1read 100read
2013年17刃物48: 古刀について語りませう。 二口 (161) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
刃物を扱う映画・ドラマを語る 02 (812)
●刃物板自治&運営スレ 04● (509)
【鍛造】ランドール 5【ステン】 (902)
トマホークってどうなの? (128)
ナイフ所有についての議論 (580)
中国ナイフスレ (507)

古刀について語りませう。 二口


1 :2013/02/07 〜 最終レス :2013/09/11
古刀スレ復活させました。
古刀についていろいろ語りましょう。
対象外の話題は該当スレで。
荒らし、コピペはスルー推奨。
前スレ
古刀につて語りませう。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1252366426/

2 :
>>1
泰○堂の展示即売会に行って、三条の太刀をもたせてもらいました。
映りが出ているように見えたので、「三条でも映りが出るんですか」と聞いたら、
「地沸映りですよ」と言われました。
備前刀の映りと地沸映りって違うものなのですか?

3 :
>>2
難しいところですね。
地沸の概念規定でさえ日刀保内でも二系統に意見が分かれているくらいですし。
現象として弁別理解するならば、備前の匂本意の作に出る映りと、沸物に出る
映りの違いと捉えればよろしいのではないでしょうか。
沸物は温度を上げますので、通常映りとなる部分も消えてしまうのが一般的で、
さらに硬軟の鋼の組合せの違いなどにより沸映りが出やすいものとそうでない
ものがあるようです。備前系以外の山城や美濃でも映りが出る作もありますので
よい機会を得られたと思います。映りとは縁がなさそうな美濃物の末関でも
映りが出る作がありますので、あまり固定概念で括らないほうがよいと思います。
映りだけに目が取られずに地斑の部分をよくご覧になると、いろいろな発見があって
さらに面白いですよ。

4 :
>>3
ご丁寧な回答ありがとうございます。
匂映りと沸映りですか、納得です。
お店の人の感じから「映りじゃないよ地沸映りだよ」と
見た目は同じような感じなのに、
全く別物みたいな言い方に聞こえたので考え込んでしまいました。
地沸もわからない概念です。
独学なので間違っているかもしれませんが、
・刃から平地にこぼれている沸の結晶
・平地が細かく粒のようになっている状態
の2説があるように理解しています。
無銘(伝古備前)の大磨上の刀を所有していますが、
これの平地の部分が後者の状態で、
こういうのを「地沸微塵につく」と勝手に理解しています。

5 :
>>1乙です。
>>4
私も独学、つか実家にあったのを相続してほぼ持ってるだけ状態なのでよく分かっていませんが、
その解釈で良いのでは?古備前いいですね。
うちの古刀のひとつは延寿。細直刃に浅いのたれ、小板目に柾流れ地錵が弱くつき白気映りあり京反りの典型的な作です。

6 :
>>5
延寿、来の流れを組む山城伝の作風ですね。
よい地肌を写真で拝見したい気もします。

7 :
>>6
延寿は現在工作に出しているので同系の菊池槍を。
携帯で撮ったので画像が荒いと思いますがご容赦ください。
http://l2.upup.be/WVfgN4LWQM
http://l2.upup.be/pZdZyruX4g
http://l2.upup.be/JvFzAupBnE
http://l2.upup.be/FpoOLR7G35
http://l2.upup.be/bKBTGPwSvH
普段は4枚目の刀箱に入れてます。
奥の白鞘が新々刀、手前の白い袋に入っているのが古刀無銘です。これに菊池槍短刀と延寿が所有刀です。

8 :
>>7
ありがとうございます。
肌が詰んでいる気持ちいい地肌が拝見できました。
眼福です。
>>7さんの所蔵品の画像まで拝見させていただいたのでこちらも。
http://m2.upup.be/d/WU0lBiVGbd
携帯撮影ですが所有する備前伝二口です。
左が大磨上伝古備前の刀二尺二寸八分半、
右が国宗の太刀二尺四寸八分です。
国宗は洗濯物が映り込んでますゴメンナサイ。
http://m2.upup.be/d/u94Ewr64vB
こちらが研ぎ減っていて鍛え割れも多いのですが伝古備前の地肌です。
写真の物打ち下あたりは丁子風の刃紋が出ているので、
古備前の最末期、あるいは一文字かもしれません。
この地のざらついた肌目が普段は白く見え「地沸微塵につく」と思っています。
http://m2.upup.be/d/xJEnObf1nz
こちらは国宗の地肌です。
二代目 or 一代説だと晩年作なので、山城伝に近い作風になってます。
何も言わずに見せると「来」とか言われます。
古備前と違って肌が詰んでいます。
下2つは過去デジカメで撮影したものですが、
地景、刃紋、体配、撮る目的に合わせて設定を変えないと、、、
刀の写真は難しいです。

