2013年17Linux293: LinuxでのCD-R/RWについてのスレ (732) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
僕らの3大ディストリビューションを決めるスレ (224)
地味にLinux/Alpha (146)
Linux iSCSI 友の会 (711)
お勧め2ちゃんねるブラウザforLinux (939)
Itaniumで64ビットLinuxだぁ! (512)
LinuxでフレッツADSL? (260)

LinuxでのCD-R/RWについてのスレ


1 :02/06/01 〜 最終レス :2013/06/19
Linux のCD-R/RWがわからんひと!!こい!ってか自分がわからん。

2 :
そうですか。

3 :
あ、ちょうど自分もRで焼きたいなあと思っていたとこです。
とりあえずCD-Rドライブのマウントの方法教えてください(fstabになんて書けばいいの?)
それから、ソフトも教えてください。

4 :
Vine Linux2.5(カーネル2.4.18)で、リコーDVD/CDRW[RW9200A]の
SCSIエミュレーションで、CD-R書き込みしたが、認識
(cdrecord -scanbus)はうまくいって書き込めたが、読み込みできない。
なぜ?情報求ム。

5 :
>>3
fstabには、
/dev/scd0 /mnt/cdrom iso9660 user,noauto,ro 0 0
とかく。(ただし、/scd0は自分の環境にあわせる)

6 :
>>3 & >>5
かきわすれた。CDライタはXではX-CD-Roast、
CUIでは、cdrecordなど。
自分はX-CD-Roast。

7 :
>>5
roで書き込めるの???

8 :
どうもありがとうございます。
SCSI接続なのでそのまま書けば大丈夫だと思います。

9 :
自動で認識してconfig選択すればfstabに自動で書かれるでしょ?
http://shino.pos.to/linux/cdrw.html
を参考に。

10 :
みんな、バーンプルーフのオプションちゃんとつけてますか?
うっかりさん

11 :
友達に聞かせたいので、大好きな音楽のCDをコピーしたいのですが、
どうやればコピーできるでしょうか。
いろいろ調べてみたのですが、わかりません。
よろしくお願いします。

12 :
音楽CD複製して友だちに配布してもよひのか?

13 :
>11
catで吸い出してそのまんまcdrecordにぶち込んじゃえ。

14 :
> catで吸い出してそのまんまcdrecordにぶち込んじゃえ。
cat というソフトを持っていないのですが、どうすればいいのでしょうか?

15 :
catってコマンドのcat?
あれでリッピングできるの?

16 :
#ftp pc.2ch.net

17 :
>>16
それは何でしょうか?
わからないので、詳しく教えてください。

18 :
>>14
つーか、cat で吸えるのって、isoイメージとかじゃねーの?
CD-DA は吸えんだろ。
# 教えてクンって、全然面白くないのねん。

19 :
>>11
>>14
>>17
>>18

20 :
>>19
藁田

21 :
うわー、自作自演イタすぎ!
ここまでクリティカルなのは久々に見たよ。

22 :
おもろいのでage

23 :
馬鹿どもが 必 死 だ な

24 :
>>23
お前も必死だな。
はよR。

25 :
>>11
>>14
>>17
>>18
>>23

26 :
なかなかヘビーな自作自演だな。
晒しageとこう。

27 :
>18
一応、cat で/dev/scd0とか吸い出してcdrecordに放り込めばコピー可能
ってCD-DAって音楽ファイルのこと?それはどうなんだろうね
できるかな? やってみようかな。 よしやってみよう。
って自作自演してる人にレスつけたら自演してるみたいでやだなぁ

28 :
IDEでscsiにエミュレートってなんですか?

29 :
http://www.twin.ne.jp/~ackey/

30 :
>>28
Linux/Unix の CD 焼きソフトは SCSI にしか対応してないので、
IDE/ATAPI のデバイスを SCSI に見せかけるドライバ (ide-scsi)
を経由して CD を焼く。
実は ATAPI のコマンド仕様は SCSI に似てるのでこんな事が出来る。


31 :
>>30
いろいろと勘違いしているよーなので、あまり他の人に
言わないほうがいいよ。

32 :
>>31 どこが?

33 :
真剣に何か勘違いしてたっけ? と悩んだが、何も指摘してくれないし、
どうやら勘違い野郎は>>31のほうのようだ。それとも誤爆か。

34 :
>>33
まあ、2chなので。

35 :
IDEのデータにSCSIコマンド乗っけるのがATAPIって話ではなくて?

36 :
おれはいつも
dd if=/dev/cdrom of=hoge.img
ってやってるYO

37 :
おれはいつも
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
ってやってるYO


38 :
ワラタ

39 :
devfsを使い始めてからうまくいかなくなった。
なんか知ってる人いますか。

40 :
>>30
さらしあげ

41 :
>>31
>>30じゃありませんが、以下のページを見ると
そのようなことが書いてあるように読めます。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0407.html
具体的にいってもらえると嬉しいです。

42 :
>>7
通常の書き込み(cp、mvとか)はできないけど、
CDライタでは問題なし。(のハズ)

43 :
cdrecord, cdrdaoのAudiomaster, Mt. Rainerの対応はまだみたいだな。

44 :
CD-R以前にSCSIが使えないんですけど、教えてくれますか?
LogitechのLHA-600というのを使っています。
チップはNinjaSCSI-3です。

45 :
cdrecordがいつの間にかAudiomaster対応してました。
http://info.ccone.at/NEWS/msg01385.html

46 :
cdrecordでDVD-Rを焼けるのだが1G越えると制限がかかっていて焼けない。
どうすればよいものか。

47 :
>>46
cdrecord-prodvdでもダメ?

48 :
>>47
それをダウンロードして使うとデモモードというのになっていて1Gまでのファイルしか焼けない制限がかかっている。
制限がかかっていないものの入手方法がわからない。
この制限はわざとかけてあって1Gを越えるファイルを焼こうとすると制限なしのものが欲しい場合は問い合わせるようにと英語でメッセージが出る。
といってもどこに何語で問い合わせていいものかもわからず仮に返事が来ても翻訳が必要になるだろうし困っている。
制限なしのものが仮に有償であってもかまわない。

49 :
>>48
READMEに解除の仕方が書いてあるだろう.
ちゃんと嫁.

50 :
なんだ、
packet writeのスレぢゃないのか…

51 :
k3bつかってます。

52 :
X-CD-Roast もいいですが、私は gcombust 使ってます
結構イイですよ

53 :
>>46-48
cdrecord-prodvd じゃなくて、
ふつーの cdrecord(cdrtools-1.10) で DVD-R 焼いちゃダメなの?
1GB の制限とかないはずだけど…

54 :
最近のmkisofsは-input-charsetの指定が可能だけどeuc-jpなファイル名を
正しくJolietのコードに変換するのは不可能ですか?

55 :
どう正しくないのかおしえれ

56 :
>>55
つまりeuc-jpな日本語ファイル名がJolietの文字コード(UTF??)に変換され、
Winでマウントした際に文字化けせずに元の日本語ファイル名が表示されるようにしたいんです。

57 :
>>56
http://www.arekore.org/cdrecord/

58 :
内蔵型のCDROMがついていたPCに内蔵型のCDRWを取り付けました。
二つともIDEなので、SCSIエミュレーションを利用してcdrecordなどで利用しようと思っているのですが、
片方しかSCSIと認識されなく困っています。
modules.confの設定が間違っていると思うのですがどのように書いたらいいのか分かりません。
----------modules.conf--------------
options ide-cd ignore=hdc ignore=hdd
pre-install sg modprobe ide-scsi
pre-install sr_mod modprobe ide-scsi
pre-install ide-scsi modprobe ide-cd
------------------------------------
上のようにするとhddしかSCSIとして認識されません。
そして、hdcとhddの記述の順を逆にするとhdcしかSCSIとして認識されません。
また、optionsを二行に分けても二行目に書いた方しかSCSIとして認識されません。
カーネルはRedhat 8の2.4.18-18.8.0を使用しています。hdcがCDROM、hddがCDRWです。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

59 :
ignore=hdc,hdd
じゃないの?

60 :
教えて君ですいません。
LILOを実行してMRB(マスターブートレコード)を更新すると、フリーズしてしまいます。
どうしてでしょうか。

61 :
ドライブ持ってないんで、どうでもいいといったらどうでもいいんだけど、
CD-RWは使えないの?

62 :
>>60
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
などとすればいいはずです。

63 :
>>60
lilo.conf晒して…と言うのもあれなのでヒントを少し。
最初に、boot=行とroot=行はありますか?
後、install=行でMBRに格納するブートレコードのファイルをちゃんと指定していますか?
カーネルイメージファイルは間違っていませんよね?
ってあたりだと思います。最悪の場合、make bzdiskでカーネルをフロッピーに焼いてカーネル自体を確かめてみる→フロッピーにliloと一緒に焼く→HDDに書くとするのもいいかも。

64 :
>>59
レスありがとうございます。
早速試してみましたが、二つともSCSIとして認識されませんでした。
二台のideドライブをSCSIとして利用している方がいたら、設定を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。

65 :
IEEE1394 I/O DATA製品の24倍速書き込み/4倍速リライト/40倍速読み出し
のCD-RはLinuxでつかえますか?
IE24Jという製品です。

66 :
>>64
RedHat8.0 kernel-2.4.18-18.8.0 ブートローダgrub
hdcがDVD hddがCD-R/RWの環境
拙者は、カーネルオプションにhdc=ide-scsiと追記しただけで、
modules.confはそのまま。2台ともscsiエミュレートが有効になる。
kernel /vmlinuz-2.4.18-18.8.0 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi hdd=ide-scsi
の様になっている。

67 :
>>64
ignore='hdc hdd'
だったかも。

68 :
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
無事に二台のIDEドライブをSCSIとして認識させる事が出来ました。

せっかくなので簡単にまとめておきます。
自分の環境はRedhat linux8、カーネルは2.4.18-18.8.0、GRUBでブートしています。
また、kudzuが起動時に動いています。
まず、modules.confを以下のようにすると二台ともSCSIとして認識されました。
modules.conf以外は弄っていません。
----------modules.conf--------------
options ide-cd ignore='hdc hdd'
pre-install sg modprobe ide-scsi
pre-install sr_mod modprobe ide-scsi
pre-install ide-scsi modprobe ide-cd
------------------------------------
また、modules.confは弄らずにGRUBのgrub.confに以下のオプションを加えても、
二台のIDEドライブがSCSIとして認識されました。この場合もgrub.conf以外は弄っていません。
-------------grub.conf--------------
kernel /boot/vmlinuz-2.4.18-18.8.0 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi hdd=ide-scsi
------------------------------------

69 :
パケットライトなかったっけ?URIキボンヌ

70 :
>みんな、バーンプルーフのオプションちゃんとつけてますか?
これ疑問だけどSANYOやプレク、TEAC以外の場合、
セーフバーンだのバーンプルーフの以外の奴が出ているけど
ちゃんと使えるの?そのせいでSANYOしか買ってないけど。

71 :
>>62
>>63
レスありがとうございます。
やってみますね。

72 :
>>62 って、危険なような・・・。

73 :
>>72
man dd ぐらいやるでしょ。

74 :
すんません。
ノートPCで、MATSUSHITA UDJA 320を使ってる者なんですが、
CD-ROMの書き込みは出来るものの、CD-DAへの書き込みが出来ません
環境は、Vine2.6r1 KOnCDです。CD-RWはide_scsiエミュレーションで使ってます。
どうも、/dev/scd0でなくて/dev/mg*が請求されてるみたいなんですが、
素人なもんで違いがよくわかりません。
CD-DAの読み出し、書き込みは仕組みが違うんでしょうか?

75 :
USBのCD-RW使えないかなあ

76 :
オンザフライは読み込むCD-ROMドライブもSCSIにしないとダメ?

77 :
USB接続のCD-R/RWを使えるようになったんだけど、
cdparanoiaで使える方法ってあるんでしょうか?
xcdroastを使うとリッピング出来るんですけど、
cdparanoiaでやってみたいんです。CCCDを。

78 :
>USBのCD-RW使えないかなあ
使えると思う。KNOPPIXでUSB2のDVDをscanbusで検出できてる。

79 :
初めてCD-Rというものをつかいました 音楽CD のコピーがイパーイ出来ますた
友達も大変喜んでおります 漏れはメディアが安いので助かります
chonやchankoroの気持ちが解かるような気がします
追記 "小林aseiなんて糞喰らえですね"

80 :
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

81 :
>>310


82 :
これからは、爆弾をしかけたとか書いちゃ駄目なのですか?(´・з・`)

83 :
一番エクスペンシブな板ってどこよ。

84 :
さぁ、地下に潜るか。
ふたば☆ちゃんねる
http://img.2chan.net/
 

85 :
(^^)

86 :
でますたよCDRecordの新バージョン。
SANYO系以外の正式サポートだす。
Turn the support for Buffer Underrun Free
writing on. This only works for drives that
support Buffer Underrun Free technology.
This may be called: Sanyo BURN-Proof, Ricoh
Just-Link, Yamaha Lossless-Link or similar.
気になるのはAOpenとかNECとかLite-Onの場合だけど。


87 :
初歩的な質問かもしれませんが。
RedHatLinux8.0を使っています。
X-CD-Roastで setup→ユーザーでユーザー設定したのですが、
立ち上げの度に、rootのパスワードを聞かれます。
どうすればrootのパス入力無で使えるのでしょうか?

88 :
X-CD-Roastは使っていないのでなんとも言えないが、
cdrecordならsudoを使うのが定石。
ただ、X-CD-Roastはhalt/rebootと同様の、
独特の認証をしていたような記憶もあるので、
あまり責任が持てない。ごめん。

89 :
>88
diskグループに一般ユーザを入れて書き込みしてるんだけど、
邪道なのかな?

90 :
>>89
/dev/hd*のグループがdiskで、しかも書き込み可になっているから恐い。
これはディストリビューションによるかもしれないけど。
cdrというグループを作って、cdrecordはそのグループでしか使えなくして、
しかもSUIDしておくという手もあるんだけど、
だったらsudoの方が一元的に管理できて楽。

91 :
>90
ほ、ほんとだ。怖いな。やめておくよ。ありがとう。

92 :
mkisofsで、Windowsでもロングなファイル名で見たいので
-J オプションつけてるんだけど これだと64文字以上の
パスがあるとエラーこきやがる(しかたないが)
Java絡みのバックアップしようとしるとあっというまに64文字
超えるのでいかんともしがたいんですが
こんなときどうしますか?

93 :
>>92
(1) 窓ズに RockRidge patchを当てる(あるかどうかは知らんが)
(2) mkisofsじゃなく、VFATのイメージでCD-Rを焼いてLinux/窓ズとも
VFATでマウントする。

94 :
>>56
うまく逝った?
漏れ、cdrecord -input-charset=euc-jpしたんだけど、
うまく逝かない...

95 :
Linuxでccdファイル(CloneCDのファイル?)って焼けますか?

96 :
>>95
VMware 使ったら?
最近のは guest から直接 Drive 利用できるらしいから、
CloneCD の機能利用できるだろうし。

97 :
SD-R5002等、安価なDVD-Rが出回り始めています。
そこでCD-RからDVD-Rに移行を考えています。
4.7GB目一杯焼けるアプリをご存知の方いらっしゃいますか?
教えてください

98 :
LinuxでDVDをマスタリングしたい。

99 :
>>97
ガイシュツだと思うけど、cdrecord で大丈夫らしい。
自分はdvdrecord使ってこないだ初めてDVD-VIDEO焼いた。
PS2で見る事が出来てうれし。

100 :
>>56
>>94
http://www.arekore.org/cdrecord/
http://www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp/~katsuwo/debian/
$ mkisofs -icode=euc-jp -J -r -rr-code=euc-jp -hfs -hfs-code=sjis -l

101 :
遅レスの上に古い形式のオプションの方をなぜ紹介する

102 :
む、いつの間にか新しい形式になったのか。気付かなかった。
ということであとは>>101に任す。

103 :
いや、紹介しているサイトに書いてあるよ

104 :
(^^)

105 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

106 :
winampで曲名・アーティスト名が出るように焼くにはどうすればいいの?

107 :
>>106
ネタですか?

108 :
マジっす。
音楽CDをwinampで再生するとPLAYLISTに曲名・アーティスト名が出るんですけど、
自分で焼いたものにはその情報が入っていないようです。単純にwavをcdrecordで
焼いただけなので当然なのだろうとは思うのですが。CDDBなるもので補完されて
表示はされますが、CD-Rに含めたいということです。

109 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/

110 :
cd-text を含めたいってことか。

111 :
bootCDの作り方を教えて欲しいんですが?
bootフロッピーは、
cat カーネル > /dev/fd0
rdev /dev/fd0 /dev/ルートHDD
カーネルがでかくなり過ぎたときは、LILOを使って、
mount /dev/fd0 /mnt <フォーマット後
cp どっかにある/<boot.b> <カーネル> <メッセージ.txt> /mnt
などとやってから、lilo.confを、
boot = /dev/fd0
message = /mnt/メッセージ.txt
install=/mnt/boot.b
map=/mnt/map
prompt
timeout = 1200
vga = normal
lba32
image = /mnt/カーネル
root=/dev/ルートHDD
label=起動の名前
read-only
てな感じにしてから、
lilo
すれば、bootフロッピー作れますよね。
boot可能なisoイメージは、どうやって作るのでしょうか。
ちなみに、今のとこ、bootローダには、
LILOしか使ったことありません。

112 :
>>111
linux bootdisk howto にかいてあるよ。

113 :
>>112
linux bootdisk howtoは、どこにあるの?
ここで聞くべきではない気もするが...。

114 :
>>113
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/docs/HOWTO/Bootdisk-HOWTO
JFにあるのは古いな。

115 :
>>114
ありがとう。
日本語になってるのが欲しいのですがありませんか?
贅沢ですかね。
JFのには、のってなかったので....。


116 :
mkisofs -b bootdisk
というようなことを訊いてるんじゃないのか

117 :
>>112-116
わーあった。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO.html#toc4
お騒がせでした。

118 :
>>110
そうですそうです。
どうやらcdrdaoでオンザフライで焼けばCD-TEXT込みのCD-Rが作成されるようなのですが…。
使っているCD-ROMがCCCD抽出不能なため、CD-Rドライブで一旦一時ファイルを抽出しなけ
ればならないのです。単純にwavで焼くだけなら、cdparanoia + cdrecordで出来ました。
CD-TEXTを抽出し、CD-R作成時にそのファイルをCD-TEXTとして含める方法を御存知でした
ら御教授ください。

119 :
あげ

120 :
>>102
>>103
100のリンクが、切れてるので、
winでマウントしても文字化けしないオプションを教えて窺盆ヌ。

121 :
パッチがあたっているとして、
(古い形式)
mkisofs -icode=euc-jp -rr-code=euc-jp -J -R 〜
(新しい形式)
mkisofs -input-charset=euc-jp -output-charset=euc-jp -J -R 〜
単なるデータ焼きなら -r の方がいいか

122 :
>>121
-Jって長いファイル名アウトっぽいんですけど
64文字以上のを使いたいのでなんとかしてください
おながいします

123 :
それは Joliet 形式の制限だからどうしようもないな。
おとなしく Win 上のソフトで Romeo 形式で焼きたまえ

124 :
>>121
ありがとう。
試してみます。

125 :
パケットライト(UDF)で、書き込むにはどうしたらいいですか?
mtoolsみたいなのを使うんでしょうか?

126 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

127 :
ベリファイとかコンペアってどうやってます?
適当にマウントしてdiff?

128 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html

129 :
>>127
md5sum をファイル単位でするなり、
焼く元となった iso とするなり。

130 :
微妙にスレ違いかもしれませんが、
windows環境のソフトで作成した isoファイルを isoinfo で見るときに、
日本語ファイル名を化けずに表示ってできますか?
isoinfo -l -J -i foo.img
では化けますし、-j sjis を加えても違った化けかたになるだけで。。。

131 :
すいませんが、くだ質でレスがつかないのでこちらで
CD-EXTRAをまるごとバックアップする方法無いでしょうか?
RedHat8使ってます。X-CD-Roastではダメみたいでした・・・

132 :
パイオニアのDVR-A06-Jでdvd+rw-toolsを使ってDVD+Rを焼けることを確認しますた。
エラーメッセージが出まくっていたけどできあがりは特に問題なかったです。
DVD-Rは未確認。

133 :
メルコ CRWU-B1210使えてる人いますか?

134 :
(・∀・)renice!

135 :
x-cd-roastとcdrecord.prodvdとの組み合せでDVDを焼きたいのですが、
rootか、もしくはsudo してコマンドラインから直接cdrecord.prodvdを
使えば大丈夫なのですが、一般ユーザーだとDVDが焼けません。
一般ユーザーのまま、x-cd-roast上でDVDを焼くにはどうすれば良いでしょうか?

136 :
>>135
sudoを使う

137 :
>>135 失礼もう一つ
その一般ユーザをグループdiskに入れる。

138 :
>>136&137
ああ、なるほど!
その線でいってみようと思います。ありがとうございました。

139 :
たびたびすみません。
一般ユーザーをグループdiskに入れて、x-cd-roastでDVD焼きを
試みたのですが、以下のメッセージが出て書き込みできない状況です。
Most likely because you have entered
an invalid key, Please check if it is correct.
keyというのは、おそらくCDR_SECURITY のkeyだと思うのですが、
一応x-cd-roastのsetupタグにコピペしています。
ftp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/ProDVD/README
に書いてあるものをそっくりコピペしただけなんですが、
keyの中に当方の環境であるVinePPCに該当するものがないのが気になります。
この場合、どうすれば良いでしょうか?

