2013年17インターネット115: 【TPP】ネット規制・検閲総合スレ13【著作権】 (760) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MSNダウン? (609)
不倫メールがバレた34歳人妻A子さんが血祭りに (432)
ネット始めたきっかけとか、そういうの語るスレ (103)
【ネットラジオ+ブログ】らじろぐ Part4 (123)
MSNメッセンジャー7.5が使えない (388)
凶悪犯罪者の西村ひろゆき自殺しろ (161)

【TPP】ネット規制・検閲総合スレ13【著作権】


1 :2013/03/08 〜 最終レス :2013/09/25
児童ポルノを建前にしたネット検閲・インターネットのブロッキングや
著作権厳格化、ネット規制について語るスレ。
ネット規制・検閲総合スレまとめwiki
http://www48.atwiki.jp/fdlm/
★スレに出たソース・議論を分野別にまとめています
時間がある時にでも是非ご一読ください
前スレ
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ12【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1351425827/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ11【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1347513938/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ10【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1343161735/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 9【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1340631282/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 8【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/
【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/
【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/
避難所
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ【著作権】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1340538657/

2 :
◆ダウンロード刑罰化
◇経緯
2009.5:ダウンロード違法化可決
※文化庁の審議会を通した法案。ダウンロードへの抑止力と違法化の弊害を考え
 権利者側から裁判を起こせるが刑事罰は付けない事となった。
2010.1:ダウンロード違法化施行
2011.夏頃?:権利者団体が民自公へのロビイングを開始
※民主党はMIAUやモバイルコンテンツフォーラムにもヒアリングを行ったらしい
2011.8:自民党、参院から法案を提出しようとするが、山本一太参院政審会長(当時)がストップ
※五年以下の懲役、もしくは五百万円以下の罰金
2011.12:自民党、公明党と調整を行った法案を関係合同部会で了承(衆院先議で提出)
     政審・総務会に諮り、執行部一任することで党議決定した
※二年以下の懲役、もしくは二百万円以下の罰金
2012.4:民自公三党の実務者による協議がおよそまとまる?
    閣法である改正案の修正案として審議することでおおむね合意
2012.4.10:自民馳議員、各党の文部科学委員に改正案を配る
     公明党、文部科学部会で修正案を了承
2012.4.13:自民党、文部科学部会で修正案を了承。山本、世耕議員は反対
2012.6.1:著作権法改正案審議入り
2012.6.15:著作権法改正案(自公修正案含む)衆議院文科委員会通過→即日本会議可決→参院へ
※共産・きづなは反対、民主は一人反対一人退席
2012.6.19:著作権法改正案(自公修正案含む)参院文科委員会趣旨説明・参考人質疑
2012.6.20:参院文科委員会通過→即日本会議可決 成立
※共産・社民・社大反対 森ゆうこ議員造反 退席および棄権者複数
2012.10.1:ダウンロード刑罰化施行
より詳しい経緯はこちらへ↓
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/21.html
◇問題点などの資料
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/26.html
◇森ゆうこ・はたともこ(生活)両議員による質問趣意書と回答
ttp://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/files/20120802155218.pdf
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/toup/t180211.pdf
◇国民の生活が第一 第3回文部科学政策会議(9/4)
著作権法「違法ダウンロード刑事罰化に関するヒアリング」(業界団体・警察などから)
ttp://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/2012/09/post-71b6.html
◇被害軽減のために
何が変わったか(スレまとめwiki)
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/18.html
違法ダウンロード刑罰化間近。気をつけないといけないことと、これから
ttp://tentama.livejournal.com/567.html
キャッシュの違法性と、それでもニコ動やyoutubeが見たいというあなたへ
ttp://tentama.livejournal.com/924.html
キャッシュの合法性についてのもうひとつの解釈(ニコ動・youtubeアウト)
ttp://togetter.com/li/324046
ダウンロード刑罰化成立 - ガジェット通信
ttp://getnews.jp/archives/227353

3 :
◆著作権非親告罪化+α
◇TPP
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/24.html
・骨董通り法律事務所 「TPP米国知的財産条文案(2011年2月10日版)を抄訳してみた」
ttp://www.kottolaw.com/column/000438.html
@音、匂いにも商標(2.1項)
A電子的な一時的記録も複製権の対象に(4.1項) →キャッシュ違法化
B真正品の並行輸入に広範な禁止権(4.2項)
C著作権保護期間の大幅延長(4.5項)
Dアクセスガードなど、DRMの単純回避規制(4.9項)
E診断、治療方法の特許対象化(8.2項)
Fジェネリック医薬品規制(医薬品データの保護)(9.2項)
G法定損害賠償金の導入、特許侵害における3倍額賠償金の導入(12.4項)
H著作権・商標権侵害の非親告罪化(15.5(g)項)
I「ノーティス・アンド・テイクダウン」「反復侵害者のアカウントの終了(いわゆる3ストライク・ルール)」を含んだ、米国型のプロバイダーの義務・責任の導入(16.3項)
・TPP情報
○JAグループTPP関連情報(@ja_tpp)
ツイッター ttps://twitter.com/ja_tpp
ツイログ ttp://twilog.org/ja_tpp
※日本農業新聞の中の人によるツイッター。紙面の呟きなど。農業のみならず(知財含む)あらゆる分野に関して
 識者の論説などにより問題を指摘。また、最新の動向も随時ツイート
○HEAT(@HEAT2009)さん
ttps://twitter.com/HEAT2009
◆アクセスコントロール回避・ACTA条約
◇現行法について
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/28.html
・第180回国会 提出 著作権法改定案について [1] - 改定案分析
ttp://www.marumo.ne.jp/db2012_3.htm#19
刑罰化が通った時、政府提出法案として出ていて一緒に可決した。→【ACTA基準の規制に、現行法(当時)で唯一不足していた部分】
アクセスコントロール回避のためのソフトや機器を『提供目的で所持・製造・輸入』することに刑事罰が付き、回避行為そのものは罰則なし違法化された。
◇ACTA
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/27.html
小泉政権下の日本が提唱した(←割と知られてない) 内容は、日本の現行の規制以下。(それだけ今がやばいという事でもある)
発効には六カ国の批准を要するが、EUが否決したため死に体になっている。カナダ・NZが批准の方向との情報もあり。
・ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)はホントの所、何が問題なのか
ttp://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-569.html
2012.7.31 何故か(問責を見越して?)参院先議で参議院通過
2012.9.6  問責決議案が可決され野党が審議拒否する中で衆院可決、批准が決定する(一国目)
 ※民主は鳩山、川内、中山議員らが棄権。審議拒否中の三宅議員(生活)などが議場に引き返し反対の声を上げる。他、きづなや減税日本も。
  起立さえさせない「異議なし採決」。与党のみで条約を批准するのは五十年ぶりとの話も。
◆出版原盤権
http://www48.atwiki.jp/fdlm/pages/29.html
出版の必要以上の権利強化で著作者の立場が弱くなるなどの弊害が出ると問題視されていた
自動付与だった当初案から契約書による付与(現行に近い)の経団連案が出され、軟着陸を模索中の模様
◆パブコメ・催し物など
★「知的財産推進計画2013」・「知的財産政策ビジョン」の策定に向けた意見募集 ※2月27日(水)〜3月22日(金)★
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2013keikaku/bosyu.html
「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集の結果について
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2012keikaku/bosyu_kekka.html

4 :
◆知財・ネット規制関連リンク
○MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)
公式web ttp://miau.jp/
ツイッター ttp://twitter.com/miautan
○P2Pとかその辺のお話(heatwave_p2pさん)
ブログ ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/
○無名の一知財政策ウォッチャーの独言(兎園さん)
ブログ ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/
○骨董通り法律事務所
公式web(コラムあり) ttp://www.kottolaw.com/index.html
福井健作弁護士:ツイッター ttps://twitter.com/#!/fukuikensaku
○てんたま(@tentama_go)さん
ツイッター ttps://twitter.com/tentama_go
◆エロゲ板からの転載分 過去のニュース
情報は制限するほうがよくない ネットの情報の自浄作用はちゃんと働いている。
東日本大震災、ネット上でのデマまとめ
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/38
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/46
共謀罪関連
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/62-63
マジコン方面・第177回国会
詳細⇒URLhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/95-96
【調査】Webの言語関係相関図が明らかにした日本語サイトの特殊性 言語圏による分類
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/113
2ちゃんねる専用ブラウザ推奨、荒しは早めのNG推奨
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/72
東京都議会 平成23年第1回定例会 会議録〔速報版〕
日弁連主催「コンピュータ監視法」勉強会(テキスト版) 2011年2月15日
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/27
「コンピューター監視法案」ついに審議入りも、日弁連や民主党内からも懸念、疑問の声が
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/75-78
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案、「コンピューター監視法案」について
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/57-59
「コンピューター監視法案」閣議決定される
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/60
「コンピューター監視法案可決」・PC監視法案への陳情先&行動指標
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/79-84
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/114
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案/衆議院法務委員会で可決(経緯)
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/85-87
ウイルス作成罪:創設を閣議決定…懲役、罰金科す
詳細⇒http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1272465475/56
◆その他
★第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f299.html
※兎園さんの提出パブコメ。日本の抱える知財問題が一通り確認できるので教材にどうぞ
「国内外における著作権などの課題に関する意見交換」まとめ - Togetter
ttp://togetter.com/li/276933
3/22ニコ生 「国内外における著作権等の課題に関する意見交換」でヒアリングを受けてきた MIAU Presents ネットの羅針盤
ttp://togetter.com/li/276972
IP開示請求+名誉棄損裁判 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1344047413/

5 :
◆扉
>>1
◆ダウンロード刑罰化
>>2
◆著作権非親告罪化+α ◆アクセスコントロール回避・ACTA条約
◆出版社への著作隣接権付与(出版原盤権) ◆パブコメ・催し物など
>>3
◆知財・ネット規制関連リンク ◆その他
>>4
以上テンプレ
★重要★
★「知的財産推進計画2013」・「知的財産政策ビジョン」の策定に向けた意見募集 ※2月27日(水)〜3月22日(金)★
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2013keikaku/bosyu.html

6 :
osamu_41_osamu さんが入室しました。
osamu_41_osamu: こら!
osamu_41_osamu: おめえはくだらねえ奴だなあ

7 :
今日の朝日新聞2面「ニュースが分からん」に
戦時加算の問題が

8 :
ttp://nebula2.asks.jp/91671.html
遠隔操作事件_佐藤博史弁護士2012年3月7日ぶら下がり会見(湾岸署前)
容疑者が使っていた派遣先のPCにはVisualStudio2010がインストールされていなかったらしい。
これは警察の主張を否定するかなり有力な証拠ではなかろうか。
いや、ホント、これは確定的なほど有力な証拠。
警察は容疑者が派遣先のPCでウィルスを開発したとこれまで主張してきた。
で、いまだよくわからないFBIがDropboxから、派遣先のPCを特定したとかいう話があったわけだ。
それに対して弁護人側は容疑者はC#でプログラミングできないと反論してきた。ただこれは本当にプログラミングできないかは証明しにくい。
警察がいうように「こっそり勉強してた」可能性は否定できなかった。
しかしそもそも派遣先のPCにVS2010がインストールされていなかったというのは、証明可能な客観的事実。
これが本当なら、少なくとも「派遣先で開発した」という主張は崩せる。
自宅のPCで開発した可能性は残るが、これまで警察は派遣先で開発したと主張してきたのだから、警察はシナリオの組み立てなおしを迫られるはず。
で、自宅のPCからはこれまで報道されていないことから、おそらく何も出てこない。
最初から何もなかったのか、容疑者が証拠隠滅したのかは定かではないが、証拠な出てこない以上は、相当警察には不利。

9 :
【PC遠隔操作事件】被疑者が述べた全てを公開(江川紹子)
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130309-00023809/
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/remote_control_virus/?1362834503

10 :
児童ポルノ規制強化法案提出へ 与党  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0900O_Z00C13A3PE8000/
二次元どころかPC・携帯の単純所持禁止まで含んだ、世界に類を見ない超厳格な規制とのこと

11 :
>>10
どう考えても、ゆうすけの件でこれ以上訴求できなくなったから、別件の方法を欲しがる警察への差し向けにしか見えない

12 :
自分がRば済む事に気付かないで他の多くの正常な細胞を潰しにかかる悪玉ウィルスそのものだな

13 :
納得いかない法律には、みんなで従わない。主権在民の尊重
遵法精神は犬に食わせろ。公権力の犬に
権力を握った頭の悪い理想主義者の勘違いを止めるには、もうこれしかない。歴史的に見てもな

14 :
問題はその民の意見に「全く存在しない」ものを
全体の数割という莫大な規模で仕込んで好き勝手に操作する、マスコミという悪質な機関があること
まずマスコミという「世論改竄機関」を潰してからでないと、民衆のあらゆる強行的行動は間違いなく失敗に終わる
それは規模と仕組みからして明白

15 :
マスゴミ叩いてもネットでも同じように世論誘導しまくりだし
今のマスコミがなくなっても別の手段で世論改竄が行われ続けるだけだろ

16 :
>>60
例えばネットとかな

17 :
>>15
現状のネットは仮にも「双方向」、一つのサイトが反論を受け付けていなくても同じ端末で反論の載ったサイトを探せる
だがテレビやラジオは「一方向」で支配が完了しているの
名前だけ公共と付いた電波は、悪質なビジネス化した営利の「世論改竄機関」にとうに占有され
一般人の自由な場は一箇所として存在していない
この決定的な差を今さら言わないと分からんか?
それくらいの事実も認識してない奴が何故このスレを見てるんだ?

18 :
既存メディアは極力嘘は付かないだろうけど、都合のいい誇張と都合の悪い情報は出さなかったりする
ネットは嘘も多いけど、多くの真実も出てくる。
これは、しがらみのある組織と、匿名性も含めた個人との違いなんだよな
尖閣諸島のビデオもネットがあるからこそ出てきた真実だもんな

19 :
認識の違いだな
俺には既にネットと既存メディアやマスコミの影響力は逆転しているように見える
だから今となってはマスコミが脅威や問題だとは思わない
勿論それを担保しているのはネットの自由な言論であって
だから規制には反対だが、マスコミを攻撃することにリソースを割くのは無駄でありり
そういう世論や風潮をつくることにもメリットがあるとは思えない

20 :
boku_osamu_41sai: やっつけるんだよ
boku_osamu_41sai: ちゃんとタイプせいや
sushivc1: (+ε+)精神病でできないんだよ
boku_osamu_41sai: 生活保護でパソコンやらしてもらってるんだから
sushivc1: (+ε+)蟹泡ふいてまうんだてばー   
boku_osamu_41sai: タイプぐらいちゃんとせいや
boku_osamu_41sai: ちゃんと働いてからいうことだ
sushivc1: (+ε+)雇いたくない
boku_osamu_41sai: そんなうわさどうでもいいわ
boku_osamu_41sai: そうかい
boku_osamu_41sai: それはよかったな
boku_osamu_41sai: アホ
sushivc1: (+ε+)あふぉやなくプロのキチガイや
boku_osamu_41sai: 結果的にオメエの相手はしてもらえなかったってことだろ
boku_osamu_41sai: わははは
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)かわいそw
boku_osamu_41sai: おめえがいなくなればいい
boku_osamu_41sai: おめえがいなくなれば
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)無理だろ
boku_osamu_41sai: すべてが終わる
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)命かけてるしw
boku_osamu_41sai: ちゃんとタイプせいや
boku_osamu_41sai: そうなの?
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)wwwwwwwww
boku_osamu_41sai: またまちがえてる
boku_osamu_41sai: 癖「
boku_osamu_41sai: おめえは単純だなん
boku_osamu_41sai: そうやって適当に名前あげて
boku_osamu_41sai: 怯むとおもってるのか
boku_osamu_41sai: あほだなあ
boku_osamu_41sai: 挑発だな」
boku_osamu_41sai: アホ
boku_osamu_41sai: 暇だ
boku_osamu_41sai: 必死に分析してるなあ
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)
boku_osamu_41sai: だれがやってるか気になってしかたがないね
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)wwwwwwww
boku_osamu_41sai: まね
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)°禁治産
boku_osamu_41sai: アホ
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)こんばわー
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)うむw
boku_osamu_41sai: おめが暇だからからんでくるんだろ
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)施設いけw
boku_osamu_41sai: 明日R
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)なぜw
sushivc1: smokybear_fl: 生活保護でチャットは無いだろw(+ε+)蟹泡堀士

21 :
>>14
まずはまさにこれだ
新聞・テレビを叩き潰さないことには、ウヨもサヨも勝てない
まずは左右共闘する、これが重要だ

22 :
しかしメディアの壁は厚いよ。そう簡単に崩せるものじゃない。
かなり化けの皮は剥がれてきてるけど。

23 :
前スレでもあったが
マスコミにとってネットは相当都合の悪いものだから
さぞかし潰したいのだろう

24 :
自分で物を考えない層の総量を舐めない方がいい
選挙前などのたびにネットの外を含めて一般人の匂いを嗅いできたならわかる
というか親戚友人の物の考え方をそれとなく調べるだけでもな
政治に回されて悪用される金を気付きもせず渡し続ける情弱ってのは、いまだにネットをまともに触れもしない
そういう奴らがネット以外の溜まり場には山のようにいるし目にさせられる
だからこそ、既存メディアやネットの中で
明らかにこれは情弱一般人でも口にしやしない、マスコミが自主的にバラ撒いてる言葉ってのも判別できるがな
しかしそれを鵜呑みにする、この期に及んでも説得の余地のない足手纏いが千万単位でいるんだ

25 :
B層とか言われてるクラスターの事か

26 :
日教組が教育を牛耳ってB層の数を増やし
マスゴミが報道を牛耳ってB層の洗脳を深め
そいつらの人形である数千万のB層が現実に存在しないウソ世論のスピーカーとなる
この異論を挟む余地もない人類史上最悪の循環は
最低でもどれか1つを二度と世に憚れない存在まで潰さないと終わらない
Bとはいえ一般人への攻撃は民主主義の損害なので、当然ウソの民意を吐く元凶の教育と報道を
その中でも広域の電波や出版を使う分ひときわ悪質、
なおかつネットによって時代の遺物となったテレビや新聞を狙うべきである、と

27 :
シンガポール交渉にて、米国の「日本の参加問題」発言リーク!
日本はTPP交渉に参加しても、交渉内容に何の影響も与えられない!
TPP参加表明を絶対に許さない! 緊急声明文
ttp://www.parc-jp.org/teigen/2011/syomei201303.html
 私たちは、2013年3月、シンガポールでのTPP交渉会合にて、これらのシナリオを裏付ける重要な情報を得ました(以下太字がその内容)。
  シンガポールでのTPP交渉会合の中で、米国の貿易担当官が、日本の交渉参加が認められるための手続きについて、他国の交渉官に対して次のように述べた。
「日本は、カナダとメキシコがTPPに参加するために強いられた、非礼であり、かつ不公正な条件と同内容を合意している。
つまり、事前に交渉テキストを見ることもできなければ、すでに確定した項目について、いかなる修正や文言の変更も認められない。新たな提案もできない」。
さらに米国の担当官は、日本の参加表明がなされた後、参加各国は日本との二国間協議を7月までに完了させるように、との指示も行なった。
つまり、日本は7月の会合には参加できず、9月の交渉会合までTPP交渉のテーブルにつくことはできないということである。
9月の交渉会合は、TPP交渉国の首脳がAPEC会議にて集まり、交渉を「完了した」とサインするであろうといわれている10月の1か月前だ。
しかも9月の会合は米国で持たれ、議長国は米国となるため、異論や再交渉の要求があっても、押えつけることが可能だ、と交渉担当官はいった。

28 :
(続き)
この情報は、自由貿易の推進に反対する国際ネットワークである、パブリックシチズンや、ニュージーランド・オークランド大学のジェーン・ケルシーさん、
日本のNGO・アジア太平洋資料センター(PARC)らが、シンガポールの交渉会合にて信頼できる情報源から入手したものです。
 日本が正式に参加表明していないにもかかわらず、米国の交渉担当官が他の交渉参加国に対し、日本の参加問題についての
「説明」と「指示」を行なっているという状況に、私たちは強い怒りを持っています。
上記の情報にもあるように、9月の交渉会合は交渉のほぼ「最終段階」であり、しかも開催国・議長国は米国です。
日本がこの時点で参加をしたとしても、何の再交渉や再提案、テキストの変更もできないであろうことは明らかです。
----
そう言えば今日は大規模な反対集会があるね

29 :
【再掲】
★「知的財産推進計画2013」・「知的財産政策ビジョン」の策定に向けた意見募集 ※2月27日(水)〜3月22日(金)★
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2013keikaku/bosyu.html

30 :
2chの大規模規制終わった?

31 :
津田大介 ?@tsuda
ご報告です。世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの2013年のリスト(http://www3.weforum.org/docs/YGL13/WEF_YGL13_Honourees.pdf
が先程発表され、なぜか俺が今年の199人に選ばれました。日本人ジャーナリストから選ばれたのは俺が初っぽいのでありがたい話です。
https://twitter.com/tsuda/status/311403422303789056

32 :
高村武義 ?@tk_takamura
@KenAkamatsu 「知的財産推進計画2013」ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2013keikaku/bosyu.html
この中の”これまでの専門調査会・ワーキンググループの議論をふまえた論点整理”という資料がありますが、
この二枚目の中に、二次創作の促進とフェアユースの整備について書かれています。
高村武義 ?@tk_takamura
@KenAkamatsu 同資料より。 P6 ”クラウドネットワーク、ソーシャルサービスといったメディアの進展等を踏まえ、
UGC等の二次創作を含めたコンテンツの創造や活用の促進を図るために、クリエイティブコモンズのソフトロー化を検討すべきではないか ”
高村武義 ?@tk_takamura
@KenAkamatsu 同資料より。P12 "・今回の改正著作権法で導入された権利制限規定はまだまだ突破力に欠ける。"
"知財戦略本部として、もう一度フェアユースの問題を含め、将来に対 応できるような法制が何かを検討すべき。(専門調査会)"
高村武義 ?@tk_takamura
@KenAkamatsu 同資料の中に出てくる”UGC”というのは、プロの作り手ではなく一般の人々によって作成されたさまざまなコンテンツの総称。
特にブログ・SNS・Wiki、HPなどにUPされた文章、画像・写真・音声・動画・アニメーションなどのオンライン・コンテンツの総称です。
高村武義 ?@tk_takamura
@KenAkamatsu TPPで著作権問題が揺れる現在、幸い政府がパブコメを募集してくれました。
アメリカ型フェアユースの整備の賛成意見と併せて、TPPでの非親告罪・法廷賠償金・スリーストライク制・違法DL対象の全著作物への拡大などへの
反対意見も送るべきかと。ぜひ皆さんに告知を。

33 :
著作権の限定化および利用者の保護。フェアユース?セーフハーバー条項?
著作権保護期間の大幅短縮。10年以内
著作権法の刑事罰の大幅縮小、もしくは廃止。
著作物の氾濫した社会で著作権の乱用から、一般国民を保護する事について送ってみた

34 :
確かに、今は著作権が暴走しすぎてる
著作者に適切に利益配分できる仕組みは必要だが今の著作権制度ではそうなってないし
著作権も特許みたいな登録制にすればいいと思うんだが
そうすれば子供の落書きに著作権が発生するような馬鹿な話もなくなるし、登録料が支払われなければ
自動的に著作権が切れるように出来る
申請時に権利範囲を細かく指定できるようにしておけば色々便利だと思うんだけどな

35 :
そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20130312_591351.html
これ何かが、現在の著作権法が足枷になってる良い例だな
公開されたものは公のものという概念から、非営利目的なら一定基準を設けて自由に利用出来るべきだと思う

36 :
著作権は長すぎるんだよ、本当に最低限の必要性だけでいうなら
作者の死後10年で切れていいと思う、長くても30年ってところが妥当
作者が生きてても公に発表してから50年も保護すれば十分だろ
それ以上保護してもたぶんデメリットのが大きい

37 :
豚HKが慰安婦の「問題を捏造」した証拠動画を削除したんだってね
怖いわぁ
少し前に書き込かれた世論の改竄とかにも話が繋がってるね
ネットの規制ってつまりはこういう事をする為なんだからね
で、上げ直されたもの
中山成彬が朝日新聞と朝鮮人の従軍慰安婦捏造工作を国会で暴く
http://www.youtube.com/watch?v=VcCzrywoqUk&feature=youtu.be

38 :
全ての審議の映像は衆議院TV(公式)でノーカット全公開されてるのに
テレビ放送がyoutubeから削除されただけで何故騒ぎになるのか……
他所で見られるのに消す方もなんで消すのだろうか……(youtubeご自慢の自動削除ではと言う話もあったが)
と言う話はしない方が良いんだろうか
審議映像見る時は衆議院TVしか使わないなあ

39 :
仮にテレビや新聞が「うちらはワンサイドです、情報を確認する時はネットも吟味して、特にオフィシャルの衆議院TVがお勧めです」
と積極的に促しているんなら、一般の国民が衆議院TVに優先して足を運ぶ流れは確立しているだろう
公共だの中立だのを建前にしているならそうするのが当然だろう
だがテレビ新聞は利権のためにワンサイドを維持し、それを隠し、ネットを抑え付ける根回ししか考えていない
ニュースの吟味にネットのこういう受け皿がありますよという紹介をしない
これがつまり既存メディアが握っているウソの世論とそれを振るう効果というわけだ
憲法で罰則を設けるべきなのも当然な不正の目白押しだ

40 :
安倍首相、TPP交渉参加を15日に表明
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00001637-yom-pol
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/tpp/?1363117104
自民、ネット選挙運動了承…公・維新と法案提出へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000620-yom-pol
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/online_election_campaigns/?1363094550

41 :
HEAT ?@HEAT2009
昨日の「TPP交渉参加断固反対緊急全国集会」に出席した各政党代表の挨拶
⇒ttp://www.jacom.or.jp/news/2013/03/news130313-20116.phpi ※出席した国会議員の名簿つき。
>  緊急集会では参加者代表の決意表明を受けて政党代表があいさつした。
> 自民党から石破幹事長が出席。登壇すると会場から「はちまきを締めろ」との声が飛んだ。日本維新の会からは出席がなかった。
----
注:同じく出席の無かったみんなの党が存在自体忘れられているw

42 :
wikiさんに質問やっぱり非親告罪って必要なんですか?
↓の違法DL化総合スレで末尾Pが書いてたので興味あったので抽出しました
504 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 20:07:54.14 ID:zBD0vVQlP
>>499
確かにその対策は重要だね。
改正著作権法が中途半端なものにも関わらず問題視されるポイントかな。
>>500
違うよ。
単に違法ダウンロードをなくしても問題ないんじゃないというだけの話。
それは手段の一つにしか過ぎないって事だよ。
黙認をもって許諾とするような図式は刑罰化によって崩壊してると思うだよね。
思うんだけど非親告事化も必要なんじゃないかな。
宣伝になるから放っとこう、エスカレートしたら立件しよう、なんてじう著作者の甘えは許さない。
警察が勝手に捕まえてサクサク立件出来るようにする。
自分の著作物で前科者を大量生産したくなければ、明確に利用の是非を判断する窓口を作らざるを得ない状況を作ってしまう。
これで歪んだ著作物利用の現状は大分正常化するんじゃないかな。
まあ、ダウンロードの許可なんて降りないと思うから、主にMADとかの二次利用の話になると思うけどね。

43 :
こっち見た方が速いか
彼曰く使わない法律なんて必要ないしバンバン取り締まるべきって意見らしい
嫌ならしなきゃ良いだけとは一見正しい意見に見えるが俺はそうは思わない
http://hissi.org/read.php/download/20130313/ekJEMHZWUWxQ.html

44 :
>>42
> 宣伝になるから放っとこう、エスカレートしたら立件しよう、なんてじう著作者の甘えは許さない。
「著作者の甘え」か……こういう考えは思考実験としては面白いけど「超弩級巡洋強襲バカ」以外に表現のしようがないね
> 自分の著作物で前科者を大量生産したくなければ、明確に利用の是非を判断する窓口を作らざるを得ない状況を作ってしまう。
窓口ね。二次創作を想定して話すけど
まず、著作者にそんな膨大な作業をやらせるのは無茶がある話
必然的にJASRAC的な物が発生するはずだ
そして、自分の著作物をどう扱いたいか……基準をあらかじめ定めるなら「絶対ホワイト」の部分しか許可を出せない所が多いのは間違いない
今までグレーゾーンぎりぎり(それが結構広かったりするんだよなあ)でやってたモノ、エロパロやMADはかなりがアウトになるだろう
JASRAC的な何かに委ねるならソレこそ、組織側が用意した「取り締まりガイドライン」を丸呑みして(運営の効率化のため基準を統一するだろう)
不本意に狭い利用許諾を出さざるを得ない事態を想定する
> これで歪んだ著作物利用の現状は大分正常化するんじゃないかな。
「歪んで」いるって何だ?
そもそも著作権法って保護と公正利用のバランス取る目的なのに(それを日本では親告罪というグレーゾーンで成し得てると言えるか)
よく居る二次創作絶対悪論者かな?
「取り締まりきれないから」「宣伝になるから」という理由で【犯罪を】見逃してる訳じゃない
著作権法の思想的にも実際の法的にも、見逃してる以上は【合法】だよ

45 :
非親告って要するに警察の点数稼ぎのタネだからな
その権利を手にできれば持ち主にとって社会全部が狩り場になる
それは暴力の合法化と同じ。「過剰な権力を制限」するためにある法規制の崩壊になる
つまり非親告罪化は社会のシステムにとって暴力と同定義、規制の真逆の作用をするわけだ
言うまでもないがこれは持ち主が警察の場合に限らない
明確なラインが設けられ、決して暴力となり得ない、そういう証明の伴ってないものに対しての非親告など
文字通りの論外、議論に挙げるにすら値しない

46 :
荒木俊三 ?@toshizoaraki
警察とマスコミ発表の「ウィルスに片山の派遣先のPCの痕跡」のあれだが、ガチで片山と犯人のPCがヒューレット・パッカード社製ってだけなんだって。 
今日の遠隔操作ウィルス会見 ttp://nebula2.asks.jp/93096.html  「容疑者が派遣先で使っていたPCはヒューレット・パッカード」
https://twitter.com/toshizoaraki/status/311862851755188224
----
「ウイルスに痕跡」という謎の言葉の真相

47 :
TPP「5月会合への日本参加想定せず」とシンガポール交渉担当者
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92C03820130313?feedType=RSS&feedName=topNews
> 開催国シンガポールの交渉担当者は、日本の交渉参加について、ペルーで開催される5月の会合に参加しないとの公算を示した。
> 声明によると、会合では規制問題、通信、関税、開発などについて進展がみられた。
> 一方、知的財産、環境、競争、労働などいくつかの分野は依然問題が残されているという。

48 :
赤松健 ?@KenAkamatsu
馳浩議員「音楽著作権は整備されているのに、活字書籍漫画はまだまだ。」 ttp://ameblo.jp/hase-hiroshi/entry-11490135481.html
★経団連の対案や大手出版社の譲歩案を無視して、5月頃に著作隣接権の議員立法を狙っている模様。
このまま導入しちゃったら、出版業界はマジ真っ二つです。これ一体誰のため?
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/312150044851712000

49 :
赤松健 ?@KenAkamatsu
いかん、収束に向かっていた著作隣接権の問題について、予期せぬ動きが・・・orz。何考えてんだ一体。(><)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/312123681507790849
赤松健 ?@KenAkamatsu
良かれと思ってやっておられるようですよ。現場の意見はご存じないようですが・・・ RT @henachokodoumei また馳かよ…(‘A`)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/312150615298023424

50 :
>>48
> 13時半、民主党の中川正春さんと、著作権法改正について、意見交換。
>
> 自民党の河村建夫代議士も入れて、今後のシナリオを打ち合わせることとする。
>
> 時代は速い。
>
> 電子書籍・海賊版対策・図書館法・作家と出版界との契約・・・・
>
> 活字文化を次代につなぐ必要がある。
>
> しかし、ネット時代なのに、著作権法整備が追い付いていない。
>
> 音楽著作権は整備されているのに、活字書籍漫画はまだまだ。
>
> さて、どう取り組むか!
----
当事者が案を出してるのにガン無視って……

51 :
荒木俊三 ?@toshizoaraki
今日自民のTPP腰砕けが報道されてから、反対派の動きが激しくなっているとか。 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1362720507/631
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1362720507/637

631 :葉月二十八 ◆Q3rivUr17s :2013/03/14(木) 15:29:00.76 ID:oU+Q+QB2
 えーと・・・今、自民党本部に電凸して、とんでもない話を聞いたというか、微妙な話を聞いたんですが・・・
 報道機関によって「自民「党」がTPPを容認する決議を出した」とか報道している所もあるんですが、
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130314/stt13031400520002-n1.htm
 もちろん、「党」が容認する決議は出していないと。
 TPP対策委員会(西川公也委員長)が交渉入りを容認できる内容で了承したに過ぎないと。
 対策委員会の決定を今現在も、まだ党は容認していない。
 その確認が取れました。
 最終的に総務会で決定するんですが、その前にまだ了承を得ないといけない会議があるとか・・・
 まぁ、そうらしいです。
637 :葉月二十八 ◆Q3rivUr17s :2013/03/14(木) 15:51:28.60 ID:oU+Q+QB2
 あと、農協の方にも御電話をかけさせて貰ったんですが、電凸した率直な感想として、
 「反応が凄く敏感」
 念のため、資料としまして、これが日本農業新聞公式サイト
 http://www.agrinews.co.jp/
 もう、皆が皆、こんな感じ。
 ついでに農協の公式サイト
 http://www.zenchu-ja.or.jp/
 とにかく、TPPに対しての反応が私達の予想を遥かに超えて敏感。
 ここ(2ちゃんねる極東板)と同レベルの敏感な反応例だと。
 「外国人に参政権を与えるべきかどうか協議に入ります」
 だいたい、それと同じレベル。
 予想以上にヤバイ。
 私、基本的に「それでTPPってどうなんでしょ?」って聞いただけなんですよ。
 どこもかしこも電話の受話器を耳から「放さないと聞こえない」レベルで熱狂してるんですよ。
 
 ちょっと下種な話をして申し訳ないんですけど、参議院選挙がヤバイからもしれない。
 知っての通り、参議院選挙って1人区が勝負を分けるんですよ。
 2010年の参議院選挙、得票数で負けてたのに自民党が勝てたのは1人区で勝てたからなんです。
 2007年の参議院選挙、自民党がありえないボロ負けをしたのは1人区で負けたからからなんです。
 1人区って基本的に田舎なんです。農協が強いんです。
 ちなみに2007年の民主党が何をやったかというと。
 http://archive.dpj.or.jp/special/10shin/index.html
 http://archive.dpj.or.jp/special/10shin/index.html
 当時の民主党マニフェストをご用意しました。
 都市部向けに「消えた年金に取り組む」。1人区向けに言い出したのがあの「農家戸別所得補償」
 私が民主党や維新の会の人間だったら、これに類した事を絶対にやりますね。
 実現できるかどうかなんて、別にどうでも良いと、既に「立証済み」ですから。
 出来もしない事をガンガン言って周ります。
 ちょっと予想以上だった。反応が。
----
最終的に自民に縋って条件闘争以外のやり方を知らない気もするんだけど>JA
どうなるかな

52 :
972 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 13:23:16.20 ID:EurJynEy0 [2/3]
テレビ朝日
そもそも総研
そもそも今からTPP交渉参加しても心配事が消えないんじゃないの?
2-1  http://youtu.be/j5lUk8K-VEA
2-2 http://youtu.be/5Ip936ZKi5I
孫崎享 (元外務省国際情報局長)に聞く
----
内容はネット上で言われてることの再確認だが
終了後のスタジオがお通夜ムードになるインパクト

53 :
自民反対派、あっさり了承 TPP交渉
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013031402000128.html
 十三日の会合で、議員が発言したのは一時間程度。首相を激励したり注文を付ける議員はいたものの、徹底抗戦を主張する議員はなく、
最後は交渉参加を容認する決議が約百五十人の出席者の拍手で了承された。
 執行部が当初提示した決議案は「脱退も辞さない覚悟で交渉に当たるべきだ」との文言だったが、
「脱退も辞さないものとする」と表現を強めることで納得してしまった。修正されたのは二カ所だけだった。
 反対派議連会長の森山裕氏は会合後、記者団に「(首相が)熟慮して判断するなら、尊重しないといけない」と述べた。
----
一昨日夜の時間無制限()集会の記事

54 :
TPPをネット規制として考える
ネット規制をテレビやラジオら既存メディアの利権維持と考える
既存メディアは報道の偏向力を使い自民党だけを除き民主維新その外を積極的に政治支援している
ならば、TPPによる既存メディアの利権維持、対抗勢力となるネットの拘束はつまり
自民党の宣伝面での圧倒的選挙不利に繋がるのだから
自民党が何も予防線を張らないとは考えにくい
と思うんだが、おたくはそこをどう思ってんのよ

55 :
今こそ拡散
TPP関連スレッドを多数立ててTPP反対派の意見分散を!!!!

自民党ネットサポーターの底力で
TPP参加して世界一強い日本へ!!
既に大量のブログ情報を集めコピペの用意は出来ている


アメリカとの絆でこの先30年先まで最強の日本を取り戻す!

56 :
ネット排除で有利なのは明らかに、組織票の固い自民公明なんだが……
ネット選挙導入で他政党に比較してどれだけ自民党内で抵抗があったかという話
まあそれは置いておくとして、TPPを既存メディアのためのネット規制と考えるのははっきり言って壮大な勘違いだ
誰しも自分の手の届く範囲で発生する弊害にばかり気を取られ、それが全てかのように錯覚する
ネットはTPPのごく一部でしかないし、言論統制の手段としてはTPPネット分野ですら少々遠回りになる
今自民党が考えてる共謀罪でも通す方がよっぽど早い

57 :
おお、なんか来た。ネトサポがTPP賛成に転じて
反対派の自民支持者をネット上で叩いて回ってるって話はマジだったんかねえ……

58 :
>>54
ちなみに
> 自民党が何も予防線を張らないとは考えにくい
そもそも現状はどんな予防線を張ろうが日本の主張は何一つ反映できないレベルの所にまで交渉が来ている
先日のシンガポールラウンドにおけるアメリカ側の発言
・日本はカナダなど(後発国)に提示された屈辱的な条件を呑んだ
・日本には正式な参加国になる前に一切の素案や交渉経緯を見せられない
・日本には一切の議論の蒸し返しは許さず、協定素案の字句の訂正も許さない

59 :
江口秀治 Hideharu Eguchi ?@hideharus
文化庁:著作権分科会法制問題小委員会パロディワーキングチーム第7回議事要旨 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h24_parody_07/gijiyoshi.html
※3月11日“チームの報告について議論が行われた”
★2月6日付け検討経過報告→ http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h24_shiho_07/pdf/shiryo_3.pdf … #知財ネタ #著作権
https://twitter.com/hideharus/status/312363047538806786

60 :
【TPP】 日本抜きの交渉が進む 税関手続き、通信分野など大筋合意 米通商代表部(USTR)「年内妥結へ交渉を加速させた」とする声明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363304834/

61 :
早速これを受けて、来期放送開始予定だったアニメ全ての予定が白紙になってる模様

62 :
526 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 22:36:46.16 ID:0V0X1xLS0
>>509
でも有権者は代議士を支持してくれるか? というと、してくれないんだよな…
年間たった数千円払って入党してくれたり(ISP料金より安いんだぜ)、
駅前での演説活動で旗持ってくれたり、
空き家を事務所として安価に貸してくれたり、
選挙カーを安くレンタルしてくれたり、
家の前にポスターを貼ってくれたり、近所の家にビラ配りしてくれたり、、
代議士は、勇敢なネット弁士よりも、そういう「ほんのちょっとだけボランティア」してくれる
支持者が欲しいんですよ。
「同人を支持する議員には、選挙ポスターを安く印刷してあげるよ!」みたいな
同人印刷業者がいてもいいと思うんだけどなぁ。
代議士に、それすらもしてくれない人たちの意見を反映してくれ、って、正直無理な要求じゃね?
555 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 00:42:03.24 ID:e+SxNs+j0 [2/4]
>>539
政党等寄附金特別控除というのがあって、年収300万の人であれば、所得税は77,000円なのだけど
おおよそ25%までは確定申告で戻ってくるのよ(自己負担2千円あり)
つまり政治家の後援会名義に19,000円寄付すると、確定申告で17,000円は戻ってくるのね。
結果、自己負担はたった2000円だけ。これすら余り国民に知られてない。
代議士に対して、たった二千円の支援すらしてあげられないようであれば、
代議士が自分らの意見を反映してくれると期待するのは難しいんじゃないかな。
逆に上手なプランナーが、賢いキャンペーンを張ってこの制度をガンガン宣伝し、
人々が代議士に寄付しまくれば、けっこう世の中動かせたりすると。。
地元の代議士じゃなくてもいいので、面白い候補がいれば、掲示板のみんなで
集中的に寄付を打ち込むのもいいかもしれない。たった2000円でできる遊びだね。

63 :
安倍首相がTPP交渉参加表明 どうなる著作権
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/15/news124.html

64 :
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku
#TPP 交渉参加と知財について、取材数件。以下、お話ししたことの一部です。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/312901260984606722
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku
1.少資源の国・日本で、知財立国・情報立国といいつつ、著作権の国際収支は年5800億円の大赤字。その現実を見すえた議論が必要。
2.参加国間ではジェネリック医薬品を含む特許関連、著作権の保護期間延長などで激論。米国対他の参加国の構図もあり。 #TPP
https://twitter.com/fukuikensaku/status/312901770093424642
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku
3.本来、条文を見ないで条約への賛否などあり得ないので、国民への情報提供が鍵。また知財を包括通商協定に入れると、今後ルールの柔軟性がなくなる点には注意。
※この辺り、下記提言参照: http://thinktppip.jp  #TPP
https://twitter.com/fukuikensaku/status/312902639648137217
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku
4.この個別メニューには賛否あって良い。が、少なくとも知財は重要テーマだということを社会で共有し、「日本の正解」を見据えた交渉を。
5.なお「妥結済みのことは再協議できない」といった情報もあるが、どの段階でも、交渉不能な契約・条約は世の中に無い。#TPP
https://twitter.com/fukuikensaku/status/312903279573073921

65 :
【再掲】
★「知的財産推進計画2013」・「知的財産政策ビジョン」の策定に向けた意見募集 ※2月27日(水)〜3月22日(金)★
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2013keikaku/bosyu.html
参考:>>32
あと五日です

66 :
24-589 ?@24_589
『(TPP“安全論”に対する赤松氏の見解)Rに対して警察が職務上の道義的義務を果たさなければいけな いという視点が欠けていたり、
作家に対する「萎縮効果」に正面から向き合っていない感じではあった』 【Jコミ定期メルマガ 『 はんぺん 』 Vol.023】】
https://twitter.com/24_589/status/313061690948337664
24-589 ?@24_589
先twは実際、警察庁も各都道府県警もヒマではない、という指摘は正しい。しかし、そのヒマではない警察が
なぜ爆発的に多忙になるハズの児ポ単純所持違法化に血道を上げているか?という視点の問題となる。
https://twitter.com/24_589/status/313062254604083200
24-589 ?@24_589
著作権に於けるTPP安全論とは、TPPにより警察庁が持つ官僚主権主義の根源である『裁量』の範囲が激的に拡大し
『国民総犯罪者状態』を創出する事で天下りを有利にする、あるいはより悪質に(直截的に)利益を得ようするだろう、
という性悪説的な視点が欠けている議論なのだろう。
https://twitter.com/24_589/status/313063223538626560

67 :
【遠隔操作ウイルス事件】容疑者が猫にチップの首輪をつけたのは1月3日14:43〜16:13の間か / 証拠らしき写真がネットに載る
ttp://rocketnews24.com/2013/03/16/305032/

68 :
むしろこのスレの住人よりも何も知らない大多数の人間にどうやって知らせるかじゃないのかwiki編さんよ

69 :
これは俺個人の考えだから
反対運動全体の方針だと思われちゃ困るが……
はっきり言ってそういう周知の運動は、草の根では限界があると思ってる
児ポ法にしたってTPP知財にしたって結局の所、みんなどこから知るかっていえば
web上の記事や新聞や、その手の物を元にした拡散や、MIAUのネットの羅針盤とか
あるいはリアルの方ではうぐいすリボンの講演会とかがメインかなと、これまでを見るに。
周知はそういう動きを応援するべきであって、個人として動く人は『広く』より『深く』が求められてんじゃないかなと
ま、一人一人が身近な人に広めて行く……みたいのはやるべきだと思うケド

70 :
●●●
●●
●   TPP交渉参加は、日本語と日本文化の消滅を意味しているのに。
TPPで共通言語は、英語に統一。 言語の違いは重要障壁ですから。
公務員法もTPP協定の前に崩壊。学校にも外国人雇用で英語使用が義務化。
日本語が使えるのは家庭内と友人間くらいになり、次第に日本語消滅ですよ。
しかも遠い将来の話ではない。このくらい予想できるでしょ?

