1read 100read
2013年19ニュース議論209: 頼むから日銀と日銀総裁は仕事してくれ (196) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遵法意識無し】民主党献金問題資料倉庫【モラル無し】 (195)
週刊文春の悪質な秋篠宮紀子妃殿下叩きを許さない (363)
【保守の怒り】皇室問題を語る【疑問と不満】part63 (217)
慶大ミスコン出身三井物産内定者が車内で無断撮影して晒すW (200)
公務員・準公務員の実名報道 part7 (233)
また無職アホサヨクがナマポ不正受給 高槻市の山本平&淳子を逮捕 (196)

頼むから日銀と日銀総裁は仕事してくれ


1 :2010/12/15 〜 最終レス :2013/05/05
まさか今が円安だとおもってるんじゃねーだろなハゲ

2 :
日銀マンは円高に慣れようとかテレビに出てくる
頭のおかしなコメンテーターと同じレベルだからなあ

3 :
日銀はやりすぎなくらい仕事してるぞ
天下り諸々の仕組み的に円高株安誘導しかできないだけで

4 :
>>3
自分勝手なだけじゃん

5 :
武藤に反対して白川を総裁にした民主党
 白川が円高対策しないよ!と喚きながら 「勉強する」 と呼んだ講師が
武藤さん
   民主党は全部死ぬと良いよね?

6 :
【金融政策】日銀は金利上昇にも静観の構え、だんまり決め込む姿勢にうらみ節も[10/12/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292553053/
12月17日(ブルームバーグ):日本銀行が20、21日開く金融政策決定会合は現状維持となる公算が大きい。
長期金利が上昇しているが、円高の一服に加え、株価が堅調なこともあり、日銀は静観の構えを続けると
みられる。日銀が金利の上昇に対してだんまりを決め込んでいることに対し、金利抑制姿勢を鮮明にすべきだ
との声も出ている。

7 :
またアメリカが金融緩和やるけど どうすんだよ日銀また見てるだけかよ

8 :
>>7
アメリカの動向にかかわらずデフレ対策を行うべきだよ
やらないよりマシだけど

9 :
日銀が国債引受ないのは、財務省が嫌いだからってだけ?

10 :
金融緩和策継続 とか 策になってねーんだよボケ! どんだけ公務員の財産が大事なんだよ!!!

11 :
日銀が無能なのは歴史が証明している、根本的に考えが間違っているので、
日銀法改正で強制的にインフレにさせるかしないと駄目だろう

12 :
あーあ、、、 そんなこと言ってるまに また円が高騰、、、、、、

13 :
日銀は馬鹿に占領されました

14 :
あけまして日銀仕事しろ

15 :
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、
借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、借金ジャップ、

16 :
去年もデフレ対策は何一つやりませんでしたな

17 :
白川と日銀が存在し続ける限りデフレ対策なんかあるわけねえだろ

18 :
日川と白銀だったらよかったのに  意味不明

19 :
こんなに家電やHVカーが売れてるのに利益が全部海外にだだもれじゃねーか! 円安誘導合戦に参加しろよぼけ

20 :

リフレ反対派必読!
菅原晃氏による『デフレの正体』批判リンク集
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20110105/1294211696
藻谷氏が経済学を知らない一般人の印象に基づいて論を進めているのに対して、
菅原氏は経済学の基本的な理論に従ってそれを批判しているので、
経済学的な思考を持たない人が経済を論じたときに陥りやすい罠がまとめられた、良い内容

21 :
白川総裁「お金を刷るとインフレになるので駄目です(キリッ)」
民主党議員「デフレをなんとか脱却しなければ・・・」
同じ国会内でこういう会話がなされているんだが、
この人達って馬鹿なの?

22 :
随分と仕事してるらしいじゃないの
【7201】日産自動車143【三菱提携】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1292501122/208

23 :
白川日銀の仕事は中国デフレ、人口減少デフレなど
構造デフレ論使って国民を騙してデフレ維持することです

24 :
日産も無視か?

