2013年17自宅サーバ10: 【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】 (172) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自宅サーバーでHP公開 (129)
【どっちが】04WS 対 BJD【良いの】 (330)
PC1台しかないのに自宅鯖やってる奴の数→ (114)
自鯖のどこがいいの? (117)
!マイナーな鯖ソフト総合スレ (210)
自宅鯖の熱対策について (142)

【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】


1 :2013/09/01 〜 最終レス :2013/09/25
FreeNAS : The Free NAS Server http://freenas.org/
SourceForge.net: FreeNAS http://sourceforge.net/projects/freenas/
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション。
バックアップや物置に。
マターリ語りましょう。
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認。
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ。
■過去スレ
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1354629819/
【NAS】FreeNAS Part9【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1345955193/
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/
【NAS】FreeNAS Part6【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1289831922/
【NAS】FreeNAS Part5【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1267690171/
【NAS】FreeNAS Part4【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1257578498/
【NAS】FreeNAS Part3【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1240191427/
【NAS】FreeNAS Part2【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1225898630/
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/

2 :
>>1
乙!

3 :
そうだね、質問テンプレを用意しようか。
1. 使用するOSのバージョンとか、追加したモジュールとかわかるだけ詳細に書けますか?
2. それらのモジュールが吐き出したログは確認しましたか?
3. 稼働させているハードウェアを書けますか? 既製品ならその名称や型番と増設した部分を、
 自作なら、MB、CPU、メモリ搭載量、HDDの型番、ホストアダプタ(SATA/RAIDカード)の型番とか。
 他にも、プールの構成など、事細かに書けるだけ詳しく。
4. その他、xxxxしたらエラー出すようになったとか、zzzz以降に挙動がおかしいとか、
 状況をくわしく。
可能なら、エラーを出している画面などを写真に撮るとかでどこかのうpロダにでも上げるとか。
固定IPとかユーザー名/パスワードなど、他人にバレると問題な部分は消すなどの処置を忘れずに。
ってことで、たたき台のテンプレを用意してみた。
他にも思いつくところある人はそれを加筆/修正したものを書いてちょーだい

4 :
>>1
つ 那須高原行き切符

5 :
>>1


6 :
前スレでHDDがおかしいかもと言った者です。
他PCでsmartを見たところ正常で、特に問題はなさそうでした。
それでもう一度サーバに戻してヴォリュームを作ろうとしたのですができませんでした。
エラー:unable to GDP formatみたいなのが出て作れません。
モニターには
WRITE_FPDMA_QUEUED.ACB;61 00 00 80 50 40 5d 01 00 01 00 00
CAM status; uncorrectable parity/CRC error
みたいなのが延々と流れています。

7 :
ケーブルを変えてもエラーが出るようなら投げ捨てればいいんじゃないかな

8 :
>>7
ケーブル変えてもダメでした。
windowsでは問題ないのに何が悪いんだろう・・・

9 :
>>1
>>6
FPDMAってパリティチェックだね。CRCエラーと併せて通常なら障害の発生と捉えて問題が無いはず。
Windowsでは使えるとのことでNTFSなら大丈夫、どこかの領域がダメということかな。
smartは何かしら、pre faiなり出てないかな。読み書きエラーレートとか、修復されたセクタとか。
最近は使わなくなっちゃったけどhddのフルチェックをかけてみてはどうかな。

10 :
>>3
1. FreeNASのバージョン、追加モジュール: 【】

11 :
途中投稿すまそ
>>3の人が頑張ってくれたのでFireFoxの質問テンプレを参考にしました。
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%2F%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E6%A1%88
web画面の事あまり知らないので加筆・修正あればおねがいします。

【質問】

【FreeNASのバージョン】 (例: FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64 (r12686+b770da6_dirty))

【導入しているモジュール、プラグインとそのバージョン】

【OSやモジュールが吐いたログ】 (/var/log/[messages, samba]の内容など)

【ハードウェア構成。マシン型番、パーツ型番:】 (例: Express5800 GT110a +  ST1000DX001 * 8)

