1read 100read
2013年19世界史262: 中・高生用質問スレ Part13 (269) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本はこの先生きのこることができるか (669)
ノルマン・コンクエスト以前のイギリス (582)
【朝鮮民族の王朝?】渤海【中国の地方政権?】 (466)
捜査・防犯・治安維持・防諜機関の世界史 (145)
有色人種による西欧人虐殺、迫害の歴史 (132)
【世界史板】自治新党その4【新秩序】   (122)

中・高生用質問スレ Part13


1 :2010/10/19 〜 最終レス :2013/09/13
まずはグーグル先生で調べてみようhttp://www.google.co.jp/
それでもわからなければ下記を読んだ上で質問を。
●このスレは原則として常時age(アゲ)進行でお願いします
●必ず回答が得られるとは限りません
・基本的に、質問がおもしろいと思った人が答えるだけです。
●一応礼儀正しく
・堅苦しく考える必要はないですが。あまり礼を逸した質問は無視されることもあります。
・普通に質問を書いていれば問題はおきないと思います。
●質問を整理するよう工夫しましょう
・あまりにバク然とした質問は、答えづらく、回答率が低くなります。質問意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
・主に◎◎の面について教えてください、◆◆世紀の★★について知りたいです、などの限定付けがされた質問は回答を得易くなります。
●催促はひかえる
・例えば「明日までに教えてください」なんて書いても、都合よく回答をもらえるとは限りません。しばらく様子をみる余裕を持ちましょう。
・催促をするくらいなら、回答を得易い質問を工夫しましょう。
●自分でも調べてわからないことを質問しましょう
・あまりに単純な質問は自分で調べなさいと言われがち。
・自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・特に、宿題の丸なげは叱責されます。
●質問したら、追跡しましょう
・もし、思うように質問ができなくて、意図と違う回答が来たり、話題がズレたりした場合、質問者は話題の修正を試みてよいと思います。
・が、そんなことにならないように、はじめに整理された質問ができた方が、なおよいです。
・話題の修正をあまり強引におこなうとヘソを曲げる人も出るかもしれません。うまくやってください

2 :
■過去ログ
12 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1200816363/
11 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1181565905/
10 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1155906409/
09 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1119908564/
08 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1102200011/
07 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1087410704/
06 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1067748985/
05 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1054745865/
04 http://academy2.2ch.net/whis/kako/1040/10406/1040693271.html
03 http://academy.2ch.net/whis/kako/1020/10206/1020659057.html
02 http://mentai.2ch.net/whis/kako/1009/10096/1009621327.html
01 http://mentai.2ch.net/whis/kako/987/987692542.html

3 :
                      \;、
                       ,,-、、 {:{
                     《   ≫/⌒ヽ⌒H⌒/`ヽ.        これは乙ではなく
                     ====7/⌒>‐、 ̄ ̄` 丶 、/ヽ、  _    ツインテールです
                 /:r‐-<f⌒ヽ;:_::l\ー_、   ヽ/⌒L/ハY _    クソ野郎共
                 , ':./: >::;:'´ゝ'´::: /乂__,イ⌒)   Y´`{h_}レ'/}} _ __
               l/: :, :ヘ/:::/::////:::::!:::|:::::::( ヽ  l/い,κ≦三二__ ̄ミヽ
                  ,.':イ/ .//::::ム〈// {|::: |!: | :: !!}/〉  {、_しゝ=ニ二二二二ミ;ミ }:::}
             /: :Y   !||:::::::|心` {ト、:|_!:i::::|l::::ト〈`l  { 〈:::リ         )::ノノ
               ,':λ {    l」」_|じリ    .二:!_イトl!|こレ}: :リ‐〈::;'        /:/
                i: ハ: ',    .{ r     "了うぅァリ{こ.}ノ/〈_ノ/       //
               !::{ ヽ:.\/ハ.         ゝ_;ノ:ゝ'Lr_<ヽ::;::'        // 
             ',::ヽ. .}::〈〃ハ ヽ       <://:リ7 ノ:/      //
                \ ソ:::: }ヽ : ゝ .. _ ,. ' ラ-=='´      ,.:' : /             __
                 /:/´\ー'´r‐'/`ー--、__ム`i         {{ ; :.{           .イ'⌒ヽ.、
                /:::λ{{  ::::/:ムイ::::  f´  .::::ゝ.           弋':込、__,、-=彡'    }:}
.            /::::/ r) }}` /彡'´ 9  |  / 八          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       /,'
.           /::::/  .(_{{./ ,ィi     /=!__,ノ/.\                        /:/
        /::::;::イ    // | ´ └=ァ /三三ニ/   _> 、               / :〃