25 :
日本銀行は考えの前提が間違っているからいつまでもデフレ

26 :
与謝野語録
「インフレを期待しながら財政再建をするという悪魔的手法を取ってはならない」 2005.12
「名目成長率を上げればいいという悪魔的インフレ政策は国民に迷惑だ」 2007.9

消費税10%こそ救国の策 2008.5
経済成長だけを唱える人たちの問題点は2つある。まず、彼らは日本の経済成長を高めに見積もりすぎている。
われわれは実質で日本の経済成長率を2%くらいに見積もっているが、彼らはおおよそ4%成長が可能だという。
ではその2%はどこからくるか、と聞くと、「物価上昇」と答える。いわば小規模なインフレを毎年繰り返すわけである。
しかし、そもそもそのようなインフレ政策を意図的に行なってよいのだろうか。
国や企業にとってインフレは都合がよいが、一般の国民にとっては迷惑極まりない。
デフレ状況に慣れきっている国民にとって、2%のインフレは生活に劇的な変化をもたらすだろう。
そして、2%のインフレが5年続けば、物価は10%上がる。
インフレ政策による増税回避を主張する人は、実質的にはインフレ率を通じた増税を唱えているにすぎない。
真面目にコツコツ働いて貯蓄をしている人たちの富を目減りさせ、収奪しようとしているのだ。
http://www.yosano.gr.jp/article/0805voice.html

27 :
デフレって迷惑どころの騒ぎじゃない

28 :
http://www.youtube.com/watch?v=Pj7nFD5k-fY
インフレに対するアレルギーは自分が働いたり。経済活動をすればするほど薄れていく
それらから遠ざかれば遠ざかるほど激しくなっていく

29 :
白川唯一神は日本国民にお怒りです
日本国民はもっと貧しくあるべきなのです

30 :
> インフレ政策による増税回避を主張する人は、実質的にはインフレ率を通じた増税を唱えているにすぎない
当たり前だろ
> 真面目にコツコツ働いて貯蓄をしている人たちの富
役所にしがみついてる役人の給料だろ

31 :
白川唯一神は日本国民にお怒りです
日本国民は餓死して滅ぶべきなのです

32 :
中央銀行の人事を選挙で決める事にすればいい

33 :
日銀カルト教は今日も間接的に人R

34 :
働かないし税金も払わない。

35 :
>>1
注視したり見守るのがお仕事じゃなかったっけ?

36 :
与謝野と同レベル扱いされるの嫌ってデフレ政策やめないかな

37 :
あーあ 放ったらかしになってるうちにさらに円高に、、、、、、   もういらねえ日銀  第二日銀作ってくれ、、、、

38 :
破防法でもなんでもいいから日銀だけは今すぐ解散させないと

39 :
20兆円くらい刷ってくれれば寝てていいよ

40 :
需要を巡る闘い  ポール・クルーグマン
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110206/the_war_on_demand
(抜粋)
大不況とその余波を受けて、何とも奇妙なことが経済政策の議論に起きた。
あるいは、今回の出来事が幾ばくかの幻想を取り払い、議論の本質を曝け出した、というのが本当のところかも知れぬ。
それは個々の論点――たとえば乗数の大きさや量的緩和の効果――が示唆するよりも、もっと大きな話である。
本質的な話は、私に言わせれば明らかに大きな総需要不足であるところの状況を目の前にして、需要側が問題になるという考え自体に対する総攻撃を我々は目撃しているのである。
さらに言えば、需要が重要であるという考えに同意しない以前に、その考えを忌まわしいもの、理解不能なもの、あるいはその両者であると見做している人々が多いことが明らかになりつつある。
私が数多く受け取るコメントの言うことには、私は金融財政政策についての自分の発言を自身で信じているはずが無い、
分別ある人間ならば紙幣を刷ることや財政赤字による支出が生産と雇用を増加させるなどということを信じるはずが無い、とのことだ。
これほど多くの人々が需要不足の概念を忌まわしいものと考える理由は、部分的には、道徳の概念と結び付いている。この話は単なる政策論議に留まらない。
私の見たところでは、経済論説を書く人々のうちのかなりの割合が、人々が倹約をし過ぎて十分な支出を行なおうとしないために経済が苦境に陥る、
という概念そのものを非常に不快に感じていることが明らかになりつつある。
そうした概念をとにかく良くないことと考える人が世の中には明らかに多いようだ。
世界はそのようにあるべきでは無い――従ってそうなっていない、というわけだ。
こうして考えてみると、これは衝撃的な問題であることが分かる。
我々の手元には、苦労して手に入れた偉大な知的業績がある。
それは我々が実際に目にする世界を非常に良く説明しているにも関わらず、イデオロギー的な先入観と相容れないがために打ち捨てられようとしている。

41 :
日銀はロスチャイルドの物なので日本人のためには仕事してくれまへん
 

42 :

片岡剛士「いまやるべき経済政策」 ニッポン政策研究所
http://www.tbsradio.jp/asaken/
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-2.mp3
主な内容
いまの日本の景気の現状
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景
なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?
 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?

