1read 100read
2013年19経営学27: 国民年金基金 しょにょ7 (934) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆★☆ 写真屋の暇つぶし part-30 ☆★☆ (144)
今の時代にこそ◆NBCコンサルタンツ◆心の教育を (713)
消費税10%になったら、生活変えなあかん。 (111)
【週末】名古屋商科大学大学院 Weekend MBA パート2 (281)
By-Qバイク便 (393)
【京大MBA】京都大学経営管理大学院 11 (225)

国民年金基金 しょにょ7


1 :2012/12/21 〜 最終レス :2013/09/30
HP
http://www.npfa.or.jp/

国民年金基金 しょにょ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/manage/1348742641/l50

2 :
国民年金基金てどう思いますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7571350.html

3 :
1乙

4 :


5 :
天下りの巣
莫大な負債
必要もない各県基金の乱立
解散のウワサが絶えない

6 :
(1)負債 2011末
責任準備金(将来の給付に備え今積み立てていなければならない金額)  3兆8,974億
資産   (今 実質てきに持ってる金額)              2兆8,974億
差額(損失=借金)
                         マイナス 1兆2,989億
(2)加入者総数減少  
   平成17年  73万人
   平成18年  69万人
   平成19年  65万人
   平成20年  61万人
   平成21年  58万人
   平成22年  55万人
というのが現状みたいです

7 :
そうだね、「大した数じゃないから見捨てても影響ない」と考えるか、
「大した数じゃないから補填しても大金かからない、公的(な)年金への
信頼度増すために補填」となるか賭けですね、加入者にとって。

8 :
安部政権に成ってそこそこいけてる年金になった
インフレになれば他の有期年金より有利だよ
何て言っても終身年金だからね。

9 :
            ∩_
   ,、= " ̄:::゙:丶、 〈〈〈 ヽ
  /::::::::/:/`ヽ:ヽ::::::.〈⊃  },、‐ " ̄:::゙:丶、  ∩_▽,x " ̄":::゙:丶、▽∩_ ,、‐ " ̄~ `丶、 ∩_ ,、‐ " ̄" ~丶、 ∩_
 /::::::://V   \ト、::::i| ̄ ̄|:::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ〈〈〈 ヽ::::::::/"""""ヽ::ヽ〈〈〈 ヽ  /ハヽ   ヽ〈〈〈 ヽ  ///`、 ヽ〈〈〈 ヽ
 l:::::::/ \    /ヾィ::i| ̄ ̄i::::// ヽ\ト、::::::〈⊃  }:i:::/      i,::〈⊃  } // ヽ\   〈⊃  } / /    、 〈⊃__}
 |;:::::|  ●`   ● ハ::|   |::/ \   `/ヾ ィ、:::|   |::ミW \    /W:::|   |/ \   `/ `、i |   | / \   /  、 ||:::::::::|
 |:::::ハ        .i::/   !::|  ●`   ●ヾハ|   |:ミ  ●`   ● ミ/|   | |  ●`   ● i  |  |::|  ●`   ● ゙|:::|:::::::::|
  Ww\   ・  _ノ     /ハ:::::      :::レ/   !ハ:::::      :::レ メ   ! |:::::       :::i |  !::i::`ー-' `ー-' i::/:::::::::!
    /ヾ ̄下~  i_/  ´\   ・  ,ノヽ   /!´\   ・  ,ノ' i `i / |\   ・  ,ノ| .|  /!:;:;\  ・   ,ノヽ:::::::/
  /ヽ/\ .イ` ヽ/     /ヾ ̄下~  |_/   メヾ ̄下~、 |_/| ヽ|/ヾ ̄下~/ |ノ/   /~ヾ 二下|  |;;/
  /\     `' _ |     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/    / ノ `ーィ  ー/  ノル/`ー||_,ィ,,`\/   /ヽ  \;;;;;/  /
./   /    ・ |  |    /       n_n  |    /  ̄   (・_・)  |   /   ノ    ☆ |    /:::::::::/      |
|  _/__    ヽ |    >、 /_  l゚ω゚| |     >、 /_ ,_)(_,  |   >、 /_    ☆|   /::::::::/_     |
(__|__)━~~ |    (___)   ̄ |     (___)    |   (___)     |    (:::::::::::|  )     |
                        _,_
     -―,  |   i ー--、  _Eヨ_   ⊆⊇  | ー  ー-,フ ー┼-
     ___   レ !   ノ   耳又  | ロ |   レ -−   ノ   / | ヽ

