1read 100read
Linuxが東京大学に大量導入 (797) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2画面ファイラ】 mfiler4 その2 (109)
ただいまSerioWareをインストールちゅ (544)
ディバイスドライバをハックしよう! (914)
Linuxはカーネルからドライバを完全分離する時が来たね (278)
Canna すれ 2頁目【かんな】 (609)
Kernel 2.4にしました (712)

Linuxが東京大学に大量導入


1 :01/09/03 〜 最終レス :2012/11/06
らしい

2 :
東大に限らず普通のことなんじゃないの
計算機端末教室(学部生用共有マシン)や研究室(4年生・院生用
個人マシン)では、端末はLinux(RedHat/Turbo...)とWin2kのデュ
アルブートが一般的じゃない?
学科や学部の基幹サーバーや演算サーバーではSUNやHPだけど
#最近は演算サーバーより、手元の端末の方が早いと言う話も・・・

3 :
(  ´_ゝ`)ふーん

4 :
>>2
デュアルブートか
使いにくそう。
Linuxは手元でX使うつもりありません。
シェルアカウントをもらえればどこか遠くにおいてsshで入れれば
それで十分。
駒場は2003年までに基幹サーバーもLinuxで置き換えてゆく予定

5 :
>>4
ついにSunOSはやめたのか...

6 :
>>4
駒場のjavaネットワーク端末も役たたずだね。
あのICカードはどうなったの??
いったいいつから自動ログイン実現するんだろうね

7 :
>>5
そういやうちのとこもAIXからLinuxに全面置き換えだそうな。
学内で方針を決めたと言うよりはベンダーの言われるがままに
してしまったというほうが正解かもしれんが。
...って書くとどこの大学かバレそうだ(w

8 :
つうか、東大って予算が沢山あったからこれまで気にせず Sun 使って
たけどいいかげんアホらしいから辞めようってことになっただけじゃ?
他の貧乏大学はとっくの昔にPC-UNIXどんどんに入れてると思うが。

9 :
>>8
"東大って予算が沢山あったから" ではなくて、
"東大って今までタダみたいな値段でSUNが入ってきてた" だと思うが。
前述の >>7 のAIXも実はそう。

10 :
へえ〜

11 :
去年、阪大TurboLinux大量導入じゃなかったけ?
#うちの大学のSGI遅すぎ。

12 :
創価学会。
Soka Gakkai International

13 :
なんだかつまらないね
自宅でも導入できるLinuxでなく個人ではなかなか手を出しにくい
商用UNIXを導入してるのが大学のいいとこの一つなのに…

14 :
>>13
そういう考え方もあるか。
言われれば同意だな。

15 :
一時のブームでかなり名前の売れた「りなっくす」なら
学生も使ってくれるかもしれない、という意図があったりして

16 :
しかし、コストを無視してSunやDigitalUNIXやIRIX入れるのも
どうかと思うが。特に個人用常用WSになんでalphaなんだか。
といいつつも、ついにはPC+FreeBSDが入り始めたが。
大学も独立法人化するからこれからはコストには敏感にならざるをえまい。

17 :
無料のSunOS使わないの?

18 :
そういや、ソラリス8(だっけか?)って、どうなの?
やたらと重いなんて聞いたけど。
k6-2(333),192MBの僕のマシンで使いものになる?

19 :
>>16
どっちかとゆーとコストと言うよりは、安く台数をばらまくことに
主眼が置かれてるのでは。値段が高くて速いマシンを少数置くよりも、
値段が安くて遅いマシンを大量にばらまいたほうが同時に利用できる
人間は増やせる。しかもPCがこれだけ普及してくれたおかげで
「遅い」って問題も解決しつつあるし。
従来は情報系の学科とかでないと頻繁に使うことはなかったし、
使うとしても一時的なもんだったけど、今じゃどの学科でも実質必修
だしね。
>>18
たぶんK6-2だと重いと思う。2.2カーネルのLinuxのほうが良い。

