1read 100read
2013年19経営学5: 国際認証必須?国内MBAを語る (907) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【法螺吹き】グロービスの青さを嗤う【堀義人】 (504)
コンサルなんて役に立つの? (160)
鉄・雑品・非鉄金属・買取り屋経営【有価物】 (400)
「嫌なら辞めろ」って経営者 (187)
必ず儲かる聖書利用ビジネス (161)
ロータリークラブ Part 3 (146)

国際認証必須?国内MBAを語る


1 :2012/06/27 〜 最終レス :2013/10/02
国内経営大学院が国際認証取得ヘと動き出した。
これまでの文科省認可専門職経営大学院では学生が集まらないし学位もグローバルでは通用しない事がわかった。
このままじゃいけないと気づいた経営大学院の今後の在り方を語ろう!!

2 :
この記事の事か?
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201206210452.html
経営大学院に限らず法科や会計の大学院(専門職)は学生が集まらず募集停止するとことが出てきたからな。
文科省に踊らされ、新たな収益を見込んで進出した大学が窮地に って感じですね。
補助金漬けの大学は文科省に逆らえないし、国際認証取得に関しても文科省の管轄外で、文科省の影響力を弱める可能性があるので何らかの圧力が有ったかもと疑いたくなる。
いづれにせよ高等学位のインフレを招かないように国際認証でまともになって欲しい。

3 :
働きながら行ける国内夜間MBAで国際認証っていうと名古屋商科くらいだと
思うんだけど、あそこを出た人ってどれくらいいいことが実際に起きている
んでしょうね? 実態が知りたいです。

4 :
国際認証の有無が表に出てきたのでこれからいい思いできるんじゃ無いか?
今までは名古屋商科大=学部が・・・・って感じでマイナスのバイアスがあったので過小評価されてた人が多いと思う。
これからは「あいつ本当はスゲーやつだったんだ」と評価もうなぎ上り。

5 :
そうだといいですね(w
率直に言って日本の企業文化でそんな急に意識が変わる気はしないけど。
そもそも現に社員として働いて直に見てどんな奴か分かってる状況で、
そんなに周囲や上司の見かたが変わるものかどうか? まあ拝見しましょう。

6 :
人の目を気にして生きてもしょうがない。
それよりも、国際認証の無いビジネススクールを出て「俺はMBAホルダー」なんて胸張ってた高偏差値大学のビジネススクール出身者は可哀想だ。
高い授業料と2年の時間を費やしてとったMBAが国際的には通用しない学位だったって事になる。
やりきれないよね。

7 :
矛盾している。「通用する」は「それを評価する人が存在する」でなければ成り立たないでしょ。
ああそうか、「それを評価する人が外国にいる」なのか。それって海外で働くんでなければ
自己満足っていうんじゃないのかな。

8 :
国内勤務でも海外ビジネスに適応したMBAがなければ国際的な評価は得られないってこと
国際認証のあるKBSや名古屋商科でさえフォーブスのランキング100位に入っていない
日本産MBAは私塾の域を越えてないのかもね ガラパゴスMBA化しつつあるようにも思う
国内大学院のほとんどがABEST21の認証だけでよしとしている印象があるし
逆に国際的評価の高い海外大学院のうち日本で開講しているのは数えるほど 文科省管轄外だけど

9 :
自演乙

10 :
微妙な私大院が文科省の認可を受けているんだったら、間ぎるとかは認可されても良いのでは?

11 :
お前ら大学の鴨になってるだけだぞ
費用対効果なんて0に等しい
少子高齢化対策なんだから
真面目に受け入れてんなよ

12 :
>>10 文科省の認可自体に意味が無いんだからしょうがないじゃん。

13 :
日本社会は文科省無認可に厳しいからね。逆に国際認証より、学部偏差値に基づく?イメージが重視される。
海外で働くなら国際認証一択だが。

14 :
取引先が海外なのでやっぱり海外認証あるとこじゃないとカッコつかない。
中国、台湾、シンガポールの企業と取引してるけど、購買担当の若い人がMBA取得のためにパートタイムコースに通ってたりする。
さらに日本と違って、学びに対する真剣度も非常に高い。
雑談すると経営学関連の話しや業界分析が始まるので、経営学の知識と英語力は必須何だ。

15 :
日経にも認証の記事が、、、、
やっぱり認証必須になってきたな。
良かったよオレは先見の目があったから、

16 :
まあ認証取っとくとどんな価値を客に提供できるかってことですよね。
例えば認証取ったおかげでより多くの海外大学と協定を結ぶことができ、より多くの交換留学の機会を提供することができるようになったのであれば、これはチャンスありますよね。
大学側もそこを全面に押し出したカリキュラムを設定したり、そういったことに興味のある学生にアピールするといったこともできるようになる。
慶應は結構いい大学と交換協定結んでたような気がしますが、名商大はどうなんでしょうか?
いずれにせよ、認証はあった方がいいに決まってると思いますが(学位詐欺を予防する意味も含めて)、いきなり認証大学の学生の未来や大学院の経営がバラ色になったりはしないんでしょうな。

17 :
>>15
前半はランキングの話、後半は認証だったね。
国産MBAの場合、世界レベルではランキング対象になるのは
ほとんど絶望的だから、認証の話になったんだろうね。

18 :
まあ認証というもの自体、短期的な優位より長期的な業界全体の繁栄のために作ったものでしょうし。
大学側には腰を据えて取り組んで欲しいですね。

19 :
国内のビジネススクールでまともな先生がどれだけいるのか?
グロービスなんかだと修士までの学位しか持ってない実務家というかMBA持っててコンサルタントやってた所謂コンサル崩れが多い。
下手すると学部卒/大手電機メーカーマーケティング経験ー独立 でグロービスの講師なんて言う学部卒の先生までいたりする。
欧米のビジネススクールでは実務経験+MBAもしくはMsBA+PhDもしくはDBAが当たり前。
国際認証が取れない理由の一つは教員の問題じゃないか?

