1read 100read
2013年19世界史602: ドイツの精神とは何か (120) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
世界史にのれそうな日本の偉人 (391)
世界史における中国王朝の影響Part7 (347)
モンゴル帝国が海軍国家だったら (125)
世界史なんでも質問スレッド117 (329)
★★★★男色の世界史★★★★ (199)
【ユーラシア】西洋vs.中洋vs.東洋 (126)

ドイツの精神とは何か


1 :2011/08/12 〜 最終レス :2013/03/20
検証しましょう。

2 :
神聖ローマ帝国とはなんだったのか、から始める必要がありそうだな。

3 :
ゲルマン魂

4 :
自由を求めながら、同時に自由を恐れる

5 :
神聖ローマ帝国って当時どこまでローマの意識あったんだろう

6 :
ドイツの精神は 「過去を忘れる」と「世界征服!」だろ。何回世界征服に失敗すれば気が済むんだ。

7 :
>>6
その2つは日本も見習うべき精神のように思われる

8 :
>>8
何故に?

9 :
近現代ドイツよりもアルミニウスのほうが利口でしたたかだよな
セイウチは除くけど

10 :
シュリーフェン・プラン

11 :
ゲルマン魂とはバルバロイの群れから神聖欧州を守ることだよ。

12 :
ドイツではゲルマン魂という表現はない
日本の造語なんだよ

13 :
フィヒテ読んでるんだが、難解で・・・。
何か良い注釈書あるかな。

14 :
高貴な野蛮さを愛す

15 :
ドイツの精神はゴート族の精神

16 :

C・チャップリン、M・ディートリッヒ、L・リーフェンシュタール…
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1313274754/1-100

17 :
鬱蒼とする深く黒い森の中で、毎日気が滅入る生活の中培われた精神

18 :
>>17
凄く楽しそうなんだが

19 :

ドイツの精神もそうだが、、、

創価学会はフランス、オーストリア、チリ、ベルギー等でカルト指定。
さらにアメリカ下院議会では、危険な組織として指定。

ドイツでは、なんとアルカイダ並みのテロカルト組織に指定されている。
集団ストーカー犯罪組織の創価信者達 を日本から追い出すべき。

そうでないと僕は平穏にドイツの精神について語る気になれない、、、


20 :
背中の自由

21 :
週刊新潮 [2011年9月1日号]
変見自在/やらせ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20110825/73/
高山正之が書いているが、ドイツは世界で二番目に日本嫌いの国で、川口マーン惠美によれば、
W杯の日本戦などでは、ドイツ人は自然と相手国を応援するそうだ。
三菱自工が酷い目に遭わされた米イリノイ州ピオリアはドイツ系移民の町で、クリントン大統領も
ドイツ系。その米国が世界で一番目の日本嫌いのであると。

22 :
ゲーテの『若きヴェルテルの悩み』ではヒロインのロッテが兄弟とひとつの小さなパンを分け合うという
ドイツ的貧困の描写がチラホラ出てくるよね
そういう悲惨な状態が「高貴」だの「高等」だのと自分たちを形容する動機につながったのだろうか

23 :
>>1
統一が遅れたことからくるコンプレックスが9割に決まってるじゃねーかw
東方の島国では、いまだにドイツ・ロマン主義にかぶれているのでーす。
フランスにまず学びなさい。

24 :
そういえば、コンプレックス(複合感情)の概念を発見したのも
純血ゲルマンのユングだったね

25 :
オーストリアとかフランスと違ってドイツとかポーランドとかリトアニアとか
あのへんって欧州の田舎地域だった

26 :
>>23
イギリス経験論が生み出したもの・・・産業革命、アングロサクソンの地球支配
フランス啓蒙思想が生み出したもの・・・民主主義、議会制度の理論と実践
ドイツ観念論が生み出したもの・・・ナチス、共産主義、開発独裁
結論はドイツは人類の癌ということ

27 :
19世紀のドイツ人がギリシアにかぶれたのも、ローマ(ラテン)文化に対する
対抗意識からだし

28 :
もっと極端なドイツ人は、キリスト教を超克するための一助として、
ゾロアスターをアーリア人種の覚者として引っぱり出したりもする。

29 :
一部のドイツ人がインドに魅かれたのも(以下ry

30 :
ビートルズのジョージ・ハリスンは、
リバプールの中流階級の生まれだったが、
大英帝国の栄光の歴史には懐疑的だった
ビートルズ最年少のメンバーとして
英国統治下のハンブルグに渡り
焼け跡の残る街で虐げられた人々に
同情するようになり
ついには、インドに傾倒するようになった。