20 :
>18
PentiumV550MHz,256MBでCDEで快適に動作してますよ。
X使うならSolaris8選択した方がいいですよ。

21 :
>>19
台数増えると管理が鬱だって聞くけど、どうなん?
# 書き込めないと思ったらこのホスト漏れ串認定されてた。
# 鬱だ詩乃う

22 :
大学は高えの買ってけろ

23 :
>>22
計算機レンタル関連の予算が昔より減ってます。
3分の1ぐらい削減されているらしい。

24 :
>13 同意。
大学来てまでLinux使わせるな、と思うLinuxユーザー。
ただ、今大学の(ごめん、ドキュンな私立大だ)SUN使っているよりも
悲しきかな、自宅のLinuxの方が色々使いやすい。
Netscapeが古いままだからなぁ……>大学のソラリス

25 :
>>24
> Netscapeが古いままだからなぁ……>大学のソラリス
しかも古ネスケが落ちまくる.うちの窓機よりだめだめ.
その度に院生呼んで「すみません,動かなくなったんですけど.」
教授達も自慢するなって.
navi2chきぼんぬ.

26 :
以外に商用UNIXって使えないものだ。
Linuxはユーザー数が圧倒的に多いから商用UNIXより
できないことが少ない。
部分的には商用UNIXが勝っているがあくまで部分的だ。
KtermからATOKで書き込むことすらできなかったりする
のが商用UNIXだ。
SolarisはATOKが標準で入っているがフリーソフトか
何かインストールしたってATOKには対応していない。
結局、商用なのにcanna使うはめになる。
語れば尽きない。
使えないんだよ。商用UNIXは。
商用UNIXはユーザーが少ないから進歩もないんだよ。

27 :
シェアが大きいのに進歩しないって
Sunって何に金使ってるの?

28 :
> Sunって何に金使ってるの?
Javaにジャバジャバ使ってる             のかも

29 :
そうなん。

30 :
>>26
ある意味Windowsをみんなが使っている理由に似てるな・・・

31 :
 東大の学生が常用できる端末は、NetBSD の亜種だが。
 そこからネットワーク経由で Solaris2.6 と WinNT4 を使えてた。
 研究室のは別だけど。そ〜いや、Kondara しか使わない研究室が
あったな・・・どこだったか・・・

32 :
>>21
# 誰も返事を書いてなさそうなので
> 台数増えると管理が鬱だって聞くけど、どうなん?
rootをシステム管理側(所有者)で厳重管理すれば大した問題ではないと思う。
もしものときもハードウエア構成が同じものをばらまくんだろうから、
(裏を返せば別々にするメリットが見受けられない。サーバとかは別ね)
インストール直後のディスクイメージをCD-Rにでも保存しておけば良いのでは。
台数が多ければどうせユーザ名とパスワードはyp使ってローカルでは管理させない
方向に進むのだから、各マシンで各々設定すべき項目ってそのホストのIPと
ホスト名くらいでしょ。各ホームディレクトリもNFSでサーバのリソースを使わせる
ようにすれば良いわけだし。各マシンローカルに置くのに比べて可搬性が良くなる
(どのホストからアクセスしても同じホームディレクトリが見える)ばかりでなく、
バックアップという観点から見てもメリットでは。
あとはアップグレードの問題(セキュリティパッチとディストリビューションその
もののバージョンアップ)だけど、これもディスクイメージ前提ならアップグレード
済みのインストールイメージを新しく作って端からやっていけばよい。
ホームディレクトリはNFSサーバにあるはずだからローカルのディスクには各ユーザの
個人データはあり得ないことになるので、ばっさりイメージごと書き換えで行けるし。
かつ全てのマシンが同一構成なら、空いてるマシンから順々にやればよいだけだし。
(使われてるマシンは後回しで良い)

33 :
>>21
> 書き込めないと思ったらこのホスト漏れ串認定されてた
そのホストでWebサーバが上がってる(port 80 or 8080)と漏れ串扱いされるので注意。

34 :
UNIX関係は初心者なんでピントはずれだったらスマソ。
例えば、本当に起動に必要な部分を除いて、/usrなんかまでも含めて
NFSサーバとかで一元管理ってできないもんなのかな。
そうすればアップグレードも一回すれば済むし。
それだと運用上ネットワークの帯域がしんどいなら、
ローカルなHDDにキャッシュできるようにすればいいんだし。
普段使うコマンドなんか限られてるわけだから。
って、これってASPかNCか?

