1read 100read
CentOS Part 39【RHEL Clone】 (356) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Linux】DINGUX for Dingoo A320 2.0 【DualBoot】 (608)
Linux zaurus 10 (397)
やっちまったああああああああ (502)
♪今なに聴きながらLinuxマシンに向かってる?♪ (417)
縦書きエディタはないか (423)
初心者に送る格言集 (376)

CentOS Part 39【RHEL Clone】


1 :2013/09/20 〜 最終レス :2013/10/19
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 38【RHEL Clone】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363371217/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS

2 :
● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPMforge
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://rpmrepo.org/RPMforge
RPM Fusion
http://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php

3 :
● 荒し対策について
同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする
荒しがいます。
極力レスしないようにお願いします。
自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス
しないようお願いします。
専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

4 :
CentOS Linux を Windows の中でも一番の長寿命であった Windows XP 風の外観に変更してみましょう。
ttp://www.linux-world.info/query?os=CentOS_6&p=theme

5 :
>>999
デスクトップならCentOSじゃなくていいんじゃないの
CentOSの話じゃなかったら申し訳ないけど

6 :
頻繁にバージョンアップしないからデスクトップとして使いたい需要があるのでは。
って言うか赤帽がでサポートなしの有料低額ディストリの発売予定はないのかな。
フリーだけどCentOSがそれです、って言われたら次のことばが見つからないけど。

7 :
>>6
Developer向けの奴が$99で、レッドハットのオンラインストアで買えますよ

8 :
Red Hat Store
ttps://www.redhat.com/wapps/store/catalog.html
ttps://www.redhat.com/apps/store/developers/rhel_developer_suite.html

9 :
いちおつ

10 :
デスクトップとして使いたいならFedoraとかの方がいいんじゃないの?
俺はFedoraとか他のディストリは好きになれなかったけど
個人的にはcentOSが一番好きだな

11 :
「頻繁にバージョンアップしない」が重要ならFedoraなんてあり得ない

12 :
>>10
サーバーに使えないほど、アップデートが頻繁かつ保守が短いものを、
デスクトップ用と無責任に言う人がいるけど、少し違うと思う。さすがに、
そういうのはデスクトップ用というよりOSを楽しむ用ではないかと。
しかし、次のCentOSはどうなるのかな?カーネルが3になるのは、まだ
大丈夫だと思うけど、Gnomeが3になるのが危険な感じがする。
UbuntuがUnityのせいで衰退したみたいな言われ方をするが、あれは
Gnome3に使いにくさを何とかしたせいだろうし、Gnome3標準のGnome
shellよりましではないかと思う。
それでも、違うもの(cinnamon)をgnome3に乗っけるかgnome2(Mate)を
使い続けたLinux Mintが伸びてるようなので、CentOSも悩ましいね。

13 :
[users] Repoforge updates and the current state of the repo
http://lists.repoforge.org/pipermail/users/2013-September/029387.html
いかんね

14 :
>>12
いや、サーバーに使えないからデスクトップ用と言ってんじゃないって
触ってみた感じ、ユーザビリティは上だから
Macに似せてDockのようなものを載せてたり、Windowsユーザーにも分かりやすいと思う
centOSは分かりにくいから

15 :
centOSの方がシンプルでわかりやすいと思う

16 :
シンプルと洗練されてないは同じでは無いと思うの

17 :
例えば、音楽聞くにせよ、Linux初心者はソフトのインストール法に手間取ると思う
でもfedoraはアイコン押せばいいから
Skype導入とかcentOSの方が色々と苦労することもあるし
Windowsユーザはシンプルすぎてどうしていいか分からんと思う
俺は別にLinuxをデスクトップ用に使用しないから別にfedoraとか使わんけど
勘違いしないで欲しいのは俺はcentOSが一番好きだということ
Windowsよりもずっと好きだね

18 :
>>14
バカは黙っとけ

19 :
>>14
どんなすごいことになってるのかと思って、仮想マシンに入れてみたが、
普通にGnome3じゃん。他のデスクトップのものを入れてるのか?
次期RHEL、CentOSもこのままシンプルにGnome3なんじゃないのかな。
あまり使いやすいとは思えないけど、FedoraではUbuntuやMintのように
あえて大きく変えてないみたいだし。

