1read 100read
2013年17合唱133: ロ短調ミサ (133) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合唱王国(笑) (126)
【テレビ】合唱番組情報スレ【ラジオ】 (374)
合唱用語の頭に「夜の」をつけるとエロい (349)
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 Part2 (498)
今の合唱に対しての不満をぶちまけろ! (355)
絶対音感・相対音感2 (368)

ロ短調ミサ


1 :2005/05/09 〜 最終レス :2013/07/03
いいよね。

2 :
だーーーー!!待ってました!2

3 :
音源
ttp://ra.mmv.ru/Bach/Messe/1.ram

4 :
歌うのは大変

5 :
Kyrie→Christe→Kyrieだけで何分かかるんだろう…

6 :
キリエばっかり何分歌ってるんだゴルァ
と、リア工時代は真面目に思ってました。

7 :
>>3
リヒターとは、えらく古いのをもってきたねぇ。
私としては、Cum Sancto Spirituが一番好きなんだけどね。
テノールなので、フーガ主題を最初に歌えるしw。
でも、難しいっていうか、無理なんだよな、バッハの曲って。
音域をフルに使わなくちゃいけないから。
メリスマで、Aなんて出ねーよ。
バスに転向しよーとすると、今度は低音が・・・orz。

8 :
大好き!

9 :
アリアより合唱歌うほうが困難

10 :
一部と二部分けて
二日公演にしてくれたら頑張れるかも?

11 :
>>3
ていうかこんなサイトが存在したこと自体が驚異だよ。

12 :
クレンペラーのロ短調ってどうよ?

13 :
>>7
俺もCum Sancto Spirituが好き。
歌ってても楽しいし、なによりあのうねうねした譜を見ているだけで最高。
Kyrieもいいけど、やっぱりGloriaの一連の曲群が好きだなあ。
Qui tollis peccata mundiも大好き。

14 :
>>13
そうそう、ゼクベンツのところなんか、すごいきれいな譜面だよね。
あとパロディーのBWV191は聞いたことある?
バッハのやけくそ気味な手抜き工事が結構面白いYOw。
Qui tollisを好きな人は多いね。忘れたけど、これは、
オリジナルだっけ?

15 :
>>14
確かQui tollisはパロディだったと思います。
BMV191はまさに「手抜き工事」ですよねー。
工事すらしていないといっても過言ではない…。

16 :
>>15
ググッたら、でてきた。
原曲は、1723年8月1日の三位一体節後第10日曜日に初演された
《Schauet doch und sehet, ob irgend ein Schmerz sei
 [思い見よ、かかる苦しみのあるやを]》(BWV46)の冒頭合唱。
原曲のカンタータ楽章の一部が利用されている。
原曲では、オーケストラの前奏に続き、
カノンを伴った自由なポリフォニーの部分と合唱フーガの二部構成を
とるが、バッハは前奏と合唱フーガをはぶき、
はじめの自由なポリフォニーの部分に、
〈Qui tollis〉の歌詞をあてはめ、
原曲のニ短調をロ短調へと移調している。
なかなか便利なサイトだなぁ〜、これ。
 ttp://www.prmvr.otsu.shiga.jp/EnsembleVoce/Bach/Bach0.html

17 :
いいのか。

18 :
>>12
あそこまでゆっくりGloriaをやるのは驚嘆に値する。
ただでさえ難しい曲がさらに難しく聴こえるしw

19 :
俺はコルボとヘレヴェッヘのやつが好き

20 :
アーノンクールの新盤凄くね?

21 :
最近のではパロットが好きかなあ。。
アーノンクールは、個人的には当たり外れがあるヒトだと思ってる。
でもいいっていうなら聞いてみる。新版ね、ちゃれんぢ!

22 :
合唱的にはどこが良い?
リヒターのはさすがにちょっと厳しいよな。

23 :
モンテヴェルディの軽さが好き。
いつだったかヘレヴェッヘが来日したときのも
よかったよ>合唱。

24 :
>>22
モダンだったら、よく聴くと、リリンクのとこがうまい。
一見、もっさりしている感じだけど。
古楽はどうかな〜、うまい合唱ってあまりないような。
妥協してヘレヴェッヘか?ちょっと洗練されすぎているような・・・。
ドイツ的なよく言えばカッチリした、悪く言えばダサイ
古楽演奏が聴きたいものだな〜。

25 :
ヘンゲルブロックだけあれば他はいらない

26 :
>>23
モンテヴェルディ合唱団は軽くは無いだろ・・・

27 :
スウェーデン放送合唱団+ベルリンフィルの小編成で演奏したCD最高
だったな。むちゃくちゃうまい。
残念ながら非売品なのだが。

28 :
ユングヘーネルあげ

29 :
リリングの演奏がいい。

30 :
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。
fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。
質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお
願いします。
スレ汚し失礼しました。
合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(
土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土
)23:59

31 :
>25 ヘンゲルブロック(・∀・)イイ!!