20 :
よりによってグロビを出さなくても。

21 :
日本語使ってるような糖質はビジネス系は何とっても無意味
主に日本でビジネスしてる限りMBAなんてなーんの価値もない

22 :
そこで自分も博士取って大学教員ですよ。

23 :
>>19
>国際認証が取れない理由の一つは教員の問題じゃないか?
それはあるだろうね。AACSBの認定基準にも、具体的な比率とかではないけど
そのあたりは結構書いてあるから。
もっとも、AACSBなんか当たり前の真ん中で、各種ランキングで上位に来る
ような学校の場合、教員がPhD等の学位を持っているのは当然というレベル。
ちなみに、FTランキングには、「DoctorFaculty with doctorates」って
指標があるね。上位校は軒並み95%以上で、100%ってところも結構ある。
今から日本の学校が単独で、このレベルに達するのは絶対無理。
そんなこと位、MBAで習うような各種分析をしなくても分かるよね。

24 :
国際認証ありの名商の方が、なしの一橋神戸早稲田より企業で評価されるんだろうか?

25 :
このスレたてた奴が名商大だからw
さすがに一橋より評価されることはないでしょ

26 :
MBAとしてだったらわからんぞ。
名も無い三流私大+一橋大学院と旧帝大辺りの学部卒+名古屋商科大MBAだったら名古屋商科大MBAの方が使えそうだ。
やっぱり学部が何処の大学かが重要な要因なのかな?
落とし穴としては、高偏差値大学卒業の何パーセントかは「覚える事」に関して非常に優れてるが「考える事」が全く出来ないやつがいる。
こうゆうカスを引かないように気をつける必要有りだね。

27 :
書いてて分かるよね。院なんかどうでもよくて学部の大学こそすべてという
日本なんだから、三流私大と宮廷という時点で宮廷の勝ちで当然でしょ。
同じ学部で一橋MBAと名古屋商科を比べて語ってくれないとね。

28 :
院卒より学部卒の方が評価されるような村社会だしな。

29 :
海外のMBA持ってるんだけど、転職した時には内緒にしてたんだ。
最近社長が従業員に「企業戦略 所謂MBAのスキルを・・・・・」なんて言うから、自分がMBA持ってる事を話したら、、、
社長はそれ以来M BAと言う言葉を一切口にするのは無く、私は煙たがられて、、、、
あーぁ、慶応の学部卒の若(バカ?)社長のごきげんを損ねてしまったようだ。

30 :
言い方がまずかったんじゃないの。 「MBAなんて何の役にも立ちませんて。
ここにその生きた見本がいますがな」とか笑いながら卑下しておけばいいの。
そうやって笑い取りつつアピールしておけば、必要かもと思ったら相談に
来るだろ。

31 :
>>28
働きながら院卒になっても学部偏差値が低けりゃ学歴ロンダと思われて終わりだろうね
自分も受験戦争ピーク時の敗残兵だし、取得後も学部偏差値を馬鹿にされるのは覚悟している
>>29
MBA対象で人材募集している会社をお勧めする

32 :
今の時代、東大を出て、名商大MBAを取る奴はいない。
(夜間MBAが少なかった時代は、東大を出て、青学MBAを取る奴はいた)
それに国際認証目当てなら、通信で海外MBAを受けることもできる。
好き好んで名商大MBAを選ぶ理由がわからないな。

33 :
優秀な人材は官公庁か企業に入って派遣で留学しているからね

34 :
日本で大学院行く人って、>>33の優等生エリートパターンか
割とアカデミックな興味がある人が多いじゃないですか。海外って
別にそうじゃなくて、普通に社会で成功したい人が生きますよね。
留学先の現地の学生なんて、会社辞めてローン組んで
必死になってやってるわけじゃないですか(金持ちもいるけど)。
それをこっちは授業料も給料も会社が持てる範囲のお歯黒
貴族だけって話ですから…。
実際にそうやって行った人が特権意識を持ってしまうのは
やむをえないっちゃやむをえないですが、勝負あったの
構図ですよねえ。

>>教員
海外でも実務経験者が講義に立つことはあると思いますが
(例えばアンドリュー・グローブとかジャック・ウェルチとか
そういうレベルで)、そういう人の肩書きって「教授」じゃない
でしょう?そういう人はフルタイムで研究やって論文書いたり、
博士の院生を指導することは期待されてないわけです。
国内でそういう人で「教授」になっちゃった人って
普段何やってるんでしょう?
もっとも国内院だと「実務経験なし、学位なし、論文なし」
という層も一定数見受けられるようで、どっちがマシかって
話なわけですが。

