2013年17マリンスポーツ53: 【大根ネタ】ダイコンについて語ろう5本目【禁止】 (780) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
エヌズ倒産の真相が今あきらかに!! (124)
★伊豆急★ 電車でダイビング2 ★J R★ (422)
サーフィンできる著名人 (176)
千葉サーフショップのいい所/悪い所 (109)
】★★ ロンボはヘタレでもオモロイ 5 ★★ (228)
マレアダイビングカレッジってどうなんです? (606)

【大根ネタ】ダイコンについて語ろう5本目【禁止】


1 :2009/11/06 〜 最終レス :2013/09/15
ダイコン(ダイビングコンピュータ)について語ろう。
知らない間に落ちていたので立てました。
まったり、行きまっしょぃ。

前スレ 【大根ネタ】ダイコンについて語ろう4本目【禁止】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/msports/1146531263/
前スレ (【大根ネタ】ダイコンについて語ろう3本目【禁止】)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1114091297/
過去ログ (【大根】ダイコンについて語ろう2本目)
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/msports/995382303/
(ダイコン、何つかってる??)
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/msports/1082780000/

2 :
TUSA IQ-700 と Apeks Quantum は外見そっくりなのですが
中身も一緒でつか?

3 :
たぶん一緒だろうとしか言えないわな
末端のユーザーに中身までは分からんし

4 :
Spro Sensor 買った。 
今日進水式、
初航海になるか? 初後悔になるか?

5 :
安物はスントモスキート同様に、圧力センサーも安物だから壊れ易い。
安物は安物だけの価値しかないよ

6 :
俺のスントD9トランスミッター付きこそ至高
だが実際問題エアータイムなんて見ないんだよなぁ orz

7 :
先日、アラジンスマートZを購入。安価に入手できて、満足。
故障したら…って?
もちろん再びスマートZを買うよ。
>>6 D9の何を自慢したいのか、ぼくには分からん。

8 :
特に不便を感じないのでスティンガ使い続けてるわ
何年目だろ
新しいのに替えたらなんか快適になるかな

9 :
D4なんですが、消費ボトムタイムグラフとはどのような時にどこに出るのですか?
取説にもないしいろいろ調べたのですがわからなくて…
よろしくお願いいたします。

10 :
>>7
アラジンスマートZって・・・・・。
あんなガッチャマンの腕時計テレビ通信機みたいな恥しいの、幼稚園児も着けたがらないぞ!!
シラフでカミングアウトしている気持が、ぼくには分からん。

11 :
IQ-850使っている人いますか?

12 :
BismのダイブビーンズDuoってどうですか?
電池交換は魅力的だけど
安全性はどうなんだろ

13 :
>安全性?
感電するって話は聞いた事がないけど。

14 :
こないだ赤い店でダイブビーンズDuoとガリレオsol買ってきた。
買う前に現行機種を一通り見たけど、
5万円前後で買える中では、やはりD4とダイブビーンズDuoが見やすくていいな。
一回り大きくても良ければIQ-800/850かな。TUSAは店によって値差があるみたいだが。
>>10
むしろ一番恥ずかしいのはガリレオだな。間違いない。
買って帰ったら、前に使ってたAir-Zよりもさらに大きかった。
あの大きさを見たらまともな神経の人ならD9を買う。
自分はUWATECの表示に慣れているのと、SUUNTOはDECOが出やすいイメージで躊躇した。

15 :
見てくれで選ぶなんてまだまだだなあ〜

16 :
>>14
二つ買った理由は?

17 :
ダイブテーブル・ホイールで計画立てて、その通り潜るのが基本
ダイコンの減圧演算はあくまで参考情報
深度、浮上速度警告、経過時間あたりがちゃんと表示されればOK
だからダイコンなんてどれもいい 見た目で選んでもかまわない

18 :
>>10
またお前さんか…。
同じこと別の板で言ってたろ?
みんなから、またしつこく「ガッチャマンってなに?」って言われるぞ。
同一内容の発言、ちょっと恥ずかしくは思わんのか?

19 :
>>16
あ、単純に2人前です。
>>17
レジャーダイバーで講習終了後にテーブルやホイール使う人いないでしょ。
一応ダイコンでもテーブル並みのダイブプランはできるけど、それすらやってない人が多い。

20 :
>>17は言ってるだけでやってないって

21 :
>>12
自分で電池交換やると保証しませんって

22 :
電池蓋から浸水してもダメになるのが電池だけだから
1ダイブ終了後すぐに洗浄して乾かせば 大抵復活する 
すぐやらないと電極がサビる   
本体が水没したらメーカー保証

23 :
僕のネモチタンは修理に出したきり
1年近く返ってきません
連絡もありません
センサーで満足してますよ

24 :
age

25 :
ほしゅ


26 :
age

27 :
ageとく

28 :
俺、Suunto D6自分でバッテリー交換したけど今んトコ何とも無いよ。
ところで、フェイス・プロテクターってどっかで買えないのかな?
シールは売ってるけど、オリジナルのプラスティックのヤツが欲しいんだけど・・・。

29 :
まっ10m位しか潜らないなら何ともないっしょ。
でも40m当たりで水没ww
電池帰る時エアコン付けてた??
夏場、内面結露で表示が曇ったり、基盤腐食で修理不能になったり。
余命2年だな

30 :
>>29
お前、自分で情けなくなってこないの?
ま、いいや。
40mはともかく、35m前後でも問題ないよ。
ついでに言うと換えて、今ントコ1年ちょいくらい。
まぁ、買って5年くらいたつんで、壊れたら次買うだけだよ。

31 :
最近、ダイコンの調子どうね?

32 :
12年UWATEC BUG使ってるけど(電池交換3回)
初期不良で新品と2回取り替えてもらったけど
何不自由ない^^

33 :
Suunto D6のログをリセットする方法教えて下さい。

34 :
>33
電池交換してもログは消えないので、
リセットできないと思いますよ

35 :
開けて中のリセットボタン押す

36 :
BismのDive Beans Duoってどう?
誰か使ってる人いますか?

37 :
>>36
どう? って何がどうな?

38 :
SUUNTO製品はリセットできないようになっています。
これもダイバーの身を守るためです。
33は何故リセットする必要があるのでしょうか?

39 :
IOPでパクったらw

40 :
なるほど、元々他人の物だったらからリセットしたいと

41 :
ダイコンの普及と誤った使い方のせいで減圧症患者が増えている
っていうTUSAの主張は正しい?

42 :
シチズンのサイバーアクアランドNXに浮気しそうなIQ-700使いの俺様をだれかとめてくれ!

43 :
>>33
電池投入時に頑張って静電気を起こせば吹っ飛ぶんじゃない?
>>42
不具合率を検討した上で乗り換えた方がいい

44 :
SUUNTOのダイコン、デザイン、性能は申し分ないものの、日本の代理店FLコーポレーションに問題アリ!
電池交換はこのくそ会社に頼るしかないことをいいことに、ものすごく高ビー
な、横柄な、横着な態度の会社です。
みなさん、気をつけてね〜

45 :
TUSA IQ-700のログはリセットできますか?

46 :
>41
確かにあやまった使い方で減圧症が増えていると言うのは
私も正しいと思う。
イントラでもダイコンは単に水深の確認と浮上速度の管理にしか
使っていないのが現状だと思うよ。

47 :
>>45
またどこかで盗んできたんですか?

48 :
ダイコンって事前計画ではできない正確なダイビング情報を反映している
言い換えればギリギリの線まで潜ったら結構危ないって事でしょ
それを厳しいからダメなダイコンだとか
反復でロックしちゃうから1本は外して潜るとか
減圧症になって当然とまでは言わないけど運が悪いせいにはできないよ

49 :
夏場のピーク時とか
ガイド同士で「やばいもう潜れない、代わりに行ってきて」
「次、ボートだから-20m超えるけど全然窒素抜けてねえ ヤバイ」
「ダイコンロックしないように次は浅場でごまかすかな」
よくあることですw

50 :
ダイコンがロックって・・・
減圧指示が出ているのに減圧しないで上がってくるとロックする。
激しいダイビングで長い時間の減圧指示が出てもそれをクリアーしたら
ロックすることは無い。
世の中には減圧前提のダイビングをしているところもある。
でも其処のガイドで減圧症になった奴がいると聞いた事は無い。

51 :
>>50
自分の所のガイドが減圧症になったと吹聴する馬鹿もいないだろ

52 :
>>51
もう7年も通っているからガイド連中とは顔なじみだしが?
減圧症になった奴の話を聞くと深く潜ってなったという奴には
あまりお目にかからない。
何で自分が?という奴が多い。
急浮上とか高所越えとかの方がよっぽど怖い。

53 :
>>52
日本語が不自由な馬鹿は引っ込んでろ

54 :
>>50
何処の話かは知らないけど、減圧症で辞めていったガイドはたくさん知ってる
残念ながら経験豊富なガイドが多い気がする

55 :
客が急浮上していったら
自分のダイコンがピーピー速度警告なってても
助けに行くしかねーべw
自己責任だからって、
自分は安全な速度で浮上していくガイドもいるけど

56 :
でも下に残ってる客はどうする?って問題もあるけどねw
ガイド一人だと

57 :
海底組は残圧0でアボーン
急浮上組は肺破裂でアボーン
よくできてます

58 :
>>53
日本語が理解できない馬鹿は出入りするなよ

59 :
>>52は自分の知ってる範囲=全世界なんだから
生暖かく見守ってやろうぜw

60 :
52=58=池沼

61 :
名古屋から日帰り神子元ツアーやってる
ショップもあるから高所移動は気にすんな
高所移動よりもスタッフの居眠り運転のほうが怖いw

62 :
入浴だとかログ付けとか食事とかウダウダしてれば
実際に高所へたどり着くのは、EX後3〜4時間は経過してる
減圧不要範囲で潜ってればこれだけ時間あけばまず大丈夫

63 :
極端な話、減圧不要限界内で潜るならダイコン不要
アナログ水深計と水中時計とホイール持参でいけないことはないw

64 :
ぶったぎりスマソ
普段も時計として使えるの教えて?

65 :
どれでも使える
でも普通の人は使わない

66 :
うましかw

67 :
ああ馬鹿か

68 :
てか10m未満なら99分表示だべさ

69 :
>>64
D4

70 :
>>64
普通の神経してるならダイコンを普段使いしないと思う

71 :
>>64
カシオの潜水王でも着けてろ

72 :
ダイコンって不恰好だからね

73 :
>>68の意味わからん

74 :
オルカしてる女の子見たよ

75 :
しかし、Vyper Airの値段はなんだよ。
トランスミッタ付だと思ってたよ。

76 :
貧乏人には関係の無いことです

77 :
>>76
FL乙

78 :
TUSA IQ700 って、平均水深表示してくれますか?
SUNTO D4 持ってんだけど、平均水深を表示してくれなくて
エアの消費量の計算ができないので、
かっちょ悪いけどセカンドダイコンとして使おうと思ってます。
安いし。
教えてください。

79 :
>>78 潜行中はみれないよ。ログなら見れる。

80 :
>>79
サンクスです。

81 :
昨日はじめてDECOだしちゃった
今のところ体調に変化なし

82 :
ダイコン高すぎるわ
水深と水温と時計だけの機能しかいらないから
シーパスファインダーが最適だったんだがもう売ってない・・・・
カシオ頼むから再発してくれ

83 :
>>82
それこそ、釣り針デカすぎw

84 :
>>82 シチズン プロマスター アクアランドがあるよ!
実勢三万弱!

85 :
>>82
釣り針ってなんだよ。
魚突き用だからまじで水温、水深、時計だけでいい。
で、シーパスファインダーが1万前後だって知ってるからそれ以上払いたくない
シーパスファインダーほしいなあ
>>84
amazonでみたら45000円前後だった・・・

86 :
シチズン サイバーアクアランド充電式でいいよ
4万ちょい

87 :
魚突きに水温も水深も関係ないだろ。
ホントにやってんのかな???
あ、釣り針か?!シマッタ

88 :
>>78
IQ700ってデカブツなのは認めるけど、
かっちゃ悪いか?おれなんかはあの無骨さがいいと思うんだが。
ダイビング用って感じがする。

89 :
買うって言ってるんじゃないの?

90 :
>>89
「かっちょ悪い」を理解できない奴に何言っても無駄

91 :
>>89,90
ごめんなさい。かっちょ悪いだた...orz
(赤面


92 :
>>91
また能無しオヤジ店員かよ

93 :
>無骨でダイビング用
まさにその通りですね、実は嫌いじゃないんですw
あとこのダイコンについてもうひとつ気になる点が。。
故障が多いって聞いたんですけど、
いかがでしょうか?

94 :
>>92
いやいやいや、ここでレスするのなんて初ですよ。。w
>>93
私のダイコンはいまのところ問題ないですよ。
使うのに能書きが少ない、ボタンが押しやすい、字が大きくて視認性が良いというだけで買いでした。

95 :
89です
「かっちゃ悪い」じゃなくて、「かっちょ悪い」だったんですね
それなりに意味が通ったので、、、

96 :
>>93 >>94 >>95
同一人物
お前の頭が故障してる

97 :
>>96
気の毒な人...

98 :
78で93なんだが、94でも95でもない
単にIQ-700を買おうと思っていろいろ訊いてるだけだが。
あ、もしかしてこれが釣り??

99 :
>>98
故障が多いってのは誰が言ってるの?

100 :
ダイコン安いとこ教えようか

101 :
96はお猿頭なので、皆の話についてこれないだけ。
無視して良いですよ。

102 :
お前が言うかwwwwwwwwww

103 :
>>87
自分の脳内で3次元マップがつくれるじゃん。
「あそこらへんは水深○mでヒラマサがいたな」とか
水温も限界をしれるじゃん
「この水温だと○分以上は厳しい」とか

104 :
>>99
どっかのブログで読んだ記憶があります、故障して修理出したとか。
それも二人。
なので多いのかなと。
>>100
教えて(はーと)

105 :
>>104
mic21とかで安く買えない?

106 :
>>105
それ言うならmic21で現物見てソニアで買えば・・・とか
ソニアで買うなら・・・となるような

107 :
>>103
やっぱ、ホントの魚突きじゃないな、こいつ
まさに妄想脳内魚突きだな

108 :
なんかさっきから独りで戦ってるのが沸いてるなw

109 :
わかるなあ、
漏れも変だと思うよ
魚突きする時って、もっと肌で感じるもんだな
水深は圧力でだいたいわかる
水温は肌で感じるしその日の体調で変わるんだよ
ダイコン見ながらなんて見たことない

110 :
調べてみたらIQ-700って販売終了?
ソニアもダイビングオンラインも売ってないよ(涙
2週間前ぐらいまであったのに・・

111 :
>>109
一人二役の自演しはじめたw
頭のおかしいのがすみついてんねw

112 :
関わっちゃいけません 相手にしないのが一番です

113 :
ホントだ。販売終了だね?
一時品薄の時は、OEMのアクアラングのカンタムってのを代わりに出していたけど。
>109
突きはやらないけど、シュノーケルやっていて、わかる気がする。
「だいたい5m」とかで、いいんじゃないの。5.3mだったとか必要?

114 :
>>113
わかんないよ。10m潜ってるか15mなのか潜ったら距離感がわからん

115 :
マジだ、
IQ700いきなり販売〆かよ。。一月前にはどこにもあったと思うんだがなんでだよ。
神機だから予備でもう1台ほしかったのに・・

116 :
なんだ、初心者か。。。

117 :
そんなわけ(IQ-700販売終了)で、下記条件のダイコンってありますか?
・一応一通りのデータは見れる
 (自分の場合平均水深のデータが欲しい ログで可)
・予備器として使用するので、見た目その他は気にしない。
・なるべく安く(2〜3万)
・自分での電池交換は出来ても出来なくてもよし
・最低限の機能があればいい。特別な何かとかいらない
以上で何かありませんかね?