32 :
クレンペラーのkyrieを聴け!!

33 :
今度バッハコレギウムジャパンがろ単調演奏するぜ!!

34 :
初めてh-mollやるとき(=初めての合唱団デビュー)にレオンハルトのCD買いました。
自分としてはそれを手本にして練習したので私の中ではレオンハルトが基準になってしまいました。
リヒターのはまったりしすぎていてあまり好きになれません。
でも世間的にはリヒターがえらく評価されていますね。
レオンハルトはいまいちなんでしょうか。

35 :
某有名サイトを参考にフィリップスから出てるマゼール指揮、RIAS室内合唱団のCD買いました。
安かったし、普通に上手い演奏で入門編としてはまず満足。
といっても先へ進む気もあんまりないのだけれど。

36 :
レオンハルトはアーティキレーションを意識するあまり
フレーズぶつ切れになってるからな。
リヒターがイイとも思わんが。
マゼールは昔 一時聴いてた。サンクトォスが妙に癖のある演奏だったな〜

37 :
確かにレオンハルトはフレーズよりアーティキュレーション重視してる感じはありますね。
前のほうでリリンクがいいという書き込みがありましたが、「クリオラ」とか「ヨハネ」聞く限りではリリンクも結構アーティキュレーションが優先されているように思います。
(たとえばヨハネの「Sei Gegryusset」など「sei」「ge」「gyuseet」と平気で切って歌うなどウチの指導者が常日頃からいう「言葉とフレーズを大事に!」という指導と相反する演奏してます)
私としてはリズミカルでテンポ感もあって好きなほうですけど(「h-moll」は聴いてません)。
アーティキュレーションもフレーズも大切にバランスよく歌っている演奏ってご存知ですか。
一度マゼールも聴いてみようと思います。

38 :
>>37
常識なので教えてやるが、
× リリンク
○ リリング
ドイツ語テキストの間違いには突っ込む気にもなれん

39 :
>>37
これは常識なので一応言っとくと、
音を切って歌う=語感、フレーズを大切にしない ではない。
"Sei gegrüßet" はべったりレガートにするより
最初の2つの母音を短めにした方がニュアンスが出ると思わないか?
この箇所は「歌」ではなく「語り」。音楽より言葉が優先されると言う事。

40 :
37です。いろいろと教えていただきありがとうございました。
スレタイ違いの話題になりすみませんでした。

41 :
オタウザス

42 :
久しぶりにレオンハルトを聴いてみたけど、最初のKy〜ri e〜 からブツブツ切れ、
速い割には勢いの無いフーガが続いて聴いてて嫌になった。
Cum Sanctu をちょっと聴いて、楽しさが無い事を確認して聴くのをやめ、ヘンゲルブロックを聴いた。

43 :
リヒター/ミュンヘン・バッハのナマは、言葉で言い表せないくらい凄かった。
合唱団(アマチュア)も生き生きと歌ってた。
あれを超える演奏は皆無だ。

44 :
またリヒヲタか
忘れた頃にわいてくるな

45 :
リヒヲタは、生のリヒターを聴いてしまったが為に、
どんな演奏を聞いても感動できなくなってしまったカワイソな人種なのでつ、、、

46 :
>>45
生のリヒターを聴けなかった哀れな輩達は、
どんなつまらない演奏を聞いても感動してしまうカワイソな人種なのでつ、、、

47 :
俺は聴衆としてなら感動できる方がいいな。

48 :
生では聞いてないけど、
Richterのは音が カクカク してて好きなんだよなー。
いろいろ買って聞いてはみるけど、
結局棚からRichterのを引っ張り出しちゃうんだよな。

49 :
ヘンゲルブロック盤が大好き。静と動のコントラストがイイ。

50 :
今リヒター聞いても、イマイチだなぁ、と思うんだが・・・
最近のプロの演奏にはかなわないと思う。

51 :
リヒターの「ロ短調ミサ」のDVDが、来年1月末に発売されるよ。
1969年9月の撮影だから、あの伝説的な1969年4月〜5月の来日演奏と同じ
スタイルだ。
それにしてもDVD化されるのが遅すぎるな。