まあ学生も先生も日本は勉強が足りないんでしょうね…。
アジアの人もアメリカの人も、学部の偏差値で止まるような
こともなくよく勉強しますからね…。

35 :
>>34
そういう意味では、日本ではやっぱりアカデミック指向な院が一番合っている
という気がする。先生も学生も勉強して、ゼミ沢山やって、研究して、論文書いて、、、
outcomeも大学教員にどれくらいなったかで見えやすいし。

36 :
日本の学生の全部が勉強不足とは思えないな 大抵の人はバイトや勉強に追われてるでしょ
ほとんどの人が授業やゼミや部活の合間にバイトして教科書代や活動費を稼いでる たまの骨休みで遊ぶけど
だから早く就職して稼ぎたい人が多いだろうし、文系の院進学≒アカポス狙い≒資金豊富というイメージ
逆に、米国だと日本以上の格差社会・学歴社会だから常に高い学歴を求めている
4大卒業時には、実践に生かすために数年後の院進学を考える人が多いし、院の側もそれを承知済み
だから日本製MBAが国際認証も持たずに博士課程(前期)と同内容なら社会人には魅力がない
MBA募集要項に専門職大学院と書いてある学校もあるけど、いま学校教育法で専門職大学院と明記されているのは法科と教職だけ
文部省も大学側も、MBAを専門職修士として発展させるために国際認証を積極的に取得するつもりがあるのか疑問だな
そもそも専門職大学院制度も法科大学院のためにできたようなものだし、それすら財政難の大学の資金源としてできたようなもの

37 :
文科省な、
でもお前の言ってることには一理ある。
国際認証が当たり前になると文科省の利権とコンフリクトする事が沢山出てくる。
だから文科省は原則反対してるらしい。
それを牽制するために、大学側がアプローチしたらしいけど、最近の新聞で取り上げてもらって世論形成を狙ってる。
多分私立大学では認証が進むけど、国立は独立行政法人という名の文科省の奴隷なので認証を取るなんて許してもらえないでしょう。

38 :
>>29
そもそもその社長さんは何で急にMBAって言い出したの?
自分が持ってなく、多分従業員の人事ファイルで誰も持ってない事を確認した上でタカビーにでるつもりだったんだろうね。
会社の規模や従業員のレベルにもよるけど、慶応卒で一番上だって事だったら何となく間抜けだね。

39 :
>>38
自称経営コンサルと言ってる従業員研修専門の講師が「これからはMBAのスキルですよ。」から始まって「さすが社長、よく勉強されてますね」とおだてて、挙げ句に「我々コンサルタントはMBAで学ぶ事を3ヶ月で叩きもまれますから・・・」と法螺をふき、、
従業員研修の前に2時間X週2回X4週間のレクチャーを受けて自分はMBAスキルのかなりの部分を吸収したと思い込んだみたいです。
その割には管理会計の基礎をきちんと理解しておらず、突然「在庫が増えるとコストは下がるんだ」とか「ブレーク・イーブンは、、、」等と言いながらも売上/固定費/変動費/限界利益のグラフがかけなかったり、、、
はっきり言ってオバカにしか見えない事が良くあります。
突然企業買収云々言い出して、でも買収のディールにしか興味が無いようで、、、、「自社より大きな規模の会社を買う場合にどうしたら良いのか・・・・」「自社より大きな会社を買収したら話題になるよな・・・・・」程度のヤツです。
会社の規模は5−600人の従業員でしがないメーカなので8割が高卒のワーカーです。
合理化なんていう言葉が何処にも無いような労働集約的なオペレーションで、改善余地があるのですが、そんな感覚持った人がいない。
だから競争力もなければ利益もだんだん減って、どうなっちゃうんでしょう。

40 :
>>37
だから国内独自で認証機関ABEST21を作ったのか。構造がよくわかって助かった。
自分も含め、高い学費が払えずに国公MBAを目指すしかない人にとっては残念な話だ。
国内認証を否定しないけど、会計や経営で国際認証と提携しないと井の中の蛙になってしまうのに。
間違ってたらすまないけど、これって>>29さんの話と本質は同じだと思う。
この会社では、若社長の考えが絶対的権威となって他の意見を認めずに社員のレベルが頭打ち。
日本では、文科省の権益を固守するために外国の基準を取り入れずにMBAのレベルが頭打ち。

41 :
別に、国際認証の私立MBAと国立の社会人MBAとで終了した人たちの能力がどうか
比較してもらったらすむことでしょ。既に日本の社会人MBAが始まって24年くらい
たってる。KBSのAACB取得からだって12年たっている。年数が浅くて比較できない
なんて言い訳はできないよね。

42 :
>>36
資金豊富なアメリカの大学院だと、博士院生はかなりの割合で給料(奨学金)が出ます。
お金も出るし(決して豊かな生活ができる額ではありませんが)、社会的な評価も高いので、博士課程でも集まってくる院生の層・物量はかなり異なるんじゃないかと思います。
そもそも世界中から来ちゃいますしね。そうやって集めた学生を、また厳しいふるいにかけるわけですから…。
日本でも個々人で凄く努力されてる方は多いと思いますが、そういう資金面、規模の面も含めた差はなかなか埋めようがないんじゃないかと思います。
一人一人は頑張っていても、物量を掛けると集団全体の努力量にはどうしても差が出ちゃいます。