31 :
>>27
古代ギリシャの人々は19世紀のドイツ人の気風に近い気がする。
頭の中でイメージするギリシャ人はドイツ人に近い。
実際のギリシャ人はイタリア人に近い。古代ギリシャ精神=19世紀ドイツ精神
古代ギリシャ(多神教)=中世ビザンツ(キリスト教)=19世紀ドイツ=現在ギリシャ
な訳はないのだが、イメージでは同質なものと捉えてしまう。
ドイツ人こそは白人と欧米人の代表者であり、高貴な精神を持つ民族であると勝手に思わせて頂きます。
何故なら日本の哲学はドイツから入ってきましたし、憲法も医学用語もドイツ語。
ドイツマンセー、三国同盟マンセー、前畑ガンバレ!ゲルマン魂は日本の造語でも、私はその魂を守りたいと思った。
日本の造語である以上、ゲルマン魂は本物のGermanyではなく日本にあるのかも知れないが。
19世紀ドイツにこそ真のギリシャ精神が、21世紀日本にこそ真のドイツ精神があると言えよう。

32 :
野蛮なゴート族精神を自負してると聞いた事がある。いわゆるゴシック。

33 :
イタリアが古代ローマ文芸を復興し、更にロココなどと成熟されていく時、
ドイツではルネサンスやロココを輸入するしかなかった。
古代ドイツには復興すべきラテン文芸がなかったから。そこで
ギリシアに範を求めた。古代ギリシアに似たものになるのは不思議でもなんでも無い。
11,12世紀に作られた欧州各国の歴史では、始祖伝説や民族の英雄伝説が語られ、
英はアーサー、仏カール大帝、ポーランド・ピヤスト、チェコ・プシェミスル、
ハンガリー・アッチラ、ロシア・リューリクなのに、ドイツはカエサルだったりする。
(アーサーの先祖はアエネイアスなのでローマの先祖と同じだけど)
これは神聖ローマ帝国の思想にあわせたものだから、始祖英雄がローマとなった
政治的意図があると思うが、ニーベルンゲンの歌でも、「ドイツ王」とみなされる
ような人物は出てこない。ジーグベルトは英雄だけど現オランダあたりの出身で
民族的な王になったわけではなく、ブルグンド族は一地方の王国に過ぎない。
中世に民族的英雄を作り出すことに失敗したドイツは、近代になってから
やたらと民族的英雄にこだわるようになってゆくのであった。

34 :
ドイツ英雄といえばヴァルハラ神殿
日本も高天原神社つくろうず

35 :
ドイツは一番の黒歴史の第三帝国時代に軍事的英雄は続々排出されたがね
メジャーなところではロンメルとかルーデルとかシュライネンとか

36 :
>>21
ビル・クリントンはアイルランド系な。
それだけで、この記事の信憑性に疑問。

37 :
基本的のドイツは寒くて作物ができない
新大陸からジャガイモが来るまで悲惨
30年戦争で国土荒廃して、諸侯乱立で
政治的統一が遅れて、産業革命や
民主主義も遅い
メシもない、カネもない、女はゴツイ
だから精神とかわけわからんものを
持ち出すしかなかった

38 :
ドイツも南のほうにいくと、ミュンヘンとか
メルヘンな文化があるけど、北のプロイセンは
イッヒイッヒ言ってる、命令に絶対服従する
筋肉脳の鉄兜軍人ばっかりで文化的に不毛

39 :
>>38
おっと、ドイツ音楽のことを忘れてもらっては困る。バッハは南独の出身じゃない。

40 :
ドイツ精神は様々な国に影響を与えている
トルコ共和国において、汎トルコ主義の支持者たちは、1930年代のナチス・ドイツの
台頭とともに、その排他的人種主義と反共主義とに強く影響されていく
ニハール・アトスズ(1905〜75)らに率いられた、彼ら汎トルコ主義者の
刊行する雑誌にも、単にトルコ民族の歴史やその功業が取り上げられるだけではなく、
「すべての民族(人種)に優越するトルコ民族(人種)」といった標語が現れるようになる

41 :
ゲルマン民族の精神的なふるさとはギリシア
フランス←ローマなのだから,多少無理があっても,ドイツ人はギリシアを精神的な祖先とみなすのだ.

