1read 100read
2013年19模型・プラモ147: 3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響 Part2 (115) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
バイク模型総合スレッド 34台目 (619)
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)総合スレ67 (520)
■城や神社仏閣、建築、景観の模型を熱く語る4■ (883)
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 8【環境】 (930)
栃木県の模型店 その7(スレ番訂正) (706)
-∴-装甲騎兵ボトムズ・VOTOMS専用スレッド45-∴- (900)

3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響 Part2


1 :2013/09/29 〜 最終レス :2013/10/08
喧嘩せずに仲良く頼むぜ(`・ω・´)ゞ

【前スレ】
3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1321060639/
【関連スレ】
3Dプリンター 個人向け 機械工学板版
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1361939223/
3Dプリンター 個人向け その5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/

2 :
今だ!2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

3 :
じゃあ3Dゲットだぜ

4 :
争いしか生まないクソスレ

5 :
3Dデータ作れなければ、素直に出来合いの物買えば済む話
3Dプリンタの影響って一般にはほとんどないだろ
性能が上がっても変わらないだろ
入力が安易に出来るようになったとしても
センスがなければ結局データは出来ないんだから
絵書くのとなんら変わらんよ

6 :
↓データ乞食の夢にあふれた反論

7 :
おらーデータコジキだ!
皆ーおらに元気を分けてくれぇー!!

8 :
個人向け3Dは所詮プロアマのクリエイターが精々。
コンシュマーとは程遠い。

9 :
業界に及ぼす影響はせいぜい実際に立体物の製作技術がない
3Dデータ作れるやつが原型師として成り立つって事くらいかな
ただ現状出力した時に立体物としてきちんと収まったデータ作れる人がどのくらいいるかってことだね
画面上で見栄えがよくてもそれが出力されたときにきちんとした物とは限らないからね

10 :
手元のマシンで試作できるってのも大きいと思うよ。
業者抜きレベルの品質で複製できるようになるから。
こう書くと誤解されちゃうけど、個人用の3dプリンタの性能が云々ってお話じゃなく
原型のモデリング技術が向上するってことね。

11 :
パーツの複製が楽になるくらいしか思いつかん

12 :
今はこれくらいしか使い道がないって話はそうかもしれないが、十年もすればここまで出来るようなったのか…更に十年後にはミクロン単位の制度が必要でなければ、ほぼ完璧だーくらいになっている可能性もあるだろう
だから懸命な若い原型師の人はデジタルでモデリング出来るようになっておいたほうが無難だろうな
年配の人の場合は現役の間はまだ大丈夫じゃないかな?

13 :
これから目も手先も衰えて行くばっかりの年配の人こそ
デジタル化だろうに。

14 :
そうかもしれないが、必死に反対してるのが年配の層だと思うから優しく書いたのだが
本当はおじいちゃんがZbulushをグリグリ使ってる姿を俺は見たいっす!

15 :
初歩的なつづりがわからないほど耄碌している奴がいうことじゃないな

16 :
自分で出力って方向にはならんと思うよ、あんまり。
人の手では作れなかったり、今までの技術では出来ないような、微細なパーツの出力なんかで
恩恵を被るんじゃね?
1/35の塗装済み超微細フィギュアとか、
1/700の艦船用の機銃とか。

17 :
>>9
むしろ3Dいじれない原型師が、デジタル原型師に仕事とられて戦々恐々としてる現状も既にある訳だが…

18 :
過剰に否定するのは何らかの目的や私怨みたいなものがあると考えるしかないw
絵の世界でも最初はデジタル化に否定的だったけど今ではすっかり普及してしまった。
新しい道具が出てきたら素直に取り入れた方が有利になるよ
とにかくどの業界にも変化を嫌う人達は一定数いて色々な難癖をつけてくるからあまり気にしない方が良い

19 :
ZBrushは有機的なデザインならいいけどメカ系苦手だしなー

20 :
>>17
デジタル原型師に仕事とられる程度の腕だってことなんじゃないの
商売絡むと速さと金額と利便性が重要視されるから
程度が同じなら、デジタルに進むのは解らなくもないが

21 :
コストパフォーマンスが埋まらない限り今使われているような用途より広がりは見せないだろうな

22 :
趣味で使うならさほどコストって問題にならないんじゃない?
デジタルデータを出力するって事しか出来ないから
用途というより、何を出させるかってとこだろう
脳内の妄想を直接データ化でも出来るようになれば
馬鹿売れすんじゃないの?