4 :
ものごとを覚えるには音声が重要じゃよ。
外国語とか専門用語は音もしっかりおぼえよう。
SofTalkで自分用読み方辞書を作りながら音声を確認しながら進めるのもいいよ。

5 :
効率の良い勉強方法を教えてください
今やっているのはひたすらノートに書く、何度も読む、ボイスレコーダーで録音して毎晩、移動中などにひたすら聞く、の3つです
範囲は西ヨーロッパ世界の成立西ヨーロッパ中世世界の変容です。よろしくお願いします。

6 :
あとは擬人化です。
AAのモナーとギコとしぃでストーリーを書くのもいいでしょう。
大人の世界でも擬人化は重要です。
金融機関のサービスも、ユースケースというのストーリー集を作って
法的に大丈夫か、セキュリティホールがないかチェックします。
金融商品をサポートする情報システムも
そういうストーリーに従ってテストをする段階があります。

7 :
>>3
 |
 |⌒彡   隔離しちゃったみたいでごめんね
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/

8 :
>>5
変に暗記中心に見えるけど、流れと意味を把握するほうが大事だと思うな。
しっかり概説を読めば、流れを掴めば必要な用語はなんとなく覚えるし、
その後で用語の意味を詳しく知れば、さらに歴史の流れがよく分かるし、
用語もよりはっきり頭に残る。
勉強内容は人物より時代の流れの概説が中心みたいだから、上記のように
それをしっかりしてから、暗記に入ったほうが逆に効率はいいと思うけどな。
一応昔センターや模試で98点以上取ってたときの俺のやり方だけど。

9 :
>>4
ありがとうございます、音声はいい感じに覚えらてる感じがします。
>>6
擬人化は面白いストーリーとして覚えられそうですね。脳内で変換して頑張ってみます。
>>7
わざわざありがとうです
>>8
なるほど、全体の流れをつかむんですね
人物名よりまず、年表をじっくり眺めてみたいと思います。

10 :
>>9
年表じゃなくて、教科書や参考書の文章で書かれた流れのほうがいいと思う。
流れで抑えるべきは、何が原因でどういう結果になったかの因果関係だ。
年表じゃそれが出来ないからな。
どうせ結果が原因より先の年代に来ることはないから、中高生レベルなら、
年表の年号は最後の暗記のためだけのものと言っちゃってもいい。

11 :
>>5
当面のテストとかには役に立たないけど、年表を横に見ること。
中国の歴史、インドの歴史、ヨーロッパの歴史、そうやって分けて勉強し、
それぞれ別の事件と思っていたら、実は世界的な事件が起きていた、なんて言うこともある。
4、5世紀のゲルマン民族のローマ侵入、五胡十六国、エフタルの拡大
それぞれ別の事件と思えば覚える事がいっぱいあるだけだが、
ユーラシア全土における北方民族の南下と見れば1つの事件。
他にも同じ時期に同じ様な事件が世界中で起きる事は時々ある。

12 :
役に立ちそうな資料があったので投下したいと思います。

13 :
(1)マーキング! 人名・国名・年代・事件・思想や特産品ごとルールを決めてマーキングします。
蛍光ペンでなぞる、ラインを引く、波線を引く、四角で囲む、丸で囲む… このルールはどの単元でも統一してください。できたら色は国ごとに変えるのが◎
 最初から最後まで出てくる大事な中国は(それこそ黄河文明から→今の中国まで)赤、
産業革命やら植民地とかであらゆる大陸に出てくるイギリスはピンク、
結構大事なイスラムは青、あんまり出てこないアフリカは紫…
またはヨーロッパは青系、アジアは赤系などと分けると時代が変わってもパッと見てどこの国のことなのか、
何国人なのかが分かります。
ペンはいっぱいいるし教科書はド派手になりますが楽しいですよ!!
 どこをマーキングするのかは簡単、先生が授業中大事だと言ったところやわざわざプリントにも載せているところです。
(いずれ受験することを考えるとほぼ全部でしょうが…(>д<);