10 :
>>9
貧乏人は黙ってろ

11 :
>>10
天下りは黙ってろ

12 :
企業なら、この負債か抱えたら、役職員の給与カット・ボーナスゼロは当たり前だろ。

13 :
加入を考えてますが、注意点があれば教えてください。

14 :
>>13
>>6を読んでも、年金を受け取れると思う?

15 :
無理なようです。
天下りにゼニをくれてやる様なものです。
加入は辞めます。

16 :
加入停止が一番。
>>8さん 経済に詳しくない無いですね!
    あなたのような、状態になったら他の基金や、生保・信託の年金も有利になります。
    国民年金基金ほど負債を抱えて無いから。
    今、他の基金がマイナス10%スタート

17 :
失礼
>>8さん 経済に詳しくない無いですね!
    あなたのような、状態になったら他の基金や、生保・信託の年金も有利になります。
    国民年金基金ほど負債を抱えて無いから。
    今、他の基金がマイナス10%スタートなら国民年金基金はその3倍遅れてスタートです。

18 :
>>117
に賛同

19 :
>>17
に賛同でした。

20 :
>>17
生保信託の有期年金なども入っていますが
平均寿命まで生きた分をカバーしています。
国民年金基金は万が一平均寿命以上生きた場合の為に
十分ではないですが掛けてます。

21 :
物価を0.5%上昇させるにはドル円で10%ほど円安にする必要がある
つまり、日銀が全面降伏で1月にインフレターゲット2%をのんだ場合
今よりも30〜40%円安が進むということ。そうなれば、どの基金も収支はましになるよ
むしろ問題は少子高齢による加入者の減少

22 :
経済は、どの年金にも同じように影響を及ぼします。
現在の負債で考えるべきでしょう。
すると
国民年金基金は最悪でしょう。

23 :
厚生年金は責任準備金に当たるのは750兆円有り
積立金は100兆円ちょいしかないよ。
厚生年金基金は底抜け基金が沢山ある。

24 :
>>22
まともな年金って有るんですか。

25 :
日本共産党は医療福祉制度を押し進めてくれる政党です。
子供や老人や若者に優しい政党です。
環境保善にも力を入れている政党です。
しんぶん赤旗も子供や老人や若者の医療福祉制度を押し進めてくれる日本国民に優しい新聞です。

26 :
今日 掛け金停止してきました。遅いかもしれませんが、払い続けるよりマシだと思いました。
復活するのを待って再開しようと思います。解散したら、ガクンだけど・・・・・・・・

27 :
俺はもう再開するぜ

28 :
>>27
関係者はスッコン出ろ! この 天下り野郎! 
カ    ネ    返   せ  !!!!!!!!!!

29 :
民主時代の運用成績だけで判断するのは早とちり

30 :
日経平均株価が年初来高値を更新したね。
来年の運用成績しだいで責任準備金は70%近くまでは
回復するでしょう。
後5〜6年すれば80%回復も夢ではないよ。

31 :
新規加入が増えずに取り崩してる状態だよ
運用する資金が大して無いんだから、無理だと思うけど

32 :
運用成績が2.5%でも資産は900億増えているよ
6%程度の運用が続けばここ数年は2000億程度の
資産増加は見込めると見ています。
10年後加入者数と受給者数が逆転してくれば取り崩して
行く事になると思います。

33 :
>>28
基金の資産が増えていく以上解散は有りえないので
諦めた方がいいよ。

34 :
>>32
現状、取り崩してるんじゃないの?

