2013年17スキースノボ151: 【激論】スキー場がこの先生、きのこるには!?17本 (714) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【パウダージャンキー】 妙高エリア〜関・シャルマン火打 Vol.4 (441)
 【分割】 スプリット☆ボード 【自作】 (669)
天山リゾート (854)
skwal スクォール スコール 【三段活用】 (557)
福島スキー・スノーボード Part 16 (945)
【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】47落下目 (283)

【激論】スキー場がこの先生、きのこるには!?17本


1 :2013/01/14 〜 最終レス :2013/09/15
前スレ
【激論】スキー場がこの先、生き残るには!?16本目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1347120600/

2 :
にげとずさー(色々ry

3 :
先生、大川君の下半身がきのこってます。

4 :
ここは前スレ使いきってからにしようぜ

5 :
すまん。他所の癖で950超えてたら建ててまう

6 :
この職人めが!

7 :
>>5 裏山椎 新スレ立てれるLvに成れない

8 :
モミモミ(・人ξ)   天然おっぱいに批判殺到   (・人ε^)チュウ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358403389/
おっぱいCM揺れる賛否 「青少年に不適切」放送深夜のみ

宮崎県五ケ瀬町の第三セクター五ケ瀬ハイランドが経営するスキー場のテレビCMについて、3県の
民放5局が深夜帯だけしか放送しない規制を掛けた。女性の胸とパウダースノー(粉雪)の柔らかさを
結び付けたイメージ映像が青少年の視聴にふさわしくないと判断したという。
 五ケ瀬ハイランドは毎年、スキー場のポスターやCMなどをセットで制作している。今季はパウダー
スノーの美しさと柔らかさを表現しようと、女性の胸をアップにした映像を盛り込んだ。
 県内と熊本、鹿児島県の民放7局で先月から3月まで放送を計画したところ、5局が午後11時以降
の深夜帯限定とする条件をつけた。宮崎放送ライツ部の青木洋チーフは「しゃれの効いたクオリティー
の高い作品だが、女性の胸を強調した部分を不愉快に思う人もいるだろう。青少年への影響も
考慮しなければならないと判断した」と言う。
 五ケ瀬ハイランドスキー場のホームページでも見ることができ、町役場にも賛否両論が届いている。
社長を務める飯干辰己町長は「スキー場のポスターやCMがこれだけ話題になったことはない。
さまざまなご意見は今後に生かしたい」と話している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/343616
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20130117/201301170002_000.jpg
五ヶ瀬ハイランドスキー場CM2013.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=qGNrU5aoXMo

9 :
>>8
ちょwwwwこういうバカ大好きだwwww
だがちょっと本数作りすぎだろwwww

10 :
>>8
いいんじゃね?健康的なエロスじゃん。

11 :
しかし良心的なCMだよな
五ケ瀬ハイランドでパウダーってと思ったけど、動画みたら納得のサイズだった

12 :
>>1
サカ板住人れすか?

13 :
リフト券を券売窓口に行かずに滑れるサービス
tp://www.malnuma.net/2013-w/images/lift_card_net002.jpg

14 :
おさいふケータイで何とかならんのか

15 :
ならんならん、スマホを落とすから置いて行く。財布も置いて行く。
持って行くのは最低限必要な現金の入った長サイフ(リフト券+食費+飲み物代+住所氏名を書いたクーポン券)
を入れたジップロックの袋

16 :
>>15
自分は仲間と連絡を取るためや万が一のときにパトロールに連絡するために
携帯やスマホは持っていく派。
メインの財布は置いていく。
小銭入れとクレカ一枚をウェアのポケットに入れて持ち歩く。

17 :
落とすといえば年末にズン券落として焦ったわ。
パスケースごと落としたんだが
必死で捜索したら発見できた。

18 :
リフト券やポーチをカラビナでぶら下げるのは良くない 落とすことがある

19 :
>>13
てっきり裏に書かれたIDでネット決済すると何度でも使えると思いきや・・
それマイヤと同じカードっぽい、こちらは保証金500円だけど
どうせならゲート通過するとゲームのプレミアアイテムが
手に入るとかにすれば、その方面の客層が血相かえて来るだろう

20 :
>>19
それいい考えだがゲームには興味ないから
ポンタPとかマック商品ゲットなんてどう?

21 :
山田スキー場
来場ポイントプレゼント

22 :
ヤマダ電機が買いとってポイント溜めれるようにしたらいい

23 :
19歳の客が増えたが、来年は20歳でスキーしなくなる輩が増える。
同じく、子供が中学生になったからスキーに行かなくなるファミリーも増える。

24 :
19歳の下には18歳がいるって知ってるか?

25 :
19歳でリフト券タダで始めた人のうち、何割かが続けて来てくれるようになればおk.

26 :
まず 喫煙者を雇用するのをやめれ それだけで5年後 正常化する
ttp://recruit.hoshinoresort.com/

27 :
へーすごいねーそーなんだーさっすがー

28 :
パークはポコジャンを並べてくれればいい。レールやボックスばーじゃ、いらん。

29 :
これからはパークとか歩個ジャンがないスキー場が増える。

30 :
かつてハーフパイプをやろうとしたスキー場がどれだけあったことか・・・

31 :
なかでもワールドカップのハーフパイプを開催した真駒内ってスキー場があってだな・・・

32 :
長野五輪のハーフパイプ会場だったスキー場も今は無い。

33 :
パーク、 クロスのコース、 ハーフパイプでは売上が上がらないことは実証済。

34 :
パークがなければ来ない連中が増える
今は固いから入らないだけで春には盛況
パークに三人余分に雇う価値はあると思うが

35 :
>>33
アトラクションはいらない。全廃。そうすればゲレンデの雰囲気がよくなり、より多くのカネを落とすファミリー層が確実に戻ってくる。

まあ、もう少し読め。
今の連中はぶら下げた空のパスケース落とす程度だが、これからはもっと入った財布が拾えるようになる。

36 :
俺パークいかないけどまったく同意できない

37 :
ファミリー層がより多く金を落とすというのはウソと認識すべき。
そうでなければ子供無料で入数が増えるのはおかしい。
「スキーは高いから行かない」が本当のところ。
安ければみんなやってみたいと思うよ。

38 :
>>37
激しく主張がイミフなんだが。
安くなれば行く回数増えるってのが、多く金を落とさない証明にどうつながるんだ?

39 :
ファミリー層をターゲットにして儲けるのはリフト、レンタル、ゲレ食、スクール全部が経営統合されているところ。
無料にしても飲食、レンタルで利益が出る。
リフトの運行だけやってるところは子供無料などのサービスはできません。

40 :
リフト券無料にした分まで取り返せないなら
スキー場としては実益が出ない

41 :
客が都会出身か田舎出身かでも大きく違う
田舎だと趣味や娯楽にお金を使うことを良しとしないの風潮が根強く、
余暇は家でだらだら過ごし、なるべくお金使わないようにしている人(家族)が多数派だ
賃金も安いしね
そんな家族がススに行くとなったら
余計な物にお金は使わないように
食へ物、飲み物は持参が基本で
子ども無料のスキー場や子ども無料デーに行く

42 :
>田舎だと趣味や娯楽にお金を使うことを良しとしないの風潮が根強く、
ねーよ

43 :
酒や煙草、パチンコには平気で金を使うけどな@雪国

44 :
北陸はパチンコ屋が郊外にあってあほみたいにでかいよな。
何も無い国道沿いに巨大な建物があったらだいたいパチンコ屋。

45 :
イオンかベイシアかカインズホームかコメリかムサシかパチンコ

46 :
>>42
それはお前が恵まれた環境にいる世間知らずなだけ

47 :
>>45
そうそう。
そんな日常の買い物にでも出ればいいほうだよね。
家で横になってテレビ見てるだけの人が多いから。

48 :
パチンコは損すると思って使ってないから底無し
麒麟ラガーと淡麗では価格がはっきりしてるからこう言ったものは渋る
そんな彼らに4000円有ったら1日遊べる事の素晴らしさを教えるのは困難だ

49 :
雪国なのにスキー場に行ったこともない人のほうが大多数@新潟
ベつに行きたいとも思ってないし
そんなもん

50 :
都会の裕福なファミリーにスキー場に来てもらう必要がある

51 :
無料休憩室の混み方が異常。
皆手弁当や買い弁で来てて満員。
テーブルが空くのを待ちきれないで休憩室の隅で立ち食いも普通。
金なんて極力落とさない親子連ればかり。

52 :
そうかそうか、で?

53 :
ゲレ食+リフト券で5000円以下だ

54 :
>>46
それはお前が恵まれない環境にいる世間知らずなだけ

55 :
>>52
わざとひかかってやるよ。
>>51の続きは
無料休憩室に入れない親子が隣のレストランまで進出してきて
勝手に子供を座らせ、弁当を食わせる。
さすがに親は座らず横に立ってるが。

56 :
>>55
いや…で?

57 :
レストランも無料休憩所も完全禁煙なのが救い

58 :
幼児を集めたがるスキー場はスキーとそりレンタル+スクール+レストランなど一貫経営のところ
ファミリーを集客しようとすると禁煙は厳しくなる

59 :
>>58
> ファミリーを集客しようとすると禁煙は厳しくなる
そうなの?
ファミリー層は自分の子どもに気を使って家でも吸わない人が多いんじゃないの?

60 :
>>59 そうです。幼児に副流煙を吸わせない施策が必要という事です。
禁煙エリアが広がり、喫煙者には厳しくならざるをえない。

61 :
>>60 頭悪いの?

62 :
>59
子供の前では吸わんな
で、宅内唯一の喫煙可能な自室に引きこもる

63 :
自室がガス室なんですね

64 :
真面目に疑問なんだけど
煙草吸う人が煙草吸ってないときも煙草臭いんだけど
その臭さを周りの人が吸っちゃっても害はないの?
煙草臭い親の身体や服に子どもや赤ちゃんが近づいたり、抱っこされても害はないの?

65 :
すれち

66 :
駐車場開発の株バブルきてんぞ!
結局、客を呼ぶことより、投資を集めることじゃないか?

67 :
>>64
あるかないかで言えば有るでしょ。
それが有為差になって現れるほどの大きなものじゃないだろうけど。

68 :
田舎の町営の小さなスキー場ですごく煙草臭いところがある。
2、3年くらい前にやっと建物内だけは禁煙になったけど
その建物の入ロドアの軒先が喫煙コーナーになってるというアホさ。
建物に出入りするたびに受動喫煙させられる。
リフト乗り場の係員が入ってる小屋も物凄く煙草臭くて
リフトに乗るたびに参る。
リフト係員自身も煙草臭くて
こっちは気持ち悪くなる。
意識の低い町の意識の低い人による運営はだめだな。

69 :
肺肺そうですね。

70 :
>>68
たばこが気になりすぎて精神でも病んだのか?
大変そうだな、がんばれよ

71 :
>>68 従業員が喫煙してるのが見えるようなスキー場は たかが知れてる

72 :
月山蛯沢スレ よろしく 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11949/1359241642/

73 :
>>68
五ケ瀬ですか?

74 :
>>73
ちがいます。
新潟です。
でも他にも同じようなところは
結構あるんですね。

75 :
俺の知ってる小さいところは須原、八海山麓、五日町、小出、薬師
どこもいつなくなってもおかしくないんだし多めに見てあげよう…

76 :
大目に見てると客が逃げて潰れるのではw

77 :
まるで雪の遊園地!進化するスキー場
news.mynavi.jp/c_cobs/news/mamapicks/2013/02/post-93.html

78 :
>>76
大目に見たってどうせ潰れるから大丈夫だよ

79 :
あ、逆だ。大目に見なくても。

80 :
家族スキーのお助け iPhone アプリ「私をスキーに連れてって スノーキッズ応援団」が登場
「12歳以下無料特典」を中心にゲレンデお得情報を多く掲載している
japan.internet.com/wmnews/20130205/1.html

81 :
小さくてもキラリと光るスキー場とかあったらいいのに。

82 :
個性があるといいよね
最近行ったところだと舞子は個性がなくてつまらんかった

83 :
個性は人それぞれうけとめかたが違うから
諸刃の剣だな
生き残り戦略としては難しい選択となりそう

84 :
単体のスキー場が個性を打ち出すのはギャンブルだよな
Mt.高社みたいに経営統合してたら各ゲレンデでそうとう尖がったこともやれそうだけど
実際のところ、上手く使い分けされてるのかね?

85 :
プリンス系はある程度個性あるよね
苗場、かぐら、八海山、やけびしか行ったことないけど

86 :
もっとも重要なのは?
1.立地条件
2.地形
3.雪質
4.索道
5.その他設備
6.サービス

87 :
>>86 スキー場によって違う。六甲山は規模は小さいが都市に近く人気がある。
ルスツには関西の人も多く 5日以上の連泊でお世話になってます。

88 :
>>86
7.料金
ここから目を反らしてはダメ
まず料金。

89 :
>>88
結局貧乏臭い奴は料金なんだよな
そんな貧乏臭い奴を呼び込んでなんの意味がある?

90 :
俺なら一日券1.2万くらいのスキー場作るな!
もちろん設備はほかと変わらないよ。

91 :
楽天スノーリゾート作れ

92 :
>>88
安比はリフト料金値上げしても来場客数維持し、一方、雫石は…。

93 :
日帰りスキー場はスノボー洗浄場を作ってくれ
硫安を撒くな

94 :
>>90
1日券12000円だと、vail(アメリカ)と同じくらいだな。
ここはアメリカの誇る超高級スキーリゾートで
リゾートタウンには貧乏臭い奴らなんていない。
施設やサービスも抜群に素晴しく、こういうのが日本に1つはあってもいいと思う。

95 :
先日夏がゴルフ場のスキー場に行って思ったけど
玄関まで車をつけるとポーターが荷物を降ろしてくれて
ロッカーまで運んでくれる、料理はシェフ監修で個室も有る
帰りの風呂は当然無料、予約制でリフト待ちが出ない程度
これでパブリックコース並みの6000〜1万で年間4万人で成り立つか?
夏冬会員制で紳士のスポーツ意識があり変な奴が来ないのが売りだ
ただ定時間で廻るゴルフと比べると施設利用時間が偏るが難だが、

96 :
>>95
「会員制スキー場」なら、バブル時代に何箇所か生まれようとしたが全て破綻
普通のスキー場になっているぞ
奥美濃ウイングヒルズなんて、会員制で運営する予定が無理って事で完全予約制に、
でもこれも破綻してDQNの聖地になってるしなw

97 :
夏の運営がうまく出来ないから破綻したんだと思う
ゴルフとスキー両方でサービス提供できれば通年雇用が出来る
値が不安定な会員権など売らずに会費制で差別化
普段でもゴルフ場の丁寧な接客は気持ちよいものだ
ところで当時ウィングの予約制は電話だったの?
天候不順でキャンセルしたらペナルティーがあったとか?

