2013年17昆虫・節足動物21: 【ヤンマ-サナエ】トンボを語るスレ7【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】 (887) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オオクワガタってどこにいるの? (445)
☆むしもん☆ (807)
オオスカシバ (166)
メンデルという名の奈良オオ2 (191)
夏の終わり〜今年最後のセミを報告するスレ〜 (872)
コーカサス【カルコソマ・アジア最強】アトラス2 (662)

【ヤンマ-サナエ】トンボを語るスレ7【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】


1 :2012/06/19 〜 最終レス :||‐
トンボってかっこいいよね。
昨日はシオカラとギンヤンマをゲトした。
【ご注意】
●近年、成虫・幼虫を標本目的、商業目的で乱獲する不心得者が増えています。
●市区町村はもちろん都道府県レベルでも産地を容易に推測できるカキコは慎むこと。
●希少種・分布の限局的な種の情報については特に配慮すること。
●私有地の具体的な情報は所有者に迷惑がかかる場合がありますので控えてください。
●980前後を踏んだ方は次スレを立ててくださいです。
●荒らしはスルーでおながいします。
●ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。

2 :
台風でトンボたちがどれだけダメージを受けるか心配です。

3 :
>>1
乙でした
>>2
ですね
すごい風雨だった

4 :
>>1
乙です
本日代休でハッチョウトンボ初認してきました。
平日+花も終わりで湿原独り占めだったので、木道を気兼ねなく占拠できたのは最高でした。

5 :
ハッチョウは憧れるな。
分布しない都道府県でもいるところにはいるって聞くけど
まだ一度もお目にかかったことがない。

6 :
体が真っ赤で羽の付け根あたりが茶色いのって猩々トンボ?

7 :
ショウジョウトンボかね?

8 :
ネキトンボかな

9 :
更紗
交尾は観察でけるんだけど産卵場所がわからんorz

10 :
前スレで子供が学校のプールで捕獲したギンヤンマらしきヤゴを面倒見てるという話をした者ですが
ヤゴの令数って分かるのでしょうか?
同級生の飼っているヤゴが脱皮したとかいう話を最近聞いているのですが、
うちのヤゴが終令かそれより前なのか、皆目見当が付かないのです。

11 :
トンボはあんまし詳しくないけど羽根の大きさや形で、亜終令・終令・羽化間近ってわかるんでない?
終令は羽根が大きいし、羽化間近になると横にぺたっと広がってた羽根が縦になる
もう羽化しそうって場合だと棒に捕まって顔出してたり成虫の緑色が透けて見えてたりすると思う
一度羽化までさせてみればわかると思うけど、ググってもあらかたわかると思う

12 :
ギン・クロギンは終令になると5センチ前後になるね。

13 :
正確には孵化から脱皮の数を数えるしかないけど
抜け殻とサイズを見比べてみるとかかな

14 :
先月末に息子が学校のプールからやご七匹を持って帰って来た
これ一体どうすりゃいいんじゃゴルァ!とかなり戸惑いつつ
初めての飼育に何が必要か慌てて調べ
釣具屋を渡り歩き手に入れた生き餌を与えていくうちに
徐々に愛着が湧いてきた
しかしそのうち二匹が羽化できないまま動かなくなり
(共食いではないようだが原因は不明)
一匹は羽化途中で力尽き
一匹は羽化したものの後の体力が持続せずお亡くなりに……orz
それでもなんやかんやでどうにか三匹巣立つ事ができた
羽の先端が茶色く色付いてるので
おそらくノシメトンボだろうと思う
今朝最後の一匹の巣立ちを自宅の窓から息子と見送った
みんな達者で暮らせよ……
と、祈りつつちょっとしんみりした
初カキコで長文すまん

15 :
エエ話や

16 :
次は成功率100%を目指そう

17 :
子供が学校プールからタイリクとコノシメのヤゴもらってきたけど
こいつら著しく羽化成功率低かった。
羽化するために棒を登り出したら刺激を与えずそっと見守るように。
そうしないと棒の先で固まってそのまま死んでしまうことが多かったです。

18 :
>10です
今うちのヤゴ君は、こんな感じです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3134920.jpg

19 :
>>18
終齢ぽいですが、脱皮も見たかったですね。 
脱皮殻を発見したときはヤゴが死んだのかと一瞬思いますよ。 
で、となりに真っ白なヤゴがいる訳だからビックリします。 

20 :
グンバイ交尾ながすぎ
蚊に喰われまくったよ

21 :
今日は真っ黒なハラビロを見た。
一瞬何者か?と思った。

22 :
>>21
未熟、半成熟個体は初見殺しですよね。
自分も先日、クロイトトンボの半成熟個体を見てオオイト?ムスジ?セスジ?と混乱しました。

23 :
去年まで腐るほど居たハグロトンボが今年はほとんど見られない・・・
環境は変わっていないと思うので年によって変動があるんだろうか?@群馬

24 :
↓アジサイを撮ってたら飛んできたので一緒に撮ってあげた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3146893.jpg

25 :
>>24
綺麗に撮れてる

さいたま市
別所沼 シオカラ コシアキ ウチワヤンマ?
白幡沼 シオカラ コシアキ

26 :
ノシメトンボ確認@新潟県

27 :
さいたま市
別所沼 コシアキ オオヤマトンボ

28 :
山間の住宅地で大きめのトンボが止まることなく
弾丸のように直線的に飛んできました。
体は黒と黄色の虎模様で、黒の部分が青緑色〜緑色にも見えました。
オニヤンマとは少し違うようです。
複眼は濃い緑色でとても綺麗でした。
羽は透明でした。

29 :
>>28
オオヤマトンボかコヤマトンボかな?

30 :
>>18です
昨日の朝、脱皮してギンヤンマ?が出て来ました
庭のミミズだけで成虫になれたみたいで、よかったです
皆様アドバイスどうもありがとうございました
息子も大喜びで、同級生に自慢しまくってました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3154924.jpg

31 :
>>30
無事に羽化してよかったよかった
間違いなくギンヤンマです

32 :
>>30
おおっ!おめでとうございます!
綺麗なグリーンだ

33 :
自分は餌の確保とか飼育が大変なんでクロギンのヤゴの中から
>>18みたいに羽根が縦に4枚になってるやつらだけ拉致してきてすぐ羽化させて逃がす

34 :
更紗の産卵観察でけた
マユタテ、ヒメ羽化
ウスバキ単騎飛行
今年は異常にオオシオカラが多いがシオカラは少なく感じる

35 :
>>29
レスありがと。
検索してみるとコヤマトンボに近いような気がします。
またオナガサナエにも近いような気がしました。

36 :
>>30 
ナイスなギンヤンマですな。最も飼育しやすいヤゴかもしれない。表情が読みやすいw 
>>35
オナガサナエはあまり直線的な飛翔はしないかも。川原の石に張りついていてテリトリー内に 
侵入者が現れると威嚇飛行してまた戻るを繰り返すみたい。

37 :
まだ2cm程の大きさですがどうやらオニヤンマのヤゴを見つけてしまいましたので
飼育したいのですが、何かアドバイス等していただければ嬉しいです

38 :
オニヤンマのヤゴは時間がかかる

39 :
>>37
羽化は数年後なのでリリースを推奨します。 
川の上流の浅くて小さな箇所を泥や堆積物ごと網で掬えば 
今年羽化な個体が割と簡単にとれますよ! 

40 :
>>37
どうしても飼育したいのであれば、水槽にエアレーションをつけて水は浅めにセット。 
細かい砂を1センチくらい敷いて週に一回は半分くらい水を替えましょう。 
数日汲み置きした水で。高温に弱いので水温計もつけてあげて 
27度以下にしてあげましょう。エサは生きているものしか食べないので 
小川の川底を網でガサ入れして採れた小魚、水性昆虫を調達しましょう。 
オニヤンマは基本、砂に潜って獲物が眼前を通過するのを待っています。
自分から獲物を追いかけ回すことはしません。

41 :
要は「水温、水質に注意」「エアレーション、砂は必須」「直射日光厳禁」「エサは生き物しか食べない」 
こんなところですかね( 笑

42 :
オニヤンマってアブラゼミと同じくらの時期に出現するかと思っていたが、
もう飛んでいる。

43 :
ありがとうございます、アカムシのような動くエサや水槽等の器具は幸い揃ってはいますので
試しにひと夏ほど飼育してみようと思います
で、エサはどれくらいの頻度で与えればいいでしょうか?
かなりの大食漢で一日に小魚を何匹も与えなければいけないとか
そういうことはないでしょうか?

44 :
江戸川河川敷でウスバキトンボの集団&ショウジョウトンボ確認
例年ならウスバキの集団を見かけるのは7月下旬以降なんだが今年は早いな

45 :
>>44
ウスバキは一昨日広島でもかなりの数を確認しました。
鳥の渡りは陸地沿いで来るものが多い(シギのような例外もあるが)けど、ウスバキの場合はどうななんでしょうね

46 :
>>43
すみません、若齢のヤゴの食欲まではわかりません。 
飢えには強いので2、3日に一回程度で良いのではと思います。 
私は大きめの水槽にいろいろな種類のヤゴを5、6匹入れて 
小魚、水生昆虫を2週間に1回くらい補充というやり方をしています。 

47 :
>>40
水槽は浅い方がいいのかな?
自分は深さ30cmの水槽に他の魚と一緒に放りこんでる
当初は底魚のエサ(ヨシノボリとかツチフキとかの)にしようと思ったんだよね
飢えにはたしかに強そうだね1年近く忘れてたけどちゃんと生きてた
魚の食べ残しのアカムシを食べてたのかな?
で、現在底に放った子エビが全滅…動いて口に入る物なら多分手当たり次第だ
多分このまま大きくなるとメダカとかも胃袋送りっぽいから隔離する予定
でも、ヤゴってもっとスピーディな狩人ってイメージだったんだけどな

48 :
これはアキアカネ?
ttp://farm5.staticflickr.com/4063/4590459969_e27d6defca_z.jpg

49 :
>>48
肩縫線や尾部付属器の形状からマユタテアカネ♂に見えますが、第一条が少しおかしいですね。

50 :
>>47
浅いほうが良いけど、羽化間近じゃないなら深くても問題ないと思われます。

51 :
オオマユタテアカネ♂

52 :
さいたま市
別所沼 コシアキトンボ シオカラトンボ オオヤマトンボ ウチワヤンマ
白幡沼 コシアキトンボ シオカラトンボ コフキトンボ ショウジョウトンボ ウチワヤンマ ギンヤンマ

53 :
ルリボシヤンマ羽化

54 :
マユタテアカネ羽化
大マユタテアカネってどこで見られますか?

55 :
マユタテアカネって正面から見ると可愛いよねw

56 :
某繁華街にサラサヤンマとオナガサナエがいた。迷いトンボかな。

57 :
風に飛ばされたかな?

58 :
車に衝突してオニヤンマ死んでた。もったいない。

59 :
合掌

60 :
http://www.youtube.com/watch?v=4qzdtuODkQo
恐るべき食欲だな…

61 :
いじめの町・大津市

62 :
コオニヤンマってヤゴの時はおとなしいのに、 
トンボになると獰猛だね。あのヤゴの造形からコオニが出てくるなんて不思議。 
でも羽化させられないんだよなあ。

63 :
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/banbiyan/20070802/20070802153547.jpg

64 :
>>63
なんだろう
シオカラトンボとサナエ系かね?

65 :
>>64
食べられてるのはオナガサナエ。

66 :
喰ってるのはコオニの若いヤツでしょ

67 :
シオカラがコオニを食べているようですな。

68 :
前頭楯及び上唇に黄色紋がみられるのでオナガサナエですね。コオニヤンマではこの部分が真っ黒です。

69 :
シオカラがコオニを食べてほしいね
やられっぱなしは可哀想だ

70 :
そうですか。オナガサナエですか。
のんびり屋のオナガサナエはシオカラに襲われることもあるんだね。
どれでもガチで戦ったら体の大きいオナガサナエの方がきっと強いよね?

71 :
シオカラって獰猛なんだな

72 :
サナエは大きな獲物狙わない。 
シオカラは同格の相手でも捕食対象と認識すると思われる。 

73 :
俺はトンボは詳しくないけど、今年低山にある小さな池でクロギンのオスを見たが
シオカラっぽいオスに縄張り争いで追い払われてた

74 :
ふつうすでに縄張りを持っている個体のほうが防衛本能が強く働くので
縄張りに入ってきた個体より無理してでも鬪おうする傾向が強い。
従って普段弱いとされる種でも先住者のほうが強いことは良くある。

75 :
でも人間だとそれが通用しないんだよなw

76 :
さいたま市
別所沼 コシアキトンボ シオカラトンボ ノシメトンボ ショウジョウトンボ
を目撃

77 :
ミヤマアカネが元気

78 :
ミヤマアカネはシオヤアブを食べますか?

79 :
目撃情報が多数寄せられてる

80 :
トンボは基本的に飛翔してるものしか捕食対象としないので 
静止してることの多いシオヤアブはあまり対象にならない。 
逆に飛んでることの多いトンボはシオヤアブのスクランブル捕食の格好の餌食となる。 
背後から一突きなので多少の体格差は関係ない。

81 :
シオヤアブって忍者みたいな奴だな

82 :
弥七みたいなもんかい?

83 :
>>80
オオスカシバとかは格好の標的かもね

84 :
>>83
ホバリングできる種は標的だね。あとはフラフラ飛んでいる甲虫。 
で、シオヤアブ自身はヤンマにキャッチされないように無駄に飛ばない。 
だがコオニヤンマに不覚をとってるシーンを一度見た。 
地面でバタバタと羽音がしたから見てみたらシオヤアブが噛まれてた。

85 :
イトトンボの子(こいつらもヤゴでいいの?)が水槽にいっぱいいる。
藻に絡まってる感じだったので、このままだと全滅するんじゃないかと心配して掃除してやったけど、
なんだろう、この人たち、脱落者なしでみんなちゃんと元気で泳いでる。
もしかして寝てただけ?

86 :
>>84
ヤンマとシオヤアブは永遠の敵同士ってことか

87 :
>>85
クネクネしてるから大丈夫じゃね?むしろ天敵から身を守るために自ら 
藻に入ったのかも? 

88 :
>>86
俺の素人的考察では、シオヤアブが小昆虫を空中で捕えて 
フラフラ飛んでいる時が最大のチャンス。空中でヤンマに背中をとられたら 
旋回性能が全然違うからシオヤアブやキイロスズメバチでもヤンマの餌食になるだろう。 
最初の一噛みまでが勝負!

89 :
一匹脱皮に失敗して死んだ。
俺が見た時は生きてたんだよなぁ。
藻をとって別の水槽に投げ込んだ、そのなかに混ざっちゃったらしい。
可哀想なことをした。
一匹は上手に脱皮したらしくて水草に抜け殻がそのまま。
他に3匹分ぐらいの抜け殻が水の中に漂ってる。

90 :
息子がプール掃除でもらったヤゴ四十匹 無事羽化したー
何匹かは死んじゃったけど・・長かった・・・・

91 :
お疲れさま

92 :
>>90
乙であります
どけなんが巣立ったのかね
画像なんぞがあったらうpしてくれろ

93 :
>>90
熟練のヤゴ飼いでも必ず何匹かは死んでしまったり、羽化に失敗してしまうものです。 
お疲れさまでした。

94 :
割り箸を刺しておいたら喜んでそこで脱皮する。
一つの割り箸で3匹脱皮とか。

95 :
羽化のことかな?
おっちゃんは細かいんだわ

96 :
シオカラトンボみっけた
ちかよったらどっかいっちゃった

97 :
夕暮れ時前に9センチくらいの大型ヤンマで
尻尾のあたりに黄色い太い縞模様が一本あるのに会った。
ヤブヤンマ?

98 :
ヤブヤンマかオオヤマトンボかな。

99 :
ヤゴ四十匹の者です
息子が携帯ゲーム機で写真を撮っていましたがどれも恐ろしくブレていて何が何やら分かりませんでした
気をつけて飼っているつもりでも、脱皮や羽化には何匹か失敗してしまいますね
抜け殻はあるのにトンボがいない、また逆にトンボが飛んでるのに抜け殻がない、ということも何度かありました
どちらもいまだに発見できていません。謎です

100 :
高地とはいえ、まだダビドサナエやコサナエが頑張ってる。サラサヤンマはさすがに退場したのに。

101 :
>>99
自分のヤゴは部屋の天井だったり、玄関の靴だったり 
干していた衣類だったりで、用意した棒や枝で羽化する方が少なかったです。
羽化直前は脱走、徘徊するようヤゴも少なくないようですね。 
少しでも安全なところで羽化しようとする本能かもしれません。
しかも陸上でも機敏な動き。屋内の白い壁にヤンマのヤゴが歩き回ってるのを見ると 
一瞬ゴキブ(ry

102 :
ノシメトンボがいっぱい!

103 :
割り箸が凄いことになってる。
抜け殻の上にまた抜け殻で十重二十重。
松の木の小枝もさしてやったのに、なんで割り箸ばっかり人気があるんだろう?