【ZFSであればプールの構成、zpool statusの値など】 (例: raidz1 (ST1000DX001 * 8))

【smartの値、一覧、エラーなど】

【その他気になるログ、変更点など】



■ FreeNASのバージョンの調べ方
8以降であればweb管理画面右上のHelpから
CUIはssh接続して /etc/version を表示。uname -aはFreeBSDのバージョンが出てくるので注意。
■ プラグイン・モジュールの調べ方
プラグインはweb管理画面の Services > Plugins
モジュールは自分で追加したもの、sshで pkg_info の結果
■ ハードウェア構成の調べ方
web管理画面の System > System Information を貼り付け。
型番については分かる範囲で。ただしHDDの型番は優先して。
緑キャビアはダメゼッタイ。
■ OS、モジュールのログの調べ方
ssh接続であれば /var/log/messages などをtailした一部。0.7系は /var/log/system.log を参照。
■ ZFSのプール構成の調べ方
ssh接続であればzfs statusの値など
■ smartの値
ssh接続であればsmartctl -a /dev/ad0など。
特にstatusが "fail", "pre-fail"となっているものは載せて!

■ その他
可能なら、エラーを出している画面などを写真に撮るとかでどこかのうpロダにでも上げるとか。
固定IPとかユーザー名/パスワードなど、他人にバレると問題な部分は消すなどの処置を忘れずに。
見かけた場合は生暖かく見守りながらコッソリ指摘してあげましょう。

12 :
GDPじゃなくてGPTでした
MBRがかきかえられてしまっているのかな
ぐぐったらフロッピーからMS-DOSで修復とか出てきたがフロッピーなんてうちにないっす・・・

13 :
> FPDMAってパリティチェックだね。
( ゚д゚)ポカーン
ATAのNCQを使ってデータを書き込むコマンドのWRITE FPDMA QUEUED(61h)なんですけど…
手元にATAの環境がないから試せないんだけどatacontrolかcamcontrolあたりでmodeを低く設定とか
NCQ無効化とかできない?

14 :
>>12
出てるエラーメッセージからしてSATAのローレベルなところっぽいから、そういう問題じゃないだろ。
HPのやつって、Windowsインストールできるんじゃないか?それで無事使えるかどうか試せば?

15 :
今回のとは全く無関係だけど、ICH7なのにahciで腐る環境が存在する。つかウチにある
よくわからんエラーが出て、ファイルシステムが壊れる

16 :
ICH7ってそもそもAHCIサポートしてたっけ?

17 :
ttp://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
ICH7 ×
ICH7R/DH ○

18 :
iscsiとcifsは同じところ共有できないんかあ

19 :
iscsiは俺様専用ストレージで、
cifsは皆様なかよくストレージなので
そもそもの向いてる方向が違う

20 :
>>18
iSCSIって、NASにある仮想ストレージファイルのセクタをそのまま読み書きしてるんだから共有は無理。

21 :
技術的には共有可能。
ただしローカルのファイルシステムとiSCSIクライアントのファイルシステム間で
排他制御する方法がないので間違いなくクラッシュする。

22 :
>>18
FreeNASでiscsiをして、接続先のWindows鯖で更にcifsするとか?
とりあえず俺はFreeNASのiscsiを通信先のWindowsでドライブの圧縮と暗号化(Bitlocker)をしているよ。
そうするとWindows側で圧縮/解凍、暗号/復号しているから、FreeNAS⇔Windows間での送受信量や通信の機密性的にもFreeNAS側で全部するより良いと思った。
本当はWindows鯖に仮想環境でFreeNAS入れて、FreeNASでRAIDz/iscsi、Windows鯖でcifs/Bitlocker遠隔ログインとか出来るともっと楽しめそうなんだけど、資金がね…