98 :
前もいたなこいつ
ゴルフにしては斜度がきつく、ススとしてはくそだと緩い
でおしまい

99 :
先日思いついたと書いてるので見に覚え無いが

100 :
100スキー場存続

101 :
スキー場が増え過ぎ、スキー人口が減り過ぎた。
要は需要と供給のバランスが崩れただけ。
スキー人口が増えない限りスキー場が淘汰されるのは自然な流れ。
現状は何処も空いててスキーヤーには有難い限り。

102 :
>>94
日本で高級というと奥志賀、箕輪、クラブメッドサホロ程度か

103 :
高級路線が駄目なのはARAIで実証済みであ〜る

104 :
金持ってる爺さんがオフピステ滑るかっての

105 :
高額所得者の税率が引き上げられる点から考えても無理
アメリカは貧富の格差が大きいからな

106 :
ああ、ARAIはそうだったな。惜しい

107 :
そもそも積雪地帯が大都市圏から遠すぎるんだよな。

108 :
>>102
そこそこ高い宿があるだけで、海外の高級スキーリゾートとは全然違う。
3ランクくらい上品になったニセコみたいな感じ。
>>107
世界的に見たら、大都市とスキー場のあるエリアはかなり近いほうだぞ。
雪の量も世界トップクラスだし。
日本の一番の問題は休みが自由に取れない事だと思う。
こんなに日帰りスキー客がいるのは日本だけ。

109 :
>>108
日帰りで行けるから貧乏でも行ける

110 :
>>109
よし、関越を二車線に戻そうぜ

111 :
>>109
日帰りは日帰りで金がかかってる
日帰りを5回と4泊5日を1回だとコストはほとんど変わらない
日本人が長期滞在できるのが年末年始とかだけだから
余計に泊まりは高いと思われているんだよね
外人は1ヶ月滞在してるのもいるし
そこまで長いと滞在費も安くつく

112 :
片道2,3時間の往復だとよっぽど好きか体力ありあまってないと、どうしてもセーブしちゃうしな
今日は体力の限界まで滑ろう、明日は1日温泉でゆっくりとか、こういうのは連泊の特権だよな

113 :
>>111
日帰りツアーならリフト券と交通費で5千円以下

114 :
4千円のバスツアー5回で2万円。
2万円で4泊5日のスス旅行なんてできないし。

115 :
4千円のバスツアーで現地滞在 何時間よ。
しかも半分以上は渋滞でまともにつかないだろ。

116 :
>>115
時間以上に体力の消耗もあるしな

117 :
参考までに
クルマ・2人乗り、15km/l、140円/l、ETC休日割引、練馬区役所→川場スキー場
距離・時間はマピオンドライブによる。全て往復で計算
高速使用 298キロ 4時間38分 燃料2781円+高速3900円=6681円 1人あたり3340円
下道使用 314キロ 10時間28分 燃料2930円 1人あたり1465円

118 :
>>115
滞在時間は7時間とか7.5時間。
自分はそれで十分、また行けばいいんだし。
もっと遠いところだと滞在時間6時間とかもあるけどね。
田舎なので高速乗るまでの渋滞もほぼないよ。
>>116
自分で運転しなくていいから身体も気も楽。

119 :
日本は連続した休みが取りにくい社会だから、
パンピーは2泊3日が関の山。
世界的に見ても日本は祝日の多い国でもあるから、
3連休を利用してやっぱり2泊3日。
日本人は勤勉だから
ファミリーだと子どもは学校を休ませるわけにいかないと考えるから
やっぱり2泊3日。
年末年始なら4泊5日もできるけど、
ススばっかりっていうのもなんなので
パンピーやっぱり2泊3日に落ち着く。

120 :
体力的にも二泊三日ぐらいが限界だな
それ以上になると下着も洗濯する必要でるし
土日祝ってくくりを緩くして、休みを変更できるようにすればいいんだけど
暦上の三連休は人大杉
民間はキツいだろうから、公務員をまずやれよ

121 :
高二だが 東京の大学に受かったら
スキーバスでスキー場行きまくるぜい!
雪マジ19が今から楽しみ

122 :
>>121
そのときまで雪マジ19、続いてることを祈れ。
あとバスツアーって大抵リフト券込みだよ。

123 :
>>120
米農家やりて〜
冬にまとまった休みとれるし
新潟魚沼あたりでブランド米育てて暮らす

124 :
>>123
冬はリフト係りやってる予感w
食ってけないだろ

125 :
>>124
夏は田んぼとドカタ
冬は佐川かリフト係かパトロール

126 :
>>124
新潟に住んでるけどリフト係は確かに農家のじいちゃんばあちゃんだw
米農家は専業でも食っていけるよ。
金はいくらあってもこまらないから
公務員や会社勤めして兼業してる家が多いだけ。
付加価値のある米作って予約販売してるような農家は
完売するよ。

127 :
自由貿易が拡大されているこのご時世で
農家をやろうとは思わないな〜

128 :
ニーズの反対をやると生き残る

129 :
>>128
成功者の猿真似をして成功すると大体失敗する。

130 :
公務員になるか農業だな。
ただし農家は補助金しだい。
ばらまき補助金が続く限りは、農家をやればいい。おいしい家業だ。

131 :
>>130
公務員の副業は禁止されてるはずなのに
農家と僧侶は何も言われないし

132 :
>>131
日本の文化伝統を断絶させようとするあなたは米国リベラル?中国コミュニスト?

133 :
>>132
農業と僧侶やりながら公務員もやれば儲かるって話だろ

134 :
>131
農家は市役所、坊さんは先生
定年したらズン券買って毎日顔だす
田舎のエリートコースだな

135 :
>>134
その通り。農家ならなにがなんでも公務員ねらいだ。
以前は農協勤めも良かったが、うまみが少なくなった。
公務員&兼業農家なら補助金含めて2重においしい。
あと、田舎の僧侶はお勧めしない。

136 :
>>135
農家+公務員
公務員は教員にして体育やればいいよね
決めた!
農家の婿になる!

137 :
結婚はビジネスだという事実を若い子に積極的に教えるべきか否か迷う
ちなみにいちおう教員と言われる身分

138 :
若者のクルマ離れという記事はよくある
若者のギター離れというのもあるそうだ
要するに不必要に金がかかるもの
練習しないとできないもの
から若者が離れていっているわけだ
多くの人にとってススは
費用と楽しさのバランスがとれていないから「高い」と感じる
加えて今の若者は面倒くさがりで
根性なしだ
ススなんてやりたがらなくて当然
もっと子供の育て方から変えたほうがいい

139 :
大学の単位取得のためにスノーボードが導入されてるらしい
選択だろうけど、仕送りホカホカ野郎は別として
参加費がネックになる貧乏学生に道具リフト込み1日4千円くらいの配慮が必要
学生時代は貧乏ほどギャンブルに走るがこれを機にシフトしてもらいたいな

140 :
バイトできる学生ならいいけどバイトできない学生には無理だよ

141 :
スキーで単位取ったことあるよ。
5日くらいの合宿だったとおもう。
特に試験とかないし、楽しいバカンスw
宿泊代バカ安だったなぁ。
道具はレンタルあるっしょ。
たぶん1日500円とかで。

142 :
バイト出来ないなら学業に専念してサラリー取れたらいけば良い
本当は体育大学でないとスキー合宿は必要ないだろうけど
半強制出来る学生に経験させる事で将来的に
楽しい人生が送れるとの思いが込められてるのかな

143 :
大学のスキー単位は選択肢の一つであって別に強制の学校ははじめから無いと思うが。

144 :
うちの大学はスポーツなら何でもよく、体系的に教えているなら一般のスイミングスクールとかテニス、ゴルフ教室とかでやっても単位をくれた。
スキースクールでも大丈夫だと思う。

145 :
>>144
いい学校だな、バッジテスト受けてそれで単位か。

146 :
>>145
でもみんなスポーツなんてやりたくないから
後回しにしてたw

147 :
>>142
しかし、自然相手のスポーツだけにイントラ資格持ってない
体育講師の指導だったりすると…。((((;゚Д゚))))<栂池スキー雪崩事故

148 :
イントラと雪崩と何か接点ある?

149 :
イントラなら雪崩の上を滑れるんだよ

150 :
イントラだけ助かるのかよw

151 :
>>147
SAJの指導員資格に(たぶん、ほぼ)雪崩に関する教育課程はなかったはず。
ちなみに私は不要な指導員資格を「人を教えるのが怖いから」とったし、同じように「雪崩学」を読んだ。
だからといってもちろん、栂池の当事者だったとして、防げる自信は無い。

152 :
>>148-150
ちょwwww

153 :
イントラが率いれば神通力で雪崩など起きないという意味だよ

154 :
マジレスすると、一応教科書的なものに、
代表的な冬の低気圧とか、雪崩の種類など
BCの初歩ぐらいは載ってる。
けど、筆記試験で数問出る程度だね。

155 :
>>33
パイプは全滅に近い。パークはチンポコジャン程度であるあるある。

156 :
当時、立入り禁止でロープ張られてたコースに入って被災してるからな。
滑走可能区域で普通に滑ってて雪崩来たら防げられないだろ。

157 :
クロスやパークでは利益が出ない。また、安売りは自滅に繋がることも実証された。

158 :
クロスコースで利益出せるとしたら本州にMAX2、多分1だろう。
あちこちでしょぼいコース作ってもしょうがない。
どっか一か所だけクロス客全部呼べる立派なコース作るならともかく。

159 :
雪好きの子供に育てる スキー場、キッズ向けサービス充実
sankei.jp.msn.com/life/news/130220/edc13022007520002-n1.htm

160 :
JR東日本によると、スキーツアー利用客は昨年1月比で1割増加した。「減少傾向だったスノーレジャー人口が回復しつつある」
プリンスホテルではグループが運営する9スキー場で、小学生以下のリフト料金を無料にする「キッズフリープログラム」をスタート。
9スキー場では小学生以下のスキー客が1.5倍に増えたという。

161 :
無料ばかりすると"ただ"なら来る客層になり弁当水筒持ち込みが増えないか。
その子供が成人してくるかと思えば、その時はまた若者のスキー離れが問題になってたり

162 :
可能性はあります。割引券の乱発も券が無いと来ない客を増やします。

163 :
小学生までは無料だからと親に連れられてスキー
中高生は部活で忙しくてやってらんねー
大学生で19歳無料だから友人誘って行くか!とボードに転向して再開
現状が20年くらい続けばこうなる

164 :
木を見て森を見ろ
森が見えたら空を見ろ
つまりそういうことだ

165 :
要は中高生対策か…
0〜19歳まで無料なんてやったら潰れるかな?

166 :
シニア層なんぞ放っておいても自然に増えるから
シニア料金の適用年齢を引き上げたり
一般料金に統合して微妙に値下げする
市場経済なんだからリフト料金も毎年変動させれば良いのに

167 :
>>162
500円1000円程度の割引は長年やってきた事で採算ラインだろうね
問題は平日1000円とか無料といった採算度外視策 
お試し価格のつもりだけど終われば来なくなる
でもやらなければ全く来ない所も、難しい問題だ

168 :
>>166
値上げしたら値上げした層はだいたい他所のスキー場に流れる。
その分微妙に値下げになった層があらたにそのスキー場に来るかと言うと、なかなかこない。
変化させるってのはそれだけリスクでかいんだよ。

169 :
>168
シニアの割引率引き下げはアリじゃないかなと思う
適応年齢引き上げはあからさますぎてバレる

170 :
>>168
全スキー場同時値上げすれば良いのに

171 :
ターゲット2%UPだから?

172 :
たいてい近隣のスキー場が値上げしたら自分も真似するよ
野沢・白馬・志賀が同時に値上げしたときもあった

173 :
そりゃ闇カルテルだろ。

174 :
最初に内部通報した企業が罰金を免れる制度を悪用してライバルスキー場を陥れるんですね。

175 :
そんな制度初めて聞いたわ
犯罪組織でもチクリが免罪なれば検挙率あがるかな
アメリカならその後FBI が保護するなんてのは映画の見過ぎ

176 :
でも、バレるのは内部リークが多い
リストラ社会だと恨みかうからねえ

177 :
独禁法は改正・緩和せよ
TPP参加と同時に行うのがベストであろう
輸入品が多くなり国内だけで産業を支配するのは難しくなってきている
スキー場や関連施設にも外資が増えつつある

178 :
パークで売り上げが上がらないことは解かっているから
リフト券安売りで客が増えないことも

179 :
二日目くらいでパラレルが出来るようになるスキー板を開発して欲しい
上手な人を見ると、すっごく楽しそうでかっこいいんだけど…あのレベルになるのにどんだけ金と労力がかかるんだろ…と思う

180 :
整地なら10日も滑ればパラレルできるだろ。最初と迷いが生じたときはスクールに入って。

181 :
>>177
難しい事言い出したな
自分は頼み込まれてやってるだけのタレント議員だから勉強しないと分からないよorz

182 :
>>179
その考えは正しいと思うよ。
レジャーとして考えたらすぐに楽しめる方がいい。
でも、受け入れ側は、いまだに
スキーはスポーツ、
練習して上手くなるから楽しいのだ、
という固定観念を持った人が大半なんだよね。

183 :
>>182
そういうアホなイントラがスクールスキー場直営化したとき追い出されるんだよ。

184 :
>180
いつぞやのレジャー白書だと年間滑走日数が平均3.5回とかそんな感じ
3年間ボーゲンやって4年目でやっとパラレルか
どれだけの人間が残るんだろうね
>182
教程スレだと不整地や急斜面を滑れない技法なんぞ不要どころか害悪とか言ってる
害悪なのは君らだろと、、、、

185 :
教程って、あの話はスキーに体重を乗せれる前提だからね〜。
2〜1級以上が対象なんだよね。
SAJはあんだけ会費集めまくって、上級者向けの技法ばかり
熱心に研究して、入門者・初心者をどう引き上げるかは
全然考えてこなかったんだよね。
そりゃスキー人口も減るわ。

186 :
そうか?
粗野なパラレルターンからの発展しかり「自然で楽な〜」しかり
初級の広い年齢層を狙ったコンセプトだと思うがね
2級以上限定の技法だとは思わなかったわw

187 :
むぅ、↑はいかにも名文なので
そのまま教程スレに転載したいと思うが、
構わないか。

188 :
>>186
とりあえず内脚主導とか知ってる?
それ初〜中級者にできると思う?

189 :
>188
デモと初級者では求められるものが違う
それを生徒の到達段階に応じて噛み砕いていくのがイントラの仕事
今の教程がどうこうじゃなくて教程は本来そういうものだろ
初級者に教程読んで独学しろというのは無理だろうな
用語からしてアレだからw

190 :
スノーバイク(モト、スクート)って、ほとんどの人は乗ったその日にパラレルできるけどな
いやまあ縦に1本の板だからパラレル以外の乗り方は不可能なわけだが、同じ条件のボードより取っ付きがいい
これもっと活用できないかねえ?

191 :
>>190
あんなの増えたらどうなるか想像つかないか?

192 :
パラレルの意味が解かってる?スノースクートのパラレルって...