14 :
(2)書き込む! 年代が書いてあったらその上に暗記方法を書いておきます。
(例:1492年コロンブスの新大陸探検だったら、1492の上に『石国見つけたコロンブス』参考URL参照)
 習ったときは覚えていても絶対後で忘れるから、必ず!書いたほうがいいと思ふ...
(3)さらに書き込む! 出てくる単語すべて(の意気で!)に補足を書きます。
例えば、今私の世界史の教科書を見たらイスラム世界の発展のところに出てくる「モノモタパ王国」にはイスラム系の青で国名のルールに従い四角く囲んであり、
鉛筆で下に『「石の家」の意・石造遺跡有り・ジンバブエという地域がある』と書いてありました。
書き込むのは大変でも後で覚える時ほんとーーーにラクですよ!
書き込む内容は先生が言った雑学、教科書には載ってないのにプリントに載っていたこと、
資料集に載っていた面白そうなこと…なんでも構いません。
自分がビビッと来た物を書いてください。
このさりげない書き込みをセンター試験で感謝することになるカモ。


15 :

(4)張る! 教科書には地図や年表、グラフが実際の説明文章とページが違うところにあることが多々あります。
それは駄目!説明と図は隣同士でなければ!そこで資料集でも図書室で借りた本のコピーでもいいので参考になりそうな物を張ります!
(上だけノリをつけてピラッとめくれるようにすれば下の文も読める) テスト直前に超役立ちます!!!
(5)つなぐ! 私の教科書を見て友達が
「大雑把」と呆られたこともあるけど、これがわかりやすいんです…! 
例えば、ページの上のほうに「アイユーブ朝」、下の方に「マムルーク朝」という単語が載っていたとします。
その間にはいろいろな説明文章… このとき、「アイユーブ朝」から「マムルーク朝」にぐいっと線を、矢印を引っ張るんです。
途中ではいる説明文章を縦断して。これは同時代に隣にあった国ではない、
「アイユーブ朝」が「マムルーク朝」になったんだ、と一目でわかるように。同じように
「オマル=ハイヤーム」と「太陽暦」、「インカ帝国」と「結縄」など、関連するものは間に1行でも空いていたら線で繋ぐ!
 ひとつ覚えるつもりでも、いやでも目が追うので次々と覚えていきます。

16 :
>授業は先生が作成するプリント
 おそらくテストはそのプリントから出るでしょう…
 でも後の受験を考えたら、絶対に教科書をメインに書き込んだほうが後々役立ちます。
 内容は同じはずなので、「プリントに載っているものをすべて教科書に書き込む、書き足す」のスタンスのほうがいいかも。
 この方法だと教科書が『もっとも信頼できる参考書』のような存在になります。
厚さもブ厚くなります… でもノートはいらない(!)し、センター対策なんて教科書を見れば済んでしまいます。
その分空いた時間を英語とかに回せます… 
 世界史の教科書は出てくる人はヒーローか極悪人、
祖先の生活を変えたすごい事件ばかり続出のどんな物語も真っ青のすごい本です。
へえ〜、すげーといいながらカラフルにするだけ!「読む教科書」から「見る教科書」にするのがコツです!
 (実際重要項目はページ内の位置まで覚えてしまいますよ)

17 :
徳川幕府のころ
何で当時オランダとか中国とか貿易してたのに
日本は鎖国してたって言われるんですか

18 :
特定の国と、出島のような制限区域でのみ幕府の管理の元で貿易して、それ以外の諸外国は受け付けず、
国内の民の海外渡航も許されなかった。それによって国内の情報を外に出さず、国外の情報も広まらない
ようにコントロールした。鎖国じゃないなら何て言うの?

19 :
>>17
そのとおり。「鎖国」という言葉自体教科書から消えつつある。
江戸時代は本当に鎖国か? 見直し進む対外歴史研究
2008年03月12日10時53分
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200803120100.html
> 18日に江戸時代の展示を衣替えする国立歴史民俗博物館(千葉県)は、対外関係の説明をこう改める。
2年前までは、「鎖国体制が確立すると……」といった記述があり、今回力を入れる朝鮮や琉球、アイヌに
ついての展示はなかった。
 担当した久留島浩教授は「東アジアの国際関係研究がこの20年ほどで進み、『江戸幕府は鎖国政策を
とっていた』と正面から主張する研究者はほとんどいなくなった」と言う。 
> 山川出版社「新日本史」に至っては、本文中にまったく出てこない。著者の藤田覚・東京大教授は
「幕府は最初から鎖国を意図していたわけでない。その状態がたまたま200年ほど続いた『なんとなく鎖国』
だったと考えるほうが実態に近い」と理由を明かす。 
もっとkwskという人は、新人物往来社刊「歴史読本」11月号に立教大学教授 荒野泰典の寄稿論文
‘世界の中の近世日本―「日本に『鎖国』はあったか―’というのが出てるから本屋で立ち読みするよろし

