1read 100read
2013年19金融572: 金融工学は間違いだったのか (389) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Credit】   クレディ・スイス   【Suisse】 (733)
東日本銀行2 (209)
【【【【【クレジットカード獲得ノルマ】】】】】 (575)
【SMBC】三井住友銀行 総合スレ Part16【SMFG】 (233)
【GARP】Financial Risk Manager【FRM】 (314)
野村證券金融工学研究センタ− (591)

金融工学は間違いだったのか


1 :2009/01/17 〜 最終レス :2013/06/14
今サブプライム問題で世界中が未曾有の金融危機、大不況に
陥っているが、これは金融工学の理論自体に大きな欠陥が
あったということなのでしょうか?

2 :
そうです。
終了。

3 :
A社の金融工学一人勝ちにB社が金融工学を仕掛けてCDE社はB社の金融工学に金融工学をかけてB社も仇討ちしている所にBCDE社の金融工学に更なる金融工学を仕掛けたA社が出戻り無限ループ
もうなにがなんだかわからない

4 :
…と、盛り上げてみる。

5 :
モデルを単純化しすぎ

6 :
「悲惨な交通事故が多発するのは、自動車を開発したエンジニアが
悪かったのです。」なんていう奴いないのにね。

7 :
諸刃の剣だったってことだよ

8 :
数学駆使していても
社会科学の上に成り立ってることだし
正しいとか間違ってるとか区別することに馴染まない

9 :
恐慌確率何パーセントなんてちゃんとはじいてたんじゃないの

10 :
はじくだけで、実際に恐慌が起こったときにどう対処するかまでは考えてなかった

11 :
金融工学関係の取引していた会社のほとんどが巨額の損失出していることを考えるとやはり金融工学自体問題があったと思う。

12 :
金融工学も地球の有限性の前には勝てなかったな。
渦を作り出してそこにカモを巻き込み財産を剥ぎ取っていっても、
カモは無限に存在するわけではないのでいつかカモはいなくなる。
そうなるともう財産奪う対象がなくなっちゃうからねw
新自由主義者は来年の収穫の為に種籾と肥料は残しておいたかな?

13 :
そういう問題でわない。
も少し勉強してね。

14 :
なぜ金融工学はあるのにラーメン工学がないのか説明しる

15 :
ボロ儲け出来そうもないから
儲かるならラーメン工学でも占星工学でも何でも作っちゃう

16 :
金融工学は間違ってない。
問題は@金融工学を使ってた現場のストラクチャリングに関するおかしい仮定A情報の非対称性のめちゃくちゃあった市場(格付け会社など)
以上

17 :
一つわかんねーのはよ、金融工学錬金術のおかげで
「返せない借金」が出てるらしいこと。
トータルでゼロサムだったら
なんで返せない(=存在しない)金がでてくんの?

18 :
ハタンしたからじゃねーの?

19 :
エコノフィジックス(経済物理)によると、
 金融工学は 95 % は予測できても、 残り 5 % は予測の範囲外らしい。
 それは、金融工学は正規分布を前提にするが、実際はべき分布になっている
からだからだそうだ。

20 :
単にべき分布つかってモンテカルロすりゃいいだけじゃん

21 :
天気予報は間違いだったのか

22 :
金融工学はすべて出鱈目だった

23 :
世界の抑止力が働いた

24 :
世界の潮目には勝てなかった

25 :
いやそもそも現場で使ってるモデルはもっとテキトウだし、
実際の運用の崩壊と理論の成否は別のもの。
しかも本来リスクの計量や、それによるリスクコントロールの手段であるべきものを
いかにリスクを取るか、リスクを集約するかに使ったわけだから。
包丁を殺人に使ったら悲惨な事になったからといって包丁が間違ってるわけじゃない。
金融工学は本来もっと地味な領域なんだよ。

26 :
まあ金融工学はオワリだな。

27 :
数学は役に立たないからいいんだよ。

28 :
金融工学って確率と統計使った論理だろ?
今回のケースは最小化したリスクが顕在化しただけ。
金融工学が誤りだったって事は小学生から学ぶ確率と統計が使えないって事だぜ。

29 :
ttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51403243.html
クオンツ自身が金融工学はファッションといってるんだが

30 :
>>28
無知な俺が結果論で金融工学が失敗だったと言うのは簡単なんだろうけど、
確立と統計的に基づいた金融工学が確実に有益だとして、
今回の金融危機が起こる確率ってどれくらいよ?

