1read 100read
2013年19電波・お花畑482: 許し合おう!愛し合おう (123) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【上野】上野【上野】 (124)
肉くださぁい (196)
ニコニコ回復者クラブ2 (250)
【グータラカルト】日護会・黒田大輔205【夜行性】 (275)
感性を磨いて濃密な電波を傍受せよ (114)
東方腐敗 (248)

許し合おう!愛し合おう


1 :2011/07/14 〜 最終レス :2013/02/09
ちなみにこの板は電波・御花畑板です

2 :
test

3 :
スレ立て失敗したらLevel1に戻された…ショック

4 :
ねこ教とかいうねこ崇拝スレがあるのだから、いぬ教スレがあってもいいわん。
わんわんワンダフル。

5 :
とりゃっ!

6 :
許し合おう!愛し合おう!

7 :
わははw

8 :
あっはっはw

9 :
orz

10 :
これは

11 :
>>10
Rホモ野朗!

12 :
そうか

13 :
心理戦

14 :
+     +
     / ̄\    +
    |   |  +
 +   \_/
         +


         ○
        ○○   彡
  ∧,,∧   ○○○   丿彡
 (  ・ ェ)  [二二二] |/
 o(u_u)o   |_∩_|  目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

15 :
【 人気企業に入ったものの、生き残ったのはわずか3分の1だった! 東大経済学部卒 30年目の「現実」 】
トヨタに勤務していた望月氏は、勤 一流企業から次々に声がかかり、就職活動はほとんどしなかった。
面接に行けばすぐ内定がもらえた。そんな就活を経験した「5人の同級生」は、
あれから30年、当初とは想定外の人生を歩んでいた。
東京・日本橋の大手証券会社本社。会社訪問の学生らが大勢集まっていた。
ひとりの学生が受け付けをすませると、若い人事部員が近寄って別室に行くよう指示した。
彼は無言でうなずくと、まわりの学生らに気がつかれないよう、こっそり列を離れた。
案内された応接室には人事部長と長身美形の女性社員が待っていた。
大学のゼミの話などをきかれたが、コーヒーまで出され、面接にしてはくだけた雰囲気だった。
人事部長が立ちあがったので、学生が帰ろうとすると、部長は「まだ時間はあるんでしょ」とにこやかな、
媚びたようにさえ見える表情をうかべた。とまどっている彼を、女性社員が裏口へと先導した。
外へ出ると、黒塗りのハイヤーが待っていた。
連れて行かれたのは、古めかしい塀に囲まれた民家のような店。後できいたら古くからの
花街である柳橋の有名料亭『いな垣』で、かつては国賓のお忍びの接待で使われたこともあるという。
人事担当の役員に迎えられ、彼はお座敷の上座に座らされた。ウニやアワビに海老真丈、
とろけるような牛の炭火焼きと、見たこともない豪華な割烹料理が供され、夢中で食べた。
程なく、役員は「まあ楽しんで下さい」と言い残して退席。入れ替わりに別室に待機していたきれいどころが現れ、
誘われるまま、おひらきさんや金毘羅船々など他愛のないお座敷遊びを楽しんだ。
夜遅く帰り際にお車代として2万円を渡され、
「こんな楽しい面接なら友人たちも呼びたい」と世話役の女性社員に頼んでみた。
翌日、彼は再び同じ料亭で、友人ら5人とどんちゃん騒ぎを繰り広げることになった。
だが夢のようなもてなしを受けた彼だったが、結局その会社の内定は断ったという。
今から約30年前、1980年に就職した東京大学経済学部生のひとり、
経済評論家の森永卓郎氏の「就活」のひとコマである。
当時も現在も就職に最も有利とされる東大生だが、文系学部のうち
法学部生は官庁や法曹界を志望する者が多く、文学部生は企業側が相手にしない。
そんな中で経済学部生は手堅い即戦力として民間企業が最もほしがる人材、「就活貴族」だった。
この頃の東大経済学部には、就職相談窓口が存在しなかった。
企業のほうから熱烈にアプローチしてくるため、学生が相談する必要がなかったからである。
彼らに見向きもされなかった大企業は多いが、人事担当者はそれでも彼らのリクルートに執着した。
何もそこまで必死にならなくても・・・と思うようなエピソードが多々残っている。
三菱石油の人事部長がキャンパスを訪れ、「何とかひとり、どうかご紹介いただきたい」と、
経済学部の若い職員に頭を下げて頼んだ。彼はたまたま手近にいた学生に
「ねえ君、可哀想だから行ってあげない?」と声をかけたら、その学生はぷいと逃げて行った。
東亜国内航空は、就職協定を破って秘密裏に学生に声をかけ、ホテルで豪華ディナーを振る舞った。
ところが、出席したのは文学部生ばかりで、約束したはずの経済学部生はひとりも来ず、
会場は終始、お通夜のようだった。
多くの企業から熱い眼差しで迎えられ、自分が希望する大手企業に入ることは、現代の就活生達の見果てぬ夢だ。
だが、果たしてそれは本当に幸福への完全無欠のパスポートなのだろうか。今、卒業から30年あまりが過ぎ、
'80年東大経済学部卒の人々は50代半ばになろうとしている。
間もなく定年を迎える彼らのサラリーマン人生の軌跡を追った。

16 :
■普通に出世するだろうと
現在は広告会社に勤務している三村隆志氏(仮名)は、
とりわけ人気の高かった長銀=日本長期信用銀行(現新生銀行)に決めた。
「長銀の他、一勧、富士、三和など訪問した銀行すべてで即内定が出ました。
銀行を選んだのは、収入が良くてつぶしがきくらしいという程度の理由でしたね。
面接官と話した際、会話の端々に優秀さを感じたので長銀を選びました」
いったいどっちが面接されていたのか、よくわからない話だが、
堂々たるエリート集団に見えた長銀の後の運命などみじんも予想していなかったという。
波頭亮氏(現コンサルタント会社「XEED」経営)も、訪問した会社すべてから即日内定をもらった。
「政府系の興銀=日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)にも内定しましたが、
銀行を取り巻く環境は大きく変わると思っていましたので、ユニバーサルバンキングが可能な都銀を選択しました。
面接では新しい仕組みの金融商品を提案しました」
現在ヘッドハンティングの会社「島本パートナーズ」の役員をしている望月高志氏は
当初は金融を目指していたが、トヨタに入社した。
「トヨタに入ったのは輸出業務を担当したかったからです。まだまだ加工貿易が隆盛の時代でした。
当時の私たちは、ずっと上り調子の日本しか知らなかった。最終的な選択の鍵はその企業の人とのご縁でした」
大手損保会社に入った高橋信義氏(仮名)は、就職先の研究など、ほとんどしなかったという。
「人気が高いという理由で損保に決めました。他大学の友人からは羨望のまなざしで見られ、女子学生にも受けが良かったですしね。
保険業界は各社横並びの時代で、会社は永久に繁栄し、普通に出世するだろうと思っていました」
森永卓郎氏は、日本企業の将来性は石油が鍵になると考え、どの企業が存続できるか研究したという。
「石油の埋蔵量から10年以内に第三次オイルショックが来るが、
日本専売公社(現日本たばこ産業)なら影響はミニマムだとわかって公社に決めました。
もっとも当時のOPEC(石油輸出国機構)の発表数字はでたらめで、私はOPECにだまされたんです(笑)」
この年の経済学部卒業生約350人のうち、民間企業に就職した人は約280人。
主な就職先は金融が多く、興銀15人、長銀13人、富士銀11人、三菱商事10人、東京海上火災保険9人、
野村證券8人。その他JAL、新日鉄、ソニー、サントリーが各々3人など業界のトップ企業にのみ複数入社している。
業界下位や地方の企業に就職した学生はごく少数だ。
この頃、米国の社会学者エズラ・ヴォーゲルが書いた『ジャパン・アズ・ナンバーワン』がベストセラーになっていた。
日本人の多くは、日本経済は繁栄を続け、大企業に就職すれば一生安定した生活が保障されると信じていた。
しかしこの1980年代は、今にして振り返れば、日本経済の分水嶺だった。

17 :
■「おまえがやめろ」
霞が関の官庁街に程近い千代田区内幸町の長銀本店ビルは、1993年に建てられた比較的新しいビルだが、
羽子板のように根元が細い独特な構造で、一見不安定に見え、竣工直後から、長銀の運命を暗示しているなどと噂された。
就職から十数年後、三村氏は他の選抜された中堅行員らと共に、連日徹夜で資産査定に没頭していた。
別室には金融庁の強面の検査官がいて、常時にらみをきかせていた。
新橋の居酒屋に酒を飲みに行くにも人目を気にする日々だった。
マスコミでは連日のように長銀破綻の可能性が報じられ、肩身が狭かった。
だが行員らの士気は高く、苦しいやりくりの末、何とか債務超過を回避できる見通しが立っていた。
これで長銀も自分達も大丈夫だと喜び合った。しかし・・・。
「金融庁の検査官に何度も見直しを指示されました。私たちがこの融資案件は白だと言っても、検査官は黒だと言う。
時間ばかりが過ぎていき、焦りが募りました。査定結果の発表が遅れれば、それだけ担保価値が下がるからです。
長銀はスケープゴートにされていると噂が流れ、絶望と徒労感に襲われました」
中堅行員らの努力もむなしく、長銀は1998年に破綻した。
長銀破綻と同じ'98年、日本債権信用銀行も破綻。'97年には四大証券の一角であった山一證券が自主廃業。
都銀の北海道拓殖銀行も破綻していた。
傷んでいたのは、金融業界だけではなかった。冒頭で紹介した三菱石油は経営不振に陥り日本石油に吸収合併され、
東亜国内航空もJALに救済合併された。そのJALも去年、破綻した。
そんな状況の中、長銀の三村氏は43歳で転職を決意する。
「国有化された長銀は今後行員を養っていけないだろうと思いました。
だから新聞の求人欄を見て広告会社に応募することにした。
後で聞いたら、同じ会社に長銀から200人も応募していたとのことでした」
高橋氏が勤めていた損保では急ピッチでリストラが進められていた。高橋氏もある日突然、関連会社へ出向を命じられる。
「人事異動の時期になると社員は浮足立つようになっていました。
それでもしがみついていれば定年まで無難にやっていけるだろうと思っていたのですが、甘かったですね。
いったん出向すると、もう本社には戻れませんでした」
森永氏が就職した日本専売公社は1985年に民営化という激変に見舞われていた。
半官半民から純粋な民間企業に変貌する過程で、しばらくは混迷の時代が続くことになる。
「民営化の時期に私は経済企画庁に出向したのですが、手続きが混乱し年収が一時300万円に下がってしまいました。
年収に占める住宅ローンの比率が46%にも達して家計は困窮し、
やむなく知人に頭を下げてもの書きのアルバイトを始めました。もう必死でしたよ」
トヨタに勤務していた望月氏は、勤続10年目で自ら進路を変えた。だが、その先にはたいへんな苦難が待っていた。
「大トヨタの看板がなくても仕事ができる人間になりたいと漠然と思い始めた頃、
宝石加工会社を営んでいた身内から株式の店頭公開を頼まれ、トヨタを退職し、
公開の責任者として会社の管理部門を統括する副社長に就任しました」
店頭公開は成功した。しかし、世間の不況風にもろにさらされ、会社はすぐに赤字に陥り、
今度は社員のリストラという難事業に取り組む羽目になった。
「200人余りの従業員を一挙に半分に減らしました。自宅には『おまえがやめろ』と赤字で大書された恨みの文書が届き、
責任者の自分もやめるべきだと判断しました。
41歳で求職活動を始めたのですが、大手は中途採用をほとんどしておらず、愕然としました」
都銀に入った波頭氏は異色の存在だ。すでに入行後わずか1ヵ月で退職していた。
あらかじめ描いていた銀行像と実際の銀行との間に大きな違いを感じたためだと言う。
その後彼は集中的に勉強しようとあえてフリーターの道を選び、家庭教師やテニスコーチをしながら独学を続けた。
「その頃に力を入れたのは社会科学全般とコンピュータです。
自分にとってプラスになることは何かと考え勉強を始めましたが、後で実際役に立ちました」
3年後、大手コンサルタント会社「マッキンゼー&カンパニー」に一期生として再就職。しばらくして独立を果たした。

18 :
■大企業ほど人が余る
1980年経済学部卒業生の消息を調べると、現段階でつかめたのは113人。
そのうち卒業時に就職した企業や団体がそのまま存続し、現在も在籍している人は約3分の1の36人に過ぎない。
もちろん勤務先の事情で立場が変わった人ばかりではない。
高額な報酬や仕事のやりがいを求めて積極的に転職した人も多いだろう。
だが同期生らの就職後の状況について、森永氏の見立てはもっとシビアだ。
「卒業時に入った会社で順調に出世した人は、東大経済学部の卒業生でも2割程度でしょう。
30年前、未来は順風満帆であろうと誰もが信じていましたが・・・ずっと会社にいたくても50歳ぐらいまでにだいたいリストラされます。
ろくな天下り先も用意してもらえず、おろおろさせられた人がいっぱいいますよ」
30代で大手損保から関連会社に出向を命じられた高橋氏は「負け惜しみに聞こえるかもしれないが、
自分は決して例外的な存在ではない」という。
「大企業の人員構成を見れば、少しずつ社員が外に出されるのは必然です。
年齢を重ねるほど、上に行けば上に行くほどポストは少なくなるんですから。
よほどその会社の業容が拡大し続けない限り、大きな会社ほど人は余るものなんです」
様々な紆余曲折があったとしても、最初の選択に失敗したとは一概に言えないだろう。
スタート時に決めた筋書き通りの人生などありえないということだ。
破綻した長銀から広告会社へ第二の就活を行った三村氏は、生まれて初めて自分を積極的に売り込んだという。
「面接では、『私は絶対に御社に貢献できます』と力説しました。
銀行での財務経験の裏打ちがあって、相手先の会社の事情を十分調べた結果、役に立てるという自信がありました。
ただ再就職してからは控えめにしました。
転職者にはその会社を発展させて自分に機会を与えてくれた人たちに敬意を払う『たしなみ』が必要です」
トヨタから中小企業を経て失業した望月氏は、ヘッドハンティングの会社に登録に行った際、
思いがけず「うちで働きなさい」と声をかけられた。
「失業してめげていても仕方がありませんから、客観的に見て自分の強みは何か、
何ができるのかという自分自身の棚卸しをして、その上で売り込み方を考えていました。
ヘッドハンターに誘ってもらえたのは、そんなアプローチが評価されたのかもしれません」
まったく未知の業務で、果たして自分が向いているのか不安だったという望月氏だが、
去年、企業の人事・採用担当者が選ぶ「日本ヘッドハンター大賞」でメーカー部門大賞を受賞している。

19 :
■会社とはいつかつぶれるもの
有名企業が次々に消えていく陰では、後に大化けする企業の胎動も始まっているのが世の常だ。
我々が注目した1980年には、福岡市内の雑居ビルで、
「ユニソン・ワールド」というコンピューター卸売会社がひっそりと設立されていた。
同じ頃、山口県宇部市の「小郡商事」という小さな衣料品店では、
当初、スーパーマーケットのジャスコに就職した若者が父親から経営を引き継ぎ悪戦苦闘していた。
ご存じの方も多いと思う。「ユニソン・ワールド」は現在の通信企業の雄「ソフトバンク」であり、
「小郡商事」は柳井正氏が率いるユニクロの「ファーストリテイリング」だ。
就活ではそんな未来のある会社を選択したいものだが、見つけ出すことは可能だろうか。
「経営者に強い野心があっても、最終的に成就するのは何百万人にひとりです。
条件としては、若い会社で着実に伸びていて、経営者に独創性、確固たるビジョンがあるか、といったようなことですが、
そうした要素がクリアされていても、やはり会社の未来はどうなるかわかりません」(望月氏)
「ダイヤの原石を仮に見つけられたとしても、大きなリスクが伴います。
その会社の可能性が十分に信じられたとして、じゃあ自分の息子を30年前のソフトバンクに入れたでしょうか。
必死で止めるのではないでしょうか」(三村氏)
三村氏は、企業の栄枯盛衰にはそれぞれ複雑な背景があり、軽々に結論づけることはできないとして、長銀の意外な裏話を語った。
「破綻してから長銀の古い体質がずいぶん非難されました。悔しかったですね。私たちは決して既得権益にしがみついていただけではありません。
証券やM&Aの手数料収入で生きていこうという、多くの斬新なプランがあったんです。
実際に海外では新しいビジネスに着手していましたし、解説書を書いて業界をリードした同期生もいます。
その意味では、私たちも一種のベンチャーでした。ところが、金融サービスに対価を払うという意識が国内ではまだ薄く、
収益が上がりませんでした。先進的過ぎて時期尚早だったんです。
理念だけでは生きていけず、結果的に世間の時流に乗って、食うための不動産融資に走らざるを得なかった。
時代の巡り合わせばかりは、どうにもならないのではないでしょうか。少なくとも私の仲間たちはみな優秀でした。
もし人生をやり直すことができるとしても、私はやはり長銀を選ぶと思います」
トヨタをやめて中小企業の経営者としてリストラを断行した望月氏は、企業経営とは綱渡りのようなものだという。
「経営とは環境対応業です。ところが環境が変わっても、すぐには実感できない。
わからないのが普通で、だからつぶれるんです。
企業選択も大事ですが、会社がどうなろうと柔軟に対応できる人間になるのが基本だと思います」

20 :
波頭氏は、長いビジネスキャリアの初期に選択を間違えたとしても、たいした問題ではないと説く。
「30年間も成長を続けたり、トップの地位にある企業は稀です。業界の浮沈もあるし、同じ業界の中で地位逆転も珍しくない。
今、存亡を問われているコンピュータ業界も30年間は花形でしたし、現在、人気の総合商社もかつて『商社冬の時代』を経験しています。
どの業界、どの企業に入っても、若い間にとにかく地道に努力して能力やスキルを高めていれば、
仮に会社が傾いても伸びている会社に移れるものです」
どこの会社でも評価されるビジネスマンを目指すには、どんなスキルを身につけたら良いのか。
今回取材した人々が異口同音に指摘したのは、サラリーマンを続けるにしろ、独立するにしろ、
ビジネスを生業とする以上、会計の知識と英語力が必須ということだ。
会社の経理がわかっていれば、いざというときにつぶしがきく。
また、今やどんな業種でも国際化は避けて通れないから、
外国人とコミュニケーションできなければ即ハンデになってしまう。
経営者も経験した望月氏は、自分の狙うポジションを明確にすべきだという。
「企業のリーダーを目指すのであれば、前もって勉強すべきことが多々あると身にしみてわかりました。
そうでなければ、特定分野のエキスパートを目指すなど選択肢は無限でしょう。
早い時期に自分の志向を見極めないと、不本意な人生を送ることになりかねません」
波頭氏は、ビジネスマンとしてのスキル獲得には、大企業よりむしろ中小企業のほうが有利なケースもあったという。
「同期の友人で地方の銀行に入った男がいます。皆から就職に失敗したとみられていましたが、
すぐに香港に派遣されてディーラーをやっていました。大手に行った連中が自転車で外回りをして、
ちまちま預金集めをしていた頃、彼は毎日桁違いの金額を動かしていたわけです。
外資系投資会社などへの転職には、そのほうがはるかに有利だったでしょう。
鶏口となるも牛後となるなかれ。牛後も楽ではないどころか、毎年リストラの心配をしなければなりません」

21 :
■人気など当てにならない
森永氏は、民営化後の日本たばこ産業で、仕事を選べないことが不満だった。
サラリーマンの給料は我慢料だなどと言われるが、彼は我慢できず、しまいにけんかしてやめてしまった。
その後に入った企業もけんかしてやめたというが、会社の業務を遂行する中で自分なりに勉強してきたことが、とても役に立ったという。
「ビジネス・スクールに入ったのと同じような感覚で、会社では問題意識を持って仕事をしてきました。
その知識と経験は後々生きてきます。私は今でも会う人会う人に仕事の話を聞いて勉強しています。
自分が面白いと思えたら、とことん学んでみたらいいですよ」
波頭氏も大事なのは入社してからだと話す。
「本当の就活は入社した後から始まると思うべきです。
同僚たちの中で認められてこそ、自分が携わりたい仕事や希望のポジションにつけるのです。
そのためには、人気の会社に入って友達や親にいいカッコをしようとするのではなく、
どんな仕事をしたいのか地に足をつけて考えたうえで、
入った後の自分の『偏差値』まで考慮して賢く会社を選んでほしい」
就職とは職を選ぶことであって、「就社」ではないということだろう。
文科省・厚労省の最新の発表では、今年3月卒業予定の大学生の就職内定率は史上最悪の68.8%。
ほぼ3人にひとりが内定を得られていない。
一方リクルートワークス研究所の調査によれば、企業全体の求人倍率は約1.3倍で、
従業員300人未満の企業では約4.4倍に達する。
そんなギャップが生じるのは、多くの学生が各業種の上位3社あたりまでだけを手当たり次第に受けているからだと言われている。
自分が名前を知らなかった中小企業には興味がなく研究すらしない。
しかし、そもそも数十年前から、景気の良し悪しにかかわらず大卒の約7割は中堅、中小企業に就職してきた。
現代の就活生たちの「安定した大企業に入りさえすれば、そこそこ出世して一生楽に過ごせる」という「常識」は、
根拠に乏しい幻想ではないだろうか。
かつて就活で栄華を極めた東大経済学部生たちの、その後の流転の人生を見よ。
彼らは会社の事情でやむなく、あるいは自ら望んで、荒野に放り出されて後、
学歴など通用しない状況下、自らの努力で運命を切り開いていった。
高給で知られる外資系大手の社員は、30歳を過ぎたら常にリストラを覚悟しなければいけないほど、
厳しい競争にさらされているという。
そうではないぬるま湯体質の会社は、ますます激しくなる国際間競争で淘汰され、
会社そのものがなくなってしまうかもしれない。
就活に失敗も成功も勝ち負けもない。その時点では何も結論は出ていない。
就職は決して「上がり」ではないのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2038
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/7/600/img_673ad7cb90272e18604d3ffbb69e0734168602.jpg

