1read 100read
【禁断の】MARCH一般vs早慶推薦AO【戦い】 (121) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
     市大  vs  横千筑      (760)
おらぁ、トナシダさ行ぐだ。 【反駅大行進第55弾】 (442)
関東人は東北大学落ちたら筑波・慶應・東工へ進学3 (308)
おらぁ、トナシダさ行ぐだ。 【反駅大行進第55弾】 (442)
今44〜45歳の早稲田社学は成城・南山レベル (155)
【悪の枢軸】 明治&立命館 【下品兄弟】 (505)

【禁断の】MARCH一般vs早慶推薦AO【戦い】


1 :2013/07/16 〜 最終レス :2013/10/18
ぶっちゃけ、どうなのよ?
私学の雄は"無試験だらけ"
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=4
こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。
HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、
早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'
【09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っている】のだ。
「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。
国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。
これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)
早稲田政経
       一般募集 一般合格 一般入学 入学辞退率 募集割れ   総入学者における一般入試比率
2010年   525    1380   442   68.0%   83人     43.3% (442/1020)
2011年   525    1570   507   67.7%   18人     49.6% (507/1022)
慶應義塾大学法学部
定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)
学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 

2 :
.

早稲田大学 「延べ合格者数」「実合格者数」「東大合格者数」

早稲田延べ合格者数&東大合格者数→週刊朝日2012.4.20 大学合格者高校ランク3232高校総覧(4/3現在判明分)
早稲田「実」合格者数→週刊朝日2012.5.18 全国1535高校「実」合格者数 ※実合格者数非公表の高校も多数あり

高校は首都圏のみ

   <東大合格者0で早稲田実合格20名以上>      <東大1で早稲田実合格25名以上>      

      早大 早大 東大       早大 早大 東大        早大 早大 東大
      延べ 「実」 合格       延べ 「実」 合格        延べ 「実」 合格
山手学院 106  70   0   都立武蔵 42  34   0  東葛飾高 112  75   1
川和高校 79  56   0   市立浦和 40  30   0  国分寺高 75  65   1
平塚江南 78  56   0   青陵高校 40  20   0  頌栄女子 100  58   1
洗足学園 73  50   0   春日部共 38  26   0  昭和学院 73  55   1
小田原高 71  48   0   光陵高校 38  28   0  鎌倉学園 63  45   1
新宿高校 64  46   0   田園調布 37  24   0  緑ヶ丘高  54  41   1
錦城高校 63  40   0   茅ヶ崎北  37  24   0  希望ヶ丘  68  40   1
駒場高校 62  42   0   光塩女子 34  24   0  帝京大高 54  39   1
多摩高校 58  40   0   船橋東高 33  21   0  熊谷高校 40  33   1
専修松戸 53  34   0   学習院高 32  25   0  富士見高 51  31   1
成城高校 51  35   0   所沢北高 31  23   0  東洋英和 46  27   1
横須賀高 49  43   0   鎌倉高校 31  22   0  越谷北高 41  26   1
薬園台高 47  31   0   江戸川女 28  2

.

3 :
早慶推薦AO>早慶一般・・・@
早慶一般>MARCH一般・・・A
@Aより
早慶推薦AO>MARCH一般
終了

4 :
MARCH一般は早慶の推薦を取れない

5 :
早慶生が世間から一目おかれるのは
難関試験を突破したと思われているからだ
指定校推薦がバレると侮蔑の対象でしかない

6 :
鋭いご指摘感服いたしました
東大への進学者もいる高校でとても良い成績を収めていた人が慶応へと推薦で進学し当然だと思いました

7 :
早慶が評価されてるのは国立落ちや推薦のおかげだよ
学力的にも推薦にすら劣るのが専願一般だからね
早慶経済専願一般の中で、高一レベルの二次関数の問題が解けたのは三割
国立落ちどころか、推薦組すら殆ど正解した問題でこの状況
就職に関しても、数学受験の枠を作って専願を減らした慶応や、推薦を増やすことで一般の枠を減らした慶応法や早稲田上位学部(笑)の方が良好なことからも専願一般は求められていないことが分かる

8 :
ちなみにマーチへ行く奴がその推薦を取れるはずはありません

9 :
もぱわかっちゅうのわなぁ、もぱようから来てんねん。
もぱようってのはなぁ、おはようから来てんねん。
わかっちゅうのはアイビにいたわかこたんや。
つまり、おはようわかこっていうことや。
哀少年から聞いた話しやけどな。

10 :
>>8
そういうこと、早慶推薦取れる奴はマーチ受験など頭にないから。

11 :
どこの大学も推薦は2ランク下くらい馬鹿

12 :
あと一般の人は推薦の奴を基本的に馬鹿にしてる
スポーツ推薦以外の推薦は就職でも差別される
一般ですって言っても大学に問い合わせればすぐ分かるから気を付けな

13 :
>>12
いや、基本的に一般でも専願は求められていないよ
国立落ち、推薦上位>推薦中位>専願一般≧推薦下位
理系の場合は基本的に一般>推薦だけどね

14 :
>一般ですって言っても大学に問い合わせればすぐ分かるから気を付けな
大学はそういう問い合わせに答えるの?