42 :
気分が落ち込んでいて元気を出したいあなたへ
http://www.youtube.com/watch?v=pEdoLKknCi0&feature=related

気分が高揚しすぎてこころを落ち着かせたいあなたへ
http://www.youtube.com/watch?v=Q3mXYLj-FGc

43 :
>>41
それでいったら日本人の精神は
古代中国とインドのエッセンスが少しだけ残った大乗仏教に由来する所が大きいのだが
戦後そういうことは全然思われなくなったな

44 :
ドイツの精神→単純二元論
なんでも白黒、善悪、左右

45 :
日本の伝統精神→二元論が嫌い
何でも白黒、善悪、左右、陰陽というのは中国や朝鮮の思想として卑下していた
日本の現代精神→ドイツの精神→単純二元論→中国と朝鮮の精神
∴日本の現代精神→中国と朝鮮の精神
ちなみに、
日本の伝統精神≒カント哲学
日本の現代精神≒ヘーゲル哲学

46 :
おもしろい
ドイツ精神=(デカルト→ルソー→ヘーゲル→マルクス)≒ベンサム=日本の現代精神
日本の伝統精神≒(カント、バーク)=ポーランド精神=「5月3日憲法」の精神(ポーランドと日本(9条第2項を除く)、偶然にも同じ)

47 :
肉体的な剛健さを誇るところなんかはガリア戦記にも出て来るし
幾分古代ゲルマニア人を引き継いでるような気はする。
その線でいくと、軍人王が巨人連隊作ったのも無関係ではない。
ただ、ジョークに出て来るようなカチッカチッとした神経質な生真面目さは
近代になって工業化が進んでからだろうと思う。
市場で当時世界の工場だったイギリスに勝つための戦略として
「正確で精密な物を作ること」を選んだわけ。
これが社会や人々の精神にも影響を及ぼしたんでないかと思う。
で、日本は更にドイツを上回らなきゃ行けないから
時刻表さえ寸分違わぬこういう国になったと。

48 :
スコットランド人も肉体の剛健さを誇る
ドイツ人も比べ物にならないほど精神の厳密さに厳格である(長老派教会)
日本は第二次世界大戦まで時間にも他のことにもちゃらんぽらんだったということは実は広く知られていないようだ
日本人の一般大衆までが勤勉で厳格で精密になったのは戦後から

49 :
戦後っていうか、戦時統制(統制経済・練兵・教育)が端緒のような気もするが。
しかし、それではソ連の人民も勤勉で厳格になっていなければならないはずという矛盾。
統制的経験を土台に、努力すれば報われるという戦後資本主義的な環境の付加が必要なのかな。

50 :
そんなドイツでも日本オタク文化の祭典ヤーパンタークは大ウケなのであった

51 :
カール ゴッチなんかドイツ精神だな
地味で実務的な機能を重視

52 :
ソ連は督戦隊による規律でしょ
内部は滅茶苦茶だった
国際法もなにもあったものじゃないからこそ、ソ連軍の行った先で個々のソ連兵による悲惨な事件が多発した
カール・ゴッチはドイツ人じゃないよ
キラー・カーンがモンゴル人じゃないのと同じ

53 :
戦後日本の規律はアメリカの古い時代の経営学による
アメリカはこの古い経営学のドクトリンを1960年代を通じた時期に捨て去ってしまった
ドラッカーなんてアメリカでは単なる懐古主義の経営学
自分はその古い経営学のほうこそ正しいと思うが

54 :
クラシック音楽の本では、
プロテスタントはローマ文化(オペラなど)から抜け出すために
古代ギリシャの文化に回帰しようとした。そこが「古典派」
バロック音楽と古典派音楽の違い
カトリックの影響から抜け出す努力
それがドイツ文化
ヨーロッパの経済危機も非プロテスタント国ばかり
ギリシャの宗教をしらない
横棒二本かな?

55 :
ジャーマンポテトとフランクフルトソーセージにミュンヘンビールこそドイツ精神の三大支柱

56 :
>>54
完全に横棒二本だねw

57 :
ドイツにおける最大の宗教はキリスト教で2008年現在で信者数5,150万人(62.8%)である。
この内30%がカトリック、29.9%がドイツ福音主義教会(EKD)に属するプロテスタントであり、
ドイツ福音主義教会には22の州教会が加盟しており、常議員会議長がドイツ福音主義教会 (EKD) を代表する。
その他は小宗派(各々0.5%以下)である
プロテスタントは北部と東部、ローマ・カトリックは南部と西部に集中している。また、1.6%は正教会である

58 :
ドイツでは先進地域がカトリック、遅れた地域がプロテスタント
まあプロテスタントと言ってもマックス・ヴェーバーの扱ったカルヴァン派ではなく、ルター派の系統だけどね

59 :
ユグノーがフランスから移住を許可されてベルリンに住んだ
彼等が近代工業を興した
フランスはその機会を逃した
美術、芸術はカトリック国のほうがすぐれているけど

