1read 100read
音楽のジャンルが全然ワカリマセン (239) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■こんなギタリストは嫌だ2■■■ (601)
軍歌スレ (181)
サビからはじまる曲はクソ (170)
【歌】邦楽界で唱力最強の女を挙げ【うめージャン】 (251)
90年代>>>>>2000年代って言ってる人達 (492)
各音楽板で名盤、名曲を決めようではないか (156)

音楽のジャンルが全然ワカリマセン


1 :2006/06/24 〜 最終レス :2012/12/05
ロックとフォークしかわかりません><
R&Bとか意味不明です

2 :
かつて美空ひばりとかの時代では外国の音楽を全部ひっくるめてジャズって呼んでた時代とかもあったので
ジャンル名に気にせず自由に聞いていけばいいと思うよ。

3 :
>>2
60年代はロックをロックってちゃんと呼んでたが。

4 :
誰か教えてください

5 :
アレクシス コーナーの事を British RnB guru アレクシス…とスリーヴノーツに書いてありましたが。

6 :
無料の着歌・動画・画像集めてます。ちなみにここの無料着歌サイトにイケテル着歌ありました
http://399.jp/~tosco/

7 :
>>3
オレは1940年代のことを話してたんだけどね。
ロッ糞なんて音楽のうちに入らんよ。スポーツみたいなもん。

8 :
HM/HRをなめんな!!
全ジャンル中クラシックには負けるが技術は最強だと思う!!!!
もうすぐヘビメタ時代がくるぜ!!!!!
流行とは同じものが回転してくもんだ!!

9 :
質問なんだけど、演者の側は、各ジャンルを昔からのルーツを気にしながら、意識してやってるもんなのかい?

10 :
>>9
人による

11 :
リズムアンドブルース

12 :
なんでハードロックとヘビーメタルがひとくくりにされてるの?

13 :
ヘビメタのテクって同じ音を同じテンポでなるべくはやく出し続けるだけでしょ。
そういうのは練習すれば誰でもできるようになるから頭が悪いって言ってるんだよ。
きっとヘヴィメタ最高ってぬかしてるヤツはジャズとかロクに聞かずに「ジャズって枯葉とかビルエバンズだよね」
で脳味噌が硬化しちゃってる人だよね。

14 :
ヘビメタはいいから
R&Bとかソウルとかは音楽的に説明するならば
どういえばいいのか教えてください

15 :
それは単純におまえのリスニングレベルが低い。
世の中にはハードロックとヘヴィメタの違いがわからない人はたくさんいる。
なぜかというとその人達にとってヘヴィメタとハードロックの違いがわからなくても普通の生活ができるからである。
それと同じようにおまえはR&Bとソウルの違いがわからなくても普通に生活できる人間だからだ。

16 :
>>14
理屈よりも耳で覚えろ。

17 :
>>13
あまりにもHR/HMしらなすぎ

18 :
HR/HMって何?
HM/HRって言ってるけど一緒なの?

19 :
>>17
HMHR聞いてたら脳が腐るから知りたくもないね

20 :
>>13
そんな事言ってるのはお前はメタルをちゃんと聴いてないって事だよ

21 :
ミクスチャーってなんなのさ?

22 :
わからん
オレも知りたい

23 :
せめてwikiで調べるなりしてから書き込もうぜ。

24 :
>>23
そこまで調べる程価値はない

25 :
編集長、和久井、赤岩、小松崎、服部、藤井…

26 :
>>24
なのに知りたいのかよw
しかも知りたいのに、つまり知らないのに価値がないと決め付けるってどんな思考回路だw

27 :
うぃきで調べてもなんか風土とか歴史的なことしか書いてないもん

28 :
>>27
代表的なアーティストの名前が羅列してあるし、
とりあえずそれ聴けば?