20 :
次のはGNOME Classic確定

21 :
GNOME3使いにくいからFedoraにMATE入れて使ってる

22 :
>>13
なんでこんな状況になってるんだ

23 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

24 :
>>7>>8
情報はありがたいけど買うのに英語が必要と言う時点で腰が引けます。
購入は通販で構わないけど日本国内の代理店だと買う気になります。
金額的に一万円ならMSのOSと同程度なので国内の代理店があれば。
>>11
ご指摘の通りです。
自分はFedoraを使っていて家族が使うPC用に考えてます。
>>19
確かにGnome3はデレクトリ関係のユーティリティが使いにくいです。
ユーティリティから新デレクトリ(フォルダ)作れなくて不自由です。

25 :
>>24
Windows8はDSP版が変に安くて、しかも買いやすくなったから、
デスクトップOSならWindows8でいいのかもね。
ただ、Windows8もデスクトップ環境の評判がいいわけでもなく、
どこもタッチパネルでの操作を考えて苦労してるね。
マウスは現実世界の物を模倣してない不思議なデバイスなので
現実のタッチ操作との間で感覚が合わない面が出てきてしまう。

デスクトップ環境を考えると、確かにLinux Mintが新しいものを
うまく作ってると思うが、Ubuntuも含めて日本語環境がやや微妙。
英語が苦手だと、ところどころ英語になるのはまずいかな?

26 :
CentOS?銭湯酢

27 :
カタカナ使えない奴は日本人じゃねえわ

28 :
しっかり日本語化されてないOSは普及しない

29 :
pkgs.repoforge.org繋がらない?

30 :
>>29
そう言えばさっき繋がらなかったんでミラーを探して対処したよ。

31 :
Dagってrepoforgeの管理者な
repoforgeってもうDagがもういいや!ってなってつぶれんじゃねーかな
ていうか↓みてりゃ、その方がいい気がするわ
以下、Dagの言葉
別にrepoforgeをやめるつもりもないし、問題を誤魔化そうとしてるわけじゃない。ただ、追いついてないだけなんだ。
今、CentOSが燃え尽きたり(?)、独立してフリーになったり、家の改築とか、二人の子供とか・・・
とにかく、今の状況をよしとしてるわけじゃないよ。信じてくれ。
以下、ほかのユーザやメンテナの発言
・できることがあるなら、いってくれよ
・↑それもう何年もいってるけど、Dagが協力してくれねーんだよ
・君はヒーローなんだ諦めないでくれ
・↑イイネ!
・EPELでいいんじゃねーの?
・↑EPELはいろいろあって嫌だ
Dag追い込みすぎやろww

32 :
ユーザの立場からまとめると、
repoforgeの現在は不健全な状態にありセキュリティ的にも危険な状況が続くため、利用は推奨できない。
第三者からすると、
無理するぐらいならDagはrepoforgeやめたらええやん
ぐらいかな、管理体制云々の話はそれこそ何度もされてるみたいだから、ここでやっても完全に不毛な議論に終わると思う
ちなみに、ここ数日繋がらなかった理由はディスクトラブルだから、本質的な問題ではない。今は復旧している。

33 :
http://lists.repoforge.org/pipermail/users/2013-September/thread.html#29409
をつまみ食い的な感じで読んだだけだから、間違ってるかもしれない。
気になる人は直接読んでください

34 :
よくわかんねー

35 :
Dagセンセはelrepoにも参加してたよな

36 :
さよならRPMforge。
EPEL、これからはお前だけや。

37 :
まぁ、epel + rpmfusion + remiとかius + 自前の野良rpmで普段事足りてるんだが

38 :
>>32
rpmforge、GitHubのpull reqを二ヶ月くらい放置してるな

39 :
RPMforge...俺何に使ってたかな???
最近全然使ってなかったからな
epelだけ使ってたなぁ
皆どんなパッケージ使っとるん?