そういう差は、当然大学院のランキングにも効いてきてるんでしょう(それこそ博士持ち教員の比率もそうでしょうし)。
問題なのは、そういう差があって、本気で追いつくには恐らく何世代にも渡ってあらゆる面で努力が必要なんだということを、大学側もあまり真剣に考えてないっぽいことなんじゃないかと…。

43 :
日本の大学教員は博士持ち比率高いと思いますよ。今日では原則公募で、公募の要件に
博士持ってることが入りますから。

44 :
アメリカでは、優秀な私立大学は授業料が高額だし、州立大学の授業料も決して安くはない
だがそれだけ優秀な教授を招いて講義の質を維持しているし、資金が乏しい人には制度を設けている
授業料の安いコミカレから4大に編入する人もいるし、奨学金を利用する人もいる
ただそれは第一に米国民のためで、留学生は相当優秀でなければ奨学金狙いは難しいと思うよ
海外認証MBAと国内MBAの優劣も、そもそもMBAの基準が完全一致でないから難しいしね

45 :
>>41
確かに、日本の社会人大学院の中でトップクラスであろう筑波GSSMや一ツ橋金融は、ほぼほぼ認証通らないでしょうね。
それでも、実際名商大よりは評価されるでしょうし。
でもねえ、どっちもあれでMBAの学位与えちゃダメでしょ。
普通に社会人向け金融工学修士、とかでいいじゃないですか。
そんなプログラムどこでもあるんですから(アメリカだとあくまで職業教育課程として、ビジネススクールを離れて数学科の中にプログラムがあったりもします)。
一ツ橋国際も、変にMBAっぽくしないで素直にMAinInternationalBusinessとかにした方が無理なく有効なプログラムが組めるように思いますし。

そうやっていろんなプログラムが出て来て、社会的にも認められるようになって
(現時点で、日本ではそもそも学位というものの価値ってほぼゼロですし、MBA以前にその段階で欧米とは多大な差があるように思います)、
やっと認証というものが本当に効いてくるんじゃないですかね。

46 :
>>44
修士では出ませんが、博士だと訳が違いますよ〜。そこがアメリカ社会の凄いところだと思います(ヨーロッパじゃムリです)。
もちろんトップクラスに優秀でなければ、そもそも博士課程には入れて貰えません。

47 :
某MBAライクな研修/セミナープログラムなんだけど、海外のMBAホルダーが復習及び日本語の専門用語を確認する目的で通ってる。
本人はMBAホルダーと言うことをプログラム修了まで内緒にしてたのだが、議論の仕方や掘り下げ方が半端じゃ無くて凄い勉強になった。
きっと仕事も凄いんだと思うのだが、会社で周りのレベルを上げる為にいろいろ工夫したいのだが、英語の専門用語じゃ理解してもらえない。
だから日本語でちゃんと説明するために手っ取り早く日本語専門用語を学べる研修に参加したとのことでした。
知識の整理や復習にもなって一石二鳥だって言ってました。
本物は一味も二味も違うようです。(本気で羨ましいと思います)

48 :
>>45
一橋ICS夜間は確かに金融工学特化だから名称を分けろというのはいいけど、
筑波GSSMはどうしろという話なのかな。専門職学位ではなく普通の修士で、
なおかつ「修士(経営学)」と「修士(経営システム科学)」のいずれかを
当人の研究分野に応じて授与する、となってる。それですごくまっとうじゃないの?

49 :
>>47
講師やりにくそ〜

50 :
>>48
筑波GSSMのサイト見ると修士課程(MBA)ってなってたり、普通に「筑波MBA」として紹介文が書いてあったりするけど(MBA-IB以外で)、あれは違うの?違ってたらすまん。

51 :
日本の大学院のMBAが何を意味するかという定義がそもそもないから。
オフィシャルには日本の大学が出す学位はすべて「修士(○○)」「博士(○○)」。
あと専門職学位があるけど、GSSMには関係ない話なので。

52 :
GSSMで取得できる学位についてはここに書かれているようだよ。
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/master/system.html

53 :
このニュースまじかよ
当方2011年に早稲田MBA修了したけど・・・
修了生も認可後は同等の評価してくれんの?

54 :
>>46
このQ&AのbPの回答を見ると楽観視はできない
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3075694.html
>>48
筑波の国際経営コースは専門職大学院だけど経営システムコースは博士課程(前期)
両方ともMBAと呼ばれているから紛らわしい

55 :
MBAじゃなくて博士の話でしょ?MBA相手には大学側も目一杯お金稼ぎに来るでしょ。
ちなみにPhD取るのにMBAを通過する必要は全くない(というか、MBAあっても前期博士課程からやり直し)。
筑波のサイトも見たけど、トップページからしてあんな紹介しといて、最後まで突き詰めると実はMBAじゃないんですとか言ったらそっちの方が詐欺でしょ。

56 :
奨学金というか(奨学金なんですが)、TAやRAの形で大学に雇われて、授業料免除+(薄給ながら)給料貰う、という形態ですからね…。お金の出所からして、我々が普通に想像する奨学金とはかなり違うと思います。
アメリカ人しか雇わない、ということはないです。一年目から取れるかは別ですが、生き残ったとして最後まで一円も貰わない、ということもないんじゃないかと。