20 :
「鎖国する」と宣言したわけじゃないからな。結果としての鎖国状態が「祖宗の法」と、
慣習的に200年まかり通ったといったほうが実情に近いからな。
吉宗が禁を緩めて以来、蘭学者なんかの知識階層にはヨーロッパの情報はかなり正確に
入ってきてたし。

21 :
オランダ風説書から始まり、かなり高レベルの情報まで入っていた模様ですね。
アヘン戦争に伴う清の敗北は、打ち払い令の緩和政策を誘発し、
同時に、何れ来るであろう(ロシアも勧告オランダも意見具申)何かの為の時間稼ぎを
幕府は開始したという(測量等) 

22 :
>>20
そういう風潮になってるけど、実態として鎖国してるのに無かった事にするのはおかしいと思う。

23 :
>>22
「結果としての鎖国状態」と言っているのであって、別に無かったことにはして
ないんだが。

24 :
>>22
>『山川出版社「新日本史」に至っては、本文中にまったく出てこない。』
テレビなんかでも「鎖国は無かった。」って大々的にやってるからそのうちそれが常識になるぞ。

25 :
ロシアにしろアメリカにしろ付き合いの無い国が来たら過剰反応する江戸幕府を
鎖国で無いならどう呼ぶのか興味がある

26 :
普墺戦争の大ドイツ主義・小ドイツ主義がわからない。
オーストリア含める=大ドイツ主義←プロイセン主張
オーストリアハブる=小ドイツ主義←オーストリア主張
ってことだよね?
プロイセンが勝ったってことはオーストリアがドイツに含まれちゃったの?
その後の戦争でまた分かれたの?

27 :
>>26
プロイセンは小ドイツ主義。大国オーストリアが入ればプロイセンの立場が弱くなるから。
大ドイツ主義はオーストリア帝国のドイツ以外の地域を分割する案なのでオーストリアが拒否。
オーストリアはドイツ領域の諸国とオーストリア帝国が一つになって中欧帝国を作る案。

28 :
>>26
大ドイツ主義…オーストリアが主張。オーストリアを含めてドイツ統一。
         ドイツ人を中心に緩やかな連合国家をつくろうと考える。
小ドイツ主義…プロイセンが主張。オーストリアをハブってドイツ統一。
         ドイツ人だけで国民国家(Nation state)を作ろうと考える。
オーストリアは古くから中欧に君臨する大国として、ドイツ統一の主導権を握りたかったのですが、新興のプロイセンがそれを嫌がりました。
一番の理由は、各地でナショナリズムが燃え上がる中、オーストリアが他民族国家だったことにあります。
というのも、当時のオーストリアは今より広く、マジャール(ハンガリー)やチェコなども含んでいました。
せっかくドイツを統一しても、マジャール人やチェコ人が独立運動を始めたら厄介なことになります。
それならオーストリアのドイツ人は切り捨てて、そこ以外で統一したほうがいいじゃんというのがプロイセンの見解です。
プロイセンとオーストリアとの間で話し合い(フランクフルト国民会議)が開かれましたが、これは失敗に終わります。
「話し合っても無駄、この問題を解決するのには鉄と血で行くしかない」と、ビスマルクは強攻策(普墺戦争)に打って出ました。
結果、プロイセンが勝利します。オーストリアは国内の民族運動を抑えきれず、オーストリア・ハンガリー二重帝国になります。
ハンガリー人の自治を大幅に認め、国が分裂の危機に陥ります。
さらに第一次大戦の後は、次々他民族が独立して国を作ってしまったので、いまのように小さくなってしまいました。