40 :
>>39
epel/rpmforgeかなぁ?
でも大体rpmbuildしちゃう感じ
Apache2.4とOpenSSL1.0入れるか迷い中

41 :
管理者としてどうかと思うが、俺も追加リポジトリで何を入れたのかわからんという
結局ソースからビルドしてるから入れてないかも知れない
yumで特定のリポジトリでインストールしたリストとかを表示するオプションってあるのだろうか

42 :
RPMforgeは最近更新していないのが多かったから
SPECファイルだけ頂いて、自分でビルドしているからなぁ。
バイナリは影響ないなw

43 :
必要なら、誰か代わりにやるだろう

44 :
>>41
rpm -qa|grep rf

45 :
>>44
なるほど
# rpm -qa|grep rf
rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64
awstats-7.1-1.el6.rf.noarch
convmv-1.15-1.el6.rf.noarch

46 :
俺もやってみたらrpmforgeからextraのGit1.7.11.3入ってた

47 :
需要があればCentOS6をnonpaeマシンで動かす方法書くけど、興味有る?

48 :
やめて

49 :
rpm -qa|grep rf
178パッケージもあったわw

50 :
でもこの方法だとepelはわからないな

51 :
rpm -qa --qf="%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}\t%{vendor}\n"|grep Fedora
みたい感じでどうよ?
環境がないから試してないけど

52 :
vendorじゃなくてpackagerだっけ?

53 :
何個あったとか報告しなくていいよ。

54 :
それじゃポイントだけ。
CentOS6.4をnonpaeマシンへ楽にインストールする方法
1)ScientificLinuxCern6(SLC6)のnonpae版boot.isoからinitrd.imgとvmlinuzを抽出。
2) CentOS6.4のネットワークインストール用USBメモリをunetbootinでつくる。
3) 2)のUSBメモリ内のinitrd.imgとvmlinuzを、1)のnonpae版と差し替える。
4) 1)のboot.isoを使ってSLC6のminimul環境を別のUSBメモリにインストールしておく。
リポジトリはrikenで。これはあとで使う。
5) 2)のUSBメモリでCentOS6.4をPCにインストール。インストール終了後に再起動はしないで6)へ。
6) 4)で作ったUSBメモリでSLC6を起動。
7) HDD上のCentOSへchrootし、nonpaeカーネルをrpmでインストール。
8) repoファイルでkernelのアップデートを除外するようにexclude=kernel*しとく。
9) HDDからCentOS6を起動 → (°д°)ウマー

55 :
SLC6-nonpaeは、CERNで稼働中の古い産業用ボードPCを活用するためのCERN独自ビルド。
国内ではrikenのみミラーしている。
kernelのアップデートは頻繁にかからず、サポートは保証されないので、そこは自前でなんとかする。
面倒ならSLC6をそのまま使っても良いが、CERNに負担をかけないようにリポジトリはrikenを使うこと。
古いPCとか、工場や実験室の産業用CPUボードで恩恵あり、かも。
誰かの役に立ちますように。
私はbaniasコアPemMノートPC(Let's note R3D)に入れてお出かけ用に使っている。
CentOS6をデスクトップ環境(Gnome2)で動かすためのCPUの能力としてはPenMでも充分だ。
ルートパーディションをLUKSで丸ごと暗号化してるが、ディスクアクセス速度も問題ない。
だが、Firefox17ESRがメモリをバカ食いするのできつくなってきた。
Firefox24ESRになったらもうアカンかもしれぬ。
R3Dは小さくて軽くてファンレスでバッテリ長持ちで最高なんだが、それそろ退役か。
CPU能力は足りるがメモリだけが足りぬ。惜しい。実に惜しい。

56 :
>>48でやめてって言ってるのに投下するのってどういう心理なんだろ。
しかもポイントだけとかいいつつやたらと長文でどーでもいい個人の感想付きだし。
そーゆーのは自分のブログにでも書いてて欲しい。

57 :
訂正
誤: 5) 2)のUSBメモリでCentOS6.4をPCにインストール。インストール終了後に再起動はしないで6)へ。
正: 5) 3)のUSBメモリでCentOS6.4をPCにインストール。インストール終了後に再起動はしないで6)へ。

