2013年17人生相談350: 現代は、なぜ生きづらいのか (902) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中学の時不登校だった高校生part3 (968)
【鬱病/留年】ダメ大学生集まれPart68【挫折/仮面】 (149)
近親相姦 (183)
くまちゃんのスレッド(相談のるかも) (238)
書きたいことを気ままに書くスレ 30 (588)
幸せなやつを殺したい (122)

現代は、なぜ生きづらいのか


1 :2010/07/04 〜 最終レス :2013/09/23
法律や規律が減ることはないのに、増えるばかりで、身動きとれなくなってきた。
テレビの垂れ流す偏った価値観。たとえば、不細工は芸人扱いされるもの、美形はアイドル女優みたいに
賛美するもの。人々は彼らに対してそうしなければならないし、本人もその役を演じなければならない。
不細工が上品だったり、美形が下品であってはならないという、風潮。
流行(メディアが勝手に作り上げた)の物を、今ブームだと煽ることで、
それに乗れない人は、ダサい、哀れ。と見下される。
婚活、ハイブリットカー、派遣切り、IPAD・・・。
メディアが垂れ流す国民を牛耳る情報操作にいちいち反応してたら、それこそ思うつぼ。
東大、早稲田、慶応。実業家、政治家、富豪。彼らをまるで神のごとく賛美し、無知な国民は
その価値観を絶対視する。そしていい大学に入れない自分は負け組、医者にも社長にもなれない自分は負け組、と
自尊心を保てなくなる。
何万人に一人いるかいないかの人物のみを集めて、それを標準かのように言うのがメディア。
今まで言ったことが、あなたの悩みの一つに入ってないだろうか?それはあなたが悪いんじゃない。
メディアによる偏見と洗脳のために、悩まなくてもいいことで、無駄に苦しんでるだけなのです。

2 :
ニート。
昔は働かなければ食べていけなかった。生きていけなかった。
今の時代は親が元気に働いていれば、住む場所たべる物には困らない。
先の見えない不景気で仕事への夢ややる気もなくした若者が、
ニートになるのは、当然のことだと思う。


3 :
結婚しない、できない人が増えているけど、
原因は女性の社会進出。女性が一人立ちできるようになったのが最大の原因。
芸能界の離婚率が高いのは、女性側も働いて稼いでいるから。
数十年前みたいに、女性は専業主婦として家にいるのが一般的になれば、
未婚も少なくなるし、離婚率も減るだろうね。
あとはお見合いがなくなったこと。
恋愛結婚が主流になってきたから。昔はほとんどがお見合い結婚だった。

4 :
日本は「衣」も「食」も比較的安く手に入ると思うけど、
「住」が高いよ。たいへんだよ。
住むところがもっと安くなればいい。
だいたい、終身雇用が無理のあるシステムで、
成り立たなくなってきている
会社をリストラされてしまった人も、
「住」の安定があれば、もう少し安心して生きられる

5 :
確かに、住が高すぎる。
給料の半分は家賃に消えていく
そのうえ、住をなくすと社会復帰は困難

6 :
農村にでも住めばいいのに
高齢化が進んだ農村では、そこに住んでりゃ金がもらえるそうだ
こんだけ流通が発達してればネットで十分買い物できるし
医者がいない離島でもない限り不自由はしないだろ

7 :
たんぱん

8 :
人口が多いからだよ

9 :
 あんぱんが100円だからいけない。
あんぱんは、50円にすべきだ。
 衣食住の基本生活費が高い。
収入も、この国は、0ボーナス、0有料残業、0昇給。
1年間働いて、無職耐久期間は、せいぜい2ヶ月。
だから、あんぱんは、50円にすべきだ。
すべては、そこから始まる。

10 :
心の持ちようだな。
いつの時代だって生きづらいと思ったら生きづらいんじゃね?
生まれながらに身分が確定される江戸時代以前だって生きづらいし
戦時中に十代で戦争に駆り出されて魚雷操縦して特攻させられる時代だって
生きづらいし
戦後まもなくは食べるものもろくになく
固い畳の上で寝て、ボッタン便所で用を足してた時代も生きづらいだろう。
要は精神的な問題であり今が生きづらいと思うなら
いつの時代に生まれも生きづらい。

11 :
>>10
確かに、不満を言うのは後ろ向きだが
みんながそういう考えだと政治は変わらない
虐げられている人、貧しい人の不満が世の中を変えると信じたい

12 :
色んなメディアがあるし>>1がいう程に意図的ではないんだろうけど
「夢を売る仕事」なんて言葉を聞くと、いらん押し売りすんな!とは思う

13 :
現代人はシステムの奴隷

14 :
仮想経済が世界を牛耳っているからだ。
実体経済の構造の中でしか生きられないやつは、生きづらい。

仮想経済の世界に行ってみれば?
極楽に近づくような幻想と
90%以上は地獄行きという現実もあるけどね。

15 :
だからさそういうややこしい仕組みや関係が必要になったのは人口のせいなんだよ。
環境汚染も資源枯渇も温暖化も人口。

16 :
少子化でもっと生きづらくなるよ。
高齢化は進む一方だし。

日本の人口(主に就労人口)が2割減ると、国力は約4割減らしい。
もはや斜陽国家だな。

17 :
半世紀後には日本の総人口は9千万人だそうな

18 :
そのうちの半分が、50代以上だし。

ま、生きづらい世の中は現代だけではなかろう。
古代より続いているんだからしかたがない。

19 :
テス

20 :
ちがうよ少子化は良いことだ。高齢者を生き延びさせるのが問題。
高齢者もガキも全体が減れば、争いは減るし資源も温暖化も問題は少なくなる。
通勤ラッシュも住宅難も無差別殺人も食糧難も人口が減れば和らぐ。

21 :
そーか。

減らしてみるか?

22 :
日本の場合、国土のわりに人口が多すぎるんだ。
人口密度が。
アメリカくらいの国土があって、3億人だから、家や道路は広いしプール付きだし。
日本みたいな小さな島に1億人以上いるのは、かなりまれなのかも。
国土から考えて5000万人くらいが、ちょうどいいのかも。
高齢者が減るまでの辛抱。子供と同じく高齢者も減れば、住みやすい国にはなるかも。
土地の値段も安くなるだろうから、住にかかるお金も安くすむ。

23 :
つーか、今は現役世代4人で老人1人を支えていて
少子高齢化が進めば3人、2人で老人1人を支えなければならなくなり
2050年ぐらいには現役世代1人で老人1人を支えなくてはならない。
つまり今の20代、30代が一番きついんだよw
住みやすくなったとしても自分達の子供、孫の話だよw
少子化はマイナスのほうが大きい。
まあ、自分はひもじい思いしても地球の環境が良くなれば嬉しいという
エコロジーで立派な人間なら話は別だが。

24 :
少子化と高齢化は分けろ。
きみのいってるのはバランスの問題であり高齢化こそが問題なんだ。
おれがいってるのは全体が減るべきだということ。

25 :
少子化は「神の見えざる手」という奴がいたが、自殺も無関係ではない気が…

26 :
「神の見えざる手」ですか。
うまい事言う人がいるものですねえ。
日本人は、人のいやがる仕事はもうやらないからね。
内勤で、学校卒業したらもう人の上に立つわけだから。
そんな人種ばかりなら、世の中は成り立たない。
神の意思が働くのも当然でしょう。
俺はヤンキー好きじゃないけど、
家賃を安くして、
勉強しなくて肉体労働やってくれる人が若くても自立できるように
しないとダメだと思うよ

27 :
それはぜんぜん違うんだよ。
「人のいやがる仕事」って肉体労働とかのこといってるんだろうけど、
現実問題肉体労働が嫌いじゃない人はいっぱいいるんだよ。
ただ、肉体労働者の地位が低いこと、社会的に蔑視される地位なこと
が嫌だって人が多いんだよ。

28 :
もう少し言葉が通じる人たちだったらいいんだけどねえ
怒鳴って酒飲んで博打ばっかりやってるんだもん
ひとりひとりが考えれば蔑視されることもなくなると思うんだけど
なかなかに時間がかかりそうだけど
でもさ、もしもインテリが金持ってなかったら、
女は絶対ヤンキーの方が好きだよ。
内面で好かれてるんだから、いいんじゃないのかなと思うんだけど

29 :
恐らく世界は最高を求めるようには作られていない
今出来ている当たり前のことの中に光明を見出していくと・・!
あんまりそういう人もいないよね

30 :
時代じゃなくて、身の回りだけの話だと思う
文明の利器とか人権、民主主義のおかげでいざとなれば新しい人間関係、環境にいけるだけ今の方がいいんじゃ

31 :
>>24
日本が抱えている問題は高齢化だけでなく少子化もなんだが。
片方だけ考えてもしょうがない話だ。

32 :
社会世評@2chでやらなくてもいいんだよ…

33 :
なんか哲学的な問題ですね。興味本位で覗いてみるとなかなか難しい会話が…
私的には「情報化社会」が先行しすぎている気がするのですが。

34 :
高齢者はうんと減らして、中間は減らして、子供もちょっと減らして
年齢別人口分布率を平坦にして、総人口も10分の1とか1000分の1くらいに減れば快適になるよ。
資源、温暖化、排出量、ゴミ、渋滞、ラッシュ、競争、ウサギ小屋住宅、土地高騰、公害、食糧不足、緩和されて楽になるよ。

35 :
>>1
はい、そこまでわかったのなら、もう悩む必要ないね。

36 :
  金、株、資源等の物に働かせて、働かざる者が威張り散らす。
一方、昼夜問わず働けど働けど、豊かになれず。
ある日突然、遠い国で起きた出来事で、職を失い、
中には再就職できないものもいる。
通貨レート、株価など様々な方法で生活破壊がなされる世の中。
 労働で得たお金が保障されない。努力で積み上げたものも
いつ崩れるかもしれず信用できない。
 江戸とは、言わないが、マネーゲームのできない社会で
職業の安定性の高く、過剰な超過労働のない、
進化した制度が必要だな。

37 :
高齢者減らすとか非現実的なこと言ってる人は何なの
イルミナティ?

38 :
現代が生きづらいのは人間関係が希薄化しているからだと思います。
思い起こしてみてください。あなたが一番しあわせを感じたとき、
あなたは一人でしたか?そばにはだれかがいませんでしたか?
いまこうして生きづらいと思っているとき、あなたは誰かと
一緒にいますか? 一人ではないですか?
行き過ぎた個人主義は不幸をもたらします。我々は人口過密地帯の
大都会の真っただ中で一人ぼっちで孤独なのです。
人間とかかわりお互いの存在を認め合うことが、
我々が世の中は思ったよりも生きやすいと思える唯一の手段なのです。

39 :
生きる力が失われているんじゃない?

40 :
そうだね、昔のほうが不便で厳しい時代だったんだ。
人間がひ弱になったんだ。

41 :
昔は外で焚き火しても、それが普通だった。
昔は外で秘密基地を作っても、それが普通だった。
今じゃ、前者は迷惑行為、後者は変質者。
今と昔の違い・・そこじゃないか?

42 :
そんな生きづらいか?
まああれはダメーこれはダメー
こんにゃくゼリーはダメー
って悪い可能性のあるものは全部規制してるからな
自分で取捨選択する力はなくなってる
人間関係も異質は排除、空気読め
この辺は若い人はかわいそうだがこの歳になるとそこまででもない。

43 :
昔は思想の自由があった。というより、何でもOKなところがあった。
人間が変わったんだよ。
何年もその人と一緒に何かをやってきたわけでもないのに。
人様に ごちゃごちゃ言ったり 軽蔑したり 失礼なこと言ったり 傷つけたり。
そういうことが増えすぎて・・結局 今の時代になった。
メディアのせいと言えば、確かにそうだけど。

44 :
>43 名に一トン年

45 :
>>43
見直して俺もそう思ったw
言いたいことが一貫してない。
まあ、言いたいことは メディアの影響の現われ が現在なのでは?ということです。

46 :
現代社会って戦後のことでしょ
最近戦後60年になったねえ
極最近では確かにスイーツ笑いとかDQNとかゆとりとか肝オタって言う
ようなキモい人間が増えてきたのはより一層異常だが
人間の非人間化、人間の危機の時代、低IQ国家になったというとこか
これは現代社会の中でも末期症状、本格的に人間が狂ってきたのだな

47 :
ちげーよ。スイーツ脳、肝オタなんて昔から当たり前にいた。
これらに非人間みたいなレッテル貼ったりしなかっただけ。
今はなんでもジャンル分けしてレッテルを貼る。
だから>>46みたいに突然そういう人間が現れたように思うやつがいる。
まあメディアが壁が出来るほど分類したことで
人々は自然とそのジャンルに当てはまっていくとこはあるが。
そういう分類、レッテル、先にも書いた規制などで
異質は排除の機運が高まり、正解とされるものが限定されるようになった。
人間関係でも空気を読むなんて言葉も生まれた。
その辺だろ生きづらいのは。

48 :
それは分かりますよ、極最近空気嫁を筆頭に、お決まり脳お役即納なのは。
でも昔からいたというけど、スイーツ脳と言わずしても、女が甘いもの
好きなのは当たり前、しかしそれだけの生き物と化しているという本質を
見極めて逝っているのだ。肝オタというのも、適当な言葉で逝ったけど、
強いて言えば肝オタ的な性格の人間が最近はびこったということだな。
近所でもさ、障害者みたいな声や鼻詰まり声のような会話がやたら
聞こえてくるんだ。またそういう奇声とか、大声とかさ。

49 :
人間の価値観から生きづらいと逝っているのはおそらく、ゆとり世代の方。
もっと最初の方から考えれば、アメリカ型社会になったとか、都市要塞に
なったとかで生きづらさを覚えていたはずだ。
05年くらいでの時点でも、戦後直後から同じ感覚を抱いていた人の感覚と
一致してもいる。ところが、もはやゆとりと揶揄されるような人々には、
もはや自然体の人間としての感覚すらなさそうだ。

50 :
それだけの生き物と化してるか?
それこそメディアの影響だろ。
まあレッテル貼ってそれ狙いのビジネス増えりゃ
特徴が色濃くなるしテレビも取り上げるからイメージは増す。
昔はもっとそれぞれ自分で接してから判断してたのに
今は接する前からレッテルで遠ざける。
自分の頭で考えない。空気で判断する。
そういう生きづらさはある。

51 :
ま、若い人はかわいそうだな。

52 :
勝手に1がそう思ってるだけじゃん

53 :
あんまし生きづらいと感じたことないなぁ。
社会が「成熟してきてる」のでは? 個人的にはわりといい感じで成熟してきてると思う。
やり直しのできる社会を、てのもわからんではないけど、
それって=コツコツ真面目にやってきた人が損をする世界だからなぁー。

54 :
ある程度納得できる結果を出せてる人
自然と馴染めるコミュを持つ人
はそんな生きづらいと思うことは無いだろうな。
って、そんなのいつの時代もそうだが。
メディアと世間が正解像を固定化するから
その風潮に影響され苦しむ人はいる。
価値観は多様化してるのに正解像は固定化されてるがゆえに。
コミュに関してもいろんな考えがあっていいとしながら
対立・衝突を避けて空気読むのが正解みたいな。
それに違和感ある人はやりづらくてかなわんだろう。

55 :

38歳独身は恥ずかしい

56 :
>>55
って誰が決めた?
世間だよな。
自分の意志で結婚せずにいる人も
「寂しい人」というレッテルを貼られる。
全然気にしない人もいるが
「結婚出来ないらしいよ」なんて言い続けられれば人間弱いもんで
劣等感を抱いてしまうこともある。

57 :

バブルの境に何もかも変わったからな。
街だって80年代中頃からさ、昔は田んぼがあって未舗装も
多かったのが造成されて舗装されて都市型のマンションや家が建って。
木造で瓦の家からオサレな家になって。景観も変わってしまった。
家だけじゃなくてファッションにしても、何にしてもさ。
ダサいと切り捨てられて。

58 :
どんなに真面目にがんばって、優しい人であろうが
それを妬んだり嫉妬して恨んだりする人が悪口を世間に流せば
そのいい人は世間から非難される。
あまりにも理不尽だと思う。
そういう頑張っている人がちゃんと世間に受け入れられて
普通の人と同じように笑顔で日常生活を送れるような世界になったら
もっと多くの人が幸せになれるんだろうな・・・☆


59 :
結局俺たちは社会に縛られてるんだよ
世俗的な価値観からは逃れられない
山奥で暮らそうが、孤島で暮らそうが、
日本社会の判断基準、価値基準からは逃れられない
社会の歯車という存在を拒否することは出来ない
周りの目を気にするな、世間の批判を無視しろなんて無理なんだよ
だから苦しいのだ

60 :
どう無理なんだ?
自分次第だが。

61 :
例え正論でもね、真理でもね、白くてもね
大勢の人数で嘘だ、偽りだ、黒なんだ!と叫べば
白は黒くなり、真理は偽りとなるのだ
人間が一人では生きられないというのは絶対的な原理であり
故に自分の中から他者という存在が消え去ることもなく
ひたすら他者の評価を気にし続けるのだ
だから真理に価値なんてない

62 :
誰もがこの社会の、それを構成するパーツとしての役割から逃れたいと思っている
社会の一部であることは苦痛だから
でもそれは出来ない、俺たちはパーツとしてしか生きられない

63 :
正しいことが世間を動かすのではないよ。
世間を動かすことが正しいとされるんだよ。
だから正論とか真理とか意味無いのは当たり前。
人を動かす力をつければいい。

64 :
>>62
いまどきパーツとして生きれてる人って超勝ち組だと思うんだが…。
なれるもんならパーツになりたいw

65 :
>>59
そうだな。そう思う。ワニになることはできない。
でも、誰が何と言おうとも自分だけの真理を考えることはできる。

66 :
真理うんぬんの話からはそれるけど、各個人、生きていくとこに着眼する話なら。
年金(もしくは生活保護)さえあれば、老後はパーツじゃない様に生きていける。
しかし俺の知ってる年金生活者、生活保護生活者たちは あんまり幸せそうじゃないぞ。
地獄の様な荒波の中で仕事しなくていいのは、幸せなはずだけど、実際幸せじゃない。忙しさから来る、つかぬまの幸せが無い感じ。
要は、毎日 盆栽に水やる生活が楽しいか?ということよ。
人間が常に幸せを肌身離さず思える(これを俺の真理の一つだが)のは、とても難しいことだと。
つまり、そういうことだと思ったね。

67 :
例えニートであろうとパーツの一部だ

68 :
不細工だから生きづらいのではないの(笑)

69 :
ニ―ト≒オ―パ―ツ?(・∀・)

70 :
>>63
付けられないのだとしたら?

71 :
現代が生きづらいとは思わない。戦争中よりは生きやすいし、江戸時代より生きやすいし、奈良時代より生きやすい。
とうより、そもそもいろいろな時代に生きた経験がないわけだから正確に比較できない。
それなのに現代が生きづらいとうのは間違っている。
だから想像で比較するしかないが、現代は食べ物もありまってるし、いろいろ便利なものもあるし、こんなに生きやすい時代は他にないのではないか。
これでも自分が不幸だというやつは贅沢すぎだな。もっと謙虚になった方がいい。

72 :
>>68
顔も重要だが社会的地位のが圧倒的に優先順位では上だね

73 :
>>71
その程度の理屈は皆理解している
それでも年に3万人がこの国では命を絶ち
一日に1000人が自殺未遂をする、今この瞬間にも
自殺を決行しようとしている人間もいるだろう

74 :
その謙虚になれ、贅沢だっていうのがいかに
ハードルの高いものなのかを知りなさい

75 :
生きやすい故に
生きる目的を失う 私たち
だってそう思わないか?生きるのが、作業化してきたら、もう後は、何もすることなくね?

76 :
その時代ごとの生きづらさがあるって事。
今食べ物うんぬんの議論は全くナンセンスだと思う。
現代は精神的な行き詰まり感とゆうかが問題なのかも。夢とか、生命力が沸いてこない
先が見えない

77 :
>>70
ダメだったときのことなんて考えるものじゃない。
他人に左右される自分に言い訳せず、自分を信じて行動し続けるだけ。
信じたことで結果を出せれば世間も認めざるを得ないんだから。

78 :
>>1情報得る手段が発達しすぎて他人と比べられ安いから
日本は特に世間体気にさせ過ぎだから

79 :
平和すぎて生命力が落ちているから生きることが辛く感じるのでは。
これで大災害とか戦争でもおきれば、そんなこと考える暇なくなるよ。

80 :
生命力が落ちたということはないよ。
元々そんなものは無いし測れないし。
戦時中やバブルのときは方向性が絶対的に決まってた。
負けられないから戦うし、儲かるから働いた。
半強制的に人間が突き動かされていただけなんだよね。
ベルトコンベアに乗せられてたから活動的に見えてただけ。
ベルトコンベアから降ろされただけで生命力が落ちたわけではない。
平和ボケというのはそう。戦争してないし。
儲かるなら働くけどそれほど儲からないから勤労意欲は低い。
物質的には豊かだけどお金ないし。
方向性が決められてなくて宙ぶらりん状態になってる。
メディアの作り出す流れでそれなりに動かされてはいるけど
バラバラだし納得のいかないものばかりだし。

81 :
戦争は勝つことが目的だし
バブルは儲かるから働くのが正解だし
論理の分かりやすいゴールが提示されてた
でも今はメディアが流れだけ作る
正解は恋愛?結婚?新卒採用?曖昧だ。
流されられない人は辛い。正解と納得出来ない。
が、世間はその納得出来ない正解を押し付けてくる。
空気を強要してくる。
うざいけど、自分で正解を生み出せてるわけでもない。
だから生きづらい。

82 :
>>1
●美形問題に関しては、「人間は美しいと感じるものがある」としか言いようがない。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」のようなものを美しいと言うが、私には解らない。
なぜなら、現代は、中世ヨーロッパのような「写真のような絵」が求められていないからだ。
萌えマンガのような「現実に見かけない絵」が求められる。極論だけど。
●マスコミ問題について。いくら会社でも日本人1億2千万人の毎日の出来事を、100%調べることは不可能。
それで「全員を有名人のタイプにあてはめる」
●流行は、人間の関心事が、日々変わるため。永遠に同じことばかり見るわけじゃない。
「たまには映画でも見るかー」と思うし、いつも同じ映画では飽きてしまう。
映画も、アニメも、全員同じものが好きではない。今流行だからって自分も間に合わせる必要はない。
存在を知るだけで十分。数が多すぎて、存在を知るだけでも大変だからね。
●法律、規制問題は、人は自分以外の人を信じないから厳しい。
●学校問題。いい学校に入らせるのは、仕事での収入に直結するためだが、誰も知らない。
親の見栄を張るのに付き合わされるのがほとんど。

83 :
あれだよ
本当に世間じゃ正しいことに価値はないんだよ
どいつもこいつも正論なんてどうでもいいクズばかり

84 :
時代や環境のせいにしてるから

85 :
せいといっても周囲に責任がないはずもない

86 :
正論は精神攻撃ではないが、正論を言われると腹を立てる

87 :
現代が生き辛い人は100年前だって同じように生き辛い気がする。

88 :
>>87
人間関係が嫌とか言っているからな

89 :
自分以外のせいにするようになれば生きづらいと思う

90 :
せいってよくわからない
時代と自分があってないことはありえるだろ

91 :
今の時代しか生きてないのに合ってないとかw
他の時代なら合ってた!!(キリッ
それが環境のせいにしてるってことだよ

92 :
近代の方が生きやすかった

93 :
スレタイ。
現代は生きやすい?生きづらい?
にしとけばよかったのに。

94 :
俺はコンプまみれの人間なんだけど
スターリンや三島、池田大作とかがコンプ払拭に失敗しているのを見ると
生きる気がうせる。このコンプレックスは絶対に消せなくて
このコンプレックスがある限りは苦しい。
だからなにもやりたくないし、死に対し、いきづらい

95 :
コンプは現代とか関係ないだろjk

96 :
関係ないのかもしれないけど
情報化社会により人々の視野が広まったがゆえに
いろんなことにコンプレックスを抱くようになってしまった

97 :
もう、新しい生き方をさがすよ。
立派な車はいらん。なんか、安い軽バンで自由に山に出て車中泊する。
でかい家いらん。身の回りをとことんコンパクトにしていつでも、移動できるようにする。
他のというか、マスコミのたれ流すリア充とは違う、自分だけのプレジャーを追及することにした。
そしたら、ちょっとしがらみがなくなったし、稼いだ金を絞り取られることもなくなった。
ここの人は、自由を感じたい人がおおいはず。

98 :
>>97
応援します。

99 :
自由の前に義務責任がある。
住民税など税金未納者は社会のゴミ

100 :
男同士で足をひっぱりあってるから。

101 :
>>96
コンプレックスつーか誤魔化しが利かない社会になったんだな。
「本物」にとっては生きやすい世界になった。
俺みたいな「偽物」にとっては生きづらい世界になった。

102 :
今」の心は感謝の心
http://yaplog.jp/hpgreen/archive/8


103 :
>>55
38歳独身でも、高収入で裕福な暮らししてる人はいいと思うよ
38歳無職の方が恥ずかしいと思う

104 :
>>101
>コンプレックスつーか誤魔化しが利かない社会になったんだな。
それだよそれ
自分には手の届かない世界はいくらでもあってもいい
ただ手が届かないなら知らないほうがよかった的な誘惑がいっぱい

105 :
人間関係が希薄
二極化
無縁社会

106 :
>>1
現代は、なぜ生きづらいのか?
この世のあらゆる場所が市場化しつつあるからだよ。
統治(政治)の論理が、どんどん市場の論理に駆逐されてきている。
統治の論理は安定。市場の論理は闘争(ただしRな)。

107 :
人と人が何においても協力していたからな。
今は物もサービスも溢れて
人とそれらを繋ぐ媒介が貨幣に取って代わった。
人間関係の希薄さや二極化はこうして進んだ。

108 :
>>1周りとの格差が見えやすいから
周りも貧しくて独り身ばかりなら楽なもんだと思う
日本は世間体を気にさせ過ぎなんだよ

109 :
>106 そうですね、激しい競争のために、伝統ある店や路線バスなどが
閉店・廃止などされてます、伝統文化は一度失ったら、戻りませんと言う。
>107 今は何でも貨幣に換算されます、ね。打ち出す発想も、
貨幣を稼ぐための戦略、客を釣るための餌という話です。そんな話は、
所詮そんな話の範疇のクオリティしかないと思います。
>108 経済の格差、意識の格差、ステータス(立場)の格差って
ありますたね、格差の広がる、格差社会でしたっけ。

110 :
資本主義は勝利が前提だからだよ。

111 :
行き過ぎた資本主義は問題だけど
資本主義自体は悪くはないと思う

112 :
社会主義バンザイ

113 :
先行きへの不安が閉塞感と結び付くと本当に重たい

114 :
>>113
だから鬱病が多いんだよ

115 :
将来については不安しか無い
金もそうだし、生活についても
健康はもう諦めてる
つくづくいいことは想像できない

116 :
妄想はいいよw

117 :
この世を支配している「金」という存在から人間を開放する時がきているのだ。

118 :
    Λ_Λ この世を支配してるのはサタンですが?
   _( ´Д`)   ドゴォォォ
∩ / 人、 丿)   Λ_Λ>一=く/_
|| | | | _ヽヽ__(__(_ \゛|_
||=(_) \  ̄ ̄_  ̄ 〈_/ ´/\
∪   ≠ ̄=二_ ̄ / / /
    / /    / /| |
   / /    (_/ / Y
   / /       L/>>117
  〈_ゝ

119 :
>>1マスコミが勝ち組幸せ画像ばっか流して「これが普通」意識を皆に植え付けるからだよ
知らなきゃ知らないで済むのに300万の年収で満足してたら周りは皆1千万稼いでるって知るようなもの

120 :
生活保護がもうちょい高額(各々就業時の給与から算出とか)&出やすいなら
転職したり事業起こしたりもっと思い切ったらチャレンジするのになーと思う。

121 :
忙しすぎるから

122 :
お金のシステムの問題だよ。特に利子の存在。
世の中に存在する金は銀行からくる。
銀行は政府に貸すときに国債を受け取る。国債には利子がつく。
利子は世の中に存在しない。世の中に存在する金は元金だけ。
だから利子を払うため、みな争って金の争奪戦をする。
利子を払うためには、人がどんどん破産して死ぬか、また新しく借金する。
国債の発行残高のグラフをみれば一目瞭然。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2004/saimu02b_04.pdf

123 :
格差についてもほとんど同じ理屈。
銀行は金を貸すときに、貸し倒れのリスクを考える。
商売の下手な人には高い利子。
商売のうまい人には低い利子。
この貸し借りを何度も繰り返すと、、、
商売のうまい人は金を借りるのが簡単で利子も低いので、
どんどん商売がうまくいく。
逆に下手な人は金を借りるのが難しく、利子も高いので、
使える金が少ないし、急いで返さないといけない、
きつい商売になる。
もちろんこれだけが要因じゃないですけど。

124 :
僕たちは競争を強制されている。
銀行へ利子と元金を返すためには競争しないといけない。
だって、世の中に存在する全部のお金は元金だけだから。
競争しないなら会社で座るいすはない。
誰かが元金と利子を払い終えたとき、
どこかで誰かが破産するか、また新しく借金をしている。
新しい借金なしに、みんながお金を銀行へ返すことはできない。
世の中にあるお金のすべては銀行からの借金という形で流通している。
最近は払わなきゃいけない利子の分が多くなってるから、
競争も激しく、納期も短く、労働時間も長くなってる。
競争ばかりしてると人を信用することなんてできない。

125 :
他人の目をあまりにも気にするあまり
現代は生きづらくなったのである!