15 :
当然答えないし、そのためにwebや筆記の試験がある
まぁこれができない割合も、推薦よりは専願一般の方が高いんだけどね

16 :
正直 数学で入ってない洗顔は推薦馬鹿にする権利はない
あいつらクソ馬鹿

17 :
早慶か!
でも指定校推薦でしょ?で終わり

18 :
理系ですら入学後一般と推薦の差はどんどんなくなってくるわけだから、
いかに受験勉強で学習能力が測れないかが分かるな

19 :
推薦の話ばっかしてるけどAOはどうなのよ?

20 :
AOも結局成績見るのが殆どで、しかもそれなりのプレゼン能力がある
専願一般よりはマシなことに変わりはない

21 :
AOや推薦に勝ったつもりの人生ってどんなん?

22 :
.


現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖←★偏差値詐欺のコバンザメ軽量未熟大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 


サンデー毎日 2013年6月23日号

23 :
>>1
明治一般>>>早稲田推薦>>慶応AO

24 :
Researchers believe that there will be a breakthrough in finding a cure for HIV "within months".
研究者等は、HIVの治療法開発で「数か月以内」にブレークスルーがあると考えています。
Danish scientists are expecting results that will show that "finding a mass-distributable and affordable cure to HIV is possible".
デンマークの科学者等は、「大量配布と低価格なHIV治療の発見は可能である」ことを示す研究結果を待っています。
They are conducting clinical trials to test a "novel strategy" in which the HIV virus is stripped from human DNA and destroyed permanently by the immune system.
彼らは、HIVウイルスをヒトのDNAから引き剥がして、免疫システムによって恒久的に破壊するという「新戦略」を試す治験を実施しています。
The move would represent a dramatic step forward in the attempt to find a cure for the virus, which causes Aids.
この動きは、エイズを発症するHIVウイルスの治療法の研究を飛躍的に前進させると思われます。

25 :
実際MARCH以上の私立なんて3つしか存在しない
MARCH以下の国立大も多い
ネラーはMARCHは低学歴というが、それは嘘

26 :
.


偏差値詐欺の軽量私大は難関国立大にへばりつくコバンザメそのものw
マンモス私大は私大専願・推薦・AO入学だらけ。
母数が大きいから就職実績がいいように見えるが、学生総数で割った就職率で出せば勝負は明らか。


2009年度入学辞退率
        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% ←★偏差値詐欺の軽量未熟大は入学辞退されまくりw 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%





.

27 :
>>26
毎日深夜2時以降に慶應コンプ爆発させてる千葉卒のゴミクズ人間
さっさと死んだら
お前がこの先生きてていいことなんて何一つ無いことは保証されてるんだからさぁ
http://hissi.org/read.php/joke/20130731/c3kweXBzQXg.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130729/ZThRR29oTnE.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130728/ZWFYNzk3M2g.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130727/djQxUk5zWUw.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130726/RVlITTRzRng.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130725/a3prK0QyL1I.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130724/YkZ5RzBSdGI.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130723/cUxUSmlzNzc.html
http://hissi.org/read.php/joke/20130723/OTNZbkpJWlM.html

28 :
>>1
ぶっちゃけ、早慶マーチはどこもクズだわ。

29 :
早慶推薦(非一般)≒一般ニッコマ
だよ、一般MARCHにもかなわない

30 :
早慶文系の場合は、専願一般よりも推薦の方が上だよ
実際の調査でも、早慶経済専願の中で高一レベルの二次関数が解けたのは三割
国立落ちは勿論、推薦も殆ど正解した問題ね
それくらい私文専願は酷い
正直言って、専願ならマーチどころか日駒とも大差ないと思うよ
国立落ち、推薦上位>推薦中位>専願一般≧推薦下位

31 :
早慶学内に専願なんて区別はない
一般、内部、推薦の区別は何となくある
推薦は最も序列が低く、上位学部だろうが馬鹿にされ
肩身の狭い思いをしなければならない

32 :
専願の区別もあるよ
一番できない奴が多い
まぁ推薦の下位も酷いけどね

33 :
専願なんて言葉、誰も使わないから
推薦に上位も下位もない
推薦は馬鹿で一括りされるだけ

34 :
東大落ちが専願も国立落ちもないと考えてると思う?