23 :
iSCSIはブロックデバイス
CIFSはファイル
同じとこ共有って意味が正直わからん

24 :
うーんcifs使ってるけど外からの接続だと遅くなるんだよね
一旦適当にiscsiデバイス作ってみて速度計測してから考えるか

25 :
外からiSCSIで直接繋ぐ?
回線が途中で切れる=SATAのケーブルをと読み書き中に鋏で切る、のと同じだぞ。

26 :
iSCSIやCIFSは回線品質悪い場所で使うモノじゃない

27 :
>>26
なら何使えばええの?
完全に教えてちゃんですわ

28 :
CIFSは問題ないだろ?
書き込み中に回線が切れたとしても、ファイルシステムはNAS内で完結してるから壊すことはない。
iSCSIの場合は運が悪いとファイルシステムが壊れる。
まあ、ぶちぶちきれるようじゃCIFSでも使い物にならないだろうけど。

29 :
WAN経由でiSCSIとか
発想自体が皮肉でなくマジ驚き

30 :
>>27
FreeNASだとFTPぐらいしか選択肢がないからWebDAV使える奴(Openfilerとか)にすればいい。
>>28
効率が悪いという問題がある。

31 :
iscsi でwanからアクセスは基地外でしたすみません
ローカルでノートからcifsでアクセスする時は4MB/s程度しか出ませんがこれは無線を使った結果cifsの仕様で遅くなってるということ?
有線で繋いでるデスクトップは95MBくらいなので

32 :
コマンドライン(rootシェル)から、設定ファイルを取得する方法はありますか?
Web管理画面と同じ*.dbファイルを取り出したいと思っています。
freenas 9.1.1を使用中です。

33 :
9.1.1の使い心地どうなんだろ?
アップデートすべき?

34 :
>>31
802.11gならそんなもんだろ。

35 :
>>34
だよな

36 :
>>32
FreeNAS 8なら/dataの下にある。

37 :
smb2使ってるようなノーブいるのかよ

38 :
>>37
haxorなあなたはナニをお使いで?

39 :
FreeNASの最新版だとスペックどのくらい必要?

40 :
mem8GB以上

41 :
>>40
256MBのRAMってWikiにあったんだけど
それはRAID-Zを使用した場合・・・?

42 :
RAIDZにZIL追加してみたんだがイマイチ効果が見えんな…
ZILの利用状況って見える?

43 :
>>36
ありがとうございます!
9.1.1でもfreenas-v1.dbとしてありました。

44 :
>>41
まともに使うなら8G
256Mとか憤死する

45 :
>>41
ttp://doc.freenas.org/index.php/Hardware_Recommendations#RAM
本家のドキュメント読んでこいよ

46 :
>>42
zpool iostat -v とかじゃ不満か?

47 :
>>30
> FreeNASだとFTPぐらいしか選択肢がないからWebDAV使える奴(Openfilerとか)にすればいい。
最近FreeNAS使ってないからアレだけれども、sshの設定をしておけば
sftpが使えるので外部とのやりとりはそれが一番無難だと思う。
いろんな意味で。

48 :
この手の質問するWindowsユーザにはsftpはWebDAVやftp/ftpsと
比較して敷居が高いと思う。
それにそもそもNAS用のサービスとして提供されていない。
俺はscp使っちゃうけどねw

49 :
ハードルが高い

50 :
高い目標を持って頑張る

51 :
Windowsで動くsftpクライアントのWinSCPとか良いのがあるし、
セキュリティ確保してインターネット経由で接続させるとか
考えたら楽な方だと思う。

52 :
NFSをWAN経由で使おうとしてた遠い昔…
今なら、scpとか、更にrsyncで良えんちゃう?
#相手もFreeNASとかFreeBSDとか、UNIX系なら

53 :
何だこれ9.1.1プラグイン系統変わってるな
DLNAの設定分かんぬ

54 :
WebNFSとかつかうんじゃねーの?よくしらんけど

55 :
ダメだ調べたけど動かん
http://forums.freenas.org/threads/request-for-minidlna-guide-for-freenas-9-1
-1.14673/
教えて君になるから誰か教えて下さい

56 :
誰もいねぇ

57 :
ちょっと元気が出てきたと思ったらまた減速やなー。

58 :
プラグインホントなんで動かないんや

59 :
通信速度眺めてて思うんだけどすごい上がったかと思いきや、急にガクンと下がって平均速度って250-300Mbpsぐらいしかでんな。ZFSだから?IP-SANみたいに通信路わけてないから?