118 :
>>117
こんなところで質問してるなら、
最も無難なIQ700をネット上でかたっぱしから探すべき。
ぶっちゃけ自分で電池交換できるのはおおきいし。
諦めるのはまだ早い。

119 :
IQ700は定期的に生産完了になるっぽい。
今年は8-9月あたりに、どこのサイトも欠品になってたけど
その後何事も無かったように入荷してた。
2-3年前も生産完了とかいう書き込みあったような。
しばらく通販サイト見張ってたら?

120 :
ここでIQ700の存在しらなかったらD4買うとこでした。 見た目は無骨な感じですが、見やすくわかりやすい!コスパ最高です!正に名器ですね!

121 :
【機材の価格はgoogle商品検索で検索しよう!そして国内ぼったくりショップをあぶりだそう】
google商品検索
http://www.google.com/prdhp

122 :
>78
パソコンにログを取り込めば平均水深も表示してくれるよ。(俺はD9だけど。)

123 :
現地でログ付けの時に見たいという質問だと思うよ

124 :
>>123
IQ700の話かな。各ダイブの平均水深(AVE)でしょ?
PCに取り込まなくてもログから普通にみれるよ。

125 :
スントはPCに取り込まなければ平均水深がみれない
つまり、PC用インターフェイスを別に買わなければならない
(D9ははじめから付いてるが、D6、D4は別売)
そこに1万出すなら2万のIQ-700を買った方がいいかなって。
でも現在販売終了。
調べてみたけど、このコストパフォーマンスのダイコンは
他にないですな。
ちょっと待ってみますか。

126 :
>>124
123です。SUUNTOの話です。
D4だということだったから

127 :
つか、アベレージがわかって何するの?

128 :
>>127
1気圧1分あたりの空気使用量が計算出来るじゃん

129 :
わかるけど、それで?
その結果というか数値がわかってどうするの?

130 :
お前に必要ないなら黙ってればよくね?

131 :
そんな言い方しなくても…
興味あるから聞いてみたんですが…
オイラD4だからアベレージ出ないんですよ。。。

132 :
自分の1気圧1分あたりの空気使用量を把握しておけば
残圧と水深からあと何分ぐらいエアーがもつかだいたい分かるのね。
大事でしょ?

133 :
>>132
そういうことでしたか。
今までまったく気にしてなかったです。
大体の感覚で潜ってました。
長く潜っていたいからアンカー見えてれば、ガイドに残圧聞かれても80ってサイン出したりw
本当は20位www

134 :
ガイドダイブならあまり気にしなくていい数値です。
ある程度ガイドが管理してくれるからね。
セルフのときは絶対必要。
予定してた地点まで行ってそこでどのくらい
遊んでられるかとか、
流れの状況で予定より早めにエア食いしちゃった場合とか
どの地点で引き返すのかとか、
それが分からんと死ぬからね。
アンカー見えてても残圧20で80って出すのは絶対危険。
たまたまエアのもちがいいグループで
ガイドが「じゃあ、アンカー下で少し遊ばせようかな」
なんて考えたりしたら・・


135 :
セルフはしたことないけど…
なんか形にはめ過ぎじゃないですか?
他の人が遊んでてもスレートで先に上がりまーす!
って報告すればよいだけで危険?かな?

136 :
>>134
一人で浮上が出来ない者がセルフを語ってどうするw

137 :
すうぅぅーんとZOOPはアベ表示できたかも、、、
ZOOPは安いぞ!

138 :
>>134
むむむ!おまえ、もしかしたら腰をかがめてすぐ逝っちゃった神か?

139 :
神はね、いま店畳む準備で忙しいの。

140 :
神って小中学生じゃなかったけ?
確か家族で体験ダイビングしたときのことをブツブツ言ってたよね?

141 :
神降臨w
手の内晒したバカショップ店員だよ
乙!

142 :
>>141
そうなんだ。
しかし、昔の神には笑わせてもらったw

143 :
気に入らない書き込みはすべて
ショップ店員に思えてしまう、という病におかされているんです
関わらないのが一番です

144 :
>>143
あー!そうだった!
懐かしい…

145 :
SプロのSensor買いました。
デカいけど見やすくて良い感じです。
今度自分で電池交換しようと思うんだけど、どうやって蓋取るんでしょうか?
10円玉で大丈夫なのかな??
バッテリー+交換用のOリングと蓋のセットは買おうと思います。

146 :
見た目からして、TUSAのIQ700と同じものじゃないかな。
そうだとすると、10円玉で開くはず。
バッテリーは100円ショップで2個入りが買える、
CR2032じゃなかったかな?

147 :
>>146
レスありがとうございますヽ(*´∀`*)ノ
10円玉で開くモデルもあるんですね?
見た目からして10円玉で出来そうなんだけど、専用工具が必要なのかなー?とか思ってたんで。
スッキリしました。ありがとう!
後はメーカーさんが、いつまで交換セットのOリングと蓋を販売し続けてくれるか・・・
今IQ700でググったら、似てますね。
コレのが2万近く安いし、コレでも良かったなぁ。
でもSensor満足してますよ。大きいのがアホっぽくてカワイイ。

148 :
尖閣ビデオ流出か ユーチューブに投稿 「恐らく本物」と海保関係者
2010.11.5 01:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101105/crm1011050125002-n1.htm


149 :
海保のお墨付きキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も
時事通信 11月5日(金)1時50分配信
 沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、状況を記録したビデオ映像がインターネット上に流出したことが5日、分かった。海保が確認した。流出した映像には国会提出以外のものも含まれているという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000009-jij-soci


150 :
>>147
アホっぽくなんかないです。結構皆の評価高いですよ。
視認性が良いし、電池交換可能だし。
交換セットは不要です。
そんなにOリングは傷まないです。
蓋もプラスティックだけど、丁寧に開閉すれば傷つかないです。
私はIQ700ですが、既に10回以上交換しています。
ダイソーの電池だけでの交換です。
たぶん、CR2032で合っています。

151 :
結構評価高いですか?
他に持ってる人が居なかったんで嬉しいです。
そんなにOリングは痛まない感じですかね??
安いと言っても高い買い物なんで、ちょっと慎重になってしまいますよね。
10回以上も?!凄い!
器用さも凄いけど、そんなに潜ってるのが凄い!
もしOリングと蓋、メーカーさんが製造しなくなったら、電池のみ交換してみます。
アドバイスありがとうございました!

152 :
>>119
亀だが、完全に生産終了になったぞ
売れ残りとか全然見ない
>>147
500円玉の方が安定するんじゃないかなぁ

153 :
でもTUSAのHPにはまだ堂々と載ってるよね。
普通生産を終了したらまずメーカーが発表しないか?
まあこの業界いい加減だからそういうことちゃんとやらなそうだけど

154 :
いい加減だからちゃんと発表しないだけだと思う
電話して聞いたら終了って言われたし

155 :
>>152
今確認したら、500円玉の方が良さそうでした。ちょっと贅沢ですね。

156 :
>>154
そっか、確認してくれたんだ
それにしても残念だね

157 :
ダイコンのOリングは交換不要。
黒ゴムのOリングが多いと思うが、色付き(赤とか黄色)よりもともと丈夫。
水中ライトの方が電池交換で頻繁に開閉するが、1年で交換するか?
別にしないだろ?
デジカメのメインの色つきOリングは交換する人もいるが、各ボタンの黒ゴムOリング。
別に交換しないだろ?

158 :
>>157
素人の知ったかは一番危ない。
君は、Oリングに2種類有るの知らないだろ?
デジカメのOリングの大半は、シリコン潤滑剤などを塗布して気密性を100%発揮するタイプと
レギュの中圧や高圧などのOリングみたいに、締め付けて変形潰されて気密性を得るタイプが有るんだよ。
時計やコンピューターなんかのOリングだと、使用済みは変形しちゃってるから要交換が原則だぞ。

159 :
いや、だから、色付って書いているじゃん
知っていて、書いてんじゃん

160 :
21MPaの高圧がかかるOリングと、せいぜい0.7MPaしかかからないO
リングを一緒にするのはどうでしょうか。
この程度の圧力下での使用では、Oリングは変形する程の状況は起き
ないですし、だからこそ、意外に細いOリングが使用されているんで
す。
電池交換のたびに交換というのは、非常に大袈裟な対応です。
因みにこういうOリングの規格としては、ダイビングで使用されるも
のだけでも、そっくりに見えますが、たった2種類ではないです。

161 :
>>158
トーゼン、電池交換の度に水中ライトや、ストロボのOリングも交換しているんですよね?

162 :
私はいつもコンピュータ(IQ-700)の電池交換は自分でしていますが、
Oリングが変形したことなど一度もないですよ。

163 :
変形っていうか潰れてくるって言いたいのかな?
あとは劣化による傷だとか
腕時計のOリングは再使用無理だと思った。ペラペラ

164 :
>>158
結局、何かの資料読んだシッタカが、
他人をシッタカ呼ばわりしたってことか。
一番カッコ悪いパターンだなぁ。

165 :
>164 お前が相手にされてないだけじゃないのかい?

166 :
水中ライトのオーリングビビって毎回変えているシッタカ登場

167 :
水没したら買い代えりゃいいだけの話じゃ
ケチケチすんな
ストレスたまるぞ

168 :
尖閣諸島は、日本固有の領土であり財産である。これはC国がどんな事を言おうが、曲げようのない事実である。
排他的経済水域(EEZ)の確保はもちろんであるが、実は驚くべき素晴らしい資源が見つかっている。
魚釣島灯台は昭和63年に日本の政治団体が設置したものです。(H17に所有権放棄の意思が示され国庫帰属財産となる)
設置の際に、資材の運搬船は波が高くて岸に近づけない事が多く、荷物はゴムボートで運び、活動員らは百メートルほど泳いで島に上陸したとの事。
魚釣島は、かつて夜光貝の名産地であったので、せいぜい貝が多い程度と思ったら、手つかずの海はあまりに濃い魚影で、水底が見えない程であるばかりでなく、大型のメジロサメ・ロウニンアジ・イソマグロ・バラクーダ・シュモクザメの群れをしばしば目撃したという。
特筆すべきは、シュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)の群れで、あまりのおびただしい量に絨毯の様であったと証言している。
これらの魚やサメは人間を攻撃する事は無く、観光資源として非常に価値が高いといえる。(シュモクザメの好物は亀でありサーフィンのパドリングは亀と見間違えるためこれらの紛らわしい行為や、人間側が攻撃しない限り、相手からの攻撃は、まず無い)
海を愛する善良な日本国民は、沖縄県石垣市尖閣諸島へのフィッシュウオッチングツアーを企画または参加し、日本の領有権を主張しましょう。
不況のこの時期、これらのツアーは、満員御礼となり景気回復の起爆剤となる可能性があります!


169 :
>>167
おまえがなwwwwwwwwwwwwwwww

170 :
水没しても最悪だが方法がある。メーカーに泣きつく
ただ、水没したら修理しようがないから交換されるかこれは無理と言われて返却される
現品次第だな

171 :
キモすぎるw

172 :
水没の時は修理不能と言われて、
原価で新品を買いますか?
みたいな話になることもある
もちろん量販価格よりも安い

173 :
Sプロ エクステンダーの電池交換を自分でやった猛者はおらんかね

174 :
その機種そのものは無いけど、中身はこれらと同じでしょ?
ttp://www.icnet.ne.jp/~jinbe/divecom3.htm

175 :
中身には関係なくこの場合はケースの構造が問題だろ?

176 :
ネジ止めならネジの種類、裏ブタ自身がネジなら、オープナーで回すだけってことだろ?

177 :
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |  
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

178 :
エクステンダー電池交換してみた。
ネジは普通の精密ドライバーで開くし、裏蓋も単にかぶせてあるだけ。
DC本体もケースに固定されてなくて、水圧センサーとコネクタ一本でつながってるだけだった。
ログも消えずに残ったし、Oリングさえ手に入ればかなり簡単だぞ。電池はCR2032

179 :
あのページの他の機種と同じってことね。

180 :
俺の旧タイプのエクステンダーはスントと同じ専用工具必要だわ

181 :
だから、Oリングの交換は不要だって

182 :

電池代より安いんだから、ケチらずOリング位交換しろよww
前客が使った黒焦げの焼肉の網をそのまま使う位貧乏臭いww

183 :
ここは
都市型を異様にきらってる
貧乏人の溜まり場だから仕方ない

184 :
なんだまだいたのか?
水中ライトのOリングを毎回交換するビビリ野郎

185 :
ま、気になるなら変えればいいし、気にならないなら変えなければいい。
しかし、ほとんどの会社の場合はO-ringの寸法が開けるまでわからない。
スントのトランスミッタなんて2.00x25.00って日本には無い規格だし。

186 :
あげ

187 :
あるショップの店員から、NEMOスポーツが製造中止になるという話を
聞いたけど本当でしょうか?

188 :
>>187
モビーディックの都合じゃね。

189 :
某代理店も器材販売は今年限りだしね(某ブランドが日本市場から撤退)
来年からはアフターだけになるし

190 :
>>189
今こそHTMスポーツジャパンが本当のHTMになる時だ。
HTだもの・・・

191 :
>>189
正確には
いま日本代理店にある在庫がはけるまでは販売継続で新機種はもう投入しない 
在庫無くなったらアフター対応のみ

192 :
この業界は全体的に縮小傾向にあるっつうことだね
まあ日本の経済全般がそうだが

193 :
モビーってマレスから手を引くの?

194 :
ダイビングは儲からない
だから業者はどんどん手を引く

195 :
マレスのワランティって10年だよな。どうすんだろ。
191が言ってるのがマレスとは限らんが。

196 :
来年早々には公式発表になるでしょう
在庫しだいだけど

197 :
海外で売ってるマレスブランドのスーツはどうすんのかね。
ケツ捲ったのが正解?

198 :
>>197
海外のマレスなんて関係ないでしょ

199 :
>>198
マレスのスーツはモビーディックが供給。

200 :
マジで?
世界中のマレスのスーツは全部モビーが作ってんの?

201 :
>>200
mares by mobby'sって書いてあるモデルがある。ウェットもドライも。

202 :
http://www.scubastore.com/scuba-diving/mares-dry-fit-3.5-mm/5090/p
吊しだけど6マンくらい。

203 :
ダイブ ビーンズの初期型貰っちゃった
当時の価格でいくらくらいでしょ?

204 :
>203
たしかメーカー価格で68,000円じゃなかったかな。

205 :
ようはマレスブランドのネオプレン製品の多くはモビー製ってこと
ドライ、スーツ、フード、ベスト、グローブなどなど
ヨーロッパ市場じゃシェルドライがメインだから
ネオプレンスーツは一応ラインナップしてるけどさほど売れない

206 :
>>205
ドライはともかくウエットを世界中で売ってるんならかなりの数が出るね

207 :
>>204
ありがとう
そうなんだ。

208 :
安いダイコン探しているのですが
TUSA IQ−700ってなんでどこも
売ってないのでしょうか?
IQ−700以外ですと何がお勧めでしょうか?

209 :
>>205
モビーが全てOEM提供していない。
ウェットは安価な中国製

210 :
>>209
モビーも生地は中国製

211 :
>>210
山本じゃないんだ。

212 :
ようウェットスーツの話は、別スレ立てろよ!

