1read 100read
2013年19病院・医者274: 「葵会」千葉・柏たなか病院をかたれ3 (125) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
帝 京 大 学 病 院 は 隔 離 せ よ ! (129)
開業したい医師集まれ 20 (135)
医者に先生と言うは止めよう!必要なし! (264)
医師への接待復活を願うスレ (319)
大阪暁明館病院 (108)
国際医療福祉大学三田病院 2病床目 (174)

「葵会」千葉・柏たなか病院をかたれ3


1 :2010/09/18 〜 最終レス :2013/09/24
続編です
「葵会」千葉・柏たなか病院をかたれ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1263085781/

2 :
勇気、希望がんと闘う
患者ら24時間歩く

横断幕を掲げ、笑顔でトラックを何周も回る安藤さん(右から2人目)らがん患者たち(八千代市萱田町、八千代総合運動公園で)  
がん患者や家族らが互いに励まし合い、交代しながら24時間歩き続ける「リレー・フォー・ライフ(RFL)inちば2010」(財団法人日本対がん協会、
実行委員会共催)が18日正午、八千代市萱田町の八千代総合運動公園で始まった。
乳がんと闘い、このイベントのテーマソング「希望の歌」を作詞した千葉市緑区の主婦安藤由加里さん(39)も会場のトラックを歩いた。19日正午に終了する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100919-OYT8T00065.htm

3 :
落雷「爆弾のような音」
はだか祭りみこし担ぎ手はね飛ばされる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100924-OYT8T00047.htm

体育館に搬送された落雷の負傷者ら(23日午後6時42分、いすみ市立大原小学校で)  
いすみ市の大原小学校グラウンドで23日、34人が負傷した落雷被害。
江戸時代から伝わる「大原はだか祭り」で盛り上がっていた最中で、大勢が集まっていた会場は突然の出来事に騒然となった。

4 :
選手のおもてなし企画続々
無料でちゃんこ鍋や名所案内
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100925-OYT8T00082.htm

田んぼに浮かび上がった弓をひくチーバくん  
25日に開幕する千葉国体の競技会場となる県内各地で、選手らをもてなす様々な企画が組まれている。
リハーサル大会で好評だったことから、相撲競技会場の木更津市では無料でちゃんこ鍋を振る舞い、弓道競技会場の匝瑳市では、
競技の合間に選手らをバスで観光名所に案内する。

5 :
陸上師弟の挑戦続く
37年前の覇者岩本一雄監督 少年女子B100 明石優理選手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101003-OYT8T00086.htm

37年前の若潮国体青年男子100メートルで優勝した岩本監督(左)と明石選手  
県陸上選手団男子の監督、岩本一雄(60)は、1973年の若潮国体青年男子100メートル覇者。
その岩本が東京学館高陸上部で指導する明石優理(1年)がこの日、少年女子B100メートルに出場した。
37年を経た国体で、弟子が師匠と同じ距離を走る。岩本自身が言う「ドラマのような話」だ。

6 :
政務調査費で飲食提供
県政報告会出席者らに
 自民党県議7人が昨年度、県政報告会や後援会役員らとの政策会議などで、
出席者の弁当や飲食代を政務調査費から支出していたことがわかった。
使途基準を定めた県議会の「政務調査費の手引」では、調査研究活動の一環で開催する会議での飲食代について、
上限額を定めて支出を認めており、各議員はいずれも「手引に従った」と説明。
ただ、公職選挙法では選挙区内の有権者らへの食事の提供を禁じており、
識者からは「手引自体に不備がある」との指摘が出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101008-OYT8T01608.htm

7 :
あす告示浦安市長選の課題
4氏の争いか 
市長選に立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、4選を目指す松崎秀樹氏(60)、市議の折本ひとみ氏(52)(民主党推薦)、
不動産管理業の赤尾嘉彦氏(56)、弁護士の坪井祐一氏(31)の4人。投票は24日。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101015-OYT8T01376.htm

8 :
萬祝でロッテ頑張れ!
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101023-OYT8T00140.htm

鴨川市商工会女性部が売り出した「鯛トル鳥枡」Tシャツ  
プロ野球・千葉ロッテを応援している鴨川市商工会女性部(樋口洋子部長)が、
「萬祝(まいわい)」の絵柄の「鯛(たい)トル鳥枡(ます)(タイトル取ります)」Tシャツを製作、発売した。
元々は同市での秋季キャンプ(11月1日〜19日)を盛り上げようと企画したものだが、5年ぶりに日本シリーズ進出を決め、
女性部では「日本一のタイトル獲得へ、このTシャツを着て応援してほしい」と話している。


9 :
千葉市 待機児童解消に遅れ
保育所定員想定100人下回る
 千葉市内で今年度中に整備される認可保育所の定員数は229人にとどまり、
市が今年2月に策定した待機児童解消計画の想定を100人下回ることがわかった。
来年4月時点の待機児童数は予測値(153人)を上回る可能性がある。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101030-OYT8T00861.htm

10 :
サッカー:J2 J1復帰かけ、あす岐阜戦 レイソル、ホームで /千葉
 <スポーツちば>
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20101106ddlk12050074000c.html
 サッカーJ2の柏レイソルは7日午後1時から、2年ぶりのJ1復帰をかけ、本拠地の日立柏サッカー場(柏市日立台1)で岐阜と対戦する。
選手たちは「ホームのサポーターの前で、必ず勝って決めたい」と意気込む。


11 :
来年の主役とポーズ
 富津市田倉のマザー牧場で、来年の干支(えと)のウサギと一緒に写真を撮ることができるスタジオが設けられ、
年賀状向けに撮影する人たちでにぎわっている=写真=。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101112-OYT8T01241.htm

12 :
千葉市100億円債権放棄へ
3セク債20年で返済方針
 市は清算手続きで、存在意義の薄れた公社や第3セクター整理のために国が設けた「第3セクター債」という起債制度(借金)を使い、
公社の債務を肩代わりすることにしている。3セク債を利用することで、今後20年にわたって分割返済していく方針で、
急激な財政負担は避けられる見通しだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101119-OYT8T01196.htm

13 :
遺体未発見の殺人事件懲役20年を求刑
 2003年9月、知人の市原市光風台、大工太田智さん(当時47歳)を殺害したとして、
殺人や逮捕監禁致傷などの罪に問われた東京都荒川区、中古車販売業大塚広宣被告(48)の裁判員裁判が26日、
千葉地裁(小坂敏幸裁判長)であった。初公判やこの日の被告人質問で黙秘することが多かった大塚被告に対し、
検察側は論告で「重大な犯罪だが、反省していない」と懲役20年を求刑した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101127-OYT8T00167.htm