57 :
MBAを語るのなら博士後期の奨学金の話をするのはスレ違いでしょ
KBS出て他学の博士後期に進んだ人を知ってる やはりKBSは凄い
世界ランクはともかく海外認証もあるし博士課程前期としても認定されている
夜学があったら希望者は倍増するだろうな

58 :
あのさあ、制度として博士のある専攻の修士部分は博士前期課程と呼ぶだけ。
修士でも博士前期でも何も違いはない。まあ、KBSの夜間は切望されていることは確か。

59 :
日本はそう。アメリカは違う(MBAその他の専門職修士は博士前期の代りにはならない)。
ヨーロッパは、博士前期という考え方が多分ない(学部のレベルが高く学士→3年制の博士課程直行が王道、日本でも理系の超優秀な人向けに、博士前期を一年ですっ飛ばす大学もあるとは聞くけど)。
博士前期という考え方はアメリカから輸入されたものだと思うが、その当時専門職修士の概念がアメリカにもなかったか、あっても同時輸入しなかったかだろうね。

60 :
KBSの授与している学位を見たかね。
ttp://www.kbs.keio.ac.jp/about/kbs-glance.html
このページ見れば分かるように、KBSが授与する修士学位は「修士(経営学)」。
つまり筑波GSSMと同じ。そしてこのページで「修士課程を卒業するとMBA(経営学修士)
の学位が授与されます」と書いているよね。KBSは詐欺だろうか。
そりゃKBSは国際認証取ってるし、筑波GSSMは取っていない(取る気もないだろうね)。
つまりあなたの主張は国際認証取らない国内MBAは詐欺だといういつもの主張なわけね。
それならいつも通り、そういう人がいることは理解できるね。ご自由に。

61 :
あの紹介の仕方で「学位は実は修士(経営学)であってMBAじゃないんですぅ」ならそれは問題だし、一方でMBAなんだとしたら誰がどんな根拠でって話になるわな。
で、結局あれはオフィシャルにはMBAなの?違うけど確信犯的にそういう紹介の仕方で客集めてるの?過去レス見てると、実は確固とした制度が無いので適当に通名MBAでいっちゃいましょうみたいな話なわけ?
もし「通名MBA」なんだとすれば、他人(外人)が営々と気付きあげてきたブランドによくもまあお気軽に(認証取る程度の努力も払うことなく)タダ乗りしてくれるよなあ、ぐらいは思っちゃうよ。
筑波に関して言えば、実績からしてそんなことする必要ないでしょうに…。

62 :
それは同感で、漏れもわざわざMBAとか書かない方がいいと思うんだよね。
まあ、筑波を受験しようっていう人はそれくらい分かってるということなのかも。

63 :
>>59
正直、アメリカ式にアカデミックとプロフェッショナルを完全に両立てするのが常にいいとも思わないですけどね。日本で今それをやったら、教える側のマンパワーが持たないでしょうし。
でも学位を認証する人達とかアジアの競争相手とかが、そういう基礎的な制度のレベルから国内とは全く違った常識で攻めて来るということはあるんでしょうね。

64 :
中国、韓国、台湾、シンガポール、マレーシア、タイには国際認証のMBAが既に何校もある。
日本は文科省の嫌がらせに屈して認証の無い大学院ばかり。

65 :
英語1つ取ってもいまから中韓台ほかを追いかけたってどうにもならん気がするけど。

66 :
KBSや名古屋商科の専門職修士は国際認証も国内認証も取得済なので国際MBAと国内MBAを兼ねられる
ここの修士学位が博士課程(前期)と同等かどうかは志望先の博士課程(後期)がある大学院の認定次第
問題なのは他の国内大学院の博士過程(前期)や専門職修士が国際MBAとして通用しないこと
これらはまとめて国内MBAとして認識されているけど、国際認証がないためか日本国内でも評価が低い
国際MBAを狙うなら、認証持ちの国内大学院が増えるのを待つか、文科省認定外の海外大学院の門を叩くか、どちらかだね
>>65の言うとおり語学でもアジア諸国から遅れているのだから今更あせっても仕方ない 気長に考えよう

67 :
国際MBAをめざす人は、海外行くのがいいと思う(ぼそ)。別に米国でなくても
シンガポールとかそのへんでいいじゃん?

68 :
国際MBAってなんだw
AACSB認証を受けた、ワールドクラスじゃない大学院なんて世界には山程ある。もちろん名商大も含めて。取ること自体はいいことだと思うけど。でも、仮にMBAの看板を降ろしたとしても筑波>>>名商大だと思う。
これまでも高等教育制度の相違やヒトカネのリソースの問題、社会のニーズ(及び院生の就職事情)等、いろんな材料は出てるから、そこから長期的にどんな戦略を取るのがベターなのか考えて見るのも面白いかと。
アメリカのやり方は進んでるし大いに参考にすべきだけど、そのまま引き写してくることがベストだとは限らない(というかできない)。
例えばロースクールはアメリカから制度輸入して失敗したことになってるけど、例えば国内の医学部みたいな感じ(6年制、定員少、多忙、卒業生の大多数が資格取得)にできればチャンスあったと思う(確かオーストラリアがそんな制度…、ということはヨーロッパもか?)。

その中で、認証がどう役に立つのかも見えてくる。
例えば上で出てた「本当に我々は国際MBAwを目指していて、そのために各国の大学と交換協定を結ぶ交渉をしてきたんだけど、認証がないと相手にされないんで取ることにしましたよ〜」とかいう話なら、それは聞きましょ。
でも夜学のまま交換留学はできないから、案外学生も集まらないかも。半年休職して行くとかできるといいんだけど…。サマープログラムぐらいなら何とかならなくもないか?