9 :
>>8
画像拝見いたしました。焼き刃高く乱れて美しいですね。確かに一文字と言われても私なら納得しそうです。
国宗は一転、よく詰んだ鍛えと直調の刃を見ると山城來系を想像してしまいます。
眼福です。ありがとうございました。
私は写真からっきしなので勉強せねば。

10 :
古刀スレ復活おめ
>>7さん>>8さん画像拝見いたしました。
画像があるといいです、テンションあがりますね。
今日か明日、江戸東京博物館に行ってみようかと考えています。
来国俊と備前三郎国宗、ちょっと先のレスに関係しそうな太刀も展示されるので
しっかり見てこようと思います。撮影は禁止だったのが残念ですが、、

11 :
長運斉益光 保險 ていうのはなんですか? 
保險とは保険に入っていることですか?

12 :
>>11
さて?それは古刀の茎にあった銘ですか?長運斉を名乗る刀鍛冶をざっと調べたら(Googleで数分)
長運斉綱俊(二代あり、米沢、水心子正秀門人)、長運斉行光(土佐斧鍛冶の祖らしい)、長運斉国光(昭和17年当時の現代刀位列で最上位、神品の列)などが出ましたが、
いずれも新々刀から現代刀、つまり古刀期より新しい時期の刀匠の様ですね。いずれも当時名工と呼ばれたらしいですよ。
銘に光が入る所を見ると備前伝系ですかねえ。あと現代刃物に長運斉晴光という名があるようです。
「保儉」はなんでしょうね?そのまま入れると生保会社やらがずらずら出てきて、茎に刻んだ銘字に保儉がある例に行き着きませんでした。

13 :
長運斎は新々刀の刀工だから、新刀新々刀スレで聞いた方が知りたいことが分かるかも

14 :
>>12さん >>13さん ありがとうございます。

15 :
古刀は新刀、新々刀に比べて国の指定品が多く博物館なとではよく名品を目にしますが
個人蔵の特重や無指定の古刀であまり表に出ていないとんでもない名品は存在するのでしょうか?
新刀ですとよく見かけるその刀工の刀とは全く出来栄えの違う名品を見たことがあります。
ちなみにこの新刀は特重でした。

16 :
>>15
何年かに一度は重文級という話の刀が世に出ますよね。でも滅多にお目にかかれないのではないでしょうか。

17 :
古刀と新刀だと同銘刀工でも違いが出ますよね。新刀祐定と古刀期の祐定諸工とか。
好みもありましょうが古刀の方が好きですかねえ。

18 :
重要文化財 備前国住長船与三左衛門尉 祐定為栗山与九郎作之永正十八年 二月吉日
http://www.sengoku.cn/bbs/attachment/Mon_1008/94_109210_92644e2dac1134a.jpg
手にとって見てみたいな

19 :
>>15
刀剣商に聞いた話
旧家などにそういうのがあって、相続のために出てくることがあるとか。
ただ、享保名物帳など古書に記述のあるような意味での名品ではなく、
極めて健全な古備前だとか古伯耆だとかいうところ。

20 :
>>19
私は懇意にさせていただいている職人さんから聞いたことがあります。旧家などから相続などで世に出る刀にはだいたいが二種類あって、
ひとつは立派な拵えに納まった普通の御刀。ふたつめは質素な拵えや白鞘に納められた健全無比な御刀、だそうです。
うちの実家から出てきたのは質素な古白鞘に納まった普通の刀でしたが。

21 :
>>16>>19
御返事ありがとうございます。
特重の中でも上位と思われる古刀を何口か見ましたが重文クラスと
言えるものはありませんでした。重文と比べると疲れていたり驚くほど健全だと無銘だったりで…
日刀保によると特重の基準が重美上位から重文並とのことですが古刀の場合、
重文並に該当する特重は皆無と言っても過言ではないような気がします。