【モビーズ】スクーバ用ウェットスーツについて語ろう【マレス/山本/ジェノバ】

213 :
>>212
今さら出てくるなよ。

214 :
TUSA IQ900ってそこそこ安いけど誰か使ってる人いるかなぁ
いたら感想とか聞きたいわ

215 :
TUSA/IQ900 って、Dive Beans Duo と同じ?
・ログまでワンボタンとか
・ユーザーが電池交換出来ない仕様とか

教えて!エロい人

216 :
ダイブビーンズデュオ
http://www.bism.co.jp/d_computer/duo.html

217 :
IQ900
http://item.rakuten.co.jp/aqros/205040030000/

218 :
TUSAのやり方ひでーな、
IQ700は電池交換も出来て必要最小限の機能はついてて¥20,000ぐらい。
これを販売中止にして今度はIQ900だと?
おそらく機能はそんなに変わらず、自分で電池交換できなくなって
実売¥35,000
そんな事やってるからダイビング業界は駄目なんだよ。

219 :
>>215
http://www.tusa.com/shop/iq900-zen-p-268-c-15_22.html
TABATA USA 見たら『User Replaceable Battery』とあるが
日本語取説上では電池交換はサービスからメーカーって、同じ製品なのに
扱いが違うの?
ディープストップ機能付きで価格は34800円は安い(Oリングだけくれ)

220 :
IQ900の電池交換キットはここで手に入る
eBay
IQ900用 9ドル95セント(844円)
http://www.sekaimon.com/i350419628289

221 :
>>220
サンクス
ZEN $369.95 + UPS
AQROSで買った方が安心

222 :
IQ700とスントZOOPは
中身一緒ですか?
それとも全く別物? 見た目似ていますが。

223 :
電池交換可能かどうかは、メーカーがそのように設定しているだけ。
10円玉で開けられるか、ネジで開けるか、時計のオープナーで開けるかの違いだけ。
いずれの場合も自己責任には変わりない。

224 :
時間、水温、水深だけわかるようなシュノーケリング用の安価な腕時計ってないですかね?

225 :
電池交換可能って謳っちゃうと
明らかにユーザーのミスでもクレーム頻発しそうだからね
IQ900の電池交換キットは国内販売するのかな?

226 :
IQ900はマジ最悪
1回潜っただけで電池切れたぞ
絶対買わない方がいい
>>222
画像見たけど違う気がする

227 :
>>222
スントはいつも独自

228 :
ダイビングでは、パニックにならんけど
サーフィンでは頭ぐらいの波で、頻繁に
パニックになって消耗して死にそうになる俺。

229 :
suuntoのvyper2ってどうなの?

230 :
現在ダイコン最安値はこれですか?
http://shop.sonia.jp/dive/commodity_param/ctc/a05-12/shc/0/cmc/b1638/backURL/http%28++shop.sonia.jp+dive+main
スント ZOOP(ズープ)
22,000円

持っている人レポお願いします。

231 :
全てのIQ900が1回潜って電池切れるなら問題でしょうねプッ

232 :
スティンガーとSPRO エクステンダークアトロ
安いSUNNTO ZOOP(25000円)で迷っています。
この3つに大きな差はありますか?
デザインはスティンガーが好きですが、スティんガーって
発売から結構たっていますよね?
やっぱり新しいSPROの方が無難ですかね?
予算は65000円です。皆さんならどれを選びますか?
お奨めを教えてください。

233 :
>>230
Amazonにレポート書いておいたので読んでね。
通販の説明は代理店説明のコピペなので参考にならない

234 :
スントはいつ新製品だすのよ?
そしたら買い換えるのになぁ

235 :
スティンガー、micで安いな
在庫処分?

236 :
予算なら
2万 ZOOP
4万 D4
6万 スティーンガー
 
7万  Sプロクラトロ
が良いですかね?
皆さん何使っています。
同じ立場何を買いますか?気持ち的には安い
ZOOPになりそうです。

237 :
三浦
練馬
桜島

238 :
>>236
リゾートダイバーの僕は2マソしか出せない…。
ZOOPの一択ですw。 見た目はスティンガー欲しいけど。

239 :
別にZOOPで十分ですよ

240 :
IQ900買ったんだけど、意外と操作が面倒そうだね
潜ったら自動スタートとか直感的な操作とはいかないのかな

241 :
どうしてセイコー、カシオ、シチズンは
安価なダイコンを製造してくれないのでしょうか?
Sプロ クアトロってセイコー製ですよね?
作る技術はあるのですから15,000円(せめて20,000円)で
業界をあっと言わす世界標準の安物ダイコン販売して欲しい。
しかもお洒落なやつw。 ZOOP安いですが、ダサすぎます。

242 :
市場は限られているから、ダイコンビジネスはおいしくないだろね。
OEMでまとめて買ってくれるから製造はしているけど。
自分で売ると、広告宣伝に、営業にサポートにと大変。

243 :
もう放射能汚染でダイビングなどしないから
ダイコンは放射能レベル測定機能を付加し、その機能に特化すべき

244 :
>>241
安物作っても利益が出ないでしょ
そんな事する訳ない

245 :
ZOOPとヴァイパーの違いって何かあるのでしょうか?

246 :
>>240
Tusa IQ 700使っているけど、1.5m以上潜ると自動スタートだよ。

247 :
IQ900ってヒストリーのログ見れないの?
最大水深とか検査時のしか表示されないとかw

248 :
あんまり話題に出ないがDEXはどうなの?
あと機能的にはIQ850が一番良さそうなんだが…

249 :
DEX購入age
充電式、バッテリー交換5年後がいい

250 :
充電は良いけど、時計使用で1ヶ月しかもたないんでしょう?
もう少しなんとかならないのかな?
同じ充電式なら、サイバーアクアランドの方がずっと安いし。

251 :
フリーダイビングで使える水深計を探しているんだが、電池交換費用が気になる。
↓の製品って、半永久的に駆動し続けるみたいだが、アプネア系のスポーツで使えるかな?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n99262684

252 :
年50本×5年ぐらいならバッテリー交換しなくて大抵のダイコンはいけると思うが
あんまり魅力を感じ無いなあ

253 :
昔は充電式のダインコンに憧れたもんだけど、
最近自分ですぐに交換できる乾電池式が一番いいと思い始めた

254 :
充電池式は、割とすぐ無くなるようになるので、
チャージャーとか持ち歩かないと、遠征する時とか、
不安でしょうがないって知り合いが言っていた。

255 :
ダイコン高いですね。
予算3万〜4万で一番のお奨めダイコンって
何ですか?

256 :
ソニア
http://shop.sonia.jp/dive/main/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/a05-12

257 :
スントのZOOPが実売2万円ちょっとで安いですよ。
ナイトロックスにも対応しているし、50時間分の記録もできるし、
必要にして十分な機能があります。

258 :
xp10っていう安いやつでたね。

259 :
ZOOPいいですよねぇ
ただボタンが異常に硬い
あと、なんかわかりにくかった
で下取りに出してD4に変えてあげた。。。
xp10って何者?
値段すごいですよね
ダイバーズウォッチみたいな価格。
コンピューター入ってるの?みたいな

260 :
XP10一通り機能揃ってるし、バッテリ交換も自分でできるっぽい。
結構いいんじゃないか?
http://www.subgear.com/en-US/USA/computers--instruments/xp-10.aspx

261 :
できるっぽいって...。
明言しているじゃん。
でも、同じ2万円出すなら、ZOOPがいいな。

262 :
低価格帯であのイカれた黄色以外の色が出たってだけでいいんじゃないか?ww

263 :
いろいろ手を出しては、販売停止を繰り返している、SUBGEAR製品には手を出したくないなあ。
どっかのOEM専門でしょ?
ジェネリック医薬品みたいなもん。

264 :
ジェネリック医薬品を全く理解してないだろ

265 :
悔しかったんだね

266 :
SUBGEARって評判悪いのか。

267 :
ダイコンって結構会社レベルの信頼性の問題もあるよね。
精密機器だけに。
ほとんどがOEMだとしても、メーカーの対応が悪いと、結果使い物にならなくなる。
弱小メーカーではないけど、OCEANICの対応の悪さで大変な目にあったので、
SUNNTO、TUSA、SPRO等長く製品を出している大手メーカーの製品しか使う気がしない。
過去には撤退しちゃったメーカーもあるしね。

268 :
スントのD6辺りって自分でエキジット時刻は計算しないとダメなのね
見た目はとってもいいけどログ付のときに面倒くさそう

269 :
某メーカーのダイコン、電池が異常に消耗するので、全く使い物にならなかった。
メーカー(というか日本の代理店)も結局、ちゃんと修理できず。
機械というより、ソフトの問題だったみたいね。

270 :
IQ900ユーザーです。お気に入りのIQ700がお隠れになったので買い換え。
購入後、5・6本は問題なかった。でも、この前、潜っていたら、10分・15mで「DECO」(゚∀゚)
エキジット後、仲間のダイコンを見ても、全く通常の数値。
んで、本体は「無茶ダイブ」判断で、24時間操作禁止モードで何もできず。
翌日ログをみたら、
最大深度62.1、潜水時間8時間21分 m9(^Д^)プギャー
これ、平均深度が出ないのと、飛行禁止マークがデフォルトで出ないので、IQ700に慣れている人は、
気をつけたほうがいいお。700が恋しい・・・(´・ω・`)

271 :
自分の無知をさらして何になるですか? キモヲタさん

272 :
それ、単純に壊れてますよね?
修理出さなきゃ。

273 :
いや俺も買ったけどIQ900ほどめちゃくちゃのはないと思う
操作もこれ以上ないほどしにくい
ちなみにセーフティストップ時間も変なダイブしない限りでないから

274 :
スントはサイズが大きく重いです・・
ログ付けで機能が足りないから不便
Sプロは時計サイズで使い勝手が良く気に入ってます
海外でも気楽に時計としても使えます
わたしははめてないと失くすので・・・

275 :
IQ900って、HID/Aqrosだけの独占販売ってヤツでしょ?
いかにも胡散臭いなあ。

276 :
  
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶<#`∀´>_ < うんこはウリナラ5000年の伝統食ニダ !!
     ||大||/    .| ¢、 \_____________________
  _ ||便||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (ホンタク) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
【朝鮮文化】大便酒(トンスル)【語り継ごう】 その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1299164907/  
ホンタク【人糞に漬け込んだガンギエイの刺身】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/toba/1182917466/
韓国の伝統的娯楽である嘗糞を復活させましょう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1245633251/

277 :
IQ900って日本のTUSAのページにはないのに、米国サイトにあるのね?
その米国サイトには、Sea&SeaやWaterProof社等他社製品の取り扱いもあるから、
100%子会社ではないんじゃないの?
IQ900って、TUSA自身の製品じゃなくて、どっかからのOEMなんでしょう。

278 :
>>277
海外ではZENって名前
IQ900もベルトにそう書いてある

279 :
上で出てるけど誰がxp10いじった人いない?

280 :
SUB GEAR(サブ ギア)XP-10 ダイブコンピューター
驚きの2万円以下。
これって最安値だったZOOPより安く
機能も安物帝王ZOOPより多いけど
使っている人います?

281 :
ダイコンの電池交換て時計屋じゃ無理なの?

282 :
連スマソ
【2011年新製品限定特価】OCEANIC[オーシャニック]VEO1.0[ベオ1.0]リストタイプダイブコンピューター
2万円以下
何この安いダイコン。ZOOPとデザインか変わらないけど
こっちの方がいい。

283 :
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B004X9STUW/ref=dp_otherviews_1?ie=UTF8&s=sports&img=1
何2枚目の写真。黒い皮(ゴム)取り外式?
OCEANICコンピューター史の中でも、長年発売され続けていることが信頼性の証です!1番スタンダードなモデルの最新機種ベオ1.0です! ●窒素レベル表示もバーグラフでとても分かりやすい! ●安全停止3:00カウントダウン機能搭載!
●操作も1ボタンで簡単楽々!ログ機能も12ダイブ保存 ●世界的に多く利用されているナイトロックス(エンリッチドエア)にも対応【こんな方に最適】 ●まだダイビングを始めたばかりで必要なのは分かるけど、価格面が。 ●水中で確認するのに見やすい方がいい。
●年に数回しか使わないので、維持費がかからない方がいい。 ●機械操作は苦手なので、シンプルに使えればいい。 ●ナイトロックス対応コンピューターを持っていない。 ●腕時計タイプの予備で1台ほしい
何?ログ12ダイブ。リゾートダイバーにぴったり

284 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/discovery-jp/enlargedimage.html?code=20051015-32&img=http://item.shopping.c.yimg.jp/i/f/discovery-jp_20051015-32_2
OCEANIC[オーシャニック]GEO[ジオ]ダイブコンピューター
色は青黒あって、4万2千円
ダイコンねたで盛り上がりましょう。まだ持っていない人
どれ買います? やっぱり信頼のSUNNTOかSPRO?

285 :
>>281
防水性の高いやつはやってもらえなかった気がする

286 :
高濃度の放射能でも誤作動しないダイコンはどれ?

287 :
VEOは何年も前の機種だよ

288 :
ロジックさえ新しければ問題なくね?

289 :
でも、同じ2万円なら新しい方が良いんじゃないの?
何機種か出てるよね?

290 :
>>285
ありがとう
そうなんだ
ショップに持ってくか

291 :
防水性ではなく、メーカーで弾かれると思うよ。
マニュアルにない「時計」だと。
技術的には素人にもできるけどね。

292 :
>>290
ショップだと余計なお金かかるよ。
メーカーに出せば?

293 :
上で出ているSUBGEAR XP10と
Sプロのアラジンテック2Gの中身は全く同じものですか?

294 :
演算プログラム自体は数えるほどしかない
10年位からほとんど進化(変化)もない
なので、新型機種にこだわる必要も無い
ダイブテーブル・ホイールで計画通りに潜るのが基本ですから・・
極端な話、経過時間・浮上速度警告があればいいw

295 :
あと
アナログ水深計無いなら、水深表示も必要

296 :
>>294
ロジックは同じでも閾値は違うだろ
馬鹿かお前?

297 :
>>296
ダイコンの示す値を鵜呑みにする方が馬鹿じゃないかな

298 :
>>297
それは全く関係のない話ですね?

299 :
閾値の更新を当てにするということは
そういう事じゃないの?

300 :
そうですね。
ダイコンはどれか一つベストを選ぶというよりは
いくつか別のメーカーのを持ってその特徴を楽しむというか味わうというか。
このデータが絶対正しいっていうのは無いので、
ある程度古くなく、安すぎない物から使い勝手、値段、デザインなど好みで選ぶのがいいでしょう。
以前、TUSA、SUNNTO、Sプロの3種類持って入ったら、
それぞれの値が結構違ってて面白かった。
ダイコンは大事で是非持つべきですが、過信しすぎないようにね。

301 :
>>295
水深を表示しないダイコンって実在するの?

302 :
>>290
D4ならこの前自分で交換できたよ。
それから何度も潜ってるから問題ないと思うw

303 :
>>302
防水に関する責任を自分でとるならどうでもよくね?

304 :
>>303
そそ、ようは自己責任
開けちゃえばそうたいしたことなかったよ
プラス2本で取れるしね

305 :
みごとに知ったか君をスルーしたなー>>300

306 :
D6もプラスネジ2本でOKだったよ

307 :
結構、自分でダイコンの電池交換する人、多いんですね。

308 :
だってカメラやストロボ持ってたら同じじゃん

309 :
ダイコンは水深、経過時間、浮上速度、深度を見るものと思ってください
減圧演算はあくまで目安・参考情報
基本的にはダイブテーブル・ホイールに従います
ダイコンのほうが厳しい警告でた時は、控えめの判断すべきだと思います

310 :
ダイコンは現在水深、経過時間、浮上速度、最大深度を見るものと思ってください

311 :
ダイブテーブル・ホイールってPADIだけのシステム?