35 :
一番多いのが推薦だって分かってる…?
そして何度も言うけど、一番できない奴が多いのが専願だよ
推薦の中のダメな奴と専願が同じ扱い
逆に専願でそれなりだと驚かれる

36 :
推薦は2割もいないでしょ
一般と内部は推薦と同じ扱いされたくない
推薦はなくていいと思ってる

37 :
(内部)推薦ねw
まぁ一緒にされたくないのは専願一般だけどね

38 :
.

実際のところ、同じ私大文系でも、AO未熟大よりも明治の方が就職いい。

2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf

           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?   ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1

.

39 :
内部と推薦は全く別扱いだよ
慶応の序列なら内部は最上位、推薦は最下位

40 :
最下層は専願一般だよ

41 :
私大専願とか、人間のクズそのものだろ・・・

42 :
私大専顔とか人間のクズそのものだろ・・・(底辺国立)

43 :
私大専願×浪人が一番のクズなのは間違いない
推薦でもAOでも一般でも1学部も受からず浪人して1年中3科目やりつづけてやっと合格するような奴らだから。

44 :
>>42
心配しなくても地帝含めた国立も雑魚だよ
私立文系専願が酷すぎるだけでね

45 :
推薦は早く潰せばいいのに
一般と内部だけで十分だ
推薦がなくても何も困ることはない
むしろ大学の評価は上がる

46 :
推薦がなくなったら今以上に専願一般は増えることになるから、評価は更に下がってしまうよ
専願一般の多い、早稲田の下位学部の様な状況になる

47 :
早稲田上位学部でも推薦はせいぜい20%
例えば政経は18%
下位学部は10%くらいだから推薦率は大差ない
推薦つぶしたところで何の問題もない
そもそも学部の定員減らす予定だからちょうどいい
もちろん大学のイメージも向上する

48 :
そもそも、全入時代に私文なんか要らないだろ
予備校の私文コースの学生なんて、今にもヤバそうなゴミクズばっかだぞ

49 :
>>47
いやいや、もっと全然多いよ
上位学部は半分程度は推薦
どんな計算してるんだ…?

50 :
早稲田大学 入学者の一般入試比率 一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む
     2010年度        2011年度
基幹 39.4% (215/545)    42.9% (240/560)
政経 43.3% (442/1020)    49.6% (507/1022) ←看板学部の政経は一般を半分以下にしてレベルを保っています。
先進 48.0% (293/611)    48.3% (297/615)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一般率50%
創造 50.1% (316/631)    51.0% (320/628)
国教 55.8% (308/552)    54.6% (293/537)
法学 57.6% (462/802)    60.5% (540/892)
商学 62.3% (631/1013)   65.4% (694/1061)
スポ 66.8% (298/446)    64.2% (303/472)
文構 68.3% (697/1020)   67.9% (656/966)
人科 69.5% (479/689)    63.6% (410/645)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一般率70%
文学 72.5% (574/792)    73.4% (530/722)
社学 74.9% (567/757)    74.6% (539/723)
教育 83.2% (963/1157)   80.5% (882/1095)
======================
合計 62.2%(6245/10035)   62.5%(6211/9938)
ソースは大学ランキング2012年版(P.616〜619)、大学ランキング2013年度版(P.615〜618)

51 :
112 名無しさん@恐縮です 2012/07/01(日) 21:41:15.72 ID:VmJsnN920
早稲田政経のズルいところは一般募集人員は多めに見せておきながら合格者を絞り込んで募集人員分、一般入試で埋めていないところ。
一般+センターで525名募集してるのに、一般+センターによる入学者は442名しかいない。
推薦AOは募集の2〜3割増で入学させて、一般センターは募集の8割ちょっとと募集した人数分入学させていない

早稲田大学 入学者の入試形態割合(一般入試にはセンター利用も含む)
       総数   一般入試    指定校推薦   内部推薦      AOその他
政治経済 1020  442(43%)★ 168(16%)  271(27%)   139(14%) 
基幹理工  545  215(39%)  168(31%)  137(25%)    25( 5%) 
先進理工  611  293(48%)  154(25%)  144(24%)    20( 3%)
創造理工  631  316(50%)  140(22%)  129(20%)    46( 7%)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0933.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0935.jpg