22 :
収まるべきものは、大概が収まるべきところや指定を受けているということなのでしょうかね。

23 :
この刃物危ないなヽ(^。^)ノ
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/10c3056c.5e2d12c2.10c3056d.a7317b53/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fparty-honpo%2fpw-10070s%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fparty-honpo%2fi%2f10008670%2f

24 :
古刀の年紀って二月と八月が多いですが、これって何か理由がありましたっけ?
以前、理由を聞いたような記憶があるのですが思い出せなくって、、、
あるいは思い違いかもしれませんが

25 :
>>24
手持ちの資料だと、
☆二月八月が湯加減(水温)が安定しており、焼き刃渡しに適している。
☆二月・・・地の数→大地→現世に通じる、八月・・・末広がりや八幡大菩薩で縁起良い
の説が書いてあった。

26 :
>>25
その二説は有名ですね。
ちょっと詳しく解説してみましょう。
「陰暦の二月八月を切る風習は、後鳥羽上皇の説では刀は七、八月の
庚申の日に造るべきものという。これは陰陽道の説によったもので、
刀工たちにはあまり用いられなかった。そのかわり、陰暦の二月・八月
は春秋の彼岸であって、(以下略)」
と福永酔剣氏は自然水の物理的温度の問題としてこの説を書いた多くの
出典を示して説明しています。
しかし、古剣書にある二月八月の彼岸の中日の水は薬になり、その薬水で
焼いた刀を昔の人が欲しがったため、という風習説も一方で支持して
います。
こうした風習は、鎌倉中期から長船鍛冶によって始められたようです。
南北朝時代には三分の一程度の普及率だったものが、室町期になると
三分の二を超え、江戸期になるとほとんどの刀工が二月・八月と切る
ようになっています。
「二月日」と切るのは立春から立秋まで、「八月日」と切るのは
立秋から立春までとする説もあるようですが、福永博士は「二月日」
と切るのは冬至から夏至まで、「八月日」と切るのは夏至より冬至
までに作った物とするのが正しい、と自書の中では断じています。

27 :
質問なのですが、古刀の中でも無銘で極めがついていない健全な古備前や古関などの末古刀は幾ら位で
売られているものなのでしょうか?
大雑把過ぎる質問かもしれませんが、教えて頂けるありがたいです。それとも古刀で健全な物、長さが定寸
に達する物は無銘の数打ち、束刀の類でも殆ど市場には出回ってはいないのでしょうか?

28 :
>>27
まず古備前は鑑定書無しで市場に出てこない。
そして健全で出来もよければ特重になるから1000万円はする。
末古刀の無銘で健全なものなら50万円以下。ただあまり見かけないね。

29 :
ただ末古刀の無銘でも特に出来のよい刀は鑑定書が付いている場合もある。
兼定に極まっている刀もあった。値段もそれなり。
あと無銘を買うのならなるべく目に自信がついてからにした方がいいよ。

30 :
質問内容が一部間違っていました。
古備前、古関ではなく、末古備前、末古関の書き間違いでした。
上記の末古刀の有力産地の無銘、健全、極め無し、数打ち、束刀可の
日本刀の価格が判ればと思って書かせて頂きました。
>>28>>29
レスをありがとうございます。
一般的な古備前だとそんなになりますか。その反面、末古刀の無銘、健全だと
50万円以下もあるんですね。
当方、居合と試斬に使いたいので、無銘でも信用がおける刀であると末古刀の
事を聞いたので、質問させて頂きました。白鞘で手に入れて拵えを現代物で普
通に作れればいいなと思っているのですが。
それと無銘を買うなら目に自信がついてからが良いと言う事は、末古刀と思っ
て買った刀が新々刀の無銘刀だったりする危険性があると言う事なのでしょうか?