126 :
他人の目を気にするようになったのは
人が他人のことに口を出しすぎるからなんだよね。
例えば今回の自粛ムードもクレーマーから始まってるでしょ。
人に嫌なことを言われるから自分の行動や言動を必要以上に気にする。
謙虚さが売りの日本だから出る杭は打つべしムードなんだよね。
人は自分と同じだけ不幸であるべきであるみたいな。
人との差に対して自分を向上させるより他人に文句つけるほうに必死。

127 :
周りが豊かだから、自分だけ貧乏になって惨めな思いしたくないってのがあると思う
周りが貧乏だったら無理しなくていいから気は楽かもw

128 :
どうして同じ人間が死んで行く姿を神の行いだなんて言えるの?
神のせいにしているのは誰?
誰が決まりを作ったの?
誰が死んでいいなんて言ったの?
これも偽善だとみんながとらえるのならそれでいい

129 :

20世紀と21世紀の違いだよ日本人(・∀・)イイ
1.他人に対して冷淡になった(本性丸出しになった)
2.同じ日本人同士なのに世代間における偏見や嫌悪が増幅して殺し合い寸前
3.大人になれないやつが交尾してガキを作り、案の上しつけというな名の殺しをやってる
4.日本人は忍耐強いとかいわれるが、実際は「言いたい事が言えない」だけの事。
  そのストレスを弱い人に向ける最低な人種
5.男は淡白になり女はエゴイストになり、子供は生意気で年寄りは愚者。
  四方八方に「どうしようもない」空気が蔓延中
6.ネットが普及した事で他人の優しい言葉に涙する愚か者が増えてしまった。
  愚か者は身内の言葉より赤の他人の優しい言葉を真実と見なし騙される

130 :
129  
禿同

131 :
>>129 >6.ネットが普及した事で他人の優しい言葉に涙する愚か者増えてしまった。
「他人のトゲのある言葉に涙」とした方が他人に対して冷淡になった理由に納得がいく

132 :
生きづらくてやってられない。
うわっつらだけの社会が嫌すぎる。

133 :
>1 馬鹿も悧巧も平等の名のもと一緒くた
  馬鹿のくせに一人前面する人間ばかり。
  バカがトップに立って社会を動かしている。
 以上、理由の説明終わり。

134 :
甘やかしの横行 助け合いの欠如
自己犠牲の欠如
現代には大人がいないのだ。
すべてのことに成熟した正しい判断を下せる大人が。

135 :
正しいことを言う人間は左遷される、出世できない。
正しさを追求する者は落ちぶれる。
それを横目に見て成功者は正しさの愚かさを笑って
要領よく生きる自分を皆にほめたたえよという。
皆、それをほめる。
そんな浅はかなものには成熟された
長い時間をかけて残った正しさがない。
どこにもない。何も信用できない。

136 :
>>1
わかるー。とりあえずデブはどんだけ頑張っても
ヨゴレでお笑い取らないとテレビ出させてくれないもんね。

137 :
>>128
キリスト教徒

138 :
俺の場合、どんな時代でも生きづらい…って言ってる気がする。
でも大正時代や戦後の昭和あたりにノスタルジーを感じなくもない。

139 :
現代人の僕たちは、「平等」を当たり前のものと思っている。
そうあるべきだと思っている。
だから理不尽な出来事に対する耐性がないんだと思う。
「平等」は理想であって、現実には理不尽で不平等な事がたくさん起きる。

140 :
最低限の平等さえあれば不平等じゃないんだけどね。
格差格差!って何もかも「均等」を叫ぶのは社会主義じゃんって。
格差があること自体は別に当たり前だし不平等なことじゃない。

141 :
>>140
うんうん
生きづらさの原因が資本主義なら、バブルの時代に浮かれてた日本人はどう説明するの?ってなるしね
たぶん、日本人はわがままなんだと思う
そんなに日本が嫌なら外国で暮らせば?って言うと、誰もそうしたがらない
良い国に生まれた事は自覚しておきながら、なおわがままを言う日本人

142 :
>>1こんなに生きやすい国なかなかないよ

143 :
無責任に他人の心を軽んじ、くだらないふざけた真似をする心の人間の心があるからですよ。

144 :
原発問題の処理と与党野党の無能さが生きづらい。

145 :
>>141
バブルの時代は、仕事を侮っていたと言う情報があります。
>>142
日本しか知らない人には、そう言ってもわからないでしょう。
エジプトあたりだったと思いますが、政府が国民をRこともあります。
この間、大統領辞任しましたが、数十年間、独裁しか知らなかったのがエジプト国民なのです。
大統領が辞めて、大歓声が上がりました。
リビアのカダフィ大佐もいまだにミストラタ(mistrata)という街を空爆しています。
(カダフィ大佐がリビアの、首相か大統領のような立場で、何十年も続いているとか)
アフリカなどでも、いまだに人々は貧困で苦しむ。水は地面の雨水くらいしかありません。
それを飲み、微生物、有害な虫が体の中に入り、病気になります。
治療しようにも、お金がないので薬を用意できなくて、子供が先に死ぬのです。
そういうことを知らない人に「日本は生きやすい」といっても解らないでしょう。

146 :
相対的に日本は生きやすい国だということは周知だろう。
もっと生きづらい国があったとしても日本が生きづらいことに変わりはない。
幾分マシだと感じることは出来ても、日常に戻れば忘れる程度の気休めでしかない。

147 :
日本は生きやすいから生きづらいんだよ。
差別も暴力もなくあらゆる選択が許されてる。可能性が無限に広がってる。
それって能力ある人には天国だけど俺みたいな無能者には地獄なんだよな。

148 :
無限なら無能でもそれなりに選ぶ道があるでしょう。
自分じゃ選べないってこと?
それとも有能者と格差が開いて惨めだってことか。

149 :
>>1
コンピュータ・ハイテクの発展で生産性が過剰になり、
慢性的な豊作貧乏になったからです。

150 :
>>148
もちろんある。いっぱいある。
選べないんじゃなくて「選べること」「選らばなきゃならない(選べるがゆえに絶対)」
ことが生きづらさの正体ではと感じてる。
格差を惨めとは思わない。有能な人が良い暮しをして文化文明の発展の中心を担うのは
当たり前のことだからね。
ただ「俺の人生ももうちょっと面白かったら嬉しかったのになぁ」とは思う。

151 :
>>150
マジレスさせて頂きますね
自由すぎて逆に「選ばなくてはならない、考えなくてはならない」というプレッシャーを感じる人間がいます
このような人たちをうまく煽ったのがヒトラーです
「俺についてくれば考える必要無い」と
あなたの気持ちはすごくわかります
また、あなたが真面目な方だというのも文面から伝わってきます
くれぐれも「戦争でも起きてくれたら賑やかなのになあ」のような思考には陥らないで下さいね
あなたなら大丈夫だとは思いますが
ヒトラーの怖さは、あなたのような方さえ洗脳できてしまう事だったので…

152 :
>>147
能力ある人って、自分を限っている(これしかないと思っている)から、
すぐ動ける。
能力ない人は、可能性があるのでどれをやったらいいか決められない。
選べるのは「自由」ということ。
だけど、「自由」だと困ったことがある。
どれをやったらいいかわからないんだ。

153 :
>>152
つまり能力って、計画性、もっといえば勤勉性の事かな?

154 :
今の社会作ってきた大人がいけないんだろ
なにかあったらゆとりだなんだって言ってさ
そのせいでクソみたいなガキだって増えた
今の30代〜50代の奴らは自分は完璧と思ってるやつばっかりだ
ばかだよ日本人

155 :
>>153
そうなるかな。計画して、勤勉にやってきたから、若くして力がついた。
(TOEICなどの資格を持っている)
すると、たいていの人は「私には英語しかないんだ!」などと思うようになる。
これが、「己を限る」といって「私にはこれしかない!」ということ。
一つのことを一生貫くのは大事だ。それができるから立派になれる。
貫けない人は、何をやっても駄目なんだそうだ。だから「辛くても、すぐには仕事を変えるな」とかいう。
もちろん、就職難も理由の一つで、複数の理由から言われる。
長い間一つのことをやって、「他のことなんかできないよー」と思う面もある。
たとえば「俺は英語しかできないんだ。いまさら数学なんてー」というのを
「己(自分)を限る」という。
実は、人生は「その程度ではいかんぞ」と辛いことが起こることがある。
「お、こいつはもう努力をやめる気だ。そろそろ、本当に何もしなくなる」という時期になったら
ガーンと傷つくことが起こる。


156 :
自分の事を無能なんて思ってるから生きづらいんだよ。そういう人はどこ行ったて、いつの時代でも生きづらいって愚痴ってるだろ。
無能なんて事ねーよ。

157 :
はいはい。つまりは言い訳がましい贅沢な悩みって事ですね

158 :
>>157
いや、言い訳は、「やむを得ない事情」だ。
私の場合は、「あのせいでできなかったんだ」という人のことを、
「言い訳だ、正当化だ」とは考えない。
「言い訳をするな」と言う人にこういいたい。
「言うほど立派なのか?」「そうですか、あなたはやむを得ずにできなかったことがないんですね」と。
言い訳だと責める人に言いたい。「じゃあ、今から不得意分野で最高峰を目指してもらおうか」と言いたい。
そう簡単にできないことが分かるはずだ。
私は、理由を聞いて「言い訳」とは思わないようにしている。
誰だって、やむを得ずに「そんなのムリだよー」と思わないといけない経験がどこかにあるはずだから。

159 :
>>155
なるほど!面白い
「限る」って、必ずしも悪い意味ではないわけだね
そう考えると
「君は何者にもなれるよ」って教育をやるのは諸刃の剣かもしれないね
こどもは己を限らなくなっちゃうから

160 :
>>159
そう言ってくれてうれしい。ありがとう。
こういうことは人から聞いて学んだんだ。
その人への感謝を、いま感じている。
あなたがそう言ってくれたから「教わったことはすごいことだったんだ」と解ったよ。
私も、得意分野と苦手分野があるけど、学生の時とは違う。
苦手分野をすこしずつやり直したい。
人間は、そうやってオールマイティーに近づくそうだ。


161 :
>>155
ガーンと傷つくことが起こるというのはが〜んと沁みた。
たくさん心当たりがあります。

162 :
情報の信憑性の判断
心理云々横暴
宗教的価値観感覚の押し付け
卑屈になったり泣き寝入りすると生きずらくなりますよ
一個人の心臓弱らした多勢が涼しく生き弱らされた人間が泣くて変ちがいますか

163 :
>>161
どんな些細な事でも傷つくのは、弱いと言うよりは、弱っている。
散々辛い目にあって、その心の傷を直さなかった。
そして、時間がたつと、また辛いことが来る。
それだけ傷つけば、誰でも弱っていく。精神的に瀕死だろう。
私は、2ちゃんねらーには回復が必要だと思う。
ああ、辛いね、かなり苦しんできたね。だから、そろそろ回復しようじゃないかと思っている。

164 :
>>160
こちらこそ楽しいお話を聞かせて頂いて、ありがとうございます。
社会人の方なのですね
私は学生です
知っているかもしれませんが、「社会学」という学問が、まさにこのスレッドの問いへの答えを考える学問ですよ。
その方のお話も聞いてみたいですね。

あの
あなたとはまたお話ししたいです
掲示板か何かをつくったら、訪問していただいたりできるでしょうか?
いきなり不躾ですいません

165 :
>>164
訪問しますよ。


166 :
>>164
今、掲示板を作っているのですか?

167 :
>>165
ありがとうございます
掲示板ミクルというサイトの「仲間専用掲示板」、「友達二人専用」板にスレッドを立てておいたので、ぜひいらして下さい!
タイトルはすぐわかると思います
楽しみにしています
(他の方も、よろしければぜひいらして下さいね)

すみません
今日はもう寝ますね
(本当にありがとうございました)
みなさま
私用の書き込みでごめんなさい!

168 :
>>166
すみません
かぶってしまいました!

169 :
>>168
まだいますか?
困ったことになったんですが。

170 :
>>169つづき
気がつくべきでした。遅れてすみません。
また来ると良いのですが、来たときのために書いておきます。
明日来てくれるといいのですが・・・・
ミクル掲示板ではPCからのID取得ができないらしいです。
私はPCから来ているんで、引っかかってしまいました。
携帯を持ってないんですよ。
もしもう一度ここに来たら連絡が取れるので書いておきます。
どこか別の掲示板で話をしませんか?
2ちゃんでもいいので、とにかく掲示板を立てて、少し話しあいましょう。
明日も来てくれるか全く保証がないですが、ここに書いておきます。
どこでもいいので、話ができるほうが大事なんで。
すみません、気がつくべきでした。
ミクル掲示板のURLはちゃんと控えてあります。
ここに来てくれると良いんですが。

171 :
ちょっと前に電車広告で散々出てた「江戸しぐさ」
あれいいなと思う
ほんの少しの思いやりで、みんなが気持ちよく過ごせる
電車でまだ人が降りてないのに、ドンドン乗って来て我先に席を取る人が多い。
ちょっと前までは、降りる人のために入り口をよけて広く開けて待ってたたはずだよなー。
最近、なんだかみんながギスギスしてて怖い。
せめて江戸しぐさが復活してほしい。


172 :
>>171
ほんとだよね。ほんとにこの10年ちょっとだよ
ここまでひどくなったの。

173 :
>>170
ああごめんなさい!
別の掲示板を探してきますorz
さすがに2ちゃんねるは、一応公共の場なので…
もう少々お待ち下さい!

174 :
>>173
もう一度来てくれてよかったです。

175 :
>>155追加
それで、傷ついて辛さに耐えきれず、へこんで元に戻れなくなったら2ちゃんに書き込む。
元に戻るには、喜びをまた体験するのが良い。
辛かったあのことと違うことをしても良い。
同じことをしたら、他人にとって解りやすいから、他人が強制してくる。
結局、知りたいから「同じことをやれ」とうるさいのだ。他人が確認したいからであって、エゴである。
ほとんどの人間が、そこを勘違いしている。明るい気持ちになるのが大事で、何をやるかは、明るくなる手段だ。
だから明るくなれるなら何をしてもいいのだ。
やった結果、明るい気持ちがダメージを超越すれば良い。何も難しくはない。
ごはんを食べるとき、何も感じないけど、「あーうまい」とわざと言う。
「ムリに楽しむとウソじゃなイカ?」と思うが、その通り。ウソでもつかないと、明るい気持ちになりようがないからだ。
すっかりへこんだ人は、どうしても気分が浮き上がってこない。
明るくなるには、わざとやるしかない。わざとやっていると、それでも慣れてくる。
「明るくなること」をやっているんだから、楽しくなるに決まっている。
リア充人間は、2ちゃんねるの空気に苦しみつつも、ここで体験を語ってほしいものだ。
「明るいとはどういうことか」リア充の人にしかわからないのだから。
長文規制によりつづく。

176 :
リア充の人は、ありのままを語るだけで良い。
ためになることを言う必要はない。へこんだ人は「楽しい体験のなかに、明るく思える要素があるんだ」と思うように決めてしまえばいい。
暗く決めつけるのは得意なはずだから、明るく決めつけてもいいはずだ。
すると、へこんだ人は「ああ、そうなればうれしいのか」とヒントが得られる。
私の願いは、へこんでいる人の「辛さを弱く」したい。
楽しさを感じれば、辛い感情もおさまってくるのを、体験したからだ。
リア充人間こそが、楽しかった経験をもっと語れ。昨日のことも、さっきのこともだ。
伝えるタイミングが早いほど、興奮冷めやらぬ感じで語ることができ、楽しいとどう言うセリフを言うのか学べるのだ。
自分、他人の体験、たくさんのケースを知れば、どんなに暗い人もいつかは「もしかして、そうすれば明るくなれる?」と思うはずだ。
へこんだ人たちは、どうすれば明るくなるか、何も知らない。
明るくなれる、楽しい、夢が持てる情報こそ、一杯見せるべきだ。
旅行代理店の旅行ツアー紹介のように、ほれぼれするようなすばらしさが解るように。
リア充の体験は、まぎれもない現実。リア充を味わっている人が体験を書きこむ。
妬まれるから、そこはフォローしておこう。
たったそれだけで、ひねくれ人間は、この世の素晴らしさを垣間見る。
あとは、言葉の操り方次第だ。関西の一宮、住吉大社が「言霊の神、和歌の神」なので、
住吉大神様にお祈りしてから語ってみよう。
あとは、場数を踏むだけだろう。「人生相談をするには、体験が必要」という。
頭だけで人は救えないので、じっくりやりましょう。

177 :
3行で頼む

178 :
今23歳無職だけど、人生やり直したい もう遅いって言われるだろうけど・・・
この5年何もなかった 自分の責任だが、悔しい 俺がなんて無駄な時間を過ごしてきたのだろう

179 :
>>178
やり直しは出来ない。
無駄にした時間は、無駄なだけだし、時間も戻らない。
無駄だったと惜しむなら、今から始めるしかない。
でないと、また「無駄な二十代を過ごした」と悔やむ事になる。

180 :
>>177
ムリ。3行じゃ何も読めない

181 :
>>178
何もないことのありがたさがまだわからないんだね

182 :
どうありがたいの?

183 :
何事もなく5年も生きられるなんて、さすが日本だな
日本人はほんと恵まれてる

184 :
日本は平和ボケしているらしい

185 :
異常な効率主義、人はコスト。無味乾燥な人間関係。
こんな世の中だから、職場でも、どこでもギスギスする。
無縁社会であるから、生き辛いのではなく、
棘のある現代の人間関係から避けるために自然と無縁の方がマシと思うようになる。
効率主義とか、人間をコストとかロボット扱いするのを辞めない限り、
どうしようもない世の中が続く。
地獄は、この世だ。

186 :
ロボット扱いするのって、
人間を憎む正当化になっている気がする。

187 :
>>183
何もなかったのと何事もなかったのは意味が違うわな

188 :
日本に限る話だと思うが、我慢を美徳とし、我欲の追求を悪とするから。
そしてその価値観が最近になって揺らぎ始めているから。
本当は皆、我慢なんて鎖は断ち切って自由に飛んで行きたいと思ってる。
でも相変わらず日本社会は出る杭を打つシステムで、
お互いに脚を引っ張りあって、皆で我慢して皆で不幸になろうとする。
その矛盾と葛藤に苦しみ、どうにかしようにも日本社会という太刀打ち出来ない壁に阻まれ、
結果、閉塞感に陥り自殺に至る。
>>160
オールマイティはあまりオススメ出来ない。
日本社会はオールマイティを強制するが、
苦手分野をどんなに頑張ってもそれが得意な奴には適わないから、
得意なものを極端に伸ばしたほうがいい。

189 :
日本が生きづらいというより地球が生きづらいんじゃね
アメリカも中国もアフリカもインドネシアもヨーロッパもロシアもオーストラリアも、どこでも社会問題はあるさ
ブータンみたいな例外もあるけど
じゃあ日本人がブータンに暮らしたがるかと言ったらそうじゃないわけで

190 :
>>189
いったいこいつは何と比べて生きづらいと言っているんだ?
あなたは地球外生命体ですか

191 :
インフラや社会システムは非常によく整っているけど、
その環境に見合っただけの意識を持った国民が少ないんじゃね?
自分の行動を信念や思想ではなくて周りの空気を読んで決めたり、
結構陰湿で建前と本音の乖離が激しい人達だから、
表面的には生きやすいけど、内面的には結構疲れる国だろうな。

192 :
>>191
社会が発展するためには、みんな一生懸命働かなければならんでしょ。
するとストレスがたまるわけですよ。それでみんなイライラギスギスする。
仲間はずれにされないように必死に空気読む。
どうでもいいことばっかりエネルギーを使うようになるわけ。

193 :
自縄自縛やねw

194 :
それは国家観に整合性が無いからだよ。
アメリカのドラマが面白いのは…(韓国も…)
人間関係の上に、国家を敬う気持ちが養われているからだと思います。
日本は一番偉いのは、国民…住民…市民…消費者。
だから泥沼の、価値観の取り合いに、なってしまうんだよ…会社…仕事…お金…政治…宗教…

195 :
>>192
社会が発展してた1970-80年代はさほど
ストレスはなかったはずですよ。
むしろ今、成長が鈍って、利益の奪い合いが始まった
ことが世の中を殺伐としたものにしてるんだと思います。

196 :
>>191
インフラが整っているから生きやすい訳ではない
一、住むところ一つ手に入れるのが難しい
家を買うのにも安定した収入、保証人やら担保が無いと買えない
賃貸にしても、一部例外があるが安定収入+保証人‥しかも、賃貸の家賃と住宅ローンの支払い金額に大差が無い
二、職業が選べない
職業選択の自由は建前、実際は生きるために嫌な仕事をしている人が大半
漁業、農業をやりたいが、規制や土地や権利が無いので出来ない
店をやりたいが、大手が商圏を抑えていて商売にならない、フランチャイズ契約で始めたが、本部だけ儲かる仕組み
世の中が整いすぎていて自力で物事を始めるのが難し過ぎて、生きにくい

197 :
>>195
たしかにそういう感じですね。
’70〜’80に比べて今はコンピュータが発達し生産性が向上したのです。
昔は生産をすればそれだけ売れたのですが、今はなんでもモノができすぎてしまい、
生産過剰、需要不足、豊作貧乏になってしまったのです。
新興国もコンピュータ・ハイテクを導入し、生産性が高くなったので世界的に需要が飽和した。
新興国は人件費は安いのに、結構良い製品作れてしまいますから、日本の地位を脅かしてしまう。
結局、世界は需要不足状態になり、皆が需要(客)を奪い合って行かなければならなくなった。
これが過当競争の原因だと考えられるわけです。

198 :
>>191
周りの空気を読んで決めるのは、家庭環境のせい。
親が子供以上にわがままだと、子供のほうが大人の対応をするんだ。
親は大人の対応ができないから、子供が親の子守をしないといけないわけだ。
すると、子供はありのままでいてはダメになる。
本当は、子供は我儘がある程度通るのと、やっぱり通らないのと、両方を体験してまっすぐに育つ。
だけど、ほとんどの大人が、子供以上のわがまま。
子供が何か言うと、本気になって怒る母親とか多いよね。母親のほうが子供なんだ。
だから、子供は見捨てられないようにするために、母親のご機嫌をうかがうようになる。
この、「見捨てられる不安」が人生の基本姿勢となり、他人の顔色を見て行動を決める。
つまり、「自主性が全くない人」となる。それは、「自主性を持つな。言うことを聞け」と言い続けた親にあるんだよ。
これが、主体性のない人に育った、だいたいの一般論。

199 :
長文は自論の証w

200 :
>>199
良くわかっている。
短くても持論だがね。
読まないならそれでもいいよ。
ただ、せっかく書いたからには、まとまった話を聞きたいだろう。
3行なんて、何も言えない。

201 :
親が子供っつうより国全体が減点法だからな。
異常なまでに同質を好み、他人の粗探しして異質は排除する日本。
これじゃ子供も他人の顔ばかり伺って育つ。
はい3行。

202 :
>>201
世の中が進歩しすぎたんだよ。
社会が精密機械みたいになってるから、型にはまった人間じゃないと都合が悪いんだ。
だからちょっと違っているだけで排斥される。
本当はもっと豪快に違っていてかまわないんだけどねー。
ありゃ4行

203 :
>>202
日本古来のムラ社会が原因じゃないかな?
一蓮托生だからはみ出し者は叩かれる。

204 :
>>203
ムラ社会は良くも悪くも。
たしかに社会のルールを守らせるシステムは必要なんだけどさ。
ただ、今の世の中はどうでもいいルールばっかり増えたんだな。
クソの役にも立たないルールでがんじがらめ。

205 :
>>204
たとえば?
一番厄介なのってルールより「人の眼」だよな。

206 :
>>205
うーん。そうだな。。。
ファッションなんてどうだろ?
俺はそんなもんどーでもいいと思うんだが、ださいカッコしてるだけで仲間ハズレとかね。
今はそれほどでもなくなったが、バブルのころはひどかったよ。
これはルールと言っても明文化してない暗黙のルール。人の目だよね。

207 :
>>206
でもな、一番でかい悪ルールは、みんな立派になりたがるってことなのよ。
みんな勉強して出世して偉くなりたがる。そういうルールで生きてる。
なんのために? と考えるとよくわからない。
衣食住が確保できる程度の文明が維持できたら、それでも結構良い社会なのに、
皆それ以上を求めたがる。
すると、世の中も仕事も難しくなってついていけなくなっていくんだよ。

208 :
>>206
まあそれも同じだな。同質化。
>>207
いあ、一般人はそこまで求めてないだろ。
衣食住確保できてたまに贅沢できりゃ大方は不満ないはず。
仕事やコミュニケーションが複雑化したのは一部の資本家が競争したからっしょ。
で、まあいいものがあるからみんな使うってだけで。
ルールとしたら立派になりたいじゃなく
誇れないまでも後ろ指指されない程度の地位くらいのもん。
みんなと同じならそれで安心なんだよ。

209 :
>>208
同じなら安心と言うのはわかる。
ファッションは、個性を主張できるのと、
他人に合わせられると言う特徴があるそうだ。
はい、三行。

210 :
>>208
生活レベルという点では、俺は世間並みでいいな。
「一部の資本家」とやらが困るんだよ。
自分で汗流して競争するんなら、まぁそこまで害じゃないんだが、
他人に汗流すこと強要しよるからハタ迷惑。
勘弁してほしいわ

211 :
>>209
みんなが一様に「個性的なファッション」とか言う

212 :
>>210
そうだね。私も、まさか会社に
人材育成の意識があるなんて
知りようがなかった。
>>211
茶髪も自己主張と言うけど、本当に正しい。
意味が解って言う奴はほとんどいないけど。

213 :
>>210
え、使われてるんだから当たり前じゃないのか。
資本家のために汗流すことの対価として生活費貰うんだと思うが。

214 :
>>213
程度次第ですよ。
今のは度を超えてる。

215 :
>>214
度を超えてるってブラックてことか。
まあなあ日本の生きづらさの別の理由が労働環境の悪さにあるしな。

216 :
>>215
いやいや、立派な大企業だってそうでしょ。
俺が誰かより上に立とうとすれば、今度は俺より上に立ちたい誰かがいて、
さらにそいつを追い越したい他の誰かがいる。
そうやってハードルは高くなり続ける。
いつかは誰もハードルを越えられなくなっちゃうよ。

217 :
>>216
上に立とうとしなければいいんじゃ?

218 :
>>217
俺もそれを言いたい

219 :
現代は生き辛いと言っても、自分は女だから、50年前100年前に
生まれていたらもっと不自由で生き辛くて、色々な事に耐えなければ
いけなかったんだろうな〜と思う。
マスコミやら誰かがあおる将来への不安や、幸せ幻想に振り回されないで
(辛い事や思いもよらない災難もあるだろうと)覚悟を持って
過度に期待せず、でも深刻に絶望もせず、明るく地道に生きていけば
なんとかなりそうな気がする。

220 :
>>1に書かれてる内容そのものが間違っていて、それ故、現代には生きにくいと感じてる人が増えている
要するに人間という生物が生きていく上での知恵により、人間には一定社会的なルール・規範・慣習が存在し、
それにより集団の中で自分の居場所(地位)が定まり、はじめて心穏やかに暮らすことが可能となる
それを理解出来ない人が、今の社会で生き難いと感じている訳だが、これは社会そのものに欠陥が出て来た証拠
つまり、「一定の社会のルール、規範、慣習が壊れた事が、現代日本で生き辛いと感じてる人を増やしてる」わけである

221 :
現代に生きる人たちは総じて感受性が弱いんじゃないか。
刺激になれすぎて、たとえ前時代ならささやかに喜びを感じられたものが
今やまったく無価値に感じられてしまう。
たぶんメディアの発達の延長で僕らの神経が麻痺している。
中世の随筆やら正岡子規の俳句やらを読んだら、前時代の人間がいかに感覚が
鋭敏だったかが分かる。
幸福をスルーしちゃって仕合わせがないんじゃないか。

222 :
それはある

223 :
所得の再分配を国がまともにしないから、どんどん生活が
苦しい人が増えてるってのが、原因でしょ。
国がヘタレで金持ちには何も言えず、貧乏人からは強気で巻きあげる。
だから消費税っていう水平税ばかりあげて、法人税とか所得税には触れないどころか、下げようとしてる。
格差を通り越して貧困が大きくなってる。
それをみんな頭ではわかってても、直視したくないし考えたくもないから
自己責任だとか、弱いやつを叩いて安心しようとしてるやつらばかり。
下を切り崩していけば、いずれ自分の番が来るってのがわかってないのかね。

224 :
>>223
まったくそのとおり

225 :
>>223
甘えの構造ぞのものですね 残念な人です

なぜ社会の構図がそうなるのか考えたことありませんか? 公平の観点で指摘しないと単なるユダヤの陰謀論と同じになりますよ

226 :
>>223
まったくそのとおり

227 :
>>220
>>「一定の社会のルール、規範、慣習が壊れた事が、現代日本で生き辛いと感じてる人を増やしてる」わけである
まったくそのとおり
赤字国債自体が掟破りの特例法案だからな。
規制緩和による過当競争で疲弊した業界も数知れず。
>>225
「甘えの構造」って本、わかってないな。
「甘え」を日本人特有の感情だと定義しており、
これを肯定も否定もせず、客観的に捉えている本だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E3%81%88%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0

228 :
>>225
甘えの構造
http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search2-b?search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&web_s.x=1&q=%E7%94%98%E3%81%88%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0&bt01=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

229 :
>>221
感受性が豊かなら幸福感も増す、っていうのは
都合の良い側面しか見てないと思う。
視力が悪いと、見たい物が見えにくくなるけど、
見たくないものも見えにくくなる。
視力が良いと、見たい物がよく見えるけど、
見たくないものも見えてしまう。
ある程度は、見たいものだけを選んで見ることができるけど、
無理やり視界に入る込んでくるものを見ないためには、
目を閉じるしかない。
感受性の豊かな昔の人は幸福で、、
感受性の乏しい現代人は不幸、
とは単純に言えないと思うよ
それに、現代人は本当に感受性が低いのか?とも思う。
くだらないバラエティ番組で笑える事は、
くだらない幸福かもしれないけど、幸福には違いないと思う。
むしろ、「くだらない」と評価する事が、
幸福感を打ち消してしまう”悪”と言えなくもない。
(実際はそんなに単純ではないと思うし、
 ”悪”とは決め付けられないと思うけどね
 なので、暫定的な悪としての”悪”)

230 :
長文は自論の証w

231 :
ほんと、おまいら長文過ぎて生きづらいわ。
これより3行ルールな。

232 :
>>229
そうだな。
俺も感受性が乏しくなった。
と言うより、わざと世の中を見なくなったと言った方がいいかもしれない。
つまらぬ陰口ばかり増えたら、耳を塞いだ方がラクかもしれぬ。
時々、そう思う。

233 :
>>225 あんたみたいな残念なやつばかりだから、生きにくい世の中なんだろうな。
もうちょっと自分が思考停止してるって可能性も考えたほうがいい。
「甘えの構造」って・・・w何年前の本だよ。
もうちょっと最近の経済情勢も勉強してみては?

234 :
学校教育で社会(労働法、会社の起業のしくみ、資本と信用の意味、労働することと報酬の相対的な関係、利益の正当性と分配、倫理観と社会的な公平性など)について教える事が必要だと思う。
皆はお金の為に人生の長時間働くが殆どの人はあまり深くお金について考えていないようだ。

235 :
>>234
それは生きづらさの対処法とはあまり関係がないようだ。
そもそもが同じ環境に置かれている人間同士だって
考え方が違うし対処できる能力やその仕方もそれぞれ違う。
実はマクロな視点で現代はなぜ・・・と語りだせば肝心な細かい視点が欠けた
正確ではない意見がずらずらと並ぶだけ。もちろん性格に語れる人も中には
いるかもしれないが相当な人生経験と想像力と研究が必要という気がする。
本当は「自分はこう生きづらい」という自分目線の意見の方が需要はあるだろうね。


236 :
>>231
あなたは本を読まないんですか?

237 :
>>236
作家の書いたものとおまいらの冗長すぎる文章を一緒にされてもね。

238 :
基本は一行ですが何か?

239 :
>>237
違うのは当たり前だ。作家は何度も書きなおすんだから。

240 :
作家さんらは大変だな

241 :
まず、なんでも良いから書く。終わったら、言葉を変えて同じことを言う。
余計な言葉を消して、重複を避け、ののしり言葉を避け、事実と事実じゃないところを書きわける。
すると、伝わりやすい文章が書ける。細かく言えばいくらでもあるけど、だいたいこんな感じ。

242 :
以下、作家の生きづらさについて語るスレ↓↓↓↓

243 :
しかしまあ、国の借金800兆円あるけど、よくもここまで膨らんだもんだ。
公務員なんて やってられねえなー

244 :
とても買えせないほどの学に加えて、借金時計のあの早さ。
何か、なめ点の?!って感じですよね、チャラにされる意外解決しねーべ
初めからチャラにされるつもりでいるのか、と

245 :
有効期限切れと言うか、返済不可能ということで、日本に核爆弾などの
精細が加えられるかも知れない!

246 :
21世紀になって何かが変わったような気がする・・・
本当は変わってないのかもしれないかが90年代とは明らかに空気みたいなのが違う

247 :
つーか金持ちから税金たくさんトルと優秀な人のやる気が減退するから、
借金という名目で国家運営資金を調達しているのだが、
もともと、昔からの格言で
「人に金貸す時は、あげるつもりで貸せ」というのもあるから、
このまま貸し手が息切れするまで借りまくればいいのかなと、
最近気づいた。

248 :
>>247
てゆーか、優秀な人が仕事しすぎるからバランス崩れてるような気がするんだが。
仕事を独り占めしてるから問題なんだと思うけど。

249 :
そりゃ独り占めこそ勝者なのが資本主義だからな。
もう優秀な人のやる気減退させてもいいんじゃないか?
仕事じゃなくて余暇のやる気が出るような社会にしないと。
産業や文明の発展はもう十分だろ。

250 :
欲をコントロールするのが政府でもあるだろ。

251 :
>>248
まあ江戸時代の参勤交代のようなもんだな。
幕府が米国 有力大名が日本
日本には、欠陥システムを押し付けて疲弊させておいたほうが
咬みつかれずに済むからな。
>>249
つーか
外国には大富豪がたくさんいるからな。
中途半端な「中富豪」を日本に培養して、
日本人を勤勉に働かせようとしているのだろう。
>>250
宗教も欲をコントロールする性質のものなんだが
現世欲を追求する創価学会が漁夫の利を得ている政治構造が
長く続いたから 
欲が暴走したような気がする。

252 :
>>250
してるのか?w

253 :
どんどん若者がチャラくなってないか
20年前とは明らかに雰囲気がちがう

254 :
>>249
>もう優秀な人のやる気減退させてもいいんじゃないか?
累進課税を強化したらいいけどな。働きすぎると損。そうすれば他の人にも仕事の
チャンスが回ってきてワークシェアになる。
>仕事じゃなくて余暇のやる気が出るような社会にしないと。
機械が発達して生産効率上がってるんだから、本来は人間の労働は減らすべきなんですよ。
それが機械の生産速度に加えて、人間がMAXで働くから、生産過剰になって経済がおかしく
なるわけで。
>産業や文明の発展はもう十分だろ。
地球がこわれるぐらい十分。

255 :
>>254
米国は敗戦国の日本から賠償金を取り続けているわけで
「日本人は活かさず殺さず」
馬車馬のように働いて米国に賠償金を支払い続けるわけです。
日本国内の役立たずに喰わせる分は浪費なので、
効率よく米国に貢げということです。
みんな植草教授みたいになりたくないから、
累進課税は強化されることは無いでしょう。残念ですが。

256 :
不細共が現代社会を狂わしてることに気づけよ。
カス共 WWWWWW

257 :
>>255
何を言ってるのかわかりませんが。

258 :
>>257
君、いくつ?

259 :
>>258
はぁ?