104 :
不思議な現象ですね

105 :
赤トンボ(?)がもう赤くなってたぞ!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3243927.jpg
手乗りになってもらった。

106 :
>>105
ノシメトンボかな?
人懐っこいね

107 :
>>103
松って独特な香りがあるし、残留農薬が…て考えすぎか。 
いろんな枝や棒や割りばしを並べて「ヤゴの羽化に関する考察」 
なんてのも面白そう。夏休みの自由研究で誰か頼む!

108 :
>>105
ノシメみたいだけどちっこく見えるね
なんかアカネの色は酵素がどうたらって発表されてたけど
今年の猛暑で早熟が増えるんかな?

109 :
手乗りになる前は枝に止まってた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3245042.jpg
まだピカピカの赤トンボだったよ。


110 :
>>109
マユタテアカネではないよな・・・
コノシメトンボかな?

111 :
リス

112 :
国際トンボ学会議に出席した人居たらどんな感じだったか教えて欲しい。
自分は今回は出席を見送ったよ。
ttp://www.odonata.jp/ico2012/index.html

113 :
こんな学会があるのか・・・胸アツ

114 :
シヨカラがシヨカラに食べられてたぉ

115 :
オニヤンマが飛んでた

116 :
チョウトンボがアメンボ達に食べられてた。

117 :
それは

118 :
派の汁を吸うアブラムシ♪

119 :
ハラビロがうじゃうじゃいた。

120 :
ギンヤンマってなんであんなに派手なの?

121 :
大阪のおばちゃんはなんであんなに派手なの?
という質問と大差ないと思うよ。

122 :
>>120
つおいから。

123 :
>>122
以前湿地でみたギンヤンマはシオカラトンボに追いかけられたぞ。

124 :
バック取った方が強い

125 :
すでに縄張りを持っている方が侵入者より強い・・・ことが多い。

126 :
先に仕掛けたほうが勝つ

127 :
コフキトンボはじっと止まってるのが良い。

128 :
>>127
コフキはシオカラの虚弱版みたいな感じ

129 :
やべー
>>127-128見てコフキトンボの画像検索したら、今まで息子にドヤ顔でオオシオカラトンボと教えていたものの中に
コフキトンボがいたかも知れないことに気付いたぜ
息子すまん、無知な父ちゃんを許しておくれ・・・

130 :
里山にいて青味の濃いのが大塩辛トンボ?

131 :
ノシメトンボも正面から見るとちょっと可愛いね

132 :
シオカラ・オオシオカラ・シオヤ・コフキは、ぱっと見だと区別しづらいな。

133 :
目の色でわかる

134 :
コフキトンボかな?
シリアルナンバー付いてるけど研究目的かな…。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54433.jpg

135 :
>>134
トンボはどこまで飛ぶか 調査
ttp://www.ikimono.info/zisen1/tonnbohadokomade/html/tonbodokomade.html
ミヤジマトンボの生息調査
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206300032.html
「トンボ 羽 番号」でぐぐると出てくるよ。あちこちで行われてる調査みたいだね。

136 :
>>135
ありがとう。
日本のどこでもやってる調査なんだね

137 :
北海道に行ったらノシメがうじゃうじゃおった
サイズが小さめで最初はなんじゃろかと思っただよ
アキアカネも色付いてた
もう秋なんじゃね

138 :
北海道のトンボって本州より小さいよね。

139 :
このトンボの名前が分らないんですけど、誰か教えてくれませんか?
何かの雌かな・・・。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54670.jpg

140 :
ウスバキトンボの♂

141 :
>>140
ありがとう。
物凄い沢山いたけど、名前が分らなかったのでモヤモヤしてました。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54682.jpg

142 :
実家の裏庭でいつもこの時期に見られる赤トンボ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3307250.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3307263.jpg
コノシメトンボとショウジョウトンボ?

143 :
リスとネキ

144 :
これはショウジョウトンボですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3309294.jpg.html

145 :
アカトンボより赤いショウジョウトンボ

146 :
ヤンマの黄昏集団飛行見られた

147 :
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/7620de459a8414e21eb37e50915e9ef7.jpg

148 :
黒いアカトンボ

149 :
ヤブヤンマって昼間は薄暗い林や藪の中に潜んでいるの?
そこを捕まえることは出来ないの?

150 :
できる

151 :
ショウジョウトンボ(?)
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54758.jpg
ウチワヤンマ
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54759.jpg

152 :
>>147
何やってるのかな?

153 :
青いアカトンボのナニワ見てみたい

154 :
>>150
ありがとん
薮蚊の襲撃覚悟で行くか
ギンヤンマの集団飛行初めて見た
まるでウスバキトンボ並みに集まるんだな
ツバメと縄張り争っていた

155 :
>>152
ムツアカネ♂とアキアカネ♀の異種間交尾。
大きさは全然違うけどこれでも両者は近縁種。

156 :
地元の公園にチョウトンボが大量発生してた

157 :
>>153
おるとこにはうじゃうじゃおるよ

158 :
クロギンがルリボシとめっちゃ激しく縄張り争いしてたぞ。
同じ時期に見られること自体普通ありえないのに。

159 :
黒銀ってノーマル銀よりも大きいよね

160 :
体長は少し大きい。
後翅長は少し小さい。

161 :
>>160
オニヤンマ体型に近い?

162 :
>>161
銀と黒銀は体型はほとんど同じ。
黒銀のほうがバランス的に羽が少し短い。
今日はネキトンボを見た。
いつも口を少し開けていることが多い。

163 :
>いつも口を少し開けていることが多い。
キャプテン翼のトンボバージョンか

164 :
今日出会ったトンボですが、なんて種類か教えてくださいませんか?
http://www.uproda.net/down/uproda501465.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda501466.jpg

165 :
>>164
自己解決しました。
ムカシヤンマとオオルリボシヤンマのようです。
ムカシヤンマを黒いオニヤンマ、オオルリボシヤンマを青いオニヤンマという方向で検索したのでヒットしませんでした…
全然違うんですね。

166 :
>>165
ムカシヤンマとオオルリとは豪勢ですな。まだムカシヤンマに巡り合えない。

167 :
>>164
画像がぬられんがな

168 :
>>167
現在 uproda.net が接続不可のようなので、デジカメあっぷろだにもupしました。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1345381195688.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1345381215081.jpg
>>166
今日は6時間ほど山歩きをしましたので…
ムカシヤンマは、歩いていたらタオルにくっついてきて、カメラを向けようとしたら地面に止まってじっとしてくれたのでうまく撮れました。
イトトンボとかもいて、ハイキングのつもりがトンボ三昧の一日でした。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1345381872857.jpg

169 :
>>168
ホバリングしているトンボを撮影できるなんて
どんなカメラ?

170 :
オオルリボシヤンマの写真
よく撮れてる

171 :
最近、シオカラとムグワラが減ってきたように思いますが、
皆さんの地域では如何ですか?

172 :
シオカラ=ムギワラ

173 :
シオカラが若干減り
コシアキがやたら増えたような印象はあるよ
温暖化の影響かね

174 :
温暖化の影響で寒冷地、高原性のトンボの分布に影響あるだろうね。 
ルリボシとか。

175 :
今年は全体的にトンボが少ないように感じますね。
オニヤンマに比べ、ギンヤンマやイトトンボとの遭遇回数が減少。

176 :
>>165
ムカシヤンマまだいるんだ。
東北の方?

177 :
http://i.imgur.com/u9ayK.jpg
http://i.imgur.com/glvdA.jpg
初めてヤンマの黄昏飛翔に遭遇したのですが、シルエットではなかなか種類が判別できず。
不鮮明な画像で申し訳ないですが、このヤンマの種類を教えていただけませんか?
日時はお盆の朝6時、中国地方沿岸の山あい、ため池が多いところです。

178 :
>>176
168の撮影地は、山形県の朝日連峰大鳥池付近です。
昔の写真を見ていたら、2005年にも新潟県新発田市・五十公野公園でムカシヤンマを撮影していました。
http://www.uproda.net/down/uproda501983.jpg
>>168
カメラはイオス5Dですが、この時は10秒くらいホバリングしていたので割と楽に撮れました。

179 :
>>177
ギンヤンマ系のシルエットかな

180 :
画像悪くてすみませんが
これは何イトトンボですか?
http://uproda.2ch-library.com/567572vgi/lib567572.jpg

181 :
>>178
ありがとう、標高が高い所にはまだいるんだね。
>>180
アジアイトトンボ♀かな

182 :
>>179
教えていただきありがとうございます。
ヤブヤンマ♀とかだったらラッキーと思ったのですが。

183 :
クロスジギンヤンマは飛ぶ宝石

184 :
>>177
胸部が長くて翅が茶色いから
ギンヤンマ♀かクロスジギンヤンマ♀の老熟個体だと思う。

185 :
クロスジギンヤンマも黄昏飛翔するの?

186 :
カトリヤンマは高所は飛ばないの?

187 :
自宅の敷地は北側が裏山に面しています。
この時期はオニヤンマが外溝のフェンスに沿って飛んでいて
日当たりのよい場所の枯れ草にはシオカラかショウジョウがいて
薄暗い林縁では大量のマユタテ、ミヤマアカネ、オオシオカラが目につきます。
近所に川もないのに時々ハグロトンボも庭に飛んできます。
今日初めて気付いたのですが、林縁の上を見上げると
電線にネキとコノシメの集団が3m間隔ぐらいで翅を休めていました。
どれも腹を反り返らせて苦しそうな姿勢で止まっていました。
彼等がマユタテと違って涼しい林縁の日陰に降りてこないのは、
何か理由があるのですか?

188 :
>>186
飛ぶよ
>>187
暑さに強いか弱いか
ただそれだけの理由じゃない?

189 :
ネキトンボって秋になるまで高いところから下りてこないよね。

190 :
>>184
教えていただきありがとうございます。規制で書き込めなかった。
昼間はギンヤンマしか見なかったので、ギンヤンマと思います。

191 :
今年はオニヤンマが少なくてブユが大量発生してるポイントが多かった。 
両者の固体数に逆相関関係あるかな。

192 :
トンボはブユとカ食べてくれるから有難い

193 :
>>181
規制のためお礼が遅くなりもうしわけありません。
ありがとうございます。
最近トンボに興味を持ち始めたのですが何トンボか調べるのは
なかなか難しいですね。オスとメスで色が違ったり。
未成熟なんて状態もあったり。
子供向けの図鑑では物足りませんね。

194 :
最近いい図鑑が出たよ。
「日本のトンボ」文一総合出版
ちょっと高いけどね、おすすめ。

195 :
おれはこの図鑑使っている。関東版が無いのが残念だけど。
http://www.amazon.co.jp/dp/487051270X

196 :
近畿版いいよね

197 :
同じく。ただ、俺のは中国四国版だけど。
このシリーズ、種類が絞られてるのでフィールドでは圧倒的に検索しやすいよね。
日本のトンボとは異なる識別点が載ってるので、併せて読むとチラ見しか出来なかった個体でも同定できたりするので助かる。

198 :
俺はこれ
ttp://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01012-8

199 :
高いな〜
子どものおもちゃには高杉

200 :
>>197
比較写真と解説が中四国版より親切だと思うよ

201 :
>>200
そうなんだ。
来年は是非ともオオサカサナエを探すための休暇を取るつもりだから近畿版も視野に入れてましたが、結構編集の差があるのですね。
本職の鳥より図鑑の冊数が増えてしまう…

202 :
ネキトンボとコノシメトンボが腐るほどいたぞ。
今年は当たり年かな。

203 :
今年はイイジマルリボシヤンマ見てきた。
数が少ないと言われてるけど、少し登山するような人の出入りが少ない高層湿原にはたくさん居るね。

204 :
今の時期、農道走ってるとトンボさんを撥ねちゃうね
ごめんぉトンボさん(´;ω;`)

205 :
ギンヤンマのヤゴの成長早すぎ。30日くらいで若齢から終齢になった。 
孵化から羽化まで2ヶ月とか有り得るのかな。 
餌が少ないと共食いし餌が豊富だと過成長する。なかなか難しい。

206 :
1匹だけ青色に光るハグロトンボみたいのを見つけたけど
光の加減でそう見えただけかな?
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm55822.jpg

207 :
構造色かな
まさかのアオハダトンボとか・・・

208 :
ミヤマカワトンボとかハグロだとたまに青っぽいのみるよ
しっぽの裏の感じだとハグロみたい

209 :
これはカトリヤンマですか?
網戸に何度もぶつかって
開けたら家の中に飛び込んできました。
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm55919.jpg

210 :
おめでとうございます。
マルタンヤンマの♂です。

211 :
>>209
美し過ぎる・・・いいなぁ

212 :
>>209
珍しいトンボです
可能なら逃がしてあげてください

213 :
>>209
超綺麗!
こっちの方がアオヤンマって感じ
マルタンってどう言う意味?

214 :
フランス人の名前。
英語読みなら「マーチン」。

215 :
マルタン美しか

216 :
ミルンにダビドに横文字多いね

217 :
ご教示ありがとです。
珍しい種類だったとは!
図鑑にものってないわけですね。
撮影してすぐ逃がしました。

218 :
新潟の上越あたりで自転車乗ってたら、めったやたらとオニヤンマに遭遇した。
他のトンボはほとんど登場せず。
この季節はこんな感じがデフォだったりする?

219 :
大雨だ。
トンボが心配だ。

220 :
庭のメダカ鉢でモートンイトトンボ発見。
体長25oほど。
小っさ!
でも可愛い!

221 :
今時モートンってのはめずらしいね

222 :
BS−pで皇居吹上御苑の四季
団扇ヤンマにアオヤンマにモートンとトンボが沢山出てきた

223 :
気付いたら今朝またモートン発見。
しかも羽化直後の真っ白な奴。
ヤゴの脱け殻も。
なんてこった、この鉢で産まれてたのか。
そう言えばこないだのもじっと動かなかったけどあれも羽化したばかりだったんだな。
てっきり季節外れで弱ってるのかと思ってた。

224 :
>>223
それ本当にモートンなの?
外来種のリュウキュウベニイトトンボじゃないの?

225 :
アジアの2代目かね

226 :
>>224
リュウキュウベニは実物を見たことがないので画像で判断する限りですが。
色合いがまったく違い、背中の黒条や猫の目みたいな眼、モートンだと思いますがね。
サイズ的にもだいぶ違うようです。
もともとモートンがよく見られる田んぼから100mほどの場所なので間違いないと思います。

227 :
>>226
そうか。それは良かったな。
是非その環境を大切にしてくれ。

228 :
>>227
ありがとう

229 :
田圃にモートンか
すげえな

230 :
モートン羨ましい
うちのシオカラトンボと取り替えて

231 :
コンクリートで囲まれた田んぼでもいたりするんだぜ、モートン。
来シーズン、探してみましょう。

232 :
今朝もまたモートン一匹羽化。
こんな小さな睡蓮鉢にいったい何匹いるんだ‥。

233 :
是非画像を見たいナリ

234 :
どうやればいいんですかね?

235 :
わからないナリ
誰か教えるナリ

236 :
カメラで撮って、PCに送って、画像アップローダでアップすればいいよ。モートンは10年くらい前なら田んぼにいたけど、最近てんで見ないな…。

237 :
1.写真撮る(特徴が解るように3−4枚あれば完璧)
2.http://2ch-dc.mine.nu/v3/をブラウザで開く
3.添付ファイルの参照で1で撮った写真を指定(ファイルの指定以外は空白でok)
4.写真の枚数分2−3を繰り返す
5.画像タイトルのショートカット全てをレスに貼り付けて投稿

238 :
ギンヤンマは何故捕えるのが難しいんだろう?

239 :
超早いから

240 :
ギンヤンマはこの時期多いから、
うちの近くでは沼からあふれて飛んでて採りやすい印象だね。オオヤマは速い速い

241 :
>>233
お待たせ。
>>237
ありがとう。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348382715557.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348382715557.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348382795317.jpg
小さいしちょこまか逃げ回るんでピンぼけですまぬが。

242 :
間違えた、同じの二枚貼っちゃった。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348382625119.jpg

243 :
羽化したて!
ああ、かわいい…

244 :
>>241-242 ありがとうございます

245 :
教えて君ですいません
画像みてもイトトンボって事しか分かりません
モートンの特徴ってどのへんを見れば分かるんでしょうか

246 :
昨夜の雨も止んで久々に晴天になった。
これまで憂さを晴らすかのように連結した赤とんぼたちが
無数に空を舞っていた。
↓その中で着地したやつを2つ。
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348490189556.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348490247067.jpg
 

247 :
コノシメ裏山鹿

248 :
この時期に河川敷の三日月湖にオオキトンボが現れるはずなんだけど
ススキ野原に近付くとクツワムシ病になるから
行っちゃいけないっておかんに言われた。

249 :
オオキボンド、裏山杉

250 :
クツワムシ病?ツツガムシの事かい?

251 :
多分ツツガムシ。
漢字で書くと轡と恙はちょっと似ている。

252 :
川でどじょう捕まえた時に一緒に取れた
ヤゴ飼育開始
家の水道近くの蓋つきの水が溜まるとっから
ボウフラ捕まえてやったらモリモリ食べてた 
捕まえてる最中に自分が蚊に刺されることで
餌を与えてボウフラ増えるなwww

253 :
楽しいね

254 :
ボウフラだけじゃつまらんから
甘にぎりにした蚊浮かべたらそれも食べてくれたwww
ちっさいゲンゴロウっぽいのは食いにはいったけど
諦めてたwww

255 :
都立N池公園にてトンボ観察。
トンボ池はマユタテアカネの楽園で、多くのペアが交尾産卵と賑やかだった。
リスアカネ・ネキトンボ・オニヤンマもいた。
田んぼの杭にはウチワヤンマがいて、アキアカネやマユタテアカネを
つけ狙っているようだった。
下流にあるコンクリートの広い池はシオカラトンボとコノシメトンボが
激しく縄張り争いをしていた。
ポット植えしてある稲にアジアイトトンボが止まって静かに産卵していた。

256 :
とても文学的だ
素敵だな

257 :
日本海沿岸にもう大陸系のトンボ来てる?