312 :
じゃあ、ダイコンなんかいらなくて、
カシオのフロッグマンでOKってことですね。

313 :
↑厳密に言えばPADIは潜るのにダイコン必須とはなっていません
あくまで 強く推奨 です
ダイブデーブルやホイール、アナログ水深計、時計で用が足りれば
問題ないんです
マルチレベル(複数深度)で潜水計画立てられるのは
PADIホイールだけなので、
ホイールを使わない他団体ダイバーはダイコン頼りになるんです

314 :
言っていることはわかるんだけど、なんか詭弁臭いね
だから、ダイコンは必要なの?必要じゃないの?
ダイコンが深度や時間を見るためだけのものなら、時計で十分なんでしょ?

315 :
まあ、安全すぎる位に安全で潜るなら、ダイブテーブル(ホイール)で。
ただ、そこまでガチガチの保守過ぎるのもいかがなモノか、というならダイコン。
普段は、テーブル見て云々なんてのは面倒だから、ダイコンでことが足りるからいいじゃん、ってとこか?
ダイコンが飛んだ時とかの緊急時は、アナログのテーブルやホイールを使う。
また、ダイコンの計算の元となる考え方を知ってるほうがいいということで、アナログもを勉強する、と。
関係ないけど、ホイールなんかダイブマスターの試験の時以来だから、
使い方なんぞ忘れたよ。

316 :
PADIは基本的にアナログの水深計を使うのですか?
アナログの水深計って正確ですか?

317 :
ガイガーカウンター付き腕時計
http://www.sekaimon.com/i180642155984

318 :
ほう!とうとう出たね。
これが水中に持ち込めるといいんだけどなー

319 :
水中で放射線は吸収されちゃうから意味ないんじゃない?
ストロンチウムでさえ発生するγ線は水中では10cmしか届かないしね。
放射性物質を測定できるものがあれば持ち込みたいけどね。

320 :
アナログでは水深計メートル単位でしかわからないよね。
デジタルと一緒に使っていると、残圧計もアナログは酷いのがわかる。
アナログで残り30気圧だなんて思っていると、デジタルでは18気圧位しかない。

321 :
今はダイコン買うよりガイガーカウンター付き時計を買うよなw

322 :
ガイガーカウンターを別個に持ってる人がほとんどだろうから
わざわざ時計付いたあやしいのなんて売れないだろ
まさか君持ってないの?>>321

323 :
>>316
アナログ水深計が不安だと思うなら
ダイコンなど使えばいいんです
人それぞれです

324 :
>>323
あの…
質問に対しての答えになっとらん…

325 :
あなたの期待した答えになって無い でしょ

326 :
ダイコンには頼るもんじゃない!と、大声あげた割には、
結局、好き好きですって、ずいぶんトーンダウンしてんじゃないの?

327 :
ん?ちと意味がわからんけど。
はい。

328 :
アンカーは>>325だす。

329 :
325は阿呆なので、相手にしないで桶

330 :
たった今、ショップで習ってきたばかりのダイコンの話を偉そうに
「ダイコンに頼り過ぎてはいけないのです」的に、やられてもねえ。
基本はホイールなのです!とか。。。www

331 :
どう潜るかは自己責任です
正解はとくにありません

332 :
アスペルガーは潜るなよ、まわりに迷惑だから

333 :
>>329
了解。

334 :
もしかして>>325って売れ残りヤフオク大好きおばさんダイバー?

335 :
海水通す配管に損傷=浜岡原発5号機トラブル―中部電力
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/hamaoka_nuclear_power_plant/?1305888074
あすの伊豆は海水が放射能汚染されてる状態!
絶対に入らないこと!

336 :
>>334
「残りものには訳がある」

337 :
>>336
「放射能の海に潜らすのには訳がある」


338 :
ダイコンって二万くらいの安いやつで事足りるの?
なんか高いやつ買うメリットとか安価モデルだとまずいことってある?

339 :
安価モデルだとまずいことはまったくありません
高いやつ買うメリットは好みとかこだわりとか見栄ですね

340 :
自作自演がヒドイね ここは

341 :
【ガイガーカウンター付き腕時計】
【POLIMASTER PM1208】
【放射能測定器・放射線測定器】
http://item.rakuten.co.jp/ohw/s1104-0010-kp-r-jy

342 :
昔の2万円くらいの四角いやつは見やすくて十分使えたけど、今の2万円くらいのウオッチ型もどきは表示とかどうなんだろうね。

343 :
>>340

出ました!
ダイビング機材の下取り価格ならこの人に聞け!
ヤフオク大好き売れ残りおばさんダイバー登場!

344 :
>>342
全然問題ない

345 :
てことら中古で昔の高い機種買うより、新品の安物買ったほうがよさそうだな。

346 :
>>343
自作自演乙

347 :
ダイコンの普及と誤った使い方のせいで減圧症患者が増えている
っていうTUSAの主張は正しい?

348 :
これからはダイビングしたがために、癌患者が増えることに注目しよう

349 :
>>347
水深だけ見て喜んでだらヤバイかも。

350 :
放射脳くんが手を変えて現れたね。
頑張ってね

351 :
自分の知ってる範囲=全世界なんだから
生暖かく見守ってやればいい

352 :
ヒラタの連投w

353 :
少なくともチャンバーに入りたがるダイバーは増えているらしいよ。

354 :
Sプロのエクステンダー5とクアトロはデザイン(5は安い材質)
の違いだけで機能面は全く同じと考えていいでしょうか?
クアトロにあって5に無い機能を教えてください。


355 :
放射線物質よりも、窒素だもんな。

356 :
ダイコンのOリングは交換不要。
黒ゴムのOリングが多いと思うが、色付き(赤とか黄色)よりもともと丈夫。
水中ライトの方が電池交換で頻繁に開閉するが、1年で交換するか?
別にしないだろ?
デジカメのメインの色つきOリングは交換する人もいるが、各ボタンの黒ゴムOリング。
別に交換しないだろ?

357 :
あのー、誰に言っているんですか?
脳内の誰か?

358 :
私はいつもコンピュータ(IQ-700)の電池交換は自分でしていますが、
Oリングが変形したことなど一度もないですよ。

359 :
ってか、誰か変形するって言ったのか?
そんなに簡単に変形するわきゃないじゃん。

360 :
Oリングはすぐに変形するので、
オーバーホールは絶対必要と騒ぐ
都市型ショップに洗脳された
初心者がいるみたいだけどね。

361 :
初めてダイコンを買おうと思ってる初心者です。
どうせなら普段にも使いたいと思うのですが、
普通に時計として使えますか?

362 :
>>361
時計にしては精度が悪い
普段使いにしてはゴツイ物もある
センスの問題だろ?
俺は絶対に使わないけど

363 :
>>361
もちろん、普通に使えますよ。
私自身、時計としても使っています。

364 :
>>361
普段しててもおかしくない物から、かなり恥ずかしい物もあるよ。
個人的にはすぅ〜んとのDシリーズがギリギリかな?
これ以上大きいと、ちと恥ずかしい…

365 :
361です、ありがとうございました。
実際に腕につけて見ないと失敗しそうですね。
精度が悪いって言うのが気になりますが、
ショップで色々見てからにします。
(今まで楽天とかでしか見てなかったので)

366 :
>>365
普段から腕時計をする人だと、潜りに行く時だけでもして行くとダイコンにはめかえなくてもいいから便利っちゃー便利。
無くしにくいしね。
ただ、小さい奴は普段しててもおかしくないけど水中で見にくいよ。

367 :
すんとd6 潜りに行く時だけします。
普段は別の時計してます。
選ぶ基準の中に「普段も出来るから・・」っていうのは
入れなくてもいいような気もするよ。
機能と値段、表示の見易さ、操作性を優先に

368 :
スントはスントでもズープはデカイから普段するにはちょっと…
水中では見易そうだけどね

369 :
精度が悪いってのは単なるウソなので気にしなくて桶

370 :
電池交換可能かどうかは、メーカーがそのように設定しているだけ。
10円玉で開けられるか、ネジで開けるか、時計のオープナーで開けるかの違いだけ。
いずれの場合も自己責任には変わりない。

371 :
オイラ初心者なので、ダイコン持ってるけど
無減圧潜水時間を見るか
空気大食いなんで、移動中にみんなより浅い水深で移動するため、上がり過ぎないように水深見るくらい
あと、安全停止時間
このあたりは字が大きいので
、小さくてもあんまり気にならない
基本的に水中でボタン押さないw

372 :
たまに時空を越えて来たような書き込みがあるけどなに?!

373 :
ダイブテーブル・ホイールで計画立てて、その通り潜るのが基本
ダイコンの減圧演算はあくまで参考情報
深度、浮上速度警告、経過時間あたりがちゃんと表示されればOK
だからダイコンなんてどれもいい 見た目で選んでもかまわない

374 :
ホイルってPADIだけ?

375 :
海外リゾットダイバーです。
日本ではSプロクアトロ所有率が
異常に多いと聞きましたが本当ですか?


376 :
>>375
全然、嘘

377 :
>>373
>>ダイブテーブル・ホイールで計画立てて、その通り潜るのが基本
理想的で素晴らしいけど、
とうのPADIはその方向には進んで無い様な気がするけど?

378 :
確かに。
PADIのイントラでもホイール使ってんの見たことないな。
>>375
リゾット好きなの?

379 :
>>377
373って、17のコピペですよ
古い書き込みから、なんか気に入った意見をコピペするのが流行っているのかい?

380 :
>>373
昔からのダイバーなんだろうけど、>>377の言うとおり
PADI自体の方向が修正されてきてるよ。OWコースでは、
別冊だけどダイコンを教えれば、テーブル版でさえ教えなくても良くなっている。
時代の流れに乗り遅れないようにね。

381 :
俺、Suunto D6自分でバッテリー交換したけど今んトコ何とも無いよ。
ところで、フェイス・プロテクターってどっかで買えないのかな?
シールは売ってるけど、オリジナルのプラスティックのヤツが欲しいんだけど・・・。

382 :
私もD4の電池変えたけど問題なし
ただ、電池の番号は同じだったのに電池の外径が微妙に違ってて
中の絶縁体?をハサミでサクッとw
プロテクターは社外の買って潜ってみたらすんごく見にくかったからすぐやめました。

383 :
今度ダイコン買いたいのですが
プロテクターってあったほうがいいんですか?
ダイコンの液晶って頻繁に傷つくもの?

384 :
>>382
その電池、日本製じゃないでしょ?
パナとか東芝とかなら、まず大丈夫。

385 :
>>383
あなたのスキルしだい
不安なら画面は腕の内側に向けるとか方法もある
無いよりあったほうが傷はつきにくいのは当然

386 :
D4じゃないけど、某サイトに、D9の場合、中国製の電池は、
径は同じなんだけど、形状が違っていて、入らないと写真付きで
書いてありました。

387 :
>>384
>>386
げげっ、そうだったんだ・・・
中のゴム切っちゃったw
ありがとう。
>>383
傷は水中では気にならないですよ。

388 :
プロテクタって気を付けてないと間に砂が入って余計に傷がつくよね
俺は初代をそれで傷だらけにしたから今はなにもつけてない。
全然平気よ

389 :
俺は透明なビニールテープを直接貼っている。
汚れたら変えるだけ。

390 :
今買うならお勧めは何処ですか?
Sプロ エクステンダー6.5万
スント D4 5万円
スント D6 7万円
ZOOP 2.5万円
サブギアXP10 1.9万円
最近、どれども大丈夫だよとの書き込みが多いですが
あなたのコダワリを加味すると、見た目、使いやすさ、
性能、コストパフォで考えた場合どれがお奨めですか?

391 :
どれども大丈夫だよ

392 :
>>390
ヒラタw

393 :
他人ではなく、貴方が重視するポイントを言わないと、
正しいアドバイスもできないと思いますよ。

394 :
今度ダイコンを買いたい(Sプロかスント)のですが
バッテリーの交換時期は画面に表示されるのでしょうか?
仮にタイの島で潜っていて、そろそろ換えたほうが言いという
サインがでたらそのあと何本ぐらい潜れますか?
リゾートダイバーなんですが、ピピー島の大きなダイブショップだったら
ダイコンの電池交換サービスってやっていますか?

395 :
すんとD4は平均水深が表示されない。
PCにつなげば表示されるが、インターフェイスが2万弱する。
平均水深イラナイっていう人もいるが、自分のエア消費を計算するために必要なデータ。
特に初心者でエアが早いうちは必要だと思う。

396 :
>>394
表示はされるけど、もう手遅れってことが多い。
また、バッテリー容量が低下すると、誤作動も多くなる。
自分で交換可能な機種にするか、バックアップ持つか。
>>395
PCインタフェース買えば良いだけでは?
あまり細かいデータ集めなくても、バディとの比較で、
今回は吸い過ぎたとか、わかるんじゃない?

397 :
その通り。こだわらなければいらない数値。
100本過ぎればあまり変らなくなるしね、エア消費

398 :
確かに、
また同じ潜り方するとも限らないし、
アベレージ調整しながら潜らない。
アベレージはいらない、消費量なんてもっといらない。
つか、ずいぶん前だけどやたらエアー消費量にこだわってた奴いたなぁ

399 :
SuuntoがDシリーズをマイナーチェンジで出す見たいだな!
D9tx D6i D4i になるみたいですね・・・
まあ基本的な性能にあんまり変化は無いみたいだけどね^^
これを機にD9をいっとこうかな〜流石にまだD9のチタンモデル
してる馬鹿には会った事無いし・・・
さよならV3

400 :
TUSA-IQ850PCをwin7に接続したがドライバが自動で設定されない。
PL-2303X OnlyUSB LAGOON用を改造して使うことできませんかね?

401 :
スントもな
エキジット時刻が出てくれるようになれば選択肢に入るんだけど
一々計算するのが面倒くさい

402 :
>>401
エキジット時刻って必要?ですか?

403 :
計算が面倒なんだとw 
いちいち計算しなくてもパッと暗算出来そうなもんだがw

404 :
12年UWATEC BUG使ってるけど(電池交換3回)
初期不良で新品と2回取り替えてもらったけど
何不自由ない

405 :
>初期不良で新品と2回交換
良いんだか悪いんだかw

406 :
俺もスントでエキジット時間出ないけど、暗算でやってて別に不自由感じないけど。

407 :
エキジット時刻って必要??
もしかしてログブックに書く場所があるからとか??w

408 :
>>407
書くだろ普通。
出ないとか問題外。
メンドクサイ。

409 :
そか、やっぱログブックの為ね。。。
もっと凄いこと教えてもらえるかと思いました。

410 :
ログブックに書く場所なかったら、いらない情報ってこと。
後で見て、最も不要な情報だと思うな。

411 :
飛行機禁止マーク

412 :
いや、水面休息時間とか確認するんだから、出るか出ないかで言ったら終了時刻出るほうがいいだろう。

413 :
水面休息時間ってカウントアップして出てこないの

414 :
使っているときは当然水面休息時間の表示あるよ。
ログブックに残した終了時間を何に使うかっていう話でしょ?

415 :
>>412
フツー水面休息時間は表示されるだろ。
終了時刻出るけど、水面休息出ないダイコン使ってんのか?
いったいどこのダイコンだ?

416 :
潜水時間がでれば、out時間でれば便利というだけで、in時間に足せば済むでしょ。
引き算や掛け算じゃないのだからそんな面倒くさい作業じゃないでしょ。
次の計画で休息時間知りたいなら、通常モードで休息時間カウントアップ表示してるしね。

417 :
>>415
いや、スントは使ったことないから実際どうかは分からないんだけど。
そんなにクソなのか?

