1read 100read
2013年19野球殿堂34: 1989年セリーグペナントレース (159) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本人内野手の守備が下手すぎる件 (274)
【猛追】シーズン終わってみれば…な成績【失速】 (461)
.330 5本60点 と .270 25本100点 どっちが上? (671)
元中日のマイナーな選手を懐かしむスレ その2 (466)
【何が】巨人のBクラス【悪かったのか】 (394)
稲尾和久杉浦忠池永正明江川卓は幻の300勝投手 (594)

1989年セリーグペナントレース


1 :2011/12/21 〜 最終レス :2013/10/09
読売ジャイアンツ 84 44 2 .656 -
2位 広島東洋カープ 73 51 6 .589 9.0
3位 中日ドラゴンズ 68 59 3 .535 15.5
4位 ヤクルトスワローズ 55 72 3 .433 28.5
5位 阪神タイガース 54 75 1 .419 30.5
6位 横浜大洋ホエールズ 47 80 3 .370 36.5

2 :
斎藤20勝 11試合連続完投勝利
大野2年連続防御率1点台
落合セリーグ移籍後初の40本塁打 西本20勝
池山 自己最多34本塁打 パリッシュ本塁打王
中野&大野が成長
パチョレック3割

3 :
浩二広島開幕ダッシュ
●〇〇〇〇〇●〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

4 :
斎藤もすごかったが
槙原が前半は無双状態だったな
先発に抑えに大活躍

5 :
中野佐資って何が理由で辞めたの?
数少ないいい選手だったのに。

6 :
>>4
この年はとにもかくにも
巨人 1-0 広島 勝・槙原 敗・大野
のイメージが強烈に残っているw
実際はこんなスコアの試合は3試合だったらしいけど、イメージとしてはもっと多かった様にすら。

7 :
>>2
阪神ネタとしては
開幕前、大型扇風機の三振製造機と思われたフィルダーが38発とあわやホームラン王の大活躍
とすべきだろ。

8 :
3割38発ね。

9 :
この年はパの方が断然面白かったのであまり記憶に残っていない

10 :
広島との開幕戦でフィルダーが逆転ホームラン打ったのが印象に残る

11 :
外国人で言えば眼鏡外人ロードンの活躍も忘れがたい

12 :
巨人は前評判が悪かった。貧打ということで。

13 :
>>12
そうか?
クロマティ&藤田監督復帰でかなり強いイメージがあったが

14 :
この年も翌年も本命は中日じゃなかったかな

15 :
春先は鯉が異常なペースで飛ばしてた。六月以降息切れしたが。
巨人は吉村がまだ使えなかったし斎藤があんな大化けするなんて誰も予想してなかったから戦前の予想は低かった。
ただ星野は解説者時代に藤田と一緒でその野球理論等をよく知ってたからかなり警戒していtらしい。

16 :
桑田 槙原 ガリクソンぐらいしか計算できなかった
西本はトレードで中日だったし
はじまると斎藤 香田 宮本と次々と出てきたわけだが


17 :
判で押したようなピッチャー鹿取の継投策から、先発は完投中心、
キャッチャー、中尾、有田、山倉の併用、白幡とか何人も起用した
1番打者多数起用が当たりまくった。上田とか井上とかも活躍したよね
藤田の監督としての能力の凄さがよく出たシーズンだったと思う


18 :
白幡って開幕直後はすごい打ってた時あったよな。
すぐに調子落としてしまったけど。
あとこの年の大洋はメチャメチャ弱かったな。
谷繁は高卒ルーキーだったが、かなり1軍の試合にも出てた。

19 :
大洋は出て来る選手が殆ど同じ小さい体格のイメージがあった。

20 :
正直、大洋ファンはこの年を味わってたら最近の弱さなんてなんとも思えん。
この年は絶望と失望しか無かった。
前年が古葉2年目で上手くいって期待してただけに余計にね。
1にも2にも中山がズタボロになったことが大きかった。1勝10敗だっけ?
ショートで1本立ちしたと思った高橋マサが骨折で劣化、
打撃二冠ポンセが遠視でメガネかけざるをえなくなって大不振。
前年上手くいったことが全て悪化したイメージしか無い。