23 :
現状の数十万円でコスト的には十分導入範囲だが、
あと4倍ほど解像度(50ミクロン以下)がほしい。

24 :
デジタルで作ることに馴れてくる、経験値もたまってくるから元々修正の容易なこの制作スタイルは嫌でも広がるだろうよ
今から頑張って取り組んでいる人達はパイオニアとして将来何かと有利になるだろう
人間便利を一度味わうと元には戻れんって

25 :
手作業で作るのは無くなりはしないとは思うけど
デジタル製作は増えるだろうね
でも手作業での技術は身につけておいたほうが有利だとは思うけどね
やっぱり形を出していってる工程や形状自体をわかってのとわかってないのとじゃ
いろいろ違いはでるとは思うんだ

26 :
それはそうだよな
デフォルメされたキャラ作るにも解剖学がしっかり頭に入ってないと何処を省いて作れば良いか解らないから、結果ぼんやりとした物になるし
実物をグリグリしながらの方が学習しやすい人は多いだろうし
アナログが無くなるななんて極端な話ではなくて制作スタイルが時代にあわせて変化していくだけの話だと思う

27 :
> デフォルメされたキャラ作るにも解剖学がしっかり頭に入ってないと何処を省いて作れば良いか解らないから、結果ぼんやりとした物になるし
それはアナログもデジタルも関係ない話じゃね

28 :
手作業にしろデータで作るにしろ
突き詰めれば脳内妄想を具現化する手段なだけだからね
どんな見事な妄想力があっても、具現化する能力が低ければ
本人がいくら自己主張しようと誰も見ることは出来ない
妄想するにしたって具体的にきちんと辻褄が合わなきゃ
形として崩壊するしね

29 :
覚える事が多い頃はそれなりに新鮮で面白いんだけども
とりあえず仕事で使えるようになっての感想は
「便利だが、作業自体は面白くは無い、完全にお仕事モード」
(工作自体が好きで、好きな事を仕事に〜って人には耐えられないと思う)
「メーカーの出力は思ったよりも簡単には使わせてくれない」
(コストがかかるのと社内の順番待ちで、途中段階の試し打ちとかは無理)
「PCのトラブルで数日仕事にならない事がある」
「結局、手造型での修正等の対応も出来ないと仕事にはならない」

こんな感じ。

30 :
おもしろそうなスレ発見
3Dスキャナ的なものでCAD化したデータを売る人とか違法DLサイトとか出てくるんじゃないの?

31 :
とりあえず前スレ一度読んでからもう一度書き込みしてくれ

32 :
>>29
> 「結局、手造型での修正等の対応も出来ないと仕事にはならない」
デジタルオンリーでも普通に仕事は出来てるよ
立体出力後に他人にいじられるのが嫌なら自分で出来なきゃダメだろうけど?
まーアナログの方が作業楽しいってのはその通りだと思う

33 :
作るものによるだろう
美少女フィギュアなんかだとそのままでは到底無理だろうけど、もっとゆるいオブジェ的な物だと修正しないでも成り立つ。
オバースペックを目指してジタバタするのも無駄ではないけどできる範囲でアイディア勝負が賢いかもよ

34 :
>>32
仕事で使ってる人間がコストと順番待ちの関係で何度も出力できないって言ってるのになに的外れなこと言ってんだ?