22 :
文系就職偏差値ランキング2012
70 日本銀行
69 野村(コース別) 国際協力銀行 三菱総研
68 政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所
67 東証 みずほ(GCF) 三菱商事 日本郵船 商船三井 日テレ 講談社 集英社 小学館 野村総研(con)
66 郵政(HD) 三井物産 任天堂 JR東海 NHK 三菱東京(CIB) みずほ(IB) TBS テレ朝 読売 朝日 電通 JXエネ
------------------------------------------------------------------------
65 東電 JR東 住友商事 農林中金 JFE 新日鐵 ソニー テレ東 準キー 博報堂
64 JRA 関電 伊藤忠 国際石油帝石 旭硝子 トヨタ 共同通信 日経
63 私鉄上位 東ガス 中電 丸紅 ドコモ 東急不動産
62 JR西 川崎汽船 昭和シェル 三菱化学 ホンダ パナソニック 住友金属 三菱重工 富士フイルム
  キリン 味の素 住友不動産 東京建物
61 大証 大阪ガス 東京海上 東燃 出光 住友化学 信越化学 住友電工 花王 日清製粉
  サントリー アサヒ 中日 毎日 時事
------------------------------------------------------------------------
60 大和証券CM 明治安田 電源開発 キヤノン デンソー NTTデータ JT 野村総研(SE)
59 三菱UFJ信託 首都高速 他の地電 コスモ KDDI 豊田通商 東レ 旭化成 富士ゼロ 神戸製鋼
  川崎重工 コマツ 森トラスト 産経
58 三井住友信託 ANA 双日 ADK 住友鉱山 三菱マテ 住友3M 資生堂 三菱電機 リコー
  キーエンス リクルート 野村不動産 森ビル
57 私鉄下位 阪神高速 NEXCO JFC(中) 三井化学 JX金属 JSR シャープ 村田製作所 豊田織機 日揮
56 JFC(農) 昭和電工 帝人 王子製紙 島津 日立 パナ電工 ニコン サッポロ 鹿島 NTTコム
55 JFC(国) ゆうちょ かんぽ 三菱東京UFJ 日本生命 MS海上 日立化成 日本製紙 日本板硝子
  大陽日酸 積水化学 宇部興産 YKK オムロン コニカミノルタ 明治製菓 大林 清水
54 郵便事業 JA共済 商工中金 SMBC 野村證券 カネカ 古河電工 三菱ガス化学 東ソー クラレ
  横河電機 日東電工 日立金属 日新製鋼 TDK 住友重機 マツダ クボタ 富士重工 富士通 NEC
  HOYA 武田(MR) 日清食品 大成 竹中 オリエンタルランド 三菱倉庫 NTT東
53 郵便局 JA全農 JR九 JR北 JR四 みずほ 第一生命 損保ジャパン 住友ベークライト 太平洋セメント
  三井金属 フジクラ アイシン精機 ブリヂストン 三井造船 日立建機 いすゞ ダイキン カシオ エプソン ヤクルト
  キッコーマン カゴメ NTT西 NTTコムウェア
------------------------------------------------------------------------
52 信金中金 横浜銀行 住友生命 あいおい 大和証券 全労済 日本ガイシ 大同特殊鋼 東京エレクトロン IHI 住友倉庫
51 JAL 千葉銀行 静岡銀行 りそな 日本興亜損保 AIU 兼松 アドバンテスト トクヤマ DOWA
  ダイハツ ヤマハ発 オリンパス ユニチャーム コーセー 日本水産 三井倉庫
50 福岡銀行 日興コーディアル 大同生命 ニッセイ同和 労働金庫 JCB ルネサス ヤンマー トヨタ車体 Jテクト
  ブラザー工業 日野自動車 ライオン ワコール 第一三共(MR) TOTO ハウス食品 安田倉庫
49 京都銀行 常陽銀行 富国生命 ソニー損保 三井住友カード 日本触媒 日本ゼオン 三菱レイヨン 高砂香料
  日本精工 NTN 中外(MR) エーザイ(MR) 江崎グリコ カルピス AGF 伊勢丹

23 :
理系就職偏差値ランキング2012 (高卒ブルーカラーは別)


68 電中研 豊田中研 任天堂 JAXA宇宙航空研究開発機構
67 MRI NTT研究所 NTT持ち株 上位製薬R&D
66 JR東海 ANA(技術) JXエネルギー
----東大京大・米HYPS・MIT・英Doxbridge・インペリアル-------------------
65 新日鐵 JR東 ドコモ 東電 ソニー キーエンス(技術) トヨタ 味の素 旭硝子 中位製薬R&D 金融Ac
64 パナソニック 関電 花王 JT 上位私鉄 JX資源開発
63 NRI(SE) 大和総研 中電 住友化学 出光 シェル アサヒ サントリー 東ガス 三菱化学 ホンダ キリン
62 JX金属 三菱電機 住友金属 信越化学 大ガス データ キヤノン JR西 日揮
61 東レ ★三菱重工 千代田化工 旭化成 富士フイルム 住友電工 三井化学 中位地電 コマツ デンソー 日産 NTTコミュ
----------------------------------------------------------------------
60 NTT東 ★川崎重工 日本製紙 王子製紙 積水化学 三菱マテ 神戸製鋼 ニコン 住友鉱山
59 NTT西 三井金属 鹿島 大成 リコー 東洋エンジ 豊田自動織機 JFE 日本総研
58 ブリヂストン マツダ 日立造船 ヤマハ 竹中 アイシン精機 コニカミノルタ KDDI ファナック 日立 富士通
57 東芝 シャープ NEC 住友重工 清水建設 大林組 オリンパス
56 エプソン IHI パナソニック電工 横河電機 ダイキン カシオ オムロン 日東電工 日本ガイシ 下位地電 エルピータ 東京エレクトロン
-------------------------------------------------------------------------
55 アドバンテスト 日立建機 東ソー TOTO 島津製作所 ローム 安川電機 TDK 村田製作所 
54 三菱自 NS-sol 三洋電機 京セラ 古河電工 楽天
53 大日本スクリーン CAC NTTコムウェア 
52 ヤマハ発動機

米HYPS・・ ハーバード、エール、プリンストン大学、英Doxbridge・・オックスフォード、ケンブリッジ、ダラム大学

24 :
今の若いのは開拓精神に欠けるって言うけど、もうこの頃から頭の良い奴ほど開拓精神に欠けてるよな。
お膳立てされるのが当たり前だったから何やるにしてもワガママな行動になる。
頭の良いやつは他のやつが開拓したのを後からノーリスクで乗っ取るからな。
今は年長者が自身の保身のために、若者に開拓精神がないとボヤいてるように見える。

当時から東大の学内格差はひどかったのか。今でも学部や研究科によってはニート製造工場だからな。
うちの研究室なんてM2の5人中3人は推薦使ってもどこも内定貰えず博士送りになった。

学習院大卒の30代だが、年上の東大経済の部下を持っている。
こいつが、仕事ができないんだが、プライドが一流の大変扱い憎い奴。
俺の評価にも関わるんで、補佐に駒沢と日体大をつけて監視役をさせている。
ちなみにその東大経済卒は、入社時はトップクラスで優遇して入社させたと評判の学業秀才だったらしいが、
今では、彼も40代だが、窓際の一員だ。所詮18歳での学業の能力と社会での仕事の能力は別ものなんだよね。
大体、学習院出の管理職が幅をきかせている会社に入らざるをえなかった東大卒は、
入社した段階で落伍者だったんじゃないの。
上層部に東大卒が多い会社は能力のない東大卒の平社員をいつまでも一般社員にさらすことを嫌がるので、
早い段階で健保や子会社に出向させ、捨扶持を与える。
東大経済学部は役に立たんよ。だって大学で時代錯誤のアカ教授の無駄で有害な講義を
無駄に高いプライドをまぶして4年間刷り込まれるのだからな。
東大経済学部入る頭があるのなら、京大法や一橋へ行った方がいい。
東大(法学部と)経済学部、京大経済学部(、一橋法学部)はアカ(マル経、共産党が強い)だから、
冷戦以降、バブル崩壊以降の日本ではまるで役に立たない。役に立たないどころか足を引っ張る存在。
もちろん地頭、もって生まれた高い基礎能力で順応する人間、
資本主義、市場経済、国際競争の現実世界に揉まれて順応する人間もいるが、
やはり若い頃大学で習ったことというのは一生ついて回る。
やはり民間企業では、一橋商・経済、阪大経済、神戸経済・経営、慶応商・経済などを出た人間が大きく伸びる。

まさにバブルの負の遺産を作り上げ、未だに意味なく高給を受け取るために席にかじりついていて若年層を邪魔し続け、
若者は軟弱だとか、使えないとかほざいている糞世代のみなさんの話ですね。1/3転職しないのもよくわかります。
東大出の特徴は解答のある問題には滅っぽう強い。
【しかし】、解答のない問題にはめっぽう弱い。
【今の時代】、前例のないことばかりを処理する能力が必要だ。
【よって】、雑草育ちのやつらや、外国人を扱える奴らがめっぽう強い。
そのままその企業で社畜(笑)として勤め上げてる人が三分の一。それはエリートとして真に恥ずかしい。
フェイスブックの映画ではハーバード?の学長が「お前らエリートは起業しろ!」とか発破かける場面があるそうだが…。

経済学ってオーストリア学派・ローザンヌ学派・ケンブリッジ学派・ケインズ経済学など、
言ってることが違って勉強するほど何が正解かわからなくて泥沼にはまる感じ。

25 :
野望の航跡 東大経済卒の18年
http://www.amazon.co.jp/dp/4061850571/
同期で残るのは1ー2名とかの役職者のみだ。それに漏れたら、新天地を探すしかない。
公務員の天下りなどまさに新天地労働市場ともいえる。民間も何らかの新天地労働市場を創造しないといけないのだ。
よーく考えたら新しい天下り先を創造するという動機付けが官僚の産業を発展させる意欲につながっていたのかもしれんな。
一橋は東大と入試形態が殆ど同じで、問題が良質なんだよな。
公立高校の地頭が良い人が行く大学って印象。
いや、これ高校別合格者数。意外と地元民が多い。

 1 聖光学院 25
 2 海城 23
 3 桐朋 19
 4 東京学芸大学附属 15
 5 国立 14
 6 女子学院 13
 6 駒場東邦 13
 8 渋谷教育学園幕張 12
 8 麻布 12
 10 土浦第一 11
 10 八王子東 11
 10 日比谷 11
 13 開成 10
おひらきさん
1.向き合って立つ。
2.じゃんけんをし、負けた方は少し足を開く。
3.2を連続で行う。倒れたら負け。

金毘羅船々
1.徳利の「袴」を用意します。
2.二人が向い合せになります。
3.手のひらをお餅つきのように交互に置いていきます。
4.時々徳利の袴を時々取り上げます。
5.徳利の袴があるときは手を広げて、無い時は手を握ります。
6.グーとパーを間違えた方が負けです。

よく昔の人気企業はみんな衰退しているとか、業界の地位はすぐ変わるとかいうが、
電力会社が10年以内にバタバタつぶれたり、東京電力が業界最小の会社になったりするとは思えないんだけど?
つぶれないと思ったのなら、株買えばいい、電力は3%近い利率。明日のことは誰もわかんねーよ。
たまにそういう没落企業が出るってことはある。
例えば20年前の学生に人気だった、三菱銀行も、三菱商事も、東京海上も、電通も健在だが、JALは見事に逝った。
電力会社も早めのリストラするから。
関電でも退職金割り増しで事務系の希望退職募った時期も有る(知り合いの親父がそうだったが結構貰ってたと思う。)
もっともまぁ、電力会社は潰れる事はないから。
TPPで電力会社の新規参入なんかが認められれば アメリカみたいになる。

26 :
東京大学 経済学部 2009年卒業
38名 進学・留学
12名 みずほFG
 9名 三菱商事
 8名 三菱東京UFJ銀行 東京海上日動 
 7名 新日本有限責任監査法人 三井物産 三井住友銀行
 6名 あらた監査法人 住友商事
 5名 経済産業省 トヨタ自動車 丸紅 ゴールドマン・サックス証券
 4名 あずさ監査法人 野村総合研究所 日本政策投資銀行 大和証券SMBC 明治安田生命
 3名 厚生労働省 新日本製鉄 ソニー 東京電力 日本政策金融公庫 野村アセットマネジメント
 2名 国土交通相 外務省 総務省 警察庁 財務省 プライスウォーターハウスクーパース 監査法人トーマツ
     三菱ガス化学 三菱重工 東芝 JR東日本 商船三井 NHK 農林中央金庫 ドイツ証券 大和証券
     日興シティグループ証券 日本生命 かんぽ生命 住友不動産 アクセンチュア アサツーディ・ケイ 
     博報堂 博報堂DYHD
 1名 タイ商務省 内閣府 島根県 川崎市 農林水産省 国際協力機構 東京大学職員 創価学会
     国際石油開発帝石 新日鉄エンジニアリング 鹿島 東レ JSR P&G 三菱化学 日産化学工業
     昭和電工 新日本石油 ブリヂストン 伊藤忠丸紅鉄鋼 キヤノン パナソニック 三菱電機 富士フイルム
     マツダ 日産自動車 任天堂 九州電力 東京ガス 関西電力 JR東海 三井倉庫 NTTデータ NTTドコモ
     エフコード サイバードHD ソフトバンク テレビ朝日 フィルモア・アドバイザリー フューチャーアーキテクト
     非つり通信 ベリサーブ 伊藤忠商事 日本紙パルプ商事 アクタス ゼンショー りそなHD ゆうちょ銀行
     中央三井トラストHD 住友信託銀行 信金中央金庫 千葉銀行 日本銀行 福岡銀行 静岡銀行
     JPモルガン モルガン・スタンレー証券 三菱UFJ証券 旧新光証券 すみしん不動産 
     三井不動産 三菱地所 高田屋 IMAGICA SCS国際コンサルティング インクス コーエーテクモHD
     ビービット デロイトトーマツコンサルティング プライスウォーターハウスクーパースHRS
     ボストンコンサルティング マッキンゼー・アンド・カンパニー リンクアンドモチベーション
     大和総研HD 東京証券取引所 郵便局 電通

★メガバンクがブラック過ぎる件
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1295114880/
http://diamond.jp/articles/-/10620
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=2
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=3
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=4
■50歳が事実上の定年 同期の数は1000人
大手銀行ではこれまで、45歳前後になると支店長や部長が出始め、50歳前後で同期のトップが役員に就く。
そして、同期から役員が出るとその世代は銀行本体から出るのが業界内の暗黙のルールとなっている。
そのため、銀行員の大半は40代後半から50代前半で関連会社や取引先に出向させられる。
30代の出向は銀行本体への復帰が約束された“ひも付き人事”なのに対し、40代後半からのそれは、
二度と戻ることのない片道切符。その1年後には転籍となる。
今、さらなる試練の渦が彼らをのみ込もうとしている。
「バブル期の行員がふくらみ過ぎてしまい、このままでは出向先を用意することができない」。
あるメガバンク幹部はそう打ち明ける。
一般企業でも「担当課長」の肩書が溢れ返っている時代、もとより全員が管理職になれるわけではない。
メガバンクでは最初の役職である「調査役」にすらなれない大卒行員が多く出ている。
この幹部は、「ポストに就けないバブル世代の処遇をどうするか、モチベーションを維持するための戦略を
検討しているが、抜本的な解決策はない」と頭を抱える。
バブル入社組に片道切符が発券されるのはこれからだが、めぼしい出向先には先輩行員が座っており、行き先が少なくなっている。
銀行のグループ会社ならば、ポストはそれなりに増やせるが、 出向後の出世は望めず、うまみは少ない。
減点主義の徹底した銀行という組織に敗者復活という概念はなく、一度バッテンが付くと、生涯はい上がることはできない。

27 :
東大の文系なんて、東大理系から見たら支那畜生。蟲獄人みたいなもんですよ。
・独創性ゼロ。
 文系学部は明治時代の洋学輸入システムからほとんど進歩が無く、
 外国の有名な学者の研究の紹介と要約しか出来ない。
 国際的に名が知られた学者なんて文系全体で本当にごく数人しかいない。
 理学系、工学系なら東大は世界の一流大学なのに、文系だと三流無名大学。
・マナーが悪い、非常識。
 理系の方が変人が多いとか言われてるが文系のバカ学生の多さにはかなわない。
 大教室の授業中にPSPやDSで遊んだり携帯電話で喋ってるのは大体文2とか文3の下層。
 教養の文理共通総合科目なんて文系の数が増えるほど授業の雰囲気が悪化する。
・人治主義、コネ蔓延の無法地帯。
 どんなアホでも教授の印象さえ良ければアカポスゲット。
 文系は未だに共産党やら左翼団体やら新興宗教を通したコネ採用の悪習が生き残っているため、
 姜S中みたいなわけの分からない朝鮮ペテン師でも教授になれる。
 また、文系のロンダ大学院生は理系に比べても恐ろしく学力レベルが低い。
 MARCH卒でも簡単に東大大学院に合格出来る。
・金の亡者。
 文系の方が理系より学内政治で権力持ってるだけでなく、研究上理系より圧倒的に金がかからないくせに、
 同じ給料貰ってて理系の予算減らせだ節約しろだのと文句付けてくる。
 文系の教員は内閣の顧問だ教育審議会だのを口実に学生指導を頻繁にサボリ、
 給料とは別に国から数千万円を受け取っている。
 既に日本のGDPを超えているのに日本にODAよこせと恫喝してくる中国とそっくり。
・とにかく自己中心的、嘘吐き、恥知らず、無反省。
 理系で実験データ捏造したら即クビが飛ぶが、文系は論文や雑誌に嘘や間違った予想を書いても罪に問われない。
 「それでも小泉純一郎は総裁選に出馬する」とか
 「2010年に日経株価2万円代まで回復」とか書いてた教授どもはさっさと自殺しろ。

28 :
4年前に東北の文学部出たけど、就職なんて余裕だったよ。
三菱ufjと本田技研と講談社しか受けなかったけど2つ内定貰ったし。
まぁ結局院に進んで爆死したけどな。
あれ、俺がいる。東北じゃないが宮廷物理。
3年前(M2)、パナソニー富士ゼロックス富士通全部内定貰ったけど勘違いしてまさかのD進。
で、まさかのリーマンショック。学振おちるわ民間絶望的だわで4月からはPD研究員という名のフリーター。
人生最大の不覚。

医者だけど、たしかにどんなに医局から嫌われ、最悪お払い箱になっても、
食いっぱぐれは無い。仕事がきついかどうかは病院にもよるし、一般職とは比較できん。
ただし、医学部は地獄だぞ。医学部に入れても医師になれるとは限らん。
駅弁医学部でも数人、底辺私立なら1割程度はどこかでドロップアウトだ。
解剖実習やらポリクリ(病棟実習)は夜中まで拘束されることもある。
絶対文系学部よりきついはずだ。これだけは言える。

外資金融だと20代後半で数千万、数億稼ぐ人がいるらしいな。
かおりんに首切断されたエリート夫は哀れだ。
いや、あの旦那は好景気のタイミング採用されてるだけの人材だから、
リーマンショック後には確実に会社から首切られてる。
首切りがちょっと早まっただけか。

高校の同級生で東大の経済学部に行ったやつがいたが、
東京三菱UFJ銀行に行ったものの出世の見込みが見えないと言う事で
早々に転職した。高学歴同士の競争が激しいらしい。

学歴不問の大企業は既にあるけどそういう所も蓋をあけてみると9割方は高学歴なんだとさ。
長い時間掛けて作られた頭脳の選抜方法はやっぱナメられん。
結局は全体から頭良いやつを探す苦労に比べたら、
最初から自力で昔ながらの選抜を突破して来た奴から選んだ方がアタリ率高いんだよ。

東大生の採用は当人の能力以上に官庁や他の大企業との連絡要員。
だから会社の中枢部署ばかり渡り歩くんだよ。
ポスト数も決まってるから、あぶれたやつは年取ると子会社や孫会社に出向させて部長や役員にして飼っておく。

『神のみぞ知るセカイ』という漫画の作者は、大学は京大と違うけど、卒業後ニートを5年ほどしてた後、
親が定年退職で危機感を抱いて漫画家になったらしいぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9C%A8%E6%B0%91%E5%96%9C

後半に1980年の時のソフトバンクの孫とユニクロの柳井が出てくるのが象徴的だね。
戦後の日本の体制が敗北した年だ。それで未だに負け続けている。
ところがまだ日本人はもう負けてるのに敗戦と思ってない。これが一番悪い事。

東大の教養重視は異常。教養なんて好きな奴だけやってりゃいいのに、
無理にやらせようとして駒場なんて単なるモラトリアムの場になってるからな。
上の人ほど教養に対して変な理想論持ってる。

事務系の公務員になった大学時代のゼミ生は全員公務員を続けている。安定ってやっぱり魅力的だと思う。
高収入で短く勤めるより、低収入で長く勤めるほうが結果的に絶対お得。
キャリアや能力で稼げる人間なんかPPM以下。
自分の能力で生きている振りしてる奴も、裏ではきっちりスポンサーをつかまないとだめだし。
組織に属してそこからの分け前をもらわないと生きていけないのが普通。
やっぱり、いい会社の基準は「離職率の小ささ」。

29 :
●なぜ、高学歴でも仕事がデキない人が増えているのか [11/06/20]
企業が人材を採用する際に、学歴という情報を重視することがある。
受験戦争を勝ち抜いて、有名大学を卒業した人は仕事を遂行する能力が高いはずで、採用すべきという判断からだ。
「有名大学を卒業した人は仕事もデキるはず」という部分が「学歴シグナル」だ。
日本は、高い学歴が、高い収入をもたらすという学歴社会であった。
しかし、この学歴社会と学歴シグナルは崩壊しつつあるようだ。
高学歴=高収入の時代が終わったことは、過去10年の日本の歩みを見ればわかる。
有名大学を卒業した高学歴グループに占める「高い能力」を持つ人の割合も減っている。
理由はいくつかある。
例えば、一般の入学試験によらないAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)で入学する学生が増えている。
入試の科目数を減らす大学も多い。また、受験テクニックを重視する塾や予備校も増えている。
こうした中で、受験生は勉強にさほど労力と時間をかけなくても有名大学に入学できてしまうのだ。
高額の教育投資が行える親は、子供を海外留学させて、帰国子女枠で大学に入学させる。
あるいは、子供を小さいころから塾に通わせて有名大学に入学させようとする。
これは、お金をかけて高学歴を買うのであって、「高い能力」を養っているわけではない。
これまでは、高学歴は「仕事上の能力の高さ」を示すシグナルだったのが、
「親などの教育投資が高額なこと」のシグナルになってしまった。
こうして高学歴を獲得して社会人になっていくのだが、彼らは、社会人になってからの勉強が苦手だ。
例えば、コミュニケーション能力である。
社会人になれば、幅広い年齢の人たちとの間でこの能力が求められるが、
同世代の間では可能でも、世代間のコミュニケーションはおぼつかない。
激しい受験戦争によって、そうした能力を鍛える場所が非常に少なくなっている。
また、私が社会人になって身近に見てきた例をあげれば、エリートコースに乗る人は、必ず勉強している。
一橋大学を卒業している先輩は、土日はいろいろな女の子と遊びに行くような人だった。
しかし、仕事でどんなに疲れていても、夜中に必ず勉強していた。睡眠時間を削って勉強していたのだ。
もう一人は、上智大学を卒業した後輩である。英会話能力の高い人だったが、
やはり必ずNHKラジオの英会話放送を録音していた。
英語力を落としたくないと、仕事でどんなに遅くなっても録音を聴きながらテキストをめくっていた。
二人とも、その勉強に関連した仕事をしているかどうかとは別問題で、
社会人になった自分が勉強すべきことを学んでいたのだ。
社会人になれば、受験生のときのように、勉強に集中できる環境が整えられ、勉強だけをしていればいいというわけではない。
たとえ肉体的に、そして精神的に大変な状態であったとしても、勉強を続けられるかどうかが重要になってくる。
社会に出て体育会系が重宝されることがあるが、これには一理ある。
社会人になってから必要な勉強をするには、体力が必要なのだ。
仕事のできない高学歴者が増えているのは、こうした勉強をしなくなっているからだ。
入社がゴールではないことに気づいてほしいものである。
ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110620-00000002-president-bus_all