260 :
>>259
>>192>>248には同感してるんだけど、
なぜバランス崩れてる社会になってるか、わかってるよね?

年次改革要望書のことは知ってるよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8

261 :
>>260
何で知っているんだよ。
あなたは戦争の話を毎日する人かもしれないな。
>>259さんは相手にしなくて良いよ。
戦争の話ばかりする人は、他の話が一切通じないから。

262 :
>>261
はぁ?

263 :
>>260
バランスが崩れている原因は、コンピュータの普及による生産性の向上が生産過剰を招いている
ことだと考えています。
生産が増えすぎると、本来必要な需要が飽和してしまい、売れ行きが鈍化し不況になるのです。
それを解消するために過度な値引きをするのでデフレが起きます。それで利益が低下した分
生産量を増やして解消しようとするので生産過剰が悪化し、値引きが更に大きくなりデフレスパイラルに
陥るのです。
値引きの他にも、品質の高度化とか、販売業・サービス業などでは接客の向上とか、いろんな
対応が取られるのですが、それは全て仕事を困難にし労働者の負担を増やしてしまう。
生産増加の原因は新興国がハイテクを導入したことも大きい。もはや世界中で余剰な生産物を
もてあまし、なんとか他国に売りつけ消費させようとしているわけです。
年次改革要望書というような専門的知識はありませんが、日米のみならず世界中で余剰生産物を
無理に消費させたいという欲求はあり、そのために経済成長させたい、自由化させたいという方向に
あるのではないかと推察しますが、私としては生産を無制限に増やして、消費も無制限に増やし
バランスをとるという方向よりも、生産を適量に制限し、適量消費にしていくことのほうが重要だと
考えています。
生産とは資源・エネルギーを廃棄物・廃熱に変換する行為でもあり、生産が環境破壊の
直接的原因であり、環境負荷を低減するには、本当に必要なモノを必要な量だけ生産する
ようにしたほうがよい、ということもその大きな理由です。

264 :
>>263
生産調整を行うために、現在はリストラを行っている。しかし、この方法では失業者が
増加してしまう。機械生産が増えた分、失業者を増やすことでバランスを取るという方法は
問題だろう。
総生産量 = 一人あたり生産量 × 生産人口
と考えれば、一人あたり生産量を抑制すれば、完全雇用を実施しながら、総生産量を
減らすことができる。時短をしても良いし、また機械使用をやめ、マンパワーに戻してもよい。
累進課税の強化は、必然的に過剰労働を抑制するので、ワークシェアにつながると考えた
わけです。

265 :
最近思うんだが
日中韓て存在する意味あるか?
キモすぎるだろこいつら・・・

266 :
>>263
>>私としては生産を無制限に増やして、消費も無制限に増やしバランスをとるという方向よりも、
>>生産を適量に制限し、適量消費にしていくことのほうが重要だと考えています。
全く同感です。
もし、それができたら最高ですし、日本は生きやすい国になると思います。
でも、外国や外資がそれを許してくれない。
外国や外資の意向に反して、日本人が生きやすい政策を選択することは、
できないのです。
あなたは賢い人ですから、世界史や年次改革要望書を学べば、
何故、現状がこのようなことになっているかわかるはずです。

267 :
>>262
戦争に恨みを持っている人がいるんだよ。

268 :
>>266
もしも、世界が協調して生産を下げることで同意してくれたら良いのですけど、
なかなか難しいです。
誰でも自分は生産を増やし金儲けをしたいと思っていますからね。
でも、外国だって生産過剰で苦しんでいるのは同じことなのですから、生産抑制を
協調して検討する余地はあると思うのですけれどもねぇ・・・
僕はかしこくないのですよ。
こんなこと考えていたら、ノイローゼになっちゃいましてw
アタマ真っ白けだったりします。
でもほめてもらえて嬉しいです。
それと、失礼なこと言って申し訳ありませんでした。

269 :
>>264
>>累進課税の強化は、必然的に過剰労働を抑制するので、
>>ワークシェアにつながると考えたわけです。
全く同感です。
累進課税の強化は、ワークシェアにつながるし、
安定した国家の繁栄が期待できる政策です。
しかし、諸外国や外資は、日本が突出して繁栄することは好まないのです。
これは世界史を勉強すればわかることですし、
人間社会の闇の部分なのです。
「人間の闇の感情とどう付き合うか」
あなたも私も似たような悩みを持っていると思います。

270 :
紙幣を紙くずにして物々交換時代に戻す

271 :
不労所得とか財産が脈々と受け継がれるの辞めてくれ

272 :
>>271
同意。しかし今辞められるのは困る。切実に。自分の生死に関わる。
不労所得者には制限を加えないほうが色々な意味合いで社会のためだと思う。

273 :
>>269
ううむ、それはどうでしょうか。
累進課税の強化、過剰労働の削減は日本の経済的繁栄にはならないような気がします。
むしろ、社会は質素になる方向でバランスをとると思うのです。
少し話が変わるのですが、日本には多くのインフラがありますね。ビルや輸送機関などなど。
本来、経済というものは、人間の生活に必要な物資を供給すればとりあえずの目的は
達成されていると思います。
建物つまり工場、倉庫、販売店舗、オフィスなどもその目的が達成するに必要なだけあれば
良いわけで、また輸送も同様にほどほどにあれば十分です。
過剰にインフラがあれば、無駄生産、無駄輸送が増えるだけで役にも立たず、エネルギー消費が
増える。エネルギーは輸入だから海外支払いが増える。これからの日本は、新興国の追い上げや
地震の影響で輸出が減るので外貨の獲得が下がるのに、輸入支払いが増えれば貿易収支は
赤字化し破綻してしまうと思います。
過剰なインフラは減らした方が良く、東京、大阪のような巨大都市は縮小したほうが良い。
つまり質素なほうが経済的なのだと思うのです。
人間の闇の感情ですか・・・ これが一番厄介。だいたい無用のトラブルを作る原因はたいてい
こいつ。
僕自身、精神的にガキなんで、なかなか・・・ 他人のことは言えない・・・

274 :
>>268
私は公務員でしたが、あなたと同じようなことを考えていたら
ノイローゼになっちゃいまして10年前に退職しました。
当時は、過剰な公共事業が酷かったこともありました。
で、自宅療養しながら世界史の本を読んだり、
年次改革要望書の存在を知って、
「出る杭は打たれるんだな〜」と悟ったわけです。
でも、悟ったところで、面白くなかったですよ。
だって、内政干渉に対して抵抗しようがないことが分かっただけですからね。
ただ、今回の震災を機に、内政干渉から抜け出すことができればいいなあと
思っています。

275 :
>>273
>>累進課税の強化、過剰労働の削減は日本の経済的繁栄にはならないような気がします。
>>むしろ、社会は質素になる方向でバランスをとると思うのです。
そのとおりです。
心臓が伸縮するかのごとく、経済も伸縮するのが安定繁栄だと思います。
従来の政策は、心臓を常に拡張させるやり方ですからね。
これでは、ポンプの役割を果たせません。
質素になったり裕福になったりする景気循環に、政治が過剰に介入して
裕福な時間を増やしてしまったツケが、
次世代に重く のしかかる のは、火を見るより明らかです。
ただ、高低差の激しいジェットコースターが好きな人が過半数いれば、
通ってしまうので、乗り物酔いで死にそうになるような自分には酷です。
まあ、緩いジェットコースターのほうで遊ぶ選択もできそうですが。

276 :
>>274
や、お仲間ですね(笑)
こんなこと考えてるだけで変人扱いされますし、ツライもんです。
まぁ出る杭が打たれるのは一応仕方ないところもあります。
日本が経済で突出すると、その分外国の経済奪うことになるわけですから、
一人勝ちをずっと続けるわけには行かなかったと思います。
日本はODAばらまいたり、まぁその内実には問題もありましたが、
一応外国への配慮・・・というかご機嫌とりと言うか・・・まぁアレですが、
経済大国としての一応の責任は果たしたし、その・・・ATMとか言われるけど、
ええとその、うーん。
これからの日本、どうしたらいいんでしょうね。震災を機に変わりたいところです。

277 :
>>276
横やりを入れるつもりはないんですけど、一言。
なんか知らないですが、今、あなたたちのように知的な会話をよく見かけます。
いいことです。
2ちゃんねるにいる学生などの若い人たちへの予習にもなります。
横レス失礼。続きをどうぞ。

278 :
日本人解散!! おのおの頑張るようにwwとはいかないものね。

279 :
>>276
このまま、海洋地下資源が発掘されなければ、
イギリスのようになると思います。
ただ、海洋地下資源が発見されて裕福になっても、
やはり、どこかの国がカツアゲしに来るでしょう。
特別会計などの隠ぺい体質は、そうしたハイエナから国富を守る
システムだったのかも知れません。
公務員時代に、特別会計については否定的な考えを持っていましたが、
10年勉強すると、
「国富を外国に蹂躙されないための狡猾なシステム」のような気もしてきました。
でも、震災で国が貧乏になれば、特別会計も存在意義が薄くなると思います。

280 :
>>279
なるほど、多少の隠蔽も必要か。
日本はちょっと正直すぎ、お人好しなとこがあるね。
海洋地下資源以外に自然エネルギーにもがんばってほしいな。
自前のエネルギーにもなるしね。
>>277
って言うか横やり出して!
こういう話考えるの結構しんどいです。比喩ではなくほんとアタマおかしくなるぐらい大変
だったりします。僕や243さんのように少数の人間だけが考えるから余計しんどい。
多くの人が関心をもって、問題の分析や対策の立案をしてほしい。その方がこっちもラクだし、
より良い案が出ると思う。

281 :
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

282 :
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

283 :
幸せが万人に行き届かない理由は「利害関係」だと思う
例えば自分は、ものすごい不細工な女の子が言い寄って来たらうっとうしいと思ってしまう
そうすると僕にそう対応された女の子は不幸、不平等を感じるだろう
でも僕だって、本当は優しくしてあげたい
でも、本能に組み込まれた美の基準がそうさせてくれない
本能が、「利害を求めよ」と僕に命令してくる
結果、不平等はいつまでたってもなくならない

284 :
なにいってんだか

285 :
>>283
「蓼(たで)食う虫も好きずき」ということわざもありますよ

286 :
これは俺の勝手な妄想に近い意見だから、聞き流して欲しい。
日本も日本人もバブル崩壊後は生き方や考え方が多様化し、同時に
社会システムも複雑化してしまった。
その一方で、日本人特有とも言える「ムラ社会」的考えは会社・学校・地域
で相変わらず根強く生きていると思う。
良く聞く「空気を読め」などは典型的な集団心理に基づく個人意見封殺思考
だと思う。一方で諸外国を真似て多様化と価値観を認めながら、他方では
相変わらず横並び意識と意見や毛並みが違う人を排除しようとするのは、
日本人の無意識が為せる業か?それとも違う事に不安を抱く同化意識なのか?
そんな複雑な二律背反した現代社会は確かに生きづらいと思う。

287 :
諸外国の文化っていうか、西洋の文化じゃね?
和魂洋才さ

288 :
192は天才だ。
こういう人に国をリードして貰いたい。

289 :
>>288
そんなん言われたの初めて!(涙)
工学板では
>話の内容言っとるん違うぞ。オドレがスレを学習帳として私物化せん勢いで占拠しとる、
>その行為に文句を言っとるんじゃが。前にも同じ苦情を誰かに出されとらんかったか?
とか、
>スレ内名前検索-にゃんこ-168件
とか言われてるw
良かったら遊びにきてつかさい^^
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1298991349/
にゃんこの名前で出てぇいいまぁぁすぅ♪

290 :
>>289
工学系の方でしたか。
私は商業高校卒で公務員になった変な奴です。
商業高校で簿記を習ったので、国家の大赤字は耐えがたい事実でした。
中学生のころは、原発の横に牧場を書いた絵を書いて、
原発推進団体に表彰されました。
基本的には原発は必要だと思いますが、
平成5年ころ、職場の上司と雑談した時は、
「原発で儲けた金で、クリーンエネルギー技術開発をしたほうがいい」と
言っていた記憶があります。
基本的に「エネルギー政策」オタクです。
(そういう職場には行けませんでしたが)
太陽光発電については、5〜6年前までは大賛成していましたが、
「武田邦彦氏」の著書を読み込むようになってから、
何だかよくわからなくなりました。
地震、地形、気象の観点から、日本のエネルギー生産性は、
あまり有利ではないような気がして
気が思いです。

291 :
>>290
元自動車整備士さんです^^ あと百姓とか、その他もろもろ。
技術系は得意なのですが簿記は分からないのです。お金の計算って抽象的で分からないん
ですよね。
原発をなくすことは難しいでしょう。今のエネルギー消費を自然エネルギーでまかなうのは
とても無理でしょうね。
自然エネルギーは絶対量として足りないように思いますし、また変動が激しく使いにくいという
問題もあります。対策としては蓄電池や揚水発電で安定化するとか。
他には、スマートグリッドで電力価格をリアルタイムで変化させ、電力が不足すれば電気代を上げ、
電力余剰が生じれば電気代を下げる。ユーザーは電気代に応じて、電気の使用量を変化させ
(もちろん自動で)電力の需給バランスを安定化させる。
いろいろ考えてはいるのですけれど、さて、どうなるのでしょうか。
ただ何にせよ、まず必要なことはエネルギー消費を減らすことです。社会構造の見直しによって
無理のない低エネルギー消費社会にしていくことが必要だと思います。

292 :
>>291
もうちょっと言いたいこと。
僕は整備士で技術系が得意なんて言ってるけど、ハイテクは本当は嫌いなんですよ。
複雑な機械はトラブルを起こせば原因探求(トラブルシュートと言います)や修理が大変です。
なるべくなら単純なシステムで済ませたいと思ってる。
実際、現場で技術にべったりな人ほど、技術の無闇な進歩は嫌がるものです。
逆に、自分で機械を触らない素人さんは、ハイテクさえ使えば何でもオッケーみたいな
バラ色の夢を持っていたりします。
技術の進歩について熱く語っている人たちは、案外技術の中身は知らない人が多いです。
知らないから技術の進歩に夢を持てるんじゃないだろうか。
電力問題にしても、太陽光発電、逆潮流、スマートグリッド、蓄電技術などいろんな対応が
考えられているのですけれど、そうすることでシステムは複雑化し、現場の負担は増える。
もうそういった複雑な話はやめて、電気使わなくても生きていける単純な社会に戻した方が
いいんじゃねぇの? と思うんですよね。

293 :
>>292
そうですね。
僕の場合は、若い頃は技術の進歩に関しては
消費者の立場で接することが多かったので
手放しで喜んできました。
でも、30歳を超えると、急激に進歩しすぎた技術を
社会学的に管理すべき立場になったので、
非常に生きづらいですね。
ちなみに、携帯電話は僕にとっては
時間泥棒を助長するアイテムなので
持っていません。

294 :
>>293
ハイテクを善用すれば良いこともできるんですが、悪用もできますし、悪用するつもりがなくても
気が付いたらえらいことになってたりもします。
人間の能力を超えてますよね。
僕は山奥でブドウ作ってたんですけど、中古農機を改造して自分の好きなもの作ったりしてました。
クローラ駆動万能運搬機とか(笑)、ビニールトンネル張り支援マシンとか(爆)
ホムセンで鉄管とポリカの波板買ってきて、自分で作業小屋建てたりね。
こういうローテクはおもしろいですよー。自分のイメージ通りのものができると嬉しくて仕方なかった。
今、大阪に帰っていて、まわりには普通にハイテクが並んでいて、便利です。でもただそれだけ。
ふーん、それで? って感じ。つまらん。

295 :
>>294
ハイテクとローテクの境界線がわかりませんが、
あなたのやっていることも「自給自足のハイテク」であるという
見方もできるような気がする。

296 :
>>295
言われてみりゃそうやなぁ。
俺は整備してたから、このぐらいなら自分の手の届く範囲。
でもまわりの普通の百姓から見たら、おーすげーって驚いてもらえた。(それがちょっと嬉しかったり)
弥生時代の人間にホムセンで売ってるスコップ見せたらたまげるだろうし。
何を基準にするかは主観次第かな。
ハイテクがイヤな理由の一つは、技術レベルが俺の手の届かないところにあること。
そしてエネルギー消費をすることを前提にしていること。万能運搬機は汎用エンジンを動力に
してますし。
そして、不必要に生産を上げてしまうこと。
さっきテレビで、宮城県で漁業特区を作って民間企業に参入してもらい漁業を振興するという話があった。
一部の漁民は、民間企業が入ったらコスト競争で太刀打ちできない、やめてほしいと言っていた。
民間企業はハイテクなども使ってコストダウンするだろうね。そして必要以上に生産性を上げ、少ない
雇用で仕事を済ませてしまうだろう。俺だったら、やめてくれって言うだろうな。
じゃぁ、どのあたりが基準なのよ?って言われたら困るけど。そこはいろんな条件を勘案しないと
いけない。丁度良い塩梅、センスの問題だなぁ。

297 :
>>296
まあ、漁業特区の件も
16世紀の大英帝国の東インド会社みたいなもんか。
先住民の「丁度良い塩梅の生活」に巨大資本が介入して
利益を貪るような感じ。
被災地復興は、国営でやったほうがいいでしょうね。
太平洋戦争後の復興も国家主導だったし。
国に金が無いから できないけど。

298 :
>>297
俺も被災地振興は国主導がいいと思う。たしかに国に金はないんだけど。
もし民間主導でやるとコストと企業利益が重視される。すると機械力や安い海外労働力が
主体になり、地域の雇用に結びつかない。
機械のエネルギーは海外輸入、海外労働者賃金も海外支払い。これでは被災地にとっても
日本にとっても経済負担が増えるだけです。
被災地に金を落としたいのなら、地域住民に仕事を与えることです。被災地のガレキ除去を
地域住民をやとって行えば、その労賃は被災地に落ちる。
家を建築するなら、東北の材木を使えば、東北に金が落ちる。
地域住民の労賃や東北産材木のコストは高いが、日本国内で循環する金なんだから、
日本全体として見れば減っていない。実は経済負担がもっとも少ない方法だと思う。

299 :
>>298
昭和40年頃にタイムスリップするしかないな。

300 :
>>299
まぁ、そう。さらに言えば、被災地だけではなく、日本全体が後退しないとヤバイ。
と言うのが、輸出産業が新興国に圧されたり、地震の被害などで低迷してるので、
外貨が稼げない。外貨がなくなれば日本の内需に必要な資源・エネルギー・海外製品が
輸入できなくなる。
昭和40年に戻るのがイヤな人は、昭和40年と同じエネルギー消費で、それを現代技術で
より効率よく改善することで、それより良い社会状態を作り出すことを考えるべき。
技術だけでなく、社会構造の見直しで少ないエネルギーを効率よく使うことができるかも
しれない。コンパクトシティとかね。

301 :
>>300
>さらに言えば、被災地だけではなく、日本全体が後退しないとヤバイ
面白い視点だな。俺もそう思う。
経済のグローバル化や少子高齢化で拡大路線を突っ走れなくなったのだから、
経済や社会の構造を転換して上手く収縮させないと、もう日本は持たないよね。
たとえば、相変わらず雨後の筍のようにマンションを建てまくってるけど、
こんなことを続けていたら資産デフレが一層激しくなる。

302 :
>>301
人口は一定(というより減少中)なのにマンション建て続けていたら
マンション過剰になるの分かり切っているのにね。
えらい人たちはニートのせいで日本経済が悪くなる〜と言うけど、
本当の原因はえらい人たちのせいなんじゃないのカネと小さな声で
言うてみる

303 :
>>302
所詮、人間の歴史も弱肉強食だからね〜
パイが縮小したら弱い者が餌食になるだけよ
それでも縮小させないと被害が全体に及ぶからな〜
とことん縮めば、また膨らむ楽しさがあるよな〜
おちんちんと一緒だよ。
あんまり膨張しすぎる期間が長いと、
自律神経がおかしくなって体が悪くなる。
だから、Rーしすぎると、まずいんだろうな〜

304 :
>>303
Rー禁止にしたらいいのに。

305 :
>>304
やっぱ週1回は膨張させて楽しまないと
20代のころは毎日膨張させても問題なかったけどな
しかし、19歳の頃、半年オナ禁したら体力ついたわ。
君のオナ禁歴はどのくらい?

306 :
>>305
二日ぐらい、かな?

307 :
>>306
やっぱ、日本も長期オナ禁して体力つけるべきかな?
若い時は、半年オナ禁する気力があったけど、
最近は1か月が限界だったな。
やっぱり、1か月オナ禁したら体調が良くなったよ。
でも、エロ情報流して誘惑してくる媒体がたくさんあるから
生きづらいなあ。

308 :
何でオナ禁の話題になってるんだw
最近またRー始めたけど、先月まではオナ禁(2年間)くらい継続してた。
最初は気分が不安定だけど半年もしないうちに安定してくる、肌の調子は今も荒れてるけど前よりは改善した。
受験時はRーしてる暇もなかった、Rーできるのは幸せな環境ってことなんだと思うよ。
安心してるとエロ広告に目が行くから危険だよ、まあ一時の感情に身を任せて射精するなんて最低な男だ!!と言い聞かせれば静まるけど。

309 :
二日じゃないところがすげぇ。
野菜中心の食べ物にしたら性欲も減ってくるな。体の調子も良くなる。
分かっちゃいるが、なんかジャンクフードばかり食ってる。もちろん、体にとても悪いです。

310 :
>>308
すげーな、2年なんて。
解禁した時は、ドロドロで変色してなかったか?
でも、なんで解禁したの?

311 :
生きがいがない人生なんて、クソだ。
生きがいを奪われた人生なんて、ゴミだ。
生きている意味がない。

312 :
>>309
ああ、俺も3年前まではスナック菓子よく食べてた。
でも、疲れやすくなるし、リウマチみたいな症状が出てきて
あんまり気持ち悪いから食べられなくなった。
若い頃はいくら食べても平気だったのに。
まあ、日本という国も、人間に例えたら還暦で第2の人生みたいな
感じだろうな。
>>295>>297>>299も俺だけど、
後退願望というのは、
昭和40年代の青年のような国に戻って
ガンガン Rーしたい という願望に過ぎないのかもしれない。
もう若い時みたいに頻繁にRーする体力が無いので
Rーする代わりに ここに書き込んで
自分を慰めているのが
俺の実態だよ。

313 :
>>312
日本の国は、後退願望と言うよりそうしないとマズイんじゃないか?
日本経済の体力は衰えているのに、Rーの快感が忘れられず、
ホルモン剤を打ってRーを続けてるようなもんだからね。
猿は一度Rーを覚えるとずっとやり続けて死に至ってしまうと云うが、
このままだと日本もそうなりかねない。

314 :
>>313
老害の問題が大きすぎるんだよな。
80歳90歳なんてのがあちこちで最高権力だったりする
わけだから

315 :
>>309
インスタントラーメンばっか食べてると亜鉛不足で性欲が減退する、という話を聞きましたが
食生活が乱れがちな独身男性には亜鉛不足の人が多いらしいよ

316 :
>>314
老害つーかなぁ。
俺は日本人まじめすぎて苦手だわ。
日本には真面目に生きる権利と自由があって、そうじゃない人は
市ねみたいな。
世の中は際限もなくまじめになる。
息苦しいです。

317 :
>>316
社会に許容の精神が生まれないと真面目に生きるしか無くなるよな。
電車は10分遅刻当たり前、窓空けてピアノ弾いても問題なし、ラーメンに虫が入ってても取ればよし、な明るい国と、今の日本のどっちが良いんだ?って話だよな。

318 :
>>317
利益を最大化しようとして効率を追求すれば
許容や余裕といった人間的なものは排除されるしな。
どうも今の企業は人間を幸せにしないよ。
そろそろ、企業の論理とは別の生き方を考えるべき
段階にきてると思う。

319 :
>>317
人にもよるんでしょうけども、俺みたいにノイローゼやって
世間並のことがまともにできん人間からすると、なんでも
きっちりやらんと許してもらえん世の中はハードル高杉。
めんどくさいね。

320 :
>>317
昔は、社会にゆるキャラ的な許容の精神があったね。
外食で注文すると10分待ち当たり前、
日中、玄関のカギをかけなくても問題なし、
レストランのメニューが今みたいに馬鹿みたいに多くなくてバイトの負担が少ない
みたいなな明るい国と、今の日本のどっちが良いんだ?って話だよな。
昭和40年代でも、君の書く例え話のようなルーズさは
あまり無かったけど、牧歌的な良い雰囲気があった。

321 :
>>318
役所の裏金の件にしてもそう。
若い頃は裏金に抵抗があったし、コネが強い職員が担当していた。
いざ、裏金問題が起こると、俺みたいな裏金反対派に後始末させやがる。
親戚の叔父さんに愚痴ったら、
「裏金なんて民間でもやってたよ」と言ってた。
まあ、豊かな国だったから、裏金が容認されたんだろうけど。
裏金容認社会って、ある意味、豊かさの裏返し現象なんだと思う。
日本の豊かさに嫉妬した外国勢力が、
日本国内の嫉妬勢力に けしかけて
日本の富を間接的に吸い上げる一連の仕掛けではないかと思う。

322 :
>>319
昔は車の車種もそんなに多くなかったね。
今は、多すぎて売るほうも整備するほうも大変だと思う。
あと、ヨーロッパなんかは、モデルチェンジしても車の形が
あまり変わらないけど、日本なんかは全く別のシロモノになってるね。
(トヨタのビスタって車は変わり方が凄かった)
あと、他者の車を猿マネした車を作って、
名前だけ変えて売ってるような車もあった。
(ガイアとプレマシーとストリームみたいな)
購買意欲を高めるために節操の無いことをやっているようにしか
感じられなかったなあ・・・

323 :
>>318
昔は株式を日本企業同士で持ち合ってた。
配当を日本企業同士で分け合っていた。
これは国際的にフェアじゃないということで、
昭和60年ころから日本企業同士の株式の持ち合いが
叩かれてきて、外資がはいってきた。
これだけ外資が入ってくると、
Rー的なサービス合戦と
配当による富の流出で
日本人は疲弊するだろう。
http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search-related?q=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%90%88%E3%81%84+%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9&ie=utf8&num=10&lr=all
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200704/article_24.html

324 :
>>322
まぁ、そう(笑)
種類を増やして消費者の購買欲を高めてるわけね。
そのせいで、中で働いてる者は大変だっただろうなぁ。
俺はその頃すでに退職してた。
きのうテレビでトップセールスを集めて座談会みたいな番組をしてた。
素直に見れば、優秀なセールス技術を評価してるわけだが、
俺なんかだと、消費者をマインドコントロールする技術w と思う。
あと、一人が売上伸ばしたら、その分他の営業マンの
売上が落ちるだけで、トータルの売上変わらねーし。
そもそも必要以上に売上増やしたら経済的にはむしろ問題じゃないの?とか。
俺は性格がひねくれてんのかなぁorz

325 :
>>324
まあ、車も昭和50年代半ばまでは、
欧米に安くて高性能な日本車を売り付けてたわけよ。健全に。
でも、欧米も自国の自動車産業を保護するために、
日本に内需拡大を要請したんだね。(要請というより圧力)
で、政府は、公共事業で無駄な道路や無駄な娯楽施設を作って、
日本国内の自動車需要を増やす政策を
取らざるを得なかったんだよな。
優秀なセールスマンには、インド、中国、ブラジル、インドネシアへ行って
消費者をマインドコントロールして欲しいね。
今後は、そういった国との摩擦が出てくるだろうけど。

326 :
>>325
プラザ合意とか言うんだよな。
一応しゃぁないとは思うけど、おかげで日本は
ピノキオの放蕩→ロバになっちまった。
前にどっかの化粧品メーカーの営業が中国へ
行って、ばつぐんのセールス技術で売りまくってた
という話があったけど、次は現地の人がそれを
習得して日本にそれをしにくるというオマケも出てくる。
一見親切でいい人の中身は金儲けで詰まってるん
やろかと思う俺は汚れてしもたんやろか。

327 :
>>326
金儲けを否定するのであれば、物々交換で生きていける社会に
移住するしかないね。
でも、それは無理だし、そもそも、物々交換の不便さを解消する意味では、
貨幣というのは画期的な発明品だったんだ。
貨幣を不便なものに陥れたのが、
金融ヤクザの「レバレッジ」だろうと思う。
実態経済の物量やサービス量からは かけ離れた「虚のマネー」が
人間を「訳のわからない多忙さ」で振り回しているといえる。

328 :
>>327
経済システムのことはよく分からないよ。
借金して資本を増やすことかな?
俺はお金は大切だと思うけど、なんでもお金中心になって
人間生活がそれだけで決まってしまうことがしんどい。
たとえば、自分のレベルに合わせて、貧しくてもいいから
ラクな生き方をしたいと思ってもそれが許されない。
ノイローゼの俺としては山奥でマイペースの百姓してたけど、
都会に戻ってから周囲のペースに合わせないといけないしね。
(ぜんぜんついて行ってないけど)
なんかもう疲れた・・・

329 :
>>328 じぶん
あんまり日本語なってないな(笑)

330 :
>>328
経済システムのことは
「知らぬが仏」みたいな側面もあるから
知らなくてもいいんじゃね?
日本は国家が借金してバラまいて国民に浪費させている感じだね。
まあ、これは日本が優秀すぎるから、諸外国からの圧力で
ハンデキャップをつけさせられてるんだけど。
ゴルフのハンデキャップと同じ理屈だよ。
上手すぎるから、ハンデつけないと面白くないらしい。
国際的な観点からね。

参考にどうぞ
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80006110

331 :
>>330
国債を発行する。
国民が買う。お金は政府に行く。
公共事業やなんやらでばらまく。
消費が増える。
企業が儲かる。
でも給料は安く抑えているから国民には戻らない。
というサイクルを繰り返しているうちに、お金はどんどん企業にたまり、
一般国民には残らない。そして政府には借金だけが残り、増税しなければ
ならなくなり、国民負担となる。
日本は金持ち国だけど、その金の多くを企業が握っている。
国民は金がないから消費できないので不況。
しんどいハンディキャップだわ。
参考urlは全面的賛成

332 :
>>331
惜しいなあ。
「給料は安く抑えているから勤労世代は儲からない」までは同意見なんだけど。
大企業や大口投資家は儲かるかもしれないけど、
中小企業は青息吐息じゃないかな?
>>日本は金持ち国だけど、その金の多くを企業が握っている。
>>国民は金がないから消費できないので不況。
日本の多くの企業は中小企業。
多くの中小企業は、銀行から借金している。
銀行には高齢者がたくさん預金している。
日本は金持ち国だけど、その金の多くを高齢者が握っている。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/02/post_4497.html
高齢者は節約志向なので消費が伸びず不況。
高齢者が順次Rば子孫に財産相続されるが、
勤労世代である子孫のほうが過労で先に死にそう。

333 :
>>332
そうそう。俺が勤めている小さな会社も経営が大変だよ。
給料はまぁ何だけど、雇ってもらえてるだけ有り難いことだと思ってる。
金を握ってるのは高齢者か・・・
でも、もし彼らが贅沢したら、内需が増えて、海外支払いが増えるし、
資源消費も増えるし。痛し痒し。
しかし、今の若い世代はかわいそうだわ。

334 :
日本は平等、公平と言いながら全て建前
いい思いばかりするやつは楽していい思い
嫌な思いするやつは苦渋してせいぜい普通より下止まり
不景気とか以前に、建前の裏側が腐りきってる

335 :
平等な社会なんてこの世界にないよ
日本はマシなほうだ

336 :
物理的にも精神的にも生きやすくなって来てるはずなんだよな。
ただ豊かになった分それが当たり前で幸せのハードルが上がった。
豊かになった分弱くなった。
そういう部分があると思う。
後はグローバルになり価値観が近くなり、幸せのモデルが出来てしまったこと。
これは、一部の権力者だからこそ出来るようなものだったりするが
いかにも自分も頑張れば出来るように思えるから質が悪い。
それは近いようだが普通の人には遠い存在なはずのに

337 :
容姿とらわれる奴らばっかだから

338 :
>>336
幸せのモデルを実行できる人は「やってもできない人」を知らない。
さっき守護霊のせいにしてばかりのスレを見たので、霊的な方面で言おう。
この世には「やってもできない人」が存在する。やればできる人は、やってもできない人がわからない。
よほど注意して観察しないと、やってもできない人が救えないはずだ。
やってもできない人は、本当に些細なことができないんだ。やったことがないんだから。
辛すぎて、消極的になってしまっている。
何でそこまでできないかというと、劫がある。悪運を呼び込む。
過去にやった結果が不運なので、やったのなら、いまやられているのは当然なわけだ。
幼いころに人生がつぶれる思いをしたのは、前世からそれだけのことをしてきたわけだ。
悪いものがかなり積み重なっているので、解消していくわけだ。それで辛いことが勝手にやってくる。
だから、劫による不運で、せっかくまともに生きようとしている人の邪魔をするわけだ。
これは、劫が解消されたら終わる。劫の量は「悪いことも、良い事もぜんぜんしない」と言う人が、一生かかって解消できるくらいだ。
「悪いことも、良い事も全然しない人」が一生だから、欠点は早めに、明るく解決して、良いことをすることになる。
「明るく解決」と「良いこと」は順番が入れ替わっても良い。自由だからこそ、自分の火の粉も払えない人がボランティアをやってもいいわけだ。
この人生相談版にいて、助けようと言う精神は立派なんだ。
ただ、悪いことをしないで生きていくだけでは、良いことをしないから「徳」がたまらない。
だから「明るく解決」と「良い事」を、どっちもやる。
明るく解決することで劫が減って、良いことをして徳がたまる。徳が幸運を呼ぶ。
たとえば、心が明るくなる、積極的になるためには、明るく積極的に問題を解決すると、そうなる。
明るさや、積極性が純粋であれば、それだけしっかりとできる。
辛いままでいると、健康にもよくないので、明るく行こう。

339 :
現代って言うかこの国が生きづらい

340 :
アメリカへの輸出代金収入で、
アメリカのインチキ債権を大量購入しているからな。
インチキ債権が暴落すれば、
今までアメリカに輸出していた製品は
貢物に自動変換される。
サブプライムローンの次は、米国債てか。

341 :
>>338
なるほど、俺は出来ない方だから劫が溜まってるのかもね。
ただ世界レベルで見れば出来ないなりに幸せな方とは思う、俺より辛い人も結構いるだろうし。
ついてないようでここぞってときは助かってるから運がいいのか悪いのか!?
何はともあれ因果応報らしいので徳を積み重ねて解消しないといけないのかもね

342 :
言っていいことと悪いことの区別が曖昧だからじゃね?