35 :
>>34
できるよん。>>32でかいといた。
極端に言うとローカルにハードディスクを置かない(ディスクレス)構成もOK(ブートROMかネットワークブート対応NICが必要だけど)。

36 :
ってゆーか、netboot でしょ。管理がむちゃ楽だよ。
けど、Linux だとパッチ当てないと swap が nfs に
取れなくてちょっと不便かな。

37 :
>>34
それは10年以上前からよくあった形態だ。
むしろ10年前のほうがよく取られた形態だろう。
(いろいろ高かったし)

38 :
東大の学生用端末はディスクレス、ネットブートですがなにか?

39 :
もっと色んな大学の UNIX 系 OS の導入状況を聞きたいナリ

40 :
>>39
うちの大学は
WS室にソラリス(スペル忘れた)のWSが50台。
全員にノートパソコンが与えられて、
今現在は
4年生にFreeBSD。
2,3年生にLinux。
1年は知らない。

41 :
東大生ごろごろいるな。
テスト明けだからか?

42 :
うちは HI-UX だ。
いまだに Netscape のフォームに直接日本語入力できないらしい。本当か?

43 :
うちの学校は学部生全員にX端末経由のSillcon GraphicsのOrigin 2000のアカウントくれる。Sawfish/GNOME 1.2がデフォルトの環境。
あ、一応断っとくけどSGIだからといってもCG関係のドキュソ
専門学校じゃないぞ。大学だぞ。MathematicaとかMATLABもちゃんと
インストールされてるよ。

44 :
東工大?

45 :
うちはコンダラだよ。情報演習室に 60 台くらい。
スペック低いから WM は GNOME ではなく WindowMaker。
見慣れた gdm の画面なのでログインするとき、つい自宅のユーザー名入れてはじかれる。

46 :
>>38
 らしいね。以前はパソコンだったのかい?
 で、結局 それ以外は不満ないかい?
 Mathematicaって最近、どうなのかな。

47 :
 多分、東京大学がLinux"を"大量導入するんだろうな。
Linuxが東京大学にナにを輸入するんだい?
 Hackアカウントか(W

48 :
ここは学歴自慢スレですか?

49 :
京都産大が Linux 導入をしきりにアピールしてたけど、あれは結局なんだったんだ。
理工系じゃ珍しくもないのに。

50 :
小中学校もLinuxを配った方がいいんじゃない?
ライセンスコストかからないしさ。
今、小中学校のガキどもが社会人になるころ
何が主流になってるかわからんから、WInを使うメリットなし。

51 :
>>50 支離滅裂になってないか?

52 :
でも、小中学校に導入されるマシンはほとんどWindows。
サーバ系は大丈夫だろうと思っていたが、
Windows一色、Windowsぢゃなきゃヤだという学校も続出らしい。
Nimdaで壊滅してくれることを願う。ヒヒヒヒヒヒ
日本の夜明けは遠い。

53 :
>>52
SI業者の責任じゃないのか?
そもそもそういう物言いをしてるから
52の使ってるLinuxはダメってことに
なるんじゃないのか?
でも、52がLinux使ってるかはしらないけど

54 :
>>50
学校現場で今問題になってるのはライセンスコストより教育する側が受講すべき
講習会とか購入すべき書籍とかに対するコストだよ・・
ライセンス料なんて初期導入時とその後一定期間ごとにアップグレードという形
でかかるだけだからハナから学校の予算に組み入れれば良いわけで、それが高く
てもそれほど問題にはならない。
そういう意味では学校現場にLinuxとかのUNIX互換OSを広めるために、学校現場
向けの講習とか、日本の(日本の教育環境は独特なので)学校向けのディストリ
ビューションとかを推し進めていくべきなんではないかと思う。

55 :
自分の育ててるひまわりの日記など迷惑なHTMLで書いて
インターネット会議をするような小僧に、Linuxは
いらないし持って欲しくないなあ。

56 :
>>54
教育機関向けのソフトがWinwos用ばかりというのが一番の障壁だと思う。
トップダウンでやればいいんだが、TRONを外圧で潰された過去もあるしな。
全国の小中学校となれば、マイクロソフト税は馬鹿にならんよ。
また地域のIT講習に学校の設備を使おうとしたら
アカデミックライセンスじゃ駄目だ、ゴルァ
もっと金払えなんて問題もあったよね。