140 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

141 :
DVD-Rにでかいファイル(>2GB)を焼こうとして
mkisofsしたらファイルサイズがでかすぎるとエラーが出たので
changelog見て、mkisofs 2.01a16にアップグレードしたんです。
そしたら、問題のでかいファイルを含んだイメージはできたのですが、
マウントしてみると、そのファイルが4MBくらいになってしまいました。
diff してみても、元ファイルが
diff: /var/tmp/でかいファイル.iso Value too large for defined data type
となり、比較もできません。
fsはReiserFSなんですが、mkisofsの問題が、HDDのfsの問題か
はたまたカーネルの問題なのか(2.4.20でDebian Woody一部sid)
問題の切り分けができなくて困ってます。
なにかアドバイスあればお願いします。

142 :
>>141
iso に diff 使うか? cmp にしとけ。

143 :
>>142
レスありがとうございます。バイナリの比較はcmp使うんですね。
やってみましたら、diffと同じく、
cmp: /var/tmp/でかいファイル.iso: Value too large for defined data type
となってしまいました。
とりあえず大容量ファイルの比較の方法を探してみます。

144 :
>>143
まぁ他にも一致かどうかの検証なら(違う場所の特定が出来なくてもいいなら)
md5sum とかもあるよ。

145 :
>>144
ありがとうございます。
でかいファイル.isoはやっぱり全然別のmd5値を返しました。
確かに、焼きのコンペアならmd5sumでも十分ですね。
md5sum使ってディレクトリ再帰で比較できる
なんちゃってdiffな動作をする適当なスクリプト書いてみます。
(探せばあるのかもしれませんが)
調べたら、GNU diff Utilitiesはまだ2GB超のファイルに
対応していないみたいですし。
考えてみれば既に2GB超のisoファイルが存在して、
ちゃんとマウントできているということは、fsやkernelの問題ではなさそうです。
mkisofsに的を絞ってもうすこし調べてみます。

146 :
ダメもとで、出来上がったDVD.isoを
windowsのDaemon-toolsでマウントしてみたら
中の でかいファイル.iso が2GB超のサイズでありました
さらにDaemon-toolsでマウントしてみたら
ちゃんと中身が見えました。どうやら、mkisofsではなく
mountの問題だったようです。

147 :
ダメスクリプト書いてみました。
md5check.sh <元ディレクトリ> <焼きディレクトリ>
#!/bin/sh
find $1 -type f -exec md5sum {} \; > /tmp/check.md5
cd $2
md5sum -c check.md5

148 :
嘘でした。最終行は
md5sum -c /tmp/check.md5
ですね

149 :
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3657/mkisofs_patch/
このパッチで日本語ファイル名がwindowsでも表示できるけど、
cdrtools-2.00.3だとまだ2GB以上のファイルに対応してない。
自分で2.01a18対応するようにパッチを書き直してみるかぁ。

150 :
パッチを適当に書き直しても無理ですた。
どのみちCがよく分かってないし。
正式版で2GB超ファイル対応したやつに、
多言語パッチが出るまで、Winで焼きます。

151 :
動作報告です。
■OS: RedHat Linux 9.0
■ドライブ:MELCO DVM-4244FB(SONY製 DW-U14A)
CD-RWは、RedHat付属のcdrecordで焼けました。
DVD-RWは、ftp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/ProDVD から、
 cdrecord-prodvd-2.01a12-i586-pc-linux-gnu
 cdrecord-wrapper.sh
をダウンロードしたら、焼けました。
参考にしてちょ。

152 :
Linuxでオフセット訂正して吸出し&焼けるソフトってありますか?

153 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

154 :
マルチセッションで,かつ以前のセッションを引き継がないようにしたいのですが,
どのようにすればいいのでしょうか?
mkisofs の -C と -M は共に指定したときのみ働くそうですね.
試しに新しい CD を焼くときのように,-multi だけは書いて cdrecord してみましたが,
以前のセッションしかありませんでした.

155 :
-C mmmm,nnnn を指定して, -M を指定しなければいいようです.
本当にこれでいいのかは分かりませんが...
識者の方おねがいします.

156 :
↑それで合ってると思うけど。man mkisofs で、
-C のところに、
If the -C option is used without the -M option, mkisofs will create a filesystem image that is intended to be used for a second session on a CDextra.
-M のところに、
This option may only be used in conjunction with the -C option. だから、-M は -C と共に付けなければならないが、-C を単独で使うことはできる。

157 :
>>156 ありがとう.
web の日本語 manpage には,両方に「組み合わせたときのみ」とありました...
今確認すると,手元の英語 manpage ではちゃんと書いてありました.
恥ずかしい.

158 :
「これ誤訳じゃないですか? 指摘されたのがシャクならば、次の更新の時にコッソリ修正でも構いません」

159 :
Linux、Windowsから読めないCDがあって困っています。
実はWindowsにTrueImageというバックアップソフトがあって
それの作成する起動ディスクがLinuxで書き込まれる仕様のため
Windowsからは読めません。それはいいのですが、中のファイルをとりたいと思い
Linuxからも見てみたところ、何も見えないという状態です。
今まで確認したこととして
*ちゃんとアプリはブータブルで起動する。
*ライティングソフトで確認したところ6MB分のディスクはできてはいる。
*8.3形式でもファイル名が現れてこない。
*Linuxで読むときはルート権限で、mount時、fstabにunhideをつけて、
ls -alで見てみるがまったくファイルがなし。
という状態です。
Linuxに詳しくないのですが何かファイルを不可視にして書き込む技が
あるんですかね?皆さんの知恵を借りたいと思いますのでよろしくj願いします。

160 :
ageます

161 :


162 :
Panasonicのマルチドライブを使っている人はいますか?

163 :
>>162
ttp://panasonic.jp/p3/multi/p567/index.html
これのことでしょうか?
これでならLinuxからDVD-RW焼いたことありますが。


164 :
mkisofs -r -J -o ほげ.iso ほげ

cdrecord -dev=もげ,もげ,もげ -speed=相談 ほげ.iso
だけで、だいたい間に合ってます。

165 :
cdrecord しなくても
mount -t iso9660 `pwd`/ほげ.iso /どこか -o loop=/dev/loop番号
で間にあうこともあります。

166 :
>>165
郵便で送る場合も、それで間に合うの?

167 :
郵便は郵便屋さんに頼まないと無理ですが
apacheをあげて
ドキュメントルートにisoとmd5sumを放りこんでから
!click here! というメールを送るとたぶん間に合います。

168 :
うーん。
ドキュメントルートに書き込む権限ないんだよなぁ。
しかも、相手は隔離マシンだし。

169 :
つーか、スレ違いじゃん

170 :
はじめまして、CARDBUS 接続の CD-R の認識で困ってます。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
RedHat7.3でノバックのnv-cr330p(九州松下ujda340)を使いたくて、
/boot/grub/menu.lstのkernel〜の末尾に hde=ide-scsi とつけて再起動後、接続しました。
cdrecord -scanbusとすると "scsiはない" みたいな表示が出ます。dmesgの結果は
hdc: ATAPI 8X CD-ROM drive, 256kB Cache, DMA
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12
SCSI subsystem driver Revision: 1.00
scsi0 : SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices
hdc: DMA disabled <-----------------------------------ここ
ip_conntrack (1536 buckets, 12288 max)
Linux Kernel Card Services 3.1.22
options: [pci] [cardbus] [pm]
PCI: Found IRQ 9 for device 00:0a.0
PCI: Sharing IRQ 9 with 00:02.0
PCI: Assigned IRQ 9 for device 00:0a.1
Yenta IRQ list 0c98, PCI irq9
Socket status: 30000010
Yenta IRQ list 0c98, PCI irq9
Socket status: 30000006
cs: IO port probe 0x0c00-0x0cff: clean.
cs: IO port probe 0x0100-0x04ff: excluding 0x200-0x207
0x220-0x22f 0x330-0x33f 0x388-0x38f 0x398-0x39f 0x4d0-0x4d7
cs: IO port probe 0x0a00-0x0aff: clean.
cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean.
hde: UJDA340, ATAPI CD/DVD-ROM drive
ide2 at 0x320-0x327,0x32e on irq 3
ide-floppy driver 0.99.newide
ide_cs: hde: Vcc = 5.0, Vpp = 0.0
hde: bad special flag: 0x03 <---------------------------------ここ
これは、DMA がon なっていないために ide-scsiが動いていないということでしょうか?

171 :
>170
hdc=ide-scsi
じゃないの?

172 :
ごめん。適当に答えすぎた。忘れて。

173 :
書きこみの際、認識できないCD-Rがあるんですけど、
これってドライブのせい? それともソフト的なもののせい?

174 :
>>173
認識の状態による。
1. BIOSで認識できない
2. dmesgで認識してない
3. cdrecorde -scanbus しても出て来ない
さあ、どれ?

175 :
-scanbusでは認識できてるけど、
書きこみの段階でメディアを認識しないんです。

176 :
>>173
CD-Rだからだろ?

177 :
このスレを捨てて
CD-R/RW DVD-R/RW DVD+R/RW DVD-RAM MO
の統合スレ立てない?

178 :
日本語ファイル名のあるDVD-Rを作る事ってできますか?
cdrecordの日本語対応パッチだっけ、あれってDVDも対応してるんでしょうか?

179 :
scsi機器ってその種類ごとにたとえば
/dev/scd0 とか /dev/sda とかに割り当てられるけど、
どこにどのSCSI機器が割り当てられたかを知る方法ってありますか?
dmesg等でカーネルメッセージを見てれば
何をどこに割り当てたかわかるけど・・・

180 :
CD-R のマルチセッションを使ってファイルを
消す (見えなくするんですね) のは
どうやるんですか?
これができれば完璧なんですが...

181 :
>>178
日本語ファイル名はcdrecordではなくmkisofsの話。
漏れは↓からパッチだけ貰って2G超えの日本語ファイル名が作れてる。
ttp://gentoojp.sourceforge.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B%C6%FC%CB%DC%B8%ECcdrtools%5D%5D

182 :
>>180
作成時の話なら >>154-157 だろうし、マウント時の話なら session オプションを使えば
いいのでは

183 :
>>182
それでできるような気がしないのですが...
mkisofs の -x オプションを使うということでしょうか?
$ mkisofs [options] -x hoge /cdrom
これで /cdrom/hoge が消えそうですが,ちょっと煩雑です.

184 :
特定の session を見えるようにしたいという話ではなかったのか。
ファイルをマスクして見えないようにするという話なら、-hidden 系のオプションを
使えばいいのかも。ちょっと試した限りでは、うまくいってるような感じ。
unhide オプション付で mount すれば解除できる。
手許の mp3 プレーヤーでは全部見えてしまう。まあ、これは仕方がないか

185 :
>>184
最後のセッションをマウントするだけでも期待通りになって欲しいのです.
windows で見るときにもうまく行く方法はないのでしょうか?
もしや,いろんな方法を取る前に,新しいメディアに焼く人が多い?

186 :
>>181
三急!
と言いたいところだが、サイトがメンテナンス中らしい、、、
でも、これが使えればかなーり便利だな。

187 :
それなら >>184 に書いてあることでいいんじゃないのか。
やりたいことがもう一つわからん

188 :
>>187>>185 へのレスね

189 :
なんと,ごめんなさい. >>184, >>187
--hide-* が mount のオプションかと思ってしまったのです.
しかも man嫁 で解決できることだったんですね.
そしてありがとう >>184 >>187

190 :
しかも -hide- (ハイフン 1 つ) とは...

191 :
わかっているのかも知れないが、念の為書いておくと -hide 系のオプション
ではなく -hidden 系のオプションね。-hide 系とは用途がちょっと違う。
REAMDE.hide に少し詳しく書いてあるけど。比較的新しめのオプションのようだ。
DOS/Win 系では hidden ビットが立っている状態になる

192 :
>>191
windows の話で申し訳ない.
B's recorder gold で以前のセッションを読み込み,
何かファイルを消して焼くというのは,
それと同じことをしているのかな?

193 :
>>192
内部のことはよく知らないが、現象だけを見ると -hide 系を使っているのと
同じように見える。最後のセッションではなくて特定のセッションを活かしかったら、
-C で指定することになるけど。
-hidden 系と違ってそのセッションでは完全に「見えなく」なるから、焼いてしまえば
こっちの方が使い勝手がいいのかもしれない。当然ながら mp3 プレーヤーからも
見えなかった。
でも、-hide を使って焼いた次のセッションでは無駄に領域を消費してしまったのだけど、
どこか手違いでもしたかな

194 :
DVD±R/RW, DVD-RAM, CD-R/RWが使えるドライブで
お勧めってあります?

195 :
だれもわからない ってことは
方法がないってことか・・・

196 :
無いわけじゃないが、簡単手軽な方法は思いつかない。
直接的な解ではないが devlabel について調べると幸せかも。

197 :
>>195
答えるのがマンドクサいだけです。

198 :
>>197
マンドクサがらずに教えてくださいよ
どのドライブがお勧めですか?

199 :
>>195
cat /proc/scsi とか?
いや、あくまで仮説だが…

200 :
>>199
多分それしかないと思う。
type毎に頭から番号ふっていけば、対応表がつくれるはず。

201 :
>>179 Multi Disk System Tuning のセクション 5.6 で触れてた.

202 :
スマソ。 >>201 は HOWTO のです.日本語もあります.

203 :
>>201
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Multi-Disk-HOWTO-5.html#ss5.6
これですか。もう少し見てみます。

204 :
一昔前のCD-RドライブをずっとLinuxで問題なく使っているが、
Linuxからファームウェアをアップデートできないのがちょっと困るな。
DOSならまだしも、Windowsのみってのがあるから困る…。

205 :
みなさん,Windows ソフトで良く見かける「コンペア」は,どうやってますか?
loop back マウントして diff (バイナリで見るオプション) ですか?

206 :
>>205
md5sum とか。
ファイル大量にあるときのチェックは面倒だけどね。

207 :
find /mnt/cdrom -type f -exec md5sum {} \;
して作ったものを diff するということではなくて?

208 :
>>206 普通に diff する欠点は何ですか?

209 :
>>208
2GB以上のファイルが比較できないとかかなぁ

210 :
cmpとか。
バイナリ比較ならこっちだろう。


211 :
>>141 (03/08/06)あたりで全く同じ話してるんだけど……。

212 :
>>210
diffではなくcmp使うメリットって何ですか?
diff でも -q でファイルの違いのみ出力できるし
-r でディレクトリ再帰もできてcmpより
使い勝手がいいような気がするんですが

213 :
md5sum を使う理由が分かりました.
後日,元のファイルが無くとも整合性を確かめられるんですね.
CD-R には丁度良いかも知れません.
# 壊れていることが分かるのは悲しいですが...

214 :
diff vs. cmpスレはここですか?

215 :
>>214
遅いだろう...どこが違うかも書かれているし,md5sum の良さも書かれている.

216 :
mkisofs使ってイメージファイル作ろうとしたらこんなエラーが出た。
分からん…。
Warning: creating filesystem that does not conform to ISO-9660.
Warning: creating filesystem with (nonstandard) Joliet extensions
but without (standard) Rock Ridge extensions.
It is highly recommended to add Rock Ridge
mkisofs: Invalid argument. Panic cannot set back efective uid.


217 :
オプション -j に加えて -r も指定してみたら?
多少は状況が変るだろ。

218 :
>217
それもやったのだが以前として
mkisofs: Invalid argument. Panic cannot set back efective uid.
が出てきてしまう。
「パニクってんじゃねーよ」とほざいてしまった。

219 :
>>218
実効 uid を戻せないと言っているようだなぁ。
ソース読んでみるか、strace でも使ったほうが早いかも。

220 :
つか、cdrtoolsとdvdrtoolsで二つのmkisofsがある段階でややこしい
dvdrcordにはmakecdなんてコマンドまであるし更にややしい

221 :
dvdrtoolsから作るらしい・・・

222 :
ややしい

223 :
あややしい

224 :
mkisofsとcdrecordだけでいいじゃん

225 :
>>224
あっそ。

226 :
cdrecord で CD-RW を焼いたら,
Cannot fixate disk.
と出ました.
その RW には,特に変わった挙動はありませんが,
これは何なんでしょうか?
web を探しましたが,正しい CD-ROM でないということしか
分かりませんでした.

227 :
リードアウトの書き込みに失敗してたとかじゃないのかなぁ。
詳しくは知らないけど。スマソ。

228 :
multi session CD の残り容量,または書き込まれている容量を知るには
どうしたらいいでしょうか.
cdrecord dev=0,0,0 -toc
で表示される表から分かりそうですが,どう見ればよいのか...

229 :
ふつーに Windows ってのはナシの方向?

230 :
multi session使ったことないけど、df じゃ無理な事なのかな。

231 :
multi session の書き込み時には、書き込むトラックのサイズと全体のサイズが
表示されるんだけどなあ

232 :
じゃあ、-dummy すればいいわけか。

233 :
cdrecord -msinfoで出て来るカンマ区切りの二つの数列のうち、右側が最後の
セッションのお尻のセクタだと思うんだよね。
全体のセクタ数は-atipオプションで見れるし、そこから残り容量を割り出せ
るかと。
って、512バイト単位になってるけど、あれセクタの数であってるのかなあ?

234 :
mkisofs の -hide が,何度やってもうまく働きません.
README.hide を読みました.
multisession で見えないようにする場合については触れていないようです.
例えば,はじめのセッションに foo.txt と bar.txt を焼いたとします.
次のセッションでは bar.txt が見えないようにしたいとき,
どうしたらいいのでしょうか.
追加するファイルが無いときは,空のディレクトリを指定するんですよね.
-M 0,0,0 -C 0,nnn -hide bar.txt ではダメポです.
Windows 用には,まるで編集するかのような操作で
hide するソフトウェアがあるんです.
これがこんなに難しいものだとは...

235 :
自分がこのスレで -hidden とか -hide かのレスを書いたときは、うまくいった
けどなあ

236 :
SANYO CRD-BP2が余ってたので、RedHat9マシンに装着しました。
SCSIアダプタはAdaptec 29160N。SCSI-IDを4に設定。-scanbusで正しく認識されてます。
GNOMEデスクトップからgcombustでCD-RWに書き込むと、セッションクローズ時に
input/outputエラーが出て生焼けになってしまいます。
twmのシンプルX-Windowで焼くと正常です。おそらく「オートプレイ」機能が悪さを
しているんだと思いますが、GNOMEデスクトップ環境で使っている人は
みんなどうやってるのかな?

237 :
194>
BUFFALOのDVRMR-341FBなら使えてます。
DVD-RAMとして使う時はide-cdを使ったほうが安定しています。

238 :
リコーのRW7063Aは一部のLinuxでは使用できません。
これで散々苦労した。
一言言っておきたかったので書きました。そんだけ。

239 :
デフォルトで自動認識しないってだけでしょ。

240 :
>>239
そうそうそ。我が意を得たり。そういうことです。

241 :
よくわからんが、>>238的には「自動認識しない = 使用できない」なのか?

242 :
いや、只単に、hdparm -c1 -d0 /dev/cdrom しないと使用できなかったと言うだけです。
linuxの種類によっては、terminalプロンプトにたどり着け無いこともあったので、
「使用できない」と書いたまでです。

243 :
hdparm -c1 -d0 /dev/hdcね。

244 :
よくわかんないんだけど、DMAをoffにして、32bit IOを有効にすると
できるってこと?
ここいらって、BIOSでも設定できるんじゃないのかな?
ちなみに、hdparm使わんと、どういうエラーになるか教えてくり。

245 :
最初からそれだけの情報を出せばかなり有益なのに、
FUDっぽい書き方、難解でもない事象なのに、
>>239 >>240 ってのがなんとも悲しいのぅ。

246 :
>>244 seek_complete_error (0x04) になって、そのままアクセスできなくなります。
当然、マウントもできない。 RedHat9では、hdparm をするのはその後でも可能ですが、
最初、起動したときのドキュメントcd読み込みなんかは状態が不安定で、できたりできなかったりします。
RedHat Professional workstation は、インストーラそのものが受け付けません。


247 :
>>244 そうです。32bit PIOモードにすればうまくいきます。
最初からBIOSで設定してればよかったんですね。
DMAモードだと、seek_complete_error (0x04) になって、ドライブがうんともすんとも
言わなくなります。


248 :
ありゃ、ダブル書き込みかな。
2chのサーバがおかしいのか?

249 :
test

250 :
test

251 :
どうもうちのoperaがおかしい模様。スレ汚し失礼しました。

252 :
プッチーニですか?

253 :
625 名前:バカはRも名乗らない :03/12/03 10:26 ID:???
http://bs-radio.cside.com/
http://jbbs.shitaraba.com/news/346/butao.html
http://www.dream-fact.com/lovers/jude/imgboard.cgi
http://hpcgi2.nifty.com/ochichi/hogehoge/imgboard_elegance.cgi
http://www.333333.com/index.htm
626 名前:バカはRも名乗らない :03/12/03 10:28 ID:???
http://cgi.members.interq.or.jp/sun/ishii/radio/bbs/frame.cgi
http://kamo.pos.to/dpoke/
http://203.192.159.251/sikoku/
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1834639&sid=1834639&type=r

254 :
>>247
ふーん、そうなんだ。
結構重要かもね。
メモ:「DMA転送モードがonだとコケルCD-Rドライブがある」
DMAモードで駄目って人、他にいるのかな?
(手持ちがUSBな奴しかないんで...)
だれかトライきぼんぬ。

255 :
んなもん、CD-RドライブがDMAに対応してないだけだろ。
つーかLinuxでパフォーマンス上げようとするなよ。
Linuxではハードウェアは動くだけでいい。
性能を100%だすことを期待するな。

256 :
>>255
それが、WindowsではDMAモードで動いてるんですよ。
なんで、DMAで動かないか、分からない。
もう買い替えましたけどね。>cdr

257 :
>>255
> つーかLinuxでパフォーマンス上げようとするなよ。
> Linuxではハードウェアは動くだけでいい。
> 性能を100%だすことを期待するな。
(゚Д゚)ハァ?