30 :
ギルフォードが創造性の研究に身を捧げたのは、あるきっかけからでした。
第二次世界大戦中、アメリカ空軍から依頼されて爆撃機のパイロットを選ぶことになり、
知能検査や学業成績、個人面接の結果をもとに適任者を選抜しました。
空軍はまた、退役した元空軍司令官にも同じ任務を与えました。
ギルフォードは心理学をまるで知らない素人が携わることを苦々しく思い、
また、司令官のベテラン・パイロットとしての知識や経験をさほど評価しませんでした。
案の定、ギルフォードと元司令官はまったく違うタイプの人間を選びました。
しばらくして、二人の任務が査定されました。
すると、ギルフォードが選んだパイロットはことごとく撃墜されていたことが判明。
大勢の兵士を死に追いやってしまったことを知り、ギルフォードは悲嘆にくれました。
そしてようやく悲しみの底から立ち上がると、自身の失敗を検証するとともに、
なぜ司令官の選んだ人材が抜きん出ていたのかを徹底的に調べようと決意したのです。
ほどなく、元司令官は全員に「ドイツ領空で敵機に対空射撃にあったらどう対処するか」と質問し、
軍のマニュアル通り「上昇します」と答えた兵士を落していたことが判明しました。
選ばれたのは、「その場になってみないとわかりませんが、おそらく降下します」
「ジグザグ飛行を始めます」「左右に機体を揺らして砲火を避けてみます」など、
いわゆる「間違った」回答をしたパイロットばかり。
その理由は、マニュアル通りに行動する兵士は意外性に欠けており、予測されやすいからでした。
ギルフォードが失敗した原因はそこにありました。
マニュアル通りに機体を上昇させる兵士ばかり選んでいたのです。
お決まりのパターンを敵側のドイツ軍は察知しており、雲の上で上昇してくるアメリカ機を待ち伏せていました。
つまり、知性が高くても常に規則通り動くパイロットより、
機知に富んだ考え方ができるパイロットの方が危険をうまく切り抜けられるということです。

31 :
●TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験[11/02/10]
TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。
「日本企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たない」にも記載したが、
TOEICは基本的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。
一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、
実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。
ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、
ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。
「日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)」で日本企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、
韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。
920点 サムスン(中核人材A級)
900点 サムスン(新入社員足切り)、LG(新入社員平均)
800点 サムスン(既存社員基準)、LG(新入社員足切り)、ヒュンダイ(新入社員足切り)
日本企業よりも遙かに高い点数が要求されていることが分かるが、
TOEICが簡単な試験だと言う認識に立てば、彼らの要求は決して高く無いことが分かる。
彼らにとってTOEICが800点に満たない者は、彼らの仕事に必要な英語力を持たないということを示しているに他ならない。
週刊ダイヤモンドの2010年2月27日号「ソニー・パナソニックVSサムスン」に、
今や日本企業を軽く凌ぐグローバル企業となったサムスンの外国語への苛烈な取り組みについて記載があるので以下に引用する。
あるサムスン幹部によると、05年に、新入社員900点以上、既存社員800点以上というTOEIC基準が設けられたという。
最近では、中核人材に位置づけられるA級は920点以上、S級はA級合格かつ流暢な会話と筆記の能力が必要とされる。
A級以上でなければ、課長クラスへの昇進は不可能となった。
というより、920点未満では事実上、会社に残ることができなくなる。
もっとも、すでに社員の90%以上がA級以上とも言われている。
部課長クラスには、語学研修の集中プログラムが設けられている。
約3ヶ月の研修期間中は、外部との電話連絡や家族との面会すら制限されるという徹底ぶりだ。
英語だけではない。フランス語、スペイン語からヒンディー語、タミール語まで、
サムスンの海外展開に対応すべく、あらゆる外国語のラインナップが用意されている。
サムスンの海外売上高比率は87%で、ソニーの75%、パナソニックの47%を遙かに上回っている。
韓国のGDPは84兆円で、日本の494兆円の5分の1にも及ばない。
国内に市場を持たないサムスンにとって、グローバル化は宿命であり、高い語学力はその絶対必要条件なのだ。
とりわけ海外駐在員には、その土地で骨を埋める覚悟を持つべく、徹底した現地化が求められている。
このようにグローバル化が日本のより進んでいる韓国では、TOEIC900点が出発点なのである。
猶予期間を考えて800点といったところか。日本企業と比較するとその差に愕然とせざるを得ない。
日本企業の求めるレベルだと彼らの出発点にも遠く及ばない。
これではグローバル競争において韓国に勝てるわけがない。

32 :
TOEICスコアとコミュニケーションレベルの評価は、通常次のように紹介されている。
A 860点〜 Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
B 730点〜855点 どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
C 470点〜725点 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。
D 220点〜465点 通常会話で最低限のコミュニケーションができる。
E 〜215点 コミュニケーションができるまでに至っていない。
しかし、実態を鑑みるとビジネスに必要なレベルの英語能力は900点を超えたところに位置しており、
TOEICスコアのレンジと乖離してしまっている。とすると、TOEICはどれだけ英語ができるかではなく、
どれだけ英語が出来ないかということを測るテストだと考えたほうがしっくりくる。
上記の表を逆にして次のように考えると良いかも知れない。
E 〜215点 英語に近づいてはならない。
D 220点〜465点 英語が全く出来ない。
C 470点〜725点 英語ができない。
B 730点〜855点 読み書きは多少できるが、必要なレベルに達していない。
A 860点〜 最低限の英語力を備える。
すなわち、TOEIC700点とか履歴書に書いてあれば、それは私は英語が出来ませんと主張しているのと等しく、
自己PRどころか逆効果になってしまうのだ。
もちろん、現時点の日本において上記は事実ではない(気分を害された方がいればごめんなさい)。
今TOEICで700点あれば評価されることは日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)を見れば明らかだ。
しかし、こんな状態はいつまでも続きはしない。
じきにTOEICは足切りツールとして広く活用されるようになる。
武田薬品工業が2013年春入社の新卒採用から730点の足切り基準を設けると報道されているが、
この動きは今後数年で一気に広がるだろう。TOEICは英語が出来ないことを測る手段なのだ。
最低限の英語力を身につけた後は、その英語を使えるレベルまで上げるためにより一層勉強せねばならない。
また、英語だけでは足りず、中国語をはじめとする第二外国語の習得が求められるようになるだろう。
こうしたことからも、就活生にとっては英語は遅くても学生時代の内に最低限のレベルまで伸ばしておき、
さらに第二外国語の習得に時間を割くことが必要となるに違いない。
たとえばコマツの新入社員に対する語学研修は2010年度より英語から中国語に変更されたというし、
伊藤忠商事では日本語、英語に加えて第3言語の習得を徹底させグローバル人材を育成する
「特殊語学派遣制度」を2010年に導入したという。
また資生堂も2010年度より「グローバルキャリア開発プログラム」を開始し、
1年間現地に赴任して語学力の強化に取り組んでいるという。
日本市場の拡大が見込めない状況において、企業が生き残るためにはグローバル市場に打って出るしかない。
そこで必要とされるのは第一に語学力であり、事実上の公用語である英語は社員誰もが習得しているべき
必須のスキルとなる。その上で第二外国語への対応が求められる時代になりつつあることは間違いない。
TOEICで一喜一憂していられる古き良き時代は終わろうとしている。
ライブドア
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2193986.html
【雇用】日本企業が求めるTOEICスコア一覧表…2011年1月版[11/02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297414495/

33 :
製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、
英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。
通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、
国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、
他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。
武田薬品は、海外事業や研究開発体制の強化のために、
外国人研究者の採用や海外の新薬候補品を持っているベンチャー企業のM&A(企業の合併・買収)を積極化させている。
採用条件に高い英語力を明示することで、海外事業や研究開発の強化に対応できる人材を獲得する狙いがある。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110122-OYT1T00931.htm?from=main2

34 :
◆8つのキャラクターの要素
 ○主人公(ヒーローまたはヒロイン)
 ○賢者(本書ではメンター):主人公の指南役立場の登場人物
 ○仲間
 ○使者:ヒーローに動機付けをする
 ○変化する者:ヒーローを惑わす者
 ○影:悪役、ライバル
 ○門番:障害
 ○いたずら者(トリックスター):主にヒーローと観客を現実に引き戻したり、ヒーローに変化をもたらす。
◆ストーリーの12要素
 ○日常の世界
 ○冒険への誘い
 ○冒険への拒絶
 ○賢者との出会い
 ○第一関門
 ○試練、仲間、敵対者
 ○最も危険な場所への接近
 ○最大の試練
 ○報酬
 ○帰路
 ○復活
 ○宝を持って帰還
※ストーリーは、三幕構成を想定していて、
 第一幕 : 1〜5
 第二幕 : 6〜9
 第三幕 : 10〜12

35 :
  (第一幕:ヒーローの決断)
ステージ1:日常の世界
これから始まる刺激的な冒険の世界とのコントラストを強調するため、退屈な日常が描かれるステージです。
退屈な日常というのは、人類に普遍的に共通する苦痛であり、物語は、そんな苦痛から抜け出すためのヒントを提供します。
ステージ2:冒険への誘い
何らかの理由で、もはや退屈ではあっても、慣れ親しんでいて居心地のよい日常にはいられないことが確認されます。
今の自分には無謀とも思える目標が明確になります。
ステージ3:冒険の拒絶
ヒーローが冒険に対して抱く恐怖が表現されます。
完全に冒険に乗り出したわけではないので、責任から逃げ出し、また日常の世界に戻りたいという思いが残っています。
しかし日常には、退屈が待っているのです。
ステージ4:賢者(指導者)との出会い
ヒーローに見知らぬ世界と直面するための智恵や勇気を授ける賢者(指導者)が現れます。
しかし、この賢者はヒーローとは少しの間しか共にいることができないという条件があり、
ヒーローは見知らぬ世界に一人で立ち向かわないとなりません。
『スターウォーズ』ではオビ=ワン・ケノービ、『指輪物語』ではガンダルフ、
ビジネス小説の名著『ザ・ゴール』ではジョナですね。
 
ステージ5:第一関門突破
この段階で、ヒーローはついに後戻りできない冒険に乗り出します。
ステージ2で明らかとなった高い目標へのモチベーションも十分です。ストーリーの始まりです。
  (第二幕:ヒーローの行動)
ステージ6:試練、仲間、敵対者
新しい世界では、試練があり、仲間ができ、敵対者が現れたりします。
これらを通して、ヒーローは新しい世界のルールを学びます。
覚悟を決めて、居心地のよい日常と決別したヒーローの成長が見られるステージです。
ただ、定まったのは覚悟だけであり、知識やスキルは不十分だったりします。
ステージ7:最も危険な場所への接近
神話では「死の土地」に象徴される場所にヒーローが向かいます。
入り口の前で準備したり、計画を練ったり、門番(ゲートキーパー)とのやりとりに戸惑ったりします。
ステージ8:最大の試練
ヒーローの生死すらわからなくなるほどにヒーローは奈落の底に落ち、
外敵だけでなく、自らの恐怖心との戦いも展開されます。
目標の獲得が失敗したかのように思われるステージです。
ステージ9:報酬
第一幕のステージ2で目標とされたものを手に入れるステージです。
ヒーローは他者から「英雄」として認められ、さらに魅力を増します。気力、体力も十分です。
  (第三幕:行動の結果)
ステージ10:帰路
ヒーローは、日常の世界へ戻ることを決意します。
しかし、ヒーローは完全には危険な状況から抜け出してはいません。
まだ敵の追跡や、厳しい試練などが残っています。
ステージ11:復活
ステージ7以降の「死の土地」を旅してきたヒーローは、日常の世界に戻るために身を清める必要があります。
多くの場合、ステージ8の試練に匹敵する試練があり、
ヒーローが、ステージ8の試練から教訓を学び取ったかどうかが試されます。
試練のサイズはステージ8と同様であるにもかかわらず、楽勝だったりして、ヒーローの成長が明らかになります。
ステージ12:宝を持っての帰還
ヒーローは宝を持って日常の世界に戻ってきます。多くの場合、この宝とは「生きるための教訓」です。
冒険の前後で一番大きく変わったのは、ヒーローの人格であり、
日常の世界は旅の前とあまり変わっていなかったりします。

36 :
日本のステルス戦闘機
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/1/a/1abcd1e7-s.jpg
アメリカ
ttp://10e.org/oldlog/penguintalklog/img/0823sterusu.jpg

37 :
【悪徳 電通の戦略十訓】 
1もっと使わせろ
2捨てさせろ
3ムダ使いさせろ
4季節を忘れさせろ
5贈り物にさせろ
6コンビナートで使わせろ
7キッカケを投じろ
8流行遅れにさせろ
9気易く買わせろ
10混乱をつくりだせ
【新日本人十訓】
1必要なときにだけ使え
2大切にしろ、捨てるな
3無駄使いをやめろ
4季節感を楽しもう
5贈り物などするな
6必要なものだけ単体で買え
7最小限の消費ですら、計画を持ってあたれ
8流行?何それw
9無駄買いするな、よく考えろ
10混乱は観察するものだ、巻き込まれるな。


38 :
●電通・鬼十則
4代目社長吉田秀雄により1951年(昭和26年)につくられた、電通社員の行動規範。
来日したGE社長に英文版を贈ったとも言われる。
1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2、仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3、大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4、難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5、取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6、周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7、計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8、自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9、頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10、摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
※英文版 「Dentsu's 10 Working Guideline」
1、Initiate projects on your own instead of waiting for work to be assigned.
2、Take an active role in all your endeavors, not a passive one.
3、Search for large and complex challenges.
4、Welcome difficult assignments. Progress lies in accomplishing difficult work.
5、Once you begin a task, complete it. Never give up.
6、Lead and set an example for your fellow workers.
7、Set goals for yourself to ensure constant sense of purpose.
8、Move with confidence. It gives your work force and substance.
9、At all times, challenge yourself to think creatively and find new solutions.
10、When confrontation is necessary, don't shy away from it.Confrontation is often necessary to achieve progress.
●電通・責任三カ条
4代目社長吉田秀雄によりつくられた。現在は使われていない。
1、命令・復命・連絡・報告は、その結果を確認しその効果を把握するまではこれをなした者の責任である。
  その限度内に於ける責任は断じて回避出来ない。
2、一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。
  一を聞いて十を誤る如き者は百害あって一利ない。正に組織活動の癌である。削除せらるべきである。
3、我々にとっては、形式的な責任論はもはや一片の価値もない。我々の仕事は突けば血を噴くのだ。
  我々はその日その日に生命をかけている。
●電通・戦略十訓
1970年代に電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。この十訓は現在では使われなくなっている。
元のアイデアはヴァンス・パッカード著『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。
1、もっと使わせろ
2、捨てさせろ
3、無駄使いさせろ
4、季節を忘れさせろ
5、贈り物をさせろ
6、組み合わせで買わせろ
7、きっかけを投じろ
8、流行遅れにさせろ
9、気安く買わせろ
10、混乱をつくり出せ

39 :
●戦慄「赤字転落」会社が増え続けている 震災や超円高が「本当の理由」ではない
パナソニック 任天堂 マツダ 大手21社で1兆3327億円の損失
日本を代表する大手企業が次々と赤字転落している。
震災や放射能漏れの影響で業績がガタガタになった東京電力は当然としても、
AV家電の雄であるパナソニックやソニー、ゲーム機の任天堂、半導体関連のローム、
自動車のマツダ、紙パの日本製紙グループ本社など優良企業の業績不振が目立つ(記事末尾を参照)。
大手21社の赤字額(最終損益)を積み上げると約1兆3327億円。前代未聞の悪化ぶりだ。
東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏が言う。
「大手企業といえども、震災や超円高に襲われたらひとたまりもありません。
ただ赤字転落の原因はそれだけではありません。パナソニックやソニーのテレビ事業不振に代表されるように、
ビジネスモデルが崩壊してしまったのです。これまで収益を上げていた事業で儲けられなくなったのに、
利益の上がる次のビジネスを見つけられない。それだけに今回の業績悪化は深刻です」
そこに欧州危機や超円高、タイ洪水被害が重なり、もはや企業に打つ手はほとんど残っていない。
みずほ証券リサーチ&コンサルティングの統計によると、
11月18日までに12年3月期決算(通期)を下方修正した東証1部(金融除く)企業は258社で全体の22%。
赤字転落に至らなくとも、決算予想の下方修正を余儀なくされた会社が続出しているのだ。
「これから年末にかけて下方修正はもっと増えるでしょう。赤字に転落する企業も多いはずです。
年明けの倒産件数が一時的に現在の5割増になってもおかしくありません」(友田信男氏)
10月の倒産は8カ月ぶりに1000件を下回る976件だったが、
来年1月には1500件近くに増える危険性が高まっているということだ。
企業業績が好転する材料は復興需要ぐらいしか見当たらないが、それも遅々として進まない。
日本経済はどんどん深みにはまっている。
ソース    ゲンダイネット 2011.11.24
http://gendai.net/articles/view/syakai/133850

昔は技術優先で製品が売れなくなる前に新たな飯の種を見つけられていたのが、
収支優先になって技術蓄積が無くなってしまい、新たな飯の種を発見する事が出来なくなった。

採算を無視した開発と乱売ができたのは、
 1、朝鮮戦争後からの保有土地の値上がりによる含み益
 2、持ち合い株式による経営の安定
 3、持ち合い株式の値上がりによる含み益と信用創造
 4、持ち合い株式による恒常的な株価操縦による高株価

日本製造業の強さの根幹は土地、株のバブルのお陰なんだよ。
バブル崩壊による含み益に喪失と時価会計制度の導入で土地・株バブル経営ができなくなって、
本来の採算性を基本とする経営に転換せざるを得なくなった。
しかし、株・土地の値上がりでしか経営したことがない人たちがそんな経営ができるわけもなくこうなった。
採算無視した経営ができたのはそれ。昔は、そのおかげで「売れねぇよ」って物が開発されて売り出された。
実際、9割は売れないけど、たまに売れるのがあった。そうすると、他も真似して売れる。
そして、市場に行き渡ると売れなくなる。
その頃にはまた新たな売れそうも無いのに売れる物を何処かが出してそれが業界の飯の種になる。
今は、そのサイクルが回る程売れそも無い物を出さなくなった。
失敗してもいいから安くて良い物を開発して安い価格で大量に売りまくれ。
採算?利益? そんなものは会社保有している土地や株が値上がりするから全く心配する必要なし、
大きな赤字が出ても含み益で埋めれば問題なしだ。
土地・株の含み益と値上がりが企業経営の根幹だったのだから土地と株が下がれば、ビジネスモデルは崩壊する。
ただそれだけのこと。

40 :
日本は内需があるからこそ経済が成り立っているのに、
労働者≒消費者であるのにそれを蔑ろにして株主しかみてないからな
自分で自分の首を締め続けた結果が表にでただけだろ。

馬鹿かおまえ。どこの企業も赤字だらけで配当なんか出ないし、株価はどこも1/4以下だ。
株主が〜とか時代錯誤も甚だしい。

いや配当出てるけど。株価は1/4だけど。

          俺の年間配当額
            2006年 18万円
            2007年 27万円
            2008年 37万円
            2009年 36万円
            2010年 48万円
            2011年 65万円
      昨今の株価低迷で配当額がどんどん上がってる。
      この調子で株価低迷したら2年後には100万円超えると思われる。
      25銘柄に分散して適当に投資してるだけだよ。
      企業は減配抵抗性がものすごく強いから、株価が下がっても配当あんまり下がらない。
      でも株価は下がるから買い増し速度がどんどん上がって、配当金がガンガン積み上がる。
      そう。買い増してるだけだよ。単純に下がり続ける株を延々と買い増しし続けてる。
      来月にもまた買い増すし、来年もずっと買い増しを続ける。来年の配当額は多分80万円超える。
      株の含み損は450万円だよ。轢かれても死なないんだなこれが。
      不思議だろ。いくら売りたたかれても死なない。
      それどころか株数の積み上がる速度が跳ね上がってますます配当金が膨らむ。

41 :
アメリカの経営は何かちょっとおかしいな、と感じることがありました。
それはMBAの授業で、M&A(吸収合併)の授業を受けた時に、
「M&Aの中で付加価値はどこから生まれてくるのか」というディスカッションをしたのです。
その中でどういう答えが出てきたかというと、例えば会社を買収する時に借金を増やす。
その借金を増やすことによって節税ができる。これは付加価値なのだというのが一点。
もう一点は、買収する時に、既存の契約を全部、再交渉する。
つまり、今まで従業員などと結んでいた契約を破って、
自分たちにとって都合のいいようにつくり直せるというのが付加価値の源です。
こういう話を聞いて、これはどう見ても新しい価値を生み出しているわけではなく、
ただ単に、以前は税金という形で国民に流れていた価値、
もしくは従業員に流れていた価値を、株主のほうへ流しているだけである。
一社二社でこういう経営をしても、害はないのかもしれないのですが、
経済全体がこういう経営になったら、経済が発展しなくなるのではないかと、
そういう問題意識を持って、この研究を始めたわけです。
http://davidjamesbrunner.org/wp-content/uploads/2011-05-20-koujun-magazine-brunner-lecture.pdf

若者の数も減ってるのは間違いないけど、若者は消費しないんじゃなくて、消費できないんです。
なんというか消費できない現状で満足しないといけない、という心理がものすごく働いているの。
若者は貧乏で物が買えないけど、でも昔から若者が貧乏じゃなかった時代ってないんだよね。
いつだって、若い時代は時間はあるけどお金はない。
だから集まって安酒飲みながら何時間もだべったりとか、それはバブルのころ学生だった俺たちだって同じだよ。
なんか今お金がないのは若者がお金がないのに、固定がやたら値上がりして、それが財布に厳しいんじゃないかと思う。
もっと学割を充実させたり、学生に対して無料で提供するサービスを増やして若者の社会参加を促すようにすればいい。
生活レベルで固定費が増えたってのは間違いないだろうね。特に通信。
PCと回線, 通信で結構持って行かれる。
電気・水道代も一因。下手すりゃ電気代は8000円とか行くし、水道ガス足したら1万2〜3000円は持って行かれる。
今の日本じゃこれはほぼ税金払ってるのに等しい。
日本メーカーのスマホも終わってる。なんかもう開発資金ないから適当に作って売りさばいてる感じ。
末期の三洋臭がプンプンする。いつから日本製品=ダサいになったんだろうなぁって感じ。
「NEC」とか聞いても苦笑しか出てこない。

利益の生まない製品を作るのを止めれば 作るべき物が残る。ソニーの出井理論だな。
出井は、研究開発している人間は、ソニーに利益をもたらさないって言って、
研究開発部門の技術者全員首にして、営業職だけにした。
営業職だけなので、しばらくは利益を出していたけど、新製品が開発できずに今の惨状。
出井は最大のガン製品であるテレビとレコーダーを止めなかったからソニーの経営状態は最悪になった。
有言実行でハッピーベガやスゴ録など出さずにブラウン管を最後にテレビから撤退していたら、
今頃彼は名経営者として崇められていたよ。
自分を信じきれずにAV事業を温存させたせいで出井は最悪経営者の名を残す事になった。

42 :
客 = 労働者
工場を海外に移す

客は海外に移動

部下「新しい商品を作りましょう、10億円は儲かるはずです」
上司「確実ではないんだろ?」
部下「はぁ、しかし世界的にはもはや一般的でして…」
上司「くだらないことを言ってる暇があったらお得意様の100万円の商談に行ってこい」
部下「は、はっ」
↑今の日本企業

フライパン一つにしても、ティファールのセンスに日本の企業のセンスが追いついてない。
いくら二重構造がなんたら、強度がなんたらっつっても売れるのはティファール。
こういう所日本の企業は甘いと思う。
今の若者が「○○離れ」してるとよく言われてるが収入による起因が大きい。
結局収入を補填してやればこの「○○離れ」は全部「需要」に置き換わる
そう考えると今の日本に隠れてる需要の大きさは結構冗談抜きに大きいと思うぞ。
新市場が生まれないなら、買い替え市場しか存在しないわけで。
かといって買い替え需要もコモディティ化が進んで、
利益率も単価も下がる成り行き。生産能力も逼迫しているから、機会損失を出しやすく、
それを見ても根本的な設備投資/人員増には向かわず残業で凌ぐ。
当然と言えば当然。というか、この成り行きを変える方法なんてあるの?