43 :
【発言】永久に財政赤字続けられない…日銀総裁[11/02/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297129296/
日本銀行の白川方明総裁は7日、日本外国特派員協会で講演し、日本の財政赤字について、
「現役世代を中心に将来の所得増加期待を低下させ、支出を抑制する要因になる」として
懸念を表明した。
その上で、「歴史が示すように、どの国も永久に財政赤字を続けることはできない」とも述べ、
財政再建の必要性を強調した。
白川総裁は、財政再建の道筋について、
「実質的に歳出を減らし、歳入を増やす努力なしには実現しない。インフレで達成される課題ではない」
と指摘した。
一方、長期のデフレについては、
「根源的な原因は、日本経済の成長力の低下傾向だ。中央銀行の潤沢な資金供給も重要だが、
これだけでデフレの問題が解決する訳ではない」と述べ、日本経済の成長力を高める政策が必要
との考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110207-OYT1T00950.htm
ダメだこりゃ、白川はデフレ解消する気がまったくない

44 :
これって札刷るの我慢したご褒美?
白川総裁がBIS理事会副議長に、日銀総裁として初=日銀
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1294809783/

45 :

日銀は誰のものか
 

46 :
ニート白川の壮大なお遊戯場
その下には莫大な日本人の屍骸

47 :
今後白川みたいな無責任なクズがいつまでも居座らないように
トップクラスの売国政策や職務放棄は極刑でいいと思うんだが
本来なら自殺者の数と同じ回数死刑にするべきだ

48 :
「いまやるべき経済政策」 TBSラジオ ニッポン政策研究所
ゲスト 片岡 剛士 (かたおか ごうし) 
三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員。専門は経済政策論。
著書『日本の「失われた20年」−デフレを超える経済政策に向けて」の元となった論文で、第4回「河上肇賞」の本賞を受賞。
前編
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-1.mp3
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-2.mp3
前編の内容
いまの日本の景気の現状
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景
なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?
 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?
後編
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110212-kataokagoushi-1.mp3
後編の内容
菅政権が実行するべき経済政策
 菅第二次改造内閣の経済政策への期待値
 日本では、なぜデフレが放置されているのか?
 インフレターゲット導入という「世界の常識」
求められる日銀の姿
 有権者の民意を金融政策に反映させるには・・・
 高齢者にも若者にも得は無いデフレ
 経済政策の順番と手段の仕分け

49 :
管なんてどうでもいいから、この人をテレビとかに出させるべきだな

50 :
SINYAK国家構想討論会 http://bit.ly/eFA3C0

51 :
世界金融危機の中央銀行にとっての教訓
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110227/central_bank_lessons_from_the_global_crisis
スタンリー・フィッシャー・イスラエル中銀総裁
1.ゼロ金利下限への到達は金融拡張政策の終わりではない
* 危機以前の教科書には、ゼロ金利に到達したら金融政策の効力は失われるので、財政政策だけが拡張政策ツールとして残る、と書かれていた(純粋なケインズ経済学のケース)。
だが、今や量的緩和や信用緩和というツールがある。
* 1963年にトービンは、資本コストに直接影響を与えられる株式市場が中央銀行の公開市場操作の場に適している、と論じた。
しかし、それは金融政策の方法として未だ定着していない。
2.強くて頑健な金融システムは極めて重要である
3.マクロプルーデンシャルな監督策の必要性
4.バブルの処理
5.最後の貸し手と、潰すには大き過ぎる金融機関の問題
6.小さな開放経済にとっての為替の重要性
7.永遠の真実――IMFからの教訓
8.柔軟なインフレ目標政策
* これまで述べてきたことを簡単に要約するならば、柔軟なインフレ目標政策が最善の金融政策、ということになる。
* 現代の中銀は以下の3つの目標を目指すべき:
1. 物価の安定
2. 他の経済政策目標のサポート、特に中期(1〜3年)の物価安定を維持した上での成長と雇用のサポート。
3. 金融システムの安定と効率の維持および促進
* これらの目標は10年以上前に定義されたものであり、ECBやBOEなどにおいて既に設定されているものである。
今回の危機のためにこれを変更する必要は無い。むしろ、我々はこれらの目標を達成するためのより良い方法を学んだ、と捉えるべき。
9.最後に
* 危機に際しては、中央銀行(や他の政策当局者)は、以前には採ると思わなかった政策、そしてあまり採りたいと思わない政策を採用することになる。
ということで、中央銀行家諸氏への最後の教訓:決してしないなどと決して言うな(Never say never)

52 :
ウォールストリートジャーナルで白川がデカデカと特集されたらしいな

53 :
デフレ大王って感じかな?

