1read 100read
2013年19資格全般76: エネルギー管理士(熱・電気)・その32 (289) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【世界史】歴史能力検定part5【日本史】 (706)
消防設備士乙種第7類 その2 (903)
処女鑑定士 (102)
40代転職に役立つ資格 Part.1 (267)
【そろそろ】第一種電気工事士 パート79【申込〆切】 (1001)
【救済はなし】平成24年社労士試験救済絶望スレ★12 (219)

エネルギー管理士(熱・電気)・その32


1 :2013/09/21 〜 最終レス :2013/10/02
申込み
  平成25年5月13日(月)〜6月10日(月)
試験日
  平成25年8月4日(日)
合格発表
  平成25年9月中旬
試験詳細は省エネルギーセンターHPへ。
http://www.eccj.or.jp/
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

前スレ
エネルギー管理士(熱・電気)・その30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1366585933/
エネルギー管理士(熱・電気)・その31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1375703667/

2 :
免状はまだかぁ〜。

2chMate 0.8.5.4/asus/Nexus 7/4.3

3 :
1乙
免状約2ヶ月ってマジか?
エネルギー管理者手当5000円/月、早く貰いたいのによ

4 :
>>3
去年の例だと早い人は1ヶ月位だったみたいだけど
おれは昨日、霞が関の経産省行ってきた。
社長が書いた記入日より俺が書いた記入日の方が後じゃないとダメなんだね。
ここだけ訂正されたけど間違っている人結構多いんじゃないのかな。印鑑持参して良かったぜ。

5 :
>>3
俺は丁度1ヶ月掛かった。
最低1ヶ月以上は見たほうがいいな。
>>4
記入日は、どの申請書でもポストに投函する日を書いてるな

6 :
試験合格でも実務経験が必要だから電験より敷居が高いなぁ〜。

7 :
1年分だし、実務の内容が広いから証明も取りやすい方かと

8 :
電気施工管理の実務証明のクソさに比べたら・・・どうにかしろよあれ、受験者相当逃がしてるだろ

9 :
電験二種持ちだが、今更電気の勉強をしたくない
恥ずかしいが熱で受けるかな

10 :
>>6 
エネの国試一発合格の実務経験の審査の甘いこと甘いこと。
講習経由だと、工場だかの規模だか何だかがあるようだが、
国試一発に関しては、ほんの一筆+印鑑で、
多少設備管理に絡んでいれば大丈夫。
>>9
ずっと格上の2種があるなら、エネ電など2種一次に及ばないのでは?
エネ熱は、エネ電に負けまいと課目Uで悪問を出しまくってきているぞ。

11 :
省エネルギー庁に電話して聞いたら、
「施設を持っている人が認めたらOK」って言ってたよ。
だから、設備管理に絡むか絡まないかの話ではなくて、
施設のオーナーが実務経験と認めたか認めないかの違い。

12 :
電認二種じゃ講習でも辛いだろうねえ。
モチベない初学者なのにプライドだけはありそうだし。
案外、電認の受験率って熱のほうか高かったりしてな。

13 :
熱Uは特別悪問ではないし暗記型の人間が解けずに文句言ってるイメージ
理解していれば問題文から複数ヒントが得られるようには作られている

14 :
エネ管電気のレベルって電験二種と比較したら気絶しそうに低いぞ!
あれが出来なきゃ主任技術者の実務も危うい。

15 :
倍返しだ。

16 :
>>10
へーそんなに甘いんだ
というか資格試験て講習は厳しく試験だと甘くなるのが多いな

17 :
電験でもエネ管でも認定というのは本試験に合格できなかった奴らだからな。
まだ未受験の方が救いようがある。

18 :
>>17
>>まだ未受験の方が救いようがある。
それは敵前逃亡だw

19 :
今年合格したので次のステップとしてeco検定受けようか迷う。

20 :
>>19
エコ検定はエネ管とは比べ物にならないくらい簡単。

21 :
ネタにマジレスか

22 :
>>21
すまん

23 :
>>22 いえいえ、こちらこそ野暮でした

24 :
省エネ系のカウンセラーを将来目指すのなら、
はじめに電工、電検3とエネ管(熱)と冷凍機械くらいでしょうか。

25 :
実務経験と技術士だろ

26 :
初めは・ということで、
銀行員の友達からは、最終的には中小企業診断士と社労士を取れと言われている。
技術士は取るつもりだが、まずは知識の積み立てと経験だとは思っている。
実務経験を積む環境はあるののだが。

27 :
受験料が高すぎる

28 :
>>27
だから電験よりも本気度が高い。
記念受験がないからな。

29 :
電験三種で9割くらい取れればエネ管って受かる?
てか電験三種でどのくらい取れれば合格可能?