258 :
ハァ?でもなんでもねーだろ。
ストーレジ、ネットワークなど、サーバとして使うためのドライバは
それなりに整備されテストもされているが、
CD-R/DVD-Rやマルチメディア系の機能に関しては
実装がお粗末ならテストも十分には行われておらず、
総じてクォリティが低い。ドライブメーカーもWINでしかテストせんしな。
動けばラッキー! と思わなきゃ。
将来は改善されるかもしれないが、今はそうじゃない。
現実をちゃんと見ろ。ダメなところを正確に認識せんと進歩もないぞよ。

259 :
PanasonicのLF-D321でDVD-RAMを使っている人いますか?
Windowsとおんなじように使えるからびっくりした。

260 :
>>258 に書いてあることはよくわかるが、そこから >>255
という話につなげるのは無理があると思うけど。
おれ257じゃないからね。

261 :
禿同。

262 :
むしろ、完全フリーでこれほどまでサポートされているということに感謝すべき。
>100%引き出すのは無理…
そうでしょうか?
ボードや、プロセッサーに限った話をすれば、120%(Winを100とした場合)引き出せるとも思いますが。


263 :
プロセッサに限った話だろw

264 :
>>262
> むしろ、完全フリーでこれほどまでサポートされているということに感謝すべき。
何年前の話をしてるのかい?

265 :
うちの MITSUMI ドライブまで使えるなんてすごいなーと思っています.
でもたまたま使えないドライブを持っていると,
性格が曲がってしまうんですね.
良く調べてから買う.そんなことも出来ない人が (ry

266 :
良く調べてから買う.そんなことしか言えない人が (ry

267 :
Linuxでのサポートの悪さに不満を持っているのなら、言語を勉強するとか、そっちのほうに流れるだろうな、普通は。
>>263
そうですね。ビデオボードのサポートの悪さときたら…。
でも、これはLinus先生が悪いんじゃなくって、XFreeに文句言うべき。
しかし、文句言うというのは筋違いのような気が…。


268 :
vine2.6r1でxcdroastでダウンロードしたDebianの1枚めブータブルisoイメージの焼き方教えてください。

269 :
vine2.6r1でxcdroastでダウンロードしたDebianの1枚めブータブルisoイメージの焼き方教えてください。

270 :
1st Login as root,type
$cdrecord -v speed=4 dev=2,0,0 ./vinelinux6.6-1.iso
僕はいつもこれでやっている。

271 :
>>268-269 jigdo で作られた 1 枚目のイメージは既にブータブルです.

272 :
うはっ!

273 :
Winから持ってきたデータを、X-CDRoastを使ってiso9660イメージに
変換するとき、改行コードをCR+LFからLFへ勝手に変換されるみたいで
困っています。どうしたらいいんでしょうか?

274 :
「持ってきた」って、どうやって?

275 :
>>274
SCPで転送しますた。

276 :
転送時にコード変換してんだろ?
それはscpの問題(ってほどでもない、基本の話)。

277 :
>>276
SCPはバイナリ転送しかないので、転送時の文字コードや改行コードの
変換はないと思いますが?

278 :
>>277
WinSCP は独自に実装してなかったっけ?
ttp://www.tab2.jp/~winscp/protocols.html

279 :
>>276
sshの-fを使えばいい話だよな。
ssh -f host file | nkf -e -Lu > file.euc
>>278
Windowsだと、そういうソフト頼りになるんだよな・・・

280 :
>>279
うっcatが抜けた・・
ssh -f host cat file | nkf -e -Lu > file.euc

281 :
>>278
確かに、WinSCPは改行コードを設定できるようになっていますね。
これをいじってテスト用データの転送、RWへの書き込みを行ったところ、
うまくいきました。貴重な情報どうもありがとうございます。
>>279
UNIX系OS同士の転送だと、そんな手もあるんですねえ。
今度試してみます。アドバイスありがとうございます。

282 :
>>281
別にWindowsでもcygwin使えば同じこと出来るよ。

283 :
ISOファイルを作成せずに、直接焼けないものかな。
あるいは、mkisofsは実際にファイルを作成せずに、
仮想ISOファイルという物を作成するとか。
# ディスクの空きがない時、不要なのを選択・削除するのが大変。

284 :
mkisofs の出力をパイプで cdrecord に渡せばいいだけ

285 :
メディアを使わずに、直接テレパシーで送れないものかな。

286 :
cdrdao で質問です: INDEX とは何でしょうか?
#man cdrdao
INDEX MM:SS:FF
Increments the index number at given position
within the track. The first statement will incre
ment from 1 to 2. The position is relative to the
real track start, not counting an existing pre-gap.
トラック内の指定した位置で index number を増やす。最初の文は
1 から 2 に増やす。位置は実際のトラックの開始からの相対的な
ものであり、pre-gap は数えない。
と、訳してみても分かりません。実際にやってみようとは思ってますが
わかりやすくどなたか教えてくださいませ。



287 :
>>286
短く言えば、トラックをさらに細かく分けた単位。
一般のプレーヤーで対応したものがどのくらいあるのか漏れは知らない。

288 :
対応したCDプレイヤー(hardwareのほう)持ってるが、
そーいう CDは持ってない。

289 :
>>287 >>288 早速レスありがとうございます
INDEX は track とは違う分割点なんですね。
普通のプレーヤーでは skip ボタンを押すと
次の track に飛ぶのでしょうか?それとも、
INDEX があればそこに飛ぶのでしょうか?
http://cdrdao.sourceforge.net/example.html#live-cd
のライブをトラックにわける説明で、
CD_DA
TRACK AUDIO
FILE "live.wav" 0 5:0:0
INDEX 3:0:0
TRACK AUDIO
FILE "live.wav" 5:0:0 5:0:0
TRACK AUDIO
FILE "live.wav" 10:0:0 5:0:0
INDEX 2:0:0
この TOC ファイルで焼くと 0分 3分(index) 5分(track)…
となると思いますが、5分から10分の間にスキップボタン
を押すと10分に飛ぶのか、12分に飛ぶのかどっちでしょうか?


290 :
>>289
やってみました。結果、INDEXを入れても何も変化はありませんでした。
対応プレーヤーだと、TRACKのスキップとINDEXのスキップの二種類の
ボタンがあるのでしょうか?

291 :
>>290
うん。

292 :
LF-M621JD を買った。試した限りでは普通に使えている。日本語ファイル名のものも
日本語パッチのあたった mkisofs を使えば、DVD-RAM/DVD-R ともに Win からも
ちゃんと読めて問題なし。

293 :
滅多に焼かないので 焼く度に焼き方をググってます。
どうも長井秀和です。

294 :
ツマンネ

295 :
それもまた人生

296 :
滅多に使わんと忘れるんだよな。
なので俺はaliasとして .bashrc にメモ。

297 :
>>296
それいいねぇ
って当たり前の使い方なのかな
俺もオプションがややこしいコマンドはbashのaliasとfunctionを利用してみよう

298 :
自分はシェルの履歴の使いまわしでほとんど事足りてるな。

299 :
Min drive buffer fill was 52%
...
cdrecord: fifo was 6 times empty and 8469 times full, min fill was 0%.
これってなんとかセーフだよね? 記録面に縞は見られないけれど。

300 :
fifo は 6回空になってるし、ドライブのバッファも空になったことがあるという
ことだから、セーフかどうかこれだけじゃわからないな。Buffer Underrun Free を
効かしていたら、まあ大丈夫だろうけど。でも、そんなに数字が悪いのは何か
重たい処理をやっていたせい? 自分ところでは滅多に95%を割ることはないけど。
mkisofs の -V オプションでボリューム名を指定しても、DVD-R だと Win では
何故か空になってしまう。別に指定の方法があるのだろうか。

301 :
>>300
DVD-R に限らず Joliet 形式だとボリューム名その他がなくなってしまう気が

302 :
GSA-4040B で dvdrecord 使って焼けてる人いる?
何か上手くいかない。

303 :
dvd+rw-tools がおすすめ

304 :
>Summary: Cdrdao 1.1.8 released
>
>We're pleased to announce the release of cdrdao 1.1.8!
>
>The focus of this release is :
>
>- The Gtk2/Gnome2 port of cdrdao's GUI frontend: gcdmaster
>- support for ATAPI devices
だって。
ところでatapiドライブでscsi-emulationがいらなくなると
なんかいいことあるの?

305 :
ATAPI として使いたいドライブまでも、SCSI エミュレーションになってしまう。
一応 on/off のオプションがあるが、何故か個人的にはうまくいったことがなかった。
それに ide-scsi はもう長い間保守されてない。そして、いまどきの cdrecord は
ide-scsi を使わなくてもよい。あと Linus が嫌っている(w
cdrecord を扱った雑誌記事でも、 いまだに ide-scsi を使う例がほとんどだ。
UnixUser の 2(1?)月号でもそうだった。一言触れてもよさそうなもんだが。

306 :
# cdrecord dev=ATAPI -scanbus
でドライブのリストが取得できますた。cdrdaoの方は試してませんが。
それにしても日本語の情報が少ないですね。英語読むのめんどくさ。

307 :
cdrecordで ide-scsi使わずにするのには、
kernelの条件とかなにかありますか? 2.6系からサポートとか。

308 :
2.4.x で使えとるよ

309 :
>>306
うわー、そんなオプションあったのか。知らなかったよ、、、
毎回カーネルモジュー作ってた、、、

310 :
新しいIDEドライバじゃないとダメとかなかったっけ?
2.4.19だったか20あたりはダメだったような気がするんだが。

311 :
それはあるかもしれない。でも、その頃はまだ ide-scsi を使ってたから
詳しいわからないな。とりえあず 2.4.22 では動いてます。
しかし、しばらくバージョンを上げてないな…

312 :
詳しい→詳しくは

313 :
みんな当然alphaバージョン使ってるよね??

314 :
カーネル2.6でide-scsiを使用せずにCD-Rを使えている人いませんか?
カーネルコンパイル後に/dev/cdromが作成できず、USB接続のCD-Rが使えません。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?

315 :
USB接続のCD-RがIDEデバイスかどうかは知らないけど,
デスクトップPC内蔵のATAPI CD-RWだったら2.6.3で使えた.
使ったソフトはcdrecordとxcdroast.

316 :
>>314
USBはSCSI接続にみえるので、そもそもide-scsiは無関係。
SCSI用のドライバ入れてないのでは?

317 :
>>316
なるほど、CD-RのSCSIエミュレーションとUSBがSCSIに見えるいうことは
別なんでつね。おおきに、試してみますわ。

318 :
「試し」た結果を知りたい。

319 :
cdrdao 1.1.8にて
% cdrdao copy --simulate --on-the-fly --source-device ATAPI:0,1,0 --source-driver generic-mmc \
--device 0,0,0 --driver generic-mmc --speed 8 --eject
とかやってみたけれど、
WARNING: Unit not ready, still trying...
(上のメッセージ10回リピート)
ERROR: Unit not ready, giving up.
ERROR: Cannot setup source device ATAPI:0,1,0.
と言われる。
hdcだけ ide-scsiになってて hddは ATAPIのままの DVD-ROMなんだけど、
両方とも ide-scsiにするか逆に ATAPIのみにしたほうがいいんだろか。
on-the-flyで焼きたいけど再起動メンドクサ

320 :
kernel 2.4.18, cdrecord 2.01a25 という環境のせいかもしれんが、
ide-scsi使わないで cdrecord dev=ATAPI:0,0,0 -dao で焼いたら、
cdrecord は成功したかのように見えて、最後のファイルが駄目っぽい。

321 :
あれ、もうide-scsi環境に戻っちゃったんだけど、先程 ATAPIで焼いたのも
普通に読めるな。さっきは md5sumとかしようとすると文句言われたのに。
エラーメッセージはメモってなくてすまぬ。

322 :
Linux,USB1.1接続でCD-R,CD-RW,DVD-ROMが動作する製品で
小さい縦置き型のを買おうと思ってるですが、
動作報告がgoogleでもHitしないな。
ここも、あんまり情報無いし。
Linuxで動作しないドライブが
少なくなってきているってことなのか?
とりあえず、今日、なにか買って来ます。
候補はIOのCRWDP-U24JA。

323 :
mp3burn使ってdaoで焼く方法誰か御存じでない?-daoって付けてもこんなエラー出て出来ない。cdrecord: Use tsize= option in SAO mode to specify track size.まさか合計時間からトラックサイズを割り出す細工をしないといけないんだろうか...orz

324 :
Turbolinux 10 F... の下記ページにある「CD/DVD作成ソフト」って
なんという名前のソフトですか?
http://www.turbolinux.co.jp/F.../softwares.html

325 :
>>324
PowerDVD for Linux

326 :
>>325
サンクス。PowerDVDってDVD-Videoを見るだけじゃないんだ。残念

327 :
やりたいこと
  1:音楽用のCDを買ってくる。
  2:そのCDのデータ-イメージをそのままファイルに吐き出す。
    (ISOイメージか?)
  3:そのイメージファイルをそのままCD-R/CD-RWに書き出して
    論理的に、元の音楽用のCDの複製を作る。
そういうツール(WINDOWS用でもOK)ありますか? 詳しいWEBページも歓迎

328 :
少なくとも 1.は無理っぽいな。

329 :
>>327
WINDOWSようなら、alcohol120%とか、protected CDまるごと取れるのが
沢山あるがな。


330 :
>>327
EACというフリーウェアと、Zulu2というダウンロード版しかない商用ソフト
(同一IDでインストールは3回まで)を購入する。OSはWindows。
EACでドライブにあわせたパラメータを設定する(日本語関連サイトに
必要なパラメータが載っている)。以下を参照:
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
プロテクトCD対応を求めるなら、ドライブは日立LG製品を買うべし。
EACにもライティング機能はあるが、対応ドライブが少ないのでほぼ無理。
そこでBIN+CUE形式で書き出す。BIN+CUEに対応しているZulu2で焼く。
他にCDRWINという焼きソフトもBIN+CUEに対応だが、日本語未対応の上に
Linux用アプリなんかメじゃないぐらいの使いにくさ・唯我独尊さ、しかも
運が悪いとシステムがブート不能になったりもするのでお勧めしない。
過去にはウィルス混入バージョンもあったりして信用度ゼロ。

331 :
Linuxでcue + bin形式を生成したり焼いたり出来るソフトない?

332 :
bchunk で cue+bin から iso に変換できまつ。
わざわざ cue+bin にする理由って何だろう?

333 :
>>332
わざわざってことはないんだけど、一番汎用性利便性があるから。
それに代わるのがLinuxにあるならそれでもいいんだが。

334 :
isoのほうが大抵は便利と思うけど。
ところでcdrdaoは試した?

335 :
isoそのものは便利だが、圧縮出来れば....
cue + ape(linuxならflacの方か?)で保存も捨てがたい。

336 :
cdrdao って、普通に cue 吐いてくれればいいのにな。
可逆は、ライセンスとかハードウェア対応とか将来的なことを考えると
flac が無難ちゃう?

337 :
cdrdao で read-cd して作られた data.bin が正しく作られたのか
どうか確認したいのですが,ここから wave を抽出したり
これを演奏 (?) したりするにはどうしたら良いのでしょうか.
bchunk が良さそうですが,まだ私にはすぐ使えない悪寒.
これで全てできるのでしょうか?

338 :
bchunk は cdrdao が作る toc を読んでくれないので、
toc2cue とかで cue にすればいいと思う。cue+bin なら bchunk の出番す。
元データが壊れる訳じゃないから、色々試してみてはいかが?

339 :
cdrdao 同梱の toc2cue は,out.flose() を書き加えてあげないと
ファイルサイズが 0 の .cue が作られてしまいますね.
と,これはいいとして,
1. cdrdao read-cd --device ATAPI:0,0,0 cd.toc
2. toc2cue cd.toc cd.cue
3. bchunk -w data.bin cd.cue hoge
4. bplay hoge01.wav
とやってみましたが,砂嵐なノイズしか聞こえません.何が悪いのだろう...?

340 :
書き忘れました.
CD を toc を含めてバックアップを取る方法のうち,
``cdrdao read-cd" 以外の方法を教えてください.
cdda2wav ではプリギャップがどうなるのか心配です.

341 :
度々スマソ.dd は使えないんです.
# dd if=/dev/hdc of=hoge.iso
dd: reading `/dev/cdrom': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 0+0
書き込んだブロック数は 0+0
0 bytes transferred in 0.540576 seconds (0 bytes/sec)

342 :
最近はDVD2層書き込めるドライブがあるけどLinuxで書き込み出来んの?
できるんなら買ってみたいんだが。

343 :
Debianでcdrdaoを使っています。
以下、それぞれ変数に値を設定し、
 # cdrdao read-cd --device $srcdrv --driver $dao_sdrv --speed $hspeed --datafile cd.bin cd.toc
とすると初回の読み出しは成功し、ちゃんとcd.binを書き込めば同じものができるのですが、
二度目の実行では
 WARNING: padding with zero
という表示とともに全く同じサイズの "0" で埋まったファイルしかできません。
他のCDROMを読みだそうとしても"0"で埋まったファイルになります。
リブートすると、また正常動作します。
この padding with zero はなぜ生じるのでしょうか?

344 :
何か、バッファを越えて over-read しているような...

345 :
#343 を書いたものです。
woodyのcdrdaoは1.1.5なのですが、sourceforgeの1.1.9をmakeして
解決しました。
私のドライブが古いものだった(TOSHIBA CD-ROM XM-6302B)のが
影響していたのかもしれません。
お騒がせしました m(__)m

346 :
SuSE9.1付属のK3bでVIDEO_TSを焼いてみたのだが、
UDFを指定すれば普通にビデオDVDになるんだね。
Plextor PX712A Firm1.05 RPC1 (リップ元)
 他マシンでSmartbuy1-8x -Rに4x焼きしたテストビデオDVDを読み取り
     ↓
NEC ND2510A Firm 2.26 RPC1 (焼き)
 RICOH DVD+RW 4xに4x焼き(±Rを使う勇気がなかったw)
     ↓
WindowsのWinDVD6で再生確認
調子にのって誘電+R 8xメディアでも焼いてみたが、
4xでしか焼けなかった。ここらはまだまだだな。

347 :
訂正) 「自動」で設定したら、ちゃんと8x ZCLV焼きになりますた。

348 :
cdrecord-prodvd、prextorの外付けドライブで DVD+RW 4倍速焼けた。
普通にSCSIで認識、CPU負荷もほとんどなくセレ1.2GHzでも余裕ですた。

349 :
k3bって森三中みたいでキライよ

350 :
K3bの操作性=Easy CD/DVD Creator6 + Nero6だと思うけどね。
K3bでVIDEO_TSを焼いたメディアは、一応プレイヤーでは再生できるけど、
DVDInfoProでは「DVDビデオディスクではない」と表示される。
まだまだよのう。

351 :
k3bなんてソフトがあったのか…初めて知った。
いままでずっと xcdroast

352 :
USB接続のVH7PCで音楽聴きながら焼こうとしたらミスった。

353 :
いつのまにかK3bでDVD+R/DLメディアが扱えるようになってるな。
......Roxio Easy Media Creator7はK3bにも負けてるよ
(長期放置プレイ中で、未だにDL対応せず)

354 :
さっき仕事で開発しているプログラムのソースツリーをDVD-Rに
xcdroast で焼いた。で、ちゃんと焼けてるかのチェックのために
find . -type f -exec md5sum {} \;
でMD5をとってみて気づいたんだけど、なんか激しくヘッドが
シークしまくってる。
ISO9660の構造は知らないんだけど、ファイルシステムの管理領域と
データの実体との間をジーコジーコって行ったり来たりしている感じ。
キャッシュかからないのかな。

355 :
そんなことしてるとドライブ壊れちゃうよ.....最近のドライブは脆弱だから。
tar.gzを焼いて、tvfzできるかどうか見てみるだけでいいんじゃない?
PI/POエラーレートはWinの計測システム使わないと見れないが、
計測すると鬱になることもあるしなぁ。

356 :
>>354
ISO9660はファイルを連続セクタに配置するから、
md5sumでもcmpでも、シークしまくることはない。
俺もいつもmd5sumまたはcmpで元ファイルと比較して
確認してるが、そんな激しいシークはしない。
読み込みエラーが起きていてリトライしてるんじゃないの?

357 :
>>356 その辺、 C1 / C2 エラーが起きているとか、
Linux で確かめるツールってのはないですね。
共通のコマンドじゃないんでしょうね。
各社各様のコマンドが用意されているんだろうなぁ。
Raw Read である程度は調べられるもんなんだろうか。

358 :
バックアップをDVD-Rに焼いてみたのですが日本語のファイル名がLinuxでは?に
Winでは半角かなに文字化けします。
mkisofs -output-charset=euc-jp -jcharset=sjis -r -J -T -U -D\
-nobak -v -V "Backup-$(date +%Y%m%d)" -P "hoge" -o tmp.iso ~/souce
オプションの書き方が悪いのでしょうか。Linux/Winの両方で読める日本語ファイル名にするには
どうすればよいのでしょうか。
ttp://chapuni.com/topics/cdwrite/ には
「Jolietは漢字のファイル名はUnicode(UCS-2)でコーディングしなきゃいけないのよ。」
って書いてあるので、そもそも、RockRidgeはeuc-jpにJolietはShift JISにするという方針が駄目なのでしょうか。

359 :
>>358
"-output-charse=euc-jp -J" と "-jcharset=sjis" が矛盾してないか。
ディストりが分からんけど、euc-jpなディストリだったら -jcharset を
外してやってみ。
あと -U や -D は問題を起こしやすいから、とりあえず外して試すことをお薦めする。
see man mkisofs.