29 :
>>25
海禁

30 :
>>26
まず、ドイツ主義自体が「ドイツ人の統一国家を作ろう」というナショナリズム
の話。
ドイツ主義から見れば、オーストリアにもドイツ人が多いし支配民族かつ、
神聖ローマ以来の大国だから勿論オーストリアもドイツ人国家として統一
対象にしたい。
だけどオーストリアは12の民族で構成されてる多民族国家。それなら、オーストリアの
「ドイツ人だけ」そのドイツ人国家に入れようと言うのが大ドイツ主義。
けど、これじゃオーストリアという国家自体が解体しちゃうから、オーストリアは
拒否。オーストリアとしては、自国の解体なしに新しいドイツ人国家の主導権が
欲しい。
一方、新興のドイツ人強国のプロイセンは「大ドイツ主義なんて現実的に不可能
だし、じゃあ、オーストリアはハブっちゃってドイツ人国家を作ろうぜ」と言って
ドイツ人の統一国家の主導権を握ろうとする。これが小ドイツ主義。
そんで、新しいドイツ国家のあり方でナショナリストの間でも大揉めしたけど、普墺
戦争でプロイセンが勝ったから、結局、プロイセンの主張する小ドイツ主義が勝って
「オーストリアを除くドイツ人国家」として成立したのがビスマルク主導のドイツ帝国
と言う事。オーストリアはドイツ帝国に包含されたんじゃなくて、「ドイツ人国家」か
とは別の国ということになったと言う事。
第二次大戦でヒトラーが台頭したときには、他の民族みんな独立してオーストリア帝国
も解体しちゃってたから、ヒトラーの主張に共感して圧倒的多数の賛成でゲルマン国家
としてドイツに併合されたのも、その辺関係ある。

31 :
東京外大受けるんですが二次の範囲が近現代を中心としているので、近現代の読み物として何かいい本あったら教えてください

32 :
中公の「世界の歴史」シリーズ後半
新版は当たり外れ大きいし巻数も多いので、旧版(全16巻のほう)がおすすめ。
学校の図書館に置いてあるか、なければ大きな古本屋に行けば100円で売ってます。
1冊だいたい500ページくらい。
あとは池上さんのわかりやすい現代史の本とかどう?

33 :
>>32
「そうだったのか!現代史」 という本ですか?評価良さそうですね。
現代史にかなり魅力を感じます。面白いですよね

34 :
ユダヤ系ヨーロッパ人が再集合して王朝つくる発想は、
(国民国家ではなく中世王朝、つまり近代国民国家時代のマダガスカルとイスラエルを除くものは)
なかったのですか?

35 :
カノッサの屈辱から教会大分裂までの間に教皇庁の権威が相対的に小さくなった理由として十字軍の失敗がある、と本に書いてあったのですが、
@十字軍の失敗自体は諸王候の力が原因で、キリスト教世界が異教に負けたという捉え方をしてもその程度が直接的に教皇庁の権威が小さくなる
もしくは民衆の信仰に揺らぎが生じる理由になるとはあまり思えないのですが、当時の社会の反応はどのようなものだったのでしょうか?
A教皇庁という存在の軽視には、当時のフランスやドイツ、イタリア諸都市において反応はどのような違いがあったのでしょうか?
B十字軍の失敗やローマでの聖職者離れした豪奢な生活の他に権威が小さくなった原因としては、何が挙げられるのでしょうか?

36 :
>>34
話し半分の心を保ちながら「ハザール」でググれ

37 :
>>34>>36
中世においてユダヤ教を国教にしていた国はハザールだけだね。
ただ、ハザールの支配層はトルコ系遊牧民なので、
質問者の意図してるユダヤ系ヨーロッパ人には当てはまらないかも知れない。

38 :
>>34
そもそも土地がない。中世ヨーロッパはキリスト教とも切っても切り離せない
状況だから、もし土地があってもおそらく王朝として認められないよ。
それに、元々ユダヤ人はディアスポラ以前から余所の土地で地元と共存しつつ
生活するスタイルで、ローマ時代のユダヤ戦争の時ですら、ユダヤ人の半分は
国外で生活していた状況。
シオニズム思想というのは、近代ナショナリズムにユダヤ教の「約束の土地」
の原理主義的発想が結びついてできたものだから、同化を避けつつ共存を旨と
するスタイルの前近代のユダヤ人が思い浮かぶものじゃないよ。

39 :
>>38
>そもそも土地がない。中世ヨーロッパはキリスト教とも切っても切り離せない
>状況だから、もし土地があってもおそらく王朝として認められないよ
中世も初期の頃は非キリスト教の国もあったけどね。