71 :
1/3【討論!】亡国最終兵器TPPの真実・Part2[桜H25/3/16]
http://www.nicovideo.jp/watch/1363317784
http://www.youtube.com/watch?v=P3r3Ak2H4ng
パネリスト:
 井尻千男(拓殖大学名誉教授)
 片桐勇治(政治アナリスト)
 亀井亜紀子(参議院議員)
 関岡英之(ノンフィクション作家)
 長尾たかし(前衆議院議員)
 東谷暁(ジャーナリスト)

72 :
てんたま ?@tentama_go
著作権の非親告罪化が招く可能性のある最悪ケース。論文の違法ダウンロードの起訴で天才プログラマー青年が自殺。
権利元は「才能豊かな若者だった。情報はすべて返還されており、スワーツ氏との間にわだかまりはない。こんな結果は望んでいなかった」と
ttp://www.nikkei.com/article/DGXBZO52716520S3A310C1000000/?dg=1
https://twitter.com/tentama_go/status/313264411550814208

73 :
場違いかもしれない話なんだけどさ・・・
非親告罪化によって、所謂2次創作が壊滅、というのは前からでてる話なんだけど
それで商売しているところってあるじゃん?とらとかpixiv(厳密には違うかもだけど、一応)等
あーいうのって、どうなるんだろうね
一気に失業者が増えると言っても過言じゃないわけでさ
その辺、今のところ何かしら対策とか考えているんだろうか

74 :
>>72
>最長35年の禁錮刑が下る可能性もあり
違法行為に対する罰の大きさが以上だな
この内容なら、反省文やボランティア活動程度のものだろう
これは経済事件を重くし過ぎと、裁判の合理性が生んだ悲劇かな

75 :
>>73
そういう人種は滅びるべき、というのが自民党の考え
今後アニメ・ゲーム・漫画・PC・携帯の完全禁止にも乗り出すというからな
虚業は全て日本から追放する、そのためなら日本の経済的主権などいらないということだろう

76 :
>>69
草の根という言葉を借りるならば
その草を刈ったり、ニセモノの草を撒く武器を持っている最も厄介な機関は
言うまでも無くマスコミである
周知してもそれを疑念に変えたり、間違いで上書きすることを、マスコミは手持ちの武器を使って容易に行える
だから草の根の運動というのはマスコミの刈り取りや偽装が
本物の草に決して追いつかないようになる、何らかの結果を必ず得なければならん
限られた範囲の地面を硬くするのに成功できても
それを気候も違えば生態系も違い、地続きですらない他所へ広げるとなれば、別次元の問題が山のように現れる
そしてそうなった時一番の障害として立ちはだかるのは必ずマスコミだ
地面に潜ったまま海を渡れる草は無い、地面の隔たりを越えるには地表に出なければならない
そこに岸辺で放火でも毒ガスでも使ってやろうと待ち構えるならず者を放置して勝てる見込みがあるのかね

77 :
著作権の非親告罪化が招いた最悪の結末。 #TPP で日本の未来もこうなるか? - Togetter
http://togetter.com/li/473284

78 :
>>76
勝てる見込みがないからやらないって訳にはいかないが、いい方法は思い付かんねぇ…

79 :
>>77
そもそも彼、論文を入手するに当り「ハッキング」と言われるほどのことをしたんだっけ?

80 :
いや、そんなことないはず。
ここには大量の論文がある。君はそれを自由に閲覧する権利を持っている。
という状態で、根こそぎダウンロードしたらお怒りになった。
ひどい話よね。

81 :
谷岡郁子?@kunivoice
ACTAに気づいたとき、最初に思ったのは、「コミケが危ない!」ということでした。
日本の漫画やアニメの裾野をつくっているコミケ文化は、模倣から始まっています。それを全て違法とする乱暴さ。
TPPはACTAよりはるかに厄介だから、みどりの風は反対です。
https://twitter.com/kunivoice/status/313524778059304960
谷岡郁子?@kunivoice
自民、公明が児童ポルノ法案は再提出の噂があります。
民主党案からは非実在青少年関係は削除し、所持についても反復し代金を払っていなければOKにしたのですが、衆院で頑張っていた人達は皆落選。
自公案は厳しく表現の自由を制約するので心配です。
https://twitter.com/kunivoice/status/313559820831694848
谷岡郁子?@kunivoice
そのとおりです。私は、手塚治虫のメルモちゃんは名作だと思っているのですが、あれだって条文からみれば児童ポルノになりかんrませんよね。
@kenzikobayasi06 本末転倒、締め付けほど拡大する。性教育を行う事が先では谷岡先生。
https://twitter.com/kunivoice/status/313562786695356416
谷岡郁子?@kunivoice
他の国々の児童ポルノ規制法は基本的に被害者の子どもの人権が目的です。非存在青少年を持ち出すのは取り締まり目当てとしか思えないです。
@Bacalhau5「児童ポルノ」の認定基準が決められないのに、稚拙なルールを作ってお茶を濁そうとするから訳のワカラン事になるのではw?
https://twitter.com/kunivoice/status/313563450120998912

82 :
岩上安身 ?@iwakamiyasumi
メディアがTPPに前のめりの偏向報道を繰り返し、世論誘導してきた事実を、自民党政調会長が認める。
RT @kaerunouta088: 親切?偏向でしょ?
RT @IWJ_ch4: 19.質疑。TPP交渉参加表明について。高市政調会長「メディアはとても親切な報道をしてくれた」
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/313694112882769920

83 :
日本レコード協会、音楽ファイル違法アップロード対策の専任組織を設置
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130318_592195.html

84 :
要するに片山くんのような一般人を冤罪で追い詰めるための、警察よりも尻尾切りをしやすい恐喝用の組織ですね

85 :
そもそも政治にまるで興味が無い奴が多過ぎるんだよ
ネット規制に限らず日本が崩れるような問題はたくさんあるのに
危機感のない日本人が多過ぎる
年寄りばかりの政治だ、若者のための政治はどうしたと叫ぶ声もあるが
この前の衆院選で投票率が一番低い世代は20代という

86 :
>>85
自業自得じゃね?権利の上にあぐらを書くものの権利はこれを守らないは基本だよ

87 :
>>83
日本を壊してくれるならアメリカにも媚びるってだけの話だろ
朝日にとって反米は単なる手段に過ぎず、その目的はあくまでも反日にあるんだから

88 :
>>86
少なくとも選挙にすら行かない奴は文句を言う権利はないと思う
ただそういう奴があまりにも多過ぎるんだよな

89 :
>>88
同意、少なくとも権利放棄だし。
だが巻き添えは嫌だねえ

90 :
でも共産入れたら叩くじゃん君達

91 :
>>90
共産党はもはや票をシューターして自民有利にする機械だよ

92 :
     ____ チラッ
    / ⌒  ⌒  \
  ./( ―) ( ●)  \
  /::⌒(_人_)⌒:::::  | 自民はむかつくから共産に投票したお!俺って偉いお!
  |    ー       .|
  \          /
ID:g0urTjRI0「共産党はもはや票をシューターして自民有利にする機械だよ」
     /ノ   ヽ、_\
   /( ○)}liil{(○)\
  /    (__人__)   \
  |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
  \    |ェェェェ|     /

93 :
>>92
ワロタ。でもマジな話だから。全選挙区で空気読まないで候補者たてるんで結果的に票を吸い上げるけど当選できない死票となる。
それなら維新に集中した方がいい。

94 :
棄権するより死票の方がマシだ、
何度も言うが棄権したら組織票に強い党候補者にとって有利になるだけ何でな、
死票がどうこう言って暗に棄権に誘う工作も多いし、
まあなるべくなら死票にならないよう投じるべきだがそれが出来ないなら
死票でも構わないから一票を投じるべきだ、死票の場合は少なくとも得票率には反映される。
棄権無効票はそれすらない。
死票を恐れすぎて投票率が下がる事の方が問題、そしてあまりに多い死票が出る選挙制度が大問題、
死票の多さが問題となって選挙制度改革につながるかもしれん、少なくともそういった声は出てる。
棄権ばかりしてたらそれすら望めん。
>>90
共産に投じたからと言って叩く者はここにはいないと思うがね

95 :
本来、民主主義の恩恵を最も受けるのは国民であり、だからこそ民主主義を「守護する最大勢力」も国民以外になく
政治家はそんな国民の「代行」でしかない
つまり、その票を握る国民に民主主義を守るための意識や知識が足らなければ
「どんな党のどの議員に入れようが」結果は同じになるだけ
だから、国民に広く情報や知識の取得と選択をさせ、一人前の有権者たらしめることを「邪魔」する奴らが最も悪いとわかる
そこで報道や教育、すなわちマスコミと日教組が諸悪の根源に挙がるというわけだ
なるほど、一方的な情報の押し付けを方策とし、ネットのような双方向の情報の場を潰そうとする元締めは
奇形的なデジタル放送の強制に代表される日本の現状において奴ら以外はあるまい

96 :
今の日本人の政治に対する興味の無さは本当に悲惨だな
逆に言えば国民ちょっと意識を変えるだけで違うだろうし
大それたことをする必要もない
そりゃあ今の国民では政治家も警察も官僚も国民の味方はしてくれない

97 :
その「ちょっと変える」のがなかなか難しいんだよな。
人間痛い目に遭わないとこういうことはわからないんでね。

98 :
>>96
ここまで来たらもう原因がどうとか因果がどうとか関係ないわ。
もはや政治家も警察も官僚も、「如何に国民の影響力を減らすか」しか考えていないし、それはほぼ完成している。
今となっては国民の意識が変わっても意味はない。
事実選挙で政権交代させても、何も変わらなかった。
与党が変わっても、与党以外のすべてが足を引っ張って何もさせない体制が完成している事が立証されただけだった。
つまり、もはや民意を汲ませる手段はない。

99 :
>>98
政権交代したとはいっても本質的には同じ体質の2党だったからな
2大政党になるとどの国でもそんなもんだけど
民意を汲ませる手段がないんじゃなくて、それが民意なんだろう
絶望的なまでに変わらない。戦前から何も変わらない。何度騙されてもついていく
ここまでくると、騙されるのが好きなんじゃないかって思うw
巻き添えにはなりたくないが無理なんだろうな

100 :
>>99
そうでもない。
流石に原発くらい痛い目みると気付いた国民は多い(もちろん全てではない)
今更気付いたところで、政治の側に国民の意見を汲むシステムがもはや存在しないだけ。

101 :
>>100
民意という言葉をどう捉えてるかの違いかな?
俺は、「民意」を有権者の多数派の意見として考えてるから今のシステムでも十分に民意は汲み取られてると思っている
その多数派がどうしようもないんだけどさw
ここまで来るとため息しか出ないよ

102 :
>>101
それは民意の捏造だ。
×多数派の意見
○マスゴミが多数派と言い張って流布する意見
百歩譲って、無関心が最大多数だとしても、いやするならば、その次に多い意見が民意になるだろう?
更に言うなら、その無関心層であっても、誰も「自分の生活を追い込んでくれ」なんて言っていない。
民意は汲まれていない。売国は民意じゃない。

103 :
>>102
選挙結果も、世論調査も全部捏造といえればいいけどさすがにそれは無理があるからね
なにしろ、ほぼ全部の選挙区で今の与党は優位だった。最大多数が現与党支持、その次が無関心ってところじゃないかな?
>誰も「自分の生活を追い込んでくれ」なんて言っていない
だけど、言論の自由や、日本の自然環境の維持よりも今すぐ提供される職、昇給、資産の増大なんかが欲しいとは言ってるよね
だからTPPに限ってみてみれば無関心よりも賛成の方がはるかに多い
まあ、消費税に賛成しちゃうくらいだから「自分の生活を追い込んでくれ」とも言ってるかもしれないけどw
本当に絶望的だよ。原発もかなりあからさまだったけど、TPPだってマスコミ報道だけでもおかしいことがわかるくらいのレベルなのに
民意が反映されていて、そしてこの有様だから絶望的なんだよ
まあ、しょせんは愚痴だけどね。ここまで差がついてしまうとどうしようもない
TPPに関してはアメリカ国内でもめてダメになることを祈るしかないな

104 :
886 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 21:19:49.61
【PC遠隔操作】「ハイジャックの疑いに困惑」2度目の法廷で片山容疑者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363857637/
起訴できるかなー
【神すぐるw】遠隔犯人がひろゆきの敵の警察庁長官を途中退任に追い込んだwww
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1358926898/ (datoti)
次の警察庁長官と警視総監がウォーミングアップ開始しました

105 :
「作ってない」遠隔操作容疑者の男改めて無実主張(03/21 17:35)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000002366.html
もう無理だから釈放してやれって。

106 :
【追記あり】「まど☆マギ」「けいおん!」等の
自作絵も二次創作小説もSNSのアイコンにするのも禁止に!
http://matome.naver.jp/odai/2135173848048625601
TPP参加を受けての措置とのこと。既にこれを受けて、これらの同人アイテムが店頭から全面撤去されたとのこと
今後商業商品にもこの措置が適用される可能性があるかもしれん

107 :
>>106
半年ぶり4度目のパニック「まどマギ、けいおんは二次創作もSNSアイコンも禁止」のソースは5年前でした
ttp://matome.naver.jp/odai/2136386555704039801
全面撤去のソースは?

108 :
【中国】校内ネット世論を、監視・検閲・削除と10万件以上の書き込みで正せ!学生アルバイトによるサイバー赤軍が話題に[3/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363794734/-100

109 :
PC遠隔操作、片山容疑者を起訴へ…3事件で
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000190-yom-soci
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/remote_control_virus/?1363890522
片山容疑者起訴へ=大阪の誤認逮捕事件など―PC遠隔操作・東京地検
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000016-jij-soci
「作ってない」遠隔操作容疑者の男改めて無実主張(動画)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130321-00000032-ann-soci

110 :
>>97
痛い目にあった人ならたくさんいる
ただ報道されなかったり、あまりにも無関心な連中が多いのが問題
また、痛い目にあって気付いてからでは遅すぎる
結局のところは国民が変わらないことには何も変わらない
幸い選挙権が与えられており、ネットからも情報を得ることができる
ブログで警鐘を鳴らしてくれてる人もいる
これだけでもすばらしい事なのに、無関心な奴は多い
まあこんなご時世ですらパチンコに入り浸るたくさんの客を見ていると
この国も長くは無いなと思う

111 :
.
■■■■■■■■■■■■ TPP交渉参加を撤廃させよう ■■■■■■■■■■■■■
◎ TPPの本質は、規格統一にある。農家だけの問題ではない。(日本語が危ない)                           
◎ 言語、法律、電気電圧周波数etcあらゆることがアメリカ標準になる。       
     (アメリカ主導ですでに決まっているだろう。いまからでは交渉は遅い)     
◎ 日本語と良き日本文化を守ろう!! 声を上げよう!!
◎ TPPの問題点を報道しないマスコミを批難しよう!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 拡散 ■■■■■

112 :
みゃうたん ?@miautan 4分
MIAUは知的財産戦略本部「知的財産推進計画2013」及び「知的財産政策ビジョン」策定に当たっての意見募集に、意見書を提出しました。
ttp://miau.jp/1363942800.phtml
https://twitter.com/miautan/status/315026088982114304
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第287回:保護期間短縮(登録型保護期間制度への移行)を含むアメリカ著作権局長の法改正提言
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-f525.html
----
俺も出してきたよ

113 :
阿曽山大噴火 ?@asozan_daifunka 7時間
去年の7月29日に大阪の会社のPCから「オタロードで大量殺人する…」等の書き込みして大阪市役所の通常業務の妨害をした、
というのが片山祐輔被疑者が逮捕されてる理由の一つ。
被疑者はその日大阪に行ってないし、遠隔操作をしていたと言われてるPCがある勤め先も休日だったんだよなぁ。
https://twitter.com/asozan_daifunka/status/314940589433032704

114 :
これってどうなんですか?
914 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2013/03/23(土) 03:31:14.38 ID:rccwOdJXP
プログレッシブダウンロードがストリーミングと定義されていれば良かったんだけどね。
やろうと思えば違法と解釈出来る法律になってるのでな。

115 :
東京地検はまた冤罪か。
東京地検「有罪の確証得た」 弁護側主張に不自然さも 片山容疑者起訴
2013.3.22 20:46 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130322/crm13032220470020-n1.htm
 東京地検が、事件への関与を一貫して否認してきた片山祐輔被告の起訴に踏み切った背景には、米連邦捜査局(FBI)からもたらされた情報や、
神奈川県藤沢市の江の島の防犯カメラの映像など、公判を維持するに足りる状況証拠が集まったことがあるという。
弁護側は片山被告の主張に沿って冤罪を訴えるが、多くの不自然さも残る。
 「証拠内容に踏み込んだ説明はできないが、捜査を遂げ、有罪の確証を得た」。22日、東京地検は慎重に言葉を選びながらも、起訴の理由をこう説明した。
これに対し、弁護側が無罪の根拠とするのは、片山被告が遠隔操作ウイルスの作成に使われたプログラム言語「C♯(シー・シャープ)」を使う能力がないという主張だ。
21日の勾留開示請求の場でも、片山被告は「使い方を勉強したことがない」と改めて訴えた。
 ただ、片山被告はIT関連の専門学校に通っていて、他のプログラム言語を使えることは認めており、
ネットセキュリティー会社の関係者は「他の言語が使えれば、応用でC♯も使えるはず」と首をかしげる。

116 :
>>114
>>2のこれ
ダウンロード刑罰化成立 - ガジェット通信
ttp://getnews.jp/archives/227353

117 :
東京地検「有罪の確証得た」 弁護側主張に不自然さも 片山容疑者起訴
2013.3.22 20:46 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130322/crm13032220470020-n1.htm
東京地検が、事件への関与を一貫して否認してきた片山祐輔被告の起訴に踏み切った背景には、米連邦捜査局(FBI)からもたらされた情報や、
神奈川県藤沢市の江の島の防犯カメラの映像など、公判を維持するに足りる状況証拠が集まったことがあるという。
>米連邦捜査局(FBI)からもたらされた情報や、
FBIは「Tor使ってるから発信元は分からない」って言ってたじゃんw
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130216/crm13021611570007-n1.htm
保管する際に匿名化ソフト「Tor(トーア)」が使われており、サーバーの接続記録から
発信元を特定することはできなかった
>神奈川県藤沢市の江の島の防犯カメラの映像
猫触ってたかどうかは逮捕事実に関係ないって警察言ってるぞw
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130210/crm13021013070013-n1.htm
片山容疑者は首輪を付けたと言っているのか
「遠隔操作についてはやっていないと言っている。首輪を付けたかどうかというのは今回の逮捕事実の中には入っていない。」

118 :
>>117
> FBIは「Tor使ってるから発信元は分からない」って言ってたじゃんw
いや、Dropboxから見つかったという作りかけのウイルスのことじゃないか?
それよりも、これまでの報道では多分明らかにされていない、
勤務先で作ったことがわかる痕跡てのが気になる。
今回、勤務先PCに何かが残ってたという話はあるが、それはPC側の話であって、
ウイルスそのものから一体何が得られたのか。
まあ、証拠能力がどうこうというよりも知的好奇心だけど。

119 :
TPPにサイバー規定 米政権が新戦略、スパイ監視
ttp://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032301001951.html
>米国内法が定める刑事罰や制裁を多国間の枠組みに拡大する取り決めを念頭に置いているとみられる。

120 :
【政治】TPPにサイバー規定(救済措置)を導入目指すと明記 「疑惑国」念頭に多国間でスパイ監視 米が新戦略[03/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1364090030/

121 :
Hiromitsu Takagi ?@HiromitsuTakagi 35分
お、これは初耳のような。
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20130324-00024029/
・真犯人が元旦未明のメールを送信した当時、自宅で母親とテレビで紅白歌合戦などを視聴していた
・略)自宅PCではトーアを使用していなかった
・犯行声明メールのパズルに用いられた題材は被疑者が何ら関心がなかった
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/315755921575903232

122 :
https://twitter.com/distalblood/status/316487598359060480
ゐぬのひと
@distalblood
即興小説の表現にGoogle先生から勧告があって規制食らったでござる
2013年3月26日 - 2:50
https://twitter.com/distalblood/status/316487413260238848
https://twitter.com/distalblood/status/316429583928938496
https://twitter.com/distalblood/status/316399371459637248

123 :
これはマジですか?法律換わったその日からだから過去の事は遡及出来ないんじゃないの?

40 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 22:40:48.90 ID:5ALPWnrMP
>>35
不遡及は法の施行日が境になる。
非親告罪にするには法律を変えないといけないだろうから法律の変更後。
有償無償の基準変更とか警告しない基準変更とかキャッシュの扱いは法律変えなくても解釈変更で出来るから
2012年10月以降の判決が出てない全ての行為が対象。
>有償無償の基準変更とか警告しない基準変更とかキャッシュの扱いは法律変えなくても解釈変更で出来るから
>2012年10月以降の判決が出てない全ての行為が対象。

124 :
遡及しうると解釈できるような法があるなら、その時点でそんな法を作った奴、通した奴が悪いとなる
そしてそいつらを裁く手段はより法として上位の「憲法」である
遡及できるような法は「違憲立法」だからな
だが現状は憲法など、裁判で弁護士が立証を組み立てる程度のツールでしか無く
違憲立法の審査などただ名前があるというだけで全く機能していない
スピード違反をポイント稼ぎで取り締まる警察のように「放っておいても誰かが絶対に機能させる」システムになっていないからだ
つまり
違憲を犯した罪人に対し、「一般人が」警察のスピード違反取り締まりのような「楽して美味い報酬」にありつけるシステム
そういうものを憲法改正で組み込めば全て解決する

125 :
無理だろうね
憲法改正でもっとも懸念されるのは、今の政治家や官僚達が作ると言う事
国民投票制を導入しない限り、憲法改正はさせない方がいいと思うよ

126 :
国民投票制があったところで全く安心できないな
今の与党を圧倒的多数で選任したのは誰だと思ってるんだ?
各種世論調査も選挙結果も全て捏造だというなら別だが、現実的に考えてそういうことはまずないだろう
一般国民の大半がどうにもならないほど腐ってることが全ての原因だからヤバいんだろうに

127 :
やはり日本に民主主義は無理だったんだろうな
恐らく今後数年・・・いや、下手したら一年もたずに日本は民主主義を放棄するだろうね
それは世界の潮流ですらある

128 :
江口秀治 Hideharu Eguchi ?@hideharus 1時間
本日13:00〜コンテンツ流通促進シンポジウム 弁護士の福井健策氏・野口祐子氏、森美術館館長の南條史生氏、津田大介氏、漫画家の赤松健氏らが登壇 →ニコ生 http://live.nicovideo.jp/watch/lv131565188
詳細 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/seminar/contents_sympo8/index.html #知財ネタ #著作権
https://twitter.com/hideharus/status/316716970290585601
----
あと一時間半くらい。
タイムシフト予約はお早めに

129 :
まあ多分実況ツイートのまとめが出てくるとは思うけど

130 :
赤松健 ?@KenAkamatsu 14時間
TPPが突きつける、著作権のモンスター化と同人・ユーザー系政治団体の不在という問題 http://nelja.jp/postscript/3157
★出版社の偉い人に直接聞いてみたところ、「よく分からない」というのが本音のようです。漫画家協会も同様。
TPPに関して声明が出されることは当分無さそう。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/316522477549412352
赤松健 ?@KenAkamatsu 14時間
でも代わり(?)に、議員さんに陳情できる場を作ってもらえました。やったぜ!(^^) ちょっと物申してきます。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/316523498614964225

131 :
Shoko Egawa ?@amneris84 1分
【PC遠隔操作事件】接見禁止の解除の申し立てに対し、検察官は
「被告人は自宅や元勤務先のPCの記録をほぼ完全に消去するなどの罪障隠滅工作を図っていた」などとして反対。
つまり、自宅や派遣先のPCを詳細に分析したけど、事件に関連するものは何も出てこなかったこと?!
https://twitter.com/amneris84/status/316819999425699840
-----
要約→「証拠が出てこないから証拠隠滅を行ったはずだ(キリッ」

132 :
>>131
それ、彼が犯人だったとして、
もし仮にメディアの先走り報道から逮捕までの間にやったことだったら?

133 :
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 1分
終了。今日の成果:文化庁が遂にCC等の採用と支援を正式表明。赤松健、新「黙認マーク」発表。CCJP、検討を約束と。皆さん、お疲れ様でした^^
★シンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」 http://e-toroku.jp/chosaku/
https://twitter.com/fukuikensaku/status/316832946868858880
>>132
それもあり得るでしょう、事実としては

134 :
ネットでの拡散や人数が少ないながらのデモなんかでも意外と効果はあるんだな
フジテレビに対するデモなんかでもあいうのが何回かあれば
他のテレビ局も視聴率に響くからフジテレビを指差して笑っていられなくなるし
パチンコ反対のデモなんかも少しずつでも盛り上がりつつあるとのこと
ネット規制に対して反対と言う世論なり風潮なりを作っていければいいな
最初からあきらめてどうする日本を変えていくのは若い世代ではないか

135 :
【速報】 日中韓「FTA」交渉のスタート キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/13
【国際】日中韓FTAの交渉始まる 世界の2割担う巨大貿易圏へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364268653/64270779/
TPPで日本の医療は崩壊する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1361507348/
■TPPの参加交渉に反対の奥様★17■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1364186362/
■ 米国で報道されたTPP 驚異の内容 ■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1362308611/

136 :
>>134
テレビというのは、ウソの世論を撒き散らして、本当に存在する一般人の世論の上前を跳ねる「人権侵害」の機関
そんな代物が社会人の顔をして給料貰って毎日活動している状態に異を唱えるのはごく当たり前
やらなければいけない事ではあるが、まだそれは「ほんの入口」でしかなく
その先で誰かが何かの行動を起こしてくれるなどという楽観にはまったく至らない
一般人がデモなどを通し行っている事は「世論の喚起」であって
それは途中に「ウソの世論」を膨大に混ぜ込む機関が居座っている限りいつになっても十分に効果は発揮できない
いくら汚水を浄化しても、それが海に出る前に「再び汚水を流すパイプを割り込まれれば」意味が無いのと同じ
まして奴らは報酬が発生している。在日が生活保障を吸い上げるためのエセプロ市民活動と同じだ
この世にこんな醜悪なものは無い
わかるよな?この論法
一般人が世論という権利をまともに行使するには、まず既存メディアを潰すしか無いんだよ
それこそ不正な電波占有や放送免許を憲法違反に掛けてでもな

137 :
文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念 - ITmedia ニュース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/27/news105.html
赤松健@KenAkamatsu
本日の、第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』で公開した、
「二次創作における意思表示システムの提唱」PDF版です。 http://www.ailove.net/tpp20130327.pdf ブログやニュース記事への転載OKです。
https://twitter.com/KenAkamatsu/statuses/316877385670742016

138 :
県子どもを犯罪の被害から守る条例:つきまといに罰金も 7月施行へ詳細発表 県警「意識向上につなげたい」 /栃木
ttp://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130326ddlk09010053000c.html
この廃棄命令はキャッシュも含むのか?
>(3)13歳未満の児童を被写体とするポルノを所持し、県公安委員会の廃棄命令に従わない行為??を規制対象に制定。(2)(3)に違反した場合は30万円以下の罰金

139 :
>>138
含む。というかそうしないとこの立法の意味がない
「国民統制」「インターネットからの脱却」という悲願の成就には、な

140 :
あいさわ一郎 ?@ichiroaisawa 22分
自民党 知的財産戦略調査会。日本音楽著作権協会、コンピュータソフトウェア著作権協会からヒアリング。
著作権の保護期間を「著作者の死後70年」まで延長の必要あり。国際的スタンダードです。
クールジャパンを売り出すためのコンテンツ関連産業を活性化させる。違法コピーは徹底排除で。
https://twitter.com/ichiroaisawa/status/317073236561117184
----
ヲイヲイ

141 :
>>136
分かりやすいなこういう過激で品性の無いことを言う馬鹿ってw
こういうことを言ってみんなを呆れさせて気をそらそうという魂胆が丸見え
仮にそんな大それたことをせずとも
礼儀正しくデモをすれば相手の方がファビョって相手をいぶりだせるし
みんなの目にも良く映るわな
他力本願どうこうと言うのもやれることには個人差があるのは当たり前
もちろんどんな人にもできることはあるのでそれはやるべきだけどね
選挙に行くとかさ

142 :
http://www.mbs.jp/pgm2012/1364333254.shtml
NEWS23クロス
ダウンロード罰則法でネットユーザーは?

143 :
赤松健 ?@KenAkamatsu 1分
自民党本部で行われた知財戦略調査会、思ったよりもデカい会合だった。議員さんも多いし、これかなり使えるのでは。
早速、某議員さんとマガジンの話。お子さんが漫画大好きみたいで。ホントは表現規制の話を振りたかったんだけど。(^^;
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/317108090510135296
----
そんなデカイ会合で著作権改悪論をぶったわけか>JASRAC

144 :
著作権保護期間の延長?
そんな不労所得者を容認するような事を平気で考えてるのか?

145 :
赤松健@KenAkamatsu
「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/28/news093.html ★この記事はよくまとまっている。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/317177694490079232

146 :
>>144
逆に聞くが、そもそもカスラックという組織の中から正気で口にできる発言など一つでもあったか?

147 :
何に逆か分からんけど、俺に聞かれても知らんよw

148 :
なら、発言した以上「不労所得者を容認する」ような事を平気で考えている可能性が大、そうでないとする根拠は無いという訳だ

149 :
IIJ社長に前財務次官の勝氏…創業者の鈴木氏が打診
 IT関連企業のインターネットイニシアティブ(IIJ)は28日、
前財務次官の勝栄二郎特別顧問(62)が社長に昇格する人事を発表した。
6月下旬の株主総会日付。
創業者の鈴木幸一社長は代表権のある会長兼最高経営責任者(CEO)に就く。
財務省OBがIT企業のトップに就くのは異例だ。
勝氏は会見で「民間企業、しかもITという未知の世界でチャレンジしたい」と述べた。
同社は今回の人事について、勝氏の豊富な人脈をいかし、
海外での事業展開を加速するねらいがあると説明している。
勝氏と鈴木氏は旧知の仲で、昨年9月に鈴木氏が社長就任を打診したという。

150 :
>>148
ジャスラックとは言ってないだろ
それよりお前文章が分かりにくいよw

151 :
文化庁:第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』(2013/03/27)実況ツイート(*単独版) #知財ネタ #著作権
http://togetter.com/li/478461
江口秀治 Hideharu Eguchi ?@hideharus 5時間
日本レコード協会:音楽用CD等の再販制度の弾力運用報告書について
http://www.riaj.or.jp/release/2013/pr130328.htm
※昨年のレコード業界の再販制度の弾力運用と流通改善の状況について3月27日に公正取引委員会に提出
http://www.riaj.or.jp/all_info/saihan/saihan7.html #知財ネタ #著作権
https://twitter.com/hideharus/status/317297901246218241

衆議院議員やすおか興治ブログNews
『知的財産戦略調査会(保岡興治調査会長) (2013/03/28)』
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=1030
日本音楽著作権協会及びコンピュータソフトウェア協会著作権協会から、戦時加算問題の早期解決をはじめ知財戦略に関して
多くの有益なご提言をいただきました。会を重ねるごとに問題点が浮き彫りになってきました。これらの問題に対して、
省庁、関係団体等と一体となって真剣に取り組み、4月末を目途に成長戦略についての知財戦略を取りまとめたいと考えています。

152 :
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1364485621/

153 :
731 名前:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2013/03/29(金) 09:39:26.10 ID:q8RVL4Zf0 [28/30]
syuu_chan/кoizumi δyuusuke 2013/03/28(木) 15:17:45 via Tweet Button
ttps://twitter.com/syuu_chan/status/317158551111991296
暴力的なビデオゲームによる影響の調査を含む銃犯罪対策法案、ビデオゲーム産業のロビー活動により頓挫
| スラッシュドット・ジャパン
ttp://slashdot.jp/story/13/03/28/0512221/%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E7%9A%84%E3%81%
AA%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%
82%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%82%92%
E5%90%AB%E3%82%80%E9%8A%83%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%
95%E6%A1%88%E3%80%81%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%
A0%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E6%B4%BB%E5%
8B%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E9%A0%93%E6%8C%AB
アメリカは業界のロビー活動がすごいな。日本も頑張ってるところはあるんだろうが、規模が違うかも。

154 :
アメリカはバイオレンスと銃は文化みたいなものだから緩いんじゃないだろうか

155 :
性風俗は二次も三次も日本では文化レベルだったのに諸外国の宗教観によるであろう外圧がきつくなってるよな

156 :
それにしても政治や国際情勢ほど面白いものもなかなか無いと思うのに
今の若い層の感心の無さはいかがなものか

157 :
TPPで日本の医療は崩壊する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1361507348/
【俺達のTPP】病院はアメリカの経営になって薬も爆上げw米国流ルールを受け入れて壊国目指そうぜ!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364460753/

158 :
>>156
既存メディアが報道しない自由を行使し、一般人に興味のある「一般人に有益な」情報は
全て遮断、あるいはウソを混ぜて汚染して流す
本当に美味しい水のある水源を探す気の無い奴はそのメディアの流す汚水しか飲まない
警告しても「汚れてねーしwwwwww施設で浄化してない水のが汚ねーしwwwwwwww」と本気で言う
浄化どころか汚染のために利権を巻き上げて建っている施設だというのに
わかるよな、要するに既存メディアが一般人に有益な情報を片っ端から汚しているからだ
まともに浄水を流す機関があれば、こんな自分の貴重な権利に無頓着な間抜けだらけの国になっちゃいない

159 :
>>156
感心×
関心○

160 :
メディアじゃなくて学校制度の影響だろ
メディアはその環境に向かって商売しかけてるだけ

161 :
遠隔操作 PCにソフト痕跡 片山被告、派遣先でウイルス作成か
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130329/crm13032909440003-n1.htm
Visual Studioのインストール跡が派遣先PCで見つかったそうだが……
これまでがこれまでだけに分からん

162 :
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 18時間
海外状況や日本の二次創作の特色にも目配りした上で、パロディ規定には消極的。〉
文化庁、日本におけるパロディの法的在り方について検討した報告書を公表
http://current.ndl.go.jp/node/23222
https://twitter.com/fukuikensaku/status/317829696333160448
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 18時間
コメントはまた。ただ、こうなるといよいよフェアユース導入再論や「黙認マーク」に注目が集まるか^^ 〉
文化庁WG報告書、パロディ規定には消極的。 http://current.ndl.go.jp/node/23222
https://twitter.com/fukuikensaku/status/317831074573062144
赤松健 ?@KenAkamatsu 18時間
文化庁の方でも、日本で「パロディ規定」を入れると、逆に二次創作同人誌が潰れると認識できていますね。これは助かる.(^^) >RT
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/317831222359384064
----
http://current.ndl.go.jp/node/23222
↑ちょっと長いけど必読の内容。思った以上には文化庁が仕事した感

163 :
>>160
教科書に慰安婦を盛り込もうとしたり君が代斉唱を妨害しようとする日教組は
糞メディアとの「タッグ」だよ
メディアはとっくに言い逃れる余地が無く、それでいてメディア「だけでない」、これが正しい

164 :
政治家はみんなで転がすもの

165 :
「TPP参加で日本のAV女優消滅」と報じる → 海外ユーザー「TPP反対!」「日本のAVを守れ!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364723184/

166 :
TPPがグダるのは規定路線だろう
それこそ今はまるで知らん振りをしてる民主が「一番最初に参加を宣言した」当初からな
西の民主たるオバマが移民票を掻き集めるついでに出任せ同然で打ち上げた票集めの提案
そんなTPPの信用も民主と同じく世界中で急速に失墜してる
どこの誰がどういう条項を呑ませようとするかを検証する反日発見器として機能すりゃ御の字だ
つってもこの交渉を「現在判明していない」用途の爆弾に使おうとする奴がいたら要注意だが
著作権改変にダウンロード刑罰化をテロ同然で盛り込んだ時みたいに、な

167 :
前に紹介されていたが、日本農業新聞が3月16日付論説の中で日本のメディアの中では珍しくまともにTPPの問題点を語ってた
この記事に限らず、この新聞の記者はかなり正確にTPPを理解しているようでまともな記事が多い
このスレの住人なら知っているような話ばかりだから大して参考にはならないけど
それ自体はけっこうなことなんだが、日本の一次産業関連の団体というのはどこもかしこも非常に強力な与党支持者だったわけで
早い話が現在の問題を引き起こした当事者なんだよな
そのことを全く省みずに相変わらず出てくる言葉は「騙された」w
恥という概念を持たない別種の生き物を見ているようだ
まあそれが世間一般大多数なんだけどさ

168 :
児童ポルノ禁止法改正案提出へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130401/k10013577511000.html
既に民主・維新・みんなとの間で「二次元を主体とする」規制で合意しているようだな
三次主体ってのは最初からウソで、本丸はインターネット絶滅のために二次主体だったわけだ

169 :
>>168
自民・公明両党は、いわゆる「児童ポルノ」の規制を強化するため、新たに、子どものわいせつな写真や画像などの所持を禁止する、「児童ポルノ禁止法」の改正案を近く、国会に提出することにしています。

170 :
次々に法案がこうしてできるわけだが何か一つでも阻止できないのだろうか

171 :
児童ポルノを文字通り「小学生以下の性行為」に限定するなら同意されるんだろうけどな
範囲広げ過ぎで、判断基準を曖昧にしてる所が狡猾なのか、馬鹿なのか、反対せざるおえんね

172 :
このキチガイ思考こそ規制推進派の本音なんだから絶対に隠させちゃあいけないね

173 :
>>170
無理。既に大日本帝国は大政翼賛会になる道を選んだ

174 :


175 :
>>173
R

176 :
ほんと173はこんな幼稚なのを他人に言われたら小便ちびるんだから情けないよね
言ってることのつまらなさを自覚しないまま延々と繰り返す朝鮮人脳だし救いようが無いね

177 :
今日付の朝日新聞で、ちょっと前話題になったテルマエロマエ買いたたき問題の話載せてた
福井弁護士のコメント入りで

178 :
兎園?@fr_toen16時間
米通商代表部。2013年貿易障壁報告書の日本パート(pdf) http://www.ustr.gov/sites/default/files/2013%20NTE%20Japan%20Final.pdf
https://twitter.com/fr_toen/status/319076887940980737
兎園?@fr_toen16時間
2013年貿易障壁報告書で米政府が日本の著作権制度について求めるとしていること:
(1) 非親告罪化、
(2) ISP責任制限法の強化、
(3) DRM回避規制の強化、
(4) 70年への保護期間延長、
(5) ダウンロード違法化・犯罪化の全著作物への拡大。
https://twitter.com/fr_toen/status/319079041741238272
福井健策 FUKUI, Kensaku?@fukuikensaku
昨年の公募で新加入の中川弁護士が、早くも初コラム。
例の米国議会「保護期間短縮」提言を何と全訳。よし頑張った^^ >
「マリア・パランテはかく語りき―米国著作権局長による著作権法改正提言を全訳する」 
ttp://www.kottolaw.com/column/000527.html
https://twitter.com/fukuikensaku/status/319385365796511745

福井健策 FUKUI, Kensaku?@fukuikensaku8時間
さすがに安いですけどね^^
RT @hideharus: ヤマザキマリさん「テルマエ・ロマエ」の件。代理人のコメント、福井健策弁護士の解説等/60億円大ヒット映画、原作者には100万円だって(朝日新聞)
ttp://t.asahi.com/ac1z ※要会員登録 #著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/319239319736954880

179 :
>(3) DRM回避規制の強化
DRM=コピガ=Bカス、放送利権、映像利権、音楽利権、コンテンツ利権
必死だなあ
本当に
つくづく必死だな、この利権にしがみ付いてる奴らは

180 :
DRMをかけたいなら好きにしろ
ただ、個人の所有物の暗号解除まで違法にするのは憲法違反だろ?

181 :
だから改憲を推進したい安部自民党政権

182 :
>>178
うっす、wikiあんちゃん
いろいろあるけど、実際は官僚に丸投げ状態だと思うねえ。
矢来美羽の良さに最近目覚めてきました。

183 :
http://mypre.jp/P/00184590/?guid=on

184 :
>>173は109という可能性もあるなw

185 :
>>173は妄言荒しのアブだよ、
何でもかんでも109認定したいのは
いまだに見境なく認定して回ってるのか。

186 :
確かなのは、誰一人としてこの気持ち悪い妄言を真似る理由が無いのだから、やってる奴が一人しかいないということだ

187 :
YouTubeで同じ動画を2度閲覧は違法なのか 気の緩み、直らないクセ−違法動画:PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/9085

188 :
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お前ら 暇ならこれやってみ。
まず、http://www.yahoo.co.jp/ ヤフーを開く。
投資チャット 株   ← このワードをまとめて検索
投資チャット FX   ← このワードをまとめて検索
投資チャット 先物  ← このワードをまとめて検索
投資チャット yahoo ← このワードをまとめて検索。
投資チャット 2ch    ←このワードを最後に検索してみる。
投資チャット 金   ← この順番に検索して最後にこれを検索してみる。
ファミコンの裏ワザみたいバグだけど神秘的体験できる。
(例)↓こんなかんじに検索ね。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88+google&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

189 :
メモ
・隣接権最終案周りのツイート
・自炊賛同の学者サンに脅迫みたいなメールが来た話
・CD売り上げ世界一
原稿を投函してきたら(多分郵便局窓口が開いてるぎりぎりの時間)
この辺の話をまとめてスレに投下予定
音楽売り上げはアメリカが一位なのにCD売り上げ世界一は日本というダサい現状の意味を
音楽業界はちゃんと考えてほしいなあ

190 :
あ、有料配信も含めた音楽売り上げが一位で
その他の権利料含めるとアメリカなのかな?
それだとますます日本の音楽の高さとビジネスモデルの古さが(ry

191 :
片山容疑者再逮捕か
説明しよう!
罪状を一つ一つ順番に消費することで
制度上はやばいはずの超長期拘留が可能になるのだっ!
>>188
FX相場に手を出す気を失くすコピペを張ってくれ - ゴールデンタイムズ
ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51746535.html
自分で手を出さないで失敗談にメシウマしてる方が楽しいですヨ?