360 :
CD/RWでなくてDVD-RAMなんですが窓でフォーマットしたVFATには書き込めますがUDFには書き込めません。
普通にudf でマウントしてつかうだけじゃだめなのでしょうか?
SUSE9.1 です

361 :
>>360
kernelはudfの書き込みに対応してコンパイルされているのでしょうか。

362 :
UDFでマウントすれば使えたけど?(SuSE 9.1、LF-M621JD、マクセル3x裸RAM)
ただしUDFでフォーマットしたDVD-RAMにLinuxから書き込むとファイルシステムが壊れ、
Windowsで認識できなくなるという諸刃の剣。Winとのデータ交換用にしたいなら、
現時点ではVFATしかない。LinuxのUDFハンドリングはまだまだ改善すべき点があるようだ。
--
【メディア名】 Smartbuy DVD-R 1-8x (ProdiscF01)
【焼きドライブ】 BenQ DW1620PRO2 (B7S9)
【焼き速度】 8x
【焼きソフト】 SuSE Linux 9.1/Kreator K3b 0.11.18/growisofs5.21
【計測ドライブ】 PX-716A 1.03/Plextools 2.18
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041223105835.png
最初に買った10枚スピンがアタリで、騙されてまた買ったら激ハズレの連続。
DW1620以外ではマトモに焼けない(他のドライブでは全部コースター)し、
DW1620でもこの体たらく(最初のは12倍速焼きでも低エラーだった)。

363 :
<日記>
gsa-4120b で growisofs 誘電8xを4xで焼こうとしたら何回やっても
8倍になっちゃった.ちゃんと焼けてるみたいだから別にいいんだけど,
あの速度変化が起きるときの変色があんまり好きじゃないんだよなー.
</日記>

364 :
>>362
これでも互換性ないのかな?
http://www.unitex.co.jp/seihin/udv4720.htm

365 :
>>364
Panasonic SW9573C ( = Panasonic LF-M721JD, Plextor PX-605A)だな。
専用ソフトを使った読み書きなので、これならWindowsとの互換性もOKだろうね。
お値段は凄そうだがw しかしSW9573CじゃDVD±Rの書き込み品質が低すぎて
お話にならん。8倍速焼きで10分16秒もかかる上に、計測するとエラー出まくり。
4倍速メディアならなんとか使用可能。他ドライブではマウントできない
生焼けディスクを読めたりなど、打たれ強い面もあるけどな。
事実上のRAM専用ドライブなので、UNIX-WSのCADユーザー向けだね。
このドライブはファームウェアをアップデートしないと、マクセルDVD-RAM 5倍速メディアを
安定して使えないが、Linux上でアップデートできるんかな。

366 :
あとこのページには嘘があるぞ。
>DVD-RAMはディスクの内周から外周まで5倍速で書込む事が可能です。
5倍速DVD-RAMは初速3倍速のP-CAVであり、5倍速CLVではない。
よってこの記載は誤り。

367 :
>>366
LGドライブはその通りだが、Panaドライブは5倍速CLVだっての。

368 :
linuxやり始めてから
バックアップ用途にRAM欲しくなってきた...

369 :
マンドクセー

370 :
ちょっと質問してよろしいでしょうか?
こちら、Vine3.1のk3bを使っているものです。
Windowsとの日本語ファイル名互換のために、
mkisofsに--input-charset=euc-jp --output-charset=euc-jpを指定して焼いているのですが、
k3b内臓の焼いた後のファイルチェックで、HDD上の日本語ファイルのチェックサムは調べているようですが、
焼いたディスク上の日本語ファイルは”そんなファイル存在しない”と、コンペアをはねられてしまうのです。
locale問題でk3bが焼いた日本語ファイルを文字化けファイルとして認識している気がするのですが、
Windowsで読めること前提で、内臓コンペアを通す方法はあるのでしょうか。
いや、焼く前にmd5sumした結果を貼っておいて後からチェックすれば良いだけなのですが…自動化をしたくて…。
Windowsのバンドルソフトと違って日本語ボリュームラベルが使えるから、Linuxでの焼きが便利なんです。

371 :
* ricohのdvd+rドライブ
* mkisofs
* cdrecord-prodvd(バイナリ配布)
tp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/ProDVD/README
で適当にバックアップした。
安物のdvd-rメディアが使えなかったので
安物のdvd+rメディアを使った。
mkisofs -r -J -o out.iso SRCdir
ではjolietにするのに失敗するのがたまにあって
そのときは
mkisofs -r -J --joliet-long -o out.iso SRCdir
とした。
cdrecord-prodvdはキーを読ませるwrapper.sh経由で起動。
rmmod ide-cd
modprobe ide-scsi
modprobe sg
で、カーネル2.6+udevの環境では、
/dev/scd0 または /dev/sr0 があらわれるので
cdrecord-wrapper.sh -scanbus
でドライブのIDを確認して、書き込み。
cdrecord-wrapper.sh -dev=ほげ、ほげげ、ほげげげ driveropts=burnfree -sao out.iso
のようにすると1倍速でとてものろいが、とりあえず、書けた。
最新のカーネル2.6.10ではなぜか、うまく書けない。
長いファイル名がtrimされてたり
マウントのオプションに-o block=512とつけないと読めないファイルがたまにあったり、
文字コードとかぜんぜん考慮に入ってないけど
とりあえず、まあ、おkのようだ。

372 :
>>371
最近前スレ全然読んでないけど
最近はgrowisofs使うのがオススメだよ。dvd-r,-rf,+r,+rwに使えるし
フリーだし、スピード制限ないし、対応ドライブも多い
それから、同じisoファイルを
カーネル2.4で焼くのか
カーネル2.6で焼くのか
Windowsで焼くのかで、結果が変わるの?
普通isoファイルを作るまでは激しく環境の影響を受けるけど、焼くときは
どこの環境でも変わらない傾向にあると思うけど、
事実を知りたい。

373 :
えー、cdrecord.cによると、じじつは↓のようです。
...
LOCAL void
linuxcheck()              /* For version 1.299 of cdrecord.c */
{
...
        /*
         * I really hope that the Linux kernel developers will soon
         * fix the most annoying bugs (as promised). Linux-2.6.8
         * has still much more reported problems than Linux-2.4.
         */
        if ((un.release[0] == '2' && un.release[1] == '.') &&
          (un.release[2] == '5' || un.release[2] == '6')) {
            errmsgno(EX_BAD,
            "Warning: Running on Linux-%s\n", un.release);
            errmsgno(EX_BAD,
            "There are unsettled issues with Linux-2.5 and newer.\n");
            errmsgno(EX_BAD,
            "If you have unexpected problems, please try Linux-2.4 or Solaris.\n");
        }
        if ((un.release[0] == '2' && un.release[1] == '.') &&
          (un.release[2] > '6' ||
          (un.release[2] == '6' && un.release[3] == '.' && un.release[4] >= '8'))) {
            errmsgno(EX_BAD,
            "Warning: Linux-2.6.8 introduced incompatible interface changes.\n");
            errmsgno(EX_BAD,
            "Warning: SCSI transport does no longer work for suid root programs.\n");
            errmsgno(EX_BAD,
            "Warning: if cdrecord fails, try to run it from a root account.\n");
        }

374 :
>>373
作者がLinuxのバージョンを意識していることはわかるけど
実際の焼いた結果が異なるかどうかはここからはわからないな。

375 :
成功の場合の書き込みの内容は
元のisoイメージが作られた様式を
忠実に反映すると思いますが、
カーネルのバージョンによって
焼いてる途中でI/Oエラーなどが発生などして
用途のないまだら回転焼が焼けるという
予想に反する結果が発生する確率があがる?
あと、
atapi cooked-ioctl という
ちがうほうしきの焼き方が、あるそうです。

376 :
>>375
(3行目までについて)
だよね。

377 :
NERO for Linux(無償)
http://ww2.nero.com/us/NeroLINUX.html
動作画面
http://ww2.nero.com/us/NeroLINUX_Gallery.html

378 :
Windows版を買ってレジストするのか
>>377情報thx

379 :
早速ダウソロードしますた。
テストはこれからするけど、K3b+growisofsでまともに使えなかった
PX-712A, PX-716Aがちゃんと使えたらいいな。

380 :
Nero for Linuxだけど、OSF/MotifなUIが使いづらい、見づらい。
操作性がWin版のNeroとあまりにも異なり、とまどう。
VIDEO_TSモードがない?
まだまだプロトタイプの域をでないな。

381 :
タボリナは無しか
turbolinux → livedoor → pro-G
とは会社関係はつながっているから
いずれは出るのかな

382 :
真ん中に入っている会社が騒動の渦中なので、どうだろう......
大海戦開始、侵略軍魚雷乱射、原子力空母炎上中だそうだしw

383 :
Motif最高

384 :
Nero for Linux、CD-Rの場合、ファイルシステムはISO/Joliet2階建てしか作れないようだ。
UDFを含めた3階建てがない、ロックリッジ(需要はないだろうけど)がない、など
無い無い無いの無い尽くし。

385 :
Nero Burning for Linux
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/03/13/009200
NeroLinux vs. K3b
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/03/16/0026217

386 :
centOS3でDVD-Rを焼こうとした所
DVDマルチドライブがCD-ROMと認識し、焼く所か
DVD-ROMも認識しません。どうしたら良いでしょうか?
ドライバを入れなきゃいけないんですか?

387 :
>>386
まずくだ質のテンプレ読んでください。
DVDマルチドライブの機種は?接続形態は?
焼きソフトは何?(cdrecord ,growisofs,・・・)

388 :
>>387
LG電子のGSA-4040B ATAPI接続
# dvdrecord -scanbus
scsibus0:
0,0,0 0) 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-4040B' 'A301' Removable CD-ROM
とでてCD-ROMと認識します。DVD-ROM入れても読めません。

389 :
>>388
A301って最初期ファームではないか。A304にファームアップしてみたら?
http://tdb.rpc1.org/
でGSA4040Bを検索しる!(ここからダウソできるのはリージョンフリー版だが)。

390 :
CD→MP3 は何とか出来たのですが、MP3を直接CD-Rに音楽CDとして焼くにはどうすればいいんでしょうか。
今は手動でWAVに変換してからcdrdaoで焼いていますが、面倒で仕方ないでつ・・・
助けてエロイ人!

391 :
>>390
MP3にするのがそもそも間違い

392 :
>>388-389
IOの商品名はDVR-ABH4
Ver.A114がダウンロードできる。

393 :
>>390
そういうことしたい場合は、素直にWindowsの焼きソフトを使いませう。
Winマシンを用意したくないのなら、VMwareでも入れなはれ。
DiscJuggler, ONES/Zulu2あたりはVMwareでは使えないので念のため。
B's, Roxio, RecordNowあたりはOK。Neroはさてどうだったかな。

394 :
>>393
何でwinを使うことが素直なんだ?winのことはよく分からないけど、もっと面倒
じゃないの?
>>390
そういうのはシェルスクリプトで自動化する。でも、>>391が正しい。

395 :
保存は、mp3 なんかじゃなくて、flac でどうぞ。

396 :
>>394
焼きは残念ながらWinがベストでしょ。様々なツールやソフトが揃ってる。
例えばNECドライブ(コマンドセットVer4)のROM化制御はLinuxではできない。
BenQドライブでは、DW800系はROM化制御できるがDW1600/1620では無理。
LITEONはROM化できるが、クロスフラッシュやEEPROM領域クリアなんてことは
Win上でしかできない。Linuxにはパケライソフトがないし、UDFフォーマットの
DVD-RAMにlinuxで書き込むとUDFファイルシステムが壊れる。計測は今のところ
PX-716/712&PXscanで可能とはいえ、IDE-SCSIエミュレーション上でしか動作しない。
「もっと面倒」は単なる食わず嫌い。

397 :
>>396
へー、勉強になった。多謝。

398 :
よくわからんが、とりあえずJFのCD-Writing-HOWTOにMP3からオーディオCDにやきつける方法とか載ってたなあ。

399 :
>>396
nero は評価してみた?
ide-scsi エミュレーションって、何かだめなの?

400 :
http://japan.linux.com/kernel/03/12/11/0320231.shtml

401 :
>>399
Linux for Nero 2.0.0.0は評価した。いくつか問題がある。
1) ファイルシステムでUDFブリッジ構造を作れない(K3bはOK)。ISOとJolietの2層になる。
 UDFがないと、UNIXのファイル名規則では受け付けないものも出てくる。
2) VIDEO_TS焼きが不能(K3bはOKで、互換性高く焼ける〜家庭用レコ等で再生OK)。
3) DVD+R/DLメディアに非対応(K3bはOK〜ただしK3bでもLayerBrには非対応)
4) OSF/Motifはちょっと.....
IDE-SCSIエミュレーション自体は別に問題ないけど(Winの焼きソフトが依存するASPIって
そもそもSCSIエミュレーション機能を提供するものだし)、カーネル2.6だと不安じゃない?

402 :
>>400
そこで書かれてる問題点って、問題にもなってない気がするけど。
>>401
後半に関しては、カーネルを 2.4 にして解決。

403 :
kernel-2.6 と ide-scsi で libdvdread とかがおかしくならない?
いまさら 2.4 入れろとか、dvd見るときは ide-scsi を外して立ち上げなおせ、
とかって問題なしって言うの?

404 :
Vine は、Seed でも 2.4 系なんだけど、2.6 系である必要って何があるの?

405 :

 ・ 新しい


406 :
新しいのはいいような気がする

407 :
皆様ありがとうございます
winがベストですか・・・
VMware上で使えるCD-Rソフトもあるんですね
検討材料にしてみます

408 :
何がベストかは目的にもよるんじゃないのかね。
ドライブの機能をしゃぶりつくす事が目的ならWindowsがベストだろうが。
MP3->CDくらいはシェルスクリプトによる自動化のメリットも大きいだろしなー。

409 :
nero、日本語ファイル名焼ける?
まあ無理だと思うけど

410 :
>>407
VMware上ではパケットライティングも可能だよ。
Roxio (=Sonic) Drag-to-Disc V7.1とSonic DLA 4.95は動いた。DLAの方が
フォーマットがシンプル(DLAはDVD-RAMと同じでUDF単一、D2DはISO-UDFのダブル構造)。
パケライで作成したデータディスクは、Linux上で読み取りだけはできる
(-t udfで読み込み専用でマウント可)。結構便利。

411 :
マルチセッション CDーRWをマウントする。
# mount -t iso9660 -o session=2 /dev/hdc /media/cdrecorder1
これを fstab に書いてやってみましたがエラーになります。
どうかけばいいのでしょうか?
/dev/hdc /media/cdrecorder1 iso9660 -o session=2
pamconsole,fscontext=system_u:object_r:removable_t,exec,noauto,managed 0 0

412 :
>>411
fstabの第4フィールドはオプション専用と決まっている。
-oと書いてはいけない。-oと書くとそれが第4フィールドと認識されてしまい
session=2は第5フィールドと認識されてしまう

413 :
ありがとうございます。今、Linuxをいじれないので、あとでやってみます。

414 :
LinuxでCD-RWを焼いて、Windowsで見るとUDFになっている。
パケットで焼いているのかな。

415 :
session=2 というオプションは特につけなくても認識されるようです。
ただ、起動時に、マウントポイント 0 が存在しません とエラー表示がでます。
エラーがでてもマウントされています。

416 :
>>414
UDF-Joliet-ISOの3層ブリッジまたはUDF-ISOの2層ブリッジ構造になってるだけ。
このように焼くと互換性を維持したままファイル名の自由度を高めることができる
(UDFに対応していないOSでもISO側で読め、8+3文字にシュリンクされるが内容抽出は可能)。
少なくてもK3bはそのように設定可能。
WindowsでもB's Recorder Gold以外は設定でこのようなUDFブリッジ構造に出来る
(インスコ直後のデフォで3層ブリッジになるのはRoxio Easy Media Creator7だけだが)。
Nero, DiscJuggler, RecordNow!, ONESいずれもUDFブリッジ焼き可能(Neroは2層のみ、
他は3層可能)。Intervideo Power2GoとPinnacle InstantCD/DVDはどうだかしらない。
パケットライトはファイルシステムが今のところUDFで統一されているというだけで、
焼き方はオーサリング焼き(一気焼き)とは完全に別。ドライブのパケットライトモードを使う。

417 :
>>416
マルチセッションのUDF対応になっているだけで、やっぱりパケットライトには
なってないということですね。
将来、パケットになればかなり楽になると思います。

418 :
kernelの再構築の時、Block devicesにPacket writing on CD/DVD mediaという
項目があるのに気がつきました。それで調べてみると以下のページを見つけました。
Packet Writing on Linux
http://reactivated.net/software/packetwriting/
ここによると、kernel 2.6.10からパケットライトが可能なようです。パケットライトは
使用しないため、ここまでしか調べませんでしたが、興味をお持ちでしたら調べ
られてはみてはいかかでしょうか。

419 :
カーネルを kernel 2.6.10 にすればパケットが使えるということですね。
カーネルのアップデートのしかたを、はっきりしらないので、(^_^;)
誰かやった人、どんな感じか教えてください。

420 :
>>418
THX。興味深いね。SuSE9.3をインスコ済なので、これから試してみるよ
(リコー+RW4xメディアは腐るほどあるのでw)。ドライブはNEC ND3500AG-2.FD
ただ問題は、LinuxのUDFサポートが怪しすぎること。
DVD-RAMで試してみたが(ドライブはPanasonic LF-M621JD)、UDF1.5でフォーマットした
RAMにWindowsで書き込んだものは、問題なく読み取れる。そのディスクをmount -t udf
でマウントすると書き込むこともできる。書き込んだ内容はLinuxから見える。が、そのメディアは
Windowsでは認識しなくなってしまう。UDFファイルシステムが壊れてしまうようだ
(もちろん再フォーマットすれば使えるようになるけど)。
従ってLinuxパケットライトで書き込んだディスクは、Linux専用になってしまうと思われる。

421 :
試してみた:結果は一応成功!なんとLinuxでパケライがw
まずpktcdvdというコマンドはSuSE9.3にはなかった。
そこでSonic DLA 4.95でフォーマットしたRicoh +RW 4x無印バルクを用意した。
DLAでフォーマットすると、プレーンな(ブリッジになっていない)UDFになるからだ。
DLAがインスコされているのは実機ではなく、VMware5.0上のWindows2000SP4
(ホストはWin2003、ドライブはPX-716A)。仮想Win2000でファイルを少々書き込んでおく。
それをSuSE9.3機のND3500AG-2.FDに放り込む。KDEデスクトップを立ち上げていると
自動で/media/DLA_001などにマウントされてしまうが、それをアンマウントし、
 # mound /dev/hdc /mnt -t udf -o rw,noatime
で再マウントする。いくつかのファイルを/mntにコピーする。すぐに終了するが、実際には
非同期キャッシュに書かれただけで、何も書き込まれていない。
 # sync
すると、たいしたファイル量でもないのに、かなり待たされる。ドライブに書き込んでいるようだ。
終了後、アンマウントして取り出し、WindowsXP (Roxio Drag-to-Disc V7.1が動いている)に
放り込む(ドライブはPX-716A Firm 1.07)。ちゃんとファイルが見える。2.6.11のUDFは、
2.6.5よりかなり進歩しているようだ。
ただファイルのパーミッションがおかしく、Linuxで書き込んだものはWindowsで見ると
「読み取り専用」になってしまう。Linux上でchmod 666にしておけばいいのかな。

422 :
うまくいったのですね、おめでとうございます。さっきパケットライトについて
調べたときこのようなパッチを見つけました。
Improve CD/DVD packet driver write performance
http://seclists.org/lists/linux-kernel/2005/May/3030.html
保証はありませんが、もしかしたら書き込み速度が改善されるかもしれません。

423 :
>>422
なるほど、読み取りと書き出しのスケジューリングを変更するパッチなんだね。
ま、とりあえず自分的には「パケライ可能」だけで満足かも。
次はDVD-RAMをテストしてみた。こちらは残念ながら2.6.5から変化はなかった。
1) Maxell 3x DVD-RAM(殻入り)の新品、WinXP+LF-M721JDのパナソニックフォーマッタで
 UDF1.5フォーマット、中身は空
2) SuSE9.3機のLF-M621JDに放り込みUDFマウント、書き込んでパーミッション変更後Sync。
 パケライDVD+RWと違い、syncは即座に終了、アンマウント、取り出し
3) WinXP+LF-M721JDに放り込む。認識せずorz
 「D:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることが出来ません」になる。
 パナソニックドライバmeiudf.sysじゃなくて、D2Dだったらアクセスできるのかな〜 面倒だからそれは試さないw

424 :
+RWの場合は、Windowsから見えるのですか。
コマンドじゃなくて、ドラッグ、ドロップで書き込めれば
バックアップ用としてかなり使えそうです。

425 :
>>423
2.4の話だが
2.4.26と2.4.27の両マシンでudf1.5,udf2,0,fat32で問題なく読み書き出来、
Winのpanaドライバで問題なく読み書き出来る。
但し、漏れはフォーマットは必ずWin側で行う。

426 :
>>425
とすると、DVD-RAMハンドリングは2.6系で後退したのかな?