69 :
米国や英国ではパートタイムのMBAやディスタンス・スタディのプログラムが多数ある。
もちろん認証取ってるのは当たり前で、認証の無いプログラムはディプロマ・ミル扱いされるだけだ。
少なくともMBAを名乗るのであれば認証取るのが条件だね。
次に何処の認証とってるかがポイントだ。
そうやって国内MBAを紐解くと1慶応 2名商大 3位以下・・・・
認証って言っても、最低限満たさなければならない事が規定されてるので、認証とれないって事は問題多有りって事だよ。
それとも認証に必要なリソースが無いのか?だったらMBAなんて言うなよ。

70 :
便宜上国際MBAって書いたけど正確には海外認証付MBAね だからKBSは海外認証付&国内認証付MBA
で、国内大学院でも海外認証の基準を満たすところもあるだろうけど文科省に気兼ねして申請しないのかもしれないね
多くの大学は経営難だから文科省の機嫌を損ねたら万が一の時救ってもらえない 慶應はつぶれなさそうだけど
もう大学院の選定は個々人の基準に従うしかないよね 認証か偏差値かブランドか、それらの総合判断か

71 :
いや、ホントMBAって名乗らなきゃいいだけだと思うんだけどね。
というか手持ちのリソースや制約条件によっては、多分認証取ってMBAと銘打つのがベストとは限らない。

例えば筑波GSSMなら、リサーチ指向の強い優秀な教授陣を生かすなら敢えて認証に合うようにプログラムを作り変えない方がいい可能性がある
(日本語で教えて良ければ、筑波ならやろうと思えば認証取ること自体は出来ると思う)。
というか筑波の場合、日本でMBAが流行る前から試行錯誤した結果、独自でああいう一つの最適解に辿り着いたとも考えられる。
認証を取りに行くにしても、自分の強みを潰さない工夫は必要だろう
(例えば変にカリキュラムを組み替えた結果、嫌気が差した教官がごっそり辞めてしまったらこれはもう最悪)。

雑誌のMBAランキングが世界ではない。というか世界はあんなに一枚岩ではない。
何か海外から取り入れるにしても、自分の頭で工夫しながらでなきゃそれをモノにはできない
(これも実は日本人に限らなかったりする)。
それでも認証取った学校はもっと増えていいとは思うが…。

72 :
もちろん筑波は認証なんて目指さないしそのためのプログラム変更なんてしないだろ。
倍率日本一ってことは現状で食いっぱぐれもないし、学生も満足してるってことだから。

73 :
米英にはパートタイムやディスタンスラーニングのMBAはたくさんありますが、パートタイムやディスタンスラーニングのMBAじゃないプログラムはもっとあるんじゃないですかね(少なくとも英は)。
そういうプログラムはもちろん認証も受けていないでしょうしMBAランキングにも乗ってきませんが、職業教育としてMBAより社会的に根付いていたり、評価が高かったりするものも多いです。もちろんディプロマミルと呼ばれることもありません。
「認証受けてなきゃ予選落ち、評価の対象外」というのは本当に雑誌の世界だけだと思います。

74 :
最低限認証は必要でしょう。
MBAと言ってる事が正当じゃ無ければ話が進まない

75 :
あなたの論説内容は「必要だ、だから必要だ」でしょ。論拠も反論も何もないわけ。
それがMBAがどうだという議論する人の論証の進め方なわけ?

76 :
そうねえ、例えば一橋金融なら、極論を言えば東京の金融機関勤めのうちごく一部(例えば証アナ取って、さらに証券投資や金融工学について勉強する必要がある職種の人)に価値を提供し、評判を築けければ基本やっていけるはずではある。
というか、もし東京の金融業界にそれだけの市場規模がなければ小手先でどうあがいても成立しない(留学生入れまくったりしない限り。でも夜学で学生ビザって出るの?)。
他大学の金融系プログラムはどんな目論見なんでしょうかね。多分同じ路線で一橋金融と正面衝突して勝てるところはないし、市場としても別のところを狙わないとやってけないでしょ。
でも一方で、多数派にはロケットサイエンス系の知識はいらないし、一方で経営系の知識は併せて持っときたい職種の方が多いだろうから、コアコース用意して認証取ってMBAにした上でファイナンスに力入れるようにした方がいいかもしれない。
早稲田の学生層とかどうなんだろう?

77 :
MBAの定義を揃えないと議論にならない。
というかMBAの定義を議論してるのか?
国内経営大学院が勝手にMBAと名乗っても海外では相手にされないという事実に対して、
ちゃんと認証受けて海外の大学院とも交流して行こうという前向きな解決に対して、
国内で認めてるんだから良いじゃない
って言う意見に分かれてる。何となくMEMCになってないか?
俺ってまだまだだな〜!!