54 :
いや、見た目と違って論戦で強気だとか何とかで高評価だとか
テレビ東京によると

55 :
論戦で強気って・・・馬鹿にされたんだろ

56 :
外国からしたら日本製品にシェア奪われねーし、物高くで売りつけれるし
こんなおいしい話ねーもんな
白川は神様扱いなんじゃね。文字通り売国奴だわ

57 :
2010年度の国債借り換えを2兆円減額=日銀
 [東京 1日 ロイター] 日銀は1日、2010年度中に償還期限を迎え、日銀が借り換えを予定していた国債のうち、
2兆円分の引き受けを減額すると発表した。借り換え予定額を減額するのは2005年度以来2度目で、異例の措置。
 減額するのは、2010年度中に償還期限を迎える長期国債9兆3000億円の借り換え分のうち1兆7330億600
0万円と、短期国債2兆円の再借り換え分のうち2669億4000万円。減額については、財務省から要請があったと
いう。財務省によると、国債の発行額が計画を上回ったほか、特別会計の事業仕分けを受け、国債整理基金の残高
を減らす一方で借換債の発行額を減らしたのが理由としている。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-19773220110301
バカかよ財務省

58 :
>>57
ま、、、、マジでアホだ、、、、、、

59 :
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20110306#p1
 デフレ脱却をめぐる論争でしばしば目につくのは、岩田先生が冒頭で書いているように
「些細な問題点や私の提案する政策を実施するにあたっての技術的な困難などを指摘して、私の議論のすべてを否定しようとするものが少なくな」く、
「なかには、私の提案をすすめたときに万が一起こるかもしれない極端なケースをとりあげて、それがあたかも普通に起きることであるかのように主張して、反対する」傾向である。

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20110307#p4
「海外において「金融政策が物価に影響を与える」などといういことは、ごくごく当たり前の話で、議論の対象にすらならないのです。
しかし、わが国においては、そんな初歩の初歩の議論を10年以上も続けているのです。
国民の方も呑気なもので、日銀という「お上」が「きっとみんなのためを思っていろいろ頑張ってくれているのだろう」という楽観論を性善説を信じ切っています。
これでは、デフレから脱却するどころか、健全な日銀批判すら、「頑張っているのに失礼だ」といって「礼儀」の問題にすり替えられてしまいます。
こんなことをやっていたら、デフレは20年でも30年でも続いて、私たちの住む日本という国は本当に大変な生き地獄となってしまうでしょう」
 「礼儀」や「丁寧」にいえば、「お上」は政策を変更してくれるのでしょうか? 
それは議論のすり替え以上に、愚論の極みなのですが、実際に日本人の「お上性善説」にはたえずこのような欺瞞がつきまとっています。

日銀批判が不毛な理由
http://reflation-jp.net/?p=668

60 :
日銀市場介入しろ

61 :
市場介入っていうか大規模な日銀引き受けだな
これでやらなきゃ真性のクズだろ

62 :
銀行助けるのだけは相変わらず早いなw

63 :
外国様につきそってもらわないと自国の通貨も守れないお子様日銀総裁はいらねえから アメリカにでも日銀移管しろぼけ

64 :
仙台や福島の日銀支店長は今ものうのうと暮らしているの?

65 :
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1292497222/l50

66 :

円高は金融政策が過剰引き締めであることの表れ
http://econdays.net/?p=3454
・ある通貨が過小評価あるいは過大評価されているかを判断する方法は貿易収支でなく、名目GDP
・日本の金融政策は過剰引締めであり、名目の円が強過ぎる
・他国は(日本も)弱い円から実利を得るし、強い円が日本の経済を深刻に傷付ける