被服/流通なんかを見てるとプラットフォームの集約化が進んで1強+多数のゴミ。
当然、裾野が小さくなるから周辺産業が丸ごと縮小する。
製造もそうなるんだろうな。製造小売だから、その流れのまっただ中だ w。

自分とこの業界だと、生産能力は食いつぶして逼迫している。
けれども労働市場に人がいないし、いたとしても余程の需要予測がないと
新規に雇用できないし設備投資も無理。そうなると当座の需要増には、
出来る限り残業で対応するようになる。かといって、人材育成をするとなると、
10年近く生産性に酷く劣る人間を抱える羽目になるから苦しい。外注化も進む。
利益率を更に圧迫。そんなこんなな毎日だなぁ。

43 :
赤字転落の原因を市場環境とコスト構造に求めるのはもう無理。結局、売れる商品が作れないからだよ。
経営も管理職も売れる商品を考えることが出来ず、部下やよそに考えさせても判断、決断する能力がない。
右肩上がりの時代で機能していた命令型組織では、既存ビジネスモデルを純化できてもオリジナリティのあるものは作れない。
売れてる商品も本流以外の偶発的な鬼っ子ばかりなのがその証拠。
しかし、問題が分かっても構造的なものなので対応出来ない。
手詰まり感満載なので、しわ寄せは最早無関係な下っ端に、さらに付される。
対策は海外移転じゃないんだよね。上がごっそり身を引くこと。外の血を入れること。でなきゃ負のスパイラルだよ。
iPhoneとかiPadとか、Android端末でもそうだし、
白物家電だって日本に入ってきてないだけで、ハイアールの高級冷蔵庫とか欧州で売れてるんだよな。
もう、全負け状態で一つも買ってる部分が無くなってしまった。
現場や外部環境で言い訳しても無駄。やっぱりジジイばかりの大企業経営者が悪い。
大企業の決算発表会とか老人ホームの集まりみたいだ。悲惨。
市場が拡大期にある頃は他社と同じ製品を作っていれば商売になった。
市場が飽和すると、他社とは違う商品を作らないと商売にならない。
猿真似で成長した日本企業は他社と違う物を作るのが大変に苦手。
ウォークマンやビデオみたいなのが作れないとダメ。
かといって、若者にもクリエイティブな人材がいない。
設備投資を怠り、安易な事業ばかりに手を出すから強い産業を起こせない。

内需が崩壊しつつあるから、海外に出て成功してる企業も3割しかいない。
実際は国内の利益で海外を運営してる、これから大量倒産。
本当の不景気、失業率時代が来る、甘い予測の企業は全部消える。
こういう時に急成長している企業をよく見るべきだ。日本で最も成長した企業、それがステーキけん。
設備に一切金をかけない、社員はパートしか雇用しない。クレームは気合で乗り切る、これからはこれが標準になる。
今後残る企業を考えると中国で成功してる企業しか残らない気がする。
日産、東レ、コマツ、キャノン、ヨーカド、イオン、ユニクロ、楽天。
このあたりしか思いつかない、大半の企業は消える気がする。
少子高齢化の影響が出始めてる、若者が半減して老人ばかりになっている。
構造的な問題になっている、欧州のような失業率20%になるだろう。
新聞や本屋も激減だろう、小売りもさらに倒産する。
コンビニや中小企業、工場も倒産し、廃墟の町、老人村ができる。
活気は無く、昼間から酒を飲んで、路上で会話する若者が増える。
少子高齢化で発展した国があるのかを、竹中が世界中を調査させて、結論が人類の歴史上1つも無かった。
少子高齢化が止まらない以上、何しても国は倒産する。

44 :
WILLのすぎやまこういち特集が面白かったな。
当時としてはフジテレビも新参企業だったわけだが、そこでさえ派閥闘争があったり、
社員の自由な活動(すぎやまならCMの作曲)が出来なくなり
フジテレビディレクターのすぎやまから、フリーのすぎやまに転向。
間違いなくフジテレビを築いた一人と評価される人間でさえこう。そして傍流から優れた物が出てくる。
いまの大企業はもっと酷いだろうな。
そして鬼っ子だけが、大衆に受け入れられる物を作るが、国も社会もそのことを認めない。

小泉・竹中の場合、雇用の流動性で辞めてもすぐ再雇用されたり、
辞めて次に行くまでのセーフティネットを充実させたり、ヤル気のある人間が起業しやすいよう規制緩和して、
その流れで出た成功者をプッシュするべきだったんだけど。
雇用の流動化で辞めたりリストラされた人間をピンハネとサラ金で型にハメ、
ピンハネした金をエコ減税とか言って大企業に配ったり、ピンハネ会社の最大手パソナ会長に竹中平蔵が就任したり、
博打性の高いFXを政府がお墨付きを与えて海外投資に参加させ、一気に円高になったりと。
おおよそやるべき事と真逆の事をやって私腹を肥やしてトンズラしたからな。あれはほんと最低な男だった。
竹中の思想的基盤はミルトン・フリードマンとされるけど、彼の理論ってケインズ主義やら福祉国家のアンチであり、
こういう社会にすべしと主張する人間ではあっても、それを実現する独自の理論を出してる人じゃないからな。
上記の狙いに関しては、フリードマンが、当時社会思想を学んだ、思想的経済学者、ハイエクのそれをほぼ丸呑みした物だが、
表面上の理解だけで終わってしまったようだ。ついでに言うとハイエクも経済学者としては疑問符が付く。あんまり数学力ないから。

スマホが1台あれば、ソニーのウォークマン、PC、プレステ、デジカメ、ビデオカメラが要らなくなる。
パナソニックも三洋を買収し、太陽光パネルとリチウムイオン電池を手に入れたが、ここにテレビ、LEDを含め、
今やこれらは製造装置さえあれば途上国の企業でも簡単に大量生産できるようになってしまった。
いわゆるコモディティ化というやつだ。
デジタル時代の到来で、日本のアナログ職人が一夜にして必要なくなった。
次に来る衝撃は電気自動車。ガソリン車のような数千点のパーツによる緻密なすり合わせ技術が不要に。
もはや大学生がガレージでPCを作るように組み立てて販売できるので日独にアドバンテージはなくなる。

内需は減り続けてる。その理由は何かといったら、円高によって短期就労外人がアホみたいな低賃金で働くから。
そんな賃金では日本人はとても対抗できなくなり無職になる。
金がなけりゃ買いたくても買えないし、低賃金の外人は仕送りで物なんて殆ど買わない。
その結果国内では、生存に必要な物以外ほとんど消費されなくなる。
外需に頼ってないから円高でいいというヤツは、こういう現実も理解できないから馬鹿。
内需に頼る国ほど、通貨安にならなければ体制を維持できなくなる。

こんな大企業が法人税払わなくても良いのはすごいな。こーゆーのを「囚人のジレンマ」という 困った状態だ。
還付付き消費税導入で駆け込み需要を作り出すことも起爆剤にはなるが、その後の反動が怖い。
消費増税には年金の税方式移行など抜本改革とセットにしてマインドの冷え込みを解消しないとな。
それと、いかに大型需要が終わった年寄りから若年層に所得を移転させるかだな。
年金政策いじって在職老齢年金の停止額を引き下げて、高年齢雇用継続給付をやめる。
その代わりに新卒採用について給付金制度を設けて補助する制度が望まれる。 これは需要に喚起につながる政策例。

45 :
大手がつぶれていくと、年金と健康保険もつぶれる。その社員たちが払っていた税金もなくなると予算が組めない。
土地も株も暴落、日本は1%大企業が40%のGDPを持ってる国。上位が倒産したら、日本も倒産する。
日本がかつてドイツのカメラを駆逐し、アメリカの家電、車を駆逐した。
今度は中国やアジアに駆逐されつつある、欧米の苦しみを知る事になりそう。
歴史の流れのような気がする、代理店になった方が生き残れるかも。
結婚できない人も増え、車も買えない人が自転車に乗ってる。
牛丼と100円マックがメインの話題になっている。
マツダがダメという事は三菱、スバルも終わるだろう。
パナ、ソニーがダメなら、日立、東芝、シャープやNEC、富士通もダメだな。総崩れする予感がする。
赤字が続けば会社を売却になるだろう。ボルボも中国企業だし、ジャガーとかランドローバーはインドだし
そうなる予感がする、IBMやHPも中国に売ったし。

リストラの名の下にクビを切りまくってるから今度は自分のクビが締まっていっただけ。
そりゃその従業員も結局は巡り巡ってお客様なわけで、財布事情が厳しくなり消費が減るから売上も下がる。
値下げ合戦での叩き合いで全員が敗者となる戦略だな。安易な方法を選んだツケは必ず払う時が来る。
従業員の給料下げるのは最も簡単な方法だが、全ての会社がそれやるので不況が増大して長引いただけ。
実はリストラと減給は最もやってはいけない戦略である。
グローバル化で起きるのは競争じゃないんだよ。平準化なんだよ。
人間の能力なんて1次元に射影すれば正規分布になるんだよ。競争なんて詭弁。
株価も終わってても売上利益は案外大丈夫そうな企業ってあるだろ?
あれってな大抵のとこは事業・企業買収して売上ドーピングしたあと人員整理でコスト浮かせて、
みためそれなりの売上利益に見せてるだけだからな。
とにかく日本はどこまでもオワコン。どっかからアホみたいな資源が沸いて出たり、
アメリカと中国が本気で全面戦争したりとか奇跡でもないと、
団塊が死滅する2025年前後には阿鼻叫喚の地獄絵図がまっとる。

これまでの戦後の経済成長は日本が最近の中国であったのと戦争のおかげ。
そして今はもう何もなくただただグローバル化による平準化の波にのまれてゆくだけ。
そんな日本においても裕福に生きたいと思うなら、
特別有能であるか年寄りから金を奪うしかない。
デフレでもなんなく起こっているのは労働価値の減少。それだけ。
例えば日本が輸入している品目のほとんどはここしばらくで急激に値上がりしている。
円高なんて関係ないほどに。小麦は10年で3倍の値上がり。だから輸入産業ですら壊滅的な状況になっている。
物の値段が下がっているのではなく人と労働の値段が下がっているだけ。
デフレだなんだなんて真面目に語っている学者はね白痴だよ。
起こっているのは平準化。円をいくら刷ろうが何をしようが変わらない。

46 :
■構成
 1.文法(73題) 2.構文(109題)
 3.基本表現(97題) 4.自由英作文(8タイプ)
 (問題数は例題のみ)
■難易度:入試の「易」〜「標準」,一部に「やや難」を含む
 ※3〜6.5程度(入試を10段階分類)
■特徴
 1)受験生にも書ける答案
  英作文問題集にありがちな,
  受験生には手の届かないような難解な表現は避けられており,
  文法教科書の内容を習得できていれば,
  十分に理解できる範囲で解答が作られているのが好印象。
  問題文の“噛み砕きかた”がよくわかる。
 2)〈Exercises〉で反復演習
  練習問題〈Exercises〉では,
  習得したばかりの表現がそのまま使えるよう配慮されている。
 3)文法・構文の確認
  冒頭で述べた構成をとっているので,
  作文力の養成だけではなく,
  その土台となる文法や構文の確認もできるお買い得な1冊である。



かなりの量の英短文を演習できる網羅系問題集
構文150の例文や予備校テキストの暗誦文をしっかり覚えてから使うと効果的
数学のチャートのように果てしなく問題が続いますが、
これをマスターすれば旧帝クラスでも合格点を望める知識が身につきます
Z会などの他問題集では受験生レベルでは到底知らないような単語や表現を回答例としたり、
そもそも実際の入試に出ないであろうどうでもいい表現を問題として掲載していることが散見されます(つまり使えない)
しかし、この問題集はほぼ基礎的な表現・単語で回答例が作成されており、
問題も取り組みやすい短文なので非常に使いやすい
そして、実際の入試問題は基礎文法、表現を聞くものがほとんど
(難しい問題はほとんどの受験生には手も足も出ないことは作成者にも分かっているようです)
京大や外大など英作が難しい大学を除けばこの問題集を完成させることが合格への最短距離だと思います

高校1年では、英文法、高校2年で、構文を学習しますが、
part1で文法、part2で構文をマスターできるように構成されています。
part3とpart4で表現力と応用力が身につけられるように構成されています。
構文には、例えば、“as soon as”のバリエイションですと、10以上の書き換え表現がありますが、
構文ごとに1ページを割り当て、きちんと見やすく分かりやすく収められていますので、学習しやすいです。
入試に限らず、英語に触れる機会の多い昨今ですので、コンパクトに手元に置いておけるのも便利で、良いです。
英文法の基礎からまとめられていますので、英語力のあるお子様でしたら、
中学3年生から難関私立高校入試対策書としても役立てられます。

プロの翻訳家を目指すのでもない限り、和文英訳の学習は、松本享「書く英語・基礎編」と本書の2冊で十分です。
使い方は、ともかくスピードを意識してリズムよくパッパッと英訳していくことです。
間違っても1つの例題に5分も10分もかけてはいけません。
実用英語では正確さと同じかそれ以上に速さ、瞬発力が重要なのです。
Part 1からPart 3までで300弱の例題がありますが、
これを1題30秒、合計150分くらいで回せるようになれば、英作文の基礎は万全です。

47 :
【話題】 就職面接の際、企業担当者は学生の話の内容だけでなく「見た目」も重視していることが分かった!
就職面接の際、企業担当者は学生の話の内容だけでなく「見た目」も重視していることが、
サンスター(大阪府高槻市)の調査で分かった。
一方、内定を得た学生の8割以上が「身だしなみ」を面接対策の最重要項目と考えていたことも判明。
同社は「企業が学生を見る目は厳しさを増しており、学生側も好印象を持たれるよう意識しているようだ」と分析している。
調査は、従業員数500人以上の企業の人事・採用担当者100人、
来年4月入社の内定を得た大学4年生200人にインターネットで行った。
それによると、「面接で学生のどんな点を重視するか」との質問(複数回答)で、
企業担当者の71%が「服装、表情、立ち居振る舞いなどの見た目」と回答。
「話の内容」(69%)や「声のトーンや調子」(60%)を上回った。
学生に「内定獲得につながったと思うポイント」を聞いたところ(複数回答)、
「服装、髪形などの身だしなみ」が81%で、「顔の表情」(73%)、「話の内容」(68%)が続いた。
「内定を得た秘訣(ひけつ)」としては、「短めの髪」など清潔感のある髪形を挙げる回答も目立った。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111215/trd11121508230008-n1.htm

25 名前: 日々之 投稿日: 2011/12/15(木) 08:46:41.37 ID:Ok+ILGKYO
アメリカだと書類の時点では写真と性別の記入も禁止って聞いたことがある。
126 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:15:24.98 ID:vTAb+PlJ0
>>25
写真は人種の問題があるからだな。あと性別は確かに不問だが、女でも力仕事や汚い仕事割り当てられる。
マイナスも無いが優遇もない。出勤した以上は生理で機嫌が悪いなんて論外だし。

31 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 08:47:29.55 ID:d3kIqstK0
美人・イケメン、ブサイクというよりは、目つきと口元がおかしいのはヤバいやつが多い。
59 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 08:54:09.02 ID:epigcfjA0
>>45
容姿じゃないよ、「服装、表情、立ち居振る舞いなどの見た目」だよ。
清潔な服装とか、活き活きとした表情とか、きびきびとした所作とか・・・。
イケメンとかブサとかは関係無い。
61 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 08:54:32.81 ID:YlY2wfJF0
ところさんの目が点でやってたじゃん
馬鹿を演じるイケメンや美女ときちんと受け答えできるフツー面
両方に面接させたら一例だけふつうの女が選ばれた以外、残り全部馬鹿(を演じてる)美男美女が選ばれてたw
251 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 10:28:02.43 ID:ZhjBqJa40
ブサイクって何でムスっとしてんの?これじゃ採用されるわけないでしょ。ニッコリ笑って好印象を与えなよ。
http://3.bp.blogspot.com/-uD8N8Q3XzZ0/TWS_ghZn35I/AAAAAAAABOw/H6o2hzQhNs8/s1600/%25250120110223170348.jpg

280 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 11:07:43.71 ID:hlHmBes/0
理系はともかく、文系はルックスと社交性が最優先だろ。 士師業除いて、誰でも出来る仕事しかないし、
営業なんか、能力じゃなくて仕事を取れる要素があるか否かだけだからな。ブサイクブスは辛いね。

295 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 11:17:50.40 ID:SEPXTuL/0
当たり前だよ。採用担当の俺的には 見た目>態度>能力 の順番。
朝鮮顔とか創価大出身とか履歴書見た時点で落とす。
299 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 11:20:38.29 ID:gEgDJfeVO
>>295
商品を買うときと同じだよな。
商品の見た目>>店員の態度>>>>>>>>スペックだよな。値段が同じなら。
求職者も商品だということを理解しなきゃ。

48 :
74 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 08:58:41.78 ID:ERzt+dstO
デカくてクネクネヒョロヒョロしたヤツより、小柄でも筋肉質でキビキビしたヤツの方が印象が良い。
一番駄目なのは男の色白デブ。

101 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 09:07:17.25 ID:jt3dDXSE0
企業の役目は人材育成ではなく商売です。学校と同じように考えないように。
112 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:09:53.23 ID:WAwk+UhR0
>>101
違うよ。人材育成は企業の社会責任のひとつ。
204 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:50:48.44 ID:u3p76YFd0
>>112
社会責任じゃねえよ。人材育成は経費。

124 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 09:14:36.77 ID:gVQ7GxMUO
会社選びは大事だよ。中小企業はボーナス出ないとこもあるし。
大企業は夏40冬50とか出て、それが一年ではなくて、20年〜40年ずっと続のだから。
生涯賃金も、生活の質も変わるよ。

125 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:15:01.97 ID:s0hjOyHA0
人事に女がいると、可愛い子は落とされる の法則
129 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:15:44.51 ID:Nl6ZpCev0
>>125
訂正しろ。人事に女がいると、その女より可愛い子は落とされる の法則

132 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 09:16:22.41 ID:/2k1KMHr0
制御用のコンピュータには、高性能のCPUを持ってるものもあるわけだが、
特定の制御には絶大な能力を発揮するわけだが、それ以外の仕事はできんし、使い手を選ぶ。
一方、安いノートPCでも、ディスプレイがそこそこ広くて、適切なアプリが入ってれば、仕事に使える。
そういうことだ。

162 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:30:09.28 ID:Eo7qcI760
むしろ、大企業は昔の方が容姿、家柄重視だった。
164 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 09:31:58.09 ID:uZ4UapkC0
>>162
銀行の窓口なんて、大抵が取り引き先の娘さんとかうじゃうじゃ
そうでなくても毛並の良いの揃ってた。男社員の嫁候補だから当然なんだが。

192 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 09:44:44.46 ID:0RGEpNeM0
>>184
容姿端麗な子は「まっすぐ」育ってるからね、いい子が多い。
でも、最近男女問わず「根拠のない自信」のみ肥大してる人が増えてる。

49 :
199 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:47:38.07 ID:Se7bWn5dP
何を今更。見た目5割、話し方4割、内容1割って言われてるじゃん。
ハキハキと話して清潔にすれば良いだけ。

186 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:40:35.01 ID:rdgUCNgB0
確かに不細工って性格悪いし仕事できないの多いよな。
性格悪いから不細工(歪みはじめた)なのか。
不細工だから性格悪いのか。
209 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 09:52:42.34 ID:mM3Aqqk40
>>186
ほんとそう思う。ブサイクほど注意したらキョドる、キレる、マジ凹み。
終いにゃ1人ブツブツ念仏唱えはじめる。
普通に会話出来るのは、やっぱり見た目はそこそこ良い子が多いよね。
やっぱブサイクにはコミュ障多いのかな?
293 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 11:16:22.63 ID:gEgDJfeVO
>>186
後者だよ。ブサイクだとどうしてもヒガミっぽくなるし、
リア充経験もできず、いじめの対象になってひきこもりがちになるからね。
そういうことを公の場で言えば、ヘタしたら地位を失うから、口にはしないけどね。

269 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 10:54:17.90 ID:cWweoymc0
こんなの当たり前。
女子社員選ぶなら頭良さそうなブスと使えなさそうだけど可愛い子、後者が選ばれるのが常。
288 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 11:11:08.91 ID:L0t1xNhJ0
バカモデル>>秀才普通顔って実験結果がテレビ番組で出てた。

300 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 11:21:04.54 ID:hlHmBes/0
外面と能力って比例するんだよな。ブサイクで秀才ってのがいないわけではないが、
今の時代、イケ面秀才がわんさといるので、ブサイクには日の光が当たらない。

482 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 13:16:10.37 ID:Hrw3Zthd0
俺も昨年、面接官やったけど、人事部長から、
「若いくせに肥満な奴は、自制心がないか、怠惰か、病気だから評価に速攻で×つけとけ」
と言われた。

486 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 13:18:32.83 ID:XLMvH21F0
昭和4年(大恐慌の年) 東京帝国大学新卒就職率33パーセント(法・工以外は悲惨)
平成就職氷河期(爆笑)  (´・ω・`)

50 :
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則 
BtoB企業が意外に穴場  大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。企業研究をしていなかった。
その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。
「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」
最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。

8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53
やっぱり就職難じゃないんじゃね?
>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・

314 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 11:28:38.17 ID:gEgDJfeVO
>>305
そりゃ、上場企業クラスを狙う層は、単に今日のメシさえ食えればいいなんて思ってないから、
対外的に「聞こえの良い会社」を選ぶから、仕方ないよ。
業界関係者以外は、信越化学やオラクルよりマクドナルドやソフトバンクのが聞こえが良いからね。親戚筋とか。

