1read 100read
2013年17美術系学校36: 名古屋芸術大学vol.19 (247)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
町田デザイン専門学校 (275)
阿佐ヶ谷美術専門学校って正直どうよ?2 (172)
東京で一番良いデザインの専門 (512)
文化女子大学 服装学部 (319)
なぜ武蔵野美術大学は凋落傾向にあるのか (681)
美大の漫研のLVが高いって本当? (238)
名古屋芸術大学vol.19
1 :2013/02/16 〜 最終レス :2013/09/14 名古屋芸術大学、通称名芸。 公式webサイト ttp://www.nua.ac.jp/index.html 在学生さん、OBさん、OGさん、事務員さん、教員さん、その他の関係者さん、まったり語ってください。 他大学や個人叩きはほどほどに。 ※前スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/design/1292290082/ 名古屋芸術大学vol.18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/design/1310483777/
2 : イクイク
3 : 卒業制作展やってます。 http://www.nua.ac.jp/prog/detail.html?key=2277 上映会もやってます。 愛知芸術文化センター12階 EF室 予告CM http://www.youtube.com/watch?v=7WfgKdOKadQ
4 : 今年の流行は抜けメン
5 : 事務がクソなのはしょうがないのかな? 特に連絡のずさんさをなんとかしてくれないかな・・・
6 : 禿同なう よくわからんもん 個人集中系迷惑被るし
7 : ディズニーによると誰だってヒーローになりたいらしい on 3/22 in theater 劇場へいこう! Go!!
8 : 何故どの社会にも全く以て受け入れられないのか さっぱり分からない
9 : おおらかな心でどんな相手でも認めればいい 日本人だと 人は誰しも誰かに認められたいという願望を持っている 相手が特別な人ほどその欲望は増大し 認めてもらいたいと一心に願う しかし大多数を同時に認めるほど 人はそこまで器用ではない どうも着飾りな外装ばかりにしか 大方の人は目につかぬようである
10 : 美術3年健康診断 11:40~11:30 は?
11 : は? ジャネーヨ 学校が決め単だからショーガネーだろ ノリツッコミがある! いい流れになってきたぞ (笑)
12 : 時間の訂正のメールが来たぞ!!
13 : ガッコウホウジンニハナガサレルナ・・ ヤツラハミノホシンヲダイイチニカンガエテイル・・ ソウイウトキハオノオノノジブンジシンヲシンズルシカナイ・・ ガチデダ・・
14 : 卒業おめ
15 : 入学式もうすぐだな…
16 : ここの入学式はスーツの人多いの?
17 : スーツが多いんじゃないか?つか、明日だろ
18 : 新入生歓迎会って途中で帰ってもいいのかな いいな
19 : 閲覧できる過去ログ 名古屋芸術大学 | ログ速@2ちゃんねる過去ログ検索 http://www.logsoku.com/search.php?query=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6&category=&order=desc&sort=write
20 : 版画部ってどんな雰囲気?
21 : 色彩学 化学 生命と環境 を履修してしまった1年生はいるかな?ニヤニヤ
22 : 人類学、生物学はうってかわっておすすめだよ
23 : ここに入るのにどれくらいのデッサン力がいりますか?
24 : 昨日、実行が集まってたみたいだけどなんだった?
25 : 世の中で天才と呼ばれる人たちは何なのか、大体80歳になればわかってくるだろう。
26 : 偉いとは、人のお話をよく聴くこと。だから自然にえらく・・なる。 本当に偉い人は、小さい子だろうが人のお話をよく聴く! よく聴いたもん勝ちYO!!!!
27 : 挑戦し時にぶつかって、成功するか失敗する。 人は、失敗して、初めてそこで学ぶのである。 失敗して失敗する体験は、学生時代に積むといい。 成功すると途端に、忘れてしまうからである。 こういうことが、本来大切ではないかと心身思う。 どこでも失敗を怖れている体質になっている。 実をいうと、失敗からしか何事も生まれてこないのである。 事実を見直すときが差し迫っている。何が正しくて何が誤りなのか、 白黒つけるときが来たのである。
28 : 名芸って夏休み期間少ないって思ったんだけど
29 : まともな意見や見解をもっている人は、きっと少ないんだよ。 張り合いがなくて全然面白くもない。今話題なのは、 twitter騒動。思ったことをすんなりいえる場所だからである。 やっとようやく正式な議論の場が、この島国日本にも必要になってきたのではないか。 思いのぶつけどころがない事態が、人を言動に向かわせているのだろう。
30 : 市長が一連の騒動をおこした。きっかけはメディアとの食い違いだったとか。 どんなテレビをみても、選挙のためだとかどうとかこうとか。 何故市長の言動がコメンテーターは分からないのか。呆れるほどである。 ことのきっかけは、今年におきた事柄である。このこと関して大抵の日本人は 身に覚えがないのであろう。ことによっては大変なことになっていた。 だから市長は、自分の政治家である立場を利用して何かしら言動を起こしたかったのである。 という風には誰一人も(コメンテーター)答えない。答えることができないのだ。
31 : デザイナーに必要なのは、思慮分別である。 物事の整理整頓が頭の中だけでできてしまう。 当然ながら、普段からの整理整頓は欠かせないのだ。 それと、学生のときは「視野」が大切なのかもしれない。 ついつい付和雷同をよしとすると、まわり全体が見えなくなってしまう。 大事なのは、学外での最終競争なのだから、視野を日頃から広げてもっていれば 大学はどこでも構わないのである。学内ではなくて、学外なのだ!
32 : ちなみに僕は学内では本当に4年間通じて、一度の義理誉めもなかった。 当然評価も得られなかった。けれども、一度だけデザイナーの卵ではなくて ひよこと呼ばれたことがある。こういうことだって実際問題、あるのである。
33 : 新しいアイデアは、自分の経験したことと右脳的に 無意識に感じとったことと結び付いて生まれてくる。 ○+×=新しいモノであることは否定できない。しかし簡単に組み合わせ られるものではなく、そこに確たる裏付けとリアリティーが必要になる。 これが、実体験に基づく経験が物語る、ということだ。 一方で、創造は○+×の公式であるならば、その添加物については ブレーンストーミングよりも、マジカルバナナ的発想の方が見つけやすい。 そうやって斬新なアイデアを効率よく生んでいくのである。 勿論、日々のちょっとした情勢にアンテナを張っていくのも必要である。
34 : マジカルバナナは、デザインに本当によく使える。 赤いといえば、火といえば、危険。危険といえば信号機の停まれ。 実は、このようにマジカルバナナを通じて右脳的にデザインされたものが 多く潜んでいる。アンテナを張ることと、流行を誰よりも先取りすること がアイデアの先手必勝となるのだ。マジカルバナナはマジでオススメしたい!
35 : 僕が何故、ひよこのようだといわれるまでに至ったのかについて。 課題をこなす、これは皆全く同じものをそれもほぼ全学年共通で出題される。 3年生を例に挙げると、1年生の人が3年生になったら、全く同じことをするという訳だ。 しかも、課題は限られているために、何人かで全く同じ課題を共有しながらこなしてゆく。 極々当たり前のことである。実はここに一つの問題があるのだ。 4年間を通じて全く同じ課題をそつなくこなすことに、特異性は育まれないのである。 つまり+アルファを独自でこなしてゆく心意気が必要だ。 決して楽して楽しめるものではないというところが前提であり、 このお話は僕のようになりたかったら・・ということである。
36 : +アルファは、必ずしも苦痛を伴うものではない。 例えば、カジュアルな雑誌を見ることは、完成された レイアウトやデザインに目を通すことであり、それは 見る教材そのものなのだ。いくらでもやり方はある。 健闘を祈る!