258 :
昨日の森人何とかという番組に
トンボ好きが出演してた
図鑑を何冊も書いてる人だって

259 :
何処のTV番組?

260 :
気になる

261 :
住友林業presents「森人MORIJIN」
トンボ好きは石田昇三さん

262 :
トンボ好きって石田先生だったのか
つべ探してみたけど残念ながら動画は見つから無かった


263 :
>>261
そうその番組
>>262
有名な人なんだね
トンボに対する情熱が尋常じゃない感じだった
アキアカネが減ったことを気にしてた

264 :
俺は将来こんなお爺さんになりたい。

265 :
トンボの有名人って高知県中村市のトンボ自然公園の人も。

266 :
杉村先生も高名だね
最新の図鑑「日本のトンボ」の著者の一人二橋さんの赤トンボの色素研究記事が載ってたけど凡夫にはわけわからんかった
「日本のトンボ」内容はすごく良いんだけど印刷(紙質)がショボイのが残念だった

267 :
石田昇三さんがパソコンで作業してたのには驚いた

268 :
電線に暫くオニヤンマの♀がダランと垂直に止まっていた

269 :
昨夜住んでいる賃貸の階段(外階段)の踊り場で、墜落したらしい
トンボがひっくり反っていた。
足に指を近付けたら微かに反応が。
夏場は壁に衝突して仰向けになっているセミを良く見る。
指に捕まらせて近くの木に止まらせて来るんだが、
トンボはどうしていいのか途方に暮れた。
このままでは干からびてしまうのではないかと部屋に連れて帰り、
プラスチックのトレーに水を浸したティッシュを置いてその上に
放したが、それを避ける様にして向きを変え、濡れティッシュの上に
産卵ならぬフンをし始めた。
弱っているんだから休めよと思うのだが、ずっと胴体を細かく震わせっ放し。
トンボ(=成虫)の生態について何も知らない自分が何か悔しかった。
雨が降り出しそうな朝だが、下に行って草木の中に置いて来る。
長文ゴメン、何処かに記しておきたかった。


270 :
多分アキアカネ。余りに見事に赤く染まった胴体と美しい羽。
トンボを乗せたトレーを横目に見ていてこいつおかしいと思ったのだが、
バカ過ぎる俺は全然気が付いていなかったんだ。
こいつ頭部が無かったんだ。
複眼が無いワケだ。前脚が一対無いワケだ。
頭から食い千切られて落下したんだな。
自然は厳しい、トンボに限らず良くある生態と
分かっていたつもり、でも気付いた時衝撃だった。
一晩中そして今朝も、ずっと動いているんだ… 

271 :
散歩中に国道の縁石に居たのを保護
外傷は無さそうだけど飛べない。水は飲む。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3490158.jpg

272 :
>>271
翅の具合からもう老熟しきってる。
事故で命を落とす個体の方が圧倒的に多い中
ここまで生きてこられたのは幸運。
 

273 :
>>272
老熟すると翅が飴色になるのですか

274 :
死ぬ季節

275 :
>>271
ギンヤンマだ
>>273
だんだん色が付いてくる

276 :
>>275
へぇ、オニヤンマと違い色が付いてくるのですか。
このギンヤンマ、全長68oくらいでかなりの小ぶり。
最低でも75oあるかと思ったけど矮小な個体も居ることが分った。
因みにまだ家の中で保護中。

277 :
ヤンマ系のトンボはだんだんと羽に色が付いてくるのが多いね
>>276
逆に大きいのも居るんだろうね

278 :
今年も同じ場所でマユタテアカネとミヤマアカネが縄張り争いしている・・・
どちらが最後まで生き残るんだろう?昨年はミヤマ、一昨年はマユタテが勝っている。
ともに12月中旬に寒さが来て終わったが、今年はいかが。

279 :
水替えてからヤゴが餌食わなくなった
うーむ新しい水が気にくわないのかなあ

280 :
愛知県の睡蓮鉢ビオトープなんだけど大量にヤンマ型のヤゴがいる
何トンボの可能性がありますか・・・教えてチャンですいません
大きさは今の時点で5cmぐらいあります

>>279さん
羽化が近いと食べなくなりますけどどうでしょう?
今年、コノシメを何匹か羽化させましたが、羽化間近だと顔もトンボになって
水面から顔出して餌も食べずぼーっとしてました

281 :
>>280
羽化ですか たしかに顔はトンボっぽい顔にはなってます
ペットボトルで飼ってるんですけど
浮いてる落ち葉の裏に張り付いてます
顔出したりはしてないですね
そのちょっと前は羽化用の棒にさかさまで尻のさきっちょだけ
出したりはしてました

282 :
>>280
小さい睡蓮鉢に産卵するヤンマ系といえば可能性が高い順に
ギンヤンマ、ヤブヤンマ、マルタンヤンマといった感じかな。
クロスジギンヤンマはギンヤンマより狭い水域を好むが
人工的な環境は好まない傾向にある。
 

283 :
>>280
書き忘れたけどマルタンヤンマのヤゴは最齢でも4cm程度にしかならないから
5センチ近くあるとギンかヤブだと思うよ。

284 :
>>282さんありがとうござます
まさか夏に作ったばっかりのビオにあの綺麗なギンヤンマが来てくれていたらびっくり&嬉しいです
飛んでいる姿を見ようと思うと、少し離れた大きな水辺に行かないといないので1〜2kmは飛ぶんですね
睡蓮鉢の水をすくったらヤゴが入っていて子供が大喜びで(抜け殻は何度も見たけどヤゴが見つからなかった)
今は室内の水槽で、メダカ用に買ってあった冷凍赤虫を、子供がスポイトで動かして生きているように
見せかけて何匹か食べさせる事に成功しました
ギンヤンマだと羽化までに相当かかりそうですが、頑張ってみようと思います
ヤブヤンマも初めて画像をみましたが綺麗ですね。楽しみです
>>281さんは何トンボのヤゴと暮らしているのですか?上手に羽化してくれるといいですね
庭には最近までウスバキトンボ、アオモンイトトンボ、ナツアカネ(アキアカネかも)が来ていました
近くの池にはチョウトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマがいるので負けずに庭に池を掘っています
半年前まで虫は絶対駄目だったのに、トンボの魅力にハマってしまいました・・・長文スミマセン

285 :
>>278
ミヤマアカネ意外と強いんだね
あんなに弱弱しいのに
>>279
敏感だね
>>280
適当で悪いがギンヤンマかルリボシヤンマ

286 :
>>284
クロスジギンヤンマです
餌は親の釣り餌の残りの白サシを今はあげてます
その前は庭でボウウラとか蚊を捕まえてあげてました
>>285
ええ 前は目の前に餌落とせば首をチラっと動かして
パクッとやってたんですが今はガン無視されてますww

287 :
>>284
足の縞模様がはっきりしていたらヤブヤンマの可能性が高いと思う。
ギンヤンマだと2化目の可能性もあるかな。
室内の水槽で飼う場合、季節感が狂ってしまうらしく、
俺はコノシメトンボとギンヤンマを3月に羽化させてしまった苦い経験がある。
その時はヒーター入れて餌もバンバンあげていたけどね。
>>285
マユタテアカネやヒメアカネ、ミヤマアカネは弱そうなのに
意外としぶとくきのこるんだよね。
大柄で強そうなノシメトンボやコノシメトンボが早目に姿を消すのと対照的だね。
 

288 :
今、覗いてきたら縞模様はそんなに濃くないのでギンヤンマなのかな?
ヤゴの同定ってホント難しいです
季節感の話聞いたらやっぱり睡蓮鉢に戻したくなってしまう
アゲハの幼虫(昨日、蛹になった)もいるのですが、そろそろ外に置くようにしないと変な季節に羽化しそうですね
気をつけよう・・・
リアルで虫トークしたら友達にドン引きされるからここ発見して嬉しいwww

289 :
詳しいな
惚れた

290 :
>>288
クロスジギンヤンマだと思います。この季節で終齢だと温暖な日に羽化してしまうかもしれません。 
私のヤゴっちも昨日羽化してしまいましたwギンさんクロギンさんは飼いやすいくて助かる。 
オニヤンマミルンヤンマは羽化間際に脱走するしシオカラは泥がないと落ち着かないのか死んでしまう事が多い。 
卵で冬を越すカトリヤンマのヤゴ飼いたいな。

291 :
NHKのお元気ですか日本列島で減少するアキアカネの特集していた。
オニヤンマ・ヤブヤンマ・シオカラトンボ・青イトトンボ・ミヤマアカネ・ネキトンボ・ノシメトンボ・ウスバキトンボ
とマニア歓喜な種類が出てきた。

292 :
>>290
変な季節に羽化しちゃうかもよ〜って話したら納得してくれたらしく、睡蓮鉢の元・メダカ新生児室に
ヤゴを戻して、そこで餌をあげて飼育しようかと思っていましたが、あっと言う間に脱走されました
なんという逃げ足の速さ・・・メダカが減りそうですが、それも自然の摂理なので放置プレイします
他にもイトトンボのヤゴがいて、夏に子供のプールを一晩片付けないでいたら、翌朝洗濯物を干す私の横で
アオモンイトトンボがプールのあたりをず〜っとうろうろしていたので水を抜くのが可哀相な時がありました
あの時、みたので、ヤゴはアオモンイトトンボかな?と思います
あと、同定が間違っていなければオツネントンボを玄関先で捕まえた事も。成虫のまま年を越すんですよね
少しでもトンボの憩いの場になれば・・・と、ちょっとずつ時間を見つけては穴を掘ってます

293 :
駐車場で黒い車にだけアカトンボが群がっててワロタ

294 :
餌食べなかったクロスジギンヤンマのヤゴですけど
今飼ってるペットボトルの落ち葉めくったら
死体が・・・・・・と思ったら
その脇に緑色なヤゴが・・・・
どうやら脱皮したようです

295 :
>>294
びっくりするよね。ヤンマ型のヤゴは特に。 
ヤンマ型は愛嬌があっていいね。他は無表情というかあまり動かない。 
ヤンマは獲物に対して抜き足差し足で忍び寄ったり、面白い。水槽覗くと枝の影にササッと隠れたり。 

296 :
>>295
餌も数日まったく食べてなかったので
ビックリしました 落ち葉の裏に緑色のヤゴが
いてさらにビックリしましたが
うちのヤゴはほとんど落ち葉の裏に隠れてますね
白さしを落ち葉の周りに落とすとそれをバクッっと
今は食べてます

297 :
ヤンマ型のは目が大きくて可愛い

298 :
オオヤマトンボとかコオニヤンマのヤゴは鈍くさい。 
平たいコオニのヤゴからどうやったらあの長ーいトンボがでてくるのか謎だ。 

299 :
オニヤンマのヤゴは砂被ってじっとしてるよね、殆ど動かない

300 :
脱皮して餌モリモリ食べるようになったと思ったら
今度は食べようと1回アタックするんだけど
そこで諦めてその後はガン無視するようになってしまった
もう白サシ飽きたのかなあ
グルメなヤゴめ

301 :
ギンさんは部屋の中にいるのかな?
うちも一緒に暮らしたいなー。

302 :
>>300
満腹なのかな?

303 :
>>302
食べてた時は朝と夜にあげてもモリモリ食べてたんですけどね
顔の中心を食べたサシがどんどん中に入っていくのが透けてみえてたなあ
今日ははがぶっとやったあとすぐはなしちゃって
そのあとはしらんぷりしてます
脱皮前と違って完全無視ってわけでもないしとりあえず
庭のボウフラ沸いてる所にまだボウフラいるの確認したんで
それでもあげてみます

304 :
トンボはヤゴも成虫も際限なく食べると聞いたが

305 :
家の周りにミヤマアカネがたくさん居るんだが、水が綺麗になったのかな?

306 :
>>304
うちのヤゴは食べない時は目の前を白サシ歩いてても
無視又は自分から離れていっちゃいますね
いつもは1回で一匹しかあげないんですが
今二匹あげてみたら二匹ともあっというまにたいらげました
気分屋なのかなにか条件でもあるのかよくわかりません
食べ終わった後口をパクパクして前足で食べかすを
払うしぐさがなんかいいですw

307 :
北海道のミヤマアカネって翅のバンドが細くない?

308 :
ヤゴ飼育、楽しそうでイイなあ

309 :
ヤゴって室内で飼育しても蝶のように真冬に羽化したりしないですか?

310 :
ミヤマアカネかノシメトンボの翅の模様に似た翼の戦闘機があったような気がした。
イギリスだったかドイツだったか。

311 :
>>309
今日もクロスジギンヤンマが羽化して飛んでいきました。2ヶ月前は若齢のヤゴだったのに。 
ある程度成長してしまうと躰がヤゴであることを許さないんだろうね。

312 :
うちのクロスジギンヤンマのヤゴも11月とか12月に
羽化しないか心配だなあ
まだ羽根の部分が全然大きくないからすぐ羽化って感じでは
なさそうだけど越冬ちゃんとできるかな・・・・

313 :
ヤゴって大体何年くらいでトンボになるの?

314 :
>>313
オニヤンマ→ヤゴの期間3〜4年 
アカネ系やカトリヤンマ→卵で越冬して春先に孵化。ヤゴの期間数ヶ月 
その他→ヤゴで越冬して翌年羽化。 
だいたいこんな感じ。

315 :
(:D)┼─┤バタッ

316 :
>>310
おれもノシメのような戦闘機の記憶があったけどググっても見つけられない。
二重丸ならイギリスにあるのにね・・・

317 :
今日は地元恒例の赤トンボ観察会というのに参加した。
目的地の池に着くといきなりオオスズメバチが顔の横に飛んできて、
刺されはしなかったけど冷たい液体(小便?)を掛けられた。
その後やけに他のスズメバチやアシナガバチに付きまとわれて
なかなか落ち着かない一日だった。
近年は以前少なかったコノシメとネキが目立つようになった。
観察しているとコノシメは他の赤トンボより優勢であるらしく、
大きなノシメも蹴散らし、アキアカネにも産卵させず、水面をずっと占領していた。
正午になる頃に退散して、やっとアキとノシメの産卵が始まった。
ネキトンボは今年当たり年らしく、初めて複数の産卵ペアが同時に観察できた。
他は多い順にマユタテ、リス、ナツ、ミヤマ、ヒメという感じで
赤トンボ以外はカトリ、ルリボシ、ミルン、ギン、オオアオイトがいた。

318 :
液体って毒液じゃないの?

319 :
その液体、多分毒…
目に入ったら大変だったよ
無事で良かったね

320 :
スズメバチは対象の目をめがけて毒を飛ばすというからね
無傷でよかったね
近くに巣があったのかも

321 :
近くに巣があれば一匹だけと云うことはない

322 :
>>318-321
攻撃フェロモン入りの毒か! ガクガクブルブル...
どうりで他のハチにも嫌われまくったわけだ。
顎をカチカチ鳴らすのはオオスズメバチだけだと思ってたけど
セグロアシナガも怒るとカチカチいうんだな。
今日は山間部の池にタカネとクロギン、
田んぼにマユタテとミヤマアカネがたくさんいたよ。

323 :
ルリボシとか見たら一生忘れなさそうだな
見てえなぁ・・・

324 :
>>323
ルリボシはオオルリボシと違って高標高地にしかいないと言われてきたけど
最近になって実際には丘陵地にも広く分布することが分かってきたから
チャンスはあると思うよ。
今年はそろそろ見納めだけどね。
 

325 :
仏法僧がヤンマの天敵だとわかった
来週のダーウィンが来た参照

326 :
べつにブッポウソウじゃなくたってツバメだってヤンマ喰うと思うよ

327 :
体に対して大きすぎない?
ギンヤンマが縄張りに入ったツバメを追い返しているのなら目撃したことある

328 :
え〜すげえなそれ
そんなことあんのか

329 :
キタテハやゴマダラチョウがスクランブルしたのを見たことがある。
本能的に防衛意識が働いちゃうんだろうね。

330 :
タテハはイケイケ

331 :
ヤゴのフンって栄養とかあるんですかね
ウチのヤゴ白サシあげてるんですけどフンも
白サシみたいな色してたんで何気なく隣の水槽
のドジョウの鼻先に持っていったら食べてました
吐き出すのかと思ったらそんなこともなく
そのまま食べてましたw

332 :
へぇw

333 :
マルタンヤンマ見たことある人いる?