57 :
>>5
コンピュータの利用に対する教育がそれだけで終わっちゃってるのが
問題なんでしょ。
教育する側がきちんと使い方の例示をうまく提示してあげられれば
迷惑なHTMLも迷惑な意味不明な会議も無くなるのでは。
具体的に言っちゃうと、ホームページを書くのはFrontPageで、
メールを書くのはOutlookでと、それだけしか教えていないから子供
たちがそれしか覚えないという悪循環なのだと思う。
要は特定の新興宗教を信じる両親のもとに生まれた子供と同じで、
それ以外(その宗教以外)の選択肢が存在することを知らないから
その選択肢しか取ることが出来ない、という負の意味での拡大再生産
なのでは。

58 :
>>54
Debian Jr. みたいなやつかねえ。

59 :
>>56
いやいや、馬鹿にならんといってもある日突然ふりかかってくるような
ものではないでしょ。3年に1回リプレース、とか予定を立てておけば
それに合わせて予算を確保すればいいわけだし、ライセンス料も次年度
の生徒(児童)数があらかじめわかっているわけだから、それに合わせ
て数を決めればよいわけだし。
特に義務教育である小中学校の場合はごく一部転入・転出でプラスマイ
ナスあるにせよ、半年以上前から人数が予測できる。企業のように急に
中途採用が入ってきたり退社したりするような変動はほとんどない。
私立ならまだしも、公立の場合は「第一に予算ありき」なお金のやりく
りであるうえ、所謂 "IT" に対する予算投下を容認する動きが大きい
から、定期的にかかるコストである限りあまり問題にはならないよ。
(ITという言葉自体嫌いな言葉なのだが、便宜上)
ちなみに後半のマイクロソフト税については突如言われたもんだから
大変なのだそうな。次年度からはちゃんと反省して予算取りしたとの
ことだけど。
>>57
>>5>>55の間違い。
>>58
いちばん近いラインだね。まだゴールにはちょっと遠いけども。
あとは教育現場でどれだけ認知されるか、だなぁ・・。

60 :
小・中学校でCを教えるべし!
読み・書き・プログラミング!

61 :
>>60
せめてANSI Cくらいは中学生までの間に勉強しておいて貰いたいもんだね。
Cという言語で良いのかどうかは議論の余地があるだろうけど、
少なくとも一つ以上のコンパイラ言語(Virtual Machineを使わない
コードを吐くことが出来るもの。従って、Visual BASICやJavaは除外)
を覚えておいて欲しいな。

62 :
計算機センターのホストが Linux ってことはないよ。
Enterpriseに Linux いれて不安定にさせることはない。
東大は Sun 大好きだし

63 :
 うちは、大学3年のころだったか、メールサーバが、いつのまにか
FreeBSDから、Linuxに変わっていたよ。
 いいのかな〜。管理者本人がなれているなら、FreeBSDでかまわんのに。

64 :
小中高でUNIXやプログラミングなんてホントに必要か?
真面目にやったら学校の授業時間を食いつぶすぞ。
UNIX関係はクラブに任せておいて、普通の生徒(生徒数の99%以上がこれ)にはWinで構わんだろ。
専門学校じゃあるまいし、PC以外の勉強をもっとやって欲しいもんだと思う。

65 :
問題は、たとえばどういう仕組みでメールが送受されるのか、
なぜいろいろな作法が必要なのかと言った概要を学ばせるなら
UNIXでもWinでもMacでも何でもかまわないのだが、
おそらく日本の教育現場では「理由や仕組みなどどうでも良いので
このボタンを押しこのボックスにこの綴りを打ちこめば良い」で
終わってしまいそうな気がする。
現にメールの送受すらまともにできない老害教師が大量にいる現場では。
こんなもんどうにもならんから、さっさと姥捨て山に捨ててこい。

66 :
>>59
潜伏中ってあほちゃうか。
予算を立てられて、それが執行できれば金額は問題ないやて。
こいつは役人馬鹿?
それといつからマイクロのライセンス料は使用者の数ベースになったんや。
PCルームがあって、そこの台数分のライセンス払えばええんやろが。
一クラスのの人数はそんな毎年大幅に変わらんやろ。
>>65さんはええこと言うてる。
元々の話はWinである必要性はないってことや。
実践的なことを教える専門学校ならWinの方が就職に有利やろうけどな。
今は貧乏な国の教育や政府機関にオープンソースを採用する流れが
あるけど、日本もいつまでお金持ちの国で居れるかっちゅうことやな。

67 :
うんそうだね。で?

68 :
大学って 自分の使いたいアプリは自分で作ってしまうものなの?
それとも ごく一部の学部のきわめて特殊な人たちだけ?