14 :
五輪代表選手ケアの経歴
接骨院経営者わいせつ容疑で逮捕
 マッサージ中にわいせつな行為をしたとして、千葉西署が、千葉市稲毛区で「とまつり接骨院」を経営する戸祭豊容疑者(46)を準強制わいせつの疑いで逮捕していたことが3日、わかった。
 捜査関係者によると、戸祭容疑者は3月12日、同接骨院でマッサージを受けに来ていた県内在住の少女(当時19歳)の下半身を服の上から触るなどわいせつな行為をした疑い。
逮捕は11月26日。戸祭容疑者は容疑を認めているという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101203-OYT8T01244.htm

15 :
アクア値下げに暗雲
国交省案実験前の料金前提
 東京湾アクアラインの社会実験(ETC搭載の普通車800円)が終了する2011年4月以降の通行料について、
国土交通省が現行社会実験前の料金を前提とし、割引の実現には地方負担を求める案を示したことがわかった。
県が要望する「国負担による恒久的な値下げ」とは大きな隔たりがあり、
要望活動を続けている県幹部や民主党国会議員らは反発している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101210-OYT8T01194.htm

16 :
八千代市長選、市議選あす投票
 八千代市長選と同市議選(定数32)は19日、投票が行われる。市長選に立候補しているのは、いずれも無所属で、
3選を目指す豊田俊郎氏(58)(自民、公明推薦)、前県議の西田譲氏(35)、前県議の岩井覚氏(60)(民主推薦)、
元市議の松原信吉氏(64)の4人。
中央図書館などを整備する「新川周辺地区都市再生整備計画」の是非などを争点に舌戦を繰り広げている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101218-OYT8T00115.htm

17 :
不正経理防止「道半ば」
県、意識徹底急ぐ 発注新制度は順調
 全国最大規模となる2245人の処分者を出した、県の不正経理問題から1年余り。
昨年12月18日の発表記者会見で「新生千葉県として再発防止に全力で取り組む」と誓った森田知事。
この1年間、県庁で何が変わったのか。(
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101225-OYT8T00805.htm

18 :
そごう千葉店5万個の福袋

初売りに向けて用意された福袋(29日、そごう千葉店で)  
年明けの初売り商戦を控え、福袋の準備作業が各地でピークを迎えている。
 そごう千葉店(千葉市中央区)では、グルメからファッションまで約1000種、5万個の福袋を用意する。
目玉は人生の様々なシーンに合わせた「人生福袋」。ランドセルや文具セットが入った「ピカピカの1年生福袋」、
スーツ、ワイシャツ、ネクタイが一式入った「氷河を砕け!就活福袋」など8種類がある。「
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101229-OYT8T00768.htm

19 :
62人立候補予定 千葉市議選 
6新人の激戦か 習志野市長選
■千葉市議選 立候補を予定しているのは、今のところ6選挙区(定数54)に現職42、新人20の計62人で、今後、
さらに増える見通しだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110109-OYT8T00638.htm

20 :
我孫子市長選告示
現新一騎打ち

出陣式で決意表明を述べる星野順一郎氏(16日午前10時20分、我孫子市若松、選挙事務所駐車場で) 
我孫子市長選が16日に告示され、現職で再選を目指す星野順一郎氏(53)(無所属=自民、公明推薦)と、
新人で前市議の坂巻宗男氏(40)(無所属)の2人が立候補を届け出た。星野市政の実績の評価や、
市が検討している土地利用方針の見直しの是非などを争点に舌戦がスタートした。投票は23日。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110116-OYT8T00727.htm

21 :
千葉市、給与カット最大9%継続
若手職員は率緩和
 千葉市は新年度の職員給与について、幹部、管理職らに対して最大9%に上るカットを継続することで市職員労働組合と合意した。
 若手職員らのカット率を若干緩和することで組合側に一定の配慮は示したが、局部長や課長らについては過去最大となった現行(2010年4月〜今年9月)の削減幅を堅持。
10年度から始まった大幅な給与カットは3年間続けられることになり、財政危機克服に向けた姿勢を示した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110122-OYT8T00897.htm

22 :
エジプト騒乱無事帰国ひと安心

エジプトへの旅行客に、外務省の渡航延期勧告を説明する全日空社員(29日、成田空港第1ターミナルで)  
エジプト全土に広がった反政府デモのさなかの29日、成田空港ではエジプト・カイロからの直行便「エジプト航空964便」が午前11時過ぎに到着し、
デモを目撃した日本人旅行客らが帰国し、エジプト国内の騒乱を語った。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110129-OYT8T00766.htm

23 :
若者の漁業離れ深刻
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110204-OYT8T01082.htm

勝浦市長選を前に 収入安定化が課題

港には漁船がひしめくが、後継者難は深刻だ(勝浦市の川津漁港で)  
春ガツオの水揚げ日本一を誇り、観光キャラクターもカツオをモチーフにするなど、漁業を基幹産業としてきた勝浦市。
だが、市内2漁協の正組合員のうち20代はわずか2%と、深刻な後継者不足に直面している。市長選を前に、漁業のまちが抱える課題を探った。

24 :
魚は嫌い。

25 :
伊能忠敬の子孫ら ゆかりの佐原に集合
資料が国宝指定、きょう祝賀会
 実測による日本地図を初めて作った江戸時代の測量家・伊能忠敬(1745〜1818年)の子孫らが12日、忠敬が約30年間を過ごした香取市佐原地区に集まる。
昨年、2345点の「伊能忠敬関係資料」が国宝に指定されたのを祝うのが主な目的だが、「伊能忠敬研究会」名誉代表の渡辺一郎さん(81)によると、
ゆかりの地で子孫が一堂に会するのは初めてという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110212-OYT8T00040.htm

26 :
柏署巡査が防犯漫画
ひったくり対策などチラシ16万枚

防犯チラシに4コマ漫画を描いた山崎巡査  
ひったくりなどの犯罪被害に遭わないよう4コマ漫画で呼びかけるチラシを柏署が作成した。
描いたのは元漫画家の経歴を持つ柏駅前交番勤務の山崎直樹巡査(29)。従来のチラシは、事件の発生件数や犯罪の手口などを文章で載せていたが、
「漫画は注意点をわかりやすく伝えられ、訴える効果が高いはず」と同署は期待している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110216-OYT8T01099.htm

27 :
「生存者必ずいる」
四川大地震で活動市川の救助隊員
 2008年5月の中国・四川大地震で、国際緊急援助隊員として救助作業にあたった市川市消防局特別救助隊の大川雅史さん(38)は25日、
「時間との戦いは厳しいが、救出できるのは隊員しかいない。生存者は必ずいる。可能性を信じて、全力で頑張ってほしい」と話した。
大川さんは自らの経験も踏まえ、海外での救出活動は時間や人員、資機材の制約が難敵だと指摘する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110225-OYT8T01083.htm

28 :
成田空港隣接ホテル屋上開放して撮影会

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110305-OYT8T00877.htm

成田空港近くのホテル屋上を開放して行われた撮影会 
成田空港A滑走路(4000メートル)北端に隣接する「マロウドインターナショナルホテル成田」(成田市駒井野)で、
立地の良さを生かして航空写真撮影の「聖地」にしようと屋上を開放する初めての試みが5日、行われた