60 :
どっかに解説があったと思ったけど、
クライアントからデータ送信→FreeNASのメモリが受け取る→FreeNASのHDDにデータが書き込まれる→クライアントから次のデータ送信。
ってなるから、FreeNASが最初のデータをメモリで受け取ってからHDDに実際に書き込まれるまでにタイムラグがあると、その間クライアント側の通信は待機状態になるって事らしい。
つまり、FreeNAS側で暗号化や圧縮を行ってたらCPU性能がボトルネックになり、それが無くともZFS自体の計算がCPU性能のボトルネックになったり、後はHDDの速度がボトルネックになる。

61 :
俺の設定で何が間違ってるというんだぁぁぁぁぁ!!!!

62 :
もう一回、受精からやり直してもらえ。
そうすれば全てはうまくいく。きっと

63 :
そこは、たぶん  だろ

64 :
もう諦めるしかないじゃない!

65 :
ここに9.1.1使ってる人っておるんか?

66 :
まだ9.1.0のままだな

67 :
>>59 >>60
こういう通信って応答速度が高いことが前提だから、VPNとかのWAN越しだとつっかかりまくっちゃうよね。

68 :
>>65
使ってるよ。
RAIDz3のHDD11台構成でiSCSIしているだけ(クライアントのWindows8で圧縮と暗号化はしている)だから特に不具合とかもない。
組むときにCrystalDiskMarkでパフォーマンスのチェックも色々(各HDD台数でのRAIDz1〜3でのアクセス速度、ZFS暗号化orTrueCrypt暗号化orBitLocker暗号化のどれが良いかなど)もチェックしたが、
結論から言うとHDD6台RAIDz2 or HDD11台RAIDz3で、Windows圧縮&Bitlocker暗号化がパフォーマンス的に一番良かった。

69 :
lz4ってどうなんだろ
既存のデータは圧縮されんからあんま意味ないか
まあ新しくHDD追加したら検討しよう
既存のデータ圧縮かける方法もあったりするん?

70 :
>>68
おそらく、マシンのスペックでもフィーリングは違ってくると思う。
よかったら構成を詳細に晒してみてくれないかい。

71 :
iSCSI+BitLockerは筋が悪いなぁ

72 :
お前らは圧縮使う?
マイクロサーバーだと辛そうだから俺はやってないんだが

73 :
そんなの用途依存に決まっているだろ
二次記憶領域なら圧縮ありでも可

74 :
マジでなんでminidlna動かないん?

75 :
>>74
8.3.1→9.1.1にupdateしたけど、
プラグインタブからから「DLNA/UPnP」選択してinstallボタンポチッて
設定ちょこっとしたら普通にうごいたで。
ファイルも見れてるぞ。(動画しか試してないけど・・・)
てか提供済のプラグイン導入めちゃくちゃ簡単になったんだなこれ・・・
すげぇ楽だわ。

76 :
>>75
同じく8.3.1→9.1.1
そのちょこっとの設定教えて
他のプラグインは動いてるんだけどDLNAだけ動かん

77 :
>>76
おれがやったこと書くわ。
プラグインinstallしてできたjailsを「dlna_1」として、
マウントポイント作りたいから以下右ツリー上から、
jails→dlna_1→「ストレージ」→Add Storageを選択
@Add Storages設定
・jail:dlna_1
・Source:共有したい夢の詰まったディレクトリを設定
・Destination:Browse押して、jailのdlna_1配下でSourceをマウントさせたいディレクトリを設定
(具体的にはjailのdlna_1/mnt)
OKボタンで完了。
で、マウントポイントをDLNAで指定したいから、
また以下右ツリー上から。
プラグイン→MiniDLNAを選択
AMiniDLNA設定
・Friendly name:Dreamと設定
・Media directory:Browseから@のDestinationで設定したディレクトリを選択
・Strict DLNA:チェック
OKボタンで完了。
で、プラグインをONにしておしまい。
項目は自分で設定した項目のみ書いた。
他はデフォルト。難しい設定は特にしてない。
これで動かなければわからん。