29 :
「何でも聴くよ。」とか
「ジャンルに拘らない。」とか
言う奴は聴く音楽の幅が狭い。

30 :
>>29
J-POPとラテンジャズとボサノバとカリブとサルサとケルトとタンドゥットとレゲェとスカとロックステディとフュージョンとロックとシューゲイザーとエモとインディーポップとスロウコアとポストロックとブレイクビーツとブレイクコアとフォークトロニカとインダストリアルとノイズとマージナルとヒップホップとゲソ聴くよ
って言えばいいのかな俺は

31 :
↑お前必死杉。マルチコピペに反応すんなよ…

32 :
ヘビーメタルとハードロックは何が違うんだ?

33 :
グランジ(笑)

34 :
音にジャンルなんてないよ 分かり易く商売で区分けしてるだけだわ

35 :
>>34
その区分けがわからないっつってんだろーが

36 :
パンクとロックとパンクロックの
違いおすえてエロい人
ジャズとボサノバの違いおすえて

37 :
とりあえずロックとポップで分けられんじゃん?
音楽にちゃんと思い入れなどがあるか、それともただ大衆に受けるためだけの
歌かの違いでしょ。

38 :
>>37
ありがとさん
意志の問題なのか?
理屈では説明つかないものなの?
モダンジャズとかトレディッショナルジャズ(?)とか....
やっぱたくさん聴いて耳で覚えて、
音楽的な勉強をしないと....

39 :
レスしようかと思ったけど37がアホすぎて気がうせたw
とりあえずいろいろ音楽聴くといいよ
ジャズとボサノバの違い、モダンとトラッドの違いがわからないのはひどいからまずは聴くことだな
音楽性でちゃんと違いがあるが文字で説明するよりわかりやすいはず

40 :
>>39
でも別に37は間違ってないから。
ロック=激しい音楽ではないからね。
ロックのなかにもバラードロックとかもあるし。
確かにロックの定義は難しいけど、少なくともポップと違って、
大衆に受ける事や、金儲けの事はあまり考えていない人達だからね。
少なくともポップの意味は、37で間違っていないから、
ロックも37みたいな意味じゃないの?
だいたいレンジをロックじゃないって言う人は、
レンジが金儲けしか考えていないavexみたいな者だから、言ってるんでしょ?

41 :
もしロックがただ、メタル的な音楽の事だけを言うんなら、
バラードロックなんて言葉は存在しないからね。

42 :
激しい激しくない関係無しに、あの種のスタイルの音楽全般をロックといいます
売れる売れないとか大衆的か否かは関係ないです
レンジはどうみてもロックビートルズもロック
ブランキーもミスチルもオアシスもアクモンもロック
ポップとロックは分けられるものではない

43 :
>>37=40が馬鹿すぎます

44 :
すいません、
ポップは、ポピュラーの略で、
ポピュラーミュージックつまりヒットチャートの上位にある曲のことだそうです。
音のジャンルではなく。

45 :
>>44
だったら、37の大衆に受ける音楽で、正しいじゃないんですか?

46 :
>>45
>>44の説明が正しいならばそもそもロックとポップは矛盾しないし
音楽に対する思い入れなんて関係ない

47 :
自分が思うに、ロックとは、ギターやドラムで演奏される旋律ではなく、
言葉やその音楽で、聴いているもののハートを揺さぶり打ちつけ、心の中にある何かを壊し、
そして新たに何かを植え付けてくれるもの。それがロックだと思う。
だからレンジのように、大衆にうけることばかり考え、曲に、意志の
ようなものが全く込められていないアーティストはとても、ロックとは呼べないと思う。
「売れる曲=良い曲」と思っている人は、明らかなポップ派だし、
売れているかどうかは気にせず、音楽から伝えたいものなどにこだわる人は明らかなロック派だし。
だからとりあえず音楽はロックとポップになると思う。
その後に、色々な細かいジャンルが付いて来ると思う。

48 :
>>46
evexは儲ける事しか考えるず、どうやったらたくさんの人間にCDを買わせて売り上げを伸ばすか、
そういう事のために、曲を作っている。明らかなポップである。
とてもロックとは言えない。確かに、B`sのように、ロックなアーティストでありながら、
大衆にうけているため、ポップという見方も出来るアーティストもいるが、
それはB`sの意志による。B`sが、音楽で本当に何かを伝えたいと思うなら、ロックアーティストであるが、
もしただ金儲けが目的で、曲を作っているなら、ポップという見方をされてしまう。