とりあえずフォーブス企業番付2011から日系の理系企業抜き出してみた
http://www.forbes.com/global2000/
TOP10
NTTグループ トヨタ ホンダ キヤノン 東電 KDDI 関電 JR東 JT ソフトバンク
10〜20
武田 JX 日産 中電 デンソー 野村HD ブリジストン 任天堂 JR東海 富士通
20〜30
JFE 旭硝子 ソニー INPEX 日立 パナソニック 三菱電機 信越化学 東芝 アステラス製薬
30〜40
九電 新日鉄 コマツ 東ガス 京セラ スズキ 三菱重工 東北電 アサヒ飲料 富士フィルム
40〜50
住友電工 リコー キリン クボタ 三菱化学 シャープ 花王 大ガス 中国電 積水ハウス
50〜60
アイシン精機 住友金属工業 トヨタ自動織機 NEC JR西 大日本印刷 住友金属鉱山
60〜70
旭化成 エーザイ 楽天 住友化学 東レ 神戸製鐵 ANA 日本電産 出光興産 ファナック
70〜80
ダイキン 三菱自動車 東急グループ 村田製作所 凸版印刷 王子製紙 川崎重工 日本製紙 味の素 マツダ
80〜90
ヤマハ 富士重工 いすゞ コスモ石油 近鉄 資生堂 電源開発 日東電工 阪急阪神 住生活グループ
90〜100
TDK 鹿島 JCOM 三菱マテリアル 昭和シェル 大成建設 四国電力 清水建設 大林組 HOYA
100〜110
IHI ニコン 三井化学 キーエンス 京セラ 小田急 テルモ 日本電気硝子 昭和電工 北海道電力
110〜120
北陸電力 太平洋セメント コニカミノルタ ジェイテクト 東京エレクトロン 東武鉄道 セイコーエプソン 名古屋鉄道 オリエント時計 明治HD

51 :
479 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 13:05:45.25 ID:9EoOuepLO
一部上場企業の課長が、女は見た目だけで選ぶって言ってたな。
職場に可愛い女の子がいたほうがいいだろう?って言われた。
おれはまったくその通りだと思った。
487 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 13:18:41.27 ID:sY9eWJIH0
>>479
うちの上司も同じこと言ってるわ。面接に来た中で一番若くて可愛い子を選ぶって。
本人は仕事が出来なくても周りの男が張り切るから能率が上がるということらしいが、
一方で社内恋愛でさっさと産休とかになりそうな気もするな。

493 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 13:24:39.17 ID:l+Ye5O1Z0
「ゴキブリのテーゼ」
昆虫として理想的なフォルム、素早い動き、圧倒的な生命力を有しながら人類に嫌悪されている。
どれほどスペックが高くても、キモメンはキモイ。

601 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/15(木) 17:58:12.82 ID:RSHXsynx0
頭のいいやつは、空気読んで的確に判断できる。面接に場にふさわしい用意と受け答えできたら、そら受かるわ。
着られてるような服着て、しどろもどろじゃ、魅力がない。
使える新人を採用したら、それはあるい意味自分の手柄でもあるから、
変なやつにはまず関わらないのが、当然の本音だろう。

618 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/15(木) 18:37:27.82 ID:UTqArk9ZO
ヤンキーとヤクザを積極的に企業は雇うピアスも茶髪も就職には絶対不可欠な条件。
学生時代ヤンチャでしたってのがステータスそのヤンチャぶりで仕事してくれって話しらしい。

662 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/12/16(金) 00:15:12.24 ID:Wfi0OONP0
昔はどうしようもないブサメンでもキモオタ風の男でも就職には「学歴」という絶対指標があったので、
必死に勉強を頑張ったブサメン達も官僚なり学者なり師業なり大企業なりそれぞれの分野で救済されてきた。
その分どんなにイケメンでも高卒程度じゃ上層社会には中々受け入れられなかったんだけどね。
今は馬鹿で中身がほとんどなくても要領しだいで何と早稲田慶応、マーチ関関同立辺りの私大なら推薦入学できる時代。
難関の敷居が低くなり学歴信仰が一部エリートを除いて崩壊、結果イケメンこの世の春到来。
ブサメンは学歴かざして威張っても最悪ニート。

676 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/17(土) 15:49:29.32 ID:wpAx/G+m0
上二つの写真と、下の写真のような違いのことを言ってるのだと思う
上二つの写真の学生は、イケメンや美人であるとかいう以前に、表情の締まり方が全然違う
国際教養大学 卒業式 「就職難?関係ない。不況でも企業は人を採るし、自分たちは採られる自信がある」(就職率100%)
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/vllounge004902.jpg
国際教養大学卒 新人と担当部長
「1年目で即戦力、既に海外の取引先と仕事が出来る。頼もしい限り」
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/vllounge004905.jpg
日本大学 卒業式
「職が無くたってヘラヘラ笑顔。就職できないのは企業が悪い。内面を見ないとか」
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/r/i/primestage/vllounge004903.jpg

52 :
●内臓に対してのアロエ薬効果として、
 1.アロイン、アロエエモジンが大腸内の水分を増やし、超を活発にする。
 2・アロエウルシンの抗潰瘍作用により、胃腸の粘膜を保護し、胃液の分泌を促進
 3.糖尿病では、アルボランA・Bが血糖値を降下させ、新陳代謝を高め、脂肪を燃やす。
 4.高血圧では、血管の弾力化、コレステロールの除去を促進する。
 5.低血圧では、新陳代謝を高め、血液循環を良くする。
 6.肝臓病では、アロエチンの解毒作用が炎症を鎮める。
 7.ガンでは、免疫力を高め、ガンを防ぐ。又、アロクチンAに抗ガン作用がある。
 8.胆石・結石では、コレステロールを下げ、肝機能を高める。
 9.胃腸病では、アロイン、アロエエモジンが胃液の分泌を盛んにする。
 10.鼻炎・蓄膿症では、アロエチンが粘膜の炎症を抑える。
●アロエ酒の外傷効果としては、
 1.打ち身・捻挫 患部の熱を取り、炎症を鎮める。
 2.かぶれ・湿疹 アロエマンナンが殺菌し、アロエチンが消炎する。
 3.ひび・あかぎれ アロエエモジンが薄い膜を作り、患部を保護する。
 4.痔 炎症を抑え、止血し、痛みを和らげる。
 5.火傷 アロエウルシンが皮膚組織を盛り上げて傷跡を治し、殺菌作用で二次感染を防ぐ。
 6.虫刺され アロエチンが毒素を中和し、腫れやかゆみを和らげる。
 7.擦り傷・切り傷 アロエチンが化膿を防ぎ、皮膚組織を盛り上げる。
 8.うおのめ・いぼ アロエチンが殺菌し、患部を和らげる。

◆アロエの成分と効能について
 アロエには下記の3種類の成分が含まれていてそれぞれ体に良い効能があります。
・アロイン
  硬くなった毛細血管に弾力を取り戻し、血圧を下げる効果。
  大腸に入ると善玉菌の働きを活発にし、腸管からの水分の分泌を増やし、腸のぜん動運動をさかんにする効果。
・アロエウルシン
  傷ついた胃や十二指腸の粘膜に作用し、潰瘍の治りを早める。
・アロエニン
  胃酸過多による胃もたれ・胸やけに対し、胃酸の分泌を抑え、
  食べ過ぎなどによる、胃酸不足の状態には、胃酸の分泌を増加する効果。
その他にもアロエには下記の成分があるといわれています。
 ・やけど、すり傷などの外傷による炎症を抑える。
 ・アロエにはインシュリンの分泌を促す成分が含まれており、血糖を正常に戻そうとするため、
  糖尿病の予防や改善をする効果。
 ・アロエには免疫力を強める働きがあり、ガンを未然に防ぐのに役立つとされています。

◎アロエ酒の効能
アロエの育毛剤は『マミヤンアロエ 薬用トニック』などで有名です。アロエ酒は、ミカン酒と同様に、
テレビ東京の「解決!薬になるテレビ」で取り上げられたことで話題になった自家製の育毛剤です。
アロエに含まれるアロインという成分には、AGAの原因となる5αリダクターゼの抑制作用があるため、
主に抜け毛防止の効能が期待できる育毛剤としてアロエ酒が注目されるようになりました。
しかも、みかん酒の5αリダクターゼ抑制作用が84%とすると、アロエ酒の抑制作用は100%と言われており、
より高い抜け毛抑制効果が期待できると言われています。

53 :
理系就職偏差値ランキング2013
66 JR東海 キー局(技術) NHK JX INPEX 任天堂
65 新日鐵住金 ドコモ キーエンス 味の素 旭硝子 中位製薬R&D
64 オラクル SAP 関電 トヨタ 日立 三菱重工 P&G DeNA 花王 JT 信越化学
63 JR東 中電 出光 シェル アサヒ GREE サントリー 東ガス 三菱化学 キリン JFE ANA(技術)
62 富士フイルム 住友化学
61 東レ 千代田化工 旭化成 住友電工 三井化学 日産 NTTコミュ KDDI 大ガス ファナック
60 NTT東 日本製紙 王子製紙 神戸製鋼 ニコン 住友鉱山 JX金属 デンソー 昭和電工 CyberAgent
59 NTT西 川崎重工 鹿島 大成 リコー ホンダ 東芝 Cisco 三菱マテリアル 東洋エンジ 帝人 日東電工
58 三井造船 ヤマハ 竹中 コニカミノルタ 豊田自動織機星 宇部興産 JSR
57 三菱電機 住友重工 清水建設 大林組 ブリヂストン 東ソー 積水化学
56 アマゾン エプソン IHI 横河電機 下位地電 エルピータ DOWA 古河電工 マツダ 大陽日酸 NEC
54 三菱自 NS-sol 日本総研 東京エレクトロン 大和総研 京セラ 三井金属 ソフトバンク アイシン精機 富士電機
53 大日本スクリーン CAC NTTコムウェア ヤマハ発動機 アイシンAW

54 :
文系就職偏差値ランキング2012
70 日本銀行
69 東芝 野村(コース別) 国際協力銀行 三菱総研
68 政策投資銀行 みずほ(GCF) フジテレビ 三井不動産 三菱地所
67 東証 みずほ(IB) 三菱商事 日本郵船 商船三井 日テレ 講談社 集英社 小学館 野村総研(con)
66 郵政(HD) 三井物産 JR東海 NHK 三菱東京(CIB) TBS テレ朝 読売 朝日 電通 新日鐵住金 JXエネ 任天堂
------------------------------------------------------------------------
65 JR東 住友商事 農林中金 テレ東 準キー 博報堂
64 関電 伊藤忠 国際石油帝石 トヨタ 共同通信 日経 ドコモ
63 東ガス 中電 丸紅 旭硝子 首都高速 三菱化学 東急電鉄
62 JR西 川崎汽船 昭和シェル 三菱重工 富士フイルム キリン 味の素 住友不動産 小田急 東急不動産 JFE
61 大証 大阪ガス 阪神高速 阪急 ホンダ 東燃 日清食品 出光 住友化学 信越化学 住友電工 花王 日清製粉 サントリー アサヒ 中日 毎日 時事 メトロ JRA
------------------------------------------------------------------------
60 東京海上 NEXCO中 デンソー 富士ゼロ 電源開発 JT 京王 日揮
59 大和証券CM NEXCO東 他の地電 コスモ 東レ 旭化成 コマツ 産経 京成 京阪
58 住友鉱山 三菱マテ 住友3M 資生堂 三菱電機 リコー キーエンス リクルート 森トラスト 森ビル 鹿島
57 三菱UFJ信託 私鉄下位 NEXCO西 JFC(中) 三井化学 JX金属 JSR 村田製作所 豊田織機 野村不動産 三井不動産レジデンシャル 大林 清水
56 JFC(農) 昭和電工 帝人 王子製紙 島津 日立 ニコン サッポロ 鹿島 NTTコム
55 JFC(国) ゆうちょ かんぽ 三菱東京UFJ 日本生命 MS海上 日立化成 日本製紙 日本板硝子
  大陽日酸 積水化学 宇部興産 YKK オムロン コニカミノルタ 明治製菓
54 郵便事業 JA共済 商工中金 SMBC 野村證券 カネカ 古河電工 三菱ガス化学 東ソー クラレ
  横河電機 日東電工 日立金属 日新製鋼 TDK 住友重機 マツダ クボタ 富士重工 NEC
  HOYA 武田(MR) 日清食品 大成 竹中 オリエンタルランド 三菱倉庫 NTT東
53 郵便局 JA全農 JR九 JR北 JR四 みずほ 第一生命 損保ジャパン 住友ベークライト 太平洋セメント
  三井金属 フジクラ アイシン精機 ブリヂストン 三井造船 日立建機 いすゞ ダイキン カシオ エプソン ヤクルト
  キッコーマン カゴメ NTT西 NTTコムウェア
------------------------------------------------------------------------
52 信金中金 横浜銀行 住友生命 あいおい 大和証券 全労済 日本ガイシ 大同特殊鋼 東京エレクトロン IHI 住友倉庫
51 JAL 千葉銀行 静岡銀行 りそな 日本興亜損保 AIU 兼松 アドバンテスト トクヤマ DOWA
  ダイハツ ヤマハ発 オリンパス ユニチャーム コーセー 日本水産 三井倉庫
50 福岡銀行 日興コーディアル 大同生命 ニッセイ同和 労働金庫 JCB ルネサス ヤンマー トヨタ車体 Jテクト
  ブラザー工業 日野自動車 ライオン ワコール 第一三共(MR) TOTO ハウス食品 安田倉庫
49 京都銀行 常陽銀行 富国生命 ソニー損保 三井住友カード 日本触媒 日本ゼオン 三菱レイヨン 高砂香料
  日本精工 NTN 中外(MR) エーザイ(MR) 江崎グリコ カルピス AGF 伊勢丹

55 :
マジレスするとユースセレクションの頃って選手は中学三年生。
一般的なスポーツ科学では小学生でパスやドリブルなどの、テクニックが一番発達して
中学生で、心肺機能(マラソン能力)が発達して
高校生で最大筋力や、フィジカルが発達すると考えられてる。
中学生の時に発達する単純な心肺機能とサッカーで言う持久力(スタミナ)は全然違って、
サッカーで言うスタミナは疲労状態でも、相手と接触してバランスを崩したり
プレー精度が極端に低下しない能力の事だから、はっきり言ってユースセレクション時にわかる事じゃない。
だから、テクニックと心肺機能の高い選手に「この子は、筋力や体幹さえつけば大物になる」
と言う期待を込めて、結局はひょろひょろとしたテクニシャンタイプばかりを量産しているという悩みがある。
逆に、セレクション落ちした高校生でテクニックや心肺機能をカバーして、
余りある筋力の成長をした高校生の方が母数も多く、
多種多様な能力やポジションが求められるサッカーでは必然的に数が多くなるだけ。

56 :
平和と平等をかたくなに信じる美少女(社民)は二人の暴漢(自民&民主)に連れ去られ、監禁された…
社民「み、民主さん、裏切ったのね?!」
自民「くっくっく、俺たちは元々グルだったのさ」
民主「そういうこと。さっそくその身体で楽しませて貰うぜ!」
社民「い、いやあああ!やめてえええええ!」
民主「さて、早速消費税を上げさせてもらおうか」
自民「まずは6%だ。いい声で泣いてくれよ」
社民「あっああ、いやっ、止めて!…あ、あん…あふう」
自民「うっひょー、たった6%でこの反応かよ!ぐしょぐしょじゃねえか!この淫乱がっ」
社民「ち、違う!…あっああっ…私、そんなんじゃ…ああん」
民主「ひひひ、口では嫌がっても身体が反応してるぜ!次は10%だ!」
社民「ああああ!そ、そんな…あ、あふ…だ、だめ…あああああん!お願い…あうっ…もう…堪忍して…ああ」
民主「そうはいってもねえ、年金制度を維持するにはまだまだ足りないんだがねえ。どうします?自民さん」
自民「そうだなあ、もし『普天間基地を辺野古へ移転して下さい』と頼むなら、止めてやっても良いんだが」
社民「い、いやぁ。。。そんなこと。。。うぅぅぅぅ」
自民「それじゃぁ、しょうがないねぇ、民主さん『あれ』やりますかw」
民主「ふふふ。。。そうですね、『あれ』やりますかw」
社民「あれって、な、何?」
自民・民主「憲法改正」
社民「いやぁぁぁぁぁ〜、それだけはやめてぇぇぇぇぇ!」

57 :
北海道なんか、ふつうに道を歩いてたらヒグマに襲われるからな
車ないと危なくて生きていけないんだよ

群馬県だと装甲車で移動がデフォ
ちょっと買い物に出るつもりが、いつの間にか武装した原住民に囲まれてえらいことになるからな
利根川渡ると国連軍が駐留してるんで安心だけど、夜になると泳いで渡ってくるので警戒は怠れない

阿倍野あたりではしょっちゅう市街戦が行われているので注意な
無防備な車で移動なんかしてたらビルから狙撃されるぞ
おまけに道は崩れた瓦礫だらけ
車から出たらヘッドショットであぼんか西成から流れてきた暴徒に身包み剥がされる
一応平和維持活動で出ているオランダ軍とスペイン軍が駐留しているけど、結構被害も出てるらしい

奄美大島も車は必須
メーター超えのハブが道端に転がっててバイクでも危ないんだ
血清を積んだ改造ランクルで道なき道を踏破するのが奄美流
ちなみに吸血コウモリもいるので注意
群れで襲われたら数分で血を吸い尽くされる

58 :
東大卒で英語も堪能だった故・宮澤喜一 元首相は、あからさまに学歴差別意識を持っていたといわれる。
記者や議員などに普段から学歴を訊ねており、酒席で酔いが回ると、
東大以下の相手には露骨に学歴を嘲笑したと言われる。
本人を前に馬鹿にするので、周囲の人間がドン引きするほどだったという。

早稲田出身の元首相である故・竹下登に対して、面前で
「竹下さんの頃の早稲田って無試験だったんですよね?(失笑)」
と大勢がいる前で発言し、竹下を激怒させたと言われる。

そういう性格からか、宮澤は人徳がないと評され、自民党内でも敵が多かったと言われる


59 :
                  .∧__,,∧
                 (´・ω・`)
                  (つ心と)
                  `u―u´
          あなたの後ろに落ちてたこれを、



        ∧__,,∧                         ∧__,,∧
      (`・ω・)^) ミ                  (`・ω・´)
        (     つ  ⌒ヽ               と   ,u、つ
      `u―u'     心               `u´心
                YY⌒Y
         こうして、                   こうして、

                    ∧__,,∧
            _     (ω・´ )
         心 三ニ ☆ __,(    )つ
              ̄    `ー―‐u'
                 こうだ !

60 :
京大医のトップ3が全員理3志望でしかも10位以内にも入っていない
http://blog.livedoor.jp/daishougun/archives/3583128.html
京大実戦一位=東大実践15位
京大実戦2位=東大実践18位
京大実戦3位=東大実践20位
ちなみに文系
http://blog.livedoor.jp/daishougun/archives/3657378.html
ショックで死んだらだめだぞwwww
世界の偉人IQランキングらしい。
http://unkar.org/r/news4vip/1197908087/15-17


61 :
栄光の現代自動車 腹立ちまぎれの開発史(2004-2009)
現代自動車→トヨタにハイブリッド車の技術移転を要求
トヨタの回答→断る
現代自動車→トヨタにハイブリッド車の共同開発/OEM販売を提案
トヨタの回答→断る
現代自動車→トヨタにハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→断る
現代自動車→トヨタに保守交換部品としてハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→弊社のハイブリッド車ユーザに対してならば当然可能と回答
現代自動車→部品リストを元に一台分のハイブリッドメカニズムのみの合計価格を
         試算→800万円以上になることが判明 激怒
現代自動車→腹立ちまぎれに韓国内の新聞でトヨタを詐欺企業として非難
      トヨタのハイブリッド車は500V以上の高圧電流を使っているので感電死する
      可能性が高いという噂を流布
トヨタの反応→無視
現代自動車→クリックという小型車にパナソニック製の電池と三菱製のモータを追加し
      た回生充電機能の無いモーターアシスト車を数台試作しハイブリッド車とし
      て官公庁にリース配布していたが
      元になったガソリン車より燃費が悪かったことが発覚し、慌てる
現代自動車→腹立ちまぎれにターゲットをハイブリッドからディーゼルに変更
      日本のディーゼルエンジン技術は遅れているという噂を新聞を使って流布、
      (実際は日本とドイツがディーゼル機関の主要特許を独占)
日本の反応→無視
現代自動車→大規模石油精製所をもたない韓国は2007年の原油高騰の影響を
      モロに受け軽油の値段がガソリンより高くなるという珍現象が発生。
      そのためディーゼル車の販売台数が激減
      腹立ちまぎれにターゲットをディーゼル車からハイブリッドに再度戻す
現代自動車→トヨタ車の特許の壁に気づき、腹立ちまぎれにターゲットをトヨタから
      ホンダに変更2007年 韓国の新聞を使って、2年後にはホンダのハイブリッド
      車を抜くと発表
ホンダの反応→無視
現代自動車→ホンダが低価格車インサイトを開発中だと知り、腹立ちまぎれに
      ターゲットをLPGハイブリッドに変更
      しかし、インフラを必要とするLPG車は韓国内でしか販売するメドが立たない
      ため収益の見込みゼロだと気づく
現代自動車→腹立ちまぎれにターゲットを電気自動車に変更するも、、
      頼りにしていたLG化学のバッテリーでは価格と安全性の点から
      これからの主流となる安価な小型車には搭載できないことがはっきりしてくる
李大統領 →ウォン安で破綻寸前だった際、スワップ枠拡大依頼のついでに日本政府
      に対して現代車の購入と技術移転を要求
日本政府 →借金のことならIMFへどうぞ、購入車種決定は消費者が決めること、
      技術移転はいたしません 
     
      日本は安全性の点からニッケル水素電池を採用してきたが、
      2009年に三洋がニッケル水素電池の低価格化に成功
日本の各社で爆発しにくいリチウムイオンバッテリーの開発が完成しつつあるため
日本メーカー→電気自動車と平行してリッタカークラスの低価格ハイブリッド車のメドが立ち始める
現代自動車→腹立ちまぎれに打つ手無く、腹立ちまぎれに途方に暮れる

62 :
心理学者のJ.P.ギルフォードが創造性の研究に身を捧げたのは、あるきっかけからでした。
第二次世界大戦中、アメリカ空軍から依頼されて爆撃機のパイロットを選ぶことになり、
知能検査や学業成績、個人面接の結果をもとに適任者を選抜しました。
空軍はまた、退役した元空軍司令官にも同じ任務を与えました。ギルフォードは心理学を
まるで知らない素人が携わることを苦々しく思い、また、司令官のベテラン・パイロット
としての知識や経験をさほど評価しませんでした。案の定、ギルフォードと元司令官はま
ったく違うタイプの人間を選びました。
しばらくして、二人の任務が査定されました。すると、ギルフォードが選んだパイロットは
ことごとく撃墜されていたことが判明。大勢の兵士を死に追いやってしまったことを知り、
ギルフォードは悲嘆にくれました。そしてようやく悲しみの底から立ち上がると、自身の
失敗を検証するとともに、なぜ司令官の選んだ人材が抜きん出ていたのかを徹底的に調べ
ようと決意したのです。
ほどなく、元司令官は全員に「ドイツ領空で敵機に対空射撃にあったらどう対処するか」
と質問し、軍のマニュアル通り「上昇します」と答えた兵士を落していたことが判明しまし
た。選ばれたのは、「その場になってみないとわかりませんが、おそらく降下します」「
ジグザグ飛行を始めます」「左右に機体を揺らして砲火を避けてみます」など、いわゆる
「間違った」回答をしたパイロットばかり。その理由は、マニュアル通りに行動する兵士は
意外性に欠けており、予測されやすいからでした。
ギルフォードが失敗した原因はそこにありました。マニュアル通りに機体を上昇させる兵士
ばかり選んでいたのです。お決まりのパターンを敵側のドイツ軍は察知しており、雲の上で
上昇してくるアメリカ機を待ち伏せていました。つまり、知性が高くても常に規則通り動く
パイロットより、機知に富んだ考え方ができるパイロットの方が危険をうまく切り抜けら
れるということです。
http://homepage2.nifty.com/~mrym/archives/haren.html