334 :
私は見たことないよ

335 :
私もないよ

336 :
そうか・・・
一度見たいんだけれども
それらしいとこに行って探すんだが全く・・・

337 :
羽化直後と羽根が茶色くなったのしか見たことない
じっくり見てみたいマルタン

338 :
憧れのマルタン、マダラ。

339 :
とにかく見たい、って言うんなら、Webで生息地を探して、
そこでカメラマンに混ざって探せば、誰かが見つけてくれるだろ。
ウジャウジャ居る、ってモンじゃないから、人数が多い方が効率良いぞ。

340 :
マダラはいるとこに行けば必ずいる(池が小さいし)がマルタンは黄昏だから暗くて確認しにくいね。 


341 :
バルタン星人が出そうで怖い。

342 :
岡山市中心付近でカトリヤンマを確認。
まだ元気そうだった。

343 :
中学のころ授業中にコシボソヤンマが飛び込んできて 
皆が「オニヤンマ!オニヤンマ!」って騒いでたのを思い出した。 

344 :
そりゃあ普通はそうだろうな

345 :
ルリボシは高原にしか住んでないの?

346 :
ルリボシは平地にも居る
イイジマの方は高層湿原がほとんど

347 :
>>343-344
トラ模様のトンボは素人目には全てオニヤンマだw
>>345-346
分布的にはこんな感じかな。
標高低い・暖地← オオルリボシ|ルリボシ|イイジマルリボシ →標高高い・寒冷地
マダラヤンマだけは例外で、マイコアカネがいるような
平地の水田近くのため池に多い。

348 :
イイジマルリボシやらマダラヤンマやら
ふつうは見られない

349 :
イイジマは今年見に行ったけど高層湿原にたくさん居た
ルリボシも若干混生してたけどイイジマの方が圧倒的に優勢だった
旭川空港から湿原までレンタカー&徒歩で3時間かかったけど遠出したかいがあった

350 :
昨日のダーウィンで仏法僧がオニヤンマを子どもに与えていた。
無敵に見えたが敵だらけだな。
シオヤアブとスズメバチなら互角勝負のオニヤンマ。

351 :
オニヤンよく女郎蜘蛛にやられてる

352 :
>>350
見ました
あんな鳥が相手ではお手上げでしょうね

353 :
>>351
大型クモの糸を直径一センチにするとジャンボジェット機も引っ掛かるらしい

354 :
スパイダーマンが糸で電車を止めたのも無理じゃないんだな

355 :
んなもん体の中から出てくるってすげぇよな・・・

356 :
ちょっと前のダーウィンでアオヤンマが蜘蛛を捕食するシーンを放映してたのには感動した。 
アオヤンマやネアカヨシヤンマはオニグモとかコガネグモでも狩るのかな。よほど噛む力強くないと反撃されると思うのだが。 
でも基本飛翔してる昆虫しか襲わないのに静止してる蜘蛛を捕食対象と認識してるのは興味深いね。

357 :
あの回のダーウィンはさすがNHKと感心すると同時に、ピントが追いきれてないショットも結構あった。
改めてトンボの撮影の難しさを思い知った

358 :
カトリヤンマも蜘蛛を食べることあるよ。

359 :
アキアカネが産卵してた

360 :
もうそんな季節か・・・

361 :
タイリクアカネ、アキアカネ、コノシメトンボが河口付近で集まってた。

362 :
クローゼットにしまっておいた服からまたイトトンボが出てきたでござる

363 :
ハグロトンボがまだいた@群馬

364 :
子供の頃ハグロトンボが怖かった。

365 :
僕は逆に捕まえたくて捕まえたくてw

366 :
クロスジギンヤンマのヤゴ 2匹目飼育開始
最初からいた奴は体が薄碧というか薄茶色みたいな奴なのに
新入りは羽根の部分も長いし体もでかくて
色も濃い茶色だった

367 :
別の種類かね

368 :
>>366-367
ヤンマ系のヤゴは同一種でも体色や体型にかなりバラツキがあるよ。
弱齢幼虫では特に。
羽化させてみて別の種類だったら楽しいよね。

369 :
>>367
形は同じだから同じ種類だと思うんだけどなあ
全体のスケールと色は違うんだけど
>>368
色があんあに違うもんだとは思ってなかったんでちょっとびっくりした
おかげで最初からいた方はまだ弱齢なんだってわかったから
羽化用の棒はいったん撤去した
でかい方も羽化直前の写真とかと比べると羽部分が分厚くなったりしてないから
両方来年の春まで付き合えそう

370 :
マユタテアカネを撮影してたら
スズキバチが襲ってきた。

371 :
オレのばあちゃん、鈴木ハツだったわw 死んでだいぶたつが・・・

372 :
イトトンボのヤゴのシッポは何でエビみたいなんだ?

373 :
コノシメトンボが目の前で虫食ってた
iphoneの等倍でこれだけ近づいても逃げない
なかなか会えないトンボだったのに、こんなRがあるとは
http://i.imgur.com/rPvKG.jpg

374 :
>>373
スズメバチかね?

375 :
>>373
随分太いトンボだね。
>>374
顔がスズメバチっぽいので
小型のアシナガバチかな。

376 :
リスアカネとの違いが分からない

377 :
WEBで図鑑見てみたら?

378 :
家の裏を流れている用水路に朝早く散歩すると
オニヤンマが何十匹も羽化してるし
縁側の戸を全開してるとオニヤンマがテレビの前でホバリングしながら観てる
トンボ王国に入っていたからバッチとカッターがまだ有った

379 :
>>378
素晴らしい所に住んでますね
羨ましい話です

380 :
子供の頃諏訪湖にいったとき
湖のヘリになんのヤゴだか覚えてないけど
大量にヤゴが羽化しようとしてあがってきてて
それを虫かご一杯に捕まえたんだよなあ
んでCAR移動中後部座席に並べて羽化見てたっけな
ただ取りすぎで虫かごの中でもみくしゃになりながら羽化してるやつが
でてこれはやばいでCAR止めてみんな逃がしたけど

381 :
ノシメトンボは余裕で手掴みできるが
リスアカネと小ノシメトンボはちょっと近付いただけですぐ逃げるから
じっくり観察できない。

382 :
ヤゴの餌白サシなくなってきたから冷凍アカムシ買って見た
ブロックの塊みたいなの何も考えずに一個開封したら多すぎだった
しかも割り箸でピラピラさせたら食べてくれようとはするんだけど
割り箸に直接食いついてきて失敗とか
まだヤゴ君とのシンクロが低いみたい

383 :
ヤゴも手間がかかるね
猫より大変だ

384 :
アクアリウムでヤゴ飼ってる人居る?
うp宜しく

385 :
ヤゴの脱皮殻を脱皮したヤゴの前で揺らしてみた。 
パクっ!!攻撃するものの流石に食べなかった。

386 :
トンボはもういないのかな

387 :
マユタテアカネ、アキアカネ、ヒメアカネ、オオアオイトトンボ、オツネントンボが見られる@神奈川県央

388 :
ノシメ型はもういないの?

389 :
ギンヤンマのヤゴ(終齢)を飼育しているのですが
冬の管理はどうしたらいいですか?

390 :
>>389
屋外だったら枯れ葉を多めに敷いて半月に一度水を半分替える程度で良い。 
エアーだけいれて小魚も一緒に飼う感じで。

391 :
寒さでアキアカネが動けなくなっていたわ

392 :
温暖なビニールハウス内なら寿命も伸びるかな? 
でも摂食行動とらないからなぁ

393 :
そういうの見ると無性に寂しくなってくるんだよなぁ……はぁ…

394 :
冬はヤゴがいるから寂しくない

395 :
そうだったね。
ヤゴがいるんだよね。

396 :
ツチイナゴ飛んで来たよ…

397 :
我が家の外でもバッタを見かけたよ

398 :
トノサマバッタがギンヤンマに襲われたのを見たことある。

399 :
>>390
心配だったので教えてくれてありがとうございます

400 :
ギンヤゴ発見!
クロギンかもしれないが。。。

401 :
ルリボシとギンは似ている

402 :
顔が違うぞ。

403 :
ヤゴは似てるね

404 :
年越しアカネ見れるかな

405 :
年越すのがいるのかー
一度見てみたいな

406 :
雪上のアカネの写真には驚いた

407 :
冬まで生き延びても食べる物もないし哀れだね

408 :
悟りの境地じゃないか?

409 :
マルタンヤンマとルリボシヤンマとクロスジギンヤンマ
どれが一番綺麗?

410 :
好みの問題だと思うが、おれはマルタン♂に一票だな。

411 :
マルタンヤンマとクロスジギンヤンマは図鑑でしか見たことないけど
やはりマルタンヤンマかね

412 :
マルタンどこにいるのやら

413 :
俺はルリボシかな。オオルリボシではなくルリボシ。
青・緑・黄色・茶色・黒と色んな色が混じっていて得した感じ。

414 :
ミーハーかも知れんけど、やっぱりマルタン♂。
チャンスが少ないこともあるが、写真を撮る時に一番テンションが上がる。

415 :
固体数も少ないし配色も無二だし黄昏性だしプレミアム感があるなマルタンは。 

416 :
俺はマルタンよりマダラだな〜
マルタンは個体数は多くないけど身近なところ探せばほぼ確実に見られる。
マダラは北関東まで遠征に行かないと見れない。
クモマエゾトンボとか北方系って憧れるんだよな〜。
 

417 :
コーヒーと紅茶どっちが好きですか?
ニュージーランドで飲むホットミルクは至高の喜び・・・・

418 :
今日コオロギの鳴き声聞こえたんだけどwまだいんの…?

419 :
マルタンよりトビイロが見たいな。
マルタンは飽きた。

420 :
>>418
いたとしたら驚きだねー
人間なら200歳ぐらいかも

421 :
俺ときどき虫の声のCDをかけてるけど。

422 :
探せばエンマコオロギはまだかろうじて生存してるけどほぼ♀のみ。
♂が今まで長生きして、しかもこの時期の気温で鳴くのは超稀。

423 :
ここトンボスレ

424 :
まあいいじゃんちょっとぐらい

425 :
昆虫強さスレでオニヤンマとシオヤアブとスズメバチで揉めててわろたw
オニヤンマは隙だらけでフワフワ巡回飛行してるから不利だな。 
コオニがオニを襲ってるのを見たことあるしコオニは顔小さいけど強いと思う。

426 :
ジョロウグモが一番でいいか?

427 :
ああ昆虫限定か、失礼。

428 :
>>426
アオヤンマに食べられる

429 :
オニヤンマ シオヤアブ スズメバチ コオニヤンマ ミヤマアカネなら
最初に仕掛けたほうが99%勝つ

430 :
ミヤマアカネってあの大きさで強いの?

431 :
ナイナイ

432 :
シオカラがシオヤアブ喰ってるのはみたことあるけど
ミヤマアカネはないだろう。

433 :
これは何? 分かったらちょっと凄いかも。
ttp://mushinavi.com/photo/jp-tonbo/f-syoujou_kofuki06.jpg

434 :
コショウトンボ

435 :
シオカラがシオヤアブを捕らえた状態で双方死んでたのは見たな

436 :
>>433
トンボ?

437 :
>>433
シオカラトンボじゃないの?

438 :
オオシオカラ?

439 :
オオシオカラトンボではなくコフキショウジョウトンボが正解!
>>434が正解!

440 :
あぁ…おしりの赤はそういうことか…

441 :
そんなトンボがいるのか。
初めて知ったよ。
絶対オオシオカラだと思ったよ。

442 :
眼の色と胸の模様がオオシオカラと違うね。

443 :
オレ様を知ってるやついる?

444 :
誰もいねーんだな
新聞記事置いとくわ
http://imepic.jp/20121230/494090

445 :
>>444
ナゴヤサナエ 北海道で生息を確認か

446 :
冬場のヤゴって餌食べるのと食べないのがいるんでしょうか
クロスジギンヤンマのヤゴを2匹飼ってるんですけど
片方のは餌入れると食べてくれるんですが
もう片方はまったく餌を食べてくれません
12月の頭くらいから食べなくなって年末に
脱皮したんですがそれ以降も餌入れても無視するか逃げちゃってます

447 :
>>446
固体差はあるものの極端に摂食しなくなるよね。うちのクロギンとオオルリも 
うろうろするやつと、枯れ葉や構造物の裏にヤゴ同士折り重なり冬眠体勢のやつに分かれる。
オオヤマとキイロヤマは堆積物と同化して動かない。

448 :
話かわるけど卵で冬を越すトンボ(アカネとかカトリヤンマ)の 
卵はこの季節は土の中だよね?凍結や乾燥には強いのかな?  
それとも、ほとんどは死滅して強い固体だけが孵化までいくのかな?

449 :
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

450 :
実験した人いるのかな?

451 :
いまくらいの季節に小さめの池の隅をガサ入れすると 
一すくいで凄い数のギンヤゴが網に入る事があるけど群れで越冬することもあるのかな? 
それとも池の中でも越冬条件の良い(水温、日当たり、外敵など)場所に自然と 
集まってくる=集団を形成するのかな。

452 :
ヤゴがざくざく

453 :
いいなぁ

454 :
今年初ガサ入れ。ミルンヤンマ、ヤマサナエ、ヒメクロサナエをゲット。 
オニヤンマの数が尋常じゃなかった。

455 :
どこ行ったらそんなにヤゴが採れるんだろ
でも飼うのは1匹でいいが

456 :
正直オニヤンマほど採集しやすいヤゴはいない。 
居そうなところには必ずいるし季節を問わない。 
湖沼より沢の方が楽だしね。
だが止水系のマルタン、ヤブ、アオ等はそうはいかない。  
成虫が乱舞している池でも簡単には採れない。ウチワヤンマやオオヤマトンボなんかも 
大きい湖沼の深いところにしか生息しないから滅多にネットインしない。 
さすがに胴長来て池に入る勇気は無いw

457 :
ヤゴ的には冬終わったのかなウチのヤゴ今までは
餌入れても無視でしばらく経ってから見ると無くなってるから
食べたんだなって感じだったのに今日は
餌入れたら即顔動かして反応して食ってた

458 :
このスレにははじめておじゃまします。詳しい方が多いので子供のころから
の疑問を解消したくて書き込みます。近所の裏山で小さな小さな池がありその池で
ヤゴを何匹か捕まえました。ギンヤンマ大の成虫の死骸も池に何匹も浮いてましたので
ヤンマのヤゴがいると確信し池に入って何匹もヤゴを採取しました。全体的な形は長く
ギンヤンマのヤゴに似てました。印象的だったのは池の何匹ものヤゴがしっぽだけ水面
にだして呼吸?してたことで、よくおぼえています。誰か教えてくれませんか?

459 :
>>458
憶測でしかないけど
しっぽを水面に出して呼吸するのはゲンゴロウ類の幼虫だと思います。
ぱっと見ゲンゴロウ類の幼虫はギンヤンマのヤゴみたいに細長いし
種類によってはサイズも似通ってますね。

460 :
>>459
レスありがとうございます。自分は当時図鑑で調べ、カトリヤンマのヤゴが
しっぽを水面に出す、という記載があったような気がしたのですが、間違い
だったんでしょうかね。自分はずっとカトリヤンマのヤゴなのだろうと推測
してました。30年も前の話です。余談ですが当時見たこともないヤンマを
つかまえ図鑑で調べてアオヤンマと知ったという経験があります。小学生時代
夏は毎日朝から晩までギンヤンマ、ウチワヤンマ、オニヤンマを採りにでかけて
ましたが、アオヤンマをつかまえたのはは数年間で2回だけでした。(遠い目)

461 :
>>460
確認したわけではないが
カトリヤンマと思われるヤゴが
水面からお尻を出してたり
上半身を出してじっとしてるのを何度か見たことがある。

462 :
>>461
レスありがとうございます。やはり目撃しましたか!

463 :
>>462
カトリヤンマのヤゴは春〜初夏しか発生しませんが季節を覚えてませんか?

464 :
>>463
さすがに30年ちょっと前のことなので季節までは覚えていないのです。ちなみに
ヤゴをつかまえた池は、水田からちょっとヤブに入ったばかりのところにある直径3m
程度の小さな小さな池で、自分と友人の3人で池に入り押し合いへしあいでヤゴを
つかまえました。ちなみにヤンマの死骸が多数池に浮かんでいた理由はすぐわかりました。
羽化直後、あるいは最中に雨に降られたと様子でした。そうなると梅雨の時期の可能性が
高いですね。

465 :
追記ですが羽化直前のそのヤゴを家に持ち帰り洗面器に水を入れて細い木の枝を
数本立てかけておいたら次の日にはすべて脱皮して抜け殻になっておりましたw
洗面器は外に置いておいたため、生きた成虫は見れずじまい。

466 :
クロスジギンヤンマ、ルリボシヤンマのヤゴを飼っていたことがあるが
羽化が近くなると水面に尻尾を出してたよ。

467 :
>>466
レスありがとうございます。水面に尻尾を出すヤゴは他にもいるのですね。
なぞは深まるばかり。

468 :
>>467
「ヤンマのヤゴは羽化が近くなると水面に尻尾を出す」
でいいじゃん。
季節と環境的にカトリ、ヤブ、ギン、ルリボシあたりでしょう。

469 :
>>468
そうですよね、みなさんありがとうございました。

470 :
体の中が成虫になってきててヤゴのときの呼吸方法
ができなくなって尻尾から直接呼吸でもしてるのかもね

471 :
>>470
自分が見たときは羽化が近いヤゴが水面にほぼ垂直になって尻尾出してましたね。

472 :
水中の酸素濃度が低下すると尻を出すのかな

473 :
ヤゴがしっぽで呼吸出来るってのは初めて知った

474 :
肛門にあるエラのことを言ってるの?