29 :
貨物列車2両脱線・横転 成田線
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110310-OYT8T01171.htm

脱線して横転した貨物車(10日午後2時1分、成田市で、本社ヘリから)=米山要撮影 
10日午後0時25分頃、成田市猿山のJR成田線滑河駅近くで、下り貨物列車(10両編成)の最後尾の車両が脱線し、後ろから2両目が横転した。
けが人はなかった。運輸安全委員会は同日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣し、調査を開始した。


30 :
避難生活の子供に絵本の読み聞かせ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110320-OYT8T00072.htm
 福島県からの避難者約200人を受け入れている柏市中央公民館で19日、避難生活のストレスを少しでも解消してもらおうと、
同市立図書館職員が絵本の読み聞かせを行い、親子約20人が参加した。


31 :
流山の北千葉浄水場
規制値上回るヨウ素 23日採取
 県は25日、県や松戸市など8自治体で作る北千葉広域水道企業団の「北千葉浄水場」(流山市)で23日に採取した水から、
乳児が飲む暫定規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を上回る110ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
 同浄水場は江戸川から取水。企業団では、給水先の野田、柏、流山、我孫子、八千代市の全域、松戸、習志野市の一部地域の世帯に乳児の飲用を控えるよう呼びかけている。
松戸市と習志野市には、県水道局の給水区域もあるが、「対象の地域分けは両市で対応できる」(県水政課)としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110325-OYT8T01098.htm

32 :
千葉市議選77人の争い
民主VS自民勢力図どう変化
 千葉市議選の立候補者77人の内訳は現職42人、新人34人、元議員1人。
熊谷俊人市長が就任して初の市議選で、市長を支える立場の民主と、最大会派で市長野党の自民の勢力図がどう変化するか注目される。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110402-OYT8T00125.htm

33 :


「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」… - 米国家経済会議前委員長の米ハーバード大学教授
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301594283/


http://diamond.jp/articles/-/11689?page=5
欧米、とくにフランスを筆頭とした国々は、日本のことを悲惨な震災に見舞われた被災国というよりも、原子力エネルギーを管理できない核犯罪国家とみなし始めている。
このままではG8の一員である先進国としてどころか、放射能汚染を放置する無政府状態の最貧国として扱われる日が近いのかもしれない。



34 :
JAや漁連など 対策徹底を要望
 県内の農林水産や消費者団体でつくる「県協同組合提携推進協議会」は7日、県に対し、放射性物質の検査体制強化や風評被害対策の徹底を求める要望書を提出した。
県庁を訪れた各団体の代表は、「漁師が出漁の意欲をなくすほど値崩れしている」などと深刻な事態を訴えた。
同協議会は、県農業協同組合中央会(JA千葉中央会)、県漁業協同組合連合会(県漁連)、県森林組合連合会、県生活協同組合連合会で構成。
要望では、放射性物質の影響が生産者や消費者に及んでいるとした上で、放射能監視体制の強化や風評被害防止策のほか、出荷停止となった生産者に対する国への補償の要求、補償の検討に際しての審議会開催などを求めた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110407-OYT8T00972.htm

35 :
ホウレンソウ宮城の被災地へ
八街の農家風評被害で出荷できず

ホウレンソウを収穫するボランティアの人たち  
風評被害で出荷できなくなったホウレンソウを東北の被災地の人に届けようと15日、八街市文違、農業麻野幸男さん(62)の畑で収穫作業が行われた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110415-OYT8T01134.htm

36 :
老人福祉バス寄贈
釜石の子の足に

千葉市から岩手県釜石市に寄贈された通学用バス(千葉市中央区で) 
被災地の岩手県釜石市で通学が困難になっている小中学生のスクールバスに使ってもらおうと、千葉市の老人福祉バス「長寿号」(57人乗り)=写真=が寄贈されることになり、22日、千葉市役所で釜石市の担当者に引き渡された。
 長寿号は約15年前から老人クラブなどの研修・視察旅行に使われてきた。市は昨年度末で老人福祉事業を廃止し、バスは売却する予定だったが、釜石市の通学バス5台が津波で流されるなどしたため、寄贈を申し出た。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110422-OYT8T01078.htm

37 :
液状化被害の支援 連休中にも具体策
16市長、防災相に要望書

松本防災相(右)に液状化被害の支援を求める松崎浦安市長(中央)ら (東京・霞が関で)  
浦安、千葉、香取、旭市の市長らが28日、東京・霞が関の合同庁舎で松本防災相と面会し、震災の液状化で地盤が沈下したり、傾いたりした家屋への被害実態に即した支援を求める県内16市長連名の要望書を提出した。
松本防災相は「(現行の基準を)見直すような形で取り組みたい」と述べ、大型連休中にも支援策を具体的に打ち出す考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110429-OYT8T00088.htm

38 :
八○南病院勤務の山本幸○と言うおばさん
大偽善者、人のプライベート他人に喋りすぎ!!
足下見て判断してんじゃねーよババァ
山本○恵!!お前だよ!!チ〜ビ!!奇形(笑)

39 :
震災で傷 子供の心ケア
26校にカウンセラー PTSDやうつ病防ぐ
 県は東日本大震災で津波被害を受けた旭市など県内5市の小中高26校にカウンセラーを派遣し、震災で傷ついた児童生徒の心のケアに努めている。
主にPTSD(心的外傷後ストレス障害)やうつ病を未然に防ぐことが狙いで、県は今後数か月間は継続的にカウンセラーの派遣を行い、子供たちが成長するに従って、震災がトラウマとならないよう努めるとしている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110504-OYT8T00647.htm

40 :
県議選浦安 舌戦仕切り直し
再選挙に3氏
 4月の統一地方選で浦安市が液状化被害を理由に選挙事務を拒否し、「当選者なし」という前代未聞の事態となった県議選浦安市選挙区(定数2)。
13日に再選挙が告示され、民主前議員の矢崎堅太郎氏(43)、みんなの党新人の三原利治氏(47)、自民前議員の内田悦嗣氏(46)の3候補による舌戦がスタートした。投開票は22日。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110513-OYT8T01311.htm

41 :
空港会社、強制撤去へ
「団結小屋」 仮執行認定

B滑走路の誘導路(右)沿いに立つ団結小屋  
「成田闘争」の象徴とされる団結小屋「天神峰現地闘争本部」を巡り、20日の東京高裁判決は、三里塚芝山連合空港反対同盟北原派に対して建物撤去と土地明け渡しを命じた1審・千葉地裁判決を支持し、
1審では認めなかった建物の強制撤去が可能になる仮執行も認めた。
原告の成田国際空港会社は「判決に基づき、執行手続きを進めたい」とし、早期に強制撤去に着手したい意向。一方、反対派は「不当判決」と反発し、即日上告するとともに執行停止を申し立て、「空港反対を貫く」と強調した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110520-OYT8T01235.htm