193 :
>>189
いやね、>>186
>「自然で楽な〜」しかり 初級の広い年齢層を狙ったコンセプトだと思うがね
というから、じゃ「自然で楽〜」の要素である内脚主導を
初級の生徒が実践できるのか?と問うてたわけよ。
>>189 はどう導くのかって話をしたいみたいだけど、
それ以前にレベルに見合わないでしょ。
>スノースクートのパラレルって...
ハの字じゃないこたぁ確かだが・・

194 :
でもスクートは実際 初心者に良いと思うよ。
脚固定されないし、一番取っ付きがいいでしょ。
扱いには注意が必要だけど。

195 :
>193
初級者向けだとしたら、
いきなり踏みかえると山回りのエッジング過大で3ターン後暴走
もう少し砕けた説明するだろうけど
もっと前の段階だったらそれこそ「粗野なパラレルターン」からでしょ

196 :
というか、体力が落ちてガタが来始めたオッサンやら爺さんやに
回転力の高いスキー履かせて内足浮かせて膝入れろとかいいたいの?
オジサン明日仕事なんだけど困っちゃうな〜

197 :
>>196
内脚主導でカービングスキーの特性活かして滑れたら、
そりゃ確かに楽で疲れないだろうけどさ。「滑れたら」ね。
外脚と内脚、荷重をかけた時安定するのが外脚なのは分かると思う。
もう一つ、初級者は基本的に常に後傾になってしまうもの。
つまり、「後傾だけど内脚に荷重をのせよう」ってことに
なるわけだけど、それが上手く行くかどうか?
よほど斜度のないファミリーゲレンデなら出来ても、
10度以上になればあっさり破綻するでしょ。
SAJは「初心者は後傾」という前提をサラっと無視している。
つまりは理想論。だから中級へ上がる人が増えず、スキー人口は
減るんだと思うよ。
>いきなり踏みかえると山回りのエッジング過大で3ターン後暴走
ごめん、何を言いたいのか良くわk・・

198 :
>197
言いたいことはあるけど、スレ違いで荒れるのは嫌だから辞めとくわ
>つまりは理想論。だから中級へ上がる人が増えず、スキー人口は減るんだと思うよ
教程では中級に上がれない、この点に関して全く同意できないけど上述の通り書かない
それより何より、「初心者がドンドン来てるけど途中で辞めてしまう」
こんな認識してるのは教程スレに住み着いてるようなスキーオタクだけ
そんな状況はとっくの昔に終わってる
初級者にドンドン来てもらえるにはどうすればよいのか、それがSAJ含めた業界全体の課題
初級者が来ないと真っ先に閉鎖されるのは上級コースだよ

199 :
↑揚げ足取られるの嫌だから訂正
○それより何より、「初心者がドンドン来てるけど途中で辞めてしまう」
×それより何より、「初心者が来てるけど途中で辞めてしまう」
「ドンドン」とは確かに書かれていませんでした

200 :
上級者がうざいので初級者専門ゲレンデを作ってください。

201 :
スキー場というか「ゲレンデ」がどうやってこの先生きのこるかというスレなのに
「スキー」の話しかしない時点で終わっとる ┐(´〜`;)┌

202 :
>>191
あんなのが増えたら何よ?
俺スクートで20回ぐらい行ってるが、人に当たった事も当たられた事もないけどな

203 :
規制を緩和して自由・自己責任なスキー場にして欲しい
特にコース外滑走

204 :
んで、ツリーラン中に立木激突・大怪我・死亡・・・
あとはわかるな?そんな訴訟が無意味なものとならぬ
限り、「自己責任でお好きに」とはならないw
非正規雇用・貧困は自己責任論が前提となっているのにw

205 :
ビッグマウンテンみたいなスキー場が欲しい。
自己責任で。

206 :
>>198
初心者に来てもらうことも必要だけど、来た初心者を一人でも定着させることも重要なんだよ。
というかそれさえできないようでどうして初級者をどんどん招けるんだとw
そもそも初級者を中級車にしなければいけないというかしたいってのがスキースクールの発想w
初級者が初級者のままか中級者になるかなんてどうでもい。ゲレンデで楽しく遊べればいいんだよw
その手助けをするのがスキー場に必要なスキースクールであって、スキーを上達させるのが目的じゃない、そんなものは手段にすぎん。

207 :
>>206
主旨はごもっともだが、元々は>185
インタースキーでのSAJのワークショップは始めての人にどうやって滑ってもらうか
ミッドスキーとショートスキーの2通りで実演してる
講演も若年層と高齢者層に向けて何が必要かを強調したもの
教程スレででてたオーストラリア人の評価も初心者の動やすい動作を発展させたものだが
応用性は低いというもの
内足主導はハイブリッドスキーの一要素であって全てではないよ

208 :
↑ミス
×ミッドスキーとショートスキーの2通りで実演してる
○ミッドスキーと普通のスキーの2通りで実演してる
http://www.saj-edu.ne.jp/edu2003/interski/interski-work.html
レッスンのコンセプトは
「その短期間で、初めてスキーをする生徒を対象に、最初からパラレルターンに導き、
いろんなゲレンデを滑る事で、スキーをする楽しみを体感してもらう事を重要視しました」
http://www.saj-edu.ne.jp/edu2003/interski/interski-watanabe.html
「どうやったら早く快適なスキーが楽しめるか、またスキーの楽しみを如何にしてゲスト(指導対象者)に
味わっていただくかということに注目が集まっていたと感じます。」

209 :
「スキー場」がこの先生きのこるスレなのに、なんで「スキー」の話ばっかするの?
パラレルとかSAJとか内足荷重とかキモいよww

210 :
うむ、その通りだな
スレ汚しスマン

211 :
マックアースを肥大化する

212 :
スキー場のキノコり
→ その中でもスキー初心者について >>184-185
→ SAJ教程やり方の是非について
という流れだから本質は外してないよ。
まぁ、ちょっと深くなりすぎではあるが。
スキーは特に加齢臭強くて若者が寄り付かないんだから、
色々と話題が多いんだよ!

213 :
馬鹿しかいないな
おまえらがくたばれば解決に一歩近づくんじゃねーの

214 :
今のスキー板はパラレルまで三年も掛からない
リフト三本も滑れば足は揃う

215 :
スクールが上達を妨げなければ自分たちで滑り方を見つけるだろうよ若い連中は
SAJこそ最大のガンだ

216 :
イヌカレーっぽい絵がチラチラ見えたけど
生前のイヌカレーさんなの?

217 :
>>212
スキー場はもはや「スキー場」じゃないのに「スキー」の話しかしてないからキモいと言ってる
いいかげん気づけ

218 :
>>216
見えないものが見える病気の人?

219 :
まじめな話、スキーはお稽古、習い事のイメージしかない
遊びに来る層に人気がないのは当たり前だ
ボードを始める人が多いのはボードスクールが強くないからでしょ
自由なイメージがあるからね

220 :
どうやってスキースノーボードやったことない人の関心をひいてゲレンデに呼び込めばいいんだろう

221 :
少なくとも、高校の修学旅行なんかでやらせてるスキー学習は逆効果だと思うよ
あれがあるから、大学に入ったり、働き始めてからやるのは、ボードなんだよ
あんなみじめな体験、誰だって二度としたくないもんね
自由に滑って転んで笑い合ってなんて雰囲気とは全く違うお通夜みたいなレッスン
あれでスキーに対して楽しいイメージを思い描く生徒がいるんだろうかね

222 :
導入に関してはスノボの方が楽だと言うだけの話だろ

223 :
そうか?ボードのほうがカッコイイからだろ
難しいこというヤツいないし

224 :
>>221
それはあると思う。
楽しさを教えてくれる人がいないと、なかなか続かないよな。
スクールに楽しいスキー、楽しむためのスキーの観点があまりに少なすぎる。
幼児用のスクールだと、そういう要素が満載なんだが、大人向けだと完全にお稽古なんだよな。
ボードもスクールだと同じ状況なんだけど、どっちかというとボードは教えあう、
下手でも楽しもうぜって雰囲気が強いのがスキーとは違う。
クラブメッド(国内だとサホロ)いくとわかるが、
海外だとレッスンでも楽しむ要素が強いんだよね。
ああいうのはもう少し見習ったほうがいい。

225 :
ボードのほうが簡単だからだよ
板が2枚あるスキーのほうが倍難しいに決まってる

226 :
>>225
同意

227 :
初めてやるのにどっちが難しいかなんてわからないよ

228 :
三度の飯と仕事より面白かったスキーからボードに転向した俺もそう思う

229 :
>>198 >>207-208 へ。
言いたいことは、
・SAJでは初心者向けの講習を色々模索している
・初心者がゲレンデに来さえすれば、ちゃんと上手くして
 あげられる自信はあるよ(→次に繋がるお客になる)
ということだと思います。
まず、 >>185 の「全然考えてこなかった」を言ったココロは、
”後継癖を直す”という大きな課題を、各イントラの工夫や
「何度も滑って身体で覚える」任せにし続けてるのでは?
というところからです。
>>186 で「自然で楽な〜」の話に流れちゃったけど。
初心者向け講習のワークショップをやっているとのことで、
「全然〜」は言い過ぎだったかも。ただ、上記URLだけでは
内容は分からないけど、実践的なのか?というのが正直な印象です。
後傾のまま、内脚主導で緩斜面以上を行けるのか? という
疑問については、話が長くなるということなので、
もし気が向いたなら教程スレで続きをお願いします。
勉強になりそうなので、教程スレをヲチするようにしてみます。

230 :
スキーに未来はないね

231 :
229を見てると、スキーってアスペのスポーツだとわかるなw

232 :
俺は基礎板履いてるけど
フリースタイルなスキーがもっとメジャーになれば
スキー人口も多少は増える気がする。
ボーダーのうちの姉もフリースタイルには興味あるみたいだし

233 :
スクールがどうこうとか基礎とかより、楽しいかどうかじゃね?
スス人口が増えてきたのは、子供無料だけじゃなく、ゲレコンとかライブとか
滑る以外のことに力を入れて、「楽しさ」を演出し始めたからだろ。
スキー場に行くほとんどの人は、スポーツじゃなくてレジャーだ。

234 :
スクールの話してくる人は無視でいいだろ

235 :
>233
地方ローカルのスキー場での実感だと
休日:家族連れの群れ
平日:修行場
休日の家族連れが増えてきた感じだな
スキーを知ってる(知ってた)人間が子供にもやらせてみよう、教えてみようという感じ
なので、個人的な意見としては「楽しさの演出」ではなく「参入障壁の低下」こそが必要だと思う
年1回のスキーを2回に、知人が行ってきたと聞いてじゃあウチもやってみようか、みたいな
修行僧に餌はいらんなw
連中は場所があること自体が最高のご褒美だから

236 :
初心者にはモノスキーがいいよ
板1枚だから要素が単純だし、左右対称だから横乗りのボードより癖がない

237 :
>>232
パーク向きの道具なら初心者にとって取っつきやすいしね
昔の自転車ブームは旅行道具だったけど今回のそれはスポーツとしてロードバイクだ
過去のスキーブームはレジャーだったのなら今度はスポーツでいいんじゃないか

238 :
オガサカYOIDONとかバートンLTRとか初心者限定マテリアルは二重投資が嫌われるから普及しない
モノスキーもスキー入門として考えるなら、やっぱり普及しないと思う

239 :
さすがに初心者にモノスキーはなくね?
スクートと似てるけど、キョンシー立ちで両足固定とか怖すぎるw

240 :
やってて思うけど、フリースキーの一般化は当分難しいかもね。
飛ぶことに関しては特に何か言われたりはしたことないんだけど、
手や肘を擦りながら滑ったり、フェイキーで滑ってたりすると、
休憩時や、平日でガラ空きなのにリフトで相乗りしてまで話しかけてきて、
「ストックを持て」とか「基礎がどれだけ大事か」とか熱く説教したり
「自分がスキー歴何年か」とか「自分の知り合いがどれだけ上手か」とか
意味不明な自慢するおっさんが寄ってくることがある。今季は3人。
「そうですねー」とか「そのうち気が向いたら」とかって適当に対応はするけど、
存在が許せないんだろうなー、と感じるよ。

241 :
こういうのでパラレルの感覚を十分つかんでからスキー履いたらどうだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=jNMQhG78TpQ&list=UUugPOp3jU3RWfTrdfAMikDQ&index=3

242 :
>>240
ボードが流行りだした頃も同じ感じだったんじゃ?
スキー場に若者を呼び戻す可能性は持ってると思うよ
アイテムもおしゃれな物が多いしね

243 :
フリースタイルスキーなら若者向けだからいけるかもと考えたけど
結局最初はカービングでもフリースタイルでも初めは一緒なんだよな
始めの1回や2回で楽しいからまたやりたいってなるには難しい気がする

244 :
>>241
これいいね〜。3ski snow bikeっていうのか。
>>240
ひどいなw
でも「自分の知り合いがどれだけ上手か」とかマジでいそうだw

245 :
絡んで来るのはだいたい60代くらいの人だから、
あと5〜10年もしたら状況は変わるとは思ってはいるけどね。
追っかけてくる気力もなくなるだろうし。
基本、あたりさわりなく対応してサヨナラするんだけど、
「後向きに滑るとか意味がわからん」と言われた時、たまたま虫の居所が悪く
「わからねーなら、黙ってたらどうっすか?」とにこやかに言い放ってしまって、
リフト降りるまで長い沈黙が超嫌だったw

246 :
>245
いま40代なんだけど、昔より気が短くなってきたし逆に赤の他人に注意することに躊躇がなくなった
まあ、あれだ、その・・・・・10年後の自分に代わって先に謝っとくよ
すまんね

247 :
>>244
いるよ、いる。自分じゃなくて、「自分の知り合いが」っての。
本当に上手な人は、たぶんそんなこと言ってこない。
ボードもやるけど、ボードではそんな人は寄ってこない分お気楽。
>>246
いや、そこは謝らないで済むようになってよw

248 :
>>241
それ足をあるていど開いてる分、スクートより安定で取っ付きが良さそうだな。
しかも両足で角付けするところとかスキーにかなり近い。
トーインを調整式にしたら、初心者はプルークで上級者はパラレルとかにもできそう。

249 :
>>229
20年遅いし末端に浸透してねーよって話だな。
スキー場に問題視されて一部のスキー場が実力行使に出始めてやっと動き出したって感じだな。

250 :
じぶんは数寄屋だけど、初ゲレンデは
スクートか上のスノーバイクでワイワイやるのが
いいと思うわ。
まぁカポーならスノボで一緒にコケて
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャもいいかも知れんがモゲロ!