52 :
推薦やめたら確実に就職が悪くなる。
推薦が優秀かどうかはおいといて
文系:推薦→大学の成績良い→優良ゼミ→リクルーター採用で大企業(金融中心)
理系:推薦→大学の成績良い→優良研究室→研修室推薦で大企業(製造中心)
で推薦組が就職を支えてるのは事実。

53 :
>>52
国立大では分野ごとに希望者の片寄りはあっても
優良ゼミとか優良研究室って発想がない。
私立大生の発想だね。

54 :
>>53
いや、少なくとも東大や東工大には当然にあるよ
人気の分野(優良な研究室あり)だと、そもそも希望の学科に進むことすらできなかったりもするからね

55 :
好みの問題だから、例えば
電子系は人気高いけど資源系は人気低いとか
そういう偏りは当然あるけど、
人気ある=優秀なゼミ・研究室 
とでも言いたいの?
いい就職先のコネのあるところ=優秀なゼミ・研究室
とは、さすが私大の発想は一味違うわw

56 :
>>55
>人気ある=優秀なゼミ・研究室 
とでも言いたいの?
いい就職先のコネのあるところ=優秀なゼミ・研究室
凄く頭悪そうなんだけど、地帝以下の微妙な国立の人…?
私立文系専願はアホだと思うけど、残念ながらバカにできるレベルにないと思うよ

57 :
>>56
俺は>>52の言っている「優良ゼミ・研究室」の定義を
聞きたいだけなんだけど、答えられないなら引っ込んでたら?

阪大工ですけど、それが何か意味あんの?

58 :
やっぱり地帝レベルかぁ…
人気があるから優良なのではなくて、優良だから人気があるんでしょ?
イコールでもなければ矢印の向きも逆なんだよ
勝手に就職が良いところを優良なんだと判断しているみたいだしね
就職だけ考えれば電気電子系や機械系に行っておけば間違いないでしょ
別に人気が特別高いわけでもないけど

59 :
理系最上位層の就職先
DeNA(モバゲー) 2011年新卒採用44名 http://usamimi.info/~linux/d/up/up0782.jpg
        
東大 19名               
京大  6名 

早大  3名
慶大  3名
阪大  2名←率なら早慶より上
名大  2名←率なら早慶より上

60 :
日本のトップメーカーは阪大の天下
シャープ・役員・管理職数・出身大学別ランキング
阪大38 
阪市12 
京大10 同志社大10 
関学9 
神戸8  
阪府5 早稲田5 関西5 東大5 
京都工繊3 広島3 静岡3 名工3 大阪外語3 東工3 
東北大2 名古屋大2 新潟大2 芝浦工業大2 武蔵工業大2 日本大2 愛媛大2 慶応義塾大2  立命館大2
シャープ新卒採用
2000年 阪大29 京大16 九大10 東工10 早大9 同志社8 神戸7 理科5 東大4 立命4 関西4
2001年 阪大37 早大12 京大12 名大10 東工10 同志社6 九大5 関西5 関学5 東大4 立命4
2002年 阪大32 京大11 同志社10 名大8 東工7 慶應7 九大6 東大5 早大5 関西5 関学5
 ・
 ・ 
シャープ
2009年 阪大46 早大31 関学26 同志社24 関西23 神戸19 慶應19 明治19 立命17 京大16 東北16 中央15 東大13・・・ 
2010年 阪大17 東北12 京大11 阪府10 関学9 東大7 神戸7 慶應7 同大7 立命7 早大6 理科6 関西5 東工4・・・  
2011年 阪大23 東工12 京大11 立命10 東北9 早大9 同志社9 東大8 阪府7 慶應6 理科6 神戸5 北大5 明治4・・・ 
2012年 阪大22 神戸13 京大12 東大10 東北8 早大8 立命館8 阪府7 東工6 同志社6 北大5 千葉5 慶應4 筑波3・・・
2013年 阪大13 東北8 京大7 早稲田7 神戸6 同志社4 千葉4 東大3 東工3 筑波3 大阪府立3 東京理科3 北大2・・

61 :
パナソニック 新卒

2009年 阪大51 京大43 同志社24 早稲田23 東大19 立命館15 東工14 神戸13 九大12 電通11 関西11 一橋10・・ 
2010年 阪大37 東工25 京大23 早稲田23 東大20 神戸15 慶應15 同志社15 立命館14 法政7 関学7 理科6・・
2011年 阪大34 京大28 早稲田21 立命17 東工15 慶應14 東大14 神戸12 同志社12 阪府9 名大8 明治8 東北6・・
2012年 阪大40 京大35 早大23 同志社22 立命館19 慶應17 東北16 東工14 神戸12 筑波10 明治10 関学9・・ 
2013年 阪大45 早稲田25 京大20 同志社20 東大19 東工16 立命館15 慶應13 九大12 神戸12 理科8 明治8・・