42 :
上総掘りで井戸 感謝のエール
ケニアから「ガンバッテ!日本」

(上)震災復興を願うメッセージを掲げる子供たち(JICA提供)(下)オロボソイト小学校での井戸掘削の様子(インターナショナル・ウォーター・プロジェクト提供)  
アフリカ・ケニア南部の集落にある小学校に今年2月、習志野市のNPO法人「インターナショナル・ウォーター・プロジェクト」が伝統技法「上総(かずさ)掘り」を使って井戸を掘った。
その児童たちが、お礼と東日本大震災からの復興の願いを込め、手作りの日本国旗に応援メッセージを寄せ書きし、写真をメールで日本に送ってきた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110527-OYT8T01091.htm

43 :
放射線量測定器35台 

県が新たに配備へ
 森田知事は3日、東京電力福島第一原発事故への対応として、放射線量測定器を大幅に増やすなどして放射線の監視を強化すると発表した。
15日開会予定の6月県議会に提出する一般会計補正予算案に7400万円を計上する。
サーベイメーター(携帯型測定器)を新たに35台購入し、市町村に貸し出すなどして「きめ細かい監視態勢を構築する」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110603-OYT8T01073.htm

44 :
大震災3か月(上)防災計画
避難誘導 迅速さ欠く 情報伝達など課題

炎上する「コスモ石油千葉製油所」のLPGタンク(3月11日)  
県内にも津波や液状化による甚大な被害をもたらした東日本大震災発生から、11日で3か月。
震災を教訓に、行政や住民はどんな備えをすべきなのか。震災時の行政の対応や住民の取り組み、防災教育のあり方を考える。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110611-OYT8T00152.htm

45 :
非居住の被災住宅国・県の支援なし

残るローン「私たちの生活再建は?」

解体工事が進む家で「血の通った行政をしてほしい」と話す柴田さん(匝瑳市飯倉台で)  
東日本大震災で自宅が被害を受けながら、3月11日時点で住民票がなく、居住実態がないために、国などの支援金や義援金を受けられない被災者がいる。
最大300万円が支払われる国の生活再建支援制度、最大100万円を支給する県の独自支援はともに被災住宅の居住世帯を対象としている。
多額の修理費や解体費を負担する一方、支援を受けられない県内の被災住宅の所有者は、「私たちの生活再建はどうなるのか」と悲鳴を上げている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110617-OYT8T01187.htm

46 :
海水浴場ピンチ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110625-OYT8T00114.htm
臨海学校や合宿中止に

「例年なら予約でいっぱいになるのに……」。空欄だらけの予約簿にため息をつく宿泊業者(御宿町で)  
福島第一原発事故に伴う放射能問題の影響が、県内の海水浴場など夏のレジャーに暗い影を落としている。
風評被害で宿泊予約が激減する中、県や沿岸自治体は海水の検査を強化するなど、「海は安全」とのアピールに懸命だ。


47 :
震災情報ブログ 外国人に好評

千葉市国際交流協会

震災情報を伝えるブログを読むタニアさん(手前)と増岡さん(千葉市中央区の市国際交流協会で) 
震災関連情報を分かりやすい日本語で伝える千葉市国際交流協会のブログ(ネット上の日記)が、外国人の情報収集を手助けしている。
アクセス(閲覧)数は多い時で1日840回と、協会ホームページの5倍に達した。協会は「正しい情報を外国人に理解してもらいたい」と、今後も発信を続ける考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110702-OYT8T00928.htm

48 :
年少人口30年ぶり増加

ちばぎん総研「若い世帯が多く転入」
 総務省が公表した2010年の国勢調査結果(抽出速報)で、県内の0〜14歳の「年少人口」が05年に比べて約8000人増え、1980年以来30年ぶりに増加に転じたことがわかった。
全国でほかに年少人口が増加したのは東京都と滋賀県のみ。
人口動向に詳しい専門家は「この5年間に若い年齢層が県内に多く転入してきた結果」と分析している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110709-OYT8T00128.htm

49 :
柏市の道路脇土壌で、チェルノブイリ第1区分(強制避難地域)、セシウム合計341万Bq/u
http://www.facebook.com/l/WAQCcV0ibAQAZhRDq4L384L_VelMptSDeokkDBh645JLoPg/fromkashiwa.wordpress.com/
ジャーナリスト木下黄太さんのポストより。
このサイトをご覧下さい。ホットスポットとして、東葛地域の柏市で、道路わきの土壌の調査が行われています。
セシウム134 = 23,663 Bq/Kg、セシウム137 = 28,884 Bq/Kgが出たそうです。
これを足して、原子力安全委員会の65をかけると、341万5,555 Bq/uになります。
チェルノブイリの第1区分、強制避難地域(直ちに避難しなければならないエリア、
まったく猶予がない)は148万Bq/u以上であれば該当しますから、
ここは、まさにそうなります。勿論、柏市全域がそうでなくても、
あちらこちらにこうした場所があるということはまちがいありません。
かなりショックな話です。この前の三郷市の数字は第2区分移住義務地域(移動しなければならない義務がある地域)。
それより、大きい数字です。驚きました。もちろん道路わきで、水がたまりやすそうな場所ですから、
普通よりも放射性物質が多くある事は当然、想定できますが、それにしても、現実に汚染されています。
ここまでのスポットがあることを前提に考えていかなければならないということです。
こういう形でのホットスポットを探す方法は、ベラルーシでもウクライナでも似たような事をして、
探し出してきました。こういう作業は、子供たちの健康を守るために大切な作業です。
http://fromkashiwa.wordpress.com/2011/07/13/test-result-of-radioactive-dirt-from-kashiwa/

50 :
Test Result of Radioactive Dirt from Kashiwa
Posted on July 13, 2011 by axmatsuoka
I sent some dirt to a lab to get it tested for iodine 131, cesium 134, and cesium 137 last week,
and I got the result back (http://tinypic.com/view.php?pic=rcoa3k&s=7).
I 131 = not detected
Cs 134 = 23,663 Bq/Kg
Cs 137 = 28,884 Bq/Kg
This is the dirt from where I detected over 7.00 micro SV/h on the ground surface.
The dirt sample was collected by the side of the street where kids walk to schools every day.
These micro hot spots are found everywhere in the city.
Here is the place the sample was collected.
http://www.youtube.com/watch?v=0Mir-HZWdl4&feature=player_embedded
There was a news that the dirt sample from a school in Misato, Saitama prefecture
contained 13,812 Bq/Kg of radioactive cesium.
The test result for the dirt from Kashiwa greatly exceeds it.
Here is the information on the evacuation zones in Chernobyl,
determined by the amount of cesium detected in the soil.