31 :
私もそこそこ武道を嗜む身ですが、末物とは言え古刀を武用に使うのはやめて頂きたいですね。
真剣勝負をする訳でもないこの平成の時代に、己一代の自己満足で
あたら健全な古身を研ぎ減らすのは、控えめに言ってあまり褒められた行為ではありませんよ。
自分一人の娯楽と受け継がれてきた時代の重み、
どちらを優先すべきか、もう一度よく考えてみて頂きたい。

32 :
>>27に関連して店主が2chでも人気の都内某店で昨年末に聞いた話。
無銘重要の古備前を探していると言ったら
・400万円〜が相場
・ただ、そんなに出てこない(そこの店では半年に1振りくらい)
とのこと。

33 :
>>31
平成の侍さん?

34 :
普通の古備前ならそのくらいだろうけど健全となると特重候補、またはすでに特重に
なってるからさらに高くなる。
無銘はかなり安くなっているけど頗る健全で出来が良い刀は値下がりしてないね。

35 :
所有の重要の鎌倉期備前刀、
茎もほぼ生ぶで踏ん張りもあるんだけど、
それなりに研ぎ減りがあり先幅も1.4mmしかないから
これから頑張っても特重にはならないんだろうなぁ。
重要と特重のポイントがよくわからないです。

36 :
>>35
先幅14mmです、訂正します。

37 :
>>36
先重ねではなく、先幅なのですか?

38 :
>>37
ハイ、先幅1.4cmです。
先重はノギスで測定したことありませんが、
1.4mmというペラペラな状態ではありません。
小鋒の鎌倉前期の体配なのですが、
先幅1.4cmというのはそれなりに研がれていること?
→重要になれても特重にはならない
のかなと勝手に思い込んでいます。
審査基準だと「出来・保存状態・資料的価値」が
ポイントのようですが。

39 :
>>35
古刀の特重はまずある程度健全でないと受からない。
しかし特重に受かっていて健全と言われても実はかなり研ぎ減っている。
短刀だと添樋が無くなっていたりね。
鎌倉中期以前の刀で本当に健全と呼べるのは狐ヶ崎など一部の国宝、重文だけ。

40 :
ということは特重でも鎌倉期くらいの古刀になると研ぎ減りもありなのかな。
今刀剣博物館で展示されている重文の無銘福岡一文字、
結構研ぎ減っているように見えるんですよね。
もちろん重文なだけに丁子乱れの刃紋や詰んだ地肌は見事だたけど。
特保→重要や重要→特重の見立てをやってくれるところってないんすかね。

41 :
美術的な出来がいいのは当たり前として
あとは刀身の出来だけですぐ誰々の作品とわかるような特徴がはっきりと分かるような刀が重要よりは特重に多い気がする

42 :
>>40
健全と言われている特重、重美でもかなり減っている刀が多いよ。
現存している同工の刀の中では健全と言うだけ。

43 :
>>31
>私もそこそこ武道を嗜む身ですが、末物とは言え古刀を武用に使うのはやめて頂きたいですね。
>真剣勝負をする訳でもないこの平成の時代に、己一代の自己満足で
>あたら健全な古身を研ぎ減らすのは、控えめに言ってあまり褒められた行為ではありませんよ。
1個人の方のご意見としてお聞きしておきますが、無銘で末であると言う時点で考慮はしているつもりです。
正直言って、現代刀なら軍刀なら新々刀なら新刀なら古刀なら良いと言うものではないと思います。
基本的に私は試斬は殆どしませんし、基本は居合に用いる位でしょう。戦後日本刀は存続の為に『美術品』
であると牽強付会して延命が許され今日に至りますが、日本刀を愛でるのはそれはそれで尊重しますが、本
来の武器である事と武技を練る事がまかりならんと言うのは本末転倒だと私個人は思います。また現代刀匠
の刀が試斬や組太刀に耐えない物が多いと聞くに及んで尚更信頼感に欠ける状況です。私は抜刀道や戸山流
などの試斬メインの流派ではなく柔術メインの流派の者ですが刀を数本所持する予定もなければそんな余裕
もありません。
信用に足る現代刀を探し始めたら思った以上に百家争鳴の状態で困惑しています。風評、様々な個々人の評
価、意見のやり取りなどを読んだり聞いていると、突き詰めて行くと小林康宏がいいの、河野貞光がいいの、
宗勉がいいのと醜い応酬が現代刀関連のスレなどで行われていますが、こう言うのを見ているとどちらも胡
散臭く見えて来てしまいます。それなら50万円以内で探せるらしい末古刀の無銘刀が屑刀でなく実用に十
分な能力を持つと言うのならばを探して見たいと思うのが人情ではないでしょうか?