37 : 僕を除いてみーんないった、受かった、入れた、自動車かいしゃ♪♪ 他大学で知り合った人、大学で関わった人、みーんな僕を知っている♪♪ でざいなー、イイネイイネ、よっこらせっとこせ♪♪ 今なにしてる? えかいてるー 夢にむかってはしってるー イイネイイネ 青いって イイネイイネ そのちょーし♪♪ ((なんだそりゃ))
38 : 暴走列車はシュポポポポポー!!!!!! おじゃまします、はい、こんばんわ。 失礼します、はい、なにごとで。おいら一人でてつが〜くするの〜にゃ〜。 ニャースって日本語しゃべれてえらいね! 適切な吐き場がほしいのにゃー。
39 : だーれもわかってくれない。幼い気持ち。だーれもしらない その境地。わかってくれればいいだけなのに。 わかってもらってきた人には、わかってもらえない。 しらないさ、才能なんて。しらないさ、できるひと。 わかってくれればいいだけなのに。
40 : 人は、何かがあるから、行動する。それを蓄積されたうっぷんと呼んでいる。 そのうっぷんに埋もれた人それぞれの、秘めたる想いが存在する。 言葉で上手く説明できるものではなく、それは内に内に隠し持っている。 そうして、はじめて、行動にでる。言動を採る。背景に要因があるからである。 デザインやアートでは、ここを意図的に利用する。いわゆる背景描写をする ということだ。つまり、絵と全く同じなのである。
41 : 公開授業w 東進か(笑)
42 : 4年間振り返ると、先生も時と場合によって厳しいときがある。 だけど、厳しくすりゃ上達するってモンじゃないんだな、これが。 やっぱりそこは、思慮分別でズバリいうと「掃除力」だと思う。 掃除をする人は、物事の整理をつけるようになったり、 モノの分別もできるようになる。何が自分に必要なのか モノを購うときも、きっちりそれがわかるようになる。 厳しくするよりも、素直に整理整頓、その習慣、けじめをつける、 身の回りをリフレッシュさせて、ここではじめて「次」に進む。 デザインでもアートでも、実をいうと要素の整頓整頓なんだな! ((厳しくすりゃいいってモンじゃないんだな、これが))
43 : そうそう、アト『デザインは無駄を省くこと』。 格言です。意図的に遊びをつくることはあるかもしれないけど。 そもそもをいうと、何でデザインするんだろうね?? そこにムダという概念があるからである。サクジョサクジョ(笑) 私生活にもムダがあってはならない。好き好んでなくても遂には そういう人間になっていく。知らずと知れた呪いとゆーのか。 とゆーことは、ムダをなくしていくことが、私生活のでざいんなんだ と理解できる。今日から、めんどくさがらずに整理整頓をしてみよー!
44 : 『デザインのデザイン』という本があるのだけれども、 それにちなんでいうとするならば、「デザインなデザイン」だな。 デザイン的な(っぽい)デザインということ。カタチというのか。 形という言葉は奥が深くて、物事の形式という意味合いで使われる ときもある。物事のカタチを定めることが、デザインなのだと思う。 そういうデザインっぽいデザインが、学生のうちに1つできると 理想的だと思う。
45 : 人が考えることは、大抵同じように考える人が、どこかにいる。 アイデアの先手必勝とは、ここに秘訣があるのである。 ある人は、こう考えたとする。またある人は、人がそう考えそう だからそれを見越して、こう考えたとする。いわゆる心理戦だ。 人との違うアプローチをするためには、これが必須条件になるだろう。 「人とちがう」ことはつくれるのである。「かわいいはつくれる」という 昔のCMにちなんでいる。あの「つくれる」は名言だったと思う。 それらが最終的に、人の思いも寄せないオリジナルとなってくるのだ。
46 : どんな人のつくったモノには、それなりの決定事項があるとゆー。 ((フムフム、なるなるほ))。ある教員は、心の中でそうつぶやいた。 するとなにやら、((ム))、((ムムムム、ム))と反応したそうだ。 そうどんな人のつくったモノにも、それなりの決定事項があるとゆー のに、何やら納得しない様子である。((なんじゃこりゃ))、と。 どんなヒトのつくったモノにも、それなりの決定事項があるゆー。 これは、普遍的な社会に伝わる言い伝えかもしれない。 とある一人が、((フフフフフ、フムフム))とつぶやいたそうだ。 はてまて、どちらが納得したとゆーのか。
47 : 何故だろう?? と疑問に思うこと。デザインやアートというジャンルには、 既に世の中に出回っている完成度の高い完成品が、見渡すだけで満ち 溢れている。先程の「どんな人のつくったモノでも・・」というのは、 言い換えるならば、全ての出回っているモノにそれに至るまでの決定事項 が隠されているのだ。どちらが納得するのであろうか。何故こうなったのか 自己吟味をすれば、デザイン評価の視点がわかるようになる。デザインの 決定についても、個人の意見をもつこともできる。人の作品、世の完成品を 自分なりに評価できるようになる。そのためには、何故こうなったのだろう?? という疑問をもつことにあるのだ。 そうやって色んなモノをみれるようになったのならば、そのどちらが納得する のであろうかの、納得する側になることができるのだ。始めはくってかかって 納得できるようになるとベスト!
48 : これには、こうこうの理由があるから。といったそうだ。 まるで、納得できない。理解のしようがないのである。 いくら先見の明をもっていようが、向こう側の事情があろうが、 納得できるだろうか。それで、社会は納得するかもしれないが、 勝手な押し付けを一方に聞き入れるほど、やわではないのだ。 とあるデザイナーの話である。
49 : もう究極の方法はというと、本を探してかうこと。 以前ちょうど3年生になったとき、レンダリングの本と ハードカバーの8000円くらいする図録付きの本をかって 自分の机に置いといたら。みんなで8000円をとりあっこ するほどなってしまったのだ。それでレンダリングが上手に なった人もいるし、それについては何て言えばいいんだか! 何でもそうかもしれないけど、本を探せば近道になると思う。 ビジュアルなんかも、加工の仕方を知ってるか知らないかで、 エフェクトとして、見応えが変わってくる。これも本を買って ソフト(フリー)をいじくっているうちに、人より扱い方に慣れたのだ。
50 : 4年間もいると、無意識に先生好みになっていってしまうものらしい。 それは、呪いともいえるが、要は先生に受け入れられてほしいという 一心が、先生のウケるツボを無意識に捉えるようになり、いわば先生 好みテイストにどうしてもなっていってしまうのだ。そうではなくて ちげーよ、そんなんじゃねーよ、それは旧式でダサいの。というある種の 生意気さが、デザインにおける「情熱」と呼ばれるものらしい。 先生にウケるツボというものがわかってきたとき、そこで選択肢が現れる。 気を遣うように先生ウケにするのか、それはおフルなん といいきるのか。 はっきりいうとだけど、ムサビとタマビのやることは、すごく研究っぽい ことを卒制でやっていて、どうしてもそれはそれでカッコいいものと見えて しまう。デザインなデザインをやれるのは、学生の時期しかないのだ。逆にいうと、 デザインなデザインしか学生のうちはできない。先生お好みにして召し上がれ では、やっぱりりツマンナイ。チゲーYO!! 最近のムーブメントはそれじゃねーん だYO!!!! これが、どうやらデザインのジョウネツらしい・・。
51 : 自分の作品が、後になってから駄作に見えるのは・・。 最初は、こうしたかったんだけど、そうなっちゃったという ケースである。そうなっちゃった、はどうしようもないこと なのだ。デッザンでも後々見ると、ああ、そうなっちゃった んだということに気がつくことがある。ここで、肝心なのは そうなっちゃった、を活かすということである。 なっちゃったというものは、偶然の産物でしかない。 それらは、直感を通じて発見される。しかし、人は どんなときも直感にしか頼れないのである。直感が 働くために、そうなっちゃったは表出するものなのかも しれないが、それは時にどうしようもない駄作に見えたり、 時にそれが面白味なのだと気づくときもある。 しかし、そうなっちゃったは回避できることではなくて、 むしろそれを活かして、進めていった方がいいのである。
52 : プレゼンテーションの極意! 僕は一年生の頃から、プレゼンテーションはつっぱしっていたところがある。 萩○先生の演習で、一番乗りプレゼンをしたのが、僕だった。先生にも そのとき手応えを感じてもらっていた。プレゼンの極意は・・ これだ!と思うウケるようなキーワードを隠しもっていて、それらを ババババンとだすはっちゃけパターンというか不定形ゴリ押しでもいいし、 ちょっと話のトーンを下げて、そこでいうポイント押しという場合もある。 要はキーワードというか、自分語をもってないと多少困るかもしれない。 キーワードをつくって、ウケてもらえること。例えば二年生のときにつくった シェイプのテーマは「昇華」だったのだけれど、それにちなんで学期末 プレゼンのときに、(ていう訳で)今年は完全燃焼できた一年間でした! というと、先生方は見事にオトナウケ(笑)。のぶとい声でハハハハハハハ(笑) オトナウケでもいいし、子どもウケでもいいし、個人的に好きじゃないのは ジョシウケなのだけど・・。とゆー訳で、ウケるプレゼンには、自分語 とゆーかキーワードがいるとゆーことが通ずるのだ。
53 : アイデア出して→デザイン決めて→作業して→テストして→プレゼンして →講評会 いわば、一連の流れ。肝心なのは、アイデアで、まさに アイデア勝負。けれど、その他が足りないということは、本来あっては ならないのだ。ぜんぶみて、総合的にデザインをするということ。 どれかが欠けてもならないのである。そゆー意味じゃ面白いんだけどね。 講評会のときもメモるといい。だけど、メモるのは、単語のみ。いい キーワードになりそうな人から出た言葉だけをメモってみると、それが いいと無意識にわかった証拠。例えば、スケッチを描く、アイデアの絵 をかくダ・ケでもいいけど・・。はじめのうちは、そこに言葉を一緒に して最後にタイトルをつけるようにするといい。その無意識に描いた ものに、意味を持たせることになるからだ。例えば、もっとこうしたい んなら、そのもっとこうしたいをスケッチの隣にだまされたと思って 書いておく。その小学生のときの、手の甲にマジックでかくヤツと全く 変わらんだろうね。これね、オススメの方法。絵だけだと、意味のない まんまな状態だから。これやるとね、絶対すんなり上達すると思う。 マジでなレベルだよ、これは。これに、慣れたらどうなるか。 絵だけでも、ダメなのといいのとが、はっきり自己認識できてしまう。 その上の人に頼らずに、自分で判断できるということができるように なるカモ・・。だまされたと思って一度トライしてみるべし。
54 : ダレよりもバカになること。例えば、それは、目をつぶると何が見える だろう?? といったときに、そりゃ真っ暗で何も見えないデ・シ・ョ と 答えたとする。バカだ〜ね〜。どっちがバカなのかわからんけど(笑)。 バカを快く認める心意気が必要ということ と 一度は疑いなしに身体で 体験してみることが重要だ。知っている見識をいくら述べたとしても、 実体験に勝るものはない。ここで、一度ばかになってみて、目をつぶってみよー。 すると光の残像がみえたり、まぶたの裏側がみえたり、もしくは毛細血管 が光の反射で映ったりするのではないだろうか。ばかになって目をつぶる ことで、今全く新しい発見ができたのである。まさか、まぶたが見える までというとんちヤローがいたのなら、話は別だろうけど・・。 発見するなら、恥を知らずにバカになってやってみる。ハイハイでもいい。 すると、見えないものが見えてくる場合がある。これは、芸術家だから できるとかそういう類いのお話ではないのである。小さなことを やるかやらないかの差なのだ!