51 :
Over 1,480,000 Bq/u : mandatory evacuation zone
Over 555,000 Bq/u and less than 1,480,000 Bq/u: evacuation zone
Over 185,000 Bq/u and less than 555,000 Bq/u: given a right to evacuate/relocate
Over 37,000 Bq/u and less than 185,000 Bq/u: radiation controlled area
Please note that the unit is Bq/u, not Bq/Kg. According to Nuclear Safety Commission,
we can calculate the amount in Bq/Kg to Bq/u by multiplying 65.
(23,663 Bq/Kg + 28,884 Bq/Kg ) X 5 = 3,415,555 Bq/u
The little super hot spot in my neighborhood would be a mandatory evacuation zone it it was in Chernobyl.
The city of Kashiwa continues to tell the residents that there is no danger.
http://fromkashiwa.wordpress.com/2011/07/13/test-result-of-radioactive-dirt-from-kashiwa/

52 :
さぁ海開き


宿泊予約は低調 ■ 「安全」PRに躍起

銚子マリーナ海水浴場で行われた安全祈願式  
県内で今夏に営業する海水浴場64か所のうち、ほぼ半数の30か所が16日、海開きする。
津波の影響で開設できない旭市と横芝光町の計3か所の海水浴場を除き、大半が23日までにオープン。
風評被害を払拭しようと、県は各地の海水浴場の海水と砂浜で、放射性物質を計測し、安全を強調する。
海水浴場側も避難誘導の訓練もしているが、例年と比べ宿泊の予約客数などは落ち込んだままだ。
18日の「海の日」には森田知事が海に入るなど、県や観光業者らは安全安心のアピールに躍起だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110715-OYT8T01152.htm

53 :
市立病院移転案も検討対象


松戸市長が柔軟姿勢示す
 松戸市立病院の建て替え問題で、同市の本郷谷健次市長は、22日の市議会市立病院検討特別委員会で、
市立病院を移転して建て替える案も検討する姿勢を示した。市はこれまで、現地建て替え案を軸に検討してきたが、
市議会側に歩み寄り、柔軟な姿勢を示したとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110722-OYT8T01169.htm

54 :
成田市課長収賄容疑


県警逮捕入札情報漏らし現金

記者会見で陳謝する成田市の小泉一成市長(左から2人目)ら市幹部(29日午後8時45分頃、成田市役所で)  
成田市発注の道路改良工事の入札で、業者に便宜を図る見返りに、現金を受け取っていた疑いが強まり、県警捜査2課は29日、成田市水道部工務課長石井孝雄容疑者(56)(成田市本城)を収賄容疑で逮捕したと発表した。
また、同市宝田の土木工事会社「飛鳥」社長鈴木一彦(53)(栄町酒直)、同社員新橋弘孝(49)(佐倉市六崎)の両容疑者を贈賄容疑で逮捕、石井、新橋両容疑者を千葉地検に送検した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110729-OYT8T01080.htm

55 :
肉牛検査 初回2頭「安全」


放射性物質 基準 大幅に下回る
 県は5日、県産肉牛の全戸検査で最初に検査した2頭の放射性物質が、ともに国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を大幅に下回ったと発表した。
畜産関係者は期待通りの結果に胸をなで下ろし、県は県産牛をPRする追い風としたい考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110805-OYT8T01115.htm

56 :
柏をウイスキーの町に


「竹鶴」受賞 10月に記念フォーラム

受賞したウイスキーを手に笑顔を見せる宇佐美達也副工場長(ニッカウヰスキー柏工場で)  
生産の最終工程が柏市内で行われているウイスキー「竹鶴21年ピュアモルト」が、
ロンドンで開催された「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)」で3年連続受賞したことを記念する「かしわウイスキー・フォーラム2011」が、
10月2日、三井ガーデンホテル柏(柏市柏)で開催される。11日にはチケットの販売が始まった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110811-OYT8T01208.htm

57 :
館山の新桟橋接岸率低迷 


高速ジェット船水深不足

6月に季節運航された高速ジェット船。耐震岸壁に着岸するケースも目立った(6月、多目的観光桟橋で)  
館山市の館山湾に新設された「館山港多目的観光桟橋」を利用する季節運航の高速ジェット船が、引き潮の際に接岸できず、従来、
使われている耐震岸壁に接岸するケースが目立っている。同市は、タラップを設置した東海汽船(東京)に、タラップの改良などを求めている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110818-OYT8T01110.htm

58 :
被災者「無視されたよう」


続く政争怒りと落胆
 菅首相が26日、正式に退陣を表明した。民主党内は次の首相を選ぶ代表選に事実上突入したが、
東日本大震災で液状化などの被害を受けた県内の被災者からは「復興に向けて、状況は変わっていないのに、
いつまでも政争の話ばかり」などと怒りと落胆の交じった厳しい声が相次いだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110826-OYT8T01208.htm

59 :
仮設校舎 笑顔の再会


震災被害 香取・新島中

仮設校舎の教室に机やイスを運び入れる生徒たち(1日、新島中学校で)  
東日本大震災で校舎が使えなくなった香取市立新島中学校(生徒77人)にプレハブ製の仮設校舎が完成し、夏休みを終えた生徒たちが1日、登校した。
県教委によると、今回の震災の影響で仮設校舎を建てたのは県内の公立小中学校と高校では同校が初めて。
当面は仮設校舎で授業を行うが、市教委は、被災した校舎を建て替える方向で検討している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110902-OYT8T00097.htm

60 :
住宅再建支援申請1%


浦安液状化
 浦安市で液状化被害を受けた住宅のうち、県と同市の住宅再建支援制度を申請した被災世帯が、約1%にとどまっている。
同市が9日発表した。東日本大震災から11日で半年を迎えるが、補修費に多額の費用がかかることなどから、住宅再建が進んでいない実態が改めて浮き彫りになった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110909-OYT8T01199.htm

61 :
操縦席模型で気分は機長


日航整備士有志が木で手作り

操縦席の模型に座って体験する子どもたち(16日、成田空港で)  
成田空港で働く日本航空グループの整備士らが、旅客機の操縦席の木製模型を手作りし、16日に空港でお披露目された。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110917-OYT8T00098.htm

62 :
勇壮「汐ふみ」 大原はだか祭り


いすみ・大原海水浴場で 24日まで

胸まで海につかりながら、威勢よくみこしを担ぐ男衆ら(23日、いすみ市で) 
海中で激しくみこしをもみ合う「汐(しお)ふみ」で知られる「大原はだか祭り」が23日、いすみ市の大原海水浴場で行われた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110923-OYT8T00700.htm

63 :
成美学園長1350キロ歩き切る


山口・下関から茂原・成美学園

生徒と談笑する酒井学園長(右)  
茂原市町保の技能連携校「成美学園」の学園長酒井秀光さん(56)が、7月23日から9月1日まで約40日間かけて、山口県下関市から茂原市の同校まで約1350キロの道を歩いた。
酒井さんは、過去3年間も九州や四国、北海道から同校まで歩き切っており、列島を縦断した長距離踏破はこれが4回目。
酒井さんは「大人が夢を持って挑戦する姿を見せることが、生徒が夢を持つきっかけになるはず」と早くも次の挑戦を心に抱いている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111001-OYT8T00098.htm