58 :
なんでこういうことするの?
やめてって言われてたでしょ

59 :
長文じゃないし、スレの趣旨に反してない。
だれかの役に立ちますように。

60 :
自分の情報が役に立つと思ってるなら
それこそ2chなんかに書かずに自分のブログに書くべきでは

61 :
そこまでして、CentOSのほうを入れる必要あるの?
昔みたいにむやみにパッケージを削ったりはしてないみたいだし、
ScientificLinuxでいいんじゃないの?理由があるなら教えて。

62 :
なんでわざわざブログに書くんだよ、せっかく専用のスレがあるのにw
書いてある内容はこのスレの趣旨そのものズバリ、直球ど真ん中だぞ。
英語情報でも日本語情報でもnonpaeでcentos6をインストールする方法はないか
と探し回ってる会話がいっぱいあるけど、答えになる情報はほとんど見つからない。
古いサーバーや、ラボや現場でボードPCでLinux動かしている人には、
nonpaeカーネルがyumレポジトリでサポートされてるってのは結構ありがたい話だぞ。
自前でやってもできるが、楽だからね。
君が>54に書いてある内容とその意味が理解できてないだけじゃないの?

63 :
2chのスレは落ちたらそれっきりだけど
ブログに書いておけばずっと残るだろ。
それに仮に62の言う通りnon-paeなCentOSを使いたい人がたくさんいるとして
その人が「centos non pae」とかググったときに
このスレは検索順位じゃかなり下位に来るだろ

64 :
あと
> 君が>54に書いてある内容とその意味が理解できてないだけじゃないの?
こういう煽り文は書かない方がいいと思うよ

65 :
まあまあ、情報として書いてあってもいいんでないの?
自分だったら素直にSL使うけどさw

66 :
>>61
SLとCOのどちらを選ぶかは、好みもあるが、それまで作ってきた環境にもよる。
これまでCentOS使っていた人ならCentOSを使いつづけたいでしょ。
CO6とSL6の違いはrepoファイルの構成やライブラリが違ったりする程度のわずかなものだが、
余計なことを考えずに、これまで通りの使い方ができる方が楽でしょ。
>>64
同意だね。こちらはそれがわからんほど子供ではないが、
相手にはそこまで言わないとわからんだろうと思って、あえて書いてみた。
>>63
ブログもってないし、持つつもりもない。
断言してもいいが、このネタをブログに載せる奴がでてくると思うよ。
こちらもそれを歓迎したい。
ブロガーさん、できれば英訳して拡散してやってくれw

67 :
実験室でLinuxボードが5枚あって、1枚だけSLで運用するより
全部CO6にしたほうが作業効率が良いでしょ。
たとえば、そゆこと。

68 :
>>54
必要性を感じないゴミ情報ありがとう。
SL入れた方がお得って事がよくわかる無駄な作業だったね。

69 :
望まれてないのに書いて逆ギレとかどうしようもないな
>>47で構って欲しかったんだろ

70 :
ヲレすげえよこんなことできちゃったよ誰か褒めてくれぇ!!!
>>47書いたらやめろって言われた
 ↓
んなわけねえよ歓迎されるに決まってんだろ!とばかりに投下
 ↓
褒められるどころかこき下ろされて逆ギレ←今ここ

71 :
>>55
> ルートパーディション
なんすか?これ

72 :
要するに他所からPAE使ってないブート環境持ってきて使えってだけだよな
1行で済んだ

73 :
>>54
自分は面白いと思いました
ただ、すでに同じ趣旨で煽ってる人がいるけど、そうまでしてSLじゃなくてCentにこだわる理由がわかりません
なんで?

74 :
あーもうその話もすんでっか
失礼しました

75 :
もりあがっているなと来てみたら

76 :
英語(本家Google)ならnonPAE CentOS 6でいくらでも出てくる
わざわざSLなんて使わなくたってminimal.iso改変すればいい
http://www.digitage.co.uk/digitage/library/linux/installing-centos-6-4-on-non-pae-hardware

77 :
実験室とか言ってるから学生さんかもしれないけど、
やるなら細かく書き残しておいてね。後の人が困るから。
しかし、PAE非対応って何のために32ビット版を別に
リリースしてるのやら。しかも、最悪のタイミングだよね。
XP乗換えを取り込める可能性があったのに。

78 :
XPユーザーを取り込めるとか妄想激しいバカがまだいたの?