31 :
>>30
モデルの中にリーマンブラザーズの破綻のような要因は入っていない。
そういう致命的な要因で株価が落ちる事を金融工学は想定していない。
あくまで、ブラックショールズや金利等から現在価値を出して利益の期待値と分散を出してるだけ

32 :
まぁ、モデル自体には想定がなくてもリーマンブラザーズの破綻に相当するような出来事が用いる統計の中にデータとして入っているかどうかの問題かもな

33 :
いや違うか
あくまで、確率分布上の定義だから、世界恐慌のような事が起こる事も含めて定義されてるのか・・・?
やばい、勉強したばっかなのに自分のわかってなさを認識せざるえない

34 :
社会的な要因がどうであれ、全てデータを統計化してるだけだわ

35 :
統計というのはそもそも過去の経験から導出されるもん
100年前はデータも取っていなかっただろうから
100年に一度ぐらいのイベントが統計的に考慮されていなくても
当然の事だろう

36 :
そもそも10年に1度程度でもモデルには入ってないでしょ。
結局、正規分布だから、特異性は排除される。

37 :
ねずみ講のシステムも単純にモデル化して数式で記述すれば
確実に儲かるはずだいう理論が構築できる。

38 :
やっぱりネズミ講は正しかったんだね!

39 :
ねずみ講はともかく、
ネズミ男はセクシーだ

40 :
>>37
それは無理

41 :
ロシア危機で大損食らったノーベル賞受賞の2人を見れば分かる
結局は参考程度にしかならないんだよ

42 :
ヒント:ポアソン過程

43 :
>>42
知りもしないことを書くな

44 :
ヒント:ポニーテール

45 :
金融不況下でも莫大な利益をあげたヘッジファンド | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200903/2009033121.html
2008年のトップに輝いたのは、数学教授出身のJames Simons氏だ。 Alpha誌によ
れば、Simons氏は自身の投資戦略について明かそうとせず、ただ「およそ可能な
限りの市場で次々と素早く売買を行なう」戦略を基本に、「100人以上の博士号
保持者が知恵を結集して作ったコンピュータープログラムを利用している」とだ
け語ったという。

46 :
時勢時勢に合った方針でいけば儲かることも多いだろう
どんな事態にも対応する万能プログラムがなかっただけのこと

47 :
>>43
ヒント:ロバート・マートン
そろそろ気付けよバカ

48 :
NHKスペシャル|シリーズ マネー資本主義
http://www.nhk.or.jp/special/onair/money.html

>シリーズ マネー資本主義
>
>■第1回 “暴走”はなぜ止められなかったのか 〜アメリカ投資銀行の興亡〜
>2009年4月19日(日)午後9時00分〜 総合
>■第2回 超金余りはなぜ起きたのか? 〜検証 アメリカの金融・通貨政策〜(仮)
>2009年5月17日(日)午後9時00分〜 総合
>■第3回 「老後の備え」もマネーゲームに踊った 〜年金基金とヘッジファンド〜(仮)
>2009年6月21日(日)午後9時00分〜 総合
>■第4回 天才たちが作り出した「禁断の果実」 〜金融工学・夢と暴走の軌跡〜(仮)
>2009年7月19日(日)午後9時00分〜 総合
>■第5回 世界はバブルの誘惑を断ち切れるか 〜世界の賢者に聞く〜(仮)
>2009年7月20日(月)午後9時00分〜 総合
今夜から放送開始。第4回は金融工学を取り上げる。

49 :
アインシュタイン「神はサイコロを振らない」

50 :
団塊の世代の退職金を投資信託に入れさせておいて
その直後に暴落って、酷すぎるよな。
暴落しても手数料はしっかり取るし。

51 :
投信に金融工学なんてほとんど関係ないだろ

52 :
そして米国の投資銀行はすべていなくなった…

53 :
インデックスファンドは金融工学では?