49 :
http://www.rock-cd.info/contents/rockcategory.html
とりあえず、このサイトを見れば、ロックとは何か、
また、その他のジャンルについてなども、分かる。

50 :
スレ主ですが
最近R&Bにはまってるんでそっち教えてください

51 :
>>39
おそらく専門的な知識ばかりで、肝心な事は何もわかってないね。

52 :
>>50
49のサイトにR&Bも乗ってるよ。
ただ、R&Bであろうと、ちゃんと曲に信念を持って作曲していたら、
細かく言うと、ロックの分類に入る。嘘だと思うなら、49のサイトを見れば、
信じてもらえると思う。

53 :
がっこうでおんがくじゃんるはりずむでわけられるとおそわりました。

54 :
ID:bnufcrszの超絶理論には失笑モノなんだがw
>>1はまともに音楽について知りたいなら自分の耳を信じることをオススメするよw
>だからとりあえず音楽はロックとポップになると思う。
>その後に、色々な細かいジャンルが付いて来ると思う。
いくらなんでもコレはひどいと思います。
クラシックもジャズもトラッドもロックの下層ジャンルなんですか?ロックが生まれる前から存在していたのに。
あと、アーティストの意志って誰が基準で決めるんですか?
もしかしたらレンジのロックなアティチュードを>>1の乏しい感性が感じられていないだけなのかもしれないのに。

55 :
昔クロスビートのコラムにあったネタ
「お?大輔、何聞いてる?」
「ん?パパのビートルズ」
「おう!それは関心関心」
「でも歌詞がわからないんだ」
「どうれ、訳してあげようか。
♪彼女は君が好きそうそうそう 彼女は君が好きそうそう 彼女は君が好きそうそうそう」
「それだけ?」
「う・・・・うむ」
「じゃツェッペリンのこれは?」
「♪君に愛をやろう君に愛をやろう、
まるごと愛が欲しいかまるごと愛がほしいかまるごと愛が欲しいか」
「それだけ?」
「う、うん、ま、まあな」
>>47
例えば君にとってオアシスやレッチリはロック?
俺からすると技量に差があるだけでオレンジレンジと大差無いように思えるんだけど。
というか君が判断するロックアーティストって誰よ?

56 :
>>55
別に俺は、ロックは、言葉やその音楽で、聴いているもののハートを揺さぶり打ちつけ、
心の中にある何かを壊し、そして新たに何かを植え付けてくれるものだと言ってるだけだから。
ジャズとかがロックの下にあるとかいうよりも、根本的にロックとジャズとかは、
比べる物ではない。少なくとも、49のサイトで、「ロックとは、自ら信念を持って作曲し、演奏する事だ!」
って書いてある事から、ジャズやメタルとかと違って、ロックは、メロディや演奏方法が基準じゃない事は分かるでしょ?
ロックは、ジャズやメタルとどっちが上とか下とか比べる物じゃないし、根本的に違うものなの。
俺が49で乗っけたサイトが信用出来なければ、例えばヤフーとかで「ロックとは」とか検索してごらん。
大抵俺の言ってる事と大差ないから。ロックはアーティストの意志の部分が強い。それは確か。
>>55
レンジは49に乗ってるサイトでいう「ロックとは、自ら信念を持って作曲し、演奏する事だ!」
に、当てはまるわけないじゃん。レンジに信念なんてないから。

57 :