343 :
因果応報、やったことは帰ってくる。
善悪関係なし。全て帰ってくる。

344 :
>>343
そういうオカルトは全くいいイメージが浮かばない。
セシウム牛も食べられた家畜達の呪いですか?
大抵の人間がそうだと思うけど、とてもじゃないけど受け止め切れませんね。

345 :
>>344
人に話しかけると反応がくる。
悪口を言われて、キレる。
褒めたら喜ぶ。
そのどこがオカルトなのか。
因果応報は、肩をたたけばポンとなるくらい当たり前のこと。

346 :
そんな急に一般論にすり替えられても。
震災も天罰とかそういう意味じゃないんですか?
因果応報というのはそういう意味でしょう。

347 :
宗教板でやれ

348 :
人体に対しての情報が少ない 情報社会なのに自分の体を把握できてない
だから不安になる

349 :
>>346
因果応報は仏教用語だったと思う。因果応報と言えば宗教と思うのかもしれない。
そんなイメージがあるからオカルトと思うのだろう。しかし、因果応報とは「当然の報い」という意味。
「報い」とは「(与えた分がそのまま)帰ってくる」という意味。
それが、悪いものだと、なぜか決まっている。この言葉をよく見てみれば、善悪の定義がない。
「悪い因果応報に違いない」と思うらしい。
因果応報が悪いと思うのは、悪いものしか見たことがない人か、生粋の日本人(外国を知らない、純和風の人)が考えているはず。
良いことをすれば、良いことが返ってくるのも因果応報だ。難しい内容ではない。
難しいことと言えば、イメージがなかなか抜けないことくらいだろう。イメージは慣れてもらうしかない。
できるだけ「因果応報には善悪が決まっていない」とだけ思ってほしい。
慣れれば、因果応報を悪の場合、善の場合、どちらも考えることができる。
こうやって、たった一つの事を、あれこれ言う事ができるようになれば「頭が柔らかくなった」という。
「善の面もある」と考えているうちに、イメージも柔軟性のあるものとなっていく。
一つの面しかわからない人よりは、二つの面で解る人のほうが頭が良いに決まっている。
宗教の用語は、本当に誤解が多い。
うーん、ダメだ、話がまとまらない。2時間ほど書き直したが、言いたいことがまとまらないまま投稿してしまった。

350 :
>>349
そもそも報いが「帰ってくる」というのがオカルト臭い。
仮に人を二人殺したから自分が二度死ぬことは出来ないわけだし。
じゃあ苦しんで死ぬのかと考えればそれもまた違うというか、
そもそも善悪を問わなかったとしても人の死に対する対価が
苦しみかといえばそうだとも限らないわけで。
あるいは動物や昆虫対人との関係であればどうなのか?
蚊を100匹叩いて殺したならば一体どんな報いを受けるというのだろうか。
その法則は対価を与える予定の神だか仏だかにしかそもそもが知りえないわけだ。
それは死後の世界などを考えなくても同じことでこうすればこう帰るなどという
あるいみ事象の全てが、決まった法則といえるのかどうなのか。うーん、オカルト臭い。

351 :
自己チューな人間が増えたよな
生きづらいわ

352 :
>>349-350
人殺しは犯罪なので見つかれば罰せられます。
蚊殺しは犯罪ではないので、見つかっても罰せられません。
ただし、周囲の蚊を殺さないと血を吸われます。
因果応報です。
事象には、原因と結果がある。
これが因果応報の意味です。
善悪は人間社会でのモラルやルールなので
別問題です。

353 :
全てとは言わないが大部分のお笑い芸人が
他人をバカにせずにはいられない価値観を人々へ植え付けている

354 :
>>352
いんが-おうほう【因果応報】
〔名〕
仏教で、前世や過去の行いの善悪に応じて必ずその報いがあるということ。
多く、悪い報いがあるの意で使う。


355 :
>>350
法則は決まったものかどうか。これは決まったものである。
私は天地自然の法則と言うと、宗教、オカルト、科学、知識は
すべてかじった程度で、普通の知識量だと思っている。
何冊も本を読んで、どの本にも「決まっている」としか見たことがないからだ。
「天地自然の法則がこうなっています」と必ず言っていて、「かどうか解りません」とは書いていない。
私にも、天地自然の法則そのものを見ることができないので、そういうことにしておくしかない。
そういうことにしておくのと、盲信するのは違う。心にとどめておく、頭の片隅に置いておく程度で、洗脳ではないと思っている。
洗脳と言えば「絶対に逆らえない」というニュアンスがあると思うので、逆らえるならそうでもない。

356 :
生きやすい時代なんて実は無かったってオチ

357 :
>>355
あなたはおそらく、「報いといえば宗教用語」と思っているのかもしれない。
「報い」は、たしか中国の蒋介石も言っていて「憎しみに徳で報いる」と言っていたらしい。
蒋介石は中国古典を勉強していたと思われる。


358 :
>>356
実際そうなんだろう。
今が生きづらい人はいつの時代だって生きづらい

359 :
>>358
今が生きづらいと感じるのは正常

360 :
蚊やゴキブリなどの害虫を大量にRのでも、いづれは生物多様性の問題に触れて
善悪の別が問われる日が来るかもしれない。家畜やペットを虐待したりRのは
既に法に反するし、最近では逃がしただけで特定外来種の条例だかに触れてアウト。
死後の世界などを考えなくても、他の生き物をRのと人間社会の善悪とを全くの
別問題だと言い切るのは浅はかな感じがする。

361 :
イルカや鯨やマグロもそうだけど、明確な線引きがなってないからその辺りの
利害者同士のバッティングが、生きづらさの理由かもしれない。

362 :
>>360
O−157も体内で養えと?

363 :
何事も進化しすぎると人間の脳はショートしちゃうんだよ。

364 :
難しく考えたり、欲を出せば生き辛いよね。
所詮、決めるのは自分であり、二択で選ぶしかないわな

365 :
 殺していいか?病原菌の致死率が80%で滅びかけたら「病原菌がかわ
いそうだからRな」と言わない。デング熱、H5N1が、危険な病原菌とウ
イルスだ。
 デング熱とは、過去にアフリカであったエボラ出血熱に似ている。体中
の穴から血が流れる。内臓がコンクリートのようになって死ぬ。
 H5N1は調べていないが、日本に広がると滅ぶ。それでも、ボケた「殺し
てはいけません」が言えるだろうか。日本では、こういうキレイ事が無条
件に使われる。徹底を通り越して、生活の一部。「何で殺してはいけない
?」というとキレる。
 私は、キレるのもわかる。同じ意識を持っているからだ。人は殺しては
いけない。しかし「何で殺してはいけないの?」と言われても答えられな
い。「絶対的な悪ではない」
 参考までに言うと、シュミレーションしたらどうなるか。歴史上の人物
で、本当に立派な人で、国王は、人を殺し立派な事もする。死んだら「地
獄へ行きますか?天国へ行きますか?」
 実は、はじめは地獄へ行くと言う。しかし、地獄での修行期間が短い。
それから現世へ出てきて、人間の守護霊になって助言するか、生まれ変わ
るという。こういう風に聞いて「面白い」と思った。
 シミュレーションの話は、真面目に考えると一生解決しないので、「へ
ーそうなんだ」と情報として知ってほしい。覚えていなくても良い。人生
に支障はない。「面白い」と思ったので紹介した。
 私が思うのは、「Rことについては、相対的である。どちらかと言え
ば『圧倒的に悪い』と思う人ばかりなので、合わせるしかない」。

366 :
優秀なエリート以外はみんなR、って感じじゃん

367 :
生きにくいっていうかお金の仕組みと奴隷の社会を作らないでいたら自殺者は少なかっただろうね。 結局、高学歴大富豪で地球や世の中の為になんていい人はいま居ないのかも。
成り上がりに暴力団と政界に官僚…
みんな終わってるし。

368 :
それに、
平穏でいられる環境じゃなくなってるよね。子供の頃の漠然とした自由は今やないし。でも刀振り回す時代よりは進歩したんだよね少しは。

369 :
いい人なんかいないわ。みんな自己中。自分さえよければそれでいい。日本はもう終わりだろ。。
死にてーわ

370 :
宗教の話じゃないけど
昔は迫害されていた 雑で強くてずるくて忌み嫌われるべき存在が
平等という大義名分の元、弱く善良な人間達へ交わった
当然 強い人間が多く繁殖してこんな世の中になったんだよきっと

371 :
意味がわからない。
迫害されてた狡くて強い奴らが平等思想で弱くて善良になったの?
じゃあ迫害してた連中は変わらずに迫害されてた連中の性質が変わっただけっことでおk?

372 :
作文がイマイチ決まらなくて生きづらいわ・・・死にたい

373 :
もうその優秀なエリート以外全員強制死刑執行しちゃえばいいじゃん…
あ…わしだけだ…

374 :
>>367
教養なく、思いつきで「世のため人のため」と思ってくれるのも、いい人だ。
たしかに、高学歴で教養ある人は、組織を立ち上げてNPOだったかNGOだったかを運営する。
しかし、組織のトップ一人では組織とは言わない。「二人いると組織」と言われる。
だから、他人の善意の協力が必要になる。組織の運営も一人ではできないし、組織一つだけでは、
世界を変えることなどかなわない。だから、通行人に訴えかける。
自分は貧乏かもしれないけど、力のない人にも訴えかけて、実現を早める。
「関係ない人にも訴えかける」というよりは、ターゲットを搾って訴えても、
力のない通行人も見えてしまって、聞こえてしまう。何か聞こえてきたら、興味を持って聞くものだ。
「そうか、そんなに大変なんだ。1円でも寄付させてください」という人がいるのは、ありがたいことだ。
「あー!1円だけ足りないーあうあー;;」という事がなくなり、2円足りなくなる。冗談。
>>372
それでいい。とにかく書くべし。
どこが間違っているか、わからないと直せない。
直すところを知るために、作文を提出する。
間違い知るには、どうすればいいのか、考えてごらん。

375 :
>>366
気が変わって「世のため人のため」と思えば、エリートはありがたい存在。
今すぐに結果を出す力がある。得意分野では「はいできました」と言える。
実際、「大富豪が金を出せば経済が変わる」と言われている。
これは他力本願ナ考え方なので、実際にはこのようになっていないが、
言いたくなる気持ちもわかる。

376 :
>>375不明箇所の訂正。
これは他力本願ナ考え方なので、実際にはこのようになっていないが、
言いたくなる気持ちもわかる。
        ↓
これは他力本願な考え方なので、実際は大富豪に頼り切っていないが、
言いたくなる気持ちもわかる。

377 :
というニートの考えですがどうでしょう監督。

378 :
>>377
いいんじゃないですか?
ニートは時間がたっぷりあると思えば、何でもできる。

379 :
>>359
なぜそう言い切れる?
あらゆる時代を実際に生きたことなんてないだろう。

380 :
>>373
俺も時々そう思う。
勤勉なやつだけ生き残らせる。すると、生産が一気に増えて地球が滅びる。
社長とか政治家みたいなやつだけ置いとけば、号令かける連中ばかりであせ流して働く奴がいなくなる。

381 :
>>380 日本がその傾向にあるんじゃないか?
政治家と経営者は失敗の責任をいつも底辺へおしつけて自殺させたり
子孫を残す余力を奪って酷使する
そして労働力が減った今は移民を入れると言ってる

382 :
>>381
今の日本のリーダーって自分が生き残るために他人を犠牲にするような奴ばっかりなのよ。
本当は群れを統率してみんなが食っていけるようにすることがリーダーの役割だと思うんだけどね。
そんなインチキリーダーばっかり集めて社会を作ったらすげーことになると思うんだよな(笑)

383 :
↓のサイト読め、これが日本が貧乏な原因
http://tensei.nanaki.biz/gsekyu.html

384 :
極端な欧米化

385 :
あ〜死にてぇ

386 :
>>384だよね

387 :
>>383
楽なはずの公務員が過労死しそう…。
やはり この国は詰んでる
http://mikle.jp/threadres/1151837/all/

388 :
>>387
だからよぅ、みんな「働けば働くほどえらい」と思い込んでるからいけないんだって思いますぅ。

389 :
>>388 働けば偉い ぐらいですむならいい
昼休みに働かないで食事してるだけで悪いとさえ言われかねない 社会

390 :
>>388
別にだれも偉いなんて思ってないけど
仕事しないと周りがうるさいから仕方なくやってる感じじゃね?

391 :
>>390
みんな「働くことは偉い」という集団催眠にかかってるだけやん。
それで二言目には働けーって言う。
こんなに生産物で溢れかえってるのに!

392 :
なんで辛いかがはっきりした未来に希望を持てないからだ。
自分の未来がとても暗く今よりどんどん悪くなっていき
それが止められないとなるとただ苦痛なだけだな

393 :
行き過ぎな効率化、余裕の無い日々。
何時でも、職場や足元が崩れ、崩れた後には道が無くなる、不安定な世界。
餅屋がない、肉屋が無い、八百屋が無い。
みかじめ料ともいえる搾取システムの中に成り立つコンビ○、スー○ー、モー○。
残ったのは、味気ないピラミッドの蟻社会。地主と小作人的な社会。
これほど、不安定で偏った世界なんだから、生きづらくて当然、自然に壊れて当然、
いっそのこと、壊れてくれたほうが、ほっとする。

394 :
もしかするとコンビニが出来た頃から生きにくくなったのかもな
俺は地方に住んでたから子供の頃はまだ 地元にローカルスーパーや商店があって
コンビニがそれらをことごとく潰していくのを目の当たりにして育った
最後は生協も潰れたな
スーパーや生協はレジのおばさんですら正社員だったはず
そして再び時代は変わってコンビニも潰れて 今度は全国規模のスーパーやショッピングセンターが流行りだす
だけどそのスーパーは正社員を雇わない
コンビニがやった事って何だったんだろうな?
もっとも 老舗スーパーや生協を守ろうとしなかった地方民にも責任はあるだろう
意外と田舎者は新しいもの好きで伝統を守ろうとしない
最近は吉野家やチェーン店のファミレスへ
美味しいと言って入る地方民のその感覚には呆れる
そして今度は老舗レストランや弁当屋が潰れる

395 :
ああ、なんか色々見透かされているようで。。。こんなの気にしすぎなのかそうでないのか。歯がゆいのが。。。くそぅ。。。

396 :
まだRないのかもしれないなぁ

397 :
共通の目標を見失ったからだろう。
衰退して行く日本で、一人気を吐いた所で、
どうにもならない事が分かってるから。

398 :
>>397
気を吐く?

399 :
>>398
おおい^^;
俺は>>397じゃないが、気を吐くという日本語も知らんのか?
がんばるという意味だよ

400 :
>>398
すまん

401 :
美人、イケメンがもてはやされるとブサイクの片身が狭くなる
金持ちがもてはやされると貧乏やの片身が狭くなる
現実にそくした新しい価値観もあるが、そうやって学歴や生活水準や様々なステータスなどでフィルターがかかる。
それは上昇志向というよりは普通以上になり普通以下を切り下げるといった消極的なもの。
安直にメディアのせいにはするべきではないけど、テレビ局やネット環境の影響はあると思う。

402 :
影響あるどころか計画通りよん(^w^)
日本人を破滅に向かわすの簡単なんだもんっ。

403 :
だって日本人を娯楽やsex産業に持ってくの簡単。普段から抑止されてる感性だし遊び方楽しみ方に乏しいからね。
そんなこんなさせてる間に国会や官僚は在日と在中で埋まり操作できちゃうもん。日本人を不幸にする為の政界だかんね。

404 :
>>401
そういう考えを持つものは、自分が普通と思ったら安心して
二度と精一杯生きなくなる。
そこに、人間らしさの欠乏がある。


405 :
今の生きにくさはバブル期にもあっただろう
ただ、当時は少数過ぎて どうにもならず黙って消えていったんだろう
今は生きにくい人が増えて社会も対応しだしてきたから
どちらかといえば良い方向へ向かっているのかもしれない

406 :
苦労した人間が実権を握ってない
だから団塊がしぬ20年後まで待たないといけない

407 :
なぜ生きづらいかって??www
2ちゃんにはどうやって特定しているのか知らないけど
中には電凸したり自宅に押しかけるゴミクズ共がいるんだろ?
俺は自宅の前で車のクラクションを鳴らされたり大声で奇声を上げられたりする。
通りざまにやって逃げて行くから特定できないし捕まえられない。
あまり酷くなれば警察に相談したり張り込んだりしなきゃならない。
そういう経験した奴いないの?絶対にいるだろ。
生きづらさの中にはこうした言論の自由を許さないネットの悪習も垣間見える。
2ちゃんやネットのコミュニティーが社会全体から疎まれる理由だな。


408 :
世界大恐慌突入しましたよ

409 :
資本主義経済は一度見直されたほうがいい

410 :
>>407
言葉を選ばずに書き込むから、
すぐに腹を立ててしまう。
すると、電凸したり自宅に押しかける。


411 :
>>409
見直し期間中に相当な数の犠牲が出る悪寒。
でも、アノミーの犠牲は仕方ないのかなぁ・・・

412 :
>>410
言葉はそれなりに選んで書いているつもりだ。
どんなに腹を立てたからって電凸や自宅への押し掛けをしていい理由にはなってない。
だいいちどうやって電話番号や住所を割り出しているのか気味が悪いし、
もし不法な手段で手に入れた個人情報であって、そうしたことが常態化しているのであれば
警察にも届ける必要がある。

413 :
>>411 うん いつだってそう
世の中が変わるときは多くの犠牲が出る
日本に関して言えば その犠牲者は団塊だと思われていたけど
どうやら 団塊Jr.から下の世代が犠牲者になりそうだ

414 :
>>411
日本はインフラも法律もそれなりに整っているし、なんだかんだで島国的な
団結力が働くから戦争でも起こらない限り何とかなるでしょ。
逮捕者はそれなりに出るかもね。

415 :
やっぱりDQNが増えたからだ
日本だって成長した中国や韓国 軍事力にものをいわせる北朝鮮
それらの存在が大きくなって非常に立場がない
個人レベルでもそうなってんだよ
DQNに囲まれた常識人はそりゃ生きにくいだろうさ

416 :
ネット住民も本質はドキュンと変わらないと思う。
表でやるか裏でやるかの違いで民度はそんなに変わらない。
ネット住民がもし力ある人間ならばドキュンになってるかもしれない。

417 :
生きづらいからDQN化するんじゃねぇかなぁ。

418 :
「日本を脱出する」ってのがすごいモチベーションにつながってるな
俺は

419 :
>>418 そう思える人なら日本でも通用しそうだ
ナースや介護は英語を勉強してアメリカへいったほうがいいかもな
ナースこそ日本独特な社会で理不尽な扱いを受けている代表各だと思うわ
ナースこそ現場で直接利益をあげているのに全く還元されないで他の高学歴者へ搾取される代表各だと思うわ

420 :
資本主義故 

421 :
美味いものが溢れてる。

422 :
むしろブロードバンド普及以降DQNが減った若しくは大人しくなったと感じる
自分が年取ったからだけじゃない、見えない巨大な監視社会が形成されたせいかも

423 :
>>422 確かにDQNは減った様にも思える
増えた様にも思える
もしかすると形を変えただけじゃないかな?
30代のDQNと20歳前後のDQNは明らかにタイプが違う
30代のDQNはわかりやすい 嫌われるタイプ
若いDQNは好かれるタイプだから困る

424 :
不景気の上に震災があったりで、人の心に余裕や夢が無くなったね
つまんない世の中だよね

425 :
20代前半のDQNがいたけど、勘違いで自信過剰で我が侭過ぎて、口は悪いし疲れるだけだしいらないけどな。
もし好意を持つとしたら、同年代の一部の異性ぐらいじゃないか?一時的に。
DQN検査とかサイコパス検査だとか、そういった検査を強制して改善させ社会の向上でも国がやってくれると良いのに。

426 :
いまの問題って
ベーシックインカム導入すれば大体解決できそうな気がするけど
どうなんだろ?

427 :
性格的に痛い奴って死んだ方がいいよね

428 :
>>427
まずお前から死んだほうがいいかもなw

429 :
↑そういう下らないことばっかすんなよ。
嫌われるよ

430 :
【雇用】「就活負け組」はコミュニケーション能力が欠如している[08/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313074533/

431 :
優先順位が、経済的な豊かさ>>>>>>心の豊かさ

432 :
経営者ばかりが排金主義を許されて労働者へは人としての質を強要する社会だから生きにくい
労働者も時代に合わせて排金主義になれたら
多くの労働者にとって仕事は金儲けの場所になる
そうすれば下手な見栄や外見を気にしなくてすむ
企業で就職がないなら 水飴売って紙芝居してでもお金を儲けて
とにかく生きようとする人が増えるだろう

433 :
昔は人間一人ができることで商売になったが、
今やスーツを来て最先端技術で作ったpcを一個売って利益数千円
その半分を税金でとられ
残りのお金で日割り家賃と食費やら払わなきゃいけない
昔なら金魚屋なら金魚やー、水屋ならみずやーって軽く声出せば仕事になった
今外でキンギョーとか叫んでも一円にもなんないからな

434 :
懐かしCM
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DTlu7plDCj28&v=Tlu7plDCj28&gl=JP&guid=ON
今から三十年前だけど
この時代は携帯電話もなかったものの
本当に平和な日本だったよ

435 :
東京、大阪、名古屋の都市圏の人口は日本全体の51%だってさ。
ゴミゴミして余計に生きづらいから集まってくんなw

436 :
人を馬鹿にするために勉強したやつが多すぎるから

437 :
爺、婆が住みやすいようにするから若者に負担がかかるからじゃないか?

438 :
リタイア組も悲惨な生活をしている層はかなりいる
団塊が世界一の生活を手放そうとしないから
若者は結婚すらあきらめて搾取される

439 :
たぶんグローバルだから生きづらいんじゃないの?
よく金無いから結婚出来ないって言われてるが
それ以上に普段メディアでいい男女を見すぎてるんだよ。
自然とお目が高い人が増えたんだよ。付き合って見ても理想高いから気に入らないとすぐ別れたりね。
経済的な理由だけでは絶対にない

440 :
男が結婚できない理由は他に風俗も関係あると思う
AVだけでも毎年何万人もデビューする
末端のキャバクラ嬢もいれたら毎年何十万人もの女性が常識を超えた世界を知る
そんな女たちは 普通以下の収入の男と結婚するぐらいなら誰かの愛人になるし
男もそんな女を嫁にしたいとは思わない

441 :
>AVだけでも毎年何万人もデビュー
ホント?
ポジティブに生きようぜ
俺は結構生きやすい国だと思うけど

442 :
日本人が得るはずだった幸福を
韓国へ横流しする工作員がいたからだろ
生きにくくなったのは

443 :
AVは複数の偽名を登録してるから
実数は数万のうち半分だろ

444 :
>>442
2ちゃんねるのしすぎだよ

445 :
ttp://www.amazon.co.jp/dp/458285592X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1313308837&sr=1-1
「生き場」を探す日本人 (平凡社新書) [新書]
下川 裕治 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
閉塞感が覆う日本で「行き場」をなくした中高年たちが、成長著しいアジアに「生き場」を見出しはじめている。ある者は日本を捨ててアジアに渡り、ある者は日本に
捨てられ、アジアに救われた。アジアでの転職・起業は今にはじまったことではない。だが、海を渡る日本人の意識は確実に変わりはじめている。なぜシニアたち
はアジアに渡ったのか。そして彼らの姿を通して見える今日の日本とは―。

446 :
>>442 90年代なんて 開発は日本 儲けは韓国だったからな
その損失分 派遣がかなり増えただろう

447 :
>>442
韓国とか中国とかな。
>>444
そうでもないだろ。
技術の流出は企業が率先してやってきた事だ。
現状、飼い犬に手を噛まれた状態なのは、企業の経営陣が間抜けなのもあるが、
そういう方向に持っていった、政府にも責任がある。

448 :
>>447
技術の流出はどう考えても間抜け過ぎる。
目先のコスト問題を選んだ企業と安いからと言って買う消費者の両方が馬鹿。
そうせざるを得なかったのかもしれないが
それにしてもあまりに間抜け過ぎる。

449 :
韓国ばかり目の敵にする偏った人がいるけど
それを言うなら韓国より中国の安物製品の流入が大きいだろ
プラスチック製品で日本製なんて今じゃ絶滅だよ
昔は日本で生産してたものを安い中国そして韓国で作られるようになってデフレを起こしたんだろ
でもそれを引き起こしたのは日本自身なんだよ

450 :
 小売、個人系の小企業が成り立たなくなってきたからな。
日本だけでなく、欧米でも似たような事になっているらしいね。
今まで、中小正社員で働いていた者、規模縮小で減った大企業の人員等の多人数が、派遣・バイトか、失業層に移り、不安定な生活をしている。さらに、結婚しない層として、攻め立てられる。
順調に大企業に行った者も、ある日と突然解雇通告で、子ずれ狼になる。
転職に残された道は、派遣・バイトか、失業か。
残った者も、去った人の仕事量を負担するから、奴隷のような生活になる。
 死ぬほどつらくないポジションは無い。

451 :
>>450
前の会社の先輩も資本主義の悪い部分が出てきたって言ってたな

452 :
>>449 そうはいっても
中国へは純粋に力負けと言うか時代の流れだ
韓国へは日本政府の人災だ

453 :
>>449
でも、その分安く買えてるわけだし・・・
今まで100斤なかった時代に100斤あれば、大分お金の節約していたと思う。
文房具屋とか、ボッタクリ値段だったからな。
食料品もそうで、木村太郎がさっき言ってたぞ、円高のおかげで日本は食料品が安いって。
世界的に見たら、食料品はすごい値段上がってるらしい。

454 :
まあ結局激安志向が自分の首絞めるんだけど
輸出はまだ黒字だけど、海外での売り上げは毎年厳しい状況だし
国内では価格破壊された中国製で溢れてる
このままデフレでジリ貧のまま30年、40年後どうなってるかってことだよ
定職に就けない若者、自分の椅子に汲々としがみ付く中高年
結局は人心の荒廃も経済が原因だよ

455 :
日本は平和ボケしすぎ
それにつきる

456 :
そうだな
身近な人間を虐めておきながら人種差別反対を誇らしげに叫ぶDQNとか見てると
日本人という種の末期を感じる

457 :
>>453
モノが安くなるのは消費者には良いことだけど、生産者にとっては困る。
自分のとこも同じように値段下げないと売れなくなるからね。
すると、利益が下がり、給料も下がる。

458 :
外食とか小売の社員はきつそうだね
ライバル多すぎだし、価格競争が激しすぎてどこかを削らないといけないし

459 :
>>457
そんな当たり前のこと言われても・・・
でも、生産者の割合ってじつは低くない?

460 :
>>459
生産者の割合が減っているのは、ハイテクによって生産効率が上がり、少数の労働者で足りてしまうことと、
新興国も同じくハイテク利用で生産を増やし、その分日本の雇用を減らしているからですね。
ハイテクはいくらでも生産を増やしますが、本来の需要以上の生産を行えば生産過剰になり、値段をどんどん
下げなければ売れなくなります。こうやって価格はとどまるところを知らず下がって行くのです。
本来は生産を抑制すべきだと思いますが、そのためには世界レベルで生産調整の協力をしなければならない。
それがとても難しいことなのだと思います。

461 :
やけにマクロな視点だけど、仮に世界規模で生産を抑制できたところで
雇用が増えるわけでは無いがな。どうすればいいの?