54 :
この番組をみていて、
当事者たちが、欲に駆られて、もし逆に動いたらとんでもないことになる、
という普通にわかる予想を、見ないように、自分たちをごまかしていたのだということ
がわかった。
しかし、ウォール街は、その欲をなくすと、冷たく解雇されるような社会だった
ということも背景にある。

55 :
>もし逆に動いたらとんでもないことになる、という普通にわかる予想
わからなかったからこういうことになったんだろ。

56 :
大損する可能性があるとわかっていても、今まで大儲けしていたから続けたのだろう。
右肩上がりの時はまだ大丈夫と思いがち。

57 :
「危険なCDSを引き受けるほど、その保険会社の信用度が低下して結局CDSの価値がさがる」
はずじゃないの?
保証されたからAAAじゃなくて、保証機関の信用度が低くなった場合は格付けを低下させればモラルハザードな信用捏造は抑止できるじゃん。
情報の極めて複雑な積層からなる金融工学だが、結局最も重大な情報をインプット出来なかった欠陥商品だったんだね。


58 :
金融工学なんて人類の歴史が始まってまだちょっとの間のこと。
これから経験値を積んで理論に実務に完成されていく学問なんだよ。

59 :

工学的な構成に何を盛り込むか任意で有る限り、ただの売らんがためのイカサマ商品に過ぎないな。
食品なら砂糖や塩加減で消費者が判断できて、それ以前に食品衛生法なんかの厳格な組成規律があるから、美味しさ(応用・商品力)においても安心(基本・信頼性)においても工学的なスキルが確立可能。
食中毒なんか出たら徹底的に検証される。
だが、金融分野においては基礎的な規制があまりに曖昧で工学部分はほとんど何をやってもよい野放し状態(統計処理って馬鹿か?)。
食品なら食中毒でダメ出しだが、金融商品ははじめからリスク込みだから誤っても仕方がないで済まされる。
だいたい金融工学やリスクヘッジなんて、楽天的な心地好い情報の量が悲観的な聞きたくもない情報の量を上回っていないと売れない商売なんだから、隠匿され偽装さる情報が存在するに決まっている。
常に偽装を内包した商品だと思っていて正解。
それなら最初からハイリスクハイリターンを取った単品的な勝負で正直に賭けをするのが社会的に真っ当だ。


60 :
>■第2回 超金余りはなぜ起きたのか? 〜検証 アメリカの金融・通貨政策〜(仮)
>2009年5月17日(日)午後9時00分〜 総合
もうちょっと先か。
楽しみだ。

61 :
どんな組み合わせをしようが、ポシャる時はポシャるってことだな。
まあ経営体質のよい優良企業一社の株でも、そのいろんな企業情報の寄せ集めなんだからその意味ではすでに工学的な積み上げによって株価判断がなされているわけだが、そんな優良株でも駄目な時は駄目。
ならば組み合わせ商品はどうかと言えば、お任せで中身の詳細がわからないだけで、結局一つの相場品にすぎないのだから駄目な時はやっぱり駄目。
つーか混ぜれば交ぜるほど本来のリスク意識やセンスが失われて、ダイナミズムがなくなって経済を失活させる。


62 :
ちょっとかじっただけの素人は自分が分からないことも知った気になっていい気になるから困る
無知の知を知りなさい

63 :
>■第2回 超金余りはなぜ起きたのか? 〜検証 アメリカの金融・通貨政策〜(仮)
>2009年5月17日(日)午後9時00分〜 総合
オンエア中

64 :
緑爺のConundrum(謎)とは、このことだったのか。
FX美女の会のメンバーは、円キャリートレードの巻き戻しを受けて
生き残っているのかねぇ…?

65 :
>■第3回 「老後の備え」もマネーゲームに踊った 〜年金基金とヘッジファンド〜(仮)
>2009年6月21日(日)午後9時00分〜 総合
これ、先週終わってたのか。
今日のこの時間の番組が「SAVE THE FUTURE エコうた2009」
になってる…

66 :
■第3回 年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか
2009年6月17日(水)午前0時45分〜1時34分 (16日深夜) 総合
2009年7月18日(土)午前2時16分〜3時05分 (17日深夜) 総合
再放送が来月にあるのか。録画するとしよう。

67 :
数学が理解できない奴に限って、イカサマ扱いするね。
わからない→理解できないから怪しい→イカサマ・詐欺まがい
っていう流れになっているんだろうけど、ちょっとね。