44 :
>>43
>風評、様々な個々人の評価、意見のやり取りなどを読んだり聞いていると、
>突き詰めて行くと小林康宏がいいの、河野貞光がいいの、宗勉がいいのと
>醜い応酬が現代刀関連のスレなどで行われていますが、こう言うのを見て
>いるとどちらも胡散臭く見えて来てしまいます
たいした見識だね。
だったら2ちゃんなんかで質問しなければいいじゃないか。
>>43の書き込みは、一見まともな意見のようだが、内実はとんでもない
自己矛盾と傲慢があふれてるじゃない。
>>31氏はそういう貴殿の独善的傲慢さを感じ取ったのではないのかね。
神経質に風評を気にして、どちらも胡散臭いなどと言っている貴殿
自身がその2ちゃんねるで質問していること自体の滑稽さに気づかないかい?
とどのつまりは、君の発想はジキシンと同じなんだし、同じ土俵にいるんだよ。
刀使いたいなら自分で選べばいいじゃない。貴殿が胡散臭く思う連中がいる
2ちゃんなどで尋ねずに。

45 :
>>44
>たいした見識だね。
ありがとうございます。
>だったら2ちゃんなんかで質問しなければいいじゃないか。
実際右も左も判らない、詳しくない世界だからこそ、まずはネットなどから質問を始めています。
家電製品やノートPC、バイクその他の物の存在や評判を見ようとしたした場合、2ちゃんねるは
結構役に立つ事が多いので。
>神経質に風評を気にして、どちらも胡散臭いなどと言っている貴殿
>自身がその2ちゃんねるで質問していること自体の滑稽さに気づかないかい?
滑稽に感じられるのでしたら笑ってやって下さい。私は不器用なもので。
>刀使いたいなら自分で選べばいいじゃない。貴殿が胡散臭く思う連中がいる
>2ちゃんなどで尋ねずに。
まず誤解されているのは、私は2ちゃんねるの情報自体を全否定はしていません。役に立たない
書き込みも多々ありますが、読んでいて参考になる情報や意見もあります。当然私とは別の意見、
対立する意見の方がいても不思議ではありません。
日本刀を煙草やジュースを買うように簡単に買える環境には私はいません。ですのでどう言う評
判の刀や刀匠、時代の刀があるのか?をネットで多少は調べて、斬鉄剣の小林刀匠や直心刀剣の
河野刀匠や宗刀匠の事も存在を知りました。ただ2ちゃんねるでは両者の関係者もしくは取り巻
き、ファン同士の応酬を見ていると互いに相手を貶めあっているようにしか感じられないと感じ
ただけです。また小林刀匠の刀は新規製造をしていらっしゃらないようですし、かと言って刀剣
市場にも滅多に現れないようですし。逆に直心刀剣の現状をHPなどで拝見していると、『武士
の商法』ならぬ『商人が武士に憧れながら刀剣商人をやっている』ように強く感じています。
まあ、そんな感じですが独善的で傲慢に感じられるのでしたら価値観が私とは違う方のようで、
不快に感じられたらすみませんね。

46 :
チラシの裏にでも書いとけや

47 :
刀剣博物館の宗吉、映りがわかりやすく見えててワラタ
うちの備前刀はなかなか見づらいから勉強になりました

48 :
末備前の映りは見えにくいね。刀剣商は映りが出ていると言うけれど。
むしろ新刀の一文字写しの映りの方が見やすい。
古備前、古青江、雲類の地斑映りはわかりやすい。
普通は白い部分を映りというが、これらの地斑映りは黒い部分を映りだと
勘違いするくらい強烈なものがある。

49 :
自分>>8なんですが、祐定を持っていたときは、
刀剣商に「乱れ映りが見えるよ」と言われてもぜんぜん分かりませんでした。
刀剣博物館の正恒や宗吉、年明けにトーハクで見た青江は鮮明に映りが出てました。
経験的に映りが見やすいのは藤末鎌初以前のもの、末古刀よりは石堂のほうが見やすいような気がします。
今所有のも、無銘古備前はどうも平地の殆どを映りが覆っているために分かりづらいです。
ハバキ元は一部映りが刃中に入り込んでいます。
国宗は、乱れ映りが「ありそう」な程度にぼんやりするくらいです。
時間があるときに清潔なネルで軽く拭っていたらやや肌が立ってきたのですが、
因果があるかわかりませんが映りも昔よりは見やすくなった気がします。