462 :
>>461
総生産量 = 一人当たり生産量 × 雇用人口
と考えればどうでしょうか。
ハイテクによって一人当たり生産量が増えたのですから、総生産量が一定であると仮定すれば
(実際頭打ち状態でしょう)、雇用人口を減らす、つまりリストラして失業者を増やすことで生産調整を
行っているのが現状です。
時短(または機械使用の抑制、ゆっくり働くなど)して「一人当たり生産量」を減らせば、雇用を増やすことが
できます。ワークシェアですね。
さらに強い時短をかければ、総生産量も減っていきます。
ごく単純に言ってしまえば、労働時間を制限してやることで、総生産量を自由に調整できるようになる。
生産が増えすぎれば時短をし、生産が減りすぎたら労働時間を増やすように法律で定めれば良いのです。
(これは日本だけでなく世界が協力しないといけません)
言うは易し、なのかもしれません。
しかし、それ以外の解決方法は僕には考えられないし、恐らくないと思うのですね。

463 :
総生産量を調整して公平に分配するようにしたとして、
更には雇用も全ての人間に確保しようとすれば
これはもう資本主義経済全体を否定してしまった方がいいかも試練。
競争原理における発展はスローダウンしても、長期的な視点で見れば
たぶん文字通り世界規模の公益には繋がるかも試練。

464 :
>>463
まぁ、今までの資本主義じゃなくなるのは確か。
でも、今のまま走ってたら経済壊れるのは間違いないわけで、従来通りっていう選択肢はないなぁ。
ただ共産主義と違って、生産量以外は自由だから、資本主義的な部分も多く残るよ。
たとえば生産量が減ってくる過程で、レジャー関連の生産が高いのに、食料が不足して飢餓が増えると
します。すると、食料価格が上昇するから、食料生産をする人口が増える。そして食料が増産され
食糧不足が解消する。ただし、その分レジャー生産が減る、という風に、本当に必要な生産が増え、
贅沢生産は減るといった自然な調節が効く。
競争を続ける限り、生産量は無制限に増えるから、資源消費が増え環境破壊し地球が終わる。
なるべくなら必要量だけに生産を抑えたいという面もあります。
ハイテクが発展した今、働きすぎは悪とさえ言っていいわけで、僕たちは本当は働きたくて仕方ないのですが、
世のため人のためやむなく仕事を減らし、休日を増やし、夏は海水浴、冬はスキー、エネルギー消費の
少ない鉄道で18切符を使って温泉巡りでもするしかないわけです。なんせ時間はありますから。
まったく不本意なことなのですが。

465 :
世界規模で考えるならば、世界の為に地球環境の為に働いたほうがいいですよ。
そうでなくても日本のサービス産業は人手不足だと思うので。
働きたいのであれば、それは働いた方がいいですね。

466 :
すごい、ざっくりだけど。円高の時は遊んで金を使って、円安になったときに頑張って働くように
生産調整すればいいのかもしれない。
それは、日本全体で音頭を取ってやる必要があるが。

467 :
>>465
世界のため地球環境のためということでしたら省エネ技術の開発とかリサイクル産業を増やす方向が
いいんですけどね。
リサイクルの問題は、回収や分別に人手がかかり人件費がかさむことです。それで儲けにならず、
資本主義的な方法では成り立ちにくいので、公共事業として行うべきだと思っています。
税金で国内労働者に給料を支払い、それがまた巡り巡って国や地方自治体に税金として戻ってくるなら
別に構わないと思います。
ハコモノが悪いのは、支払いの多くが海外からの輸入資源などに費やされ、国内に残る分が少なく、
日本のお金が目減りしていくことです。(今は外貨の保有が多いので、まだいいのですが)。
そしてハコモノの維持・運用に際してエネルギーが消費され、それがまた海外支払いになる。
ハコモノが増えるほど、日本経済の負担は大きくなります。
リサイクルのように国内人件費の割合が多ければ、お金は国内に残るし、またバージン資源の輸入が
減る分海外支払いが減るわけで経済的です。
サービス産業で不足しているのは医療や介護、保育園などですか。まぁ増やせば良いとも思いますが、
みんなが自由時間を持てば、介護や子供の世話などは家庭でも可能になりますし、需要は減るかも
しれません。

468 :
>>467
全く知らないけどリサイクル事業者は国か自治体から補助金とか
貰えて成り立っているのでないの?
一般に言うハコモノ事業が悪いのは税金による無駄な公共投資だからでしょ。
後の収益金が見込めないのに雇用を確保するためのその場凌ぎの雇用景気対策だから批判されるんですよ。
サービス産業なんて耳かき店のアルバイトから医療福祉まで様々ですがなw

469 :
「耳かき店のアルバイトからボッタクリサイトのサクラまで」
の間違いだったw

470 :
>>468
俺もよく知らないけど、リサイクルには補助金とか出ていそうですね。
ただ、今のやり方よりももっとうまいやり方はあると思う。
特にコスト的な面から見れば、国内労働者に支払う賃金は増えても構わないのだということは強く言いたいです。
ハコモノが無駄だという最大の理由は、すでにもう十分にあるのにさらに増やそうとしていることでは
ないでしょうか。過剰に作っても効果がないばかりか、かえって悪くすることも多いので。
サービス産業も同じく不必要な業種を作る必要はないです。雇用拡大のために新規の仕事を作るなら、
単純にワークシェアをして楽になりたいですね。

471 :
日本は時代が変わる時はいつも必要以上の大きな犠牲を出してると思う
もう生産性の時代じゃないのに
サービスへ金を払いたがらない人が多すぎる
アメリカは製造がダメならIT 金融 環境ビジネス
そして更に次へと変化できる
その変化の過程で製造業の人間が足を引っ張るなんてことはない
日本は今でも生産性優位主義の人間が世の中を動かしてる
近く 再び大きな敗北がまっているかもしれない

472 :
百姓国家だから
お金を払って敬意を示すって概念が育たなかったんだろ
農家はコミュニティー内で互いにタダで融通し合ってきた歴史があるし
アメリカみたいにオランダ商人が作り上げた国じゃないから
産業転換が遅いのもそう、千年以上に渡って米だけ作ってた単純な民族が
他の可能性を予測してあれこれ商売に手を出す発想なんてない

473 :
凄い説得力だな。さすが人生相談板。
極論を言えば、日本は貧乏になってもいいと思う。
物質はもう満たされているので、これからは心の時代だと思うんだよね(チョットかっこいい事を言ってしまった)

474 :
このスレ見てから帰省中暇だから日経ビジネス読んでる。
タイトルは「資源力の時代」
円高やら各産業の収益減やらで将来不安煽られるばかりだわ。
輸出中心も限界くるから、企業が海外で稼いだ金つかって国内で雇用創出できる事業を立ち上げるべきだーとか書いてある。
無知なおれもワークシェアリングは考えたことある。働きすぎの人がいる一方職を持てない人もいる。ならシェアすればいいじゃないって。
でも企業は一人雇用を増やすと税金やら教育やらでコストかかるから前向きじゃないっていうことも聞いたことがある。


475 :
>>472 なるほどそういう見方もあるか
そこで生きずらさについてなんだけど
別に トヨタが潰れたってトヨタの社員が次へ転職出来れば世の中は何の問題もないわけだ
だが日本社会はそれが出来ない
労働者の意識レベルで無理なんだな
トヨタの正社員は正社員としての旨味があり職人としてのプライドが高すぎる
だから いきなり介護やれったって無理
底辺が底辺同士で上下決めあってる
だから国はそう簡単に世の中を動かせない
結果として 個人の能力や技術を優先する世の中より既存の企業を延命させる政策しか出来ない
そこで 時代の変化に対応出来ず必要以上の犠牲が生まれる

476 :
何ここ良スレ
今の関心事は、結局放射能ってどうなったの?っていう話だ

477 :
あ。わかるそれ
優秀な人間が多いわりに優秀な企業の数が少ないよね
日本の悪いとこといいとこってどれだけ底辺な環境にいても必ず優秀な人間が存在するとこだと思う
だから総理とか何もしなくても国が動いてくじゃん

478 :
大企業の社員に経済的な生きづらさなんて関係あるか?
現に技術者は海外企業にヘッドハンティングされて技術の流失がどうとか言われてるじゃない。
それなら真っ先に首切りに遭う契約社員やらの最底辺が企業の都合に合わせて使い捨てにされる
労働環境全体の問題をあげるべきじゃないの?
この最底辺の人たちは雇用条件さえ良ければ介護だろうが保育だろうがなんだってやるよ。
時代の変化といったって所詮は景気の善し悪しだからな。
好景気なら犠牲はさほどでないだろうし、不景気ならどうあって犠牲は付き物だし。

479 :
そもそもだ、消費者目線で評価したって
金を払いたくなるような何か新しい斬新なサービスがある?無いだろ?
ケチってるわけじゃなくて差し当たり生活に必要の無いものだから
あれば利用するかもしれないが無ければ無くていい、みたいなそんなのばかりじゃない?w
本当に生活に必要で民間の企業が提供するサービスなんてものは自然と限られてくるよね。

480 :
>>472
元百姓としては、1000年もコメ作ってきたのは良いことだよ。
今みたいに猫の目みたいに変わる流行を追いかけて息を切らしているより、
同じことの繰り返しでも落ち着いて暮らせることのほうが大切だと思うんだよな。

481 :
>>479
ないねえ。
小学校高学年の女子が相手してくれるソープなら、毎週でも通うけど、
そういう脳天を突き抜けるような衝動的にやってみたいことって実はないんだよな。
あっても、違法だったりするし。
「まあ、金があるからこのくらい贅沢してもいいか」みたいな動機でやっても
結局虚しいだけだわ。

482 :
>>481
そういうことを言い出すと最終的には何をやっても虚しくなるのは
目に見えて明らかですよ。脳天を突き抜けるような刺激というのも
慣れてしまえばなんてことはなくなるはずですから。
今現在の虚しさを制限されている規制や社会のせいにばかりしてもキリがないですね。

483 :
>>475 トヨタは極端な例としてもそうだよな
日本はとにかく正社員でい続けた無能サラリーマン達が搾取するだけの社会だからな
そんなの海外では常識とは言えない
日本がやってるワークシェアだって結局公務員の派遣みたいな使われ方だし
当のワークシェアで働いてる連中もワークシェアの意味を理解してないもんだから
いつか自分も公務員になれると思って働いてたりする
個人レベルでとにかく安定した正社員になって下から搾取して楽しようとばかり考えてる連中ばかり
こんなのおかしい


484 :
日本人のレベルは所詮その程度なのでは?
所詮アジアの黄色い猿よ。搾取するだけ、されるだけ。
欧州のような本当に労働者のことを考えたワークシェアリングなんて100年経っても無理だと思う。

485 :
>日本はとにかく正社員でい続けた無能サラリーマン達が搾取するだけの社会
自分正社員だけど、零細企業なので親会社に搾取されまくりで給料あがりません
上がっても税金が上がり、社会保険が上がりで年々マイナスです。
世の中、自分の下に犠牲となってくれる弱者をたくさん作らないと富はありえない
だから、日本に難民さん達をたくさん受け入れてくれないだろうか
そしたら、少子化も年金も解決なんだが

486 :
正社員だってそれなりに頑張らないと生き残れないのがフツーだし、
そもそも搾取というならば、株主への配当なんかやめるべきじゃね。
国が世の中動かせないというか、国は争いを諌め問題解決に当たるのが本来の仕事であるわけで。
だとすれば、労働者は団結してぼちぼちここら辺で一揆でも起こせばいいんじゃね。
但し暴れれば逮捕されるしイギリスみたいなギャングが便乗して犯罪犯すに決まってる。
それなら一揆よりもストがいいか。よし皆でニートになればいい。資本主義経済そのものを変えるぞ〜!おぉー!

487 :
>>486
>よし皆でニートになればいい。
嫌だよ。
どんなに現状が厳しくても、俺は人間でいたい。
あんなゴミになるなら、死ぬ方を選ぶわ。

488 :
正社員だから搾取できるってわけじゃないけど
一度正社員の座を失うともう資格や能力や経験は関係なしに
新卒の正社員より賃金が下だからな
そりゃ 医者や議員は別かもしれないが

489 :


490 :
年寄りが長生きし過ぎる

491 :
地方の話で申し訳ないんだが
俺が免許取った時は自動車学校も厳しく かなりキープレフトを徹底された
最近は少子化で自動車学校も生徒獲得が厳しいのか 優しく教官が生徒のキゲン取りしながら教えてる
別にそれはいいんだけど 今は路上の教習車からして右車線を悠々と走らせてる
訳は 無理に左車線を走らせる事はかえって危険だから だそうだ
理由はわかるが 自動車学校でそんなゆとり走行を教えたら
いざ免許取って路上へ出たら 平気で左車線の車と並走しているにいちゃんやら
左車線からウインカーあげても絶対に入れないゆとりドライバーだらけ
運転だけじゃなく世の中全体的に
こういった 自分の安全のために他人を平気で犠牲にする連中が最近増えた

492 :
さっきね、大阪市のゴミ処理行政について調べていたけれど、
ふれあい何とかっていう事業を大阪市はやっていてね、
朝、ゴミを出せない老人の家に、市の職員が訪ねてゴミをもらっていくっていう
サービスで、意外と6000人ぐらい使っているらしいけれど、
そういうのは有りだと思うんだよね。
私の住んでいる所でも、最近高齢者の事故を防ごうって運動をしている。
年寄りは年寄りで生きているからしょうがないと思う。
でも、何か壊れているのが無視できない。年寄り=厳格じゃないじゃん。
年寄りの脳みそユルユルじゃん。すごくモラル高くないじゃん。
もっと人のことを思いやったりマナーを守ったりそういうのを
大切にしていかないと、下の世代が生きる希望をなくしちゃうような
気がするよ。+

493 :
お前らだってそれなりに歳をとれば、100%例外なく
モラル高くない脳みそユルユルの老人になるから安心しれw ウヒャヒャww

494 :
>>491
こんなん言われる筋合いねえって
みんなそうだろ?

495 :
>>491
右車線を悠々と走らせ続けることは絶対に無いはず。
基本、右側は追い越し車線だし、左への無理な車線変更が危ないという意味だよ。
自分が免許取った時のことなんか憶えてないんだろ。創作話ですか?そうですか。

496 :
>>492
俺も大阪人だが、都会はすでに人間の住む場所ではないような気がする。
高層マンション、人と車の多さ、もうなんか異常。
俺はここから逃げたい。

497 :
高いところに住んでいる人間は早死するらしいぞp

498 :
>>492
俺自身もすでに脳みそユルユルなんで年寄りのこと言えないなぁと。
俺は、ストレスがたまってノイローゼやったから、細かいことが考えられない。信号なんか平気で無視
しちゃうしね。自分でも何やってんだ俺あぶねーよwって思うよ。
まず、発展した社会というのは複雑でスピードが速い。それだけで人間の能力を超えているし、その
ストレスでノイローゼやったりすると能力が落ちて、自分の能力<<<<<<必要とされる能力という
関係になるわけですよ。
俺はそれがしんどくて新規就農者になって山奥に逃げ出した。本当に快適で、ノイローゼさえなければ
天国みたいだったなぁ。朝から晩までスコップで畑を掘り起こしていたのは、楽しかったです。
結局、事情があってやめてしまったのだけどね。
現代社会は人間の本来のあり方というものから大きく逸脱してる。だからしんどいのだと思う。

499 :
粘着キチガイが住みついたようだ
話せる連中が多かったこのスレも終わりか
次を探すとするかな

500 :
ああそういうことか。都内ではとても暮らせないわw 郊外住まいで良かったww

501 :
上手くいってる人は生きづらくない、上手くいってない人は生きづらいという。先端技術や流行りについていこうとするから駄目なんだ。マイペースに自分に合った生活をすればいい。それで十分じゃないだろうか。政治や法律の事に関してはどの時代にも問題は沢山あったはず。

502 :
>>501
流行は無視してるつもりなんですけどね・・・
ただ、こっちが無視しても、他人がそれを強要する。お客さんが高いレベルの仕事を求めてくれば
こちらもそれに応えなければならないという感じです。
社会全体がレベルアップすれば、やはりどうしてもついて行かなくてはならない。
年寄りや僕のようなノイローゼ患者などハンディのある者は、発言力も弱いし、社会的影響力が弱い。
逆に影響力が強いのは、仕事ができる壮年男性とか、アタマのいい人、経済力のある人。彼らは
タフだし、それに合った社会を作りたがるから、可能な限り文明のあふれた近代的社会にしたがる。
しかし、そういった社会は生きていくためにカネがかかりすぎるとか、難しいとか、いろんな問題がある。
また、近代社会のエネルギー消費の多さも問題だ。これは将来に大きな負の遺産となって残るのだから、
無視するというわけにはいかない。
やっぱり、今の社会は問題が多いと言わざるを得ないんじゃないだろうか。

503 :
都内と大阪市内はごちゃごちゃしすぎておかしくなるな
東京の出身で今地方の政令市だがこっちのが住みやすいわ

504 :
今大学生だけど最近?の若者は警戒心が強いのか知らない他人に対して接する態度が冷たすぎる。
こないだだってゼミでいっしょになった奴らに話しかけたら見下すように睨まれてシカトされた。
とにかく俺も若者だけど今の若者と合わないから生きるの辛い。

505 :
油断すると付け込まれるようなところがあるからなあ。仕方がないんだろうね。

506 :
今の若者ってなんで警戒心強いんでしょう?

507 :
温かい対応を、見たことがないのかも

508 :
大雑把な考えですけど、不安定だったからね。日本国が。
どうしてもコンニャロメになってしまうのかな。

509 :
過当競争だから。
世の中全体が生き残り競争に必死でしょ。他の企業を蹴落とさなければ自社が残れない。
誰かが失業することで自分は雇用される。
だから子供の頃から競争が無意識にすり込まれてるんだよ。
でも、それが当たり前であってはいけないのだけどねぇ。

510 :
まあ、人間ってか動物って、精子の時から生存競争やで。
受精する時の競争を考えたら、生きてる時の競争なんてのは楽なもんや。

511 :
>>504 それはあるだろうな
事件をメディアがおもしろおかしく報道するから
最近特に物騒だ と意識している人は多いだろう
事件後 犯人を知る人が決まり文句のように 「普段は真面目でおとなしく〜」
なんて言うから更に疎外感ある社会になってきてると思う

512 :
大学3年の頃就活しろ! 就活しろ!就活しろ!
言われやってたが頭がおかしくなりそうだった
大学の勉強はすきだったんだが3年のはじめから
ビジネスマナー講習や説明会いかされてたわ

513 :
>>504
だって例えば俺俺詐欺なんかは殆ど流行みたいに増えたでしょ。
また逮捕される顔ぶれの若いこと!今はいくらかは下火になったのかな?
他にもワンクリック詐欺やら出会い系詐欺、新しい騙しの手口がゴロゴロ転がってる。
現実に犯罪が身近になったのは明らかだし、ソーシャル・エンジニアリングなんて言葉が
当たり前みたいに広まりつつある。警戒しないでいられる方が平和ボケなんて言われる時代だよ。
日本は早々にだが、いづれは世界中から信頼の文化が完全に消えて失われる気がする。残念だ。

514 :
何て言うか
子供の頃は万引き出来る人間と出来ない人間の二通りいたと思うけど
結婚して子供を生んでるのは 万引き出来る人間ばかりな気がするわ

515 :
それはたぶん気のせい

516 :
昔は、嫌でも就職して結婚して、いう縛りがあったからな。
今は就職もしてない、結婚もしてない、別に珍しくないし。

517 :
>>512
大学って本来、学者を育てる機関であって
就職云々は関係ないハズなんだけど、
いつの間にか就職斡旋センターみたいになってるなーw

518 :
まあ 世の中には初対面の相手へ出身大聞いて
それで上下決める奴もいるぐらいだからな
とてもじゃないが 学者や博識者を育てる機関とはいえない

519 :
なんて言うか物質的な豊かさは多少無くても良いんだよ
心のゆとりとか豊かさが足りないんだよ
世界ウルルンとかに出てくる先住民とかのが人生楽しんでそうだわ

520 :
>>514
わかる気がします

521 :
別に嫌韓ではないが今回のデモへ対する周囲の反応を見て やはりなと思った
日本はいつもこうだ
何かをしている人へ 何もしない人がナナメからバカにする連中が多過ぎ
一部の人が決起してデモやストをしても
みんな腹のなかでは 「みっともない」「ダサイ」とバカにして何もしない事が冷静でかっこいいと思ってる
だから 政治家や経営者が失敗の責任を取らなくてよい社会になる
別に 何もしないなら何もしないでいいが
ナナメから余計なことは言わないほうがいいだろ
北野たけしも岡村隆史も結局は たまたま成功した卑怯者だったようだ

522 :
日本人は卑屈なんだよ
社会全体に虚無感が漂ってる

523 :
日本でモノを言っていいのは外国人だからな
昔は白人がモノを言ってたから人権やあらゆる社会のインフラが前へ進んだけど
今は中韓人がモノを言うようになった
そりゃ 益々差別的社会になるよ

524 :
>>521
古今東西、夢を持って大偉業を計画し、コツコツと実践してきた人が多くいた。
この人たちは、決まって実行力のない人にけなされてきた。
「できないに決まっているから、やめておけ」と、あたかも経験豊富な先輩が言うアドバイスのように。
でも、本当に経験豊富なら、あっさり「できません」となるだろうか?

525 :
嫌韓はみっともない

526 :
女が
モラルを壊した

527 :
花王不買運動推進デモ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1314073471/

528 :
現実逃避し続けると逃げ出した先が現実となっている恐ろしさ。

529 :
今より昔の方が絶対生きづらい
鎌倉時代の浄土へのあこがれ、なんて絶望的な境地から生まれた思想だろ
今の時代の方が間違いなく豊かで生きやすい
少なくとも普通に生きて入れば食べることに困らない

530 :
>>529
あなたの言ってることは、「アフリカの子供に比べたら」と
全く一緒。
鎌倉時代には原発も核兵器も疎ましい情報統制も世界に対する日本の
無駄に重い責任もなかったでしょ。

531 :
>>530
「アフリカの子どもに比べたら」
どう考えても生きやすいだろ
原発も核兵器も情報統制も日本の無駄に思い責任があっても
どう考えても生きやすいだろ
君もそう思うだろ

532 :
>>531 だけど 鎌倉時代もアフリカも出生率が高く
人として活気にあふれてるな
今の日本とは違って

533 :
生きにくさの種類が違うでしょ
そして大まかだが都会的な場所と田舎の未開拓の場所では良し悪しが反比例していると思う
細かいことは言わないがアフリカを持ち出して説教する人は頭が悪い
それか日本にいるのにアフリカ人みたいな神経してるから感覚がおかしいんだと思う

534 :
大岩良三 ← 遺言の遺産が少なくてイジケタ馬鹿男!

535 :
善良な人間が苦しむ
競争社会が嫌いな平和主義者には地獄みたいな時代だ
自殺者も増える一方よ

536 :
ビルが密集してアスファルトだらけが不快
東京は人が住むような所ではないとよく言われるが生身の人間には優しく
ない環境になっているのは確かだ
あとね、法律なんて二の次だから

537 :
同感だな。
一度、東京に住んだけど、自然=人間以外の命が全く無い。
コンクリートに囲まれて人、人、人、
職場では金、活字、他人を管理、監視、批判。屁理屈。
田舎が良いとは思わないが、田んぼの匂いを嗅ぐと落ち着く。

538 :
莫大な手間暇とカネと資源の無駄遣いして人の住めない環境作ってるんだと思うとつくづくバカだと思う。

539 :
フジテレビや東京電力みたいに、カネと政治力があればやりたい放題 わがまま放題
  
政治家でも国でも注意できないっていうこの国民性が最悪

540 :
メディアをおかしいと言うひとはまだ良心的で世の中の事を考えてるんだろう
だけど メディアに踊らされて楽しんで更には メディアへ疑問を持つ人をバカにするような人間こそが成功する
そんな 自分だけ楽しめればオッケーな連中こそが生きやすい世の中だからな

541 :
今の生活が不自然なんだろうね。
毎日毎日無理をしてそれが何十年も続くのは
一日大きな無理をするのより、圧倒的にダメージがでかい

542 :
【裁判】 「先生の体罰でうつ病になった」 高3と親が損害賠償提訴
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314673740/

543 :
2000年まえは人は自然と共に生きていたが
現代は人が地球を滅ぼすほどの存在になってしまった
人の経済活動自体がもう地球に有害なレベルになってしまっている

544 :
 英語で、都市のことを「コンクリートジャングル」って言うって聞いたけど。
その通りだなと思う。
岩の上で暮らしていたら、おかしくなる罠。

545 :
せめてセックスの相手がいれば仕事する気にもなれるんだけどなぁ・・・・
さすがに性欲我慢しながら仕事なんて無理っすよ
俺も女に生まれてりゃ性欲ごときに支配されずに生きていけたのに・・・

546 :
「計札vs計殺漢」な 計札みたいな組織が 裏側からなにするか油断ならない
世の中だからね。 いつの間にか 字件デッチアゲられるかもしれないし、
聞けんな世界だ。

547 :
俺が思うのは顔がきもいから、人に愛される、
または社会を生きるための能力が不足しているじゃないのか?
顔がきもい奴って嫌われてしまうから、どこかに行く、なにかをするのが億劫。
きっしょ!て言われても悪いのは顔がきもいって言われる方であって、
顔をよくするための努力が足りない、
死に物狂いで人から認められるための能力を得なさいと言われる。
この言葉は正論だから、能力がない人はがんばらなければいけないんだけど
このがんばる、というのがなぜかとてもしんどいから能力のない人は生きるのがつらいのだと思う。助けてください


548 :
顔は関係ないよ。性格だね。

549 :
>>548
でも、力、権力のある人は苦しいといったら助けてもらえたり心配してもらえるじゃん。
逆に力のない人が苦しいといっても疎ましく思われるだけだろ?

550 :
自分のできなかった一個じゃなく、できた百個を見るんだよ
慣れたら相手に対しても、できなかった一個じゃなく、できた百個を見るんだよ
世界に対して、できなかった一個じゃなく、できた百個を見るんだよ
やがて、世界は回り回って、あなたを発信として、生きやすくなっていくよ

551 :
>>548
「そういう世の中になりますように」 と切に願っている37歳毒女

552 :
単に所得水準が下がっていくから?

553 :
んー、それだけでもない。
バブルの頃所得が上がった。同時に生活水準が上がったから生活コストが上がったでしょ。
生活コストが高いまま所得が下がるから暮らしにくいわけで。
生活コストの低い社会構造に戻せばいいのだと思う。

554 :
顔がいいやつは何もしなくても異性に好かれるが不細工は相手の為に色々してやって
いい人評価を得ても見返りは殆ど無くまあ、百人に一人位は性格のよさを認めてくれて好きになって貰えるかも?って所。
天才は10の努力で成功するが凡才は100の努力しろって事だよ

555 :
凡才ですが、もう、15年以上もアノ手この手でおもいつく限りの努力と私財を投じてきましたが
どうしても人並みに行きません  運っていう天命なんでしょうな
自分の人生にがっかりしながら生きてます   生まれ変われるなら運だけは人並みで生まれてきたい
人生着々と普通に歩んでいる人は、うまく行かずに悩んでいる人に対して「努力が足りない」という定番の
文章しか思いつかないようで、軽くあしらってきます
自分の親がそう  普通に人生歩んでいる勝ち組な友達がそう   だからあまり関わらないでいる

556 :
努力が足りないというか要領が悪いか目指す峠が通常より高いか
普通に歩んでると見做す人はそう考えるだろうな

557 :
>>556
峠は、ちょっと高めに用意されていると思えばいい。
どれくらいかと言うと、「諦めるようになる位置より、少し高い」。
人生はうまくできていて、一人一人、諦める位置が違う。忍耐力が違うから。
だけど、全人類が「もうやめたい」と思ったちょっと先が頂上になっている。
一人一人違うのに、ちゃんと、諦めたその先に頂上がある。うまいことできている。
それは、私も小学生1年ぐらいの時に経験した。遠足で山登りをした。
たしか天王山だったと思うが、低い山で、階段を上ればいいだけだった。
「もういやだ」と思ったのを覚えている。そして、教師は人の苦労も知らずに
「もうちょっと、がんばって」などと言ってくる。それでも上っていると
あれ、ついた。実は100メートルくらいしかなく、あっという間だった。
大人になってから気がついた。「そうか、人生の峠は、私にとっての天王山だ」
「もうやめる!」と言っても、嫌がりながら登る。するとどうなると思う?
「いやだーいやだーやめさせてー」
「やったね、頂上だ」
「いやだーもうやめたいー」
「ちょっと、ねえ」
「もうやめたいー」
「ついたよ、着いたんだって!」
「やめたいー・・・・え?」
諦めたい、辞めたい。もう嫌だ、と思いながら進むとこうなる。
あれ?ついたの?
これで目標達成。嫌がっているけど、体を止めない。
いやだーいやだーあれ?ついた?
だから世間は説明もなく「行動すればよくなる」と安直に言うわけだ。

558 :
>>550
>>554
ありがとうございました

559 :
>>558だけど、やっぱ俺には生きづらいです。

560 :
>>559
諦めはええよ
結局どこで諦めるかだよ。

561 :
【調査】 フルで働いても年収200万以下…「将来に希望ない」64%、ワーキングプア急増★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315544563/

562 :
>>559
これから少しずつ変えていくんだよ。

563 :
若者「もうオワタ希望がない」
おっさんおばさん「まだ若いんだからやり直し効く、知らない世界があるんだよ若くて可能性あるのに、みんな苦労して」
ってやりとりは定番ですな。年上と話してると決まってそうなる。
年上の人は長く生きてる分知ってることは多いけど、自分のことは自分が一番知っている。
歳を重ねると傲慢になるのはよくあることで。
結果論でドヤ顔して主観的な仮定で人の人生うまくいくと思うなよ!

564 :
>>563
違うよ、彼らが言うのはやってみる前から諦めるなと言ってるんだ。
「もうオワタ希望がない」と判断するまでにどれだけチャレンジしたんだ?と。
年長者は言わないけど「まだこれも出来る、これも出来る、あれも出来る」
と多くのまだ未挑戦の可能性を知っているはずだ。
歳を重ねたから傲慢だなんてそんな斜に構えても本人が損するだけだ。

565 :
問題はどうして生きる気力がなくなっちまったかってことだろ
早くから見切りを付けたくなるほど若いうちから過剰な競争とストレスに晒されてる
ドブさらいしてまで生にしがみつくほど今の社会に魅力がないってこと
それに説教する老人は勝ち残ってきた人たちってこと忘れたらいけない

566 :
まだ20代だが、絶望するほどの世の中じゃないでしょ今だってw
若者なんて絶望するほど社会のことを知ってるわけじゃなく
学校などの狭い世界での出来事や世間で流れるイメージに打ちのめされているだけだ。
もっと広い視野で柔軟に頭を使えばドブさらいする必要なんて全くないし
それなりに魅力のある社会だし、魅力的にすることだってできるのに。
大人が「まだ若いのに」と言うのは、「何も知らないのに知った気になるな」ということ。

567 :
・•

568 :
2060年ごろ、いや、もっと早い時期に•••新たな勢力となる利他主義者、ユニバーサリズムの信者が世界的な力を持ち始めるであろう。
(続く)

569 :
エコロジーで道徳面•経済面•文化面•政治面で優れた帝国を作り出す•••そして地球レベルで市場と民主主義との間に新たなバランスを次第に見出す•••調和を重視した新たな経済が市場と競合する形で発展していく。
(続く)

570 :
市場と民主主義は、いずれ過去のコンセプトとなるであろう。こうしたコンセプトは、過去に見られた人食いや生身の人間を神に捧げる「いけにえ」と同様に、うっすら我々の記憶に残る、理解しがたいものになるであろう。
ジャック•アタリ著「21世紀の歴史」より
(終わり)

571 :
人は誰でも昔こうしておけば良かったと思うものだが、もし心と身体を入れ替えることができるならあなたはわたしを選ばないだろう
こんな疾患だらけでハードモードな身体に

572 :
【社会】“ブラック度”や“激務度” 「悪口」が役立つ「2ちゃんねる」 就職・転職でダントツ人気
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315633944/

573 :
日本は悪と戦う事が許されない世の中だからな
昔から 悪は神的な存在の怒りの鉄槌に撃たれるか
社会のモラルやルールが葬るのが美徳とされていた
だから自らが生活を守るために悪と戦えば
周囲は必ず「それじゃあおまえも悪と一緒だ」となる
侍や貴族がいなくなった今は 神的な存在の怒りの鉄槌は落ちない
ただ、社会全体が悪を失脚へと導くしかない
そんな社会は いつしか 自分にとって都合の悪い人の不幸を望む 陰湿な監視社会となった

574 :
平均を重視する
上すぎても妬まれるし下だとバカにされる
おれは後者だけど

575 :
現代も悪くない
この後の時代の方が酷いかもよ
民主党による政治、在日韓国人に支配される日本
メタンハイドレードを中国に盗られるなよ〜

576 :
ネットの見すぎ

577 :
権力が欲しい。力があったらなんでもでかるはず。認めてもらえるはず

578 :
力こそが正義。
クソガキの言い訳だけどな。

579 :
人をぶっつぶしたい衝動に駆られる。
どいつもこいつもクズのくせに生意気なんだよ

580 :
俺は正しい人間なんや。Rや糞ども。頼むからRよきめーんだよ

581 :
俺が笑っていたら笑え。
驚いていたら驚け。
悲しんでたら助けてくれ。
じゃないとしばく

582 :
おまえらはクズなんだよ

583 :
>>577-582
おまえはクズなんだよ

584 :
583
釣りにきまってんだろ^^

585 :
>>583
おまえバカ?