192 :
なんつーかこのスレいつまで続けるんだろうか
存在する意味がない
wiki編が一人で盛り上がってるだけにしか見えん

193 :
俺的にこのスレは
まとめwikiにまとめるまでのソース仮置き場的に使ってるんで
一人舞台でも構わないんだけどね

194 :
児ポの行方が気になるところ
今国会にあげられるみたいだけど
通る・・・な、多分

195 :
最近多くなったね。
ネギ板の本スレにもだけど>>194見たいな通る通るレスが、
諦めモードに誘導する為の雰囲気作りかなんかの工作かな?

196 :
2ch見てる奴の大半が「自分で検証やソース探しをしない」ことを当て込んだ世論汚染の方法だろう
だが要するに検証やソース探しをもっと一般化して撲滅してやればいいだけだ
一般人が永久にそれを出来ないのならば有効な汚染だがな

197 :
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/

198 :
【PC遠隔操作事件】猫の首輪は付けかえられていた!(江川 紹子) - Y!ニュース
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130406-00024266/
「電子書籍の権利、現行出版権の拡張で」中川正春氏ら提言
著作隣接権付与から方針転換 経団連の反対に配慮
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0402V_U3A400C1000000/
出版社への隣接権付与ではなく、出版権の拡張で対応を──中山教授ら法学者・弁護士が提言
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/04/news119.html
出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(前編)
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1304/05/news019.html

199 :
赤松健?@KenAkamatsu4月3日
よし、(自然発生的な)著作隣接権の議員立法は、基本無くなった。文化審議会、この後はうまくやってくれよ〜。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/319693416181157888
Keisuke KATSUKI?@kskktk4月3日
今開催されている議論の感じだと終止符じゃなさそう RT @itmedia: [eBook USER]
出版者の権利議論に終止符か:法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1304/04/news059.html
https://twitter.com/kskktk/status/319691772928348160
江口秀治 Hideharu Eguchi?@hideharus4月3日
中山教授が勉強会に法律学者が入っていないと乗り込んだあたりから予想されたこと
RT @kskktk: 問題は中川勉強会が文化審議会に圧力をかける構造を作ろうとしているところ!!!
https://twitter.com/hideharus/status/319693412217544704
Keisuke KATSUKI?@kskktk4月3日
今日の勉強会における中川議員からの4つの提案:
「1. 中山案を中川研究会の提案とする」
「2. 議連を作成し、議連がこの方向で議論を進めるように文化審議会で指示」(続く)
https://twitter.com/kskktk/status/319693314318299136
Keisuke KATSUKI?@kskktk4月3日
今日の勉強会における中川議員からの4つの提案(続き)
「3. また文化審議会とは別に議連や中川研究会で議員立法として別途具体的に進める」
「4. 「ナショナルアーカイヴと権利情報に関するビジョン」も中川研究会の議題とする」(以上)
https://twitter.com/kskktk/status/319693724412174337

200 :
Keisuke KATSUKI?@kskktk4月3日
中川議員としては文化審議会で中山案を議論しつつ、
中川勉強会を引き続きつづけて、文化審議会の議論を見ながら議員立法にも備えるという形。半年後の通常国会で法制化をしたいという考え。
https://twitter.com/kskktk/status/319686546557128704
山崎義武?@yama4yoshi4月3日
そろそろ馳浩がソレもぶち壊しに来るな・・・
RT @KenAkamatsu: メルマガにも書いたけど、明日、著作隣接権に関して、ある一定の結論が出そう。
隣接権に関してはいっぱい支援を頂いて、活動が楽だった。・・でもTPP(非親告罪化)は、全然支援が無くて孤独。(笑)
https://twitter.com/yama4yoshi/status/319684286242508800
赤松健?@KenAkamatsu4月3日
@yama4yoshi いや、今回の方針を指示すると明言されました。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/319697124356923392
赤松健?@KenAkamatsu4月4日
朝日新聞デジタル:「電子出版権」創設へ 文化庁 来年にも著作権法改正 ttp://www.asahi.com/politics/update/0405/TKY201304040508.html?tr=pc
★「チンタラやってると議員立法かますぜ」というプレッシャーが効いて、文化庁が当日から動いた。(笑)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/319878265781227521
赤松健?@KenAkamatsu4月4日
電子出版権は、自然発生して永続する「著作隣接権」と違って、作家がブチ切れれば出版社から全てを奪うことができる形式。
しかし作家と仲良くしている限りは、出版社の電子化パワーが非常に強まる。ある意味理想的な形だと思う。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/319879798379913217

201 :
ノボル死去スレでの赤松のツイート見たけど
是非はともかく業界変えようといろいろ動いてる人だな

202 :
【政治】 TPP、12日に日米合意 自動車、保険で共同文書
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365684494/
1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★[] 投稿日:2013/04/11(木) 21:48:14.46 ID:???0
 政府は11日、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の前提となる米国との事前協議を12日に
完了し、自動車や保険分野などの合意事項を盛り込んだ共同文書をまとめる方針を固めた。米政府は
日本の交渉入りを近く米議会に通知し、90日間の承認手続きを経て7月の日本の交渉参加が決まる。
 合意内容は甘利TPP担当相が12日に会見して発表する。政府は関係閣僚会議を開いて今後の
交渉方針を確認する見込み。打撃を受ける国内農業の強化策の検討も加速させる方針だ。
 協議で焦点となった自動車は、米国が日本車にかけている関税(乗用車2・5%、トラック25%)
を当面維持することを日本が容認。
▽47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041101002001.html

203 :
【悲報】ついに違法ダウンロードで逮捕者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365685095/l50
スレタイ釣りなんだけど、ちょっと面白いので

204 :
【TPP】安倍ちゃんの交渉力も虚しく、かんぽ生命が完全終了。国保も時間の問題か・・・orz
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365744405/
【TPP交渉参加】 米国の要請をふまえ麻生財務相、かんぽ生命保険の新商品の凍結表明 日米の事前協議は4/12に決着する見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365737536/
ネトウヨ自爆wwTPP参加で著作権法の「非親告罪化」を自民党が押し切る模様。同人,TV動画,違法DL,など【警察の判断で摘発可能】にww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1365744449/
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/
■TPPの参加交渉に反対の奥様★18■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1364858961/
TPP参加はデメリットばかり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1364906429/

205 :
ID:7VB6lHpA0(1) AAS
インターネット選挙法案 可決  しかし、内容は恐ろしいものなのです
選挙期間中に一般人がメールで特定の候補者を非難した場合、
特定の候補者を支持するように促した場合でも、それは「公職選挙法違反」
になります。
そういう流れは、メールの監視、ひいては2chなどの有益な掲示板の撲滅へと
つなげていこうという危険性が明確に出て来ているということです
自民党の新憲法草案
思想信条集会の自由はある、しかし公共の利益と秩序に違反しない限りにおいて
これで、TPP反対、原発再稼働反対運動は「公共の利益と秩序」を犯す
恐れアリ、と判断されたら、おしまいです
それから、与党と政府は「戦争、疫病、自然災害など」において有事の際に
国家非常事態を宣言できる」とされています。
これは判断するのは、その時の与党でっせ。
政府の支持率低下などで都合が悪くなると、非常事態宣言して、政府に「全権を委任して」
国会を停止して選挙も行わない自由を「政府に与えるもと」としているのですよ!

206 :
福井修一君
長谷川さん
宮崎さんは善良の人です
決して極悪や詐欺師ではありません
むしろいい人たちです
最高の友達です

207 :
高村武義?@tk_takamura4時間
両国政府はTPP交渉と並行して,(中略)知的財産権,(中略)非関税措置に取り組むことを決定しました。
これらの非関税措置に関する交渉は,日本がTPP交渉に参加した時点で開始
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/kyogi_2013_04_01.pdf つまり非親告罪化、法廷賠償金、スリーストライク制度などの導入と
https://twitter.com/tk_takamura/status/322963266575953920
高村武義?@tk_takamura3時間
http://www.ustr.gov/sites/default/files/2013%20NTE%20Japan%20Final.pdf
2013年貿易障壁報告書で米政府が日本の著作権制度への要求。
(1) 非親告罪化、(2) ISP責任制限法の強化、(3) DRM回避規制の強化、(4) 70年への保護期間延長、(5)DL違法化罰則化の全著作物への拡大。
https://twitter.com/tk_takamura/status/322964198051155968

208 :
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/kyogi_2013_04_01.pdf
合意文章の仮訳
この目的のため,両国政府は,TPP交渉と並行して,保険,透明性/貿易円滑
化,投資,知的財産権,規格・基準,政府調達,競争政策,急送便及び衛生植物
検疫措置iの分野における複数の鍵となる非関税措置に取り組むことを決定しま
した。これらの非関税措置に関する交渉は,日本がTPP交渉に参加した時点で
開始されます。両国政府は,これらの非関税措置については,両国間でのTPP
交渉の妥結までに取り組むことを確認するとともに,これらの非関税措置につい
て達成される成果が,具体的かつ意味のあるものとなること,また,これらの成
果が,法的拘束力を有する協定,書簡の交換,新たな又は改正された法令その他
相互に合意する手段を通じて,両国についてTPP協定が発効する時点で実施さ
れることを確認します。
----
分かりやすく言えば、TPP交渉そのものがどうなろうと
「保険,透明性/貿易円滑化,投資,知的財産権,規格・基準,
政府調達,競争政策,急送便及び衛生植物検疫措置」では
アメリカ対日本の問題としてワガママ聞いてもらいますよ、という話
フェアユースがない日本でアメリカ基準の規制したら
普通のwebページの表示すら刑罰付きの違法行為になるぞ?

209 :
>>205
まさにこれだ
ただ「判断されたら」としたほうがよりいっそうわかりやすいかもしれん
まさに今のシリアやかつてのリビア・チュニジアと全く同じ情勢に追いやられるんだよ
「アニメ・ゲーム・漫画を潰すため、国家非常事態宣言を出す!」
「憲法改正に反対する者たちを全て処刑するため、国家非常事態ry」
「TPP参加に反対する者たちを全て処刑するためry」
「反原発運動の首謀者たちを全てry」
「消費増税に反対するry」
ほらこんなもん

210 :
>>207>>208
これつまり、詰みということ?
交渉そのものよりも、どんな形であれ、日本が動くことを望んでいる
と考えると、今のオバマの対応との矛盾も解消されるな・・・

211 :
少なくとも
去年10月のダウンロード刑罰化みたいに
どさくさに紛れて立法テロリストが何か仕込んできたらあっという間に終わる状態

212 :
ニコニコ生放送でエロゲーやってるぞー!乗り込め!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv133274320?ref=community

213 :
>>210
そのとおり。もし震災がなかったら、もうちょっと戦況は良かったかもしれないけど
震災で日本は統制国家に回帰する選択をした

214 :
【安倍内閣】 TPP参加で、コミックマーケット(コミケ)が終了するのでは? 「二次創作」が非親告罪化で罪に問われる可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365853631/

215 :
普通の一般出版物を勝手に使って
しかもその内容を18禁とか滅茶苦茶に汚して
それを売りさばいているんだろ
行為自体がどう考えても異常
そういうのは業界の利益になるから放置してもよいとしているならそんな業界も異常
その状態を是と思うような受け手も異常
そんなもんが規制されるのは当然だわ
2chでも作品のスレや実況で薄い本がどうとか当然のように抜かすクズが湧くのを見かけるが
こういうやつらは頭がおかしいって自覚がないとしか
業界が黙認してるなら
裏を返せばそこらの作品使って
業界自体が18禁パクリ漫画を売ってるってこと
こんなものが創作の自由だとでも思っているのなら
マスゴミが好き勝手にやる方便である報道の自由やらと変わりがない
なんというか犯罪者の理屈って明らかに破綻してるのに
まるでそれが主張になっていると本気で思っているのが救いがたい
まあ結局そういう連中ってのは実際に痛い目を見なきゃ分からないんだよ
知能や感覚が退化してるから
で、実際に痛い目を見たとしても
悪いのは自分の方じゃないと相手の方に恨みを募らせて
延々と愚痴り続け叩き続けるんだろうね
分かりやすく言えば朝鮮人の類種

216 :
>>215
ネトウヨ乙

217 :
最後の一行を言いたかっただけのクズか

218 :
いくらギャースカギャースカ騒いでも何も変わらんね
最終的には国民が悪いんだよ
言うのも何だが国民があまりにも馬鹿でヘタれ過ぎたんだ

219 :
だからTPPや憲法破棄、並びに虚業禁止法で国民を強制的に戦時中のすばらしき時代に回帰させる
そういうことだろう?

220 :
もはや愚痴しか出てこねぇなw
でも、気持ちはわかる
世間一般の人間も大多数が賛成か容認なわけで、官僚がどうとか政治家がどうとかじゃなくなってる
困ったことに215みたいなバカは決して例外的な存在じゃないんだよな
情報入手が難しかった戦前ならともかく、ネットが発達した現代でもこうなるとはな

221 :
同人にゃ毎月の固定給も社会保障も無いし、ましてや在日のようなナマポも発生しない
「日本にいながら営利で反日活動ができる」システムなど全く存在しない
表現の自由を求める圧倒的な社会弱者と、無数の憲法違反を現在進行でまかり通して社会厚遇を吸い上げる地球のダニ
同列に語ろうとするのはあまりにも頭が悪いわ

222 :
そもそも著作権法って、いうなれば
二次創作を容認するための仕組みでもあるんだけどねー
権利者が本当に嫌なら止められるし

223 :
著作権法という皇帝の人形を立てて
私欲と暴虐の限りを尽くす
著作利権ヤクザの董卓って感じですかね

224 :
韓国と比較すれば何でもよく見えるネトウヨ脳
経済産業大臣「TPP譲歩しすぎじゃないかって?でも韓国よりマシ。韓国よりはマシだから」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366091668/
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/04/16(火) 14:54:28.29 ID:Chz0ovdC0 ?2BP(3000)
http://img.2ch.net/ico/kita.gif
TPPは米韓FTAより不利でない 日米事前協議で経産相

 茂木敏充経済産業相は16日の閣議後の会見で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に向けた
米国との事前協議で日本が大幅譲歩したとの見方が出ていることについて
「米国と韓国の自由貿易協定(FTA)と比べ、不利な内容とは必ずしもいえない」と述べた。
 日米は、米国の日本車に対する関税撤廃時期を最大限先送りすることで合意。
関税撤廃を協定発効から乗用車で5年目とした米韓FTAよりも期間を長くすることになったことから日本企業に不利とされる。
 経産相は「韓国は(米国からの輸入車について1メーカー当たり)2万5千台は米国の安全基準を適用することを受け入れたが、
わが国はこうした合意は一切していない」とし、日本の方が有利になった点もあることを指摘した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130416/mca1304161443013-n1.htm

225 :
http://jan.2chan.net/may/b/src/1366170372097.jpg
http://jul.2chan.net/may/b/src/1366170381496.jpg
http://mar.2chan.net/may/b/src/1366170387475.jpg
http://mar.2chan.net/may/b/src/1366170394852.jpg
http://mar.2chan.net/may/b/src/1366170401568.jpg
http://jan.2chan.net/may/b/src/1366170407512.jpg
http://jul.2chan.net/may/b/src/1366170416691.jpg
http://jul.2chan.net/may/b/src/1366170423998.jpg
http://jul.2chan.net/may/b/src/1366170430392.jpg
http://sep.2chan.net/may/b/src/1366170439332.jpg
http://sep.2chan.net/may/b/src/1366170446726.jpg
http://may.2chan.net/b/res/186239996.htm

226 :
青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第17回)について
ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/kentokai/17/pdf/annai.pdf
開催日時:4月22日(月)14時〜15:30
傍聴申込〆切:4月18日(木)正午

227 :
まあ何だ、「勝てない」
この一言に付きるね

228 :
【ネット】匿名化システム「Tor(トーア)」 警察庁有識者会議 ネット管理者が通信遮断を
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366269764/

229 :
TPP 著作権の保護期間の行方
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/copyright/?1366278289

230 :
出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(前編)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130405-00000042-it_ebook-sci
出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(後編)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130418-00000018-it_ebook-sci

231 :
ttps://twitter.com/hatatomoko/status/324892544439812096
hatatomoko/はたともこ 2013/04/18(木) 23:29:53 via web
TPP日米事前協議文書に、インターネットプロバイダー責任制限法に係る部分が含まれるかと、私が質問。
総務省は「日米非関税協議に知的財産権が含まれるのは事実/プロ責法の詳細について、当方で言及は差し控える」と答弁。
日米TPP協議に著作権法やプロ責法が含まれるのは確実となった。

232 :
日本TPP参加、3カ国も支持へ NZ、豪など
ttp://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041801002209.html
 政府関係者は18日、日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加について、
態度を保留していた先行参加4カ国のうちニュージーランド、オーストラリア、ペルーの
3カ国が支持する方向となったことを明らかにした。
政府は、残るカナダの支持取り付けに全力を挙げる方針だ。
 米国やオーストラリアなどTPPの交渉参加11カ国が19日、インドネシアのスラバヤで閣僚会合を開く。
日本の交渉参加について協議する見通しだ。
甘利明TPP担当相が現地入りし、関係閣僚との直談判で最終決断を促す。
2013/04/19 00:28 【共同通信】
TPP全参加国が承認へ…日本、7月に交渉合流
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130418-OYT1T01668.htm
 日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を
カナダ、豪州、ニュージーランド(NZ)の3か国が19日に承認する見通しとなった。
 インドネシア・スラバヤで同日開かれるTPP閣僚会合に合わせて、
甘利TPP相が同国を訪れ、3か国の閣僚とそれぞれ会談し、了承をとりつける方針だ。
 これによって、日本の交渉参加が11の交渉参加国すべてから承認されることになる。
閣僚会合でも日本の参加を歓迎する声明を出す方向で、
日本は7月に予定されている交渉会合から合流する。
 3か国との事務レベルの調整は18日までにほぼ終了した。
 このうち、カナダは自動車の関税撤廃時期を米国と同様に先送りすることを求めていたが、
今後の2国間の経済連携協定(EPA)交渉で協議を続けることでおおむね合意した。
(2013年4月19日03時04分 読売新聞)

233 :
日本TPP参加、3カ国も支持へ NZ、豪など
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041801002209.html
飲みましたね
表に出ていないですが、多分、かなりのものを飲んでいると考えて
よさそうですね

234 :
>>233
てんたまさんのツィートによると
tentama_go/てんたま 2013/04/19(金) 03:38:08 via Tween
カナダが日本のTPP交渉参加を承認見込みなのは、自動車関税を今後のEPAで協議するという条件で折れたからみたい。
日本は交渉参加を急ぐあまり、こういった譲歩を各国からやっぱり引き出されていってる雰囲気・・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130418-OYT1T01668.htm

上に転載した讀賣記事の事だね

235 :
>>205
衆院委、ネット選挙法案を可決 12日に参院送付、今国会成立
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1365674476/

236 :
まさかの値引き全面禁止?
【行政】消費税の文言使わないセールも禁止 消費者庁が検討[13/04/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366351737/

237 :
「ネットの匿名性排除」を匿名の議事録で提言する警察庁・総合セキュリティ対策会議―ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/326106

238 :
【TPP】日本の交渉参加、正式承認=TPP閣僚級会合★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366503121/
1 名前:依頼152@ウィンストンρ ★[] 投稿日:2013/04/21(日) 09:12:01.82 ID:???0
【スラバヤ(インドネシア)時事】米国など環太平洋連携協定(TPP)交渉を進めている11カ国は20日、
当地で閣僚級会合を開き、日本の交渉参加を全会一致で正式に承認した。 
時事通信 4月20日(土)19時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130420-00000108-jij-int
※前(★1:2013/04/20(土) 19:27:49.04):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366453669/

239 :
ワシ(キュピル) ?@kyupiru 15時間
先程のTPPと非親告罪の話だけど、二次創作関連で算出している経済効果(GDP)は2000億円らしいです。
ちなみにグーグルで見ると2011年日本のGDPは5.8兆。つまり全体の約29分の1。・・・ん?これだいぶ経済効果高いんじゃ・・・。
https://twitter.com/kyupiru/status/325938595351371776
FRANCE10局=及川H.健二 ?@esperanto2600 4月20日
@miyadai @loveyassy EUと米国間で関税障壁を撤廃する米欧版TPPに対して、フランスは「文化的特例」が認められない限り、交渉入りしないと宣言した。
農業大国の法国が護ろうとするのは映画や音楽などの文化的財産。米国の狙いはそこにあると宮台さんは一貫して主張している。
https://twitter.com/esperanto2600/status/325533820206063618

240 :
TPP最近の動向はまとめるのすら馬鹿らしいが
要するに問題は>>208
知的財産権はアメリカ的にかなり重要度高いが
日本政府はそう思ってない。つまりTPPで知財の結論がどうなろうと
日米協議で売り渡される危険性極大

241 :
日本の警察庁、匿名化ツール「Tor」のブロックをISP各社に要請へ ≪ WIRED.jp
http://wired.jp/2013/04/22/japan-police-stop-using-tor/?utm_source%3Dfeed%26utm_medium%3D

242 :
>>220
>世間一般の人間も大多数が賛成か容認なわけで
違うだろ地方選挙見ろよ
答えはNOと自民は排除されてる
2chは金を使って自民ネットサポーターが増え過ぎ

243 :
>>242
地方選挙の結果に全く意味が無いとはいわないがこの問題に関してはほぼ影響は0じゃないの?
で、国政選挙の結果から判断すれば大多数が賛成もしくは容認で間違ってないだろうよ
次の参院選が最後のチャンスだな

244 :
>>240
じゃ、「非親告化」が今やキチガイの主張として揺ぎ無いものとなっているように
知財をキーワードにして拡散していけばいいんじゃね
「作者が頼んでいないのに警察が逮捕しに来ますよ」くらいの率直かつインパクト絶大な文言でよろ

245 :
【PC遠隔操作事件】公判前整理手続が決まる(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130418-00024461/

246 :
BBC News - Japanese police target users of Tor anonymous network
http://www.bbc.co.uk/news/technology-22248692

247 :
誰がTorを使っていますか?
http://tor.hermetix.org/torusers.html.ja

248 :
【悲報】TPP参加で認められるはずだった例外項目の設定 他国の意向でやっぱ無かった事に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366534599/

249 :
TPP云々で自民が叩かれてるけど
民主のままだったらTPPはもっと酷いことになったと思うぜ

250 :
うーむ
残念ながら、推進派として関わってる官僚が完全に同じ面子だから
政権交代前後でまるっきり一緒なんだよね……
交渉するのは議員じゃねーし

251 :
不正アクセス:HP改ざん容疑の少年を逮捕…京都府警
ttp://mainichi.jp/select/news/20130425k0000e040199000c.html
----
……torやってるならそもそもどうやって捕まったんだ?

252 :
普段使ってるブラウザとかをそのまま使ったんじゃね?

253 :
もはやただの京都の警察の名を借りたレイシスト集団だな
冤罪で捕まえ、余罪を掘り出して拘束を続ける
営利的人権蹂躙レイシズム集団

254 :
haiyorusasurai @kotobukitsukas2 TPP 参加したら、歌ってみた、踊ってみた、同人誌、ゲームアニメ実況禁止ととんでもないことに(゜ロ゜)
2分前

255 :
リー

256 :
今週のデイキャッチにてTPP著作権問題を山田五郎が解説
TPPで変わるもの。農業、医療に、“著作権”!
ttp://www.tbs.co.jp/radio/dc/thu/

257 :
衆院委、ネット選挙法案を可決 12日に参院送付、今国会成立
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1365674476/

258 :
uchidashoko/内田聖子 2013/04/26(金) 11:31:01 via HootSuite
ttps://twitter.com/uchidashoko/status/327610737545605121
「TPP参加交渉からの即時撤回を求める大学教員の会」のUST中継中!
ttp://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=8

259 :
電通スレ 「今回の長期規制は電通が関与」 「電通の都合によりAKBの板だけは免除」 「一番の目的はTPP賛成誘導」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1366969014/

260 :
パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095130330&Mode=0
「第2次児童ポルノ排除総合対策」(素案)に関する意見募集について
意見・情報受付開始日 2013年04月27日
意見・情報受付締切日 2013年05月08日
(問合せ先) 内閣府政策統括官(共生政策担当)付青少年環境整備担当
○関連情報
・意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000099979
・「第2次児童ポルノ排除総合対策」(素案)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000099980
○関連資料、その他
・「第2次児童ポルノ排除総合対策」(素案)の概要
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000099981
○資料の入手方法
内閣府政策統括官(共生政策担当)付青少年環境整備担当にて配布
○備考
(関連ページ)http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/index.html

261 :
+なんかスレさえ立たないね

262 :
「第2次児童ポルノ排除総合対策」(素案)に対する意見募集要領 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/iken-haijo2.html
1.意見募集対象
「第2次児童ポルノ排除総合対策」(素案)
2.締切り
平成25年5月8日(水)必着
・意見募集について(PDF形式:85KB)
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/pdf/iken-haijo2/about.pdf
・第2次総合対策(素案)(PDF形式:273KB)
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/pdf/iken-haijo2/besshi1.pdf
・第2次総合対策(素案)の概要(PDF形式:66KB)
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/pdf/iken-haijo2/besshi2.pdf
3.意見提出先
・郵送による場合:〒100-8970 東京都千代田区霞ヶ関3−1−1 中央合同庁舎第4号館4階
内閣府政策統括官(共生社会担当)
青少年環境整備・総合調整第一担当
・FAXによる場合:詳細http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/iken-haijo2.html
・インターネットによる場合:下記URL にアクセスし、投稿フォームに記入の上、送信してください。
内閣府共通 意見等登録システム
https://form.cao.go.jp/youth/opinion-0024.html
以下詳細
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/iken-haijo2.html

263 :
素案の中に
高市案(自民案)にあるような二次作品、単純所持とか
のことが書いてないのだけど
パブコメを書く際にはその辺に触れて書いてもいいの?
ってか、書きかた難しい・・・

264 :
>>263
高市案(自民案)に触れる場合は、関連する資料を添付したほうが意見の確度が高まると思う。

265 :
一応、ネット規制スレ的な話をしておくなら
児ポ法自民案は「三年後にブロッキングを法制化(意訳)」と
ほぼはっきり書かれてます
(注:現在は自主規制なので強制力なし)

266 :
>>265
実は2007年より主戦域はwikiさんの方面(ネット界隈)に移りつつあることを警戒してください。
むしろ、ネット関係の旗振りあんちゃんが出てきたことが、私にとってはこの4年の間での
唯一の喜びであり、成果です。 ぶっちゃげるとそれ以外はどうでもいいことです。

267 :
理論なら兎園さんや熱波さん
旗印ならMIAU津田さん
私なんざ大したもんじゃないですよー
好き勝手に情報まとめてるだけだし、政治へのアクションもソロ活動だし
まあせめて継続は力なり……に、なるよう頑張りたい
てーか4月はいろいろあって結局wikiを放置してしまった
連休後半で更新できるかなあ

268 :
この後21:00からNHKでTPP特集やりますよ

269 :
片山容疑者を追起訴へ=誤認逮捕の幼稚園襲撃予告―PC遠隔操作・東京地検
時事通信 4月28日(日)2時35分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130428-00000007-jij-soci
 遠隔操作ウイルス事件で、東京地検は27日までに、
福岡市の男性のパソコン(PC)を遠隔操作して幼稚園などに襲撃予告メールを送ったとして、威力業務妨害と脅迫の罪で、
IT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)=ハイジャック防止法違反罪などで起訴=を、勾留期限の5月2日に追起訴する方針を固めた。
 片山容疑者は3月、大阪府の男性のPCを遠隔操作した日本航空機爆破予告など3事件で既に起訴されている。
幼稚園襲撃予告も含め、いずれの事件への関与も否認している。

270 :
非親告罪化されたら
片山氏にやっているような余罪をストックして死ぬまで再逮捕で拘束し続けるのも
好き放題にやれるんですねぇ警察は

271 :
ぶっちゃけ政治でも何でもなく
ただのやりたい放題だわな

272 :
abigail9801(月光蝶)
?@abigail9801
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/35669
「週刊現代 PCなりすまし事件 取調官は冤罪検事と呼ばれる男」
記事を仔細に読むと、この検事は要するに「敗戦処理班」つまりまともな捜査が出来ない時、上の言うがままの事件を作り出すイエスマン+職人らしい。
おいおい:(;゙゚'ω゚'):
https://twitter.com/abigail9801/status/329382462805393408

273 :
>>272
法の信頼がどんどん毀損されていくんだよね〜

274 :
ビデオニュースから(無料動画)
.検察が確たる証拠を持っていない疑いがますます濃厚になった
/佐藤博史氏(弁護士・遠隔操作ウィルス事件弁護人)
ttp://www.youtube.com/watch?v=JmMDbu-Uuuo&feature=youtu.be

275 :
【JA 全中】国際農業・食料レター特別号(No.174)
『TPPの「主戦場」になった知的財産権と、日本への影響
ttp://www.zenchu-ja.or.jp/pdf/food/130426_02_letter.pdf
----
福井建策先生、こんなところに登場。米側要求についてわかりやすく解説
てゆーかここまでやるんかJA全中
TPPではどうせ最終的に補助金でも分捕って代わりにヘタレんだろーけど仕事は評価する

276 :
>>275
読んだ
最後に名前が出てる弁護士に丸投げして書いてもらったんだろうけど文句のつけようがないほどわかりやすいし正確だ
これまでにTPPの危険性として指摘されてるものは一通りでてる
TPPの問題点を理解してない人にはこの文書を読んでもらえばそれだけで事足りそうなくらいだ
それにしても、JAというか農業関係者は一貫して与党支持で現在の状況を招いた側だっていうのがなんとも皮肉な話だ
さんざん補助金につられて色んなものを売り渡しておいて、いよいよ自分自身を売らざるを得なくなったところで反抗とはね
やれやれだよ

277 :
TPP知財関係といえば福井先生ってくらいですから
そりゃめちゃくちゃ正確ですよ
JAに関して言えば、なんとしても止めたいがために
多方面の協力を仰ぎたいゆえに、色んな情報を出していってる
って部分もあるのでしょうね

278 :
注意:要登録
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201304/530195.html
TPP、「結論」を強要されるだけでいいんですか?:日経メディカル オンライン
 さらに手術方法に対して、排他的知的財産権が設定されるとの見方もある。
人の生命を救う手術について、「この術式は特許料が高いのでやめよう」など
となったら、日本の医療はいったいどうなるというのか…。

279 :
緑城雄山?@midorinojou
【名も無き市民の会・国会請願署名】
児童買春・児童ポルノ禁止法改正問題に関して、拙速を避け、極めて慎重な取り扱いを求める請願
http://nanashikai.com/?page_id=115
ネットプリント番号:05800749
https://twitter.com/midorinojou/status/329863849287225344

280 :
TPPのまとめ
・具体的なメリットはない(賛成派ですら挙げることができない)
・そのくせ、日本にとって致命的なデメリットが複数ある
(ISD、NVC、ラチェット、国民皆保険、食の安全、知的財産権、国内空洞化、非関税障壁)
・既に農業への打撃は明確化(GDP試算過程でも明らかになる)
・日本のTPP交渉機会は、7月と9月の2回だけ
(2回で、29章900ページに及ぶ膨大な内容の交渉を行う必要あり)
(なお、7月は単なる顔合わせだけになるという話もある)
・交渉参加前なので、未だにTPPの詳細を見ることができない
・日本など後からの参加国は、以下の3つの条件を守る必要あり
〈1〉合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない
〈2〉交渉の進展を遅らせない
〈3〉包括的で高いレベルの貿易自由化を約束する
・関税の議論は3月のTPP交渉で終了(聖域なる関税は?)
・日米合意では、アメリカの要求を丸呑み(安倍総理の言う強い交渉力によるものです)
・かんぽの新事業をアメリカの意向を受けて凍結させる
・日米間協議は続けて、TPP不参加の場合でも、TPPベースの日米EPAを進める
(アメリカにとっては、日本がTPPに参加しようとしまいと日本に圧力をかけることが可能)
・TPP交渉締結後4年間は、情報が秘匿される(国民は内容を知ることができない)
TPPに交渉参加させてもらうまでの参加国との交渉での成果
・アメリカ様の自動車の関税は10年間据え置きにさせていただきます
・カナダ様の自動車の関税も10年間据え置きにさせていただきます
・アメリカ様との2国間協議では、アメリカ様の主導で行わせて頂きます
・アメリカ様の意向を受けて、BSEの全頭検査をやめるよう、地方自治体に圧力をかけます
・アメリカ様の意向を受けて、かんぽの新事業を凍結させます
・ここまで譲歩しても、農作物の例外品目は、参加国になかったことにされました

281 :
TPPと並行して行われる日米二国間協議で協議される内容
1.非関税障壁
合意内容は日米間協定や国内法の改正で実現
2.保険
かんぽ生命保険と民間保険会社との競争条件に付いて
3.知的財産権
著作権の保護期間など
4.政府調達
公共事業への外国企業の参入
(米企業が入札しやすいように、仕様書を日本語から英語に変更することを検討)
5.衛生植物検疫措置
食品添加物の認定基準のあり方について
6.その他
透明性と貿易円滑化/投資(内国民待遇・ISD等)/規格と基準/競争政策
自動車分野
1.スナップバック
相手国の協定違反によって自国の自動車産業が不利益を被った場合、
自国の関税率を戻す手続き(日本の自動車関税は既に0なので無関係)
2.流通
自動車メーカー別の販売ディーラー網のあり方
(米自動車メーカーが自社の販売ディーラー網を日本に持たないので検討)
3.財政上のインセンティブ
軽自動車の優遇税制について
4.その他
規制の透明性/セーフガード(緊急時に輸入を制限する手続き)
/基準の決め方/環境対応車と新技術搭載車
/日本の「輸入自動車特別取扱制度」(輸入審査を簡単にする車の台数など)
/日米以外の国との協力

282 :
TPPについて日本語で具体的に説明しているコンテンツがインターネット上に見当たらないよ
あるのかしら?

283 :
もう交渉している振りをして雲散霧消させるしかない

284 :
最近、TPPに対する認識が少し変わった
TPPは確かに痛みを伴うけど、国民全員で痛みに耐えて再生しようではないか
赤信号もみんなで渡れば怖くない
TPPで日本の既得権益を外需の力で根こそぎぶっ壊そう
国民皆保険も、日本人の既得権益だから撤廃しよう
軽自動車も、日本人の既得権益だから撤廃しよう
かんぽ生命も、日本人の既得権益だから撤廃しよう
TPPで在日朝鮮人を根こそぎ排除しよう
在日朝鮮人とTPP、何の関係があるかは知らないけど、在日朝鮮人をTPPで排除しよう
経産省や外務省の官僚はすごいから、きっとTPP交渉も大丈夫だ
でも、それ以外の無能な官僚は、即時解雇しよう
とにかく競争しまくって、一部の強い企業だけを生き残らせよう
生き残った企業が、もはや日本企業と呼べるかわからないが・・・
例え、競争に負けても大丈夫
日本には、十分なセーフティネットがあるから心配ない
例え失業者が溢れかえって、税収が減っても、
Amazonのように法人税を払わない外資系企業が増えても
日本の万能なセーフティネットさえあれば大丈夫
でも、人数が増えたら、財源の問題があるから、
そうなったら間違いなくセーフティネットは縮小するけどね
(そんなことは生活保護や年金問題見てればわかるでしょ?)
そこは自己責任でよろしく
でも、TPPで物価が安くなるから、所得が少なくなっても大丈夫
今の東南アジア住民レベルの生活は、多分できるさ
デフレ?なんだそれ?
TPPで移民もバンバン入れよう
多分、そうなると、外国人参政権も認めないといけないだろうけど
グローバルスタンダードの21世紀においては、
もう国と言う枠組みがオワコンだから仕方がない
なお、セーフティネット受けてる人は、発言権が失われていくと思うけど
社会に養ってもらってるんだから、それくらい当然だよね?
こうして冷静に考えると、TPPもそんなに悪くないでしょ

285 :
なかなか上手い文章だなw

286 :
セコウ】自民党2ch対策班29【税金で工作ですかw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1308565532/

287 :
TPP反対派が言うほど、ISD条項って、そんなに心配することないよw
だって、アメリカ企業だって全勝してるわけじゃないんだから
2010年末の訴訟件数390件のうちの4分の1以上の108件がアメリカ企業によるものだけど、全勝してるわけじゃないから全然心配ないよw
あと、他国企業がアメリカ政府を訴えたケースは、他国企業の勝率0%だけど、日本は既得権益をアメリカにぶっ壊してもらう立場だから、関係ないよねw
第一、日本がアメリカ様を訴えるなんてことはありえないしw
それに、元々ISD条項は、法整備がされてない発展途上国や社会主義国家と取引する時に
進出企業が不利益にならないように作られたものだから、先進国の日本には関係ないってw
あっ、でも、韓国政府が米韓FTAで早速アメリカの企業から訴えられてたような・・・
でも、韓国は先進国と呼んでいいかわからないし、気にしない気にしないw
あっ、でも、ドイツが、スウェーデンのヴァッテンフォール社からISDで訴えられてたような・・・
2009年の時は、ドイツの環境規制をISDで提訴して、14億ユーロの損害賠償を受け取り、
2011年の時は、福島第一原発事故を受けて、ドイツが脱原発政策で原発を止めたせいで、
7億ユーロの投資が無駄になったということで、ドイツ政府に46億ドル(ドルなのはISDだからか?)、
ドイツのエネルギー会社2社にも合計28億ユーロの損害賠償請求をしたとか
こっちの方は、未だに続いているそうだけど、国の政策で損害被ったから損害賠償請求って、これって主権侵(ry
で、でも、日本の原発は、動かすことも止めることも、日本の自由にできるから、心配ないよねw
それに、日本人なら、もっと安倍総理と自民党を信じよう
安倍総理も、TPP交渉参加の時に言っていたじゃないか
「トラスト・ミー」
じゃなかった
「どうか私を信じてください」ってw
大丈夫、チーム世耕の言う通り、安倍総理のきれいなTPPなら、きっと大丈夫だよ
もう何も怖くない

288 :
ttps://twitter.com/tentama_go/status/331103824930549760
tentama_go/てんたま 2013/05/06(月) 02:51:18 via Tween
記事書きました。
死んだはずのACTAがUSTR(米国通商代表部)によって復活しかねない事態。
参加後発国を使って批准のパワーバランスを崩しにきてるフシが・・
TPPの元締めが企む後発国支配とACTA復活の日
ttp://tentama.livejournal.com/2514.html

289 :
真の敗北とは死ぬこと、「死ななければ負けではない」、なんて言葉がありますが
その言葉を何より体現しているのは著作利権ヤクザやネット弾圧をひたすら進めるゴミに他なりません
なにせ、何も新しい物を作りもせず、他の全てを害し、だらだらと「生き延び続けるために生きている」奴らなのだから
ゾンビと呼んでもいいですが、奴らは「権力の暴走する姿」そのものです
法というものは、暴力を初め、そういう放っておくとすぐに暴走する権力にこそ規制を掛けるためのものなのですが
その暴走権力自体がが総力を挙げて法を乗っ取ろうとしているのだから困ったものです

290 :
最終的に悪いのは日本国民だけどな
選挙にすら行かない奴が過半数で勇気も誇りもなく何が起きても他人事
これでは政治家も警察も官僚も味方してはくれない

291 :
俺は国民を責めるはできないなあ
よ少なくとも選挙がある国で、メディアと特権階級(官僚)による
情報統制が日本ほど成功してる国はないと思う。
ほんとうによくできた植民地統治システムだよ日本は。
言いたくはないが、知れば知るほど絶望的になる。

292 :
自殺自殺と勝手に嘆く消極的な本来の主権者と
ヒトモドキに堕してもただただ無駄に生き永らえようとする盗っ人ども
まあなんとも相性の悪い戦いですわ

293 :
民主党のTPPは売国のTPP
自民党のTPPはきれいなTPP
日本の政党が変わっただけで、TPPの本質は何も変わってないと思うけど
自民党のきれいなTPPは、日本の国益になるんだよw
ISD条項だって怖くない
日本企業だってISDでアメリカを訴えられるので大丈夫
今まで他国企業がアメリカ政府を訴えて勝率0でも、自民党なら大丈夫
ラチェット条項だって怖くない
NVC条項だって怖くない
ネガティブリストだって怖くない
聖域なる関税だって、死守できるから大丈夫
(3月で関税の協議は終わりなんて話もあるけど、自民党なら大丈夫)
非関税障壁だって大丈夫
混合診療の問題も大丈夫
知的財産権の問題も大丈夫
労働法規の改正も大丈夫
日本の農業も「輸出」倍増戦略を立てるので大丈夫
残りたった2回の交渉機会でも国益を勝ち取れる
(7月は単なる顔合わせって話もあるけど気にしない)
モンサントなども食の安全の問題も大丈夫
賃金の安い労働者が大量に入ってきても大丈夫
国内空洞化も大丈夫
デフレだって解消できるし大丈夫
TPPと別に行われているアメリカとの二国間協議も大丈夫
自動車の関税だって、韓国よりマシな譲歩なので大丈夫
移民の増加で、将来、外国人参政権の心配が出てくるけど大丈夫
国内の既得権益を吹っ飛ばせるなんてマジ国益
競争に負けても、セーフティネットを完備すれば大丈夫
結論:自民党のきれいなTPPなら、何の心配もないw

294 :
いつも日本は酷い落ち方をする。
こんなに酷い落ち方をしなくてもいいのに、とは思うよ。
戦前の落ち方にしても同じだけど、
どうして、あえて、ここまで酷い落ち方をするのか。
訳が分からない。
もう終わっているのは認めるにしても、終わり方というのがあるだろう。

295 :
西南大学、「平日ゲームとネットショッピング禁止」のクラスが出現で物議--人民網日本語版--人民日報
http://j.people.com.cn/94475/8234196.html

296 :
>>283
>もう交渉している振りをして雲散霧消させるしか
そういやオウムの麻原はとっくの昔に死刑求刑で確定したってのに未だに執行されてないな
再審とかグダグダとクレームを繰り返しながら

297 :
tentama_go/てんたま 2013/05/11(土) 02:03:33 via Tween
ttps://twitter.com/tentama_go/status/332903749976719363
日本のTPP交渉参加についてのUSTRのパブコメは
「日本からでも出せそう」という回答が米国出先機関から返ってきました。
これ以上の確認は米国政府直接でないとダメらしいですが、
とりあえず「人の国を巻き込むことを勝手に決めないで」的な文句
(やんわりとですけど)くらいは送れそうな気配

298 :
TPPのまとめ
・具体的なメリットはない(賛成派ですら挙げることができない)
・そのくせ、日本にとって致命的なデメリットが複数ある
(ISD、NVC、ラチェット、国民皆保険、食の安全、知的財産権、国内空洞化、非関税障壁)
・既に農業への打撃は明確化(GDP試算過程でも明らかになる)
・日本のTPP交渉機会は、7月と9月の2回だけ
(2回で、29章900ページに及ぶ膨大な内容の交渉を行う必要あり)
(なお、7月は単なる顔合わせだけになるという話もある)
・交渉参加前なので、未だにTPPの詳細を見ることができない
・日本など後からの参加国は、以下の3つの条件を守る必要あり
〈1〉合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない
〈2〉交渉の進展を遅らせない
〈3〉包括的で高いレベルの貿易自由化を約束する
・関税の議論は3月のTPP交渉で終了(聖域なる関税は?)
・日米合意では、アメリカの要求を丸呑み(安倍総理の言う強い交渉力によるものです)
・かんぽの新事業をアメリカの意向を受けて凍結させる
・日米間協議は続けて、TPP不参加の場合でも、TPPベースの日米EPAを進める
(アメリカにとっては、日本がTPPに参加しようとしまいと日本に圧力をかけることが可能)
・TPP交渉締結後4年間は、情報が秘匿される(国民は内容を知ることができない)
日本がTPP交渉参加に至るまでの参加国との交渉での成果
・アメリカ様の自動車の関税は10年間据え置きにさせていただきます
・カナダ様の自動車の関税も10年間据え置きにさせていただきます
・アメリカ様との2国間協議では、アメリカ様の主導で行わせて頂きます
・アメリカ様の意向を受けて、BSEの全頭検査をやめるよう、地方自治体に圧力をかけます
・アメリカ様の意向を受けて、かんぽの新事業を凍結させます
・ここまで譲歩しても、農作物の例外品目は、参加国になかったことにされました

299 :
なんか五月ラウンドは知財が中心らしい

300 :
TPPと並行して行われる日米二国間協議で協議される内容
1.非関税障壁
合意内容は日米間協定や国内法の改正で実現
2.保険
かんぽ生命保険と民間保険会社との競争条件に付いて
3.知的財産権
著作権の保護期間など
4.政府調達
公共事業への外国企業の参入
(米企業が入札しやすいように、仕様書を日本語から英語に変更することを検討)
5.衛生植物検疫措置
食品添加物の認定基準のあり方について
6.その他
透明性と貿易円滑化/投資(内国民待遇・ISD等)/規格と基準/競争政策
自動車分野
1.スナップバック
相手国の協定違反によって自国の自動車産業が不利益を被った場合、
自国の関税率を戻す手続き(日本の自動車関税は既に0なので無関係)
2.流通
自動車メーカー別の販売ディーラー網のあり方
(米自動車メーカーが自社の販売ディーラー網を日本に持たないので検討)
3.財政上のインセンティブ
軽自動車の優遇税制について
4.その他
規制の透明性/セーフガード(緊急時に輸入を制限する手続き)
/基準の決め方/環境対応車と新技術搭載車
/日本の「輸入自動車特別取扱制度」(輸入審査を簡単にする車の台数など)
/日米以外の国との協力

301 :
アメリカのISD条項の歴史
1994年・・・NAFTA(北米自由貿易協定)→カナダ、メキシコ受け入れ(○)
       ただし、ISD条項による様々なトラブルが発生していることは周知のとおり
1995年・・・味を占めてWTO(世界貿易機関)に持ち込む→インドを中心とする発展途上国が猛反対で却下(×)
1998年・・・OECD(経済協力開発機構)に持ち込む→フランスが反対して却下(×)
2003年・・・FTAA(米州自由貿易地域)に持ち込む→ブラジルが反対して却下(×)
2012年・・・CELAC(ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体)→ISD条項を持ち込むアメリカは排除される(×)
行き場がなくなったアメリカはアジア・太平洋へ
2005年・・・米豪FTA → オーストラリアの猛反発で却下される(×)
2012年・・・米韓FTA → ISD条項を韓国に受け入れさせることに成功(○)
そして、
2013年・・・TPP(環太平洋戦略的経済連携協定) → オーストラリアが猛反対、さて日本はどうする?