79 :
需要なんて関係ない
どんどん書けばいい

80 :
おまいら、おはよう。
どいつもこいつも俺の書き込みをちゃんと読んでないことがよくわかったw
まあnonpaeマシンもってないと興味ないんだろうけど。
>>76
わざわざbuildしなくてよい所がミソなんだよ。
ポイントは、むりくりインストールディスクを起動してインストールして、
あとはchrootしてnonpaeカーネルを注入する、ということ。
>>77
学生じゃねーよw
Laboのcookbookに手順残すなら>>54程度の説明で充分じゃない?

81 :
汎用系のFedoraとかメモリー使用率が高いよ。
つねに800MBは使っている。
RAMの限界は2GBだからまだ余裕だが、サクサクだし、セキュリティが強い。
デスクトップ系のUbuntuなんかは同じPCでもLXDEにしてようやくサクサク
感が得られる。
ただし、Ubuntu系はメモリ占有率がFedoraより低い。

82 :
>>73
私はCOとSL両方選択肢があるなら、できるだけCentOSを使いたいと思う。
CO、SL、SLC全部いじってみたけど、中身は一緒。
でも安心感とか、煩わしさを考えたらCentOS。
発信されている情報はRHEL/COに関するものが圧倒的に多いが、
SLの環境に合わせて読みかえなくてよいかな?と考えるのは煩わしい。
まあほとんどないんだけど。
ただSLの場合「CERNやFermi研究所の科学者達と同じ環境使ってるんだぜ」
と思うとちょっとワクワクするものがあるね。アホらしい位ミーハーな話だが。
よく知らないが理研でもSL使ってるのかね?
作り手に関しては、CentOSは外向き、
SL(CERN,Fermi)はなんとなく内向きかな、という印象を持っている。
SLはしょせんは研究所内ユーザーのために仕事している。
CentOSの作り手は全世界のコミュニティのために仕事してる。
だから情報発信がとても親切だね。
SLは独自のmodがあったりしてもその情報を見落さないように注意しないといけない。
COはポピュラーだから何かあっても風の噂で伝わってくるよね。
ちなみに、SLはOpenAFSがすぐ使えるようになってる。私じゃ使いこなせないけど。
SLCは起動時に無理矢理yum updateがかかるようにinit仕込んである。
なるほどそうだろうなあ、と思った。
それと、SLCは起動時のプログレスバーが赤色だ。そこだけは猛烈に気に入ったw

83 :
長い、帰って

84 :
思いつい事を整理せずにしゃべり倒すタイプ

85 :
叩かれたら悶え喜んで気色悪い長文を垂れ流す変質者だった

86 :
>>82
お返事どうもです
煽りの皆さんにめげず色々書いて下さい
で、54さんのレスを読ませて頂いて思い出したんですけど
自分はやっぱり日本がこういう状況になったところでああいう主体がビルドしてる
ディストリを使う事に抵抗を感じたので消してCentOSを入れなおしたんですが。。。
そういう方は他におられないですかね?
こういう事かいてるとまた自分も叩かれそうですが。。。

87 :
あれ
訊いてはならないことを訊いてしまったか?

88 :
お前も空気読めよ

89 :
自己顕示欲が満たされたら帰っていくと思うから、放っておいたほうがいいよ
素人が下手に手を出すと危ない

90 :
帰って、どうぞ

91 :
>>86
ありがとう。すまんが3行目以降は何の話かわからん。
今回は誰かの役立つと思ってノウハウ書いてみたが、
私は今メインで使ってるのはCentOSではないので、普段書き込みはしません。
CentOSは信頼のおける良いOSだと思う。
よいLinuxライフを。

92 :
>>89
もうね、あまりにもひねくれすぎてて笑ってしまったぞ。
素人って、何の素人だよ?ww
もうすこし素直に生きてみてもいいと思うぞw

93 :
池沼が駄文を垂れ流していると聞いて

俺も何か詰まらん事書いて良い?
はいかイエスしか認めないけど。
ちなみに、書く内容はどうでも良い内容の日記
一応centもたまに触れる予定だからスレチではない。
ちなみに、書いた内容を読んだら、拡散()する事。これ義務な。