78 :
右ツリーではなく左ツリーだと察して・・・

79 :
>>77
おまえいいやつだな
普通は動かない助けてって方がやったことを書くべきだろうに

80 :
>>77
サンクス動いた
同じように設定したけど最初動かなかったけど一回削除して再インストールしたら動いた

81 :
>>80
おぉ動いてよかったわ

82 :
>77に何かいいことが起きますように。
だが、いいことが起きてもそれを明確に認識することってないんだよなぁ。
何かネガな点は容易に認知するんだけど。(個人の意見です)

83 :
>>82
無事に動いてるのがいいこと

84 :
仲間がおるんがええことや

85 :
良スレやん?素敵やん?

86 :
あまりパーツで取り敢えずfreenas組んでみたら案外使い勝手が良い
ただAthlon ii x2 240でpowerdとかで省電力化してもアイドルで65〜66Wくらい
これを24時間12ヶ月動かしたらそれなりの電気代になりそう
i5のメイン機のアイドルが52〜55W
安物のワットチェッカーなので値は目安としてnas機の目安の消費電力ってどんなもんでしょう?

87 :
>>86
そこまで気にする数値とは思えないけど、気になるなら住まいの地域の電力会社が多分電気代シミュレーションをやっていると思うからそれ使ってみたら?

88 :
だいたい月\1178.9から\1407だわ
うーん24時間365日動かしたらそれなりの金額だな

89 :
バージョンアップの手順が分からないまま放置してるなあ

90 :
オンボにwake on lanついてなかったでござる

91 :
microserverにIntelNIC挿してオンボNICとチーミングやってる人います?

92 :
>>91
やってるよー。
安定して使えてる。

93 :
>>90
NASにWOLて必要なん?

94 :
>>93
せつでん?

95 :
>>94
NASでなくてもよくね?

96 :
長期出張とか旅行のときとかだとWOLとシャットダウンが出来れば節電になっていいかもな。

97 :
>>92
トンクス
L2SW買ってやってみるわ

98 :
>>97
ちょっと話それるけど、l2swはヤフオクがいいよね。有名どころのスイッチもリース落ちとか廃棄とかで安価で手に入るよね。
コンデンサたくさんとかhddみたいな損耗系じゃないハードウェアだから故障もないし。

99 :
freenasのサーバーのメモリ入れ替えて再起動したら、
boot/kernel/kernel text=0xafbee0 data=0x1b0308+0x10f6c0 \
で止まって起動しなくなった
どういうこと?

100 :
memoryテストしてみ

101 :
メモリ自体は昨日までメインマシンで問題なく使っていたヤツなんだ
だから問題ないとは思うが、HDDもwindowsでは使えるのにコッチじゃ故障扱いの前例があるからな・・・

102 :
最近は余り言われなくなったが、昔はメモリの相性問題なんて定番ネタだったろ。
最近じゃ値段差も無くなって使われなくなってきたが、もしバルクメモリとかなら尚更だ。
FreeNASは古い環境でも動く分、そういう忘れられた相性問題がまだまだありそうな気がする。

103 :
ちゃんと刺さってない

104 :
メイン機で問題無かったから別機に挿しても問題無く動くとは限らない。

105 :
memtest86+回してるがなんか赤い文字列が流れてるよー

106 :
目があるなら読めばいいんじゃないの

107 :
SG300と200あたりが安そうだな

108 :
一枚ずつ回してみたらエラーなかったから、どっちかの挿し方が甘かったのかもしれない
もう一回二枚挿しで起動したらすんなりいったわw

109 :
>>108
こらw

110 :
いやいや、その日が先送りされただけじゃよ

111 :
>103 さんが正解だった、ってことで。

112 :
>>108
それ気をつけないと逆にメモリヤっちゃってたところだぞ…

113 :
freenas9.1を使おうとしています。
固定ipだとplugin見れなくなるのは仕様でしょうか?