35 :
>>34
取り崩しなんて、過去1度もないはず

36 :
取り崩しするものも無いので・・・・ご迷惑かけます。

37 :
厚生年金基金の全廃はないみたいね
厚労省が見直し作業に入るらしい
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2704O_X21C12A2EE8000/?dg=1

38 :
>>35
取り崩してるって7月、新聞報道に有ったよ。
前スレで詳しく書かれてたので、ソースは前スレで。

39 :
>>38
国民年金基金の話をしなさい。アホが。

40 :
国民年金基金のこれからのポイントは加入者が受給者を上回っている間に
どれだけ資産を積み上げていくかで将来が決まって行くと思うよ。
資産が潤沢に増えてくれば若い人も入ってくるだろうし。
十分資産が有れば高利率の方たちが受給しなくなるまでの辛抱だよ。

41 :
国民年金加入者が増えない状況で、国民年金基金加入者が増えるとは思えないけど

42 :
ここ最近の円安 株高で最低でも5%の運用益は出たね。

43 :
非正規労働者は増える一方なんだから
制度を見直せば加入者も増えるはずなんだけどね
うそでいいから損失は税金で補填すると国がいえばいいわけだ

44 :
>>40
掛金収入と給付費の関係で見ると、人数の逆転より先に収支の逆転が始まるよ。
これはもう来年か再来年の話。

45 :
>>44
収支の逆転が起きても運用益で資産は増えていくと見てます。
運用益で収支の逆転が補えなくなるのは10年先位になるのでは
と考えています。

46 :
負債をゼロにしてから益と言ってほしいのですが・・・・・

47 :
今日はオリオン座が見事に輝いています。
何億光年???悠久とは何だろうと考えます。でも大切にしたいものです。
皆さま 1年間、御苦労さまでございました

48 :
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

49 :
創価諸君よ!
今年も田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が宝くじ及びジャンボで1等・前後賞がガンガン当たるように
また女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
特に飯田一家・柏崎まさかつ・徳永一家・宗像一家・尾崎一家・土井一家・尾島一家・横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
by 池田大作

50 :
>>1
次のように、年金制度を変えてほしい。どこの政党にもない自分が作ったオリジナル案だ。
「年金」保険の基本理念。「年金」保険が成立しているか?とは、保険料を支払っているかどうかである。
【強制加入】 厚生年金だけ強制加入にする。
厚生年金だけ強制加入にして、旧厚生年金に戻す(定額+報酬比例) ←給料天引きなので、「年金」保険としては成立している。 
旧厚生年金にして受給権年数は10年程度でよい。(厚生年金制度と国民年金制度は完全に分離すること)
厚生年金基金等は現状の成行きとする。
国民年金は、強制的な「年金」保険としては成立しない。
第3号問題や保険料未払い者があまりにも多いからだ(実際に保険料を支払っている人が少ない)。基礎年金制度は大失策だ。
強制ではなく任意加入にすれば、保険料未払い者には、当然年金支給しなくてもいいし、滞納者に対する督促コストもなくなる。下記に改善

51 :
>>50続き
【任意加入】国民年金は、任意加入にする。
任意加入にすれば、 被用者←→失業(無職)或いは自営といった職業間の複雑な手続きはなくなる。
国民年金は、20歳以上から全国民任意加入にして、最高40年間分は任意加入できるようにする(年齢制限は撤廃する)
25年受給権は変えない。保険料は見直しもありで調整する。 (保険として成立する最低条件と思う)
現状の厚生年金加入者や又第3号被保険者も 国民年金任意加入で実費の保険料を支払ことができるようにする。
「これにより国民年金の保険財源は、大幅に改善される。」  ←実質的に保険料を払う人が増える事により
国民年金加入を条件に、国民年金基金は、20歳以上から全国民が任意加入できるようにする。
(現状の厚生年金加入者も又第3号被保険者も任意加入できるようにする)  ←国民年金基金加入者UPに繋がる
国民年金と国民年金基金は、扶養義務のある家族が支払っても社会保険料控除が受けられるようにする。
老後の公的年金が少ないのは、それは年金保険料(掛け金が)少ないからだ。
こうすれば、最大限努力する人は、 【強制加入】旧厚生年金(定額+報酬比例)+【任意加入】国民年金+国民年金基金と年金が貰えるようにする。
年金が貰えれば払う意欲も生じる。年金で自立した人を多く作れば、生活保護者数は少なくなる。
国の老後政策は、公的年金制度 > 自己の資力 > 親族の扶養義務 > 最後に生活保護制度 とする事だ。