50 :
やっぱり古い時代の鉄は感度が違うんだろう。
鎌倉期は地域や伝法に関係なく映りが出ている。
山城伝や大和伝の沸映りも美しい。
現代刀工が映りを出すのに成功したと言っても、
棒映りすら再現できないのだから古い時代の映りとは根本的に違うんだろうね。

51 :
日刀保のHPを見てて、57回の重要刀剣からすぐに22回の特別重要刀剣に出世している古刀が何振りかありました。
業者とか重要になるとすぐに特重の審査に出すものなんですか?

52 :
>>51
業者はすぐに出すし愛刀家も受かりそうなら審査に出す人が多い。
愛刀家の中には特重に興味がなく特重に受かる刀なのに特保のまま持っていると言う人もいるけど。

53 :
とうとう無銘重要、左が百万円代。。。。。
無銘重要はだめだな。
新刀横ばい、新々刀が何故か上がってきた。
現代刀人気の影響かな?
現代刀のようにみずみずしくまた激動の歴史をくぐりぬけてきた新々刀に。

54 :
>>53
無銘でも重美、特重で最右翼に来るような刀はあまり値下がりしていないよ。
無銘で値下がりしているのは変わった出来や疲れている刀が多い。

55 :
実践的中心の鑑別方法を読んだら、私みたいな素人は古刀なんて買えないよ
重美や重要刀剣でも再刃があり無銘の刀だって何十年間も刀剣の世界にいるこの人も否定的だし

56 :
粟田口派の地肌は古刀随一と聞くのですが、
関東辺りの博物館で粟田口派の太刀がよく見れるところってありますか。

57 :
資産性や売却のことなんて考えると刀なんて買えない。
そもそも出来や伝来、鑑定など上を見だしたらきりがない。
趣味のものだし自分が気に入って金額に納得したら買う。
購う理由なんてそれでよくね?
>>56
今トーハクに粟田口国安だっけ、一口展示されている。
そろそろ入れ替えのはずだけど。

58 :
うちにある重刀古刀の指定書、
表書の指定日に対し裏の交付年月日が1年半後の日付になってました。
1年半も指定書交付に時間がかかるとも思えないのですが、
・交付にはやっぱりそれくらい時間がかかる
・重刀指定を受けて刀剣博物館に展示されたりしてたら時間がたってしまった
・そのまま特重にチャレンジしたが特重は落ちて重刀の指定書が交付された
・紛失再発行
こんなことを想像しますが、実際のところはどうなんでしょうか。

59 :
>とも思えない
>想像します
更に脳内仮定の例の列挙。

指定書発行機関にナンバー告げて理由を問い合わせれば?
ここで尋ねて「だろう」回答を得ても納得したり満足できるの?

60 :
>>58
日付が特重の指定日なら特重に落ちて重刀止まりで確定した可能性がある。
やったことがないからよくわからないが、協会に問い合わせてみるのはいいかも。
しかし重刀持ってるとか書いたから>>59みたいに僻み根性丸出しのが沸くなぁ。
気温も上がってくるようだし、もう春か。。

61 :
http://www.youtube.com/watch?v=HLVKAalmD48

62 :
鎌倉時代の「注進物」や室町時代の「新作物」を調べることが出来るところってないかなあ。
ネットにはあまり情報ないみたいだし。

63 :
近代デジタルライブラリーで「注進物」や「新作物」で検索したら少し読める

64 :
浮上

65 :
>>63
Thx
見てみます。

66 :
浮上

67 :
WINNERSに出品されていた52回重要の来国俊、いいものに見えたけどどうでしょうか?
さすがに希望価格の15Mは今の相場とはかけ離れているかと思った。