251 :
手軽に平地でできる雪遊びが増えればいいよね
バナナボートみたいなのとか

252 :
>249
どんなとこでも滑れなきゃならないって人間の声が大きいからね
街中でクロカン4駆乗り回してるようなもの
これでも日本は早いほうなんだぜ

253 :
>>240
ポコジャン飛んでみよう、アイテムのってみよう、など
やってみたい事のイメージが持ちやすい
回しやすくずらしやすい、など
初心者でも扱いやすい道具の特性
体育教官のジャージみたいなデザインではいウェア、など
視覚的な印象
レジャーで来た人を趣味やスポーツのレベルへと引き込む要素はあると思うよ
どっちにしても、基礎な人の意見と煤に特別な思いの無い人を引き込めるかは関係ない

254 :
>>253
いや、実際求心力はあると思うわけよ。
なにしろ俺程度でも女の子に声かけられたりするくらいだから。
両刀なのでボードでも似たようなやるけど、こっちはんなこと全くなし。
なにしろ絶対数が少ないから目立ちまくるってのがいいやね。
ただ、今はその絶対数が少ないために、引き込むにもまだ力不足なのよね。
とりあえず板を交差せずに滑れるようになったら、手を出してもいい世界だと思うのだけど。
今季、知り合った2人をグラトリと小キッカーデビューさせたりはしたけど、まだまだだと感じるよ。

255 :
1シーズンに回数滑れば早く上手くなって、楽しいと思うこともいろいろ経験しやすくなるわけだから、
緩斜面の特定リフトにしか乗れないけど激安の1日券セット(本人使用のみ)とかあるといいのだろうか。
スクール指導1回つき5枚で1万円、とか。

256 :
おっと、スクール1回+特定リフト限定1日券5枚で1万円、って意味ね。

257 :
景気をよくする

258 :
>>257
頼んだ。
あと、せめて一週間くらいの休みを、みんなで
取れるような社会にならないと、山スポーツって
安定して楽しめないんだよな。
天候は予定通りにいかないから・・

259 :
アベノミクスの期待で2〜3年は景気が上向き。
給料アップが実現されるも、
その後、やっぱりダメだだったと株の失望売り。
円高再来、給料ダウン。
ススどころじゃないわ。
俺の未来予想図

260 :
>255
俺のしってるとこだと栂池、八方にビギナーエリア限定の設定があるな

261 :
>>260
へー、あるんだ。俺程度が考えることはすでに誰かが考えてるわな。
あとは数枚セットにして、初心者スクールと抱き合わせて激安販売すれば完璧だ。

262 :
セットにするなら道具とランチとバスまでつけないと。
オールインワンにして価格を透明にしないと、スキーって青天井でなんでもかんでも金とられるイメージもたれてるからな。

263 :
>>262
おお、道具も必要か。
本人のみ使用可の特定リフト一日券5枚組。10000円。
初めて滑る人向けの初心者スクール1回つき。
更に特定チケット持ちは500〜1000円でレンタルも可。
言うなれば、ゲレンデデビュースターターキットw
ランチとバスはとりあえずは、必要不必要の差が大きいから中には含めなくて、
それを活用したプランを作る旅行代理店の采配に任す、と。
ゲレンデの中の人、いかがでしょうw

264 :
朝鮮戦争が再開すれば韓国五輪中止

265 :
ドコモダケのキノコ帽子があるだろ
みんながあれをかぶってススすれば
きのこれる

266 :
索道が長時間運休したら一部でも払い戻せ 客を舐めるな

267 :
>>263
主旨は賛同するが、回数設定が微妙かも
1泊2日で2.5回、日帰りだと5回、、、難しいトコだな

268 :
>>267
そうかー。何日がいいんだろ。
5日分って設定は、スキーやボードって、
全くの初心者でも1シーズンに3日も行けばとりあえず滑れるようになって、
5日も行けばちょっと上手くなるかなー、って考えたんだ。

269 :
お前らの中にイケメンいない?
イケメンじゃなくても、
話すの好きならOKみたいなんだよね。
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メンズガーデン
って検索して!

270 :
八○○根はゴンドラが一日数十分しか動かなくても払い戻しをしません

271 :
最下部の低速リフト動いてるから払い戻し無しね、とかどのゲレンデでも普通にある風景

272 :
やる気のあるところがやれば良いんだよ
日本スキー場開発、スパイシー買収 長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000016-san-l20

273 :
>>272 レンタルは重要だからな。
あと、スノボーのバインディングの不具合の修理・調整をしてくれる知識と技術のあるショップがゲレ食と併設されているべき。
簡易ワックスを300円くらいでやってくれるとかも。

274 :
マックアースか駐車場に無償譲渡する

275 :
平日もスキースクールを常設しているスキー場が良いです。

276 :
>>275
よっぽど小さなとこじゃなきゃ常設してるだろ?

277 :
スクール無しよ。困りますわ。

278 :
基本的な事を見直して。
3連休にリフト券を買うところで列を作ってしまったスキー場は来年の販売方法の対策を講じるとか。
大勢が来るの判ってるんだから、準備しておいてよ。

279 :
割引不要客には1日券をあらかじめ印刷しといて
インフォメーションや机出してきて売れば解決する
食堂は11時迄と2時以降を割引く等分散させる
一人レーンは標準で設置するよう努める

280 :
それをやっめ人がくるか?
こないでしょ

281 :
だれか上の2つを訳してください。

282 :
それをやって人がいつくるのか?
今でしょ!

283 :
なに言ってんだかは良くわかんないけど、
初めて来る人にキビシイってのは同感かな。
混むのはあたり前、仕方ない、ゲレンデ側は困りません、
いやなら自分で工夫してください、
みたいな感じは確かにある。
客入れるだけ入れて後はほったらかし、みたいな。
流行ってるゲレンデはバスの増発とか努力してる
ところもあるけどね・・。

284 :
今時そんなに混むスキー場ってあるの?

285 :
1年365日のうち4日間ぐらいはそうなるかな
この4日のためにどれだけ投資できるか、あるいは限られた資源をどうひねくり回して使うか

286 :
>>284 今年でいったら2月10日。
道路渋滞、リフト券売所で180人以上並び、トイレ、レストラン、全部収容能力を超えてしまっている。
従業員が鈍臭い。
>>283 > 客入れるだけ入れて後はほったらかし、みたいな
まさに、それ。

287 :
混雑な日はしゃーない。売り上げには混んでない日にいかに人を呼ぶかだ。

288 :
>>286
いまどきそんなとこあるのかよ
まさにその日に滑ってたがリフト待ちは最大でも3分以下だったぞ

289 :
>>286
びわ湖バレイ?

290 :
日帰り客が中心のスキー場は、どこでもそうなんじゃないの。

291 :
>>288
スキージャム勝山にその日いたが,
福井市内→スキー場 2時間半
リフト券購入 40分(売り場は全部空けてかつ,スタッフが当日券の交換を巡回してた)
1つ目のリフト 40分
リフト待ち平均 20分
帰り
駐車場→福井市内 2時間
駐車場を出るまでに1時間かかった。
とても,スキーに行った気分ではなかった。

292 :
まあ消えてしまう前に各スキー場のブログなんか読み返して見ると大も小も
連休がいかに混雑してたが分かる スス人口の7割が集中したと言った感じか
満車になっても空いていたのは駐車場が少ないところでは?

293 :
>>291
2/10〜11はルスツに行ってたが、こんな感じだった。
・リフト券購入 1分(リフト営業開始15分前)
・リフト待ち平均 1分
・リフト待ち最大 3分
連休初日の2/9はトマムにいたが、リフト待ちは最大1分、平均0分だった。
ここ何年か、3月の連休はよく志賀高原に行くが、5分以上リフト待ったことがないな。

294 :
>>291
北海道とか、東北とかいけよな....。
つーか、来てください。スキー場倒産するほど人いません。連休だろうがなんだろうが滑り放題です。

295 :
八方が売却されるような時代だからな………

296 :
頑張って福島までだなあ。
2〜3泊だとそれ以上遠くは行く気にならん。

297 :
福島って結構遠いような・・・
家は横浜だけど、車でグランデコってスキー場までいくのと
飛行機+バスでルスツ(北海道)まで行くのでほとんど時間が変わらないよ。
北関東だと近いのかもしれないけど・・・

298 :
>>295
老舗スキー場だろうがブランドスキー場だろうが
バブル以降も殿様商売やってればそうなるな

299 :
神奈川だけど飛行機乗るよりは車のほうが安いし早いと思うが。
朝出て昼にはスキーはじめてるもん。
ちなみに今年はアルツ磐梯行った。
朝出て飛行機乗ってバスのってスキー場ついてレンタル借りて、最初のリフト乗るのは何時よ?

300 :
午後1時

301 :
福島はまだ車でいけるし、東京から一泊二日圏内だからいいよ。
蔵王も樹氷という見所があるし、ビックゲレンデだからギリ行ける。
秋田は元々ゲレンデそんなに多くないから、ジモピー需要で行ける。(森吉が逝ったけど)
問題は、岩手と青森。まず車だと遠すぎる。
新幹線は、複数人で行くと交通費が痛すぎる。
交通費なんて余裕って層は北海道行っちゃう。
何より、そこそこの規模のゲレンデが多いから、
供給不足で窒息中。世界アルペン会場だった雫石が瀕死。

302 :
西日本からだと東北は北海道の倍くらいかかる。(時間もお金も)
復興支援で福島とかいってみたいんだけど,いかんせん遠い。

303 :
>>299
横浜からだと、富良野やルスツなら乗り換え含めて5時間で着く。
朝出れば11時半前に着いて、昼からは滑り出せる。
朝1から滑りたいなら、前日の夜に移動して前泊すればいい。(俺はそうしてる)
値段は人数次第で1人なら下手すりゃ北海道のほうが安いくらいだよ。
2人以上なら間違いなく車のほうが安いけど。

304 :
>>299
あと、そもそも神奈川の人は福島行くくらいなら長野に行く。
白馬、野沢、志賀、妙高とかのほうがゲレンデも面白いからね。
俺は車で長野か飛行機で北海道の2択だな。
この前、訳あって福島まで滑りに行ったが、
ゲレンデの規模の割りに時間がかかりすぎる。

305 :
>>299 兵庫県伊丹から朝発で午前中に青森県のスキー場ホテル着ですよ
www.sunshinetour.co.jp/ski/air/index.html

306 :
>>304
うん、だから頑張って福島ね。星のリゾート行ってみたいって言われてアルツになった。
長野のほうが多いよ。乗鞍とか。
>>305
神奈川って書いてる俺にレスされてもw
しかも飛行機乗って青森行く気にはならんでしょ。
>>301
安比グランドビラオーナーから安く4泊借りて安比ってのも検討したんだけど、さすがに日程の都合がつかんかった。

307 :
>>306
神奈川から星野に行きたいだけならトマムに行ったほうがいいような・・・
まあ、神奈川と言っても広いから一概には言えないが。
ある程度滑れるなら、あそこはコース外を自由に滑れるから楽しいよ。
宿も安いし、空いてるし、千歳からの時間も短い。
一番の問題は寒いこと。(気温が強烈に低くて、リフトがフードなしばっかり)
>>301
北東北(特に岩手)は関西の客を集めるべきだと思うな。
羽田からだと花巻空港までの便がないから、新幹線を使わざるを得なくて結構時間がかかる。
関東南部から安比だと、ニセコに行くのと同じくらいは時間が掛かるのに対して、
関西から安比だと、ニセコより2時間以上早く着く。

308 :
単純に安比とニセコの魅力を比較をしたらニセコ圧勝だよね。
ひらふだけ(オフピステなし)で安比と同じくらいだし。
安比は本州では,雪質が一番いい方だから,規模的に同じくらいのトマムと
比較してみると,トマムのほうが雪は乾いてるし,JR駅直結で
時間が読めるという利点がある。
白馬の中のさのさかとか岩岳の立ち位置になるような,1芸のアピールが必要だよね。

309 :
>>307
それはうち最悪にむかんわ。
年取った両親連れてるから母が最悪に寒がり。
4人居ると車が一番安いしね。

310 :
>>308
安比とトマムなら明らかに安比のほうが規模がデカい。
安比の良さはリフトの機動力とロングコースにつきる。
これに関しては間違いなくダントツで日本一。
あと、今はトマムに行くならバスかレンタカーがいいよ。
高速が通じたから所要時間も車のほうが短い。

311 :
>>309
寒がり連れてるならトマムは最悪だな。
うちも両親と子供も含めて3世代で滑りに行くときはスキー場が結構制限される。
両親にウェイト置いて蔵王、ニセコか子供にウェイト置いて安比、ルスツくらいだね。
野沢とか白馬とかゲレンデから宿が離れてて子連れには厳しい。
湯沢方面は雪がクソで混んでるから行きたくないし・・・

312 :
安比はいいところなんだけど 時間的に遠いんだよね。
夜行バスとかで行けた若い時期は良かったんだけど,
年取ったらもうむり。

313 :
「スキー」・・・今の若者は「リフト待ちに1時間」が当たり前だった時代を知らない
http://pika2.livedoor.biz/archives/4409972.html

314 :
TPP参加

農家が減る

スキー場の冬季従業員不足

315 :
冬期休業員不足はすでに起きている
基幹を成す、経験と知識を持ち、毎年従事してくれる人材が高齢化で不足

316 :
冬場スキー場でリフト系をしている農家の人って
自身はススをしたことない人が多いのかな?

317 :
いろいろ。パトロールをやってた人がいたりする。

318 :
軽トラで通勤している従業員は農家

319 :
そうとは言い切れない。山村では家庭菜園をやってたら軽トラを持ってるからな。

320 :
スキー場関係者はTPP反対だよな

321 :
TPPを理解できておりません。

322 :
>>319
うち農家じゃないけど軽トラあるわ。

323 :
雪道に強いから 4WD軽トラ

324 :
軽トラも軽乗用車も普通車も
うちにある車は全部4WD@新潟

325 :
スキー禁止のコースを作ってボーダー呼ぶとか
管理区域外のサイドカントリーを増やすとかじゃね?

326 :
何が?サイドカントリーって?

327 :
本格的にバックカントリーには行けないけど、コース外には出たいみたいな奴らに
ちょこっと木とか間引いた所を、スキー場管理区域外だから怪我しても知らん
ってスタンスで解放してるスキー場とかいくつかあるでしょ?

328 :
それが常態化すると、なんちゃって管理外に飽き足らず、本当にやばいとこに行くやつが出てくる
そして死人が出る
シャルマンが良い例

329 :
んで、死人が出た場合のコストは?

330 :
自己責任なんだから、死人が出ても誰も困らない。
ニセコなんて毎年のように人が死んでるが、コース外は絶賛開放中。

331 :
怪我や事故は自己責任

332 :
他人に迷惑かけてもカネ払ってんだから文句言うなって?