302 :
ISD条項Q&A
1.アメリカ企業は全勝してるわけじゃないから大丈夫
確かに、アメリカ企業の勝率は4割程度ですが、それだけあれば十分脅威です
また、訴訟されただけで様々なコストが発生しますが、その財源はもちろん、国民の税金です
ちなみに、2010年末の訴訟件数390件のうち、4分の1以上の108件がアメリカ企業によるものです
訴訟件数では、他国を抑えてアメリカが断トツのトップです
2.ISDがあれば、日本企業もアメリカを訴えることができる
他国企業がアメリカ政府を訴訟したケースでは、他国企業の勝率は0です
日本企業が訴訟を起こしても、おそらくアメリカ政府には勝てないでしょう
(それ以前に、訴訟を起こすにも莫大なお金がかかるため、泣き寝入りするケースが増えそうです)
3.日本はISDで今まで訴えられたことがないから大丈夫だ
TPP賛成派の使う詭弁の典型例です
今まで日本が訴えられなかったのは、協定を結んでいた国が、スイス以外は発展途上国ばかりだったからです
つまり、日本は、相手国に投資を行う側だったので、今まで訴えられることはなかっただけです
4.発展国との間ではISDは必要
これは、その通りだと思います
元々、法整備の行われていない発展登場国や社会主義国家と貿易協定を結んだ場合に、
外国人投資家が不利益を被らないために、設けられたのがISD条項です
しかし、この「投資家の不利益」の明確な基準はないため、投資家による訴訟ツールとして使われてきたのも事実です
日本とアメリカのように法整備がなされている先進国同士の貿易交渉には、ISDは不必要なものです
4.ISDで主権侵害は嘘
確かに、ISDで法律を捻じ曲げるようなことができるかどうかは不明です
しかし、ドイツ政府がスウェーデンのヴァッテンフォール社(と言っても実質は多国籍企業)から
ISDで訴えられたケース(※)を見るように、法改正をするたびに訴訟リスクが発生するようになれば
そのうち訴訟リスクを恐れて、正しい法改正ができなくなる可能性があります
あるいは、外国人投資家の都合の良い法改正しかできなくなる可能性もあるでしょう
そうなった場合は、他国による主権侵害であると言い切れるでしょう
(※)スウェーデンのヴァッテンフォール社の訴訟のケース
2009年、ドイツが環境規制を行ったため、ISDで提訴して、14億ユーロの損害賠償を受け取る
2011年、福島第一原発事故を受けて、ドイツ政府が脱原発政策を取ったため、7億ユーロの投資が無駄になったということで、
ドイツ政府に46億ドルの損害賠償を請求
ちなみに、ISDとは別にドイツのエネルギー会社2社にも合計28億ユーロの損害賠償請求を行った

303 :
非常に今更感があるけど、今日の日経新聞朝刊(確か17面だったかと)に
TPPと知財のことが書いてあったっけ。
内容は主に死後の期間の話で、全体に懸念を示している論調。
日本固有のこと、例えば二次創作とかのことにも触れていたけど、それはほんの一言。

304 :
新聞って時点で
どうせ金を貰って死後の期間を延長して金儲けしたい奴のために書いた記事だと予想が付く

305 :
24-589 据置ゲーム派(絶滅危惧種)?@24_58947分
生安はサイバー犯罪利権を本格的に剥奪された模様。少し明るいニュース。
『警察庁警備局警備企画課に同課のサイバー攻撃対策官を長とする』
【警察庁、サイバー攻撃対策の司令塔機能強化、「分析センター」設置 -INTERNET Watch】
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130516_599694.html
https://twitter.com/24_589/status/334963045728137216
----
誤認逮捕が効いたのかな

306 :
利権て何か実例あったの?

307 :
実例というなら、福岡での誤認が決定打。
308 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

309 :
ttps://twitter.com/miautan/status/336429910652493824
miautan/みゃうたん 2013/05/20(月) 19:35:15 via Twitter for iPhone
TPPの知財条項をフェアなものにするための国際組織ができました。
EFF(@eff)をはじめとした海外の有力インターネットユーザー団体がラインナップされています。
MIAUの加入もまもなくアナウンスされます。“A Fair Deal”
ttp://fairdeal.net.nz/

310 :
tentama_go/てんたま 2013/05/21(火) 00:17:56 via Tween
自民が国民1人1一人に専用サイトを開設、年齢や家族構成などに応じた行政情報を提供方針とか。
頼んでもいないサイト作られ、そのクラックで個人情報流れたら泣きたくなっちゃいます・・
しかもその対策が秘密保全法ってさらに明後日の方向・・・
ttp://www.47news.jp/CN/201305/CN2013051801001793.html
tentama_go/てんたま 2013/05/21(火) 00:35:02 via Tween
虚構新聞じゃないかと思ってURLを少しの間見つめてました
RT @nanami6666 この自民のIT戦略「国民一人一人に専用サイトを開設し、
年齢や家族構成などに応じて必要な行政情報を個別提供する構想」って、
冗談のニュースではなくて?
ttp://www.47news.jp/CN/201305/CN2013051801001793.html
tentama_go/てんたま 2013/05/21(火) 00:45:05 via Tween
なるほど。内閣自体にも同じような発想が・・ただ今回は自民が政府に提案とあるので、
背景が気になるところです
RT @hideharus: 民主党政権下から「マイ・ポータル」構想はあるわけで
ttp://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mynumber/symposium/shimane/siryou4.pdf
RT 自民が国民1人1一人に専用サイトを開設
tentama_go/てんたま 2013/05/21(火) 00:50:30 via Tween nanami6666宛
@nanami6666 まず、内閣の検討の延長なのか、自民独自の動きか、そこの見極めからっぽいですね
tentama_go/てんたま 2013/05/21(火) 00:51:52 via Tween seagullisland05宛
@seagullisland05 それはありますが、官公庁がやってたことは政権変わっても
かなりの線で引き継がれやすいことも確かなので、その辺りは区別する必要はあるかとも
tentama_go/てんたま 2013/05/21(火) 01:12:11 via Tween
自民の「全国民1人1人に専用サイト」提案について、もう少し詳しいのが来てました。
「マイガバメント」という名前で、マイナンバーの導入から1年以内の実現を目指すみたい。
新設される「サイバーセキュリティー庁」は数千人規模だとか
ttp://www.47news.jp/47topics/e/241512.php

311 :
ルポタージュ誌The New Yorker、匿名タレコみシステム「STRONGBOX」を発表
ttp://it.slashdot.jp/story/13/05/20/0429254/?utm_source=buffer&utm_medium=twitter&utm_campaign=Buffer&utm_content=buffer705e5
taraiok 曰く、
米国のルポタージュ誌The New Yorkerは、
人々が匿名かつ安全に報道機関などにドキュメントとメッセージを送って情報をリークできる
「STRONGBOX」というシステムを開発した。STRONGBOXは匿名性を確保するためにTorネットワークを使用、
ファイルはアップロード時にPGP使って暗号化が行われるという
(The New Yorker、STRONGBOX、Mashable、本家/.)。
The New Yorkerの編集者は、ノートパソコンからVPN経由でSTRONGBOXにアクセス。
ファイルのアップロードがあった場合、USBメモリへダウンロードする。ダウンロードしたデータは
CDブートで起動するインターネットに接続していないPCでのみ暗号解除できるシステムのようだ。
STRONGBOXは、2013年1月に自殺した著名ハッカーAaron Swartz氏とThe New Yorkerの編集者であるKevin Poulson氏が
共同でまとめたもので、「DeadDrop」というシステムをベースにしたものだという。
DeadDropの基本的なコードはオープンソース化されているという。

312 :
yjochi/落合洋司 2013/05/21(火) 13:25:54 via Tweet Button
自分は、かつて、警察側の、発見できなかったという真犯人へ向けたトラップではなかったかと推理したことがあった。
ここに来て発見とは不可解。
→PC遠隔操作 雲取山から記録媒体発見 江の島猫の首輪のものとほぼ同じ(産経新聞) - Y!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130521-00000544-san-soci

313 :
てんたま@tentama_go 14分前
重要なので再度。
自民がインターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討などを打ち出してる様子・・
サイバー犯罪の容疑者特定や追跡手段の確保が目的だそうですが・・
爆発物対策の強化として「疑わしい郵便物の届け出義務化」も
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130520-OYT1T01056.htm
https://twitter.com/tentama_go/status/336762331319111680

314 :
内田聖子@uchidashoko 14時間前
日本でネット上の規制や知財の過度な強化による表現の自由侵害などに取り組むのは
「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」です。EFFともリンク。
TPP賛成・反対は中立ですが日本でこのイシューに関わる団体が少ない中では貴重。
ttp://thinktppip.jp/
https://twitter.com/uchidashoko/status/336574807518871552
内田聖子@uchidashoko 15時間前
米国のNGO「EFF」はネット上の表現の自由や知財問題に取り組む。
リマTPP交渉にも参加。EFFが中心となりTPP交渉への提言「The Fair Deal campaign 」を立ち上げた。
超素敵なサイト。これからインタビューします。
ttp://www.ourfairdeal.org/
https://twitter.com/uchidashoko/status/336574826124808192
みゃうたん@miautan 22時間前
TPPの知財条項をフェアなものにするための国際組織ができました。
EFF(@EFF)をはじめとした海外の有力インターネットユーザー団体がラインナップされています。
MIAUの加入もまもなくアナウンスされます。“A Fair Deal”
ttp://www.ourfairdeal.org/
https://twitter.com/miautan/status/336430738356441088

315 :
【政治】インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討 テロ対策へ自民党提言案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369126632/

316 :
誰も読みもしない真っ青なリンクだだらけのスレって下品だし見づらいわー
そりゃ誰も読みたくならんわー

317 :
実用一点張りなので下品でも無問題だわー
むしろ情報ほしい人にはこっちの方が読み応えあるわー
まあ貼られた情報以外に聞きたい事があるなら分かる範囲で答えるけどね

318 :
> 実用
一応補足しとくと、当座の方向性としては読んで楽しむための物じゃなく
反対運動用の情報置き場なんで。ここ

319 :
児童ポルノを持っていると1年以下の懲役、または100万円以下の罰金を科せられるぞ!早く消せ!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369146382/l50
とりあえず貼っておく

320 :
川内 博史@kawauchihiroshi 18分前
金曜日夜の、津田大介氏との対談に向けて、TPPと著作権或いは、その他原発問題でも質問を受付ます。
戦いつづける男川内ページに、質問を寄せてください。facebookは、字数制限無いので、どうぞ!
https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/337070667918880768

321 :
もはや機能してないなこのスレ

322 :
ISD条項には濫用のおそれがあることは賛成派も否定できなくなった。
ISD条項の罠12 万能の間接収用法理
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2013/04/post-cb95.html
これには、賛成派から国際法として問題はないとの反論がある。
しかし、アメリカが自国の国内法を条例に組み込もうとしているから問題となっているのだ。
その不安定要素とは現在の米国の動向である。目下、米国は同国の国内法上の間接収用
の認定の基準を一般国際法上のスタンダードにしようとする試みを行っている。2002 年に
米国議会を通過した2002 年貿易法2102 条b項(3)(D)は合衆国の条約交渉担当者に「合
衆国の法原則及び法実行と両立する、収用についての基準を設定する」ことを求めている87。
これに従い、米国の通商当局は、各国とのFTA の収用に関する条項に、米国国内判例の収
用認定基準に従った収用基準を盛り込んでいる。具体的には、「@措置の経済的影響、A措
置による投資家の期待への侵害の程度、B措置の性質を総合考慮した上での、ケースバイ
ケースの認定」というものである88。そして、米国のみならず、カナダも自国が結ぶFTA に
おいて同様の収用の認定基準を盛り込んでいる89。
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/courses/2006/50010/documents/50010-2.pdf#search='%E9%81%A9%E6%B3%95%E5%8C%96%E8%A6%81%E4%BB%B6+%E9%96%93%E6%8E%A5%E5%8F%8E%E7%94%A8'
ISD条項について、国際法は国内法より上位にくるのは当然との話がある。
しかし、間接収用については、
・内容がわからない
・線引きができない
という問題がある。
このため、極論すれば国内法が立ち行かなくなるような事態が考えられる。

323 :
結局、アノニマス頼りだなw

324 :
米韓FTAはクソです。
TPPをあせる必要はありません。
・洗濯機反ダンピング課税
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000018-yonh-kr
・アメリカの顔色をうかがいエコカー減税が延期になった。
 http://nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/topics/20130417/20130417_0002.shtml 
・発効後1年、輸入急増で畜産悲鳴
 http://www.shitou-nouchi02.net/2013/04/post-9b7a.html
・自動車輸入は33%増
 http://www.news-us.jp/article/347512414.html

325 :
政府、「サイバーセキュリティ戦略案」で意見募集 - サイバー防衛隊の新設など盛り込む
http://www.security-next.com/040157

326 :
「国民国家としての日本」が解体過程に入った(内田樹)2
 
石川笑美 ( 30代 静岡 デザイナー ) 13/05/20 PM11
もう一つ指摘しておかなければならないのは、この「企業利益の増大=国益の増大」という等式はその本質的な虚偽性を糊塗するために、
過剰な「国民的一体感」を必要とするということである。
グローバル化と排外主義的なナショナリズムの亢進は矛盾しているように見えるが、実際には、これは「同じコインの裏表」である。
国際競争力のあるグローバル企業は「日本経済の旗艦」である。だから一億心を合わせて企業活動を支援せねばならない。そういう話になっている。
そのために国民は低賃金を受け容れ、地域経済の崩壊を受け容れ、英語の社内公用語化を受け容れ、
サービス残業を受け容れ、消費増税を受け容れ、TPPによる農林水産業の壊滅を受け容れ、原発再稼働を受け容れるべきだ、と。
この本質的に反国民的な要求を国民に「飲ませる」ためには「そうしなければ、日本は勝てないのだ」という情緒的な煽りがどうしても必要である。
これは「戦争」に類するものだという物語を国民に飲み込んでもらわなければならない。中国や韓国とのシェア争いが「戦争」なら、それぞれの国民は
「私たちはどんな犠牲を払ってもいい。とにかく、この戦争に勝って欲しい」と目を血走らせるようになるだろう。
国民をこういう上ずった状態に持ち込むためには、排外主義的なナショナリズムの亢進は不可欠である。だから、安倍自民党は中国韓国を外交的
に挑発することにきわめて勤勉なのである。外交的には大きな損失だが、その代償として日本国民が「犠牲を払うことを厭わない」というマインド
になってくれれば、国民国家の国富をグローバル企業の収益に付け替えることに対する心理的抵抗が消失するからである。

327 :
■   不  正  選  挙  か  ? ■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1355705509/
12.16 不正選挙 〜アメリカのための〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1368198085/
セコウ】自民党2ch対策班29【税金で工作ですかw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1308565532/

328 :
kawauchihiroshi/川内 博史 2013/05/24(金) 11:07:10 via Facebook
本日22時からの「激論!著作権with津田大介」の配信。UstのURLはこちらです。
TPPと著作権。保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償制度の導入など
ネットユーザーにとって大事な問題について議論します。
どうぞお楽しみに!...
ttp://www.ustream.tv/channel/akasakaplus

329 :
【社会】 マイナンバー法案 成立へ  2016年スタート予定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369368499/
【速報】マイナンバー法(共通番号法)成立 2016年開始
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369369821/
マイナンバー法成立 プライバシー侵害の恐れ
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369381393/

330 :
【政治】インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討 テロ対策へ自民党提言案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369126632/

331 :
>>317
情報置き場、ねえ
記事の貼り逃げによって
詳しく読まない一見へ偏向的な印象だけを植え付けるプロパガンダスレにしか見えないな

332 :
じゃあ対対策改善案を企図して、一緒に考えようジャマイカ。
ステマ
予 約 先 決 定 ゆずソフトはよく解ってらっしゃる(え?さっきは解ってないっていってたのに
特典「天色*アイルノーツ」げっちゅ屋特典の抱き枕カバー完成画像紹介!
ttp://blog.getchu.com/archives/52033596.html
そうだ…抱枕も新調しよう。

333 :
コンピューター監視法案
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1301426258/

334 :
具体例を>偏向
そうすりゃ議論スタートあるいは、俺が知る限り(狭いな……)の回答を投下しよう
リンクだらけのスレが嫌なら、それはまさに君の望むところであるはず
ところで、>>316から>>331で、問題にしてる理由がすり替わっているんだけどね
このスレが気にくわないなら適当な理由を後付けするんじゃなく
はっきりと思うところをいいたまえ
「TPPの邪魔をするな!」でも、単に「自民様の悪口を言うな!」でも構わないよ?
全く共感できないが、君の思想は尊重する

335 :
MicrosoftがSkypeのユーザー間で交わされるメッセージを閲覧していることが判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1368662766/
ユーザー同士で無料音声通信ができるほか、インスタントメッセンジャーやファイル転送の機能も付いている
Skypeですが、Skypeでやりとりされたインスタントメッセージ(IM)はMicrosoftの子会社によって
見られているということが明らかになりました。
これはドイツのニュースサイトハイス・セキュリティによって明かされたもの。
事の発端は、1人の読者がSkypeで交わしたIMに不穏なネットワークトラフィックを発見したと
ハイス・セキュリティに報告したことでした。調査の結果、SkypeのIMで送信された
HTTPSで始まるURLに対してMicrosoftのIPアドレスからのアクセスがあったことが判明。
http://gigazine.net/news/20130515-microsoft-read-messages-on-skype/

336 :
本スレに出る粘着荒らし連中がどいつもこいつもアレすぎて
他所のスレの荒らしが止まって見える

337 :
それを生暖かく楽しめるようになればパーペキ(ミサトさん

338 :
>>331
その企業の“本業”を見極めればどれが本命か見えてくるだろ
広告屋は糞

339 :
あふん

340 :
>>337
パーペキの元祖は本スレでも話に出した小林”AKB”よしのり氏の漫画ですな、確かw
サヨク・ウヨク・プロ市民あたりの言語感覚は冴え渡っていたなぁ……あのあたりは。

341 :
よしりんもオウムの頃はすごく良かったんだけど、
戦争論(一番最初の)当たりからおかしくなった気がする。
頭はいい人なんだけどねえ。確か邦ちゃんの演説回に一緒に出たこともあったな
うちの近所で。確か五、六年前かな

342 :
戦争論で天狗になったのが最大の契機じゃないかなぁ>よしりんおかしい
戦争論シリーズ自体はまぁ、事実誤認を除けば一応わからんでもないモノなんだけど
その後ネットを敵視しはじめた時点でああ、これは本人は押し殺しているつもりだろうけど
ネットを使ってる(使える)人に対する嫉妬を溜め込んで歪んできてるなって感じたことはある
本人の申告通りなら銀行のATMから金を下ろすことも携帯のメール打ちもできない極度の機械音痴で
それこそレコ協の上の人がCD聞き方わからんから他人にやってもらっている噂と同じような状態なわけで
元々プライドが高い上に天狗が拍車をかけている状態でそれは腹立たしかったのかもねぇ……

343 :
>>342
流石にジョークと思いたいがなあ<使えない
それとネット使えない順応出来ないのは別に罪じゃないし
わからんのなら、若い衆に教導してもらえばいいことだ。
プライドよりも、今どんな懸案がどう流れてるかを知る方が有利だ。
それとデジタルな方面は若い衆に任せて引っ張ってもらって
アナログで古い慣習(若いのが疎そうな分野)でフォローすりゃギブアンドテイクだ
やー難儀な方だなああ

344 :
自民党「最近の若者が犯罪起こすのはマンガアニメゲームネットのせい。規制する。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369534469/l50

345 :
誰かこのスレ有効活用してんのか?w
荒らしがいないのは荒らす価値すらないとも言える
どの道TPPで日本は終わるよ、詰んでいたところに更にとどめの一撃だ
ネット規制以外にも数多くの問題で日本が終わる
反対運動(笑)

346 :
書き込みはしてないけど、このスレの情報は常に見てるよ

347 :
情報は貼られているし
どうでもいい雑談で埋まっていくよりいいんじゃないの

348 :
情報と言うには元記事すら消えた無駄コピペだらけのその辺のスレと目糞鼻糞だな
開き直ればごまかせると思ってるようだが

349 :
いい方に変えたいなら自分で何かすればいいし
潰したいなら余計なお世話なので出て行けば

350 :
【社会】 マイナンバー法案 成立へ  2016年スタート予定★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369558914/

351 :
http://homepage3.nifty.com/moderu/soho/soho.html

352 :
米国でまた「ネットカフェ禁止」州法が可決、その理由は
2013.5.28 13:30
 フロリダ州議会とオハイオ州議会で、インターネットカフェを禁止する法案が可決。
カリフォルニア州のいくつかの市議会でも同様の条例が審議されている。
 オハイオ州議会は5月22日(米国時間)、インターネットカフェを禁止する州法案を可決した。
それらは基本的に、規制を逃れたカジノに過ぎないという考えに基づいてのことだ。
 家庭で簡単にインターネットが使えるようになったいま、「インターネットカフェ」はもはや、
ほんの短期間オンラインを利用するために人々が立ち寄る場所でないことは明らかだ。
コンピュータースロットのようなゲームをすることが主な目的になっている、と「The Plain Dealer」は書いている。
 「インターネットカフェは、インターネットを使う時間あるいはカードを販売することで営業が成り立っているが、
多くの場合、その見返りにスロットマシンによく似たコンピューターゲームで現金を手にする無統制のチャンスを提供している」と記事は解説している。
 カフェ側は今回、カジノにかけられる規制を逃れようとして、合法的なオンライン「宝くじ」を提供しているという主張を続けていた。
カフェが提供しているものが、法で認められたクジなのか、違法なギャンブルなのかという問題で、オハイオ州裁判所の意見も二分されている。
 オハイオ州は、ラスヴェガス式のギャンブルを1年前に認めたばかりであり、合法カジノは州内に4つしかない。
 カフェのオーナーたちは議会に対して積極的な嘆願活動を行い、「禁止によって6,000人が職を失うことになる。
規制はすべきだが、禁止すべきではない」と訴えたが無駄だった。オハイオ州議会上院は、27対6で禁止法案を可決した。
同州のジョン・ケーシック知事は、法案が自分のデスクに届いたらサインすると言っている。
 クヤホガ郡検察官のティモシー・マクギンティーとオハイオ州検事総長のマイク・デワインは、カフェのあり方を快く思っておらず、
最終的には彼らの主張がより大きな説得力をもったかたちだ。
つまり、「規制を逃れた違法なギャンブルを提供するカフェが500ほどもある。彼らは、貧しかったり、高齢だったり、
社会的に弱い存在だったりするスロットプレイヤーたちからお金をだまし取ることで、何百万、何千万ドルも稼いできた」という主張だ。
 オンラインニュース「Daily Dot」の記事によると、オハイオ州での法案可決に先立ち、フロリダ州でも4月に同じ内容の州法が成立している。
さらにカリフォルニア州でもいくつかの市がインターネットカフェの禁止を検討しているという。

ttp://sankei.jp.msn.com/wired/news/130528/wir13052813310003-n1.htm

353 :
>>352
> つまり、「規制を逃れた違法なギャンブルを提供するカフェが500ほどもある。彼らは、貧しかったり、高齢だったり、
> 社会的に弱い存在だったりするスロットプレイヤーたちからお金をだまし取ることで、何百万、何千万ドルも稼いできた」という主張だ。
どっかの島国には、遥かに多数のそういった違法な店がありますが。

354 :
儲かりすぎて警察や政治家までまで買収している業界だな

355 :
法ってのは放っておくと暴走する権力を規制するためにあるが
その暴走する権力に法が乗っ取られれば本末転倒そのものである

356 :


357 :
【悲報】児ポ法明日提出 「18歳以下に見えるキャラ」が漫画・エロゲから消える日 ★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369752591/l50

とりあえず貼っておく
どうせこれも議論もなく通るんだろうが

358 :
【悲報】児ポ法明日提出 「18歳以下に見えるキャラ」が漫画・エロゲから消える日 ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369757613/

359 :
貧乳狩りが始まるわけか…

360 :
何もできない馬鹿ばかりだよな今の日本って

361 :
ここって「提出」されるだけの案件を可決確定みたいにミスリードさせるようなスレだったんだな
なんだマスゴミと同じか

362 :
DL刑事罰の時も提出されるだけだろ
絶対に成立しないとか根拠のないこと言ってたバカが居たな
お約束ってやつか

363 :
提出されて
これからみんなで話し合いましょうね
内容に問題あるなら変えましょうね


そんな様子じゃないだろ
ごり押しされるのは明白なんだから

364 :
絶望しかない。日本のjは児童ポルノのjである。

365 :
896 名前:地震雷火事名無し(茨城県) :2013/05/29(水) 18:34:16.91 ID:PkG7mkbJ0
>>872
そのむかし、ある国のある地方で、野生ダイマが伸び放題のところがあった
それは、ある農家のじいさんの耕作放棄の土地だった
しかし、じいさんは体力あるのにも関わらず、それが生育してても
伸ばし放題にして、双眼鏡で覗いていて若者がそれを摘みに来ると
ケー札にツウホーして豊州をいただいた・・・・らしい 
自動ポルノもあれだよ、ケー札にちくるとホー周がもらえたりするようになるね
狙われるのは、「国家の利益に反するひとたち・・・」
これからの国家
TTPで国民の90%を奴隷化
自動ポルノとか共謀罪で、それらの人たちが団結できないように
分断してしまう・・・  ツーホーすれば何がしかの利益が上がるように
してあげるのだからね、
なかなか権力者というのは頭がいいねw

366 :
【悲報】児童ポルノ禁止法改正案提出 自公維3党の共同提出★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369814797/

367 :
Keisuke KATSUKI@kskktk 5分前
衆議院議案課に問い合わせたところ、今日の夕方に全衆議院議員に児ポ法改正案が配布されるとのこと。
山田議員のblogで明かされているものと変わらないとは思うけど、一応確認しておきたい。
https://twitter.com/kskktk/status/339964248635633665
Keisuke KATSUKI@kskktk 4分前
話を聞いた感じだと自民党内の手続きをいろいろぶっちぎって提出されているという話は本当っぽいね。
なのできちんと声を上げれば止まる可能性はあると思う。違法ダウンロード刑事罰化よりはまだ希望はある。
https://twitter.com/kskktk/status/339964562621206529
Keisuke KATSUKI@kskktk 3分前
表現の自由への影響はもちろんだけど、単純所持の問題とブロッキングの問題。これが今回かなり問題。
https://twitter.com/kskktk/status/339964997323063297
Keisuke KATSUKI@kskktk 1分前
。○◯(出版社への権利付与の問題がちょっと落ち着いたと思ったらこれかよ…)
https://twitter.com/kskktk/status/339965526275137537

368 :
ニュース速報+の方はそこそこ勢いあるみたいだな
何とか今回だけでも食い止めようぜ

369 :
【緊急】精神保健福祉法改正【実は恐怖の言論弾圧】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1369914822/

370 :
今回、内容以前に
やり口がおかし過ぎる、って点でも
本来だったらマスコミはもっと取り上げてもいいレベルなんですけどね

371 :
国民への表現弾圧の布石を取り上げて世論に注目して貰って
それでマスコミに得でもあるのか

372 :
>>370
日本のマスコミって、そういう役割をするところじゃないんで。

373 :
そりゃこんな法案の数々
わざわざ国民に公表するわけないよな
国民に公表しない時点で卑怯だが
逆に相手こちらの意見を届ける場合の一つの武器にもなりうる
「なぜ公表しない、これはおかしい」と

374 :
ネット履歴、保存か消去か…警察庁と総務省対立
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20130530-OYT1T01609.htm

375 :
少なくともネットについては、テレビ業界は規制派でしょうなあ

376 :
商売敵を通り越して宗教敵だろうな
まあ邪教はどう見ても世論に成り済まして影響力を盗み取っている奴らの方だが

377 :
https://twitter.com/tsuda
津田大介の児ポ法関係ツイートまとめ
1)「児童ポルノ禁止法」改正案提出を受け、MIAUの事務局長を永田町に派遣して現時点の動向をわかる範囲で調査してきてもらいました。
2)児ポ法改正案の要旨は大きく分けて3つ。まずは表現規制。児童ポルノの対象にマンガやアニメなどを加えること。次は単純所持規制。児童ポルノをの単純所持を有罪とすること。
そしてブロッキング。児童ポルノが掲載されているウェブサイトへのアクセスの禁止をプロバイダに命じること。
3)一番の問題は基準が不明確ということ。マンガアニメの表現はどこまで許されるのかわからない(ex:しずかちゃんの入浴シーン)。その判断基準が警察に任されるのも大きな論点。
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519#p1 … ←こんな実例もあるようだ。
4)ネットユーザー的に大きな問題なのはブロッキング法制化。
これまで自主規制だったものが今回法制化される。米国では昨年末SOPAの騒動があり、著作権侵害に対抗するためブロッキングを法制化しようとしたがIT業界から大反対を受けて頓挫した。
5)法案は提出されたものの、通常の自民党内の手続きがぶっ飛ばされており、高市議員など一部議員の暴走と見る向きも多い。
懸念点を理解する自民党議員もいるが、これは党議拘束がかかる案件。
公明党、維新の会は基本これについては推進のスタンス。維新で進めているのは旧太陽の党勢力とのこと。
6)民主党は過去に児ポ法改正に反対したが、党内にはこの法案の推進派もおり、反対の立場でまとまるのは難しい状況。
参議院での審議が正念場になるということ。
創作物規制については、法律成立後、創作物に犯罪助長効果があるか3年間調査する文言(必要な措置を講じる)を入れて、お茶を濁している。
7)問題点は「基準を誰がどう作り運用するのか不明瞭」「被害児童が存在しないマンガやアニメなども規制する広範な表現規制がどこまで許されるのか」「ブロッキング法制化により、プラットフォーム事業者への影響が大きくなる」あたり。
創作物規制の部分で、どこまで声を上げられるかがカギですね。

378 :
8)具体的な法案内容はみんなの党の山田太郎参院議員のウェブサイトに掲載されているファイル http://taroyamada.jp/?p=3145 が改正案で間違いないだろうということ。
ただ、この法案はかなり慎重に出回らないようされていたらしく法案提出されてから内容を知った議員も多いとの話。
9)今後の法案成立プロセスとしては今後衆議院の法務委員会で可決され、次に衆院本会議でも可決されるのが濃厚。
大きな勝負ポイントは参議院法務委員会の審議。参院法務委員会の構成は自民6、公明2、民主6、みんな1、共産1、生活1、無所属2。無所属の2人は議長と副議長でそれぞれ自民、民主。
10)なので賛成派は自公が8人。民主が反対に回ってみんな共産生活が反対に回れば9人になる。民主党が反対に回るか(党内固められるか)どうかが1つのポイント。
法案を審議せずに期限切れを狙うか(その場合来年また再提出される)あえてねじれ国会の今参議院で審議して廃案にさせるかでも変わる。
11)6月中がこの法案の可否を決める重要なシーズンとなる。
短期的には(ウェブ動的な意味でも)参議院法務委員会で反対に回ってくれる可能性がある議員に意見を送ったり、コンタクトすることがこの問題を動かすための条件になるんじゃないだろうか(もちろんそれだけで変わるわけじゃないけど)。
12)参院法務委員会民主みん共産生活議員アカウントリスト 前川清成→@k_maekawa 真山勇一→@MayamaMia 有田芳生→@aritayoshifu 松野信夫→https://www.facebook.com/nobuo.matsuno.5  森ゆうこ→@moriyukogiin 井上哲士→@21csts

379 :
最悪の場合、過去のふつうのアニメ作品のほとんどがお蔵入りになる可能性まであるのか…

380 :
児童ポルノの何が悪いのかわからん
単に嫌悪感を持った人間が声を荒げて、この流れになってるんだろ?
反対派の大部分は恥ずかしいから声を上げられない
あとは、無関心とか知らないから声を上げないだけ
真の民主主義国家を名乗るなら、やはり国民投票が必要だな

381 :
【維新の会】 政教分離を緩和 「表現の自由」規制も…改憲原案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369919297/

382 :
国民投票なんてやっても何も変わらんと思うぞ
政党支持率と投票率から推測すると9割を越える有権者が賛成か容認しているんだから
有権者の意識と政治の動きはいつでもそれほどズレてないんだよ
だから絶望的なんだけどさ

383 :
違法ダウンロードや児ポ法を第一に掲げて選挙してないからそれはない
憲法改正も9条だけ争点にして、後は当選してからこそこそやるだろうしな

384 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4236829.jpg

385 :
アホな法律は勘弁

386 :
>>383
DL違法化なんてもう2年以上前の話だよ。児ポ法だって成立したのはいつだと思ってんの?
これ以外にも通信の秘密を制限したり表現の自由を規制する法律はいくつもあるけど与党はいつもそれを推進する立場だった
政党の方針は十分明確になってるんだから争点になっていなくたってどうなるかは容易に想像できる
これを騙されてるって言うなら騙される方がどうかしてるだろw

387 :
マスコミが取り上げて争点にならないと国民の大部分が知らない事なんだが。
それより民主党は、違法DLでも児ポ単純所持でも刑罰には慎重なんだよな
それに比べて自公の違法者には厳罰をという強行姿勢は怖いものがあるよ
そもそも、どちらも悪意も害もない犯罪とは言えない行為だが

388 :
民主(笑)
外人参政権、人権法、赤松口蹄疫、ルーピー、スッカラ菅大震災、シロアリ豚、スワップおかわり
よくまだバカ識別の目安でしかない民主を口に出せるな

389 :
自民党がやってきた事に比べたら可愛いもんだろw

390 :
大体、中国や韓国を付け上がらせて今日本が苦労しているのはどこの党のせいだっての。
政治体制も情報統制も中国が理想なんだろ、どうせ。

391 :
日本は詰んでる。まさにこの一言に尽きるな…

392 :
中国がTPPに参加したいとか、自殺願望があるのかあの国とか思った
それとも援護射撃か、中華帝国は利害が一致すれば日本よりになる。
中華が持つ米国とのパイプはキッシンジャー系の米商工会議所のロビニスト系と
軍産複合体
難しい局面に入ったねえ、中華入って日本離脱だとちょいとまずい。
それとも、入って加盟国として中華に徹底解放を求める側になるかだな

393 :
アメリカと中国は、TPPと日中韓FTAでつながるから
中国は無理してTPPに入ろうとはしないだろう
TPPに参加したければ、中国企業は日本に進出するだけでいい
逆に日中韓FTAに参加したければ、アメリカ企業は日本に進出するだけでいい
中国の発言は、何らかの意図をもって発言されたものと思った方がいい

394 :
なるほど

395 :
【セキュリティ】官民連携で「正義のハッカー」養成 サイバー模擬攻防、宮城に施設 [06/02]
1:ライトスタッフ◎φ ★ :2013/06/02(日) 08:42:12.18 ID:???
サイバー攻撃が急拡大する中、官民が連携してウイルスの侵入から企業や組織を守る
「正義のハッカー」の養成に乗り出した。5月28日には宮城県多賀城市に工場や発電所の
制御システムを守るハッカー養成施設を開設し、全国の主要都市では400人が参加する
ハッカーの技術コンテストを開催、千葉でも若手を養成する合宿を実施する。
「マイナンバー」制度の導入もあり、ハッカー養成が急務となりそうだ。
■工場やプラントも標的
「サイバー攻撃に対抗できる技術を開発し、安心できる防御と認証の仕組みをつくる」。
技術研究組合制御システムセキュリティセンターの新誠一理事長は28日の開所式で力強く
あいさつした。新設されたのは、日本初のサイバー攻撃の模擬攻防施設だ。技術者は攻撃を
体験することでシステムの弱点を知り、防御に生かす。

■日米欧で連携し防御へ
以下略
●図表
http://www.nikkei.com/content/pic/20130602/96958A9C93819696E0EAE29A868DE0EAE2E7E0E2E3E18A8AE3E2E2E2-DSXBZO5568516031052013000001-PB1-26.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20130602/96958A9C93819696E0EAE29A868DE0EAE2E7E0E2E3E18A8AE3E2E2E2-DSXBZO5568514031052013000001-PB1-26.jpg
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD280HT_Y3A520C1XX1000/?n_cid=DSTPCS003

396 :
【成長戦略】労働時間「異次元緩和」でブラック企業大喜び--社員は「定額使い放題」へ [06/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370092859/

397 :
【漫画家】 赤松健「6月3日(月)に自民党本部で児ポ法について講演するわ。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370137006/l50
正直、自民に抗議しても意味無いと思うが

398 :
参院選後に強行された場合を想定して中身を変えて貰うことを狙っていると言ってたな
今の方針は分からないけど

399 :
成果があるかは未知数だけど、少なくともやる意味はあると思う

400 :
真島ヒロ「児ポ法が通ったら女子キャラはお色気シーン全カット、水着回お風呂回は一切なくなります」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370262404/l50
マガジンつながりか?

401 :
まー怖いものには蓋、だよな。今後はそういうつくりになるだろうけど、
それより恐ろしいのは、過去作品が全てアウトになる可能性すらあることだ。

402 :
自民もアレだが
今回の件でもっとやばいのは公明党だろ
公明党をなんとかしないとやばい

403 :
議員板でもやってたそういういう変な誘導はいいから

404 :
プロパガンダだなって指摘されて否定しなかったしそういうスレだと認めたんだろ

405 :
どちらも実際やばいけどな

406 :
言い忘れたが
プロパガンダなんかじゃなくて事実だろ

407 :
不正や犯罪をしてる奴に限って正義だの事実だの言い張るんですよねー

408 :
ネトサポのタゲ逸らしは見飽きたんだが

409 :
何がネトサポだよ
自民、公明、もちろん民主もいずれもやばいだろうが
やばいのベクトルが違うだけでな
誰の肩を持つわけではない

410 :
また携帯使ってコテ外しての109の荒らしか

411 :
葱にいる携帯のネトサポじゃない?