69 :
>>66
マイクロソフトのライセンスは "基本的に" PER USERベースですわ。
特例規定として台数ベースのライセンス形態(SCHOOL/CAMPUS AGREEMENT)
も取れますが、本論とずれるので外させていただきました :-)
それにしても大阪弁丸出しとは恥ずかしいですわ。
お里が知れますのことですわ♪
>>68
それは各個人の能力とアプリケーションの規模に応じて、でしょう。

70 :
>>66
そうそう。言っておきますけどね、指摘されたことに腹を立てるのは
結構ですが、わざわざ似非関西弁なんて使って他人のフリをするだな
んてあまりに滑稽ですわ♪

71 :
>>69
MSのライセンスのことは詳しくないんだが
SCHOOL/CAMPUS AGREEMENTがこのスレの本筋では?
学校向けの話だからね。
それとも生徒の人数分をMSへお布施してるの?
だったら税金の無駄遣い。

72 :
うちの大学このあいだクライアントマシンがほぼ、win2kにかわってたけど、
もし、人数分お金はらってるとしたら
いったい幾らになるんだろう・・・
一学年2000人からいるんけど・・・

73 :
>>71
いやだからそれだと >>56 のいってる
> また地域のIT講習に学校の設備を使おうとしたら
> アカデミックライセンスじゃ駄目だ、ゴルァ
これでハマるということが問題なんじゃ。

74 :
学校のWin、SP等はちゃんと当てているのか?
「えすぴい? サービスパック? ……って何?」なんて答えが返ってきそうで怖い。
(Nimdaも、入ったまま放置されてたりして)
ライセンスって問題なんですねぇ。
わたしは今まで「何でノートを40台も入れるんだろう?」といったことしか考えていませんでした。
ハードよりWindowsの方が高いのか……。
>>61
Cはどうかと、というか別にコンパイラ言語である必要は……って、
「ソフトを作る」プログラミングですか。
#先ずは教科書からBASICを追放してほしい

75 :
> #先ずは教科書からBASICを追放してほしい
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく
激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく激しく同意!

76 :
ていうかいまだに Pascal ですか、駒場の演習は。

77 :
いいんじゃないの?
実践で使えるプログラムを教える訳じゃないんだし。

78 :
>76
教官によるらしい。
情処でPerlやらせる教官もいるそうな。

79 :
1年生の情報処理の分は今はJavaに統一されたんじゃないの?

80 :
>>79
教官も困っちゃうね。

81 :
>79
それに従わない教官がいるんだよ。共通問題を使わない
教官も一人いるし。

82 :
http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/

83 :
>>76
もう12年も前の話だし東大でなく九工大だが
大学入ってはじめて習ったのがPascalだった
時代背景もあわせて考えれば,「マイコン」時代のBASICで
プログラムを書いてた厨房が育って大学生になった頃だったから,
それでついていた悪い癖を抜くために必要な授業だったと思うぞ。
いまだとVBで付いた悪い癖を抜くための授業…かな(w

84 :
>>83
九工大ではなく九大だが、今でも 1 年生向けの授業で
教えるのは Pascal だよ。
ただし、処理系はあの Delphi なので、Visual Basic と比べて
どちらがマシかと言われるとわからん(w
ただし、来年あたりから言語を変えよう、ということになっていて
始めは C や Java あたりが有力候補だったのに、某教授の強力な
プッシュにより Scheme という声も・・・。

85 :
>>84
Scheme、良いのでは?
それを使って何かを作るということが無くても。
(作れたら良いんだけどね……それだけで面白さがかなり違ってくるでしょう)
>>75
なにかあったの?
BASICに嫌な目にでも遭わされたの?
(実際そうなった人は多そう)

86 :
>>85
いやいや総合大学なもんで、「コンピュータのこと何にも知りません」という
文系の連中にも、いきなり Scheme を習得させなければならない、という
意味ですぞ。
先生たちが悲鳴を上げているのもこの点。

87 :
>>86
うわ。
その教授、ちょっと押しどころ間違えてるかも……。
>先生たちが悲鳴を上げているのもこの点。
ご苦労さんです。

88 :
人文系の学生も含めた、必修の一般教育科目という文脈のようですが、
大多数の学生にとっての第二語学と同様「全員が実用レベルに達する
ことは想定しない」、親しみを持ってもらいたいという目的なのだと
して、C や Java は Pascal (や BASIC) よりもいいんでしょうか。

89 :
人文系にこそPrologを!
代入なんて野蛮な行為はやめろ!