475 :
家庭菜園で作ってる白菜にチョウかなんかの幼虫ついてたの
ヤゴにあげたら食べたww

476 :
へぇ
顎が外れたりしないかな

477 :
終齢のクロギンのヤゴを手掴みしてると
刺されたのか時々指がチクッと痛むことがある。
 

478 :
オニヤンマのヤゴは尻尾で刺すぞ

479 :
ギンヤンマのメスの成虫を手づかみすると、尻尾でちくっとさして卵産むよね。

480 :
アカネ属のヤゴも捕まえると腹部を回して側棘や背棘が刺さる
鳥に食われそうなときはそうやって味を守るのかな

481 :
味・・・自ら食われたいのかと
味×
身○

482 :
さなる湖のウチワヤンマは警戒心が低すぎるのか簡単につかまえられる。
うちの近所のウチワヤンマは抜き足差し足で近づいてもすぐに逃げられる。
なぜだろう。

483 :
湖で棲息できるもんなのか?
団扇ヤンマ

484 :
さなる湖で脱皮のために上陸したヤゴ捕まえたな。

485 :
農業用ダムとか水抜いた時チャンスだよな。オオヤマトンボのヤゴがうじゃうじゃいた事ある。

486 :
ムカシヤンマのヤゴは土手に穴を掘って住んでいるらしいが何を捕食して生きて
いるんだろうな。

487 :
穴に住んでるなら 何も知らないで近づいてきた虫とか
捕まえてんじゃない?

488 :
>>487
他のヤゴみたいにその瞬間はあごが電光石火の早業でのびるのかね。

489 :
ある程度大きくなれば虫とか捕食できるだろうけど 
若齢幼虫はどうしてるんだろうね。

490 :
いま見られるアカネ形のヤゴってコシアキとか?

491 :
アカネとはちょっと違うけど、池ならコシアキ、ショウジョウだね。 

492 :
オニヤンマはヤゴもでかいのに
なぜ水深の浅い細い小川に産卵するんだ?

493 :
なぜならそれはモニヤンマだから

494 :
理由になっていない

495 :
夏場でも細流がある所は水切れしないからじゃないの
オニヤンは湧き水のある所なんかをよくしってるよね

496 :
デカイわりにはチマチマした場所に住んでるんだよね。>オニヤゴ
長さではクロギンやオオルリボシのヤゴに負けるが
手に持ったときの重量感はそれらの比ではない。

497 :
でかい池のほうがいいだろ普通

498 :
トンボの生態に詳しい人、教えてください。
小学校の頃の夏休みの時期、森の中の木々に囲まれた道路の脇の下草に
赤トンボが結構な密度で止まってたんだ。
体が赤いのは殆どが翅が透明で、体が黄色いのは翅の先が黒いのと透明なのがいた。
どれも動きが鈍くて、小さい子でも余裕で手掴みできた。
赤トンボは秋に水たまりとか田んぼで尾つながりで産卵するというのは
子供なら誰もが知っていたけど、彼らはじっと止まっているだけだった。
ところがある雨の日、森の中の雨が吹き込んで湿った道路に、無数の赤トンボが
尾つながりで産卵しているのを見たんだ。
よく見ると道路だけではなくて、下草とか笹の上にも卵を落としていたようだった。
これは、夏の間は外が暑いから、森の中で活動していたということでしょうか?

499 :
砂泥に潜る習性があるから、なるべく細い川じゃないと駄目なんだろう。 

500 :
でかい池の湖底でも泥に潜れるだろ

501 :
湖底部に潜っても餌を捕食できないんじゃね?それと水質に割とうるさいよ、オニは。 

502 :
銀ヤンマは問題なし

503 :
じわじわ春がやってきたな

504 :
ええ 飼育してるヤゴの餌の食いが良くなってきた気がする
でもそれってヤゴの旅立ちが近づいてるってことなんだよなあ

505 :
>>498
多分、それは普通のナツアカネやアキアカネじゃなくて、
少し細くて小柄な、マユタテアカネだったんでしょう。
(♀が黄色っぽい&翅先が黒いのと透明なのが居る)
夏〜初秋にかけて、林縁の草地で結構見かけますよ。

506 :
マユタテアカネか。
ササの葉の上にも産卵するのか。

507 :
みんなくわしいな。感心する。

508 :
マユタテアカネって正面から見ると笑えるよね。

509 :
>>508
あれをマユに見立てた人の感覚を疑うね。
どう見たってちょびひげ。

510 :
>>498
>>506
ちょうど手持ちの図鑑に、間違って道路に産卵するマユタテアカネの写真が出てる。
草の上に卵を撒いてたのは、打空産卵するリスアカネが混ざってたのかも。

511 :
黒い車のボンネットに産卵しようとしてる姿は愛くるしい
お尻をちょんちょんくっ付けては「あれ?あれ?」と戸惑っている

512 :
マユタテアカネはカトちゃんアカネって呼んでた。
マユタテアカネとリスアカネどちらもアキアカネより小さく華奢で
かわいい赤トンボだよね。

513 :
トンボの魅力って何?

514 :
なんだろうね・・・

515 :
捕獲や撮影が難しいところ。飛行姿勢の美しさ。ハエや蚊を食べる。カラフルな配色と飛翔に特化した造形。

516 :
オオルリヤゴが襲って暴れてるアブラハヤの稚魚を 
ミルンヤゴも噛み付いてた。が、体格で勝るオオルリヤゴに威嚇されて退散してた。 
しかしマルタンとヤブヤゴが見つからないなー。意地でもオクでは買わないぜ。

517 :
お前ら詳しいな!!

518 :
>>513
飛び回るギンヤンマを見たことある? 緑の胸、水色の腹、ほんとに美しい!
しかしみんな詳しいね〜w

519 :
簡単に網で採れない(採れるアカネもいるが)ところが 
子供心を掴むね。ギンヤンマ捕まえた時の喜びときたらもう・・・ 
そしてギンヤンマと思って捕まえた個体がギンヤンマじゃなかった時の感動ときたらもう・・・
カブトムシとかクワガタは見つけたらほぼ捕獲だからね。

520 :
ヤゴ育てたら好きになる
ひっくり返っておなかが白いところ可愛いw

521 :
>>509
チョビヒゲというよりは、豚鼻…
ここは詳しいかた多いですね。
野生動物板に質問書いてきてちょっと残念です(´・ω・`)。
ここで質問しなおしたい

522 :
>>521
俺はブタバナって呼んでるw

523 :
あんまり可愛いと思ったことは無いけど、個人的には
 ・イトトンボ類の細かい構造への驚き
 ・ヤンマ類の綺麗な複眼
あたりが魅力ですかね。

524 :
>>519
昭和の大昔、捕まえられたらヒーロー扱いだったそうな。

525 :
ギンヤンマは網をよけるからなw 警戒心が強いのか彼方へ飛び去っていく。
それだけに捕まえたときの喜びもひとしお。

526 :
夏になるとオニヤンマのメスを捕まえて
木綿糸を胸に軽く縛って飛ばせると
オスが簡単に捕まったな・・・
30年前の田舎での事です。

527 :
>>526
その方法は初耳。オニヤンマってゆっくり飛ぶし、すぐ樹にぶらさがってとまる
から捕獲が簡単だった。大昔はトンボ採るのにトリモチっていうのを使ったらしい。

528 :
そういえばトンボって目を回し続けると頭とれるよね?

529 :
やっぱりギンヤンマがヒーローだったよな。
色あいもスピードもナンバーワンで孤高の存在だった。

530 :
>>525
>>527
オニヤンマとか小川を巡回しているヤンマは簡単に捕まえられるんだけどね。
ギンヤンマとクロスジギンヤンマは苦労して捕まえたと思ったら昔ヤンマだったりした。
粘って結局捕まえられずに帰ったら、シオカラトンボと空中戦の果て田んぼに墜落したのを捕まえたり、
車にぶつかって脳震盪起こしたのを捕まえたりと。

531 :
オニヤンマ♂によるオニヤンマ♀の拉致現場はスゴイ!

532 :
マルタンとヤブが見つからないなー

533 :
>>532
地図に載ってないような森に囲まれた沼をガサるべし!

534 :
ヤゴの前で小エビの死骸ピラピラさせたら
冷凍アカムシあんま食べてくれない奴が
すごい勢いで食いついてきた
ちょっとバリバリ音が聞こえた気もする

535 :
>>533
そんな神秘的な場所あるんけ?

536 :
藪の中の小さな小さな池にいるのな。

537 :
女陰の暗喩だろ

538 :
別板に書いたけどレスないからこちらでお訊ねします。
3月中旬に東北地方で不均翅類が産卵するとかありますか?
母が庭の池でトンボを見たそうです。オツネントンボかと聞いたら、「違う。赤トンボと同じような形で、やや小さく、麦わら色だった」と。
自宅付近で確認しているのは、オツネントンボ、オオイトトンボ(最近見ない)、モノサシトンボ、オオシオカラトンボ、オニヤンマ、マイコアカネ、コノシメトンボ、アキアカネ、ナツアカネくらいでしょうか?
この中でこの時期いてもおかしくないのはやはりオツネントンボくらいかと思うのですが。
あとはガガンボの見間違い。
教えていただければ幸いです。

539 :
多分シオヤトンボだな

540 :
>>539
サンキューです。
シオヤは3月にでてきます?
初夏以降含め、今まで自宅付近ではみたことないですが。

541 :
シオヤは3月から出るが東北ではかなり早い部類だな。

542 :
今年の初トンボはクロスジギンヤンマだった

543 :
>>542
もうみたの?

544 :
ウチのクロスジはまだ絶賛ヤゴ中です

545 :
最近ペットボトルで飼ってるヤゴの様子を見ようと
顔を近づけるとヤゴのほうも水面の方に上がってきて
触覚動かしたりしてくれる
餌やってるから懐いてくれたのかなww
ただ警戒してるだけかもしれんけど

546 :
猫が飼い主の声を聞き分けるという話もあるし
ヤゴが懐くというのもあり得ない話ではない

547 :
金魚がよって来るのと一緒で条件反射だね。

548 :
シオヤ発見

549 :
水槽の中で見たことない灰色のヤゴがいるから新種か?と思ったら 
脱皮したてのオオルリボシのヤゴだった。脱皮直後は真っ白だから砂の色の保護色になったみたい。 

550 :
へぇ

551 :
カワトンボがいた

552 :
早いね

553 :
そろそろ黒銀の季節

554 :
☆飼育中のヤゴたち(普通種ばかり・・・)☆シオカラ カワトンボ オオヤマ コヤマ コオニヤンマ 
ギンヤンマ ミルンヤンマ オオルリボシヤンマ ヤマサナエ ヒメクロサナエ 
餌にドジョウ ザリガニ(小) アブラハヤ メダカ ヌマエビ カワゲラ
ガサってアメザリが網に入ったらなるべく駆除、小さいのは餌にしてる。 
ブルーギルもそうしたいけど飼育は法的にアウトらしいから駆除だけ。

555 :
特定外来種は持って帰ったらダメなんだよな

556 :
屋外においてる水槽にすごいボウフラ沸いてた
ヤゴの餌としてありがたく捕獲
もうすぐ蚊が湧き出すのか

557 :
クロスジギンヤンマ羽化!

558 :
いいねぇ!

559 :
うちのヤゴもここ数日水面近くにいるんだよな
棒に掴まって もうすぐ羽化すんのかな

560 :
顔を出して体色が変化すればおそらく。 
暖かかったからオオルリボシ君も羽化しちゃったよ。

561 :
色は頭がなんか黒っぽくなってるし
羽根部分の上あたりがドラゴンボールのセルの関節wみたくなって
なんかがっちりしてきてる気はするんだけど
羽化の兆候の断食の判断がつかない
餌顔の前でゆらゆらしたら食いついてきたし

562 :
シオカラの♂らしいのが止まっていたけど
もう飛んでいるのかな?@千葉

563 :
>>562
この時期ならシオヤトンボかな。

564 :
>>563
ググったらシオヤトンボの♂でした。
有難う御座います。

565 :
キイロサナエのヤゴ初めて採ったけどヤマサナエとは大分雰囲気が違うね。 
いきなり終令が4匹網に入ったからびっくりした。
なんだかよく分からないヤゴが網に入った時のドキドキ感は異常w

566 :
黄色と名のつくトンボはレアだと何かで見たことある。キトンボ キイトトンボ キイロヤマトンボ など

567 :
ホンサナエ ヤマサナエ アオハダトンボ 発見。 
@北関東

568 :
アオハダがもう出てるの?
早すぎじゃね?

569 :
羽のポチが白かったからアオハダだと思ったんだけど 
普通にハグロさんだったかも。

570 :
ハグロだったらなおさら早いと思うけど

571 :
去年のGWにサラサヤンマが格下のシオカラトンボに食べられるという
ショッキングなシーンを見てしまった。

572 :
シオカラは獰猛だからな。ウスバキとかショウジョウはもちろん 
オナガサナエとか捕食してるの見たことある。ギンヤンマ、コオニヤンマ、シオカラトンボは大物喰い。  
オオヤマやルリボシは案外小物喰い。

573 :
この寒さで既に羽化しちゃったトンボは死んじゃうのかな? 
さすがのクロギンやシオヤトンボやサナエも厳しいのでは?

574 :
ウチのクロギンのヤゴ棒に捕まって頭と片手が水面から出てる
これもう羽化決定か
明日雨なのに・・・

575 :
クロギンて飼いやすいよね。食われた以外に死なせた事ないや。 
羽化も失敗しないし。

576 :
月曜に神奈川で見ました。
今年初めてのトンボで目の前を飛んだりしたんですが1枚しか撮れませんでした。
ヤマサナエでしょうかね?
ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s1151018.jpg

577 :
水面から顔だしてたし羽化すんのかと思ってたら
何度も見に行ったから拗ねちまったのか
棒に尻上にして掴まってたw

578 :
>>576
全体の印象から多分ヤマサナエで間違いなさそうだね。

579 :
>>576
俺はキイロサナエっぽく見える

580 :
>>576
もういるんだ
早いねー

581 :
普通のギンヤンマ羽化

582 :
シオヤトンボがうじゃうじゃ出てきた
オグマサナエもうじゃうじゃ出てきた

583 :
>>582
地域はどの辺ですか?

584 :
>>583
岡山県の南よりです

585 :
シオヤ・クロギン全盛
GWは楽しい。

586 :
浦和 別所沼 まだ
浦和 白幡沼 まだ
南与野 とんぼ池 まだ

587 :
飼育中のクロスジギンヤンマのヤゴ
なんか頭の先というか口の辺りが赤くなってるんだけど
病気かなんかなのかな
最近餌も全然食べないから羽化が近いのかと思ってたのに

588 :
近所の池の上で夕空をクロスジギンヤンマが
♂♀入り乱れて飛んでいたのだがこれがヤンマの摂食飛翔というやつなのかい?

589 :
埼玉県庁の道路わきで今年初めてトンボを目撃
コシアキトンボの若い奴かな?よくわからなかった

590 :
コヤマトンボ羽化!水槽から脱走して天井でw

591 :
今年、初見のトンボです。うまく撮れなかったので解りませんが、緑色に光るイトトンボです。種類は何でしょう?
tp://www.jpdo.net/link/1/img/21171.jpg

592 :
あまり詳しくないからよく分からないけど
羽が褐色で緑色の体ならアオハダトンボとかかな?

593 :
クロギンのヤゴが羽化棒登ってる〜
まだ尻部分水の中だけどこりゃ羽化か
部屋明るくしたりしたらやっぱまずいよね?

594 :
薄暗いほうがいいかもね

595 :
結局昨日は棒に掴まってるだけで羽化してなかったのに
今見たらもう羽化終わって羽根広げる手前までいってた
羽化シーン見逃した

596 :
羽化成功よかったね

597 :
羽化シーン見れなかったのは残念だけど
とりあえずは成功で安心した
後は元気に飛びだってくれれば
今はまだ羽根閉じたまま

598 :
朝逃がしてやろうと思ったけど
近くでめちゃめちゃ鳥の鳴き声がしてて
逃がしてあげられないwww

599 :
無事旅立っていった

600 :
良かったね。
今日は塩辛を見た。

601 :
ヤブヤンマが産卵に来た

602 :
ヤゴって羽化が近くなると水面から頭出してるんですよね?
ウチのは最近餌に興味示さない 羽根部分結構がっちりしてる
状態なんですが羽化棒に逆さまに掴まって 尻尾だけ水面から出して
じっとしてるんですが これはなんなんでしょう
今までは尻尾を水面に出したりなんかしてなかったんですが

603 :
>>602
少し前をお読みなさい

604 :
>>603
羽化兆候ってことなんですね
今朝は尻尾上にしてたのに今見たら頭をちょこっと水面から出してました

605 :
オニヤンマのヤゴって基本的に潜った位置から動かない?
それともわりと頻繁に移動したりしてるの?