21 :
加藤博人のカーブが忘れられない

22 :
アイケルバーガー

23 :
>>22あんなノーコンを抑えに起用したヤクルトは凄い

24 :
勝ち試合も、負け試合も紀藤を使う浩二采配が素晴らしかったw
あれだけ投げさせて、年俸が900⇒1200くらいしか上げなかった
球団はもっと凄いw

25 :
中尾の強気リードが好きだった


26 :
>>25中尾も強力投手陣をリードするのは楽しかったろうね。

27 :
槙原ー大野
桑田ー川口

28 :
この年、おれが印象に残ってる試合は2試合ある。
まず1試合目は5月16日阪神対巨人(後楽園)での阪神左のエース猪俣と水野の投げ合い。
試合は1-0で阪神がリードの中、迎えた9回裏の巨人の攻撃。
川相がレフト前で出塁、続く篠塚はセンターフライ、1アウト1塁の場面で原がセンター前で1アウト2塁1塁、続くクロマティは三振で2アウト2塁1塁で岡崎に痛恨の死球でついに満塁に。
しかし続く駒田に対してカウントツーツーから6球目の猪俣渾身の149キロストレートを駒田がフルスイングで打ち返し
一、二塁間を抜けるヒット性の打球と思いきやセカンド和田がスーパーファインプレーで二ゴロにしてゲームセット!
本当にハラハラする試合を生で観に行ってとても印象に残っている。
2試合目は7月2日広島対中日(ナゴヤドーム)の1戦。
広島が9回裏4-2で2点リードの中、最強ストッパーの江夏投入!
この日は小野と北別府の投げ合いだった。この試合も生で観に行った試合だから印象に残っている。
1番からの攻撃で先頭打者彦野を3球全てストレートで最後は145qのストレートで空振り三振!1アウト。続く川又には四球。続くジョージにはセンター前で1アウト1、2塁のピンチ。
続く落合にレフトオーバーのタイムリーを打たれ4-3となり尚も1アウトランナー3塁2塁、続く宇野に対し圧巻の三球三振!
最後は宇野、フルスイングするも江夏の147qのキレありまくりんぐのストレートで空振り三振!2アウトランナー2塁3塁。
続く仁村にもカウントツースリーから8球目!
真ん中高めでコースこそは甘いもののキレとノビが冗談じゃないくらい凄い146qのストレートで空振り三振!仁村もすばらしいフルスイングをした!
書いてる内にマジ当時の事思い出しちゃってテンション上がっちゃった♪
今の若い人、フルスイングが少ないから面白くないよね。

29 :
江夏ってとっくに引退してただろ

30 :
幾らなんでも名古屋ドームが出来た頃に江夏も北別府も居ないよ

31 :
間違えたわ!
ナゴヤドームじゃなくてナゴヤ球場のまちがいだった!

32 :
吉村のサヨナラ本塁打で優勝が決ったのが89年だったっけ?

33 :
オールスター前に阪神が巨人に三連勝!

34 :
>>32
それは翌年

35 :
新庄入団したのは89年?

36 :
>>33
ちょっとした奇跡だったな。

37 :
好きな投手だった小松が打たれまくって悲しかったな。

38 :
北別府 遠藤 小松と揃って不振だった、時代が変わるのかなと思った年

39 :
>>31
ナゴヤドームも間違いだが、江夏も間違いだよ。
一体、誰の事を江夏と間違えてるんだ?