最初の>>55は、
>>54の間違えです。

>>55
の間違いです。

58 :
56の文章は
>>54・・・・・・
・・・・・・・・
>>55・・・・・・
・・・・・・・・
の間違えです。

59 :
>>56
まあ君がどんな信念を持とうが自由だけどそこで言われるロックは
音楽ジャンルとしてのロックではないよね
つまりスレ違い

60 :
>>56
これ言って良い事なのか分からないけど、件のサイトはロック専門のサイトのようだよw
世の中はもっと広く、音楽も限り無く多用だよw

61 :
>>59
それはあなたが間違っている。ロックバンドとは、自ら信念を持ち、
そして作曲し、演奏するバンドのこと、もしこれが正しいとすれば(49のサイトに乗ってるように、絶対に正しい)
音楽のジャンルは、演奏の仕方や曲の性質だけの事だと思っているあなたが間違ってる。
音楽のジャンルは、リズムや演奏の仕方だけの事を言っているのではない。
少なくとも、ロックとポップについては。もし俺の言っている事が間違っていたなら、
ケンカ腰をやめて、訂正してくださるとありがたいです。

62 :
>>60
でも別に、49のサイトは100%間違っているとは言えない。
事実、ヤフーやグーグルなどで、「ロックとは」と、検索したところ、
ほとんどのサイトが同じような事を言っていた。
あと、「w」を使うのはやめて欲しいです。
もっと普通に話しましょう。

63 :
>>61
根本的に す べ て 間違っています
そして少しも自分のおかしいところを顧みようとしないのはあなたの悪いところだと思います

64 :
>>56
>例えば君にとってオアシスやレッチリはロック?
>俺からすると技量に差があるだけでオレンジレンジと大差無いように思えるんだけど。
>というか君が判断するロックアーティストって誰よ?
これ答えてよ

65 :
>>64
レンジは49に乗ってるサイトでいう「ロックとは、自ら信念を持って作曲し、演奏する事だ!」
に、当てはまるわけないじゃん。レンジに信念なんてないから。

66 :
>>63
本当にそう思いますか?そうケンガ腰にならないで下さい。
http://www2f.biglobe.ne.jp/~KANE/e_rock.htm
http://slan.or.tv/texts/rock.html
こういうサイトでいうロックもすべて間違っていると?

67 :
>>65
レンジがどうかじゃなくて、具体的にロックなアーティスト教えてっていってるの。
君の言ってることよくわからないから。
で、例えばオアシスやレッチリはどうなのと。

68 :
>>67
ロックなアーティストは洋楽だと挙げたらキリがないのが、邦楽だけでもたくさんいると思う。
B`sも音楽から訴えたいものを感じるからロックだと思うし、ミスチルやバンプも同じ理由でロックだと思う。
その中でも、邦楽で1番ロックなのはアジカンのソルファというアルバムだと思う。
あのアルバムはシングル以外の曲は、大抵の人は、その曲の良さが理解できない。
ポップさがゼロであるからである。しかしそのソルファの意図や伝えたいものが理解出来た時は、
とてつもない感動がある。唯一、日本が世界に誇れるアルバムだと思う。
あと、なんで俺がいうロックというものが分からないの?
49や66で乗っけたサイトに書いてあるような事だよ。

69 :
>>66
下のサイトだとロックはポップの中の一つ(ロックはポップ音楽の鬼っ子)
という位置付けみたいだけど君の主張と矛盾しないの?

70 :
>>66
何言ってるのかと思えば読解力も全く無いんですね^^;
そもそもそれらのページはただの個人の感想ページじゃん。
まあそれはいいとして、別にサイトの内容は否定しないけど。よく読んでみて。
まず上のサイトはECHOESというロックバンドの感想ページ。
ECHOESはロックバンドであるから当然ロックとしての文脈でロックについて語っているの。
で、下のサイト読んでくればわかるはずなんだけどなあ。俺はこの内容を支持するわけではないけど。
要約すると、「"正しい"ロック的アティチュードを持った音楽は60sに終わって、今の市場には商標としてのロックが蔓延してる」
だから今は君の言うような形ではないロックが一般的に存在してると書いてあるよ。
その極右ロック的な考え方は好きじゃないけど、その視点を持ってしても君の言ってることの間違いがここにあるじゃない。
で、まあ根本的に何が間違っているかというと、君が上げているサイトはすべてロックのみについて書いてあるサイトなの。
つまり、音楽形式としてのジャズ・クラシック・テクノ・・・というジャンルの中の一つにロックがあるわけだが、
これらは他ジャンルについては全く言及しておらず、まず「音楽ジャンルがロックである」という前提の下に話しているわけ。
で、この人たちはロックというジャンルの中における「ロックの度合い」の"個人的な主観"を述べてるだけなの。
でまあそれが正しいかはおいといて、ここのスレ主が聞いているのは音楽ジャンルについての話。
根本的にクラシックやジャズとロックは別のジャンルでしょ。そういう違いを主は知りたがってるわけ。
ロックのことだけ調べていても他のジャンルがわかるわけ無いでしょ。まず君はそこを見失っている。