427 :
.>>425
Linux 2.4のカーネルでパケットができて、
Windowsでも読み書きできるのですか?

428 :
usb 接続の PX-716A とかを使ってる人いたりしますか?

429 :
>>426
そういや2.4.27のマシンにCentOS4.0も入ってるんで近いうちに
確かめるよ

430 :
暇ができたので、VMware5.0にインスコしたVine3.1でのDVD-RAMハンドリングを試してみた。
結果:Everything is OK
光学ドライブをLF-M721JDに接続するようにVMwareを設定、
WinでフォーマットしたUDF1.5のマクセル3倍速DVD-RAMメディアを721JDに挿入、
型のごとくUDFでマウントし、テスト用ファイルを書き込む。
Vineをシャットダウン後、Windowsで開いたら、、、、ちゃんとファイルが見えた。
Kernel 2.4系だと、DVD-RAMはちゃんと使えるんだな。2.6が駄目なのかSuSEが駄目なのか......

431 :
> Everything is OK
文字化けしてますよ。

432 :
Kernel 2.4系でも、DVD−RAMのパケットをサポートしているってことか。

433 :
>>431
>>430とは関係ある人なのかない人のなのかよくわからんが、
漏れは戌とWinで相互運用する為にもっぱらFAT32を用いています。
FAT32だと戌上でiocharsetを指定することができて自動的な文字コード
変換ができるから、
戌かWinか、好きな方で書いたり読んだり出来ます。

434 :
日本語ファイル名を使わない習慣の人は、特に気にする必要はないのかもね。

435 :
>>433
UDFでも同じで文字化けしない

436 :
UDFは、なぜ文字化けしないの?
ユニコードだから?

437 :
>>435
unicodeで書き込めばの話

438 :
UTF-8ロケールでmkisofsやって書き込んだら
日本語化けないの?

439 :
UDFの書き込みで文字コードなんか選べるの?

440 :
>>439
UDFじゃなくてiso9660のときの話

441 :
>>437
UTF8 以外の文字コードも使えるよ

442 :
iso9660では使える文字セットがすごく限られている。
たしか大文字のアルファベット、数字、_ ぐらいだったはず。
それ以外の文字を使うと全部規格外なので文字化けしても当然。
ついでにiso9660の規格が決まったときはユニコードは存在しなかった。
日本語を使っているのはiso9660の上に独自規格をのせているケース。
例えばjolietだったりアップル拡張だったり。
Rock Ridge extensionだと文字セットに関しては取り決めがないけど
EUCなら大丈夫な気がする。

443 :
お待たせしました。
カーネル2.4でramが正常に読み書きできている環境で、カーネル2.6での動作確認
をおこないました。
簡単に結論を言うと確かにカーネル2.6では問題ありでした。
検証は予告していたCentOSじゃなくてFC3を使いました。。
Fedora Core3に最新アップデートをかけた環境(2.6.11-11.17_FC3)と、WindowsXPProfessio
nalsp1にパナの1年くらい前のドライバ(DVDTools.dllのバージョンが1.0.9.0)です。
簡単に問題点を説明すると、
カーネル2.6のudfドライバのフォーマットと、Win側のフォーマットとの間に互換性
がないということです。
Win側で書き込んだディスクをLinux側で読み取れます。
しかし、Linux側で書き込んだディスクはWin側で読み取れません。
Win側で書き込んだディスクをLinux側でマウントしますと、ちゃんと読み取れます。
その状態でLin側で何か書き込みをおこなうと、もうフォーマットに互換性がなくなる
ようです。Win側で読み取ろうとすると、フォーマットされていないと判定されます。
その状態でもLin側に持っていくと、やはり読み取れます。
udf1.5、udf2.0、同じ症状でした。
fat32は問題ありませんでした。
私はramはデータのバックアップにしか用いないのでfat32しか相互運用用に使えなくても
全く支障ありませんが、民生用プレーヤーでのDVD再生用にramを使っている人にとっては
厳しい状態ですね。

444 :
>>433
udfでもiocharsetは指定できますよ。
だから>>435の言うとおり、udfでも文字化けしません。
ただ、fat32の方がudfよりファイルパスの制限がぐっと少ないので、
私は以前からfat32ばかり使っています。

445 :
>>443
不思議なのは、DVD+RWへのUDFパケットライティングでは、WinとLinux-2.6との間に
互換性があることだ。UDFサポート自体に問題があるのではなく、DVD-RAMドライバ
回りに問題があるような気もするが、よくわからん。
Kernel 2.6系では、DVD-RAMを避けてパケットライティングを使った方がいいようだが、
カーネルにパッチをあてないと書き込み速度が激遅だからなぁ。

446 :
tar か何かで固めて、そこらへんに転がってる Windows マシンから書き込めば、
なんら心配しなくてもいいということだな。流石だなおれ。

447 :
>>444は2.4系での話でした。
Fedora Core 3でfat32のDVD-RAMをマウントしてみたら、2.4系では有効だった
codepage=932,iocharset=euc-jp てオプションが効きません。文字化けです。
↑(codepage=932は自動判定機能があるのでいらなかったかも)
その上、詳細は略すけど、cd,dvd焼きでも思いきりデグレード
2.6系の光学ドライブ関係のデグレードには唖然とします。2.2→2.4系はいいことばかりという
記憶があるけど、2.4系→2.6系はデグレードが多すぎると思います。

448 :
>>447
ようやくわかっていただけたようだね。2.6系は光学ドライブに優しくない。
               -― ̄ ̄ ` ―--  _          2.6系もうだめぽ
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー  _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
           ̄ ̄ ̄

449 :
ナニを今更。もう 2.4.x なんて誰も使ってないだろ?

450 :
kernel-2.4.29-0vl1.0.2 なぼくが来ましたよ。

451 :
>>448
その他、安定性も駄目
2.4系(FC1)だと、ハングするのは年1回くらいしかないのに、
FC3だとACPIをonにすると日に数度、ACPIをoffにしても2日に一度くらい
固まってしまう。
俺は、またFC1に戻ることにします。
CD-RW,DVD-RW,DVD-RAMを使うことが多いんで、
俺はとてもじゃないけどFC3は使えない。
2.4系カーネルの上にALSAを入れて、
ライブラリ、gnome、アプリケーションはFC4のものを入れれば、
現状で抜群のデスクトップができあがるでしょう。

452 :
アフォか。2.6をどれぐらいの人が快適に使ってると思ってんのw

453 :
Fedoraは商用じゃないので、安定性に難があるのはやむを得まい。
でも商用のSuSEだって光学ドライブ周りは同様のトラブルに悩まされる。
光学ドライブを使わなきゃ快適でも、光学ドライブ周りでトラブル続発では
LinuxがWinにとってかわるなんて戯れ言は言わんほうがいいぜ。

454 :
パケライだけじゃないの?
kernel-2.6.11でdvd-videoを何の不具合も無く普通に焼きまくってるが...

455 :
>>454
俺にとって一番致命的なはWinsowsで書き込んだ日本語ファイル名のRAMが
読めないこと。
今日、カーネルを2.4にし、ローレベルなパッケージを2.4用に取り替えた
FC3環境を構築した。この環境が現状で最高のデスクトップだ。

456 :
なんかwin98みたいで楽しそうだね。

457 :
CentOS4.1だと大丈夫だった。
FAT32のRAMに日本語ファイル名のファイルがCentOS側で文字化けせず読み出せた。
udfのdvd-rも文字化けせず読み出せた。
julietのcd-rwも文字化けせず読み出せた。
つまりはメディア側の文字コードが自動認識され、且つiocharsetオプションが効く。
あと、udfのdvd-rw,rへの書き込み試すの忘れた。

458 :
何年も前にWindowsで焼いたCDのファイル名が読めん。Vine2.6〜3.1、FC1〜3全部駄目。
ls | nkfするとひらがなだけは変換できるけど、漢字カタカナが駄目。
勇者王誕生!.mp3が、容者王誕生(.mp3になったりするわけよ。
これは変換テーブルの問題なんだろうけど、iocharsetが効かないのは何でだ…

459 :
iocharsetはほとんどのファイルシステムで効くよ。
ただ、ファイルシステムからの入力は、iso9660の場合、jolietならunicode(UTF-16?)、素のiso9660はiso8859-1しか扱えないはず。
458の化けかたを見ると、大文字か小文字がどちらか片方に変換されているような気がする。

460 :
>>458
勇 => 0x9745(Shift-JIS)
2 バイト目の 0x45 はASCII の `E' で、これが小文字(`e':0x65)に変換されると
0x9765 => 容
になってしまうみたいだね。ファイル名の文字列内の ASCII 文字全てが小文字
に変換されている様だから、`map=off' option を付けてみたら?
$ man mount
:
iso9660 のマウントオプション
map=n[ormal]/map=o[ff]/map=a[corn]
Rock Ridge 拡張がされていないボリュームに対して normal が指定される
と、ファイル名の大文字 が小文字の ASCII にマップされ、最後の `;1'
は削除され、`;' はすべて `.' に変換される。 map=off が指定されると、
ファイル名の変換は行わない。

461 :
お二人ともエスパー気味ですね…
そういえばWindowsで見ると全て大文字のはず。普通にmountしただけなのに小文字になってるって事は、
自動的に何らかの変換がかかってるって事か。その変換が理由で文字化けするから、それを切ればいいわけね。
mount -t iso9660 -r -o map=off /dev/hdc /media/cdrom/でいけました。
iocharset=utf8は効かなかったから、これからVineで試してみる。
素のISO9660だと末尾に;1がくっついてるなんて知らなかったよ。

462 :
オープンソースDVDライティングソフトウェアに恫喝
http://japan.linux.com/opensource/05/07/07/0237254.shtml
> Plextor社のDVDバーナーをLinuxベースのコンピュータでも扱えるようにしようという
> オープンソースプロジェクトが、法的措置をちらつかせた恫喝の前に窒息しかかっている。
> 問題のソフトウェアプロジェクトは、PxScan、PxView、PxLinuxの3つで、
> すべてGPLソフトウェアである。

463 :
LinuxではNECドライブが一番便利。ファームアップをLinux上でできるからね。
プレクドライブなんかイラネ

464 :
>ファームアップをLinux上でできるからね。
マジか
買ってくる。ND-3540Aでいい?

465 :
ぢつはプレクドライブもファームアップをLinux上でできるが、
ま、今回のことでケチがついたのでNECがいいんじゃよ。
NEC用のファームウェアフラッシャーfor Linuxはここから:
http://binflash.cdfreaks.com/
ここを見てgrowisofsにパッチを当てておくのを忘れないように。
http://yuki-lab.jp/linux/tl10d.html#PX-716A
PX-716A用パッチということになっているが、ND-3500A+K3b-0.12.2
の組み合わせでも、このパッチをあてないとDVD-Rは焼きミスする。おそらく
ND-3540Aでも同様の症状が出る悪寒。このパッチがあればOK。
いずれにせよ+RのROM化の制御はできない(Linux上で制御できるのは
LITEONドライブのみ〜SOHW1673S以降は本体記憶はまだ対応されてない)。
ROM化の記憶は、一旦Win機につけてWinBTypeV2.exeで記憶させておくように
(ROM化対応ファームを使った場合)。

466 :
> ぢつはプレクドライブもファームアップをLinux上でできるが、
これかな?
http://www.plextor.be/technicalservices/downloads/firmw_prog.asp?choice=Upgrade%20programs
ftp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/firmware/plextor/
知らなかった。他のメーカー用のもあるんかな?

467 :
プレク、あーあ、だ。
こんなことしてちゃヨーロッパや途上国で売れなくなるぞ。

468 :
PX-716Aで焼き品質がメッキリ落ちたから、もう無くてもいいんじゃない?
プレクの時代は終わったのだ。これからは便器!

469 :
Fedora Core 2
BUFFALO CDRW-446USB

認識しねえ〜

470 :
カーネルつくりなおしたりできないんなら、winでも使っとけ

471 :
SuSE9.3
πDVD-500M + 上海問屋IDE-USB2.0変換器 + BUFFALO USB2.0/IEEE1394コンボカード

問題なし。リーフリファーム入れて、Xine+libdvdcssで海外DVD視聴完璧。

472 :
>>470
カーネル再構築しさえすれば認識するんですか?
どうもありがとう。

473 :
Nero Upgrades NeroLINUX, First LINUX Software Ever to Offer Layer-Jump Recording Support
http://www.nero.com/eng/PR_2005_07_26.html

474 :
>>473
nero 2.0.0.2は以前から提供されているが、アナウンスが遅かっただけだな。
DVD-VIDEOチェックボックスが増えた。これをONにするとVIDEO_TS中の
ファイル配置を最適化してくれるらしい。
が、ONにしても旧型DIGAでは再生できない。まだ何かの問題があるようだ。
試していないが、1層で駄目なら2層も駄目だろう(Win版のNeroでも2層は
DIGAで再生できないメディアを作る)

475 :
cdcloneみたいに、音楽CD全体を一つのイメージとして
吸い出すソフトってLinuxに無いですか?

476 :
cdcloneを知らんからCD-EXTRAの扱いも含めてどうするのが望みか知らんが、
単に1つのwaveとして取り出したいなら、
cdparanoiaで -B 付けずに使ったらいいのでは?

477 :
レスありがとうございます。
wave ファイルとして取り出したいのではなくて、
waveヘッダとかは無しで、生のままの、一つのバイナリデータとなったファイルに吸い出したいのです。
別にcueシートとかがついててもOKです。
さらにそのファイルに対して、何かの操作をして、waveファイルを取り出したり、
そのファイルをそのまま何かのソフトに与えれば、プリギャップ等も含めて、
そっくりな音楽CDが焼けるようにしたいのです。

478 :
cdrdaoとかreadcdとか?

479 :
readcdって、音楽CDを読めましたっけ?
http://www.linux.or.jp/JM/html/cdrecord/man1/readcd.1.html
cdrdaoって、書きこみソフトじゃありませんでしたっけ?
具体的な使い方を教えて下さい。

480 :
で、次は「CDのイメージを下さい」か?

481 :
>>475
具体的な使いかたは自分で調べるもんだと思います。
キーワードはもらったんだから。
それにちょっとヤバイ臭いがプンプンするので
みんな知ってても教えないと思います。

482 :
>>479
こっちはaudio CDについて書いてあるが。
readcd
http://linuxcommand.org/man_pages/readcd1.html
読み込みに関するオプションもある。
cdrdao
http://linuxcommand.org/man_pages/cdrdao1.html
あとは自分で試してくれ。

483 :
Pioneer DVR-110 を買おうかと思ってるんですが
linux で使えますか?

484 :
使えるよ

485 :
>>484
ありがとうございます

486 :
Binflash http://binflash.cdfreaks.com/でNECドライブのROM化制御できるようになったぽい

487 :
>>486
そりゃいったいいつの話だ?ずい分前からできるよ。
Linuxマシン用DVDバーナーはNECの択一という印象。

488 :
>>487
>>465以降情報を仕入れていなかったので

489 :
>>488
それは単に>>465が、書き込み時点で既にBitsetting機能があることを
知らないボケカスだっただけ。実は>>465は俺という罠orz
ここの人口密度の希薄さがよくわかるなw

490 :
そ、そうだったのか……

491 :
光学ドライブいじりを始めたド素人ですが、Linux界の現状は
「CD作成はともかく、DVDまわりはLinuxはまだまだこなれていない。
2.4→2.6の進化が裏目って、状況は混沌。今後のスタンダードが
大幅に変わる可能性はまだまだある」
っていう認識でOK?

492 :
>>491
真に受けるなよ

493 :
>>491
つX-CD-Roart

494 :
つX-CD-Roast
orz

495 :
vine3.1(kernel 2.4.x)使ってるんですけど、ide-scsi って必要ないんすかね?
dvd+rw-toolsで焼こうと思ってます。


496 :
>>492
悲観しすぎなんでしょうか?
>>493
了解です、触ってみます

497 :
ナニを悩んでんのかわからんが、kernel-2.6にしてk3bいれりゃあおしまいじゃん。

498 :
xcdroast0.98alpha15つかってます。
cdの複製でcdを読み込もうとすると、再起動してしまいます。
状況としては、
cdの複製を選ぶと、xcdroastを立ち上げるために使った窓のほうに
(xcdroast:1257): Gtk-CRITICAL **: file gtkwidget.c: line 3360
(gtk_widget_event): assertion `WIDGET_REALIZED_FOR_EVENT (widget,
event)' failed
というエラーがでます。
SCSIドライブのLCW-RW3624を使っています。gripでリッピングはできるので、
ドライブは問題ないと思うのですが、原因がわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。

499 :
>>495
必要ないみたい。
ttp://shino.pos.to/linux/cdrw.html
>Vine Linux 3.1 など最近のカーネルでは SCSIエミュレーションを経由しなくても
>ATAPI接続のCD-RWを使うことができます。
ちなみにvine3.1のデフォルトのカーネルは2.4.27
特別なパッチが当ってるのか、vine特有なのかは不明だけど。

500 :
>>497
K3bでは、家庭用レコーダと互換性のあるDVD-VIDEO形式で焼けないよ。
データ焼きだけならOKだが、dvd+rw-toolsにパッチあてないと
PX-712A, PX-716Aなどのプレクドライブは全く焼きにいけない。

501 :
dvdauthorとmkisofsでiso作ってk3bで焼いてますがなにか

502 :
http://www02.so-net.ne.jp/~yonetani/Reading/cdrom.htm
このページに書いてあるみたいに、TAO使って、
CD-R(DVD+/-R)をリンクブロックだけで追記したい。
ようは、マルチセッション(とそれに付随するリードインリードアウト)が嫌だってこと。
UDFとか、論理レベルのレイヤーは後で考えるとして、
とりあえず、/dev/cdrom とかがTAOで追記できるようにするためには、どうするんですか。
cdrecord のオプションでできるっぽいんですが、やり方がわかりません。


503 :
age

504 :
>>501
そりゃISOを他のソフトで作るんだから、当たり前のような気が、、、、、
VIDEO_TSフォルダを指定するだけで互換性のある形式で
焼いてくれるソフトがないもんかねぇ。

505 :
k3bって単なるラッパーじゃないんかい

506 :
そう、ラッパーであるが故に限界がある。
dvd+rw-toolsは1年以上バージョンアップしていない。そこに機能・品質が依存してしまう。
やっぱnero for linuxかねぇ。

507 :
xcdroast + cdrecord-prodvd で音楽CDをCD-RWにコピーしました。
そのCD-RWをCDプレイヤーで再生して、MDにコピーしようとしたら、ダメでした。
MDのエラーメッセージから見て、SCMS が働いているようです。
cdrecord が書き込み時に SCMS の信号を付けているのでしょうか?
それともCDプレイヤーがCD-RWと判断したら、SCMS の信号を付けるということも
あり得るのでしょうか?

508 :
MD player/recorder を持っていないので、よく分からないけど、
この現象って xcdroast + cdrecord-prodvd + CD-RW の組み合せのみで起こるの?
CD-RW でなくて CD-R 場合は? cdrecord-prodvd 以外の CD writer program を
使った場合は?
ざっと調べると SCMS って、録音する機器側で判断するみたいだから、後者の
理由っぽいけどね。

509 :
>>508
> MD player/recorder を持っていないので、よく分からないけど、
> この現象って xcdroast + cdrecord-prodvd + CD-RW の組み合せのみで起こるの?
> CD-RW でなくて CD-R 場合は? cdrecord-prodvd 以外の CD writer program を
> 使った場合は?
一応 cdrecord には scms に関係するオプションとして -copy, -nocopy, -scms
などが用意されているですが、-copy とか指定してもコピーできないのは
同じなので、たぶんどこかでバグっているみたいです。
cdrecord-prodvd を入れていても、CD を焼くときには普通の cdrecord を
使っているみたいだったので、cdrecord のソースで scms に関係してそうな
ところを適当にコメントアウトして cdrecord を作り直したら
コピーできるようになりました。
どこでバグっているのかまではわかりませんが…。


510 :
へぇ cdrecord って SCMS 情報も CD-R(W) に記録するんですね。しらんかった。
cdrecord の man page を改めて見てみると default は nocopy で、1回 copy
出来る状態で CD を作るんですね。勉強になりました。
とにかく MD に録音できたみたいで、おめでと。

511 :
ちょっと教えてください。
OS起動中にUSBのCD-RWドライブを取り外す場合って皆さんどうしてます?(どういう手順?)
いきなり引っこ抜くのはマズイと思うんですけど。
ちなみに、USB給電タイプです。

512 :
カーネル2.4でUSBのDVD-RAMへdumpとかtarでシステムバックアップってとれまつか?

513 :
>>512
カーネル2.4じゃできなかった気がするぞ
dump→mkisofs→growisofsとrestoreでいいんじゃない?

514 :
VRモードのDVD-Rは読み取れないのかな

515 :
cdrecord でISOファイル焼いてるのだけど
書き込み始まってすぐ Input/Output error って出てとまってしまう.
-packet オプションを入れると一回エラーになって retry with new paket とか出て正常に書き込みしているよう
どういうことでしょう?

516 :
俺の場合はgrowisofsでDVD-Rだが,次のようなエラーが出たことがある。
:-[ PERFORM OPC failed with SK=4h/ASC=09h/ACQ=00h]: Input/output error
これはメディアが糞だったらしく,焼き速度を落としたら一応焼けるようになった。
まぁ,焼けるけど,このメディアで大事なデータを保存する気は無いが。

517 :
speed=1 でやっても同じエラーがでてしまいます.
メディアとドライブ替えてやってみます.
ありがとうございました.