40 :
>>35
砕けた言い方すれば、@に関しては、煽ったのは教皇庁だし、それが失敗
すれば、そりゃ言いだしっぺの権威は下がるよ。現代でもアメリカが煽って
上手くいかなければ、アメリカの威信低下につながるだろう?
民衆レベルは信仰に忠実すぎて少年十字軍なんかの悲劇もあったし、
ルネサンスの時代でも聖地巡礼は絶えなかったから大衆信仰としては
まあ、素朴なままだよ。ただ、為政者的には十字軍で西欧に影響力持
ちすぎた教皇権の重石が取れるから、本音としては特だったろうな。
Aはそれぞれ様々。フランスはフィリップ尊厳王があまり十字軍に熱意
持ってなかったし、フランス国王としては王権の伸張の方が重要、リチャ
ード獅子心王が十字軍の帰りに捕虜になったすきに、アンジュー帝国の
切り崩し図ってる。更にフィリップ4世の時代には教皇のアヴィニヨン捕囚
という結果になってる。
ドイツじゃホーエンシュタウフェン家の皇帝たちがイタリア政策を巡って
教皇庁と対立中。一応ホーエンシュタウフェン家が根絶やしになった
後は、大空位時代に入ってしまって、それはそれで教皇のコントロール
しきれない問題になってしまう。
イタリアじゃ各都市国家が皇帝派のギベリンと教皇派のゲルフに分裂して
都市内部、都市国家同士の抗争が延々と続いた。

41 :
続き
B特にフランスがそうだけど、国内政治への教皇庁への干渉が排除され
て、教皇の政治的な権威が低下したこと。フランスのガリカニスムを調
べてみ。後、アヴィニヨンからローマに戻る過程でも対立教皇が並立して
それも教皇権の低下に繋がってる。ローマに戻った後も教皇領の建て直し
が必要だったから、教皇というより、教皇領君主としての資質が必要で、
それが教会の世俗化、教皇領領主としての側面が中心になってくる。
だから利害関係のぶつかるイタリアの各都市国家は教皇とも合従連衡し
てるし衝突も起こしてる。
それで各国への影響力が低下した分、ドイツへの贖宥状販売なんかが
強化されて宗教改革に繋がっていく。
色々はしょったし、敢えて強引な説明したけど、こんな感じかな。

42 :
>>39
リトアニアとかドイツ騎士団領前のプロイセン人のこと?あれはあれで元々
の土着の勢力だしなあ。カール大帝の時のザクセン人もそうだし。
平和裏の改宗ってリトアニア以外にあったっけ?

43 :
>>42
ポーランドやブルガリアやフィンランドを除く北欧諸国はわりと平和的に改宗したと思う。

44 :
>>36-37
話し半分ではなく遺伝子レベルで解析しているアメリカ人に笑った
ありがとう

45 :
ウェストファリア条約の頃にはイタリアが神聖ローマ帝国域外になってるんですがいつ独立したんですか?

46 :
確かに中世と近世とでは、神聖ローマ帝国の南側領域が大きく異なるね。
中世の歴史地図では、ベネチア以外の北イタリアも帝国の太枠の中に入っている。

47 :
北イタリア諸領邦は独立はしてない。帝国に属している。
スペイン支配下地域(ミラノ)とその影響下にある領邦を除外したらそうなる。
トスカーナ大公国はシエナを支配しているがシエナの上位封主はスペイン。
トスカーナ大公は皇帝の封臣、シエナ公としてはスペインの封臣。
パルマ公国のファルネーゼ家は、封臣としては皇帝に属すが、実態は公爵はスペインの廷臣であり、パルマはスペインの属国。
サヴォイ、ヴェネツィアを除く北イタリア領邦はスペインの影響が強かった。

48 :
ヴェネツィア共和国は、神聖ローマ皇帝と教皇の影響を最小限かわせるように、
名目上、ダルマチア公爵(統領の称号の1つ)として東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に属した。

49 :
>>45
「イタリア王」という称号はナポレオンがイタリアを攻めるまでずっと神聖ローマ皇帝が兼ねているので、
名目上は1805年までイタリアは神聖ローマ帝国下である。
が、だんだん形骸化していくので、巷の歴史地図では建前はひとつ置き、実際の影響力の有無で域外か域内か判定している。
じゃあ結局いつなのか、と言うとひじょーに微妙なところで、大空位時代のはじまり(1254)から怪しくなり、
遅くともウェストファリア条約締結(1648)までには完全に影響力がなくなっていた、と取り敢えずは大雑把に捉えよう。
あとは、以下などを参考にしてほしい。
http://unkar.org/r/whis/1110257427
http://www.euratlas.net/history/europe/index.html
http://www.geocities.jp/europiap/

50 :
皆さんありがとうございました。

51 :
ブロック経済圏(確かフラン=ブロック)の地図にポルトガルが組み込まれていたのですがどういった経緯で組み込まれたのでしょうか?