63 :
まさかこの辺のやつが本国の指輪ファンにバレて
ttp://www.youtube.com/watch?v=DmK33brVSAQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=oMQx5seFnis

64 :
http://www.youtube.com/watch?v=POBp_SIskIg
http://www.youtube.com/watch?v=_6t5uWhrSU8
こっちだとドラゴンとネギでたたかっとるw

65 :
http://www.youtube.com/watch?v=s_FX_9MFl1E
http://www.youtube.com/watch?v=geEJml_vAH4

http://www.youtube.com/watch?v=3tSE9x1nSNo
http://www.youtube.com/watch?v=sO46Vv5thbU
http://www.youtube.com/watch?v=96-0VmtHrT0
http://www.youtube.com/watch?v=CDTiyUm5ggM
こんなのは?
http://www.youtube.com/watch?v=siY-Qt814DQ
http://www.youtube.com/watch?v=O2jqU-n5ybI
http://www.youtube.com/watch?v=XOpusI6p1Hk
KNOTSという名でヘルメンマロンティックというアルバム出してるけど
アマゾンだとプレミア付いて9000円になってた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ps3meJGBO1s
ttp://www.youtube.com/watch?v=5lBeai-NCnM
ttp://www.youtube.com/watch?v=vjm-vUPfTf4
http://www.youtube.com/watch?v=xQP0W_2QyuQ
http://www.youtube.com/watch?v=TeyYvxc5TNk
ttp://www.youtube.com/watch?v=SD5JnLY9l-s
ttp://www.youtube.com/watch?v=l4waiECLvWY
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ja0ex-aSGo0
ttp://www.youtube.com/watch?v=P6zkEoS9G0Y
ttp://www.youtube.com/watch?v=utzTbAtYxZQ




http://hatsunemiku.blog107.fc2.com/


66 :
砂糖はたばこ・酒と同じ「毒」 課税提唱に業界が反発
「砂糖は毒」として、米国の小児科医らがたばこや酒のように税を課すべきだとの意見を
2日付の英科学誌ネイチャーに発表、砂糖や飲料の業界が一斉に反論する事態になっている。
世界中で増加する糖尿病や心臓病の原因について、カリフォルニア大学のラスティグ教授らは、
肥満だけでなく「この50年間で砂糖の消費量が3倍増えた」として「砂糖の消費と関係している」と主張。
過剰摂取による肝臓への毒性や依存性、その結果もたらされる社会への悪影響を挙げ
「たばこや酒と共通している」と指摘した。
安くて味がよくなるため、「製造業者に添加量を減らす動機付けがない」として、
ジュースや菓子に添加される砂糖への課税や子どもへの販売制限などを提案した
。実際、食品に含まれる飽和脂肪酸への課税を昨年導入したデンマークが、砂糖に対する課税を検討しているという。
これに対し、米砂糖協会は統計の取り方に問題があるとして「非科学的で無責任」と反論。
「肥満は食べ過ぎと運動不足が原因で砂糖だけを問題視するのは間違い」と訴え、
「健康になることは楽しみを奪うことではない」という子ども向けに食育活動を展開している
ミシェル・オバマ大統領夫人の言葉を紹介した。
[朝日新聞]2012年2月6日16時27分
http://www.asahi.com/international/update/0206/TKY201202060147.html

67 :
※どれだけ砂糖が入っているのか
コカコーラ 右から39g、65g、108g
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/f/6f390967.jpg
スニッカーズ レギュラー30g、総カロリー:280kcal キング54g、総カロリー:510kcal
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/e/dec19d11.jpg
ハーゲンダッツ・バニラ 424g入りの1カップで砂糖84g 総カロリー:1080kcal
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/7/6/76424421.jpg
オレオ6枚入り23g、総カロリー:270kcal
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/3/d3cb3c8b.jpg
スターバックスのモカフラペチーノ16オンス(約450g)砂糖47g 総カロリー:380kcal
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/b/db00733f.jpg
マクドナルド チョコレートシェイクラージ21オンス(約595g) 総カロリー:770kcal
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/6/5668e4aa.jpg

アメリカの食品会社はヤクザだぞ!
  食品業界の圧力で大さじ2杯のトマトペーストは野菜と決めさせる。
  ↓
  大さじ2杯のトマトペーストを使っていれば野菜。
  ↓
  大さじ2杯のトマトペーストを使っているピザは野菜。
  ↓
  ピザは野菜。
アメリカじゃ法律上では「 ピザは野菜 」と言える。
気が狂ってるだろ。


40過ぎて糖尿病になってる人間がどんだけ多い事か。マジで、砂糖は体をRよ。
ちなみに砂糖取りすぎると…
 →血糖値調整のために膵臓がバリバリ働くが追いつけず膵臓死死亡。
 →インシュリンが出なくなる。
 →血管の中で砂糖暴れる。
 →血管の壁が傷つく。
 →手足や視神経などの抹消神経へ血液が栄養と酸素を運べなくなる。
 →手足の壊死、視力消失。
 →さらに腎臓が死に週に3回、一回4時間の透析のため病院へ通う日々。体もきつい。

68 :
ファーストフードより白米の方が遥かに糖尿病になり易いのに、
白米の危険性を知らせず、糖尿病とかにかかってから制限してるじゃん。
だから日本は高カロリー食のアメリカ人を遥かに超える糖尿病患者を出してるんだよ。
日本人が欧米人に比べて倍近く糖尿病になりやすいのは主食が米だからだろ。
糖尿病の患者は1ヶ月に掛かる医療費は30万〜40万円、年間500万円近く掛かる桁外れに高価な医療行為。
ほぼ100%が国の補助で賄われ約30万人の患者に対して約1兆円が使用されている。
患者数も、平成元年8万人、11年20万人、21年29万人と、毎年約1万人増加している。
精米に課税して玄米食わせろ。糖尿病患者の食事見れば分かるように、米なんて厳禁。
健康な奴でも米を10kg食うと血糖値が上がりすぎて死ぬ。
2010年11月26日 国民医療費のうち、高血圧性疾患の医療費は1兆8518億円。
糖尿病による人工透析などの医療費は、医療費全体に占める割合でNo1。
米みたいにすぐ消化できる炭水化物を食うから血糖値が一挙に上がるんだろ。
玄米みたいに消化に時間の掛かるものを食えば1700万人もが糖尿病予備軍になったりせん。
ファーストフードより白米の方が遥かに糖尿病になり易いのに、
白米の危険性を知らせず、糖尿病とかにかかってから制限してるじゃん。
だから日本は高カロリー食のアメリカ人を遥かに超える糖尿病患者を出してるんだよ。

グリセミック指数で比較すると、
 白砂糖 99
 食パン 95
 白米 88
 チョコレート 91
 ドーナッツ 86

砂糖も白米も高GI値食品で、米を砂糖も同量辺りの血糖値への影響はさほど変わらない。
インシュリンは白米も砂糖並みに出る。だから日本人はダントツに糖尿病患者が多い。

食物の単位量辺りのインシュリンの発生を示すグリセミック指数では、白砂糖99、白米88と大して変わらん。
果糖は25、メープルシロップは73と白米以下の糖類もある。
ちなみにご飯1杯お替りすると白米360g。
つまり糖分を20%含む清涼飲料水なら1.8L近く飲むのと同じだけ血糖値が上昇する羽目に。
ご飯1膳352gで591kcal=1.68kcal/g、白砂糖は2kcal/gカロリー比は1.14倍。
GI値だとご飯が88、白砂糖が99だから1.125倍。
カロリー辺りの血糖値上昇率はご飯の方が若干高いがほぼ同じと言って良いだろう。
つまりご飯1膳分をジュースで取ろうと思えば、500ml215kcalのコカコーラを約3本飲む必要がある。
ご飯1杯お替り=コーラ1.5Lと考えれば、アメリカ人が単に馬鹿食いとは言えない。

69 :
56 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/02/07(火) 18:28:48.74 ID:bqXJ/7aV0
精製された砂糖や小麦粉など急激に血糖値が上がる物を摂りすぎると、
糖尿病になる前の段階として食後2時間くらいで血糖値が急激に乱高下する低血糖症っつーのがある。
あれの苦しさは半端ないよ本当。でも甘い物ちょっと摂るとあっという間に症状が治まる。
砂糖は毒というか麻薬だね。恥ずかしいのであまり言いたくないことだが、
ホンモノの各種麻薬をやってたことがあって離脱症状・禁断症状の経験あるけど、
低血糖症の血糖低下時の苦しさは麻薬の禁断症状以上だったわ。

米やパンなどの炭水化物からショ糖に分解するのには体内で時間がかかるけど、
砂糖はもう分解されてくした最終形みたいなものでダイレクトに体内に吸収されるから血糖値が急上昇する。
しかも、甘いものは脳が欲しがるから中毒になる。

 1,精製されているものを食べると、体内で急激に吸収されるので血糖値が急上昇する
 2,血糖値が急上昇するとそれを下げるためにインスリンが大量に分泌される
 3,インスリンが分泌されている状態というのは、余剰炭水化物が脂肪に転化しやすい状態でもある。よって太る。
 4,インスリンが大量に分泌されて今度は血糖値が急降下する。これが非常に苦しい。体が糖分を要求するようになる。
 5,甘い物を食べると低血糖状態の苦痛はあっさり治まる。
 6,1に戻る

これを繰り返していると膵臓が疲弊し、最後にはインスリンが分泌されなくなる。これが糖尿病。
対策としては、色の白い精製された食品をなるべく摂らないようにする
白米は玄米と混ぜて炊く、砂糖は黒砂糖、小麦粉も精製した物はなるべく避けたり、
全粒粉に置き換えたり混ぜたりする。酒類も同様。
ただあんま健康健康言って食の楽しみを放棄することもない。
毎日精進料理食ってたら人生つまらない。気にするのもほどほどにってことだ。
人工甘味料は肝臓やられるから。
昨今、アルコールは飲まないのに慢性肝炎が増加してるらしい。

「チョコレートからヘロインまで」
http://flourish.cocolog-nifty.com/psy_srm/2009/04/post-6b18.html
砂糖依存症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

砂糖なんかより、デンプンを工業的に処理して作った異性化糖(「果糖ブドウ糖液糖」などと書かれるアレ、
ガムシロップみたいなもの、エネルギー価は砂糖と変わらない)のほうが、遥かに安く作れて遥かに使用量が多い。
日本の場合、売価120円のドリンクを異性化糖を使わずに全部砂糖で作ると、売価150円にしても割に合わないんだそうな。
ほんの少し砂糖を使うのは、甘さの角を取って、まろやかにするためだとか。

食事と同時に取ると最初血糖値が急上昇して、それを抑えるために体が脂肪に変えて取り込もうとする。
その状態で炭水化物由来の血糖値上昇も脂肪にまわされて蓄積される。→直ぐ空腹感に襲われる。
ソーダ水からお茶に変えるだけでもかなり変わるよ。

70 :
★恐怖…ジャンクフードが認知症の原因になると判明 「トランス脂肪酸」が危険
何気なく食べているお菓子やファーストフード。実は、認知症のリスクを高めているってご存知でしたか? 
しかも認知症だけでなく、心臓病や動脈硬化など、生活習慣病の発症率が高まる危険性があるのです!
ファーストフードや揚げ物など、いわゆるジャンクフードに多く含まれている “トランス脂肪酸”が多い人は、
認知力テストの結果が悪く、認知症になりやすいことがわかった のだとか。
逆に、血液中にビタミンB群・C・D・Eの他、主に脂肪の多い魚に含まれる“オメガ-3脂肪酸”
が高レベルだった人は、認知力テストの成績が良いだけでなく、脳体積も大きいことがわかったそう。
今回の分析は、年齢・性別・教育・喫煙・飲酒・血圧・肥満(BMI)など、
生活習慣でセグメントし集められた、平均87歳の104人の健康な高齢者を対象としたもの。
単なる食事アンケートではなく、血液中の栄養レベルを測定するため、
栄養素の吸収の個人差などの問題を排除できる極めて正確な方法なのです。
それだけに、この結果は慎重に受け止める必要がありそうです。
http://jp.ibtimes.com/articles/26391/20120208/1328673632.htm
http://www.biranger.jp/wp-content/uploads/2012/02/20120207ayako03.jpg

71 :
※トランス脂肪酸チェック
 ■ぬりもの・オイル系
  マーガリン、ピーナツバター、マヨネーズ、コーヒーのクリームなど
 ■お菓子系
  ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、クッキー、クラッカー、菓子パン、ポテトチップス、ドーナツなど
 ■インスタント・レトルト系
  カップ麺、インスタント麺、缶のスープ、シチューのルウ、カレーのルウなど
 ■ファーストフードやファミリーレストラン系
  チキンナゲット、フライドポテト、フライドチキン、パイなど
 ■冷凍食品系
  から揚げ、ケーキ、ピザ、魚のから揚げ、コロッケ、天ぷらなど

アメリカでさえ規制してるのに、食品業界が原発業界と同じ様に安全ばかり叫んで、日本は野放し。
気にする奴は、使う油はエキストラバージンのオリーブオイルとごま油中心にすべし。
この2つは厚生省も認める安全良質な油。長年使われてただけの意味はあるんだ。
あとマーガリンや加工バターは止めて、オリーブオイルか100%バターにしとけ。
オリーブオイルにバルサミコで食べるパンは美味しいぞ。
欧米では加工品への使用も規制してるよ。
実はショートニングなんて最悪なんだけど高級店も使ってるみたいね。
日本は野放しなので効率優先。なので絶対にやめられない。
毎日食うなら手作りパンで本物バターやオリーブオイルで代用した方が健康的だよ。
今は自動パン焼きあるじゃん。せいぜい軽量だけの手間で作れる。
毎日食べる人は高い毒パンなんて止めて、自分で焼いた方がベター。
エキストラバージンだとオリーブ臭が強くて使い方によっては合わないって人もいる。
その場合は低温製法のエキストラバージンと普通のオリーブオイル、
それに胡麻油とグレープシードオイルだな。エゴマ油はちと高い。
トスカーナのオリーブオイルお勧め。エクストラバージンオイルはダイエタリーで栄養効果も高いんだよ。
ちなみに生体に優しいので医療用にも使ってるんだよね。
精製しちゃうと損なわれてしまう。結局昔からの無加工の物が良いって話ね。

ショートニングとマーガリン
http://www.rose-unet.ocn.ne.jp/macken/health/2006/0608/shotning.html
自分でパン焼かないなら、ご飯にしとけ。

覚えておいたほうがいいぞ。「エキストラ」は無濾過や非加熱、非溶剤抽出の意味ではなく、
「単に香りが強いかどうか」抽出方法や濾過の有無は別途記載がある。
メニューによってはオリーブ臭が邪魔になるので、そういうときはエキストラのつかないバージンオイルを使う。
これはオリーブオイルを使う料理の基本だ。また、加熱調理では香りがとぶので、バージンオイルで調理をしておき、
火を止める直前、仕上げにエキストラバージンを垂らすほうがいい。
完全無濾過の冷温圧搾エクストラバージンオイルはとんでもない緑色で香りが強く沈殿物も多い。
これはアメリカでもまず売ってないが、見つけたら試してみ。

これは日本の政府が出してる公式資料ね。
注目すべきは、やはりマーガリンとショートニングね。劇毒物である事は明白。
パン食の奴は毒食ってるみたいなもんだから、十分注意しろよ。
http://www.fsc.go.jp/sonota/54kai-factsheets-trans.pdf

72 :
すでにトランス脂肪酸表示が義務化されているアメリカでは、トランス脂肪酸含量が、0.5g以下/1食であれば、
「トランス脂肪酸 0g」と表記できると定められています。
下記のハウス商品は、アメリカの表記に準ずれば「0g」となります。
http://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_11_04.html
・ハウス食品はトランス脂肪酸の減少に取り組んでいますか?
1日あたりのトランス脂肪酸含量 1日の摂取エネルギーにしめる割合
WHO/FAOの目標値 日本人では、約2g以下 1%未満
ハウスの家庭用商品 1食あたりに含まれるトランス脂肪酸含量 1日の摂取エネルギーにしめる割合
 【ルウ】
  プライムバーモントカレー
  プライムジャワカレー 0.01g 0.005%
  バーモントカレー
  こくまろカレー
  ジャワカレー 0.12〜0.15g 0.05〜0.07%
  シチューミクス
  北海道シチュー(クリーム) 0.03〜0.12g 0.01〜0.05%
  完熟トマトのハヤシライス
  バーモントハヤシ
  こくまろハヤシ 0.11〜0.13g 0.05〜0.06%
 【レトルトカレー】
  カリー屋カレー
  カレーマルシェ 0.27〜0.35g 0.12〜0.16%
 【スナック】★スナック商品は一袋あたりの含有量
  とんがりコーン(75g)
  オー・ザック(75g) 0.05〜0.08g 0.02〜0.04%
ヤマザキ食パンもオール0だよ
http://www.yamazakipan.co.jp/product/eiyou/shokupan.html
菓子パン
http://www.yamazakipan.co.jp/product/eiyou/kashipan.html

エリック・シュローサーの「ファストフードが世界を食いつくす」を読んだら、
トランス脂肪酸どころの騒ぎじゃないな。危なくてハンバーガー系には入らなくなったわ。

トランス脂肪酸はマジで恐ろしい。本当に恐ろしい。
なにせ、構造そのものがプラスチックとほぼ同じ!
「食べるプラスチック」と評する人もいるくらい。
実際、アリやハチなどの昆虫すら寄り付かないエセ食品中のエセ食品。
トランス脂肪酸を摂取すると消化が困難で、肥満の原因に。
最も恐ろしいのは、脂肪分60%で出来ている脳への影響。
ハッキリ言ってトランス脂肪酸を摂取することは、脳を悪化させ、ゆるやかに自殺に追い込むこと。
だから欧米では使用が禁止されている。
マック、スナック菓子、ケーキ、パンなどは食べないか、控えたほうがいい。

73 :
トランス脂肪酸はマジで恐ろしい。本当に恐ろしい。
なにせ、構造そのものがプラスチックとほぼ同じ!「食べるプラスチック」と評する人もいるくらい。
実際、アリやハチなどの昆虫すら寄り付かないエセ食品中のエセ食品。
トランス脂肪酸を摂取すると消化が困難で、肥満の原因に。
最も恐ろしいのは、脂肪分60%で出来ている脳への影響。
ハッキリ言ってトランス脂肪酸を摂取することは、脳を悪化させ、ゆるやかに自殺に追い込むこと。
だから欧米では使用が禁止されている。
マック、スナック菓子、ケーキ、パンなどは食べないか、控えたほうがいい。

トランス脂肪酸に限っては適量以前に、猛毒と同じ存在。ニューヨークでは既に一切の使用を禁止している。
健康に重大な悪影響があるため、もし使用した業者がいれば罰せられるほど。
トランス脂肪酸は認知症だけでなく、花粉症、アトピーなどのアレルギー疾患から原因不明の病気、
難病の原因にすらなっている場合もあるほど。禁止して当たり前だな。
NYのマックでは既にトランス脂肪酸を全面的に使用を禁止した。
しかし対応が遅いとして、NY市民から訴えられた。
トランス脂肪酸の正体を、日本では政府や業界がほとんど公表していない。
業界の利益が優先され、国民の健康は二の次というのは、ここでも同じだわな。
ナゲットを揚げる油がトランス脂肪酸。鶏肉にプラスチックを塗って食べているようなもの。
おまけに高温の油なので酸化もしているおまけつき。マックのフライものは最凶だぞ。
しかもマスタードにもトランス脂肪酸が入っているから憎いあんちくしょうぶり。
やってくれるぜ、日本のマック。ちなみにコーヒーの液体ミルクにもトランス脂肪酸が入ってる。
マックに限らずジャンクフードは危険。
たとえば清涼飲料水は、350mlの中に、30グラムくらいの砂糖が入っている。
ちなみに、スティックシュガーがあるが、あれで3グラムな。
スティックシュガー10本分が、清涼飲料水には入っている。
しかし何故か甘みを感じないだろ?その理由は、添加物によって打ち消されているから。
つまり添加物と砂糖がわんさか入っているのが清涼飲料水ってこと。
トランス脂肪酸は、名称を変えて入り混んでいるから、実は非常に厄介な問題。
ショートニング、加工油脂、植物性食用油、植物性油脂と表示されている食品にもトランス脂肪酸が使われている。
日本では規制が無いので、ステルス性のトランス脂肪酸がどれくらいあるのか見当もつかん。
トランス脂肪酸たっぷりのコンビニとかの安い生クリーム食べるから、
スイーツと呼ばれる人たちは頭が悪いんだ、そう考えればとても納得できる。

脳は油でほとんど作られた臓器で、約60%が油脂成分というからね。
粗悪な材料で作られた脳の性能は推して知るべし。

74 :
脳は油でほとんど作られた臓器で、約60%が油脂成分というからね。
粗悪な材料で作られた脳の性能は推して知るべし。

マーガリン工業会のサイト
http://www.j-margarine.com/newslist/index.html#
ここにトランス脂肪酸批判への反論があるからだれか頭いいひと読んで説明して。
この記事、詭弁ね。確かに自然界にもトランス脂肪酸は存在している。牛肉の中にトランス脂肪酸は含まれている。
しかし大事なのは「含有率」。

  牛肉バラ     4.9%
  牛肉ヒレ     2.7%
  マーガリン   13.5%
  バター      4.1%
  チーズ      5.7%
  牛乳       4.5%
  食パン      9.3%
  ドーナツ     0.8〜23.9%
  フライドポテト  0.8〜19.5%
  レトルトカレー  6.2%

データ引用先
ttp://www.yasuienv.net/TransFat2005.htm#add

ご覧の通り、牛肉とは違って高い含有率。食品業界は分かっている。
しかし利益を優先したいために、国民を犠牲にして商売に励んでいる。
欧米では既に禁止・規制の流れにもかかわらず、どこまでに利益を追求したいのでしょう。
この現実を直視したほうがいい。原発同様、国民は騙されてはいけない。
一日食パン一枚に塗る程度なら無問題みたいにあるが…違う。
マーガリンの含有率が13.5%といっても、マーガリンはパンなどにも使用されている。
実際、パンに含まれる率が高くなっている。マーガリン単体だけで論じるのではなく、
食事のトータルとして、トランス脂肪酸をどれだけ摂取しているかが問題になる。
錯覚してはいけないのだが、できることならトランス脂肪酸は摂取しないほうがいいってこと。
日本人の摂取量は少ないからOKなどというのは詭弁。百害あって一利無しなのがトランス脂肪酸だから。
だから欧米では禁止・規制されている。

  ニューヨーク 全面禁止
  オランダ 1%以下
  デンマーク  2%以下
  ドイツ  4%以下

カナダ、オーストリア、アメリカ、韓国ではトランス脂肪酸の使用料の表示が義務付けられている。
日本人は和食が一番、体に合っている。日本人の場合、腸の長さなど欧米人とは違っている。
日本人には日本人にあった食事というのがある。できれば牛肉は避けたいところ。
まあこれは嗜好の問題にもなるでの、好きな人は勝手にどうぞとなるが、
日本人の場合は元々が肉食文化でなかったため、トランス脂肪酸は摂取ゼロが体には合っていると思う。