418 :
>>417
OUT時間が出ないだけ、あとは一緒。
ログの時に、出ないのが面倒くさいだけだろ?

419 :
あとPCインターフェイスがないとアベレージが分からない。
これも人によっては必要のないデータだが、ログには書く欄があること多い。
これはOUT時間と自分で違って計算できない。

420 :
スントってアベレージ出ないんですか。
知らずに買うとこだった。
ここ読んで良かった。

421 :
スント使えないよ

422 :
ZOOPもでないんだっけ?

423 :
zoopはアベ出たような?
エキジット時刻は出るかわからん
どっちにしてもどちらの情報もいらない。

424 :
知り合いがIQ-700二回ぐらいしか使用してなくてもうダイビングしないというので売ってくれるみたいなんですけど、ZOOPと同じ値段だったら 機能的にはどっちがいいですか?

425 :
大雑把に言えばどちらも変らんと思うよ。
IQ-700は何だかんだ言って人気(コストパフォーマンスが高いから?)だったけど、
今売ってないでしょ。ファンがいるからオークションとかでも高めに売れる。
友人から「中古だから半額」って言って1万で買って、オークションに2万で出す。
中古のIQ-700を1万以上で買わないようにね。

426 :
425、おみゃーさん
矛盾というか本末転倒というかwwww
文章が苦手?わけわからん。
もしくはヤクザ?

427 :
omerのmik1って誰か買った?

428 :
いや、425の言う通りだと思うよ。
オークションで2万になるかどうかは?だけど。
IQ700って売値は2万円してなかった。
新品のZOOPはもっと安い。
機能的には若干ZOOPが上でしょう。

429 :
機能的にはIQ-700のほうが1枚上ではないでしょうか?
とはいえ新品のZOOPと中古のIQ-700が同じ値段ならZOOPをおすすめします
価格優先ならXP-10を購入して人柱になってみる手もありますw


430 :
そうXP-10レポしてください。
これスレのためにもw。

431 :
このスレとか言ってないで、気になるなら自分で試しなよ。

432 :
TUSA IQ700 って、平均水深表示してくれますか?
SUNTO D4 持ってんだけど、平均水深を表示してくれなくて
エアの消費量の計算ができないので、
かっちょ悪いけどセカンドダイコンとして使おうと思ってます。
安いし。
教えてください。

433 :
大丈夫ですよ

434 :
IQ700はもう売ってないんじゃないの?

435 :
ってか、D4用のPC接続キット買った方が早いんじゃないの?
その場で計算するんじゃなければ。

436 :
>>432
セカンドダイコン持つことはいいと思います。
データの違い(特に3本目)に驚くと思いますよ。
但しIQ700は指摘があるようにもう売ってません。
同じような値段でZOOPがありますが、D4と同じスントなのであまり違いが出ないかな。
かといってセカンドダイコンにあまりお金出したくないしね。
インターフェイス+ソフトに¥17,000も出すのはアホらしいですが、
買ってみたら結構使えます。エア消費も潜水前のエア、残圧入れれば自動計算してくれるし。

437 :
78 :名無SEA:2010/10/23(土) 11:44:57
TUSA IQ700 って、平均水深表示してくれますか?
SUNTO D4 持ってんだけど、平均水深を表示してくれなくて
エアの消費量の計算ができないので、
かっちょ悪いけどセカンドダイコンとして使おうと思ってます。
安いし。
教えてください。

438 :
あーなんだー、またコピペ野郎だったのか?

439 :
IQ850の接続キットつかえねー。
64bit対応しないってふざけんなよ。

440 :
互換性を気にするなら、32bit使えよ。
常識だろ。

441 :
情弱の癖に64bit

442 :
あふぉか。
ダイコンのためだけにメモリ上限無視とかありえねーだろ。

443 :
家にある2〜3台のPCの中には32bitもあるだろ?
あれ?1台しかないの?こりゃ珍しい

444 :
いまはサブPC運用で実害ないけど、数年後には全部64bitに切り替えている
だろjk

445 :
そのころはダイコン自体を替えてるわな

446 :
スティンガーとSPRO エクステンダークアトロ
安いSUNNTO ZOOP(25000円)で迷っています。
この3つに大きな差はありますか?
デザインはスティンガーが好きですが、スティんガーって
発売から結構たっていますよね?
やっぱり新しいSPROの方が無難ですかね?
予算は65000円です。皆さんならどれを選びますか?
お奨めを教えてください。

447 :
先日Zoop買ったよzoop
>>446も買っちゃいなよzoop

448 :
Zoop でっか

449 :
迷っているなら、ZOOPが良いよ。
ZOOPを使っていて、具体的に欲しい機能に気付いたら、
2台目で高いモデルを買えばよい。

450 :
IQ-900ってなぜ正式販売されないの?
独占販売からもう一年以上たつよね

451 :
SUB GEAR XP-10 買った
早く使いたい
それより、写真で見るよりデカ過ぎ(笑)

452 :
購入おめ。
実戦で使ったらレポ頼む。

453 :
>>450
日本のTUSAは最初から扱わないことになっているみたいよ。
他にも何機種か、海外でしか売っていないモデルあるよ。

454 :
>>451
購入オメ、
レポに期待

455 :
232 :名無SEA:2011/03/09(水) 23:03:18.68
スティンガーとSPRO エクステンダークアトロ
安いSUNNTO ZOOP(25000円)で迷っています。
この3つに大きな差はありますか?
デザインはスティンガーが好きですが、スティんガーって
発売から結構たっていますよね?
やっぱり新しいSPROの方が無難ですかね?
予算は65000円です。皆さんならどれを選びますか?
お奨めを教えてください。

456 :
現在Sプロクアトロを持っています。
サブとしてもう一つ購入を考えているのですが
このような場合演算プログラムが全く違うのを買うべきでしょうか?
どちらがお勧めですか?
安いからSubGearのXP10を買おうかと思うのですが
これってSプロの兄弟ブランドって紹介されているから
中身の演算同じですよね?全く演算が違うスントの
ZOOPと迷っています。

457 :
>>456
特別な理由がないならアルゴリズム一緒の方がいいんじゃない?
一個は減圧でなくてももう一個が減圧出てロックしちゃったら次使えないし。
二本目以降から差はどんどんでかくなるだろうし。

458 :
>>457
大根2つ持つ人は片方が使えなくなった時のバックアップと
いう意味合いのほかに、違うアルゴリズムをあえて選んで
窒素残留の厳しい方に従って潜っているのかと思っていました。

459 :
>減圧出てロックしちゃったら次使えないし
こんな書き込みするヤツの意見なんか参考にすると体壊すぞw

460 :
男35歳、マンション購入
乗り換えなし!通勤ラクラク物件
通勤30分削減→月20時間もトク

461 :
独身か?都内か?
まさかローン組んでじゃないだろうな?
このご時勢、不動産は現金ポンじゃないと絶対損するぞ

462 :
>>461極々限られた世界で御話し下さい
初大根説明書細かすぎて実際海行ったら満足に使えなさそうだよ

463 :
もう一度 OWもしくはAOWのテキストを読み直してください。
自分もはじめ、正直説明書が理解できなかった。(特にデコが出た時の対処)
今でも時々読み返してるよ。

464 :
>>439
SプロのPCインターフェイスも64bitには対応してない
困るよな

465 :
安いモデルで普段でもつけれるのってないな
2万程度のはzoopにしろxp-10にしろデカすぎるダサすぎる

466 :
gshockのseapathfinder復活しないかなあ
あれ新品でも1.5万ぐらいだったんだよなあ

467 :
ダイバーズウオッチとダイコンの区別のつかない椰子君臨

468 :
ダイコン普段つけたいって人多いの?
なんで?ダイバーアピール?
時計代節約?

469 :
時計代節約じゃない。
普段使いなら1万円の安い普通の時計買った方が
デザインかっこいいのが多いと思うけどw

470 :
ダイコンの電池交換を自分でやろうと思うんだけど
オーリングのグリスはCRC556でいいのかな?

471 :
>>470
556じゃなくて、カメラ用シリコングリス。
塗って余計な分は指でぬぐってそれを紙にでもなすりつける。


472 :
omerのmik1にするかsuuntoのvyperにしようか迷ってる
omerのは窒素のがないけど普段もアウトドアでつけれそう
suuntoはでかすぎて無理だけどすべてのダイビング機能がそろってる

473 :
>>471
ありがとう
精密ドライバー買ってきたら
サイズが合わないのか
回らないw

474 :
空港、機内でしか遭遇したことないけど
ダイコン普段使いしてる人でイタくない人見たことない

475 :
普段使いってダイビングと全く関係ない状況で使うことじゃないの?
ダイビングの行き帰りとかツアー中にリストタイプのダイコンしてるのは
普段使いって言わないよね?

476 :
量販店でダイコンして買い物にきてる客を見かけた
見てるこっちが恥ずかしかった

477 :
というかダイビングしてるやつじゃないかぎりダイコンもgshockも区別つかないから

478 :
まあGshockもいい大人がしてたら寒いけどなw

479 :
ダイコン普段使いする人って自分の服に合う合わないって観点がない気がするけどね
>>475
ツアー中って、家出てから帰ってくるまで全部含めて?
海への行き帰りならギリあるかもだけど
それ以外は普段使いって思うよ

480 :
10本ぐらいの時ダイコン買ったが、その時は「ダイバーになった」って気がして
嬉しくて普段もつけてた。
今考えると恥ずかしいがなw >>476もそんな感じだろ 温かく見守ってやれ。

481 :
ダイコンを普段からしてる奴は 買った喜びで舞い上がって付けてる初心者ってことでおk?

482 :
>>481
いや、単にものぐさなだけ

483 :
それも大いにあるなw
ものぐさな奴は確かにファッションにこだわらん
ZOOPとかして平気で街を歩いてたりして。

484 :
初ダイコンのズープの説明書持ってくるの忘れたんだけど
電源入れれば後は勝手に作動してくれるんだよね?

485 :
oceanicのgeo2.0って買った人います?
使い心地とか教えてほしいです

486 :
電源切れるダイコンってあるのか?

487 :
>>484
問題ない 俺もこの前ずーぷ買って説明書見ないで使ったけど 水中で自動にオンになったよ
でもあれ長過ぎじゃないかな スクリーンがかぶさって見えなかった 使い方間違ってたかも

488 :
zoopもvyperもたいして値段かわらんのにzoopの方が人気なのか?

489 :
逆にズープとヴァイパーってそんな性能に差があるか?

490 :
>>487
オソレスごめん
大丈夫だった!ログもちょこちょこいじったら簡単だった

491 :
初めて買ったダイコン(クアトロ)が今日届きました。
普段使いは絶対しない派でしたが
うれしくて今腕にがっちりはめていますw。
これからスタバにでも行ってきます。
もちろんウォッチガードもしっかりつけていますよ。

492 :
いまどきソリューションα浸かってる奴なんているのかなぁ

493 :
scubastoreで買ったら送料いれても国内店舗で買うより30%ぐらい安いね

494 :
Sプロクアトロについて質問させてください。
電池の残量ですが、
@いきなり電池ほとんどないですよマーク(もう水中で使えない)が点灯、なのか
Aもうすぐ電池なくなりますよマーク(まだ水中で使える)→ほとんどないですよマーク
と2ステップあるのかどちらですか?
もし@ならかっこ悪いZOOPとかサブも買おうと思っています。

495 :
海外でダイコン買って単位とか平気なの?
だったら相当安よね。

496 :
深度表示がFt(フィート)のダイコン買っちゃったヤツいたよw

497 :
いまだにフィート使ってるのって実質アメリカだけじゃねーの?

498 :
スントのstingerが水没。
海外購入品なので、FLコーポレーションには
高額修理でしか応じてもらえず。7〜8年前シンガポールで
購入、保証証も紛失では、メーカーに直談判しても
むだでしょうか?
ここ、メーカーに直接クレーム入れた話があまり無いので
そういう人がいないのかなと。

499 :
>>494
Aだな
警告音がピーピーうるさい
ただすぐ自分で換えたから次の段階があるかは知らん

500 :
IQ-900買った
リストタイプとしてはたぶん最大の文字の大きさで
水中での視認性が良くて使いやすい
なんで正式に国内販売しないんだろ?

501 :
>>499
ありがとう。ZOOP買わずにすんだ。

502 :
>>498
7、8年前に購入したものだったら保証書あってもダメじゃないかな?
それよりも最近どっかのショップとかで電池交換はされましたか?
電池した時にOリング噛んでたとか古いOリング使われたとかで水没したのならショップに文句位言えそうですが…

503 :
498です
ライセンス取ったショップで、
3年前くらいに、電池交換してもらいました。
考えてみるとあれから本数20ちょい。
やっぱこのときが、関係してるのかなぁ
FLコーポレーションは、修理すれば5〜6万円と言いつつ
下取り扱いで、新品を安く購入できる。とのこと
まあ、実勢価格より、少し高い程度。
しかしスクラップ同然のダイコンを下取りって!

504 :
糞トは壊れる上にFLの対応が悪い。

505 :
スントってヨーロッパの良いイメージ持っていたけど
壊れやすいの?
やっぱ日本製(セイコー)のSプロほ方がいいかな。

506 :
Sプロは信頼のメードインジャパンだからお勧め

507 :
円高利用して海外から買ったんだが
配達時に消費税5%と消費税徴収手数料を計1500円ほどとられた
海外で買ったのに消費税なんでかかるの?

508 :
日本のネットショップで3万で売ってるのが合計22000で買えたからそれでも安いんだけどね

509 :
輸入貿易取引には関税無い場合でも消費税(輸入消費税)は普通にかかるよ。
買ったダイコンはアメリカ以外の国から?

510 :
scubastoreだよ

511 :
>>510
Scubastoreってスペインから送られてくる?
ダイコンの表示はメートルでした?
ゲージで気になっているのがあって
写真見たら日本と同じ単位だったので
気になっています。

512 :
>>511
そうそう。スペインから。
表示はほとんどの機種はmかft変更できるでしょ

513 :
たしかに国内よりscubastoreのが安いな

514 :
前にも質問ありましたが
ZOOPとViperって何が性能違うのですか?
値段の少しだけ高いViper派の人は
ZOOPの何に満足しませんでした。?

515 :
514>>
メモリー(本数)

516 :
omerのダイコン届いたから素潜りで使ってみたんだけど
潜ってる時の瞬間深度ってログの最大深度に記録されないんだね
潜ってる途中深さみたら13mだったのに上にあがってログをみたらmaxが8.5mとかだったわ
あとPCの前で2分以上息を止めれるから水中でも1分は持つと思ってたら運動してるからか
平均的に30秒程度で水中では苦しくなることがわかった

517 :
ついでにいうとomerのmik1なんだけど
海から上がったあと洗面の真水でじゃぶじゃぶやって乾燥させるんだけどボタンの
すきまに水がはいってボタンを押すと水の音がする
これって他のダイコンでもそうなるのかな?

518 :
クレッシーの代理店アボーンらしいけど、電池交換どうしよう

519 :
>>516
OMER触ったことも無いけどサンプルレートの設定とかないの?

520 :
>>519
サンプルレートってなに?

521 :
このスレ参考にして、scubastoreで初めてのダイコン購入してみた
SUUNTOのVyperなんだけれど、思った以上にボタンが硬いね
こう、指先でググッと押し込まないとうまく反応しない感じ
しばらく使っていれば押しやすくなるのかな?
気になったのはそこだけで、値段も安いし、表示も見やすいし、ダイコンとしては必要十分かも

522 :
単位は日本と同じだった?