64 :
避難「クラス単位で」迅速に 


.いすみ市「学校単位」改める

完成した「命を守るために」。津波などの様々な教訓や対策がイラスト付きで示されている  
いすみ市は、小中学生向けの災害教育読本「命を守るために」を5000部作成した。
従来は学校単位での避難行動を勧めていたが、読本では、東日本大震災の教訓を生かし、クラス単位での迅速な避難を呼びかけるなど、
より実践的な内容。
市内の全児童と生徒に配布し、読本を基に学校単位で総合学習などの時間を使って、防災教育に取り組むなど地震、津波発生時の避難などに役立てていく。11月20日には、全市での津波避難訓練も行う。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111007-OYT8T01319.htm

65 :
脱サラ男性がイチジク園 


.館山にオープン

4品種のイチジクが試食でき、5個までもぎ取れるイチジク園(館山市正木で)  
後継者不足に悩む農家の声を聞き、脱サラした男性が運営するイチジク園が、館山市正木で本格的にオープンした。
イチジク狩りは11月中旬頃まで楽しめるといい、1日限定20組。5個までもぎ取りでき、4品種を試食できるという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111015-OYT8T00038.htm

66 :
市川で「オープンガーデン」


.6庭と50公園開放市が企画きょうから

色とりどりの花々が咲く加藤さん宅の庭  
市川市の個人庭園などを巡る「オープンガーデン」が22、23の両日、初めて開かれる。
庭や花壇など6か所と50公園で、工夫を凝らした植栽や丹精込めた季節の草花が楽しめる。
全市で行うのは県内でも珍しく、市は「身近な街並みの魅力を再発見してほしい」と話し、来年以降はさらに市民の参加を増やし、春と秋の年2回開催する考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111021-OYT8T01351.htm

67 :
JR船橋駅に10階ビル


.15年開業商業施設、ホテル入居

刷新後のJR船橋駅改札外コンコースの完成イメージ  
JR東日本千葉支社は28日、船橋駅に新たな駅ビルを建設する方針を発表した。
今冬にも駅舎の改装に着手、2012年に南口にある駅建物を撤去し、15年の開業を目指して新たな駅ビルを建設する方針。
商業施設とホテルが入居する延べ床面積1万平方メートル近い新駅ビルが誕生する見通しで、乗降客数県内一を誇るターミナルの姿が大きく変わりそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111029-OYT8T00160.htm

68 :
「山田」の復興「山田」で祈願


.

岩手県山田町の海産物も販売された会場  
秋の収穫を祝う「山田ふれあいまつり」が3日、香取市の山田支所で行われた。
合併前の旧山田町の姉妹都市で、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県山田町を応援するため同町の特産品も販売、義援金も集められた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111105-OYT8T00067.htm

69 :
三番瀬 震災で海底ずれる


.市民団体調査 数十センチ、でこぼこも

地震で傾いた市川市塩浜沖のアマモ再生場のくい(三番瀬フォーラム提供)  
東日本大震災で東京湾の干潟・三番瀬が受けた影響について、市民団体「三番瀬フォーラム」(小埜尾精一代表)は11日、周辺の海底が東に数十センチずれたうえ、
東西方向に波を打つでこぼこが多数見つかったと発表した。
団体は、でこぼこがアサリ漁などに影響するとして、報告書を船橋、市川両市に提出。漁場保全の対策や船舶の航行への注意を喚起するよう訴えた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111111-OYT8T01228.htm

70 :
戦争やりましょう
中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪
今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!
創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をR殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ

71 :
解禁直後の1杯 成田空港で


.

振る舞われたボージョレ・ヌーボーを楽しむ旅行客(17日、成田空港で) 
フランス産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」が解禁になった17日、成田空港第2ターミナルで試飲のイベントが行われ、旅行客らが今年の味を楽しんだ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111118-OYT8T00032.htm

72 :
税2960万円21年間過徴収


.市原市、公衆浴場業者から
 市原市は25日、市内で公衆浴場を所有する業者から、計約2960万円の税金を過剰に徴収していたと発表した。
市の担当者のミスで、1991年から21年間、過剰徴収を続けていたもので、業者からの指摘を受けて発覚した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111126-OYT8T00093.htm

73 :
「地震のような揺れ」


. 爆発が起きたのは、千葉市中心部に近い工場敷地の中。爆発による揺れや音は、周辺のショッピングセンターにも伝わっていた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111202-OYT8T01259.htm

74 :
スカイマーク那覇線就航


.

成田空港に到着したスカイマークの那覇からの第一便  
航空会社のスカイマークは8日、成田空港と那覇を結ぶ路線の運航を始めた。
同社の成田空港発着の路線は、10月に開設した札幌(新千歳)、旭川路線に続き、3番目となる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111208-OYT8T01281.htm

75 :
野田中央病院のひき逃げ常習犯 八木禧徳 について
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1323620572/
千葉県警野田署は31日、同県野田市中野台鹿島町、「野田中央クリニック」院長
八木禧徳容疑者(59)を業務上過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。
調べによると、八木容疑者は31日午前11時30分ごろ、同市中野台の市道で、
水道管工事に伴う交通整理をしていた男性警備員(19)をはねて左ひざに軽傷を負わせ、
逃げた疑い。八木容疑者は、同市内にある野田中央病院(34床)も実質的に経営しており、
事件当時は、クリニックから中央病院に向かう途中だった。八木容疑者は警備員の指示で
いったん停車したが、突然車を発進させた。調べに対し、「人をはねた認識はない」と
容疑を否認。「自分で判断すれば、交通整理になど従う必要はない」と話しているという。
(読売新聞、2006年2月1日)

スタンドでRーリ洗車後、店員はねる 容疑の医師逮捕 千葉・野田市 2011.12.12 00:36
ガソリンスタンドで高級外車のRーリを洗車した後、店員をひき逃げしたとして、千葉県警野田署は11日、
自動車運転過失傷害と道交法違反の疑いで、千葉県野田市中野台鹿島町、医師、八木禧徳(よしのり)容疑者(65)を逮捕した。
同署によると、八木容疑者は「ぶつけたのは確かだが、救急車が来るということなので、大丈夫だと思って帰った」と供述している。
逮捕容疑は、同日午前10時55分ごろ、同市つつみ野のガソリンスタンドでRーリを洗車。終了後にバックした際、
後ろで誘導していた男性店員(23)をはねて逃走したとしている。男性は左足に軽傷を負った。
調べによると、八木容疑者は店員をはねた後、いったん下車。店員の様子を一見して、
「私は医者だが、見たところ大したことない」などと言い、店員が止めるのも聞かず、そのまま立ち去ったという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111212/crm11121200370000-n1.htm