114 :
>>113
プラグインごとにipが違う…?

115 :
xptioctl:pass driver is not in the kernel
xptioctl:put"device pass"in your kernel config file
って何?
さっきから鯖にアクセスできないんだけど

116 :
どうもC60M1-iのLANが悪いみたい?
webGUIではntpサーバーが応答しないって言われるけどwindowsからは普通にアクセスできるから、ntp側に問題はないっぽいので
バージョンは9.1.0なんだけど、ドライバの更新とかってできるの?

117 :
ドライバの更新は難しいかも。
freenas公式でチップ毎とかの情報も流れたりするので、そこで対応されましたー、に期待かな。
http://forums.freenas.org/threads/freenas-build-networking-realtek%C2%AE-8111f.7728/

118 :
みなさんはウィルス対策などしていますか?
している方はどのようにしていますか?

119 :
>>118
WinがアクセスするディレクトリだけWinから定期スキャンさせてるだけ

120 :
>>116だけど、フォーラムであったファイル(if_re.ko)を適用してみた
めっちゃ時間かかるがファイルはアクセスできるがwebGUIにアクセスできなくなったし、ntpが見つからない症状も治らない
>>117のフォーラム読んでみたがマザボ変えろって言われてない?
HDDのエラーっぽいログもズラーっと流れるしもうわけわからんわ・・・
おとなしくQNAPを買ったほうがよかったのかもしれない

121 :
これか
ttp://www.asus.com/Motherboards/C60M1I/

122 :
それだ

123 :
俺なら、
hw.re.msi_disable="1"
hw.re.msix_disable="1"
hw.re.prefer_iomap="1"
とかを試してみるかな

124 :
>>120
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001CXWWBE
とりあえずこれでも買って挿してみる。PCIeが塞がってしまうが。

125 :
>>124
サンクス
これ試してみるわ

126 :
蟹肉の問題?

127 :
SATAでもなんかエラーでてるっていってるからMB自体がやばいような感じだが、切り分けは必要だしな。
そのカードは定番だし、3000円くらいなら持ってて孫はしないカードだしいいんじゃないすかね。

128 :
RedLobsterさんが御立腹のようです
激おこプンプン丸です

129 :
実はこのマザボ、ちょっと前に電源入れっぱでコネクタ差し替えたら火花散ってショートして電源落ちたことあるからその時どこかイカれたのかな。。。

130 :
>>128
ロブスターとタラバガニはザリガニの仲間だから怒る必要はないw

131 :
Reaktekのロゴは蟹だが、
展博とかでザリガニ(?)がモデルのキャラが出演していたことがあるので
完璧な間違いでもない

132 :
それは蟹なんかと一緒にされたザリガニ族として怒っていい

133 :
↓また蟹か!のコピペ

134 :
intelのLANカードを導入してネットワーク周りは多分治った?
だけどwebGUI上でraidが組めない・・・
9.1.0でraid-zやりたいんだけどどうすればいいの?
ZFS volume manegerでやるとmirrorかstripeかよくわからんのしかでてこない・・・

135 :
すまん治ってなかった
ntpサーバーが見つからない旨が依然流れてる
蟹が原因じゃなかったってこと?
省電力とsataポートの多さでc60m1-iにしたが、NICとかRAIDとかいろいろカード挿すなら別にいくらでも選択肢あったんだよな・・・
マzボ変えたほうが早いかもしれない

136 :
RAID-Zはできた
そこにデータをコピーし始めると大量のエラーが!
CAM status Uncorrectable parity/CRC error
っていうのがズラーッと流れる
三台あって、エラー吐いてる一台はこの前から使っているヤツで、もう一台は新品
しかも速度1MB/秒だし、ネットワークが見つからないとか意味わからんエラーで切られるし

137 :
もしかして、JX-FM500Bの7連ホットスワップベイが悪いのか!?