52 :
>>51
共済年金等以外の公的年金制度は役人、政治家のバラマキ利権の資金源の為に
設立したんだよ。
単純に国民個々に非課税積立とできるならその額に上乗せ給付金だけで済むだろ?
でもそれではその金を役人政治家は使えないから、そんな馬鹿なことはしない。

53 :
円安&株価も上がり

54 :
最近やけにテレビでCMやってるので資料とりよせたら
積立貯金より悪いリターンでやめた(国が保証してる税額控除とかはいいけど)
みずほ銀行がやっていて金集めたいのが分かった

55 :
>>54
年取りすぎだろ

56 :
今年あるという、
年金の国民会議(事実上は国民の意見無視会議)、
ここで、役人や政治家の勝手な都合の良い公的年金制度になる恐れがあるね
もし大幅な年金制度変更あれば、
大多数の年金を支払ってきた、或は支払っている国民に悪影響があれば、
公的年金制度というものは本当の意味での詐欺になるのではないかと思う。
年金を支払ってこなかった、或は支払っていない者に、年金制度から年金支給しようという流れはおかしいと思う。
徴収の在り方についても
仮に税徴収制度になったら年金制度に対立が永遠と生まれるよ
国民年金基金についても
軽く権力者の都合で、近い将来どうなるかわからない不安定なものになっているのかもね?
国民会議(実は今後の年金制度の重要な位置付け)が始まる前に、
権力者(役人や前与党だった民主党系政治家)によって好き勝手に都合のいいようにされないように、
既存の権力者は国民の審判である選挙で強く拒否され
自民党が圧勝したのだと思う。この期待を裏切らないように頼む。

57 :
http://www.google.co.jp/search?q=%8Dc%91%BE%8Eq%88%CA%82%F0%8FH%8E%C2%8B%7B%97l%82%C9
かの国の法則もなんのその、一体何ゆえの暗黒パワー?
皇室に暗い影を落とす「あの人」の存在、そのダークパワーの源を探る。
なお、最近は皇太子一人公務でもダークパワーを発揮してるのが気になるところ。
詳細は、
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |皇太子夫妻にまつわる怖い話  .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
http://www.google.co.jp/search?q=%8Dc%91%BE%8Eq%95v%8D%C8%82%C9%82%DC%82%C2%82%ED%82%E9%95%7C%82%A2%98b

58 :
さあ今年も頑張って払い込むか。

59 :
実際、破綻時に公的資金が注入される可能性はどれくらいあるんだろ?
国民年金基金が破綻する頃には、他のあれこれもダメになってるだろうから、
国民年金基金にまで手厚く手が回るかなーどうかなーという。

60 :
少なくとも厚生年金基金よりは手厚く保護されると思う
その前に56がいうように国の年金制度そのものが変わる可能性大
自民は自助主義だから、掛け金払ってない人に年金やることはないだろうけどね

61 :
破綻しそうだ
この人の理論だと
アベノミクスで円安株高だが、時すでに遅し
http://blog.livedoor.jp/chicago555/archives/66090589.html