55 : 既存のものを壊し、新しい概念をそこに植え付けさせる。 デザインの本質なのだと思う。けれども、既存のものは 既存のものでそれなりの理由があって、存在しているもの である。つまり、既存のものは、一筋縄では壊せないのだ。 既存のものは、すでに成り立っている状況がある。それを 覆すものでなければ、現実的にはデザインできないという ことだ。学生のうちは、そこまで考えなくてアイデア勝負 でいいのだけれども、こういうことを頭の隅にいれておけば より謙虚にもなるし、貪欲にもなれる。まだまだなんだ、 という気持ちが、より意識を高めてくれるのだ。1クラスに 1人そういう人がいると、どうもいいらしい(笑)。
56 : 問題がある。だから解決策はこうしよう。というよりも、 特定の場合における対象者の気持ちがこうだから、こう してみよう。の方がいい。それには理由がある。 ある問題があるからというパターンでは、解決策を提示 しても、既に5つの解決策が世の中にあるかもしれない からだ。(というのは)ムダ毛のことをとっても、Aパターン エステ Bパターン徐毛剤 Cパターン丁寧に抜く Dパターン 剃る関連製品 といくつかの解決策があるのである。 だから、例えば痛いのばヤダから徐毛にしようとか、高いから 地道に抜こうとか、そういう気持ちがプロダクト決定には 大切なのである。問題があるということ自体が提示策がいくつか 複数案同時に存在する状態なので、それよりも例えば、このとき に退屈だからこうしてみよう、とかあのときに不便だからそう しようとか、そっちの方が考えやすいし、さらに限定されること になる。気持ちを考えた方が、明らかにいいのである。
57 : 自分と心の中で会話する。どういうことかというと、特に アイデア出しのときに「これは、果たしてイイものなのか」 と戸惑うときがあると思う。それで大抵の90%の人は、 御意見番にききにいく。それは、まあまあ。戸惑ったときに ね、これはイイものなのか?? と自分に心の声で聞かせると いい。すると、そういう場合はいい訳がないのね。どっか のバランスが悪いとか、アイデア的にイマイチなのかとかとか。 人の意見を聞くことも重要だけど、別に聞かなくてもいい。 それは、端に心配なだけだから。御意見番の代わりに自分に 言い聞かせることもできる。バランス悪くないかとか、つまん ないなとか、面白いって何とか、キャッチボールとか、言葉の キャッチボールとか。これらは、マジカルバナナ的遊びを心の 中でやっただけ。心の中で言葉にしてみると、今のように お話がどんどん勝手に進んじゃう訳。それで、こうこうしたん だけど、一ヶ所心配だということを唯一先生に聞けばいい。 もうキミは、すでに優秀だ。自力でそこまでもっていける。 ((フムフム))、((しめしめ))。やっぱり難しいのは、アイデアかな。
58 : アイデアの自分流教訓は、5分で出す。というスーパーなでっちあげなんだけど。 ベストな方法は、目をつぶって自分なりの考えるポーズをとって、心の声で これは・・ ぉ ダメ ダメ これ ダメ こ ダメ これなら お お おおk? ダメ!! とやること。出たアイデアを5秒でダメにする。理由は、ダメなところがあるから。 僕はね、クラスの皆を見ていて なっとらん というかね とゆーか。 正直、それでいい って自分の中で許してるだけデショってね、何回思ったことか。 アイデアは考えないといけない。考える時間に比例するし、考えて考えてもこれに した っていう場合、却下はしてなかったんだね ってハッキリわかるのね。 それ。ぉ おぉ おk やっぱダメ これ ダメ 次ダメ うーん うーん うううぅーん お お お おお これなら! ぉkでもやっぱまだダメなところある・・orz 今の感じだと自分的には、アイデアが出た状態で、でもまだダメなところがある らしいorz ダメなところを自分でさ まあいいっしょ とかいうのナシとゆーか。 ダメ出しを心の声ですると、厳選されたアイデアがでてくるということなのだ。
59 : 自己決定力がほしいな。これはこれで。(そこに)誰の介入も許すべからず 的な(笑)。だって、りゆーがあるから、いじょ。みたいなカンジの(笑)。 カリスマスキルと呼んでいる。自分一人で、なかなか決定まではしない というのが、日本人の体質なのかな?? 一人で十分文殊の知恵という 歌詞がある。そこまでしなくてもいいのだけれど、ここはこうだからコレ で、あれはああだから仕方なくアレで。そういう主張がいるのかなと ふと思った。完成度の高いデザインには、おおよそ全ての観点からみた 人を納得させられる決定項がある。反対にいえば、どんな質疑応答でも 答えられるというある種の生意気さそのものなのだ。そういう作品にする のならば、やっぱり自分で判断して自分で決めて自分で成し遂げることが 必要になってくるのだと思う。御意見番のいうことはあるところで偏って いるかもしれない。どんな質疑応答がきても、ここはこういう理由でこう しました、と言い切れるくらいの決定力がもっとほしいな。 そのためには、普段から自分で判断して、些細なことでも自分で決定して いくしかない。人の意見をきくことは重要だけど、逆にいうとそれは一回 きりでいいのだ。だって、それ以上はないのだから。
60 : 「全ての観点からみた〜」というのは、例えば対象者からみた視点や 観点であったり、どこで使われるのかとか、どこに貼られるのかとか っていうことなんだけど。それらが、口にせずともカタチに表れている のが、完成度の高いものと評価されるのだろう。だから、対象物だけを デザインするのじゃなくて、その周りの環境であったり、状況であった りするものをデザイン(考慮)して、対象物に取り込んでゆく。 僕が一番奨めたいのは、対象者の視点でみたとき、果たしてそれは 「いいのだろうか、悪いのだろうか」ということである。つまり、もっと いい方法やいい別の視点から魅せることができたならば、それはデザイン 的にイイのではないかということだ。自分との立場を一度変えないと いけないかもしれない。でも、そこが本質なのだと思っている。 プロダクトでいうと、モックアップして盛ればいい ってもんじゃない のだと。盛る=(外見が)カッコいい とか クールにかっこよくするという のは、本質デザインではないと思っている。
61 : つまり、ついつい自分たちの視点や観点でしか、ものを見ていないのである。 そこから一度外して、(例えば)本当にこれは子どもがみて喜ぶんだとか、 本当に使用者の気持ちに沿っているんだとか、そういうところがデザイン の役割だと思うし、企業は間違いなくそこを見るのだ。そういうのは、 一見私たちからすれば、アレ?? って思うところに定めをもってゆく。 それが、筋だと思うのだけれどもな〜。
62 : デザインは、曖昧なところがあってはならないものなのだ。 それについてはどうですか?? といわれたときに、ちゃんとした 答えをもっていないといけない。そういうものなのだと感じる。 一方で、もっと新しくて革新的なことがやってみたいのなら、 今の質疑応答をクリアして、さらに自問自答していく他にない だろう。((もっと(対象者にとって)いい方法はないだろうか))と、 心の声で一度自問自答してみる。少し期間をとってみて、もう一度 見直してみる。絵画の進め方と同じなのである。既存の固定概念に とらわれるモノの見方が、時に邪魔してくるかもしれない。 それでも、それは違うんだ、という理由でいいきれるものなら はじめてそこで、価値を押し通せる言動に移れるのである。 新しい価値の押し付けこそ、優秀なデザイナーの言動なのだ。
63 : それは、2050年かなんかのオリンピックで、この柄の シンボルマークは流行るんだとか。話は大袈裟かもしれないが、 こういう類いのお話を耳にすると、一般人でも少し大袈裟に 聞こえるかもしれないな。でも、そうやって、本当に優秀なデザイナー ならば先の先を読み取って、こうであるからこれは流行るんだ と豪語するだろう。僕は、そっちの方がカッコいいと思うし、 必ずしも周りの人と上手く対話するだけではないのだと思っている。 時にぶつかってもいいのではないかということだ。 次の時代には、こうなるだろうといういかにも最先端な雰囲気の 未開の地を一人でに踏みいったカンジは、まさに先取り以上の時代の 先駆者なのである。先取り者は、常にその二番手なのだ。二番手だろう が猿真似だろうが、気にしないってなら何も言わない。今、 夢を追うのは今しかないのだ。僕は、色んなものにおいて、先駆者なのか 二番手なのか、はたまた猿真似なのか、見比べていて、当然ネタがわかると 何でもつまんなく感じてしまう。先駆者になってはみないか!