138 :
SMARTみて判断しろ

139 :
>>137
うちそのケース2台使ってるけと別段問題ない
エラー吐いてるHDDのケーブル変えたり、
ケースの差し込み位置変えたりしてみたらどうよ

140 :
いちおう、電源も疑ってみてくれ
交換可能な電源があるなら、(一時的にでもいいから)換えてみるとか。
自分で組むってことの面白さでありマンドクサだねー

141 :
>>136
SMARTのUltra DMA CRC errorのカウント増えてない?
HDDじゃなくてケーブルやMBのSATAの不良の可能性のほうが高い。
ネットワークでのエラー含め、MBがいかれたと思うけどな。
まっさらならそれこそWindowsでも入れて、無事インストールできるか、SATAのHDDがちゃんと
使えるかどうか試せばいい。

142 :
この前も書いたがHDDはwindowsで普通に使えるしsmartも問題なしだった
ケーブルも先週メインのマシン新調した時についてたケーブルに変えたがダメだった
となるとやっぱりマザーか・・・
録画鯖にceleron847のマザー使ってるけどこれと交換したらいけるかな?スペック的な問題で

143 :
いや、バチッとやっちゃったのが原因っぽい気がしてきたわ・・・
あの時マザボめっちゃハンダくさかったからどこか焼けたんだと思う
おとなしくraidカードとマザボ買っちゃおうかな

144 :
CPU変えるとしたらなにがいいかね
オンボードはもうこりごりだからceleron G1610にしようかなと思っているが、C60がTDP9Wだったから消費電力とかめちゃあがりそうw
価格.comでRAIDカード調べてみたんだけど、HIGHPOINTのRocket 640Lってどうすか?
連投すいません

145 :
IDでないから繋がり分かんない

146 :
>>142
今そのマザーボードでSMARTの変化を確認しろよ
他のマシンでどうだろうがしったこっちゃねぇ

147 :
freenasでsmart確認のやり方がわからないのですが

148 :
SMART値はHDDの中に保存されてるから分からないならまたWindowsに繋げばいい

149 :
smartmontools

150 :
> HIGHPOINTのRocket 640L
どうせ安物狙うなら、SATA3RI4-PCIE 辺りにして欲しい

151 :
>>144
ttp://www.asrock.com/Server/overview.asp?Model=C2750D4I
ここら辺が出るまで待ったら良いんじゃね?

152 :
>>151
NAS用のマザーボードjか

153 :
気がついたらcore i3 4130Tをポチっていた・・・

154 :
2013第三四半期なら待つわ
というわけでキャンセルしたったw

155 :
これか
ttp://www.asrock.com/server/photo/C2750D4I(m).jpg
Intel Avoton C2750 Processor
DDR3 1600/133 Dual-channel Max. 32GB
Storage
SATA Controller
- Intel C2750 : 2 x SATA3 6.0 Gb/s, 4 x SATA2 3.0 Gb/s
Additional SATA Controller
- Marvell SE9172: 2 x SATA3 6.0 Gb/s
- Marvell SE9230: 4 x SATA3 6.0 Gb/s

156 :
こりゃいいわwww

157 :
あーでも、Atomかぁ……
Avoton C2750の処理能力如何ってところかな。

158 :
>>157
2.4GHzの8コア。
いくらAtomとはいえ、NASの用途で足りないとは思えないな。

159 :
CPUは高性能な方がいいし、LANもワイヤ速度目一杯まで出せた方が気持ちいいんだが
連続運転だから電気代にもモロ跳ね返るし、どこかで妥協しないといけない。
その意味でこの製品はかなりいい線いってるとおもう、俺的には。
これで3年くらい使い倒したあと、その頃の良さげな板で組み直すことになるか。
その未来1)→なんて思って組んだ直後に更に魅力的な板が出てorz
その未来2)→組まないでいたら魅力的な板も出ず、これも売切れでorz