412 :
そこに居もしない対象のせいにしてれば気が済むんだから幸せな脳味噌でいいねえ

413 :
そう言って変な誘導している奴が居るって事実も一緒に有耶無耶に

414 :
ゴミしかいないなこのスレw

415 :
葱だと即NGだからこっちに来てるのか

416 :
書き込めない奴も居るらしい。

417 :
末尾Oはわかりやすいな

418 :
通話履歴の収集、米国への攻撃防ぐ上で必要=オバマ大統領
2013年 06月 8日 05:08 JST
[サンノゼ(米カリフォルニア州) 7日 ロイター] - オバマ米大統領は7日、
米政府が市民数百万人の通話履歴を収集していたと報じられている問題について、
プライバシーが多少侵害されるとしつつも、米国への攻撃を防ぐうえで必要な措置として擁護した。
大統領は記者団に対し、「誰かが電話の会話を聞いているわけではない」と強調。
プライバシーと米国市民の安全を守るという2つの課題の「適切なバランスを取っている」と語った。
米紙ワシントン・ポストは6日、米連邦政府当局がグーグルやアップル、フェイスブックなどの
サーバーにアクセスし、電子メールや写真などの記録を収集したと報道。
英紙ガーディアンも5日、米国家安全保障局(NSA)が、
米通信大手ベライゾンの利用者数百万人を対象に、通話履歴を収集していたと報じている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE95602D20130607

> 「誰かが電話の会話を聞いているわけではない」
↓オバマよ。通話の中身より、携帯を持っている人の行動追跡の方が重要らしいぞ?
米国家安全保障局が通話履歴から知りたいことは何か
2013年 6月 07日 13:58 JST
http://jp.wsj.com/article/japan-all-things-digital.html

419 :
アメリカは日本が7月の交渉に参加するまでこれまでの合意文書を見られないばかりか
過去の交渉における合意については
その内容を知らされないままそれを全て受け入れなければならないとされている
しかもアメリカは関心のある分野については
TPPとは別に日本と交渉すると言っている。
自動車、医療保険、日本郵便、食品安全基準、企業の参入障壁など
アメリカは日本との交渉で満足な結果が得られ
その中身を日本が実行に移すまではTPP交渉を締結させないと言っている
http://www.youtube.com/watch?v=1ugHI83ma4E

420 :
981 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 21:07:05.25
常識がなくなってきてるんだよ、日本もそうなるよw
孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、
児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される
2013年06月06日 21時00分58秒
http://gigazine.net/news/20130606-photograph-grandchild/

421 :
児ポ法改悪に国内の反発が止まらない!実写映画関係団体が反対声明を発表
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370599494/l50
相変わらずプラスには次スレ立たないな

422 :
989 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/06/08(土) 00:59:49.22
英国電話盗聴事件の黒幕ルパート・マードック パート1  町山智浩
http://www.youtube.com/watch?v=hgtitc37hdQ
英国電話盗聴事件の黒幕ルパート・マードック パート2  町山智浩
http://www.youtube.com/watch?v=xNu_Uqv1ai8

423 :
安倍総理街頭演説に行かれた方のツイート
@narihira1125
#自民党カウンター
エスピー10人以上に取り囲まれて秒殺排除(笑)!曳舟駅改札までご送迎賜った(笑)!
公党が明確な公約破りをして、それを一市民が平和的に意思表示をした、それもその党のポスターのプラカを掲げてである。いくらその日総理大臣が来るからといって、公権力がこのような者(私)を排除するとは明確な言論の自由の侵害ではないか!
〜衆院選時の自民党TPP反対ポスターを出そうとしたら瞬殺、十人のSPに囲まれ駅まで強制排除だそうです。
たった一人に。
総理だからある程度仕方ないのかと一瞬思いましたが、思い出したんですが衆院選時まだ野田佳彦が総理でしたが、街頭演説酷いバッシング動画ありましたよね。
今の体制は安倍政権の方針ですね。SP排除も批判意見削除もアクセス拒否も。
安倍総理って想像以上に実は肝っ玉小さいんじゃ…?
このままTPP.道州制とか憲法改正とか怖いんですけど…
国民総番号制だし、外国人増やすし
勘弁してくれ。

424 :
オバマ大統領が政府による個人情報収集を「合法的」と正当化
http://matome.naver.jp/odai/2137065761339083701

425 :
ネット履歴保存義務化で犯罪予備軍が大量リストアップ?
国がインターネットの通信履歴「ログ」の保存義務化に向けて動きだすかもしれない。
5月21日、自民党の治安・テロ対策調査会が、年内にも政府が策定する治安対策に関する行動計画への提言案をまとめたのだが、
その中に「通信履歴の保存義務化(法制化)」が盛り込まれたのだ。
ログとは、パソコンの操作やデータの送受信、ネット検索などが行なわれた日時やその内容の記録のこと。
提言案の作成に携わった治安・テロ対策調査会事務局長、葉梨康弘(はなし・やすひろ)衆議院議員がこう説明する。
「匿名性を悪用したサイバー犯罪の容疑者の特定や追跡手段を確保するため、ログの保存義務づけを検討する必要があると判断した」
背景には、昨年のパソコン遠隔操作事件で4人を誤認逮捕するという大失態を演じた警察側からの強い要請があったという。
「警視庁でサイバー犯罪捜査を指揮した実績のある警察OBにもヒアリングを行ないましたが、
(例えば、不正な書き込みや麻薬取引があった際に)誰が、どのパソコンからアクセスをしたかがわかるログがないと
犯人の捕捉が極めて難しいといった話を聞きました。捜査の現場からも強い要望が上がっているようです」(葉梨議員)
今も通信事業者などにログは保存され、事件発生時に捜査官の要請に応じて任意で提出する流れはある。
だが、数日分しか保存していない事業者も多く、「犯人を捕捉できなくなった事例がたくさんある」(葉梨議員)のが実情だ。
それで本当にサイバー犯罪の防止につながるのだろうか? 情報セキュリティ会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長がこう話す。
例えば、グーグルの検索窓に『爆破』『強盗』『強姦』『R』なんて言葉を悪ふざけでも入れようものなら警察当局のフィルタリングにかかり、
知らぬ間に犯罪予備軍としてリストアップされている! なんてことにもなりかねません。実際、中国ではネット上に特定の単語を上げると書き込みが強制削除されたり、
アカウントが剥奪される厳しいネット検閲が普通に行なわれています。だからといって、今回のログの保存義務化案を非難するわけではありませんが、
行き着く先にはそうした監視社会があるということを忘れてはいけません」(井上氏)
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/08/19644/2/

426 :
遠隔操作事件は警察のマニュアルが原因のはず。
警察庁長官と警視総監が異例の早期辞職、サイバー犯罪捜査マニュアルが原因か?
http://getnews.jp/archives/285442
片桐長官が生活安全局長だった時代に同局の情報技術犯罪対策課が作成した
「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなもの」とするマニュアルが致命的な失態につながったのが、
4名もの誤認逮捕者を出す失態となり現在もなお未解決のままである一連の遠隔操作ウィルス事件でした。

427 :
>>412
そうだな、なんでも疑いすぎるのは良くないな
ネトサポも荒らしも109もいずれもクズには変わりないけどな

428 :
ttps://twitter.com/TsutsumiMika/status/343582789851049984
TsutsumiMika/堤未果 2013/06/09(日) 13:18:15 via web
ついにモンサントはEUでのロビー活動を断念。
消費者が明確に拒むGM作物を農家も買付けできず、商売が空中分解。
EU市民の勝因は、企業のアキレス腱を熟知していた事。
更に現在日本と韓国のGM小麦輸入凍結を各国が後追い中。
消費者の力、侮れない
ttp://www.businessinsider.com/lobbying-and-gmo-giant-monsanto-buckles-in-europe-2013-6
ttps://twitter.com/TsutsumiMika/status/343687111897133056
TsutsumiMika/堤未果 2013/06/09(日) 20:12:47 via web mediocentro宛
消費者なしでは成立しないという事ですね。(^^)@mediocentro

429 :
日本は詰んでいる
これしか言葉が出ない

430 :
よくスウェーデンを理想の国のように持ち出すけど、
比較的自由だったポルノの規制で犯罪が増えたとか、
絵の所持で逮捕したら最高裁に怒られたとか、
移民問題で何年かごとに暴動が起きていて今年は特にひどいとか、
そういうのはみえないきこえないーなんだろうか。
>>429じゃないが、マネをしたら詰むことは実証されているのにな。

431 :
北朝鮮みたいな地上の楽園目指してるんだろ

432 :
絵の所持で逮捕したら最高裁に怒られたとか、
?、どういうこと?

433 :
スウェーデンでも児ポ関連で二次画像が原因で逮捕された人が居る
で、裁判で最高裁までもつれ込んで無罪になった
2012年の話ね、丁度1年前
ttp://togetter.com/li/321482
ttp://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=2387
ttp://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8111654_po_02550012.pdf?contentNo=1

434 :
児童ポルノの単純所持禁止で“犯罪者”が続出する?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130612-00000754-playboyz-soci

435 :
【児童ポルノ】民主党、赤松健氏らの陳情に「絵やアニメなど創作物の規制を除外する」対案決定 今国会では児ポ法改正案廃案の公算高く
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1371267869/l50
これには顔真っ赤でネトウヨだんまりw

436 :
内容がいかなる物でも画像、映像を所持してるだけで犯罪者にするのは乱暴過ぎるよな

437 :
ってかワイセツ物の取締りは昔から諮意的な領域がひろすぐる。
お上の胸先三寸ってのが気に入らん。

438 :
著作権法とポルノ関係の法律って本当に必要か?
これらでもっとも問題になるものは別の法律で十分代用出来るよな

439 :
法の権力が簡単に暴走できるほど拡大すれば
実はそれは本来「暴走する権力を規制」するためにある法を
「法に成り済まして否定」していることに他ならないわけで
現在それに最も近いものが、人権をお題目にした各種の怪しい法律・法案であると
もう一度言うが
それらは「法に成り済まして」法の理念に真っ向から反逆して推進している、という割合が非常に強い
現行の著作権など
行き着くところは過去の名作コンテンツをこの世から消して、新作と札の付いたゴミを効率よく金に替えようというものでしか無い

440 :
著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題:福井健策弁護士
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20130618_603718.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

441 :
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku
6月28日、学術情報ソリューションセミナー in Tokyoで、
「パロディ・二次創作・オープンコンテンツと、デジタル時代の著作権」という講演をします。
ちょっと浮いてる気がしますが、まあ気のせいでしょう^^
ttp://www.sunmedia.co.jp/information/2013solution_tokyo.pdf
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/346476913864343553
で、午後は劇作家の坂手洋二・谷賢一さんと赤松健さんの、
「著作権と表現規制」をめぐる異ジャンルトーク@骨董通り。
この内容は、いずれ日本劇作家協会が全文公開の予定だそうです。
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/346476913864343553
さて、日芸「著作権と文化・メディア契約」ゲスト第3弾は、著作権の集中管理の現場から。
JASRAC北田常任理事と、各種プロジェクトを牽引する瀬尾太一さんを招いて、
デジタル立国を左右する著作権処理の未来形を語る。
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/346507672490754048

第9回学術情報ソリューションセミナー2013in東京
学術情報ビッグバン〜情報の効率的発見と管理について〜
ttp://www.sunmedia.co.jp/information/2013solution_tokyo.pdf
日時:6月28日(金)9:30〜17:25 日本橋三井ホール
プログラム12:50〜14:05
「パロディ・二次創作・オープンコンテンツと、デジタル時代の著作権」

442 :
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku
そして6/29、ニコ生シンポ@講談社やります。
赤松健×太下義之×津田大介×青空文庫・富田倫生×野口祐子×八田真行×福井健策で。 
>『日本はTPPをどう交渉すべきか 〜「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?』
ttp://thinktppip.jp/?p=128
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/346781715894767616

シンポジウム「日本はTPPをどう交渉すべきか 〜
「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?」
ttp://thinktppip.jp/?p=128
日時:2013年6月29日(土) 19時〜21時
会場:講談社セミナールーム ttp://www.kodansha.co.jp/about/access.html
申込:入場無料。事前予約制。
   ※なお、シンポジウム当日の様子は、ニコニコ生放送「ネットの羅針盤」
    にて公式番組中継されます。
主催:TPPIP(TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム)
   クリエイティブ・コモンズ・ジャパン ttp://creativecommons.jp/
   thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)ttp://thinkcopyright.org/
   MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)ttp://miau.jp/ ]
登壇者:赤松健(漫画家、Jコミ代表取締役)
    太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員/芸術・文化政策センター長)
    津田大介(メディアアクティビスト、司会)
    富田倫生(青空文庫呼びかけ人)
    野口祐子(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事)
    八田真行(駿河台大学経済学部専任講師)
    福井健策(弁護士、日本大学芸術学部客員教授)

443 :
パクッた動画で広告収入500万円超!
http://www.youtube.com/watch?v=TzGPPe3TMaA
↑オリジナル
↓nazo0084のパクリ(編集工作アリ)
http://www.youtube.com/watch?v=_eQP6O3H1No

444 :
ネット検閲?高市早苗・前少子化担当相が主導
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1206130562/

445 :
自民党と公明党ってネット規制で独裁政治がしたい?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1339760300/

446 :
518 名前:実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー[sage] 投稿日:2013/06/20(木) 04:03:30.34 0
ttps://twitter.com/tentama_go/status/347407996818694144
tentama_go/てんたま 2013/06/20(木) 02:38:15 via Tween
TPPの条文の透明性問題についてオバマ大統領とUSTRが譲歩。
6・10の週に条文閲覧を要求した議員に交渉中のテキストから3章を開示したそうです。
今まで色々なところが言ってきた条文公開要求が成果。ただし、一般には依然非公開と
ttp://citizen.typepad.com/eyesontrade/2013/06/for-once-we-have-some-good-news-after-years-of-calling-for-release-of-the-secretive-draft-text-of-the-trans-pacific-partner.html
tentama_go/てんたま 2013/06/20(木) 02:46:18 via Tween
ttps://twitter.com/tentama_go/status/347410022566871040
TPP条文を見た議員は
「私はそれを見たことで、米国の主権の総廃止と特徴づけるだろう。
そして、米国中産階級の顔をぶん殴るとまで特徴づけられるだろう。
私は見てきたからそれが言えるが、あなた方になぜと教えることはできないのです!」
一般には情報公開しないと条件での閲覧だった様子です・・
ttps://twitter.com/tentama_go/status/347411086242349058
tentama_go/てんたま 2013/06/20(木) 02:50:32 via Tween
TPPの現在の条文について当の米国の下院議員さんが口を開けない以上は推測するしかないですが、
「米国の主権の総廃止」という表現からすると、ISD条項的な部分をのぞくことができたのかもしれませんね・・・・
ttps://twitter.com/tentama_go/status/347416344603529217
tentama_go/てんたま 2013/06/20(木) 03:11:25 via Tween
現在のTPP条文のうち3つ章を読んだだけで
「主権の総廃止。中産階級の顔をぶんなぐるようなもの」
と米議員さんが言える以上、全条文読めるようになった後の日本が気づかないわけなく、
安部政権の「脱退も辞さず」がホントならそこでストップかかるはず。
かからなければ、“そういうこと”でしょうね

447 :
 
黒子バスケ&コミケ脅迫、まどか画像、遠隔事件、児ポ法・TPPに関する考察
ttp://d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20130622
 

448 :
【大敗北】児ポ法廃案ならず 継続審議決定で参院選後秋の特別国会で成立の見通し
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372211226/l50
これは終わったか?参院で自民が大勝したら決定だな

449 :
衆議院で通った「0増5減」法案の区割りに関する話し合いを何故か参議院で審議

民主平山(議長)が何故か18増23減の議論を中心とした委員会を立ち上げる

その委員会で自公に与えられた質疑時間はゼロ

自公で委員長解任動議を出す(ルール上解任動議が出た場合はそちらを優先)

民主平山これを無視して謎の委員会散会(60日ルールがあるので参議院で意思決定不可能に)

解任動議無視するわ勝手に委員会散会させるわで自公で改めて議長に不信任案提出

民主石井ピン何故かこれを無視して予算委員会を開く

自公ボイコット
ちなみに、議長への不信任案採決が最優先なので閣僚が出てこれない
「んなもん知らん!!1!憲法違反だ!!」と野党三党が問責提出

民主党、共産党、みんなの党も問責に賛成して可決    ← イマココ
みんな・生活・社民が主導で民主は法案可決後の問責を主張したがヘタれた(´・ω・`)
みんなの化けの皮が剥がれて、民主は浮上のチャンスを自ら捨てた。
生活と社民のテ□リスト度は安定

・子どもの貧困防止法(民主党と合意)
・電気事業法改正案(民主党と合意)
・生活保護法改正案(民主党と合意)
・生活困窮者自立支援法案(提出したの民主党)
・海賊多発海域船舶警備特別措置法案(民主党・みんなの党・維新合意)
廃案

450 :
在日韓国人ですが質問ありますか?

451 :
>170 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 14:11:08.69 ID:6oNm/G940 [2/9]
>>>104
>>>7とか>>10 ってなぜか 議長が委員会をしきって散会までさせてるという謎なことが書いてるけど
>委員長は手続きしてるだけで関係ないよ
>基本的に捏造コピペw
>政治倫選挙制度特別委には別に委員長がいるからな運営はそっちがやる
>278 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 14:17:18.26 ID:6oNm/G940 [3/9]
>>>210
>特別委の方で審議が進まなかったからみなし否決までに本会議に出せや!って議長不信任案が出たけど
>特別委で結論が出てないのに議長を責めてもどうしようもないんじゃね
>
>予算委は委員長に開催日時決定権があるので開催を決めたが自民は無視した
>
>国会法では委員長を経由しないと閣僚に出席を求めることは出来ないとなってるので
>これを盾にしたようだが上位法での憲法では63条で出席義務が規定されてる→問責
>
>63条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、
>何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。
>又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
>>449
こういう反論があったみたいだけど
まとめサイトだと取り除かれているサイトが多いね

452 :
まあ憲法も読んだことない読めない理解できないのが多いんだろ

453 :
そのID:6oNm/G940の長文相手にされる価値もない穴か嘘でもあるんだろ
必死すぎ

454 :
>210 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 14:13:29.14 ID:EexowTR/0
>>>170
>では、ご存知な限り明確な経緯をお教え下さいな。
>どっちにせよ、野党が政治ではなく、政局しかやる気がないってのは分かっていますが。
>
>278 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 14:17:18.26 ID:6oNm/G940
>>>210
>特別委の方で審議が進まなかったからみなし否決までに本会議に出せや!って議長不信任案が出たけど
>特別委で結論が出てないのに議長を責めてもどうしようもないんじゃね
>
>予算委は委員長に開催日時決定権があるので開催を決めたが自民は無視した
>
>国会法では委員長を経由しないと閣僚に出席を求めることは出来ないとなってるので
>これを盾にしたようだが上位法での憲法では63条で出席義務が規定されてる→問責
>
>63条 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、
>何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。
>又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
このあと再反論がなくて>>449のコピペだけ拡散されてるって事を考えると
誘導したい内容かどうかで決めてるのかなぁと
自動的に片方だけ正しい事にしてるんだね
こんなスレにまで貼りに来て必死なのはどっちなんだか

455 :
暇人が多いんでしょうねえ。

456 :
衆議院で通った「0増5減」法案の区割り、衆参同時選挙潰し目的の時間稼ぎの審議
 ↓
民主党・平田健二(議長)が何故(たぶん時間稼ぎ)か、衆院選挙区定数18増23減の議論をを中心とした委員会を立ち上げる
 ↓
自公は衆院可決「0増5減」を優先せず、さらに衆院より先に参院が先行して衆院選挙制度18増23減の議論をするのは変だと批判
 ↓
しかも、その委員会で自公に与えられた質疑時間はゼロ
 ↓
自公で委員長解任動議を出す(ルール上解任動議が出た場合はそちらを優先)
 ↓
民主・平田議長これを無視して謎の委員会散会(60日ルールがあるので参議院で意思決定不可能に)
 ↓
解任動議無視するわ勝手に委員会散会させるわで自公で改めて議長に不信任案提出
 ↓
民主党・石井一委員長、何故かこれを無視して予算委員会を開く
 ↓
自公ボイコット
 ↓
ちなみに、議長への不信任案採決が最優先なので閣僚が出てこれない
「んなもん知らん!!!憲法違反だ!!」と野党三党(生活の党、みどりの風、社民党)が問責提出
 ↓
みんなの党と民主党も賛成票を投じ、参院にて安倍首相に対する問責が可決される    ← イマココ

6oNm/G940が変な茶々入れてたが修正版だな
議長不信任は出るなりの理由がやっぱあるんだよな
これ見る限り、民主党は
民主主義の手続きシステムの破壊者だな
次の選挙で消えてなくなれ

457 :
>10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/26(水) 13:59:35.64 ID:N0IF/6Lu0
>解説
>
>842 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 13:03:50.26 ID:6LnvqPrA0
>某所よりコピペ
>
>衆議院で通った「0増5減」法案の区割りに関する話し合いを何故か参議院で審議
>↓
>民主平山(議長)が何故か18増23減の議論を中心とした委員会を立ち上げる
>↓
>その委員会で自公に与えられた質疑時間はゼロ
>↓
>自公で委員長解任動議を出す(ルール上解任動議が出た場合はそちらを優先)
>↓
>民主平山これを無視して謎の委員会散会(60日ルールがあるので参議院で意思決定不可能に)
>↓
>解任動議無視するわ勝手に委員会散会させるわで自公で改めて議長に不信任案提出
>↓
>民主石井ピン何故かこれを無視して予算委員会を開く
>↓
>自公ボイコット
>
>ちなみに、議長への不信任案採決が最優先なので閣僚が出てこれない
>「んなもん知らん!!1!憲法違反だ!!」と野党三党が問責提出    ← イマココ
これって>>456と殆ど同じだね
与党に都合のいいまとめを関係ないスレにまで必死にJNSCが拡散し続けているってことかな

458 :
それともスレタイに「検閲」と入っているから
皮肉で貼ってるとか?

459 :
てすてす

460 :
★参院選公示日は7/4です★
それ以降、一般人のネットを利用した発信は
いろいろとしちめんどくさい制限がかかりますので
下手なレスをしないよう注意しましょう

選挙前にwiki更新できるかなー……
つってもTPPの進行状況ぐらいか
問題点は既にさんざん指摘されてるし

461 :
GoHoo | マスコミ誤報検証・報道被害救済サイト
ttp://gohoo.org/
【PC遠隔操作】特集ページ
ttp://gohoo.org/news/iesys/
----
逮捕前後からの報道を並べてます

462 :
赤松健@KenAkamatsu 3分前
シンポジウム「日本はTPPをどう交渉すべきか 〜「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?」
ttp://thinktppip.jp/?p=128
★本日19時から、護国寺の講談社セミナールームで開催です。まだ若干席があります。無料ですので是非どうぞ。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/350803435953733634
赤松健@KenAkamatsu 3分前
【ニコ生(2013/06/29 19:00開始)】日本はTPPをどう交渉すべきか ?「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?
【TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム】 ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv143065864
★ニコ生はこちら。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/350803800082235393

463 :
>>456
・18増23減案を提出したのはみんなの党だし、政治倫理選挙制度特別委は前からあるし議長が立ち上げたわけじゃない
・0増5減案と並んで18増23減案をとりあげるように民主が動いたのは確かで時間稼ぎの面もあるとはいえ
一票の格差の是正としては18増23減案の方が優れているから正当性はある
・自民側は衆院の格差の話だから衆院を優先しろといって民主とかみんなはそんな決まりはねえ、といって対立
・特別委の理事には自民公明も無論いて理事会は全会一致なので自民公明を無視して独裁ができるわけではない
・特別委の方で審議が終わらなければみなし否決に間に合わないとはいえ議長の独断で採決できるわけでもないのになんで議長の不信任案がでてるのか意味不明
・参院規則38条で委員長は委員会の日時を決定できるので予算委開催の決定自体は正当なもの
・国会法63条には首相や閣僚の出席には議長を経由することになってるが、同じ国会法で代理ができる上に上位法の憲法63条では
閣僚の委員会出席義務が定められている
・問責の原因は憲法63条

464 :
中村伊知哉 ?@ichiyanakamura 2時間
これからシンポジウム「日本はTPPをどう交渉すべきか」@講談社。見に行ってきます。ニコ生もあります。ttp://thinktppip.jp/
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/350910675394109440
中村伊知哉@ichiyanakamura 2分前
すみません中村伊知哉です。今日の議論をしかるべきところに持ち込みたいと思います。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/350947584489164800

465 :
中村伊知哉@ichiyanakamura 36分前
昨日のTPPシンポで福井さんが著作権保護期間延長について
1)著作者収入変化
2)国際赤字増
3)死蔵作品増
4)二次創作阻害 の論点を提示。
1)2)の経済問題が従来議論だったが、ぼくは3)4)の文化問題のほうが本質的だと考えます。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/351304642258411522
中村伊知哉@ichiyanakamura 40分前
保護期間延長で5800億円の国際赤字がさらに増えるのは明白だから経済問題としては単純。
問題は文化で、死蔵作品減・二次創作活性化というデジタル社会にとって延長は逆効果という点。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/351304872508915713
中村伊知哉@ichiyanakamura 40分前
EUと米が孤児作品のデジタル利用を活性化する対策を競っており、米国内では保護期間短縮論も出ている中で、日本がTPPで逆行策に乗るのは時宜を得ません。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/351305115233304576
中村伊知哉@ichiyanakamura 39分前
TPPで日本が提案すべきとして福井さんが挙げた「各国保護期間50年+孤児作品利用ルール化」は、いいカードだと思います。日本は建設的な提案で議論を進めたい。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/351305294623678464
中村伊知哉@ichiyanakamura 39分前
著作権非親告罪化は、コミケやニコ動など豊かな個人創作文化を生んだ日本の特殊事情があり、日本が声を強めないと国際的に通じにくいかもしれません。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/351305537213825026

466 :
>兎園 ?@fr_toen 1時間
>独司法省のリリース(ドイツ語)。独連邦議会、高額だった著作権侵害警告料を制限し、消費者を保護する法案を通過。
> http://www.bmj.de/SharedDocs/Pressemitteilungen/DE/2013/20130627_Ma%C3%9Fnahmenpaket_gegen_unserioese_Geschaeftspraktiken.html
https://twitter.com/fr_toen/status/351350716545249280
>兎園 ?@fr_toen 54分
>日本がダウンロード違法化・犯罪化後ドイツのようになっていないのは僥倖だが、実際のところ運用頼みの薄氷の僥倖でしかない。
https://twitter.com/fr_toen/status/351351885355167746
> 兎園 ?@fr_toen 56分
>ダウンロード違法化・犯罪化後に刑事Rが多発して混乱したため民事切り替えの法改正を行ったドイツは、
>その後もやはり高額の警告状送付が多発して混乱は収まらず、消費者保護のためこの二度目の法改正を余儀なくされた。
https://twitter.com/fr_toen/status/351352493575376897

467 :
TPP交渉、著作権保護期間延長や非親告罪化を阻止するのは国民の関心
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130701_605885.html

468 :
ワタミHPのガリガリ店員、消される
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1372649987/

469 :
ワタミHPのガリガリ店員、消される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372648053/

470 :
始末されちゃったか…

471 :
南無阿弥陀仏

472 :
文化審議会著作権分科会出版関連小委員会(第4回2013/06/24)実況ツイート #知財ネタ #著作権
ttp://togetter.com/li/523803
----
結局TPP関係の編集は間に合わなかった
ツイッターの方で、絡んだこともないはずの江口さんに
何故かいつの間にかブロックされててウボァー
いや、読もうと思えばツイートは読めるのだが……

473 :
>>472
>ブロックされてた、絡んだ覚えはないが
人間たまには怒った方がいいからな。
怒られる相手であれ。

474 :
バルーンアートの大会が著作権絡みでなんかもめてる
ttp://mb1.net4u.org/bbs/twisters13/article/id29

475 :
著作権法はもっと緩くしないと地雷ばら撒いてる様なものだな

476 :
【訃報】ウィニーを開発した金子勇さん死去、42歳 ★2 [07/07]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373202199/
政治家たちが規制緩和と新しい産業創出、イノベーションを作ると言っている最中、
次世代技術でイノベーションを作るどころか逮捕抑留され、 無罪判決後に急性心筋梗塞
たぶん原因はここ数年のストレス(逮捕、違法取調、拘留、最高裁までの長期裁判など)により
47氏こと金子勇氏が死去   享年42歳
  
Winny登場した2000〜2001年当時はCPU、ハードディスクの性能も大したことの無い時代です。そんな時代に
ホストを使わず、短期間で100万ノードどころじゃない大規模Peer to Peer(P2P)ネットワークを構築
それも日本だけでなく海外にも利用者がいた世界的ネットワークをを作り上げてしまいました。
フェイスブックなんぞより、よっぽど凄いことです。
日本国内で光回線など通信帯域向上や大容量HDDが普及したのもWinnyの功績の一つであり、
経済波及効果も大きいものがありました。
ただ、ソフト開発公開しただけで何故か逮捕という事態により、日本国内の他の研究者・開発者を萎縮させ、
国際的な双方向ネットワーク技術研究開発競争に日本は遅れをとることなりました。
また、Winny開発者が逮捕されているため、Winnyへのセキュリティパッチは当てられず、そのセキュリティホールから
利用者(各省庁関係者、また警察や自衛隊関係者など)端末PC内部から多くの内部情報を漏えいが発生しました。
最終的に無罪になったとは言え、この逮捕(裁判所は明確に違法な取調をしたと認定)は
大きく国益を損ねることになりました。
無罪判決後、47氏の夢   2012年 
 ↓
『Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界』
ttp://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/
>金子:本当にTCPがボトルネックなんですよ。みなさんあまり気付いていないですけど、
>SilverBulletで動作させてみると楽勝で10倍くらいの通信速度が出るんですよ。ヘタすると100倍くらい出ますから。
(´・ω・`) 謹んでお悔やみ申し上げます。

477 :
> 2013年7月3日に東京都杉並区の山本太郎選挙事務所で
>
> 山田正彦氏・元農林水産大臣を招いて主にTPPについて
>
> 話しています。
> ・次の交渉の最大のテーマは「インターネットの自由化を規制する(著作権)」
> 37分44秒ごろ
>
> 「 山田氏 : 次の交渉会議の最大のテーマは「インターネット自由の規制だ」と
>
>   いうんです。どうやってインターネットの自由を規制できるんですかと
>   
>   聞いた。著作権法侵害に絡めてインターネットの自由を規制するんだと
>
>   山本氏 : なるほど、ACTAとかそういう流れですね。
>
>   山田氏 : そうそう、そういう流れです。
ttp://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11567509660.html

478 :
終わってる

479 :
日本にもミッキーマウス法がやってくる
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08046_Y3A700C1MM8000/?dg=1
著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議
2013/7/9 2:06
日本経済新聞 電子版
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を前に、日本が著作権の保護期間を権利者の死後50年から70年に延長する方針を決めたことが明らかになった。
4月に開いた日米事前協議で、日本が米国に歩み寄り、著作権を含む知的財産分野の交渉方針を米国と統合する案を示した。
知財分野は新興国と先進国の利害が一致せず、交渉が遅れている。日本は米国と連携を強化し、7月23日から参加する交渉の主導権を握る狙いだ。

480 :
もう保護期間無期限にしろよ
クラシックは一切使えなくなるがなw

481 :
さんざん示された懸念は全スルーか
こっちの記事だと(ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO57137510Z00C13A7EE8000/)
中国を牽制するためにとか言ってるけど、まあありえないよなあ……
単にアメリカの優先順位が高い分野で、日本政府に取っちゃ切り捨てていい分野だったから生け贄にしたってだけだな
しかも、4月の時点で

482 :
HEAT@HEAT2009 1時間前
日経「TPP交渉を前に、日本が著作権の保護期間を権利者の死後50年から70年に延長する方針を決めたことが明らかになった。
4月に開いた日米事前協議で、日本が米国に歩み寄り、著作権を含む知的財産分野の交渉方針を米国と統合する案を示した」。
https://twitter.com/HEAT2009/status/354303863643308033
HEAT ?@HEAT2009 1時間
続き「政府の内部資料には知財分野を含む7項目の交渉方針案を記載。著作権は『保護期間を少なくとも権利者の死後70年間とする』と明記した。保護期間を延ばすには著作権法の改正が必要だ」。
https://twitter.com/HEAT2009/status/354303904802021376
HEAT ?@HEAT2009 1時間
続き「著作権侵害への対応も強化する。今は著作権侵害を立件するには権利者のRが必要だが、『権利者のRが無くても検察の判断で起訴できる制度を導入する用意がある』とした。
民事訴訟で具体的な損害額が立証できなくても、法定額の範囲で損害賠償請求を認める新制度の適用も可能とした」。
https://twitter.com/HEAT2009/status/354303945897816065
HEAT ?@HEAT2009 1時間
日本が米国に提示した知的財産分野の主な見直しの内容と影響⇒http://twitpic.com/d1ktdf
以上、日経「著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議」より⇒ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08046_Y3A700C1MM8000/
https://twitter.com/HEAT2009/status/354304024377438208
HEAT ?@HEAT2009 1時間
日本が米国に提示した知財以外の6項目
【税関手続き/原産地規則】全ての輸出業者に原材料の原産地を明らかにする「完全自己証明制度」を導入する用意がある
【市場アクセス】2月22日の日米共同声明の文言(全ての物品が交渉の対象とされること)を再確認する
https://twitter.com/HEAT2009/status/354304131420262400
HEAT ?@HEAT2009 1時間
【衛生植物検疫】国際的なガイドラインに基づく新たな規定を含め、より強固で、科学に基づいた、より透明性の高い制度を策定する用意がある
【環境】特定の漁業補助金を規制する用意がある
【越境サービス貿易】新たなサービスについて例外を設けない用意がある
【競争政策】和解手続きの保証を確保する
https://twitter.com/HEAT2009/status/354304170444079104
HEAT@HEAT2009 1時間前
日本が米国に提示した知財以外の6項目⇒ttp://twitpic.com/d1kthz
以上、日経「日米、中国けん制 TPP事前協議で知財ルール導入迫る」より⇒ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO57137510Z00C13A7EE8000/
https://twitter.com/HEAT2009/status/354304271589715969
-----
記事から読めるのは保護期間延長・非親告罪化・法定損害賠償導入と、まあ米案丸呑みなんだから当然こうなるか

483 :
7月ラウンドは丁度、ネット規制(知財)が主要な議題らしい
日本が参加できるのは最後の二日か三日だけで
しかも参加当日にならなきゃ現在の案が見られないとかだから
ほとんど見てるだけだが
しかし、日経ソースのみかw
なにせ日経だし、普通ならコレは怪しむべき状態なんだが
物が物だけに繋がりがある所からのリークなんだろうなー

484 :
> 【市場アクセス】2月22日の日米共同声明の文言(全ての物品が交渉の対象とされること)を再確認する
スレの趣旨から外れる分野だが、ついでのようにさらっと一番騒ぎになりそうな事が書かれている……
いいのか? コレ言っちゃって
大手マスコミがはっきり報じるのってはじめてじゃないか?

485 :
福井先生の指摘だったかな?
グレーゾーンで二次創作が栄えてる、みたいのは日本独特の事情だから
非親告罪化は日本が反対しなきゃそのまま行っちゃうんじゃないかみたいな話
保護期間に関しては、世界の潮流は50年
アメリカがあっちこっちの国に延長を突きつけてるけど
アメリカの方でも短縮を模索する動きが割と最近、政治レベルであったんだ
tppでもこれは当然争われてて
本来、そこに50年組の日本が加わることは
tppでアメリカに抵抗してる国にとって福音だったはずなのだが……
米国内でも延長派が盛り返しそうだなあ
主導権握るとか、中国への牽制とかはぶっちゃけ外向きの理由付けだろーね(どちらも意味なし)
……ちなみに、日米事前協議の内容はTPPでの交渉結果がどうなっても、TPP自体が成立しなくても残るそうで
関税全廃と著作権法崩壊はもう確定

486 :
赤松健@KenAkamatsu 4月17日
でも午後から受けた経産省のヒアリングで「非親告罪化の件(TPP)」と「単純所持禁止の件(児ポ法改正案)」をかなり入念に説明できました。
これらの導入を阻止できれば、今後10年は日本の漫画と2Dアニメは世界一でいられることでしょう。
http://twitter.com/KenAkamatsu/status/324177047389876225
----
twilog辿ったらこれが4/17
事前協議の終了が4/12だな
正確には、事前協議で示した案を
その後の並行協議で本決まりにした感じだろうか
事前協議の段階で確定してたのは、かんぽ新商品凍結とかだったはずだから
だとしたら赤松先生、完全に無視されてるよ

487 :
こういうのを見ると主体性のない今の政治家や官僚にまともな憲法改正が出来るとは思えんね
日本を取り戻そうとか誰の手にだよて感じw

488 :
赤松健 ?@KenAkamatsu 5分
著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/12drmBx
★う〜ん、どうやら「著作権侵害の非親告罪化」と「法定賠償金」は入りそうなのかな(^^;)。
コミケの2次創作サークルに賠償金が課せられるとマズいので、今週中に対策出します。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/354348763810250752
----
……本当に頭が下がるが……赤松先生一人に任せっきりでどうにかできる問題じゃないよなあこれ
出版の反応は総じて「よくわからない」だそうで
ロビイングに協力しろとか反対声明出せとか言う話じゃなく
対応一つ取るにも、これは完全に業界側の問題になるから
権利者側が無関心だと児ポ法以上にのっぴきならぬ

489 :
赤松健@KenAkamatsu 3分前
ソースは日経ですが、これは入るでしょう(^^;)。でも週末に対策案を公開予定です。ちょうど良かった。
RT @koutakahashi164 著作権の非親告罪は決まりそうな感じですか( ´Д`)=3
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/354352211989495809
----
>
ソースは日経ですが
>
ソースは日経ですが
>
ソースは日経ですが
>
ソースは日経ですが
やっぱりそういう認識なのかw

490 :
とりあえずフェアユース先に作れ
じゃないと商業こそ痛い目見るぞ

491 :
二次創作の話はよくされるけど……
オマージュもアウト(著作権は一応侵害してる)だから
這い寄れニャル子さんとか、勇者のくせになまいきだとか
違法になるぞ、このまま非親告罪化されると

492 :
見えない部分はともかく
見えてる範囲では業界がサボっているとか
後手に回っているように見られてもしょうがない

493 :
中村伊知哉 ?@ichiyanakamura 5分
審議会であれだけやって延長しないとされたものを、誰がどうやって決めたというんだろ?
「著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議」http://s.nikkei.com/18JlgAn
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/354388428835651585
中村伊知哉 ?@ichiyanakamura 5分
TPPの著作権保護期間問題は、それで日本の国際収支がどれだけ赤字になるか、経済の数字で論議すべき。
でないと、いつかもうかるはず、といういつもの「雰囲気」で政策が決する。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/354388480622735361
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 4分
あわせて非親告罪化・法定賠償金も「導入する用意」。 えーとね、ちょっとそこのハリセンとってくれる? 
>著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議 :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/12drmBx
https://twitter.com/fukuikensaku/status/354388768641388547
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 2分
事実なら何より論外なのは、保護期間や非親告罪化等で譲るという情報開示も国内議論も一切無いまま、政府だけの判断で「呑む」と通知したこと。
知財をめぐる過去の様々な議論・炎上から、一体何を学んだのか。>著作権70年に延長 #TPP 事前協議 http://s.nikkei.com/12drmBx
https://twitter.com/fukuikensaku/status/354389420008419328

494 :
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 4分前
欧米がデジタル化・アーカイブ推進の知財政策でしのぎを削り、保護期間短縮論まで出る今になって、
フェアユースも実効的な孤児著作物対策も無い日本で、早々に事前協議で延長。それがこの政府の「コンテンツ立国」か。
>著作権70年に延長 #TPP s.nikkei.com/12drmBx
https://twitter.com/fukuikensaku/status/354390075624267777

495 :
「TPPで二次創作は潰させません」って言ったのは
山田議員だっけ三谷議員だっけ
今回非改選と衆院議員だけど、今は選挙の応援で忙しいだろうな……ううむ

496 :
Naoto Ikegai ?@ikegai 30秒
先の日経TPP著作権記事、ただいま政府内に取材しましたところ、著作権関係の事項が決定したというのはどうも本当に【飛ばし】みたいです。
本当にまだ何も終わっていません、これからです。:「著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議 」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08046_Y3A700C1MM8000/
https://twitter.com/ikegai/status/354413852940697600
----
日経えええええええええええええええええええええええええええええええええええ!

497 :
……気を取り直して。
ともかく、日経はどうも児ポ法の一件を見るに
どこかの組織内でパイプがある人の意見を飛ばし気味にすっぱ抜く傾向があるから
(あちこちの子飼いの記者になってると言った方がいいかもしれない……)
政府としての公式決定でない以上
「それで進めようとしている勢力がいる・流れがある」のは確かだろうと
今回の飛ばしはあまりに内容が具体的すぎる
> まだ何も終わっていません、これからです
まさにコレ?

498 :
>>479
ちなみにこれ、一面トップ記事な。

499 :
Naoto Ikegai ?@ikegai 45秒
念のため、先のTPP著作権事項の未決定は信頼できる筋からのお話ですが(書いても大丈夫とは確認してます)、
条約交渉の性質上、「決定や未決定」にも色々なレイヤーがあります。
情報社会の命運を決定づける大きな大きな問題ですから、政府公式情報をガンガン出して頂けることに心から期待します。
https://twitter.com/ikegai/status/354418807105798145
----
> 条約交渉の性質上、「決定や非決定」にも色々なレイヤーがあります。
だよねー……

500 :
池田信夫 ?@ikedanob 24分
ある筋の情報では、著作権延長はコメの例外化の代償だとか。このバーターは問題ですね。 @tamai1961
https://twitter.com/ikedanob/status/354414697920991232
----
そりゃー日本政府にしてみればお得なお買い物にしか思えませんわな
ホントか知らんけど

501 :
>>499
TPPってそこら辺全部国民に秘密にすることが前提じゃなかったっけ。
それとも、どういう条約もそれは同じで、なんとなく流すもの?