64 : こうなると豪語するには、世の中の動向を探ることにある。 ある人は、「最近草食男子が流行っていることもあり・・」とプレゼンで いってて、だから今後はこうなる、のだといっていた。それは豪語には 含まれる。しかし、そーゆーのとはちょっと違うんだよな〜。 概念的にいうと、あるないあるないの査定をしたときに、ナイの 花占いがでたとき、はてまてな何故そこに空っぽのゾーンがあるのか 不思議に思う、まさにその瞬間なのである。こういうタイプのは ナイ! って思った瞬間が、新しい概念をそこに植え付けさせて定住 させられるチャンスなのである。それには、世の中の動向を読みとく ことも必要なのだけれども、それには適切な情報を述べてから今後は どうなるのかと主張しなければならない。しかし、結局は自分の思った ことなんだな。みんなーが心の中で思っていることを見つけて、最終的に 自分が思ったことが自分という者を通じて代弁されるのである。 もっとアートな○○があってもいいじゃないか。世の中の動向も、ちゃんと アートブームだし。そういうこと。世の中の動向は、あと足しでもいい けれど、動向を見ていないとアートブームの言葉もでてこないのである。 つまり、ナイ! と発見できた。ナイと発見できた場合、ないのはおかしい という話につながり、豪語できるパターンになってくるのだ。 デザインは最悪見かけ倒しでもいいから、その役目に努めればセーフなので ある。人々の意識を変えることにあるのだから。
65 : 僕がこうも語れるほどになったのにも理由がある。 人よりもスケジュール管理に徹底していたからだ。 大学生なら、自分の好きなように時間を過ごせる。 それも良い。けれど、スケジュール管理はそれに 限らず怠ってはいけません。と思います。デザインは 仕事がはやく進むほど、見直しの時間もとれるし 完成度もそれに比例して高まってくる。よくいわれる ことは、「(完成から)逆算して考える」ことなん だけど。それも重要。一方でよく大学生がやること は、ルーズにしておいてギリギリで間に合わせるという 変なスリル感をモットーとしていること。そこが、一つ の問題点だ。生活指導じゃないけれど、ある課題があり ました。そのスケジュールは決まっています。行程も 決まっています。そのときに、ああ、また今度にしよう 、と先伸ばしにしてしまうと、そのスリルを味わうギリ ギリ提出を満喫することになる。それはあまりよくない ネ。よくよく考えたら、僕と留学生の人だけが、その ルーズ加減に嫌気を感じていたのである。好きなように 過ごすことを悪いとはいわない。けれど、スケジュール 管理がやっぱり大切だと思う。例えば、今日やるとする。 すると、もう次のステップに進むこともできれば、次の ことが一早く把握できるのである。そうして早め早めに 進める習慣ができたならば、作品は自然に凄みと迫力の ある、大したものができあがる。早め早めに進めれば、 ああしようとの想定外のアイデアもでるだろうし、これ も追加しようといってどんどん完成度が増していく一方 なのである。
66 : デザインには、バカなほどの行動力がものをいうのかもしれない。 というのは、どうせやるんだったら早い方がいいっていうのと、 とどのつまりが行動力なんだと思うこと。行動力がデザイン力に なってくるかもしれないと、ふと思った。というのはね、デザイン するっていうことは、無の状態、白紙の状態からね、何かを創り あげる、いわゆる完成品を作らなければいけない訳だ。というとね、 ここはどうすんの? とか、あれはあれでいいの? とか、イチイチ 決めてかなくちゃいけないような気がして・・。ということは、 それだけ行動しないといけないということなのだ。バカなほどの 行動力さが必要かもしれない。カタチを決めるには、何回かエスキース をしないといけないし、それ、つまり作業でしょ。その何回かの エスキースをするために、例えば鉛筆削っとかなかんかもしれんでしょ。 それもあれも作業。いいたいのは、そういうこと。
67 : for ○○. というのは、留学生の人が実習にいって帰ってきた ときに、ボクたちに教えてくれた一つの事柄だった。 例えば for the best life とか for our daily life とか for disable(=challenged) people とか for children とか for all women でもいいし、for students でもいい。 ダレノ「ために···」ヤルノ〜 という意味である。 これは、考えやすいモノの見方を掲示。例えばプレゼンボードに for students とかいれるとさ、ちょーかっこいいし、 こんなんなんか 今ならたまに見かけるし。 考え方を掲示していくとする! for students (笑)
68 : 5W1Hというのは、某セミナーで教えてもらったこと。 Who, What, Where, When, Why と How(主に How to useのこと) の項目がちゃんと定められていますかー ということ。 わざわざ僕がイチイチ言わなくてもいいかもしれない。 恩着せがまいし。でも、共有できる訳だ。 ダレガツカウノ でもいいし、 ダレのタメニ でもいいだろう。 それらをデザインする対象物に取り込むということは、 ある明確な状況をイメージできていて(=背景描写をして)、 「デザインする」ということだ。一番基本のようで、一番難しい ところ。 を、ちゃんとクリアできてるだろうか。自問自答を することで、デザインが煮詰まっていく。先生は、そこまで なかなか一人一人に注意換気できないかもしれない。 それに、先生が運よく問いかけてくれる訳でもない。 今一度、基本を見直そう。
69 : ある先生(ていうかコースの担任)が、あるモノについての完成秘話を 教えてくれた。その内容は、机に置いてあったものに影響されて、 最終的なカタチが見えてきたというのだ。inspired me ということ。 つまり、結局は何かに影響されて、もののカタチがつくられる。 それを僕は、模倣と創造と呼んでいる。な〜んだ、結局は(何かを) パクるんか、とガッカリするかもしれない。ここで逆手をつくのだ。 何かに影響されるんなら、その何かを身近に置いておいた方がいい。 それだけではない。例えば、画像としてカテゴライズしてプリント するのも手だし、実際に購入してみるのも手だろう。或いは、 切り抜いて一枚まとめておくのもありだし、簡単にスケッチする感じ でメモするのもその手だろう。これらは、全部異なる方法であるため、 出来上がる資料はそれぞれのものになる。手法を変えてみれば、 異なるアプローチの仕方となって、出来上がる資料が異なってくるのだ。 それは、青ペンでスケッチしたカンジと鉛筆でスケッチしたカンジとでは 異なるように、それぞれの特性を活かして資料にするといい。 また、困ったときやアイデアが煮詰まらないときは、ここでも マジカルバナナ的関連のありそうなことをスクラップするのも 手段である。以前困って困っている学生がいて、どっかにいく(行動力) のはいいのだけれども、見当外れなことばかりでno 収穫な日々を 過ごしていた。間違いなく、マジカルバナナをやらないせいだ。 そのために、キーとなるアイテムを無駄に探し損ねている。 彼は、多分思いきって、何か買うべきだったんだと思う。 このおおよその4つの手法を一通りやったならば、きっと それらしい収穫があるはずだ。大抵の学生は、ひとパターンしか してないかもしれない。そういうお話。
70 : ここでも、そのバカさ加減が表れてくる。バカになってちゃんと やるべきことをやればいいのだ。例えば、模倣と創造にちなんで まずは模倣(デッザン、スケッチのこと)をしてみればいい。 一年生の共通課題だ。僕ももう一度トライしたことがある。 バカに思えるだろう。けど、やっぱりやるだけのことは、 やっただけに何かを掴むようである。それは、右脳的に、 行動を解釈して、得られるのである。あれを簡単にスケッチして 模倣してみるとする。イミナイ意味ないという人もいるかも しれない。そこで、一つ行動してみたら、どうだろう?? 僕も一回やってみてわかったことは、やっぱり絵にすることで それの特徴を無意識に捉えるみたいである。日本はね、 こういう教育はしないだろうね。外国はすると思うよ。 こういう右脳的なことを。絶対。 一度はしても、まんまと見逃してしまっているみたいだ。 それには、思考的メカニズムを人間単位で行うことの 何らかの理論的説明がいるようだ。身をもって立証すべし。