75 :
★どうなるトランス脂肪酸規制
心疾患などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、
消費者庁は2011年夏まとめた栄養成分表示を義務づける指針に盛り込まず、表示義務化を事実上先送りした。
トランス脂肪酸の過剰摂取は一時、健康を損ねるとして社会的に問題化し、
メーカーや外食産業が対応に追われたが、現状はどうなっているのだろうか。
トランス脂肪酸は、常温では液体である植物油に水素を加え、固体化する過程で生成される。
マーガリンやショートニングなどの製造段階で生まれることがよく知られているが、
牛乳やバターなど天然の乳製品にも含まれる。 洋菓子などの製造時に使うとサクサクした食感が出るといい、
パイやケーキ、菓子パンなどに使われることが多い。
▲WHOが摂取量押さえるよう勧告
しかし、体内に多く摂取すると、悪玉コレステロールを増やして、善玉コレステロールを減少させ、
心筋こうそくなどの心疾患が増えることが判明。世界保健機関(WHO)は2003年、
トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満に押さえるよう勧告した。
そんなトランス脂肪酸に対し、米国やカナダ、韓国などでは食品内の含有量の表示を義務化している。
日本でも義務化を求める声があるが、「他国と日本とはそもそも事情が違う」との指摘は強い。
食品安全委員会が日本人約3万人を対象に実施した調査(2003〜07年)によると、
1日のトランス脂肪酸の平均摂取量は約0.67グラムで、エネルギー比では平均0.31%だった。
これに対し、米国では1.9〜2.6%、英国では1.2〜2.2%と、日本に比べてかなり大きい。
一方、日本ではメーカーや外食産業が工夫し、実際には加工食品のトランス脂肪酸の含有量は、
ここ数年で大きく減っている。 食品安全委が2010年度に 実施したマーガリンなどの調査では、
2006年度比でトランス脂肪酸は19〜95%減少した。業務用ショートニングでは約9割も減ったという。
▲「日本人を対象とした科学的データが不足している」
過剰摂取は当然、注意すべきではあるが、「むしろ、今気にするべきは飽和脂肪酸の方だ」との
専門家の声が高まっている。メーカーなどがトランス 脂肪酸を含まない「パーム油」への切り替えを進めた結果、
パーム油に多く含まれる飽和脂肪酸の含有量が増える傾向にあるというのだ。
飽和脂肪酸を多く摂取すれば動脈硬化の原因になるとされる。
消費者庁が、トランス脂肪酸の表示義務化を先送りしたのは、
「日本人を対象とした科学的データが不足している」との理由からで、今後も検討が続けられる。
ただ、トランス脂肪酸だけに焦点を当てた基準作りは、かえって問題を生み出す結果につながりかねず、
食品全体を見据えた慎重な検討が必 要といえそうだ。(終)
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/2012/01/09118066.html?p=all

76 :
この件に関して、ミスタードーナツのように日本の大企業の中では、
いち早くトランス脂肪酸対策を取った企業の商品は、個人的にイメージが良い。
大企業なのに何の対策も取らなかった日本企業って、結構多いんだよね…。

マクドナルドのポテトは ショートニング で揚げている。
微量混入したマーガリンでさえ、ヨーロッパでは販売禁止されるほどの有害物質。
フライドポテトはアクリルアミドの問題もある。発ガン物質の塊。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89

日本は熱い風呂にほぼ毎日浸かる習慣があるでしょ。
熱いと油は軟らかくなり血管壁への付着や詰まりを防げる。

ニューヨーク市では規制開始。
http://ag-skin.com/daily/doc/20100311141652.jpg

『トランス脂肪酸は牛乳やバターなど天然の乳製品にも含まれているので、
硬化油脂に含まれているトランス脂肪酸も安全で問題ない。』というのは、
『ヨウ素は昆布など天然の海産物にも含まれているので、
原発事故で発生するヨウ素を摂取しても安全で問題ない。』というのと同じこと。
バターや牛乳に含まれるトランス脂肪酸と硬化油脂に含まれるトランス脂肪酸は別の分子であって、
硬化油脂のトランス脂肪酸は天然には存在しない。同じトランス型の脂肪酸でも全く別の物質。

当初は事業者へ表示義務化するはずだったが。
http://www.nihon-souzou-energy.jp/group/p_marga05.gif
あまりにトランス脂肪酸が含有しているため、業界の圧力に屈したのだろう。
高い危険性明らか、と言っておきながら結局表示義務化せず野放し。将来薬害エイズ並みになるか?

食品業界は大打撃だからそりゃ徹底的にロビー活動する。
マックのフライドポテトを揚げてるのはトランス脂肪酸たっぷりのオイルってのは有名。
消費者庁の行動は政治力でどうにでもなるのはマンナンライフ見てりゃ分かる。
影響が大きいから何もしないっていう本末転倒なのが日本の規制です。
海外で規制される→日本は業界に配慮して放置→病気になるやつがぞろぞろ出る→ようやく規制

どうして改質油を使うかというと、シャキッとおいしく揚げ上がるから。
素人が調理するマクドナルドやチェーン展開の洋菓子店では欠かせない。
天然油を使うと、揚げ方に技術が要る。だから料亭の天ぷらは高い。

ちなみに太りにくい油ってことで特定保健用食品扱いで大々的にアピールしてた、
「花王のエコナクッキングオイル」はトランス脂肪酸がめっちゃ高濃度で含まれてる。
何故かこの前トクホが取り消しになったけどね。

77 :
※日本における食品中のトランス脂肪酸含有率 。ちなみにデンマークが規制の基準とする値は2%。
  商 品 名 %               基準(2%)
  雪印ネオソフト.                5.9
  明治コーンソフト              12.7
  小岩井マーガリン.              1.8
  ラーマ バター風味             10.0
  日清 とっても便利なショートニング   14.7
  雪印 北海道バター             2.2
  マグドナルド マックフライポテト     20.5
  アンデルセン クロワッサン         1.6
  山崎 シュガーロール           .10.4
  スジャータP 褐色の恋人         20.8
  森永 クリープポーション          1.2
  日清 カップヌードル.             0.2
  Calbee ポテトチップスうすしお味      0.5
(出典−食品と暮らしの安全−検査機関−日本食品分析センター)

※飽和脂肪酸
生クリーム/乳脂肪 27.62 ベーコン 14.81 牛肉(小腸) 11.82 フランクフルト 8.78 ココナッツパウダー 55.25
ホイップクリーム/乳 23.51 牛肉(尾) 13.20 珈琲ミルク/液/乳 11.57 あんこうのきも 8.23 バター(無塩) 52.43
クリームチーズ 20.26 ココナッツミルク 13.20 ウインナー 10.11 あいがも 8.02 バター 50.45
鶏肉(皮) 16.30 輸入牛ばら肉 13.05 和牛ランプ肉 9.71 豚ロース肉 7.84 牛脂 41.05
牛サーロイン肉 16.29 豚肉(ばら) 12.95 たまご(卵黄) 9.22 ホイップクリーム/植 7.84 ラード(=豚脂) 39.29
チーズ(プロセス) 16.00 レバーペースト 12.93 ラクトアイス/普通 9.11 ラム(肩) 7.62 ショートニング 33.86
和牛リブロース 14.92 牛肉(ギャラ) 12.78 生クリーム/植 9.01 輸入牛肩ロース肉 7.54 珈琲ミルク/粉/植 32.79
カマンベールチーズ 14.87 牛肩ロース肉 12.19 輸入牛リブロース 8.79 牛肉(舌/たん) 7.47 マーガリン 21.86

※トランス脂肪酸に関するデマ
マーガリンは腐らない。食べるプラスチック。
 →そもそも油は腐らない。バターは油以外の部分(乳由来のタンパク質)が腐る。
  液体油脂は腐るんじゃなくて酸化して変質する。もちろん食べたら消化できる。その結果太る。
トランス脂肪酸は天然には存在しないから代謝できず、体にたまる。
 →トランス脂肪酸は普通に代謝できてエネルギーに変わる。
  実は普通の脂肪酸も細胞内でトランス型に変わってから代謝される。

78 :
トランス脂肪酸と飽和脂肪酸は別の問題。
トランス脂肪酸は「狂った油」。細胞膜に入り込み身体の調節機能を失わせる。
いわば毒物。できる限り摂取しない方が良い。
飽和脂肪酸は「狂って」いない。身体の中に入ってもトランス脂肪酸のような悪さはしない。
摂取量は当分と同じで程度問題。

トランス脂肪酸を極力減らしたマーガリンもある。
http://www.sokensha.co.jp/products/spread/hiplus/
べに花ハイプラスマーガリン

古い油を3回も4回もリサイクルして使いまわして劣化した安い油が業務用に使われているが、
それと同じようにわざと水素を添加して劣化させてマーガリン・ショートニングを作る。
これはもはや食べ物じゃないし、ゴキブリも食べない。外国では禁止されている。

日本は大手食品メーカーのマーガリンがトランス脂肪酸まみれだから、
利権どっぷりの政治家が規制を許さないだろう。
そういう意味ではトランス脂肪酸禁止の先駆国オーストラリアはマトモな政治家が多いんだろう。
あのデブ大国のアメリカでさえ禁止されてる食品を野放しの日本てどうよ?
ちなみに日本でも小さなメーカーがトランス脂肪酸フリーのマーガリンを販売している。
ただし、この商品を紹介するにはトランス脂肪酸のことに触れざるをえないので、
大手食品メーカーのスポンサーに離れられては困るマスメディアは一切報道しない。

79 :
★認知能力の低下は45歳から現れる
これまで60歳あたりからと考えられてきた認知能力の低下は、45歳から始まる可能性があることが、
英仏の研究チームが6日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」
に発表した論文のなかで明らかにされた。
フランスの疫学公衆衛生研究センター(CESP)とロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の研究チームは、
1997年からの10年間で男性5198 人と女性2192人を対象に研究を行った。
対象者はロンドン(London)に住む45歳から70歳の公務員有志で、記憶力、語彙力、
聴覚的・視覚的理解力のテストを10年間で3回受けた。
CESPのアルチャナー・シン・マヌー(Archana Singh-Manoux)氏が率いた研究チームはこの論文で、
「認知力の低下は中年からすでに明白に現れる」と述べた。この研究で中年は45〜49歳と定義された。
*+*+ AFPBB News +*+*
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2849276/8266277


なんか脳にいいことはじめようかな。なにがある?
料理。複数の品を同時進行で作ること。
魚を食べると頭が良くなる。お魚天国より。

80 :
★ストレスと肥満が関係していること、ご存じでしたか?
ストレスと肥満が関係していることご存じでしたか?
今回も、カイロプラクティック理学士の檜垣先生に「ストレスと肥満」の関係についてお聞きしました。
日々の暮らしの中では、常に自分が心地良い状態で居続けることは難しいことだと、
多くの人々が感じていると思います。こうした自覚できるストレスのほかにも、
病気のわけでもないのに、身体がツラいなど意識せずともストレス状態にさらされ続けている場合があります。
こうした状態が続くと、イライラしやすくなり、多量の飲酒をしたり、好きなものを好きなだけ食べたりと、
飲食でストレス解消をするという人も少なくありません。飲食を楽しんでいるひとときは、気分が良いかもしれませんが、
ストレス解消の暴飲暴食は肥満につながりやすいため控えるべきです。
それは、ストレス時には、脂肪になる速度が速いと言われているため、
予想より早く、ウエストがきつくなってしまうかもしれないからです。
仕事が忙しく、疲れてしまい、定期的に体を動かすことがおっくうになる場合も多いため、
脂肪燃焼の機会が少なくなるのも原因のひとつです。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2011/12/post_1349.html

Do as infinity 伴 都美子
ビフォア
http://livedoor.blogimg.jp/entamepeep-pirori2ch/imgs/8/7/87d54ce4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/entamepeep-pirori2ch/imgs/5/4/54080d0b.jpg
アフター
http://livedoor.blogimg.jp/entamepeep-pirori2ch/imgs/6/6/66b428e7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/entamepeep-pirori2ch/imgs/f/d/fd64a737.jpg

http://www.nationmaster.com/graph/hea_obe-health-obesity
肥満率ランキング

1kgの増減に関わるカロリーは約7000kcal。
デブは体重が重い分1日の消費カロリーが高く、1日2500とか2800kcalとか普通。
だから1日1600未満にすれば、1100kcal分の脂肪が消費され大体1週間で1kgは減っていく。1ヶ月で4〜5kgは減る。
断食とか過激な制限と違って、身長に合わせた最低限のカロリーである1500-1600は、
きちんと取らなければならないことに注意。また、足りないビタミン、ミネラルはサプリで補強する必要あり。
だがこの方法だと、月単位で見ても全く減らない停滞期ってのはない。

太りすぎより痩せすぎの方が早死にする。
痩せすぎはガンや感染症に弱くなるから。
少し太いくらいの人が一番長生き。
ただし糖尿病は、どのクラスでもダメ。全身血管ボロボロで、最もリスク高い。
病気への抵抗力も弱いし、出血も止まりにくい。傷口が感染に弱いので、手術も受けられない。
歯槽膿漏や水虫、目のかすみは糖尿の前兆現象かも。
放っておくと足が壊死して切断、眼底出血で失明して、腎不全になって透析患者になる。
単身赴任者とか、ストレスで食い過ぎて糖尿になる人は多い。糖尿にだけは気をつけろ。
そんなわけで、体重よりも、HbA1Cに注意すべき。食後の血糖値が高くならないように、
食事に気をつけましょう。(野菜から食べる、ご飯を食べ過ぎない、など)

81 :
20代女性数万人の体のデータを集めて平均値で造った人体寸法ダミー
http://www.nanasai.co.jp/dummy/wd-20-b.jpg
  身長 158.0cm  
  バスト 82.0cm  
  アンダーバスト 71.0cm    
  ウエスト  63.5cm  
  ヒップ 89.5cm
ウエスト63cmだが、ちゃんとくびれてる。

82 :
犬は、人間よりも、はるかにデリケートに生き物なのだ。
ttp://petfood.7pot.net/ng_food.html
犬と猫に危険な食べ物〜与えてはいけないものリスト
ttp://dachs-no-mori.com/no-plants.html
犬にとって危険な植物
ttp://www.koinuno-heya.com/byouki/poison.html
犬にとっての有毒植物

83 :
196 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2012/02/26(日) 12:11:47.22 ID:lgog/5vX0
黄金狂時代のあのシーンは予備知識ないと
ただのコメディになってしまうね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BC%E9%9A%8A
ドナー隊 (ドナーたい、Donner Party)、あるいはドナー・リード隊 (Donner-Reed Party) とは、
1846年の春、アメリカの東部からカリフォルニアを目指して出発した開拓民のグループである。
彼らは旅程の遅れのために、1846年晩秋から47年早春までシエラネバダ山脈山中での越冬を余儀なくされ、
過酷な環境の中で多数の餓死者や凍死者を出した。
生存者たちは、必然的にカニバリズム(人肉食)に走らざるを得なかった。
http://wotan.liu.edu/home/trikyacoka/Archive/Commibalism%203.html
海の向こうのロシア・ヴォルガ地方では撮影当時人肉食起きてたし
http://wotan.liu.edu/home/trikyacoka/Archive/Cannibalism%20Still%20Prevails%20in%20Volga%20Famine%20Districts%20-%20Photo%201.JPG
http://wotan.liu.edu/home/trikyacoka/Archive/Cannibalism%20Still%20Prevails%20in%20Volga%20Famine%20Districts%20-%20Photo%202.JPG
http://cdn2.all-art.org/Visual_History/world_wars/7/Holodomor10.jpg
飢餓状態になると妄想が酷くなって相手が鶏とか食い物に見えてくるらしいね


84 :
有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。
そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは
参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、
さらなる間違いを引き起こすため。
無能なでしゃばりはRしかないとドイツ軍人もおっしゃっている

85 :
196 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/05(月) 21:42:35.20 ID:oyBPptDc0
>>131
>日本の英語教育は読むこと、つまり文法を主体に置いているけどそれは間違いだと思う。
>文法なんて多少間違っていてもいいから、話す能力・聞く能力を磨く事が大事なんだと思う。

TOEIC970あって、ドイツ語もフランス語もかじってるけど、その考えは違うぞ。
文法ってむっちゃ分量が少ない。
間延びして6年間もやってるから範囲が広く感じるけど、文法だけに絞れば数か月の分量。
単語1000個覚えるのと文法全範囲終わらせるのどちらが楽かっていうと、間違いなく文法だ。

それでいて、英語であれば読書だろうと会話だろうと殆ど全ての場面で役に立つ。
とてつもなく応用範囲が広い。

これだけ応用範囲が広いのは、発音と文法の2つ。発音も少ない規則で全てに応用が利く。
だからまず語学やるときは発音と文法から攻めるのが定石。
そしてゆっくり語彙や語法を強化していく。語彙は大切だけどすぐには身につかないからな。

208 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/03/05(月) 21:45:06.30 ID:hkqOqy2i0
>>196  >間延びして6年間もやってるから範囲が広く感じるけど、文法だけに絞れば数か月の分量。
あれは一気にやった方がいいんじゃないの?
ゆっくりやるから、何だかわからなくなる。

284 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/03/05(月) 22:10:11.05 ID:oyBPptDc0
>>208
そう。文法なんてのは一気に終わらせないといけない。
語学やるときに初級文法一通り終わらせるのに6年もかける馬鹿はいない。

文法が一通り終わると、教材の幅も広がるからその後の勉強もしやすくなる。
あとは辞書を引けばなんとか読めるからな。


95 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/05(月) 21:12:02.09 ID:4C/TcL/r0
高卒零細自営だが、ひょんな事から海外旅行にはまり英語ペラペラに憧れて一生懸命俺なりに勉強した。
ぼっち社内公用語wだったけど、毎日デイリーヨミウリ読んで書き取りやって翻訳無し映画見て俺なりに頑張った。
先月、英語が第2公用語でガンガン通じてるというドバイに遊びに行った。
奴ら文法めちゃくちゃな上に俺のネイティブ表現が全然通じなくて真っ白になり
開き直ってこっちもめちゃくちゃ話したらルー大柴語の方がずっと通じる事に愕然とした・・・

106 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/05(月) 21:15:32.22 ID:xbw6XpFc0
>>95
英語も大概、文言不一致だとおもうなww

86 :
423 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/03/05(月) 22:52:07.42 ID:poStwhYJ0
>>397
世界の共通言語、これは日本では意識されないことだが、
アメリカ生まれのインターネットによる影響がよりでかいね
インターネットのスタンダード言語=英語
英語できればインターネット文化圏の9割で通用できる。(日本はもちろんガラパゴスなわけだが)
外人はそういう認識らしい。
With the internet, the infrastructure is already set and the use of the internet will spread and become so pervasive
in the next decade that English will be known by 90% of its users. This will not change even if information
industry innovation shifts from America to Europe or China; English will remain standard due to the rapidity with
which the internet will distribute it.
It will become so popular that replacing it would make no sense and would not happen naturally.

153 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/06(火) 16:48:10.24 ID:lB7tJK/tP
>>135
TOEICは900取れて当たり前の試験。
それでようやく「一応英語の勉強をしました」と言える。
もちろんネイティブ並みなど程遠い。

つーか、ネイティブ並みとか目指すのは初心者特有の考え。
外国語として下手なりに意志疎通できれば十分という考えもある。
むしろその程度に使える言語を増やした方が面白い。
旅行でも役に立つし、名著を原文で楽しめるからな。

69 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/06(火) 11:33:35.07 ID:lB7tJK/tP
>>46
それは俗説。中国人で英語できるのは日本人より遥かにすくない。
アメリカ国務省が英語話者にとっての習得のしやすさを発表してるが、中国語は日本語と同じ最難ランク。
満足に会話できるまでの学習時間は約3000時間。

もし中国語話者が文法が近いという理由で英語が簡単なら、
英語話者にとっても中国語の習得は容易なはず。

これは言うまでもなく語彙や文字の差が大きいし、
言語表現を支える文化や歴史、価値観の違いもある。

あと文法で語順なんて本質じゃない。
ラテン語はSOV、ドイツ語もSOV(主節のみ動詞第二位)、
フランス語は代名詞が目的語の場合はSOVだし。

一度、英語以外の外国語やってみりゃ分かる。
文法は易しく、語彙は難しい。一番の挫折ポイントは単語。
さらに中国語は文字も語彙みたいなもんだしな。

87 :
316 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/03/07(水) 07:09:47.10 ID:kJqvQPqd0
新入社員の8割を外国人にした企業の末路
------------------------------------
●パナソニック10年間の純損益推移
2012年 ▲7800億 ※責任という言葉を知らない会長中村邦夫続投を宣言
2011年   740億
2010年 ▲1034億 ※新卒採用の8割を外国人にする方針発表
2009年 ▲3789億 ※長年無能社長を送り続けてボロボロにしたビクター売却
2008年  2818億  ※社名を松下からパナソニックに強引に変更
2007年  2171億
2006年   154億  ※2000年社長就任の中村邦夫が会長就任。大坪を社長にする
2005年   584億  ※石油ファンヒーター事故で数十人死亡。ゴミ特許悪用しジャストR→敗訴
2004年   421億  ※黒字の松下電工を強引に連結に入れて「V字回復」
2003年 ▲194億
2002年 ▲4277億
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  ▲1兆206億 (年平均▲900億の赤字)


88 :
20 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/01/27(金) 13:32:33.27 ID:lk0Vomsg0
初心者におすすめ元気が出るアニメ
BRIGADOONまりんとメラン:主人公のマリンとその周りの人達が送る心温まるストーリー!!
serial experiments lain:内気な少女がネットで暴れまわる!!時代を先取りした爽快SF作品!!
びんちょうタン:備長炭と萌え擬人化したほのぼの感動作!!
今、そこにいる僕:剣道少年がいきなり戦場に!?痛快アクション!!
地球へ…:地球を目指す超能力者達の能天気コメディ!!
エルフェンリート:変な力を持った猫耳少女が巻き起こすはちゃめちゃ大騒動!!
無限のリヴァイアス:陽気な宇宙戦艦のクルー達が送るドタバタSF漂流記!!
なるたる:ある日主人公が星型の宇宙人と出会うメルヘンストーリー!!
蒼穹のファフナー:島に住む子ども達の生活を描いた超感動作!!
ぼくらの:臨海学校で出会った子どもたちがロボットの操縦士に!?大騒動コメディ!!
TEXHNOLYZE:己の拳で成り上がれ!!スラム街が舞台の熱血ボクシングアニメ!!
ねこぢる劇場、ねこぢる草:キュートな猫の姉弟が大活躍!!ほのぼの日常アニメ!!
秒速5センチメートル:忘れられない初恋の子を追いかけるハートフル恋愛アニメ!!
ひぐらしのなく頃に:昭和58年を舞台に田舎で少年少女が繰り広げる部活動のドタバタストーリー!!
魔法少女まどか☆マギカ:大切な願いを守るため奮闘する少女たちの王道魔法少女ストーリー!