62 :
日経で連載されている記事のコピペかよ
ハイパーインフレなんてなるわけない。いってることはマヤの終末論並

63 :
地域型基金だと他府県へ引っ越したら、
3ヶ月以内に自主的に手続きしないと損することになるんだな。
各県ごとに作ったのって、天下りポストを増やすことくらいしか意味ないんだから、
全国統一しろよ全く。腹立つね。
この運営姿勢だと加入者が損失を被ることになっても何とも思わないだろう。
きっとしれーっと破綻するよ。

64 :
あの程度の規模でハイパーインフレって(笑)
あの程度の規模でどうこうできるほど日本の経済規模はそこまで小さくない。

65 :
>61
藤巻か

66 :
ちゃんころが鳩ぽっぽを呼びつけた件

67 :
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

68 :
テスト

69 :
85歳までにいくら貰えるか計算したけれど
¥156.000.000有ってびっくりした。
厚生年金より1億近く多かった。

70 :
>>69
64歳病死。国民年金基金から遺族へはゼロ円。残念でしたね。

71 :
破綻してなければそれは無いわ

72 :
来週には1ドル90円に到達しそうだし
そろそろ破綻しない前提で考えたほうがいいかもね

73 :
そうだね
破綻の心配より老後の年金が少ない心配の方が大きいから掛けるよ。
掛けていれば一応は安心出来るし
何も掛けていないのは非常に不安だ。

74 :
多少円安になろうが運用資産が数倍になるわけじゃないし
好成績の運用が数十年約束されたわけでもないし
掛け金を払う若い人がどんどん減るのは変わらないし
年金をもらう高齢者は増える一方で基金の資産を
どんどん食いつぶす未来は変わらないし
所得控除が魅力なら個人型確定拠出年金で
GPIFやNPFAのポートフォリオを真似て運用したほうが
ずっとまし。

75 :
毎年二%責任準備金が増えれば楽勝だお

76 :
>>74
自分は国民年金基金以外にも多くの準備をしているので
万が一破綻しても大丈夫だよ。
老後の準備は5分割にして色々とリスクを分けている。
遠い将来の事をあれこれと心配しても今の安心感が必要だ。

77 :
いっぺんR

78 :
毎月収支報告好評してほしいわ

79 :
>>74
ご自身はどの様な年金運用していらっしゃいますか。

80 :
自分は個人型確定拠出年金に加入し、外国株式インデックスファンドで運用中
妻は所得がないのでやむを得ず国民年金基金に加入し、税控除活用してる
確定拠出年金が社会保険料控除だったらよかったのに

81 :
>>80
所得がないのに税控除っていうことは贈与税ガクブルですなw
定期金贈与で一挙にもってかれる

82 :
生計を一にする配偶者の国年基金への掛け金を
夫が払って夫の所得から控除しても、国民年金や
国保と同じ社会保険料だから贈与にならないよ。

83 :
>>82
社会保険料控除の対象になるかどうかの話と、
贈与になるかは別の話だねえw

84 :
>>83
小金持ちの父か母に払ってもらおうと考えてたときに
もしかしたら贈与になるかもと思って税理士さんに聞いたけど
贈与にならないと即答されたよ。
もちろん間違ってる可能性はあるけどね。
でも基金の将来が不安で結局は加入してない。

85 :
>>84
国民年金は贈与にはならないが、国民年金基金はかなりグレーだねえw

86 :
社会保険料控除を受けるということは、控除を受けた人間が
支払ったということを、税務署に証拠として提出しているこ
とになる。それが本人名義の基金でないのだとしたらw

87 :
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
ここを見る限り、自己と生計を一にする配偶者の分の
国民年金基金掛金についても、社会保険料控除となるのでは。

88 :
社会保険料控除にならないなんて誰も言ってないw

89 :
地元の税務署には確認済で、贈与税はかからないとの回答は得ているんよ
ただグレーなのは確かで、こんなのは税務署員によってもさじ加減がちがうはず
将来、贈与云々でもめるかもしれない
まあ、数十年先の年金、基金、税制がどうなっているかわからんから
結局は目先の控除を優先したんだが