62 :
>>52
ゼミの選考は学生が携わることが多くて
ゼミ生との相性や面接でのアピールが重要視される
推薦の成績が良いかどうかは知らないが
成績はあまり関係ない

63 :
>ゼミ生との相性や面接でのアピールが重要視される
協調性やコミュ力があって、面接でアピール力があるのが推薦なんだろ。
だから推薦組はいいゼミに入って、いいところに就職する。
一年中、山川の用語集とにらめっこしても、ゼミ選考で必要な力や就職で必要な力は身につかないからな。
早稲田が一般減らして、推薦AO附属を増やしたのは、社会に適応できる学生を増やして就職力を上げて慶應を逆転するため。

64 :
コミュ力なんて
頭の悪そうな言葉、よく平気で使うね

65 :
>>64
コミュニケーションする相手がいない一般専願浪人には辛い言葉だったね、ゴメン。

66 :
何、君って私立推薦なの???
クズ過ぎて話しする価値もねぇわw

67 :
>>66
そのクズより下なのが私立一般なんだけどね。
特に専願浪人なんて中小ばっかだよ。

68 :
早慶が推薦>一般なのは分かったけど、マーチでも推薦>一般なのか?

69 :
>>66
な、バカバカしいだろ?w
推薦スレにはいつも専願を連呼する気狂いが張り付くんだよww

70 :
推薦は専願には勝ってるけど国立落ちには負けてるって自覚があるからな。

71 :
.

現役合格者数・現役進学者数
□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖← ★偏差値詐欺のコバンザメ軽量未熟大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 

サンデー毎日 2013年6月23日号

72 :
>>63
>協調性やコミュ力があって、面接でアピール力があるのが推薦なんだろ。
推薦はそんな基準では選ばれないよ
早慶に一般で受かりそうもない生徒が推薦に選ばれる
進学校としての実績を上げるために、少しでも受かる見込みがあれば一般で受験させる
少子化で進学校間の競争が激しい中、進学実績こそが学校評価に直結するからね
推薦の面接は落とすための面接ではないから普通に受け答えすれば誰でも受かる

73 :
早慶一般…2〜3科目しか解けないクズ
早慶推薦…2〜3科目すら解けないクズ

どっちもクズじゃん

74 :
国立落ち…全教科そこそこ
推薦…全教科まぁまぁ
専願一般…社会以外残念

75 :
私立文系のツートップ(早稲田政経、慶應法)が推薦だらけで就職抜群で、
一般だらけの早稲田社学・教育・文が就職最悪なんだから、推薦と一般どっちが優秀かなんてもう結果は出てるだろ。
ちなみに大学入学後に求められる優秀さ、就職試験で評価される優秀さってのは
「模試の偏差値が高い」とか「日本語の用語集を丸暗記した」とかとは別物な。
模試の偏差値高けりゃ優秀で就職できるなら、早稲田の社学や教育が慶應法や早稲田政経を就職で蹴散らしてるよ。

76 :
早慶推薦に応募するのは、東大には届かないが満遍なくこなすオールマイティーの学生だよ
私文専願より優れてるのは入学後の成績や就職で実証済み
指定校は早慶の受験合格の多い高校が中心になるから学力は保証されている

77 :
>>75
いや、そもそも推薦の方が専願一般よりも学力自体高いんだよ

78 :
指定校推薦の学力が一般より劣るなら、わざわざ枠を設ける必要ないからな

79 :
早稲田上位や慶応法は推薦を増やすことで、慶応は数学受験の枠を設けることでそれぞれ専願一般を排除している
それが成功して、就職実績は良好なものとなっている

80 :
つーか50年前から早慶上位学部は付属生の率が高く下位学部は付属生の率が低かった。
もちろん就職が良いのは上位学部。推薦だろうが一般だろうが「学部名」なんだよ。重要なのは。

81 :
慶應はともかく早稲田の上位学部は昔は9割が一般入試だった。
9割の一般と1割の附属で構成されていて推薦はやってなかった。
推薦を最初に取り入れたのは商と一文。
優秀な学生が取れたので政経や法でも導入した。
その後学部の定員を減らしたが、推薦、附属は定員を変えずに一般だけ減らして推薦附属率が2割強に上がった。
そのあとは学部再編による定員調整で大幅に一般を削りまくったのは周知の通り。
看板の政経は入学者の半分以上が推薦AO附属になった。
看板にふさわしいのは一般ではなく、推薦や附属という結論を大学が出したわけだ。