71 :
>>70
親切だね
彼にはこのまま突っ走ってもらいたいという気もしないではないが

72 :
>>70
オレはただロック=曲に信念を持って曲を作ったりするジャンルと言いたい
ために、サイトを乗っけただけなんだけど。だからこそ、ロック魂という言葉も
存在してくるのだと思う。それに、ロックとジャズとかは根本的に全く比較できる
ものではないって56で言ってますけど。あなたはロック=信念を持って曲を作る
これも間違っていると?

73 :
>>69
ロックに対する考えだけ、読んでくれれば良いから。
ポップとかはどうでも良いよ。

74 :
>>68
質問と答えが・・・
だからオアシスやレッチリはどうなのって聞いてるんだけど・・・
そいつらもポップさゼロではないし売れ専だと思うんだけどな。ていうかポップでなければいいって考え方も変だし。
ではさ、アジカンは大手メジャーレーベルに所属していてプロモーションにも金かけてるし、
CCCDの類でCDをリリースしているじゃん。で、CCCDはアーティストの利益保護が第一の役割なわけだけど。
それに対して、実力があってもメジャーの商業主義を嫌ってインディーズに固執して地道にやってるアーティストもたくさんいる。
そしてこういうインディーズアーティストは自身のHPでもMP3を積極的に配布したりしている。
大御所でいえば忌野清志朗とかがいるけどさ。
こういう人たちもいる中で、アジカンはむしろロックというよりはレンジと変わらない、つまり商業的な人たちだと思うんだけど。
「メッセージ性がある」って断定してる基準って完全に君と趣味が合うか合わないかじゃないの?

75 :
>>71
ごめん、俺も最初たぶん同じ気持ちだったけど、彼があまりにぶっ飛んでたのでついw
>>72
比較じゃなくて区別の話だろこのスレは。
>ロック=信念を持って曲を作る
間違っていると思う。
信念を持って作られたクラシック曲はどう捉えてもクラシック
信念を持って作られたジャズ曲はどう捉えてもジャズ
信念をもって作られたエレクトロニカはどう捉えてもエレクトロニカ
では逆に聞きます。
ロックとジャズの融合したジャンルとして、ジャズロックやフュージョンというジャンルがあります。
あなたが言うようにロックとジャズが並列して比べられないものだとしたら、このジャンルと定義にどう説明付けますか?

76 :
>>74
アジカンが大手メジャーに所属するのは、多くの人に自分の音楽に対する
気持ちを聞いてほしいから。たくさん売りたいという気持ちとは全く違う。
プロモを作るのは、大手メジャーにいる限り仕方ない。あと、プロモがあると、
曲の世界観が伝わりやすい。確かにアジカンは人気あるが、そういうアジカンファンは全くアジカンの音楽に対する意図を理解していない。
例えば、よく2ちゃんねるで「アジカン好きな曲ベスト5は?」とかいうスレがよくあるが、
その時点で、全く間違っている。アジカンはアルバム主体でつくっており、
シングルは、出すのが義務だから、それだけである。
あと、アジカンはソルファというアルバムを作る作業で、絵画教室という曲が完成し、
その曲はプロモを作るだけに値する曲だったが、アルバムに合わないという理由で、アルバムから外したりもした。
はっきり言って、ソルファの1曲1曲を絵画教室と比べたら、劣る曲ばかりだが、
ソルファという1つのアルバムでみた時、絵画教室を外した意図が見えてくる。
商業的な目的だったら、絵画教室を外すわけがない。
とりあえず色々言う前にソルファを聞いてみて欲しい。おそらく何回も聞かないと、
良さは理解出来ないと思うが。あと、もし商業的な目的だったら、TVにも出るし。