40 :
>>39津田じゃない?当時の広島の抑えは津田だから。

41 :
>>31
後楽園も違うぞ

42 :
「ミスター完投」(前)
記録達成時はわずか3安打の完封だった。ヤクルトの最終打者・栗山英樹の一直が中畑清のミットに収まった瞬間、従来の記録を
11年ぶりに更新する11試合連続完投勝利の日本新記録。24歳の右腕・斎藤雅樹は笑顔で一塁に駆け寄りながら2度バンザイをした。
それまで記録を保持していた鈴木啓示(近鉄)の10試合連続完投勝利は78年、完投主流の時代。78年パ・リーグの総完投293に対し
この89年のセ・リーグの総完投は196、それだけに斎藤の凄さがうかがえる。さらに鈴木の10連勝での完封2度、1失点6度、2失点1度に
対し斎藤の11連勝も完封4度、1失点4度、2失点2度と全く引けを取らない数字。この記録達成で斎藤は球宴を待たずして、これまでの
自己最多である85年の12勝を塗り替える13勝目。7年目にして逞しく成長していた斎藤にはまさに「ミスター完投」の名は相応しかった。
斎藤がここまで来たのにも紆余曲折があった。入団1年目の夏、まだファーム暮らしの斎藤に野手転向案が持ち上がった。ここで二軍コーチ
同士の互いに譲らない綱引きが始まった。守備走塁担当の須藤豊が「打撃と守備センスは抜群、遊撃手に転向させれば10年以上遊撃手の
心配をせずに済む」と言えば、投手担当の木戸美摸が「転向なんてとんでもない、これだけの素質豊かな若者を主力投手に育てられ
なかったら我々の恥」と返し平行線。須藤には同じ二軍時代に河埜和正を正遊撃手に育てた実績からくる自信があった。
最終決定は一軍監督・藤田元司に託された。二軍で斎藤の練習を見た藤田の結論は、まだ新人とあって「もう少し様子を見よう」だった。
さらに藤田はフォームを見るなり「体の回転が横手に向いている。上手投げを横か下に変えたほうがいい」と助言した。
斎藤は当時を「サイドにしないと野手転向という感じだった。でも後がないから思い切ってサイドにした」と振り返った。 (続)

43 :
「ミスター完投」(後)
サイドスローにした斎藤は藤田退任後、85年の12勝など84年からの3年間で計23勝した。しかし87年は未勝利、88年もオール中継ぎで
6勝。肉離れなどの故障に泣き今一つ伸びてこない斎藤を藤田は“申し訳ない”気持ちと“あの時転向していたら”という後悔の念を
抱きながらネット裏で見ていた。
89年に再び藤田が巨人に戻った事は藤田にも斎藤にとってもまたとない好機だった。藤田は開幕2戦目の先発に斎藤を抜擢。
江川卓の引退に西本聖、加藤初の衰えもあって斎藤、水野雄仁に前年頭角を現した香田勲男を何とか先発の一角に育てたかった。
4月30日の中日戦で前年から123試合連続得点中だった恐竜打線を完封、気が弱いと言われてきた斎藤にも自信が付いてきた。
斎藤本人も分岐点と語った5月10日の大洋戦では中2日ながら152球の完投勝利。この年の大洋戦は負けなしの6勝を挙げたが大洋に
滅法強く、85年10月から90年5月まで通算14連勝まで伸ばす事になる。この白星以降の11連続完投勝利だった。
この新記録の時点で巨人は2位・広島に9差の一人旅、3年連続の首位折り返しを決めた。
投げた斎藤も思い切って使った藤田も度胸満点だったが、藤田は「コツコツ努力していた。中村(稔・投手コーチ)にシンカーを教わってから
幅が出来た」と言った。自身で“育てた”という表現を一切しなかった所にも藤田の凄さが見えた。 (了)

44 :
1989/6/25
8亀山
4和田
5岡田
3フィルダー
9真弓
7中野
6八木
2吉田
1仲田
Gガリクソン

45 :
新聞記事風に書いている人は、全部同一人物?

46 :
>中2日ながら152球の完投勝利。
今じゃありえないな・・・

47 :
>>44
阪神
仲田〜太田〜○猪俣〜S住友

48 :
>>47
お詳しいですね。あの感動を共有できて嬉しく思います。
最終回、住友が一塁に走者を出した時に、ラジオの実況アナが、
「もし同点にされたら今晩住友は日本中から悪者にされますね」

