
羊羹剥がすと直る可能盛大
うちもSignalは高いのにbitrate0Mbpsになった事あるけど、羊羹剥がしで復活した。
剥がす時はこれでもかって思うくらいに熱してやる事。
剥がすのに失敗したら、竹串や爪楊枝などの柔らかいもので残りを剥がす事。
マイナスドライバーとかで無理に剥がそうとすると部品を欠落したりするから。

91 :
とりあえず、分解してアイロン充てて剥がしに掛かったものの
カバーのプラスチックをバキッと真っ二つにしてしまったのと
3.3Vのチップの横にある小さな部品(抵抗器?)を一個破壊
してしまったので、羊羹剥がしは断念、組み立てなおして
接続してみたら、直ってたのでしばらく様子見・・・。
たぶん、羊羹を剥がさないでもアイロンを充てるだけでも
治るケースがあるものとおもわれ・・・。


92 :
2008/5くらいに買った黒フリーオやたらとDエラー出るようになった。後で買ったもう一機では出ないから
たぶん羊羹剥がしになると思う。実行したらまた報告する。

93 :
■Friioモデル:Friio黒
■死亡年月:2011/05/08
■購入年月:2010/7/10
■接続環境:ThinkPadのUSBポートからUSB2.0自己電源ハブ経由
■搭載環境:窓際の棚
■電    源:USBハブのセルフパワー
■温    度:夏は33度ただし大半の時間は冷房、冬は10度ただし大半の時間は暖房
■使用時間:24時間稼働
■死亡状況:Dエラーが多発(10分で数十以上)で羊羹剥がしにチャレンジして失敗
アイロンの高で15分くらい加熱して白いプラ枠がすこし曲がるくらいにしたが、やりすぎだった。
加熱しすぎると基盤表面まで弱って、FD1q4と書いてある楕円形のパーツ2個まですぐ剥がれるようになる。
一般には思い切って加熱せよと言われているが、せいぜい数分の加熱に止め、残った羊羹を
あとから慎重に再加熱しつつ削る方がいいと思う(前に白が壊れたときはそんな感じで成功した)。

94 :
あと2008/6に買った黒はまだ堅調に生きていて、去年買ったばかりのが壊れていた。

95 :
>>92-94
まずage口

96 :
ハンダこてで少しずつ羊羹を溶かして取っていったらダメか?
羊羹どうもスキー板の裏を修理する樹脂に似てる様だが?

97 :
>>96
やってみればわかると思うが残留羊羹は本当にやっかい

98 :
徹底加熱してもいいんだろうけど、剥がすときは慎重の上にも慎重に超ゆっくりやるべきだと思う。
加熱が十分ならそう簡単には再凝固しないから、ある程度時間の余裕もある。
ほんとにゆーっくりと持ち上げる感じなら部品を持って行かれないかもしれない。
あと、どうもDエラーはフリーオそのものの故障ではなかったぽい。昨夜は無事な方の個体ではエラー
出なかったのでフリーオの故障かと思ったがどうもケーブル回線の調子でBSはエラー出ることが
あるみたい。高い授業料だった。ついでに複数再注文して白黒各3台体制にしようかと思う。

99 :
一発でhageないとあとは決死の発掘隊だからな
っても加熱してリフロー風な状態にしてやるだけでも
羊羹大量に残ってても復調したりもする

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【PRO-G】動画カッターを買った【良く切れなカッター】 (177)
【第3世代まだ?】Syabas(MediaWiz)系総合スレPart12 (300)
【XviD】変換ツール Junle Movie Gate【Ogg】 (267)
andromedaとDVX100Aで最強だと思うのです。 (132)
B-CASの後始末について考える5 (189)
【帰宅したら】録画失敗体験談【ゲロまみれ】 (197)
--log9.info------------------
本気で殺意の沸いてくるパチスロのキャラ (289)
麻雀物語2 激闘!麻雀グランプリ 28本場 (219)
【参る!】鬼の城 part8【参る!イクゼ!参る!】 (148)
2013年スロット糞台大賞決定戦 part15 (1001)
スロット 大韓民国 (154)
【ゲリゲリ】シンデレラブレイド LV40【ゲリゲリ】 (329)
【麻雀物語】風上さやかファンクラブ3 (291)
秘宝伝 〜太陽を求める者達〜 Part46 (606)
【パチスロ】喰霊-零- part17【GAREI-ZERO】 (683)
パチスロは勝てないように出来ているpart8 (273)
スロ板って女の子結構いるんだなprat2 (939)
【フリーズ】書き込みするとヒキ強になれるスレ80【万枚】 (442)
おっさんにしかわからないこと Part19 (168)
天井も良くリセットかけられてもうまい機種とは? (131)
今の五号機が四号機よりしょぼいとかいうやつ笑 (128)
【いい話】本当にあった怖い話part3【だなぁ…】 (225)
--log55.com------------------
☆  稲 村 亜 美  ☆
気持ち悪いCM
【吉田】安心戦隊ALSOK【M字開脚】
頭の悪そうな奴が考えたCMと言えば?
前科のあるCMタレントを挙げろ!2
【焼酎】 二階堂 いいちこ のCM その3
トラウマなCM
トヨタ  たけしキムタク リボ〜〜〜ン