60 :
ベルリンはたいして工業化は進んでないが

61 :
ドイツ人が、日本に興味を抱くワケ
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/article.aspx?cp-documentid=5614074
 ドイツ人が抱く日本のイメージについては、本連載「不思議の国ニッポンが、好かれる理
由」でも紹介したが、ドイツ在住日本人の立場を他の国々、特に東アジア諸国の外国人と
比べると扱いは別格だ。その背景には日本独特の精神世界へ敬意があると思う。

62 :
そんなもんドイツ人にかぎった動機じゃないだろ

63 :
「名誉白人」扱いですね、わかりますw

64 :
>>60
ベルリン6大銀行があるじゃない。
これと企業がガッチリ組んで、ドイツの工業化が進められた。

65 :
ベルリンの立ち位置は中華帝国の北京
ドイツの中央集権時代に一極集中していたのは当然
東京だけ大銀行が集まってるのと同じ
役所が近いから

66 :
ドイツ精神は18

67 :
鎧が廃れて鎧職人はどうしたんだろうな
一部有名な職人一家は観賞用でも作ったんだろうが
他の人は、銃や鍋作りに変えたんだろうか

68 :
>>67
ちゃんと誤爆でしたコメ書けよ。

69 :
ごめんね

70 :
ユーロというものは、ドイツという国は自由にしておくと
強くなりすぎるので、それを自己規制するためにあえて
グループ国家に参加して出来たのに、その結果は
ドイツのすごさとほかの国のだめさの確認と
ドイツの保護なしにヨーロッパは成立しなくなってきた。
イギリスだけが何回も参加しそうになってとどまったのは
さすがだね。

71 :
単純にユーロ加盟各国間が共通通貨に転換する際に平価の取り方を間違えただけ
ユーロ危機の発生した原因自体は経済学的には単純明快簡単なこと
直すのが政治的にむずかしくなってるだけ

72 :
今ドイツにいて、今日国立博物館に行ってきた
よくも悪くも職人の国なんだなあと思った

73 :
近世まで、中欧・東欧・北欧の人々にとってはドイツ商人のイメージが強かろうがな。
いまドイツでそれを連想させるのはユーロの金融中心フランクフルトだけになったなぁ。
ちなみに、フランクフルトはロスチャイルド一族の故地でもある。

74 :
ドイツの職人はおそらく中欧ケルト人の伝統文化
古代にはゲルマニアにいたケルト人の各部族(ボイィー等)はゲルマン人の各部族の注文で、
ものづくり(製造業)を専門にやっており、ゲルマン人はその卸売ルートと金融を支配していた
その証拠に中欧で古代ケルト文化が広がっていた地域がフランスやドイツやスイスやチェコやオーストリアやポーランドのものづくり地帯とピタリ一致
言語交替でゲルマン化したりスラヴ化したりしたケルト系原住民の末裔たち
古代中欧ケルトと古代ゲルマンの関係は現代の日本とアメリカの関係に似ている

75 :
古代中欧ケルトの古い時代=櫛目文土器文化

76 :
いや、櫛目文土器文化でなく球状壺文化

77 :
週刊新潮 [2011年9月1日号]
変見自在/やらせ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20110825/73/
高山正之が書いているが、ドイツは世界で二番目に日本嫌いの国で、川口マーン惠美によれば、
W杯の日本戦などでは、ドイツ人は自然と相手国を応援するそうだ。
三菱自工が酷い目に遭わされた米イリノイ州ピオリアはドイツ系移民の町で、クリントン大統領も
ドイツ系。その米国が世界で一番目の日本嫌いのであると。

78 :
好きとか嫌いとか低次元な話だな

79 :
単に自分が好きだと言うだけで、あちこちにスレ違いのレスを書きまくる基地外がいるし。

80 :
この板は昔からそんな奴が多い

81 :
ドイツ体操や「青い花」など「ドイツ人っぽい」文化が出来始めたのは割と最近

82 :
ドイツ人は伝統的に日本人が嫌い
日本は産業でドイツの敵なのだから当然といえば当然
自分がドイツ人だったら日本は大嫌いになるね
日本との競争のせいで倒産したドイツの中小企業は多い
かといって100%が嫌いなわけでなく一部に熱狂的な日本ファンもいて変わり者扱いされている