333 :
コース内では管理責任あるとも言えるかもしれないが、
キッカーやレールで怪我をしたら怪我をした本人の責任。

334 :
デカいキッカーでテンション上がった集団が立て続けに4人大怪我して救急車4回呼んで、消防署からキッカー閉鎖指導いわれたことあるぜ…。

335 :
責任はテンション上がった4人組にあります、    えっ?一人目が怪我したら他の3人はやめるだろ。
一緒にパトロールに行ってさ。

336 :
なんかね中途半端に上手いいくつかのグループが集まって、全部で10数人が縦回転とかやり始めたわけ…。
ヒャ〜とかホゥ〜とかいいながらね。
一人怪我してそのグループがいなくなっても、また新しい同じようなグループが来るわけ…。
それで半日で4人運ばれてたよ。

337 :
キッカーはスキー場が整備していて、管理区域内にあるからな。
危ない形状だと認定されるとスキー場側が責任を負わされかねないし、
もしかすると射幸心を煽る、みたいな言いがかりもつけられる可能性もあるな。
コース外は管理外だから、完全に自己責任の世界だが。

338 :
キッカーの形も着地地点の状態もチェックしてから入る責任がある。怪我をしたら自分持ち。

339 :
パークはたいていケガをしても自己責任です、って看板出してるよ
あと何で、上手いヤツが簡単そうにキッカー飛んでるのを見て
飛べもしないヤツが自分も飛べるかもって思って入っちゃうんだろうな

340 :
オークションでノークレームノーリターンって書いたところで偽物や故障品を売ったら返金しなきゃいけないのといっしょで、
スキー場だってパークやきっカーが最低限期待される状態をなしていなかったら責任は問われるぞ。
あくまで勝手に無茶やって怪我したやつらが自己責任になるだけで。
看板いくら立てようと常識や法律を超えられるわけじゃない。
コース外に関してはどうなんだろうね?
さすがに管理責任は問われないとは思うが。

341 :
>>306
スキー無視すれば軽井沢に宿泊施設あるぞ。<星野
>>312
新幹線だと蔵王行くのとあんまり時間変わらんぞ。
全線フル規格だし、盛岡からのバスは高速道路使うから。
>>307
安比に限れば青森空港も遠くは無いけど、
本数少ないから北海道に逃げられちゃうよな。
逆に、山形蔵王は関西の客多いんだけどな。

342 :
蔵王は伊丹空港からの客がほとんど

343 :
>>306>>341の文面w

344 :
お客が激減するスキー場の救世主はバブル世代?
「子どもをスキーに連れてって!」大作戦の勝算
http://diamond.jp/articles/-/33546/votes

345 :
バブル世代の子供はボチボチ親と出かけ無くなってるんじゃない?
今までやりもしなかったスキーに、中学生とかになって急に親と行っても…
小さい子狙いなら、スノーボード世代を狙わんと。

346 :
正社員の適齢期何歳くらいか知ってるか?
30-35で結婚,共働きくらいでないと,いまどきスキー,スノボに使う金なんてない。
10台で子供を作るようなDQNの子供とか引っ張ってきても金にならん。

347 :
はは、そうですね^_^

348 :
バブル世代って80年代に25−30くらいだろ?
90年代半ばにガキ作ったらボチボチ中学生から高校生じゃね?
つうか共稼ぎじゃないとスキー,スノボに使う金なんてないヤツじゃ
引っ張ってもおいしくないだろ???

349 :
中高生が両親と来たがるかって話だな
反抗期真っ只中だし友達と遊びたい盛りだろ

350 :
今の中高生は昔と違うよ。

351 :
子連れといってもターゲットは小学生までだよ。
それ以降は部活や勉強で忙しくて、親と遊びに行く暇なんてほとんどない。
我が家も小学生までは毎年何回も滑りに行ってたが、
中学に入って以降はパッタリと行かなくなった。
それで終わりではなく、大学に入ってスキーを再開して、
子供が出来た今では子守役としてススに両親は欠かせない存在になった。
俺みたいな例もあるから、三世代ファミリーをターゲットにするのもいいと思う。
少なくとも、うちはある程度金は出すぜ。

352 :
バブル時代に就職した奴はほとんどが正社員だろうし,可処分所得もある程度ある。
ここらをターゲットにするというのは間違いじゃないな。
あと,こいつらの父母はちょうど年金生活に入ってて,これも金がある。
かわいい孫にならいくらでも金を出してくれそうだ。
いくら中高生でも,北海道,東北,上信越の温泉&スス&おいしいもの ときたらついていくだろ。
有名温泉地のスキー場は今からでも広報に力を入れたほうがいいかもね。

353 :
首都圏のスキー場では、キッズのスキー教室とか
かなり盛況よ
ママやジジババがカフェからそれを眺めてるの体

354 :
>>349
俺の場合反抗期でもスキーか海外旅行ならついてく、温泉だけだと行かん。

355 :
うむ、キッズスキーレッスンいっぱいで入れないとか
言う光景をこの間見たよ。

356 :
キッズのためのスキースクールは日曜日になると盛況で、
目的はキッズのスキースクールだという家族は多く、スノボーもいるけど、
キッズのためのスキーのスキースクールは重要。

357 :
>温泉&スス&おいしいもの ときたらついていくだろ。
中年の発想だろw

358 :
>>353
首都圏のスキー場って?

359 :
イエティとか?

360 :
首都圏 (ウィキぺディアより)
日本における 首都圏(しゅとけん)とは、
首都圏整備法に基づき整備・建設された関東地方1都6県
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)
と山梨県を含む地域である。
日本における首都圏の範囲は、本法において定義されている
(首都圏整備法#首都圏の定義を参照)。
>>358 おれ353じゃないけどこれでいい?
>>359 残念!

361 :
ハンタマかパルコールあたりの事だろうな。

362 :
>>358
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/
NHKの首都圏だと新潟・長野も入る
数だけじゃ半数位占めそう

363 :
報ステ情報
経済発展の著しいウラジオストクでカジノとスキー場が建設中
会社だけ生き残るなら
海外進出して国内のゲレンデは統廃合すれば良い
ポテンシャルがあれば零細非上場のマックアースが持っていくだろうし

364 :
スキー場≠スキー場運営会社

365 :
日本の味やアニメ、産業技術なら海外で広めていけるけど
スキー場のノウハウはどこも持ってるからわざわざ出ていくことない
親日国で和室完備の日本食レストランや痛板レンタル事業がせいぜい

366 :
テス

367 :
もうダメやろ

368 :
>>358
スノーヴァ新横浜、溝の口
狭山スキー場はどう考えても首都圏のスキー場だと思うよ

369 :
関東+山梨=首都圏

370 :
今季は領土問題でシナチョンは減ったけど
円安でオージーが増えていた気がする
>>365
経済特区などで室内スキー場運営はアリだと思う

371 :
スノーバなら縦横2倍くらい広げないと話題は取れないが
バンコク、マカオ、ニューデリー、台北辺りがターゲットになる
後々日本のスキーツアーに呼び込む宣伝が出来るな

372 :
経営学スレinスス板【スキー場】
engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1364970853/

373 :
>>370
どう考えても莫大な光熱費がペイできん。
東京ガスあたりに冷熱源でももらえないとな。

374 :
海中(岸壁)に室内スキー場とかどうかな。
海水を冷却に使える。

375 :
大規模な施設が必要だし日本では海岸の使用が許可されるかも疑問
やはり太陽電池が簡単で売電も出来て現実的だな
夏にドバイ行く計画が出ているから滑って様子を見てこよう

376 :
スケートリンクと違ってスキーは斜面じゃなきゃいけないから室内は何倍も難しいんだよな
坂をずっと降りてくと1周して元の場所に戻る・・・ってエッシャーの絵みたいなのはできんのか?w

377 :
何時間も滑り続けられる室内ゲレンデ?はあるが

378 :
シーソーみたいなゲレンデ作ればいいんだ

379 :
コースを直線に作る必要はあんまないよな。
らせん状に作ればいいのに。

380 :
そもそも雪の上じゃなくてもいいんじゃないか?
ブーツにタイヤを付ければ雪の上じゃなくても滑れると思んだが。

381 :
>>380 グラススキー、マウンテンボードとかありますよ

382 :
>>379
それだ!
一階から山頂まではエレベーターで良いだろう

383 :
山頂ではなくて最上階ね

384 :
斜度80くらいならだいぶ省スペースでいけそう

385 :
立体駐車場の上下通路に雪を詰める訳だ、頭いいな 
真ん中で8の字で繋げれば左右のカーブが楽しめる

386 :
アルペンワールドカップ夏季大会が都心で開催出来て経済効果が期待できる

387 :
ランニングマシーンに雪をくっつけて回せばもっと省スペース。

388 :
雪より人工雪のマットだべ
あれがもっと進化しないかなぁ

389 :
リニアみたく超伝導で浮かせるとかしたら
スピード出過ぎで止まるエッジングも出来ないかw

390 :
適切なゲレンデにプラスノーを貼り年中営業する。
四季折々の植栽を植える
池にはイワナ虹鱒釣りがあり
駐車場はインラインスキーが出来、テニスコートがある。
レストランの食事内容も季節折々の食材にする。

391 :
夏期需要は重要だと思う

392 :
桜の木が多くあるのは良いかも
いも煮会セットの販売と会場も設定する。
プラスノーは真夏の日中は暑くて来ないこともあるので
ナイターを設定する。

393 :
富士見パノラマ、47みたいなマウンテンバイク営業
ダイナランド、五竜みたいな花畑
は夏営業としては最高だよなあ

394 :
オフは日帰り入浴のできる(温泉・沸かし湯)と休憩所とマッサージ機
スーパー銭湯のような設備を使えるようにする
って設備投資かかるか

395 :
ついでに
県内の小中学校の林間体験、野外学習を出来るようにする。

登山コースも設ける。

396 :
キャンプ場の経営もして、核となる従業員の周年雇用をする。

397 :
今はキャンプ場も供給過剰なんじゃね?
しかも雇用にならなさそう。

398 :
キャンプ場はきついだろうな。管理人だけで済むだろうし。
湯沢のアルプの里は通年雇用できてるのかな。

399 :
通年雇用者は一部
残りは農業者が多いから雪のないシーズンの雇用は不要

400 :
その農業従事者がTPP参加で減るわけだが

401 :
ゲレンデの下が駐車場でしょ
その下に温泉付きゴルフ場を作る。
年中集客可
雇用も通年通してok
収支計算は別だが

402 :
いっそゲレンデをゴルフ場にすればいいんじゃね?
会員制にすればリフト混雑とも無縁だし!

403 :
そんな急なゴルフ場誰が使うんだよ。
全部打ち上げか打ち下ろしじゃねーかw

404 :
>>400
農家なんて平均年齢70歳を超えてるから、このままだと消える。
米は兼業で田植えも委託作業するようなサラリーマンが大多数だからTPP例外処置なくなると
水田放置する人は増えるね。

405 :
とか言って夏には行った事ないじゃないの?
夏客は冬にススしない人達が多いような気がする

406 :
夏と冬にそれぞれ仕事があるかどうかの問題で
客が同一かどうかは関係ない

407 :
多くのスキー場が3月でクローズするのは従業員の関係かな?
あとは雪崩の危険性とかもあんのかな。

408 :
>>401
ホテルとゴルフ場と小規模スキー場が一体になった施設はたくさんあるでしょ。
あるいは近隣ゴルフ場と提携したりしてるホテル。
そういったところはあほみたいな僻地以外は比較的経営安定してるところが多い。
施設一体化すると価格競争力強いからな。

409 :
>407
地元のゲレンデだと、策導関係の爺さん達の春の仕事が入るので
ゲレンデ側が続けたくても続けられないといってた
たしかに4月半ばの中途半端な時期に来られると使うほうも使いづらいんだろう

410 :
>403
スノーウェーブパーク白鳥

411 :
>>408
大規模でも沢山ある
ニセコ、ルスツ、富良野、トマムとか北海道に多いね
ルスツなんて4コース72ホール持ってる

412 :
韓国は20ヵ所程しかないけどその大半がゴルフ場と併設で宿も苗場を思わせる様な
コンドミニアム、ホテル、ユースホステルが囲み会員権を売り出したりしてる
夏の呼び込みも盛んなよう、リフト券は日本並みに高いが提携クレジトカードが
あれば3割5割引だ恐らくカード会社が負担してるのだろう、
他にも市民割や誕生日割等色々考えて購入意欲を高めてる
営業時間は朝から翌明け方までが普通でライブ見てると夜中の2時とか本当に人いるw
更にソウルからの無料シャトルバスや鉄道まであったりライブや花火等のイベントも多い
ゲレンデにはススと関係ない広告が多くそこからも収入を得ているのではないか?
肝心の雪質は人工だけど気温が低いから表面サラサラ下は固い感じ
こっちか行くことは無いが向こうから来るのは納得出来るな
バブル期の様な恐ろしいリフト待ち画像見つけたけど衰退どころか
オリンピック開催に向けてまだまだ伸びる印象を受けた

413 :
>>412
昔の日本を思わせるな。
ナイターってアジアの文化だと思う。
欧米のスキー場だと、基本的にナイターはないんだよな。

414 :
少子化が進んでいるから小学生無料。

415 :
20か所しかスキー場が無いから成り立つんだろ。日本いくつあるんだよw

416 :
夏油から加森観光が撤退

417 :
アジアでスキー場あるのは日本、韓国とどこだ
中国は何度か検索したがみつからない

418 :
中国は日本の会社が協力して作ったから、ある。

419 :
SAJのトレーニングを中国でやってる

420 :
お客さんは日本人が多い、っていうか自分らだけしかいなかったりw
www.youtube.com/watch?v=zpEf4q59d3g

421 :
>>417
カザフスタン

422 :
あの人口から見たら中国はマーケティング出来る訳か
広過ぎる中国に100くらい増やしてもまだ足りんだろうな
十時間もかかるスキー場行くより近くの飛行場から
日本に行った方が良いと言う富裕層が来る事になったり

423 :
中国はスキー場適地が大都市から遠いからな。
北海道なんて比にならないくらいクソ寒いところが山ほどあるんだけど、
雪が降らないから人口雪に頼らざるを得ないし。

424 :
中国のスキー場はユタのような中緯度で高山が近くにあって雪が降るような
標高の高いスキー場を作るべきだろうね。

425 :
富豪の人口密度が低くてどっちにしろ難しいんじゃないの?
中緯度高山で飛行場近く、便がある程度あるって言うスキー場適地があるのか疑わしい。
飛行機乗って日本来たほうがいいだろ。

426 :
じゃあドンドン呼んで活性化させたらよい
自分の周りにいる中国人は日本が長いので礼儀は良いが
観光客には日本のルールブックを読ませるべきだな

427 :
地元にゲレンデがない状態で数年に一回観光に来るレベルで楽しめるものかね?

428 :
問題はやったこと無い人間ばかりでどう魅力を伝えるかだ
日本人説得するにも大変だから 

429 :
中国人を相手に商売しちゃダメ。
これは何も反日だとかそういうレベルの話ではない。
ニセコの成功は「欧米のトップリゾートに通ってた目の肥えたオージーから目を付けられた」ことにある。
彼らはニセコに世界トップリゾートのエッセンスをもたらした。
中国人相手ではそのメリットはない。
逆に、「テキトーなものを提供しても喜んで金を落とす」だろう。
それに慣れてしまったら、スキー場のサービスの質が全てにおいて落ちていく。
そう、バブル時代のスキー場のようにね。

430 :
考えすぎだ、しかもスキー場は北海道だけでない
滑ってるのも大半は日本人だから質は落とせないよ
すぐに口コミや掲示板に書かれる時代だから
ただ修学宿のように中国人専用宿が出来れば適当な
食事を出す可能性がある

431 :
>>430
中国人を商売の対象とするうえで、最も期待するのは「数」だ。
合言葉は「10億人の市場を」である。
>滑ってるのも大半は日本人だから質は落とせないよ
矛盾である。
「大半は日本人」ならば、中国人を相手にするメリットは無い。

432 :
もう日本のスキー場は一部の企業に独占されるんじゃね?
中規模ゲレンデ・中規模ホテル→マックアース
大規模ゲレンデ・ホテルなし→日本駐車場開発
大規模ゲレンデ・大規模ホテル→外資系ファンド
その他→廃業

433 :
健康増進法の主旨に則り、受動喫煙防止に取り組み、喫煙可能な場所を指定し、原則禁煙とする。
運営側・従業員は強制的に禁煙とし、禁煙条項を確認のうえ、署名した者のみを採用とする。

434 :
>>432 六甲山人工(兵庫県神戸市)など、日帰りの小さなスキー場でも儲かって儲かってウハウハのところもあるんだぜ。

435 :
>>431
大半の日本人では維持しきれないから海外から呼ぶ訳で
別に中国式に改装したり味を変えたりする必要は無く
中国語案内や会話取得程度で良い、来日者も日本式を楽しむのだから
北海道だけ助かれば良いってものじゃなくどこも必死だ
妙高なんかは海外重視に向かってる 来るもの拒まずだな

436 :
>>431
富裕層って合言葉もあるぜ。
>>432
加森は?