68 :
>>43
おっしゃる通り、刀は美術品ではなく実用品です。
歴史的由緒があるような刀を除き、居合などの実用にするのは何の問題もないですよ。
私も室町中期の3尺の有銘刀を居合に使っています。
理由は現代刀より安かったからです(多少キズがあって30万)。
もともと2百数10万本も国内にあるのですから、実用に使ったところで減り
はしません。
特に末古刀は実用的に出来ていますし、無銘無鑑定物は安い。
また偽銘刀や歯切れのある刀はメチャ安くて狙いです。
歯切れは居合に使う程度の実用には全く問題ないそうです。

69 :
>>43
それから2尺2〜4寸位の刀でよくて、試斬もやりたいのであれば軍刀が狙い
で、20〜30万。
もちろん拵えは現代居合刀用のものにして。
ネトオクでいろいろ探してみたらどうですか、年に安刀が千本は出ます。

70 :
またオク厨か。

71 :
トーハクに大包平と石田正宗がキタ━(゜∀゜)━ッ!!

72 :
>>43
骨董価値のほとんどない安刀はロクに手入れもされずに錆び朽ち果てる
ままに死蔵される場合が多い。
特にこれからはそう言う例が増大するでしょう。
そう言う刀は居合であれなんであれ使うに越したことはないわけです。

73 :
存在価値のまったくないひきこもり無職は世間からロクに相手にもされずに
朽ち果てるままに死んでいく場合が多い。
特にこれからはそう言う例が増大するでしょう。
そういうひきこもりはなんであれいないにこしたことはないわけです。
オークション厨(居合いスレでは暗殺くん)ピアニストのお嫁さんは元気?

74 :
>>43
そうだついに最近ヤフオクでも日本刀が解禁になって日に日に盛況になって
来ました。
まことに慶賀に堪えない。

75 :
>>74
オク厨、ガタナばかりのオークションを他人に薦めるのはやめたまえ。
無銘だろうが三流工の作だろうがスジの良いものは店で売れるから
オークションには出ないんだよ。

76 :
刀剣の店ってBtoCの割には営業時間や客層の偏重とか不親切なところや敷居が高い所があって、
オクみたいなところへの出品は我々みたいな購入層からは手頃なんだよなあ。
ただ刀はやっぱ値段相応なんで、オクで掘り出し物とかはない。
だから有名工の割に安価で美辞麗句の作品はかなり微妙なものばかり。
そこを理解しておけば、ガタナでよければオクを最大限利用すればいいし、
いいものをちゃんと買うにはそれなりの店舗で、となる。
>>67に書いてある国俊はこれ?オクだけど悪くないと思う。
ttp://winners-auction.jp/productDetail/11519
ちょっとスレ違いだね、スマソ

77 :
我々等と多数主流派を装うのはやめろ

78 :
どうも春なので変なのが湧くなぁ、オク厨にしても嫌オク厨にしても。
>>71
GWとかトーハクに行ってみようかな。

79 :
12月に購入した白鞘太刀、
購入当初から茎が柄穴に対して大きいのか続飯が剥がれて少し割れていたんだけど、
最近湿度が上がって暖かくなってもっと割れてくるのかと思いきや、
何故かひび割れが目立たなくなってきた。
木が全体的に膨張してサイズが大きくなったってこと?

80 :
アメリカのネトオクで童子切を6万で落札できたお^^

81 :
6万ドルか?

82 :
海外オクで6万ドルも出す奴おらんやろww

83 :
ジンバブエドル?

84 :
二尺四寸七分、姿は腰反で茎うぶ(荒れてて銘の跡がわかるくらい、鑢もよくわからないけど切りかな)、
踏ん張り利いて小切っ先、研ぎ減りがかなりあるんだけど(胡麻箸の彫りが痕跡だけになるくらい、刃も欠け出しがみえる)
その割に現状で元幅一寸弱、元重二分ちょい。刃区もまだちょいとある。古研ぎだけど板目流れて乱れ映り見える。
一見して鎌倉末期から南北朝初期。ただし未鑑定、拵なし白鞘。298000は買いと思うかな?
鑑定は刃の欠け出しと研ぎ減りがかなりある状態で保存出してもどうかな?と思うからまあ保存の合否は気にしない方向で。
うぶ姿の鎌倉末南北朝太刀が29.8万ってんでかなり心が動いてるんだけど、もうちょい安くならんかなと思ったりもして。

85 :
たった30マソで南北朝?
しかも更に安値キボンヌ?
発想がショボッ!w
適当に買っとけば?
なけなしの30マソならやめとけ。刀剣書を買え。

86 :
いいやん、30万で初中心の太刀なら安いよ。

87 :
安いものにはわけがある。
買うべきかわからんと思うのなら止めときなはれ。

88 :
http://blogs.yahoo.co.jp/ddh182isepuramopark/GALLERY/show_image.html?id=7007029&no=12
素晴らしい作品だ

89 :
古刀は室町以降?