77 :
>>75
間違っているというのはおかしくないか。
ならロック魂とはなんなんだ?オレが乗せたサイトに書いてある、
「ロックとは、自ら信念を持って作曲し、演奏する事だ!」というのや、
「ロックとはギターやドラムで演奏される旋律ではなく、もちろんファッションや髪を染めることでもない。
誰かを褒め称える必要もなければ、批判をすればいいというものでもない。
 言葉やその音楽で、聴いているもののハートを揺さぶり打ちつけ、心の中にある何かを壊し、
そして新たに何かを植え付けてくれるもの。それがロックだと思う。」というのも100%間違っていると?
そう言われては、意見が食い違うに決まってますね。
あなたはどうやら、音楽のジャンルというのは
「演奏の仕方やリズムや曲の性質」だけで、決まると思っているみたいですね。
僕はいろんなサイトに書いてあるように、アーティストの意志も関係あると思っていますので。

78 :
>>75
あと、並立していないからこそ、両方の特徴を持つことができるんじゃないん
じゃないでしょうか?例えば、「男の体」と「女の体」みたいに、並立しているものは、
絶対に2つの特徴を持つのは無理だが、「男の体」と「女の性格」みたいに、
並立していないものは、2つの特徴を持つことが可能である(KABAちゃんみたいな感じ)。
つまり、ジャズとロックが融合したのは、2つが全く並立して比べられないものだからですよね。

79 :
>>77
>「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」
これはロックに限定されることではないと言いたいのですよ。
ロックなんて言葉が生まれる数百年も前からクラシック界の人々は「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」を行ってきたし、
ジャズ界の人々も「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」を実践している。それでもクラはクラだし、ジャズはジャズ。
「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」というのはどのジャンルにおいてもいい曲を作るうえで必要なことなんですよ。
だからこれはそのジャンルにおける良曲性を強めるだけで、ロック性を強めるものではない。
ロックにおいては「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」はロック性を強めることだけど、クラにおいてはクラシックの良さを強めることになる。
それをさもロックだけの特性であるかのように語るのはいささか傲慢な気がします。

80 :
俺はただ、キャッチーの曲作り、儲ける事しか考えないアーティストと、
ちゃんと曲に信念を持って作っているアーティストがいると言いたかっただけです。
>>37でもともとそういう事が言いたかったんです。
ただそれだけです。

81 :
>>78
>あと、並立していないからこそ、両方の特徴を持つことができるんじゃないん〜
そうそう、ではその両方の特徴とは何か?
(形式的な)音楽性ですよね。
もう一つ聞くけど、ロックが「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」ということであれば
ではジャズの特性っていうのは何?
ロック以外の音楽が「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」を実践してないとでも?
(あと、一応先に突っ込んでおくけど、「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」なジャズは「ロックなジャズだ」とは言われていないからね。事実として。)

82 :
でもロックという言葉にそういうニアンスの意味はありますよね?
だからこそロック魂や、俺が乗せたサイトに書いてあるような事が
あるんですよね?

83 :
>>もう一つ聞くけど、ロックが「自ら信念を持って作曲し、演奏する事」ということであれば
ではジャズの特性っていうのは何?
結局ロックとジャズを並立して、同じような感覚で考えてますよね?

84 :
>>80
お、まとまってきそうじゃない?
とりあえず諸所突っ込みどころはあるが君の場合根本的に理解がおかしいようなので。
・まず大前提としてロックはジャズ・クラシックに並列される音楽の形式的なジャンルの一つである
・その内のロックという音楽ジャンルの中でキャッチーの曲作り、儲ける事しか考えないアーティストと、ちゃんと曲に信念を持って作っているアーティストがいる
  ↓(で、これを君のサイトで解釈すると)
・ロックとは本来非商業的で音楽を追求するべきものである(アティチュード=形式としてのロック)
・ただし現在はそのロックのジャンル内でも商業的なものが横行していて嘆かわしい状況である(アティチュードが欠落した、形式的なロック)
こういうことでいいんじゃないの?