82 :
仮に推薦が優秀で就職も良いのなら
推薦増やした学部でも就職が良くなってないとおかしいよな
推薦増やした学部で就職が良くなったというデータを示せ

83 :
>>82
大学に情報公開請求しろよ。なんでこんなに一般減らしたんだ?って。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移   

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍 
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍 
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍

84 :
>>82
推薦を増やした上位学部では就職実績は良好、推薦が少ないままの下位学部の就職実績は…

85 :
>>84
は?
政経も法も一般だけで1000人以上取ってた時代は慶應に就職でも圧勝してたんだけど?
推薦だらけの今は就職で慶應にボロ負けじゃねーか?
1991年卒 一般率 政経88%(1060/1200) 法92%(1100/1200)

2013年卒 一般率 政経43%(442/1020)  法58% (462/802) センター利用含む
当時、早稲田で指定校推薦やってたのは商と一文だけな。
             1991年
三菱商事  早稲田70>慶應64
三井物産  早稲田40<慶應48
野村証券  早稲田57>慶應44
東京海上  早稲田94>慶應87
三菱銀行  早稲田34<慶應40
日本生命  早稲田29=慶應29
電通     早稲田26<慶應29
博報堂    早稲田29>慶應18
朝日新聞  早稲田42>慶應15
読売新聞  早稲田46>慶應12
日経新聞  早稲田44>慶應19
三菱重工  早稲田33>慶應12
新日鐵   早稲田41>慶應23
JR東海   早稲田21>慶應14
日本郵船  早稲田 7>慶應 5
NTT     早稲田57>慶應40
NTTデータ 早稲田41>慶應31
東京電力  早稲田48>慶應37

86 :
野村総研  早稲田30>慶應22
新日鐵    早稲田41>慶應23
ソニー    早稲田68>慶應43
松下     早稲田80>慶應37
日立     早稲田87>慶應29
NEC     早稲田85>慶應45
シャープ   早稲田21>慶應 3
IBM     早稲田65>慶應52
キヤノン   早稲田54>慶應21
トヨタ     早稲田38>慶應27
日産     早稲田87>慶應37
ホンダ    早稲田27>慶應14
−−−−−−−−−−−−−−−
合計      1442   920

87 :
マスコミなんてダブルスコアだったのが、推薦増やしてから慶應と互角になってしまった
          1991年    2012年      2013年
        早稲田 慶應  早稲田 慶應   早稲田 慶應
朝日新聞   42   15   12    8     10   6
読売新聞   46   12    9    2      7   9
日経新聞   44   19    7   10      9   8
電通      26   29   25   43     23  23
博報堂     29   18    9   24     22  20
NHK      68   26   43   24    45  34
TBS      15    8    3    6     2   3
テレビ朝日   9    6    6   10     4   7
テレビ東京  12    6    2    3     未掲載
フジテレビ    未掲載     6    5     7   4
日本テレビ    未掲載     5    2     5  12
リクルート   51   24   22   32    30  37
講談社      未掲載     2    0     未掲載
集英社      未掲載     未掲載      未掲載
小学館      未掲載     未掲載      未掲載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マスコミ  早342 慶163 早151 慶169  早164 慶163

88 :
>>85
そもそもその辺りまでは、今と違って早稲田の方が上だったからね
経済が社会選択を可能にしたり、法学部が四教科を止めたことで慶応優位の流れになって、更にsfcの登場で完全に差を付けられてしまった
入学してくる中身が全然違うんだよ
今早稲田に入学しているのは、志望校にも慶応にも入れなかった層が多数派
一般入試を増やしても、その流れが加速するだけで逆効果だよ
優秀者層を慶応に取られてしまったんだから、当然の結果

89 :
早稲田でもともと就職の良い学部が、少子化で志願者数が減ったのに合わせて一般の定員を減らした(これは合格者の質を維持する為で理にかなっている)
大学としては経営的に学部全体の定員は維持したい為、一般を減らした穴埋めに推薦を増やしただけのこと
推薦の増加と学部の就職好転の間には因果関係どころか相関関係もない
そもそも推薦増やした学部の就職が良くなったという事実が見られない
つまり推薦の就職が良いというのは何のデータの裏付けも根拠もないデタラメだ

90 :
ん?
一般入試の枠が以前のままでは質を確保できないから、推薦を増やしたんでしょ?
つまり、一般入試よりも推薦の方が質が高いという判断だろ
就職に関しても、単純に採用数が激減している影響が大きい