606 :
>>605
割と移動してる。獲物の接近が見込めない時は特に。

607 :
ギンヤンマのヤゴが羽化棒尻振りながら登ってる

608 :
クネクネと尻振るのはな羽化直前の兆しだよね。 
きっと体が幼虫である事を許さないのだろう。

609 :
さっきは全身水面からでてたんだけど
今また尻のさきっちょ水面につけてなんか白いモヤモヤした
糞というかなんか吐き出してた

610 :
そのまま羽化開始してるってかあんな低い位置で羽化して大丈夫なんだろうか・・・

611 :
左の一番上の足棒から離しちゃって
変な体勢してる 羽化失敗かも・・・

612 :
さいたま市
・別所沼 ---
・白幡沼 シオカラトンボ イトトンボ2種類 オオヤマトンボ?
・カッパの森(トンボ池) 未確認

613 :
シオカラ早いな
こっちじゃ7月にならないと出てこないわ

614 :
栃木の日光にシオカラがかなりいた。

615 :
散歩中に公園(横浜自然観察の森)で見かけて撮ったトンボ
どんな種類なのかなと思って調べようとしたけど、
トンボって種類めっちゃ多いのね…
ttp://uploda.cc/img/img519c1aa969330.jpg

616 :
ヤマサナエさんであってるのかなぁ

617 :
>>616
ヤマサナエだね

618 :
渓流でクロギンとギンがじゃれあってた

619 :
トンボってきれいだよね。
ニホンカワトンボ:5/23撮影@山陰
http://2y.webspace.ne.jp/bbs/data/2y/img/42_fcf5b5e720.jpg

620 :
種類が分からなかったけどサナエさんがいた。

621 :
子供がプール掃除でメダカだのヤゴだの獲りまくって帰ってきたわ…
今年もこの季節が始まった…

622 :
プールでメダカ飼ってるの?

623 :
メダカじゃないかもしれないけど小さな魚が自然発生してるみたい
数匹獲ってきたけどきっと数日で食べつくされちゃうな
イトメ買いに行くのちょっと面倒・・

624 :
いまヤンマが部屋の壁を登って羽化中。ミルンヤンマとオオルリボシっぽい。 
てゆーかセットした棒を使ってくれw

625 :
いいなぁミルン...

626 :
ミルンヤンマ&オオルリボシ無事飛んでいきました!若齢から飼ってたヤゴたちだったから 
嬉しい。あとはコオニ、コシボソ、オオヤマが羽化してくれればね。 

627 :
ヤゴの糞立派過ぎクソワロタ
「ウンコ!!」って感じがするね

628 :
NHK教育でやっていた虫●Qでトンボは空軍のパイロットだったな。

629 :
さいたま市
別所沼 コシアキトンボ(1)
白幡沼 コシアキトンボ(1) シオカラトンボ(2) イトトンボ系(1)
岸町7の湧き水 イトトンボ系(1)

630 :
日光市 ギンヤンマ クロスジギンヤンマ ショウジョウトンボ シオカラトンボ 
オオルリボシヤンマ コサナエ ヒメクロサナエ ヤマサナエ ホンサナエ 確認 
特にショウジョウトンボ多数

631 :
このトンボの名前を教えて下さい
http://i.imgur.com/fXJZCE7.jpg

632 :
見つけた場所は十和田湖です

633 :
ムカシヤンマかな

634 :
マルタンヤンマ羽化!てゆーかマルタンヤンマを捕った事に気付かなかった。素人の俺乙!

635 :
これは何トンボでしょうか。
愛知県、田んぼのあぜ道で見かけました。
シオカラトンボくらいの大きさでした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4256038.jpg

636 :
ハラビロトンボのオスですね。最近見ないなぁ

637 :
>>636
腹の部分が青いのも黄色いのもいるんですね。ハラビロトンボというのも初めて知りました。
青と黄色はよくみかけるのですがみんなシオカラトンボかと思っていました。
ありがとうございました。

638 :
黄色いのはメスですね。オスも成熟するとシオカラトンボみたいな色になり綺麗ですね。 
休耕田とかでよく見たものですが局地的になった気がします。@北関東

639 :
そろそろアカネが羽化かな

640 :
昨日、川沿いの地面で
結構大きなトンボが大量に羽化してました
ヤゴは妙に平べったかったです
色々調べたいのですが、トンボ系で、
お勧めのHPとかBlogとか知りませんか?

641 :
平べったいヤゴ コオニヤンマかな?
神戸のトンボ
ttp://www.odonata.jp/index.html
ヤゴの世界
ttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/yago/

642 :
一度に大量に羽化するのがサナエの習性

643 :
6月9日岡山市
コオニヤンマ・オナガサナエ(?)・ハグロトンボが庭に飛来

644 :
>>643
郊外で近くに中規模の河川があって明るくて広めの庭がある一軒家ですね?

645 :
ID:lO5JWLelです
nq1KEyPbさん、23u/uZD6さん 有難うございましたm(__)m
コオニヤンマ で間違いないと思います
コオニヤンマなのに、サナエトンボなんですね
勉強になりました!
紹介して頂いたHPも参考になりました

646 :
コオニとウチワのヤゴはキモカッコイイ!

647 :
メダカ水槽にイトトンボのヤゴが大繁殖した
水草に卵があったのだと思う。
大きいもので今1.5cmくらい、稚魚を食べてるようすなので隔離した
これ、どれくらいの大きさになったら孵化するの?

648 :
羽化か

649 :
>>644
うわ、ほぼ当たりw
河川もさることながらきれいな用水が多いことがトンボに好適なのかと思ってますが。

650 :
↓怖い
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yoh109/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F57%2Ff0%2Fyoh109%2Ffolder%2F1591782%2Fimg_1591782_18619739_6%3F1348232029&i=1

651 :
工場敷地に“トンボの聖地”06/05  18:29ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34048
坂出市の生活用品メーカーが県の絶滅危惧種に指定されているトンボの生息を目指し、
工場内に池を整備しました。 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13060503.asx
ライオンケミカルがマイコアカネを増やそうとマイコ池・アカネ池の整備

652 :
>>650
一体どういう状況だ?シオカラがアブかハチを捕食? 
でも羽化不全みたいな翅してるし

653 :
たしかに羽化不全にもみえるが、そうみえる角度なんじゃないかな〜
羽化不全でアブを素で捕えられるとも思えぬ。しかしワイルドな画像だぜw

654 :
なるほど、翅を側面から観るとクシャっとした風に見えるね。 
流石大物喰いのシオカラさんやね。

655 :
草にあたって曲がってるだけだろ。

656 :
ttp://www.wombat.zaq.ne.jp/aubbb009/x1208192.jpg
ttp://blog-imgs-13.fc2.com/2/6/9/269417/7390gnety.jpg

657 :
子鬼ヤンマなんか甲虫でも食べるよな

658 :
干上がりかけてた水田に住んでたヤゴには、まさに恵みの雨だね。

659 :
アキアカネがそろそろ出てくるかな

660 :
池や農業用ダムが干上がっててオオヤマトンボ ウチワヤンマ コシアキトンボあたりのヤゴを採るには 
チャンスだね。いや、むしろ助けるべき?田んぼの干上がりはアカネやノシメ激減につながるかもね。 
鳥にも狙われやすくなるし。

661 :
海陽町のトンボ公園 ハッチョウトンボ飛ぶ→最小のトンボ、ハッチョウトンボ飛ぶttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672163.html
海陽町のトンボ公園では国内で最も小さいトンボハッチョウトンボが飛び交っています。
ハッチョウトンボは体長がおよそ18ミリから20ミリと1円玉程度の大きさで、国内では最も小さい種類のトンボです。
雄は胴が赤く、雌は茶色地に白と黒のしま模様をしています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21631.jpg
ハッチョウトンボは、きれいな水が湧き出る湿地などに生息していて、海陽町のトンボ公園では先月20日過ぎに
羽化が始まりました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672163.html
いま、およそ50匹が確認されていて、これから来月中旬にかけてがハッチョウトンボが飛び交うピークの時期を迎えます。
このハッチョウトンボは町の天然記念物にもなっていて9月頃まで観察することができます。[ 6/17 19:10 四国放送]

662 :
雨に打たれて地面に落ちているトンボを見つけました。
死んでいるものと思い土に還そうと拾い上げたところ、どうやらまだ息があるようなのですが、
このまま保護して元気に飛び立っていってもらう事は難しいでしょうか。
トンボに関しては全く素人なのですが、見た感じオニヤンマを小さくしたような種類です。
スレ違いでしたらすみません。

663 :
>>662
羽や肢体に損傷がなければ再び飛び立つ可能性はあります。  
ただ、トンボは風雨を凌ぐすべを知ってますので、 
羽化直後に雨→墜落 もともと寿命が尽きる寸前だった  
のどちらかだと思います。サナエトンボの仲間と推察されますが、多くのサナエトンボは7月上旬には姿を消します。

664 :
蟻があまりいない枝に掴まらせて、羽の乾燥を促してやりましょう。 
イレギュラーによる墜落なのか寿命なのかは分かりませんが、あとはトンボ君の生命力に委ねましょう。

665 :
>>663
ありがとうございます!
その後室内で乾燥を促しつつ観察してみたのですが、
損傷は特に無い様に見受けられました。(多分)
一応写真も撮らせてもらいました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4285245.jpg
今外は雨が酷いので、とりあえず風雨の凌げる場所に置いてある
植物の葉の上にとまらせておきました。
気になってチラチラ見に行ってしまいますが、後はトンボ君に頑張ってもらうしかないですね。
どうもありがとうございました!

666 :
>>665
コシボソヤンマかな?

667 :
>>666
言われてみれば腰?がすごくキュッとしてます。
検索して画像を色々見比べてみたところ、かなり似ているなあと思いました。
夕方ごろにはまだ弱弱しくも生きてはいましたが、
大変悲しい事に今見たら動かなくなっておりました。
悪趣味ですがしばらく細部を観察したのち土に還そうと思います。
最後に一枚
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4288527.jpg

668 :
良スレ発見
子供の頃に山に行けば結構遭遇した鬼ヤンマ
町でもたまに出会ったのに最近とんと見ない
家族で山にキャンプ出掛けてもここ7年ぐらい出合ってない
まさか減ってきて絶滅間近とかじゃないよね?
北大阪住みです

669 :
>>667
残念ですね。オニヤンマやギンヤンマより遥かに珍しく 
黄昏時しか飛翔しないトンボです。多くのトンボは卵やヤゴの時に捕食されたり 
羽化や脱皮に失敗したりで成虫として天寿を全うできるのは僅かな個体のみです。
死因は定かではありませんが偶然R、そして最期を看取ろうとしている貴方の優しさに 
コシボソ君にも感謝している事と思います。

670 :
>>668
オニヤンマも昔は乱舞してたものです。今も山間部では普通に見られますが 
固体数は減ったようです。むしろナツアカネ、アキアカネの減少が気になります。温暖化の影響も少なからずあるかも知れませんね。

671 :
アキアカネはまじで減ったな
というか近所じゃリスとかマユタテみたいな乾燥したような所にいるようなのしか見なくなった

672 :
アキアカネは平地で羽化して高地で避暑生活を行い、涼しくなったら産卵のために平地に戻るらしい。 
だが温暖化で低山地も涼しくならなくなったら居どころを失う。  と思う。 
代わって暑さに強い(と思う)ノシメトンボが勢力拡大してるかも。 

673 :
去年から始めたビオトープで今朝ヤゴが羽化してました。何という名前でしょうか? @山口
ヤゴ自体は2〜3cm程度の大きさなのに成体は数センチ〜ぐらいあって驚きました。
トンボって羽化したら伸びるんでしょうか
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10198.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10199.jpg
その隣に抜け殻だけ 恐らく別の種類と思います。
↑のことを考えるとどれだけでかいトンボになったんだろう・・
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10200.jpg

674 :
>>673
オオシオカラ

675 :
ああもう一個あったのか
脱け殻だけのほうはギンヤンマかな自信ないけど

676 :
>>674
ありがとうございます
なるほどメスでこういう色だったんですね

677 :
オオシオカラとかギンヤンマが来るビオかぁ。羨ましい。
オオシオカラはメスが産卵中にオスがすぐ上で護衛しててカッコいい。配色も素敵。

678 :
オオシオカラってシオカラよりおとなしいね。

679 :
さっき、庭の植物を手入れしてたら大きな羽音がして
蜂かなと思ってみたらトンボが一匹いた
夏が終わる頃に出てくる虫と思ってたので6月に見るのはちょっと衝撃 ネットで調べてみると珍しくもないのか

680 :
家の周囲は先週ぐらいから急に増えたな
今日も赤っぽいのが数匹飛びまわってた

681 :
コオニヤンマがいっぱいいる。

682 :
コオニヤンマはオニヤンマ以上に獰猛。セミやアゲハ蝶はもちろん、 
オニヤンマやオオヤマトンボすら襲う。

683 :
オニヤンマはまだかな〜

684 :
しーばらくぶりにヤンマのヤゴ発見

685 :
子供が学校のプールから持ち帰ってきたヤゴを飼ってたんだけど、
絶食6日目の今朝、羽化してた。
6時間経っても飛んでかないので、羽化棒を空へ向けたら飛び立ったんだけど、
ヨロ・・・ヨロ・・・ヨロ・・・ヒュッと、風で飛ばされてしまった。
もうちょっと、家に置いておけばよかったと後悔した。

686 :
>>685
まあ、トンボの意志で飛び立ったから仕方ないかもね。 
うちは室内飼育だからパタパタ飛び立ったら逃がしてる。 
羽化したばかりのトンボは必ず明るいカーテンにくっついてる。本能だろうね。 
羽が開いてから数分で飛ぶやつもいれば何時間も羽化棒についてるやつもいる。 

687 :
レスありがとう。
うちはベランダで飼ってて、羽化もバケツの中から出ないように羽化してた。
トンボにはトンボの考えがあったのかもしれないのにと悔やまれます。
ネットを色々見ても室内で羽化の方が良いのかな?
自然生物の飼育は難しいですね・・・。

688 :
梅雨で湿度が高いと羽や肢体の乾燥に時間がかかるのかな? 
羽化直後に不用意に飛ぶトンボってホントに鳥に襲われやすいよね。 
これから羽化させようと奮闘しているお父さんお母さん!
住宅地でトンボを放すといきなり襲われてお子様がトラウマになる可能性があります。 
羽を傷めないように森林まで運び放してあげてください。

689 :
オオシオカラ?が目の前で産卵
バシバシ水面叩くように産卵してましたわ

690 :
路上で死んでるトンボって、何故か割と珍しいトンボが多く感じる。 
昨日はアオサナエ、この前はサラサヤンマが市街地で死んでた。

691 :
どっちも見たことねぇ…

692 :
今年初めて庭にハグロトンボがやってきた
福井の市街地やけど3年前ぐらいから見かけるんでうまいこと近くで定着したのかな

693 :
ハグロトンボはかなり汚い水域でも発生するから都心でもよく見るよ。 

694 :
住宅地なのに蚋がいる

695 :
http://iup.2ch-library.com/i/i0952782-1373370845.jpg
庭に転がってたミヤマサナエらしき死骸
上にも書かれてるけどこうして死骸見つけるやつって生きてるの見たこと無い種類ばっかり

696 :
日本では宮島のみに生息 ミヤジマトンボ保護への課題http://news.rcc.jp/?i=MjEwNzE=&#a
 ごらんのトンボは、ミヤジマトンボです。日本では宮島にしかいない貴重なトンボで、その生息地は去年7月3日にラムサール条約湿地に登録されました。登録から1年、課題を探りました。
 (鍵本文吾記者)「宮島に来ています。日本三景や世界遺産についての石碑はありますけれども、ラムサール条約に関してのものは一切ありません」
 ラムサール条約は、国際的に重要な湿地を対象にしたもので、去年7月、宮島の沿岸部142ヘクタールが登録されました。
 登録の理由はこちらのトンボにあります。日本では宮島にしかいないミヤジマトンボが生息しているからです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21071.jpg
 ところが―。(観光客)「(Q:宮島はどんな島かご存じですか?)要するに歴史のある島ですよね。(Q:世界遺産にも登録されていますけれどもそれ以外にも何かご存じですか?)そう言われるとあれなんですけれどもね。平清盛が作ったとかね・・」
 「宮島、カキ、もみじ饅頭!」(観光もてなし隊の女性)「(Q:ラムサール条約湿地について聞かれることはないですか?)聞かれたことはいまだありませんね」
 ラムサール条約は、「保全」「再生交流」「学習賢明な利用」この3つを、登録湿地を持つ自治体に求めています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21071_L.asx
 宮島のある廿日市市では、登録後の去年11月シンポジウムを開きましたが、ほかは、今年地元の小学校で2件の学習会を予定しているくらいで、この1年目立った動きがありません。
 実は、ミヤジマトンボの生息地は密猟を防ぐために公開されていません。そのためなかなか一般向けの事業が展開できないことが主な原因です。
 (廿日市市環境政策課 山本章伸課長)「あっという間に1年が過ぎたような感じですね。やはり、これからラムサール条約に基づく保全とか再生、
又は賢明な利用とか環境の学習であるとか交流であるとか、こういったことをですねどうしていくのかという事を検討するための協議会を8月上旬に設立する予定なんですよ」
 廿日市市では8月1日に協議会を発足させ、具体案を出して、来年度から本格的に取り組む方針です。
 こちら、模型のミヤジマトンボです。宮島水族館もラムサール条約への理解と関心が深まるようアイデアを表明しています。
 (宮島水族館 塚本博一館長)「せっかくラムサール条約はミヤジマトンボを主にして指定されたと思いますので、
大人(成虫)が飛んでくれれば一番良いんですけれども、まずヤゴを関係筋からで頂いて、借りてきてヤゴの状況を、成長状況をずっと展示して行きたいと思っとります」
 今年は、例年に無くたくさんのミヤジマトンボが湿地を飛び回っています。
 登録から一年。廿日市市の動きは決してスピード感があるとは言えません。保護とPRの両立という課題は残されたままです。(7/5 19:31)