78 :
MBAじゃなくてもいいじゃん、ということだろ。
認証ありMBA=海外で評価される、国際交流が図れるw
認証なしMBA以外の学位=国内だけにあるもの、後ろ向きw
の等式はいずれも成立しない。
ただ認証なしでMBAと名乗っちゃうのはグレー。一方認証があってもレベルの低い、どこでも相手にされないMBAなんていっぱいいるよ。

79 :
MBAの定義はと言えば「マネージャーを育てる」の一点ではないかと思います。そのためにああいうプログラムを作り、長期的な学位の信用を担保すべく認証をやってるわけです。
ですので目指しているのがそこにプライオリティを置かない職業教育であるなら、極論すれば認証は取らなくてもいい、と思います。
例えば「最高のフィナンシャルエンジニアを育てる」「アカデミックなリサーチのトレーニングを業務の現場に役立ててもらう」といったミッションの達成のためには、認証はむしろ足手まといにもなりかねません。
何事もミッションを大事にしないと組織がついてこないし長続きもしない、というのは経営学の常套句でもあります。
慶應が日吉の裏側にある昼間のプログラムだけで長続きしているのは、本気でマネージャーを育てる気があるからなんだろうと思います(今のところ上手くいってるかは不明ですが…)。

80 :
米国のマネージャは猛烈に働いて部下やチームや組織のパフォーマンスを上げる。
でも日本の「マネージャ」は上役の顔色伺って部下にはいばり散らして何もしない。
そんな日本の「マネージャ」になるために勉強しに行くなんておかしいよね。
KBSが25年もずっとやっていて未だに「上手く行っているか不明」なのはそれが理由。
だからほとんどの「国内MBA」は替わりにアカデミックに行くんだと思うな。

81 :
頑なに経験と感を大切にする。
高卒でも役員に登りつめる。
そんな会社がなぜ経営難にならないんだろう?
高卒役員(55歳)⇒高卒部門長(48歳)⇒筑波大学マスター修了担当課長(50歳)+岐阜大学楽部卒担当課長(50歳)
このゆがんだ組織が問題を撒き散らしてる。
高卒には分からない大卒や修士課程修了者の奥の深さが必要なのに。
高卒で偉くなると余計なこと心配して可笑しな方向になってしまう。

82 :
カス集団?
まばゆい煌めきとアマーイ香りとグロービスの重要性を認識するべき。

83 :
>>81
その人達の学生時代は大学全入時代ではないから高卒役員がMBA卒に劣るとは限らない
彼らは社会人になってバブルを経験したけど、その前は円高不況だから親が学費を出せなかったのだろう
経営の場合はやはり経験者の方が強い 法律家や技術師に知識や技術が必須なのとは違う
その経験が結果オーライで積み上げた経験だったらいつか崩れるけど

84 :
まだ分かんないかな。経営者がMBA持ちかどうかなんて、日本の企業では企業の
業績となんの関係もしないんだよ。徹底して非日本型で経営するなら別だろうけど無理だろ。

85 :
いやあ、でも多くの日本企業でなかなか機能するマネージャーが育てられていないのは問題になってると思いますし(実際、マネージャーとして付加価値をつけられるというのは結構凄いことです)、
そもそも企業が人を育てられなくなってきてますので、これからビジネススクールが出番が出てくることもあると思います。
もちろん、(認証さえ取ればokというようなお気軽な話ではなく)学校側にもそれなりに覚悟は求められると思います。

86 :
仕事ができない奴がMBAを取るか、仕事ができる奴がMBAを取らないかのどちらかでは?

87 :
MBA行っただけで機能するマネージャになるならとっくにそのことが認知されて大挙して
登用されているはずでしょ。そうじゃないってことは「日本のよいマネージャを育成する」
上では役に立ってないんだよ。現に。

88 :
現状では、日本の会社のほとんどにはMBAが機能するようなクオリティはないな
旧体質の会社だと「出る杭は打たれる」から優秀な社員は左遷される
経営者だって自分たちの経営手腕に疑問を投げかけるような存在は敬遠するしね
一流企業だとそうでもないけれど、実力より人気(≒コミュ力)を重視する会社は多い
女性総合職が当たり前になるまで20年以上かかった MBAも同じくらいかかるな

89 :
ビジネススクールと言ったって、これまで海外MBAしかなくて社費で
留学させられる範囲じゃ人数的に全然足りなかったし(というかトップ
スクールに行ったって、MBA取った瞬間素晴らしいマネージャーに
なれたりはしねーよ)、国内大学院はリーダーを育てる気すらない
状況(認証とったぐらいで、本気で世界と競争する日本の大企業で
なんかできたりしねーよ)で、まともに企業社会に入り込めていない
のは当たり前。日本では、ビジネススクールなんてものはまだまだ
チャレンジャーってことですよ。
一方近年、一部の日本の大企業の中では新しいことはどんどん
できなくなってきていて(組織が高齢化しているのと、市場が縮んで
海外との競争にも負けてるところが出てきてるからね)、社内での
足の引っ張り合いはかなり激しくなってきている(新しいことが
できないと他に差の付けようがない)。そういう環境では、変にMBA
持ってたりすると狙われがちなのは事実。

90 :
前にも書いたけどKBSができてから25年たってるんだよね。
で、KBSを出た人のその後ってどうなんだろうね。

91 :
KBSってそんなに失敗してるの?どんなに成功したって、昼間プログラムしかない小さな一校だけで日本の経済界を席巻できたりするわけないでしょ。さらに、最初の一校が仮に「失敗」するとそれは日本では半永久的に成功できないモデルということになってしまうわけ?