35 :
仕事で使う人と趣味で使う人
あと小遣い銭稼ぎやつの立場が人によって違いすぎるんで
コスト関係の話になると分けわかんないな

36 :
コストはともかく順番待ちはあなたの所の局所的な事情ではないかな?
例えば個人で所有している場合は発生し得ない問題だから
とにかくどういう物を作っているかは人それぞれ過ぎるから、俺はこうだからお前もそれを認めろっていう話の展開は無意味だ
ただうちの事例はこうですよって報告で止めないと

37 :
>>36


38 :
>>37


39 :
順番待ちってのは会社で仕事でやってる人とか
出力屋で頼んでる人なんかの話だろうね
会社だと予算と時間の制約あるだろうし
外に出せば趣味であろうとお金の縛りは出るだろうから
大会社か個人持ちで予算無尽蔵なんて人以外避けては通れない事柄だね

40 :
>>34
デジタルオンリーでも仕事出来てるっていう人間になに的外れなこと言ってんだ?
まぁ何度も出力し直さないと仕事にならない…そういうデジタル慣れしてない人ってことなんだろうな

41 :
>>40
少なくとも>>29で言われてる現状ではパソコン上のデータをいじるだけでは出来ないって事を言ってるだけなんじゃない?
それを外野が出来る出来ると言っても水掛け論にしかならないってことを的外れと言ってるんでしょ。
自分は3Dプリンタに触れたこともないけど
出力した現物を確認して些細な間違いが見つかったとき、そこを直して再出力なんていちいちやってらんないのはなんとなく想像はできる。
もちろんどんな用途で業務利用してるかにもよるとは思うけど。
年賀状を実際に印刷したら細かな間違い見つけて
ソレを修正して印刷したらまた違う間違い見つけて・・・
みたいな感じか?

42 :
嗜好品でなく工業製品の3Dだが
デジタルモデリングの目指す姿は試作品をなくすこと。
3D出力するという今は過渡期でしかない。

43 :
>>41
押し付け始めたのは向こうだからw
作るものによって意見は異なるのは当然なんだから
ただそれだけ、自分の作業工程だけをもって断定的に話すのは荒れるだけ
デジタルで終わる人もいればそのあと修正をする人もいるだろう
つまらん争いだ…

44 :
>>40
版権モノの仕事だと監修で修正指示が出る事って普通にあるので
(版権元の担当さんも何か言わないと仕事した気にならんし)
そこでデータ修正して再出力とか、別の原型師に修正依頼
って事になると万〜十数万単位のコストが発生するわけで
原型師自らが手造型で修正できれば一番早くて確実なわけです。
イベントのデコマス用なんかで、
一度レジン置換する工程を踏む場合等は、
結局サフで表面を目止めして手作業で仕上げないと
樹脂にシリコンが食いついちゃう場合もあるし
なんだかんだで手造型が出来ないと不便この上ない。

45 :
今の画面上でデータをいじるうちはそれほど普及しないと思う。
もっと直感的に操作できるような技術の登場までは専門の技術者のためのつーるでしょ

46 :
立体投射技術がモノになれば、とか考えるとわくわくするね

47 :
結局一般向けに対しては入力ソフトが要の機械ってことか
立体物の入力なんだからマウスみたいな平面での入力より
空間使って入力するようなデバイスじゃないと
誰でも安易にって感じにはならなそう
思うにバーチャルねんど、みたいな

48 :
>もっと直感的に操作できるような技術の登場までは
むかーしアーム付きのペンタブでゴリゴリモデリングする
インターフェイスがあってな・・・・。
画面上のモデルに触れるとちゃんと抵抗がある面白いもので
会社が購入するもデザイナーには不評w
まぁ当時は今みたいな描画能力も無かったので同列には語れんけど。
別に新しいインターフェイスが不要とは思わんが
素人が想像するものがプロレベルでも使えるかと言われたらそうでもない。
慣れたら直感的云々より狭い範囲を動かすだけで作業できる
キーボードとペンタブの方が遥かに楽だろうね。
ZBrushでもメカは作れる。
というか慣れたらmayaとかで作るより早い。
俺はまだその領域に無いけどさ。
つべで英語で検索かけると出て来るよ。

49 :
結局2DグラフィックスやDTMと同じで、エンジニアかアーティスト
ハイアマチュアの類の人しか使いこなせないだろう。
そのようなカテゴリにシロート向けの製品もあるけど見劣りする。