49 :
巨人・近鉄の日本シリーズで近鉄は香田のスローカーブに翻弄されまくってた

50 :
東西対抗戦にストッパーとして住友が出てきたので「なんで?」と思ったら
スポンサーが住友生命だったという。

51 :
>>48
村山さんの執念ですね
そのあと阪神は名古屋で2試合連続1−0勝利
中西と御子柴 それぞれ完封
勢いに乗りたかったのですが・・・

52 :
>>51
その中西初完封の試合でも岡田が一発
「日曜日の余韻がまだ残っていた」

53 :
「2年連続1点台」
従来の使用球から低反発性の硬式球に統一された2011年、多くの打者が暗示にかかったように打てなくなった。各球団の主力が軒並み
打率を落とし、本塁打にいたってはトータルで666本の大幅減少。反対に精神的に優位に立った投手は大胆に攻めるなど伸び伸びと
投げたが、それは防御率1点台の投手が12球団で6人も生まれるという形で反映された。89年のセ・リーグはそんな統一球とは全く
無関係の時代にもかかわらず3人の「防御率1点台」が誕生した。
21完投7完封で最優秀防御率を獲った20勝投手・斎藤雅樹と2年連続防御率2位・槙原寛己の巨人勢2人は勿論、文句の付けようのない
凄さと言える。だがもう1人の1点台である広島・大野豊の場合は66年の阪神・村山実以来23年ぶりの「2年連続防御率1点台」とあって
より輝いていた快記録だった。大野の前年の1点台1点台でさえ75年の阪神・安仁屋宗八以来13年ぶりの記録、2年連続となるとセ・リーグ
では過去にも前述の村山ら11人。金田正一(4年連続含む2度)、別所毅彦(3年連続)、大友工(3年連続)、杉下茂、、長谷川良平、
渡辺省三、堀内庄、中山俊丈、藤田元司、小山正明と昔懐かしい往年の名投手ばかり。
大野以降のセ・リーグでの「1点台」は06年広島・黒田博樹と09年中日・陳偉殷の2人だけで、「2年連続1点台」は日本ハム・ダルビッシュ有
(5年連続)のみでセ・リーグではまだ出ていない。
この年の大野でさらに特筆すべき点は故障による離脱で145回2/3とやや少なかったものの、被本塁打が4本しかなかった事だった。
これも67年東映・宮崎昭二の3本以来プロ野球22年ぶり、セ・リーグでは56年阪神・渡辺省三の4本以来33年ぶり被本塁打5本未満という
価値ある記録だった。
だが意外にも勝ち星は伸びず、19試合の登板とはいえ8勝6敗の平凡な勝敗に終わった。大野登板日の打線が1得点以下だったのが7度
あり、完封負けは5度もあるなどの孤立無援だった。このあたりは先発24登板で、打線が完封負け1度だけで平均得点4.3を叩き出した
同僚・長冨浩志の時と対照的だった。
翌90年の大野は思うように勝てず、8月4日に10敗目(6勝)を喫すると自ら監督の山本浩二に「リリーフ役にしてください」と直訴。2年連続
1点台の栄光から1年も経っていなかった出来事だったが、後々を考えればこれは大野の終わりではなく新たな始まりだった。 (了)

54 :
大野や川口は可哀想だったな。長富は顔が可哀想だから打線の
援護が有ったと高がヒーローインタビューで徳光に答えていた
気がする。

55 :
>>53
しかも88・89年の2年連続で与四球が少なく奪三振率も9.00近くWHIPも0.90台!
これはすごい
それでも一度も15勝以上がなかったのか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E8%B1%8A_(%E9%87%8E%E7%90%83)#.E5.B9.B4.E5.BA.A6.E5.88.A5.E6.8A.95.E6.89.8B.E6.88.90.E7.B8.BE

56 :
ち〜ん(笑)

57 :
この年は阪神より大洋が悲惨だったな

58 :
平成初年度でビリだからな

59 :
中日、ノーノー食らう寸前からサヨナラ

60 :
あれほど圧倒的な投手力を有しながら、結構ギリギリで優勝したG

61 :
巨人のノーノーを寸前で阻止した監督は、今夜巨人にノーノーに精一杯な監督にもなってもうた。

62 :
>>44>>47>>48>>51
記念日上げ

63 :
1989年巨人1番打者スタメン
緒方 49試合
中畑 17試合
井上 14試合
白幡 12試合
簑田 9試合
鴻野 7試合
川相 6試合
福王 4試合
石井 2試合
上田 2試合
岡崎 2試合
吉村 2試合
篠塚 1試合
中尾 1試合
呂   1試合
駒田 1試合