日銀総裁「国債引き受けは通貨信認損なう」  2011/3/22 19:51
 日銀の白川方明総裁は22日の衆院財務金融委員会で、
東日本大震災の復興経費をまかなうために日銀に国債の直接引き受けを求める案について
「一般論として、日銀による国債引き受けは通貨への信認を損なう。
通貨への信認は日本にとって重要なインフラの一角をなす。
しっかり維持することは極めて重要だ」と述べ、慎重な見方を示した。
自民党の後藤田正純議員の質問に対する答弁。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E0E0E2E0958DE0E0E2E1E0E2E3E39797E3E2E2E2;at=ALL

67 :
今こそ「20兆円規模の日銀国債引き受けによる救助・復興支援」を!
http://ameblo.jp/shugiin/entry-10833052899.html
4 ところで日銀は、3月14日の金融政策決定会合に於いて「リスク性資産を中心に資産買入等の
基金を5兆円程度増額する」との追加金融緩和策を発表した。これを、どのように評価するかが問題となるが、
私は、「日銀は、直接国債引き受けを恐れてアリバイ作りをしたに過ぎない。」と見ている。
@  まず第一の問題は、「日銀が、今回の大震災が起こった後でも、わが国経済は緩やかな回復経路にあり、
CPIも小幅のプラスに転じるとの判断を維持していることである。」。
そのため、やるべきことは一時的な決済資金の注入であり、5兆円という微々たる追加緩和で十分というのである。
A  第二の問題は、追加緩和の中身が期間の短い国庫短期証券やCP等で半分を占めていることである。
ゼロ金利の時代では、短期の証券と現金との間に大きな違いはなく、これらを交換したところで経済的な意味はほとんどない。
子供騙しみたいなことをやって表面を取り繕っているに過ぎないだけだ。長期国債はというと、たったの0.5兆円に過ぎず、
しかも満期の短いもので済ませようとしている。
B  第三かつ最大の問題は、「物価安定(インフレ)目標」というものがないために、
日銀が一体何を目指しているのか全く分からないことだ。
特に今回のような大震災が起こると、「物価はどのようになるのか?」、「株価はどうなるのか?」、
「円相場はどうなるのか?」といったことについて人々の予想が混乱し、そのことが経済に悪影響を及ぼす。
このとき日銀が「物価はCPIで2〜4%を達成するように金融政策を運営します。」と宣言してそれに全力を挙げれば、
人々は、日銀は思い切った金融緩和策を講じるだろう(そうでなければ、インフレ目標は達成できない。)と考え、
そうなると、株価は上がってくるな、円は安くなるなと予測が立つようになるのである。
しかし、今のように日銀の目標がはっきりしないと、何を基準にして行動してよいか分からなくなるのである。
しかし日銀は、責任を取らされることを嫌うがあまり、決して目標をはっきり示そうとしない。
大震災下では、こうした無責任な態度は大問題である。

68 :
政府・民主党は、東北関東大震災の復興に充てる補正予算案について、財源を捻出するため、
平成23年度から実施する予定だった法人税率の5%引き下げや子ども手当の
3歳未満の子どもへの上積みなどを見直す方向で調整に入りました。
*+*+ NHKニュース 2011/03/23[06:34:16.03] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/k10014840501000.html


69 :
与謝野氏、民主党の一部などから出ている国債の日銀引き受け「あり得ないことだし、絶対にさせない」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1301647613/

70 :
新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基本的事実
「インフレ嫌い」の与謝野大臣には不都合な真実
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2043
・なぜか報じられないスウェーデンの「経済成長」
・中原伸之日銀審議委員が漏らした懸念
・増税しても経済成長がなければ税収は増えない

財政再建は重要だが、経済がデフレ下では絶対にうまくいかない。
これは、OECD諸国でのこれまでのケーススタディからも証明されている。
さらに、社会保障制度の改革も経済がまともでないならできない。

71 :
郵便局が津波で札濡れたからと日銀に交換してくれと頼んだら
「乾かしてから持ってこい!」だと
日銀どんだけ横柄なんだよ。頼むから日銀仕事してくれよな。

72 :
>>71
何それ

73 :
「日銀・財務省マフィアに打ち克てるか?」 山本幸三議員緊急アピールNo.4
http://real-japan.org/2011/04/05/400
>財務省は、「国債の日銀引き受けが可能」であることを国民に知られるのが余程嫌なのだろう。
>私が3月25日に財務金融委員会で「借換え債で毎年やっているではないか」と指摘したところ、
>財務省サイトにあった「今年度の国債発行は、新規44.3兆円、借換え債111.3兆円、
>財投債14兆円、計169.6兆円。これらを金融機関や個人が157.8兆円、
>日銀が11.8兆円消化。」とのデータを消去してしまった。

74 :
(´・ω・`)いま金融緩和しないでいつやるんだよ、、、、、

75 :
白川「俺達が死んだ後にやればいいんじゃねw」

76 :
ちょっとマジでおかしい、白川は狂牛病かアルツハイマーなんじゃないのか?