518 :
>506
>dvd+rw-toolsは1年以上バージョンアップしていない。そこに機能・品質が依存してしまう。
来ますた
ttp://fy.chalmers.se/~appro/linux/DVD+RW/tools/?M=D
[ ] dvd+rw-tools-6.1.tar.gz 29-Jan-2006 15:21 119k
[ ] dvd+rw-tools-6.0.tar.gz 16-Jan-2006 16:07 116k
NEC ND-4550A買った。DVDドライブはこれが初めて。
まだ焼きは試してないんだけど、ビデオ再生時にフル回転なのはどうにかならない?
WindowsでもNeroDriveSpeedくらいしか制御できないみたいだけど。

519 :
ND-3540Aならファームアップで静かになったよ

520 :
# necflash -scan

Firmware : 1.06
# necflash -flash Liggyさんの107_rpc1.bin /dev/hdc
変わらなかった…純正Ver1.07も同じ。
規格名はRiplockでいいのかな。
制限が無いって事は、NEC的にはガンガン吸い出せって事か?

521 :
ウチはND-3500Aなので、QuietバージョンのLiggy&Deeを入れてる。
3500Aは読みが弱いから、Riplock removed (最高速読み出し)は
あまり使いたくないね。Linuxでリップする必要性をあまり感じないし。
DVD再生には内蔵の3500Aを使わず、USB2.0で外付けにした
LITEON SHW1635Sを使うことが多いな(WindowsにつないでKProbeでRPC1化)。
上海問屋の簡易IDE⇔USB2.0変換ユニットを使ってる。3Sドライブはちょっと
うるさかったが、5S/6S世代は静かなので気に入ってる。読みも強いし。

522 :
ttp://www4.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/drives.html
hdparm -E [speed] [cdrom device]
setcd -x [speed] [cdrom device]
cdctl -bS [speed]
どれも効かなかったよ
CDとDVDは別なの?

523 :
3550/4550にLiggy&DeeのSlow版はないんだね。
3500/3520/3540はSlowが選べる
>>522
CDとDVDは違うよ

524 :
Linuxで使えないCD-RWドライブってあるんでしょうか?
Faithで買ったメーカー不明・名称不明のCD-RWドライブが
SCSIエミュレートしても何しても使えません。
一応CD-ROMドライブとしては使えます。Plamoです。

525 :
ノピックスOS導入しようとしていたのですが、
starting x11...
[DRM:drm fill in dev failed]
root@tty[/]#
というようなエラーが出て困っています
色々なサイト検索してみても解決方法が出なかったので

526 :
出なかったので…?

527 :
質問ですが、mkisofsでisoイメージ(CD)を作る際、-Vオプションで
ボリュームIDを指定しますが、これが15文字しか入らないんですね。
前は長いディスク名を付けてたような気がしますけど、
何かオプション足りないですかね?
以下のようにやっているのですが。
$ mkisofs -v -V HOGEHOGEHOGEHOGEHOGE -o hoge.iso -l -L -r -J ./cdsource

528 :
nero for linux 2.0.0.5、相変わらずDIGA E85との相性が悪いな。
ちゃんとUDF/ISOブリッジで焼けているのに、DIGAでだけ再生できん。
πプレイヤーやxineでは再生できるが,,,,,, VOBレイアウトの問題だろうか。
LITEON SHW1635S(YS0W)/USB2.0, SONY08D1, VIDEO_TS/4.2GB
SuSE10.0(BOX), P4C800E-DX, P4-2.8G, mem1G, U320SCSI-HDD

529 :
xcdroastいろいろ試してたら、
DVD-RWドライブでCD-ROMが読めなくなりマスタorz
DVDは読めるんだけど、、、

530 :
>>527
-Aに長いのをつける

531 :
k3b-0.12.14、growisofs-6.1との相性が改善されてるね。
USB外付けドライブでの書き込みもバッチリだぜ。
相変わらずVIDEO_TS焼きはダメだが。

532 :
Fedora core 4
X-CD-Roast 0.98alpha15
TEAC DW-224E-B
この環境で、ドライブはちゃんと認識してくれるけど
いざCD-RWを消去しようとすると「CDは入っていません」と表示され消去ができなかった。
理由が分からず、数時間インスコしなおしたりwebをさまよったりしていた。
そして、ついに原因が判明し消去に成功した…!!
その方法は…
# umount /dev/cdrom
同じ様なことで困った人、結構いる気がするんだけど…。
俺みたいなLinux初心者は特に。

533 :
<日記>
ND3500AG(アイオーデータ DVR-ABN16W)の焼きがあまりにも糞なので
(どんなメディアもジッター高め、TAテストが悪い、BLERも悪い、ハズレか?)、
余ったPX-716Aを装着。
QPxToolで計測もできてウマー
ttp://qpxtool.sourceforge.net/index.html
ファームアップデート以外の全てがWindowsと同じようにできる。
どうせPX-716Aは次のファームで更新が終わりだ。PX-755A/760Aは
プロテクトされているが、改造ファームをブチ込めば計測可能になる。
</日記>

534 :
debian板でも質問したのですが、ここでも質問させて下さい。
debian sid使っています。dvd+rw-tools(growisofs)でDVDが焼けません。症状は以下URLの前半部分とほぼ同じです。
ttp://mlog.euqset.org/archives/linux-users/103416.html
普段台湾製のメディアを使っているのでダメなのかと思い太陽誘電を使ってみたのですが、それでもダメ。
udevかな、と思いudevをダウングレードしたがダメ、dvd+rw-toolsもダウングレードしてみて
もダメ。どうすればいいかわからなくて困っています。一週間前は全然問題なく焼けたのに、、、、。
dvd+rw-toolsのバージョンは6.1-2です。
何か知っている方、是非是非お教え下さい。

535 :
>>534
使ってるドライブ名ぐらい書いてくれ。
DMAが切られるんだったら、ATAPIインターフェースの故障か、
IDEケーブルの不良(一部断線、接触不要などによるインピーダンス不整合)
などが考えられる。前者ならドライブ交換しかないし、後者ならケーブル交換だ。
ウチのブチ壊れたLITEON SHM165P6SもWinで似たような症状だよ。
まぁあれはピックアップ送りモーターシャフトのグリスが
固まってるだけなのだが、応急処置してもまたすぐにダメになる。
FreeBSD機でROMとして使ってたが、それすらもダメになってきたので捨てた。
焼こうとすると最初のOPCのところで送りモーターがひっかかって、
しばらくするとエラーになる。メディアはコースターに。
DVD焼ドライブなんて安いんだから、もう1台買え。Win機を持ってるのなら
LITEON SHM165H6Sなんてどうだ。今一番βファームが熱い
(Winでしか各種設定できないけど、設定内容はドライブに保存される)。

536 :
>>534
うちは growisofs -dvd-compat -Z /dev/hdc=image.iso で焼けているよ。

537 :
単純にドライブの故障でしょ。

538 :
djflsjfs;a


fda;lf;df


g;g:hgfghre


fdsfsdfdsf


hdfhdfhdf


rewrwer



539 :
dvdーrwのパケットライトがlinuxだけで出来ました。
DVD-RW
dvd+rw-format -force=full /dev/hdc
DVD+RW (試していない)
dvd+rw-format -force /dev/hdc
pktsetup pktcdvd0 /dev/hdc
mkudffs --media-type=dvd --udfrev=0x0150 /dev/pktcdvd/pktcdvd0
mount -t udf -o rw,noatime /dev/pktcdvd/pktcdvd0 /mnt/dvdrw
udftools-1.0.0b3
dvd+rw-tools-5.21.4.10.8
kernel-2.6.17
http://www.raoul.shacknet.nu/2005/11/10/packet-writing-on-cdrw-and-dvdrw-media/

540 :
rogkjekjewrkleglew


;lkretlrektl;rkew


rjekrjewkrjlk


ekl;rkew;lrk


reowrkwlqkrlwq[


relkrkewlkrewl;krl;


541 :
hoshu

542 :
WindowsのUDFフォーマットDVD-RAMとLinuxのUDFフォーマットDVD-RAMって互換性ないって聞いたけど、本当?

543 :
>>542
LinuxのUDF FSが壊れてるかた、というような書き込みをファイルシステムスレかどこかで見た。
growisofs 使えば大丈夫とも聞いたことがある
曖昧でごめん

544 :
ついでに、互換性ないのにドライバなしで動くといってるシッタカ馬鹿もいたな

545 :
FAT32でフォーマットですよ

546 :
>>545
FUCK!32なんて糞フォーマット使わず普通はUDFだろうが
UDFだと互換性まるでないじゃないか
R馬鹿

547 :
以前、WinとLinのUDFで互換性がないと書いた者(の一人)ですが、
あれからは再検証してません
ただあくまでも互換性がなかったのはDVD-RAMのみですよ
DVD-RやDVD-RWなら完璧に互換性があると思いますよ
Winで作ったisoをLinで焼いても、Linで作ったisoをWinで焼いても(もちろん日本語ファイル名あり)WinでもLinでも全く読み取りに問題なしです。

548 :
>>547
馬鹿?
DVD-Rが互換性なかったらLinuxでビデオみれねーだろ
RAMの話に決まってるじゃねーか

549 :
>>548
>>547は初心者がスレを読んだ時に間違えないように説明を書いただけだろ

550 :
kernel 2.6.19.1や2.6.20-rc3でもDVD-RAMにUDFで書き込むとWindowsでは読めないの?

551 :
B'CLIPでフォーマットしたUDFは全く問題なくlinuxでも使えてるよ、DVD-RW、DVD-RAMどちらも問題ない。
win<->linuxのファイル交換に使ってる。
一応言っておくとmountオプションでcodepage=932を付けないとファイル名文字化け。
辛いのはlinuxでフォーマットできない事。
DVD-RWのUDFのフォーマットは失敗する。
DVD-RAMでフォーマットできたのはext2、ext3、reisreFSでUDFとFATのフォーマットは失敗する。

552 :
ひんと
WindowsでUDFフォーマットに書き込んだファイルはLinuxから見える。
LinuxでUDFフォーマットに書き込んだファイルはWindowsから見えない。
WindowsとLinuxでの正規UDFフォーマットの規格の違いにより起こる現象。
>>551さんがおっしゃっているように、DVD-RAMをB's Clipでフォーマットすると大丈夫なのかも…
でも、一般的にDVD-RAMっていえば、パナの純正ドライバを使うだろ。普通・・・

553 :
>LinuxでUDFフォーマットに書き込んだファイルはWindowsから見えない。
繰り返そう、B`CLIPでフォーマットすれば全く問題ない。
パケットライトのDVD-RWはDVD-RAMより高速で使い勝手は全く変わらないのでDVD-RAMは
テスト用に買った一枚しか無い。
書き換え回数の心配以外にDVD-RAMの利用価値は無い。
DVD-RAM対応でないドライブを使ってた頃からDVD-RWをDVD-RAMの様に使ってた。
だからB`CLIPなのです。

554 :
松下DVDFormでUDFフォーマットしたDVD-RAMにLinux2.6.17(knoppix5.01)で
書き込むとWindowsで読めなくなった。mkudffsでフォーマットしたDVD-RAMに
Linux2.6.17で書き込んだものはWindowsで読める。iocharset=euc-jpとすると
日本語ファイル名も文字化けしない。
>>551
mkdosfs 2.8以降ならmkdosfs -F 32 -S 2048 -s 1 -I /dev/hdcとかでFAT32
フォーマットできるし、mkudffs --media-type=dvdram /dev/hdcでUDFフォーマットも
できる。ノーマルのカーネルではCDドライブとして認識されているのでfdiskで
パーティションを切ってスペシャルファイルを作ってもパーティションにアクセス
できないので、デバイス名にパーティション番号を付けずにフォーマットしなければならない。
>>553
DVD±RWをベリファイONで書き込んだ場合でも5倍速DVD-RAMより速いの?

555 :
>>554
感謝、mkdosfsもmkudffsもばっちりOKだった。
linuxでフォーマットしたメディアもやっぱりB`CLIPだと全然問題ない。
疑うなら松下DVDFormとやらの方では?
ついでに速度測ってみた。
windowsで実測、ベリファイ無し、UDF2.01、168MBのファイルコピー、DVR-K16
(linuxでベリファィ切る方法知らない、というかベリファイ効いてるのかも不明なのでwindowsで計測)
DVD+RW x2.4-x4 -------- 85秒
DVD-RAM x5 ----------- 120秒
なんかRAMが遅すぎる気もするけどこんなもんかな?

556 :
mkudffsでフォーマットしてLinux2.6.17で書き込んだDVD-RAMはWindowsの松下ドライバで
読める。ただ、Linuxで書き込み失敗したDVD-RAMは、Linuxでは読めても、Windows松下
ドライバでは全てのファイルが消えているし、ファイルを書き込んでもエクスプローラに
表示されず、ディスク使用領域だけが増える。UDFスキャンツールを使うとLinuxで
見えていたファイルを含め回復できる。

557 :
DVD-RAMならFATで使えばいいんだし。
FATならwindowsも意地悪しないw

558 :
>>557
松下のFATフォーマットはクラスタサイズが特殊。常識。

559 :
>>557
RAMをFATでフォーマットするやつは馬鹿っぽいし却下

560 :
>>559
RAMディスクは運用コストを考えてFAT位のしょうもないファイルシステムがいいと思われ。

561 :
じゃあ素直にBs`CLIPにすれば?悩みは一挙に解決。
ダウンロートしてインストール、支払いはコンビが便利。
と言いつつhalの不調(マウントオプション無視)で大いに悩んでる。
手動で再マウントしてもhalがマウント返し、なんてお節介なやつだ。
ちょっと前まで/etc/hal/fdi/でOK、何も不具合無かったのになぁ。

562 :
>>561
UDFって滅んだ感があるよね。

563 :
>>562
DVD-RWやDVD-RではUDFしか無いんだし。
最近はどこのデストリもUDF標準サポートなのでlinuxでは使われていると思われる。
DVD-Rを焼くのにいちいちライティングソフトを使わない。
UDFでフォーマットしてあとはDVD-RAM同様にふつーにDVD-Rにコピー。
DVD-Rでも削除も移動も上書きもなんでも可、無論みかけだけで削除しても空き容量は増えないが。
書き換え不能のDVD-RでもってのがUDFの真骨頂、その為のUDF。
(DVD-RWやDVD-RAMの場合は本当に削除される)

564 :
Linuxで動くDVD-Rドライブでかつトップドア式でかつ低価格なもの
ってないでしょうかね?
引出し式のドライブは出し入れする機能が壊れやすくてもうこりごりなんで。

565 :
>>564
お前の扱いが乱雑すぎるんじゃないかい?
ふつうに扱ってる限り壊れたりしないもんだが。
あと、今時のLinuxではUSBかATAかSATAかSCSI接続ならほぼ動くぞ。
トップロード式だと選択肢が極端に狭くなるが、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P967C
とかはどう?
ただしLinuxでの動作確認は無いので自己責任でな。

566 :
Linuxで動かないドライブが知りたい。
そういうのってあるのかな?

567 :
eject の -t オプション使うだけで寿命倍増な気がする

568 :
>>556
たぶん無い。
ただしドライブ固有の機能は使われないかもしれない。
つまり素晴らしく汎用性があって基本的な所が動かないドライブは無いけれど
ドライブ特有の機能は使われない。

569 :
ついでに。
うちのlinuxはたまに規格を無視してスピード違反する事がある by k3b。
ちゃんと焼けてるからいいんだけどね。
バグなのか意図的なのかは不明。

570 :
>>569
どっかで確認できたっけ?
焼き加減とかほざいたらぬちぽろす。

571 :
>>570
linuxではqpxtool、winではNeroCDspeed使ってる。
書き込み品質を測定できる(ドライブに機能があれば)
書き込み品質はメディアの価格と全く無関係なので測定してみないと分からない。

572 :
Nero Linux 3 Beta
ttp://www.nero.com/eng/NeroLinux3Beta.html

573 :
Linux 向け Nero の存在理由が分からない件。

574 :
>>573
選択肢は多い方が良い

575 :
>>573
NeroにはLinux版もあったんだ。知らなかった。

576 :
dvd+rw-tools でBD-R 50GB焼いた人いない?25GBは上手くいったが50GBは何故か失敗した。
#growisofs -Z /dev/dvd hogehoge
#growisofs -overburn -Z /dev/dvd hogehoge
いずれも25GB焼いた時点で失敗。
装置  :LF-MB121JD
BD-R  :LM-BR50D
Linux   :Vine Linux 4.1
growisofs: Ver.7.0
貴重な4000円が……(自分の金じゃないが)。
25GBは少々変なエラー(セクションが閉じれないとか何とか)が出るけど、ファイル内容は読めるからたぶん大丈夫
設定が悪いのか、ソフトがまだ対応してなかったのか、、、

577 :
普通に Windows つかってろよw

578 :
Vineて時点でry

579 :
>>578
Fedora Core 6でもダメだった(そっちの方で先にやったけど)

580 :
DLの話だけど、Ver.7.0で二層目が焼けなかったのが
http://paketler.pardus.org.tr/2007/source/dvd+rw-tools.html
のパッチを当てたら焼けるようになりました。

581 :
WindowsのDVD-RAM(UDF)とLinuxでフォーマットしたDVD-RAM
双方で読み書きに問題無くなった?
前は、ファイルが見えなくなったりして、データ移動用に
使うのはあきらめていたんだが。

582 :
RAMでwindowsとのやりとりに使うならFATでフォーマットすればいいのに。
パケットライトはwindows側B'zでは問題ない。

583 :
だいぶ亀レスなんだが、ふと思い出したんで
>>331-332
以前教わったbchunkでやっても、isoにならんのだが?
トラック分割された*.cdrにしかならない。
もっとも変換出来ても、ドライブ依存のズレを考慮してコピーすることへ
の解決にはならないのだが....
何故windowsでEAC使ってたやつが、わざわざwine使ってまでも
拘る理由って、linuxユーザってわかってんのかな?

584 :
何年かかってレスしてんだよ

585 :
>>584
おまえも何今ごろ食いついてんだ?
煽るだけなら黙ってろ低脳

586 :
>>585
>>584は毎日毎日このスレチェックしてた>>331>>332かもしれないだろ? と今更レス

587 :
>>586
回答欲しいのは>>332だな。
bin + cueを何故使うのかわからずにiso形式をすすめる理由はなぜだろう?
結局さ、こういうのに限らずある分野に長けたやつがいないから
いつまで経ってもLinuxはクソなんだろうな

588 :
こんな吹き溜まりには来ないってだけだろ

589 :
bin+cueってisoとインデックスなんだけどw
結局cdrwinしか使えない馬鹿がbun+cueにしがみついてるだけ。
isoイメージはCD/DVDに焼かなくてもマウントできるって知ってるかい?
便利だぜ。

590 :
>>589
Linuxでそういうソフトをおめにかかったことないけど
bin+cueもマウント出来るってしってたか?
殆どのドライブが読み込みや書き込みで位置がズレて
本当は正確に焼けないって知ってたか?
結局単にインデックスにしか使わないからisoでいいだろ?
って発想しかないから「わざわざbin+cue」にしか見えないんだろうな。

591 :
>>590
cdemu

592 :
>>591
読めても作れなきゃ意味がない。作れてもオフセット考慮がないともっと意味がない。
DVDのコピーはどうだろうか?isoは作れるけど、Windowsでマウントしたら
正確なDVD-VIDEOフォーマットではないので、焼いてもPC上でしか見れない。
nelolinuxはあるけどこれは商用(まあ商用でもLinuxネイティブだから問題ないが)
Decssはあるけど、まれにARccOSや、RipGuardなプロテクトはどうだろうか?
925(2層のDVD-VIDEOディスクを一層にトランスコード)は?
まだ、Linuxだけでやろうとするには、WINEや仮想の力を借りないと駄目っぽいね。

593 :
cdrwin独自仕様をlinuxに移植しろってか?
ならここでぶつぶつ言っても無駄だからメーカーにお願いしなさいな。

594 :
>>592
言ってることすべてLinuxで出来るぞ

595 :
>>594
出来るぞじゃなくて、書け、書いてください、おながいします。

596 :
>>593
だから、今時cdrwin独自仕様じゃないんだが?
cdrwinなんか使ってないし

597 :
1 comments:
匿名さんのコメント...
どのサイト見てもbin+cueをisoに変換出来ると書いてあるが、EACで作ったwav+cueでそのようにやってもトラック分の*.cdrファイルが出来るだけでisoにはならない。
嘘は書かないで欲しいな。
2008/04/02 10:57

598 :
>>597
ttp://linuxsalad.blogspot.com/2007/06/bchunkisoiso.html?showComment=1207101420000
2chで相手にされないからってワラタ

599 :
>>598
あぁ?この嘘つきが逃げただけだろ
>332 名前:login:Penguin 投稿日:04/08/24 21:57 ID:+RfpX2/a
>bchunk で cue+bin から iso に変換できまつ。
>わざわざ cue+bin にする理由って何だろう?
データじゃないとISOに出来ないんだよ。この嘘つきめ。

600 :
恥ずかしいなぁまったく

601 :
しかし当該サイトを見ると当てつけとか書いてある質問にもまぁ丁寧に答えてるなぁ。
つーかここじゃぁそうはいかんよなぁ(w。何をこんなスレに期待してたんだか(w

602 :
恥ずかしいのは音楽CDはisoで保存するのが一般的
bchunkでcue+binがisoに変換出来る(実際は音楽トラックはcdr)
と嘘ついたクズだろう。
百歩譲ってトラック分のcdrがどこが一般的でcue+binより使いやすいんだ?