586 :
狭い国土で放射能汚染とか終わってる

587 :
俺はメディアの言う事を鵜呑みにしていないよ、
だからと言ってメディアの言っている事の反対が正しいとか言う事でもない、
メディアの意見はあくまで一つの参考意見でしかないと肝に銘じて
メディアの意見を見聞きしていれば良い、法律は守らなければいけないが
メディアがこれが正しい見たいに言っていても考えなしにそれを信じる必要はないのだから。

588 :
資源が限られているのに人口だけが増え続けているから。
人類学の本に、単位面積あたりの人口密度が低いほど
一人当たりの栄養状態と生活レベル(幸福度)は高く、再生産の圧力
(ようは子供できる→人口増加)によって人口密度が高まると
1)単位面積あたりの生産量を増やす為の技術革新
2)単位面積あたりの人口密度を減らす為の行動
(間引き、老人殺し、戦争、人肉食)
のどちらかもしくは両方が発生するけど、1 は結局再生産圧力の増大
(ようするに栄養状態や衛生状態がよくなって子供がたくさん生まれたり
死なずに育ったり、医療が発展して老人が死ななかったり)につながるから
2 の方が(人道的な問題がなければ)合理的だと書いてあった。
今は 1が最大限に発展したおかげで子供も老人も死なないし、
経済のグローバル化の影響で「単位面積」=地球 になって
60億人での争いだから、先進国でいくら中絶(2)が行われても
再生産の圧力はやまないし、地球から得た収穫物も数%の富裕層に
かっさらわれる仕組みだから、地球規模で「単位面積あたりの人口密度が過剰」なんだろうね。
そうすると箱の中でぎゅうぎゅうに増えたマウスみたいに、「みんなが
死にたくなる」(弱いのから)は
人口密度を最適化する為の自然な現象なんじゃないかな…と
スレタイを見て思った。
(農業含む)技術や医療(そして人道)が発展しすぎて、
戦争やエイズくらいではみんなが幸せでいられるような「最適な人口密度」を
達成できないんだよ。
古事記のヨモツヒラサカの下りを思い出すけど死に対して生が
過剰なんだよ。

589 :
もういいよ
日本は早く終了してほしい
幸せそうな奴も不幸な奴も平等に全て失えば良い
むっちゃくちゃになってほしい
その中で必死に生き抜いてみせる

590 :
今まではとにかく「金を稼いで成り上がれ!」とか「経済ガンガン成長させろ!」という分かりやすい目標に向かって行けばよかった
んで都会に人集めて発展しまくった結果、物も人口も飽和状態になって「こんなにいらないわ…」となった
もとは田んぼで働いてた人たちも地元に戻ったところで田んぼももう無けりゃ仕事も無い
一つの仕事に大勢群がってるから値段の叩き合いで儲からない
若者は生活には何不自由なく甘やかされて育ち闘争心も抜かれた
ろくにレベル上げもしないまま、いざ社会に出たらこの現実…
一番人気の仕事が公務員だぜ?司法試験受かっても弁護士多すぎて儲からないんだぜ?
夢も希望も無いよ

591 :
>>589みたいな人が増えたほうが政治が変わるかもしれないね
ただ、他人へ迷惑かけないで自Rるばかりじゃ
世の中なにも変わらない

592 :
>>588
すごい話だな
しかしまあ、、、、、
そういう話を聞くと、正しいって何なのだろうな
下手すりゃ、「命は大切なんです」という考え方のほうが
よほど洗脳的でプロパ的だ

593 :
>>588を見て思った
今は全ての子供が安全に成人になれる事を前提とした社会
そんな無理な社会だもの 生きにくいだろうな

594 :
現代社会に関してではないけど、生きづらさに関して思ったこと。
結論は後で書くけど、iPodで単純なゲームで遊んでいた。そのゲームは完璧にこなさなくてもクリアして次のステージに行ける。
毎ステージでいくつかの難易度の高い条件をクリアすると勲章を貰えて全クリに近づける。
おれは一回一回しっかり条件クリアしていかないと次に進みたくない。後ででも出来るのにしらみつぶしにしたいのだ。
勲章とらずに次のステージをやろうとすると過去のステージ気になってしょうがない。もしくはやきになってプレイが雑になってしまう。
質高くこなそうとすると満足感はあるものの、ときにゲームでストレスがたまってつまらなく感じる。完璧だからまた同じステージを反芻することもない。
まさにおれの人生もこんな感じ。ぜんぜん先のステージに進めていないし先がとても長い。
親の邪魔や病気などでしっかりこなすのは困難。むしろ単純に普通にクリアするのもハードなクソゲーになっている。
ゲームの楽しみよりも苦痛の方が大きい状態だ。
現代社会も与えられたハードルが上がり難易度が高くなっていると思う。質よくこなさなければいけない。
普通の基準も、大卒で空白なしなど求められるものが低くないから、就職など次のステージに行くのが困難でゲーム自体をやめたがる人が増えている。

595 :
有意義に過ごしたい人達が有意義に過ごせない、逆に気兼ねなく過ごしたい人達が気兼ねなく過ごせない。そんなもん

596 :
・高齢化
老人、中年中心の社会で生きやすいのは彼ら
若者中心の社会だったら彼らが生きにくくなる
彼らに非はなくても数が多いのだから結果的に若者を圧迫している
例えば投票権も多く政治家に対して影響が大きいなど
・少子化
少子化なのは日本人になんらかの共通認識があって子供をつくらない方がいい判断した人が増えたからではないか
産んだのは馬鹿な親と一部の恵まれた人たち
そんな中生まれてしまったおれは不運だと思う
・長寿国
長生きすればいいねじゃなくて長生きするのがあたりまえのことになってる
文字通り"有り難い"ことではない
介護、福祉、年金など人が長く生きれば生きるほど負担が増える
医療も発展すればいいというものではない
人間自然に生まれて自然に死ぬのがいい
死ぬのは細胞の衰えや病気などが主な原因だが、死は新たな生のために必要なことともとれる


597 :

http://ameblo.jp/cocokara-world/entry-11005130549.html


598 :
このあいだ友達のお父さんと話をしてたんだが、お父さんの時代もベトナム戦争や冷戦で
不穏な時代だったんだって。
そんな時代に子供を生むのは不安もあったし覚悟も必要だったそう。
それ聞いて、いつの時代も不安や生きづらいものなんだと思ったわ。
現代が他の時代や、他の国と比べてどれだけ生き辛いのだろう。
人生というのはもともとそういうもの、思うようには行かないものなんじゃないかと思う。

599 :
60年代は高度成長期で働き口には困らなかった時代だよ
マイホームマイカー3種の神器を揃えることに必死で
物質の豊かさが幸福感に直結してた時代
個人の生活は向上する一方だった
国際情勢では不安があったというが実際は米ソで世界管理してたおかげで
テロや低強度の武力紛争は少なかった
なにより現代が生きづらいと感じている証拠は出生率の右肩下がりが示してるだろ
低下し始めるのが70年代半ばからなのは都市化と社会のアノミー化に関係がありそうだな
万人の万人に対する闘争が都市生活というもの
個人が何の担保もなく自由社会に放り出され競争を余儀なくされる
それ以前は少し地方に行くと電気や電話も満足に通っておらず
私生活では囲炉裏を囲むような生活だったらしいが
そういった伝統的な地域社会の風景が消えていったのが70年代なんだろう

600 :
囲炉裏は懐かしいなあ。吹き竹で火をおこすんだよね。
棺桶も近所の人が担いだよ。50年代の農家ね。

601 :
>>599
じゃあ60年代に暮らせてたら自分は幸せだったと思うの? 
経済成長の為にいろいろなものを犠牲にした時代だよ。
公害の例を出すまでも無く、今よりもずっと理不尽がまかり通った時代じゃないだろうか。
これまでのどの時代に暮らせたら一番幸せかと考えたら、やっぱり今なんじゃないかな。
それと、少子化は現代の生き辛さが原因というより、豊かさを維持するための手段と思う。

602 :
もし仮に2000年生き続けた人がいるなら
答えを知ってる気がするな
今の(先進国の)世の中はリスクを徹底的に排除したせいで
逆に生きてる実感がなくなった気がする
贅沢な悩みなのかもしれんが、遠い国の出来事は情報として入ってくるだけで
自分自身の現実は今、目の前にあることだけ

603 :
60年代も大変だったろうが、とりあえず「頑張れば何とかなる」という単純さはあった。
今は頑張ろうにもそもそも仕事がない。頑張りようがないという、これまでとは違った問題があるから
対処の仕方が分からなくて、混乱してるんだろうね。

604 :
60年代と言うと三丁目の夕日の世界か
仕事に困らなかったと言ったって中卒で集団就職。
寿司やでいびられて覚せい剤中毒で通り魔やった奴とか永山則夫とかいた訳であんまし今と不満は変わらない気もするな
圧倒的に絶対的貧乏人が多かったのと高校生以下で男女交際してる奴らの方が少なかったから
そういう面での引け目は感じなくてよく楽だったかもね
昔は良かったってのは間違いですよ
人情薄いのは昔から同じ。いじめも有った。

605 :
でも今みたいに職が無いなんて時代ではなかった
中卒でも金の卵扱いされ集団就職出来た時代

606 :
現代は生きにくいのか?と聞かれたら必ずしもそうではないな
価値観は今のほうが生きやすいだろう
高度経済成長期には18歳までには何者かになってなくてはならなくて
25歳には結婚して子育てをしていなければ おかしいと価値観を押しつけられていた
それに比べたら 今のほうが生きやすいだろう
就職や物質的豊かさはないだろうけど
自殺が多いのは 過去の価値観を引き継いだ 中年だと思う
もちろん若者の自殺もあるが
高度経済成長期だって中年で正社員じゃなければ自殺が迫る価値観の世の中だったと思うし
みんなが正社員だった時代は非正社員なんて少数の事は考えて無かった世の中だと思う
それより
今の 高校生 大学生を見てみな
一定のレベルの人なら 史上最高の幸福を謳歌してると思うぞ

607 :
>>606
同意。
ただ、一人一人価値観が違う認識が広まったため、
自分は勝手にやる人が増えた。それが人を遠ざけている。

608 :
日本国と言うより日本株式会社という方が正しい気がしてきた

609 :
>>606 うむ
その就職や物質的豊かさにしても現代の若者の方が恵まれてると思う
今の大学生は80年代90年代なら果たして大学へ行けたのかな?
もしかすると昔なら大学はおろか進学校へすら行けず
地元の工場で高卒として働いて死んだような人生を送っていたような人材が
現代は地方国立大へ楽々合格して(一流企業へ)就職が無いと嘆いているだけでは?
就職がなくても良い教育を受けられたんだ
それだけでも恵まれてる
90年代に高卒で就職したオッサンたちは今もっと厳しいだろうさ 
家庭の問題が… 精神的に鬱で… なんて弱音を吐いたら
「じゃあ君はもういいよ。かわりはいくらでもいるから」と言われるの
それが昔の中学生だ
それに比べたら今の方が生きやすいだろう

610 :
みんな自分にしかない考えや思いを持ってるでしょ?
それがおれと言う人間であり特徴づけてるんだけど、
人に話すととやかく裁かれるし普通じゃない限り間違ってるとか否定されるんだよな。
社訓に沿って言いなりにならなきゃいけないみたいに。
例えばの話ロリコンでもゲイでもそれをそいつからとったらそいつじゃなくなるかジレンマから精神的に病むよな。
早く死にたいっていうのをこういうとこで吐露することでなんとか自我を保ち精神的に安定してるんだ。
現実じゃ臭いものには蓋をでタブー視されるし生きづらい。
そういうのを受け入れる国民性もないし宗教もない、精神科も増えたみたいだけど
金かかって入口せまいしそこまで効果がない。
家に篭ってネット上が居場所になってしまい余計生きづらくなるという循環がある。
現代はアクセシビリティーが低いんだよ。

611 :
ま 昔はアニメ見れるのも二十歳ぐらいまでだった気がする
それ以上でアニメなんてみてたら 犯罪者予備軍扱いされてたかもしれんw
それだけでも現代の方が価値観的に生きやすいよ

612 :
価値観は多様化したけど、娯楽のアニメ見れなくて病んだり生きるのがつらいということはないと思う。

613 :
俳句を知ってから「日本人の言葉のおかしさ」がちょっと納得できた。
省略をしすぎる。臭いものにフタをするから、キレイな事しか言わないので
ビジネスで「何を言っているんですか?」「So what?(だから何なんですか)」となる。
たとえばある有名な俳句に「盲犬(めくらいぬ)」が出てくる。
俳句のルール勉強のところで解説があった。
「例え犬であっても盲(めくら:目が見えない事)という言葉を遣うと、すでに汚れなので」とあった。
このため、俳句では「悪く解釈できる言葉を避ける」というルールがある。
もしかして、俳句の「悪い意味の言葉を避けるルール」で喋っているんじゃないかと思う。
このルールを仕事で使ったら、事実を話す事もできないだろう。
私は「言ってないけど理解して」と上司が言って「わかりません」というと怒る職場しか知らない。
言ってない事を察するのは、効率が良くなるためとは思えない。
俳句をやっているうちに、日本人は人の言う事を察するようになったのかもしれない。
楽チンをするために俳句をやる人がいるとは思えない。
だから、言っていない事も察する事ができなくて、怒る人がいると「どうもねー」と思う。


614 :
生きづらいと言うのはアルト思いますね、何となくネットに収束して
リアルでは社会とも人間ともつながりがないとか。
そうなりやすくなってるのか、そもそも近隣とのつきあいも減ってるし
ね、その前に。子供は外で遊ばないとか。1人で女性が飲み屋に入る
方が気が楽だとか。人間関係なんかが苦しくなってるんじゃないの。

615 :
>>613 学校に俳句や日常のレトリックを理解するサトリ教育を取り入れなくては

616 :
まあ道徳の問題ですよねぇ、そもそも変わったのは社会でなく人間だ!
世の中が乱れていくのはショーがない、悪人はヨリ悪の道を歩むように
なり、逆は逆とバイブルに書かれている通りだ。
人間が堕落したのが一番生きづらい原因!そう、融通も利かない、
冷たい、知能指数も低いアホが増えたせいで。心だよ。

617 :
世の中で一番の悩みは人間関係とか、人間そのものなんですよお。
現代では多くの人間が、人間的に薄っぺらくなったろうからさ。
人間自身がもっとしっかりしてれば、こんな生きづらくはないだろうねえ
アホ、アホ、アホが多いから。こんなことに。

618 :
>>614
社会とのつながりが無くなりやすい、と聞いたことがある。

619 :
どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか 2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316272722/
1:名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/09/18(日) 00:18:42.74 ID:zRs4/gFt0
http://img.2ch.net/ico/anime_syobon02.gif
なぜ日本では『自分で考えない子ども』が育つのか?

海外で出会った日本人に、「あなたは日本とフランスのどちらで子育てをしたいか?」と質問すると、
大半の人が“フランス”がいいと答えます。国の子育て支援や、教育費の違いなどその理由は多岐に及びますが、
意外なことに『日本だと“考えない子ども”になってしまうから』という理由が一番多いです。
ここでいう、『考えない子ども』とはどんな子どもを指すのでしょうか。

それは、やりたいことがわからず、自分の人生に何の責任も持たない子どものこと。
日本で社会問題になっているニートの存在も、『考えない子ども』の最たる例です。
やりたいことがあるからニートになっている者もいるでしょうが、大半はやりたいことがみつからず、
何をしていいのかわからないと答える人が多いようです。

「やりたいことがわからない」という若者が増えたと言われる昨今ですが、
これはよく「みんな同じが大好きな日本社会」に起因していると指摘されます。日本社会で「立派な大人」、
「まともな人間」として生きるには周りと同じでなければいけません。子どもの時からみんなと同じ制服を着せられ、
みんなとどこか違う子はいじめられる。そんなクラスの危うい和という社会では雰囲気やノリの良さが最重要項目であり、
「自分の考え」を作り上げたり、述べることは歓迎されません。「出る杭は打たれる」ということわざからもあるように、
集団のなかから目立つことは決していい結果をもたらさず、「当たり障りなく生きる」ことが日本社会で生きる人の
“賢い生き方モデル”とも言えます。

しかし、この日本社会を別の方向から捉えてみると、「みんなと同じように行動していれば何とかなる社会」だと言えます。
つまり、自分で考えなくていいのです。生まれた時から、とりあえず周りと同じように生きればいい。
みんなと同じ制服を着て、みんなと同じような発言をして、みんなと同じモノを好きになればいい。


620 :
>>619
なるほど。みんなと同じであればいい。
逆に言えば「自分で考えてはいけない」ということですね。
仕事では「自分で考えろ」、自分で考えて怒られたら
「余計なことは考えるな」、考えないでいたら
「もっと良く考えろ」と。
都合のいいことしか考えてはいけない。

621 :
まだ何もやる気が起きねえ。
自分の好きで外出してこれじゃ、
目的や前向きな理由もなく、毎日働くとか無理。
間違いなく、毎日疲れに疲れ、理解の無い家人と衝突し、内外でストレスしか溜らない毎日を続け、
それこそ衝動的に電車にでも飛び込むビジョンしか想像できん。
生憎、可能性や確率が極めてあやふやすぎる「何か」を探す為に、まず動くって言う、行動理由や行動原理は俺にはねえ。
そうしたい気持ちも無い。しかも時を経る事に益々そういう気持ちが強くなる。
仕方ないわな。
ここまで人間や社会が嫌いになったら。
通り魔にならないだけマシだと思え。

622 :
ACの記事見てたら日本には愛が足りないと思えた
うちの家庭が特別なのか
職場でも理性的に話し合うことができずに上に従えみたいなとこがある
家庭でも社会でも何で信頼や安心感を得ればいいのか
友達は鬱になったり引っ越したりネットで楽しみみつけたことで疎遠になったよ
精神年齢と記憶力が高校生ぐらいで止まってるのも人格形成できないかしたくないからなのかな

623 :
悪党ばかりが栄えるこの世界に生きる価値はない

624 :
日本だと考える子供は先生から嫌われるんだな
暗記と作業が早い奴のみが認められて ほめられて 大学まですんなりいける
下手に考える子供は日本の様々な矛盾にぶつかり遠回りをすることになる
日本で少年期に遠回りしたら致命傷
どんなに良い経験をしても 二浪以上した子供を社会は必要としない

625 :
「社会に必要とされる大人になれ」って良く考えたら凄い受身だよね
まず人がいて社会を形成してるのに、この言い方だとまず社会や他人ありきだもの

626 :
社会に必要とされる人なんていないしな
誰にだって代わりはいる
レギュラー6本視聴率稼ぎまくりのシンスケが消えたってテレビ界が大きく衰退もしない
社会じゃなくて「友達や家族、自分に関わる人に必要とされる人になれ」だよ

627 :
大学の就活の時に俺なにやってんだろ?熱いのに背広着てアホみたいだ
と考えたら何もやる気がなくなった
何も考えず周りと同じように就活してた奴らの方がうまくいってたし

628 :
社会から必要とされる=自分の考えを言ったら嫌われる
の様な気がする
社会へ自分を認めさせようとし許された人間なんて
芸能人か超高学歴の有名人くらいだろう
それも お茶目な人気者でないといけない


629 :
自分の考えを言ってはいけないのに、考える人がほしいらしい。
職場ではそれがひどい。
都合のいいことだけ考えろ、あとは考えるな。それはムリだ。
自分にそれができるからと言って、他人ができると思っている。
ならば、自分は、新人の時に「ハイ解りました」とあっさりできたのか。
きっと、「何で考えてはいけないんですか」と上司とケンカしたはず。
「考えるなと言ったのに、なんで今考えないといけないんですか」とも言ったはず。
だから、今、目の前にいる新人も同じように自分(上司)に噛みつくだろう。
自分は嫌だったが、やらされたので、今の新人は無条件に従ってほしいとは、
そうは問屋がおろさない。築地の仲卸業者も仕事を断るだろう。
この仕事携帯がすでに間違っていて、都合のいいことだけ考える頭脳はない。
どんな考えかわからない。考えるか、考えないかのどちらしかない。


630 :
>>629 気持ちはわかる
そして新人の時に意見を言ってはならなかった世代が
今度は意見を言う世代を部下として扱わなければならなくなる
これも無責任な社会だ
冬期オリンピックで問題になった奴いたよな?確か國府田とかいう 開催式で半ズボンの
アレへ現役時代は意見を言えなかったコーチが適切な指導なんて出来るワケが無い

631 :
>>630
現役の時は、全く考えてはいけないと言われたのだろうね、考えた事がない。
国府田とか言う人が、コーチになったのかな?コーチになってから戦略的な事が言えるわけがないよね。
私はほとんど本の知識だけで生きているが、それでもわかる。
本当に上手い人は、ちゃんと戦略も考えるし、運動の力学なんかもかなり勉強しているそうだ。
だからこそ、上手いらしい。
ただ練習しているだけですませず、必要なら理論を書いた本も読むそうだ。
日本の企業の場合は、大部分が作業をしていたらあとはどうでもいいとしている。
だからこそ、本当に優れた従業員が存在しない。
考えさせないようにしているからだろう。

632 :
成熟した個人主義とは 他人の個性を認める ことから成り立ってると思う。
日本で求められる個人主義はせいぜい自己主張程度のことで、ちょっと和から外れれば
出る杭として打たれる。
昔の社会は単純だった=生き易かったのでは?、という意見があるけど、
そこには日本人の社会性の強さゆえの窮屈さが今とは比較にならないくらいあっただろう。
そこから弾かれた側の人間に、自分がなっていなかったとは思えない。


633 :
大学でわかった
日本は個性なんて認めてない
無能な大人たちが理解者づらして
派手なだけのワガママな奴を認めているだけなんだよ


634 :
大学に入ると、教授たちが命令してこなくて、静かだからかな?

635 :
個人主義ってのは、実は厳密な意味の定義はない。
なんで俺がそう言いうるのかと言うと、個人主義という言葉を
流行らせた張本人が俺だからw
NIFTYのFSHISO(現代思想フォーラム)というところで
個人主義の話をしたら、それがマスコミの流れにのって急激に
ブレークしたんだわ。いい加減なモンだね(笑)
言った俺も当時は意味があんまりわかってなかった。
ただ、日本人のなんでも右へならえ、周りと同じことをしろ
という姿勢がキライだった。
ただ、後付けで語らせてもらうなら、自分でモノを考え、
自分の責任で行動するとういうことは大切だと思う。

636 :
「生きづらい」とはどういう状態かというと、
自分の生き方(働き方・恋愛感などもふくめ)を社会に認めてもらえない
ということだと思います。
つまり「多様性に欠いた社会」というものが、もともと自由に生きたいとおもう人間にとって
生きづらい社会なのでしょう(そういう意味で現代はまだましなほうかも)。
裏を返せば、自分の生き方を貫ければ、生き辛さを感じずに済むのでしょうね。

637 :
おもえば水瓶座時代に入ってから生きづらくなったんじゃないか
2000年から

638 :
ここまで読んで時代毎になんらかの生き辛さはあるんだろうなと理解
まぁ昔に比べて恵まれたところがあっても今の不満が解消されるわけでもなし
とりあえず日本の労働環境を欧米程度には緩和して欲しい
特に無駄な拘束時間とか賃金に見合わない過剰なサービスの強要とか企業は止めて欲しい
本来健康を維持する為に設けられた週40時間労働なのに残業代払えば無視していいとか無いわ

639 :
おれはオカルトオタクとヒッピーとしてこの社会に反抗して生きてくわ
マリファナ万歳!
世間の常識? そんなもん犬にくわれろ! センターは俺の直感なんだよ
アカデミズム マスコミ 権威主義 違和感あるものには迎合しない

640 :
>>637
たしか、今は魚座の時代です。
魚座(うおざ)は、絵が二匹の魚なので、ホロスコープで「対立」を意味すると言う。
数字の「2」は「対立」と言う意味なので、争いの時代に突入すると言っていた。
>>639
私もオカルト大好きでした。

641 :
オランダ人が言ってた
ワークシェアリングで給料は2割減ったけど、家族や自由に使える時間が増えて幸せになったと

642 :
日本の公務員は言ってた
ワークシェアリングで来る若い姉ちゃん食い放題だと

643 :
地位
権力
三つさろえば最強Ψ(`∀´#)

644 :
今日も生きられた!やったー!!9日目のスレたてて

645 :
何か学校で部活やってなかったら頭悪い奴って、社会でたら大抵ニートだよな?

646 :
四大卒じゃないと就職の道が大幅に狭くなってしまうこと
新卒じゃないと就職の道が大幅に狭くなってしまうこと
四大の多くが無駄だということを周知させて高卒や専門学生が増える、もしくは新卒という制度に縛られずに就職に望む人が増えれば徐々に最適化していくと思います

647 :
このグローバル社会の中新卒至上主義だからね

648 :
就職希望者数>受入数 という問題があるから、四大から高卒、専門にシフトしても結局あぶれる数は
変わらないという問題があるわけよ。
全員に仕事を割り振るためにはワークシェアしかないと思うのだが。

649 :
日本人へワークシェアリングは根付かないと思うな
サービス残業をする人材を勤勉で優秀な人材と思ってる社会だぞ
そんな国民意識の中で自分の賃金を減らして仕事を分け合おうなんて考える人は
ダメ人間としてとっくに自殺させられてる

650 :
>>638
サー残と言って残業代すら払わない・休日にも出勤させる企業もあるわけで
まあ国自体ブラックだからどうしようもない

651 :

>>627
お前のようなアホは周りが何も考えていないと思い込む傾向にあるが実際はお前以上に考えてたからこそそいつらは人生で成功している。
お前の欠点は素直じゃないこと、プライドが高いこと。
何の根拠があって周囲を見下してるか知らんが現実をミロ小僧。
>>629
いらないのは君のように何の身にもならないただの自分勝手な意見を言うゆとり君だよ。
考えて仕事する人間、建設的な意見を出す人間とただの我が儘自己主張人間は全く違う。
君らは無能なくせにのうりに見合わない不当な権利を主張する勘違い君ってだけの話。
その勘違い君な君らが身の程もわきまえず周囲に愚痴垂れてるだけの話。
どうせ「ワークシェアしても労働時間減っても一人あたりの総賃金は落とすな!」とほざくのが君ら。

652 :
確かに考えられない人間がこの国は多く
しかもその考えられない人間がモノを言うから世の中おかしくなるんだろうな
反対や批判だけして何をすべきかは考えてない

653 :
もう日本は駄目 韓国にも負けてる もう終わり

654 :
今NHKでアルカイダの問題について米国、中国、日本の若者が討論してる。
俺は途中から見てるんでよくわからんが、なんか論点がずれてんじゃね?と思たり。
俺的には米国(先進国)が途上国いじめすぎなんがそもそもの発端じゃねーのと思う。
正義とか悪とか言う以前に、経済的武力的強者が力で弱者を経済的に苦しめてたら、
テロが起きるのは最初から分かりきってますやんw

655 :
>>654
そうだな。
2008年から2011年は米国、ギリシャの金融自爆テロがあったな。
このテロで、間接的に発展途上国の経済的弱者が何人死んだことかは
うやむやにされている。

656 :
アメリカはテロの被害者ぶってるが中東でいっぱい人殺してるし同情できない

657 :
>>656
実際のとこ、完全な被害者なんてどこにもおらんのやろなぁ。
俺たち日本人もどこかで迷惑かけて生きてるし、途上国の人間もやっぱり自分の都合が大事やろうし。
人間はエゴのかたまり。
エゴの主張ばっかりやったら世の中成り立たんし、かといって聖人君子にもなれん。
どっかで妥協するしかないんやろうけどなぁ。

658 :
結局弱肉強食だよないつまでも。
どこにいても自分と能力を適応させていかないと食われちゃう

659 :
>>657 良いこと言いますね
だからこそ国としての住みわけがされていた
似たような価値観の人種
似たような物事を大切に思う人種が集まって
共通の幸福を目指し
共通の不幸を悲しみ
そうやって似たような人種が集まって遥か昔に国が出来たと思う
グローバル社会を生き抜くには こだわっちゃいけないのかもな

660 :
上のほうに原始時代は獲物追っかけてりゃ誰でも生きていけたが現代は生きることの難易度が高くなったとかほざいてるアホがいるが・・・
おまえじゃその時代で1週間と生きられないと思うがねw

661 :
現代人弱いだろつうか強くても意味ないし
原始時代で現代人みたいな弱い奴が生き延びれたら奇跡まあ拳銃とかあれば余裕だけど

662 :
強くてもキリがないからな。
大学生は新卒至上主義で必死だし入ってもブラックだったり安定もしないし。
高卒の方が期待も持たず仕事は仕事と割り切ってプライベートに力入れてるような気はするね。
生きることが目的とも言えるからな原始時代は。みんながみんな。
でも今は幸せになることが目的になってるから飯のタネに関する捉え方も変わるし。
目的は生きることだって思おうとしても世間の風潮がそうじゃない限りそれはきついし。
友達、恋人、結婚、正社員、子供と通貨するのを普通とされるスタンダードが多い。
充実してないと生きてても・・・みたいな世の中では生きづらくもなるわなあ。

663 :
おまいらみたいなのと知り合ってたら
もうちょっとマシだったかもしれん

664 :
世間的にチェックポイントみたいに幸せ項目が当たり前にあると
人間弱いから満たしてないと少なからぬ劣等感を感じてしまうもんだ。
スタンダードが実は結構高いレベルを要求されてる。
どんな形であれ仕事して飯食って生きてりゃいいじゃんって時代じゃないもんな。
例えばこの3連休だって仕事で潰れたってんならまだしも
「休みはどこ行ったのー?」なんて会話が当たり前。
なにか友人や恋人とお出掛けすることがスタンダードのような風潮。
一人で過ごし、自分は満足してても劣等感をそこで感じさせられる。

665 :
>>660
あはは! そりゃそーだ。
たしかに原始時代は大変だろうな。
でも、今みたいに難しくなりすぎてアタマのいい人じゃないと生きていけない社会も大変だよ。
俺なんか特にアタマ悪いしさ。
もうちょっと加減というものがあってもいいんじゃないかと。

666 :
アホでもニートでも取り柄がなくても少なくとも文化的な生活は出来る現在のどこが生きづらいやら・・・
お前らみたいな身の程知らずな勘違い野郎ほんと増えたな。これも豊さの弊害か。

667 :
>>666
そりゃ、前にも書いたように、生産効率の増加が失業を増やしてしまうとか、資源消費の増大を招くとか、
社会の高度化に伴うエネルギー消費の増加→生活コストの増加などなどの隠れた問題も多い。
だが、それよりもとりあえずの問題として、技術が複雑化して俺の周囲&俺自身ノイローゼが多発してるし、
もうギブギブ。

668 :
>>666
文化的な生活ができるようになると
次に求めるものは何になると思う?
人間求める事だけはやめないだろ

669 :
>>666
生きづらさってのは身の程知らずが「俺/私も豊かに暮らしたい!」って言うことではなく
世間が「え、○○じゃないの?」という無言のプレッシャーを与え続けることから成るんだよ。
別に身の程知らずはそこまでの豊かさや充実求めてるわけじゃないんだが
世間が「○○でなければ人に非ず」くらいの扱いをするからな。

670 :
つまり個人の欲求が満たされていないという生きづらさではなく
周りの人間とのコミュニケーションの中に生まれる生きづらさが大半を占める

671 :
というよりここの奴らは回りとの格差に劣等感感じてるだけでしょw
能力もないくせに。横一列の国民総中流を目指した結果お前らみたいな勘違い君が生まれたっとw

672 :
年寄りのせい、正社員のせい、社会のせい。
結局はただの負け犬のなんとやら。
その年寄り役員やら正社員よりお前らの能力が上なら好きに言えばいいがぶっちゃ無能だから冷遇されてることに気づけってw
経験上言わせてもらうと愚痴多い奴ほど無能。でも無能すぎて自分の無能に気付かず自分を棚に上げてなんでも他人のせい。
それがお前らだよ

673 :
現代の生きづらさがなんなのかを話してるだけで愚痴ってはいないんだがw

674 :
わざわざ人生板でご苦労様です
という感じだな…

675 :
俺が無能なのは事実なんだが、それだけの問題ではないんだわ。
原始時代、環境は過酷で生存すること自体困難だった。それで人間は自然を人間の都合の良いように
改変し、住みやすい社会を作ろうとしてきた。そのためには生産性を上げることが重要で、これまでの
長い間、生産性向上が正義であると人間のDNAに刻み込まれてきた。
問題は、昨今になってコンピュータが普及し、爆発的に生産性が高まったことだ。社会維持に必要な量を
はるかに超える生産を持ったことで、かえって社会に異常が起きてしまったのだ。
1)まず、必要以上にモノがあるから売れなくなり、不況になること。
2)無理に売るために極端な値引きが必要になり(デフレ)生産者の利益が下がること。
3)生産調整のために雇用を減らし、失業者を増やしていること。
4)コストダウンのために機械化をより推進し、また生産過剰と雇用の減少をもたらしていること。
5)社会の物質量が多く、資源・エネルギー消費を増大させていること。このコストは海外輸入なので
  日本の経済を悪化させてしまう。また生活費の上昇原因でもある。
6)生産量の増加に比例し、資源・エネルギーが枯渇し、廃棄物・廃熱が増え、環境破壊をひきおこすこと。
他にももっとあるのだが、長くなるので全部は書けない。
ただ、俺の言いたいことは生産量は多ければ多いほど良いのではなく、適量があるのだということ。
人間が生きて逝くに必要なだけの生産を行い、それで労働に余裕が生まれるのならば、我々は遊んで
暮らせば良いではないか。なるべくなら、無駄にエネルギーを消費しない環境負荷の低い遊び方を
考えるべきかもしれないが。

676 :
>>675
俺の話は、過剰生産は良くない、適正量に減らせということなのだが、実はこれが難しいことなのだ。
生産を減らせばコスト的に不利になる。ところが供給は常にだぶついているので、少しでもコスト競争に
負けると淘汰されてしまいそうだ。
一社だけが生産調整をすれば、他社にシェアを奪われてしまう。だから、全ての会社が公平に生産調整
しなければならない。日本国内だけならば法律で決めればなんとかなりそうだが、世界レベルの競争に
対しては簡単には解決できない。世界が協調して生産調整できればいいのだが、そう簡単ではなさそうだ。
一つの方法として、生産調整を行う国は保護貿易を行う特権を認めてはどうだろうか。輸出には低関税、
輸入には高関税。こうして外国からの輸入をブロックするわけだ。
非調整国から見れば不満だろうが、外国にとっても過剰生産による利益低下や失業、労働の苛酷化、
資源保全などの問題は共通してある。生産調整国を経済的に有利にするシステムがあれば、皆が
生産調整しやすくなるし、お互いに問題を解消することができるのではないだろうか。

677 :
>>676
資本主義の日本において適正量調整は絶対無理。

678 :
3億とか6億円ぐらい手に入れば鬱は治るんだろ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1282248554/
ここちょっと見たけどお金を自分のためにどう使うかばかり考えてんだよなみんな。
億単位の金があったら困ってる人を助けたいみたいな発言する人がいてもいいと思うんだが。
困ったときに誰か助けようとする人がいると思えないことは辛いよね。
人に対して希望をもつことを諦め孤独になる。
宗教などによる精神的な支えもないから経済的に負け組になったらもぬけの殻になるよね。
利己主義、拝金主義が普通なのって昔からなの?
バブルあたりから始まってそれ以前の日本は違っていたというのを本で読んだことがある。

679 :
戦争で天皇が死に、高度経済成長からバブルで家族が死んだから今の日本人の拠り所は金しかないんだよ。そんだけのこと。
昨今、神だの天皇だのを信じて心を落ち着かせる奴なんていないだろ?"消費"によって幸福感を味わってるやつばっかだろ?