83 :
a

84 :
ドイツ人の思考回路なんて中世からこんなもん↓
182 :世界@名無史さん:2011/12/19(月) 11:53:02.00 0
ファルケンベルクのヨハン(Johannes Falkenberg)はポーランドを糾弾し、
「ポーランドはチュートン騎士団に対する戦争において異教徒を使うという
嫌悪すべき罪を犯した。」と主張した。さらにヨハンはその論文
「リベル・デ・ドクトリナ(Liber de doctrina)」において、
「皇帝は未信者を、たとえ彼らが平和的な存在であろうとも、
異教徒であるがゆえに虐Rる権利を有する。ポーランドは未信者と同盟して
キリスト教徒の騎士に反抗したのであるから、絶滅されるべきである。
未信者を守護したポーランドは死に値し、
未信者よりもさらに優先して絶滅されるべきである。
ポーランド人から主権を剥奪し、ポーランド人を奴隷にすべきである。」と主張した。

85 :
ドイツ人がこの世で一番嫌いなのは、韓国人だけどな。

86 :
Franzosen Kopfもな。

87 :

>>82
その理論が正しいなら、日本人もドイツ人が嫌いになる。
ベンツ・BMW・ブラウン・ライカ・シーメンス・アグファゲパルト・
ラインメタル・H&K・ポルシェ・ダイムラー・アウディ・オペル・バイエル・
バイヤスドルフ・ケルヒャー・プーマ・アディダス・トリンプ・グラモフォン(ドイツ)
を商売敵と意識している、日本の製品・企業ってあるのか?

88 :
ドイツ人って男も女もゴツいのばっかり

89 :
>>40
というかトルコもイラクもイランも日本も、大英帝国圏からの解放と、
ソビエト帝国圏からの自由の両立を新進のドイツに託しただけだな。
結局はババだったけど。

90 :
>>87
日本人はドイツ製品をお手本と見ている
ドイツ人はそういう日本のライバルをウザい連中と見て毛嫌いしている

91 :
で、それがドイツ的精神となんか関係あんの?

92 :
関係も糞も、それこそがドイツ的精神そのものである。

93 :
マジで?
世界史的にいえば対仏大同盟とかドイツ統一の時にも日本うぜーとか思ってたの?

94 :
ドイツ統一のときには思っていただろうな
黄禍論全盛期だからな

95 :
ドイツ人もいろいろだろうけど、むしろ日本好きが多くって、しかもそれは増殖中。
というイメージだけどな・・・
参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410187644
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223618647

96 :
日本好きは戦後の西ドイツが多くて、そこからはずっと減ってるイメージだな

97 :
 
ヒ素カレー事件に合わせて、ドイツ列車事故
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0202/7/160.html
ドイツで列車事故を起こしたのは、気まぐれではない。
100年前のドイツの事件を記念していた。
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p008.html )

98 :
ドイツを見習う
国旗を掲げつやつは右翼という空気を作る
国歌は国粋主義だからと3番を歌うようにうする
軍のエリートだったものは人殺しと蔑視するようにする
ヒデキ、ヒロヒトという名前を名付けるのを法律で禁止する
戦前の敬礼をすると逮捕されるという法律を作る

99 :
ドイツでは戦時中の軍のエリートはまさに「英雄」扱いだぜw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【東アフリカ】スワヒリ語圏【アラビア半島】 (257)
◇◇ 明 ◇◇ 第3章 (143)
【ハンニバル】ポエニ戦争【スキピオ】 (246)
今から近現代史覚える(別冊ふろく) (247)
サファヴィー朝 (109)
日本という国は、恥ずかしい国だ (151)
--log9.info------------------
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会42 (500)
佐々木弁】鈴木廣子と岩手の精神メンヘル病院【小笠原弁 (134)
【スーパー救急から】阪南病院5【メンタルケアまで】 (147)
青森の精神科・心療内科 Part2 (594)
発達障害の病院情報交換所 (405)
パキシル減薬・断薬情報交換スレ34 (695)
統合失調症の陽性症状に苦しむ人のスレ 16 (389)
母親が逝ったら死ぬ人々の座談会 (573)
パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 Part2 (124)
【上越から】新潟県の精神科情報・11【下越まで】 (589)
[統合失調感情障害] (856)
【シンバルタ】サインバルタ【デュロキセチン】21 (438)
∈≡  視線恐怖症総合スレッド  ≡∋ part58 (160)
退院してからナースが冷たい (156)
★自己愛性パーソナリティ障害の特徴 41人目★ (126)
【アスペ】発達障害っぽい有名人 8人目【ADHD】 (182)
--log55.com------------------
☆韓ドラファンの雑談スレ・97★
【NHK】仮面の王 イ・ソン【BS】
キム課長とソ理事
明日もスンリ
反日韓国女優キム・テヒ・クズ2
【BS12ch TwellV 】美男<イケメン>ですね
大長今(宮廷女官チャングムの誓い)
輝くか、狂うか