68 :
別に金融工学がイカサマだとは思いませんが、数学の得意な皆様にお聞きしたいのですが、
金融工学の弱点ってなんですか?オプションのプライシングでブラックショールズ式とか
ブラック式使ったぐらいの知識しかもたない私にもわかるように教えていただけると
ありがたいのですが。

69 :
何ですかって言われても。あんたはどう思うかを書いてからにしろよ。

70 :
>>68
欠点
ブラックショールズのほうがブラックより古いってのが分かりにくいんだよな

71 :
>>66
NHKスペシャル|シリーズ マネー資本主義
http://www.nhk.or.jp/special/onair/money.html
>シリーズ マネー資本主義〈再放送〉
>
>■第1回 “暴走”はなぜ止められなかったのか 〜アメリカ投資銀行の興亡〜
> 2009年4月22日(水)午前0時45分〜1時34分 総合
> 2009年5月6日(水)午前11時05分〜11時54分 総合
> 2009年7月17日(金)午前2時05分30秒〜2時54分30秒 (16日深夜) 総合
>■第2回 “超金余り”はなぜ起きたのか? 〜カリスマ指導者たちの誤算〜
> 2009年5月20日(水)午前0時45分〜1時39分 (19日深夜) 総合
> 2009年7月18日(土)午前1時20分30秒〜2時14分30秒 (17日深夜) 総合
>■第3回 年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか
> 2009年6月17日(水)午前0時45分〜1時34分 (16日深夜) 総合
> 2009年7月12日(日)午前10時50分〜 BS2(あなたのアンコールサンデー内)
> 2009年7月18日(土)午前2時16分〜3時05分 (17日深夜) 総合
↑放送日が変わっている。
>■第4回 ウォール街の“モンスター” 金融工学はなぜ暴走したのか
> 2009年7月22日(水)午前0時45分〜1時34分 (21日深夜) 総合
>■第5回 マネー資本主義を越えて 〜世界の賢者に聞く〜(仮)
> 2009年7月25日(土)午前1時35分〜2時48分 (24日深夜) 総合

72 :
ごめん変わってなかった・・・。

73 :
金融工学はデタラメ欠点だらけなのに何を今さら

74 :

金融工学を理解できない池沼の決まり文句




75 :
このスレバカじゃないの?
世の中のこと知らなさ過ぎる。
相場を張っているなら、バックミラーを見ながら運転しているようなもの

76 :
>>75
このレス馬鹿じゃないの?
金融工学のこと知らなさ過ぎる。
金融工学は相場を張るための道具ではない。(嘲笑)

77 :
こいつクオンツスレにも出没してた相場バカだろ。
市況板にでも行ってろよ。

78 :

このキチガイをなんとかしろ

79 :
7/12(日)に第3回の再放送があったのか。
NHKは日にちをコロコロ変えているな。

80 :
検査官だと思っていたら、どうやら隣の方は要人だったようだ…。
オワタ…(。。;)

81 :
> ■第3回 年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか
> 2009年6月17日(水)午前0時45分〜1時34分 (16日深夜) 総合
> 2009年7月18日(土)午前2時16分〜3時05分 (17日深夜) 総合
オンエア中。

82 :
■第4回 ウォール街の“モンスター” 金融工学はなぜ暴走したのか
2009年7月19日(日)午後9時00分〜 総合
■最終回 危機を繰り返さないために
2009年7月20日(月)午後7時30分〜 総合
今晩は第4回の放送があるね。楽しみ。

83 :
カタストロフィ債かあ、金融工学不滅なり

84 :
>>83
どこにあるかまだ発見されてない活断層のリスクを
どうやって織り込んでいくんだろうね・・・
結局、また前提条件の設定でミスする気がするが

85 :
要は、毒薬でも水で薄めていけば、いつかは飲んでも人体に影響が出ないレベルにまで、濃度を下げられるという理屈だな。
毒薬を飲ませるためには、大量の水が必要となる。
そこで、アメリカだけではなく、世界中から水を調達して、毒薬と混ぜて、飲める水として商品化する。
世界中の水がなくなったら、それまで水と定義されていなかったものまで無理矢理『水』ということにして、毒薬とまぜて商品化する。
これの際限ない繰り返し。