603 :
ま、ドザはアプリ依存で何も分かってないって事で。
gnomeはisoを「ここに展開する」なんてのがいつのまにか装備されてた。
ループマウントしてくれるのかと思ったらループマウントしてからコピー始めやがった。
どうして余計な事するかな、マウントだけでいいんだよ。
udevルール書けばisoを自動でループマウントも可能、ほんとlinuxは何でもできるな。

604 :
ドザってのはアプリ依存で何をやってるか分かってないからwinしか使えない残念な人になってしまう。
何をやっているのか理解していればlinuxだろうがmacだろうが同じ事ができるのにね。
たかがCD焼くのも何やってるのか分かってないんだから呆れる。
永遠の初心者君。

605 :
また自慢か。
犬糞って出来るっていいながらなにひとつ具体的なこと書かないよな。
まあ出来る人は出来るのかもしれないが、出来るって書いてるやつは
本当は出来ないのではないか?
昔、怪獣消しゴムを集めてたが、レア物だと親戚の家にあるとかって
本当は持ってないのに自慢するやつがいたな。
そんな出来ない癖に出来るというガキの自慢を犬糞に見た。

606 :
恥ずかしいなぁまったく

607 :
恥ずかしいのは音楽(以下ループ)

608 :
いいよな。ヒマそうな人生で

609 :
>>583
遅れましたが回答ありがとうございます

610 :
>>609
なにがありがとうだおまえ
bchunkなんて糞じゃ

611 :
>>597に続いて
>某所の匿名 April 3, 2008 @ 02:11pm
>Linuxでcuesheetの質問すると、bchunk使えとか嘘教えられるし、音楽CDのイメージ化はLinuxでは一般的じゃないっぽい。
>ここでもなんとか、Linuxだけでcuesheetの作り方まで調べて公開してくださってるので、あんまり無理いわんでも。
>Linuxだけでやるという趣旨(があるか知らないが)からすれば邪道だが、EACもfoobar2000もWine使えばLinuxで
>動くんだからこれらを使った方が簡単。
>ちなみに、bin+cueはbinがapeやFlacとかに圧縮されてなければ、CDemuでマウント可能。
>音楽CDとして扱えるのでわざわざつかえねーbchunkで変換するとか馬鹿なことしなくてもとっても便利。

612 :
>>611
おまえよく調べたな。暇人肝ヲタが。

613 :
恥ずかしいなぁまったく

614 :
bchunkと書いて、びちうんこと読む。
ほんと糞だな。

615 :
彼のbchunkへの恨みは大きくなっていく

616 :
全然別の件で検索してたらこんなの見つけて嫌な気分になったのでお前らにもお裾分けする
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1207424935#view_comment

617 :
>>616
まだわからん馬鹿がいたのか。
ビチクソよりcdemuが使えるに決まってるじゃないか。

618 :
またおまいらubuntuスレで使えないbchunkなんぞ持ち出してきただろ。
ったく。音楽CDのイメージはisoに出来ないんだから使えないと何度言えばわかるんだ馬鹿どもが。

619 :
そういえば、なんとかBSDだとCDをマウントしてwavファイルをcpで吸い出せるらしいが、
Linuxで同じようなことできるの?

620 :
Linuxでもwav抽出位なら出来るけど、音楽CDまるごとバックアップとか
それを使ってCD-Rに焼いたり、トラック毎に分解してマイベスト作ったり
mp3などにして携帯音楽プレイヤー用にしたりとかいう考え方はないらしい。
聴けりゃいいやってその程度じゃないの?

621 :
>mplayer なら直接binファイルを開けるっぽい。
>bchunk 使ってISOイメージに変換したほうが汎用性高い。
ここでも何度も書いてるように、音楽トラックはデータトラックとは違うので
isoではなく、cdrに変換される。
データトラックならisoにすればLinux標準でマウント出来るので汎用性があるが
音楽CDだったら話は違ってくる。
なのに、bchunkを使えというから呆れる。

622 :
自分用メモ
CDからwav+cueを作るスクリプト(Public Domain)
(FreeNAS(FreeBSD)で使ってるけどLinuxでも多分いける)
#!/bin/sh
umask 0
cd /mnt/disk/cdda
getCDinfo.rb
tempname=cdda-`date +%Y-%m%d-%H%M`
cdrdao read-cd --read-raw --device 0,0,0 --driver generic-mmc --speed 48 --datafile ${tempname}.bin ${tempname}.toc
filename=`getCDinfo.rb ${tempname}.toc`
echo ${filename}
echo 'convert...'
sox -t cdda -x ${tempname}.bin ${filename}.wav
mv ${tempname}.toc ${filename}.toc
rm ${tempname}.bin


623 :
上記で使ってるCD-DBを参照して.tocを.cueに変換するスクリプト
(getCDinfo.rb 、同じくPublicDomain)
#!/usr/bin/env ruby
$KCODE='sjis' # Ruby-freedがsjis以外だと誤動作
$/="\r\n" # LFだとMagicDiskが誤動作
require 'iconv'
require "freedb"
def iconv(src,conv)
str=''
begin
str=conv.iconv(src)
rescue Iconv::InvalidCharacter => err
p err
p err.success
str=err.success
ensure
str << conv.iconv(nil)
end
str
end

624 :
# cueファイルの文字コード
def iconvcue(src);iconv(src,Iconv.new('SHIFT_JIS','SHIFT_JIS'));end
# ファイルシステムの文字コード
def iconvfs(src);iconv(src,Iconv.new('UTF-8','SHIFT_JIS'));end
def getCDinfo2(server)
freedb=Freedb.new
freedb.fetch_cgi(server[0],80,nil,nil,server[1])
return nil if freedb.results.size<=0
freedb.get_result(0)
result={}
result[:server]=server[0]
result[:title]=freedb.title
result[:artist]=freedb.artist
result[:genre]=freedb.genre
result[:year]=freedb.year
result[:discid]=freedb.discid.upcase
# タイトルから特殊文字を抜いてファイル名を生成
filename=''
freedb.title.split(//).each{|c|
if c.size>1
filename << ((c!=' ')?c:'_') # Windows cmd.exeのバッチファイル対策
else
filename << ((c=~/[-_A-Za-z0-9]/)?c:'_')
end
}
result[:filename]=filename
result[:tracks]=[]
freedb.tracks.size.times{|i| result[:tracks] << freedb.tracks[i]['title'] }
return result
end

625 :
def getCDinfo
result=nil
[
['freedbtest.dyndns.org','/~cddb/cddb.cgi'],
['www.freedb2.org','/~cddb/cddb.cgi'],
].each{|server|
result=getCDinfo2(server)
break if result!=nil
}
return result
end
def createCUE(tocfilename)
oldfilename=''
tracks=[]
open(tocfilename,"r") {|fs|
fs.read.split("\n").each{|l|
l.chomp.strip!
if l=~/^FILE/
data=l.split(/ +/)[1..3]
oldfilename=data[0][1..-2]
data[1]='00:00:00' if data[1]=='0'
tracks << [data[1],data[2]]
end
}
}
return if tracks.size<=0
cdinfo=getCDinfo
return if !cdinfo
filename2=iconvfs(cdinfo[:filename])

626 :
result=<<EOD
REM GENRE "#{iconvcue(cdinfo[:genre])}"
REM DATE "#{cdinfo[:year]}"
REM DISCID "#{cdinfo[:discid]}"
TITLE "#{iconvcue(cdinfo[:title])}"
PERFORMER "#{iconvcue(cdinfo[:artist])}"
FILE "#{iconvcue(cdinfo[:filename])}.wav" WAVE
EOD
tracks.size.times{|i|
result+=<<EOD
TRACK #{format("%02d",i+1)} AUDIO
TITLE "#{iconvcue(cdinfo[:tracks][i])}"
PERFORMER "#{iconvcue(cdinfo[:artist])}"
INDEX 01 #{tracks[i][0]}
EOD
}
result.gsub!("\r",'')
result.gsub!("\n","\r\n")
open(filename2+'.cue',"w") {|fs|
fs.print result
}
return filename2
end

627 :
if ARGV.size>0
# そのうちCD抜いた状態で作れるようにしたいのでこんな仕様に
ARGV.each{|tocfilename| puts createCUE(tocfilename)}
else
cdinfo=getCDinfo
exit if !cdinfo
puts <<EOD
SERVER\t\t#{iconvfs(cdinfo[:server])}
TITLE\t\t#{iconvfs(cdinfo[:title])}
PERFORMER\t#{iconvfs(cdinfo[:artist])}
GENRE\t\t#{iconvfs(cdinfo[:genre])}
DATE\t\t#{cdinfo[:year]}
DISCID\t\t#{cdinfo[:discid]}
FILE\t\t#{iconvfs(cdinfo[:filename])}
EOD
cdinfo[:tracks].size.times{|i| puts "#{format("%02d",i+1)} : #{iconvfs(cdinfo[:tracks][i])}" }
end

628 :
使うにはRubyとruby-freedbが必要
処理の流れは
1. cdrdaoで.bin(バイトオーダ違い)と.tocを生成
2. getCDinfo.rbでfreeDBを検索してタイトル等を取得、さらに.tocを.cueに変換
 この時、ドライブに入っているCDを参照するのがカッコ悪い
 (1.でCDのTOCだけ別ファイルにしておくか?.tocだと情報がちょっと足りない)
3. soxで.binを.wavに変換
 ここでバイトオーダ(エンディアン)変換もやってるのがダサい
 誰かcdrdaoにパッチ当てて直に.wav吐けるようにしておくれ
4. cueファイルの名前に合わせてリネーム
それにしても改行制限が面倒で、スクリプト貼るのには向いてないな。

629 :
gnomeだったら普通に
1.AudioCDのアイコンを右クリックして"CDのコピー"を選択
2.コピー先にファイル・イメージを選択して書き込み→image.iso & image.iso.tocができる。
3.焼くときは $cdrdao write --device /dev/sr0 --datafile image.iso image.iso.toc でOK。
4.wav,mp3,aac,flac変換は、普通にsound juicerでリッピング。
 携帯音楽プレイヤーでもなんでもすきなとこもってけ。
kdeならk3bでcdrでもwavでも大概OK じゃないの?
なんか、なんで揉めているのかわからない。
みんな大抵のトリで最初から入ってるじゃん。

630 :
>>622-628
Linuxでcueの件はここで紹介されている
http://d.hatena.ne.jp/gamaguchi/20070303/p2
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1199343775
>>629
最初からついてるソフトを使うなら、Windowsで最初からついてるドライブ付属のB'sやNeroを使うのと変わらない。
何故あえて、付属のライティングソフトを使わずにEACを使うのだろう?という疑問が解けなければ
>なんか、なんで揉めているのかわからない。
という疑問は解けないだろう。
話を上のリンクに戻すと
>とにかくこれでCUEシートが作れました。WindowsのEACと微妙に INDEX の値が違うけど気にしたら負けです。
>ドライブのオフセットとか追求しても気持ちの問題程度らしいし。
ということなので、EACを使う人の気持ちは満たしてくれないだろう。
だがこれがわざわざ付属のライティングソフトを使わない理由だし、それがすべてである。
そんなの気にしないんだったら付属のライティングソフトだけ使えば良い。
でもどうしても、オフセットを追求しないと気持ち悪いし、どうしてもLinuxですべてやるんだ、Wineは邪道という人は、プレク使うしかないだろう。

631 :
>>630
うむ、まるっきり意味がわからん。
そのcueなるWindowsの一ソフトのフォーマットに
それだけこだわりあるんなら、
ちゃんと金出してCDRWIN買えばいいんじゃね?
ほんとに全然意味分からん。
何やってんの?
そもそも完璧なCDのクローンが欲しいなら
もう一枚金出して買ってくりゃいいんじゃね?
そういう話じゃない?

632 :
>>631
「馬鹿なことやってるなぁ」と流しておいてもらえばいいと思うんだけど、一応説明すると、
【CUE+WAV(CUE+BIN)の利点】
・少数のファイルでCD全体を再現するため、管理がやりやすい
・他のフォーマットへの変換元に向いている
 可逆情報なだけではなく、Windows上でも仮想CDとして見せることができるため
 iTunesやSonicStageのような、CDから直に取り込んで閉じたデータベースに保管して
 しまうようなアプリでも変換することができる
 (私はこれが最大の利点だと思う)
 (もっとも、この特性が故にwarezと親和性が高く、厨を呼び寄せてしまうわけだが、
  世の中には「部屋狭い&散らかってるのに物理メディアなんか手許にだしておけるか、
  押入れの奥底にしまわせろ!(T_T)」という切実な願いのある人もいるのです)
・マウントせずにそのまま再生可能なアプリもある
・全トラックべた書きのCDイメージ(WAV/BIN)+インデックス情報(CUE)という素朴な
 フォーマットのため、開発が容易であり対応アプリが比較的多い(気がする)
【CUE+WAVを「わざわざ」Linuxで作りたい理由】
・ファイルサイズが大きいのでNASが直接取り込んでくれるとありがたい
・そもそもWindows機にCDドライブつけてないし(超個人的理由)
【EAC等でオフセットを追求する理由】
・デジタルデータなのに完全コピーできないことが気持ち悪い?潔癖症?
 私にはわかりません

633 :
補足。.isoはあくまでCD-ROMのべたイメージなんで、CD-DA(音楽CD)のデータは収納できないらしい。
理由は多分、セクタ長の違い。(CD-ROMの方がエラー訂正信号分セクタ長が短い)

634 :
>>631
おまえじゃ永遠にわからないと思うよ。
ちょっとでも知りたいなら、CD-R/DVD板やソフトウェア板にEACのスレがあるから見るといい。
まあ、無駄だと思うけど。
>>632
正解。

635 :
>>632-633
なんとなく分かるような気もするが
一番最大の謎はなんでそのネタをもって
Linux板で暴れているかってことだが?なんで?
普通にWindowsでそれなりのソフト買ってやりゃ問題ないんでしょ?
それから.isoだが、.iso+.toc>>629なら普通にCD-PLayerで鳴らせるCD焼けるぞ。
多分中身が別フォーマットだと思う。

>>634
うむ、無駄だな。つーか知りたいとも、理解しようとも思わん。
オフセット云々いいだしたら、これは購入した音源をMP3とかに落としてHDDで楽しむとか
トラックバラしてオリジナルCD作るとかの話とはまったく別次元で
ようは同じものを複製したいってことだろう。
完全コピーとか言ってないでクローンが欲しいなら
同じの二枚買ってこいっ、この泥棒野郎て話だ。

636 :
>>635
ひとつあればいろいろ使えるのに、車用、PC用、保存用、観賞用w、etc.
いちいち一枚一枚用意すんのか?w
HDDなり、あんまり聞かなくなったら、DVDなりBDなりの大きなメディアにまとめて保存した方がすっきりするだろ?
もうちょっと想像力を働かせて欲しいな。
まあその程度の想像力しかないから、Windowsのクローンソフトがあってもどこかいまいちなんだろうな。

637 :
>>635
>それから.isoだが、.iso+.toc>>629なら普通にCD-PLayerで鳴らせるCD焼けるぞ。
>多分中身が別フォーマットだと思う。
iso+.tocを直接運用できるか?
焼いてもよし、バックアップ用でもよし、そのままトラックインデックス付きでジュークボックスのように演奏してもよし
なんでも出来るのがbin+cueだよ。
ただ焼くだけならドライブ付属のソフトとかわらんと何度もいってるだろ。
理解力ないカスだな。

638 :
>>637
だから一から十までやさしく言ってやらなければ理解できないやつ、
結局自分ではなんにもできないやつは素直にWindowsのソフト買ってこい、と何度言わせる。
iso+.tocの中身はbin+tocだ。cdemu等で直接オーディオCDとしてマウント&演奏可能だ。
他のメディアにでもすきにまとめてくれ。
それぐらいググレカス。ほんと一人で何空回りなこと言ってんだよ。
それができないやつは素直にWindowsのソフト買ってこい。
(大事なことだからまた言いましたw。)
それからご自慢のWindowsのEACなるソフトでバックエンドで使ってんのって
なんだかんだででcdrdaoじゃねーか。
これってもともとlinuxだぞ。このスレのログの↑のほうみてみれ。いっぱいてでるから。

639 :
>>638
おい想像力のないやつ。
cdemuはこのスレ的には反則じゃなかったのか。
そんなツール使わなくたってisoなら標準でマウントなんだろ?w
bchunkを使って不自由しろよw
どのみちEACもfoobarもWindows使わなくてもwineで動くのだから問題ない。
もちろん想像力のないやつがお薦めのCDRWINも不要なんだよ。
いまやbin+cueは単なる一ソフトのフォーマットではないからな。
nautilus上で右クリックすると、CDRWrite CUE image fileとなってるからLinuxでも一般的と認められてるんだよ。

640 :
>トラックバラしてオリジナルCD作るとかの話とはまったく別次元で
これもそう。どっちが空回りなんだか。
おまえが言ってるのは、mp3を作るのもCDのコピーを作るのもそのまま演奏するのも、全てオリジナルなCDからやれってことだぜ。
個々にそれしかやらないならともかく、一度コピーしてそれを元にやった方がいいじゃねーか。
まったく想像力がないから呆れる。

641 :
ちなみに想像力ない馬鹿が声を荒げてるcdrdaoだが、これはEAC必須ではない。
元々含まれてなかったし、途中から同梱版が出て、最新版では同梱版しか出てないが、最新版でも設定で書き込みにcdrdaoを使うかどうか選べる。
前からEACで問題なく使えてたドライブにこれを使うとかえって不具合起こす位だ。
おれは書き込みにcdrdaoを使う設定ははずしてる。

642 :
>>628
tocだけcdrdaoで吸い上げて
音その物はcdparanoiaでwav形式で吸い上げちゃダメなの?

643 :
>>639
おまえいったい誰と戦っているの?多分別の人間だぜ、それ。
想像力ありすぎてもはや妄想の世界にいってるなw。
で、おまいさんの話は結局なにが言いたいのか最後まで
わからんのだけど、結局、あれか、Linuxで
bin+cue(最初cdrとか言ってたのになんで変わったのw?)
でeacなるソフトをwineで使うってスタイルがお奨めなのか?
ほんとどうでもいいな、悪いけど。
そんなくだんない自己満足なことでこれだけ粘着したと、
まぁご苦労なこったな。



644 :
>>643
>>629がおまえじゃないなら文句ないけど、おまえなら亀レスして蒸し返してそれはないんじゃないのか?

645 :
>>642
その手は思いつかなかった…
soxでの処理時間短縮のためにRAMディスク追加したりした俺馬鹿みたいw

646 :
>>622には>>583以下を読んでおいてほしかった
そうすれば自分用メモでもここに投下する気にはならなかっただろうから

647 :
>>646
おまえいつまで粘着してるんだ?
iso(bin+toc)は使えるようになったのか?
まだ理解できてないの?

648 :
>>647
誰と間違ってんだ?おれはここだし、≠>>646だ。
いきなり俺以外のやつに粘着だと言い出すあたり、裏を返せば、ここに張り付いて、隙あらばまた叩こうと思ってるお前が一番粘着だということだよ。
ところで、また某サラダのやつが、bchunkでiso化した方が便利とか寝言書いてるな。
音楽CDだったらまだしも、データなんてライティングソフト独自形式で保存しないし、主要なライティングソフトはcdemuでマウント出来るから不要なんだが。

649 :
>>648
おっと、また揚げ足とられると悪いから訂正しておくか。
ライティングソフトがマウント出来るではなくて、ライティングソフトの形式(nrgとかccdとか)ね。

650 :
Cygwinのgenisoimageで作ったisoファイルのことなんですけど、
他に適当なスレが見当たらなかったのでここで質問させて頂きます。
-Vオプションで、ボリュームラベルにしたい文字列を指定した(全てASCII文字)のですが、
16文字以上の部分が切り捨てられているようです。
ISO9660のボリューム識別子は、32バイト領域があるようですが、なんででしょうか?

651 :
DVD-RAMでUDFを使おうとしたけど無理だった いろいろぶっ壊れた
ext2でやったらバッチリだった
みんなDVD-RAMのファイルシステム何使ってるのよ

652 :
DVD-RAMは使わないなぁ

653 :
>651
windows側でも読めるようにFAT32だな
まだ向こう側で読ませた事無いけどw
linuxで閉じているならext2/3で十分だと思う
RAM便利だよRAM。

654 :
FAT32の方がいい気がしてきた
>>650
32文字なんだがWindows上では16文字しか表示されないらしいよ
http://www.naney.org/diki/dk/ISO%209660.html

655 :
Extra三分の二

656 :
>>651
いや普通にUDFだけど?
どっちも使えてるけど?
まあ、鳥で標準でBD使える様になったらそっち使うけどね。

657 :
linuxでDVD-RAMの物理フォーマットする方法は無いでしょうか?
windows側ならツールがあるようですが‥
どうせならlinuxで閉じたい

658 :
>>657
ぐぐれば3秒で見るかるだろ。俺を怒らすな
今回だけだからな
http://hoop.euqset.org/archives/000950.html

659 :
頭を物理フォーマットしてやれ
この言い回し中々よくないか?