90 :
つうか、やっぱLispだろう。

91 :
>>89
 ちょっと同意だな。
 うちは、大学時代の研究室の教官がDelphi使ってたよ。
その人、灯台出だ。Pascalは少なくてもCよりはいいと思うzo

92 :
Pythonというオプションも一考の価値ありかと・・・
Pythonは非常に習得しやすい言語で、初心者が学習するためにも最適な言語と
なっています。
アメリカではPythonを学習用言語とするプログラミング教育プロジェクト
CP4E(Computer Programming For Everybody)が、DARPA(米国防衛高等研究
企画庁)からの出資を得て活動しています。
http://www.python.jp/Zope/intro/

93 :
>92
rubyよりも使いやすい?

94 :
スクリプト言語だけじゃダメだと思う。
CなりPascalなりの本格的な言語とは根本的に発想が違う。
欲を言えば両方やりたいところだけど、それは無理だろうから、
CなりPascalなりでやるべきなんだろうね。

95 :
プログラム言語もいいが、まずは日本語!

96 :
>>88
そういう目的なら、その中ではJavaが一番良いのでは。
>>92
http://cruel.org/freeware/hacker.html
>もしコンピュータ言語をなにも知らないなら、まず Python から
>始めることをおすすめします。設計がきれいだし、ドキュメントも
>しっかりしているし、初心者にもそこそことっつきやすくできています。
日本語のドキュメントがしっかりしてるかどうかは別として。
>>93
さあ……。rubyとpythonについては色々言われているけど、
ドキュメントでも読んで判断してちょ。
http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/Control/Activity/Python/doc-j/PythonTranslationProj.html
>>94

どうしてあなたはCとPascalという設計思想・目的のまったく違う言語を
同列に「本格的な言語」として並べているのだろう?
>>95
そういうのは、本来なら小学生のうちにやっておくべきなんだと思う。
(国語の授業の時間を増やせって言う人もいるけど、それは無駄だと思う。時間を増やしたってねぇ
せめて最小限の文章の書き方でも教えてくれれば良いのに)
でも実際にはそうはなっていないので、賛成。

97 :
>96
+------+---------------------------------------------+
C Pascal Python

98 :
をっと崩れた。

99 :
半角スペースとかでスペーシングしてたのでしょうか。
コンピュータ技術系の板でこれやると、なんか恥ずかしいね。
♯アオりが空振りしてるからか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【マウス】Good Mouse and Keyboard【キーボード】 (397)
もしLinuxが日本産だったら・・・ (117)
Linny開発プロジェクト Part2 (700)
[人気]Fedora vs Ubuntu[爆発] (255)
Linuxを使う理由 (150)
Sorcerer GNU Linuxってどうよ。 (121)
--log9.info------------------
【・・・】1982年度PART66【・・・】 (542)
不本意ながらJK2年目だが質問ある? (111)
ポストゆとり世代集合【1993年生まれ〜】 (261)
【40代女性】一人で生きて行くという事 (516)
AB型の人ぉ!! (677)
【底辺】30歳以上でバイトにくるオッサンとの接し方 (100)
8月生まれの人 (296)
昭和生まれは役立たずのクズ!平成生まれを敬えろ! (394)
O型ってどう? (842)
吹奏楽部のJC2だけどなんか質問ある? (163)
25歳以上で小説を書いてる人の雑談場 (181)
いじめはいじめるほうに120%原因がある (223)
【3/21】超早生まれ集合【4/1】 (408)
【どうしよう】弟を懲らしめたい! (194)
ゆとりの世代がドラクエ2をプレイしたら発狂? (400)
遅生まれ (821)
--log55.com------------------
アフィリエイトを利用して現実社会でのスキルを身に付ける
1ヶ月で月収10万円稼ぐ部屋
【避難】月1万〜10万稼ぐヤツが30万を目指すスレ
K氏と一緒に稼ぐチンパン団 入団20日目
ニートがアフィで稼ぐ
楽して大金を稼ぐ方法を考えるスレ
ブログアフィリエイトで副業収入100万を目指すPart1
【パクリ】DeNAの著作権侵害 Part6【MERY/村田マリ】