502 :
国によって違うとか聞いたような
中国は日本と違って教えてもらったとかなんとか

503 :
国民への方か
勘違いでした失礼

504 :
赤松健@KenAkamatsu 13分前
経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」:日本経済新聞 s.nikkei.com/1aiQVKd
★そんな他人事みたいな(><)・・・>日経
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/354429652288282624
Naoto Ikegai@ikegai 12分前
あああよかった!!!早速公式「結論から言うと誤報だ」コメント記事出ました11:15日経!!!汗汗汗
RT @HYamaguchi: 経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXNAS…
https://twitter.com/ikegai/status/354430497713164288
----
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFL090IW_Z00C13A7000000/
 甘利明経済財政・再生相は9日午前の閣議後の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に関連し、
日本が著作権の保護期間を米国に合わせ延長する方針を決めたとの報道を「結論から言うと誤報だ」と述べた。
「具体的な協議をしたわけでも結論を出したわけでもない」と現時点の政府の立場を説明した。
 9日付の日本経済新聞朝刊は日本の著作権の保護期間について、米国に歩み寄り、権利者の死後50年を70年に延長する
方針を決めたと伝えた。TPP担当相を兼務する甘利経財・再生相は「日米間では関心事項はもちろん出し合っている。
関心事項について今後協議をしていく」とも述べた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
----
著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議
http://twishort.com/1R4dc (記事の写経)

505 :
>>501
んー、俺も全部理解しては居ないと思うけど
例えば事前協議での合意内容は日米両政府から発表があったりするし。
交渉内容は守秘義務かかってるけど、政府としての方針は
一定範囲では出せるわけじゃーないかね(そもそも、そうじゃなきゃ国内のステークホルダーを説得できないし)

506 :
経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFL090IW_Z00C13A7000000/
> 9日付の日本経済新聞朝刊は日本の著作権の保護期間について、米国に歩み寄り、権利者の死後50年を70年に延長する方針を決めたと伝えた。
>TPP担当相を兼務する甘利経財・再生相は「日米間では関心事項はもちろん出し合っている。関心事項について今後協議をしていく」とも述べた。
訂正記事じゃないよね
どういう意味なんだろう

507 :
ああ被ってた
失礼

508 :
赤松先生のツイート曰く
「コミケ準備会からは、「独自にやってくれる分には助かる」という回答を得ています。」
だそうで
コミケェ・・・

509 :
中村伊知哉@ichiyanakamura 4分前
TPPの著作権問題、真偽を政府数カ所に確かめたが「寝耳に水、事実無根、方針不変」との回答。
ただ、ニュース元は政府のはずで、何の目的でこの時期にブチ上げたか、そこが問題。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/354564428928262144

510 :
>、何の目的でこの時期にブチ上げたか
参院選だろうねえ

511 :
石塚幾太郎 ?@kakuma1875 5時間
F日米事前協議で日本側が提案したということだが、日本政府内でどのような手続きを行って、外交交渉のテーブルに載せたのか。
閣僚が誤報だと述べていることは、官僚が政府内手続きをとらず米側に伝えているはずだ。
この記事は、官僚が書いた原稿を掲載したものと理解してもよい内容だ。
https://twitter.com/kakuma1875/status/354612654800777218
石塚幾太郎 ?@kakuma1875 5時間
G日経の記事は3種類あると理解して、購読している。執筆者が、日経記者、官僚、企業広報の3種。
誤解・誤報が多いのは記者の記事、官僚、企業広報の書く記事は正確で、私が利用しているのは後の2種の記事。
https://twitter.com/kakuma1875/status/354614436578852864
----
だったら尚更どうして今、という感じもあるのはあるが……
>>510
まー選挙の時期に出てきたのは無関係じゃないでしょーね

512 :
中村伊知哉 ?@ichiyanakamura 9時間
「経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」」としたら観測気球あげたヤツがいるわけで、その代償は高くつくと思うよ。
http://s.nikkei.com/18JOGOQ
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/354564589867896833
中村伊知哉 ?@ichiyanakamura 9時間
TPP著作権譲歩を打ち上げる意味は
1)反対がどの程度かを読む、
2)前もってあきらめさせ抵抗を弱くする、
3)知財これだけ譲るんだからそっちもガマンせえやと農業関係者をなだめる、あたりか?
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/354564617617412096
----
3は無いだろーなぁ。
てか、よく考えたら今丁度、TPPのパブコメ募集中ですがな。選挙じゃなくこれかな? 今やったのは
どの程度反響があるか計ってるのかな?
↓ 意見募集の対象が団体限定だが……(〜7/17)
ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#setsumeikai

513 :
反規制団体は当然やるだろう、として
準備会がパブコメですら意見出さなかったら流石にアキレール
赤松先生が梯子外されちゃうよ

514 :
> ↓ 意見募集の対象が団体限定だが……(〜7/17)
> ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#setsumeikai
あ、ちなみに一応、個人からの意見を拒む物ではないらしい
(青空文庫の人が確認)

515 :
丹治吉順 aka 朝P?@tanji_y
今日騒ぎになった著作権保護期間に関しては、2007年10月のこのシンポで完全にカタがついていまして、なぜ未だに議論が蒸し返されるのかと徒労感。
ttp://thinkcopyright.org/resume_talk05.html
ttp://thinkcopyright.org/tanji-book.pdf
https://twitter.com/tanji_y/status/354601778030981123
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 50分
これはその通りで、仮にも日経一面トップで死後70年延長が決定であるかのように報じられた以上、政府内でそうした方針を話し合い、
流した人がいるはず。「あり得ない」で済む話ではない。RT @ichiyanakamura ...ニュース元は政府のはず #TPP 著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/354748976295190528
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 49分
そもそも、「秘密協議」を都合よい口実に、情報開示や国民との議論を決定的に怠って来たからこういう混乱が生じる。
誤報というならなおさら、一体何があったのかきちんと検証して説明すべきだろう。 >#TPP 著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/354749310891589632

516 :
分かる!!TPPと著作権-日経報道(2013年7月9日)についてのまとめ-
ttp://togetter.com/li/531670
★中村先生とか福井弁護士とかその他の人々の反応まとめ

517 :
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 2時間
某紙から取材。TPPと参院選の投票行動を聞かれ、「TPP等の知財問題を軽視したり欧米と同じなら何でも良いという政党は全て知財オンチ。
果たして少資源の日本の未来を左右する情報立国を託せるのか」と答える。もっともこれは、メディアについても同じだが。 #TPP 著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/355121871009751041
てんたま ?@tentama_go 8時間
やっぱり中村先生や福井先生も単なるデマとは見てないっぽいなー<著作権保護期間70年 前にも言いましたが
TPP交渉会合(日本の正式参加は7/23午後)や日米事前協議(8月上旬)の開催タイミングを考慮すると、
この時期に全く検討してない方が別の意味で心配になるレベルなのです・・・
https://twitter.com/tentama_go/status/355029572259028994
福井健策 FUKUI, Kensaku ?@fukuikensaku 1時間
その通りで、この時期にまともな国内議論もなく交渉方針も決まってないこと自体が問題。
逆に「具体的協議はないが交渉方針はもう誰かが決めた」なら、日経は誤報でも何でもなかったことになる。一体どっちなのか。
RT @tentama_go この時期に検討していない方が.. #TPP 著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/355123079799775233

518 :
 
Yahooのtextreamにアフリカのガボンの問題を投稿、
折から、アクセスが上昇、ところが、
数分もしないうちに、過去の数十件の書き込みが一括削除された。
選挙とはほとんど関係ない歴史上のことだが、
単純にアクセス急増という理由だけで一括削除とは許せない。
日本のネット企業はこの程度、いや事実上政府の運営だ。

519 :
>>513
準備会、今のところパブコメだしてないですよね?
拡大準備会で問うてみるか

520 :
http://rorino.blog23.fc2.com/

521 :
踏み絵の絵は春画じゃなかったと習ったが

522 :
ペドフィリア排除法

523 :
自民はTPP交渉において”聖域”を守れず

日本、関税撤廃協議に間に合わず TPPマレーシア会合
 マレーシアで15〜25日に開かれる環太平洋連携協定(TPP)交渉会合で、日本の合流が、
工業品や農産品の関税撤廃を扱う「市場アクセス」分野の協議に間に合わないことが
11日、政府関係者への取材で分かった。
合流する見通しの23日午後の段階で「市場アクセス」の協議日程が終わっているためだ。
 日本は初めて臨む交渉会合で、最大の焦点である関税撤廃の議論に加わることができない。
参加の出遅れが実際の交渉に大きく響く形となった。
 交渉会合は「市場アクセス」「投資」「知的財産」など分野別に日程を振り分けて議論を進める。
「市場アクセス」は15日から5日間程度議論されるという。
2013/07/11 19:41 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071101001873.html

524 :
検閲にもめげず投稿を続ける
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/02/1/1_2.html
日本のインターネットはどこに向かうのか。
( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0103/37/260.html )

525 :
>>523
最初からわかってたことをしたり顔で書くマスゴミって怖いよね

526 :
【経済】金子勇さん死去 天才プログラマーの突然の死に、再浮上する「ウィニー」の革新性と功罪 [07/13]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373643921/

527 :
>>523
間に合うわけがないって最初からわかりきってる。

528 :
もぱわかで検索してけろ。

529 :
ペドフィリア排除法

530 :
ペ除法

531 :
今朝の朝日、TPPの記事で「攻める分野」「守る分野」を列挙していたが
攻める分野に知財保護強化があった
いくら以前からそうだったとはいえ
この時期の記事なら、まさかノータリンの記者が私見で書いてるわけでもあるまい
この『政府方針』は事実無根じゃなく、どこからか情報として出ている可能性が高い
本来なら普通に守る分野なんだけどなこれ、国内制度以上の規制を求められるから。
守りきれない分野を切り捨てて「ほら! 一見負けてるみたいだけどこれ私達の思い通りなんですよ! 強い交渉力!」って
なんかもう情けなくなる

532 :
負ける分野しかないだろ

533 :
攻めるんだろ?つまり同人のグレーゾーンを他国にも呑ませる交渉をするってことだ

534 :
日本政府の言う攻めるって、向きが違うから。
海外の方針を持ち出して国内に攻め込むから。

535 :
>>533
パロディが認められていないのは日本の問題
他国はフェアユースやパロディ条項とかあるんだけどな

536 :
ネット規制につながるのか
このスレの主旨に沿っていないかも知れませんが
久々に規制解除されたので前から思っていたことを語ります
少し前にwikipediaの編集合戦みたいので
韓国の通り魔事件が削除されたというのが有りましたが
これからもネット上で声が大きい方が勝つのでしょうか?
後世、過去の事実を探る際にインターネットの情報っていうのが
こんなことが有ったんだっていう事を知る重要な資料の一種になると思うのです
そこで片側に都合の良かったりする事実だけが残っていくのはどうかと思うわけです
特に今は動画も有るので事実を検証する際に
インターネット上のデータというのはとても大事だと思うのです
どちらに都合が良い悪いに関わらず事実は事実として残していく
というのは普通の人の考え方だと思うのですが
そうではない人も居る、むしろそういう人の方が多いようで・・・
弱者も事実を残していける
そういう法を作れとはいいませんが
これからはどうなっていくべきなのか考えてしまいます

537 :
太古から現在まで確認されている限りの普通の人間ってのは
「他人に情報の信用を依存」しきって自分で物を考え無いんですよ
インターネット全盛になって誰でも深い情報にアクセスできるようになった今だからこそ
上っ面の世論に全てを依存してしまう罪深い人間の多さを、過去のどの時代より痛感できると思いませんかね
だが、そんな一般人により深い罪を着せて悪用する間者
すなわちマスコミのような「世論を汚染」する営利機関
カネを手にして悪行三昧を働く、一般人の傍に這い寄り続けるウジ虫が
常に一日も欠かさず暗躍している事を忘れてはならず
一般人の責任のこれ以上の深さを知り、真に民主主義が前に進むためには、奴らを血祭りに上げ尽くす必要があるんですがね

538 :
そうですよね
もうメディアは中立・正義であるような表現は止めるべきですよね
どのメディアも金や立場で偏っていたり上手に嘘をつく
情報を鵜呑みにせずどう選んでいくべきかを
まず教育するべきだと思います
話は変わりますが
個人的に好きなのがネット上のニュースで下の方で
一般の人が自由にコメント出来るのがあるのですが
それを見るのが好きです
なぜ好きかと言うと
どうしようもないような議論になったりもしますが
やはりニュースに対して皆どう思ってるか
自分の考えとどう違うか考えることが出来て好きです
そういうコメントが出来るようにしているのは
少しでも中立っぽくなろうとしているのかなとも思います

539 :
>>537
いやー敵は強大だぞ。
しかし、最近の選挙の結果なんか見ても、マスゴミの欺瞞ぶりが少しずつ知られてきているのかなーとも思うが。

540 :
TPP会合が開幕=日本初参加へ−マレーシア
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013071500059&g=int
>  日本は参加後に初めて、これまでの交渉の詳細な情報を入手できる。
> 25日までの会期中に情報収集や協定条文案の分析を進め、コメなど重要農産品の関税撤廃の例外措置や、
> 厳しい知的財産保護などの実現に向けた対応を急ぐ。(2013/07/15-10:22)
----
どうやって罵ればこの気持ちを表現できるか分からない

541 :
最近、例外品目の話と知財厳格化が並べて
両方とも日本の求める物であるかのように書かれてる記事が出てくるのは
>>500に一定の信憑性を与えている気がする。
政府が見てるのは要するに対アメリカだからなー。他の参加国が反対してたとしても。

542 :
>>540
まさに>>534に書いた通りという印象だな。

543 :
こいつコピーソフト出品で著作権侵害を繰り返す犯罪者
みんなで潰してやろうぜ
違反申告しよう
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bmw_m6m5m3
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bmw_m6m5m3
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bmw_m6m5m3
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bmw_m6m5m3

544 :
【新大久保ヘイトスピーチ】
      http://www.youtube.com/watch?v=Jyi1kUDIfJE
     
    
     桜井誠氏  「朝鮮人をぶち殺せ〜!」 
              
               「殴り殺してやるから出てこいよ!朝鮮人!」
◆在特会主催のヘイトスピーチに参加するメンバーが独占インタビュー◆
「韓国人だってやっている。だったらうちらもっていうこと。」
「韓国人街でああいうことをやることで相手に嫌な思いをさせる」

◆安倍首相◆
「一部の民族を排除しようという言動があるのは極めて残念」
「我々自体が自分を辱めていることにもなる」
http://www.youtube.com/watch?v=Jyi1kUDIfJE

545 :
西村大樹@taiki_nishimura 10分前
コミックマーケット準備会、全国同人誌即売会連絡会がTPP協定参加交渉に関する意見を提出した。
農業分野ばかり注目されているが、著作権に関する分野に関しても、もっと注目してほしい。
政府は、妥協せず撤退する勇気を持って交渉に当たって頂きたい。
https://twitter.com/taiki_nishimura/status/357400888513540097
----
流石に出したか
俺もさっき出してきたー

546 :
MIAUは、内閣官房TPP政府対策本部に
「日本のTPP交渉参加に関する意見」を提出しました。
ttp://miau.jp/1374030461.phtml

547 :
897 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/07/17(水) 23:16:48.58 ID:Xl6YKfvs0 [7/9]
赤松さんの主導だろうか、すげえな
赤松健 ?@KenAkamatsu
「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ http://commonsphere.jp/archives/286
★この実証実験が成功すれば、2次創作同人誌がとても安全に頒布できるようになるでしょう。
またTPPで著作権侵害が非親告罪化されても大丈夫です。デザインの選考委員も豪華!
赤松健 ?@KenAkamatsu
「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ http://commonsphere.jp/archives/286
★2次創作同人誌を、即売会の時だけ認める「同人マーク(仮)」のプロジェクトがスタートしました。
コモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)主催で、何と講談社公認です。
900 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/07/17(水) 23:25:06.66 ID:jp1jh4yH0 [6/7]
>>889
憲法9条改正するともれなく表現規制と徴兵制がついてくるんだけど。
>>897
同人誌の終わりの始まりのような気がする。
ガレージキットが“版権”というお墨付きと引き換えに普遍化を捨てたような。
だいたい、非親告罪になったら意味なくない? それ。
927 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 00:23:19.56 ID:mUq3lm/p0
赤松健&amp;#8207;@KenAkamatsu32分
そうです。
RT @Hitodama128 所謂「一日版権」?
RT 「同人マーク」のデザイン案の募集のお知らせ http://commonsphere.jp/archives/286
がんばってくれてる赤松先生には大変申し訳ないけど、「一日版権」のシステムでは「非親告罪」はクリア出来ても、
結局同人は衰退すると思う。実際コミケ準備会なんかは、この案に否定的。
サークル側からすると「それ(即売会)以外での販売、前金を取っての予約、後日発送等の行為は禁止」(wikiより)
なんて言われたら、有名大手以外は発行部数を抑えるしかない(在庫抱えたくないし)。
当然同人ショップもDL販売も論外だから、二次創作同人を入手出来る機会は「即売会のみ」になる。
そうなれば、即売会に行けない人は同人誌を買えないということに‥‥。
「昔はそんなもんだったよ」と言われれば返す言葉もないけど、せめてもうちょっと融通の利くシステムにしてくれないと、
>>900の言う通り「同人誌の終わりの始まり」になるんじゃないだろうか?

548 :
日本劇作家協会
ttp://www.jpwa.org/main/appeal20130717
(TPPパブコメに送った反対意見だそうです)

549 :
江口秀治 Hideharu Eguchi@hideharus 6時間前
内閣府:山本内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成25年7月16日 ttp://www.cao.go.jp/minister/1212_i_yamamoto/kaiken/2013/0716kaiken.html
※質疑応答。ゲームはクール・ジャパンの一つ。TPP交渉での著作権保護期間延長の件、まだ個別の分野の対処方針を固めたということは聞いていない、等 #知財ネタ
https://twitter.com/hideharus/status/357866777084051456

550 :
山田奨治 Shoji YAMADA@yamadashoji 9分前
EFF記事「日本の #TPP 参加はネットユーザに何をもたらすか」
日本の #著作権 の厳しさと、thinkTPPIPの活動を紹介。知財は政治的妥協の取引材料にされるだろうと警告。
もちろん、そうさせてはいけない。ttps://www.eff.org/deeplinks/2013/07/what-will-japans-entry-tpp-mean-internet-users
https://twitter.com/yamadashoji/status/357972556889862145

551 :
津田大介 ?@tsuda 7月19日
【告知】僕が代表理事を務める情報通信政策提言団体MIAUの会員制度を変更しブロマガの有料会員システムを新たに「サポーター制度」として導入しました。
ネットの自由を制限する動きに対抗していきたいと思います。応援したいという方はぜひご登録を>http://ch.nicovideo.jp/ch109
https://twitter.com/tsuda/status/358098576901025794
津田大介 ?@tsuda 7月19日
MIAUのメルマガ、サンプルはこんな感じです>http://ch.nicovideo.jp/ch109/blomaga/ar163025
MIAUの今までの会員制度ではなかなか寄付しにくいという声が多かったので手軽に金銭的な支援ができるようになりました。
日々国会に行っている生の情報通信政策関連情報もお届けしますので皆様ぜひ。
https://twitter.com/tsuda/status/358099203001548800

552 :
Masayuki Hatta ?@mhatta 7月18日
いまさら有料メルマガかよ、という向きもあると思うんですが、まあ有料メルマガはある意味おまけでして、
今までの会員制度よりはもう少し手軽にMIAUに寄附を頂けるようにし、かつくださった方にも少しは情報提供という形で
プラスができんかということであります
https://twitter.com/mhatta/status/357776440378400768
Masayuki Hatta ?@mhatta 7月18日
とりあえず1000人くらい入会していただきますとMIAU専任の職員をそれなりにコンペティティヴな給料で雇えるので、
EFFレベルはいきなりは無理ですがそれでもできることがぐんと広がるという皮算用であります。
当然お金の用途は全部公開するのであります
https://twitter.com/mhatta/status/357778941290889216
Masayuki Hatta ?@mhatta 7月19日
EFFのブログに先日のTPPIPシンポの模様が載ったようです。@mairaさんありがとう:
What Will Japan's Entry Into TPP Mean for Internet Users?
<https://www.eff.org/deeplinks/2013/07/what-will-japans-entry-tpp-mean-internet-users …>
https://twitter.com/mhatta/status/358013070666252288

553 :
「二次創作同人”小説”」が合法って本当?
ttp://kenakamatsu.tumblr.com/post/55869087710
※赤松先生による、二次創作同人小説の法的位置づけ解説
「ドラえもん最終回同人誌事件」についての説明なんかもアリ

554 :
山田奨治 Shoji YAMADA ?@yamadashoji 10分
違法DL刑罰化の問題点を理解し抵抗して下さった方なので残念。
RT @moriyukogiin: 私に尊きご一票を投じてくださった皆さま、そして熱心に応援してくださった皆さま、
議席を勝ち取ることが出来ずに本当に申し訳ありませんでした。全ては私の力不足です。
https://twitter.com/yamadashoji/status/359080837918105601
山田奨治 Shoji YAMADA ?@yamadashoji 3分
三宅慎吾氏(自民)初当選。知財IT方面に明るい議員さんの誕生ですね。
https://twitter.com/yamadashoji/status/359082607700492288

555 :
451 名前:実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー[sage] 投稿日:2013/07/23(火) 10:47:50.39 0
本スレへ転載要望。至急。

tentama_go/てんたま 2013/07/23(火) 08:23:56 via Tween
ttps://twitter.com/tentama_go/status/359453788169437186
TPP交渉でささやかれてた「著作権などの知財をバーター材料に」、とうとうNHKのニュースに。
>各国の間では妥協案を探ろうと、「関税の撤廃」で相手の主張を一部認める代わりに
「知的財産」で自国の主張を一部認めさせようとするなど
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130723/k10013221151000.html
tentama_go/てんたま 2013/07/23(火) 10:16:26 via Tween
ttps://twitter.com/tentama_go/status/359482101311094784
TPP交渉について関税撤廃の議論は22日に終了してるとのこと。
日本の参加する23日午後には終わってるという事前情報通り。
ちなみに著作権などの知財も日本参加前から協議中だったり・・
日本の24の部会のうち6つしか参加できないそう
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130722-OYT1T01430.htm
tentama_go/てんたま 2013/07/23(火) 10:22:20 via Tween
ttps://twitter.com/tentama_go/status/359483588175077376
安倍首相は「TPPについても信任をもらった」とラジオで言ってた様子。
マスメディアも一部が「TPPで聖域は守れない」ことを隠さなくなってきてます。
“国益を守れなくなった以上”、信任で押し通す可能性が出て来ちゃいました・・

556 :
HEAT@HEAT2009 1分前
日経が7月18日からはじめた「TPP交渉直前解説」という連載。
今日までに4本の記事⇒twishort.com/Vc9dc
https://twitter.com/HEAT2009/status/359565452013338624
ttp://twishort.com/Vc9dc
(中略)
日米協議の重要性は(TPP交渉直前解説)
車税・保険 全体にも影響
2013/7/23付
どの国でも環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加するには米国との協議が欠かせない。
日本が米国との事前協議を終えたのは4月12日。日本車の関税やかんぽ生命保険の経営、知的財産分野などはTPP交渉と並行して2国間で協議を続けることを確認した。
経済規模が大きい日米の協議はTPPの全体交渉にも大きく影響するため、参加国の関心も高い。
日米事前協議で最も時間を割いたのは日本車の関税をどうするかだった。米国は日本製の乗用車に2.5%、トラックに25%の関税を課す。
トヨタ自動車など日本メーカーが米国に支払う車関連の関税は年877億円に上る。日本は関税撤廃を求めたが、
国内産業への打撃を懸念する米国が反発。最終的に将来の関税撤廃での合意にとどまった。
具体的な撤廃時期などは8月以降に2国間で話し合う。日米協議では「TPP交渉で最も長い引き下げ期間で撤廃する」と決めており、
最短でも10年程度かかるとの見方が有力だ。
かんぽでは「政府関与があれば民業を圧迫するため業容拡大には反対」と米国が主張。政府はかんぽの新商品投入を当面凍結すると発表した。
日本は国内で郵政民営化議論を続けつつ米国と落としどころを探る。
自動車や保険では対立する日米も知財分野では歩調を合わせる。海賊版対策の強化を一緒に訴え、新興国に先進国型の知財ルールの導入を促す。
外資規制の緩和などでも日米は協力して交渉に臨む。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXDZO57636950T20C13A7EE8000/

557 :
あれは海賊版対策なんて生やさしいものじゃないし
先進国型ではなくアメリカ型なんだが日経だからしょうがないか
>>555は多分日本の事じゃない
日本は一部と言わず全部アメリカに従うつもりのようだから

558 :
TPP交渉、日本が正式参加 24日から集中討議
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2301U_T20C13A7000000/
>米議会の手続きが遅れたため日本の合流は予定よりも約2時間遅れた。日本政府は交渉内容の把握を急ぐ。
舐められてますがな
>  日本が今回のマレーシア会合で参加できる分野は部品の一定割合を域内で生産する場合の原産地規制、
> 公共事業を外資に開く政府調達など6分野だ。
> 知的財産の分野は日本は米国などと協調して海賊版の取り締まり強化などを訴える方針だが、
> 交渉は23日で終わってしまうため、ほとんど時間がない。
どうなることやら

559 :
>>555のNHKのサイトを素直に読むと、
アメリカは知財を推進したがっているが諸国は抵抗、
経済規模の大きい日本に期待が寄せられている、という感じだね。
でも、日本の交渉力なんて全くあてにならないし、
まして知財みたいに形のないものに日本側が配慮するとも思えない。

560 :
ありがとう有権者!  TPP参加でアメリカへの手土産を!! 自民党圧勝ねじれ解消!! 渡邉美樹も政界に!!!

       
        【庶民や中小のミカタしても金にならぬ!!】
【会費無料! J―NSC  自民党ネットサポーターズクラブ 現在会員数2万人弱!】

【メディアに出てる富裕層や有名人・公務員・10代・学生を中心にJ―NSC会員増加中】

【自民党を応援して日本を取り戻そう!!!!】
【喋るな左翼在日!自民党の勢いを止めるな!】

【ありがとう自民党!!!】
ありがとう安倍総理!!!
邪魔な物はすべて排除して美しい日本へ!!!
比例で出馬=当選確実=確実にワタミ社長を政治家に!!!!

561 :
ttps://www.facebook.com/chizaineta/posts/639193939433708
TPP交渉と著作権保護期間延長問題。下村博文文部科学大臣は、7月23日閣議後会見で、交渉団に指示はしていない、
今後、省内検討、国内関係者の利害調整がまとまれば見解を出したい、旨発言 ?#?知財ネタ? ?#?著作権? ?#?tpp? ?#?tppip?
出所:下村博文文部科学大臣記者会見録(平成25年7月23日)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1337966.htm では、現時点(07/23 20:40)テキスト版が未公開のため、
動画視聴の上、最後のTPP交渉と著作権保護期間延長問題についての質疑応答のみテキスト文字起こししました、
●動画−16分40秒付近:記者質問(音声悪く一部聞き取り不能)
 TPPの交渉が今日から日本も参加して・・・著作権の保護期間の延長に関して大臣の見解と、
・・・・文科省からも交渉団に参加していると思いますが、何らかの指示を出されているのかどうか
◎動画−16分58秒〜:下村博文文部科学大臣回答
 え〜と、指示はしておりません。
 まぁ、あの、これについては今後ですね、省内の中で検討していきたいと思っておりますが、国内の関係者のですね、
利害調整ができればですね、これはまとまった見解として出していきたいと思っていますが、まだ調整中というところです。
以上

562 :
新興国に規制緩和促す、知財・投資は日米連携 TPP交渉
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO57681610U3A720C1EA2000/
米国は著作権者の訴えがなくても検察の判断で起訴できる制度をすでに導入済み。
日本ではまだ導入していないが、TPP交渉をきっかけに国内法の改正を検討して参加国に導入を呼びかける方針。
----
※ソースは日経

563 :
関税、遅れ挽回の余地 TPP交渉に正式参加
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO57681550U3A720C1EA2000/
これまでの交渉経緯をまとめた数千ページに及ぶ「テキスト」は参加して初めて見られるようになり、交渉官は早速分析に着手した。
関税や知的財産権、政府調達などの分野では各国の利害が鋭く対立していることが判明。
日本政府は今後の交渉で遅れを挽回する余地は十分あるとみている。

564 :
日本のTPP交渉参加承認 交渉団、「知的財産」など5部会で協議
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00250439.html
日本時間の午後3時半ごろ、交渉への参加を承認された日本の交渉団は、13分野の作業部会のうち、
現在も行われている「知的財産」など5つの部会に参加した。
交渉に参加した大江首席交渉官代理は、初めて閲覧が可能になった協定の案文について、「膨大な量だ」と述べ、
「もらったばかりで、それをよく見ないと、いいかどうか判断できない」として、「日本に帰って精査して、読み込んでいくことになる」と述べた。
また、25日に予定されていた、ほかの11カ国から、これまでの交渉経緯について説明を受ける「日本セッション」は、
24日の午後から前倒しして行われることになった。
TPP交渉の初日終了、農業重要5品目の明言避ける
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5391001.html
 日本は23日午後からTPP交渉に初めて参加しましたが、
数時間のみで、ほぼ会議の進め方についての説明で終わったということです。
 24日の午後と25日は、出遅れた日本に交渉の経緯などについて
集中的に説明する特別会合が開かれ、日本は情報収集を進める方針です。

565 :
知財は昨日までだから
この様子じゃ次回持ち越しか

566 :
ttp://www.twitlonger.com/show/n_1rlhp0f
モーニングバード7/24。アジア太平洋資料センター事務局長であり、TPP参加国の交渉官や利害関係のある民間企業が集まる会議へ参加されている
@uchidashoko さんの発言が衝撃的だったので、書きお越しておきます。
(Q:会議への出席者は日本の交渉参加をどう受け止めているか?)
「私は国際NGOの一員として情報収集してますけども、NGOの側から見ると、はっきり言って日本の参加は厳しいというのは
もう当たり前です。今から入ってどうするのっていうことを、皆口々に言います。
これは当然でして、もう交渉は3年18回も行われてきていて、29章あると言われるテキストの内14章はほぼテキストも完了、
というのはマレーシア政府も発表しているんですね。ようやく日本は入ったということなんですがもう遅れは明らか、なんです。
(Q:農作物・主要5品目を守ると日本政府は言ってるがどうか?)
「これも無理です。多国間交渉ですからアメリカが(農産品の)最大の交渉相手になりますけども、
他にもオーストラリア、ニュージーランド、カナダというように日本に農産物を売りたいという国は他にもあってですね、
多国間交渉の難しさというのもありますし、どの国にも聖域というのはあって、予め守れるという保証などは何もないわけですね。
皆、そう言っています。」
(Q:今から参加しても何もできないし、5品目は守れないということか?)
「全部はもちろん無理だと思います。」
「あとは、何故か農産品の話ばかりになるんですが、もともと自民党が言っていた医療、保険、ISDの危険、
食の安全・安心ですね、そう言った話が一切出てこないというのも大変奇妙なことなんです。」
(Q:国益全体考えて、この参加は客観的に見てどうか?)
「私の意見としては、止めた方がいいと思ってます。参加はしましたけれど、こんなに不利な交渉に自ら進んで入るというのは、
ちょっと、国際社会の中でも私も説明つかないんですね。他のNGOやステークホルダーに聞かれても。『何故だ』って言われてもですね。説明つかない。」

567 :
この前の日経の記事から
TPPが頓挫しても日米交渉で結局飲むことになる
ってか、もう飲んでいるっていう話を聞いたのだけどどうなのだろう
赤松先生ももはや阻止できない的なツイートしているしなぁ

568 :
以下の記事より適当に抜粋。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/671657/
「TPP交渉スタート 立ちはだかる「内なる敵」」:イザ!
 TPP参加に向けた壁として立ちはだかるのは対外折衝だけでなく、参院選
でふくれあがった「内なる敵」になるかもしれない。
 海外の経済成長を取り込み日本の成長を確保するためにはTPPへの参加は
不可欠で、日米同盟を強化する意義も大きい。
 安倍カラーの一丁目一番地である外交・安保で「強い日本」を築くにはTP
Pも集団的自衛権の行使容認も待ったなしだが、内なる敵を説得できない限り
前には進めない。

569 :
NHK
知的財産は協議難航
まあ予想通り、次以降へ持ち越しか

570 :
知的財産をTPP化すると何がいけないの?

571 :
てんたまさんが知財が重要事項という説をだしているが
ありえる気がしてきた・・・

572 :
今日の読売朝刊の一面トップに、TPPと知財関連で、医薬品の特許の話が出ていた。
これは、結構一般の人に訴求力があるんではなかろうか。
少しは知財にも関心を持ってもらいたいものだ。
そして、知財は著作権だけではないことにも。

573 :
バカなことをいってんじゃないよ
日本にある価値のあるものすべてを多国籍企業が奪おうとしているんですよ
TPPで日本に多国籍企業が乗り込んでくる
そのときに日本の法律が私たちの商売の邪魔をしていると多国籍企業は裁判するでしょう
その裁判で負けて多額の賠償金を日本政府が取られるでしょう
裁判での負けが何回か続いたら嫌になるでしょう?
賠償金が怖くて政府もいうことを聞くようになるでしょう
そうなれば多国籍企業が日本を牛耳るようになる
日本人は現代版の奴隷になるってことではないでしょうか?

574 :
追記です
多国籍企業が日本政府を相手に裁判をするときのことを考えてみてください
裁判官は多国籍企業の味方する人かもしれません
決して日本の味方にはなってくれません
裁判官も最初から不条理な判決は下さないかもしれない
たぶんそれは日本人の警戒心を緩めるためですよ、きっと
しかし、いつか牙を剥きますよ

575 :
乗り込んできたところで、独禁法があるでしょ?
独禁法があれば独占されることないんだから
競争し合えばいいじゃん。競争して敗れたら、それまでの物なんだよ。

576 :
独禁法が外資にとって邪魔なら、きっと日本政府を相手に裁判になると思いますよ

577 :
さすがにねーよwwww
独禁法無くす資本主義国家がどこに存在するんだよwwww

578 :
だけど、TPPの方が優先だろ。

579 :
TPP交渉 日本向けに説明会
交渉団 「まだ案文消化できず」
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-25/2013072501_03_1.html
 「日本セッション」は、初参加の日本交渉団に各国が交渉内容を説明した上で、日本からの質問に答えるもの。
協定の交渉と言える内容ではありません。
 日本交渉団の大江博首席交渉官代理は23日夜、記者団に対して、数千ページにおよぶ案文(交渉文書)を受け取ったばかりだと強調。
「まだ案文を消化も何もできていない。今回はブリーフ(説明)をよく聞いて理解して、質問があれば答える。
案文を持ち帰って読み込むことから実際の交渉準備が始まる」と述べました。
 今回の分野ごと交渉は、24日午前に行われた政府調達、原産地規則、環境、制度的事項の4分野の作業部会で終了。
日本から出席した各分野担当の交渉官は、もっぱら交渉内容を聞くことに終始しました。

580 :
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 21時間
【重要】マレーシアから帰国したばかりの内田聖子さんの講演が、今日6時半から都内で行われています。
以下、連投します。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 21時間
【内田聖子さん報告@】マレーシアから帰国したばかりの内田聖子さん報告会
「TPPは何度も言うが、米国政府、多国籍企業が牛耳るぼったくりバー。参加する大半はファイザーやカーギル、
米国商工会議所など大企業、企業連合。NGOなどは全体の二割で少数」
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 21時間
【内田聖子さん報告会A】「次回の会合の日程が八月下旬。大変に交渉会合のペースが早いことがポイントだ。
APECで大枠合意がされたことを何とか各国にアピールしたいというのが、米国の思惑、意向だ」
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 21時間
【内田聖子さん報告B】TPP反対を貫いた舟山康江さんを支援した山形農政連に対し、恫喝した自民党の西川公也。
マレーシアに来ていたが記者たちの間でも評判は非常に悪く、態度悪いなどと言われていた。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 21時間
【内田さん報告C】メディアは来ているが、事前に政府は箝口令を敷いていた。現地で交渉官が入って行く時も記者は何も聞かない。
日本からは百人も交渉官が参加。入り口にずらりと並ぶ状態だがメディアは写真を撮ってるだけ。私ひとりがテキストは読んだのか交渉は大丈夫なのかと声を掛けていた。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 21時間
【内田聖子さん報告D】TPPは秘密交渉。政府が何を主張したことすらも言えない。
「そんなことまで教えてくれないのならどうすればいいんだ」と現地に来た業界団体から声が上がった。
様々な貿易交渉はこれまでもあったがここまで情報管理を強いる協定は他にない
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告E】TPPのテキスト。電子情報として管理されている。パスワードが各章ごとに厳重に掛けられている。
交渉国同士で固く契約を結んだもので、具体的な内容が国民に知らされることはない。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告F】私たちが何かを判断するための情報収集がまったくできないのが、TPPの異常性。政府は秘密交渉を理由に、
情報開示しない言い訳ができる。TPPは一括採択形式。つまりこれがだめ、あれがダメと言えない。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告G】すべてのトータルの契約が決まってから初めて国民にすでに決まった契約内容が知らされることになる。
ここまで秘密を固辞するのは異様。みんな知りたいと思っているのに、教えないという政府の一点張りはおかしい、通らないことを私たちが運動で主張するのが重要だ
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告H】日本のマスメディアは農産品の交渉にいっているかのような報道。あきらかにミスリード。
日本は自動車も事前協議であれだけ負けている。郵政のアフラックは、並行協議のひとつの結果だ。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告I】マスコミはTPPが農業問題だと情報誘導している。郵政とアフラックは並行協議の結果の1つ。
今後、このように報道によって突然知ることになる、むちゃくちゃ怖いことだ。これが、秘密交渉の怖さだ
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360342408757653504
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360342778892394496
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360344612231057408
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360345120303874048
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360345707460304896
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360347123251806208
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360347123251806208
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360347772089663490
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360347919443959808
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360348581921693696
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360349050043777026

581 :
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告11】マレーシアで日本は情報収集しただけで、何ひとつ主張できたわけではない。
日本政府が交渉の全体像をまだ把握できていない中で、アフラックとの契約はあまりに損失が大きい。
TPPの最大の特徴は、交渉で、公式に企業と交渉官がやり取りし、交渉に企業が関与できることだ。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告12】米国の企業は、早期妥結が最大の目標。しびれを切らしている。交渉を早く妥結するように強烈なアピール、
圧力を各国の交渉官にしてきた。 これからは日本の大企業なども今後名を連ね、早期の妥結にプレッシャーをかけてくることになるだろう。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告13】米国やニュージーランドなどのNGOと、企業の価値観を押し付けることはおかしい、
自由貿易のこれ以上の推進は貧富の格差の増大などを招く、人権侵害や労働問題に悪影響をもたらすなど、何とかストップしたいという思いで連携している。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告14】交渉会合にも出れる人が参加し、ロビー活動を展開している。情報を引き出し、相手にも情報を渡す。
情報をとってくるにはある種の関係性が必要。TPP交渉官を前にTPP反対と言っても逆効果なので、情報戦が大切。だが、このロビー活動は日本の反対派は弱い点だ
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告15】TPPはドラキュラ作戦で阻止に持ち込もう。夜に悪いことするが、昼になるとドラキュラは死んでしまう。
TPPの実態を 日本政府から情報を取るのはほぼ不可能なので、国際NGOと連携することが大切だ。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告16】情報をとってくる能力や情報の分析力は、長年の経験もあり、素晴らしい。
次回からは日本のNGOなどがたくさんステークホルダーに参加するだろうが、もっと国際的な連携が必要だ。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告17】TPPは、農産品五品目が守られらばいいという問題ではない。TPPに入ってる国々の暮らしや生活、
仕事も反対行動の先にあるという価値観の転換が私たちに求められる。私たち自身もTPPにグローバルな感覚を持とう。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告18】日本は他国のNGOからも交渉官からも相当トンチンカンな国だと思われている。
もうほとんど交渉の余地がない中で今更参加するのは本当にクレイジーと思われている。でも各国のNGOは日本の反対する人たちとつながりたいと思っている。
私もあきらめず国際連携を強化する
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
【内田聖子さん報告19】内田さん。 本当のジャーナリストなら、相手が発信しないからと言っても情報を取るはずだ。日本のメディアは何をしているのか。
例えは悪いが、お焼香に来ている人(日本の交渉官)を不謹慎だから何も聞かない、というくらいのだらしのなさ。
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360349304776433664
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360349664878403585
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360350681640599552
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360350830488064000
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360351396144496640
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360351574968647680
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360352625415303168
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360353200991248384
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360356793026740224

582 :
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑応答@】日本企業が参加を推進する理由は?「私もわからない。交渉の中で、日本が最大勝ち取ったとしてゼロ。
つまり、日本は守ると言ってるだけ。毎日毎日農産品五品目守ると言って、すべてディフェンス。守ることしか言わない。そんなの交渉とは言えない。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑A】現地で聞いたが日本が守ることばかり言ってるのはまずいと思ってるらしく、自動車、家電、鉄鋼などをアピールしてくる。
でも自動車は日米事前協議で最大限譲歩した。家電や鉄鋼も海外でそんなに売れない。アジアの成長を取り込むと言っても、小さな国で市場開拓は限られている。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑B】海賊版の流通を規制するという問題も、海賊版天国と言われるのは中国や台湾。マレーシアなどは微々たるもの。
外資の参入を緩和できるというメリットで日本全体の市場を活性化し雇用を増やすなんて幻想。細かく見ると、企業の利益はあるかもしれない。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑C】いかに安く部品を調達しいかに安く労働力を確保するかがグローバル企業の考え。
個別な企業の利益は全くないわけではないが、そんなのは国益ではない。国民が享受できる国益ではなく、ただの企業益だ
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑D】メリット享受できないのでは?「参加しない方がいい。中国インドも入っておらず日本だけ取り残されるわけではない。
TPPがなぜ危険かというと余りに極端な自由貿易、徹底した秘密主義で国民不在の状態で議論される。米国の目的は日本の市場。アフラックにも示されている。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑E】農業対工業ではなく食糧主権が奪われる。失うものが多すぎる。TPPに入り農業をつぶすのは主権国家として最大の損失。
国家の選択肢としてあり得ない。ある企業が儲かるのはメリットデメリットの比較対象にならない。TPPは食糧主権、国家の安全保障の問題
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑F】中国は入らないのか?「TPPは貿易交渉ではない。国の主権、文化も含めて解体される。
マレーシアにも中国等のメディアや政府関係者も情報収集に来てたと聞いている。中国に関しては韓国やインドに比べて入る可能性はあるが、
交渉が終盤に入っているのでまさか入らないだろう。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑G】どの国もオフィシャルな場では発言していないが、米国は製薬企業OB等が交渉していて企業に伝えたりしている。
テキストも伝えている。日本政府は、公式にはいえないがこの業界団体のこの企業からは情報収集した方がいいということを暗に発信していたのではないかと思っている。
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 19時間
【内田聖子さん質疑H】反対しても無駄では?「交渉会合の場に行くと、各国の交渉官と企業に牛耳られ、NGOは本当に小さな力。
だが粘り強く何度も交渉会合に出かけ反対活動を続けている国際的なNGO、市民団体がある。根気強く絶対に諦めないという思いでやっている人たちを見習わないといけない」
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360370526151118849
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360371450261143553
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360372417601880064
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360372784129523715
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360375840514641921
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360377276573028352
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360378195960279040
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360379440812916736
https://twitter.com/citizen_tpp/status/360380520472903680

583 :
著作権「死後70年」「非親告罪化」TPP米国要求に日本はどう対応すべきか
弁護士の福井健策氏と写真家の瀬尾太一氏が対談
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20130724_608794.html?ref=twitter
 2人の共通見解は、全くの無根拠な情報であればこのような報道にはならないから、
政府関係者の誰かが観測気球的に情報を漏らしたのではないかというものだ。
ただそれは、「相手に自分のカードを見せてババ抜きをしているようなもの」(瀬尾氏)で、阿吽の呼吸が通用する日本国内での交渉ごとならともかく、
対外交渉では考えられない愚策だという。
 福井氏は、「日本政府はちょっと知財分野を過小評価し過ぎている」と嘆く。
「日本は資源の少ない国。いつまでも、重厚長大な産業やコンクリート型の公共事業で、日本の経済が活性化するなんて考えているとしたら、
状況判断をかなり誤っているように思う。貿易立国という観点からすると、コンテンツの創作と流通をいかにして活性化するかを今後は重視すべき」と主張する。

584 :
キャラクタービジネス、国内市場は頭打ち クールジャパンとTPPで海外進出は?
ttp://www.huffingtonpost.jp/2013/07/26/character-cooljapan-tpp_n_3657202.html
※記事中から、三井物産戦略研究所の
脳みそにウジが湧いてるレポートに飛べます

585 :
いや、脳みそ(ry なのは、元レポートよりも引用者の読み方か
しかしそれ以前に「著作権が侵害されている」「国際的枠組みで対処を」の結末がACTAなんだから、やっぱりお花畑ちゅーか

586 :
内田聖子 ?@uchidashoko 9時間
マレーシアTPP交渉会合にて。私の仲間のある国際NGOメンバーが自民党や日本関係者へブリーフィングや情報提供をしようとアプローチしていたところ、
現地に来ていた西川公也自民党議員は突然「NGOの意見を聞くなど意味がない」と遮断した。何という失礼な発言か。(続く)
https://twitter.com/uchidashoko/status/360923439881650177
内田聖子 ?@uchidashoko 8時間
(続き)彼女は外国人だが日本語を聴き取ることができるのでそれがわかった。彼女は弁護士でもあり長らくTPP交渉をウォッチしている専門家だ。しかしNGOでもあるとわかったらその扱い。
西川氏といえば山形JAが自民不支持の際にJAを恫喝した人物。この品格のなさと国際感覚のなさは絶望的だ。
https://twitter.com/uchidashoko/status/360924044079542272

587 :
規制に反対してるか?