523 :
海外の通販サイトにSプロクアトロって無いけど
これって日本だけの販売なの?
セイコーが海外サポート渋っているのかな?

524 :
>>522
同じですね。
マニュアルがスペイン語?なだけで。
英語の簡易リファレンスがついているし、英語のマニュアルならダウンロードできるので十分かと。
ネットで拾ってきたコードで5%引きにもなったし、日本で購入するよりかなりお得感がありました。

525 :
>>520
ログ記録間隔みたいな感じ?
これが20secとかだと、素潜りで底までいって即浮上の場合
最深部到達とログ記録のタイミングが偶然に一致しないと
ログには残らない
と、おれは解釈してるが間違ってたら修正お願いします

526 :
>>525
俺520じゃないけど
その解釈で合ってると思う
俺が使ってるのは記録本数と引換にログ間隔を細かく設定できる
スントにはスキンモードとか搭載してるモデルがあったな

527 :
>>525
その辺はよくわからないのですが素潜りで底まで行ってる時は12mと表示されていても
上にあがってログをみたら8mとしか出てないんですよね。時計を見ながらもぐって
深さが更新できたと思ってもそのmax深度よりログのmax深度はかなり浅くでます
仕組みがよくわからんのですが逆に教えてくれませんか?

528 :
>>527
>>525読んで理解できないならさっさと売っちまえ。

529 :
>>526
D4のフリーダイビング用かな


530 :
>>527
20秒くらい底にはりついてりゃログにも残るってことだ

531 :
>530
陸上で150秒息止めれたから1分くらいはいけるだろうと思ってたんだが
水中だと耳抜きするからか息が30秒しか持たないんだが

532 :
見やすさ、正確さ、演算、安全性、メンテ、バイブ
これらを考慮するととIQ-850こそ至高のダイコンだと思いますよ。
腕時計代わりにならないのが唯一の欠点ですが

533 :
>>523
海外は分かんないけど東北の震災で工場があれして入手困難らしいです
コスパ考えると超デカリストタイプが良いんでしょうけど
リゾートダイバーだと腕時計かねてクワトロ良いですよね。
基本性能十分だし、ちょっと厳し目の計算で安心できますね。

534 :
SプロのDEXはいいよ
性能は当然として、時計としてもシンプルなデザインと存在感があってかっこいい
日常はこれするようになって、ヴィトンの機械式の出番が減ったわ
充電式だけど、一回の充電で2ヶ月は余裕。潜るのは月2本くらいだがw

535 :
ダイコンを時計代わりにする人っているんだな
それとも釣られてる?

536 :
>>535
エクステンダーもださいけどいけるでしょ
まぁ基本、デジタルはスーツなんかには合わないよ

537 :
>>535
さすがに普段はいないでしょー。
ダイビングで沖縄いくときとかは腕時計の代わりにしてるけど。

538 :
>>535
想像するに
貧乏金なしだけどなぜかエクステンダー
手持ちの時計が壊れて腕時計の代用に
エクステンダーで現在に至るとか。
自由業でカジュアルな服装ダイビングは全て高級機材。
仕事帰りにキャバクラで自慢のDEX片手にこの前モルジブで
ジンベイザメ見ちゃってさー以下略。

539 :
やっぱ無しだよな
飛行機乗る時にひっかかるから行き帰りに付けてるけど

540 :
1本目のダイコン買うなら国内がいいのかな?
9月に海外行くから買わないとと思ったんだけどあまり金がない

541 :
>>540
英語が読めるなら国内にこだわらなくていいんじゃない。
海外いくなら、場所にもよるけど、行った先で買うのもありかも

542 :
>>540
金がないならSUB GEAR XP-10かSUNTO ZOOPあたりでどうだ?
海外で買うのもありだが、事前に使い方をしっかり把握しておく必要があるから通販で
旅行先で最初のダイコン買うのはやめたほうがいいと思う

543 :
Sプロクアトロを買いました。
日本語普通に話しますが、説明書読んでも
さっぱり理解できませんでした。


544 :
それはそれはお気の毒様です。
よろしければお兄さんが5千円ぐらいで引きとってしんぜよう。

545 :
はじめてダイコン(スントD4)の電池交換自分でしてみた。
電池は電気屋にもネット(日本の通販)にもなかったので
海外の電気部品屋のネットショップで買った。
あっけないほど簡単で、これで¥7〜8,000は高いな〜〜と思った。
買って2年ぐらいなので、0リング掃除してまた元に戻したけど
0リングイカレたときは自分で買えるのかな?

546 :
>>545
メーカーからは個人には売ってくれないな
海外には扱ってる量販店あるかもしれないけど

547 :
不便だね

548 :
ebayならD4のバッテリーキット出てますよ

549 :
D4買ったんだけどバックライトをつけると左下が黒くなって枠内まで入り込んでるんだけど皆はどう?
初期不良?

550 :
アクロスでIQ850が5万切ってた…orz

551 :
>>549
俺なら購入した所に持っていく
多分液晶の不良だと思うが

552 :
使用に支障はないと思うが、気持ち悪いから取り替えてもらう。

553 :
今までシチズンのサイバーアクアランドNXを使ってましたが、それとは別に嫁さん用を購入しようかと思っています。
割と最近出たSプロのエクステンダー5って、実際使ったことのある方おられますか?
いろんなサイト見てもレビューがほとんどなくて…
ご存知の方がおられましたらお願いします。

554 :
アクアラングのパルスダイブコンピューターってどうなんでしょう?

555 :
>>554
不満なし
俺のはびっくりするぐらい時計が狂わない

556 :
シチズンがダイコン部門撤収ってホント?

557 :
>>553
安さんに惹かれて買いました。33000円でした。
デザインはクアトロに比べればかっこ悪いです。
ちょっと素材が安っぽい。はいたってふつう。
平均深度、IN XIタイム 水温、最大深度、飛行機駄目だよメードが
出るくらい。他に欲しい機能がございます?

558 :
xp10買った。
特に不満点はないけど、本体だけで平均水深でないのは困る人は困るかな?

559 :
>>557
ありがとうございます!
見た目に貫禄はないけど必要十分な感じですね!
さっそく購入しようと思います。

560 :
リニューアルしたスントのDシリーズって
ついにエキジット時間とN2ゲージが表示されるようになったみたいだね
今まで迷ってた人には朗報だぞ
電池の持ちは変わらずらしいけど

561 :
初ダイコンなんだけど IQ-700ってどうなの?

562 :
>>560
確かに朗報だけど
スントは日本の代理店の対応が、、、、、

563 :
>>534 このスレ参考にしてDEX買ったよ。
あまりの嬉しさに休日もはめています。大目に見てね。
ディープ2の出番は減りました。

564 :
OMERのMIK1ぶっ壊れた
買ってまだ一か月・・・
ずっとダイブモードで潜り続けてる・・・
温度も30度あるのに14度・・・

565 :
ダイブビーンズ デュオ買ってみた
どうだろ?

566 :
知らんがな
レポよろ

567 :
zoopって裏側にOPEN、CLOSEのツマミあるけど
開けられるのかな

568 :
あけられる

569 :
>>568
そうなんだ
電池切れたらやってみよう…
2年後くらいなんだろうけど

570 :
自己レスですまん
ZOOPのCD-ROMに入ってたユーザーガイド見たらバッテリー交換の方法が図入りで載ってたわ
以下のバッテリーキットを買え
Suunto Battery Kit (Vytec, Vyper, Cobra, Zoop and Gekko)
3.0Vのコイン・タイプ・リチウム電解槽バッテリーおよびOリングを含んでいる。
以下のツールを用意しろ
. A flat 1.5 mm screwdriver or a special tool for spring bars (K5857).
水平な1.5mmのドライバーあるいは特別なスプリング棒(K5857)
スプリング棒はよくわかんないけども、K5857ってのが
The code after the name stands for spare part order number
とあるから、ドライバーでやるのが不安だったら注文できるのか
Disassemble the shorter part of the strap with a flat 1.5 mm screwdriver
ベルトの短いほうにある出っ張りにドライバーを水平に当ててOPENに押し込めば開くらしいから、簡単そうだ

571 :
>>563
おお、俺のレスが参考になったみたいで嬉しいよw
カジュアルなルームウェアとかなら存在感のある高級デジタル時計って感じでいけるでしょw?

572 :
>>571 ありがと、最高だ!
街中でも視線が気になるよ
まだダイビングの予定立ってないけど、はやく使ってみたい〜

573 :
>>572
なに?あのダサくてデッカイデジタル時計って思われてると思うよ。

574 :
>>573 ごめん
わかったよ。日常使うのやめるわ。

575 :
>>573
高い時計ほどデカくて重い
これ時計好きでは常識な、貧乏人の目など気にならない

576 :
アホがいる。

577 :
素潜りで何mくらい潜ってるのか確かめる為にomerのを買った
20mくらい行けるかと思ってたら平均的には10mしか潜れないことを知って愕然とした
毎日潜ってたら18mくらいまでいけるようにはなったけどそれでも1週間休むとまた10mにリセット
みんなはどのくらい?

578 :
そんなの素潜りスレで聞けよw

579 :
XP-10って断片的にしか情報無いけど
紹介記事や英語サイトにあるIrDAはPC接続キットは必要じゃなくて
USBのIrDAポートのパーツを2k位で買ってくればいいってこと?
PDFの説明書とか無いから機能が分からん
分からんと言えば代理店あぼんのCRESSIのもそうだけど

580 :
>>579
オレはXP-10使ってて、IrDAのアダプタはアキバで適当に見つけたのを買った。
たぶん2K円しなかったくらいだったと思う。
香港のこの会社だと700円しないよw送料も無料。
http://www.dealextreme.com/p/mini-usb-to-irda-dongle-adapter-silver-45602
説明書なりはほんとに付属のしかないので(英語のは本家のサイト行けばあるけど)
やや不便ではあるが、普通に使えるダイコンだと思う。

581 :
>>580
安全停止タイマーが、浮上して当該深度に達したら自動でスタートじゃなくて
自分でボタン押さないと安全停止の時間をカウントダウンしないってほんと?

582 :
>>581
んだね。こっから安全停止するわー、ってやらないといけない。
しかも終わっても音などでは教えてくれないw消えていたらOKってこと。

583 :
なるほど。
じゃあエキジット前に中層泳いで安全停止いつの間にか終了って
横着?というか便利な使い方は出来ないのか
明示的に安全停止意識できるって捉え方も出来るけど。
念のために聞くけど、10mでもカウントダウン始められたり
どんな深度でも必ず3分だったりなんてカップラーメンタイマーじゃないよね?
それとも5mでの安全停止専用とか?
やっぱり安全停止が最後の安全弁になるから確かめたくて。

584 :
IQ-850を個人輸入で購入。送料込みで45000円くらい。早く使いたいなー。

585 :
個人輸入って言い方だと敷居が高いけど、
ネットショッピングの拡大版だよね。
中学卒業程度の英語力があれば何の問題もない。

586 :
以前、TUSA700が壊れ1年以内&原因不明で新品交換された事があたので
それ以降、
ダイコンは初期不良、1年以内に故障した時に、送り返すのに送料がバカ高いので
ソニアで買うか? サイパンなどよく行く近場で買ってるよ!
でもスントだけは買わない


587 :
584です。
>>585
確かに、個人輸入っていうと敷居が高いけどネットショッピングの延長だね。
関税で1300円かかったけど、注文してから3−4日で届いたから日本のお店で通販するのとあまり変わらないかもね。

588 :
>>586が書いてるように、機械物のネックは初期不良と短期での故障だろうね。
ルンバとか車のパーツとかいろいろ買ってるけど、幸いまだ大丈夫だけど。
ダイコンだと日本の代理店の方針によって対応が変わるか。


589 :
IQ950って残圧表示ができるらしいね。中身が○○なので心配だけど

590 :
>>583
遅レスすR。NY行ってたもんで。
えーと、10mとかでもタイマースタートできるか試してみたが、できんかった。
浮上しながら押してみると7mからのスタートのようだ。
あと時間は3分のみ。まぁカップラーメンタイマーと言われても仕方ないなw
安全停止専用だと思っていいと思うよ。

591 :
これまでの流れをまったく無視して参入すまん
安全重視というお題目のもと
ダイコン腕に付けて水中で手を上げるだけで「浮上速度違反」として減圧時間が加算されるようなコンピュータが多いみたいだけど
スントのモスキートのことだけど
逆に「危険」なダイコンって、今どんなのがある?
スントとかの安全を優先しすぎなプログラムがあまりにも使いにくくてさ
TUSAのIQ700を壊れやすいの承知でいくつか買いだめして使ってるんだけど
そろそろストックが尽きそうでね
あれ以前の時代のアバウトな奴の方が結果として使いやすい
ということで申し訳ないのだけど今手に入る製品で「安全じゃない方」のオススメを教えてもらえないだろうか

タンクの残圧データを飛ばすとかパソコンとつなげるとか腕時計として普段使えるとか
潜水プロフィールが見れるとか、そういうのはまったくどうでもいいです
ログなんて付けたことないから

592 :
>>591
じゃ、コンピューターいらないんじゃないの?

593 :
>>592
ダイブテーブルすら読めないんだろ、察してやれよ

594 :
中古の安物で十分www

595 :
上げた腕が減圧症

596 :
過去のダイコンを使った感覚があるでしょ
なら、時計と水深計で
なんとかならんか?

597 :
1本目と3本目じゃ違うからな
窒素は目に見えないし

598 :
今売ってる大根はどれもモスキートより厳しいアルゴリズムを使ってるんじゃない?
大根の警告を自分なりに解釈しながら使えばいいじゃん。
デコ出したって強制終了にならないように上がってくればいいんだし。

599 :
>>591はダイブテーブル読めないんだから
おそらくそんな当然の発想もないだろうし、出来ない。
ダイコンがピーピーなったら大慌てしちゃう素人

600 :
そんなヤツがゆるいダイコン欲しがって玄人気取るから
医科歯科大のチャンバーが大賑わいなんだな

601 :
ダイコンがあるせいで減圧症が増えた
だなんて根拠は無いらしい説が広がるのも納得できるな

602 :
D9使いだけど、かなりシビアなアルゴリズムだね。

603 :
アルゴリズムはシビアなものの方がいいよ。
それに従うかどうかは本人が決めればいいこと。

604 :
基本は知識だよ

605 :
ダイコンの言うこと聞かないとストライキされるし

606 :
>>602
deco出やすいってこと?
今回eBayで買ってあと10日程で手元に届くんだけど
初めてのダイコンなんで不安です。買い物失敗したかも。
あと、日本語マニュアルないので使い方分らん(自業自得だけど)

607 :
>>606
3本目とかかなり厳しい
DECO出すと減圧時間がどんどん長くなる

608 :
5万円前後のお勧めのダイコンありますか。
希望というか条件は以下の通り。
-個人で電池交換出来る
-エンリッチドエアーモードがある
-水中で見易い
-故障し難い
お願いします。

609 :
>>608
IQ850だな。

610 :
ありがとうございます
・・・・買っちゃいました。これ良いですね。

611 :
何このジサクジエ(ry

612 :
http://www.scubastore.com/scuba-diving/oceanic-b.u.d./18471/p
サブでこのダイコン持っている人いますか?
BCに引っ掛けるっぽい、完全サブとしての
役目を果たしてくれそうな安くてよさげですが。
持っている人がいましたらレポお願いします。

613 :
http://www.youtube.com/watch?v=h19cOOiJnzs&feature=related
ユーチューブでの紹介

614 :
だめだな

615 :
ダイコンって右手に付けた方が邪魔にならない気がするんだけど、みんなどうしてる?
(腕あげての速度違反も予防できるし)

616 :
ドライ着用時、浮上する時左肘上げて手首は目の前。
そんな訳で左手首にしてます。

617 :
俺はそのドライバルブ操作で手首が目の前に来るから右手にしてるな

618 :
スントズープ買おうと思うんですが、何であんなにベルトが長いんですか?
切ったらいいんでしょうか、誰か教えてください。

619 :
マレスのマトリックスそそるな〜〜〜

620 :
エスプロ エックステンダー クアトロ V3

621 :
マトリックスって\92,400でV3以上に機能がついてるんだな〜
パソコン接続、充電式がそそる。
あと陸上でのアナログ表示、俺ダイビング行くときでもアナログ時計
していく派なんで・・・・前のログ呼び出すのも日付で呼び出せる
スントとS-PRO持つてるし、買いたいけど・・・・

622 :
ダイコンはいくつ持っててもいいんだから
買えばいいじゃん。

623 :
ダイコン2つ以上持つ意味有るの??