660 :
頭が悪そうでどうかと。

661 :
657
>658様、ありがとうございます!
これで仕切り直し可能となりますた
物理フォーマットでぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜♪

662 :
エスカリボルグか・・・・

663 :
        ,. -――‐-- 、
         ヽ (´  ̄ ̄``丶`ヽ、
        ヾ=-,. ---- 、 `丶ヽ、
         _/      `ヽ='-' ∧
      /´/  //ハl、  l l l⌒ヾ-'、
     /ィ f l ィTト ,lィTTト! l !   \l _
     / /,l Vlr;=、  ,ィ=、l ! ト、ヽ ヽY_,>、
    r‐、レ'//lヽト ヒリ,  ヒソ} /)'lハノ リ-、 ||
    ヽヽ'ヽ リ! |`ト、 ワ _//イイ|‐' ∨ ヽ-ヽjl
    /{`ヽ〉 Y´!l l∠ニ了´イ/‐'、'ヽヽ  r┴-〃
  〃〈ニヾノ ! ハl>イ/ハイ'/´ ト、ヽヽ'j゙T〃
  〃 ,lフ´   l,ル'イ〃'´ソ´!   、 !'  ヽヽ〃
  ||  >、   l/ 〃{{、/ /l!   ゙|ニフ `〃>
  ` /  ト、 /ハヾ |ヽ〉 { ||    !  〃|
   l!  \ ソ {_} |ト! o `ハ l   l   |l !
   l!   /  〉三l  `ヽヽ!   l   !| j
   l! /     l } l l\    ``ー-!... _!|

664 :
Slackware, LFSで パケットライト
フォーマットだがDirectCDフォーマット済みのCDRWをハードオフのジャンクで買ってしまった
udftoolsをダウンロードしてmkudffsらしいが、ソースコードは修正がいる
pktcdvd カーネルモジュールがいる
# modprobe pktcdvd
使うデバイスを決める
新しいカーネルではpktsetupではエラー、どこかにあるpktcdvdスクリプトをつかうとデバイス名まで決められる
もしくは
$ ls -l /dev/hdc
brw-rw---- 1 root cdrom 22, 0 2008-10-23 22:52 /dev/hdc
=====ここのすうじ(デバイス番号)を
# echo "22:0" > /sys/class/pktcdvd/add
======ここにうつす
/dev/pktcdvd/pktcdvd0 を、普通にマウント

665 :
DVDに書き込みたいんですが、いちいちフォルダ作ってなんてやるのが
面倒なので、GUIでドラッグして書き込みファイルを選択したいです。
ただ、ファイルが4GBを超えたり、ファイル名がものすごく長かったりするので、
UDFで書き込みたいです。Windowsで見るのでUDF以外では無理でしょう?
そこでGUIでUDFが使えるソフトありませんか?

666 :
ファイルをマウスでドラッグして書き込むファイルを
選択したいので一度CUIでイメージを作る方法は
逆に面倒になるので却下です。

667 :
brasero

668 :
brasero 使っていますが、
UDFには対応していません。

669 :
>>668
UDFにしたい理由が文面からいまいちわからん。
ならNeroLinuxでも使ってみれば?
ここからチラシの裏
NeroLinux持ってるんだけど、バックアップ用にはDVD-RAMを使ってるのであんまり使用してない。
本当はBD-RE使いたいんだけど、対応させるのが面倒くさい。
NeroLinuxはBD書き込み出来るけど、UDF2.5読みをOSが対応してなければ書けても読めない。

670 :
ちらしのうら
ext2やext3を読み込むドライバをWindowsに導入するとそういうFSでフォーマットしたDVD-RAMを読めるぞ
ただしファイル名がUTF-8だと文字化けする

671 :
> UDFにしたい理由が文面からいまいちわからん。
UDFの特徴を知っていればわかると思いますが?
> ならNeroLinuxでも使ってみれば?
やっぱ、無料のソフトよりも有料のソフトのほうが
よくできていますね。特にGUIのソフトは。


672 :
だからDVD-RAMならNeroもいらんし、UDFでフォーマットも出来るし、LinuxでもWindowsでも化けないんだが。
ところで、kernel 2.6.26以降のUDF2.6対応って読みだけか?
読み書き出来ないとBD-RE使う意味があんまりない。
DVD-RAMの代わりにBD-RE使いたいんだけどね。

673 :
BD-REってUDF2.5以外じゃフォーマットできないの?

674 :
>>672
> だからDVD-RAMなら
DVD-RAMならって言っている時点で、DVD-Rは違うと
言っているようなもんなんですが。

675 :
誰もDVD-Rじゃないとダメって言ってないしな

676 :
つーか、全然関係ないけど、
早くnautilus-cd-burnerで DVD-Rの二層(DL)焼きに
対応してくれんだろうか? DVD+R DLならできるんだよね。
k3bなら焼けるんだけどな。

677 :
K3bとかってcdrecordみたいなツールのフロントエンドじゃないの?

678 :
>>674
>>665の文面からして、必ずしもDVD-Rじゃなきゃ駄目というわけじゃない気がしたんだけどね。
>面倒なので、GUIでドラッグして書き込みファイルを選択したいです。
というんだから、DVD-RAMが最適だと思うんだが?

679 :
>>673
CD-RWやDVD-RWをパケライで使ってたならわかると思うが、
http://www.linuxmania.jp/udf_2.5.html
によると、追記や書き換えだとudf-2.0だからkernel2.6.26以降やそれより前のkernelにudf.koのパッチをあてたやつじゃなくても読めるのかもしれないが、それだと単に書き換え出来るRみたいな役割にしかならないから、意味がない。
ちなみに、udf-2.5のパッチをあてて読めるようになったが、書き込みは出来ないようだorz

680 :
GUIでドラッグするか否かで
DVD-RとDVD-RAMを使い分けるという発想の
持ち主がいるスレはここですか?w
消すならDVD-RAM、消さないならDVD-RだろJK
メディアの値段違うんだしさぁ。

681 :
>>680
消すならRWだろJK
RAMは元々そういう使い方しないんだよ。

682 :
どーでもいい。

消さないRの話から逃げないでくださいw

683 :
消さないならRという発想が間違い
消しても消さなくてもRAM これが正しい

684 :
ID:zBex89Bsって頭おかしいんじゃね?
最初っから消さないでとっておくようなものを
わざわざ高いRAMに保存する必要ないだろ。

685 :
まぁ、UDFはブルーレイの件があるからなんともアレなんだけど
俺もRAMやパケライはどうかって気がしている。
そういうの使うならUSBメモリとかホットプラグの外付けHDDのほがよくね?
特にパケライは互換性の問題とかトラブル多すぎてダメだ。
Windowsでもライティングソフト入れたとたんに頼みもしないのにUDFパケライの
ドライバ勝手に突っ込まれていたりしてさ、それで泣いた奴、相当多いんじゃね?
逆にRは後から書き換えられないのがいいんだよね。

686 :
>>684
>>683じゃないけど、きみのコスト意識は間違ってるよ。
メディアの値段が違うんだから、安いRを使うんだというなら間違ってる。
インストールCD、DVDを焼くときならRWの方がバージョンアップしても何度も使えてお得。
Rだったら無駄な古いディスクが増えるだけ。
>最初っから消さないでとっておく
最初から容量いっぱいにするならそうするときもあるけど、DVD-RならほとんどDVD-Videoを作るときしか使わんね。
最初っから消さないでとっておくようなものが容量いっぱいじゃなかったらかえって勿体ない。
RAMなら取り合えずファイルひとついれておこうが、あとからフォルダ追加して整理しようが、消そうが自由。

687 :
>>685
USBメモリやHDDはメディアの取扱いや耐久性の問題じゃね?
容量のことだけ考えるんだったらバックアップ必要ないし。

688 :
>>686
いい加減、話をごまかすのやめたら?
UDFでDVD-Rに書き込める、無料のアプリはない。
そう認めるのが怖いんでしょ?w

689 :
>>687
耐久性はさ、正直光学ドライブは当てにならんと思ってるけどな。
記録面にキズや汚れがついてカビでも生えたらそこでアウトじゃん。
そこら辺を考えると取扱いも難しい。記録面触るなとかさ。
俺は光学メディアで保存性が必要なときは書き換え不能なRで正副2枚焼いて
片方は保存で使わないようにしてる。
正直なとこ光学メディアでパケライとかRAMみたいな使い方って
よくできるなって思っているんだけど。
LinuxにUDFとかパケライが入ってくるんなら他に干渉しないように完全に設定でOFFできて
それをデフォルトにしてほっすいな。
Windowsみたいにライティングソフトをインスコすると
勝手にパケライが設定されてしまってシステム乗っ取るってのは勘弁して欲しい。
職場で初心者が。焼いたメディアが読めないんですけど、とか、
うまく焼けないんですけどってのはこれが原因のとき多かったな。
PC導入時に速攻でOFFるんだけど、初心者に限って使いたがるんだよ、このUDFとかパケライってのは。
「おうちのパソコンでは使えてるのに〜」とかいってさ。そりゃそのソフトが入ってるおまいのうちだけだっての。

690 :
>>688
>UDFでDVD-Rに書き込める、無料のアプリはない。
なんでそこまで飛躍すんのかわからん。
無料のアプリがなくてそれがどうかしたか?
クレクレ乞食は素直にWindows使ってろwwwだろ?
>>689
>LinuxにUDFとかパケライが入ってくるんなら他に干渉しないように完全に設定でOFFできて
>それをデフォルトにしてほっすいな。
干渉って?
Windowsと違ってB's ClipだのInCDだの入れなくても読めるし。
RAMは他のDVDとは別物だからRのように使う必要ないし。
>「おうちのパソコンでは使えてるのに〜」
外で使うんだったら、もはやバックアップではないな。
家で使うんだから他のPCで使える必要はない。
いや、正確には複数のPCで使う場合もあるが、自分のPCだけ使えてればいい。
今はそれこそUSBメモリなり、外付けの小型のHDDもあるんだから、やりとりしたいんだったらそれ使えばいいんじゃね?

691 :
>>690
もともとはこれね。
話を飛躍されているのは誰か。
665 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 19:48:14 ID:Ax81/j9Z
DVDに書き込みたいんですが、いちいちフォルダ作ってなんてやるのが
面倒なので、GUIでドラッグして書き込みファイルを選択したいです。
ただ、ファイルが4GBを超えたり、ファイル名がものすごく長かったりするので、
UDFで書き込みたいです。Windowsで見るのでUDF以外では無理でしょう?
そこでGUIでUDFが使えるソフトありませんか?

692 :
>>691
NeroLinuxだと有料だからそんなのヤダヤダでFAじゃなかったの?w
いちいちフォルダ作るのもやだ。金出すのもいや。そうすると残りは自分でそういうのを作れだな。
そんなきみに誰かさんの名言(迷言?)を贈ろう。
金がないなら知恵を出せ、知恵がないなら汗をかけ、それもできないなら止めてしまえ。

693 :

つまりまとめるとこうか。
RAMもUDFもパケライも、
書き換えるならUSBメモリや外付けHDDのほうが有利。
バックアップも(Rに比べて)コスト面や耐久性的に疑問で、
結局こいつらは使い道なしで全部不要。
どうしても使いたい奴は自分でドライバを書け。
そいつ以外はめったに使う奴いないんだから。
という結論だな。
まぁ、どうでもいい、おいらはnautilus-cd-burnerにdvd-rw DLに
対応してもらえれば、データ焼きもiso焼きもできてそれで文句ないな、実際。
見た目特別なフォルダ作ることもないしね。

694 :
ぶっちゃけるとUDFで書き込めるGUIアプリなんかいくらでもあるけどな K3bとかだってできるし
でもGUIで書き込めたからってフォルダ作って書き込むのと全く手間は変わらないのに
面倒とかいうのがそもそも意味が分からない あとファイルが4GBを越えてなおかつ
255文字までのファイル名が必要ってのも意味が分からない
ディスクに1個しか入らないのにそんな長い名前で識別する必要があるだろうか

695 :
残念。K3bではUDFで書き込めない。適当なことを言わないように。

696 :
まぁ、DVDにおいてはUDFだのRAMだの利用価値のないものの議論をしても無意味だという結論だよ。
ブルーレイについてはそうでもないだろうが、それはこれからの話だな。

697 :
>>695
ファイルシステムから「非常に大きいファイル(UDF)」が選べるが

698 :
>>693
>バックアップも(Rに比べて)コスト面や耐久性的に疑問で
そうか?RWやRAMの方が耐久性が高いと聞いたけどな。
おいらはRは殆ど配布用途か、DVD-Videoの作成とかにしか使わないけどな。

699 :
>>698
ああ、耐久性は他の「非」光学メディアとの比較だな。
耐久性というより保存性と言ったほうがよかったな。
なにより人為的に書き換えられる点がマイナスだ。

700 :
RAMは書き換え禁止にできるし耐久性ならRだのRWの非じゃないぞ
紫外線にも強いし

701 :
>>700
おまいは松下の社員か?w
ギガMOだって書き換え禁止にできるし耐久性ならRだのRWだのRAMの非じゃないぞ、紫外線にも強いし
でも今や廃れちゃって読めるドライブがねーよ、ほとんど。
4Gクラスのフラッシュメモリがでてきて、DVD-RAMの市場の扱いはギガMOみたいなもんだろ。
必死なのは松下のDIGAユーザぐらいだろ、実際。

702 :
>>701
USBメモリは、USBポートに挿せば使えるからファイルのやりとりにはお手軽だけど、保存にはむかねーな。
耐久性はMOには劣るけど、大容量のMOの代わりとして殻RAMは好んで使ってたよ。
でも、容量があって耐久性があったに越したことがないから、そろそろBD使いたいわけだけどね。

703 :
そのBDは言わばDVD-RAMの進化系なんだよ つまりDVD-RAM大勝利!!

704 :
ID:lHVF7RST >>111 >>113 >>117 >>120 >>124
ID:jtm3rZe3 >>114 >>118 >>122 >>125 >>128 >>130
質問者「××がLinuxにはない。なにか手は無いでしょうか」
回答者「××なんて必要ねーよ、無きゃ自分で作れカス」
必要あるかどうかは、回答者一人が決められるものではないだろうに。

こういうダメ合理化が好きなのが多いとコミュニティ腐るわけだわ。
あげく嘘までついて自論の合理化正当化に固執するんだもの。

705 :
嘘?K3bはUDFで書き込めるよ

706 :
>>705
k3bでUDFで書き込んだディスクってWinで読み込めてる?

707 :
うん

708 :
大量に持ってるCD-RWが、書き込み速度1-2倍速までで、
K3Bだと最低書き込み速度が×4からなので、
エラーが出てしまうんですが、なんか良い方法ありませんかね?
Winで焼けば、ちゃんと焼けるんで、メディアに問題はないと思うんです。

709 :
cdrecordで焼けばいいんじゃないか

710 :
>>709
やってみる。
蟻がちゅう。

711 :
>>705
逆だよ。
俺は「UDFを書き込めない」が嘘だと言っている。
書き込めない→書き込む必要が無いという
逆転したロジックの持ち主はおかしいって主張。

しかし>704のアンカー完全に間違ってたな。
bbs2chreaderのキャッシュが腐ってたか。

712 :
rockridge拡張でEUCで焼いたCDをUTF8なシステムでマウントするには?
rockridgeとJoliet両方使ってmkisofsしたのでrockridgeを切ると正しく日本語のファイル名が表示されますが、Jolietがないときはどうしたらいいでしょう。

713 :
>>712
先ずは日本語の勉強をしましょう

714 :
EUCな環境で作成したrockridge拡張付きiso9660 CD-ROMをUTF8な環境で正しくマウントするにはどうしたら良いでしょうか。

715 :
mkisofsみたいな感じでUDF1.02のイメージを作るコマンド有りますか。
あとCD-ROMのボリュームラベルを読み出すにはどうするのでしょうか。

716 :
UDFは解決しました。mkisofsに -udf オプションを付ければ良いのですね。
manpageに書いてなかったのでわかりませんでした。

717 :
k3bで2G越えるファイルを含むDVD-Rを焼くとUDFが使われるのですが、この場合でもファイル名に含まれている':'をそのまま使う方法があったら教えてください。現状は':'が'_'に変換されてしまいます。

718 :
なんか上の方で揉めてたので今更こんな質問するのもなんだけど、
結局のところLinuxでEACばりにオフセットに拘ってリッピングするのは無理なのか?
WindowsでEACで取り込んでcue+flacで保存してるのが大量にあるので、出来れば揃えたいんだけど、
wineはなぜかうちのサウンドカードと相性が悪くてEACがうまく動かないんだよな。
今更VMwareでも使ってわざわざ削除したWindowsをインストールし直すしかないのかな・・・。

719 :
無理。
そういう用途ならWindows使ってた方が幸せになれるよ。

720 :
やっぱりか。じゃあおとなしく諦めることにするよ。ありがと。

721 :
>>718
うちだと、CDEmuの仮想ドライブも動くし問題ないな。
ドライブ認識がうまくないだけなら、EAC optionsのInterfaceの所をNativeじゃなくASPIにしてみるといいかもしんない。

722 :
tp://homepage2.nifty.com/yss/

723 :
k3bで焼くと読み込みチェックでエラーが頻発するようになった
OSを起動して1枚目はOKなんだけど、それ以降はk3bだけを再起動しても読み込みチェックでエラー。
これって、LH-20A1P(ファームKL0N)の故障ってことかな?

724 :
Ubuntu 10.04 Desktop 64bitで
SATA1〜4がSATA HDDで
SATA5にDVDスーパーマルチドライブを接続した状態なのですが、
空のDVD-R(太陽誘電製)を入れると、
[ 9753.428705] sr 6:0:0:0: [sr0] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE
[ 9753.428710] sr 6:0:0:0: [sr0] Sense Key : Illegal Request [current]
[ 9753.428715] sr 6:0:0:0: [sr0] Add. Sense: Logical block address out of range
[ 9753.428719] sr 6:0:0:0: [sr0] CDB: Read(10): 28 00 00 00 00 00 00 00 01 00
[ 9753.428728] end_request: I/O error, dev sr0, sector 0
[ 9753.428732] __ratelimit: 9 callbacks suppressed
[ 9753.428735] Buffer I/O error on device sr0, logical block 0
というメッセージが50回程繰り返し出力されているようです。
ドライブを別のと交換しても同じ症状になりました。
とりあえず、SATAケーブルを交換してみようと思いますが、
空のDVD-Rを入れた時以外には出ないので、不良ではないと思うんですけどねぇ。
…と書いていたら、
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/udev/+bug/581925
が更新されていることに気づいた。

725 :
てす

726 :
BD-RE DL メディアで書き込んでると半分位でエラーがでて止まってしまう。
:-[ WRITE@LBA=697e00h failed with SK=3h/WRITE ERROR]: Input/output error
growisofs(dvd+rw-tools 7.1)使ってる。
メディア取り替えても同じ。25gbメディアでは問題なく使えた。DVD-R DLも使えてる。

727 :
growisofs(version 7.1)で25GBのBD-R(録画対応)にisoファイルを焼いたら最後に
:-[ CLOSE SESSION failed with SK=5h/INVALID FIELD IN CDB]: Input/output error
LGのBH10NS38なんだけどこれって地雷?

728 :
K3Bでブルーレイが焼けない
ステータスバーは
利用可能 32.4MiB/25.0GiB
なのに、開始すると
データがディスクに収まりません
だって
何が原因なんだろ
教えてエロイひと

729 :
mkisofs→growisofsでは焼けるの?

730 :
ちょっと調べたんだけどlinuxでBD使うにはNero以外udf2.5で焼けないだけでいいのかな

731 :
>>730
growisofsで出来るらしいけど、手軽なのはそれだけかね
ただ、NeroLinuxはサポート終了したので、新規に入手も出来ないのではないかな?
あとは、Wine+ImgBurnという手もある。
Wineは邪道かもしれんが、ImgBurnは一応Wine公式サポートソフトだ。
起動すると、ログに
Microsoft Windows XP Professional (5.1, Build 2600 : Service Pack 3) (Wine v1.5.15)
なる記述がある。

732 :2013/06/19
k3bで-Rを焼いてるんだけどいくつか疑問があるので教えて下さい。
マルチセッションモードの"自動"と"マルチセッションなし"はどう違うのでしょうか?
ファイナライズの有無だとは思うんだけどデフォの"自動"でファイナライズされる条件が気になります
また書き込める容量の違いはありますか?
録画補償金が含まれてる安いDVD-Rを使った場合、書き込める容量に差はありますか?
メディアを入れると書き込める容量が5M程増えるのはなぜでしょうか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
少しは省エネについても考えてみる (130)
Arch Linux 7 (278)
地味にLinux/Alpha (146)
Arch Linux 7 (278)
集まれ!!WindowManager (840)
Linux使っててこれなら普及するぞと思った時 (404)
--log9.info------------------
三下沢おゲス晴 (422)
【S級特進】稲川【大阪】翔☆ (427)
佐藤友和と武田を叩くスレ (206)
【無欲・献身】高木隆弘3 【生きる伝説・人格者】 (591)
九州の競輪場(武雄84# 佐世保85#) (778)
【銅メダリスト】永井清史3【中部追込みの奴隷】 (808)
【イケメソ】石丸 寛之2【桃太郎捲くり】 (833)
★こんな加藤慎平はイヤだ!★ (301)
競輪☆〜旅打ち放浪記〜☆続編 (590)
【女神】戸田みよ子☆【アイドル】 (137)
木暮安由 11 (602)
自転車競技での能力を公営競輪で生かすには? (239)
【岐阜61期】山田裕仁4【娘も持ち馬も三流】 (482)
=素人を連れて行くと必ず聞かれる質問(競輪) (428)
【猫も杓子も】ギヤ倍数4.00【真似乞食】 (239)
【美味い/旨い】 競輪場の食いモノ3? 【飯ウマ】 (963)
--log55.com------------------
異形コレクションについて語りましょう X
宇宙戦艦・宇宙空母・宇宙戦闘機を語るスレ
光瀬龍で好きな作品3
***SF用語しりとり(22世紀の酔っぱらい)***
『ねじまき少女』(バチガルピ)つまんないんだけど
【機龍警察】月村了衛 Part1
人型兵器を造れるならその技術で......
ブランドン・サンダースン