680 :
>>678
ネタスレなんだから、「お前ら宝くじ○億当たったら何するのか教えて下さい」
と同義と考えなきゃ。
ちなみにバブル前でも利己主義者や拝金主義者はたくさんいた。
んで利己・利他は仏教用語。お釈迦様の時代から自分だけのゴークツ張りは
平気な顔して生きてたわけです。あまり仏教に詳しくなくて変だったら悪いけど、
私も辞書で得た知識を繋げただけだから不正確だったらごめん。
今は不況だし、富の分配がそもそもうまく行ってないから
荒れた地域も出てくるわけで。
お金持ちの人がこの国ももっと協力してくれないとね。
増税も、いいけどさ。

681 :
スピードが上がった分仕事量も増えたよね
昔は例えば名古屋から九州に出張なら泊まりだった
今は日帰りどころか会議や打ち合わせだけなら半日で帰って来いだからね
競争してどんどん良いもの作って便利になったかもしれんが、反面で自分達の首を絞めてるよね
豊かになった代償と言うか、生活は豊かになったけどスピードについていけなきゃ苦しいだけだ
人間は他の動物に比べて好奇心が強すぎて現状で留まれない生き物だからしょーが無いのかもしれんが

682 :
いつのまにか日本は筋の通る奴へだけ筋を通す社会になって
常識がない奴は自由に生きられる世の中になったからだよ
学校だって 先生は理解者ヅラして不良を中心に扱い 真面目な奴は真面目にして当たり前
社会でもそうじゃないか?
会社経営者が破綻したらその家族まで自殺を覚悟しなければならないくらい 社会的制裁を受ける
だけど ギャンブルで破産するような奴はのうのうと生きてる

683 :
>>682
それに気付いて便乗する奴が多くなったのも事実だよな
生活保護受給者の数とかまさにそう
クレーマーとか声がでかい奴の要望しか通らない
真面目に仕事だけするようなタイプは不満とストレスばっかり溜め込んで壊れちゃう
真面目であることは損だ

684 :
>>681
確かにそうですね。日溜まりのネコなんか見てるとええなあと思う。

685 :
>>683
あはは! 俺もその手合いだ^^;
昔は、真面目に仕事一筋だったんだが、ノイローゼやってから、ただのお荷物だからねぇ。
でも、屁理屈かもしれんけど、まじめに勉強・仕事してるやつがいるせいで必要以上に生産が
増えすぎる。そのせいで失業者が増える・適当にさぼるほうがワークシェアになって社会の平和に
貢献するという理屈もある。
みんなが合法的にゆっくりできるような社会が理想なんだがな。

686 :
>>685
もともとみんなが真面目にやったら1億3千万人も生きれる仕事がこんな小さい島国には無い
最近で言うと例えば地デジとかも国がワザワザ作ってくれた仕事みたいなもんだし
流通とかいくつもの問屋や会社を通すのだってワザと仕事を産み出してるようなもんだ
今は「公務員を減らせ!」とか「無駄な公共事業無くせ!」とか言ってるけど
それって自分で自分の首を絞めてるよな
無駄で成り立ってた様なもんなのに、その辺が分からない奴が机上の正論を振りかざしてる
正論だから余計にタチが悪い。正論じゃ腹はふくれないし、正論は息が詰まる><
正論を振りかざすと最終的には科学中心の文明捨ててその日の食べ物だけ確保して自然と共に生きる暮らしにたどり着く
早寝早起きして畑仕事に精を出すつつましい暮らしになる
そんなの今更誰が好き好んでやるかっていう。それがイヤだからみんな畑捨てて町に出てきたんだろ?

687 :
>>686
実は俺は「無駄な仕事をなくせ!」派なんだよな。重ね重ねスマン。
現代のほとんどの仕事は機械利用が前提だからどうしてもエネルギー消費を増やしてしまう。
エネルギーは海外からの輸入だから海外支払いが生じ日本経済の負担になってしまう。
農業みたいに輸入エネルギーの消費の少ない種類の産業ならいいんだけども。
資源・エネルギー消費の少ない産業、たとえばリサイクル産業とかを増やすなら可。
ハコモノはこれ以上はいらないなぁ。強いて言えばコンパクトシティのようなエネルギー消費の少ない
社会にするための必要最低限のハコモノ事業は必要かな。
少ない仕事を皆で分け合うためには、一人当たりの仕事量を減らすしかない。だって、そもそも
機械ってのは人間の仕事ラクにするためにできたはずじゃないのかなぁ。
このまま生産ばかりしてたら、しまいに資源が枯渇して人間社会が終わってしまいそうだし。
ところで、俺は元、新規就農者だったんだ。なんかしらんが都会に戻ってきてしまったけど、
俺個人の趣味としては山の中で仙人生活やってたほうがずっと楽しかったな。

688 :
>>687
もうちょっと補足すると、今仕事が少ない理由というのは、一つは機械化を推進しすぎて、
人間の仕事がなくなったからだ。
少なくとも生産量という点だけで見れば、十分すぎるほどの生産が達成できていて、これ以上
生産を増やす必要はどこにもない。
問題は足りなくなった仕事を、どうやって全員に割り当てるかということなんだ。
そのためには、一人で仕事しすぎて仕事を独占してはいけない。
勤勉は悪いこと・・・って変な時代だよねぇ。

689 :
>>688
みんなが仕事するためのもう一つは今までに無かった仕事を新たに作るだけど
そういうのって日本人が一番苦手なことなんだよね
今あるものを発展させるのは得意なんだけど、0から1を生み出すのは苦手
農業憧れるけど天候不良とかで全滅した時に人生\(^o^)/オワタになるから怖い
今の若者の就職の一番人気が公務員だからねぇ
資本主義とは完全に逆の流れだ
昔は会社の経営者になって社長が社員の皆を食わせるって時代だったけど
効率優先したら人間(社員を抱える)が一番邪魔になった
今世界でも増えすぎた人間の受け皿が足りなくなってきたんじゃないかな?
今までも足りなかったけど、アフリカ難民とか弱い立場の人がその役を引き受けてきた
それがそこだけじゃ収まりきらなくなって先進国にもしわ寄せがやってきた
どんな物事にも長所と短所がある。今まで好景気とか資本主義の良いトコしか見てなかったけど、短所が表に出てきた
勤勉=悪というか、今までは何も考えずに勤勉してりゃ良かったんだけど、どうもそうじゃなくなったみたい
とにかく突き進めば良い分かりやすい時代は終わって、進む方向を模索しながら頑張らないといけない

690 :
みんな余裕なく不幸だからだろうね。
そしてその「みんな」は現状に妥協しようとする
それでも搾取する側は居るし、数は減ってもさらに搾取する個が大きくなっては意味のない悪循環だというのに。
馬鹿なみんなは他人事のまま
みんな、選挙行けよなww

691 :
>>682
おーい、ギャンブラーは自己破産できないよ。
ウィキで調べてみそ。射幸心を煽られての散財は
破産手続きは認められないようになっとるの。

692 :
>>691 自己破産と書いてはいないだろ
てか
すごく うわうわぁ と思いたくなるようなレスだね君

693 :
全ては情報過多と格差社会のせい

694 :
ttp://d.hatena.ne.jp/azalea3/
社会考察日記 原始人的本能と原題テクノロジーが矛盾するからです。

695 :
>>694
感情よりも、論理性を重視しているからねぇ。

696 :
どの時代に生まれても生き辛さって大差ないと思うが
むしろ現代はいろいろ便利だからまだ生きやすい
昭和初期とか江戸時代だったら自分はえらいことになってたかも試練

697 :
俺には生きやすい

698 :
>>697みたいに生き易いと言う人と、生き辛いという人の違いはなんだろう?
こないだ見たNHKの「熱血教室?」だったかな?なんか名前が違うような気がするが…
「安心」と「安全」は違う…というか「安心」って言葉が海外には無いらしい
「安全」は小さなリスクを受け入れるかわりにリターンを受ける
「安心」はリスクを完全に排除して「何も心配しなくて良い」という考え方
日本は「安心」を追い求めすぎてるから逆に不安になって生き辛いんじゃないだろうか?


699 :
日本人は常に不安
それをエネルギーにしてたんだろうな
馬鹿馬鹿しい

700 :
700

701 :
>>692
あまりにも滑らかすぎる理論がそれこそ机上の
空論になっていまいかってとこで
釘を刺したんですよ。
2ちゃんねる時事放談て、一部にしか光を当てずに
閉じた理論展開をするから微妙。
私のレスの質などどうでもいいでしょ。理論のドヤ顔暴走は
あまり美しいもんでもない。

702 :
>>691の書き方は「知らないなんて信じられない」というニュアンスがある。

703 :
競争が激しい=比べてしまう社会だよ もう生きづらいよ

704 :
>>703
いやんなっちゃう

705 :
>>671
能力ないの認めるから競争から外して静かに暮らさせてほしいんだよ…

706 :
勝ち組負け組みの二極化に分けられた概念が横行している。
おかしなもんだ。今の勝ち組は自分が神と思っているやつが多い。
賢人には必ず人生の師がいたはずだ。しかもその人は必ずしも勝ち組ではない。
ジョブズとてそうだった。
ところで放射能による無差別な攻撃が始まってるぞ。
そろそろ勝ち負けの社会概念を変える時期じゃないのかね。

707 :
本当の競争をさせてくれないのに
格差ができた
40代50代の正社員がはたして給料に見合った能力があるのかよ

708 :
>給料に見合った能力
そんなの誰も決められない
仕事量だけじゃ決まらないんだし

709 :
>>708 だったら 資格や経験を優先させてほしいものだな
何してんだかわからない高給の中高年正社員なんてもう前世紀のごみだ
キチンと競争させてくれ

710 :
給料は実績と言えない資格や能力ではなくポジションに払われてる。
今役に立ってない中高年も実績があるからポジションを得て高給を貰ってる。
だから>>709もそいつらと競うのではなく自分を向上させて実績を残せ。
そうすりゃ自ずといい方向に進むんだから。

711 :
団塊の考えおしつけられてもなぁ
ポジションに金払う?
その金は誰が稼ぐんだろう?

712 :
そのポジションまで上り詰めたってことは会社にすでに利益をもたらしてるんだよ。
むしろ君がそこで働けるのは上役たちが経営を維持してきたおかげでしょ。
まだ君はその恩恵を受けてるだけで全然物言える立場じゃないよw
君が仕事した分の微々たる成果なんてここまで会社を維持してきた上役に流れて当然。

713 :
確かに若い頃の実績でポジションを得た年寄は高給でも仕方ない
でも ただ正社員だからという理由で高給な年寄りが多すぎるから
世の中おかしくなってるんじゃないのかな
生活保護と収入かわらないフルタイム労働者をつくることで
正社員の中流が守られてるわけで
そんな世の中ながく続くわけがない

714 :
ニコニコ動画で
θ波 潜在能力 リラックス
で検索ぅ。
いい夢を思い出した。
他にもあるようですぅ。

715 :
>>712
そりゃ団塊・バブル達の仕事は今と比べると手前かけれるし楽だし楽しかったし
働けば働くほど成果がでるやりがいのある時代だったからなぁ…
今や先進国が死にそうな時代だからなぁ…
機械ができる事やってる人間は小学生扱いだからなぁ…

716 :
>>715
でも成果は成果だろう。
今の時代の人は今の時代で成果出すしかないわけで
出す前から上の世代より給料払えなんてお門違いだ。
時代を恨むのは良いがその矛先が上の世代に向くのは違う。

717 :
>>716
成果を出すってのは生産性を上げることだよねぇ? 普通はさ。
もう生産は過剰なまでにあるのに、それ以上生産を増やすってどうなのよ?
資源の無駄使い? 後生におまえらRって言ってるみたいw

718 :
>>717
それは時代がそうだから仕方ないことであって
上の世代に不満をぶつけるのはお門違いという話だが。

719 :
流石に上と同じくらい報酬くれ!て事は俺も無いわ。
豊かなのに苦しいって生き地獄じゃね?
生きる能力の無い奴が消えてくんだから必然的に
必要の無い人間だと嫌でも思い知らされる。
不謹慎だが戦争で殺された方がまだ人を恨んでもいい分マシ。

720 :
豊かなのに苦しいというより、豊かになったから苦しいんだよね。
豊かになっていろんな選択肢が増えて多くの人がその豊かさを享受している。
当然自分たちもその水準に近づこうとするからお金は無くなり苦しい。
逆にそれらの選択肢を放棄して質素な暮らしも出来るがそれは劣等感や不自由さがある。
周りや社会との繋がりがあるため中々豊かさを放棄した暮らしは出来ない。
ただそれを実現している国がブータンだということだ。
彼らは世界の豊かさを知った上で「質素でも心が豊かな方がいいよね」
という方向に国を持って行ってるらしい。日本は手遅れだが。

721 :
>>718
いやいや。
そういう社会作ってきたのは俺たち(俺は40代)なんだから、責任はある。
なんでこんなになるまで放置しておいたのか、ちゃんとした対策考えなくていいのか、などなど。
まぁ、若いやつにも考えてもらいたいけどな。

722 :
>>721
ああ、そういう世代の人だったか。すまん。
その世代の人らが責任を感じてどうしたらいいか考えてくれるのは素晴らしいと思う。
なんでこうなってしまったかは考えても意味が無いように思うので
これからどういうふうにしていくのがいいかを考えた方がいいかもね。

723 :
>>722
いや、それがな、実は俺らの世代って全然責任感じてへんヤツばっかりで。
若い世代には申し訳ないことだと思う。これ見てる40代50代はもっと悩め。
現代社会の最大の問題は、社会が豪華になりすぎて高コストになったことです。
たとえば、食料。
昔なら、裏の畑で取れて米や野菜を食っていれば良かった。コストは安かった。
今では地方や海外からトラックや飛行機で輸送し、低温貯蔵庫で保管し、照明・空調完備の
スーパーで売られる。このエネルギーは海外輸入だから、その分海外支払いが増える。
今の世の中は、巨大な建物が建ち並び、多すぎる輸送インフラがあり、これでもかとエネルギー
消費をしている。そんな無駄なことしなければ生活コストはもっと安く住みやすかったのではないか
と俺は思う。
資源はどんどん枯渇し環境が悪化していく。
そもそもコンピュータやハイテクで生産性が非常に上がっていて、供給過剰になっているのだから、
人間はその分働かないようにして生産調整してワークシェアすれば失業もなくて良いのにYO と
思うんですが。

724 :
>>723
まあでも社会全体がそれを求めてたからね。
豊かになった後人々がどう感じるかが分かっていた人
またそれを止められる人なんて一人もいなかった。
豊かになってみてから「あれ?なんか違くね?」ってなってしまったんだよ。
確かに上の世代がそうしたんだろ!って若い人の意見も分かるけど
あまりにも批判ばかりで、そんな暇あったらどうしたらよくなるか考えろよと思う。
まあ俺も20代だけど上の世代の批判なんかしたって時間の無駄というか
責めるにしても「あいつらバカだったんだよ。」でいいじゃんっていう。

725 :
>>724
そうそう。
俺たち40代も、すぐに政治家が悪いーとか言うけど(そうやって自分の責任をさりげに
棚上げしてるわけだが)そんなこと言うエネルギーがあったら解決策考えるほうが大事
なんですわ。
聞いてます?>バカのアラフォーw

726 :
若い世代は上の世代のせいで不景気だと批判し
上の世代は俺らの時と違ってゆとりは使えんと批判し
若い世代は「じゃあバカはほっといて俺らで何とかすんべ」でいいし
上の世代はもう時代変わったんだからそれを使えるように教育すんのが役目だって気付け

727 :
1.他人に対して冷淡になった(本性丸出しになった)
2.同じ日本人同士なのに世代間における偏見や嫌悪が増幅して殺し合い寸前
3.大人になれないやつが交尾してガキを作り、案の上しつけというな名の殺しをやってる
4.日本人は忍耐強いとかいわれるが、実際は「言いたい事が言えない」だけの事。
  そのストレスを弱い人に向ける最低な人種
5.男は淡白になり女はエゴイストになり、子供は生意気で年寄りは愚者。
  四方八方に「どうしようもない」空気が蔓延中
6.ネットが普及した事で、その普段のストレスを吐き出すかのように刺のある言葉を吐く。
どうせ顔なんか見えないんだからと、これがほんとうに弱い人間の姿。

728 :
>>727
今俺が思ったこととほぼ同じ。
なんというか一歩外を出ればモラルのない人間で溢れかえり罵声や喧嘩寸前までは当たり前。人目を気にして常にみんなピリピリしている気がする。
だから俺なんか外を歩く時は自然と眉間にしわがよるようになった。いつ自分が獲物にされ馬鹿にされるかわからないから。

729 :
現代は生きづらいという認識自体が間違っている。現代は昔よりはるかに生きやすい。
この現実を直視しない限り問題は解決しない。要するに自分で努力もしないで社会が悪いといって不平をいってるだけ。
つまり、生きづらい原因は自分のひねくれた態度だと自覚した方がいい。

730 :
いるいるこういう知ったかする奴。

731 :
>>728
俺も、最後のほう同じだ。
いつ獲物にされないかと馬鹿にされないかと笑顔がどうしても出ない。

732 :
>>729現代は生きやすいのはお前の主観だけだろ。
みんな努力が出来て世界中の人間が問題なくスムースにいける、そんなこと有り得るかよ。
人それぞれ境遇も環境も違うし、生まれてきた星や運にも左右されるんだ。
何でも努力で解決出来るなんて間違っている。
寧ろ運命で人間は存在してる。
そいつにはそう言う生き方しか出来ないとかの

733 :
あの南直哉だって本を出してる。
「現代はいきにくい」ってタイトルの
確かに、人権を進めてた白人が消えてゆき、中韓国の口出しがやたら多くなった。
奴らの思考は人権などない。差別を広げリーダーを独裁的に育てる。今の日本の政府が庶民から人権を疎かにし、朝鮮人思考になって来てる。
民意に反した無駄な勝手な法案作りも然りで

734 :
民主主義だと思ってるだけで未だに封建的。
労働基準法があってもそれを生かしたり守ることをしなかったら悪い状態のままなように
法規則と現実は一緒じゃない。形式ばかり目立ってで中身が伴っていない。
明確な思想宗教を持たない日本人ほど、多数派が必ずしも間違っているわけじゃないにしても、空気に流される。空気が支配的な価値観。
文明発展に宗教はかかせないという学説もあるぐらいなのに。
欲に対する捉え方一つ見ても仏教と資本主義は相成れない。


735 :
戦後新しい制度が導入されてから約70年は経つ。
いや、たったの70年。それから景気の波が上がって下がってる途中なだけ。
こういう時系列で考えればマクロな視点もミクロにしか見えない。
それに地球上の小さい島国の出来事で、そこの小さい環境で一生過ごすことになるだろう一人でしかない。
ネットで頭の中の世界は広がるばかりで、これも日本人に蔓延する肩凝りの要因の一つ。
人間は老廃物を出すものだが、高齢者が多い分脱糞量もハンパない。
汚物処理能力をはるかに超えた量になってるし、風化して千の風になるのにはかなり時間がかかる。
橋本が脱糞処理に精を出しているが、次世代にとっては日本はうんこ塗れで身動きがとりにくい。

736 :
情けない奴らだ
こんな無責任なアホが増えてるようなら本当に日本おわた

737 :
アニメと夢の見過ぎじゃね?
どうせナウシカやらに憧れて農業やら自給自足の生活ってゆったりした心豊かな生活なんだろうなとか勘違いしてんだろ。
農家のおっさんに話聞いてみろ世間知らず。
なんなら日本で稼いだ金を持ち込まずブータンあたりに住んでみろよ。
結局はどこに住んでようが生きるだけのことに必死なんだよ。
深く考えずにダラダラと楽にみんなが幸せに生きれる世界がいつどこにあったの?
お前ら自身が贅沢で物消費しまくりの生活しててふざけてるの?
安全なとこから苦労も知らない世間知らずがなーに言ってんだかwwwwwとしか言えんわ。
悔しがったらその仙人みたいな生活しろや。へたれに で き る も ん な ら

738 :
↑まあ安い給料でも頑張れや

739 :
>>1
明らかに考えすぎだね。
メディアによる洗脳?
民放のくだらない放送にいったい何をそんなにやつ当たりをしているのか
理解に苦しむ。自分に自信が有ればそんなものは簡単に受け流すことができるはず。
コンプレックスに打ち負けていないで、それをバネにして這い上がってこそ人生なのだよ。
勝ち負け? 関係ないね。 人の目? それこそ関係ないね。つまらん。
ポイントは、自分が満足できるかどうかだよ。

740 :
過去に比べて現代は生きやすいと思います

自殺以外に自分が死ぬ要因を考えた時に
殺されることもあんまりなく病死ってのもあるがそこまではない
交通事故にでも気をつけていれば
後は日銭さえ稼げば生きて行ける
…この生活だと病死リスクも高いな
栄養失調とか餓死とか…
まあでもそこまで生きることが困難な状態でもないですよ

741 :
>>740
そういう生きやすさじゃないだろwww

742 :
>>741
そうなの?
どういう生きづらさ?
生きていること、生きていられることは前提で、生きているのが辛いってこと?

743 :
742は天然なのかw

744 :
30年後には俺らが若い奴らに老害扱いされてあいつら(俺ら)世代は良かったよな。
大した苦労もなくのうのうと生きれて。と言われる。

745 :
>>744
老害になれるような地位には立てないよ
のうのうと生きられるような社会になっているとも思えない
というより日本なんて俺らが老人になったときに存在しているのか?
今の社会もそろそろ限界だろ?
与党は民主党になったし
イスラム圏内ではネットのおかげで民主化の動きもあるし
ユーロは弱っているし
30年どころか、10年5年先でもわからない感じじゃないですか?

でも何故かみんな今の社会が持つと思ってる・・・
30年後の自分の老後を今の社会を基本に考えている
いや、考えてもいないのかな?

746 :
ごちゃごちゃ言ったって切りがない
今までどおりこれから先も自分が成れるようにしか成らないよ

747 :
日本という国を立て直す気ないみたいだし中国あたりに併合されたい?
君らが何を望んでいるかイマイチわからん。
日本を立て直して正しい形に持っていくことなのか、それとも日本という名前や存在自体が嫌いでぶち壊したいのか。
日本の国民性や民族としての歴史自体嫌いな奴もいるみたいだし後者なら在日の疑いもあるが。
日本人から愛国心や心を奪ったのはアメリカのような気がしないでもない。
従順な子分作るために日本人の誇りを奪う教育してきた。俺は右でもなんでもないが日本に生まれたからには日本を世界に誇れる国にしたい。


748 :
日本の存在自体を否定することは我々のルーツ、自分自身の存在を否定することと同じ。
在日さん達なら知らんが。
なんだかんだで自分は日本人なわけで日本(というか日本に住む我々)の為にも
社会の欠点や不正を正すのは大賛成だ。日本を良くするためにも。

749 :
医学の進歩と栄養状態が良くなりすぎて子供の時に
死ぬはずだった人や生まれるはずなかった人が
大人になるまで生き残って「生きづらい」と主張してるから
ってのが「生き辛い」理由かも。
俺の事ですが

750 :
生き過ぎた競争社会になって、完ぺき以上のものを求められるあまり、生きる余裕度が無くなって苦しい。

751 :
今の競争社会って別に脱落しても死ななくね?
野生の世界や戦乱の世なら役立たず=死だけど今の競争社会ってエリートになれないだけで余裕で生きれるじゃん。
要は心持ちの問題でしょ?
平等教育のせいで身の程もわきまえない親やガキが増えたからそいつらが身の丈に合わないエリート意識で苦しんでるだけ。
はたから見てたら滑稽すぎる。

752 :
>>749
そういう人は可哀想だな。死ぬのが良かったのか生きれてラッキーなのか判断つかん。
ただこのスレで生きづらいと言ってる子らは普通の健常者ではなかろうか。ただ能力的にはあれかもしれないが。

753 :
セシウムのせいだ

754 :
今の日本の病院なんかでも、贅沢病の患者でどこの病院もいっぱい。
いいもの食べ過ぎたり、油っこいものとか、糖尿病やお酒の飲み過ぎで肝臓ゆわしたりとか
これは豊になった現代人へのリスクなのか?
人間のドン欲さはゆきとどまることなく
ああ…果ててゆくんだな。

755 :
どんなに落ちぶれても食べていける。
しかもどんなに落ちぶれても楽しんで生きていける(ネットとかで)
こんなに恵まれた国はない。

756 :
>しかもどんなに落ちぶれても楽しんで生きていける(ネットとかで)
つっこんだら負けですか?

757 :
まあ北朝鮮に拉致されて収容所入れられたりした後に日本帰ってこれたら
日本は天国だってしばらくは思うだろうな。

758 :
精神と食物
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1311430678/l50

759 :
さすがに豊かな日本でも落ちぶれたら悲惨だろうな。


760 :
歴史を振り返ると昔の人も(発信する手段がなかっただけで)生き辛かったんじゃないかと思う。
適当に挙げると江戸時代の小作農とか奉公人とか、なりたくないし。
貧乏とか病気とか戦争とか差別みたいなはっきりした理由は減ったけど
苦しいというだけど
現代が特別生き辛いわけじゃないんじゃないかな。
世界の地域×年代マトリクスで幸福度を評価したら現代の日本は
かなり高いと思うけど、精神的な模範がないから苦しいのかな。
その生き方を守っていれば運に見放されて落ちぶれても
他人からの尊敬を受けられるような生き方も価値観もないんだよね。
それがあればなとずっと願ってた。

761 :
>>760
そういう問題じゃないんだよ!どこと比べてというのがおかしい。
日本の幸せ度はマックスなのか?こちとら仕労働も飢えも死もなく全ての人間が心から笑って暮らせる天国と比べてるんだよ!

762 :
幸せかどうか測る基準は昭和かアフリカのことだからな
これだから無宗教者は困る

763 :
そうそう。中国やアメリカや韓国と比べて遥かに劣るでしょ?
日本の幸せはw
せめてブータンや北欧程度になってからわが国は幸せだ!と言いましょうよw

764 :
>>761
スレタイが「現代は」だから中世とか明治大正昭和が比較対象かと思ったんだが。
ここで語られる「生き辛さ」がこの時代特有のもの(現代になって発生した問題)なら
原因もこの時代に特有の社会構造や価値観にあるから変革しなければ
生き辛さは消えない。
けど、そうではなく過去の時代の人間も経験した(現代に固有ではない)「生き辛さ」なら
過去にそれを克服しようとして生み出された宗教や哲学に
現代の人間が感じる生き辛さを克服する為の知恵があると思う。
そういう意味でみんなが言う「生き辛さ」が「現代ならではの苦しみ」(前例がない苦しみ)だと
思うのか「ある時代の転換期に生きる人間なら誰もが覚える生き辛さ」(過去に学べる)だと思うのかは
興味がある。

765 :
>>1
それはあなたが一々メディアが言うこと気にするからでしょ?
>流行(メディアが勝手に作り上げた)の物を、今ブームだと煽ることで、
>それに乗れない人は、ダサい、哀れ。と見下される。
今は煽ってるメディアが見下されてるじゃん。「韓流ブーム」が良い例。

766 :

人を動かす格言・名言
http://www.just-believe-it.com


767 :
いつの時代も、生きるのは難しい。
生きる喜びとは、欲望を満たすこと。
欲望を満たす為に、生きている。
欲望を満たすことができない人間は、死を選ぶ。

768 :
人間多過ぎ。
東京とか1000万人ぐらいしなないかなー

769 :
死ぬというか地方に良い感じに散らばれば良いんだけどなぁ

770 :
>>768
そのなかに自分は当然入れてるよな?

771 :
全ては民主党のせい
民主党政権になってから、俺には不幸が付きまとっている
(注)自民党代議士、ましてや自民党員ではありません

772 :
人の目を気にしすぎ。
見た目にこだわりすぎ。
たいした人間じゃないよ、みんな。もち、自分もね。

773 :
>>771
具体的には、民主党の中の誰ですか?

774 :
S木Y貴のせい

775 :
他人への思いやりの心がなくなったから。

776 :
唯我独尊な奴らが増えたから


777 :
その点ここの人間は思いやりある善い人間だべ

778 :
ネットとかで必要以上に他人と比較させられるからな

779 :
やる必要もない仕事をやらされるから
意味のないことをやるのはしんどい

780 :
食料の奪い合いの代わりにお金の奪い合い状態になってるから
金は100パーセント使い切ってから手に入れないと全体に金がスムーズに行き渡らなくなる
金が無くなってからの交通費とか金を稼ぐために必要な諸費用は
後払いなどの信用取引で済ませる
そうすれば金を奪い合う競争にも巻き込まれなくなったりすると思う
こういう考えも有効な手段の1つに思える

781 :
あらゆることが自由になって闘争領域が広がったからじゃね
昔は自分のやる仕事が決まっていたが、今は職業選択自由のもとに
自分のやりたい職業につくため戦わなければならない
昔は結婚相手が勝手に決まることが多かったが、今は恋愛至上主義とその自由のもとに
イケメン、美女が多くの異性を獲得し、不細工は異性の友達もつくりづらい
自由のいい面が強調されてきたけれど、自由は競争を生み、競争は
敗北者を生むんだよね、共産主義の主張のようだけれど
資本主義(自由競争)の構造が俺達を侵してるんだよ
少なくとも、昔なら平和に一生をすごせたかもしれない人間が
あらゆるところで競争を強いられて格差に悩まされるということもあるかもしれないよね
あくまで、現代を社会的な観点で見れば、の話だけれど

782 :
互いを信用できず虐めあって自尊心を保とうとする社会
すぐ人と比べてしまい劣ってると惨めになってしまう社会
テレビなどのマスコミが発達しすぎて常に上を見させられる社会
だからじゃないだろうか?

783 :
>>781
まさに核心を突いてると思う。
その幾つかは必ず当てはまってる。

784 :
金が全部出ていき 金が入ってきて 金が入ってきたら 金が入ってくる量が最初のほうは多くて後からだんだん少なくなっていくと同時に、金を使って出ていく量もだんだん少なくなっていき、やがて金が全部出ていってる途中で他の所にはちゃんと金は入っていっている
これらの流れを繰り返すんだ。とりあえず

785 :
>>784 は1つの金の流れ方にすぎない
個人個人のプラスマイナスゼロの等価交換の繰り返しという
重要な流れを捨てさることはしていないだけだ

786 :
>>781
でも、共産なら幸せかってわけでもないんだよな
いいとこどりできないもんかね?
ワークシェアとかってそういうことなんかな

787 :
人口ピラミッド見てみても、2000年から2025年で2200万→3300万人といった割合で年金受給者が増えていく。
将来社会保障を賄えないのは確実で、少子化だから老人生かすなら移民受け入れしかない。
日本語の壁があるのに外人来れるのか、それとも日本人が英語を公用語にするのか。
他にどんなシナリオがある?
このまま円高で国債増やしながらダラダラやっていくのか?

788 :
現代人って…弱い?

789 :
あまりにもの現実を見ると、辟易してしまうのも確かかな。
いつの世もかわらず世の中はおかしいけど、
自分の楽しみをみつけていこう。

790 :
比べるから生きづらいらしい。逆に幸せ感じてる人は他人より多くの物を
持って羨望の眼差しで見られてるのを感じるから幸せだって
何不自由なくても隔離された環境で一人で生きてたらつまらないって
事かな。
現代日本はマスコミが発達しすぎて更に幸せそうな人を沢山目にするから
生きづらいのでしょうね。昔は村一番で幸せだったのが今はそんなの
大した事ないと感じちゃいますからね。
足るを知れないから不幸なのかな…

791 :
>>790
それはあるね。個人と言えども人間は人の間と書くくらいで比べないようになれるのは年取ってから。
海外のことなら別世界のこととして見れるけど国内のことだとやはり影響はある。

792 :
自由過ぎるかも知れないアメリカ?