91 :
少子化といっても早稲田の一般募集の減らし方は18歳人口や大学受験生の減少割合の比ではない。
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経    法     商    一文  教育   社学   二文    人科   18歳人口 大学受験生
1990年  1060名  1100名  1000名  840名 1000名  540名  480名   420名   201万    89万
1992年  920名   950名   ↓    900名  970名  650名   ↓    380名   205万    92万
1994年   ↓    900名    ↓     ↓    ↓    ↓     ↓     ↓    186万    89万
1998年   ↓     ↓    900名    ↓    ↓    ↓     ↓     ↓    162万    79万
2001年  800名   750名   800名   820名  960名  590名  410名  355名   151万    75万
2004年  500名   350名   500名   640名  700名  500名  450名  330名   141万    72万
2007年  450名   300名   ↓     440名  ↓    ↓    500名  330名   130万    69万
2008年   ↓     ↓     460名   ↓    ↓    ↓    ↓    360名    124万    67万
2010年  450名   300名   455名   440名 700名  450名  500名  330名    121万    68万
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−− −−−−−−−−
増減   −610名  -800名  -545名  -400名 -300名  -90名 +20名 −90名    -80万   -21万
90年比  (-58%)  (-73%)  (-55%減) (48%減) (30%減) (17%減) (4%増) (21%減)  (-40%)   (-24%)  

92 :
 大学評価[実績(社会系実績、人文系実績、理科系実績)+入学難易度]
@東京1 A京都2 B一工芸3 C慶応義塾4.5 D大阪5 E早稲田5.5 F東北7 G名古屋8 H九州9.5 I明治8+ J神戸10+ K北海道11+
-------------------------------------------------------------
 実績(社会系実績、人文系実績、理科系実績)
@東京5 A京都11 B一工芸12 C慶応義塾15 D早稲田16 E大阪22 E東北23 G明治12+ H名古屋13+ I九州19+
[社会系のみ(神戸、中央)人文系のみ(上智、法政)理科系のみ(北海道、筑波)]
 社会系実績
@東京 A慶応義塾 B京都 C一橋 D早稲田 E中央 F明治 G東北 H大阪 I名古屋 J神戸
 人文系実績
@早稲田 A東京芸術 B東京 C慶応義塾 D明治 E京都 F上智 G法政 H大阪 I東北 J九州
 理科系実績
@東京 A京都 B名古屋 C大阪 D東北 E東京工業 F北海道 G九州 H慶応義塾 I早稲田 J筑波
社会系実績
[行政(総理、大臣、次官)立法(衆参議長、議員)司法(最高裁検弁護士会、旧司法、新司法)官僚(事務次官、省庁幹部)財界(創業、財界4団体、社長、役員)
 地方(知事、議会議長、議員、地方自治体幹部)士業(会計、司法、税理、鑑定)]
人文系実績
[文壇(芥川賞、直木賞、作家、詩歌俳人、評論、編集出版)文化(映画、脚本、演出、漫画)音楽(作詞、作曲、音楽家)
 芸術(建築、美術、工芸、写真)報道(アナウンサー、プロデューサー、デイレクター、ジャーナリスト)芸能(紫綬褒章、文化功労者)]
理科系実績
[研究(ノーベル賞、紫綬褒章、文化功労者、発明者、学会、研究者、科学研究費補助金)刀圭(医、歯、薬)]
-------------------------------------------------------------
入学難易度
@東京 A京都 B一工芸 C大阪 D慶応義塾 E早稲田 F名古屋 G東北 H九州 I神戸 J北海道
入学難易度
[大学偏差値 科目数(センター有無、二次科目数)入学者数(多>少)倍率 付属偏差値]
-------------------------------------------------------------

93 :
私立大学の最も大きな収入源は授業料を主とする学生の納付金である
早稲田では7割近い
だから学生数を確保することが大学経営の至上命題となる
しかし少子化により、90年代初頭をピークにして志願者数は減少傾向にある
偏差値や学生の質を維持するためには一般入試の定員を絞るしかないが
定員減らした分の収入源を、教職員の人件費や経費を削減して賄うことは容易ではない
1999年に学習指導要領の全部改正され(2002年から実施)いわゆるゆとり教育が導入された
この流れで2000年に旧文部省は推薦入試枠の上限を3割から一気に5割へと拡大した
これに飛びついたのが私立大学である
一般入試の定員を大幅に減らしても、推薦で穴埋めできるのだから。
2000年代前半、私立大学こぞって推薦枠を拡大していく
早慶とて例外ではない
しかし2000年代後半になると、ゆとり教育の見直しとともに
あまりにも推薦枠の比率が大きいとの批判がでる
文科省は2009年新しい学習指導要領を告示し脱ゆとり教育へと転換した
さらに2011年文科省は全大学に通知する大学入学者選抜実施要項において
推薦AO入試を見直し基礎学力重視へと規定を変えた
以降私立大学の推薦AO入学者は僅かながら減少に転じ、一般入試への移行が進んでいる