86 :
ローン組んでものを買う習慣を改める必要があると思うね。
昔、自動車を買わせるためにできた仕組みらしいが。
住宅買うのに35年ローン組んでるサラリーマンとその金利を当てに
してる銀行。そこまでしないと回らない社会というのは問題がある。
ローン組んで買うのは車と住宅だが、この2つを誰でも無理せずに
融通できる社会にならないかな。

87 :
正確には、金融工学は間違いではなく、未発達だった。
全てのオッズとそのオッズのカオス的な変化まではカバーできなかった。

88 :
数式の並ぶ金融商品に
騙されちゃった、というわけね

89 :
金融工学は悪くないとか言ってる馬鹿はどこかの雑誌や本の引用を止めて自分の頭で考えろ!

90 :
こんなペテン師が作った疑似理論は勉強しても時間の無駄だってw
少なくとも難しそうだから凄い学問ではないからね。
まあ、このスレで肯定してる連中は何時までも妄想に浸っていればよい。

91 :
>>90
理解できない奴に限ってこういう書き込みするんだよなw
悲惨な交通事故が起こったときに、こんな鉄の凶器を作った自動車会社が悪い
って言ってるのと同じ、ということに気付かないのかな?w

92 :
>>91
ここで問われているのは、金融工学という枠組みがどういう使い方を想定しているかとか、
どう使うと危険だとかを、彼らが自覚し啓蒙するという義務を果たしてきたかという点
なんじゃないの?

93 :
>>83
>金融工学不滅なり
よっぽどの世間知らずだなw

94 :
これから本格的に金融工学を学びたいと思ってる奴がいるなら
野口の書いたお笑い金融工学(99ページ程度)で十分だよ!

95 :
> ■最終回 危機を繰り返さないために
> 2009年7月20日(月)午後7時30分〜 総合
西原理恵子が出てくるとは思わなかったぜ。
FXで一晩で1千万なくしたとか言っていたな…

96 :
リスク中立価格付けだけでも十分価値のある学問じゃね?金融工学

97 :
ローレンツ使った速度変換のほうが有用だけどな

98 :
>>94
読む価値なし
時間と金を捨てたい人のみどうぞ

99 :
パワードリフト使った速度変換のほうが有用だけどな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日興アセットのこれから 〜このまま?? (481)
1000万超の金は株ドットコムに預け様! (318)
明治ドレスナーアナリスト (309)
【MoneyLook】アグリゲーション総合 6【Agurippa】 (129)
ふくおかFG【福銀+熊本ファ+親和】 (789)
2007城南信金内定者スレ☆辞退者はくるな! (548)
--log9.info------------------
東京電機大学 工学・未来科学部 Part.106 (293)
【第63回北桜祭】日本大学工学部Part154【いよいよ10/26、27開催!】 (256)
立命館大学衣笠スレッド134+R (689)
明治薬科大学在校生・卒業生のスレ 〜18Cap目〜 (931)
旭川医科大学6 in 大学学部・研究板 (307)
名古屋大学落ちて名古屋工業大学行ったヤシ集まれノシ (221)
【馴れ合いは】専修大学法学部 81号館【やめましょう】 (565)
【カフェテリア】第一薬科スレ46限目【改造】 (461)
【実力抜群】大阪府立大学 工学部 【府大唯一の光】 (417)
関西大学 総合情報学部25 (250)
東京工科大学329 (424)
名古屋大学スレッド173 (137)
2011年 拓殖大学 part.71 (863)
淑徳大学最悪 (272)
常磐大学 Part10 (353)
【愛知・愛知学院】愛愛名中総合スレ20【名城・中京】 (1001)
--log55.com------------------
キムヨナの回転不足だけ見逃す八百長天野
● 真央下げヤオキム上げする般若荒川静香w ●
☆下げマン荒川静香の解説が不愉快!クビにしろ!★
●バカチョンのせいでフィギュア=ジャッジ買収競技
■八百長ジャッジ買収&ドーピングキムヨナのメダル剥奪■
●●●●●天野Rで五七五●●●●●
☆悪のスケ連スポンサー!ロッテ、マルハン、アコム★
キムヨナのジャッジ買収ばれてるってばw