52 :
>>51
ちゅーか、マタイ&ヨハネのDVD化はないのかなぁ?
BS2で放送したのを録ってあるが、さすがにテープ劣化がきつくなってきた。
あ、ロ短調DVDも買うよ。

53 :
ヨハネはでる

54 :
おお、ありがと。買う。

55 :
>>53 >>54
ヨハネの映像について。
http://music4.2cha.net/test/read.cgi/classical/1130557606
>>33>>36を参照。

56 :
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130557606/33
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130557606/36
でした。

57 :
>>56
ありがとー。数年前にBS2でオンエアされたモノかな?
シュライアーのめがねのレンズがものすごく大きくて、時代を感じました。
って、すれ違いになってしもた。ごめん。
お詫びに、先日ロ短調のエキストラに乗ってきたが、ダブルコーラスがソロ、coro2が
合唱でした。こういうパターンて結構あるのかしら?

58 :
「ロ短調ミサ」「ヨハネ」「ブランデンブルク」が、来年1月末に発売される。
多分映像になっている「マタイ」「チェンバロ協奏曲」「オルガンのソロ」、
ヘンデルの「オルガン協奏曲」「王宮の花火」も続いて出るだろう。

59 :
今度の芸術劇場、楽しみだねー。
みんなちゃんと録画予約した?

60 :
ブロムシュテットのロ短でそんなに盛り上がることないだろ

61 :
>>60
まあまあ
ブロムシュテットが振るロ短調はこの先あるかどうか分からんし
>>59
いよいよ今夜ですな

62 :
何年か前、N響&スウェーデン放送Chorでロ短振ってたぞ。

63 :
放送中age

64 :
録画わすれたーーーーーーー!!!!
最悪。

65 :
予想通りたいした演奏じゃなかったから気にするな

66 :
Sopがダメすぎた

67 :
やはりいろいろ聴いてみたが、ロ短調ミサの真髄をあますところなく顕して
いるのはリヒターに尽きる。モダン楽器使用とかいう次元を超えた演奏だ。

68 :
じゃまず67にロ短調ミサの神髄を解説してもらっつて
それをみんなで検討することにしようか

69 :
>>68
あいにくだが「神髄」は解説できないな。「真髄」と書いたのだから。
人の書いた漢字の文字を正しく書けない者には、今後一切何も言わない。

70 :
>>69
うまい口実が見つかってよかったね。

71 :
やっぱりリヒヲタはきもいな

72 :
神様、私をリヒヲタのような醜い生き物に産んでくれなかったことに感謝いたします。

73 :
おしなべて高い評価を得ているわけではないけれど、私にとって
ヤーコプスが指揮したロ短調ミサは中庸の美があっていいと思う。

74 :
ヤコブス、実際に音を出してるのがドイツ人とは思えない演奏だよな・・・

75 :
>65
ソプラノがどういうふうにダメだったの?高音が安定しないとか?

76 :
↑スマソ。>66のまちがい。

77 :
>>75
発声がきつすぎ。

78 :
コーラスが?ソロが?

79 :
ソロだったらソロと書くと思ってたがそうでもないかもな。
っていうか途中から聴き始めたからツィーザクのアリア聴いてないやw

80 :
>>77, >>79
dクス!

81 :
せめてロ短調ミサのBWV番号までレス伸ばそうぜ

82 :
BCJ行って来たよん
あの人数構成がちょっと不可解。
なにも全員で歌わなくてもいいじゃないかと思うのは俺だけ?

83 :
行ってないからそんな言い方されても意味ワカランポ

84 :
>>82
藻前だけかもな。(w
入り口(切符もぎりの所)で配っていたチラシの中に今日の公演のパンフがあったろう
そこにマエストロ鈴木の各声部の人数についての考えが書いてあったろう。

85 :
BCJ行ったけど、もうちょっと合唱の人数が多い方がいいね。
技術とか繊細さは凄いんだけどね。
リヒターの来日公演、聞きたかったな。

86 :
>>84
読んでるに決まってるぢゃん(w
読んでなお、そう思ったってこと。
特に前半バランス悪かったよ〜。

87 :
>>85
もう既にご存じと思うが、リヒター来日公演(1969.5.9東京文化会館)のCDは出てる。
テレビでもカラーで後日放映されたが、NHKに録画が残っていればDVDにしてほしいものだ。
ナマで聴いたあの感動は、今も鮮烈によみがえって来る。

88 :
早稲田混声行った椰子はおらんのか

89 :
>>87
日本の東京であのようなバッハ「ロ短調ミサ」が鳴り響いたこと自体、今思うと奇跡
としか言いようがない。

90 :
もうすぐリヒターの「ロ短調ミサ」DVDが発売になる!