94 :
>>78
多くを取り込めるとは思ってないけど、
余ってるパソコンに入って欲しかったな。
Windows8が入るようなパソコンにしか入らないんじゃ、
Linuxのシェアが増えようがない。Windows8も高くないし。
>>86
その発想はなかったな。今時、素粒子物理学と
枯れた技術の原発はほとんど関係ないだろう。
>>91
普段使わないんだったら、Debianでいいんじゃないの?
いつまで古いCPUをサポートするのか知らんけど。

95 :
>>94
キーバインド、ドライバ、設定、UI、対応ソフト
どれを比較してもXPユーザを引き込める要素が無い時点で
余ってるPCに入れる以前の問題だろうと言うことは容易に想像できるんじゃね?

96 :
>>95
今なら、たいていのことはWeb上で出来るから、とりあえずFirefoxが
動けば大丈夫だろうし、Libre OfficeのMS Officeとの互換性も許容範囲に
収まってきた感じがする。
ドライバは64ビットが主流になってるWindows8だと古いものに関しては
微妙なので、どっちもどっちかと。
CentOSに関しては元のRHELが(デスクトップ向けにもよく出来てると思うけど)
基本的には企業のサーバー用途向けだろうし、
これも64ビットが主流になってきてるから古いものは関係ないんだろう。
しかしUbuntuの暴走が痛いな。何故、実際の動作に必要もないのに、
12.04のインストーラで古いCPUを切り捨てるのだ???
まあスレ違いだけど。

97 :
>>95
自分語りしたいだけの基地外には何を言ってもムダだってば
都合の悪いことは極論でごまかそうとするし
そもそも聞く耳なんてないから

98 :
>>97
話題が無いんだったら、書かなくていいから。
CentOSもデスクトップ用途としてもよく出来てると思うけど、
普通にYoutubeとか見られるし、普通にPowerpointの文書も表示できるし。
5年位前だと大変だったけど、今は誰でも出来る。
まあ、あえてWindows8の1万円くらいを節約する意味も
ないかもしれないけど。

99 :
('A`)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Canna すれ 2頁目【かんな】 (609)
H/Wエミュレータ総合スレ (348)
【ADSL】BIND【固定IP】 (131)
$HOMEを整理整頓しろ! (135)
身の回りで一番Linuxに詳しいヤツの特徴 (236)
$HOMEを整理整頓しろ! (135)
--log9.info------------------
乙女+ボーイズ@自律機動戦車イヅナ 3両目 (964)
【乙女・BL】なりたい苗字【一般】 (741)
乙女ゲーの理不尽な点を強引に解釈するスレ2 (226)
乙女ゲーマーの貯金状況 (164)
トリビアの泉@女向ゲ板 (166)
乙女@D3パブリッシャー総合スレ21【ラスエスカッツェ/ストームラバー】 (620)
乙女ゲーに飽きた。。。 (359)
乙女@アンジェリークエトワール8 (372)
殺伐としてるとみせかけ、メル欄でマターリしてるスレ2 (188)
【男役で】乙女ゲーに出てほしい女声優 (437)
BL@BL要素のあるゲーム総合 (339)
エンジェルプロファイル 2周目 (741)
乙女@花より男子-恋せよ女子!- (306)
【駄文】乙女@鬼灯 戦律 携帯4【地獄】 (377)
乙女@真・翡翠の雫 攻略ネタバレスレ (581)
ゲームさいもえトーナメント総合 in 女向ゲー4 (454)
--log55.com------------------
【Steam/Switch】デモンエクスマキナ【DXM】Part102
スパロボKの主人公ミスト・レックスを語るスレ753
【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part514
スーパーロボット大戦TDN(´・ω・`)劇場版パコレイパー2
【PS4】電脳戦機バーチャロン マスターピース part8
【PS4】ガンダムバトルオペレーション2新兵スレ-6
【ワッチョイ有】スパロボ新作スレ part786
スパロボ図鑑 3665冊目