30 :
Rー

31 :
次なに取っとく?

32 :
免状着は10/16日説が有力?

33 :
センターのテキストを持ってる方に質問です
過去問を解く上であのテキストは役に立ちますか?
新版が出る予定はないんですかね

34 :
熱だが、役に立つよ。
もっとも基礎知識が十分にあるならいらんとは思う。
過去問やるほうが合格への近道になる。
電気はこのスレの住人によると、
電気主任技術者のテキストだけでいいらしい。

35 :
>>34
電験三種のテキストではだめ?

36 :
電験三種のテキストがあれば協会の本は要らないだってさ。

37 :
自分は電気ですけど
電験三種のテキスト類は一揃えあります
過去問見ると特に「T」とかエネ管色濃厚というか…
購入すべきか迷ってます

38 :
>>37
科目Tはエネ管独自の科目だから買って読まないと受からない。
あと回転力学を理解しておかないと科目Wが危うい。
電気エネルギー ←変換→ 直線運動エネルギー ←変換→ 回転エネルギー
↑こういう変換問題が出た時に手も足も出ないことになる。
慣性モーメント、角速度、角加速度など・・・

39 :
ありがとう
参考にします
でも新版出ないかな

40 :
>>39
知るかよそんな事!
何でもクレクレ言うな!!

41 :
>>33
苦手な科目を理解するのには役にたったな。
詳しく書いてくれてるし、年度によって難化しても十分対応出来ると思う。
でも設問に答えても解答だけで解説が無いのがあるし。
合格するのにシンプルな内容じゃない(余計なのが結構ある)から、最初にマーキングを徹底しておいた方がいいと思う。

42 :
新版の件はセンターに問い合わせるとして
電験の時も手っ取り早く最初は過去問から入ったけど
最後の1科目となったら結局教科書で基礎からやって応用力が付いた気がする
急がば回れというのもまた正解なんだよね

43 :
>>42
電気の場合、最後に残る確率が高いのが科目W。
Tの法規とエネルギー概論と電気・熱概論だが参考書を読んでいてこれを落としたら勉強の方法そのものを考え直した方が良い。
UやVは電気屋だったら出来て当たり前。
Wの選択問題は空調と照明はクセがあるから、化学か加熱を選ぶのがセオリー。
過去問でケーブルカーの問題などが出たが、理解していれば楽しく解ける問題だった。
エネルギーを取り扱う資格だから、力学が出来なかったら話にならない。

44 :
実は空調屋なんです
だから電気は苦労してる
ただ買ったテキスト類も安くはないし
頭に入ってる知識が曖昧になる前にエネ電狙ってる

45 :
>>44
だったら熱で受けた方が早いぞ。
空調屋だったら蒸気線図読むくらいは朝飯前だし、熱サイクルは理解出来る。
楽勝で受かると言うか、受からなかったら空調屋は廃業だ。

46 :
電験で苦労するまではそう思ってました
帯に短し襷に長しですw

47 :
>>46
それでも電気の素養が無い人は熱の方が有利。
此処で言う電験とは三種の事を指すと思うが、思いっきり苦労しても三種しか取れない。
だったら最初から熱で攻めた方が得策。

48 :
>>21
簡単かどうかは問うてない。

49 :
>>47
第3種電気主任技術者合格した基礎能力があるんだから電気の方が有利だろw
いくら仕事が空調関係と言っても熱は基礎からやり直しに近いぞ。
今まで同じような資格習得で勉強しているなら別だが。

50 :
センターのテキストTは来年3月
電気U〜Wは今年12月出版に向けて編集中との事
熱は新版予定はないらしい
朗報かな?

51 :
免状申請のさいに封筒に貼る免状申請書提出用シールを紛失してしまいました(焦)
封筒に手書きで記入したいので
どなたか写真を撮ってうぷしてもらえませんか。
お願いしますm(__)m

52 :
もう提出しちゃったから無いよ・・・
あれは役所が楽するためにECCJがおまけでくれるだけで
申請に必須なら資源エネルギー庁のサイトに書いてあるはず

53 :
これか。
http://i.imgur.com/VAlTTsl.jpg

54 :
>>49
根本的なレベルが違うんだから、熱の方が有利アルバチャコフだよ。
電験→エネ管のパターンだったら、電験までの道のりが長いじゃん。

55 :
>>53
ぁぅぁぁああ!
まじでありがとう!!!!
なんていうかホントありがとう、!

56 :
>>49
空調関係の仕事をしていて熱力を最初からやり直すって・・・オイ!
それって空調屋なのか?