437 :
上海にザウスがあるんでしょ?
子供のころザウスって一生あると思ってたんだけどなあ

438 :
>>436
加森はリストラの時代だお

439 :
>>438
どちらかというと選択と集中だな。
テイネやルスツはここ数年でリフト架け替えや新設してるし、
サホロはゲレンデ拡張中、ルスツもゲレンデ拡張計画がある。
一方で本州のスキー場は安比を除いて撤退。

440 :
小樽のスキー場 今季のオーンズ、来場9 割増 朝里川と天狗山は横ばい
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/459135.html

441 :
マックアースが入っただけで9割増って今までどんだけひどかったんだ?
何やらかしてそこまで客入り悪かったんだ?

442 :
インターハイ期間とかは選手が練習で使ってたし、数は間違いないだろう。採算はどうなんだ?

443 :
好立地を生かし切れてなかったマーケティングの成功例ってことじゃない?
市内から車で30分のスキー場がつぶれるとか普通じゃ考えられない。

444 :
(σ・∀・)σ444ゲッツ!!

445 :
北海道生まれがスキー好きでなく
スキー好きが移住してきて繁盛してるのではないか
雪を見慣れてる地元民はしないという意見は多いから

446 :
無料バスという施策をとったのが意外だな。

447 :
>>441
一番はズン券値下げだろう。
今まで6万円だったのを通常価格2万円、さらに早割や団体割で値引いたから
昨年度と比べてズン券所有者が4倍に増えた。
恐らく来場者のほとんどがズン券所有者だから
収入として増えたかどうかはかなり微妙。

448 :
>>447
それでも飲食物販直営なら収入は明確に増えるだろうけどな。

449 :
索道経営だけでは存続は無理

450 :
76 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 sage 2013/04/21(日) 09:56:27.57
【中国】四川地震、157人が死亡、5800人以上が負傷 複数のダムで亀裂も
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366479354/
ブログを見たら
マックアースとクロスプロジェクトの社長が中国に出張されているようだが
早く帰国してほしいな

451 :
スキー場もLINEで公式アプリつくれば良いのに

452 :
間違えた 公式アカウント

453 :
>449
映画館は映画を安く見せて飲食で利益を出すというスタイルらしいね
斜陽の施設産業はどうしてもそうならざるを得ないのかもしれない

454 :
入場料制はどうだろう?

455 :
シニア料金は一般料金より高くしていい

456 :
うん、シニアの安売りは必要ないね。金持ち優遇ですがな。
やるなら小学生のリフト券・レンタルを安く。

457 :
夏油スキー場存廃で試算 北上市

458 :
www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130418-OYT8T01674.htm

459 :
>>440からの流れでマックアースが引き継ぐと見た

460 :
>>453
リフト件でもうけるか飲食物販でもうけるかとかじゃなくて、売り上げ全部独り占めするようじゃないと話にならないと思うが。
野球とかも遊園地とかも同じ話。
施設で儲け飲食物販で儲け、ホテルで儲け、とあらゆる利益をすべてかき集めてやっと利益が出る時代。
関連商売を自分でできない時点でビジネスモデルとして破綻してる。

461 :
>>460
周辺事業への新規投資が難しい件
・・・まぁ、堂々巡りだわな
あと、地方の小さいとこだと周辺事業者が地権者だったりする
というか、地権者が周辺事業やってることが多いから、出てけとは言えない
契約になってることもあるしね

462 :
>地権者が周辺事業やってることが多いから、出てけとは言えない
契約になってることもあるしね
そういったところは潰れるしかないんだと思うよ。
いったん破綻してからならまとめてマックアースが引き取ってくれるかも。

463 :
富裕層はもうススはあまりしねえよ。
ガラ悪いイメージだと思う。

464 :
そんなことはないですよ スキー場は選んでられると思いますが

465 :
ガラの悪いイメージは無いだろ。
君のスキー場に行かないだけ。

466 :
日本でもヘリで来てる人見たことあるぜ。
まあ、海外だと自家用ジェット、セスナのための空港付のスキー場があるが・・・

467 :
もみの木ホテルのヘリポートいつの間にかなくなったよな?
もっと金持ち向けに突っ走ってほしかった。

468 :
だから、早世期は物珍しいから金持ちもアブク銭使うだろうけど、もう目新しさないもん。スキー場行ったってどんな1日でどんな流れがわかってるしときめきがない。

469 :
そうじゃのう
レルヒさんがいらっしゃった頃はな、
金に糸目をつけない紳士の社交場としてスキー場は大にぎわいじゃった

470 :
>>468
日本では文化として根付いてないし、絶対的な富裕層の数が少ないんだろうな。
海外だと、富裕層向けのリゾートって結構多いし、経営も安定している。

471 :
だからリフトを使うのに1万円以上もする

472 :
日本だとリフト券4000円だあ

473 :
海外のリフト券を円で語ってるけど、いつのレートの円なのかしら?

474 :
1万/山形円

475 :
オーストラリアだと98オーストラリアドル

476 :
>>473
vailの年末年始価格だと1ドル80円でも1日券1万円超えるし、
1ドル99円の今だと1万3000円近くする。

477 :
車中泊してカップラーメンで済ませりゃいいだろ。

478 :
六本木ヒルズ族がこぞって斬新なスキーにお金つぎ込んでいるとは思えない。
もう庶民のマニアのマイナースポーツでしょ
昔はスキーとテニスはみんなあこがれてこぞってやっていたけど、今はマニアだけで存続している。

479 :
日本では、ゴルフと同じでジジババの嗜みって感じ。
富裕層の家族が1泊10万くらいのコンドミニアムに泊まって
クリスマス休暇を優雅に過ごす、なんて文化は日本にはない。

480 :
84 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 sage 2013/05/09(木) 08:40:06.88
南魚沼・湯沢の今季スキー客増加
南魚沼市にある10スキー場の今シーズンの入り込み客数がこのほどまとまり
昨季比で約1割の増加となった。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130507041255.html

481 :
スキーヤーはどこも増加傾向 ファミリーが増えた

482 :
滋賀、兵庫県では、お爺ちゃんが息子と孫を連れて来て泊りスキーの傾向

483 :
11%増だった。営業日数は短かったにもかかわらず。周辺もだいたい10%増し。
スキー場によっては、初心者スクールの割引、宿泊の子供割り、小学生格安リフト、料理の見直しなど、ここ数年の努力の継続が開花したと言えるだろう。

484 :
勝ち組と負け組きっちり分かれてるといいな。

485 :
http://livedoor.blogimg.jp/teammtmarron/imgs/3/2/32dcc839.jpg
2009年並に回復したってことか
2011年の底からの上昇だから、来季も上昇傾向が続くかどうか

486 :
だから入場者数UPと収益UPはイコールではないだろ。
そりゃリフト無料、レンタル半額なら来る人は増えるよ。
それが収益UPになってるかどうかは疑わしい。

487 :
何で一人でキレてんのこいつは?

488 :
誰も神立の件について触れないのな

489 :
神立高原スキー場で賃金未払い
経理担当の社長と連絡とれず
湯沢町のスキー場運営会社「神立高原スキー場」の社 員やアルバイトら約140人分の賃金1カ月分が支払わ れないまま、経理を担当していた社長と連絡が取れない 状態になっていることが9日、関係者の話で分かった。

490 :
今起きてる魚沼の地滑りでやられちゃうかもしれないスキー場ってどこ?

491 :
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130509041810.html

492 :
神立が地滑りしていたら笑う

493 :
HP見たけど立派なスキーセンターだな。
営業時間もすげー長いし。
スキーセンターの建設費のローンに苦しんだか?
それとも営業時間が長すぎて経費かけすぎか?

494 :
http://s.ameblo.jp/xprotuji/entry-11531010279.html
スキー場で太陽光発電する

495 :
印象はよくなるのかもしれんが基本雪の積もるところではむかんだろ。

496 :
>>495
それだから都会人は………

497 :
http://s.ameblo.jp/tatsu30929/entry-11536256733.html
スキー場。仲間を増やす。だって

498 :
【証券】東証、1100円超暴落:終値は1万4483円 [13/05/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369290951/
よかったなシーズン終わってからで

499 :
中高生の多くはスノーボードやりたがってるよ

500 :
スキーをやるナウいヤングも増えてる

501 :
>>497
オーンズでシーズン券を大安売りして、周辺のスキー場にチキンレース挑んだ会社が言うこととは思えんな。
結局、この会社も外面だけか。

502 :
マックアースはそれで採算が取れるから安売りしてるんだろ。
資本主義経済は競争なんだから、それはついてこれないスキー場が悪いとしか言いようがない。

503 :
>とかくスキー場経営は難しい時代です。
>でも力を合わせれば乗り越えられることはおおい。
>スキー場の数の適正化論者の皆さんとは
>真っ向勝負でいきます。
自分から安売り競争、チキンレースを仕掛けて、
同業他社をつぶしかねない戦いを挑んでいるのに、この文章はなに?
だから、外面だけの綺麗事だって言ってるんだよ。

504 :
>そこに営みがあり
>そこに歴史があり
>時代時代で多くの方の苦労や
>多くの方の想いが一杯つまった場所
>規模がどうだ
>メジャーがとなりだ
>関係ありません。役割は見いだせるはずです。
俺たちの儲けに繋がるところには役割があります。
でも、俺の仲間以外は徹底的に潰します、だよな。
ダブルスタンダードも甚だしい。

505 :
>>503
外面だけってのは当然だろうけど、潰した後買収するんだろうから歴史も数も潰してないんじゃねーの?
そもそも潰すも何も勝手に潰れるんだろ。
マックアースの料金が間違ってるってわけじゃないんだから。

506 :
>>505
>マックアースの料金が間違ってるってわけじゃないんだから。
関係者乙。
部外者が料金設定の妥当性を判断できるわけないだろ。

507 :
>>506
関係者じゃねーけど、赤字出して再度経営危機とか周りのスキー場潰れてから値上げしたとかって話が出ない限りは、値段設定がおかしいって非難はできないだろ。
自分のところの経営がおかしいからって、まともな経営してるほうを非難するってのは無理な話だ。

508 :
>>507
関係者乙。
赤字か黒字かも関係者じゃないと分からない。
まともな経営かどうかも関係者じゃないと分からない。
上場してないから普通の人は決算文書見れないしな。

509 :
どおりでIR情報みあたらないな。
この会社どっから資金調達してるんだ?
でも君の言い分はなんら根拠無いけどな。

510 :
安売りがまともな経営か?
まあ、綺麗ごとを言って、他人に信用してもらいらいなら経営を公開してからだな。
明らかに言ってることとやってることが矛盾してる。

511 :
黙ってやってりゃ文句も言われないのに、
こういう経営者って何でblogとかで歯が浮くような綺麗ごと言っちゃうのかね。
禿げみたいに綺麗事が真に自社、自己の利益のための戦略的な発言ならまだいいが、
ここの経営者は本当に自分に酔ってる感じがして痛すぎる。

512 :
>>510
それで経営が成り立つならまともだろ。
君の言うまともな経営ってなんだ?
それからオーンズってリフトたった2本で大人も子供もシニアも2万円なんだな。
本州で安そなところで言えば池の平がリフト6本あって大人25000円子供6千円だ。
ここは富士見パノラマやハンタマ那須みたいに都市部最寄りの特別な環境とかなのか?
どこらへんが大騒ぎするほど安いのかわからん。

513 :
>>512
成り立っているかどうか分からないのに、よくそういう事が言えるね。
関係者なんだろ?そこまで必死なのは。
オーンズはICSバリバリ動かして、10月末からオープンするスキー場で
近場からの来場客も多いから、2万円のシーズン券でペイするとはとても思えない。
こういうスキー場でシーズン券を安売りしちゃうと、普通に考えると普通のリフト券が売れなくなる。
関係者なら、シーズン券じゃない人がどれくらいいたか教えてよ。

514 :
オーンズはシーズン券を安売りして、客の数を表面上水増しして、好調感を演出したかっただけだろう。

515 :
なるほど、真っ先に開業するタイプのスキー場か。
それで2万は安いんだろうな。
表面上の客数増やせば飲食に効いてくるから結構でかいと思うけどな。

516 :
このスレに限らず自分の意見と反対の意見が出ると
すぐに「関係者乙」とか「ステマ乙」みたいなこと言ってくる人は
馬鹿にしかみえない。

517 :
必死なのは大抵関係者だからな
さしずめ、マックアース関係者vs.対立するスキー場の関係者なんだろう

518 :
>>513
シーズン券が2万円で
普通の券はいくらなの?
一日券とか、時間券はいくらなの?
自分が毎年買ってるシーズン券は2万円程度。
大抵は一日券を買う程の滞在時間はないから
時間券なら2千円で済む。
つまり10回行かないと元が取れないから
シーズン券を買う人は少ない。
地元民でも普通は10回も行かない。
せいぜい6、7回。
営業期間も短いし。
ススする人でシーズン券買って通う人ってどのくらいの割合いるの?
ススやってるって言ってもワンシーズン2、3回の人が多いように見えるけど。

519 :
平均はシーズン2日 ほとんどの人が日帰り1回

520 :
1、2回しか行かない人が大多数なら
シーズン券買うほうがお得な人はごく小数ということになるね。

521 :
年に10日くらい。
シーズン券買った年から30回くらいになった。

522 :
このスレに来るような人はススに入れこんでる人だろうから回数も多いだろうね。
自分も30〜40回くらい行ってる。
シーズン券持ってるスキー場は20回くらい、残りはバラバラでいろんなスキー場へ行く。

523 :
設備産業だから、契約条件次第
スキー場全体を買うのか、営業権を買うのか、運営受託か、方法はどれだけでもあるやね
日銭は入ってくる商売だから、減価償却あるいは長期借入金返済を考えなくてもよければ
いくらでも収益は確保できると思うよ
基本的には潰れそうだから誰か助けてってところを買いあさってるだけだしね
まともにカネ出して買ったのって奥美濃だけじゃないの?