77 :
良心の欠片もないサイコパスだよ

78 :
白川方明の思考には中間がないんだよね、日銀引き受けで復興債を発行したらハイパーインフレって、1か0だけ
やせこけた人間に、メシ食ったら肥満になるから食うなと言ってるようなもの

79 :
宮崎哲弥のトーキング・ヘッズ
「為替って何?」1 http://www.youtube.com/watch?v=4ayik6wlsd0
「為替って何?」2 http://www.youtube.com/watch?v=UCJjJ4vNOIQ
「為替って何?」3 http://www.youtube.com/watch?v=jRaGnkaNZyU
「為替って何?」4 http://www.youtube.com/watch?v=wU3VRQFrzPc
日銀の問題が語られている

80 :
日銀が国債を引き受けるべきとの主張が一部に聞かれるが
早晩、激しいインフレを招き、国民生活に大きな打撃を与えたというのが歴史の教訓であり
財務省出席者は、「復興財源を日銀の国債引き受けにより調達
するとの報道等があるが、政府としてそのような検討は全く行っていないと述べた
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20974920110509?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

81 :
>>80
ここまで酷い大災害が発生して未だにデフレ状態が維持されてる異常さを何とも思わないんだろうか日銀は?

82 :
また白川が寝言を言っていた

83 :
日銀白川は人殺しどころか国を滅亡させているよ。

84 :
朝日は、徹頭徹尾売国だし
【朝日新聞】 「国債の日本銀行引き受けは危険な考え」 〜震災復興財源、所得税や法人税、消費税などの増税で被災地支えよう
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307671359/l50
日銀に国債引き受けさせるのが急務だろうが


85 :
これは酷い

86 :
日銀総裁の給料が高すぎ
ゆえに彼は、理想論ばかりもちいて語りだす。
企業倒産、深刻な失業、工場等が海外に移転し、雇用機会をなくしていく
このような現実に目を背けながら

87 :
国一つ沈めそうな勢いなんだから、破防法でも国家反逆罪でもなんでもいいから
白川頃せよ

88 :
日銀支店長会議を見て思う 日銀に支店とか無駄だから全部なくせ

89 :
日本人を死なせるのが日銀の仕事だから、日銀はちゃんと仕事してる

90 :
日銀は円売り介入しろよ
金儲けのために、日本経済を混乱させるヘッジファンドには、断固と対応しよう

91 :
【経済】 日銀総裁 「当面、為替の動向を注視していく」 [11/07/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310468132/
またまたまたまたまたまたまた注視するだけ

92 :
日本終わったな

93 :
28 :名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:23:42.14 ID:ZK570oyX0
与謝野といい、こいつといい、そんなに増税したいのか?
なんでここまでして、日本人を苦しめたがるんだ?
誰か、マジで教えてくれよ
30 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/07/13(水) 13:42:55.24 ID:R1Tfdb6VP
>>28
増税・円高デフレじゃないと、財務省でハブかれ、苛められるから(w
インフレ2倍になったら 借りてる日本政府は借金が半分になるが
貸してる銀行は、貸し金が半分になるから激怒
そしたら、財務官僚は、銀行に天下りできなくなるじゃん!
財務省・日銀・金融業界という金融マフィアの一員なんだよ
国民のことなどどーでもいいの
銀行の、日本政府への債権を取り立てるのが第一なんだからさ
国防も削るし、税金もあげる
ただし、銀行が損する税金は一切上げないで、下げる