85 :
>>84
ひとつ言える事は、ロックという言葉に、音楽に自分の気持ちや信念をぶつける
というニアンスの意味は絶対あります。
>>まず大前提としてロックはジャズ・クラシックに並列される音楽の形式的なジャンルの一つである。
確かにそういう見方もありますが、ロック魂という言葉もあるように、
ロックというものを、また違う見方をする場合もあります。それは確かです。
おそらくそこで、意見が食い違っていたんだと思います。

86 :
ロックにまた違う見方もあるからこそ、
それが乗せたサイトのようなものがあるんだと思います。

87 :
>>85
はい、ようやくここまできたー。
>確かにそういう見方もありますが〜以下
そうそう。で、ここはどういうスレか。
ロックをミクロ的に語るんじゃなくて、音楽ジャンルをマクロ的に語る趣旨のスレでしょ。
ロックの精神性についてはロックの中の狭いカテゴリーのみに有効な話題で、
まず音楽の形式がロックであるということが大前提なわけ。クラシックの話してる時にロック魂なんて出てきようがないでしょ?
このスレはロックの中身ではなくて、ロックを含めたカテゴリー分類にはどういうものがあるかを聞いているの。
ロックの精神性については洋楽板行けばその手のスレあるから存分に語ってこれると思うよ。

88 :
>>86
そろそろウザくなってきたお(´・ω・`)
おまえ...あれか?
俗に言われる...中二病か?
ちみの音楽的センスの低さは
十二分に解ったので、
もうこれ以上恥ずかしい発言は
止めなちゃい

89 :
中二病というか実際に中二くらいなんじゃないの
あの音楽センスと頭の程度からしたら

90 :
まあ中二ぐらいで誰でもこんな感じのこと考えちゃう時期あるよね。
あまりに痛い子ちゃんだから遊んであげようかと思ったら日本語も通じないのね。
こりゃ可愛げもなければ面白くもないわ。

91 :
>>44書いた者です。
>>85の方の言うロックの意味合いは、一概に間違いではなく、ロックサウンドにロック魂を乗せる信念は自由です。
しかし同時に他の方の言うことは最もです。
それは
曲を見てみればよく表れていると思います。
まず、ビートルズを聴いて下さい。
@YesterdayAFree As A BirdBI'm DownCReal LoveDRock And Roll MusicEBack In The USSR
FLet It Be
この中で、>>85の方の言う、心に響く魂の歌は、@ACFだと思います。CFに至っては、自殺しようとする人を救える曲です。
対して、この中で、イカした[ロックンロールサウンド]はBDEだと思います。
BDEは真心は感じられず、息抜き的に音としての[ロックンロール]なサウンドで、楽しもうというニュアンスが感じられます。
これが音のジャンルとしての"ロック"ではないでしょうか。だからヘビーロックという小分けもあります。
しかし、
そのロッケンロールサウンドにも、魂や真心を込めることが出来ます。
─続く↓