793 :
海外は知らんが、日本は20歳過ぎたら一気につまらなくなる気がする。
10代のうちは未成年ってだけで何をやっても許されるが、20歳過ぎたら画一的な事しか出来なくなる。
19歳と20歳は一歳違いでも未成年と成人ってだけでかなり周りの扱いが変わる。
「20歳過ぎて〜は恥ずかしい」とか言う奴に限って未成年には甘いし。
10代までなら日本はかなり生きやすい国だと思う。

794 :
>>790
いいこと言った。「足るを知る」は老子だけど、
いいかえると「腹八分目」といえる。
自己啓発本でも「(気分的には)足りないくらいがちょうどいい」と書いてある。
必要な数がそろっているけど、「欲しい」と思う数には程遠い。
2種類の数字がピッタリ合えば、イライラすることもありませんよ、ということ。


795 :
>>793に激しく同意
俺はこの2月で10代終わるからせいぜい若気の至りをしておこうと思う

796 :
>>612
アニメに限らなくても年齢によって自分の好きな事が出来なくなるのは辛いでしょ。

797 :
>>796
確かにな。
「良い歳した大人が」の一言で括られるわな。

798 :
出来なくなると思ってるのは自分だけだろう。
人の目に振り回されなければ大人の方が行動範囲は確実に広い。

799 :
>>798
やべぇ、胸熱

800 :
マスコミが外に優しく内に厳しいからだよ、成人式のニュースなんて今の若者はダメだらけと植え付けようとしてるようなもん。閉塞感もある程度はマスコミが生み出してるんじゃないの?。

801 :
>>794
だから2種類の数字が揃うって何?
コテくんの説明はチンプンカンプンで意味わからん

802 :
>>800
先日成人式を終えた俺ら世代にとってその言葉は非常に感慨深い

803 :
>>801
この子は日本語不自由だから勘弁したげて。

804 :
いや、若者はいつの時代もダメだと言われるもんだ。
もしそれで若者が大人に対し「いやおまえらのほうがダメだろw」と思うなら
そんな声は気にせず思う存分大人をぶち抜いて日本を良くすればいい。

805 :
GTOで反町が歌ってた歌詞思い出すわ

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ(ry

806 :
それも同じ。自分で勝手に言えないと思ってるだけ。
そりゃどんな意見も大声で言えばどこからかは批判は飛んでくる。
でも橋下とかは敵ばかりだったけど味方も増えてきただろ。
伝え方さえ間違わなきゃ正しいことはちゃんと伝わる。

807 :
>>798
まあそうなんだけど、そのかわり失うものが未成年のときより明らかに大きい。
中学高校とバカ真面目に生きてきた人間や周りを気にして生きてきた人間は本当に損だと思う。

808 :
成る程確かに俺ビビって何も言えてねぇわそれってどうなんとか腹ん中で思ってても「裏でケツの青いガキが偉そうすんな」言われんのがオチだ思い込んでるマジチキン

809 :
>>807
欲しいものより失うものの方がデカいと思うなら諦めるしかないわな。

810 :
>>801
ごめんね。いつも説明が足りないのは、聞かないから。
それはともかく、2種類の数字とは
「必要な数」と「欲しい数」を指す。
この2種類の数字がピッタリ一致する人は少ない。
「もっと欲しいのに手に入らない」と焦る人が多いようにね。

811 :
>>799
やはりガキは社会に甘えてるな。
こういうスレでのろけるのやめろ!


812 :
>>811
確かに甘えてるかもな。
そこは認める。

813 :
>>>>スレタイ
自然と乖離してしまったから。

…だから?

814 :
>>805
正しくは、言いたいことは言えるんだよ、憲法で言論の自由が保障されているから。
ただ、憲法は別に国民個人の他者への有利な生き方までも保障してくれるわけじゃないし、
方向性や理想は文面で示せても、人の心の中まで支配することはできない。
欧米諸国での「勇敢」は日本では「蛮勇」。
欧米諸国での「個性」は日本では「不良品」。
欧米諸国での「ビジネス成功者」は日本では「成金」。
欧米賛美するわけではないし、欧米は欧米で問題が山積してるのは分かるけど、
日本がもう少し精神的に大人にならないとまずいんじゃないだろうかと思う。
大人になる前に、生活が豊かになりすぎたんだ。本来ならそれほどの生活ができるはずの
ない未熟な人々までもが。

815 :
法律関係の人たちが、人間の気持ちを理解したことは無いと思う。
まるで、法律関係の人たちは、人間心理を理解するのが仕事じゃないかのように。
ときどき、ニュースの法律相談などで法的解釈を聞くと
「えーなんでそうなるの。人として明らかにおかしいでしょ」と思うことがある。

816 :
>>814言論や思想の自由は保障してるが周りからの批評までは保障してくれてねぇわな、欧米人が個性的なことをしても「さすが」とか言って羨望の眼差しを向ける、日本人が同様のことをすれば「アメリカ人じゃあるまいし…」と好奇の目で見る

817 :
>>815
確かに人としていかがなものかと思われる法的処置は山程ある
法律に捕らわれてちゃ真実も見えてこないだろうがその法律すらも無くなってしまえば収拾がつかなくなることも事実

818 :
なんで日本人って何にでも批判的というかダメ出ししたがるんだろうな。
まあこれも批判の一つなんだろうし、他国の人がそうじゃないかどうかは知らんけど。
例えばようつべのコメ覧に感想の範疇を超えた暴言吐いてる人とか。
結構すごい動画にも低レベルな粗探ししてわざわざ否定的なコメントする人とか。
原因の一つは日本の教育が軍隊式の規律と集団行動を重んじるものだからかな。
全員右に倣えで少しでもはみ出したものは容赦なく叩く出る杭は打つ社会。
完璧主義で粗探しばかりの減点式の評価だよななんにしても。
出来なかったことを延々と叩くより出来たことを誉める加点式であればこんなにギスギスしないような。
こんな社会に個性の尊重やいろんな生き方を認めるなんて価値観は生まれないよな。

819 :
>>818
そういうのは本人がひねくれてるんだよ。
もっと言うと親にあまり褒められたことない人が多い。
だから他人に対してもいつも厳しい目でしかみれない。
競争社会の日本ならではってこともあるんだろうけど
最小社会単位である家族内での環境にかなり左右
されるかと思うよ。
逆に褒められすぎて変にプライド高い人も人のこと
貶す様になるけどね。

820 :
>>818
アメリカでは「いいものはいい」と楽しむ傾向にある。
たとえば、ゴルフの接待。日本では技術を気にする。
アメリカのゴルフ場で、ある日本人が「どうすれば上手くなりますか?」と聞いたら
「エンジョイ、エンジョイ。リラックス、リラックス、ハッハッハ」ということらしい。
日本人は、こう言うと腹が立つような考え方をしている。
どっちがいいんだろうね。
教育は、フィンランドが世界最高と言われる。日本とは比べ物にならないくらい楽しそうだ。

821 :
ようつべのコメントなら外人でも暴言あるし英語みてないからそう感じるんだと思うの。
後半は同意。

822 :
>>821
ねえ、そうやって足りないところを厳しく指摘するでしょ。
全部言えないときは、厳しく言っちゃう。
それが日本人の考え方。減点主義が染みついちゃっている。
足りないところが気になって仕方がないんだよね。

823 :
>>821
日本人の考え方だから、私も同じだよ。
指摘されるから全部言うと、話が長くなってしまう。
少しでも言葉が足りないと、全く理解できない。
読む人の理解力にも左右されるけど、文章を書くのは難しいと思う。

824 :
UNとかいうゴミコテは不要

825 :
あとは映画や歌やあらゆるものに対して
オーディエンスでしかない人たちが感想というレベルをかなり超えた批評をする。
まあネット上のことだしあれだが、プロに対してものすごく上から技術的なダメ出しをしてる素人って滑稽だろ。
まさに減点方式の批判文化、粗探し揚げ足取りが強く根付いてると感じる。
批判したりネガティブなことを書くとクールな批評家っぽく見えると思ってる人も多い。
100点満点中95点でも「95点を賞賛するよりマイナス5点を指摘できる俺かっこいい」みたいなね。

826 :
あれ?
それこのスレのお前らまんまじゃね?
評論家気取りの素人をスレ内でも自分で実践してくれるとは流石日本人w

827 :
ワロタ。
自分で滑稽と言ってる言動を自分でやる馬鹿w
まぁネタだろうけど久々にワロタ

828 :
一般的にはレベルの高いとされるものに対して
そのレベルに全く見合わない素人が好みという範疇を越えて異常に粗探し揚げ足取りすることだぞ?
何かを批判すること自体が滑稽って言ってるわけじゃないのにねw

829 :
ガイアの夜明け
予約録画チェック
カンブリア宮殿
もチェック

830 :
プロの仕事のどこがどうなっているか、論じるのが好きな人が多いと思う。
疑っていれば「批判している」。
反論する時は「逆らって、相手をやっつければいい」。
私は、論じることは構わないと思う。「私なら、どうするか」を考えるのはいいことだ。

831 :
ごめん、全然まとまっていない。
こう考えている人が多いと思う。
批判、指摘する時は「ただの疑い(悪い結果だけを考えるなど)」
「けなし(事実よりも、人の性格の悪さを重視する)」。
反論する時は「逆らって、相手をやっつける」。
けなしていれば、意見を言っているかのようだ。
意図的にやっていない人は、自分なりに考えた結果として、
上記のように誤解されているのかもしれない。

832 :
シルバーバーチの霊訓チェック

833 :
>>831
UNはまず30字以内で要点だけを書く練習から始めてみよう
そのほうがまとまりもよくシンプルでわかりやすい文章になるから
それをある程度こなせばポイントの組み立てがわかると思うよ

834 :
>>833
30字って一行ですが

835 :
>>129
1〜5同意。
最低な人種。民度最悪。
758人は中でも最低です。

836 :
今日大学で久しぶりに4年の先輩とあったけど顔が疲れてた。
それで就職の話になってまだ決まってないって話してたら先輩が「フリーターであと10年か20年ぐらいでいいかな…。」ってさらっと言っててびっくりした。
先輩は真面目で寡黙に頑張る人だっただけに人生に絶望して早く死にたいと言ってる姿を見てショックだった。

837 :
脱ぎゃいいと思ってるから

838 :
昔男が自分の腕時計を売って櫛を買って、
その恋人の女が自分の髪を売って腕時計のベルトを買って
んでお互いがプレゼントするけど無駄になっちゃった。
けど幸せみたいな話が好きだったんけど今じゃ美談にならんよな。
金を稼げないってのはそれだけで不徳だから。

839 :
http://vvv1941.at.webry.info/

840 :
>>836
真面目で寡黙な人はいつの時代も損をするんだよ
一人で背負い込むタイプなんだろうな
外にアウトプット出来ずに溜め込む人は集団生活は生き辛い

841 :
真面目で寡黙でも成功してる人はいる。というか成功している人はそもそも会話なんかする必要がない。一方、会話がうまくて友達が多くても自Rる人はいる。
要するに会話がうまいとかうまくないとか、学歴がいいとか悪いとかは関係ない。むしろそういうワンパターンな思考しかできないやつが人生で失敗する。
もっと柔軟に考えないとだめ。現代は生きやすいと考えている人もたくさんいるわけだから、現代はなぜ生きづらいのかなどとくだらないことを考えても時間のむだだ。

842 :
>というか成功している人はそもそも会話なんかする必要がない。
???成功したら喋らなくて良いのは何故だ?
いろいろ言い切る割には結論が「もっと柔軟に」とか抽象的すぎてよく分かりません
オキドキとかレットイットビー(人生なるようになる)ってことが言いたいのかな?

843 :
一番成功するのは真面目で寡黙な人だろう。黙って確実に成功するための手を打って行く。
一方、よくしゃべるやつはせいぜいセールスマンどまりかな。よくしゃべるやつは頭が悪いやつが多いし、行動せずに口でごまそういう傾向がある。

844 :
いや、しゃべりが上手くて成功する人もいる。
人間関係の構築と信頼関係は大事。
失敗した時にそれが痛いほど良くわかるはず。
どこかの社長が言ってたな、「私はしゃべりで社長まで上り詰めた。仕事上の能力ではもっと素晴らしい人がいる」ニュアンスで。
結局さ、この社会での成功って前提で必要なのはそれぞれのスキルに合った担当できる物、なんだよ。
やりにくい事を省いてって、それを掴めるかどうかが成功への鍵なんじゃないのか。

845 :
>>831
「批評」と「批判」の違いが分からない、或いは批評は全て批判だと考える人が
増えているということかなあ。
そして、「批判は悪口や中傷だから、言うべきではない、つまり批評などとんでもないことである」
と短絡的に考えてしまう人が多いってことなのかな。
もしもそう言いたかったんだったら、私もそれには大いに納得する。
批評には批評のルールがあるんだけれど、「他人から悪く言われたくない」って人は
批評はこの世を終わらせるほどのとっても恐ろしい存在なのかもね。

>>838
「賢者の贈り物」ね。O.ヘンリーの。
あの人の目は現代にも通じるほどのクールさだから、他の短編も読んでみるといいですよ。
パンの耳の話とか、「うわあ…w」ってなる。
ただ、今の世の中、結局最後には人の心が世を動かすということだから、
この小説は21世紀になってもいまだに名作の地位にあるんだと思うんだ。

846 :
日本人、全員!!これを観ないで、TPPだの、中国だの、政治がどうだの、 いろいろ言っても、しょうがないと思うよ!
このシリーズは、世界の裏の「本筋」が非常に分かりやすくまとめられています。
http://www.youtube.com/user/amenouzumei#g/u
真の情報を得られるのは、インターネットとほんの一部の書籍のみ。
私は4年前から少しづつこういった事の一部を知り初めていたので受け入れられましたが、一気に観ると頭が困惑します。
早く日本中に拡散しないと手遅れになるぞ!

847 :
>>844
そこまでして成功したいと思えるか?ってのも大きいと思うな
俺は30歳で月収手取り20〜25万で年収370万くらいだけど正直ずーっと今のままの給料でもいい
ずーっと下っ端でいられればそれに越したことは無い気がする
仕事の責任取らなくて良いし、大きなミスさえしないように気をつけてれば良い
仕事終わりの酒も上手いし、たまの休みに草野球をやってそんなんですごく満足
金とかいっぱいありすぎると管理も大変そうだし、金銭感覚変わると人付き合いもしにくいし、金目当ての奴が寄ってくるしめんどくさそう
有名にもなりたくないわ。知らない人が俺の事知ってるとか怖すぎるだろ
こういう話すると向上心が無いとか無気力とか言われるけど、みんなやっぱ金持ちになって有名になりたいのかな?

848 :
おお、とてもいい例が来た。
生きていてうんざりする瞬間ってのがあって、例えば>>847の書いてる内容、
私の昔の知人の生活習慣や考え方や(恐らくは)年収等、非常に似ているんだけど、
これを、それにしてもちょっと似すぎてるな、と私が疑問に思ったとする。
しかも作文が苦手なので、>>847のような文章をその人は書けない。
すると、なんだろ。
もしかしたら、誰かが私の昔の知人を騙ってわが事として2ちゃんねるに書いている、
ってことなんだろうか。なぜ?何のために?
そして同じ事を私も誰か知らない人にやられてるんだろうか。
そんなふうに思ったら、自分を安易に他人にひけらかすのが悪いことのように思えてしまう。
その、「個への不必要な罪悪感」を煽る人々が、世の中にはたくさんいるんだよね。
それは文明社会としては、ちと垢抜けてない悪習だと思う。仕事などでは勿論作業過程に
従事しなきゃならないから余計な自己主張はやらないが吉なんだけど、24時間作業過程
やれって強制する人がいるのがまずいってことなのよ。
でも、そういう人増えてるんだ。
日本は都会化してるんじゃなくて、田舎化してるような気がしてならない、私は。

849 :
―多くの日本人は批判と非難の区別がつかない―
日本人は議論が下手だとされる理由の一つに批判と非難の区別がつかないという指摘があります。
理性的な議論によって自説が批判された場合、自分自身が非難されたと感じて、感情的に応酬してしまう。
例えば「それは屁理屈だ」の一言で片付けたり、相手の人格攻撃を始めたりする、といったケースが見受けられます。
「理屈ではその通りだが、現実をよく見たまえ」
「そんな○○は十年早いよ」
「そういう○○は結果を出してから言うように」
「そんな考えは男らしくないぞ」
「苦労を知らないからそんなことが言えるんだ」
など理論的な議論の流れをせき止め、ことさらに相手の心を傷つけようとする発言の例は、
ビジネスの場や日常生活、電子掲示板上で多々見られる。

850 :
知識がないから言い返せない

851 :
ありがとう=有り難いです(状況説明)→枕早子…「この世に生きるのが難しい」「過ごしにくい」
ありがとうw ありがとうw

852 :
責任大国日本
人を責め甘受させることばかりする人々
それが日本の文化
蔓延る幼稚な非難と精神論
それは誰に対してもその矛先がその内部の人々から向けられる
こんなところで暮らしていて楽しいわけがない

853 :
日本に限ったことではないけど、人との違いを間違いとする傾向は強い。
特に物事の感じ方の点で答を一つに限定しようとするところ。
芸術に対する感じ方も、人それぞれなのに。
国語の授業でも登場人物の気持ちに正解不正解を作りテストする。
私はこう感じた、あなたはこう感じた、どちらも正しい。でいいのに。
私はこう感じた、あなたはそう感じた?それはおかしい。私が正しい。とする。
全体主義的で多数派から外れると間違いと判断される。
その枠から外れまいと人の目ばかり気にしなければいけない日本は生きづらい。
まあ島国だし他国と比べたら単一民族だから受け入れる土壌もないしな。
他人の考えを理解するところからはじめないと。
例えば自分の意見に自信があれば他の意見を受け入れがたい気持ちは理解出来る。
というように、理解は出来る。「ああ、そういう考え方もあるよな」でいい。
その考え方は自分と違うというだけで間違いではない。

854 :
オッサンオバサンには教育を若者には経験の機会を。
知的さの向上、ひいてはそれに伴う精神の成熟は日本人として普通に生活していたらほとんど身につかないものであり、
教育され補われる必要がある。特に若者と比べ学はないが経験があるオッサンオバサンほど教育される必要がある。
なぜなら、若者子供がより長く深く付き合うのは学校以外での大人達だからである。
高等教育を受けた者が下等な教育を受けた者に精神論で非理論的な事を説かれ教わっていたら、
彼らの頭は混乱し、能力をうまく生かせず、尊敬の念も持ちづらくなり、多くのストレスと損失を抱えることになるだろう。
オッサンオバサンはアップグレード、ノンエデゥケイテッドはデータをインストールする必要がある。
少子高齢社会において一部の集団の知的水準を5高めるより、全体で1高めた方がはるかに国全体で利益をもたらすだろう。
そうすれば、お互いが理解しあいより暮らしやすくなると考えているのだがどうだろう。

855 :
最初から読んで思ったけど、幸せってなんだろうな
我唯足るを知る のように満足出来たらいいんだけど、そんな人はあまりいないのでは?と思う
自分は自分だと開き直っても、ほとんどの人はやっぱり周りが気になるし、劣等感を感じることもある
だからといって劣等感を感じること自体が悪いことではないし、むしろそれをバネにして自分を成長させる原動力にもなると思う
どこまで幸せを求めるかは結局、自分の能力相応のところまでがベストなのかな
だけど自分の限界なんて明確に判断できないし、暗闇の中を壁に行き当たるまでひたすら進むしかないのだろうか…わからん

856 :
大学が高すぎるのがすべてにおける元凶だと思う。
サラリーマンの平均年収が400万円台だっつーのに、
学費は1年150万くらいだっけ。4年で600万。これを兄弟分。ぞっとするわ。
これが1/10くらいなら、残りの9/10をおもちゃや習い事や衣食住に回せる。
車だって買えるだろ。旅行も行ける。子供だって産みやすくなる。
大学が値段下げるか、企業が高卒でも採用するようになればだいぶ改善されそうなんだが。

857 :
>>853
高校までの国語はちょっと文学に偏り過ぎているとは俺も思う
もうすこし論理的な文章とかビジネス文書や論文などを取り入れた方がいいと思うよ

858 :
>>856
企業は高卒でも採用するだろ。ただ幹部候補では無いだけでさ
逆にもっと学費上げたらどうなの?
奨学金制度をちょっと変えれば本当に大学生きたい奴は行けるだろうし
今みたいに大学行くのが当たり前ってのはおかしいだろ

859 :
大学は知識と教養のある優れた人材をつくる為にあるんだろうし
そうした人材がたくさん欲しいから、お金の問題で入れないっていうのは駄目なんじゃないかなぁ 国としては(?)
入試を厳しくするといいんかな

860 :
人が多すぎなんだよ。少なければ社会の構成員として自然と役割が決まってくる
多すぎるといいものとわるいものの選別が必要になってくる
変わりなんていくらでもいる、ってのは象徴的だと思うんだがね
今、本当に有能な人は世間から一線引いてるよね
責任の擦り合いやってるうちは、自分の能力が万人にとってただ消費され、使い捨てられるるだけだってわかってるから

861 :
生きにくいなぁ確かに・・・w
毎年3万人も自殺してるもんなぁ・・・・

862 :
才能より生まれを大事にしないからだよ、先祖が士族や有力な農家はたいてい品格と人格がある、荒っぽい工人や品のない商人とは全然違う。才能があっても部落は部落なんだから、アメリカナイズが進むと穢れた血が威張り出すから良くない。

863 :
どうなってんだこの国w

864 :
純血で先祖が公家・士農工商、
先祖がえた・ひにん 、
アーリア人以外との混血児、
なら
純血で先祖が公家・士農工商が優遇されるのは当たり前、穢れた血は何をしようがいつまでも穢れた血です。


865 :
ウチ母方がDQNで父方が大学教員多いで血が割れてる 世間一般とも違うから精神的にポーランド分割でずっと生きてる

866 :
こんなまともなスレ開いたのは何年ぶりかのお
しかも激しく同意見、いやわしを凌駕しておるわ

867 :
>>861
警察にも自殺認定するのに限界があると聞いたが
それがだいたい3万人

868 :
その性質は深海魚に似ている
・滅多に異性に遭遇せず
・そのため遭遇した時には相手を選ばず常に性交可能でないといけない
つまり本来的な「人間」は単独生活を好み今とは比較にならないほど
希薄な人口密度内で生きるのが自然なんじゃないかと想像する
でも化石なんかだと集団が多い
おそらく外敵や集団による子育てが生存に有利だったために
そっちに曲がっていき今に至ってるんじゃなかろうか

869 :
>>868
つまり何が言いたいの??

870 :
生き辛いね。
どこにでも、人がいる。
無人島にでも行きたい。

871 :
日本・・・
考えろとほざき、考えを実際述べる(そんな経験はないが話しをきくとそう)と空気を読めだの扱いづらい、変な人だのといい叩く
差別はやめろとほざき、当たり前のように血液型や地域、2chなどで差別をしまくりなぜか誰もとめない
自由な生き方とほざき、常に監視をし、同調させる事にやっきとし、例外を含む事は断じてなくパージする
正義や最低限の論理なんてどこにも無く、あこがれを持てる人もいない
上記の傾向は諸外国どこにでもあるというのは知っているが、日本はそれが異常に強く。遊びがない
出る杭は打たれるというが、それだけでなく、出る杭は打たれ弱い。このダブルパンチなんだと思う

872 :
test

873 :
生まれてこなければ良かったんだよ

874 :
暗黙の了解を切り売りして成果を上げようとしている輩ばっかりだから、世の中生き辛いんだよ。
今の世の中、美しい言葉で飾られてるよね。
でも、美しい言葉を発してるのは仮面を被った悪者さね。

875 :
http://www.geocities.jp/x_meishu/IMG_1.html
http://www.geocities.jp/x_meishu/IMG_2.html
http://www.geocities.jp/x_meishu/IMG_3.html
http://www.geocities.jp/x_meishu/sayou.html
http://www.geocities.jp/x_meishu/bunmeinosouzou.html
http://www.geocities.jp/x_meishu/hibiya.html
あらゆる不幸は病気から
人類永遠の救いです 人生180度((必ず))変わります
重大内容 絶対読むべし

876 :
携帯が普及されたりネット社会が確立されてからおかしくなったのもある。
ネット社会では匿名顔無しで本音をぶちかまし、現実社会では本音が言えない上辺だけの付き合い。
この孤独になる悪循環も腐った社会の一因だと思われ

877 :
ネットがなければ、意見も言う事も出来ずに孤独死

878 :
桶川市のハナクソ塚団地という地域の一部住民どもが
犯罪協力や陰湿な嫌がらせに加担しています。
元々は伊奈町の犯罪企業S社が都合悪い事があって
層化関係者とともに嫌がらせしてきていたのですが
自分達の思いどおりに事が進まないと腹を立て
S社従業員である上尾市のウエハラという男をハナクソ塚団地の者に接触させ
ウエハラが直に接触した暇人金の亡者M夫妻、
カッパハゲ土人A一族、不法侵入爺Kらから
他の住民に話が持ち掛けられていったようです。
元々民度が低く、偏屈老人や賎しい人間が多くいる地域なので
見返りや集団で行う面白さにひかれ広まっていったのでしょう。
彼らの子や孫である小学生ですら面白がって
ピンポンダッシュなどセコいイタズラしに来るくらいです。
そして、今ではどっぷりと多数の住民が事実上犯罪に浸ってしまっているため
ヤバくなっても、皆で口裏合わせてやってないと嘘ついてればええと、
陰湿な気概を見せてやり続けるしかない愚かな状況となっています。
この事と地名はよく覚えといてください 。

879 :
先祖が農工商の人間が政治経済に深く関わってるせい、
日本の歴史を見れば政治を担ってきたのは皇族に公家や武士。

880 :
どうやら自分は現代人から見たら変人のようだ
子供の頃からクラスでバカにされ辛かった
○○してないやつは変
普通○○する
そんな基準から悉く外れていた俺はつらかった
生まれてきたことが間違いだと思った。
全員が敵に見えた。

881 :
↑こういう奴が豪州やアメリカ、ニュージーランド行くと
「白人最高」、「白人文化こそ素晴らしい」と
叫び同じ黄色人種であるアボリジニやマオリ、インディアンといった先住民を
白人気取りで無視か差別するんだよなw。

882 :
国民一人一人が自立していないからだと思う。
甘ったれてるから他人の生き方に口を挟む。
多様性を認めず、皆同じであろうとする。
出る杭は叩く。出すぎて叩けなくなった杭は羨望と嫉妬の入り混じった目で眺めつつ、
叩ける日が来るのを今か今かと待ちわびる。
何とも卑屈。

883 :
大多数の日本人は薄ら笑い仮面の陰湿自己中悪魔だから仕方ない

884 :
知性が低いバカ国民が
低レベルな番組や音楽を求める→受け狙いと真似でますます低レベルになる。
外国文化を表面的な部分だけ模倣する。
バカだからよく見ればつまらないショーやパフォーマンスに熱狂する、
反省や学習能力がないのでまた同じことを繰り返す。

885 :
日本人の国民性の低下、国を運営する重要な機関でも政権がコロコロ変わる
混沌とした曖昧さ。
なんでも元首相と報道の多いこと。まるでいまのうち(日本が低下した)にでも
なって有名にしとけばいいみたいな、回しもって遊んでる安易な考え。
芸能人や知識のないバカ元アナウンサーらに国会議員を任せるしまつ。
その責任感のなさ。ちゃんと知識ある者が物事の大事なことを見極め
運営していかなければいけないのにまるで放り投げたようなやりかた。
大企業や資産家が権力を持ちそれらには甘い政治、庶民には搾取奴隷のごとく、

886 :
あの鳩山の馬鹿でも首相になれるようになった落ちた日本。
程度低い者が、まるでたらいまわしのようにどんどん首相に
のし上がってゆく。
権力と利権にしがみつきたがるだけのクズどもが集まってくる。
人の尊厳を軽く考える日本。うわべだけの民主主義。
無理して高級車や家に住もうと意地を張って貴族の真似
をしたがる愚かな国民。マスコミや目新しいものにすぐ飛びつきたがる
真似しばかりの個性のない愚国民。

887 :
上がこんなんだから薄情な思いやりない愚民が増殖する一方。
ガキのモラルはどんどん悪くなり、子供を甘やかす馬鹿な大人が蔓延る日本。

888 :
お笑い番組、万博、郵政解散、煽りまくってるオリンピック中継、
どこが面白いんだがさっぱりわからなかった。

889 :
原発事故なんか人災だろ。なんで非常用発電機が地下にあんだよ!組織内の空気を国の安全より優先させる馬鹿が仕切ってる。汚染水タンクで東北埋まるぞ。

890 :
今も昔も生きる事は辛い事だ。
その事になんの変りも無い。

891 :
罰と規制ばかりを作るのが好きな日本。

892 :
歯止めのない物価値上がりばかり。

893 :
↑それに関する文句は自公に投票した連中に言おう。
何となく投票してるのが結構いたから。

894 :
モラルがない人増えた気がする。
同僚なんか誰にたいしても上から目線で食事にいくと店員に横柄な態度取りまくってる。
あと、年相応の人間になってない。
子供っぽいというか常識がないというか。
他人は関係無いって人が多い。

895 :
【社会】ブラック企業の電話相談1042件 約半数が20〜30代の若年層

長時間勤務など過酷な労働を強いるブラック企業の実態を把握するため、厚生労働省が
1日に設置した無料電話に全国から1042件の相談があったことが2日、分かった。
相談の7割近くは労働者本人から直接寄せられ、約半数が20〜30代の若年層だった。
相談が多かった業種は、製造業がトップの213件(20%)、商業(卸・小売りなど)が
207件(19%)。「賃金不払残業」に関する相談が約半数の556件(53%)を占め、
ほかに「長時間労働・過重労働」414件(39%)、「パワーハラスメント」163件
(15%)−だった。
「月100時間超の残業をしているのに、手当てが3分の1しか払われない」(保健衛生業)
▽「深夜3時まで働いても年休取得を認めてもらえず、売り上げが悪いとたたかれる」(販売業)−
といった深刻な相談も寄せられたという。
厚労省は9月をブラック企業への集中監督月間に指定。離職率が極めて高い企業や
労働基準関係法令違反が疑われる約4千社を立ち入り調査する。

▼MSN産経ニュース[2013.9.2 21:46]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130902/biz13090221480019-n1.htm

896 :
384 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 13:01:36.70 ID:2u8qBgZ0 [3/4]
持ちつ持たれつが出来ない人は要らない人
与える事を知らず、甘んじてばかりいる人
優しくしないと、優しくされません
信じてあげないと、信じてくれません
譲らないと、譲られません
笑わせないと、笑わせてくれません
声をかけないと、いつまでも放置されます
誠実に向き合わないから、裏切られます
丁寧に扱わないから、ぞんざいに扱われます
受け取ってばかりでは、簡単に捨てられます
傷つけると、傷つけ返されます
こんな自分でも好いてくれるなら…?
好かれるはずがありません、好かれるように努めなさい
マンガや映画のように都合よく幸せは舞い込みません
何から何まで相手次第の
与えられるだけの人間、待ってるだけの人間
己の事はかえりみず、自分が見えない人間
幸せになれません、被害者ぶってもいけません
100の好意を与えて、得るのは1かも知れない。
でも、受身なら0だ
最悪、返せない人間は債権回収され、マイナスになる

897 :
人が物凄く複雑化しているからだと自分は思う

898 :
第二次大戦勃発の時に23歳くらいが良かったな、
ドイツ空軍のエースパイロットとして活躍出来たら良かった。

899 :
>>897
それかもしれんなー
昔し(10〜20)年前くらい?に比べてみんなが多種多様かしたのかな!?

900 :
人口が増えすぎて一個人の価値が見えにくくなる。
企業なども、別に変わりがいくらでもいるんだよと、切り捨てがちに
なる。
優秀な人材ばかり求めたがる。
半分は非雇用に溢れる。今の日本は企業が悪くなってる。政治家もだ。
全体的に日本の程度が下がった。邦楽もだ。芸術もだ。
傑作や名作が現代では出てこない。

901 :
>>900
そうなんだよなー なんで邦楽AKBばっかりなんだよ 
芸術もなんで、昔の天才 ミケランジェロ ダビンチ ラファエロ みたいなの全く出ないんだ!?
IQが高い!IQ150以上の子供が出現!とかばっかりで、それを上手く生かせてないような気が

902 :2013/09/23
【社会】ブラック企業に殺される若者たち!「みなし労働時間制」悪用取り締まれ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379738276/
日本のの企業たちはなぜ悪者になったのか。人の尊厳よりお金、利益、蹴落とし主義。
弱者切り捨て排除主義。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1325565967/
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
仕事で要領が悪い&トロイ+ミス&ヘマが多い人21 (317)
親の虐待で人生が狂った人【3】 (478)
糞ババアがウザイ、早く死んで欲しい (798)
▲「3段階法」で会話上手になりたい人▲ (766)
人生、苦しい時に勇気付けられたイイ言葉 33 (510)
殺したいくらい恨んでる奴に対する最適な復讐 (590)
--log9.info------------------
てすと (100)
● (116)
      ●      (563)
てすと (100)
●を拾ったヤシ集まれ〜 (119)
テスト (105)
てす (100)
ヽ(‘ ェ‘ )ノ (888)
てす (100)
てすと (100)
てすと (100)
てすと (100)
テスト (100)
てすと (100)
テスト (100)
テスト (100)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所