50 :
ここで言う一般がどの程度の層なのかは別として
たとえば出来の良い2Dプリンタで印字する必要性には
ワープロソフトとかグラフィックソフトが必須ってことか。

51 :
>>48
そういわれればそんなのを昔みたな
でも世の中はプロばっかじゃないし
確かに現状のデバイスで入力するのが早い人はいるが
みんながみんなそうはなれないしそう望んでるわけじゃない
今のインクジェットプリンター並みに普及するにはって考えたら
今の入力方法じゃ無理なんじゃね?って話だと思うんだけど
ま、現実は手に入る道具でどこまでやれるかってとこで
本音を言えば一般家庭に普及なんてせいぜい値段が下がるための手段でしかないんだけど

52 :
>>51
だから素人が想像するようなものは結局使えないものが多いって話。
ちょっと慣れたら動作範囲、作業姿勢の自由度などが優先されるようになるよ。
さっきも言ったがだからといって革新的なインターフェイスが
出て来る可能性は否定しないけどかなりの難易度だろうね。
もう業界の勢力図を塗り替える革新的な発明になるね。
そもそも誰でも安易ちゅう発想自体が根本的に無理があると思うよ。
霞のようなもの期待するより
そのうちプリセットが色々販売されるようになるだろうし
その範囲でなら誰でも組み合わせでそれなりのものが出来るように
なってくるんじゃないかな。

53 :
年賀状だって一般の人は毎年発売されてる素材集的な物を購入してプリントしているからなー
3Dなんてなおさら作らないよ。
モデリングもマウスかペンタブがあれば良いと思う、特殊な入力装置も少し現実味がない
ゲームでもキネクトやら色々あるけどゲームパッドで遊ぶ方が指先操作のみで効率がよくて楽だからみんなそっちばっかり使ってしまう。
不満を感じる人は慣れていないだけ、一年も使っていれば体の一部みたいになってくる
一つ可能性があるとすれば脳波で直感的に動くようなデバイスが出てきたら時だと思う、これならマウスやペンタブを凌駕するから普及するだろうけど

54 :
革新的なインターフェースって
リアルで粘土で作ることすらできない人には意味無いと思う
漫画絵だって基礎と訓練が無い人にはPCを使おうが幼児のような絵しか描けない
今だって箱形状のものだったらSketchUpで十分だろ

55 :
>>53
一般人にはペンタブですら購入&習得のハードル高そう
そのうちスマホやタブレットで普通にスカルプトモデリングや筆圧感知するようになるかも知れんけど

56 :
>>54
でも一昔前に比べたら、絵が描けるやつの絶対数すげー増えてるのは確かだと思うけどね
その要因は多分ネットとPCの普及
デジ絵のハードルが下がり、なおかつ作品見てもらったり他人のスキルを学ぶ場が広がったせいだろう
10年20年前の下手糞ばっかりな同人誌と今を比べても隔世の感がある
あともちろんアニメ漫画系フィギュアのクオリティや絵柄再現度もとんでもなく上がったなー

57 :
>>54
んな事はない。
実際に立体やるよりはハードルは低い。
現場でバリバリやってる連中でもまともに絵描ける人間の方が少ないくらい。
美大上がりより専門学校上がりが多いからかもね。
まぁその分アプリは使えるんだけど観察力が足りなかったり
デザイナーとしての知識やメンタル持ってないのがちょっとしんどかったり。
漫画絵はもううまい人の模倣する事で独自の方向に行ってるかなぁ。
ガチのデッサン力ある人は相変わらず少ないけど
ガチのデッサン力があるからって魅力的な漫画描写が出来るわけでもない。
うまい人が時々出現する度にその方向性の人もレベルが上がる感じ。
ペンタブは1万切ってるのもあるし使いさえすれば1時間で慣れるw
心配するようなもんでもない。

58 :
根本的には空想なのに他人にちゃちゃ入れられると頑なに押し通そうとする人多くね

59 :
>>58
ちゃちゃ入れるのは気に食わんという自分の意見を押し通そうとしているんだからあんたも同じだろ
書き込んでる人間のキャラに意見するのではなくて、スレタイにそった方向で会話をしようぜ