588 :
>>587
パリは萌えているか?
>>586
しょうがないでしょう、そういうもんです、いちいち目くじら立ててもしょうがない。
そういうもんだから成り上がりは、お里が知れていいじゃないですかw

589 :
日本の獲得「ゼロ」 TPP利害関係者会合出席 内田聖子氏に聞く
ttp://www.tokachi.co.jp/news/201307/20130727-0016247.php

590 :
>>589
まあ当然の結果というか最初から決まっているような……

591 :
市民のためのTPP情報@citizen_tpp 4分前
【論点・ジャーナリスト東谷暁氏@】マレーシアで開かれたTPP交渉会合に日本が初めて参加したことが盛んに報道されている。米国が求める特許期間の延長。
しかしすでに日本は知的財産権について米国と歩調を合わせ、保護期間を延長する立場をとることを決めている。
日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/361635166436851713
市民のためのTPP情報@citizen_tpp 1分前
【論点・ジャーナリスト東谷暁氏A】これまでも、何の交渉もないうちから、日本は輸入を認める米国産牛肉の月齢を20カ月以下から30カ月以下に緩和し、
事前交渉では米国産の乗用車関税の継続を認め、かんぽ保険の新規参入をとりやめてしまった。どこに日本の外交力があるのか。
日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/361636049220415489
市民のためのTPP情報@citizen_tpp 1分前
【論点・ジャーナリスト東谷暁氏B】今度は「郵政アフラックと提携強化へ」というニュース。
これもまた、米国に配慮、TPP二国間協議に先手などと報じているが、日本が屈服してしまっただけのことだ。
日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/361636735395971072
市民のためのTPP情報@citizen_tpp 5分前
【論点・ジャーナリスト東谷暁氏C】さらに茂木経産相がワシントンに行き、USTRのフロマン代表と会談し「TPP早期妥結に向けて日米間で協力することで一致した」という。
マレーシアなどが「年内妥結はあり得ない」と脱退もほのめかしているのに、日本政府は自分の首を絞めている。
日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/361638452342685696
----
> 保護期間を延長する立場をとることを決めている。
まあこれの情報源は新聞報道かな
(実際にそういう路線で行きたがってるのは事実にしても)

592 :
USTR高官、来週にも訪日=日米貿易交渉を開始
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013073100371&g=eco
 【ワシントン時事】環太平洋連携協定(TPP)交渉と並行して日米2国間の貿易問題を協議するため、米通商代表部(USTR)のカトラー次席代表代行が
来週にも日本を訪問する方向で調整していることが、30日分かった。
カトラー氏は外務省高官らと会談し、4月のTPP交渉参加をめぐる日米事前協議の決着時に合意した自動車貿易や日本の保険などの
「非関税措置」に関する2国間交渉を開始する。交渉に詳しい複数の関係者が明らかにした。
 自動車に関する交渉は、米自動車業界が非関税障壁と指摘してきた安全基準など9項目が対象。
一方、自動車以外の非関税措置に関する交渉では、保険など9分野が対象で、いずれもTPP交渉の議論の行方にも影響しそうだ。(2013/07/31-12:33)
----
間違いなく、この席上で知財制度をたたき売ろうとしてる連中が外務省に居るッ!

593 :
著作権保護延長、TPPで容認論 死後50年→70年 米の要求受け
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307310852.html
 環太平洋経済連携協定(TPP)で、「著作権の保護期間」を米国などに合わせて作者の死後70年に延長することが検討されている。
日本の消費者にとってデメリットも多いが、著作権法を所管する文部科学省では延長容認論が出始めている。
 交渉参加12カ国中、日本、カナダなど6カ国は死後50年。米国、豪州…(以下、要登録)

594 :
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 10分前
待ってくれ。権利者からさえ反対の声が挙がっている。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20130724_608794.html
ttp://www.jpwa.org/main/appeal20130717 
何一つ延長のメリットも示さぬまま、「農業ほどの反対がないから呑む」か。 
>朝日新聞:著作権保護延長、#TPP で文科省に容認論
https://twitter.com/fukuikensaku/status/362726225120206848

595 :
2013/07/29 「完全に負け戦以外の何者でもない。何をどう考えても、日本が勝ち取ってこれるものはない」
TPP交渉会合に参加した内田氏が日本政府の姿勢を痛烈批判 ?岩上安身による内田聖子氏インタビュー
ttp://iwj.co.jp/wj/open/archives/93621
>  今回の交渉会合においても知財が焦点であったと報告した内田氏は、多国籍企業のファイザーなどが特許保護など、
> 知財強化の必要性を協調しているとし、先発薬・後発薬を問わず、薬価の高騰は避けられない状況であるという。
> 子宮頸がんワクチンの被害など、薬害・公害の問題ともかかわり、産業の発展を害したとして、
> ISDによって日本政府が訴えられる可能性にも言及した。
----
>>593を紙面でチェック
・文科省幹部のコメント「農業のように譲れない問題ではない。反対も広がってない」
・知財貿易収支(アメリカ丸儲け、日本は赤字)の話
・青空文庫や著作物の利用が窮屈になる危険を指摘
・にもかかわらず容認論があるのは「文科省への音楽業界などからの圧力がある」と指摘
・最後に福井弁護士の「延長は米国の収入が増えるだけ。TPP参加国の大半は50年で、弱腰になる必要もない」というコメント

596 :
もうあまりの情けなさにみんな呆れてるだろ
このスレ本当に機能してるかどうかも怪しいしw

597 :
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080101001102.html
7日から第1回日米2国間交渉 TPPと並行し自動車議論
2013年8月1日 11時52分
 外務省は1日、環太平洋連携協定(TPP)交渉と並行して実施される自動車貿易などに関する米国との2国間交渉の第1回会合を、7日から9日まで東京で開くと発表した。
 自動車貿易では、安全基準の取り扱いや流通に関係する問題が取り上げられる。保険や知的財産などに絡む非関税措置もテーマになる。
 日米両国は4月、日本がTPPに合流するために必要な事前協議で、米国が日本から輸入する乗用車とトラックにかけている関税を当面維持することで合意。自動車貿易や、非関税措置に関してTPP交渉と並行して2国間で交渉することも決めた。

598 :
米USTR高官が8月7日訪日、TPPと平行して協議
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/130801/fnc13080111210010-n1.htm
TPP 13年7月マレーシア 内田聖子氏による報告
ttp://togetter.com/li/542266

599 :
赤田康和(朝日新聞記者) ?@akadayasukazu 1時間
文科省担当の藤井裕介記者と一緒に、
「著作権保護延長、TPPで容認論 死後50年→70年 米の要求受け」 (http://t.asahi.com/byka )を書きました。
きょうの朝刊4面(14版)、3面(13版)に載りました。
https://twitter.com/akadayasukazu/status/362785839866068992
赤田康和(朝日新聞記者) ?@akadayasukazu 1時間
「著作権保護延長、TPPで容認論」の記事(http://t.asahi.com/byka )は、保護期間延長の問題点を改めて指摘し、
それでも延長論が文科省に出てくるのはなぜなのかを、藤井記者と一緒に書いたつもりです。
https://twitter.com/akadayasukazu/status/362787505206079488
赤田康和(朝日新聞記者) ?@akadayasukazu 1時間
「著作権保護延長、TPPで容認論」 http://t.asahi.com/byka は少し踏み込み、延長への批判をにじませたつもりです。
著作権問題を追いかけてきた記者としては、TPPという外圧を利用した、なし崩し的な保護期間延長は問題があると考えています。
https://twitter.com/akadayasukazu/status/362790916542562304

600 :
内田聖子@uchidashoko 11分前
8月5日に突如開催される、「政府による業界団体への説明会」は、6月同様、
またしても「限られた業界団体のみ」に向けた説明会。しかも前回はメディア取材をOKにしたのだが、今回は「最初だけOK(いわゆる頭撮りのみ)」という。大問題。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/130731/biz13073118420019-n1.htm
https://twitter.com/uchidashoko/status/362885737688993793

601 :
兎園@fr_toen 4時間前
直近のTPPスケジュール:8月5日 業界団体説明会 
→ 8月7?9日 カトラー米通商代表部次席代表代行訪日、森経済外交担当大使との間で日米並行協議 
→ 8月22〜30日 ブルネイ会合
https://twitter.com/fr_toen/status/362959554776023041

602 :
TPP著作権保護期間延長論頂上決戦=2013.8 最新版=
http://togetter.com/li/542784
 TPP交渉参加により、著作権保護期間が現状の著作者死後50年から70年に延長されるという動きがあります。
知財法関係者の多くがこの延長論に異議を唱えるなか、我が国における知財法最高権威のひとつである東大先端研(知財法)玉井教授が「(延長は)たいした問題ではない」と発言。
 この発言に対し、ツイッターにおける著作権クラスタが猛然と反論。我が国の著作権法はどこへ向かうのか? 玉井教授の真意は? インテリゲンツィアたちやり取りをお届けします。
【登場人物】
◆玉井克哉(法学者)……東京大学先端科学技術研究センター教授(知的財産法)
◆小倉秀夫(弁護士)……知財権、インターネット関連法規を手がける。『著作権法コメンタール』代表編集者
◆福井健策(弁護士)……芸術・文化法、著作権法を手がける。『著作権とは何か―文化と創造のゆくえ』ほか著作多数
◆白田秀彰(法学者)……法政大学准教授(知財法・情報法)
◆まとめ主……犬(いちおう職業編集者)

603 :
596 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 01:01:19.84 ID:JGpX4JOP0 [2/4]
著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
http://gigazine.net/news/20130802-copyright-disturb-publishing/

604 :
TPP政府対策本部
業界団体等から提出いただいた意見等について
ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/dantai-iken.html
江口秀治 Hideharu Eguchi
?@hideharus
TPP政府対策本部:2013/08/02 業界団体等から提出いただいた意見等を掲載しました。
ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/dantai-iken.html …
※知財関連は、著作権関係数団体、、弁理士会、MIAU、日弁連、日商等が提出した模様 #知財ネタ #著作権 #TPP #TPPIP
https://twitter.com/hideharus/status/363285737099108352

605 :
アメリカに率先して著作権は死後500年、消滅した著作権も全て復活
著作権侵害は全財産没収&無期または死刑でいいだろ?

606 :
そうだな、それなら提唱した奴と協力した奴を皆殺しにしても咎める人間はいない
人間はな

607 :
著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
ttp://gigazine.net/news/20130802-copyright-disturb-publishing/

608 :
あ、これはもう貼ってたか

609 :
TPP交渉「日本年内妥結約束」 マレーシア交渉官語る
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013080102000246.html
 【クアラルンプール=共同】マレーシア東部コタキナバルで七月に開かれた環太平洋連携協定(TPP)交渉会合で
議長国を務めたマレーシアのイシャム次席交渉官は一日、同会合の内容について「日本は(TPP交渉の年内妥結を目指す)スケジュールを守ると言明し、交渉を遅らせないことを約束した」と述べた。
 クアラルンプールで行われたTPPに関するマレーシア国内向けのフォーラムで語った。
 日本は、同会合で主張した内容を公表していない。
 TPP交渉は、農産品や工業製品の関税を扱う「市場アクセス」や、新薬の特許期間の延長が焦点となっている「知的財産」などの分野で交渉が難航。年内妥結を危ぶむ声が広がっている。
 日本は、コメや牛・豚肉など重点五品目の関税の例外扱いを先行参加十一カ国に要求する考えで、「越年は有利に働く」(日本政府関係者)との期待も出ている。

610 :
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 20時間
友人が農水省に勤務しているのだが、TPPどうですか?と聞いたら、
「農水省の職員でも極々限られた人だけが極秘に進めていて、資料には鍵をかけ、職員でも新聞を見て初めて知る。
自分の局では課長、補佐、班長に限定されている」と。そんな協定なんておかしい!
https://twitter.com/citizen_tpp/status/363892453364858881

611 :
どんだけ自民は売国なんだよ
もう笑うしかないわ

612 :
自分はTPPに賛成だけどね
表現規制以外は

613 :
完全な秘密交渉で中身が全くわからない条約なのに賛成できるって時点でイカレてる

614 :
これがシロアリ野田辺りだったら「前向きに検討します!」とか抜かす裏で公表されてる情報すら隠そうとするけどな

615 :
投票率が異様に低く、もっと大規模なデモを起こすこともできず
怒るべきところで怒らない日本人も相当ヘタレだけどな
どうにもならないところまで日本が崩壊したらそのときみんなで立ち上がって戦おうではないかと
考えてる人も多そうだけど、普段がこれなのにいざそのときになったって戦えるわけないだろ

616 :
内閣官房TPP対策室主催の業界団体向け説明会(2013/08/05) by @miautan
http://togetter.com/li/544384

617 :
ここでぐだぐだ言ってても結局何にも影響与えないと言う現実

618 :
こんなサイトみっけた
http://edis-live.com/

619 :
Keisuke KATSUKI@kskktk 4分前
11時、電子書籍と出版文化の振興に関する議連役員会。いわゆる著作権法改正チーム。
「中山報告の実現のためにも、議員立法でやろうじゃないか!」との方針を確認。 法制局を督励。
/ “はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered…” ttp://b.hatena.ne.jp/entry/ameblo.jp/hase-hiroshi/
https://twitter.com/kskktk/status/364937530757496835
----
電子出版関係の文化庁での議論が割とおとなしめの結論にまとまった時点で予想はできてたんだが
また馳浩が動き始めた
本当にこいつが居ると話がややこしくしかならない
片山さつきと並んで、今の自民党でもっとも要らない議員だと思う

620 :
企業法務戦士の雑感
[企業法務][知財]「出版物に係る権利(仮称)」は電子出版の味方か?それとも脅威か?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20121116/1353173781
※勉強会案の解説
[企業法務][知財]「4つの選択肢」の行方〜出版社への権利付与をめぐる議論の本格的な始まりを前に。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20130514/1368984520#20130514f1
※文化庁小委員会での議論開始時 焦点まとめ
[企業法務][知財]「出版者の権利」はどこに向かうのか?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20130730#20130730f1
※文化庁議論まとめ

621 :
ん?
あかん、中川勉強会と中山提言がごっちゃになってた
上のは中川勉強会の骨子案だわ

622 :
「アメリカは日本を見下している!」宮台センセのツイートまとめ
http://togetter.com/li/539642
TPPがらみの話もあり

623 :
石橋みちひろのブログ
「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。
超党派「電子書籍議連」の役員会を開催!
ttp://blog.goo.ne.jp/i484jp/e/732817f99d890d5d8760237d10ab0dc2
今日、院内で、超党派の国会議員有志で構成する「電子書籍と出版文化の振興に関する議員連盟(以下、電子書籍議連)」の第1回役員会を開催しました。
すでにお伝えしていた通り、この電子書籍議連は、国内における電子書籍の流通促進をめざし、電子書籍にかかわる出版者への権利付与のあり方を検討するとともに、
必要に応じて、著作権法をはじめとする関係法令の改正を早期に実現するために結成されたもの。
今日の役員会では、今、この課題について検討を進めている文化庁の審議会から検討状況について報告を受けると共に、議連として検討している議員立法の
論点整理案について衆議院法制局から中間報告を受け、役員間で今後の進め方を協議しました。
結果、議連として引き続き、議員立法案の検討を進めていくことを決定。今後、論点整理を進めながら、具体的な法制化に向けて議論を重ねていくことになります。
現状で一番のポイントは、出版者への権利付与にあたり、特定の版面に限った出版権(特定版面権)の設定を認めるかどうかです。
この点については、メリット・デメリットが複雑に絡み合っているので、今後、国民のための長期的なメリットを確保する視点で、慎重に検討を加え、結論を導いていきたいと思います。
以上、今日の電子書籍議連役員会の報告でした!

624 :
>>615
戦うにしたって戦う方向ってものがあるからな。
抱えてる問題は知財だけじゃない。
政権を委ねる先によっては日本が日本でなくなっちまうし。

625 :
98 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 18:57:13.04 ID:BBD2mTwi0
963 名前:実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 18:48:55.61 0
ttps://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/365042693417611264
荻野幸太郎@ogi_fuji_npo
【香港における創作表現を取り巻く現状】8月13日(火)10:30から
パロディ創作に、広範囲の強力な著作権による法規制がかけられている香港の事例について、香港中文大学の張ケ?さんが解説講演を行います。
ttp://kokucheese.com/event/index/107195/
うぐいすリボンの講演会、この情報は新しいと思う
場所は文京シビックセンター26階・スカイホール
開催日まで1週間ないけど、興味ある方は行ってみては
964 名前:実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 18:50:35.41 0
すみません、講師の先生の名前が文字化けでうまく貼れませんでした
香港中文大学社会学科講師のチョウ・イクマンさんです
100 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 19:00:59.63 ID:Fu4S6PxU0 [3/3]
>>98
香港における創作表現を取り巻く現状  ―著作権問題と審査制度などから―
ttp://kokucheese.com/event/index/107195/
日時: 平成25年8月13日(火)10:30〜12:00
場所: 文京シビックセンター26階・スカイホール
講師: 張ケ?(チョウ・イクマン)さん (香港中文大学社会学科講師)
   Dr. CHEUNG Yuk Man (Lecturer, Department of Sociology, Chinese University of Hong Kong)
内容:
我が国でも著作権侵害が非親告罪化されるのではないかとの懸念が広がっていますが、
日本と同様にマンガが庶民に広く親しまれている香港では、著作権法制の強化によって、
パロディ漫画などが禁止されるようになってしまいました。
この背景には、知的財産権拡大の問題だけではなく、
風刺漫画を警戒する中国共産党政府の意向が絡んでいるとも言われています。
香港における創作表現を取り巻く現状について、著作権制度と審査制度などの観点から、
香港中文大学講師の張ケ?先生に解説をして頂きます。
共同開催:コンテンツ文化研究会
     特定非営利活動法人うぐいすリボン

626 :
>>624
日本が日本でなくなっていく、つまり今起きてることだな
TPPだの改憲だの

627 :
160 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/08(木) 14:52:53.27 ID:mKuopZSo0 [1/13]
■5月1日、森健良駐米公使が、ワシントンのセミナーで、日本の参加でTPP交渉が
ペースダウンするという懸念を否定し、その一例として、
「TPP最終合意にISD条項を盛り込みたいとする米国案を日本が支持している」と発言した
http://www.jmf.or.jp/USA/USA_46/usa46_p1.html
>ISD条項を盛り込みたいとする米国案を日本が支持している
糞自民6項目はどうしたんだ
(5)国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。
■恐るべきことに、8/7日から始まる日米並行協議の日本代表は、この森健良氏だそうです。
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201308010266.html
おいおい

628 :
ダマされるほうが悪い、と思いつつも
あまりに酷い行動ばかりでちょっと閉口

629 :
赤松健 ?@KenAkamatsu 5時間
例の件。今まさに文化審議会で議論し終わるところなのに、なんでまた急に議員立法とか言い始めたの? 訳分からん。(^^;
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/365486371693002753

630 :
【著作権法】理解されない非親告罪化 #TPP #著作権
http://togetter.com/li/545754
※親告罪である現状と、非親告罪化の間にどのような違いが出てくるか
深めというか詳解的な解説

631 :
ネット規制に限らず
ガチで日本を潰すつもりの勢力が山のようにいる

632 :
ttp://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080901001362.html
TPPと並行の日米交渉が終了 隔たり大きく、次回未定
 環太平洋連携協定(TPP)交渉と並行して進める日米の2国間交渉の第1回会合が9日、終了した。
米国が日本に見直しを迫っている自動車貿易や保険などの非関税措置を議論した。
日本の首席代表の森健良経済外交担当大使は会合後に記者会見し「合意はできてない。
接点を探るところまでいっていない」と述べ、両国の主張に大きな隔たりがあることを認めた。
 次回の会合は未定。森氏は「論点、争点を絞り込んでいる段階だ」と説明し、米が関心を示していた遺伝子組み換え食品の表示は
議論の対象ではないと明言した。今回の会合は東京都内で7日から3日間行われた。
----
※論点、争点を絞り込んでいる段階→要するにアメリカの主張を飲む分野がどこか内定させる作業中と思われる
合意がなかったのは事実だろうけど文字通り受け止めるのもどうかって感じだな

633 :
【PC遠隔操作事件】「真犯人」からのラストメッセージ
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130810-00027167/
ぬこ首輪に入っていたラストメッセージの全文あり
いやはや、こうして読んでみると初期の発表は
警察に都合悪いところはずいぶんはしょられてたのかなw

634 :
【PC遠隔操作事件】ラストメッセージ全文(上)
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130810-00027168/
【PC遠隔操作事件】ラストメッセージ全文(下)
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130810-00027169/

635 :
児童ポルノ法、マンガなど研究調査規定で、同人誌は、3年後どうなる?
ttp://d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20130812/
遠隔操作事件、ハングル文字と韓国トンチャモン?祐君は日本人ではない?
犯行文の誤字からして韓系の別犯人?
また児童ポルノらしきもの?が元旦のときに同梱で仕込まれていた?
(1.頒布罪でなぜ祐君を再逮捕しないのか? 2.ワザとあとで国会審議中に持ち出して炎上目的か)
黒子バスケ・コミケ脅迫事件とその裏側
ttp://d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20130622
憲法改憲やTPPで、版権もの同人店舗委託、通販、Pixiv投稿ができなくなる?[英語版]
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/savecomic2010/20130722/20130722043734.png

636 :
今の日本人の情けなさ、弱さ、何より馬鹿さは異常
確かに大きなアクションはそうそうできるものではないが
せめてくだらない扇動には騙されないくらいにはなれよと

637 :
じゃあ扇動で給料を貰ってるマスコミを皆殺しにした方がいいですね
それに罪の無い一般人に幼少のうちからマスコミへ売り渡す洗脳を仕込む日教組もね

638 :
そいつらは敵だしな
でもまあホント今の日本人は情けないわ

639 :
900 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 04:57:43.94 ID:13hvIzDh0 [2/2]
TPP 各団体からの意見提出について〆切8/15
ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#iken

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku
おっと、#TPP 政府対策本部が追加で意見募集してますね。
これは説明会参加団体以外も対象。
今回は8/15締切とショートノーティスですが、まあ交渉側も大変なのでしょう^^
ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#iken
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/366772554251251713
あわせて、次回ブルネイ交渉でのステークホルダー会合参加団体も募集。
>#TPP 政府対策本部が追加で意見募集 ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/366779556453040128
前回関係団体意見はこちら。
日弁連・日本弁理士会・JEITA・MIAU・NHK・日本動画協会などが
保護期間延長や非親告罪化に慎重・部分慎重意見ですか。
>#TPP 政府対策本部 ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/dantai-iken.html
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/366782456977825792

640 :
貼りにきたらもう貼られてる。
>>639

641 :
>>636
>>637のとおり、少しずつだが芽は出てきてるよ。
しかし間に合うかなぁ。

642 :
疑う人間は幼少から疑っているが
それを幼少に出来なかった人間は死ぬまで騙されたままなのもザラだ

643 :
歯医者一回3000円 麻酔付8000円
癌治療一回 80000円 薬代別
救急車一回通報 8000円
ありがとうTPP

644 :
>>643
そんなんならねーよ

645 :
楽観的な書き込みには根拠がなく、しかも感情的だよな。
ってか保険抜きだとするとその値段は現状でも安すぎるような。

646 :
法案で機密流出は懲役5〜10年 厳罰化、国会議員も対象

 政府は14日、国の機密情報を流出させた国家公務員への罰則強化を盛り込む
「特定秘密保全法案」(仮称)で、罰則を現行法より重い懲役5〜10年とする方向で調整に入った。
秘密情報に接する副大臣や政務官ら国会議員も対象となる。政府関係者が明らかにした。
 外交・安全保障政策の司令塔となる日本版「国家安全保障会議(NSC)」の年内発足をにらみ、
情報管理の徹底が不可欠と判断した。秋の臨時国会への提出を目指す。
国民の「知る権利」や報道機関による取材の自由が侵害される可能性があり、与野党の議論の焦点となりそうだ。
2013/08/14 20:04 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081401001627.html

647 :
>>644みたいな奴って一貫して「んなわけない」で全く取り合わないよな

648 :
じゃあ取り合わないとおかしいくらいに643に至るまでの詳細な経緯を書いてみろよ

649 :
8/13うぐいすリボンシンポジウム 香港における創作表現を取り巻く現状
ttp://togetter.com/li/548811

650 :
>>649
だいたい盆前から某会議のうぐいす系の文書には目を通しました。
おぎのんはツィッターでも、言葉使いに注意してほしい。
彼の代わりは居ないのだから……軽率な単語まぜるのはNGと思ったほうがいい。
一言一句注意してほしい、足引っ張りがこれから増える。

651 :
青空文庫の富田倫生さん 逝去

 インターネット図書館「青空文庫」の創設者であり、
呼びかけ人である富田倫生(とみたみちお)さんが、
本日(16日)の午後12時8分に亡くなられました。
 富田さんは、パソコン関係の書籍や宇宙開発の書籍などの著述業のほか、
電子書籍の可能性にいち早く気づかれ、インターネット図書館「青空文庫」を
他の呼びかけ人の方々と共に創設運営してきました。著作権延長問題でも
反対の立場を明確にして闘ってきた闘士でもあります。そして長年に亘って病とも闘ってこられました。
 富田さんは、昨年の電子書籍エキスポの会場で何時にも増して青空文庫の歴史と存在意義、
そして著作権問題について熱く訴えて居られました。
とても闘病中とは思えない何時もの熱気を感じて、何だか安堵したものです。
 それが突然の訃報。始まりは何時も突然……と申しますが、本当に突然過ぎです。
 「エキスパンドブックの二十歳のお祝いをやろう」と電子書籍エキスポの会場で話していて、
「ツールキットUまでは生きられるかな?」「いやいや、長生きしてください」などと話しましたが、
本当に約束を果たせなくなりました。青空文庫の耕作員活動でも作品名をメールで挙げたまま、
まだ提出していない物も多く、こちらも不義理になりました(作品は必ず上げます!)。
 本当に申し訳ありません。
 店長が富田さんのお名前を知ったのは、中野の会社に勤めている時でした。
中野ブロードウェイの中にある書店のパソコン書籍コーナーで偶然手に取った一冊。
それが富田さんとの出会いでした。『青空のリスタート』という本は、
パソコン雑誌に掲載されたものをまとめた作品です。
この作品との出会いが無かったら、富田さんの名前はしらないままだったかも知れません。
 その後、『パソコン創世記(PC-100ファンにとってはバイブルです)』や
『宇宙回廊・日本の挑戦(日本版スペースシャトル計画についての優れた著作です)』など
優れた作品を世に送り出してきました。良かったら図書館などで探してみてください。
 そして『本の未来』という本には富田さんの想いが全て書かれていると思います。
私は、この書籍は「日本における電子書籍の三大マニュフェストの中の一冊」と思っています。
 青空文庫の中にも富田さんの著作が登録されていますので、
まだ読んだ事のない方がいらっしゃったら、ぜひご一読をお願いいたします。
 長々と書いてきましたが、本当にお疲れ様でした。
 安らかにお眠りください。
 ポっとタイムスでエキスパンドブックの特集を組んだのは何かの予感だったのでしょうか?

ttp://necom.cocolog-nifty.com/information/2013/08/post-0c44.html

652 :
山田奨治 Shoji YAMADA@yamadashoji 11時間前
北米日本研究資料調整協議会からの意見。
#TPP による #著作権 保護期間延長は良質な日本情報を大幅に減らしネット上の日本情報のプレゼンスも激減する。
ttp://guides.nccjapan.org/content.php?pid=190471&sid=1597627
ttps://www.facebook.com/NCCJapanInfo/posts/503810106365888
https://twitter.com/yamadashoji/status/368482807552552961

653 :
>>650
本人に言いもせず文句言ったり内ゲバ煽ってるお前が言うな

654 :
業務連絡
感情に基づく炎上はすぐに鎮火する、炭火のようにジリジリ火を繋げるんだ。
無論、火を維持するのは松江のゴリ押し規制派にするように。
今回は反規制派が前に出てはいけない、市民の憤りと不安感を醸成させ、知らぬふりをしろ
改憲と自民の軍事を知らぬタコに「動かねばならぬ」と先に手をださせろ。
今、火消しの勢いがすごいすごい、盆の真っ只中なのにお仕事とはワーカホリックにも程があるぜ。
なんか知らんが筋からだともう貝になれという話がきてる。

655 :
まあいいけどさ、今回欲しいのは原爆の火球の様な数秒で消える代物ではない。
ゲンの心、ゲンの親父さんの心のような、ジリジリとそしてギギギギギギと静かに燃える炭火のような火だ。
そしてそれは伝染するのだ。一般の方々の不安という既に冷え切った炭に火入れをするのだ。
大東亜戦争で散った英霊は皆の衆にまたもやカミカゼを送り賜うたのだ。
だが、彼らは優しくはない、せっかく守った母父息子娘に、
再び戦争に晒すなとの考え方だろう。彼らもまた馬鹿な上層部の犠牲者なのだ。
カミカゼではなく通常攻撃でいかせろと叫んだ方々は多いというか陸軍では上層までそういう考えだった。
とにかく派手な火はNG、炭火…焼け消えた広島の市内でまた燻っていた原爆の残り火を目指せ。
今回は表面上の鎮火は早いぞ。 もう消えかかっている。
騒いでいるのは、一応ガス抜きだから、古臭い手だよ

656 :
以上、要約すると「ジミンガー」でした

657 :
TPP 年内妥結へ日米連携で一致
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130818/k10013855451000.html
TPP交渉を巡っては、今週ブルネイで閣僚級の交渉会合が開かれ、
日本からはTPPを担当する甘利経済再生担当大臣が出席することになっています。
閣僚会合では、難航している関税を巡る交渉や、特許や著作権のルール作りなどを中心に議論を行うことになっていて、
年内の妥結に向け交渉を加速できるかが焦点になっています。

658 :
Yuzuru Nakagawa@mishiki 47秒前
危惧される吹き替え音源消失 ttp://togetter.com/li/550656
マスタがどんどん消失していくので最後の砦はマニアのアーカイブって事態はマンガなどでもあることだけれど、
コピーガードやDRMでガチガチに管理している音源のマスタがどんどん消えていくって、もう文化テロのレベル。
https://twitter.com/mishiki/status/369289182427901952

659 :
市民のためのTPP情報@citizen_tpp 5分前
NHKのニュースに、フロマン代表が出てきて、「すごく良い話が出来た」と言ってる。アメリカが満足してる時は危険だ。
https://twitter.com/citizen_tpp/status/369343022862843905

660 :
キティで「重要品目」アピール=米通商代表に−TPP担当相
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013081900581&g=eco
 甘利明TPP担当相は19日、フロマン米通商代表部(USTR)代表と環太平洋連携協定(TPP)交渉などをめぐって東京都内で会談した。
席上、日本を代表するキャラクター「ハローキティ」を通じて、TPPでコメなど重要5項目を関税撤廃の例外扱いとしたい日本の姿勢を甘利担当相がさりげなくアピールするひとこまがあった。
 会談で話題が知的財産権に及ぶと、フロマン代表は著作権の保護期間の延長について「ミッキーマウスにとってもハローキティにとっても大事な課題だ」と切り出し、
日米両国にとって重要と強調。甘利担当相は「日本のキャラクターグッズは米国でも知名度が高いことを再確認した」と応じ、携帯電話などに付けるキティのストラップを「あとであげる」と付け加えた。
 ストラップは一般に販売されているものだが、キティがカボチャやトマトを抱えていたり、サケやイカなどに乗ったりしているデザイン。さすがにコメを抱えたものはないようだが、
22、23両日にブルネイで開かれるTPP閣僚会合を前に、農林水産品分野に関する日本の態度を改めて伝える形となった。(2013/08/19-17:23)
----
ハローキティが二十年延長の恩恵を受けられるとでも……
思っちゃうんだろうなあ。サンリオの人でもそこまでは考えてねー気がするのだが。
なんだろうこの得体の知れない気持ち悪さ

661 :
一般社団法人 日本劇作家協会
── 表現の自由を語ろう ──
第1回 <TPP・児童ポルノ法>をどう見るか?
ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01
>第一回のゲストは、マンガ家の赤松健さんと、弁護士の福井健策さん。

662 :
TPP交渉 ブルネイでは4分野を重点的に
ttp://www.news24.jp/articles/2013/08/20/06234666.html
 22日からブルネイで開かれるTPP(=環太平洋経済連携協定)の交渉について、政府は4つの分野に重点的に取り組む考えを自民党の議連に説明した。
 自民党の議員で作る「TPP交渉における国益を守り抜く会」は20日、政府から交渉状況に関する説明を聞いた。この中で政府側は、ブルネイ会合で協議する予定の10の分野のうち、4つの分野を、
議論が難航している「特に重要な分野」として挙げ、重点的に取り組む考えを示した。
 4つの分野は、各国の環境基準などを議論する「環境」、
著作権の保護や違法な模倣品の取り締まりなどを議論する「知的財産」、
国有企業と民間企業の競争条件の平等化などを議論する「競争」、
関税の自由化について議論する「物品市場アクセス」で、いずれも各国の利害が対立し、議論が収れんしていないという。
 一方、政府側が守秘義務があるとして具体的な情報開示を避けたことについて、出席した議員からは、
このままでは「与党として政府を支えきれなくなる」などと批判の声も上がった。

663 :
自民、蚊帳の外=「守秘」に不満募る―TPP交渉
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000104-jij-pol
 日本政府が参加した環太平洋連携協定(TPP)交渉で、自民党が不満を募らせている。
交渉参加国に厳しい守秘義務が課され、政府から交渉経過に関する情報を得られず、蚊帳の外に置かれているためだ。
 TPP参加に慎重な自民党の議連「TPP交渉における国益を守り抜く会」(森山裕会長)が20日、党本部で開いた会議。
細田博之幹事長代行が「(交渉経過を)公表しないなら党内で議論できない」と口火を切ると、
小里泰弘党農林部会長も「国益が守られる交渉になっていくのかチェックが必要だ」と主張し、会議は情報開示要求の大合唱となった。
 党農林水産戦略調査会顧問の保利耕輔氏は「守秘義務があるから言えないというなら、与党として政府を支え切れなくなる」と
政府側を強くけん制した。 
----
はいはいプロレスプロレスと言いたいんだけど
こうなるのが分かってなかった可能性もないわけではない。自民だし

664 :
TPPで「ミッキーマウス法」がやって来る? 福井健策弁護士と「電子フロンティア財団」マイラ・サットンさんの対話から
ttp://www.huffingtonpost.jp/2013/08/20/eff_n_3783630.html

665 :
最近TVのニュースでもなくなってきたので
国民の意思不在でTPP進める気満々だな売国自民は

666 :
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38433
“アメリカンスタンダード”はいらない――脱TPPを志向するASEAN 米中に対抗し得る経済大国・日本のリーダーシップに期待
以下、適当に抜粋。
(どうでもいいけど、ここで言っているような意味で日本が大国だったことって
あったんだろうか?)
 米国や中国といったスーパーパワーの覇権への危機感を募らせるASEANが期待
するのは、TPP、RCEPの両方に関与する世界第3位の経済大国・日本の強いリー
ダーシップとプレゼンス。
 そんな中、ASEAN諸国の期待に応えるどころか、7月のTPPマレーシア会合では
日本は農業製品の関税維持を前面に打ち出し、自ら交渉の手足を縛り、完全な
保身に徹し、ASEANのメンバーからは「世界第3位の経済大国・日本の参加に大
いに期待していたが、日本は小国と化してしまった・・・」と、日本への期待
を一瞬のうちに失望へと変貌させることとなってしまった。
 ASEANの日本への期待は日本が想像する以上に大きい。TPPは超大国の米国主
導で力ずくで“牛耳られる”自由化ではなく、アジアの経済大国・日本にアジ
ア的価値観に立った同地域の未来像を示してほしいからだ。

667 :
今日からブルネイで担当閣僚会合
著作権も議題か。難航中だし

668 :
TPPは「壊国交渉」
大学教員の会 首相に「脱退」要請
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-21/2013082101_04_1.html
 「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」の醍醐聰東大名誉教授らは20日、国会内で記者会見し、
安倍晋三首相に「TPP交渉からの即時脱退を求める要望書」を提出し、衆参両院の農林水産委員長に要望したと発表しました。
 安倍首相への要望書では、環太平洋連携協定(TPP)の日米事前協議に関連し、日本郵政が米国保険会社アフラックのがん保険を
全国の郵便局で販売することを受け入れたことは全面屈服だと指摘。「TPP交渉が米国ならびに内外の一握りの多国籍企業に
日本の国民益を売り渡す屈辱的な壊国交渉であることが一層明白になった」として、「TPP交渉からの脱退」とともにTPP交渉と並行して行われる日米2国間協議を「直ちに打ち切る」ことを求めています。
 衆参農林水産委員長への要請では、農産品5品目の「聖域」扱い、残留農薬・食品添加物の基準、漁業補助金の維持、ISD(投資家対国家紛争処理)条項に
合意しないことなどを求めた委員会決議が守られるよう政府を厳格に監視するよう求めました。
 これに対し、野村哲郎参院農林水産委員長は「参加各国に委員会決議を英訳して送付した。『脱退』は大変なことだが、公共企業の扱いをめぐってアメリカと対立している
マレーシアやベトナムの動きに注目している。交渉が行き詰まって暗礁に乗り上げるのがベストと考えている」と述べたといいます。
 大学教員の会は、全国で約900人の大学人が参加。今後は、9月にシンポジウム、秋に大規模な集会を呼びかけるなど、TPP反対の国民世論を盛り上げるとしています。

669 :
山田 正彦さんの写真アルバム
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=376177375842107
今朝、パブリック・シチズンのローリー・ワラックさんと国際電話で1時間会談しました。
ワラックさんは、「米国の今日の新聞にフロマン代表の記者会見の報道が載せられてますよ。
それによるとフロマン代表はハッキリ言ってます。日本がアメリカの条件をすべてのむことが、日本のTPP参加の要件である」
私は驚きました。
昨日の朝日新聞には三面に関税ゼロ例外の余地も!とTPP、米通商代表が認識とあったので、
これほどまでに報道が異なるものかと。
すぐにアメリカで報道されているペーパーを送っていただきました。
写真を添付しますので是非読んで下さい。
ワラックさんとブルネイ交渉の見通しについて、いろいろ話しましたが、
やはりステークホルダーも入れた公式な会合での日本の参加のは今回が最初で最後の交渉になりそうです。
10月のエーペックでオバマ大統領は合意ができたと各国に署名させて抵抗勢力を諦めさせる事を狙っているそうです。
ワラックさんの見解では、未解決の問題はアメリカと各国もしくは関係各国間と秘密裏に行われるようです。

ワラックさんが米国の条件のまなければ日本は参加させないと言っているわけで、二国間並行協議の自動車保険等、日本だけがこのような扱いをうけているのです。これはあくまでも非常に異常な事ですと語りました。

670 :
※農業の話はスレチだが念のため補足すると
 関税撤廃の例外は完全にゼロであり、
 関税撤廃に最大十年程度の猶予を与える「即時撤廃の例外」ならかろうじて存在する
 というのがかなり前から言われてたTPPの実態なのだが
 そこんとこを自民党と大手マスコミは一貫してボカし続けている

671 :
2013/08/20 【IWJブログ:「『聖域』を守るという自民党の公約や決議は、各国の交渉官にほとんど知られていない」ジェーン・ケルシー教授、ロリ・ワラック氏が、日本のTPP交渉に渾身の提言!】
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/97260

672 :
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 7時間
【松本幸四郎さんも、渡辺えりさんもTPPに反対@】日本劇作家協会、日本新劇製作者協会、日本演劇協会は、
共同で「TPPに反対する緊急アピール」を発表。「表現者にとっても知的財産分野で賛否が分かれる問題が、
国内議論も反映されないまま推し進められようとしている」と懸念。日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/370363107765260289
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 7時間
【松本幸四郎さんもTPPに反対A】他の芸術団体にも賛同を呼び掛け、世論喚起につなげる。
日本劇作家協会の坂手洋二会長は、日本独自の文化や芸術が衰退すると反対を訴え。
日本劇作家協会は460人、日本新劇製作者協会は150人、日本演劇協会は340人、劇作家や俳優らで構成する。日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/370364060388163584
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 7時間
【松本幸四郎さん、渡辺えりさんもTPPに反対B】日本劇作家協会副会長には俳優で演出家の渡辺えりさん、
日本演劇協会の理事には歌舞伎役者の松本幸四郎さんや作家の石井ふく子さんら、演劇界の第一人者が名を連ねる。日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/370364642406576128
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 7時間
【松本幸四郎さんもTPPに反対C】緊急アピールは、政府に
@参加の利益、不利益が分かるような全ての情報を早期に必ず開示する
A後で不利益が分かった場合は速やかに脱退する権利を保障することを求めた。
知的財産分野は公開討論会の実施を要望、ISDについては条項の削除を求めた。日本農業新聞
https://twitter.com/citizen_tpp/status/370365554881613825
市民のためのTPP情報 ?@citizen_tpp 1時間
松本幸四郎さん、石井ふく子さん、渡辺えりさんという日本演劇界の重鎮の方々が、
TPPに反対して共同声明を出したということを、各マスコミはどれだけ報道したでしょうか?出したの20日ですよ。
https://twitter.com/citizen_tpp/status/370446860197982208

673 :
TPP:関税5品目の攻防 日本の交渉 残る時間短く
ttp://mainichi.jp/select/news/20130823k0000m020074000c.html
 最終的に、関税撤廃品目を100%近くまで引き上げるのが目標だが、各国とも例外扱いしたい品目を抱えており、
これらが駆け引きの材料になる。政府は「守るだけでは押されるだけ」として、
新興国に要求を突き付ける分野である「知的財産」「政府調達」「投資ルール」などで一定程度譲歩する姿勢を見せつつ、
その見返りに関税分野で相手国が日本の主張を認めるように交渉を進めたい考え。
「攻守を使い分けて最終的に関税で果実を取る」(政府関係者)というシナリオを描く。
----
攻めるところねーじゃん知財
外務省としてもアメリカの要望で推し進めてるだけだから、別に折れても損はしないわけだし
と言うか、当然のように「知財は攻める分野」言われてるけど
やっぱこれが既定の方針で、リークされたもんなのかね

674 :
片務的なTPP日米並行協議の問題点 =大和総研
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0821&f=business_0821_007.shtml
※調査提言企画室主席研究員による包括的分析

675 :
392 名前:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2013/08/22(木) 19:28:31.58 ID:wnyUQpj50 [27/44]
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku
赤松健さんや、坂手洋二・谷賢一さんたち第一線の劇作家との異ジャンル座談会
「TPPと児童ポルノ法をどう見るか?」がアップ。
これはね、作家の皆さんによる脚注の充実ぶりがすごいです。
ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01
ttp://twitter.com/fukuikensaku/status/369742533267431424
── 表現の自由を語ろう ──
第1回 <TPP・児童ポルノ法>をどう見るか?(一般社団法人 日本劇作家協会)
ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01
・そもそもTPPとはなんぞや?
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp1
・マンガと演劇、どっちが規制が厳しい?
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp2
・TPPで非親告罪になると、何が起こるか
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp3
 >> 警察がチクリで逮捕する?
 >> パロディも盗作と一緒?
・グレーゾーンを守る方法
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp4
 >>「黙認マーク」の提唱
・性表現はなぜ規制されるのか?
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp5
 >> マンガは永井豪先生の頃から叩かれやすいメディア
 >> ヌードやポルノの概念は各国で様々
・児童ポルノ禁止法案の問題
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp6
 >>「被害児童のいない」フィクションへの規制
・表現の自由を守ることの意味
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp7
 >> 演劇は、お客さんを信用していないとできない
 >>「何一つ同意できるところのない表現」でも、権力による規制はさせない

676 :
394 名前:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2013/08/22(木) 19:50:41.26 ID:wnyUQpj50 [28/44]
・自主規制・自粛の問題
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp8
 >> 影響力のあるメディアが最も規制が厳しい
 >> ipad検閲
 >> 自粛の理由がわからない自粛
 >> 表現の萎縮と匿名性の問題
・新しいビジネスモデル
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp9
 >>「初音ミク」の二次使用によるビジネスモデルの可能性
 >> 絶版マンガを無料で公開するJコミ
 >> 戯曲は無料で公開し、上演料で儲けるビジネスモデル
・文化を育てるのは誰か?
 ttp://www.jpwa.org/main/genronhyogen01/tpp10
 >> 編集者の新人育成能力
 >> 演劇は集団創作?
 >> お客さんはパトロン
 >> 演劇は再演が最大のビジネスモデル
・京大で楽しく表現規制に反対する会@KUSAC_info
8月25日に京大吉田キャンパスでミーティングを実施します。
活動に興味がある、よく知らないけど表現規制について知りたいという
京大生の方がもしいればどうぞ。お待ちしております。
ttp://twitter.com/KUSAC_info/status/369089697068244992
【手動・不定期】「京大で楽しく表現規制に反対する会」はメンバー募集中です。
表現規制に関心がある、よく知らないから詳しく知りたい、この会の行おうとしていることに興味がある、
という京大生の方はリプライして頂ければ応答いたします
ttp://twitter.com/KUSAC_info/status/369694132932837377
【手動・不定期・ゆるゆると】他大学で同様の活動をされている方、
関西以外でももしおられてリプライ頂ければ応答致します。
ttp://twitter.com/KUSAC_info/status/369695645956730880

677 :
> 「被害児童のいない」フィクションへの規制
のところで谷氏が、児ポ法は
「演劇の現場に直接関係してくることはないと思う」
と言ってるけど、どうかな。
AVとかでも、制服着用などで児童に見えるものはダメじゃね?みたいな話もあったし。
なら演劇でもってことはありそう。

678 :
警察政策フォーラムの開催について
 
サイバー空間の脅威への対策における新たな展開
〜産学官連携への期待〜
http://www.npa.go.jp/koho/seisakucenter/0926_FORUM.htm
平成25年上半期のサイバー攻撃情勢について
http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/250822kouhou.pdf

679 :
NHK、連続変死事件扱った番組の配信を停止 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20130823-OYT1T00412.htm

680 :
TPP 難航3分野の前進焦点 事務レベルで調整本格化
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130824/mca1308240701004-n1.htm

681 :
755 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/25(日) 22:11:21.17 ID:HZdP/we20 [1/2]
「秘密保全法案」を徹底議論!
さすらいのジャーナリスト、青木理さんが選んだニュースはこの1本!
安倍政権が秋の臨時国会へ提出を目指す「秘密保全法案」について。
トピック1「情報漏えいの罰則、懲役10年に引き上げ」
トピック2「日本版NSCも創設へ」
トピック3「衆参両院で与党が過半数。法案を止めることはできないのか?」
ttp://www.tbs.co.jp/radio/dc/clip/
ttp://podcast.tbsradio.jp/dc/files/clip20130819.mp3

682 :
トリップ情報が流出してるそうなので新トリ

683 :
>>682
自分の割れてるか確認してみた?