52 :
>>51
ポルトガルはポンド圏と現されていないかな?
もう一度君の図説を確認してみてくれ。もし違っていたらすまない。

53 :
ポルトガルは17世紀半ば以降、政治的にも経済的にも
イギリスの影響下にどっぷり浸かってたはず。

54 :
ただラテン通貨同盟がらみでフラン圏に
入れられてる可能性はあるけど。

55 :
ラテン通貨同盟自体には、ポルトガルは未加入だが、
貨幣制度を通貨同盟の基準に変更した他の未加入国があるので、
ポルトガルも同様に変更していた可能性がある。

56 :
ポンド圏だとする場合、その根拠なんだが、
1、金本位制を離脱していること
2、離脱後、自国通貨をポンドにリンクさせていること
3、イギリスと貿易、金融で結びつきが強いこと
が挙げられる。
下のリンクには、この定義だと日本もポンド圏に入っちまうよ、としている。
http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/2757/2/BR0078_107-129.pdf

57 :
日本程度の結びつきでポンド圏にすると、
フランスなどの旧ラテン通貨同盟諸国など1936、37に金本位から離脱した国や、
オランダ(旧ラテン通貨同盟加盟、たしか1936金本位離脱)とか金本位に比較的こだわってた
中継貿易国とかを除く、金本位でない欧州圏はのきなみポンド圏になるよ。
第一次大戦後か第二次大戦後なのかでポンド圏もかわってくるけど、どっちなんだろ?
ラテン通貨同盟自体は第一次大戦中に崩壊してる。
(差益が発生したことで銀地金として通貨が鋳潰しの対象になったため銀貨の発行が止まったため)

58 :
age

59 :
何でここ使うヤツがいないんだ!?

60 :
受験板のほうが役に立つから

61 :
>>59
回答が上から目線でうざいから

62 :
山川世界史の教科書だと19世紀フランスが銀行の力を持ったって書いてあるけど用語集にはイギリスが世界の銀行だったと書いてある・・・
どっちが正しいの?

63 :
起債するなら英国市場、という意味では後者

64 :
英語圏ではないフランスで、ラグビーが盛んになった理由は何ですか?
「英国に近い」という理由以外でお願いします(むしろ英国に近い北部はあまり人気がないらしいので)。

65 :
英国に近いから

66 :
>>62
ひどいね。NHKでも番組ごとに矛盾しまくりだけど
山川の教科書と教材で矛盾があるなんて。

67 :
山川教科書がどう記述してるか読んでないからわからないけど、フランスの銀行が力を持ったってのは、
フランス国内で金融ブルジョワの影響力が強まったことを指してるんじゃないかな。
国際金融の話なら、イギリス優位で間違いないです。

68 :
>>65
質問も読めない人間に答えられてもなぁ。

69 :
>>13
しばらくすると色塗りがメインになっちゃう方法ですねw

70 :
>>68
からかわれてるんだよ

71 :
>>70
別に釣な質問でもないのに、
わざわざからかわなきゃいけない必要が分かりません。
分からないなら分からないって言えばいいのに。

72 :
最初にイングランドが普及を進めたのが
南アフリカ、ニュージーランド、そしてフランスだったから。

73 :
>71
お前つまらんなってよく言われるでしょ

74 :
>>64
フランスのラグビーは、南フランスにワインを買い付けに来ていた英国のワイン商人によってもたらされたと言われている。
今でもガロンヌ川より以南でラグビーが盛んなのはそのため。
加えて鉄道交通の発達により、特に若者や労働者の多く集まるパリなどに南部出身者によって人気がひろがり、さらにパリやトゥールーズでは高等教育などの現場に教材で使われたことで、そこから全国に広がっていった…。
みたいな感じかな。
@英国のワイン商人A鉄道交通網Bパリやトゥールーズなどでの高等教育
という、3つの要素が考えられるね。
受験でどうしてこんな知識が必要なのかは分からんが、まぁ煽りは気にすんナ。
よくあることだし、どうせ分かんないだけだから。

75 :
>>17
いめーじ

76 :
>>61
物事を聞いておいて、恐らく目上の回答者が下から目線(変な日本語だな)で話してくれると思うのが
最近の中高生の常識なのか?日本の躾ってホントに終わってんだな・・・

77 :
白米や色々持ってタイムマシンで江戸時代に行って、可愛い農村の娘とその家族と団欒して暮らしてみたい。
いつぞやのドラえもんみたいな。

78 :
>>60
それは何処ですか?URLを教えてくださいお願いします。

79 :
>>76
お前が
自分の知っていることで
相手が知らないことがあるなら
相手を馬鹿にしても許されると思ってるなら
たしかに躾は終わってるだろうな

80 :
>>77
可愛い農村の娘→そんなのいないんじゃね?