60 :
>>54
粘土で上手くは作れない人がいたとしても
人間、手がついてれば何かしらできると思うんだが
それに商売じゃなきゃ他人が見た出来がどうであろうが本人が満足できればいいんじゃない?
手段が変わるとそれまで全く何もできないと思われた人が
優れたものを作り出すなんてことが起こりうるんで
どうなるかなんてわからんよ
デジタルで制御しているんだから、形状の指定とか制限とかするようにしたら
現実の粘土とは別物にはなりうる
ま、存在もしない妄想のことで馬鹿みたいな話してても建設的じゃないから
この辺でやめておく

61 :
要するに遊びの領域だしね。
123D Catchみたいに、カメラで撮影したものを元に3Dデータを
起こしてくれたり、後加工するというものが既にあるし、
写真自体もピンボケが起こらない(撮影した後でピントを調整できる)
というものもでてきているから、とにかく撮りまくれば後から
なんとかなるだろう。
そのうち写真から3D化された人物を自動的に認識して、
自分の好きなポーズに変更したりできるようになるんだろうな。

62 :
>>61
それって立体物が既にある前提なのよねw
まぁミリ模型フィギュア向けなら電動ガンのスキャンで
量産出来るのは有り難いけど。
ユーザーが増えると思いもしない使い方する人が出る事があるので期待。
なんにせよ色んな分野に期待出来る商品だわな。

63 :
当の3D出力屋が「自分フィギュア」「自分マスク」なんて
ニッチでクソつまらないアイデアしか思い浮かばない位
一般向けの需要って無いんだぜ・・・

64 :
これが家庭用の機材ですべてできる時代になったってすごいことだな
PC入れても50万ちょっとかかる程度か?
http://youtu.be/W3KPDGnZ5LU

65 :
>>63
出力屋はあくまでも出力屋であってそこまで言うの酷だろw
現状は>>64みたいな動画みてZbrushすげー。3Dプリンタあればなんでも好きなの作り放題じゃん(幻想)って馬鹿がデジタル造型に興味もって
そのうちの9割がモデリングの難しさや3Dプリンタを使いこなせなくて挫折して、残った1割のうち2,3割がプロの出力屋を利用する感じか?
3Dギャラリーなんか覗いてみると、数はおおいけど立体出力できるようなまともなデータはすくないからね。
個人向け3Dプリンターが普及すればそのへんのモデリング技術向上して結果プロ出力屋にも仕事回ってくるって感じになると思う。

66 :
その、個人向け3Dプリンターが普及ってのが
一般的な利用目的が無いので難しい・・・って話。
結局、個人向けの旋盤とか真空脱泡機とか
その程度の需要しかないんじゃないかと。

67 :
個人向けでも、精度が良ければジュエリー工房のワックス出力の需要ってのがあると思う。
L5をネイルサロンで使ってる様な。
もう、ジュエリー用の低価格国産小型機が出るけど。

68 :
3Dスキャンしてピーコ・・・・

69 :
3Dスキャナーが鬼のように高い
現状最高水準のものでも荒い
そこから直せる人間なら自分で1から作れる
そもそも単純に表面形状を読み込むだけでコピーできるものなど、身の回りに殆ど無い

70 :
まあ3Dモデリングなんて思ったより難易度の高いものでもないし
バカが出来もしないことを…などと思わずにはじめてみてもいい
時間かけりゃ見れるものは作れるよ
せっかくフリーでいいソフトもたくさんあるんだし

71 :
・3DCGやCADを自分でいじれる
・Form1以上の投資と回収ができる
・模型スキルがある(追加工・置換:塗装)
これだけ要件をみたせば、フィギュア・模型制作の一手段としてデジタル化を選べるってだけで
はっきりいって乞食思想の人間はどうやったって扱えないし元も取れない