684 :
新トリ?
一応ggったけど当たらなかった

685 :
>>684
いや前のトリ

686 :
>>685
あ、別に全部流出したわけじゃないんだ?

687 :
【TPP】知的財産での国際ルールづくり 立場違う日米の狙いは
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130825/mca1308252033003-n1.htm
【TPP】日本、知財保護で「ACTA」推進提唱 海賊版商品の取り締まり強化
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130825/mca1308252023002-n1.htm
>日本は自国が提唱した「偽造品取引防止協定」(ACTA)の推進などで独自色を発揮しつつ、
>とりまとめに向け米国と新興国の橋渡しの役割も求められている。
----
めいっぱい好意的な見方するなら
日本はACTAを落としどころとして提案してみたつもりでいるのかも知れないが
そこまでの戦略性は多分無い

688 :
ACTAも蹴られてぐだぐだになって流れるのが理想だな

689 :
今更言うまでにないが何やっても無駄だな
反対活動の効果もダメージが100が99.99になるくらいか
どうしても明る未来が欲しけりゃ他国みたいに暴動クラスのデモが必要
昔の日本人は命をかけて戦ってきたというのに情けない限り
だいたい他国から日本はおとなし過ぎると言われてるのに

690 :
>昔の日本人は命をかけて戦ってきたというのに情けない限り
宮崎駿も言ってたが「昔の人間はもっと命がけだった」と
最近は多岐にわたる情報で一つの事に熱中集中できないのかもしれない
これが駄目でもあれがある〜くらいな見方をしていて
全て奪われる未来もあるだろうね

691 :
●で流出した電通やカスラックなどの企業はまとめなくていいのかねキミら

692 :
10年以上の“猶予期間”で関税撤廃案も
ttp://www.news24.jp/articles/2013/08/26/06235029.html
紛争解決条項、新興2国が反対 TPP交渉、米と深い溝
ttp://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082601002222.html
TPP農産物5項目「詰めた交渉に至らず」
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130826/k10014046231000.html
山本太郎氏ら“TPP参加反対議員”もブルネイへ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130826-00000020-ann-pol
日本から23団体 参加利害関係者会合 (2013/8/26)
ttp://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=22973

693 :
少なくとも
OS、応用システム、特に公共事業システム管理全般のシステム構築
福一はじめ 原発特許全般、軍事兵器・・・・・

アメの特許ばっかり、
日本はチンケナ 家電製品がいいとこ、大規模システムだって アメの基本特許を前提に
改良したものがほとんどだから、対アメとなったら 日本がいくら多くの特許を所有しているといっても
絶対に その市場規模や金額では 雲泥の差がある。
そしたら 根こそぎ日本の利益は 公的部門を中心に システム全般から ドロされる。
消えろ アーホ

694 :
●流出は、このスレの住人としては、どう考えるの

695 :
TPP交渉、3か国が日本に関税全廃を提案
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130827-OYT1T00195.htm
マレーシア元首相 TPPは再び植民地化招く
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130827/k10014056301000.html

696 :
モンサントの
遺伝子組み換え食品、多量に食っても大丈夫。

ガンになったら
アフラのガン保険があるし、当然 アメのガン治療薬、バンバン使わせるし、
治療する病院は
安倍麻生が用意した 医療特区でアメの病院になる予定だから!!!
消えろ 売国奴 アメの犬宗教信者 痔タミ 安倍麻生

697 :
【TPP】 同人okを示すマーク新設 赤松健さんが早速使用 TPP対策進む
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377641966/l50
うーん…取り越し苦労で終わる結果になるのがベストなんだが

698 :
「同人マーク」運用始まる 赤松健さんの新連載から ライセンス1.0とFAQも正式公開
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/28/news067.html

699 :
citizen_tpp/市民のためのTPP情報 2013/08/27(火) 01:19:48 via モバツイ / www.movatwi.jp .
ttps://twitter.com/citizen_tpp/status/372030627647741953
日本語の記事しかチェックしていなかったんですが、
パブリック・シチズンのアカウントをフォローしてみたら、日本の報道と全然違う。↓
citizen_tpp/市民のためのTPP情報 2013/08/27(火) 01:26:15 via モバツイ / www.movatwi.jp .
ttps://twitter.com/citizen_tpp/status/372032251833225216
パブリックシチズンがRTしたAP通信の記事は、非常に重要。フロマンUSTR代表は電話会見で
「TPPの年内妥結は目指してはいるが、特定のデッドエンドを設けることはしない」という発言。
日本国内のマスコミが政府広報なので、海外のメディアをなるべくチェックするようにしたい。
citizen_tpp/市民のためのTPP情報 2013/08/27(火) 01:32:12 via モバツイ / www.movatwi.jp .
ttps://twitter.com/citizen_tpp/status/372033747282952193
APの記事では、「妥結を急ぐあまり、妥協するようなことはしないとオバマ政権は言ってる」と。
日本のマスコミは、何が何でも年内の早期妥結しかない、って論調なんだけど、
フロマン代表も「お尻を決めるようなことはしない」と。全然ニュアンス違うじゃないか。
citizen_tpp/市民のためのTPP情報 2013/08/27(火) 02:01:57 via モバツイ / www.movatwi.jp .
ttps://twitter.com/citizen_tpp/status/372041236816736256
パブリックシチズンのアカウントでは、
23日「TPPの妥結が10月から年内目標に伸びたので、TPP阻止運動に2ヶ月猶予ができた」
とつぶやいています。日本のマスコミに惑わされるな!
citizen_tpp/市民のためのTPP情報 2013/08/27(火) 23:24:03 via モバツイ / www.movatwi.jp .
ttps://twitter.com/citizen_tpp/status/372363885434503168
昨日夜のパブリックシチズンのつぶやきにあった、AP通信のフロマン電話会見の記事。
知り合いに頼んで、共同の配信をチェックしてもらったら、
「年内妥結は目指すが期限は決めない」とのフロマン発言は、訳されていなかった。意図的か?
citizen_tpp/市民のためのTPP情報 2013/08/27(火) 23:31:05 via モバツイ / www.movatwi.jp .
ttps://twitter.com/citizen_tpp/status/372365655934107650
TPP交渉の記事は、行ってる記者は日本語での取材が大部分だと思う。
だから政治家や官僚などの色眼鏡フィルターがかかった情報を元に記事を書いており、
情報源が一緒だから、日本農業新聞も、大手と似たような記事になってきている気がする。
海外メディアをチェックする必要があるかも。

700 :
2ch閉鎖はありうるのか
ネット規制でも無く言論の自由を盾にするまでもなく

701 :
不確定な情報で騒いでるようでは手前の情弱を棚に上げてネットを弾圧しようとするカスと同類になりますよ

702 :
朝日朝刊四面
渋谷内閣審議官はブルネイで開いた
国内団体向け説明会で、交渉が遅れている三分野の一つとして知財をあげた

703 :
nyantomah/にゃんとま〜 2013/08/29(木) 04:20:28 via Keitai Web
ttps://twitter.com/nyantomah/status/372800870385086464
★【日本農業新聞29日TPP関連記事】★TPP 業界団体と政府の意見交換会 具体的方針明示せず
★市場アクセス部会終了 米豪と提案交換せず☆全国農政連☆北海道農民連★全中・豪加農業団体会談
★西川・全米砂糖連盟☆交渉会場で抗議★TPP知財条項 国際的連携で反対‥など記事多数
nyantomah/にゃんとま〜 2013/08/29(木) 04:35:35 via Keitai Web
ttps://twitter.com/nyantomah/status/372804675776438272
※読売は9面にTPP関連は2本。今後は作業部会ごとの開催との観測記事。
昨日からの連載は、豊田正和・日本エネルギー経済研究所理事長の論。
通産省(経産省)官僚時代は通商政策局長、経済産業審議官。TPP推進論者。 #anti_tpp
nyantomah/にゃんとま〜 2013/08/29(木) 05:24:33 via Keitai Web
ttps://twitter.com/nyantomah/status/372816999065194496
※朝日はTPP関連記事は4面スミの1本のみ。「政府が国内の団体向けに説明会を開いた」。
GM食品表示、皆保険制度について言及。また交渉が遅れている3分野(知財、環境、競争)を挙げたとある。 #anti_tpp

704 :
佐藤 圭@tokyo_satokei 9分前
漫画家が同人誌での二次創作と販売を許可する際、自分の作品に表示するマークが考案された。
人気漫画家の赤松健さんが28日発売の「週刊少年マガジン」の新連載で初めて使った。
TPP交渉で著作権侵害の非親告罪化が検討される中、同人誌活動を萎縮させないためだ(29日付東京新聞特報面)。
https://twitter.com/tokyo_satokei/status/372879228330467329

705 :
永山薫@マンガ論争通販中@Kaworu911 10時間前
同人マークのFAQ。相当、考えて抜いて作られている。
まだ誤解している人もいるかもしれないが、ちゃんと読みましょう。 http://commonsphere.jp/doujin/faq
https://twitter.com/Kaworu911/status/372737622562467840

706 :
>>705
A-03に「より安心して」という微妙な表現があるのが気になる。
そもそも論として、もっと別の問題に引っ掛かるものを作っちゃダメだよ、という意味なのか。
それとも、これがあっても訴えが発生する恐れがゼロでないということなのか。
昨日のITmediaの記事とかにある「警察の萎縮」という赤松の表現がこれに該当するんだろうか?

707 :
ttp://ameblo.jp/hase-hiroshi/entry-11602106881.html
13時、電子書籍に関する議連事務局長の、民主党の石橋さんがお見えになる。
文化庁が、審議会で議論中の、
「著作権法改正案。電子書籍の著作権保護をどうするか?」
という課題。
現行の出版権に含めて総合出版権とするか?
電子出版権を創設するか?
また、版面権を創設するか?
文化庁の報告を受けて、議論の方針を検討することを確認。
議員立法辞さずとの、議連の動きについては、事前に下村大臣に報告。

708 :
そういや赤松って冬のコミックマーケットは出ないのかね?
同人であの間抜けなマークの宣伝をしたければ冬が一番いいんだがね

709 :
581 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 21:15:12.43 ID:i6GLyWJk0 [4/10]
「TPP反対派静まりつつある」 ブルネイで日本交渉団 
 マレーシアのムスタパ貿易産業相(右)との会談に臨む甘利TPP相=22日、ブルネイ・バンダルスリブガワン(共同)
 【バンダルスリブガワン共同】マレーシアのムスタパ貿易産業相は29日までに、甘利明・環太平洋連携協定(TPP)
担当相と22日にブルネイで会談した際に、日本側が「(TPPに対する日本の)反対派は徐々に静まりつつある。
(状況は)半年前ほど深刻ではない」と発言したことを明らかにした。クアラルンプールで共同通信の取材に答えた。
 日本側発言は参院選の与党大勝を踏まえ、国内のTPP慎重派は説得できると強調して、日本の途中参加で交渉が
停滞するという先行国の懸念を取り除く趣旨とみられる。ただ、TPPによる打撃を心配する農家などへの軽視ともとられかねず、
波紋を広げそうだ。
2013/08/29 14:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082901000981.html

710 :
演劇界もTPP反対
劇作家・俳優ら3団体
著作権保護など公開討論を
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-30/2013083004_01_1.html

711 :
赤田康和(朝日新聞記者)@akadayasukazu 23分前
TPP交渉での著作権保護期間の協議。なぜ難航しているのか。
現地に飛んだ藤田知也記者、文科省クラブの藤井裕介記者と一緒にまとめました。 http://twitter.com/akadayasukazu/status/373525169806925824/photo/1
https://twitter.com/akadayasukazu/status/373525169806925824

712 :
多発しているまとめサイトの投稿不具合だが、
印象誘導の湧き具合から、多分そういうことだろう。
この際LD以外にするのはだめなんだろうか

713 :
ネットを規制するって事は中国みたいにプライバシーという権利を停止して
理由が誹謗中傷でも殺人予告でもいいけど違法行為に対する対処法として
政府が個人情報を収集するって事になる
ネットを規制するって事は同時にネット以外のプライバシーを放棄して
犯罪抑止や捜査のために政府が国民の個人情報を収集する事を肯定するって事になる
別にネット規制も後者も別に構わないが
プライバシープライバシー個人情報保護個人情報保護って馬鹿みたいに騒いでる中で実現できるかどうかが問題だろ
プライバシーだの個人情報保護だのお前は個人情報が漏れて問題あるほど大した人間なのか?って言いたいが

714 :
他人の個人情報がいくら漏れてもどうでもいいが、俺の個人情報が漏れるのは断じて許さん
客観的に見てどういう人間かは関係ないんだよ

715 :
法とは、放っておくとすぐに暴走する権力、すなわち「暴力」を規制するためにあるが
その暴力する権力の元締めに牛耳られれば本末転倒、法は根底から意味を成さなくなる
そして言うに及ばず、そいつらは総力を挙げて法を乗っ取ろうとし続けている
真の敗北とは死ぬこと、死ななければ負けではない、なんて言葉は
まるで著作利権ヤクザやネット弾圧をひたすら進めるゴミのためにあるようだ
なにせ、何も新しい物を作りもせず、他の全てを害してだらだらと生き延び続けるために生きている奴らなのだから
奴らは「権力の暴走する姿」そのものだ

716 :
ttp://mainichi.jp/select/news/20130902k0000e020139000c.html
電子書籍:出版権新設へ 海賊版対策 文化庁
毎日新聞 2013年09月02日 11時29分
 インターネット上で急増する電子書籍の海賊版被害対策として文化庁は、出版社(者)による差し止め請求を可能とする
「電子出版権」を新設する方針を決めた。5日開催の文化審議会小委員会で中間報告書をまとめてパブリックコメントを募り、
来年の通常国会に著作権法改正案を提出する考えだ。
 出版権とは、出版社と著作権者が契約を結び、著作を独占発行できる権利で、現行法は紙の出版物だけを対象としている。
電子書籍に対応するには、出版社は著作権者から著作権の一部を譲渡してもらう必要があるが、
新規の同意を取り付けるのは困難だった。そのため出版社独自の訴訟を起こせず、著作権者も自らで対応するしかなかった。
 一方、契約文化が浸透する米国の場合、出版社は著作権者から著作権を譲り受ける商慣行があり、自ら侵害対策に乗り出している。
 電子書籍にまで出版権の対象を広げることで、日本国内で配信されている違法な電子書籍の作成・流通の差し止め請求訴訟を起こせるようになる。
さらに著作権者の権利が保護されることから、電子書籍ビジネスの進展につながると期待されている。【中澤雄大】
----
文化庁での議論がまともな着地点になりそうで
馳浩がアップを始めてるのが現状

717 :
音・映像も商標登録…TPPに先行し法改正へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130902-OYT1T00119.htm
 政府は、企業がCMで流すイメージ音や映像、色などを商標登録できるようにする方針を固めた。
 映像や音声などの創作物に対する権利意識の高い米国は、自由貿易協定(FTA)を締結している相手国に対し、新しいタイプの商標の保護を求めている。
米国が主導する環太平洋経済連携協定(TPP)が妥結すれば、知的財産分野などのルールで、同様の商標登録制度が採用される可能性があるため、
先行して法改正に道筋をつける。早ければ、秋の臨時国会に改正商標法案を提出したい考えだ。
----
本当に「妥結するかも」なんて予想だけで先取りで制度を変えるならアホとしか言いようがないんだけど
普通にコレは、日米の並行協議で飲まされただけの部分だろうね

718 :
176 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 20:08:52.71 ID:RxZVSsiP0 [1/3]
TPP情報公開禁止のための口実法案、そのまんま通す気の模様

自民 秘密保全法案を大筋了承
9月3日 19時25分
自民 秘密保全法案を大筋了承
自民党は、政府が秋の臨時国会への提出を目指す「秘密保全法案」に関する作業チームの会合を開き、
特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を漏えいした公務員らに最高で10年の懲役刑を科すなどとした、
法案の概要を大筋で了承しました。
政府は、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議の創設に向けて、特に秘匿が必要な
安全保障に関する情報を「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高で10年の懲役刑を科すなどとした、
「秘密保全法案」の成立を目指しています。
自民党は3日、この法案に関する作業チームの会合を開き、法案の概要について議論しました。
この中で、出席者からは「政府から情報が漏えいした事例も検証したうえで法案をまとめるべきだ」という指摘や、
「諸外国によるスパイ活動にはより厳しく対応すべきだ」などという意見が出されましたが、最終的に大筋で了承されました。
政府は秋の臨時国会への法案の提出を目指し、3日に概要を公表し、国民からの意見を募ることにしています。
作業部会の座長を務める町村元官房長官は記者団に対し、
「法案には基本的人権を不当に侵害してはならないという項目があり、報道の自由は確保できると思う」と述べました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130903/t10014255791000.html

719 :
秘密保護法で政府がパブコメ開始 自民PTで了承
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000556-san-pol

720 :
甘利経済再生相「再び世界経済の牽引役に」 消費増税で大型景気対策の必要性を強調
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000506-san-pol
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関しては「通商貿易の新しい21世紀型のルールになる。
創設メンバーとしてルール化に関与しないと大きな後れをとる」と重要性を強調。
「日本は最後に参加したが、すでに議論をリードしている。知的財産などのルールは10月の大筋合意に向け、
政治決着していくことになる」との見通しを示した。

721 :
B−CASカードが、この市場自由化で、外資が沢山はいり、
B−CASカード 廃止となる。

722 :

特定秘密保護法案
  自民党は3日、
  特定の秘密を漏らした公務員や不正に情報を入手した第三者を処罰する
  法案の概要を大筋了承

★TPP、締結後 情報漏らしたら 即逮捕?!
暗黒の時代 戦前に戻し 狂喜乱舞 痔タミ

  TPP協定 全く 国民にその詳細さえ知らせず アメの条件丸呑み
  そのインチキの漏えい止めれば 一生 国民を騙せると・・
  秘密保護という名の、情報隠ぺい工作に いそしむ 恐ろしい政党

まともに報道せず、国民に知らせなきゃ いくらでも騙せ利用できる 報道捨てたマスゴミ。
元内務省つながり とかぁ??
報道捨て、
民主主義を否定し
国民主権を潰し
ほとんど共産化した犬たち

723 :
HEAT2009/HEAT 2013/09/05(木) 20:33:43 via Echofon
ttps://twitter.com/HEAT2009/status/375582513269186561
数日前まではG20で日米首脳会談は行われないと言われてきたが、
昨日になって首脳会談が行なわれるとなった。
会談の主要課題はシリア問題かと思いきや、AP通信によると、
話題はなんと、TPPだって
⇒ ttp://news.yahoo.com/obama-meet-japans-abe-russia-093918106--politics.html
※シリア問題で日本の支持は確実だからTPP?

724 :
多国間の投資条約の中にISD条項を設けようとした例には、
WTOドーハラウンドやOECD加盟国の間で交渉された多国間投資協定(MAI)の例が
いずれも主権侵害や環境規制を行う国家主権の侵害が指摘されて失敗に
 あろうことか 司法制度が整備された先進国との間
なかんずく訴訟大国と呼ばれるアメリカとの間でのISD条項 
 屈辱的な日本国の主権侵害

更に 特定秘密保護と称して インチキ法案そのものを隠して 詮索する国民は
逮捕?!
法治国家捨て、マスゴミと一体化して 国民騙す893
太一(嫌韓情報通◆zVio7NPzdI  地震雷火事名無し(catv?)  catv  忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) ・・・)、消えろ。能無し。

725 :
日米首脳が会談、TPPの年内妥結で合意
2013年9月5日 22時53分
 【サンクトペテルブルク=大杉はるか】
 G20首脳会合のため訪ロしている安倍晋三首相は5日午後(日本時間同日夜)、
サンクトペテルブルクでオバマ米大統領と会談した。環太平洋連携協定(TPP)交渉について、年内妥結を目指すことで合意した。
 オバマ大統領は会談の冒頭、「安倍首相はTPP交渉を年内に終えることをコミット(合意)している。
活力ある地域で、市場を開かれたものにするTPPは重要だ」と強調した。
安倍首相も「TPPは戦略的観点からも非常に重要。年内妥結に向けて緊密に協力したい」と応じた。
 TPPをめぐっては、日本を含む12カ国が参加した8月の閣僚会合で共同声明をまとめた。
年内妥結に向けて交渉を加速し、相互に受け入れ可能な協定の実現へ努力する―というのが主な内容。
安倍首相も出席を予定する、10月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて首脳会合を開いて、基本合意する方針だ。
 ただ、日本のように途中から交渉に参加した後発国は、日本の参加前から交渉を進めていた米国やカナダなど
11カ国で合意した条文案について、変更を求める権利がなく、そのまま受け入れるしかない。
 TPP交渉の年内妥結を急ぐオバマ大統領に対し、安倍首相も協力する考えを示したことで、
交渉時間がもともと限られていた日本にとって、利害が対立する国の譲歩を引き出す時間がさらに短くなる。
 米豪両国などは日本が関税維持を目指す農産品の市場開放を求めるとみられるが、
年内妥結なら、交渉する時間は実質、3カ月しかない。
(中日新聞)

ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2013090590224632.html

726 :
日米首脳会談要旨
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013090600014
----
・TPP年内妥結は両首脳で一致
・安倍は、日本版NSCと秘密保全法は日米軍事同盟のためだと思ってる(これに対するオバマの意向は不明)

727 :
「TPP阻止国民会議・TPPを慎重に考える会 ブルネイ会合報告会」 (2013/9/3 15:00〜) #TPP
http://togetter.com/li/558779
> 【TPP緊急報告会2】山田正彦前農水相「鶴岡首席交渉官に、日本がISDを自ら主張したことを問うた。
> 鶴岡氏は『日本は強い国だから米国に勝てる』と。韓国を見ろ、と言ったら『韓国は後進国だから』と。呆れてしまった」
> 【TPP緊急報告会5】山田氏「分かったことは、ベトナムなどの弱い立場の国々は、強い日本が入って、米国に対してゴネて交渉を難航させてくれると思っていた。
> しかし日本は入って早々、どんどん推進していった」
> 【TPP緊急報告会6】山崎摩耶国民会議世話人「ステークホルダーとして参加。各国の交渉官とも話した。『日本は米国の代弁者じゃないか』と言われた。
> 懸念は、日本の農業団体等は他国の団体とちゃんとネゴシエーションしたのか」
> 【TPP緊急報告会9】首藤氏「海外のNGOに『TPPの目的は日本の共済だ。なぜそれがわからないのか』と言われた」
> 【TPP緊急報告会14】首藤氏「秘密保持契約について。日本以外の参加各国は、他国のことについては秘密にしているが、
> 自国のことについてはベラベラ自国民にしゃべっている。日本の交渉官にもこれを教えていかないといけない」
----
知財は未だ難航中の模様

728 :
文化審議会著作権分科会出版関連小委員会(第7回2013/09/05)実況ツイート #知財ネタ #著作権
http://togetter.com/li/559369
文化庁|文化審議会著作権分科会出版関連小委員会(第7回)
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/shuppan/h25_07/gijishidai.html

729 :
にゃんとま〜@nyantomah 6分前
★「政府は5日、TPP交渉について、一部の分野は今月中の「中間会合」で合意するとの見通しを示した。
一方、知的財産など協議が難航している分野については、18〜21日の主席交渉官会合で論点を整理し、
10月上旬のTPP閣僚会合や首脳会合で政治判断するとの段取りも示した」日本農業新聞6日
https://twitter.com/nyantomah/status/375737528696836097

730 :
>>727
> > 鶴岡氏は『日本は強い国だから米国に勝てる』と。韓国を見ろ、と言ったら『韓国は後進国だから』と。呆れてしまった」
いやほんとに呆れるね。日本が強いとかまして先進国だとでも思ってるのか。
交渉ごとではいつもいつもやられっぱなしじゃないか。
というかそもそも、米国に勝てるとかじゃなく対抗しようとすらしてないのにw

731 :
tentama_go/てんたま 2013/09/06(金) 02:17:23 via Tween
ttps://twitter.com/tentama_go/status/375668998458703872
秘密保全法のパブコメが開始されてます。安倍政権が秋国会に提出&成立予定で、
国民の知る権利を侵す可能性のある法案だけに、緊急かつ非常に重要なパブコメ。9/17までです
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060130903&Mode=0

732 :
これ本当だったんだな
ニュース速報+で怪しい動き
http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20090827/1251379814

420 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/08/27(木) 07:18:29 ID:qRAUjXPb0
自民党に不利なスレは立てないようにA本氏からの通達が出ています。
記者の皆様、そういうスレの作成依頼は一切無視してください。
A本氏の通達を無視した場合は剥奪もやむなしのようです。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251178653/420-
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1251178653/

733 :

TPP ブルネイ交渉・・

もう 痔タミは 売国893 決定済み、ってこと。
既に 混合診療など ガン保険でのアフラ参入を見込んで 成長戦略で
ガン治療など アメに差し出す決定してるし、
その交渉が
ブルネイで 二国間のアメとの TPPの裏交渉で 23日までに 恫喝丸呑みさせられる
予定。
更に
公共事業など、大型利権のアメへの開放も TPPの「政府調達」として どんどん 
一般人は知らないはずなのに、TPP交渉官に装った ハゲタカ企業の幹部が 恫喝しまくり。

それらを全て
アメ特許で WTO 世銀 など アメの独善的な組織使って 管理し、
アメの投資家を 規制する 政府の規制を 世銀の下の組織が 裁判所無視して裁く。

これが
チンピラ 893 アメの今世紀最大の恫喝。その宗教信者が 安倍 麻生の世襲。

734 :
  ●●●橋本市長発言と慰安婦問題の本質●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/91-96
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――

735 :
業界団体等への説明会(第2回)の際の意見募集結果
ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/dantai-iken.html#2
> こちらのページには、「TPP協定交渉に係る意見提出等のための業界団体等への説明会」(平成25年8月5日開催)において募集させていただいた「政府の交渉方針等に関する業界団体側の意見等」を掲載しております。

736 :
市民のためのTPP情報@citizen_tpp 1分前
【日本農業新聞】一般市民がつくる映像や短歌、美術など芸術創作に関わる11団体で構成する
「文化団体連絡会議幹事会」は、TPP反対の声明文を発表。知的財産の著作権規制の強化で、
著作権者がRしなくても原作を模倣する2次創作が違反と見なされ、替え歌など現状の表現方法が使いにくくなる恐れ
https://twitter.com/citizen_tpp/status/377242852004089856

737 :
TPP、知財分野に質問相次ぐ 「保護と活用の両面で要望…苦慮」
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/130910/mca1309100800008-n1.htm
 政府は9日、8月下旬にブルネイで開かれた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉会合について、関係団体向け説明会を開いた。農業や経済、消費者関連団体から約220人が出席。
難航する「知的財産」分野について、出席したコンテンツ関係団体から「知財の保護と活用のどちらの方向で議論が進んでいるのか」「日本の交渉方針はどうなるのか」といった質問が相次いだ。
 政府側は、今月中に参加国が作業部会で論点を整理し10月のTPP閣僚会合で一定の方向性を得るとの見通しを示したが、
交渉方針は「各国とも国内に保護と活用の両面の要望があり苦慮している」と述べるにとどめた。

738 :
TPP難航分野、論点整理へ…知財・競争・環境
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130910-OYT1T00240.htm?from=tw
 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で難航している「知的財産」と「競争」、「環境」の三つの分野について、ワシントンで18日から開かれる次回の首席交渉官会合などで論点整理を行うことが分かった。政府関係者が9日、明らかにした。

739 :
852 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2013/09/10(火) 21:38:00.93 ID:o4OfdXJC0
遠隔操作プログラム、同僚PCから発見される…片山被告弁護団が会見

 パソコン(PC)遠隔操作事件で、威力業務妨害の疑いなどで逮捕・起訴された
元IT関連会社社員・片山祐輔被告(31)の弁護団は9日、会見を開き、遠隔操作に使われたとされるプログラムと
同じものが「被告の職場の同僚のPCからも発見されていた」と明らかにした。
弁護団が開示請求した検察の調書に書かれていたという。
 捜査当局は被告の職場からPC19台を押収。弁護団によると、調書には、
被告のPCから発見されたプログラム「iesys.exe」が、少なくとも1人の同僚のPCからも発見された、と書かれていた。
同僚も事情聴取を受けたが、関与を否定したという。主任弁護人の佐藤博史弁護士(64)は
「被告人はむしろ遠隔操作された被害者のひとりの可能性が高い」と主張した。

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130909-OHT1T00203.htm

740 :
表現の自由脅かす TPP反対で声明 文化団体連絡会議幹事会 (2013/9/10)
ttp://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=23271
 一般市民がつくる映像や短歌、美術など広範な芸術創作に関わる11の団体で構成する文化団体連絡会議幹事会は9日、
協議がヤマ場を迎えた環太平洋連携協定(TPP)に反対する声明文を発表した。
知的財産分野の著作権規制の強化により、著作権者がRしなくても、原作を模倣する「2次創作」が違反とみなされ、
替え歌など現状の表現方法が使いにくくなる恐れがあるためだ。「日本的芸術創造システムを揺るがす可能性がある。
芸術創作に関わる者は表現の自由を脅かすTPPに反対する」と主張している。
 文化団体連絡会議は「新日本歌人協会」「詩人会議」「音楽文化集団ともしび」「日本のうたごえ全国協議会」「日本美術会」
「日本映画復興会議」「新俳句人連盟」などで構成。各団体それぞれ会員1000人以上の一般市民で構成している。
 同幹事会は、米国の非政府組織(NGO)などが暴露したTPPの文書や内閣官房が発表した資料に、TPP交渉の議論に、
著作権者がRしなくても侵害者に刑事責任を問える著作権侵害の「非親告罪化」が明記されていることから、
文化への影響を懸念する。
 同幹事会の高橋正志事務局長は、漫画や小説、劇や映画で行われている「パロディー」や「オマージュ」、
短歌での「本歌取り」などについて「実際に違反とならなくても、表現者が萎縮してしまい、2次創作ができなくなる危険性がある」と指摘する。

741 :
おや?静か(´・ω・`)

742 :
9/12JAM THE WORLD 著作物の二次創作を作家が認めるしるし「同人マーク」について つぶやきログ #jwave
http://togetter.com/li/562962

743 :
特定秘密法賛成派が大規模なキャンペーンをやってたぞ。
いつものように構えていると、1000対20の圧倒的な数の賛成意見で押し切られるぞ!
今からでもいいから再度の拡散(特に2ch・PINK以外への)をお願いします。
「特定秘密の保護に関する法律案の概要」に対する意見募集について9/17まで
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060130903&Mode=0

28 ■勝手なお願いです。
赤池誠章議員が、超人大陸というネット動画で、皆様にコメントの支援を呼びかけていらっしゃいます。
ttp://www.choujintairiku.com/akaike3.html
どうか、赤池議員の「特定秘密の保護に関する法律案の概要」に対するパブリックコメントに賛成の意見を送ってください。
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public

744 :
特定秘密保全法案に「報道の自由」保障を盛る方針
2013.9.18 00:30
 政府は17日、機密情報を漏らした国家公務員らへの罰則強化を盛り込んだ「特定秘密保全法案」について
「報道の自由」を保障する規定を明記する方向で検討に入った。
「憲法で保障されている国民の知る権利などが損なわれかねない」などの批判に配慮し、法案への理解を求めたい考えだ。
 政府は、年内発足を目指している国家安全保障会議(日本版NSC)の運用に不可欠だとして、
10月召集予定の臨時国会に法案を提出する方針。
安倍晋三首相は17日、同法案の担当相に森雅子少子化担当相を指名した。森氏は兼務する。
 法案をめぐっては、過度の秘密主義に陥り言論・報道の自由などが損なわれかねないとの懸念が広がっている。
公明党が17日に開いた同法案に関するプロジェクトチームの会合でも
「報道の自由、国民の知る権利などを法案に明記すべきだ」などの声が相次いだ。
 こうした状況を踏まえ、菅義偉官房長官は17日の記者会見で「知る権利、取材の自由を十分に尊重する必要がある」と語った。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130918/plc13091800320000-n1.htm

745 :
ソース不明ながら、秘密保全法はパブコメが二十万通来たなんて話も出てる
児ポ対策計画のが千通行かなかったのを考えると凄い

746 :
マスコミ関係の社員に強制したのでは

747 :
金銭を使った人員導入は桁が違うねぇ
日々テレビで世論を偽装できるのも金の力あってだ

748 :
もしそうなら、九州電力のことなんて言えねぇじゃんw
あいつらの「報道しない自由」をなんとかしないとな。

749 :
>>745
おそらく自民党内の対抗派閥(ハト派系の団体票…違うパブコメかもな。
スパイ防止法案の時は身内が敵だったからな

750 :
更新
>>747
>カネ
そうだよ、ヒト・モノ・カネ 
>>748
冗談でも触らんほうがいいよ。

751 :
10月の大筋合意へ論点整理 米でTPP首席交渉官会合
ttp://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201309180636.html
 【ワシントン=藤田知也】環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する12カ国の首席交渉官による会合が18日、米ワシントンで始まった。
21日までの日程で、20以上ある交渉分野の進み具合をそれぞれ確認し、難航する分野の争点を整理する。
 TPP参加国は、10月7、8日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて「大筋合意」することを目標にしている。
それまでに一つでも多くの交渉分野を決着させて、「年内妥結」の目標に近づけられるかが焦点だ。
 8月下旬のブルネイ会合では、難航分野を中心に話し合ったが、参加国間の対立が解消できず、知的財産権や国有企業などのあり方をめぐり、
多くの懸案がそのまま残された。今回の会合では、残った懸案のうち、首席交渉官だけでは決められない分野を絞り込み、10月にある閣僚や首脳の話し合いにゆだねるものを整理する狙いもある。

752 :
日本はACTA水準に会合に向かう

753 :
読売朝刊一面トップで、ACTAのような感じで周辺国と合意、とか書いてあったな。

754 :
TPP、模倣品・海賊版防止で合意…中国けん制
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130918-OYT1T01510.htm
 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で焦点の一つとなっている知的財産の分野で、模倣品や海賊版の取り締まりに向け
高水準のルールを導入することで参加12か国が合意したことがわかった。
 安価なコピー商品が出回ることを抑えられ、日本企業は正規商品を販売しやすくなる。
 交渉で日本は、米国やカナダなど約30か国が署名している「模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)」と同水準のルールを導入することを求めた。
ACTAは日本が提唱した。交渉関係者によると、ACTAに加入していないベトナムやマレーシアなど新興5か国も同意した。
 現在、ACTAを唯一批准している日本では、法改正などによる規制強化を進めている。具体的には、著作権法を改正してDVDなどに施された複製防止の暗号を解除して
コピーする行為を違法としたほか、議員立法で、映画の盗撮にも刑事罰を科せるようにした。海外で製造された模倣品が第三国経由で拡大するのを防ぐため、輸入時だけでなく輸出時にも税関で取り締まる。
 TPP交渉で同水準のルールが導入されれば、加盟国も法改正など、実効性のある対応が求められる。
 特許庁の調査では、国内外で模倣品被害にあった日本企業は調査した約4300社のうち約23%に上り、
被害総額は年間1200億円を超える。中国での被害が大半を占めるが、TPP参加国を含む東南アジアでの被害も少なくない。
 模倣品対策の強化は、ブランド品やコンテンツ(情報の内容)の輸出に積極的な日本と米国が交渉で主導したが、対策が遅れている中国をけん制する狙いもある。
中国に配慮する必要のないTPP交渉で、アジアの貿易ルールが確立すれば、中国が従わざるを得なくなるとの見方がある。
(2013年9月19日07時33分 読売新聞)
----
またファジイな書き方やなー……

755 :
さてさて、ACTAについて一年ほど前にも単語が上がってたからどんなものかなと調べたら
「立法趣旨が言論統制である以上はアウト」と出てきたよ
ネット潰しの最先鋒の代名詞じゃないですか
ACTA批准は4分で可決、ダウンロード罰則化は7分で可決、だったそうですし

756 :
まさかアクタ共和国がラスボスでくるとはなあ

757 :
第15回図書館総合展 10/29〜31 10:30〜18:00
著作権の最新動向と図書館への影響
12年度改正、審議会の動向、TPPの著作権への影響などを解説
ttp://2013.libraryfair.jp/node/1662
ttps://saas01.netcommons.net/shinshiken/htdocs/
講師:福井健策 氏(骨董通り法律事務所弁護士)
司会:末廣恒夫 氏(且草カ堂 技術アライアンス推進部)
会場 : 第3会場
日時 : 10月31日(木)
時間 : 10:00-11:30
主催 : 神奈川県資料室研究会
Twitter : ttp://twitter.com/shinshiken

神奈川県資料室研究会(しんしけん)@shinshiken
図書館総合展の神資研フォーラム、申し込みの受付を開始しています。
フォーラムに参加するには会員の方も非会員の方も申し込みが必要です。
こちらのページから必ずお申し込みください。
ttps://saas01.netcommons.net/shinshiken/htdocs/?page_id=138
ttp://twitter.com/shinshiken/status/380344581247623168
今年の図書館総合展のフォーラムで、著作権を取り上げるのは神資研のフォーラムだけです。
講師は弁護士の福井健策先生です。多くの方の申し込みが予想されますので、
参加希望の方は早めにお申し込みください。会員の方もお申し込みが必要です。
ttp://twitter.com/shinshiken/status/380345009519620096

758 :
http://twishort.com/36Tdc
日米並行協議 再開遠く
米通商代表部 TPPに注力
【ワシントン=池松洋】環太平洋経済連携協定(TPP)と並行して8月に始まった日米間の通商協議で、
2回目以降を開催するメドが立っていない。米通商代表部(USTR)がTPP交渉に注力し、日米協議を開く余裕がないためだ。
日米協議は、自動車分野の透明性や安全基準、非関税分野の投資ルールや知的財産権保護など9分野を対象とし、
TPP交渉の妥結に合わせて決着させることになっている。日本に市場開放を迫りたい米国の要求を受けて東京で8月に初会合が開かれており、第2回は、今月18〜21日のTPP首席交渉官会合と同じワシントンで来週中にも開く方向で日本側が打診していた。
しかし、USTRは、TPP交渉で米国との対立が目立つベトナムやマレーシアなどとの交渉や調整を優先し、
日米協議を後回ししている模様だ。日本政府関係者によると、「2回目以降の日米協議のテーマや日程について打診しても、十分な回答が返ってこない」状況だという。
日本は、日米協議が遅れれば、その責任は米国にあるとして、「TPP妥結後は協議継続に応じない」(政府高官)との意向を米政府に伝えている。
一方で、日本政府内には、「TPP交渉の妥結に向けて米国に協力すれば、日米協議で強い要求は避けられるのでは」と期待する声も聞かれる。
※2013年9月21日(土)読売新聞9面。

759 :
AICJというのが発足したが、どこまで頑張ってくれるか期待だな
あと何社か必要だが現状でも面子を見る限りかなり影響力を持ちそうだ

760 :2013/09/25
Googleなど大手7社、政策提言団体「アジアインターネット日本連盟」設立
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616764.html
 グーグル株式会社、ヤフー株式会社、eBay、Facebook、アマゾンジャパン株式会社、グリー株式会社、
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の7社は25日、インターネット政策に関する提言などを目的とした
企業団体「アジアインターネット日本連盟(AICJ)」を設立した。
(以下略)
----
早速、先進的サービスを認める方向での著作権制度の見直しを提言
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MSNメッセンジャー7.5が使えない (388)
インターネットをPSPでやることについて     (426)
【YAHOO!】ヤフーが重い時にageるスレ (432)
コンピューター、インターネット接続問題のスレ (122)
【ネット】女学生との出会い!!【出会い】 (135)
KeyHoleTVより画質いいP2PTVってないの? (101)
--log9.info------------------
!doで出た動作をこれから1時間しなさい (467)
拡散性ミリオンアーサー剥ぎコラスレ part2 (100)
パチンコガンダムで14万勝ったからAmazonギフト券配る (240)
AV女優佐藤真由紀R 井手弘樹R (751)
IDテストする時なんて打ってる?PART2☆ (767)
人魚「あたし人魚!ぴちぴちの処女よっ!」 (125)
∈(・ω・)∋ダムー おる? (514)
【悲報】2chの●購入者のヤバイ物多数がTorに流出part111α (110)
すごーいトリップを探すスレ (171)
キルミーベイベー (320)
オスケモ(デブケモ含む)の画像をくだしあ>< (336)
( ^ω^)・・・ (277)
けいおん!うんたん池沼平沢唯はウンチ★2 (302)
咲-saki-そうごうすれin天国 (552)
(´,,・ω・,,`)むにゅむにゅむにゅ (421)
すずめ観測所 in 天国 (353)
--log55.com------------------
台東区の永寿総合病院、10人以上が感染
いきなりステーキ「コロナのせいで資金繰りがヤバい」
小池「都民は週末の不要不急の外出をやめて」 要請へ
【試】旭川なのに薬局にマスク行列100人。割込み指摘された老人が女性に体当たり。
【悲報】チャールズ皇太子が感染
小池百合子 緊急会見 ★1
【ネトウヨ悲報】ノーベル賞受賞の山中伸弥教授「韓国に頭を下げても情報を得よう」
外務省「みなさん、海外旅行を自粛してください」