624 :
2つならバックアップ用途で意味があると思うよ

625 :
651は二つ持っているのです。
だから622の発言対していくつ持っていてもいいという意味が知りたい。

626 :
↑621は2つ持っているが○すません

627 :
ダイコン二個いらん金の無駄

628 :
嵩張る物じゃないから邪魔にならんと言いたいんでしょう

629 :
ダイコン水没させた人いますか?
水没させた機種と電池交換メーカー出したかも教えてください。
出来れば使用年数もお願いします。

630 :
>629
もうずいぶん前ですがスントのソリューションαを水没させました。
それまで電池交換はメーカーに出していましたが
たまたまその時は自分で交換しました。
それまでに10年使用、使用本数500本くらい。

631 :
622です。ダイコンは正確には3つ持ってます。
欲しいのが出ると買ってたら3つになっちゃった。
海に持って入るのは2つ。
理由の一つはバックアップ用。
遠征に来てて水没、電池切れなどが起こった時、ひとつだと困るでしょ。
もうひとつの理由は、ダイコンってメーカーや年代で
使ってるアルゴリズムが微妙に違うのね。
1本目、2本目はそんなに変わらなくても
3本目のノーデコタイムって、ダイコンによって結構違ってたりする。
そこら辺を厳しめに判断するために、必ず二つ持って入ります。
ま、一つで十分なんだけどさ。
余裕があれば二つぐらい持ってると、違いとかは勉強になるよ。

632 :
残圧まで記録してくれるのってどんなタイプ?

633 :
ワイヤレストラスミッター付き!
このワイヤレストランスミッターは、レギュレータのHPポートに取り付
ける事により・・・
エアータイムと残圧を時計本体に表示させることができます!

634 :
ソイツはいいな
3本潜った時なんてスタート時の残圧がバラバラだと覚えてられないw

635 :
ちなみにトランスミッター付ダイコンは最低価格12〜3万から。
スントのやつは、いまいち使えません。

636 :
UWATEC使ってるけど便利だよ。
残圧、深度、潜水時間etc一目で見れる。
ゲージも持ってるけど使うのは潜水前の残圧確認時だけ。
大きくて格好は良くないけどもう手放せない。
次に買うときは同社製の新タイプ、ガリレオ
ナビゲーション機能がついている。

637 :
>>636
ナビ機能ってどんなの?
電子コンパスだけ?

638 :
>>637
説明は大変なので↓
http://item.rakuten.co.jp/aquanaut/uwatec-galileo-luna-gas/

639 :
エスプロ エックステンダー クアトロ

640 :
>>635
>スントのやつは、いまいち使えません。
なんで?

641 :
>>638
これ只のコンパスじゃない?

642 :
スントD9トランスミッター付 使用レポート
全11ページの長文だがためになるよ
http://eddy.ti-da.net/c135404.html

643 :
かいつまんで読んでみたけど、これ書いた人って初心者丸出しだった

644 :
女性だね。100〜150本ぐらいかな。
良くまとめてあると思うよ。
初心者丸出しは可哀そうかな

645 :
>>644
浮上速度の話とか
あと他の器材のところも見てみれば

646 :
スノーケルくわえたまま潜行するって素人の証だろ

647 :
マレスのマトリックス買ったけど質問ある?

648 :
マレスのダイコンなんて興味ねーよww

649 :
マジなのか、単なるアフィサイトなのか、いまいちわからんな。

650 :
あげ

651 :
サブギアのXP10安いけど使えるよ

652 :
あげ

653 :
>>651
貧乏人御用達

654 :
高いのがいいとも言えないのがダイコンだけどな

655 :
Suunto ヴァイパー \32000
Aqualung カンタムX \34000
Aqualung パルス \35000
TUSA IQ-700 \38000
ScubaPro エクステンダー5 \39000
この中だとおすすめはどれでしょう?
できれば平均深度の見られるやつがいいのですがそうするとSuunto以外になりますかね?

656 :
>>653
そうだね、エクステンダー修理中に使ったけど良かったよ

657 :
>>655
もう手放して手元にないけど、ヴァイパーって平均深度出てたような気がするんだがな
ログ見たら AVG.12.5 とか表示してたがあれ平均深度じゃないのかな
あんまりログつけないから気にもしてなかったけど
不確かですまん

658 :
>>655
現在Vyper使用中
SUUNTOはLOGモードで平均深度出るよ
あと、そのラインナップから選ぶのなら、もっと安いZOOPあたりでいいんじゃないかな?

659 :
それにIQ-700のその値段は売れ残り価格だしな
IQ-850が限定1だけど4万円でソニアオクにあるから、IQ-700はありえない選択肢かと

660 :
>>657-659
アドバイスありがとう
Vyperは平均深度出るみたいですね
あともう少し調べたら中3つはほとんど中身が変わらないみたいですね
ついついVyperの方が高いからいい気がしてしまうんだけどZOOPと大差ないんですかね?
そうなってくるとSubGearのXP-10でもいい・・・?
どうせ全機能使いこなせないなら買いたいの買え・・・はごもっともなんですが
2-4万円ぐらいならとりあえずZOOP買うでおkかな?

661 :
>>660
XP-10でなんの不自由もないよ、
パソコンに赤外線で転送すれば平均水深だって分かるし…

662 :
スントの電子コンパスってナビに使える?
透明度の悪いときはコンパスを使うことが多いので。
水中コンパス搭載はここのメーカーだけですか?
バッテリーの持ちはどうですか?

663 :
あれはおまけみたいな機能でしょ

664 :
新米ダイバーです。
ダイコンの購入を考えており、候補が
スント D6i
スキューバプロ エクステンダークアトロ
なのですが、どちらのほうがいいでしょうか?むしろ他のがいいとかあれば教えていただきたいです!

665 :
同じく新米台場です。
D4i
D6i
スティンガ
どれにしようか悩み中です。
デザイン優先でスティンガって思ってましたけど
良く考えたら海に入るとき以外は使用しないですよね
ちなみにスティンガは平均水深の表示はないのでしょうか?
どなたかお願い致します。

666 :
ショップ店員にSプロ激押しされたが在庫一掃かなんかか?ZOOP買ったけどスントクソディスられたわ

667 :
スントはSプロとかのセイコーエプソンの中身と比べたら電池の持ちが糞悪いからな
iが付くようになって機能面では多少マシになったようだが
それまでは見た目と安さぐらいしか取り柄が無かった

668 :
代理店の対応もめちゃくちゃ言われたけどそんなに悪いのかね?

669 :
100本もたないとか聞いたことある
たくさん潜る人だと1年で2回交換するハメになる
俺が使ってるパルスは5年で300本ちょい
まだ電池切れ表示は出てない
機能はドッコイドッコイだね

670 :
>>666
エクステンダー系の基盤は採算が取れないとの事で生産中止になったら、在
庫一掃は確かだね。

671 :
え?セイコーエプソンは事実上のダイコン業界撤退を正式に表明してますよ?
Sプロ、BISM,TUSA、MARESのほとんどの「腕時計型ダイコン」のモデルが絶滅危惧種だよ。
これ業界の常識だよ?
Sプロなんかはエクステンダーの商標権を2億円で売るって公言してるらしいぞ。
で、肝心のセイコーエプソンは1ロット1万個からの受注生産といってるとのこと。


672 :
偽物ブランドの販売
http://get.cc/httpwww2chbagcom
http://get.cc/cet

673 :
業界の常識とかってこんな所に嬉しがって書かなくてもいのに

674 :
D6i辺りでもいいけどエキジット時刻が出てないとログ付しにくい

675 :
算数出来ないのか?60進法になると頭がこんがらがっちゃうタイプか?w

676 :
スントって平均水深でるようになった?

677 :
D4,D6は本体だけでは出ない。
PCに繋げば出る。
D9は・・本体で出るかしらんが、
PCに繋げるキットが最初からついてるので問題ない

678 :
IQ850どこにも在庫がない?もう廃番かな〜

679 :
>>678
廃盤近いと思う。この前、アクロス渋谷で見かけたよ

680 :
スキューバプロ メリディアンの見た目が好きなんだけど性能、機能的にどうですか?


681 :
D4、D6って旧機種でそ
最新機種D4i、D6iはダイコンだけで平均でるよ

682 :
>>681
残留窒素グラフってどう表示されるか知ってますか?

683 :
新前ダイバーです。
HPいろいろ見ていて、安いヴィアパーとZOOP気になっているのですが
性能の違いが分からないです。ひょっとしてこの2機種の違いは
デザインだけですか?

684 :
>>683
差異ってバックライトの有無とログの保持数くらいじゃなかったっけ?
自分がヴァイパー、バディがZOOP使ってるけど、性能的にはどちらも同等。
基本的にはデザインの違いくらいの認識でいいと思う。
どちらも安価で購入できる良いダイコンだと思うよ。

685 :
>>684
参考になりました。
ありがとうございました。

686 :
初心者です。
低価格帯で探していますが、XP-10は問題ないのでしょうか?
zoopと比べてバックライトがあるのが魅力に感じます。

687 :
>>686
必要最低限の機能はしっかり揃ってる
ただしPCに繋がないと平均深度は出ない
PC接続そのものは赤外線だから2千円ほどで環境が構築できる
PCでのログ管理は結構高機能
ただオートスタートしない安全停止タイマーが、分単位表示だからにらめっこ必須
当たり前にエンリッチドエア対応してるし、ライト当てて蓄光する手間も無いから手軽に使える
ログ付け時にすぐ平均水深が分かる=エア消費量が計算できるZOOP
より安く、バックライトが付いてて安心なXP-10
好みの問題だけど、値段の差をパーセンテージで表すと評価が変わるか?

688 :
>>687
詳細にありがとうございました。
XP-10ポチりました!

689 :
>>687
オートスタート無いのは自分にとって大きな減点ポイント

690 :
カードとったばかりの初心者で、d4i 買おうか迷ってます。
ここが駄目だからやめた方がいいってネガティブな意見下さい!
良いことはいろんなショップのサイトにでてるけど、ネガティブなのは少ないので、、、、

691 :
>>690
私的に重要と思われる順番で
1.電池が自分で交換できない
2.デコマークがない(表示が変わるからわかるけど)
3.文字が小さい
4.警告音が上品すぎてわからない

692 :
>>691
ありがとうごさいます。
初めてのダイコンなので4以外は違和感無さそうです。

693 :
TUSAは、価格が下がりすぎると店舗から商品をいったん回収し品薄状態にしてないか?
独禁法で通報

694 :
回収って委託販売なのか?
いくらなんでもそんなシステムではないだろ

695 :
 自分はスントのコブラを使用。高圧ポートにつないで残圧も一緒に表示されるやつです。
 で、バイパー、ゲッコ、ズープ、コブラ、全部同じ金型を使ってるんですよね。だからズープはあれほど安く提供できるわけです。
水につけるかボタン操作をしないと電源が入らないので電池は長持ち、おまけに電池交換も馬鹿みたいに簡単。リストタイプだから表示も大きい
 それに比べてDnタイプは常に表示なので電池はなくなる、自分で交換ができない、文字は小さい等々。ズープはおすすめですよ。
 ちなみに私はメインがコブラで,BCにゲッコを引っかけてます。電池も同じ、操作も同じで楽ですよ。

696 :
bismのgrandeってのはいかが?
誰か使用した人おしえて〜

697 :
スントのスティンガー、目覚ましアラームを解除する方法知りたいです。
教えて下さい。。。

698 :
>>697
右上ボタン:4回押し→SET表示
左上ボタン:2回押し→ALM表示 ON点滅表示
左下ボタン:1回押し→OFF点滅表示
右上ボタン:3回押し→TIME表示 時計モードに戻る

699 :
zoopの電池とoリングネットで購入したいんだけど、
品番分かる人教えて

700 :
>>699
 CR2450 もしくは DL2450 日本じゃ市販してないけど。リンクを参考に
http://aaacafe.blog94.fc2.com/

701 :
>>700
ありがとう!

702 :
>>700
CR2450 市販されてるよ
近くの家電量販店で購入しました。
ただ、CR2450って電池メーカーによって形状の違いがあるようです。

703 :
D4i 買ったけどアラームほとんど聞こえない
あんな小さい音でみんな気付くものなの?

704 :
音小さいよな。フードかぶったら全然聞こえない

705 :
Sプロ、メリディアンってどう?

706 :
>>705
かっこいいけど表示がショボいよね
使いにくそう
ケースはあれが一番カッコイイのに残念

707 :
>>699だけど、>>702 ありがとう、ホムセンで売ってた。
ZOOP電池交換簡単だったけど裏蓋ちゃっちい。
これこのまま沈めて大丈夫なもんかね?
深度下げた時不安で仕方ない。

708 :
>>707
 僕のはコブラ・・昨年末に交換。これで4回目。あれで十分。きちっとはまったOリングに水圧がかかれば水は浸入しない

709 :
sunto D4i って自分で交換できる?

710 :
できますよ。裏の2本のプラスネジを外せば良いだけ。
交換可能と言っているモデルとの違いは、ドライバーを使うか、コインを使うか。

711 :
去年の4月に買ったZOOPがずっと潜りっぱなし状態になっちゃって
修理に出したいんだけど 愛用者カードの存在に今気付いたんだよね・・・
これってもうどうしようもない?

712 :
スントD6iかSプロメリディアンでもう一ヶ月近く悩んでる
誰かどっちがいいか背中を押してください
できたら理由も教えてくれたら助かります、ちなみに初ダイコンです。

713 :
Bismのグランデはいかが?PC接続キット付きは魅力よ

714 :
>>713
先程ググりました、いいですねコレ電池交換も自分でできるし形もカッコイイ
また悩みが一つ増えてしまったw

715 :
で、今実勢価格とネット通販を調べてるけどどこもヒットしない
なんでだろう(・ω・)

716 :
俺もD6iとgrandeで数ヶ月悩んでるよ
そろそろ決めないと
grandeの実勢価格は5〜6万くらいじゃない?
5万なら買いかと思う
スントも自分で電池交換できるよ
自己責任になるけど、でもそれはどの大根でも同じこと

717 :
だから何だっつーの

718 :
>>717
だから此処はダイコンを語るスレなの
君はスレタイも読めない馬鹿なのかな?

719 :
サンプリング間隔が可変のを持ってる人、何秒にしてる?
ZOOP買ったら30秒固定だった

720 :
今ビックマック片手にドライブ中だが


ビールがうまいwwwwww猛暑だから

721 :
だれかツサのIQ-710使ってる人いませんかぁ?
初ダイコンなんですが、タウンユースするつもりがなく
(ダイビング旅行含めて)
でかフェイスと言うことで、こちらを第一候補にあげてるんですが、どのサイトを見ても口コミがなくて.....