94 :
早慶内部>早慶推薦>早慶一般>マーチ内部>早慶AO=マーチ一般>マーチ推薦>マーチAO
マジレスするとこんなところだろう

95 :
早稲田大学
志願者数
1990年 159,514名
2013年 106,768名
学生数
1990年 44,062名
2013年 43,582名(通信除く) 44,295名(通信含む)
早稲田は志願者数が大幅に減少しているにもかかわらず
学生数はほとんど変化がない
もし一般の定員を減らさなければ
偏差値の低下は免れなかっただろう

96 :
2000人募集減らしてるのに、合格者は増えてるからな

早稲田大学一般入試
          1990年     2013年    増減
一般募集   7,540名    5,580名   ▲1,960名
志願者数 159,514名  106,768名  ▲52,746名
受験者数 146,294名   98,992名  ▲47,302名
合格者数  15,639名   17,975名   △2,336名
実質倍率    9.4倍      5.5倍

97 :
そう、もし一般入試の募集を減らしてなかったなら
合格者をもっと増やさなければならなかったからね

98 :
>>96

「大学の実力調査」記事より各種データを抜粋
調査に非協力の早稲田大、関西大を除く有力12私大(さくら教育研究所)

      一般受験 附属校 指定校 その他
理科大  80.1%  .. 0.0%  .14.5%  . 5.5%
明治大  71.4%  .10.7%  .10.5%  . 7.4%
青学大  67.0%  .. 8.6%  .18.2%   .6.2%
立教大  66.8%  .13.1%  .14.1%  . 6.0%
上智大  64.1%  .. 0.5%  .. 6.7%  28.7%
法政大  63.7%  .13.3%  .14.5%  . 8.4%
学習院  61.6%  .10.7%  .21.5%  . 6.1%
立命館  60.9%  .16.0%  .10.6%  12.5%
同志社  59.6%  .16.1%  .18.4%  . 5.9%
慶應大  59.7%  .21.2%  .. 9.1%  10.0%
中央大  57.6%  .15.4%  .19.3%  . 7.6%
関学大  49.4%  .. 5.8%  .23.6%  21.2%

理科大には付属校がなく、一般受験が多い。慶応は付属校からの進学が多い。
上智は帰国子女枠やカトリック高校特別枠が多い。中央大、関学大は指定校推薦が多い。
.

99 :
どうせ受験生はマーチと総計の色んな学部を受けまくって
合格した中から一番よさげな大学学部を選んでんだろ?
そういう意味じゃマーチも総計も一般だろうが推薦だろうが
似たようなもの

ただし総計とマーチじゃあ入学後の扱いは違うかもな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
結局、関学と立命ってどっちが上なの? (875)
関西学院大学に通ってるけど別に頭良いとか思てない (139)
千葉大 と 早稲田 どちらにしようか (719)
◎■2012年私立大受験結果〜2013年用 (336)
【宿命の】横浜国立大 vs 東京工業大【ライバル】 (140)
関東人は東北大学落ちたら筑波・慶應・東工へ進学3 (308)
--log9.info------------------
インドネシア、マレーシアの食べ物 (408)
【イモ】芋総合スレッド【いも】 (523)
牛肉>豚肉>鶏肉>魚肉赤身>魚肉白身 (385)
異常に栄養価の高い食べ物 (190)
【ビールのお供】枝豆・だだちゃ豆【夏の定番】 (344)
牛肉が無いなら、豚肉を食べれはいいじゃない2 (344)
【食べるか】深夜におなかの減るスレ16【我慢か】 (658)
♪誕生日に食べたいもの♪ (223)
ひたすらコーラに一番合う食べ物を書き殴るスレ (440)
最後の一口が一番ウマイ食べ物 (212)
紅しょうが・紅生姜・紅ショウガ・ガリ (347)
(・3・)すじこ 2腹目 (155)
     少食   自慢       (444)
【衝撃】ケンタッキーでゴキブリを揚げていた! (189)
東京は世界最高の美食都市 (955)
チキンカツ>>>>>>トンカツ (569)
--log55.com------------------
(・◎・)バブちゃんで馴れ合うパート52でち
∩∩うさぎさん達のスレ204耳目∩∩
(・ x ・)うさぎの遊園地 72
今日食べた物を書いていくだけのスレpart14
【風船】狼を倒せ!【五連発】
( ^ω^)内藤の日もパーチーしようお
(・∀・)こいつに変なこと言わせろ!147
にゃんたといっぷく 9杯め