92 :
25年…、最初期に入った人たちがようやく定年に近づいてきたぐらいですね。教育の世界では、それじゃまだ成果を測るには早いということなんだと思います。「教育は百年の計」とは良く言ったもんです。

93 :
MBAの話から少し脱線するんだけど、文科省(旧文部省)の政策で理系の修士が異常に増加したよね。
93年くらいからじゃないかと思うんだけど、それ以前は学部卒の5%〜10%位の人がきちんと試験受けて大学院に進んでた。
試験も専門の科目に加えて英語と第二外国語が必須だったから進学しようとしてた奴らは猛勉強してたし、実際に修士課程の学生は優秀だった。
それが、修士課程の定員増加と選考基準の緩和で、バカでも大学院に進学するようになってしまった。
そんな奴らが我が物顔で「マスターでてます」等と偉そうに言ってるが、学部卒と何ら変わらない程度の能力だ。
高等学位授与って言っても中身が中身なんで、全く価値を失ってる。
今の国内MBAが同じ状況になるかならないかは、学位授与基準をきちんと厳格に設けて、それに従って学位を出す事が先決だと思う。
理系のバカチョン修士みたいになったらそれこそ無駄なお金と時間を費やす社会人が増える事になるだけだ。
国際認証基準に合わせる事は最低限やらなきゃいけない事だし、それ以上に厳しい基準を設けて、学生に思う存分勉強してもらって、世界に通用する日本のMBAにしていく事が必要。

94 :
KBSが失敗とは言ってないけど、成功したOB/OGって具体例どれくらいあるのかは知りたい。
定年に近づいたら結果は分かっているのが普通でしょ。
>>93
名古屋商科では入学生の何パーセントが修了しているの?
入った奴は誰でも出られる「バカチョン」をやめているんだよね?

95 :
「成功」が経営者を育てるという意味なら、PDCAサイクルの最初のCに入った
ぐらいだべ。慶應も最初から今の量・質のカリキュラムをいきなりドンと立ち上げ
られたわけでもないだろうし、上場企業の社長が軒並みKBSのOBになったり
とかいう成果はなかろう。
「成功」がもう少しミクロな意味なら、大学院の説明会にでも出てみれば多少は
教えてくれるんじゃないの?

96 :
>>94 名古屋商科大のWeekend MBAは何だかんだで入学者の2割は落とされてるって話だぜ。
海外の認定維持するにはダメな学生には退場してもらう必要があるからな。
毎年勘違いして入ってくるのがいるから、落とす候補にはさほど困ってないようだね。

97 :
認証無いのにMBAって言ってる学校の問題だろ?
学位は個人のスキルを保証なんてしない。資格じゃ無いんだから。
学位表記に問題のある大学院に対して文科省は是正勧告すれば良いのに、

98 :
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3928a.html
退学率2割というのはかなりバカチョンに近いかも知れないね。まあ日本のMBAだし(w

99 :
どっかで出てたけど、文部科学省が海外発のMBA認証を強制しようとするわけないだろ。
ちょっとでも経営学的素養があれば分かると思うんだが(w

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
BIG6億円を当てて起業する奴が集うスレ (218)
【お笑い経営学版】節税 (476)
シーズプランニング 豚4匹目 (336)
20代の経営者でポジティブな雑談をしよう (146)
大阪経済大学・総合大学化推進本部 (104)
【JC】 JC全国大会を考える 【青年会議所】 (954)
--log9.info------------------
湾岸海沿いに住む危険は東京じゃない低所得 (184)
■■放射能汚染で関西圏の不動産価値下落 16■■ (183)
●更新料は賃料を低く抑える効果がある?!2 (142)
【笑わせるな】礼金のある部屋は借りない (682)
芝浦アイランド☆ブルームタワー☆ (539)
【液状化】新浦和のその後10【地下空洞】 (119)
【糞田舎】新浦安の和い不動さん【低所得】3 (100)
【液状化】新浦和のその後9【地下空洞】 (101)
【糞田舎】貧民のウン恥に住んでる低所得【不人気】9 (129)
【大阪・豊中】 ザ・千里タワー [50階建てマンション]★001 (333)
【液状化】なのに新浦安ウン恥場関西放射能低所得 (103)
神戸・西神ニュータウン・西区の今後・【田園都市】 (311)
埼玉県のマンションについて語りたい (373)
*さいたまの賃貸事情* (191)
●今が選び時、マンション (184)
年度末に向けて倒産するデベを予想するスレ・12社目 (469)
--log55.com------------------
大阪市の橋下市長のことはハシゲじゃなくて
☆嘉田由紀子 滋賀県知事が民主党 三日月大造を
千葉県我孫子市役所について語ろう
「大阪都構想」世論調査 反対47.5% 過半数に迫る
小金井市議会
学者、文化人の町、杜の都、仙台
政令指定都市『鎌倉市』建設委員会その2
来年の千葉県議選・千葉市議選 Part4