57 :
>>50
電験が合格見込みだからT〜Vまで買って読んでる所。電を選んで良く分かない所と数学のレベルを確認してる。微分積分を先にやるべきだったかな?

58 :
今年合格したけど暇だから電力応用でも勉強するわw

59 :
>>57
レベル的にはどうですか
電験三種は微積不要だったけど

60 :
>57
微積なんか不要
電験3種の実力あるなら黙って過去問2-3年分やってみろ
それだけで何をやるべきか理解できるはず

61 :
微積は不要じゃないだろ
できなくてもギリギリ合格はできるけど

62 :
エネ管にたいそうな微積は要らない。
べき級数と三角関数の微積を知っていれば充分。
それ以上に何か必要な場合は解き方が間違っている。

63 :
>>62
確かに「たいそうな微積」は必要ない。
しかし「高校の微積」の概念は絶対に必要だ。
遠回りかもしれないが、高校の微積でしっかり基礎固めをしてから、
受験した方が、結局早道。受験料も高いし・・・。
数学を微積で区切る人が結構多いけど、なんでかな?
高校の微積までの数学を工具とすると、微積は電動工具ぐらいの威力があるのに・・・。

64 :
26 名無し検定1級さん 2013/09/15(日) 14:56:22.07
>>25 そうそう、まあ、今になっては当たり前だが、
高校あたりから、微分やら積分やら、今後どんな役に立つのやら?
って思っていたが、進学して、あまりにも使いまくるから、
入念にやっといてよかったわ…。
先生方、今生きているかわかんないけど、
「数学は道具、微積は電動工具だ!」って言ってたのを思い出す。

65 :
微積が苦手な人って高校時代の数学の学力取得に失敗していると思う。
本人の努力も不足しているが、教える教師の質の劣化が酷い。
日教組の犯した罪は果てしなく深い。
速度を時間で微分すれば加速度が得られ、積分すれば移動距離が得られる。
微分と積分の概念を理解出来ないとこんな簡単な事すら理解出来ない。
因みにこの速度に関する概念は物理の教師に教えてもらった話。
数学の教師は馬鹿が多かった。

66 :
>>65
加速度を積分すると距離がえられるの?

67 :
66は2回という言葉を省略してんだなきっと
そう思いたい

68 :
>>66
は?

69 :
おれも微積は苦手だ
速度を時間で微分→加速度
速度を時間で積分→移動距離
ということでは?(´・ω・`)

70 :
加速度を時間で積分すると何が得られるの?

71 :
微積とかいらねえだろ

72 :
確かに熱では全くいらんかった。

73 :
積分は微分の逆だからわかるだろ
微積もわからんやつが超丸暗記で合格しちゃうんだから
学歴差別も多少はやむなしと思うわ

74 :
>>70
速度

75 :
>>74
等速運動してる物体の加速度はゼロだけど
これを積分すると速度が求まるというのは
もともと速度に初期値があるからで
もしかしてこれが積分定数なんですか?

76 :
いやかなりとんちんかんな事言ってるけど
>>65がそのまんまぶん投げてるが
>速度を時間で微分すれば加速度が得られ、積分すれば移動距離が得られる。
これが何故そうなるのかをまず調べた?、ちゃんと理由あるから
意味もわからず
速度を時間で微分→加速度
速度を時間で積分→移動距離
っていうふうに丸暗記はNG

77 :
では加速度を時間で積分しても
速度は求まらないということですね。
分かりました。ありがとう。

78 :
>>77
等速運動してるなら速度は変化ないって事であって
普通の題意として捉えれば速度は最初から分かってるんだわ、だって変化してないんだもの
それを積分だのして求めようって意味わからなくないかい?
速度が全く不明な等速運動の物体であれば、加速度を積分したって答えは0で
その等速運動してる物体の速度は求まらないね
加速度を積分して求まる値ってのは速度というより、正確に言えば、積分した時間内で
増減した分の速度なんだわ

79 :
>>78
等速運動してる物体の速度そのものが積分定数ではないんですか?
等速運動を微分すると0ですよね?
それを今度は積分し微分する前の形に戻すとなると
初期の状態を示すパラメーターが必要ですよね?
それが積分定数だと思ったんですが。

80 :
>等速運動してる物体の速度そのものが積分定数ではないんですか?
そうですね、積分定数=初速度なんで
等速運動ならば常に初速度=速度なので

81 :
ということは>>75の解釈は正しいんですね。安心しました。

82 :
>>73
微積理解度は学歴関係ない
得意不得意によって科目選択できるんだけど
あなたの考えが理解できない

83 :
電験3種と電験2種とエネ管と特級ボイラーは
レベルはほんの少し、電験2種が高いように感じる。
他はほとんど同じくらい。
技術士と電験1種はさすがにレベルが違うと感じる。