697 :
浦和
別所沼 コシアキトンボ(多)
白幡沼 コシアキトンボ(多) シオカラトンボ(多) ウチワヤンマ(2) ギンヤンマ(1)

698 :
マルタンヤンマがいきなり室内にいてビビった。不覚にも羽化に気付かなかったww 

699 :
公園の池の水草にギンヤンマが産卵してたんだが、浮草撤去されちゃった

700 :
よく社寺の境内に池があるんだけど、大抵デカイ錦鯉がいてトンボに不適な環境ばかりで残念。 
風情はあるけど、勿体ないなーと思う。メダカとかヤゴとかタガメが生息できる水辺なら最高なのに。 
鯉、バス&ギル、アメリカザリガニは、ヤゴや小魚やその他水生昆虫を食らいつくし、 
単調な生態系になるから駄目だね。

701 :
ブラックバスの胃の内容物にはヤゴとかエビも多いんだけど 
ギンヤンマとかウチワヤンマなどのトンボの成虫が多いらしい。 
飛翔中をジャンピングキャッチしたり、繋がって産卵してるところを襲ったり。

702 :
近所もマゴイとバスまみれの池あるけどシオヤとオグマサナエは健在だな
逆に平和そうな池には何もいなかったり

703 :
ヤブヤンマ、マルタンヤンマオオルリボシヤンマが多産してる池を発見した。 
タガメやコオイムシ、ゲンゴロウやメダカなども豊富に生息。 
30メートル離れた池はギンとかオオヤマ、ウチワヤンマなどのお馴染みのメンバー。 
パッと見あまり違いのない池なのに棲み分けされてるのはなんでだろう。

704 :
うちの近く水不足の影響か川や池の水位がいつもより低いみたい。みなさんのところ
いかがでしょう?
いつも行く近くのポイントではウチワとあとギンとヤブの黄昏飛行を確認。

705 :
関東も全般的に水位低めですね。それにしてもヤブヤンマとギンヤンマとは豪勢ですなw 

706 :
ヤンマのヤゴに小さいザリガニあげてみたんだけど、食い付き良いね。 
ザリガニも負けん気が強いから睨み合いになるけど下顎に挟まれて捕食される。
小さいサワガニもバリバリ捕食する。

707 :
今朝、うちの庭に飛んで来はった。
オオシオカラ?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4499.jpg

708 :
オオじゃないシオカラ♀

709 :
オオでよくね
ノーマルシオカラは目が小豆色にならないしもっと腹の先あたりまで模様ある

710 :
確かにオオだね

711 :
みごとなオオシオカラ♀ですが

712 :
>>623
どうやって魚が自然発生するんだよ

713 :
>>707
オオシオカラのオスだよ〜〜

714 :
プールにいるギンヤンマは人を恐れないね。網持って構えてると人をコケにした飛び方するのに。

715 :
ギンヤンはバカ

716 :
オニヤンもヴァカww
怖いものなしだから

717 :
>>707
羽の付け根が黒いからオオシオカラであることは間違いないけど
未成熟な♂だと♀みたいな色してるから♂かもね。

718 :
オオシオカラは最近あまり見ない。シオカラと違って水辺から離れないからかな。

719 :
オオシオカラってシオカラに較べて大して大きくないのに何でオオなんだろう?

720 :
でかいっていうより体格がっちりしててシオカラより立派に見えるからじゃね

721 :
>>714
網構えているとまず捕まえられないよな

722 :
ギンヤンマのメスを捕まえて採卵したいのだが
採集どころかオスしか見当たらん

723 :
そういえばミヤマアカネも不思議だよね。平地にも普通にいるのに。

724 :
>>722 
確かにギンヤンマ♀は交尾、産卵してるとこしか見ないね。
シオカラみたいに、♂は元気に水辺で縄張り張って、♀は草むらなどにいるのかな?

725 :
シオカラは哨戒機
コシアキトンボは要撃機
ギンヤンマは戦闘機
オニヤンマは爆撃機

726 :
コシアキもウスバキも飛翔力強いはずなのに
よくシオカラに襲われて食べられてるのは何故ですか?
 

727 :
周りに水も林も無いのにハグロトンボがいるんだか普通なん?

728 :
単にデカイ餌を好むからじゃね?あまり小さなイトトンボを食らってるシーンは見ない。 
逆にサラサヤンマ、オナガサナエとかを捕食してるのは見たことある。 
コオニとシオカラは大物食い。

729 :
>>726
飛翔能力と戦闘能力は別もの
ボルツだって柔道で金メダル取れないと思うよ

730 :
実際シオカラの捕食圧は相当なものだと思うよ。ハラビロとかミヤマアカネとか 
まったりしたトンボには脅威だと思う。

731 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4521.jpg
シオカラだと思ったけど、とんぼ観察図鑑見たらウスバキトンボっぽい。
庭のお客さん

732 :
これナツアカネじゃない?

733 :
ナツアカネに1票

734 :
ヒメリスかな?

735 :
アオヤンマとか蜘蛛を捕食するらしいけど静止してるものも獲物として認識しているのだろうか

736 :
ネアカヨシヤンマの場合は
クモの巣の真ん中に体当たりして
驚いて逃げるクモを捕まえるという話だね

737 :
クモ専門食なのか

738 :
http://i.imgur.com/A6Qf5MF.jpg
クモおいしいねん

739 :
ググると結構あるね、蜘蛛捕食シーン。蜘蛛の巣に掛かったチョウトンボをアオヤンマが横取りとかw
アオヤンマも相当大物食いみたいだ。

740 :
かなーり獰猛 ギンヤン アオヤン コオニ シオカラ 
まあまあ オニ ウチワ ヤマサナエ
見掛け倒し オオヤマ ムカシヤンマ 

741 :
昔ヤンマの飛び方はノロノロしてまるで軽飛行機

742 :
イトトンボなら、キイトトンボとオオセスジイトトンボが、
他のイトトンボ類を捕食しているのを見かける。

743 :
>>738
イトトンボもクモ狙うんだね

744 :
そういえばイトトンボが蜘蛛の巣にかかってるのあまり見ないな。 
ホバリングとかできないからカモにされてるイメージ。

745 :
ギンヤンマとウチワヤンマを捕獲したいのですが、活動時間や捕獲のコツなどありますか?
今日午前10時頃から昼頃まで近所のトンボがよくいる池で頑張ったのですが、いるにはいるのですが、ギンヤンマは止まらない早いで捕まえられず、ウチワヤンマは止まってる近くに行くと逃げられるで散々でした
捕獲できずトボトボと林道を歩いてると林道脇の草木にオニヤンマぶら下がっていたので捕獲できたのが唯一の救いでした

746 :
>>745
藪か灌木に擬態して池の畔で只管網を構える。
絶対にばれないように。
あとは、ギンヤンマの♀を捕まえて糸を付けて飛ばして囮にして♂をおびき寄せる。
こうでもしないと銀は無理。

747 :
丑三つ時に行くといい

748 :
ウチワは決まった枝に戻る習性が強いから根気よく。 
ギンヤンマは最初からある程度網を水面に伸ばしておいて、 
最小限の動きでビシッと。    
とはいっても一筋縄ではいかないよね。せめて3人くらいいれば連携プレーができて楽しいんだけどね。

749 :
対峙した時の採取しやすさ シオカラをレベル5とすると 
<レベル1>  アキアカネ ノシメトンボ <レベル2> ハラビロトンボ ミヤマアカネ 
<レベル3> ハグロトンボ <レベル4> コフキトンボ  
<レベル5> オオシオカラトンボ <レベル6> ショウジョウトンボ シオヤトンボ ウスバキトンボ 
<レベル7> サナエ全般 オニヤンマ 
<レベル8> コシアキトンボ オオヤマトンボ 
<レベル9> クロスジギンヤンマ ルリボシヤンマ  <レベル10> ギンヤンマ ネアカヨシヤンマ 

750 :
>>749
ヤブとカトリも御目に掛けないからレベル10だな

751 :
サラサとミルンは、人なつこいからレベル6くらいかなぁ 

752 :
オオシオカラはレベル4だと思う。
シオカラと違って手掴みも十分可能。

753 :
簡単に手乗りにできるのはアキアカネとナツアカネくらいなの?

754 :
池の周囲の柵に止まるアカネはそっと翅を抑えるだけで簡単に捕まえられる

755 :
久しぶりにオニヤンマをタモ一閃捕獲したぜ。 
トンボって網持って身構えてると来ないのに気を抜いてるとスーっと接近してくるね。 
まさか殺気を感じてる?

756 :
オニヤンマは同じところパトロールしているから簡単に捕まえられる

757 :
オオシオカラより普通のシオカラの方が
明らかに強くて図々しいよね。
見た目は逆だけど。

758 :
オオシオカラの配色とちょっとレア感がたまらん

759 :
オオシオカラは大人の高級感があるよね。

760 :
銀ヤンマは池の通り道で待ち伏せするか、網を回すと近付いて来るので上手くタイミングを図って捕まえて下さい。
首飛びも経験してみて下さい(;O;)
私は子供の時に…自分が一番上手だと思ってたぐらいでした。

761 :
ギンヤンマは都内の池ならそれほど大きくないから、周回してくるやつを狙えば捕まえるのは難しくないよ
ヤブヤンマとかマルタンヤンマは黄昏飛行するから、辺りが暗いことと高いところばかりを飛ぶことで捕まえづらいね

762 :
トンボの不思議実体験…ヤゴを捕まえカンカンに入れ、2時間程遊んで帰る途中
銀ヤンマになって飛び立ちました。

763 :
今やトンボも貴重な存在だから
見るだけにしたほうがいいな

764 :
>>762
それはカンカンじゃなくて玉手箱(ry

765 :
>>763
採集圧で危ない種は何?

766 :
横レスだけど
絶滅危惧の度合いが高いほど採集圧も高いみたいに思う
生息地の限定される種は特に厳しいみたい

767 :
カトリヤンマを夕方に掴み…何故か殆ど牝でした
次の日に銀ヤンマ釣りに行きました。

768 :
シオカラトンボは1日20回以上さがる(交尾)とクイズでやってましたが?

769 :
>>766
鳥や蝶、野草の分野でもそうだけど、
俺が獲(or撮)ったら明日には絶滅しても構わない、
いやむしろ絶滅したら価値が上がる
としか考えてるとしか思えない輩がフィールドで見られるから困る

770 :
今はそういう時代何ですねー。
45年〜50年前は大阪の至る所で、トンボや他の昆虫が採れたんですが…
大人になって子供と採集に行くのも山へ行くようになってました。
ずっと淀川河口近辺に住んでますが、池が無くなったので銀ヤンマは珍しくなり
シオカラトンボ等が庭や近くで見かけるだけ…コンスタントに捕まえれるのは
アキアカネ位になりました。
昨日
初めてこのスレ見たので嬉しくなりました。

771 :
ネットの普及に伴う生息地情報の入手が容易になったのが良くないね。 
転売目的もあるし。クワガタや植物ほどではないけど。 
ただトンボは人口的に繁殖させるのが難しい(飼育下では摂食行動、交尾行動をしない)ので 
生息環境の保全が他の種より重要だね。

772 :
環境保全は重要だと思いますね。
安易に採卵して数増やした結果奇形が多発(実話)
個体数の減少よりコワイ

773 :
ウチの近所も田んぼが次々埋め立てられてアパートや住宅になってる
今はまだトンボやカエルもまだいるけど来年再来年はどうなることやら
そうなる前にとビオトープ始めて2年目
おたまじゃくしやヤゴを見るのが実に楽しいですわ
近所の子供らは虫取り網をもって散歩してる
そんな風景を無くしたくないものです

774 :
四国に遠征に来てるけど、雨少な過ぎてやばい
それでも地元じゃ絶対見られないコフキヒメイトトンボやベニトンボなどが見られて幸せ。現地の方にヤンマ類を見つけてもらったりとラッキーも重なった
日本最後の清流とうたわれた四万十でも宅地化、乾田、放棄山林などでトンボの減少著しいとの事

775 :
こっち来たならナニワトンボも見ていったらどうか
他にはない不思議な雰囲気持ってるぞ

776 :
本州に渡る直前でナニワトンボも見れました! 愛媛だけレッドデータ入りしてないだけはあります
でもまだまだ未熟で青くない
9月に再来を誓うのであった

777 :
ウスバキがたくさん飛んでいる

778 :
>>776
うわぁ、いいなぁ 

779 :
>>776
あれ?近所のは7月には青いのいたけど
地域によって違うのか

780 :
30年ぐらい前だが、ミヤマアカネに似た翅に三重の鮮やかな赤い縞のある赤トンボを捕まえたんだが、あれはもしかしたら珍しかったのかもと今になって思う。

781 :
山で真っ黒のボディに、綺麗なターコイズブルーのラインが入ったトンボを見たんだけど、なんて名前?

782 :
>>781
クロスジギンヤンマかな?

783 :
>>781
あと、オオルリボシヤンマもそんなかんじかな
連投すまん

784 :
これなにトンボ?
http://imepic.jp/20130819/129450
場所は北海道のニセコにある「神仙沼」で昨日撮影

785 :
↑多分カオジロトンボの仲間だと思う。北方系のトンボ。本州だと山にしかいない。
北海道にはエゾカオジロトンボという亜種がいるけれど、図鑑の写真で見ると
エゾ〜の方はしっぽの黄斑がもうちょっと多い感じだと思うけど・・実物見た
ことないのでどちらかは断言はできませんが。

786 :
>>781
小柄ならマダラヤンマの可能性もあるけど
しっぽじゃなくて胸にブルーのラインだったらマルタンかも
でも山の方で日中に見かけたならオオルリボシの可能性大

787 :
>>782
>>783
>>786
お答えありがとうございます
全部を調べてみたら、どれもターコイズブルーが入ってて綺麗!
多分、オオルリボシだったんだと思います
あと、ハグロトンボってトンボも神秘的ですね

788 :
>>784
カオジロ系に一票
だけど、生体を見たことないんだゴメンネ

789 :
今日の夕方、柴犬の散歩中に大きなトンボを見つけた。
大きさは9cmくらいでオニヤンマそっくり。
道路に水平に止まっていて、近づいたら対岸の川岸のコンクリの上にやはり水平に止まった。
何の種類だろうか?

790 :
>>789
コオニヤンマで間違いなし。体の割に顔が小さくなかった?

791 :
>>1
マンをジして俺参上
ギンヤンマは永遠の憧れだ

792 :
ガキの頃レアだったウスバキトンボ
今や害虫並みの繁殖率
どうしてこうなったんだろうか

793 :
>>790
そこまで確認できなかった。
オオヤマトンボとかオニは枝に垂直に止まるよね?

794 :
オニヤンマには苦い思い出がある。
そうあれは30数年前のあの暑い日
ホームの辻堂西海岸の丸池に突如颯爽と現れたオニヤンマ
俺達には旋律と緊張が走った。
「オニだ!!」
悠々と周回を始めたオニ
…ゴクリ
オニヤンマは一発勝負だ
決して失敗は許されない。
アドレナリン大噴射で全神経を集中させアミを構える俺達
捕獲するのはもちろんこの俺
さあきたぞいよいよだ!
…その瞬間俺達は目を疑った
見慣れない小デブオヤジ(30代ぐらいか?)が割り込んできて
シオカラすらも捕獲不可能なへっぴり腰の手さばき(というより適当に振り回しただけ)で見事に追っ払ってしまった。
俺達はただア然としてガキゆえに怒りのぶつけようもなく愕然とするだけだった。

795 :
>>793
サイズ的にコオニヤンマ  キイロサナエ ヤマサナエ のいずれかだと思う。  
オニヤンマやオオヤマはぶら下がり型だから地べたで休む事はないね。 
ムカシヤンマの可能性もあるけど鈍くさいから違うかな。

796 :
シオカラってオナガサナエどころかヤマサナエまで襲って食べるんだな。

797 :
オニヤンマは朝5時位に家の裏を流れている
用水路を5分歩けば10頭位は羽化してるし
メスに糸付けて放せばホイホイ、オスが釣れるけど。

798 :
ヤブヤンマって日暮れにならないと活動しないの?