71 : 多分、先生もここまで把握してないのかもしれない。 模倣をしてみなさい、という授業はあっても、 模倣をしてみたら? なんてアドバイスはないと思う。 切り貼りしてまとめるダケだったり、考えさせるダケだったり。 それでも、究極は創造の前にちゃんと模倣することかもしれない。 それをつい怠って、完成品がスケール感のやや欠けなモノになりました なんてのは、あるあるな話であって・・。 なんか一応やるのはいいけど、応用までできないというのが見事に 惜しいなと思った。僕は多分(何かで)模倣したんだと思うよ。1/1だし。 惜しいな〜。多分、外国の学校ならこういう右脳的な捉え方を 教えてくれるんだと思うけどな〜。ということで、迷ったり時間があったら 一年生の応用編で、一度模倣をしてみよう。その模倣から線を取り出す というのは、伝説の外人先生のハリガネ授業だったろう(笑)。
72 : ニホンジンは左脳的な人が多いのかもしれないね。 言語感による。外国圏の言葉は、よりストレートで感情に 沿っていると思う。僕は懲り懲りネ。ニホンジンに好きの凄さが 伝わらなかったり。直感だって大事なのに(というか、最近人は 直感でしか判断できないことがわかった)ニホンジンは安定パイの セオリー通りでいこうとするよね〜。僕は懲り懲りネ。 そこら辺のニホンジンとは、まともな話すらできませーん。 おかげさまで、というしかありませーん。 多分交渉事もよっぽど下手。なんで何回もしつこくくるのさ。 それなら、棚上げすればいいのに、それすらしない。 それは、安定パイでいこうとし、セオリー通りで判断するから。 これはね、アホとしかいいようがありません。じゃあなんで しつこく迫ってくるのでしょうか?? 交渉へったくそったれ。 いいたいことは、ニホンジン懲り懲り(汗)。大抵コミュニケーション 成立しない。すっとことんだ。でもでもでも〜。 僕のコミュニケーションは、まさにこれなのだ。
73 : 僕の歴史をいうと、争いの中で育ってきたのである。 外国圏なら、当然のことで色々な事情があるのを誰もが知っている だろう。以前、電車内で黒人の背の高い二人組さんを前に 座っていたことがある。すると、黒人さんは何やら・・。 気持ちを読みとってくれるような素振りで、なに知らぬ振りを してくれたのだ。優しいな。そう、争いがないニホンジンには、 排他的になりがちで小さな小さな鎖国状態を、集団的ニッチを 形成して満喫しているのである。(ガチな)争いを知らないからだ。 そんな人らに、キミはやさしいから、だとか言われたくもないし 言う権利すら本来ないのだろうね。上の人だから、経験が上とは 限らないのに。そしたら、今度は一年後にもっと上のような 人が視察にきた。当然やさしそうな人だった。けれど、 状況の支配下におかれている身だった。一口にやさしいとは 言い切れない。とにかく、大抵のニホンジンは、マジな争いを 知らないくせに、その範疇で物事を下す。これには大変腹が立つ。 中年層も、よほど苦労がない世代らしいから、考えがそこまで 及んでいない。そういう人らに、なに知らずのまま判断される。 日本が一口に遅れているせいよ。争いがなためだけに。 それでシステムまでも、遅れている。遅れていることにまた 気がつかない。もー懲り懲り。考えは及んでいる。 及びすぎたために、若い人は働くことに希望を見いだせない のである。さて、本当にやる気が成果につながっていくのか だけは、信用ならない。成果を生むのは、きまってベテラン だからだ。
74 : 卒業制作のことについて。そつせいは、いつもやってる提案事との 違いを見せないといけないために、社会的提案性というものが求め られてくる。(プロダクトだと)3年生になって商品提案みたいなことを すでにやっているために、それとは異なることでなければそつせい らしくならないという問題点がある。もう、そつせいは思いきって 研究課題にするといい。四輪ホンダにいった人もそこそこバカで、 なんか展示方法を工夫して、クレイモデルにホワイト塗装でもすれば 神秘的になるのに。そういうことは一切しない。アート的アプローチの 研究とでも銘打てばよかれだと思うのに。とにかく、○○の研究と 位置付ければ、アイデアも浮かびやすくなる。ビジュアルでも もう一捻りほしいなと思った。例えば、というと僕のアイデアは あるんだけどね。僕なら、ビジュアルでもこうする、というヤツが。 プロダクトだと随分難しくなるよね。僕がキライなパターンは、 それ意味あるの?? っていうパターン。モノとしての必要性において 「それ必要なくね、わざわざそんなモノまで使ってするか?」ということ。 なかなかキライなパターン。モノとしての存在意義がないということだ。 だったらなら、○○の研究でいいじゃないだろうか。事実一人で進める にはそこまでしかできないだろし、つくってもしょうみ作品になる。 つまり、商品ではないわけだ。ということは、研究課題なんだということ を素直に認めれば、そつせいが多種多様なものになる。 それもついついニホンジンだから、安全パイの何かを頼るパターンを 好き好んでする。皆と同じでなければはばにされるとまではいかないが、 似たり寄ったりのところを逐一つく。おまけに先生集団もそれで 満足気。ちゃうやろが。違いをつくってなんぼの世界に、そんな風習は 一切いりません。これは、先生がどうとかというよりも、並大抵の ニホンジンのいらただしい体質なのである。違いをつくることを 怖れている、民族的な問題なのだ。そして受け入れない。
75 : かといっても、似たり寄ったりになるのには、いつもと違う 社会的提案性のあることでないといけないという枠が、その原因 なのかもしれない。どうしても、広い意味でのテーマが絞られて くる。ここで、いっそ社会的提案性というワードはとりあえず どっかにおいて、○○の研究と銘打てばより考えやすくなる。 貴方は、なるほど、クルマイスの研究で、なになに、 そういう問題点があるから、それで社会的提案性? ということ? ザッツライト!! Oh Japandeful!! ということになる。 すると自然に新しいモノになる。何も小難しく考えて考えて考えて 悩む必要はなくなった。○○の研究と考えればいいのである。
76 : concepting のお話。concept とは、要はウリポイントみたいな ことで、それをどこにもっていくか、どこへ向けていくかという ことがこれまた難しくポイントだ。concept の意味は、「概念、 観念」であり、まさにデザインはその植え替えをするのだと理解 できる。勿論、アイデア力でカバーしてもいいし、発想方法を駆使して でてきたアイデアで代用できる。そのときのconcept とは、いわば チャームポイントみたいなものだ。concepting とは、主軸となる 概念や観念のそれのみを考えていくことである。一方で、design は それに従って遂行される任務のようなものだ。役割と捉えること もできるだろう。より斬新で革新的なものを生み出すには、この コンセプティングがしっかりと定まっていないといけない。何に おいてもそうだと言えるだろう。気になるやり方は、考えてから 述べるとする。
77 : よくあるお話は、デザインをある程度経験した人が次に指導する 立場となり、コンセプティングだけをやるという例だ。要は、 コンセプティングだけして、デザイニングは若手に経験させる ということなのである。逆にいうと、こういうことができると いうことは、コンセプティングさえしっかり定まっていれば、 その結果としての最終的なカタチをつくるのは何の造作もないと いうことなのである。こういうもの(全般的なものという意)が あったらいいな、でっきたっらいいな、ということがコンセプ ティングで、そのカタチを決めるのがデザイニングなのである。 普通は、(大抵の場合)デザイニングをある程度やって、コンセプ ティングのことがわかるようになる。逆に、デザイニングはでき ないけれど、コンセプティングはできるという人も世の中には いるだろう。しかーし、それなりひの・み・つ(=シークレット) を教えるとする。後程。