76 :
障害者雇用アップへ奔走


.元行員と元記者 船橋市臨時採用

特別支援学校の職場実習先の開拓に取り組む篠山さん(中央)と水野さん(右)  
船橋市の元銀行員篠山生一さん(60)と、千葉市花見川区の元タウン紙記者水野香さん(47)が、船橋市の臨時職員として、
市立船橋特別支援学校の生徒たちの就職率アップに奔走している。
元銀行員の篠山さんは、法人営業の経験を踏まえて訪問先の企業の経営状況を分析し、生徒たちの採用プランを提示。
水野さんは記者経験を生かして分かりやすい説明で協力を求めてきた。この結果、半年間で約140社の実習受け入れ先を開拓。
生徒2人の内定が決まりそうだという。(黒田高史)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111215-OYT8T01133.htm

77 :
学校、病院 敷地内禁煙


.県検討会 条例化へ報告案了承
 県受動喫煙防止対策検討会(会長・羽田明千葉大教授)は22日、公共の場での喫煙を禁止する受動喫煙防止条例の制定を求める報告案を大筋で了承した。
子どもや妊婦が利用する学校や病院、公共性の高い官公庁などは敷地内を禁煙とし、屋外でも公園や通学路は禁煙とすべきだと明記した。
年度内に報告書を森田知事に提出し、県は条例制定について検討を始める。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111223-OYT8T00718.htm

78 :
防犯パトロール市原で600人参加


.

絵解きは「=写真=」で 
地元住民約600人が参加した地域防犯パトロールが30日夜、市原市のちはら台地区で行われた=写真=。
帰省や旅行で留守になりやすい歳末の警戒を強化し、空き巣などが入り込みにくい地域を作ろうと、地元の自治会連合会が企画した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111230-OYT8T00678.htm

79 :
市船「後悔はしない」


.きょう準決勝
 全国高校サッカー選手権大会(読売新聞社など後援)でベスト4進出を果たした市立船橋は6日、船橋市藤原の法典公園で約1時間半、主力、控え組が合同で軽めの練習をし、決勝進出を懸けた7日の大分(大分)戦に備えた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120106-OYT8T01336.htm

80 :
勝浦から支援のひな人形


.台風被災和歌山・那智勝浦へ3000体

職員によってトラックに積み込まれるひな人形(勝浦市役所で)  
勝浦市は13日、昨年9月の台風12号で被災した和歌山県那智勝浦町に、ひな人形約3000体を送った。
同町は今年から、復興を目指す観光振興事業としてひな祭りのイベントを開催するため、これを支援する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120114-OYT8T00066.htm

81 :
無実の遺族 今も憤り


.県警当時の判断「状況証拠で」

千葉刑務所から車で移送され流山署に入る男を、ブルーシートで隠す捜査員ら(18日午後2時17分)  
「誤って逮捕された方々と関係者に心からおわび申し上げる。本当に申し訳ありませんでした」。
18日夕に流山署でおこなわれた記者会見。
県警捜査1課の宮内博文課長と横田正夫・流山署長は、硬い表情で15年前の誤認逮捕を認め、深々と頭を下げて謝罪した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120119-OYT8T00093.htm

82 :
千葉市の電力 東電以外も


.拡大方針 値上げ影響1億円超
 千葉市は26日、市役所本庁舎など市施設の電力調達について、東京電力以外の事業者も含めた外部調達を拡大する考えを明らかにした。
特定規模電気事業者(PPS)などを対象に新年度、約80か所の施設をまとめて一般競争入札にかける方針。
東電の値上げによる影響は市全体で1億円を超える見込み。入札対象の拡大によりできる限りコストを抑えたい考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120127-OYT8T00113.htm

83 :
岡山県岡山市の精神病院「河田病院」は看護師及びケースワーカーはすばらしい
方が多いが、院長はじめ医師の当たり外れが大きいので有名。
特に黒縁メガネでマスクを決して人前ではずさない足のご不自由なオウム真理教
の医師と同じ苗字の医師は最低最悪である。患者の診療の待つ時間が異常に長い。
話が下手であり、患者の言いなりになっている。
特に入院時に担当となったら最低である。
アフターフォローは全くできない。はっきり言って無能である。
診察とは名ばかりで、薄笑いしながら患者を冒涜するような発言を平気で行う。
在宅中に薬の副作用で苦しんで救急車で運ばれて、家族が病院に電話すると、「忙しいのに
いちいち電話するな」と暴言を吐いたこともある。
彼は医師ではなく、単なる薬屋であり、詐欺師であり、卑怯者であり、自己保身しか頭にない悪魔である。

84 :
受信料2審も「時効5年」

.未払い訴訟 地裁、NHKの控訴棄却
 NHKが柏市の男性を相手取り、5年以上前の受信料の支払いを求めた控訴審判決が3日、千葉地裁であった。
白石史子裁判長は「受信料は民法169条所定の債権に当たり、消滅時効期間は5年間」と判示し、NHKの控訴を棄却した。
受信料債権の時効を5年とした地裁判決は、1月31日の旭川地裁(札幌高裁に上告中)に次いで全国2例目。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120203-OYT8T01179.htm

85 :
焼却灰 地元で埋め立て再開へ

.基準値以下印西など2市1町組合
 県北西部のごみ処理施設の焼却灰から国の基準を超える放射性物質が検出され、一時保管場所探しが難航している問題で、
印西地区環境整備事業組合(印西市、白井市、栄町)は、基準値を下回る焼却灰について、埋め立てを再開する方針を固め、地元住民に意向を伝えた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120210-OYT8T01301.htm

86 :
県議会が開会予算、職員削減案など提出

. 県議会2月定例会が17日開会し、総額1兆6001億800万円の2012年度一般会計当初予算案や、職員定数を275人削減する条例改正案など91議案が提出された。
 森田知事は本会議で「東日本大震災からまもなく1年がたつが、原発事故に伴う放射能問題はいまだ収束の見通しが立っていない」と述べ、放射線測定体制の強化や、放射性物質に汚染されたごみ焼却灰の一時保管場所の確保に努める考えを強調した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120218-OYT8T00015.htm

87 :
全日空が電気自動車

.成田、荷物積み下ろし

成田空港に導入された全日空の電気自動車(24日、成田市で)  
全日空は24日、成田空港で備品の運搬などに使う「ハンドリング業務用車両」に電気自動車を初めて導入し、同社成田空港支店でお披露目した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120224-OYT8T01146.htm


88 :
栗山中央病院 千葉県四街道市栗山906−1
医師募集科
泌尿器科・一般内科
http://www.kuriyama-hp.jp/index.html
院長 藤平 威夫 
日本医科大学大学院卒業
医学博士
専門領域
総合診療科、消化器外科、外科、腫瘍外科、肝胆膵外科、大腸外科、胃腸科、乳腺・甲状腺外科、救急医学
所属学会
資格
日本外科学会認定医・専門医
日本消化器外科学会認定医・指導医
消化器がん外科治療認定医
日本医師会認定産業医
NST認定医
日本超音波医学会
日本臨床外科学会
日本癌治療学会
日本静脈経腸栄養学会
日本外科代謝栄養学会
日本肥満症治療学会
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1328271915/