799 :
>>797
そんなメッカと一緒にされても

800 :
絶滅危惧---ミヤジマトンボの楽園を守れ!/幻のトンボ生息地を守れ→希少なミヤジマトンボを観察
日本三景・宮島の湿地帯に生息するミヤジマトンボの観察会が地元廿日市市の小学生も参加して行われた。
ミヤジマトンボは、国内では宮島の4箇所の湿地帯で330匹ほどが確認されているだけで、
環境省は絶滅危惧類に指定し保護している。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663523.html
[ 8/20 20:21 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663523.html
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会 生息には淡水と海水が混じる湿地帯必要 
島の西半分沿岸142haがラムサ-ル条約の登録区域 生息地保護の理解を高めるために初開催
湿地帯の清掃や整備も 台風などの被害もなく減少には歯止めがかかっている

801 :
>>798
裏ヤンマは早朝と黄昏時しか活動しないよ。 
裏ヤンマ:ヤブ カトリ マルタン ミルン ネアカ 
表ヤンマ:ギン クロギン ルリボシ オオルリ マダラ  

802 :
>>792
ウスバキの幼虫は八重山諸島より以北の日本では寒くて生育不能らしいよ。
毎年主に東南アジアから渡ってきてるんでしょ。
ただし関東地方なんかでも確実に数が増えてきてる印象はあるけど。
温暖化の影響なんだろうね。ひょっとしたらそのうちもっと北の地域で幼虫の越冬が
確認されるかもしれないけれどね。
(世界で最も分布の広い種らしいね)
四国あたりでは盆に群れで飛んでくるをの見て死者の霊が宿ってると考えられて
いたらしいね。

803 :
↑の補足
一時的な発生はあるみたいだけれど、越冬はできないってことみたいね。

804 :
時々かなり赤くなったウスバキを見るが
何故か採集して確かめてみたくなってしまう。
普通のオレンジのは見向きもしないのに。

805 :
>>801
裏ヤンマって言うのか。
昼間は池の周囲の雑木林にジッとしてるのかね。

806 :
>>805
まさにそう。枝にぶら下がってじーっとしてる。 
そして夕刻になると一斉に摂食飛翔する。ただ高い所が好きだから 
採るのは難しい。飛行体の撮影も薄暗いし高い所飛んでるから困難を極める。 
ヤブに限らずマルタン、カトリ、ネアカにもいえることだけど。 
ギンやルリボシと違って飛翔中の画像があまりないのはそのため。シルエットで精一杯。

807 :
>>800
なにこれすごいムツゴロウみたい

808 :
ギン・・・
久々に聞いた音だ
俺達がガキの頃通称として呼んでたんだよなぁ

809 :
>>802>>803
の補足すると、一時的な発生(図鑑はそういう書き方)というのは
幼虫は数ヶ月で成虫になるから本州なんかでも繁殖は
してるのかもしれないけれど、冬は越せないから定着しているとは
みなされないってことだと思うけど。台風や前線の風にのってかなり長距離
渡ってくる個体もいるらしいけど、ちゃんと調査しないと不明な点がまだ
まだ多いらしい。ただ明らかに増えてるし、出現時期も早くなってると思う。
黄昏系のヤンマは昼間でも多少は活動しているよ。ヤブの♀は昼間林の
中の池なんかに産卵に来ているし、♂も時々それを探すように池をパトロール
している。カトリなんかも池のすぐそばの林の中を日中ホバリングしながら飛んでいるよ。
体が細くてちょっと離れて見るとウスバカゲロウぐらいにしか見えないから慣れないと
見つけにくいけど。出現する場所を見つけることと、よく観察して行動パターンを知れば
(同じところに何度も出現するし)意外と都心に近いようなところでもヤブやカトリくらいは
見つかる気がするけど?
(普通の人は入れないけど皇居吹上御所や赤坂御用地あたりにはいそうな気がするけど)
ただやはりトンボのいる環境がなくなりつつあるから
むやみに獲るのはおすすめしにくいなあ。田舎の方のちょっと捕まえたぐらいでは
影響ないくらい無尽蔵にいる場所ならともかく。ビオトープ作って成虫に産卵しに来てもら
ってヤゴ育てるくらいがいいんじゃないかな。あとはカメラ持って行って写真に撮るとか。
かくいう自分も中学1年ぐらいまでは珍らしいのがいたらキャッチ&リリースしてたけど。
今は数年に一度程度お盆休みなんかに時間があったら家の近くの出現ポイントに観察に行く程度。
今年も無事に出現ポイントの環境が保全されているのを確認、ヤブの♂と、他の人が
写真に撮ったマルタン♂を無事確認。カトリは未確認。場所はちょっと書けないけど
関東のとある地方です。一応地域レベルで環境保全に努めている場所(採集禁止)が何箇所
かあるからそういう所を中心に植物や野鳥も比較的豊富です。
長文ごめん。

810 :
>>809
ヤブは溜池くらいの大きさだと居ないのかな。
山にひっそりした溜池があるんだけど、クロスジが巾利かせている。
蚊がブンブン湧いてるような水溜りでも棲めるの?

811 :
>>809
出現時期というより
活動時期だね
秋まで普通に居るから
トンボはキャッチしてもすぐダイするだけだから
すぐリリースしないとダメなんだよなぁ

812 :
>792 >802
長崎だとウスバキは4月に単独で出現し始めてどんどん数が増え、7月下旬には大群で飛ぶ。
マユタテとかは見るけどアキアカネ見たことないんだ…俺が知らんだけかもしれないけど。

813 :
スピード
ギンヤンマ>>オニヤンマ>>シオカラ>>ムカシヤンマ

814 :
>>810
ヤブはどちらかというと周りに木が多&小さな池の方で見るけど。大きくてあまり開けていると
ギンヤンマが幅を利かせてしまう(特に昼は)。それでもいるところは黄昏時には活動してるけど。
自分が最初に見たのは森林公園のような木が沢山生えた公園の中の小さな池
(お寺の中の池みたいなちょっと古めの人工の池)だった。
それとヤゴの天敵になるブラックバスの類(成虫も水中からジャンプして食べられてしまうことがあるらしい)
が多いようなところは成虫が飛来してくるかもしれないけどあまり数は多くは出現しない
んじゃないかな。ギンヤンマ系はかなり飛翔性能高いからどこからでも
飛んで来れるけど。

815 :
>>813
いや
オニヤンマの方が難しかった気がするが・・・気のせいかな?
確かにギン取り名人だった俺はあっさり取れた記憶がある気もする

816 :
ギンヤンマは日中何処にでもにけっこう飛んでいるが捕まえるのは至難だ。
ホバリングしたかとおもったらスクランブル発進するので撮影するのも難しい。

817 :
オオヤマトンボのほうが速い

818 :
大山さん小山さんはスピード狂

819 :
平均速度は、ルリボシヤンマの仲間は秒速14m程度で
ギンヤンマの仲間は秒速12m程度って読んだことがある。

820 :
競争させたらミヤマアカネが一番早かった
2番がオオヤマトンボ

821 :
昔どうしてもギンヤンマが採りたくて池で粘ってたら、やけにフラフラ飛んでくる 
ギンヤンマがいてあっさりキャッチ!!大急ぎで網の中を見たら既に 
シオヤアブにキャッチされてるギンヤンマだった。あれはトラウマ。

822 :
シオヤアブってオニヤンマも狩るけど
ギンヤンマも狩るのか。
侍と忍者みたいな関係だな。

823 :
背後から背中に張り付かれたら手も足も出ないな

824 :
>>820
ゴルァw

825 :
ミヤマアカネはシオヤアブをつけ狙うぐらいだからなwww

826 :
ギンはタモ網振って寄ってきたの獲ってたけど。ただしあまり高速で飛んでくるのを捕ると首チョンに
なる確率が結構高いから、網に寄ってきたのをその辺に生えてるヨシやガマやセイタカアワダチソウ
なんかをおとりにして目の前で投げると寄ってきたり食いついて来たりするから、そういうのを
網で捕る感じがベストだったけど(うまくいけば食いついてきて一緒に地面や水面に落ちてくるけど)。

827 :
まあでもメスで釣るのが確実かな。オスでもけっこう食いついてくるけど。
網振ってくるのは動きに反応しているという説と音に反応してるという説と
両方あるけど、多分両方正しい気がする(音というよりは空気の振動なのかな?)。
竿を振ってるだけでも寄ってくるという話も聞いたことはある。自分がギンヤンマがいる
ようなところで魚釣ってて竿に寄ってきたためしはなかったけど。
まあ人間と同じ色が見えているとは限らないけどあれだけ目が大きいのだから
あまり白くて大きい網だとギンは警戒すると思うけど。服もあまり目立たない色
の方が良いとは思う(ただし黒はスズメバチが寄ってくるから要注意だけど)。

828 :
ひょっとしたらメスのヤンマ型のルアー?みたいなのがあればいいのかもね。
メスの色に寄ってくるのか、音(翅の羽ばたき?)なのかとか
何に反応してるのか調べる必要がありそうだけれど。

829 :
>>827
その前に♀をどうやって捕まえるかだ

830 :
数年ぶりに瀬戸内に台風直撃コースでちょっとワクワク
日曜は迷トンボ狙いで山口県に出張してみるか
ハネビロトンボとかオオギンヤンマとか出ないかな

831 :
クロスジギンのシーズンはもう終わった?

832 :
いいえ

833 :
>>826
>>827
そんな面倒なことしてたのか・・・
名人だった俺は普通にループ飛行してるのキャッチしたり
頭上にきたのをジャンプキャッチしたり
アクティブハントしてたな

834 :
すべて
0代の頃の話ね

835 :
9月だ〜アカネの季節だね。

836 :
正面から見たマユタテが一番好きw

837 :
7月に採ってきた若齢ギンヤゴがもう終齢になった。 
間もなく羽化必至。つまり6月くらいに羽化→7月に産卵→孵化→成長→9月に羽化となる。    
飼育下だと一年三史くらいいけるかもね。しかし成長早いなギンさん。

838 :
>>837
ウスバキ並みの繁殖力だね

839 :
今年はアキアカネが多い気がする

840 :
今日水槽見たらこんなのが無数に居るんですがなんでしょうか
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00072377.jpg
イトトンボとかのヤゴ?

841 :
イトトンボのヤゴだね
図鑑を見たけど種類まではわからない

842 :
>>840
若齢だからなんとも言えないけど、コカゲロウ科の幼虫かな
フタバカゲロウ類の若齢幼虫に似ているね

843 :
腹背に突起が並んでいるのが特徴
ヤゴの餌になる方だね

844 :
図鑑見たら確かにカゲロウの幼虫っぽいw

845 :
ベッコウトンボ見た人いるー?
沼のほとりでオスをみかけたことがある。「これがベッコウトンボか・・・」
としばし見とれてた。

846 :
>>845
あるよ
黒くなった♂の色が好き

847 :
>>841-844
カゲロウの幼虫みたいですね
ありがとう御座いました
針子水槽にわいてたので、ヤゴだったらどうしようガクブルしてました

848 :
ここ数年で体感的に増えたトンボ  
シオカラ ウチワヤンマ オナガサナエ コヤマトンボ ノシメトンボ ギンヤンマ オオルリボシ ハグロ 
減ったと感じるトンボ 
ハラビロ オオシオカラ ミヤマアカネ オニヤンマ カトリヤンマ ナツアカネ

849 :
ギンヤンマ近所もえらく見かけるようになったな
夕暮れに堤防歩いてるとでかいトンボがウスバキの如くうじゃうじゃ飛び回ってて最早不気味

850 :
昨年はギンヤンマの黄昏大集団が見られたけど
今年は散発的だ。

851 :
>>837
どうすんの?それ

852 :
>>848
シオカラ減ってるはずなんだが

853 :
>>851
元気に飛んで行ったよ!!立派な♂だった。

854 :
近年都内ではナゴヤサナエが見られるね

855 :
>>854
まじっすか?
探してみるか。

856 :
トンボ型の飛行機発明すればもっと効率が良くなるんだろ。

857 :
どうなんかね

858 :
零戦とか昔の飛行機ってトンボ型じゃないの

859 :
>>826
地域的にはどあたりの話ですか?
私は横浜南部ですが、同じように川の護岸でタモ網廻してギン採ってました。
でも池とかでは寄ってこなかった記憶あります。

860 :
>>858
固定翼でなく4枚羽で羽ばたく形

861 :
天空の城ラピュタに出てくるフラップターがトンボなどホバリング可能な虫の挙動に近い気がする

862 :
シオカラはU字溝や用水路の上を飛んでるから、蚋とか捕食してくれてるのかね。
ノシメやアキアカネは大量発生して獰猛な蚊を食べてくれてるし。

863 :
>>862
メスを探している

864 :
>>859
826で書いた者だけれど場所は関東南部東京23区からそう遠くないところ。
川で見たことはないけれど池で縄張り張ってるやつは網振るとジグザグにものすごい
勢いで寄ってきた。あぶれて空き地や道とか飛んでるやつはあまり反応なかった気がする。
そこいらで売ってる青のタモ網で捕るにはオトリ使ったほうが傷めずに捕れた。
調べたら止まっているものには視力があまり無いけど動体視力が非常に良いらしい。
あと後ろが死角らしい。
まあ初心者の人は♀の産卵ポイント知っていれば一番確実なのかも。まだギンヤンマだったら
飛んでる時期だよね。

865 :
瀕死のギンヤンマ拾った
じっくり観察し放題

866 :
>>865
車に撥ねられた?

867 :
夕方になると家の前がカトリヤンマの群れで凄いことになる
てかコシボソ最近見ないな…

868 :
いい所に住んでるようだね

869 :
コシボソとヤブはめっきり見られなくなった

870 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4488688.jpg
家から出たらいたんで撮ったんだがこれってオニヤンマ?
自然とか特にない普通の住宅街なんだけど

871 :
>>870
立派なオニヤンですね
羽根がかなり色づいてるのに傷もなく綺麗だね

872 :
おおありがとうございます
それにしてもどこから来たんだろ

873 :
オニヤンの産卵場所が近くにあるんじゃないかな
水の綺麗な細流で粗めの砂地があれば♀を探しに♂もパトロールに来ると思うよ

874 :
オニヤンマは都区内でも市街地の方で見られることがある
そういうのはやはり迷い混んでくるものも少なからずいる
市街地のそばにオニヤンマが育つ環境があるのだろう

875 :
2年前作った自宅のビオトープから
今年はリスアカネ・ナツアカネ・ノシメトンボが羽化した。
全て打空産卵するタイプのアカネだったのが不思議。
産卵する姿を全く見かけなかったのも。
 

876 :
>>875
どれも水辺や水面に産卵するのは珍しいと思う
リスは日陰の湿った所
ナツアカネはぬた場
ノシメはわりと背の高い開けた草地
が俺の観察ポイント

877 :
ノシメトンボとか生まれてこの方一回も見たことないわ

878 :
へぇ

879 :
>845
家から40qぐらいの所に生息地があるんで2009年から毎年通ってるが…
2011年を最後に拝んでないorz見た時も♂2とかだし…
幸いバスギルを放すなという看板はあるが
コイ、キンギョ、ミシシッピアカミミガメ、ホテイアオイはわんさか繁栄してる
もうだめかもわからんねorz

880 :
>>879
鯉はヌッコロシたくなるな
バス、ギルは産卵に来たカップルをバックリやるから最悪だね

881 :
ザリガニってヤゴの天敵?

882 :
近くにある谷池式の溜池(錦鯉飼っている)行ったらギンヤンマとオオヤマトンボが沢山いた。

883 :
ザリガニもウシガエルもよくないね

884 :
昔の実家敷地内の小さい池でクロスジギンヤンマが羽化してたけど、
移殖2年ほどしてザリガニ居ついて体感で羽化数半減強はしちゃってたな。
移殖っても、近場でとってきた終齢家で羽化させただけだったけどなぜか居ついた

885 :
オニヤンマ♀が道路に落ちていたので、拾ったら尻尾から内臓が出ていた><
瀕死状態でどうしようもないので草むらに放した。

886 :
ザリガニはドブにでもはなせよ

887 :||‐
>>864
859です。ご丁寧にありがとうございました。
子供のころはギンはタモ網でとるものとばかり思ってました。
大学に入りその話をしたら、誰も知らなくてカルチャーショックを受けました。
タモを使うのは自分の故郷だけでないとわかり積年の鬱憤が晴れた思いです。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【むし社】BE-KUWA(ビークワ)総合スレ3【ギネス】 (239)
カブトムシ・クワガタ強さランキングpart4 (585)
虫の生死を見て考えて語るスレPART2 (235)
大量の幼虫 (121)
東京都23区 カブト・クワガタ 採集スレ vol.2 (276)
【良店から】埼玉県の昆虫ショップ2【詐欺店まで】 (155)
--log9.info------------------
名盤アニメサントラ OST5 (439)
アニメ紅白歌合戦 part4 (678)
岡崎律子さん 36 〜Moonshadow〜 (802)
畑亜貴 〜酒酒酒酒〜 (246)
NARUTO -ナルト- 主題歌 (329)
Little Non10 (276)
Ceui 〜Part3〜 (820)
神前暁 Part2 (893)
「Skirt」を語れるかッ!?どうなんだッ!? (193)
nonstopアニソントレイン2012 in 大阪 (569)
学校で流すアニソンってなにがいい? (428)
いま、聴いているアニソンなどを書き込むスレ42 (554)
Barbarian On The Groove (498)
【riya】eufonius 総合スレ part39【菊地創】 (113)
azusa part3 (884)
田村ゆかりんのお歌 じゅっつめ (582)
--log55.com------------------
【ローソン】お試し引換券233枚目【Ponta&dポイント】
dポイント part117
【楽天スーパー】SuperPointScreen【ポイントスクリーン】22ポイント
楽天ポイント総合※ 761ポイント
路上・会場アンケート26
【Tポイント】Yahoo ! ショッピング & PayPayモール 300【PayPay】
dポイント part116
【おまかせ】ドコモ dポイント投資16【テーマ】