84 :
>>57
TとVは難易度的に問題は無くVは微分積分が有るから後回し。始めて間もないが、電験の参考書とは違って細かい数字や法冷が少ない感じがする。

85 :
>>59宛てでUの微分積分が問題だった。
>>60
明日、雨が降らなかったら仕事の帰りにハロワに行って近くの本屋で過去問を見てみます。

86 :
http://uploda.cc/img/img51bfadc2e8547.jpg

87 :
>>84
センターテキストも微積使ってるのか
U-CAN電験テキストも微積使ってたけど
過去問集で培った微積不使用法wでほぼ解けたから大丈夫かな

88 :
今年は熱Uは時間が無かったので、完全に捨てて残りの課目に集中した。
予定どうりに3教科は取れたが、Uが難しく困ってます。
とりあえず、マンガ熱力学と熱力学がわかるっていう本で勉強しています。
特に、熱力学がわかるは、積分の説明がとても分り易かった。
しかし、こんなんで今から間に合うか心配です。
アウトラインが掴めたら、過去問に移行しようと思ってます。
諸先輩方、良いアドバイスお願いいたします。

89 :
「やさしい熱計算演習」をやりこめば、熱Uはほぼ大丈夫らしいという本がありますよ
解説はわりかし丁寧だけど掲載問題が激ムズで心を折られるらしいですが

90 :
>>89
ありがございました。
早速、明日にでも書店に行って見ます。

91 :
エネ管だけ持ってても役に立たない。電験プラスエネ管で効果を発揮する

92 :
>>88
うーん、逆なんだよなあ。厳しいようだけど、他の課目はどうでもいい。
熱課目Uが肝心要。これから一年間熱Uのプレッシャーと戦わなければならない。
>>89の言う通り、「やさしい熱計算演習」と書院の8年分の過去問集くらいかなあ?
熱Uを残しちゃうと、受験料の面でも、学習面でも、様々な面で非常に不利。

93 :
熱Uは
省エネセンターとΩ社の実践問題をテキストとして、
電気書院の過去問8年分と省エネセンターの修了試験を問題集として
勉強したわ。
さすがに混合気体は一問も出てなかったが、
今年出たらしい等エンタルピー変化は修了試験問題で2問あったはず。

94 :
熱は危険物乙4レベル
熱でてこずってる奴はバカ確定
実際、熱しか知らない奴は使えない
採用されない

95 :
負け惜しみ滲み出すぎ

96 :
電験3種>エネ管電気>>>>>>>>>>>>>>危険物乙4>エネ管熱

97 :
>>96
それは底辺のビルメン基準ですか?

98 :
熱管理士なんかビルメンすら雇わない
今や省エネと言えば電気だからな
熱管理士は電気工事士にお茶つぐくらいしか役に立たない

99 :
煽りたいのかビルメンなのかどっちなんかね?
俺は後者だと思う。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DS宅建・DS危険物取扱者 ダブル合格 (555)
土地家屋調査士 懲戒処分事例 (640)
検定試験マニアになりたい (511)
フォークリフト技能講習 18d (739)
【情報流出】個人情報保護士 その3【第一被疑者】 (511)
【マイナー】臭気判定士 (285)
--log9.info------------------
※ピアノ練習のやる気を起こさせるスレ※ pt.2 (235)
自Rる前に弾くピアノ曲 (322)
キーボーディストの地位向上について考える (142)
ピアノ【生徒限定】〜Dear先生へ〜 (209)
続・清塚信也さん (642)
次世代ピアノを考える (152)
第20回兵庫県学生ピアノコンクール (355)
恥ずかしい勘違い (382)
パッヘルベルのカノン詰め合わせ (323)
ホロヴィッツってと゜うよ (335)
コードから即興で弾いてみよう! (258)
【鍵盤楽器】アニソン・ゲーソンの楽譜を探すスレ4 (951)
【兄弟で】Les Freres -レ・フレール-【連弾】Part2 (628)
好きなワルツ(ピアノ曲) (119)
日本クラシック音楽コンクール part2 (623)
エレーヌ・グリモー (151)
--log55.com------------------
なぜアルカイダはイスラエルでテロやらないの?
【絶対甘やかすなよな!】公安【自白剤注入】
去年のガザ撤退はパレスチナ皆殺しの布石
こんなザルカウイは嫌だ
ラディンが2周年前夜、本当の戦いは始まってない
イラクでの外交官襲撃事件の犯人は米軍
ロンドン・東京・ローマ・先にテロが起きるのは?
軍ヨタは珍米