524 :
>近場からの来場客も多いから、2万円のシーズン券でペイするとはとても思えない。
近場で来場客が多いから安くてもペイできるんじゃないか?
発想が高い金ぼったくる側の発想しかねーな。

525 :
つかペイできないならしないだろ。
客が減った→値段をあげる
っていうのはどんな商売でもダメだよね。
でも客が減った分値段をあげて(サービスを低下させて)なんとかしようとするのが多い。
安くてもいっぱい買ってもらうほうが利にかなってるんじゃない?

526 :
周りの駄目スキー場はそれを認めようとしないんだよな。
まあ1年目だから試験的に安めに設定してみた面はあるんだろうけど、初めから失敗すると思って値段設定するわけは無い。
箱もの商売設備商売は空気リフトで運んでもしょうがないから、本当に客が減った値段をあげるはさらに客が減るの負のスパイラルしか起きないんだけどな。
客が減ったら値下げして飲食で稼ぐくらいの気持ちのほうがまだ可能性ある。それでも駄目な所は駄目だろうけど。
まあそのへんのことがわからないから倒産するんだろうな。

527 :
客が来なくなったし
設備も老朽化してるし
惰性でやってるだけという所も多いんじゃないか?
つぶれたらつぶれたでいい、
無理に続ける必要もない、
みたいな。

528 :
>>527
本当に救いようがなくて、地域でもいずれ潰すってコンセンサスが取れてるなら、惰性で続けるのもいいかもな。
潰したくないって思いが誰かにあるなら、手遅れになる前にマックアースなり加森なり駐車場開発なりに話してみたほうがいいだろうな。

529 :
スキー場の土地が借地なので、スキー場をやめるときは、
リフトも建物も解体し土地を元の状態に戻してから返還しないといけなくて
その費用が出せないからやめるにやめられないスキー場もある。

530 :
オーンズの場合、見かけ上の入り込みを増やすための手段に使っただけでしょ。
入り込みの延べ人数が92210人、無料の19歳を除くと83431人。
一方でシーズン券が保有者が2005人。
仮に1人あたり20回通ったとすると、シーズン券保有者だけで全体の約半分の入り込みを占めることになる。
ここは札幌や小樽から30分くらいで着けるし、シーズンも長いから
シーズン券持って何十回も通う人の割合が他のスキー場より高いと思う。

531 :
>>525
安売り競争でパイを奪い合う⇒皆が不採算に⇒設備投資できない⇒愛想をつかして客が離れる(パイが減る)⇒以下スパイラル
というのは、過当競争な業界ではよく起きる
これを止めるには基本的には過当競争が解消されるしか解が無い
ある程度まとまって談合みたいなことをするか、弱いところが淘汰されるかのどちらかだね

532 :
一般にススやってる人は値下げ批判なんぞしない
マックアースに嫉妬する他社の関係者 乙

533 :
>>532
安売りしてるとこはDQNが多いから俺はあんまり好きじゃないけどな
子供いるが子供無料のとこは行かない
どうせ交通費や宿泊費に比べりゃリフト代なんてゴミみたいな額だし

534 :
>>528
加森はオhル

535 :
うぜぇ
マックアーススレでやれよ

536 :
>>533
安い=DQN率UP
子供無料=DQNファミリー率UP
だもんね。

537 :
さあ!マックアースと西武を敵に回しました

538 :
オーンズをホームにしてた私が通りますよ・・・
数年前だが、その当時でもシーズン券は安く、時間券もまた安かった。
札幌市内の家から30分なので、当然簡単に元をとるまで通った。
(てか、「来場者数」の統計とるのに、券買わないのにどうやってカウントするんだろ)
まあ、報道はおかしいと思う。
「見かけの来場者数増やしただけじゃん」って批判は正しいが、「まず来てもらって、楽しさをわかって
もらって後に金を落としてもらう」って戦略を言葉通りに解釈するなら、それも正しい。
なんで「この盛況が収益に結びつくかは、今後次第である」とか結べばフェアな報道だと思う。

539 :
>>537
いやむしろプリンスやマックアースは歓迎すべき
DQN客を引き受けてくれるから他のスキー場が快適になる

540 :
マックアースと日本駐車場開発が順調なうちにやる気のない所は売却しておけよ

541 :
ところでマックアースってどっから資金調達してるの?
金のかからないスキー場にばっか参入してるとはいえ、これだけ規模拡大してたらそれなりに金いるでしょ。

542 :
>>531
だからって経営状態のいいところが潰れそうな所に合わせて高い値段設定しろって主張は無理があるだろ。

543 :
あ、入り込み数が減ってしまった!
経営者はどうする?
→リフト料金値下げ
→リフト料金値上げ
→リフト料金据え置き
→逃げる

544 :
だからうちは来シーズンから食券+リフト券のパックとコンビニ販売を取りやめて、事実上の値上げをする

545 :
今シーズンは11%アップだったから強気ですよ

546 :
>>544
それどこのハンタマ?

547 :
インターネッツから割引券をプリンツアウトするのもやめるそうです 

548 :
営業時間をー時間半短くして、ナイターも週2日だけにする

549 :
M.t乗鞍
「おんたけ2240」スキー場
シャルマン火打
スノークルーズオーンズ
ノルンみなかみ
苗場スキー場

550 :
リフト料金をやめて入場料金にする

551 :
かぐらも志賀もシーズン終わったな

552 :
大人も子供も3万円のシーズン券にすりゃ、大人5万円、子供無料より儲かる、くらいのことわからんのかな。

553 :
あほがいる

554 :
子供も大人も男も女もシルバーもー律の料金設定で
大人の男性の一日料金と子供のー日料金の間をとったくらいの金額にする。
シーズン券も同様にする。
時間券はなし。
にしてみろっつーの。
面倒がなくていいから。

555 :
そもそもシルバーが安いのおかしいやろ。80歳でもエベレスト登る時代やさかいに。

556 :
>>554
自分がシルバーの年代になったら
シルバーは安くしろとか言い出しそうだな

557 :
リフトを利用する人間の年令や性別で料金に差をつけるより
使えるリフトの種類で料金を変えるほうがいい。
ひとつのリフトで繰り返し練習するような初心者は、初心者用練習ゲレンデのリフトー本のみに限定で1日券1000円以下。
(このような取り組みをしているスキー場はすでにある)
上級コースのリフトのみ、中級コースのリフトのみ、中・上級のみ、初・中級のみなどで券を分ける。
隅々までまわってたくさんのリフトを利用したい場合が一番高くなるように設定する。

558 :
>>557
客が混乱して発狂するわ
初心者用リフトだけはあるし、理解できる

559 :
そういう初心者は安いちっちゃいスキー場行けばいいじゃん

560 :
一番下とか緩斜面だけとかは乗車率悪くなんだよ
ただ動かすだけよりも、少しでも金取ろうという思想
上級者も朝一は通るルートだから、上級だけ別料金なんてありえん

561 :
>>557
つか、従量課金制にしちゃったら?
利用率の低いリフトは値段が上がる。
しかも曜日や時間帯によっても値段が変化する。
利用率が一定を下回ったら強制的にリフト運行停止。
極めて公正で合理的な運営方法だと思う。

562 :
夏油高原スキー場 公募に向 け説明会
http://news.ibc.co.jp/item_19781.html

563 :
>>561
従量課金制って普通多く使ったら多く支払うシステムじゃないの。
なんで
利用率が低いリフトの値段が上がるの?

564 :
>563
普通なら回数券とかポイントチケットのことだな>従量制

565 :
561のは言ってみれば3段逆スライド方式だな

566 :
>>563
掛かっているコストを公平に負担するため。
時間あたりの稼動コスト÷時間あたりの利用者=1回あたりの利用料金 が最も公平
稼動にかかるコストが高かったり利用率が低かったりすると料金が高くなるシステム。

567 :
このシステムのいいところは、利用率の低いリフトは値段が上がるから加速度的に誰も使わなくなり、
真に利用者が望むリフトだけが残ること。

568 :
動かすのにカネかかってるから、不要なリフトはゲレンデ側でどんどん止めてるだろ
必要なリフトすら止まってるご時勢なのに

569 :
リフトは余程古くなければ移設できる
傘下の多いスキー場では自社で効率的に配置を変えてる

570 :
566と569はアホだな

571 :
>>559
大きなスキー場だって初心者集客したいだろ。
>>569
違うスキー場に移設とか安くても新規建設の7割はかかるから意味がない。

572 :
>>570
何で???
お前が無知なだけだろ

573 :
>>571
違うスキー場に移設するなんぞ何処にも書いていないが
節穴か?

574 :
こいつらが言ってることと逆のことをやれば生き残る

575 :
570と571はアホだな

576 :
いい年してなにしてんの
つまらないよ

577 :
北朝鮮スキーリゾート建設開始 上級から初級コースまであり
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369716538/

578 :
初乗り750円、あとは距離に応じて。

579 :
紐につかまるタイプのリフト?って高いの?

580 :
紐で縛るタイプの風俗は高い

581 :
板にエンジン積んだらリフト要らなくなるんじゃね?

582 :
斜面も要らなくならね?

583 :
コナンが乗ってるスケボー改造すればできるんじゃね

584 :
一回おりてくるのに丸一日かかるような物凄くロングランなスキー場なら
リフト要らないんじゃない?

585 :
>>584
代わりにヘリが要るな。

586 :
アイゼンとピッケルを貸し出せばいいんじゃない

587 :
滑る前に遭難しちょる。

588 :
それはもうスキー場とは呼べない。
ただの雪山

589 :
雪山に危険な所だけポール立ててくれてヘリで上運んでくれたら最高のスキー場だと思うがなあ。

590 :
ウルトラファットスキーとか作って
スカイダイビングしたら楽しそう

591 :
http://www.youtube.com/watch?v=VLQeblyhjbE
これやればリフトもヘリもいらねー

592 :
神立高原スキー場運営会社が解散
www.niigata-nippo.co.jp/member/login/?mode=check
まあ予想通りだけど

593 :
岩手・夏油スキー場「5年撤 退不可」 公募要領案を発表
www.asahi.com/area/iwate/articles/TKY201305300464.html

594 :
>>592
ちゃんとリンク貼れよ
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130531046112.html

595 :
神立高原スキー場運営会社が解散
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130531046112.html
> 町に郵送された前社長名による文書には解散の理由として、
> 多額の設備投資による負債で事業継続ができなくなったと記載されていた
新しくリフトを掛け替えたとかないし、何も設備投資してないだろw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%AB%8B%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4#.E6.B2.BF.E9.9D.A9
もう何回経営会社が変わってるんだぁ?
どこが経営してもダメだろ

596 :
>>594
やられたでござる

597 :
設備投資ってなんだろなw
神立は色々条件良いのになぁ。
周りとの競争が激しいのか?
でも、そんなこといったら高原とか中里なんて・・

598 :
GALAの一人勝ち

599 :
スキー場と山スキー(バックカントリーなど)をごっちゃにしたらだちかんぞ

600 :
生姜臭えが2名不明になり、無事に自力下山した、滋賀県の山の麓にあったスキー場は良かったな。
広い平らな土地が広がりグラウンドゴルフのコースがあった。運動場のようなスペースがスキー場の一番下には必要。
これがないと子供幼児家族連れ学校の行事の集客は無理。

601 :
>>600
なるほどね。
そういうところで小学生の団体が帰りの会みたいのやってるの見たことあるわ。
そういう団体用の食堂兼休憩所もあって、一般客には迷惑かけないスタイルだった。

602 :
>>600
小学生の時スキー教室で行ったよ
県内だったけどね

603 :
日本駐車場開発の8〜4月、営業益 16%増の18億円
mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO5570407031052013000000/

604 :
>>600
平日だったら駐車場用地流用できるんじゃねーの?

605 :
>>604
600じゃないけど、駐車場は雪がないからだめだと思う。
そういう平らなところでスキーはいてみたりしてるし。

606 :
雪だるまを作って遊ぶ広場と、そり遊び専用ゲレンデがつながってないと駄目。リフト乗り場の下に運動場のようなスペースが必要。。
レストランは完全禁煙。従業員は強制禁煙。 お客様用には快適な喫煙室を提供し、副流煙被害を出さないような場所に設置する。
家族連れのリフトを使わない客はレストランの売り上げ増に貢献する。

607 :
>>606
全否定します

608 :
わかりました。死んで下さい。

609 :
長野の若者 全国一のスキー好き
http://sankei.jp.msn.com/smp/region/news/130603/ngn13060302050001-s.htm

610 :
>>608
 きのこるスレだぞ、おい。

611 :
>>608
きのこりを賭けた戦いが、今ここに始まる・・

612 :
>>609
やっぱいいスキー場に囲まれてるのが原因だろうか?
娯楽が無いってのもでかいだろうな。

613 :
2つの命題があるような。
1.ストイックに滑る目的を求める層。
2.雪に如何に楽しく接することを望む層。
 いいスキー場の目的の為に今のスキー場が何も努力していないとは、思えない。
ってことは、ここでのくだなぬ議論は、論点を変えねば、何に一つのスキー場すら救えない。
 人が共感する、目的と結果が必要だと思う。

614 :
ひとつひとつのスキー場が全部ちがう。日帰り中心と、宿泊させないと_なスキー場もある。
ファミリー集客なとこと、ストイックに滑る爺を集客してしまうとこ。
バスツアーで頑張る、あるいはマァイイカってとこ。 Rばいいのに。

615 :
バスツアーかマイカーな。

616 :
自分で「お客様」と書いてる時点で全否定w

617 :
スキー場側だ JK

618 :
>>609
長野県だろ
リフト代がタダで一番近いゲレンデに行きゃ交通費だってほとんどかからん
スキーしないほうがアフォ

619 :
>>618
ところが新潟県ではリフト代タダでもススをやろうという若者はそんなにいない。県外からくる人にくらべて地元の人は少ないよ。

620 :
立派なスキー場が近すぎて、有り難味が麻痺しているんじゃないかな。
地元のいいところは一度地元を離れてみないと分からないし、
ちょっとでも条件悪いと何時でも行けるからとサボっちゃったりしちゃう。

621 :
新潟県民見てると
・「ただでさえ寒いのにわざわざスキー場なんて行かないよ」と言う
・夏でもインドア派が多い
・たとえリフト券がタダでも結局お金がかかるから行かない
・なるべくお金がかからないように休日は家でゴロゴロ
というのが多い。

622 :
豪雪過ぎてもうお腹一杯なんじゃないw
秋田とか山形もスキー場少ないんだよな。
交通が不便ってのもあるけど。
太平洋側で雪の少ない岩手・宮城の方が色々ある。

623 :
実際、豪雪過ぎると、家の雪掻きで疲れ果てちゃってスキー行かなくなるしね。
少雪は困るけど、豪雪も困る。豪雪が酷いとスキー場が潰れてしまう。
隣の芝生は青く見えるのであって、自分の家の芝生は良さが分からないもの。

624 :
まず新潟市民からすると、案外スキー場は遠い、しかもいいスキー場となると妙高か苗場まで行かないといけないから結構遠い。
さらに裏日本の冬はほとんど天気悪い、長野と比べて晴天率に歴然たる差がある。
あとは勝手な偏見だけど、長野はどこもここも初めから山で元から寒い。
よって信州人は寒さに強い。
新潟の平地は案外寒くないから新潟人がスキー場行くと寒い、

625 :
魚沼民だけどみんな金と時間がない&スポーツする人がもともと少ない。

626 :
米が美味そうでええのお。

627 :
だからやっぱりスキー場は日頃雪のあまりない、大自然から離れた都会の人たちの特別な遊びなんだから
そういう人たちのニーズに合わせたスキー場であるべき。

628 :
>>626 米は兵庫県美方郡と養父市が食味判定No.1 銀座の高級店の米

629 :
マックアース繋がりか

630 :
>>626
くっそ安いホテル行ったけどさすが魚沼群ごはんうまかったよ。

631 :
>>627
だから、そのニーズについて考えるスレなんだよタコ助め!