78 : 僕の作品を例にして、説明したい。僕の作品のリンクは、この前 ログの900項の最終ら辺にあるので、check it out!!(笑) 僕の作品のコンセプティングは、「より機能的で、よりスタイリッシュ に、思わず外出したくなるようなクルマイスはできないだろうか」と いうことだった。それで、それに準じてデザイニングすることになった。 うん。コンセプティングは、ドラえもんのようなこと。こっんなこと イイナでっきたらイイナあっんなゆめこっんなゆめいっぱいあ〜る〜 けどー。あるはずなんだよね、あんな夢こんな夢。このコンセプティング を出したときも、先生に、ほんまそんなゆめみたいなことできるん かいな〜、どれも理想ばかりになってるで〜、っていわれたけれど(笑)。 コンセプティングだからね、最終的なカタチもコンセプトモデルだからね。 そこら辺の理解力が乏しかったのかしらorz とにかく、コンセプティング はある程度夢物語でいいのだ。しかし、多少のリアリティーがそこにいる。 飛躍的にいうと、空飛ぶじゅうたんは、100%できないからだ。 言葉だけ、でっちあげげも〜。という人もいるだろう。その先生がその 一人だった。でも、こういうモノは世の中に必要なんだ、と主張することが コンセプティングであり、世の中の需要に沿っていればそれは間違いない のである。
79 : (考えたんだけど)よく見かけることはね、○ × △ = ということ。 多分、これがコンセプティングなんだろうね。○ + × = というのは、 模倣と創造のことで、カタチについてのことである。○ × △ というの は、あくまで言葉だけ。例えば、Def Tech は、どういうコンセプティング だったのか知っている人いるだろうか。Hip Hop × Reggae という コンセプトだったのである。それで多くの人々のハートを鷲掴みにしたのだ。 僕の作品はというと、便利 × 車椅子 だったかもしれない。あくまで 言葉遊び。でもここからが肝心なところ! 普通の人の世界は、 どんどん便利になってゆく中でも、不自由な人の生活は便利に・・ なろうとしてい ナイ のだった。よくよく考えればそうなのである。 そこに、このコンセプティングを定める意義は、アルのである。 ナイところに、うまくアルを設定すること。それは、世の中の動向を 身体全体で感じていれば、読み取れるはずだ。コンセプティングとは、 ○ × △ のことで、それは言葉による組み合わせなのだということ。 おーよそ、そーゆーこと!
80 : いつの時代(1年間)も、教室内で先輩から教えてもらって、 次の時代が次の時代を築き上げようとする。しかし、先輩 から教えてもらえることは、一部の人だけでそれもほんの ちょっとだけ。どの先代も、自分だけのサクセスストーリー を保持し、それを一時的に神聖化する。若気の至りだ。 そうしていつも、先達を乗り越えようとしていく。しかし、 どいつもこいつも自分のことだけしか考えていない。サクセス ストーリーを保持できたパターンなら、有頂天になりいいのだ けれども(学生のうちは)、どいつもこいつもおっぴらげにせず 核心を隠しもっていて、その様もつまらない。「みんなで就職 しよう」というポジティブが一人いるだけで、その成果は 見事に伴ったのである。(色々後ろ楯から、世話までしたということ) 今、色々論理立てて、何も隠すことなく提言している。ここの 腐りきった環境も、一人で打開した。現実面でどんな風になっているのか、 わからない。けれども、いいことならば、何をやってもいいのだと解釈 している。デザインのヒントは、ある程度示した。考え方をいくつか 提示してみた。肝となる自分流と、その秘訣についても 教えた。今、何も隠してはいない。スーパーオープン体質 を目指せ!
81 : デザインやアートには、おそらくどんなものにでも自分の 気持ちが、いわゆる感情輸入することがある。当たり前と いってもいい。学生のうちは、好きなようにやるだけで いいときがある。しかし、デザインやアートでも制約と なる条件つきものだ。その中で、自己表現していくものだ と捉えている。仕事だからあくまで仕事、という記事を 見たことがある。そうなのかな〜、と平気で疑えるので ある。ただの自己満足とは、少し異なっている。むしろ 制約があるから、それを乗り越えることに楽しみが隠さ れているのだ。あとから見直すと、きまって自分の感情 輸入の痕が見えるはずだ。それと社会事がうまく一致し たときに、利害の一致となって成立するのである。要は、 表現をするということは切っても切れない関係にあるの だと思っている。
82 : 先生も先生で、何か隠しもっている気しかしないもんなー。 それでも結局は、自分の行動力が様になってくるのかも しれないけれど、とゆーかな、そのギリギリ風習が絶対 いけないだけかもしれないのにな、そこはドラマちっく にしようとする。あくまで、ドラマちっくな。本物の ドラマチックは、激動を乗り越える人生観にあるんだけ どな。月9とか全然好きじゃなかったし。 課題めんどくさがらずにやるのみ。それも、出された課題 だけこなせばいいんじゃないぞー。それでも、ここで 先人の知恵をそれ相応に公開した。(僕は)やれば誰でもできる と信じているからだ。コース内や学校内は、早くも競争 社会となっている。だけど、大事なのは、学外での競争 だからね。これも思い違いしてはならないところだ。 行動力がデザイン力につながるなんて、誰も教えてくれない。 それでは、駄目だ! 進歩は望めない! そんなカンジ〜。
83 : やりなさい。めんどくさい。まあいいっしょ。すすめたの。 まあいいっしょ。めんどくさい。らくしたい。いつまでたっても 恋愛できません。ついつい、負のスパイラルなりがちだ。 で、やりません。先生もそりゃ、なあなあになるわ。隠すことに なるわ。シゴトをして、身も心もリフレッシュして、リア充に なる。シゴトしないと、いつまでたっても魅力的になりません。 やりません。できないし。先生は教えてくれません。 先生的には、提出されません。気分悪い。それで教えてくれますか。 できません。そんなこと。もー、改革するしかアリマセーン。 アイデア浮かびません←方法論 デザイン決めれません←行動論 先生見てもらえません←自習論 これしかなーい! 自分でガンガン進めたもん勝ちYO!! ということを誰も教えてくれませーん。 そういう観念を除去する。とする。
84 : ここに来る人は、現実に不満を抱えて吐き場に困っている人たちである。 学校は、もうすでに小さな競争社会だ。社会人になったつ・も・りで いい。もうすでに競争社会に入っているからだ。どんな芸大が、特殊 な場所である所以は、ここにある。それで、少し昔は・・。 みんなでいがみ合っていた。情けない。けれど、それもまだ幼い証。 それだけ、競争社会は厳しいことを表している。誰が誰より、 誰を制するか。それが、面白みになって、ここに書き込みをする。 小さな競争になって、面白いときもあったろう。但し、言葉は 無情にも残酷に、日常からかけ離れた汚れ見せつけ、そして、それらを 顕に現と刻みこまれてきた。そう、そうして、架空のやりとりに、誰もが 疲れ果てていたのだ。時に傷つけられ、時に誰かを陥れたとしても、残る ものは虚しさだけだったろう。もう、無駄な争いは、やめよう。 そう思えなかったのだろうか。 きっと、僕がいなかったら、未だに罵り合いが続いていただろう。 それは、学校レベルを下げるものになる。そこに、何の意味がある。 競争が正しく機能していない。競争が、二次競争を生んでいる。 できたならば、大学生らしく、学生らしく、意見を言い合えたら よかっただろう。けれど、今まではどうしてもそれができなかった。 本当に正しい情報は何なのか、今一度一人一人の個人単位で見直そう。 誤った情報に踊らされるように操作されても、何かおこるどころか、 それは、負のスパイラルを生むだけだ。今までの(小さな)歴史が、物語っている。 この掲示板のみならず、掲示板の在り方自体にも、時代の変化に対応 していかなければならない。ここで、情報交換する絶好の機会を 今までは疑うことなく、ただただ見逃していたのである。 とゆーことで、情報交換してくださな! シェアリングをし合おう!