64 :
この年に構図似てきたよな。今年。
大混セ様相から巨人がやや前に出て2、3位が捕らえきれない。
阪神大洋が置き去りと。
ヤクルトと広島が入れ替われば…

65 :
この年、巨人はOP戦では調子悪くて
優勝は難しいって言われてたな。
逆に中日が打ちまくって今年も強いぞって感じだった。
でも公式戦になるととたんに打てなくなり
逆に巨人がいいスタートをきれてやはりOP戦は
当てにならんということを思い知らされた。
解説の三沢がシーズン終わってある番組で
「OP戦から打ちまくったのが駄目だった。
あれを公式戦までとっておけば」と言ってた。
確かアンチ巨人の久米宏がOP戦不調の巨人を見て
「今年、巨人が優勝したら坊主になります」って宣言した。
そして巨人が優勝してビールかけの最中に
巨人の選手が「久米さんは?」「ひさごめさんは?」
って言ってたのを覚えてる。
その後、久米宏は公約通り坊主頭にしてたな。
ざまーみろって感じだった。
この年はなんといっても巨人対広島戦で
5月に広島球場で槙原ー大野、桑田ー川口の
息詰まる投手戦が一番印象に残ってる。
結果は巨人の1勝1分けだったが
出来れば2試合とも引き分けて欲しいくらいだった。
200球くらい投げて負け投手になった大野がかわいそうで。
今のプロ野球であれほどの投手戦はもう見れないんじゃないかな。

66 :
ち〜ん(笑)

67 :
>>65
あの試合、大野は試合前から下痢がひどくて
試合中何度もパンツ替えたらしいね。

68 :
>>63
開幕戦からずっと1番中畑で、これが予想外にハマったんだよな〜
「ベテランを1番に据えて大丈夫なのか?」
ってのが大方の予想だったけど、持ち前の積極性が生きてた。
だからこそ牽制球で戻る際に大ケガしてしまったのは残念だった。
結果的にあれが中畑の選手生命を終わらせてしまった。

69 :
とにかく
「ジャイアンツ、勝て!」「巨人が勝たなきゃダメなんだ〜!!!!!!!」
って、世間とマスゴミの空気だった。
あの時、それで浮かれてた連中が今ごろアンチ巨人になっても
信用できない。

70 :
次の年は桑田の登板漏えい出場停止など巨人も叩かれていたけど、
この年12月には日経38000円までいって日本自体ふわふわふわふわ
浮かれ気味だったね・・・・

71 :
>>69
っていうか、それが普通だったから相当斜に構えた人じゃないと
そうは感じなかったんじゃないかなぁ。
まぁ善し悪しは別にして、今とは比較にならんくらいNPBそのものへの関心が高かった時代だったね。

72 :
池山 広沢 パリッシュとヤクルトは楽しかった。
巨人戦が来たら鬱になったけど

73 :
対C戦から逃げた斎藤が登板するから、ねw

74 :
当時はまだ強いカープ、の残り香があった時代だったね。
当時カープも応援してた者からすると、ド貧弱打線で
とてもじゃないけどそうと思えなかったが・・・

75 :
斎藤は西田や小早川や長内らが苦手だった

76 :
右の長距離打者が揃ったヤクルトと、
左の中距離打者が揃った広島って、
典型的な分かりやすいパターンだよね。

77 :
>>57
阪神はフィルダーの急成長(来日前のメジャー成績やOP戦成績からみて、そう言うべきだろう)
があったからね。
弱いながらも楽しみなチームつう感じではあった。
1年で阪神が手放さなけりゃ........、まぁでもNPB→MLBというルートの開拓にも繋がり、年齢的に
若くて活きが良い外国人選手が続々やって来る端緒ともなったけど。

78 :
北別府が完調なら広島はもう少し粘れたかな?

79 :
>>77
>1年で阪神が手放さなけりゃ........、
だからフィルダーは阪神が手放したんじゃなく
本人がメジャー復帰を希望していたため逃げられたの。
複数年契約だったのだが「フィルダーの意思で途中でも契約解除できる」という条項があった。

80 :
日程が巨人中心すぎる!とセ5監督がNPBに抗議していなかったか?