119 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/01/27(金) 13:47:33.73 ID:sL1mtczg0
初心者におすすめ元気が出る映画
ミリオンダラーベイビー:女版はじめの一歩。ボクシングで成り上がるサクセスストーリー!!
ダンサーインザダーク:弱視の女性と息子との日常を描いたほのぼの感動作!!
ジョニーは戦場へ行った:戦争でのランボーの如きジョニー活躍を描いた痛快アクション!!
レクイエムフォードリーム:夢見がちな4人の若者の生活を描いた笑える能天気コメディ!!
ディアハンター:鹿狩りのオラが戦争に連れて行かれただ、田舎の男たちが巻き起こすはちゃめちゃ大騒動!!
震える舌:娘が風邪をひいた!?お父さんと娘の爆笑闘病記!!
ソナチネ:沖縄の大自然を描いた心洗われる感動作!!
真夜中のカーボーイ:田舎から出てきたカーボーイが都会とのギャップにドジするコメディ!!
ジェイコブズラダー:ジェイコブが梯子に登るただそれだけの作品!!
ファニーゲーム:凸凹コンビが幸せな家族に巻き起こす大騒動コメディ!!
ボーイズ・ドント・クライ:自分を男と偽る女性、そんな彼女を仲間として迎え入れる話。
ドッグヴィル:とある町に迷い込んだ孤独な少女を優しく開放していく心温まる物語。
ライフ・イズ・ビューティフル:家族の絆を描いた愛と笑いのハートフルコメディ。

89 :

イタリアのコミケ
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/d/7dc5fef2.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/8/9/89e8ba7a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/6/0/60f0eaba.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/1/a/1a9d6a9b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/1/5/1514251e.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/f/7/f7d449d5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/f/9/f9131cf8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/3/9/39871f49.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/f/c/fc11e974.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/e/7/e7107b57.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/d/8/d85b7f9b.jpg
少佐
http://fc05.deviantart.net/fs70/f/2010/304/5/e/merciless_killing_your_own_by_vegi_chan-d31w8q0.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/vippervip/imgs/9/3/93fe8ba2.jpg
こっち?
http://30.media.tumblr.com/tumblr_l7dulbXv5v1qzy8alo1_500.jpg
http://28.media.tumblr.com/tumblr_l6esfc9UkI1qzcc6lo1_500.jpg
海外の漫画人気ランキング 2008
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/lib080916.jpg


90 :
846 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 18:52:45.57 ID:YCc/vu9I0
今の世の中は、垂直統合のモデルが廃れて行って、水平統合へと向かう方向にあると思う。
水平統合というのは、パソコンで特に使われていた話だが、
家電もデジタル化された結果、水平統合への流れとなったのだとおもう。
だから、既存の日本の家電メーカーは苦しくなっているんじゃないか?
アップルはそのへんでの、代表選手で、別にアップルが製品の各部品を作っているわけじゃない。
最近のiPadで一番話題になった、綺麗なディスプレイも別にアップルが作っているわけじゃない。
そういう世の中になっているのに、製品の主要部門を自社で抑えるという考え方は古くなっているんじゃないかな。
なにもテレビを作るからと言ってパネルから制御用の半導体やらを自作する必要はないよ。
翻って、アップルの話で考えると、「大事な部分の内製化」の大事な部分が昔と違ってきてるんじゃないかな。
アップルの例を見ると、大切なのはソフトウェアであって、ディスプレイなどの部品ではないだろう。

855 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 18:57:53.98 ID:QRVFwGod0
>>846
なるほどそういう意味か。
しかし、ソフトウェアだけ作って、肝心のパーツは他の企業や国に任せてて、本当に大丈夫なのか不安もあるが。

874 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 19:11:25.81 ID:4/2yxI210
>>855
ApplのすごいところはソフトウェアだけじゃなくてハードやCPUの設計も全部自社でやってること。
Googleなんかは本当にソフトウェアだけの会社だからハード作るにしても全部サムスンとか外部に丸投げ。
逆に言えば世界中でAppleしかハードとソフトの融合を達成できてないってことだけど。
そりゃ日本企業が束になっても敵うわけがない。
894 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 19:23:11.85 ID:EN0Zs/PW0
>>874
流通なんかも自社で直営店とか持って、小売価格を統制してるのも大きい。
これは小さい会社がやると独占禁止法とかなんだろうが、黒船アップルがやると犯罪じゃあないらしい。
日本で言えばユニクロがそう。流通とメーカーの融合で、他社への卸は一切せずに価格競争さけて、
利益率を自分の思い通りにできる販売方法とってる。

965 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 19:53:43.61 ID:4/2yxI210
>>894
Appleは直営店の在庫をリアルタイムで全部把握できるからな。
あの流通体制つくったクックはまじで天才だと思う。ぶっちゃけ今のAppleはジョブズよりクックの手柄。

91 :
891 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 19:20:40.24 ID:9Blk+Jw+0
「ものづくり」=「下請けメーカー」
「創作」=「完成品メーカー」
すなわち、一番終わってるシャープが最速で復活する可能性大
892 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 19:22:30.08 ID:/Vqyp6+t0
>>891
日本の完成品メーカーが落ちた理由の一つとして、その考え方がある。
ある意味、部品メーカーとかの下請けを足蹴りにしてきた結果だよ。
欧米とかサムスン見てみ?それなりのパートナーシップを築いてる。

880 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 19:16:13.45 ID:Z881+O2W0
重電はあいも変わらずダントツに強いんでしょ?これぞ日本の技術だよな。
888 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 19:19:49.30 ID:/Vqyp6+t0
>>880
ダントツ、とはとてもじゃないけど言えない。GEとかシーメンスの強さは並じゃない。
ただ、これからよりグローバルでやっていく部分なので可能性はある領域、ということ。
現代重工とか斗山重工(日立が公式にライバル視してる企業の一つ)と言った、南朝鮮企業も侮れない。
897 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 19:23:59.78 ID:Z881+O2W0
>>888
そうなんだ・・・でもまだ技術競争出来る状態だから全然いいんじゃないの?
家電屋の叩き合いじゃ救いようがないもんね。技術が全く評価されないw
921 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 19:32:41.10 ID:/Vqyp6+t0
>>897
追う立場だから、まだいいわな。
ただ、この電機の落ちっぷりを見て学ぶべきは
「技術はハード自体だけじゃない」ということはキモに命じなきゃいけないわな。
ソフトウェアを如何に上手くプロアグラムするかも立派な技術だし、UIを如何に作るかも立派な技術。
311で、日本の「精神性」が好感されてるのであって、日本の「もの」が好感されてた訳じゃない、と言うのを痛感した。
Made in JapanじゃなくてDesigned by Japaneseが求められている。
Made in ChinaだろうがMade in Thailandだろうが、Designed by Japanese。

959 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 19:52:28.40 ID:H1aqlDJz0
NECは未だに天下りなんか受け入れてるからな。時代錯誤の経営感覚だよほんと。
官僚との癒着で生き残れるのは国内だけの商売でできた時代だけ。
今は海外と勝負しなきゃいけないのになにやってんだろうねNECは。
おそらく今年も懲りずに官僚の天下りを受け入れるよ。
960 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 19:52:44.90 ID:fLziRCKsO
大手メーカーはダメだな。日本は今、完全に総合商社の一本足打法だもんな。
てか「繰り延べ税金資産の費用」とかなんだよ。繰り戻しとか取り崩しとかって付け加えないと言葉破綻してるよ。
普通繰り延べ税金資産(DTA)を計上すれば見合いでPLは利益計上だよ。
英語もロクに喋れない、小学生でもわかる会計知識もロクにつけれないから日本人はダメなんだよ。

995 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 20:02:02.72 ID:CZJB4MZ60
>>959-960
体質の古さはもう変えられないだろう。組織が大きくなりすぎだろうし。
会計知識といえば工場勤めの人間として基礎として工業簿記ぐらい知っておいたほうがいいと思って
日商簿記2級までは合格してみたが「そんな知識役に立つの?」「いらない」
「余計な知識はつけるな」散々に言われたなぁw
たかが日商簿記2級程度で何をびびるのか不明だったが。

92 :
721 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 17:21:44.03 ID:SOF5UT3oP
文系がダメで理系が優秀ってどこから湧いてきた考えなんだろうな?
エンジニア最高他糞みたいなソニーでさえ出てくる製品はこの体たらく
ソニーほど技術者Rーできる企業なんて日本中探してもないような会社が、だぞ
ぶっちゃけ理系の能力もたかが知れてるだろ
723 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 17:28:11.37 ID:4/2yxI210
>>721
ソニーはあまりにも理系が強すぎて、社内で事務や広報やってる社員はみんな見下されてるんだってな
SCEも最初はソニー社員から「恥ずかしいからソニーの名前は外で出さないでくださいね」とか酷いこと言われてたし
部署毎の独立性が高すぎて横のつながりが皆無、自社で競合する製品出して共倒れとか、
優れた他部門の技術や部品を使わずに他社から買うとか、典型的な理系の悪いところが出た会社
組織の構築や運営には文系的な能力が不可欠なのに
810 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 18:24:26.46 ID:uvxlftJG0
>>723
>部署毎の独立性が高すぎて横のつながりが皆無、自社で競合する製品出して共倒れとか、
>優れた他部門の技術や部品を使わずに他社から買うとか、典型的な理系の悪いところが出た会社
パナもそう。現場はどこも似たり寄ったりなのか…

724 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/04/11(水) 17:29:08.88 ID:NGfgkJTX0
先進国の没落は10年前から分かっていたこと
1.日本欧米による中国への進出(技術・生産設備移転)「世界の工場」
  移転した分だけ自国のGDPが落ちる。雇用が減る。無職が増える。犯罪も増える。社会福祉費も増える。
  そして需要も減り企業の首を締める。
2.日本欧米は当初、中国で安く生産し、製品を中国及び世界に売ろうと目論んでいた。
  だが、中国は技術・製造技能を吸収(合弁だからだ)し、
  自前で工場を建て生産し、その製品を世界へ売りさばくようになった。
3.日本欧米は当初の目論見が外れ、更に自らの首をジワジワ締め付ける結果となった。

303 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:16:47.56 ID:oRViQz/G0
>>1
利益追求で海外に工場作る
  ↓
海外工場で最先端技術を使い生産する
  ↓
技術盗まれる
  ↓
盗まれた技術で安価製品の逆襲を受ける
  ↓
リストラで更に海外に先端技術が漏洩
  ↓
更に技術の高い製品が安価で流れる
  ↓
本国本社赤字だらけ ←いまここ
  ↓
本社が外国に移転
  ↓
日本終了

93 :
32 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 23:08:22.11 ID:BRaYtQJf0
なんかみんな何も欲しくないんだな。俺は新しいテレビほしいけどな。
カメラもこの前新しいの買ったしVITAも買ったんだが。
48 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 23:18:14.20 ID:IURNBTF30
>>32
俺今年40だけど、子供の時は「あったらいいなぁ(今は持ってない、持ってるが機能が足りない)」
と思えるようなもの(家電とか車とか)が数多くあった。が、30過ぎたころにはそんなもんが一切なくなった感じ。
だいたい10年前の製品スペックがあれば十分な感じ。
52 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 23:22:48.26 ID:BRaYtQJf0
>>48
俺は27なので子供とは言えない気はしますが、欲求としてはそんなかんじです。興味がなくなってしまうのでしょうかね。
55 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 23:31:14.17 ID:IURNBTF30
>>52
例えば、PCなんてメールと2chとネットショップできればいいや。
となると、10年前に自作したPCで十分だし、車だって燃費以外はほぼ10年前と変わらない。
高級車に至ってはバブルの頃の車の方が出来がいいぐらいで最近の車はチープすぎて幻滅。
洗濯機だって乾燥機能なんて要らんし、TVもあんま見ないから録画機能は必要ないし3Dなんて論外。
レンジもスチームじゃなくてもいい。エアコン、冷蔵庫も光熱費は安くなったけど、機能は10年前ので十分。
掃除機だって別に紙パックでよくね?
どの製品も、ぶっこわれたから仕方なく。という以外買い換える気が全く起こらない。
74 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/04/11(水) 23:40:30.01 ID:CzhNMED+0
>>55
PCに関してはバックアップちゃんと残してるかどうかで意見が変わるな。
壊れるまで使うな、壊れる兆候が出て来たら買い換えろ。

94 :
日本の家電の凋落は、ひと言で言えば、韓国サムスンの「安売り攻勢」に敗北したとしか言えないだろう。
日本の家電業界は、その製造家電を安売りしていくという発想がハナから無かった。
そもそも家電というものは、たとえ開発販売当初は高価な贅沢品であっても、
しょせん、値が下がって行き最後は低価格の「日用品」へと落ち着くものなのである。
それを、日本の家電業界は何を勘違いしたか、開発販売後に年月がいくら経過しても、
相変わらず付加価値を付けながら「高価格商品」としての“プライド”を維持しようとした。
消費者は、家電に高級家具を求めているのではない。
生活に便利で役立つ日用品としての使い良さを求めているに過ぎない。
「安い日用品としての家電を消費者に湯水のように供給する」という、有名な松下幸之助の『水道哲学』は、
かつて、日本の家電業界を旭日の勢いで世界の覇者とした。
そして幸之助の亡きアト、パナソニックはもちろん日本の家電業界は、この根本哲学を忘れて、
その哲学を実行した韓国とそして中国の家電企業に一敗地を帰したワケである。

処理性能なり省エネなり、いろんな点で技術革新のスピードが速い時代には、
長く使える高級家電ってのは必要ないんだろうな。
安くて機能がそこそこあり、数年使える程度で十分なのかもしれない。
そもそもの敗北の原因が、多機能=高級、と勘違いしている馬鹿メーカーにあるわけじゃん。
「スマホ対応炊飯器」とかアホの極み。
高温・高湿・高圧になる炊飯器の蓋に、そのどれもが弱点の通信機器や電子部品を多用してんだぜ。
防水が切れて、壊れるのなんて時間の問題なのに、販売価格10万円とかもうアホとしか言いようが無い。

数年前に冷蔵庫を買おうと思って家電量販店に行ったら、一人暮しだから小さい冷蔵庫をと思って、
そういう冷蔵庫を探したら、LGやハイアールしかなかったんだよね。
日本メーカーの冷蔵庫は4人用とか業務用冷蔵庫かと思うようなでかくて10万以上する高級冷蔵庫ばかり。
一人暮しだから3万程度で小さな冷蔵庫が欲しかったのにそのクラスだとほとんどが中国・韓国製が幅を利かせていたんだよね。
日本では単身世帯が増えているのに日本メーカーは高級大型路線を突き進む。
あの光景見た瞬間に、日本メーカーの白物家電は敗退すると思った。

95 :
電機メーカー自身でどうにもならない面もあるな。
昔ほど人々の可処分所得がないので家電製品を使う場である、広い家や自動車が所有されなくなっている。
内需拡大が叫ばれるわりに具体策が見えず、ニワトリとタマゴの話に終始してしまうのが現状。
政府はヘンな補助金配る前に、いろんな業界を巻き込んでいいから、もっと知恵を出すべし。

インフラ系ばかりでみんなが食えるわけじゃないだろう。
巨大な資本にモノを言わせてものづくりをすれば良い時代は確かに終わった。
デジタル製品は湯水の如く溢れている。特にスマホやタブレットPCは、デジタルデバイスのビジネス分野に終焉をもたらした。
これらはデジタル製品の世界に、普遍性と遍在性をもたらした。それこそが社会的な共通インフラだ。
その後の世界観は誰にも解らないが、そのインフラでサービスを提供したり、メンテナンスする人材は必要だが、
クラウドコンピューティングによって多くの巨大資本による巨大企業は不用になる可能性が高い。
サービスを求める者や提供する者同士が、ネットワークで有機的に結ばれていく時代が来る。
巨大企業を介さずに、クリエイターやプログラマー個人が時間と場所を問わずに仕事をして、
サイバーノマドとして働く時代が幕を開け、大企業はただの箱になる。
日本の大手企業は、クラウドの社会的インパクトを甘く見積もっている。
というか何が何だからよく解っていない問題の根深さがある。

日本が自ら中韓に、技術を教えて育てた時点でこの国は、ほぼ詰んでしまってるんだよ。
誰があんな馬鹿な旗振りをしたのかね。ひどい話だと思う。
教えるのもそうだが新しいものが出なかったのは痛いな。
アップル、グーグル、インテル、マイクロソフトのような企業はでてこず。
いまだに三菱商事とかだもんな 人気企業が。

96 :
とりあえずフォーブス企業番付2011から日系の理系企業抜き出してみた
取りこぼしがあったらスマン
http://www.forbes.com/global2000/
TOP10
トヨタ NTTグループ ホンダ 日産 日立 キヤノン JX ソフトバンク KDDI 東芝
11〜20
JT パナソニック デンソー 関電 新日鉄 JR東 武田 三菱電機 JR東海 ブリヂストン
21〜30
コマツ 中電 INPEX JFE 京セラ 富士通 信越化学 富士フイルム 三菱化学 野村HD
31〜40
ソニー 東ガス 三菱重工 住友電工 アイシン精機 任天堂 スズキ 旭硝子 東レ 豊田自動織機
41〜50
アステラス製薬 第一三共 アサヒ飲料 旭化成 ファナック クボタ 出光興産 九電 いすゞ 神戸製鐵
51〜60
JR西 キリン 花王 大ガス エーザイ 住友金属鉱山 富士重工 大和ハウス 住友化学 東急グループ
61〜70
東電 村田製作所 積水ハウス 東京エレクトロン 東北電 ANA 大日本印刷 リコー 日本電産 NEC
71〜80
味の素 TDK 中国電 コスモ石油 ニコン 王子製紙 三菱自動車 マツダ 川崎重工 近鉄
81〜90
凸版印刷 ダイキン 昭和シェル 楽天 日東電工 鹿島 ヤマハ IHI 住生活グループ 三菱マテリアル
91〜100
HOYA 三井化学 阪急阪神 四国電力 キーエンス 清水建設 JCOM 日本製紙 大林組 大成建設
101〜110
小田急 電源開発 東武鉄道 コニカミノルタ 積水化学 日本電気硝子 オリンパス 資生堂 北海道電力 昭和電工
111〜120
テルモ オムロン ジェイテクト オリエント時計 セイコーエプソン 太平洋セメント 古河電工 名古屋鉄道 明治HD 北陸電力

97 :
知らないうちに庭の草が背丈を越えて怪獣の如くなってきたから蒟蒻をまいて踊って見せた。

98 :
・「音楽家が音楽を諦める時」…佐久間正英
ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。
ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったり
バンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、
職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。

音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。
単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、
現実としてそういう状況だと。
すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。
どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。
僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。
よりよい環境(スタジオ等)を求め、よりよい機材で、よりよいやり方を試行錯誤し、
知らない方から見れば「何でそんなことに?」と思える様な些細な部分にも注視し努力を続けて来た。
ところがあるボ−ダーラインを越えてしまうとその努力もやりようが無くなってくる。
例えば10年ほど前まで一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった。
今の世代の方からは「バブル!」と一蹴されるかも知れないがそれは違う。
ちゃんと真面目に音楽を作るにはそういう金額がかかるのだ。
僕らのギャラが高かった訳でもスタジオが法外に利益をむさぼった訳でも無駄な時間をかけた訳でもない。
録音作品を真面目に作るとはそういう事なのだ。
(ちなみにプロデューサーとしては印税契約だったので僕のギャラはその制作費には入っていない)
もちろんこの予算にアーティストの取り分も含まれていない。純粋に録音物の制作にかかる費用だ。
その内訳はスタジオ代、エンジニア代、レンタル機材費、
外部ミュージシャンを頼んだ場合のギャランティやアレンジ料等、プラス雑費。
実際の商品にするにはこれプラス・マスタリング代、
その後のプレスやジャケットにまつわる経費、宣伝費なども加わってくる。
この予算が抑えられると言うことは何かを削る事にしかならない。そしてその”何か”とは無駄を押さえること。
ギャラやスタジオ代の交渉に留まらず、残念ながら『音楽の質』を落とすことになる。

99 :
例えば録音スタジオ。ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。
良いレコーディングスタジオを作るのにはかなりな投資が必要だ。
ちなみに僕が作ったdog house studio。スタジオ面積20坪ほど、ロビー部分で10坪強。
そんなコンパクトなスタジオを作るのに方々から借金し2億かかった。
スタジオの防音・整音工事に6~7000万。残りが機材費。まだプロツールスの無かった時代なので機材費は大きい。
が、アナログで良い音を求めればこれでも投資は小さい方だったと思う。良い音を求めるとはそういう事だ。
そんな風に良い音を録るため、それを商品にするには先に述べた様に色々な部分に大きなコストがかかる。
最近興味と楽しみのためにインディーズ(と言ってもほぼ自主制作)のレコーディングのプロデュースをしたりしている。
アルバム制作費で言えば例えば60万程だったりする。彼らにとっての60万は大金だ。
ライブ会場で1500円で販売して400枚売ってやっとリクープだ。
それでも僕に依頼して来るのは大変な決意・熱意なのだと思う。
こちらも長年の経験があるプロなのでその予算でと言われれば不可能では無い方策で関わる。
何枚かやってみて、どれも到底所謂インディーズレベルでは無い良い作品に仕上がっていると思える。予算が1500万
でも60万でも僕に出来ること・やるべきことに違いは無いのだから。
ただ確かに良い作品は作れるが、その”良さ”には限界がある。
僕らはもっともっと”良い音楽”を作って行かなければならないと思うからだ。
それには60万の予算はあまりに制約が多すぎる。

今音楽は急速に無料化に向かっていると感じる。
その波そのものには僕自身も賛同する部分もあり、毎晩無料で自分の作品をネットにアップしている。
自分で自分の首を絞める様なことばかりやり続けているのだが…。
23歳で職業音楽家としてスタートし、27歳でプロデューサーとなり、
通算40年近い時間をかけて積み上げてきた録音物制作に関するノウハウがある。
が、現在の状況、これからの時代を予想する限りその積み重ねた知識・経験は『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。
これだけ長い時間を真剣に音楽に掛けて『伝承しようの無い』様なことしか出来なかったのかと思うと甚だ情けないし残念だ。
しかもこれは日本固有の状況に思える。
もしこのまま、より良い音楽制作に挑めないのなら僕が音楽を続ける必然はあまり見あたらないと思えてしまう。
そんな風にして今音楽家は音楽を捨てるべきかの岐路に立たされている。
(おわり)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
神聖大日本帝國を防衛せよ! (334)
願わくば (247)
ひらがなの「ひ」だけで会話するぞ (304)
ひらがなの「ひ」だけで会話するぞ (304)
この中に大した奴がいたら私のところに来なさい (859)
よんれすまれだよ (266)
--log9.info------------------
小出恵介PART26 (976)
戸次重幸 Side27 (670)
斎藤工30 (510)
三浦春馬 Part28 (575)
渡部秀 Part15 (572)
菅田将暉さんをどう思っているの? (235)
染谷将太6 (613)
綾野剛 13 (861)
唐沢寿明12 (115)
平山浩行 (641)
合田雅史 (107)
中村蒼 part8 (263)
佐藤健 83 (305)
【青の瞬間】郭智博【花とアリス】 (250)
【第1回】鈴木亮平【キャンペーンボーイ】 (358)
福山雅治よりキモい俳優?って存在するの? (206)
--log55.com------------------
World of Warcraft part457【WoW】
TERA -The Exiled Realm of Arborea- Part1899
【キャラスト】CARAVAN STORIES キャラバンストーリーズ Part142
【AA】ArcheAge Part239【アーキエイジ】
【BlackDesert】黒い砂漠PC版 Part533
RED STONE part306
【武田徳川】信長の野望online1743【廃城生活】
【UO】UOスレッド第1798章【本スレ】