85 : いつやるの〜。 今でしょでしょ〜。 先生:いつやるの〜(轟)。 学生:今でしょいいともー(笑)。 どっか〜ん、どっか〜ん。めでたし、めでたし。
86 : レポートも念入りに、自分の思ったことを筋立てて、述べるように。以前の掲示板では、 日本語でおk、とかいう皮肉を(しかも主に僕に)相手に押し付けていた。それはいいとして、 自分の言葉で述べるようにすると、4年間でこうも進歩があるのである。 確かに慣れないうちは、めんどくさいよ。慣れたら、スラスラ〜スラ〜と流れるように、 言葉が次々に出てくる。今では、ネットで勉強する教育方法もあるらしい。 その点では、東進衛星予備校は、時代を先取りしていたのかもしれない。 おまけに今では、今でしょ(の先生)を筆頭にfever状態。 僕も、今回それに乗っかったという訳だ。 こうして独壇場なのは、ややつまらなだが、仕方ない。お話を聴くだけでも、時に 勉強になるだろう。以前、僕が3年生のとき、先生2人も、坪内便乗効果を狙って、 そのときの2年生を奨めて共同教室に連れてきたことがある。そのときの、先生2人 の顔は、あまりにも分かりやすかった。そういう部分を坪内任せにした。そして、 確実に一人だけ他とは比べものにならないくらいの重度のプレッシャーを、知らず 知らずのうちに与えていた。結果は、簡単にいうと、押しつぶれである。まあでも、 今もこうしていることには良いのだと勝手に解釈しているし、素直にいいと思って いる。なにせ、先輩の直伝のお話は、なかなか受け継がれないからだ。 ホンダにいった2人が、何か教えたか?? そう大抵は教えない。 自分オンリーの秘訣として、直に守っているからだ。 基本的にそーゆー卑怯な奴らなの。真に親切な人は、何事でも前進していくことができ、 何事でも成長させられるのだ。人は本来、そういう生き物である。これを見逃してはなら ない。マジでだ。多分、この教えに逆らうことは、報いを受けるパターンになるのだと 考えている。と・に・か・く、 聴いたもん勝ちだと思って、今は聴いとくべし! または、無視して何か書き込んでもいいからね。そのときは、 場を共有してるだけであって、べっこべっこということで。
87 : とゆーかね、ホンダにいった二人にも、そもそも教えているんだけどね。 今やらんと、いけないよとか、僕は厳しいよとか。 もう一人、叱ったというか、いわゆる叱咤激励だよね。 先生の前でも、構わずしたことがある。レジェンドだね。 そういう自伝の教えが、無条件に彼らに何か伝わったんだろうな。 そのとき、僕はこのままではもったいないな、と正直に思っていた。 レジェンドだよ。この前のログでも、一人スッキリの境地にいま尚走っている、 といって、それからどうだろうか。僕は、厳密には知らんよ。 もしかしたら、残モヤットボールが降りかかってきてるかもしれんし。 いわゆるレジェンドだYO!! 伝説の言い伝えだから、真実かどうかは分かんない。 原理は単純なんだけどね。疎み、嫉みは返ってくるという日本昔話の いわゆるレジェンドだYO!!(笑)
88 : まず、素直に何かに取りかかればいいのだ。ただ、それだけ。 成績優秀者だとか、先生からの評価だとか、気になるときもあるだろう。 なにせ、競争社会だからだ。僕は前にもいったけど、A日程で受かるはず で一度落ちてからB日程で受かり、一年生のときはそこそこ悔しい思い をした。それで、2年生になり、完全燃焼した一年間と自身で締めくくった。 それなりの行動力が、作品に表れたのだった。しかし、成績優秀者には 結局4年間の中で一度もなれなかった。(それもソツセイは展示までさせて もらえなかったとゆー) そこには、流派の違いがあった。3年生になって、 恋多き一年となっていた。企業の人からも女子からも、とにかく今までの 苦労多き経緯が確かな春を持ち込んだのだった。その流派の違いが、学校教育 と企業との温度差だったのである。必ずしも、先生のいうことが全能である 訳ではない。時に偏りもあるかもしれないということだ。 お話は少し蛇足してしまった。要は、迷ったら何か取りかかるべし。 取りかかれば、自然に4年間を経ると、最後のどんでん返しも可能になる。 僕は、それもできなかった。はっきりいうと超えすぎたからだ。 そーゆールール違反もあり。取りかかれば、作品は自然にいいものに なってゆくよ。青年よ、大志を抱け by クラーク。
89 : デザイン伝導者。Ill(ill)伝導者のパクりなんだけど。これ知ってたら、 僕認定のもってる伝導者。なにをいうかというと、J Hip-Hop は、 デザインに欠かせない能力の育成に、遥かに役立つということだ。 ((Honma でっか!!!!)) ドドドドドゥッドドゥッドドゥーど!!!! 以前、インターンシップにいったときに J Hip-Hop 好きに会うことが できたのだが、どうもデザインができる、いわゆるデキル人そうだったのだ。 勿論、これは一概には言えない。J Hip-Hop には、主張がある、長い歌詞 がある、流派がある、おおよそこの3つの要素があるために、デザインに 通じることろがあるのだと感じている。しかし、一口に J Hip-Hop といっても、どれも一通りは聴くというような、ほぼ網羅している 状態を指している。外国のHip-Hop はメジャーをプラスとして知っている と話はすっごく弾む。個人的なお話なのだけど、これはLL っぽいなとか ハコ(hard coreの略)だとか見極めているうちに、テイストというものが 頭の中で理解できるようになる。それは、デザインにおいても、どの程度 でどう表現しようかということに通じる気がするのだ。それに、主張がある、 長い歌詞(文章)がある、ライム(押韻)がある。これらの特徴は、(デザインの) デキル人は文章が書けるということを、遥かに越えた要素そのものなのだ。 加えて、現状に批判的である。それらは、デザインにも似たようなところが あるよね、っていうお話。
90 : あんまいいすぎなのはいけないけど、参考程度に。NARUTO好きな人いる?? ナルトは、ストーリーから絵から、レイアウトまで、何から何まで完成度の 高い漫画の一つである。特にパースが凄い。もっと凄パースを描ける人は、 アニメーターなんだとか、2chでみたことあるんだけど。岸○さんは、かなり 凄い。(その掲示板によると)画力パラメーター9000だった(笑)。 何が凄いか。23〜27巻あたりのサスケ奪還辺のオーバーパースのコマが、 特に凄い。あれくらいの魚眼レンズで覗いたようなオーバーパースが描ける ようになると、かなりの空間把握に長けていると言えるだろう。 自然なオーバーパースでもいいのだけれども、オーバーパースを学ぶには、 ナルトが持ってこいだ。人間の眼が、必ずしも正しい訳ではない。例えば、 カラスの視る世界はあのようなオーバーパース世界なのかもしれない。 しかし、どんなレンズであっても、真実の世界は一つなのだ。反面、どんな者で あっても、その正しい実像を写し出すのは不可能なのである。 視ているものは、虚像だからだ。 NARUTOもそれなりにいい。僕はオーバーパースに憧れて、一通り描けるように なっていた。オーバーパースになると、地平線が歪曲するんだよね。 そんでもって(笑)、直線が曲がる! より空間的に曖昧さを含んだ、 自由に捉えることのできる図になるのが特徴だ。オーバーパースは描けた方が、 カッコいいよ。ホンダ四輪の人も、それなりの自然オーバーパースで描いていた。 空間把握に長けていたのである。ちなみに僕は、もっと凄いオーバーパースが 描けるのだ(笑)。芸大に入ったなら、是非ともクリアしたいところ。
91 : ワンピース(漫画)はワンピースで上手というのが、避けても避けられないところ だと思う。ああいうテイストにおいての、絵も巧さというのも決して 見逃せない。担任の先生は、大陸のようなアールを描くのだといっていた。 うん。オーバーパースはね、直線が曲がるから、どうやっても曲線的な絵 になるんだよね。それは、カチカチにならないで、柔らかい線の在り方に つながってゆくのだ。もう目指すは、スーパーオーバーパースだよね。 普通の絵は誰でも描ける。女性ファッション雑誌の女性の上半身の オリジナルポーズが描けるようになると、これまた凄い。あれも、レンズ の関係で、自然なオーバーパース加減になっているんだよね。担任の 先生は、決まって曲線(アール)なんだといってたんだけれども。 女性を描くのも、難しいよね。線の在り方だけで、全然違うテイストに なるし。いちご100%の河○さんの、あの線を表現できるようにと トライしたこともある。僕は意外にも、超がつく努力家なのだ。 話しはじめて、あれこれやったことをはじめて思い出す。 それで、そのオーバーパースだとか、女性の線だとか、 そーゆーのに慣れてない人が多数だったんだよね。 それはね、鉛筆デッサンだけできればいい ってもんじゃ ないのだ。折角芸大きたのに・・と思える人、沢山いたよ!