722 :
いまさら型落ちのそれを買うメリットは?
タウンユースしないとしても、他にも2万円前後のでかいダイコンあるし・・・

723 :
d4i 使ってるけど、ダイビング旅行のときのタウンユースすごく便利だけどな
2ヵ国分の時間表示できるのが結構役に立つ

724 :
XP-10  \17,500〜
【安全停止】  安全停止のカウントは、自動では始まりません。
【平均深度】  最大深度は出るが、平均深度は出ない。
【エキジット】 エキジット時刻は出ないので、潜水開始時間と潜水時間を足して算出します。
【電池交換】  ユーザーによるバッテリー交換可能。バッテリー室は本体基板と完全に分離されてる。
【日付表示】  時計を24時間表示にすると、日付が日/月/年になってしまう。
【バックライト】バックライト付き。

ZOOP  \24,500〜
【安全停止】  自動安全停止カウントダウン、安全停止が分表示のみで秒が表示されない。
【平均深度】  平均深度本体表示
【エキジット】 エキジット時刻は出ないので、潜水開始時間と潜水時間を足して算出します。
【電池交換】  自分で電池交換するキットも販売されてます
【日付表示】  ログモードでは年/月/日だが、時計モードだと曜/日/月となる。
【バックライト】バックライト無し。文字盤は蓄光というが、暗いです。

CRESSI LEONARDO  \24,800〜
【安全停止】  ?
【平均深度】  ?
【エキジット】 水中時間だけで、in, out時間は分かりません。
【電池交換】  自分で電池交換できる
【日付表示】  ?
【バックライト】バックライト付き。

725 :
間違える人はいないと思いますが、念のため…↓
Hele i Waho OMER  \15,750〜
窒素計算などダイブコンピューターとしての機能はありません

726 :
>>722
710って型落ちだっけ?

727 :
>>722,726
IQ700の後継で型落ちではないと思ってたんですが、
ネットショップで見るようになったのも最近だし
ただ、レビューとか口コミは全く見ないですけど
先日、ネットで取り扱ってる某店に行ったんですが
その店には現物はなかったです
あったら説明聞いて納得できたら買ってもいいかなと思ってたんですが

728 :
見かけのかっこ良さで買ったので、>724の補足
CRESSI LEONARDO \24,800〜
【安全停止】  自動安全停止カウントダウン、安全停止が分表示のみで秒が表示されない。
【平均深度】  最大深度は出るが、平均深度は出ない。
【エキジット】  エキジット時刻は出ないので、潜水開始時間と潜水時間を足して算出します。
【電池交換】  自分で電池交換できる
【日付表示】  年/月/日 時間の表示
【バックライト】 バックライト付き。やや暗い気もする
【PC接続】 モードはあるが、ケーブルは現在未販売(ソフト日本語対応中かな?)
【その他】  ディープストップ・プランモード、ゲージモードあり

729 :
ダイコン繋がりでここで聞いてよいのか。。
トランスミッターなんですが、ダイビング後、高圧ポートから外したときはネジで塞ぐべきでしょうか?
延長ホースであればつけっぱなしで良いとかありますか?

730 :
ホコリが入っても構わないなら付けなくてもいいよ

731 :
>>730
ありがとうございます。
精神衛生上、好ましくないんでネジつけます。

732 :
逆にトランスミッター外したことがないや。
レギュのメンテするときもつけっぱなし。

733 :
外すのが普通なの?
外したことないけど。

734 :
つけっぱなしの人は延長ホースみたいなのつけてるの?
ダイレクトに付けるとしまうときポッキリいってしまいそうな気が。

735 :
そこまでヤワくないだろ
丁寧に扱うようにはしてるけど
毎回いちいち外してるのか?

736 :
>>728
平均深度は欲しいなぁ
Zoopの黒かな(黄色とオレンジはパス)

737 :
>>734
1stのHPポートを2分岐するようなアダプタをつけてるよ。

738 :
>>737
えっ、そんなのあるの?
メーカー?や販売店を知っていたら教えて下さい。

739 :
高圧分岐アダプターでググれば出る

740 :
>>738
自分は大手量販店の店頭で買ったような気がします。
ものは>>739さんのと同じかな。
付けるとこんな感じ
http://i.imgur.com/cmfQOCR.jpg

741 :
>>739-740
ありがとうございます。
画像まで撮ってもらってとてもわかりやすかったです。
もう高圧2ポートあるやつ買っちゃったんですけどね(ノД`、)

742 :
>>734
直付けしてて他人に壊されたという話が、海外のサイトに載ってたから
延長ホース付けてるという人は居た。
たぶん、タンク運んでくれる時とか、エグジットで引き上げてくれる時の事だと思うけど。

743 :
>>741
自分もHP2ポートですよ。
>>740のアダプタですが、エアを通す前ならフリーで360度回るんですよ。
(BC用のLPに干渉するから、実際にはもっと範囲狭いけど)
なので、輸送時にポッキリいくリスクも若干は低いかなと思います。
あと、ダイコンを左手に付けるので、トランスミッターも左側の方がなんとなく
音波の通りがいいような気がします。

744 :
>>743
左側のポートに集中させてるんですね。
ホースアダプターを右側につけるよりこちらのほうが受信感度良さそうな気がします。
参考にさせていただきます。

745 :
B'z
世界最強のロックバンド
エアロスミスとの共演を果たす
youtubeの画像で検索数トップをキープできるか
売上げは国内でも有数のセレブ

746 :
シチズンのサイバーアクアランドを使用しています。
最近、ナイトロックスを使用し始めて、疑問があります。
ナイトロックス中、PO2表示がでますが、実際のダイビング中に
この数値を見て何か気を付けることはあるのですか?
いくつ以上にならないように気を付けるとか?
深度とNDL(無限圧限界時間)以外にあまり見たことがないので。。。
またサイバーアクアランドはPO2(酸素分圧)数値を設定変更できないようです。
現在多くのダイコンはこれを1.4barから変更できるようですが、変更できるメリットと
できないデメリットを教えてください。またこのサイバーアクアランドの設定数値が
いくつかをご存じの方、教えてくれますか?
少々古い機械なので、ナイトロックスを今後使用することが増えることを
考えると買い替えることも悩んでいます。

747 :
連投で失礼します。
買い替える候補としてマレスのマトリックスを考えています。
充電式なのでいつかは交換する必要があると思いますが
日本代理店でやってもらえるかどうかの基準はあるのでしょうか?
ショップによっては並行輸入かどうかの判断があいまいで
将来が心配です。
またマニュアルに日本語はないようですが、使用法で困ることは
ありますか?
今年中には日本語表示が対応になるようなのにマニュアルが日本語未対応というのが
不思議です。

748 :
>>746
ナイトロックスを今後使用することが増えることを考えると
まずはナイトロックスspを取ることをおすすめします。
サイバーアクアランドのPO2警告については、「PO2が1.4~1.5の間PO2表示が点滅し、
PO2が1.6以上になるとアラーム音 を鳴らして警告します。」だそうです。
>>747
マニュアルに日本語がなくて困るかどうかなんてその人次第でしょ。

749 :
いやいや、SP持ってないと使えないでしょ。
サイバーアクアランドについては、ネット上のマニュアルを読む限り、>>748 さんの
言うとおり1段階目の警告が1.4、エラーによる停止が1.6みたいですね。
これはPADIのマニュアルに書いてあるのと同じ数値であり、通常のナイトロックスでの
レジャーダイブでは何ら問題がないと思います。
私の使用しているダイコンでは、サイバーアクアランドで言うところのエラー停止に
あたる数値がデフォルトで1.4で、1.2〜1.6の範囲で設定できます。
この数値を変更して潜る頻度が高いかというと、そうそうないでしょう。
(潜水前のプロファイル入力で支障があった場合は、目標深度の方を変えるから)
使い方としては、ダイビング中に1.4に近づいたら深度を上げるということでしょう。

750 :
>>749
sp持ってたら>>746みたいな疑問が出てくること自体おかしくない?

751 :
>>748,749
早速の返信ありがとうございます。
実は・・・・・先週SPを取りました。
勉強不足ですみません。
サイバーアクアランドのマニュアルを見たのですが
今一つ理解できませんでした。
初めて先日ナイトロックスで使用して
うまくいかなかったので質問させてもらいました。
解決できました。ありがとうございます。
マレスの説明書には日本語表記があるようです。
マレスは対面販売以外保障しないそうで、
並行輸入品が多くなっているのがマニュアルに
日本がないという誤解になっていました。

752 :
あーそういえばICON HDの話だけど、マレスの日本語訳の説明書が古いバージョンで、
とても悩まされたの思い出した。
トランスミッターと接続するのに、日本語版には圧をかけないでやるって書いてあって、
英語版には圧をかけてやるって真逆のことが書いてあった。
日本語訳が間違ってるのかと思ったけどそういうわけではなくって、単にトランスミッターの仕様が
あるときから変わって、日本語訳は仕様が変わる前の古い説明書の訳だったのでそうなったみたい。
いずれにしても日本語訳が全く訳に立たなかったことは間違いない。

753 :
大統領が苦言
高校野球
「暑い中大人がやるべきだ
とりあえずドライブ中だがビールがうまいwwwwワシ勝ち組?」

754 :
高圧ポートが2か所あって,高圧分岐アダプターつけるメリットってある?

755 :
>>754
トランスミッターはダイコンを付けるのと同じ側に付けた方がいいらしいので、
ゲージとトランスミッターを同じ側に付けたいときはメリットあるんじゃない?
自分のやつはゲージ左、トランスミッター右、ダイコン左で問題なくいけてるけど。

756 :
すいません トランスミッター話題が出ているので
スント限定でお聞きしたいのですが
ダイコンとトランスミッターを事前にペアリングしておけば
あとは通常のエントリー時のように
バルブオープン(トランスミッターオン)
=> エントリー
=> ダイコンが自動でダイブモードスタート
自動でダイブモードになった場合、自動でトランスミッターを
認識しているという理解でいいのでしょうか?
周りで使っている人がいないのでイマイチ不明でして…

757 :
>>755
ありがとう。とりあえず、アダプター付けないで試してみる。

758 :
>756
バルブを閉めたら、ペアリングが切れると思う。
エントリ前に、ダイブモードにして、バルブオープンでペアリング完了。そうすれば、
多少タンクから離れても、時間が経ってもそのまま、エントリすれば、自動的にダイブ
モードスタートするよ。

759 :
スントのモスキとZOOP使ってるけどEAN設定しても
翌日には勝手に空気(21%)に戻ってた気がする

760 :
>>759
Sプロも基本そうだよ
再設定忘れて残留窒素の計算が実際より少なくなかったら大変だからね
アナライザーで予め測定するからナイトロックスのときに設定するの忘れる人は滅多にいないし

761 :
>>758
やはりエントリ前に手動でダイブモードにしないと
いけないようですね
ありがとうございました。
>>759
Zoopは、確か手動設定後、(使わないと)2時間でリセット

762 :
残留窒素計算は確かに分かる
だけど、空気に戻す仕様と意味を理解できてない人がダイコンまかせで潜って
酸素中毒になるリスクだってあるんだろうなぁとモヤモヤする

763 :
深いところにいかなければ酸素中毒はないし
空気のほうが厳しめだから、いいんでね?

764 :
>>762
エンリッチ講習ちゃんと受けてるならたぶんそれは無いと思う
それに2本目3本目に深い所に行くようなプラン立てる奴はダイバー失格だわ

765 :
>>764
俺も無いと思う
だけど、2本目以降にEANの濃度をダイコンにセットし忘れるって
講習だけ受けてプラン考えないダイバーほど確率高そうだなと

766 :
>>765
エアに戻し忘れて潜るより1000倍マシ

767 :
>>766
メーカーの設定でなってるからそうなんだろうなぁ
レジャーダイビング程度の酸素濃度と深度じゃ大したことないか

768 :
もしかして36で潜ってる時にダウンカレントとかにあうとめちゃくちゃヤバイ状況になるのかな?
エンリッチ持ってないから考えたことなかったけど

769 :
>>768
ダウンカレントで持ってかれちゃう時点でヤバくね?

770 :
そうなんだけど、普通のエアだったら深場に連れて行かれても残圧あるうちに戻って来ればなんとかなるでしょ
エンリッチで深場に連れて行かれた時に運動傷害とか意識混濁になったらもう終わりなんじゃないかと
一瞬でそうなるのかどうかはわからん

771 :
>>770
俺いつも足元つるから、ダウンカレントなんか巻き込まれたらパニックだわ。
youtubeで見ただけでガクブル

772 :
>>770
脳神経系の酸素分圧が上がるまで多少の時間差はあると思うけど
ダイビングの時の急性酸素中毒は致命的だからエンリッチで潜る時は
かなり深度が気になります。
私は水底でも酸素分圧がちょっと越えるぐらいの所しか潜ってないので
ダウンカレントの恐怖を味わったことないですが20mちょいぐらいが主体の
潜水だとエンリッチの潜水時間の長さは衝撃的でしたね。

773 :
是非一度試してみたいけど・・・
エンリッチSPの講習って必須?
ダイコンあれば目安はとれそうだけど・・・

774 :
必須
大根の設定なんて説明書見れば分かるけど
アナライザーの使い方や酸素分圧のこととか知ってないと怖いよ

775 :
>>773
エンリッチSPの講習のときに、エンリッチ使えるよw
ボートSPがなくてもボートダイブできるし、ナイトSPがなくても(以下略)
エンリッチはSPがないとファンダイブで使えないことになってますよ。

776 :
エンリッチ講習は座学や陸上実習があるけどダイビング自体はただのファンダイブだからダイブクルーズのついでに講習受けると色々とお得ですよ(^_^)

777 :
>>773
一度試したいだけなら「エンリッチ体験」コースを
やっているとこにいけばOK

778 :
エンリッチで潜ってる最中は特に何も感じないし、することないもんね
唯一注意する点は深度だが、ファンダイブは40m以上を想定してないし
そもそも深場に潜るためのものじゃなくて
水面休息時間を短くしたり、減圧症のリスクを減らすものだからな

779 :
>>774-778
レスありがと
そういえばエンリッチ体験とかありましたね〜
エンリッチキャンペーンとあわせてよさそうなショップを探してみます

780 :2013/09/15
中生ビール
お前れら
ドライブスルー
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新潟市のサーフィンを語ろて5 (339)
茨城サーフィン総合 (696)
【California】☆chpサーフボード☆【Hawaii】 (550)
【オーバーヘッド】今日入水したポイントの波情報【フラット】 (221)
サーフィン 伊勢【国府・市後】 (878)
【波崎】サーフィン事情【神栖】 (460)
--log9.info------------------
串が全く使えなくなった!? (464)
はわわ (114)
○●ほほぉ、ここがあのオセロ板ですか●○ (110)
ゆりあぴーす(・∀・>) (100)
スレッドが立てられません (100)
テスト (116)
テスト (151)
●持ちコテ・BEコテ専用スレ (209)
尻量の絶対的優勢を欠いた本庄肛門には意味がないか? (254)
気合いでレベル上げ (812)
●テスト (108)
日々これ記さず 2006.12.16〜 (122)
テスト (102)
今日からコンビニ組が来訪するわけか (100)
スレ立てテストヽ(´o`; (100)
Viva Samba カーニバル ! (100)
--log55.com------------------
PSO2今さらはじめるか迷う 187
で、出たー!映画ジョーカーを見てないネ実民!
なんでソシャゲー原作のアニメって基本的にクソなの?
スレイヤーズ!
ネ実のhimechanの噂の人参汁
刃蓮死亜藩エムブレムヒーローズ
てか、宇宙ってなんで存在するんだ?
にちあさ