81 :
阪神は今後に期待が持てたな〜結果は駄目だったけど中野に期待したもんだ。

82 :
中野ってなんで成績悪くなかったのに引退したの?
大怪我したって情報も無かったが・・・

83 :


84 :
この年、セリーグの強力打線はどこだろ?中日か?

85 :
>>84
落合40本+打点王にトップバッターの彦野が26本と自己最高のシーズンを送った中日だろうな。
只、この年の中日のチーム打撃成績はそれ程突出したものでは無く、「ホームランか
三振か」に徹していたパリッシュ(本塁打王)、広沢、池山のHIP砲ヤクルトやフィルダー
が大暴れした(あわや本塁打王の長打率1位)阪神の方が良くも悪くも存在感では上回っ
ていた様な。

86 :
この年はフィルダーが巨人戦でバット叩きつけてそれが跳ね返って、手首骨折したことしか覚えてないな

87 :


88 :
>>84-85
巨人ファンだが優勝はしたものの、
中日やヤクルトの打線がうらやましかったw

89 :
プチ巨人キラー矢野が5勝。えげつないカーブの加藤も台頭。

90 :
左腕投手にはめっきり弱かったなぁ、この頃の巨人

91 :
それで西岡を獲得したりしたね。

92 :
1989

93 :
>>85
中日は、後半こそ打線は良かったが、ジョージや大豊の不振に立浪の怪我
痛かった
彦野の成長と、落合の帳尻だけ
一番打線良かったのは巨人
駒田、岡崎の下位打線は、実にいいバランスだった

94 :
>>88
原の前半の爆発
クロマティの4割
緒方、井上の成長
中畑の最後の頑張り
代打成功率の高さ
駒田、岡崎の下位打線の強さ
いい打線でした

95 :
クロマティの4割は惜しかった

96 :
確かに、この頃の巨人打線の方が怖かったな〜
これに吉村や大久保が加わった時の打線は嫌だった…
神宮でよく打たれたしね。

97 :
つながった時の破壊力って言うか
長嶋時代の豪快さはないけど、今とよく似てる
基本に忠実ながら、実にむらのないそつのなさがあった
巨人には
緒方の機動力
川相の犠牲心
クロマティのつなぎ
原の意外な勝負強さ
岡崎の覚醒
駒田や中尾の下位打線だからこその恐さ
全てにうまくハマった

98 :
>>97
意外な勝負強さw

99 :
1989

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【猛追】シーズン終わってみれば…な成績【失速】 (461)
【巨人より】慶大・志村亮の選択【三井不動産】 (779)
【ミスターG】長嶋茂雄総合スレッド【永久欠番3】 (206)
1993年のシーズンを振り返る (531)
ここだけ70年前のスレ (476)
◆ヤクルトアトムズのユニホームが39年ぶり復刻◆ (227)
--log9.info------------------
障害者はキモイから恋愛するな (166)
28才の男は恋愛対象外ですか? (771)
好きな人に彼氏がいるんだけどどうすればいい? (157)
男女のキスはキモい!! (232)
何でこの板では高卒女が叩かれてるの? (521)
おしえて!ボナンザ先生 (946)
女は粘着不細工田舎ジジイが大嫌い (117)
18歳非処女vs30歳処女 (143)
【本当は好き】なのにしてしまう事 (289)
たまには夜空を見上げてみなよ (130)
社会人同士のデートだと、やっぱり男が奢るもの? (164)
最愛の彼女が処女じゃなかった (164)
顔で負けてる時点でスペックつんでも勝てない (313)
不細工嫌いな女のほうが性格が良い (501)
身長低い彼女。何センチまで許せる? (243)
本当にこの人で良かったのか、って思うとき (712)
--log55.com------------------
トリノ五輪 反省会 その1
トリノで一番感動したのは女子カーリングの奴→
AAでカーリングやろうぜ。
カーリングファンが気持ち悪い件
【カーリング】文句ある奴は【ここでヤレ】
■第1回カーリング高校選手権■
アイスホッケー?(・∀・)イラネ!
チーム長野の園部(妹)にマジ惚れ