92 : 漫画といえば、ジャンプといえば、名芸(笑)!! ジャンプに連載されるように なった人が、イラストコースから一人でたんだとか。 僕ね、自慢だけど、その漫画もキャラクターが、どうしても 名芸からとってくるらしく、僕の2年生のときの、茶髪のパーマ 姿が漫画に再現されていたんだよね。「もっと厳しくいくぞ、王子」 っていうセリフといい、その姿といい、そのまんまだったんだよなー。 有りがたく思います! 光栄なことです、はい!! それプチ自慢ね。それと、もう一つ。 「N box N one」のcmの N の考案者が僕なのだ。 New Next Nippon Norimono の最後の ノリモノをゴリ押しでプレゼン してたら、それがクルマのタイトルを飾るようになってしまったのだ。 不甲斐ない、というより、こちらは何ていえばいいんだろうね。 凄く悪い言い方すると、ノリモノでてこなかったんだろうね。 わるっ(笑)。なつかしや〜。
93 : ありとあらゆる方法論で代用する。持論といってもいい。例えば、女性 の方が色彩感覚に優れているのは何故だろう、とする。雑誌を好き好んで 見ているからだ、とする。担任の先生も女性の心掴むのに、女性雑誌とか を読みちらしていたと語っていたが。僕はその逆である。発想が逆だった のだ。1年生のとき、なんとか女性の持っている色彩感覚を養おうとした ために、バイトであっぴらげに女性ファッション雑誌を見るようにしていた。 見れば見るほど、良くなるだろう。なんせ、当の女性だって、まず見てきた から色彩感覚に優れているのだ解釈したからだ。つまり、逆手ついた訳だ。 結果、それがインターンシップでの提案性につながった。おお、と社員軍を 驚かせることができたのだ。なんとゆーすばらしきバカさ加減なのか。 方法論は、このようにいくらでもあるのである。
94 : あと、どうしても在学中に気になったこと。ファッションのこと。人の ファッションについてあれこれいうのではなくて、やっぱり内面なのよね、 そこは。(素直に)いいんだよ。例えば、どうしても自分を変えたくて、その 外見から変えていく。ファッションの持つ特徴である。スタイリングも その点では、似たようなところがある。から、オシャレを決して侮っては いけないと、前ログでいってたっんだけど。でも、思うことはファッション っていっても、結局はその人の内面性が外見に表れるのであって、外見だけ取り繕う のとはニュアンスが異なるのだ。うん。少し厳しいようかもしれないけれど、 デザインやアートを勉強しているからというだけで、それ気取りなのは僕は 納得ができないのだ。一方で、羽目を外すという点では、コスプレはアリかと 思う。そういうことを是非とも考えてほしいのだ。雑誌のパクりでは、 ファッションにもオリジナル性がないことになり、それは言い換えると 誰でもできるファッションとなり、また安易にかぶることにもなり兼ねない。 逆にいうと、内面さえしっかりしていれば、ブリンブリンなんていらない らしい。存在するだけで、なんでもファッションになってしまうという ことだ。ファッションは(一口には言い切れないから)難しいな〜。
95 : 人の作品を見るときは、「自分ならこうする」という見方をもって、 考えながら眺めるといい。どんな人のつくったモノにも、それなりの 理由が存在する。つまり、こうしたかった訳ねとか、見れば分かるとき もある。逆にこうはしなかったんだね、という意見を持つことができれ ば、それはある程度デザインの評価の仕方が身に付いてきたということだ。 それと、いいなと思ったモノには、素直に諦めて、写真に収めるように するとよい。一度見たとしても、ついつい忘れてしまうからだ。 以前より、競争下に置かれていたここでは、人の作品をけなす傾向があった。 ああいうタイプはああだとか、こういうタイプはこうだとかいう風に。 何故、そういう風に出来上がるのだという行程と、思考の道筋を理解しなか ったのだろうか。というのはね、僕でも、ソツセイをみてはそこまでなの〜 と思ったことも何回もあった。それで、欲求不満になることもあった。 ダサいとまでは思わなくても、それでいいの〜と挑戦的な思いを抱くことも 確かにあったのである。いい意味で、生意気だ。けれども、これは こうしたかったんだからこうなったんだ、とか理解できるようになったら、 それなりの意見を同時に持つことができるようにもなったのだ。 jidaの評価員さんたちの中に、こういうタイプは一人しかいない。つまり、大の 大人であってもそこまで考えていないのである。しかし、それにはちゃんと 原因がある。端にこういうことを知らないからだ。今、僕が教えたとする。 どこまで影響が及ぼせるか、それなりに興味をもっている。 果たして、人を変えるような言動をとれているだろうか、 または影響力があるだろうか。デザイナーに問われる資質である。
96 : 頭おかしい
97 : 先生は何も、あれこれきめ細かく手配してくれる訳ではないぞ!
98 : それに、僕が直に叱ったことがあるから。それがなかったら、 三人どうだったと思う?? 叱ったのが学生である以上、先生は真に 良心的ではないということだ。仕方ない。対価報酬(お金)を得るから、 そういうことになる。それでも、先生は先生なりにブランド感を 意識してるんだよ。おかしいと思わない??
99 : 年々クラスに行きづらくな人がいる。とても、惜しいことだ。ここだけでは なくて、芸大ならではの風習といえる。それは、教育が全員にちゃんと行き 届いていないことを指している。いわば、問題はあるはずなんだけど、そこに 適切な手を打てていないのが現状だ。ここでも、醜い争いが以前はあった。 それを監視しなければいけない状況でもあった。その理由ははっきりとある。 それも、今では、随分良くなった。けれども、まだ問題は抱えているはずだ。 それを僕は、教育の行き滞りなのだと考えている。それは、全員にまんべんなく 平等に指導できてはいないということだ。あまりに、理想的すぎる。 けれども、その代役と、自分が学生時代に思っていたことを合わせて実行している つもりなのである。もっと教えてくれないのかな?? 先輩でも先生でもそうだった。 中には僕に、教えて貰いたかった人もいるだろうと思ってのことだ。 それで、全く意味ない行動をとっている訳ではない。 ただ、議論の場が必要なのだとは思っている。
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
仙台美術予備校 (583)
女子美付属(中・高)雑談所 (193)
■■金沢にあるKIDIって専門学校知ってる?■■ (241)
なんにもないよ (299)
【山紫水明】尾道大学【ぬこの町】 (707)
パウロ・フィリオと美術 (121)
--log9.info------------------
ポーカーでロイヤルストレートフラッシュを出した人っている? (218)
【ハンゲーム】のバカチョン達 (778)
はじまりです。 (122)
大富豪!! (458)
【スペのQは】ハーツを語らない?【魔女悪女】 (506)
ブリッジ (282)
コントラクトブリッジ (336)
ナポレオンについて語らないか (642)
新しいトランプゲームを考えるスレ (370)
【みんなで】2ちゃんねるトランプ【遊ぼう】 (572)
ハンゲーム§§WANTED!!§§ (399)
カード投げの仕方を教えてください (172)
トランプマン (173)
トランプ板をどげんかせんといかん! (174)
大富豪やっててありがちな事 (120)
トランプマジックの種教えてやるよ (342)
--log55.com------------------
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart5168【てぇてぇ】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18634【ホモもっとこい!】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6778【youtuber】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6779【youtuber】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6779【youtuber】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6780【youtuber】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#11811【アップランド】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6781【youtuber】