91 :
もうなっている罠

92 :
もう発売になってる?
アマゾンで検索したけど見つからないヨ〜

93 :
age

94 :
>>72
ちょっとだけワロタ

95 :
リヒターDVDのMesse in h-moll、いいねえ!

96 :
ある船に火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

バルビローリには 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ヴァントには 「楽譜の指定では海に飛び込むことになっています」
クレンペラーには 「さっき共演した女性ソリストが飛び込みました」
ストコフスキーには 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ベームには 「日本人から貰った時計が流されてしまいました、今追えば間に合います」
チェリビダッケには 「海に飛び込まないで下さい」
朝比奈には 「みんなもう飛び込みましたよ」
コンドラシンには 「今が亡命のチャンスですよ」
佐渡裕には 「阪神が優勝しましたよ」と伝えた。

船員「船長!まだアシュケナージが残っていますが!」
船長「ほっておけ。」
船員「なぜですか!」
船長「生き残られると迷惑だ。飛び込む時に指揮棒を手に突き刺したと言いがかられてしまう。

97 :
クラ板で顰蹙買っていた
キモいリヒヲタ親父は
こんなところに逃げていたんだな
あ〜、加齢臭が臭い臭いW

98 :
256:名無しの笛の踊り :2006/05/13(土) 22:46:06 ID:uLvGc6pK [sage]
リヒターのロ短調ミサは噂では聞いていたけど、すごいね。何度聞いていても圧倒される。
最初の、キリエが、演歌のこぶしのようにくぅリーーーーええええええええええええーーーーーになってる。
258:名無しの笛の踊り :2006/05/14(日) 11:11:39 ID:77Ji4k1H
>>256
1969年5月9日に東京文化会館でナマで聴いた時、いきなり無音から "Kyrie eleison."
ときたのには圧倒され鳥肌が立つような感動をおぼえた。
おそらくオケのA音の音合わせで、コーラスメンバーは音を取っていたのだろう。
そして最後の "Dona nobis pacem" まですばらしい演奏だった。
演奏会場が「聖なる空間」と化したコンサートだった。

99 :
キモい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
喉のケアについて (184)
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 Part2 (498)
合唱、音楽用語を微妙に勘違いするスレ (319)
第九を意地でも歌わない奴の数→ (563)
君が代は軍歌みたいでカッコ悪い (343)
【エストニア≒】トルミスの合唱曲【日本!】 (183)
--log9.info------------------
【ハイソックス】山崎廣明1【尊師】 (269)
浅井健一って元不良なのになんで人気なの? (628)
【お前ら全員】COLOR Part 7【負け組じゃ】 (461)
伝説の日清パワーステーションについて語る (493)
★★80年代のロックを語る・・『名曲』スレ★★ (641)
【CKB】 2002年夏頃までのクレイジーケンバンド (196)
Maria--稲葉喜美子を語るスレ (965)
XJAPAN新曲を5月31日にリリース決定!!!!!!! (128)
【パンク】 ラフィンノーズ 【ロック・ナウ】 (980)
【87〜】バンドブームを語るスレ・2【〜91】 (725)
【ザ・タイガース】加橋かつみ アンチスレ3【伝説の我儘男】 (855)
【またもや】フールズ Part3【旅へ】 (251)
YeLLOW Generation 15 (326)
宮崎奈穂子武道館】バースデーイブを潰せ【違法路上 (821)
フーバーオーバー Vol.3 (921)
岩手のバンドシーン その13 (440)
--log55.com------------------
【アルカイダetc】テロリスト罵倒、迫害スレ
world trade centerについて語ろう
劣化ウラン弾の虚報に気をつけろ
ブッシュってそろそろ・・・身が危ういんでない?
左足スレがなくても一向に構わない31
人類は類人猿に支配されている。
イラクって満州とにてるね
福田総理の超法規的措置vs小泉総理の今回の対応