94 :
>>93
まあ、そうだろうな。
おまけに金融界は金持ちの見方だろうし。

95 :
なぜ昨日今日で円売り介入やら国債引受やら円すりまくらなかったのだかなあ

96 :
介入は金をドブに捨てるようなものだよ

97 :
へんな話だが 今やるべきは介入じゃなくて国債の非不胎化での償還とさらなる円の増発だと思うの

98 :
日本の裏金とは日本国民も知らず使っている。
日本で偽札が見つかったと言うのはうその情報だ。
偽札とは株に悪えいきょうする日本銀行から発行規定枚数とはまた別で金を
使っている以上は株価に影響はしない。
したがって偽札とは日本銀行から発行規定枚数とはまた別で金を指す。
日本政府とアメリカ政府の関係について
前に札幌の大きな銀行が潰れたことがありましたね。
それは、日本政府だけで日本銀行から発行規定枚数とはまた別で金を
つかっていたため倒産した。
そして 日本政府とアメリカ政府が協力することになった。
日本政府だけではうまくいかなかったのは円と円を取引していたためだ。
リーマンブラザーズが倒産したのは日本政府が日本銀行から発行規定枚数とはまた別で金を
使うことをわかってしていた。
日本政府は日本銀行から発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行して
アメリカ政府は物(金 プラチナ)で取引した
逆に紙幣より金 プラチナのほうが価値が出できたため
日本政府は日本銀行から発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行しているため
アメリカ政府は契約書で取引することを思いついて日本政府と取引
を行ったが実際北朝鮮で偽札が作られていることが世界のメデアに
流れていたため 日本銀行から発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行していることが
日本政府の金とわかってしまっつた。
日本政府の裏金とは表に出せない金ではない日本銀行から発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行している金
のことだ。

99 :
日本政府は日本銀行から発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行した金を
物(金 プラチナ)に変えてアメリカ政府と取引することにした。
日本政府側は金とプラチナに買った値段と売る値段と差をつけた
これはアメリカ政府に送るための運送料だ。
日本政府とアメリカ政府は金とプラチナに買った値段で取引されている。
これは日本国だけが金とプラチナに買った値段と売る値段と違うのです。
今度はアメリカ政府がドル札を規定以上とは別でドル札を発行することで
日本政府と取引が決まった。
この場合、日本政府は日本銀行から発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行した金を
物(金 プラチナ)に変えてアメリカ政府と取引することにした。
日本政府側は金とプラチナに買った値段と売る値段と差をつけた
これはアメリカ政府に送るための運送料だ。
日本政府とアメリカ政府は金とプラチナに買った値段で取引されている。
北朝鮮は偽札を作ってもいないし使ってもいない
発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行した金を使っていたんだ。
もし北朝鮮が偽札を作っていたならもっと発展した国になっていることだろう。
偽札とは相手と取引していないのに取引した金のことだ。
理由は偽札とはリスクを背負うことになるからである。
相手と取引していたのに取引していない金は
発行規定枚数とはまた別で紙幣を発行した金にことだ。
キムジョンウェル将軍はすばらしい人だ。
私はキムジョンウェル将軍を尊敬している。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スカスカおせちのグルーポン総合29←K5が埋めたスレの数 (170)
痴漢冤罪女子高生・N村Y子を許すな! (320)
☆生活保護激増を原因分析(2) (115)
東大生の武本登さん、駅員の顔を叩き逮捕 (221)
日野不倫OL放火殺人事件 (123)
【石神井美容室WASH&HAIR】1台で2台分の駐車枠を使ったキチ★22 (868)
--log9.info------------------
■スーパーサッカー part28■ (771)
【情報専用】移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ 9 (742)
【甲府】名将三浦俊也監督応援スレ Part7【4-4-2】 (678)
J1優勝経験のあるクラブのサポが集うプレミアムスレ (912)
広島サポーター24 (739)
ジュビロ磐田サポにJ2スタへの交通手段を教えるスレ (124)
小松塁のサッカー場放浪記 (223)
浦和レッズサポーターが乃木坂46に大ブーイング (780)
【五輪/再開発】 神宮外苑に高円宮サッカー専用スタ (151)
J2ガンバ大阪のサポーターがロアッソくんを襲撃 (131)
AC長野パルセイロスタジアム【工程2】改修編 (521)
好きな応援歌・チャント 7 (221)
Jリーグのプライドを守ってくれてる鹿島に感謝するスレ (328)
震災ジャッジ検証委員会 (773)
鹿島と韓国どっちが強いの? (317)
もう日本代表はオール鹿島で良いだろ (355)
--log55.com------------------
解散しそうなアイドルグループを予想するスレ ★12
【10周年】アイドルカレッジ★22 【ツア-もあるよ】
【A応P】アニメ“勝手に”応援プロジェクト part64
名古屋の地下アイドルpart77
【水】アクアノート part7 (フランケン)
【マジパン】マジカル・パンチライン Part31
抜ける写真集、抜けない写真集74冊目#ワッチョイ必須
★【サバゲー】転校少女歌撃団応援スレ☆1