90 :
>>89
年金受給権としての定期金贈与は、年金受給開始時点で
評価&課税される。つまり未来の話だ。
それまでに現状のグレーが、黒と明確化されるかもしれない。
そうでなくとも、このたびの政権交代で、相続税・贈与税など
増税改正の方向と言われている。
それまで、毎年毎年、税務当局に対して、「掛金原始は
基金名義の当人以外が支払った」という証拠をつみあげ
てゆくのかという話。リスクを考えるべきだね。

91 :
>>90
>年金受給開始時点で評価&課税される。
これは年間110万円までは贈与税かからないから、例えば3月に
銀行口座に110万入金しておいて5月だかに年金基金を年払いで
引き落とし、ってのではダメなのかな?

92 :
>>91
毎年贈与された金を使って、名義本人が掛金を払う(名義本人の
社会保険料控除にする)というなら、それはあり(ただし、連年
贈与とみなされないような工夫は必須)。
これまでの話は、名義本人でない家族が支払い、その支払者の
社会保険料控除にするという話だから、>>91の解釈は無理

93 :
>>90
リスクは承知の上さ、さんざん考えた
インフレリスク、破綻リスク、贈与税リスク
まあ、黒と明文化されたら引越でもして脱退するよ
>>91
国民年金基金の利点は、全額所得控除になることなんよね
国民年金基金は利率が低すぎる。所得控除がなきゃやってられない
だけど妻に贈与した上で、妻名義の口座から掛金を支払う場合
夫の所得から控除はできないんよ
妻に所得がなければ所得控除はゼロ
妻に所得があるのなら、わざわざ夫から贈与する必要がないし、
国民年金基金よりも確定拠出年金にしたほうがいい

94 :
>>93
普通は妻に給与を払ってそこから妻本人が掛けるだろw

95 :
確定拠出がいいっていうけど、加入者の多くは元本割れらしいぞ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGD2801Z_T11C11A2MM0000/
そもそも終身年金じゃないし
国民年金基金と比べてどっちがいいとはいえないはず

96 :
>>80
回答有難う御座います。

97 :
元本割れの確定拠出を見ると凹んでしまうので
最後の方で結果が出る国民年金基金が気が楽だよ。

98 :
人生終盤を有馬記念に賭けるかw
いいな

99 :
バブルの時のあぶく銭で掛けているので泡となって消えてもいいよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
20代の経営者でポジティブな雑談をしよう (146)
倫理法人会 (728)
ルネサス関西は大津工場を閉めろよ ★2 (374)
コインランドリー経営についてno2 (514)
22歳から社長やってるんだが社員になめられて辛い (105)
創業時の苦労話を聞かせて (140)
--log9.info------------------
【スレイド】SLADE【一覧】 (268)
7inchシングルのロック史上ベスト100 (201)
アルクーパーって何で人気出なかったの? (358)
【飯屋】ロイ・ブキャナン★ROY BUCHANAN【再び】 (172)
The Only Onesを語る (175)
【音楽ばか】ジャック・ブルース【本当の音楽家】 (507)
カーラ・ボノフ(Karla Bonoff)好きなのって俺だけ? (245)
海外アーティストを日本人に当てはめてみる (209)
T.REX ってどうよ? (207)
●【てぃ〜んぽっぷ】★〓★【Teen Pop】● (230)
★☆★スターバック☆★☆STARBUCK★☆★ (141)
スレを立てるまでもない懐メロ洋楽の話題 (248)
みんなもっとレオンラッセルを聴け! (540)
男は黙って ☆ Billy Squier ☆ Rock Me Tonite (147)
マタ〜リとJethro Tull (392)
【ゴーイン】 テン・イヤーズ・アフター 【ホーム】 (168)
--log55.com------------------
ゆるキャン△ Part17
ゆるキャン△ Part17
ゆるキャン△ Part17
ソロキャンプに使える道具総合 2
ゆるキャン△ Part17
ソロキャンプに使える道具総合 2
ソロキャンプに使える道具総合 2
高尾山〜陣馬山 Part78