81 :
新潟辺りにはけっこういたらしい
漂着した露助との混血で美人ってのが

82 :
>>76
>>79に同感
>>70とか>>73みたいなレスみたら誰だって質問したくなくなるだろ

83 :
>>82
からかわれたくらいで熱くなるなよ

84 :
>>82
同意

85 :
答える義務がある訳じゃないからなー
回答貰えればラッキーレベルの質問スレじゃさびれるのも当然だとは思う
でも、まともに答えている人はちゃんといるのに
2〜3のからかいレスで>>61はちょっと酷いと思うぜ
>>76も同様の理由で飛躍しすぎのレッテル張りだから非難されても仕方は無いが

86 :
>>59
中高生はネットしないから。

87 :
>>82
同意。
むしろいちばんアツくなってんのは>>83だろうな。


88 :
>>86
昭和50年代乙

89 :
ビミョーやね

90 :
「中高生をからかうスレ」に改名したら

91 :
聖書って誰が書いたの?

92 :
>>91
神。とかいう回答はネタとしておいといて
まず旧約聖書でいうなら最初の五書は映画十戒で有名なモーセが作者
その後預言者と呼ばれるユダヤ人の宗教指導者がバラバラに書き、
最終的にエズラというユダヤ教の律法学者が現在の形にまとめた
↑がユダヤ教徒の主張
預言関連から紀元前2世紀〜紀元2世紀ぐらいにユダヤ教徒の誰かが書いたんじゃね?
といのが今のところ定説
新約聖書は少なくとも紀元1世紀〜紀元2世紀の間にバラバラに成立した
イエスに関する伝記、初期キリスト教指導者の書簡、約5千のテキストを
ヒエロニムスが取捨選択して現在の形にまとめた
けど、プロテスタントやどこぞの新興宗教家は聖書の神聖性を主張してやまずややこしい

93 :
人間です。

94 :
コーランは誰が書いたの?

95 :
>>94
イスラームの教義的にはアッラー。歴史的には第3代正統カリフの、
ウスマーンの時代にウラマーたちを集めて編纂されたという事になってる。

96 :
武功夜話はだれが書いたの?

97 :
>>96
違うなら申し訳ないけど、釣りですか?

98 :
釣り?
質問スレだから質問しただけですよ
それなのに釣り扱いって酷いですね
謝ってください

99 :
質問スレで相手をからかったり「釣り」だとのたまったり
そんな奴らが中高生にしつけが終わってるとか言える筋合いあるんですかね。


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
水が枯渇した都市は必ず滅亡している (103)
ロシア人がモンゴル人にした酷いことを教えてくれ (226)
【三代】夏殷周を語る【理想】 (497)
子供の生活史 (233)
法の支配の歴史 (117)
枢軸国と連合国、なぜ差がついたか…出生率の違い (153)
--log9.info------------------
【携帯専用TV】BeeTV【avex+docomo】 (629)
携帯アニメ画像・着メロを作成(うp)依頼する (673)
【docomo】 i Bodymo Part1 【スマスポ?】 (108)
【警告】公式サイトの解約がわかりにくくなってる (614)
俺にメールしてくれるのはニワンゴだけ (100)
【メールで】ニワンゴ part4【情報】 (544)
MEGAVIEWの重さは異常 (374)
【DoCoMo・au】公式サイト総合【Softbank】 (116)
DoCoMo用フル着ストリーミング (166)
◇ 携帯で読める漫画について ◇ (244)
待ち受け総合 (627)
【音質】 嗚呼、雷低様  【パクリ】 (644)
【903i】自作デコメ絵文字を公開するスレ(・∀・)  (585)
携帯で顔を撮ったら何故かブサメン (365)
【au】そこまで言うなら作っちゃるよ【2ch】 (508)
携帯用「串」ってありませんか? (304)
--log55.com------------------
細美・ホリエ[GettinngBetter]DJ
【福岡】サム&デイブ2【乞食】について語れ!
Janet Jackson Part.9
【Black】D'Angelo 45【Messiah】
マサ伊藤のPRT・ROCK CITY・ROCKADOMスレ Part 117
【DEATH】デスメタル総合スレッドpart3【総合】
【アハンっ!】you7030特設スレ5【オケツイクっ!】
長髪メタラーはどんな仕事で生計立ててるんだマジで