632 :
>>624
湯沢あたりなら新潟のスキー場はそんなに寒くないと思うけどな。
長野市も寒いが、太平洋側の基準で見れば新潟市も十分に寒い。

633 :
てゆーかウェア着てすべってりゃさむくねーだろ。
Tシャツジーパンとかで滑ってるのかよw

634 :
リフトで寒いじゃん

635 :
きこめばいいだろ。
あとケツパッドはくとイスの冷たいのが伝わらないのであったかくていいぞ

636 :
雪のほとんど積もらない大都会といえば東京でしょ。
例えば東京から新潟の湯沢あたりにススに行く場合の問題点は?
そこに彼らのニーズが見えてくるはず。

637 :
湯沢は黙っててもきのこるよ。それ以外がヤバイ。

638 :
>>636
大阪もたまには思い出して下さい。

639 :
東京人が関越トンネル抜けて雪国に入ると「雪だー!」って
テンション上がるけど、新潟の人は「うっわ雪かきヤバイ・・」って、
こういう違いでしょ。

640 :
>>636
新幹線(東京<>越後湯沢) 片道 約90分 約6000円
車(練馬IC<>湯沢IC) 片道 約120分 2000〜4500円
・車で行くと休日は行きも帰りも渋滞
・新幹線で行くと交通費が高くなる
GALAだと、新幹線往復+リフト券等が
セットで7000〜9000円という破格値
だが、土日休日だと激混み

641 :
雪国に帰ってきたからスキー再開したけど
東京いたときは一度もしなかったわ。
高いし時間かかるしスキー道具持って移動なんて考えられないし部屋にスキー道具おく場所もないし。

642 :
新幹線の駅が渋谷、新宿、池袋になればスキー人口激増

643 :
東京って世界の大都市と比べるとスス環境はメチャメチャ恵まれてるんだけどな。

644 :
>>642
新幹線駅新宿乗入れ構想って計画がかつてあって場所は空いたままだったと思う。
大宮〜東京間は長野・上越新幹線と東北新幹線が共用していて混雑気味。しかも上野〜大宮間は速度制限あって時短ロス。
>>641
私は東京からはスキーに行かなくて、一度地元戻ってからクルマ使って地元のスキー場に行ってました。
どうもスキー用具のレンタルには抵抗がある。初級者用のペランペランな板では話にならない。
また東京から駅乗り継いで重いスキー用具を持ち運ぶ気がしない。考えられない。
昔の写真を見ると、上野駅からスキー道具一式を担いで列車に乗り込む人がいた様だが、大変だったろうなあと感慨深い。
思うに、今のアルペンスキーは劇重で、昔のスキー一式は軽かったせいもあるかな?

645 :
この間かぐらに行ったとき久しぶりに湯沢で降りて帰りは苗場通って帰ったんだけど、
まあ街全体がバブルの頃から変わってないというか全てにおいて老朽化が酷いというか。
建替え、改装はともかく解体費も捻出出来ないんだろうなって物ばかりで、
華やかな頃を知っていただけに余計寂れて見えたわ。

646 :
【北朝鮮】正恩「世界一のスキー場でスキーがしたいなぁ」 軍人「はい」 正恩「作って」 軍人「えっ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370472118/

647 :
【北朝鮮】正恩「世界一のスキー場でスキーがしたいなぁ」 軍人「はい」 正恩「作って」 軍人「えっ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370472118/l50

648 :
>思うに、今のアルペンスキーは劇重で、昔のスキー一式は軽かったせいもあるかな?
いやいやいや・・

649 :
折り畳み式の持ち運びかんたんスキー板スノボ板を売り出せばもっとみんな気軽に始めるだろ
なぜどこも作らないんだ

650 :
どこを折りたたむ気だw

651 :
ストックはあるけどねー。
BC用でも折り畳める板はないからかなり難しいのかもね。

652 :
スキー場に宅配BOXみたいなの作ればかなり便利なんじゃないか。

653 :
俺、十数年前、大学生だったころに、不要になった板もらってスキーはじめたんだけど、
その板が、年配の上手な人が使ってた2m越えの板で、駐車場から運ぶだけで一仕事。
(普通の長さの)板を女の子でも軽々と運んでるのを見て、スキー下手で無知で素直だった俺は、
「板をあれぐらい軽々と運べるくらいの筋肉がスキーには必要」と信じて筋トレがんばった。
2年目、ささやかにマッチョになったころ、初めて同世代の友人とスキーに行って、
彼らの軽い板を持ち上げた俺は、なにがなんだかわからなくなったw
それくらい今の板は軽くなってると思うな。
あと、スノーボードには折り畳みというか組み立て式のが過去に存在はしたような…
収納サイズ以外には全くメリットがないとかなんとか。

654 :
> あと、スノーボードには折り畳みというか組み立て式のが過去に存在はしたような…
そーすきぼう

655 :
ググったら勘違いだったわ。
こりゃスプリットボードだな。

656 :
スキーもスノボも両方やるけど
スキーのときはリフトのところまで板を持って歩いていくのが本当に嫌だわ。
そんなに古くないし、上級用でもないけど十分重いよ。
ゴンドラまででも歩いていくと大変よ。
スキーが億劫になる。
その点スノボはラクラク。

657 :
スキーはブーツも硬いし重い品。あとストックも付いて来るし。
今は無くなった(?)サロモンのパイロットシステムなんて両方の板で1t位あったな。

658 :
俺も両方やるけどスキーは確かに運ぶの面倒。
今より重い昔の板ならさらに苦行だったんだろな。
でも、ボードはボードでリフトの乗り降り面倒臭い。
かといってスキボだと雪面が荒れたりすると大変。
まあ、公共交通機関メインならスキボはアリかも。

659 :
エアボードをもっと解禁すれば滑れない奴も山にくるかも

660 :
エアボードってなんだろ、と思ってググったら面白そうでやんの。
でも、スキーやスノボの金属エッジの中だとスリルありすぎだなw
専用ゲレンデで、もう少しマイルドな仕様もあれば面白そうかも。

661 :
リフト乗り場までスキー板運んでくれるポーターがほしい。
数十メートルでも勾配がきついと疲れる。
スノーエスカレーターでもいい。

662 :
小規模なスキー場だと、駐車場と最初に乗るリフトが近いし同じ高さで嬉しかったりする。
大規模なスキー場だとどうしても駐車場とリフトが離れてて行き来が大変。
またゴンドラで、階段登らなくていいのは便利。ゴンドラが1階分掘り下げてある。

663 :
でも、ゲレンデの中の機動力はダントツだからなぁスキー。
あと運搬手軽ってのならショートスキーもあるよ。
ハードブーツだけど。スキーほど面白くないけどな〜。

664 :
デュアルスノーボードってのもある

665 :
>>658
今は重い板と軽い板の差がものすごく大きい。
メタル2枚入った競技用の板とかはメチャ重いよ。
その分、安定性がよくてすべるのは快適だけど。

666 :
軽さと言えば、革靴&細板なクラッシックタイプのテレマークスキーも軽いぞ

667 :
俺はヘッドの靴が重くて仕方ないんだがなんとかならないもんかな?
足の形がダンビロでほかのメーカー合わないんだよ。

668 :
ゲレンデきのこるのに全く関係ねえ(´•ω•`)

669 :
ナイターゲレンデにプラスノーをはって欲しい。
夏は花火あるは蚊はいるは

670 :
アルハイルハって木村カエラかよ

671 :
1ヶ月くらいスレストしてんな
スキー・スケート場:前季比1.7%増、709万4000人利用利用者統計調査 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20130704ddlk20020036000c.html
おんたけの増加の主因はゴンドラ復活よりも
営業期間が延びたからだと思うが

672 :
丁度1ヶ月だったwww

673 :
そう言えば亀田ってどうなったの?テレビで全然騒がれなくなったと思うけど

674 :
>>606

675 :
百合園とグラウンドゴルフのコースで中高年を集客

676 :
この時期の索道は儲かってるだろうな

677 :
夏はそんな儲かるのけ?
客が一回しか乗らないだろう

678 :
夏は黒字、冬は赤字ってところが多い

679 :
>>677
夏はコストがかからないからね

680 :
ゴンドラだと5000円で10本乗るのが冬、1000円で1回乗るのが夏
あとは暖房費、除雪費、圧雪車のガス・オペ代
1日10万は違ってくるだろうね。

681 :
【悲報】金正恩が建設を命じていたスキー場 大雨で土砂崩れ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1374018167/

682 :
花がいっぱいで集客 ユリ園とか

683 :
上で景色見せたりトレッキングさせるだけのところはウハウハなんだろうけど、花畑作るのって結構金かかるんじゃないの?

684 :
大変だろうね。函館山とか。

685 :
my花畑って感じで区画貸すとかどうだろう

686 :
スキー場の山奥にそんな需要ないだろう。

687 :
ゲレンデが花いっぱいはやってるところも多い。水仙、百合、コスモスなど。
草刈りとか、機械でできないし、管理作業は大変でしょうね。

688 :
索道のメンテなんかも冬の方が高そう
もう冬にやる意味なくね?

689 :
>>687
機械が使える初級者コースだけでしょ?

690 :
花を残して草を刈るのは手作業

691 :
プラスノーってあんまり客来ないのかなー
近くにあれば行くんだが

692 :
>>691
ハードだけでは続かないのな。 

693 :
>>691
プラスノーだけでは限られた方しか来ない上に
スプリンクラーとか設備要る為、あまりやらないのかも。
ここ数年でキングス(クエスト)やバクジャンが人気呼んでいて
全国各地で開所順次するようだからそちらはまだまだ見込めるかもね。

694 :
雪が減ってはどうにもならんよね

695 :
あ〜早く夏がおわらないかな

696 :
花畑なんて興味本位で一回行ったらもういいんじゃねw

697 :
>>696
五月の連休に五竜でかたくり?が群生
折角だからと、チケット売り場で場所を尋ねると
スキーブーツだと行けない事は無いが、重いしぬかるんで滑りますよ
じゃ、いいやとなりました

698 :
静的な事(草花、絵)が好きな人間と、
動的な事(運動、イベント)が好きな人間がいるから
「花好きにスキー好きはいない」は説明がつくな

699 :
スキーは静的なスポーツってイメージがあるな。
モーグルとかエアリアルは動的かも知れないけど、、

700 :
花好きに悪い人はいないが、スス好きには悪い人がいると言う事か、なるほど
静的な滑りとはどんなんだ? スポーツか知らんが弓道のほうがそれらしい

701 :
軽井沢の入場料制は失敗やったみたいやね

702 :
メンズX静的なスポーツのスノーボードのスキーは
支柱の屋外のハイキングのズボンの黒い男性のスキースーツの屋外のズボンによって喘ぐ
http://ja.aliexpress.com/item/Mens-X-static-sport-Snowboard-Ski-Pants-with-Braces-Outdoor-Hiking-Trousers-black-Male-ski-suit/662522620.html

703 :
そういえば、中国はスキーブームらしいね

704 :
> 花好きに悪い人はいない
んなこたーない。

705 :
>>704
トレッキングで自生している高山植物をもぎり
帳面に挟んで押し花にしているの
年中、脳内お花畑の俺でも悪い人と思った
ランララ・ラーン
高原ババアは行くよ

706 :
>>705
それアカンやつや。

707 :
OOやってる奴に悪人はいないってのはいろいろあるけどどれも根拠がない

708 :
黄昏スキー場の再生請負人:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_33360/
バス代とリフト券込みで、平日なら日帰り3,000円台から。
スキー旅行をお得に楽しめるようになった裏で、スキー場の休止・閉鎖が相次いでいます。
そんな厳しいスキー産業に、今あえて飛び込んでいく経営者がいます。
一人目はマックアースの一ノ本達己社長。
「スキー場のお陰で生活が豊かになり、大学にも行くことができた」という一ノ本社長は、地域の冬の産業を守りたいという思いからスキー場経営に参入、運営スキー場を拡大し、わずか5年で、スキー場数日本一となりました。
もう一人は、日本駐車場開発が白馬観光開発の社長に送り込んだ高梨光氏。
オリンピックの滑降コースとなった、名門スキー場をどう建て直すのでしょうか。

709 :
Vの最初にあった格安ツアーってツアーバスの法改正あったから今季からなくなるだろうな。

710 :
ススのドラマとか作って若い人に興味持ってもらえるといいんだけどな

711 :
そうだな。冬期五輪ももうすぐあることだし。

712 :
ヒロインがゴーリキーになりそうだからやだな

713 :
なりそうだなw 翼ちゃんがいい。

714 :2013/09/15
ゴーリキーでノノノノ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【phenix】スキーウェアを語れ【SOS】 part1 (374)
所詮こんなもん (146)
【40代】中年スノーボーダー集れ【50代】4 (558)
ニセコ その28 (559)
【クロス】SnowBoardCross Round10 (SBX,BX,SX) (815)
■■白馬 乗鞍?コルチナ】■■■ (754)
--log9.info------------------
ネットカフェ難民は即刻出て行け (218)
池袋周辺の漫画喫茶2 (609)
漫画喫茶・ネットカフェの食事 (145)
マックでDS@ネットスポット (212)
D-Pocket(ディーポケット)を語ろう (139)
■ ネットスポット板の名無しを決めるスレ (120)
不買!→TSUTAYAゆう遊エアーズ自遊空間(ポルノ規制) (142)
三重県のネットカフェ事情〜その3 (203)
★熊本県のネットカフェ事情★4店舗目 (377)
無線LANスポット (367)
福井のネットカフェ事情 (145)
【ヒリ】Healin−Feelin【フィリ】 (410)
【FON】誰かのアクセスポータル晒しあげ【ナウイ】 (177)
ネットカフェのハイスペックPC性能情報交換スレ (294)
埼玉県内のネカフェ事情 (494)
ネットカフェ・ネットスポット板 質問スレッド 3店目 (105)
--log55.com------------------
( ´∀`)キウイバーカ
【後輩から小言】立川キウイ82【名前は改行】
【大震災で】立川キウイ53【Rばよかったのに】
■■【日本舞踊】顔師について【白塗り】■■
三代目神田山陽
坂東巳之助☆大和屋
【歌舞伎】この役者でこの演目が見たい!その5
十代目馬生一門