160 :
SSDで大容量低価格のものが出てきたら、
こういうマザボと組み合わせると最強なんだろうなぁ……

161 :
いまは高くて買えません
いつかは買いたいが

162 :
日本で販売になるかどうかが問題

163 :
4コアのこれで十分っぽいな
ttp://www.asrock.com/server/overview.asp?Model=C2550D4I

164 :
217 :Socket774:2013/09/20(金) 21:48:38.58 ID:Cu9axvyYIdle16.8w
・・・10w切れないとか3770Tの方が良くね?
あとAsrockC2750D4Iの価格は$380らしい。

日本円で4万台か。

165 :
カネは取れるところから取る。ビジネスの基本です

166 :
せやな

167 :
>>151
ポート数いかにもNAS用だな
しかしMarvellはいらん
intel sata3の6ポート以上必要なんだよなぁ
H87I-PLUSにi3-4330Tで組むのが妥当か
もう少し待つか悩む

168 :
そう思うならPCIe拡張カードで増設

169 :
PCIeこそ安いのはほぼMarvellだよね

170 :
ケチんなよ
Marvell否定すんのは簡単だが他の選択肢がどうなるか知っての上じゃろ
大枚叩いてMarvellじゃないのを買えばええ

171 :
亀だが
>>137
JX-FM500BとC60M1Iの組み合わせって話でいい?
俺はNAS4Freeで使ってるんだが
NAS4Free側の設定で強制的にSATA2モードで動作させてやらないと
やっぱりCRCエラーが出まくって使い物にならなかった。
JX-FM500BがSATA2にしか対応してないんだが、それを自動認識できないっぽい。
設定したら普通に使えるようになったよ。
HDDの所はもしかしたら同じ症状じゃないかな。
ただLANの方は何もしないで使えてるから、そっちは分からない。

172 :2013/09/25
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2013/0925/44916
> Intelの低電力サーバー向けSoC「Atom C2000」をオンボードするMini-ITXマザーボードがSupermicroから近日発売予定となっている。
AsRockじゃなくてSupoermicroの
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
初心者にも分かりやすくサバを説明するスレ (244)
SCSIハードディスク鯖専用スレ (104)
デュアルCPU鯖 (184)
Windows server2003で豪勢に自宅Webサーバー生活 (933)
PCがあまったから鯖立ててやるよ (322)
【上り】ADSLで自宅サーバはドキュソ【遅い】 (296)
--log9.info------------------
【筋肉★満開】山室光史part6ペス【やまむー】 (686)
女子体操総合スレPART4 (819)
【わたしのレオタードで】美濃部ゆう【目一杯抜いて!】 (306)
新体操の経験者は男性にもてる (772)
5つのチベット体操【若さの泉】Part2 (807)
元五輪代表・岡崎聡子が覚せい剤でまたまたタイーホ (301)
女子新体操 総合スレ Part2 (958)
昔の名は【森尾麻衣子】今の名は【佐藤麻衣子】 (207)
男子新体操スレ 6 (597)
新体操らぶ (163)
【順天堂大学】加藤凌平 Part3 (113)
☆寺本明日香☆ (357)
田中理恵 (655)
世界の女子体操 Part11 (945)
世界の男子体操 Part3 (342)
MIZU-水鳥寿思-TORI (369)
--log55.com------------------
【芸能】<宮迫博之>メンズ脱毛専門店のイメージキャラクターに就任!
【大食い】<ギャル曽根>滋賀ディスった!「滋賀ってイマイチどこにあるかちょっと分からない」ツイッター「ひどすぎない?」★3
【テレビ】 「MAJOR 2nd(メジャーセカンド)」 アニメ第2シリーズで村川梨衣、上坂すみれが野球女子に
【芸能】北斗晶「クシャミしたら一斉に周りの皆んながギロっと見る、マスクしててもね」「怖い世の中です」
【動画】秋山成勲44歳、目指すはカズ! 「だって50までできるじゃん」
【野球】< 「カープ女子」が激減>人気に陰りか?春季キャンプの観客数が減少!ブームの終息は着実に★2
【NBA】八村塁、後半戦最多タイ17得点!チームの連敗3でストップ ネッツ106−110ウィザーズ
【肺炎】DaiGoが安倍政府を痛烈批判「感染拡大防止に失敗した政府に言われてもなぁ」