72 :
べつにアナログ出来なくてもプロのデジタルフィギュア原型師にはなれるよ

73 :
個人向けは回収は気にしなくて良いかと。
塗装も現状インクジェットレベルならプリンターで可能。
まぁザラザラなので大物は向かないけど。
馬鹿がデジタル造型に興味もってだの乞食がどうとか非生産的な事はそれこそ無意味。
幻想は捨てさせた方が良いかとは思うけど。
趣味の世界なんてそんなもんで裾野が広がれば
色んな発想する奴が出て来るしサードパーティだって参戦する。
まー3Dスキャナも一緒に低価格化してくれたらもっと活気づくんだがな。

74 :
普及のポイントは難しいか難しくないかでは無くて
・そもそも造型系の趣味の人口が、絵や写真に比べて圧倒的に少ない
・2Dプリンタよりも確実にコストがかかる
・手で作る造型に面白さや楽しさを感じる人種にとって
データ作成→出力と言う作業が、同じように楽しいかと言うとかなり疑問。

75 :
3Dスキャナー持ってるけどこれはやはり自分でモデリングした方が速い
実写合成とか一瞬登場するだけのシーンの背景とかには有効だけど
光沢がある物はスキャンしにくいしな

76 :
>>74
どやろなー
俺は仕事で3Dやってるので中立で見れないので何とも言えんけど
ジオラマの小物とかバキュームフォームしか手段が無いようなものが
出力出来たらすげー嬉しい。
どのみち整形し直しや表面処理が入るのであんま変わらん気がするけど。
>>74
とある有名人のスキャンデータ扱った事あるけど
崩れないように手直しするのが大変だったわ。
プリンタもそうだけどもう後一歩なんだよね。
それがいつくるかはわからんけど。

77 :
>>76
自分しか欲しがらないような小物の出力は非常に魅力あるが
“その程度のもの”を出力するためだけに買うにはやっぱりコストが高すぎるんだよな。
スプレー塗装だった人間が、エアブラシを初めて買うときに踏ん切るレベルの投資なら普及するかもしれんがやはりコスト。
そう考えると個人で欲しいモノのデータ用意して有料で出力してくれるお店が増える方が現実的かも。

78 :
>>77
そのお店やってくれ

79 :
そんな店ネットに何軒もあるのに
今更。

80 :
>>77
その程度のものでえらい労力がかかるから欲しいのよw
それもコストなんだよね。
1/72で皿とかナイフフォークやらビンの量産とか
手作業だと考えたく無いでしょw
後はミリジオラマ向けの現用戦車に踏みつぶされる最近の車とか。
1/35で普通の乗用車のキットはほとんど無いので
自前でどうにかしたいところ。
ミリ以外のジオラマもやるのですげー期待してる。

81 :
自分だけの小物を作れるワクワク感が手に入るなら30万くらいならなんとかなりそうだがなー
でも家族がいる場合とかは何かと難しいかもな

82 :
個人ガレキメーカーが大量発生
原型を3Dプリンタで出力して製品は複製
カーモデルなんか原型作ってバキュームでOK、ウィンドウまで一体の手間いらず

83 :
数十万で済むなら趣味の範囲だよな
プリンターはモデル作れるようになってから買えばいいし

84 :
家庭用3Dプリンタだと出力できる大きさに限界があるから、作れるサイズがフィギュアだと1/7以下になっちゃうんだよなぁ

85 :
>>62
>それって立体物が既にある前提なのよねw
言わば、絵画と写真の関係みたいなものだよね。
プリンタで印刷するのは絵画でなくてはならないということはないわけだし、
現実には、実際に存在するものを元に必要なら後加工するのが大半でしょ。
3Dだといっても、似たり寄ったりで、やっぱり実際にある物を元に
データ化して出力するっていうのが大半じゃないかな。
>>82
車用のアクセサリとか、パーツ類とかいろいろ出てきそうだよね。

86 :
>>81
今30万出しても、来年には倍くらいの精度のがもっと安く出てるかも知れない
個人購入するにはまだまだ時期尚早だよ
>>82
> 製品は複製
結局この部分のハードルが高くてそうそう大量発生はしないと思う…

87 :
>>84
パーツで出す、つう発想も無いんだw

88 :
>>87
素足一本だと余裕で15cm以上になるじゃん
そんなの家庭用の解像度0.2mm以下のマシンでは出力出来ない
replicator2Xがかろうじて出来る程度

89 :
>>87
買わない理由、作らない理由探ししてる人には
何言っても無駄だからほっとけよ。

90 :
ホビー用って業務用を極限まで簡略化することで安くしているのだから
画期的な進化なんてないよな

91 :
業務用はどんどん進歩するだろうからそのおこぼれで下も上がるだろう

92 :
>>88
対角ではどうか?