89 :
津波避難ビル2.6倍179棟

.震災後 自治体、高台避難訓練も
 県内市町村が指定する「津波避難ビル」の棟数は、震災前の10市町67棟から、この1年間で17市町村179棟に増えている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120301-OYT8T01233.htm

90 :
新装 レイソルホーム

.客席3000増、拡張工事が完了

拡張工事を終え、生まれ変わった日立柏サッカー場(8日)  
サッカーJ1・柏レイソルの日立柏サッカー場(柏市日立台)の拡張工事が完了し、8日、報道陣に公開された。
入場ゲートも新設され、選手たちは新装されたホームグラウンドで11日、連覇に向けて横浜F・マリノスとの初戦を迎える。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120308-OYT8T01220.htm

91 :
死傷2人、断水1万4800戸

.最大震度5強 銚子市液状化被害

地震で倒壊した民家の石塀(15日午前6時45分、銚子市榊町で)  
14日夜に発生した千葉県東方沖を震源とする最大震度5強の地震で、県は15日、船橋市の女性(95)が死亡するなど2人が死傷し、銚子、香取両市で最大1万4854戸が一時断水したと発表した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120316-OYT8T00062.htm

92 :
徒歩帰宅支援3ルート

.県は23日、災害時に東京都内から徒歩で帰宅する県民の安全を確保するため、「帰宅支援対象道路」を設定することを決めた。
都心から松戸、市川、浦安市を経由する3ルートを設け、重点的に徒歩帰宅者を支援する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120324-OYT8T00030.htm

93 :
高級婦人会(百貨店主催)のゲストに
キントミコて株式やってる人が呼ばれて
マダムたちも相当お世話になってるのか
商品券100万分とかシャネルのプレゼントとか渡されてた。
調べたら、きんとみこ(億様 株レシピ)をネットで出してる。
私は株やらないけど、連れの友達はすでに億様レシピ購読してるらしい。
株ていいのかしら?

94 :
https://twitter.com/#!/cvc7/status/184635606477975552
東葛のみなさん。 RT こりゃ必読。
「東電が一番恐れているのは,東日本の多くの被害者が泣き寝入りせず,
続々と損害賠償訴訟を提起することです」
→ 「柏、流山などの住民が東電に損害賠償請求すれば勝てる。」
http://togetter.com/li/277669

95 :
県小学生新聞検定

.「満点」篠崎君に合格証
 読売KODOMO新聞の創刊1周年を記念した「千葉県小学生新聞検定」(千葉県連合読売会主催、読売新聞東京本社、千葉学習塾協同組合協力)の合格者が決まった。
100点満点で1位となった松戸市立六実第二小3年、篠崎龍君(9)に30日、合格証が贈られた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120331-OYT8T00054.htm

96 :
我孫子の偉人1冊に

.中学生向け副読本作成

我孫子市教委が作成した副読本「ふるさと我孫子の先人たち」  
我孫子市教委は、市ゆかりの人物18人を紹介した市独自の補助教材「ふるさと我孫子の先人たち」(32ページ)を作成した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120406-OYT8T01301.htm

97 :
柏に体験型農業施設

.24日オープン

貸農園とレストランなどを併設する「オークビレッジ柏の葉」  
柏市北部の柏の葉地区に貸農園やレストラン、カフェなどを併設する複合型施設「オークビレッジ柏の葉」が24日にオープンする。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120419-OYT8T01248.htm

98 :
伊能大図展

.伊能忠敬地図復元図を展示

体育館に広げられた復元図の上を歩いて見学する入場者  
江戸時代の測量家・伊能忠敬が全国を歩いて作った「大日本沿海輿地(よち)全図」の復元図を紹介する展示会が香取市佐原イの市民体育館で開かれている。
東西と南北それぞれ約35メートルに広げられた地図上を歩くことができ、佐原で約30年を過ごした忠敬の偉業を感じられる内容だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120427-OYT8T01186.htm

99 :
強い風や雨、各地で被害

.

強風と雨の中、横断歩道を足早にわたる女性。空には雲が立ちこめ、乗用車はヘッドライトをつけて走行していた(10日午後2時58分、
千葉市中央区で) 日本上空の大気が不安定になった10日、県内全域でも「竜巻注意情報」が発表され、
各地で強い風や雨、ひょうなどによる被害が確認された。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120510-OYT8T01416.htm

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
老人は死なせたほうが良くないですか? (664)
医局を辞める人の背中を押すスレ (170)
奈良県 八木 光優会 異様 ヤブ part16 (348)
★野田・柏・松戸の医療を考える(5)★ (283)
医者だからこんないい女とエッチすることができた (110)
聖マリアンナ医科大学 新part1 (673)
--log9.info------------------
●●プログレ界最強のギタリスト●● (648)
◆ PORCUPINE TREE Part5 ◆ (233)
変拍子の聞き取り方 (226)
最近ものっ凄いプログレに飽きてきた (171)
ネコが語るプログレ (198)
☆ポール・モーリア PART-12☆ (628)
【現役最強】Moon Safari ムーンサファリを知ってるか? (450)
ももいろクローバーZ (866)
昔プログレ以上の音楽は存在しないと思ってた (126)
Public Image Ltd. (354)
IT BITES (イット・バイツ) part2 (691)
キャメル-CAMEL-4コブ目 【放屁AA禁止】 (471)
プログレで忍法帖 !ninja テストスレ  (148)
プログレのイメージガールを決めよう! (848)
アンディ・サマーズ・・・ (401)
【名盤なのに】なぜか聴かず嫌い【大御所なのに】 (471)
--log55.com------------------
【ブラジル】ボルソナロ大統領、「これが日本のウイルスだ。自宅待機を要請しても混乱とウイルスが同時に起きるだけだ」
「感染爆発」の警告出ているのに・・・このバカ者たち!目黒川の夜桜見物、渋谷の大はしゃぎ、新橋の酔客
【マスク生産追いつかず】マスク増産も…経済産業副大臣「十分な量が流通する時期のめどはついていない」
【立憲民主党】#安住淳国対委員長、「五輪延期したら感染者急増、違和感ある」
【速報】東京で新たに47人新型コロナ感染 これまでで最多 ★12
【感染爆発】小池知事に情報届いてる?「東京都は重症感染者のベッド足りない」指定病院にわずか140床
【コロナ日報】スペイン、死者4,089(+655)、感染者56,188(+8578) 死亡率7.3% 26日19時
【速報】コロナ経済対策で『お肉券』『お魚券』の次は『お寿司券』か  自民議員『寿司食べに行ってもらった方がみんな喜ぶ』 ★3