90 :
関ヶ原

91 :
>>90
ありがとう。
古刀はなんかロマンがあるな。

92 :
以降、というか以前だと思う。。。

この週末、原宿と大丸の展示即売会に行った。
大丸には新刀しかなかった。
原宿は備前を中心にそれなりに古刀の展示があった。

93 :
>>92
以前でした。ありがとうございます。
備前の古刀は脇差でおいくらくらいでしたか?時代は鎌倉のがありました?

94 :
>>93
脇差はあまり記憶に残っていませんが、
末備前や応永備前が100万円台の前半でありました。
末関もそのくらいで。

鎌倉時代のだと古備前や一文字や古長船、
山城物の来派がありました。

95 :
茨城県立博物館で一橋家の刀剣展(〜5/6)を見てきました。
水戸家から伝わる刀剣の展示も有りましたが、家康さんの佩刀もというのも含めて古刀の展示品は何故か殆ど備前のものです。
徳川家が特に備前の作を蒐集していたとかの事情が有ったのでしょうか?

96 :
>>95
備前刀は他の刀に比べて圧倒的に現存数が多いからだと思う。

97 :
兼定、兼元って末古刀最上作で一般的な知名度も比較的高いけど
最上作にしては評価が低いような気がする。
同じ末古刀最上作でも備前刀は重文、重美、特重があるのに
兼定、兼元は重文、特重が無く重美が各1口あるだけ。
美術的には誉められない刀が多いのかな。重刀に指定されていても冴えておらず
面白くない刀が多いと聞いたことがあるし…

98 :
村正、兼定、兼元はほかの美濃の刀匠と出来が同じなのに、知名度が高いから重刀に指定されいるだけ
村正、兼定、兼元ばかり優遇してないでほかの末美濃刀匠もどんどん重刀に指定してあげてね

99 :
村正は重美だけではなく特重もあったよね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
包丁メーカーは何処が良い? (205)
【テロリストハンター】マークワークス【御用達】 (431)
ナイフ買って何に使ってる? (870)
刃物を犯罪に使うんじゃない!!     スレ (824)
ZERO TOLERANCE ZT0001 ゼロトレランス (681)
包丁メーカーは何処が良い? (205)
--log9.info------------------
SF小説を作ろう1 (338)
昔のSFは古い (443)
【ユリアン】こんな銀英伝は嫌だ!パート26【以外】 (987)
こんなユリアンは嫌だ!part34 (442)
【ドラキュラ伯から】吸血鬼【金髪ロリまで】 (701)
ホラー総合スレ (222)
SF映画 これだけは見ておけ PART11 (358)
『ねじまき少女』(バチガルピ)つまんないんだけど (375)
第n回元老院スレ 小松左京氏の訃報対応について (173)
ドラゴンラージャを語るスレ (167)
【ネタバレ】名作を要約するスレ Part 2【上等】 (127)
トワイライト【ステファニー・メイヤー】 vol.3 (111)
【Kindle】SFを電子書籍で読みたい【kobo?】 (497)
【彷徨える艦隊】ジャック・キャンベル【Stark's War】3番艦 (879)
SF衰退の原因はSFマガジンの所為 (423)
本気で小説描きたいんで俺に案をわけろください (317)
--log55.com------------------
NURO光 51
OCN モバイル ONE 143枚目
1572068569
リラックスコンビニ 快活CLUB PART105
洪武永楽万暦上官秋月康秀華蜀客南京大遷都全覧図
別館★羽生結弦&オタオチスレ14199
ゲーム実況&配信者ヲチスレ 1653
【便所SEX覚醒剤有罪】元東方神起詐欺師前科一犯ユチョン773発目【債務50億ウォン破産秒読み】