93 :
画期的な進化とはなんぞ?
普及率が上がれば低価格化高精度化していくのは自然な流れ。
それを画期的とは言わんしなんだろうね。

94 :
普及しない理由が価格が高い、精度低い、需要数が少ない
これのうちどれかを打破しないと少なくとも一般向けには普及も進歩もしない。

95 :
>>94
別に理由だの打破なんてどーでもいいし、
普及するかどうかなんていうのは
所詮は結果であって、漏れには関係無い。
それに、進歩はしてきたから今がある。

96 :
画期的な進化てなんぞと言っておいて考えてみたが
小さい事だがモデラー視点でいうとプラモデータのダウンロード販売が出来るな。
DVDみたいにネットでタダで拡散されるだろうからダメかw
でもガラスとか樹脂とか素材選択できたらけっこう凄い事になりそう。

97 :
3Dプリンタは工作のための特殊工具の一種であり、製作工程の一部でしかなく
他に様々な準備や工具や工程やスキルがあってはじめて最終出力に辿りつくものなのだが
「これさえあればオールオッケー!誰でも何でもポンポンできちゃいましゅぅぅ」
というのが業者の宣伝の方向性だから、せいぜい騙された一般層とやらに恨みを買えば良い

98 :
安い機種で素材選択できるようなのは無理っぽいんじゃないかな
最低限に機能落として何とか安くしてるようにしか思えないのにそんな機能つけたら
価格が跳ね上がっちゃうでしょ
技術革新がって言うかもしれないけどせいぜい解像度が上がるくらいが関の山じゃない?
ガラス製にするならワックスで出力したやつを原型に型とって
パート・ド・ヴェールとかでやると面白そうだけど

99 :
つーかお前ら、つべこべ言わずに3DCGモデリングの腕を磨けよ。
精度の高い出力機は個人で買えないにしても既にあるんだからあとはお前らの腕だけだろ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
プラモ狂四郎 第11巻 (322)
栃木県の模型店 その7(スレ番訂正) (706)
コトブキヤ ゾイドHMMシリーズスレ その11 (519)
【一日】1dayモデリングスレ【お気楽】 (409)
今日積んだプラモを報告するスレ7部屋目 (812)
【なぜ】ポケットモンスターのプラモデル【ポケモン】 (445)
--log9.info------------------
【北海道】ファイターガールズ【日本ハム】 (900)
高校野球チア 関西版 (189)
【千葉ロッテ】庄司こなつ その2 (218)
【チア】撮影禁止情報【学園祭】 (718)
関西大学チア 総合スレッド (121)
早稲田大学応援部1 (568)
立教チア2 (304)
【撮影禁止】ビデオ盗撮業者を排除するスレ (222)
スパッツは親爺ファッション (227)
【ゴールデン】楽天チア【エンジェルス】 (931)
【顔面偏差値】 同志社チア 【40代】 (901)
チアヲタをいやらしい目で見るのはやめて!part3 (166)
チア板総合案内雑談所1曲目 (157)
業者とファンの違い 円滑規制 (304)
【犯売】盗撮ビデオに注意【禁止】 (218)
高校野球チア 神奈川 PART4 (386)
--log55.com------------------
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
安倍総理「読売新聞読んで読売新聞最高」
創価学会員が幸福の科学信者に殴りかかる
【いつも汚そばに】北國新聞11【飛将軍様マンセー】
NHK Part.2
鹿児島・南日本新聞 その4
悪質NHK記者
汚職 安倍とパウヨ発狂wゴミ売と産廃新聞マスゴミ