92 :
>>76
もう、じれったいなw
Q1.一般的にロックと称されているオアシスやレッチリはロックか?
もしね、現代のこんな基本的な部分のロックも聴かないで文字情報だけでロック語っているならそれこそ説得力ないよ。
Q2.アジカンが大手レーベルに所属しているのは楽曲を広めたいからだというのはわかった。
では、メジャーの中でもアジカンが所属するSMEは積極的にCCCDをリリースしているところだ。
CCCDは音楽の質を犠牲にしてまで、CD売上の実益を保護しようというもの(つまり、レコード会社の商業的な部分にしか貢献しない)
他メジャーにはCCCDに反対してリリースしないレコ社もあるし、CCCDに反対してレコ社を移るアーティストもいる。
アジカンもレコ社を移るとか、そういう対抗策があるのにとっていない。
あと、>シングルは、出すのが義務だから、それだけである。
これもそうだ。誰に対しての義務?レコ社だよね。
つまり、アジカンは他アーティストに比べて自分の強い意志があるわけではなく、レコ社の言いなりに甘んじているだけ。
こんなものをロックと呼べますか?
そういう意味じゃアジカンなんてゴロゴロいるエセロックミュージシャンの一組じゃん。レンジとやってることは一緒。
ちなみに俺がそういう意味でロックだと思うインディーズの人たちは、もちろんCCCDなんて馬鹿なことはしないし、大手にまかせた馬鹿な売り方もしない。
だからあえてインディーズに所属して、ライブと自主プロモーションによって全国に名を知らせている。
音源も自分のHPで無料配布し、「聴くのは自由。お金を払う価値があると思ったら払ってください」というスタンス。
Q3.こういうアーティストとアジカン、どっちがロックだと思いますか?

93 :
─続き
またロックアンセムにはバラードも沢山収録されていますが、ジェームスブラントや
[天使にラブソングを]のゴスペルはロックじゃないのでしょうか。
つまり、現代ロックの流れと根本には、人間の生まれつきの肉欲の部分をさらけ出し、
その血のように熱くたぎるエネルギーを解放するという性質があります。
しかしそのエゴと同時に、翻弄されながらもそれに向き合い、憂い戦い勝ちたいという願望も、人間は合わせ持つので、それをぶつけると信念のロック魂を感じることがあります。
しかし多くの場合、内側のエネルギーに身を委ね、ロック自身の覚醒剤的なものに支配されていくと、サウンドはデスメタルへ、薬、自殺、悪霊崇拝、ライブで殺害映像を流したり、バックで本当にSEXしたりと、本当に悪霊に用いられる傾向があるのです。
これからのロックの世界には、闇への勝利が必要になります。

94 :
割り込みスマソ^^;

95 :
>>94いえいえ

96 :
なんで白人が黒人のビートをパクって組み合わせたポップスの一部でしかないジャンルに
そんなくだらない精神論が必要なんだろうか

97 :
演劇を音楽に喩えてみる
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/drama/1176244523/l50

98 :
結論:ロックは岩である。

99 :
つーかジャンルとかそんなに気にしてないな
好きなの聴いてるだけだしわかんなくても支障ない気がする

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今年はミリオン作品が0だったりして。 (635)
★戦争です。今聞きたい曲、聞かせたい曲★ (290)
軍歌スレ (181)
ライブ会場が女の子ばっかのバンド (336)
ドリカムとピチカートファイブ (307)
【久石譲】Summerを弾きたい!【ピアノ】 (528)
--log9.info------------------
【mabk.jp】万馬懸【3頭目】 (472)
【ドル箱】リバーシ専門スレ 1戦目 (751)
クイズでポイントを貯めるサイトのスレPart.7 (564)
副業亭円楽 (335)
偽ダウンサポートを一網打尽にするスレ (117)
古本市場のポイントカード (753)
【世論】モバイルジャッジ【調査】 (183)
カエトクカード (113)
【ドル箱】花札専門のスレ (348)
【詐欺?】Gem.biz(ジェム・ビズ)【訴訟?】 (679)
【メンテで】Sony Point mobile 2pts【長期休業w】 (433)
【毎週】ポケちょ【10万円】 (450)
【えもじ貯金箱】楽々お小遣いを稼ぎ!えーちょき2 (538)
貯める.com (120)
【糞】もらっちゃ【改悪】 (109)
50円換金ポイント (239)
--log55.com------------------
競馬で負けて競艇でも負けた。死にたい。死ぬ前に女子高生食べたい。【画像あり】
競艇 123 132 出来るレース
開催中の外部連絡は無罪なのか正式に発表しろよ
楽天エース西口について知ってること
競馬板から来たけど、不倫のコピペウザいから貼り付けてるやつR
【第6代】4502遠藤エミ☆7【賞金女王】
 新・神戸、しーちゃん、トンボさん宮城さんその他のスレ
もう負けない